全8件 (8件中 1-8件目)
1
テニスをしている人が、ひじを痛める テニスひじ は聞いたことがあるのですが、水泳で肩を痛めてしまう 水泳肩 と言う 肩の故障がある事を初めて知りました。水泳をコーチしてくれるオバサマから 水泳肩 を教えてもらう。運動には故障が付き物なんですね!クロールやバタフライなどストロークの反復で肩の腱が炎症を起こす事を 水泳肩と呼ぶそうです。おもに呼吸する側の肩に起こるとか!というコトで水泳肩? になりました(^^!泳ぐとき呼吸する左側・・・ そう、左肩が痛いのです。それって50肩? じゃ無い??って言う人もいるのですが、土曜日、日曜日、プールでクロールするようになってから痛み出したので・・・40肩 経験していないのに この痛みが50肩だなんて!なので本人は プール肩 とっ思っています。ヾ(~O~;)
2010/02/25
コメント(0)

水面(みなも)にキラキラと照り返す陽の光・・・その中心を指で触れるキラキラと輝く水面に、丸く波紋が広がる・・・出会った瞬間、トイレデザイナー??の思いが伝わるトイレでした!そんな感じがしませんか?このトイレ??というコトで初日に泊ったトルコのホテル スルメリ イスタンブール 客室トイレのお話をっ正面、シルバーの丸い波紋?イメージの丸いモノが水を流すためのボタンです。で、左下の水栓を回すと便器に取り付けられた金属の穴から水が出る!そうシャワートイレなのですがその位置がっほぼ水平強くひねると目的の場所を通りすぎ場外へ!弱いと洗浄の意味を成さず・・・それに水道直結なので凄く冷たいのです。お洒落ですが、意味を成さないその機能・・・旅先で身をもって知る MADE IN JAPAN の素晴らしさσ(^_^;)トルコのトイレ編 オシマイ
2010/02/22
コメント(0)

ガイドのアフメットさん、からヨーグルトはトルコが発祥の地だと聞かされる。いち時期流れていたTVのコマーシャル 明治ブルガリアヨーグルト からヨーグルトってブルガリアが発祥??と思っていたのですが、トルコが発祥だったとは知りませんでした。そのヨーグルトトイレ休憩で立ち寄ったディナールという街で、名物という はちみつヨーグルトを食べて来ました。 ヨーグルトは、ねっとりとクリーミー、そこに蜂蜜をかけ、その上にケシの実をふりかけグルグルとスプーンで混ぜていただきます。 ヨーグルトの風味に、濃く甘~い蜂蜜が溶け、ケシの実のプチ、プチッ、とした食感がその美味しさを引き立てます~♪で、その蜂蜜ですが、エーゲ海地方の松林で採れた、松の蜂蜜だそうです。松の蜂蜜って珍しいですね!ディナールの街で食べた はちみつヨーグルト 毎日でも食べたくなる1品でした。
2010/02/19
コメント(0)

イスタンブールで さばサンド 食べて来ました。さばサンドは港に係留された小さな船の上で調理されていてるのですが、その船揺れがすごい!フェリーなどの船が立てる波が原因なのですが、さば焼きのオジサン、よく船酔いしないものだなぁ~と感心するくらいスゴイ揺れでした。で、さばサンドさばは三枚に下ろされ、鉄板で焼かれ、フランスパンにレタス、オニオンスライスと共にサンドされ、紙に包まれ渡されます。それにフレッシュレモンの果汁をふりかけ、好みで塩をかけて頂きます。これなら自分でも作れそう~♪鯖を鮭に変えてサーモンサンドも美味しいかもしれません。サーモンの場合、白味噌に砂糖を加えキャベツや玉葱、もやしも炒めてサンドしたら・・・これでは ちゃんちゃん焼きサンド (;´Д`A ```と言うことで さばサンド でした!ちやんちゃん ヽ`(~д~*)、ヽ`
2010/02/17
コメント(0)

ザクロ(柘榴)を食べたのはいつの頃だったろうか?それは記憶に無いくらい遠いムカシ。中学生の頃??くらいだったかも知れません。親戚の家にザクロの木があり、実ったザクロを何度かもらい食べた記憶・・・完熟した実を両手で包み込み、親指にチカラを入れて割り、プチプチした赤い実を口にほうばると甘酸っぱい果汁が口に広がります。ただ、果肉より種のほうが多く、口の中で果汁を吸い取り種をペッっと出す!これが面倒で・・・それに子供の頃の自分にとってザクロの甘酸っぱさは、みかんやリンゴと違い好きな果物の部類に入るほどの果物では有りませんでした。そうザクロは物珍しさで食べる程度の果物でしたので、それ以降まったく口にしていませんでした。そして時がたちトルコです。出会いはザクロケーキ甘~い トルコのケーキに入ったザクロはちょっぴり酸味に、食べたときの種のプチっとした食感がとても良い~♪そうなんです!トルコで初めて知ったのですが、ザクロの種って食べられるのです。種って青臭くニガイ感じがしたのですが、まったくクセなくプチプチ食感で食べられます。 おかげ様でザクロケーキ、3個も頂いてしまいましたσ(^_^)サラダコーナーでも ほぐされ たザクロがあり、青い野菜と共に食べても美味しかったです。ちなみにザクロの種、女性ホルモンのエストロゲンが豊富に含まれていて、男性には前立腺がんの予防に効果が有ると聞きました。そんな事を知ってしまうと急にザクロ好きにっσ("ε";)
2010/02/15
コメント(0)

帰国してダイバー仲間との飲み会持ち寄られた海の画像と共に、私の撮ったトルコの写真も見てもらうスライドショーで切り替わるトルコの写真を見ていたダイバー仲間からっとりさんて・・・トイレが好きなんですねって いやぁ~好きなわけでもないのですが・・・って言ってるわりに、次々と現れる男性用トイレの写真読まれてる(^^!という事でトルコで出会ったトイレのご紹介をまずは、このレイアウトから日本だと壁に並べて設置と思うのですが、3面有効活用これは始めて見たカタチです。そしてコチラはっ仕切りの 壁 がやけに厚く その時 両ひじが、仕切りというか 壁 に当たってしまう狭いトイレ・・・守られて落ち着いて 用が足せる がテーマ? なのでしょうか??それでは使用法と言うことで着座位置ですが、コチラは壁に背を向けしゃがみます。正面の壁、便器の上にあるモノが水を流す為のボタンです。で、ココがら疑問・・・トルコで使った事が無く正確な使い方、聞いていないので想像ですがっインドネシア、マレーシアを旅した経験から済ませた後おそらく左の水道蛇口をひねり、手桶に水を溜め手で洗うのではないかと?右にあるトイレットペーパーは洗った後、濡れた手とかを拭くために有るのではないかと??ちなみにトルコではトイレットペーパーは水に流す事は出来ません。そしてコチラはイスタンブール、トプカプ宮殿にある歴代の王様が使用したという王様専用のトイレです。(トプカプ宮殿には86カラットのデカ~イ!ダイヤモンドがあり見てきました)王様、金の蛇口をひねり お手洗い (。-_-)ノ
2010/02/13
コメント(0)

ここ何年も本当の寒さと言うのを経験していない。と言うか、こんな寒さを経験したのは始めてかも知れません。(パムッカレ・コンヤあたりにて)イスタンブールに到着して翌日、フェリーでヨーロッパ側からアジア側に渡りトロイ遺跡を観光、翌日エフェソス遺跡を見て、その翌日カッパドキアを目指しコンヤの街近くに来た所であたり、一面の雪の中、車窓からですが地吹雪を体験!寒気団が来ているとかで、昨日穏やかだったトロイは気温が一気に-18度まで下がったと聞かされる。昨日は穏やかだったトロイ遺跡その地吹雪で反対車線、中央分離帯に点々と6台、スピンしたのでしょう雪に車が突っ込んで止まっていました。おそらく前の車がスピン、それを避けようとブレーキをかけコントロールを失ったのでは無いかと思います。外気温は-10度・・・途中休憩で止まったドライブイン、ふとバスのタイヤを見ると!見たことの無いモノがホイールに付着しているではありませんか!!ブレーキを踏むことで熱が生じ、付着した雪が溶け、あまりの寒さにすぐに凍ってしまう!タイヤは回っているので遠心力で先端が尖り円形ツララ状に!!井上揚水 氷の世界 (あまりの古さ、分かる人だけに わ・か・る ?)そして翌日の朝・・・宿泊したカッパドキアのホテル付近を散歩しているとチラリチラリと雪が舞って来ました。キラッと光りながら落ちてきた雪に目がとまり落ちた先を見ると!あまりの寒さと乾燥しているせいか? 雪が結晶のまま積もっていました。 体験したことの無い寒さにイロイロと体験出来ましたぁ~ σ(・・*)
2010/02/12
コメント(0)

トルコから戻りました。と言うことで最初から恐縮ですが、トイレネタを!今回すごいです!世界の7不思議と言われるエフェソスのアルテミス神殿そのエフェソス古代都市遺跡で 古代の公衆トイレ 見て来ました。古代の公衆トイレ、便器下には水が流れ、手前の溝にも水が流れていて、済ませた後は手で洗い、まさにお手洗いです。で、古代のトイレ、気になる事が!コーナーに座る二人を想像・・・座ると互いの足が当たってしまう互いに落ち着かないですよね?どう見ても狭すぎかと!でも使っていたのでしょうね、古代の人々そして現在、トルコでお世話になったトイレは(男性用ですが)お洒落なデザインで余裕あるコーナーが確保されていました。 トルコのトイレ 温故知新 ・・・
2010/02/10
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1

![]()