全10件 (10件中 1-10件目)
1
早朝散歩の緩衝緑地草むらからコオロギが秋近しを知らせ・・・今年はまだまだ猛暑だよって樹上から蝉がミンミン・・・足元から 秋の虫♪ 頭上から 夏の虫♪虫達が奏でる 季節の移ろい 二重奏~♪まだまだ暑いですがっ、、、季節の代わり目! という事で??明日から北京に一度、万里の長城、見てみたかったのですヾ(^o^;
2010/08/26
コメント(0)
明け方、蒸し暑さで目覚め外の空気を部屋に!と、寝室の窓を開ける。心地よい風と共に、朝の音 が部屋に飛び込んで来ます。家の近くに車が止まりドアが開く音、、、慌しく降り、お隣に牛乳を届け、車のドアが閉まり車は発進、、、今の時代、牛乳は食料品と共にスーパーマーケットで買う事が当たり前のようになっていますが、最近、朝お届けの 牛乳配達 が復活して来ているようです。そんな 朝の音 を聞きながら、思い出すのは子供の頃の 朝の音近所からニワトリの朝一番の鳴き声・・・つられて鳴く遠くから聞こえるニワトリの鳴き声・・・台所から母親が作る味噌汁の具を刻む、包丁のトントンいう音、、、などナド、、、あの頃の牛乳配達・・・自転車のハンドルの両側に、布袋に入った牛乳をさげ、牛乳がぶつかるガラス瓶の音が懐かしく思い出されます。そんなムカシを思い出し窓から入る風に気持ちよく二度寝、、、今の子供達って大人になって思い出す 朝の音 ってどんなでしょうね?
2010/08/26
コメント(0)
日曜日、早朝の公園陽が高くなる前に汗を流すランナーやウオーキングをする人で賑わっています。私達夫婦もそんな賑わいに混じり4kmコースを歩く歩きながらの注意は、、、死んでころがている蝉を踏まないようにです。先日害虫駆除の薬剤が撒かれたコトもあってか? ミンミンゼミやアブラゼミが割り増しでころがってます。そんな蝉をよけながらの会話この蝉達が生まれ土に入った7年前って??7年前を思い出し会話が弾む弾むいま鳴いている蝉が次につなぐ命、、、蝉が這い出る7年後って何してるんだろうねっていまの年齢に7を足すとぉ~一時途切れる会話(〃゚д゚;
2010/08/22
コメント(0)
緩衝緑地の公園に害虫(ケムシ)が多数発生、昨日、早朝、殺虫剤がまかれる。これでケムシを気にせず朝の散歩が出きます。と、思い今朝、散歩コースの公園に落ちてましたセミが多数・・・害虫駆除の巻き添えですね!でも・・・相変わらず、うるさい位セミ鳴いてました。木の高いトコロにいたセミは難を免れ、昨夜から朝にかけて生まれたセミと一緒に短い一生、命の叫びの大合唱です!今朝気が付いた事ですが ツクツクボウシ が鳴き始めました。まだ暑い日が続いていますが オーシンツクツク の鳴き声に、猛暑も山を越したか!なんて感じる、秋近しを教えてくれるセミの声、、、
2010/08/21
コメント(0)
毎日新聞 千葉版谷津干潟:貝やヤドカリ大量死 猛暑でアオサ腐敗、酸欠? 「アサリやマテガイ、ヤドカリ、カニなど計7種類の大量死を確認。ヤドカリはゆで上がったかのように甲羅部分が一部で赤く変色し、アサリなどの2枚貝は口を開けて死んでいる。多いところでは、貝の8割が死んでいる場所も」「干潟の水温が40度を超す日もあり、猛暑でアオサの分解が一気に進み水質が急激に悪化したのでは」そんな谷津干潟周回コースをラン仲間と走って来ました。きっと腐敗臭がスゴイかなぁと思ったのですが、片付けられたのか?分解されたのか??アオサの姿は無くニオイも少なく、いつもより綺麗な干潟でした。干潟に続く水路にはボラの稚魚が群れ、途切れることなく列を作り干潟に向かう姿を確認と、、、その先で見た光景に思わず足を止める!幅20cmから40cm位のアカエイが泳ぎ回っていました。その数、ざっと数えて50数匹姿が影のように見える、深いところの数をいれたら100匹近くいたかも知れません。水質悪化、酸欠で海に逃げようと集まったのか?どうなのか??炎天下、思わず見入ってしまいました。この猛暑でダメージをうけても、干潟の生き物たちは、したたかに生きていました。そんな干潟の光景を友人に話すと谷津干潟のアオサを生物由来資源として活用、バイオマスプラスチックにしてボールペンが作られているコトを教えてもらいました。異常繁殖で腐り、嫌われ者のアオサの有効利用!そういえば、海の嫌われ者のオニヒトデそのオニヒトデからアルツハイマーに効く成分が発見されたとか!沖縄の海で稼げるオニヒトデハンター新しい雇用が生まれるかも(^^!いやぁ~ 人もしたたかに生きてますねぇ~イロイロ教えられた炎天下ラン給水、給水、(@Д@;
2010/08/18
コメント(0)
飲み会を終え帰宅の途に、、、日付が変わり電車は駅に到着、乗り越すコトなく無事下車(^▽^;)改札を抜け、湾岸道路沿い緩衝緑地の公園を通り、自宅まで歩いて帰ります。公園に近づくと耳鳴り?静まり返った夜の公園、昼間聞いたセミの鳴き声、耳に残りあまりの静けさにミ~ン、ミ~ンって??では な・く・て 、、、深夜なのにセミ鳴いてます。それも1匹ではなくて群れで鳴いている!帰宅して眠りに就きしばらく ・・・エアコンのタイマーが切れ、カラダが重だる~く蒸し暑さに思わず窓を開け外の風を~と!静けさの向こう、公園方面からセミの声が聞こえます。時計を見ると午前4時すぎでした。セミって陽が昇ってから鳴き始め、日没、暗くなると鳴きやんでいたのに? なぜ??二日酔いの朝、そんな疑問が σ(^_^;)調べてみたら、セミって種類にもよりますが気温が25~26度になると鳴くそうです。日中の記録的な猛暑に熱帯夜 ・・・。地下で7年暮らし、地上で1週間 ・・・出た時期?年回??りが悪く、今年のセミは1週間通しで24時間営業いつもの年より寿命短いかも w( ̄Д ̄;)w
2010/08/16
コメント(0)
14日、朝日新聞夕刊ロシアカジノ閑古鳥僻地4箇所に政府指定でカジノを作る予定が見直されていると言う記事ロシアは1990年~2000年初めにかけカジノが大繁盛、結果依存症で生活破綻が数多く社会問題!政府が賭博規正法を作り、政府指定場所以外カジノ全面禁止に。で、政府認定カジノを作るコトに最初に作られたのがロシア、アゾフ海沿岸 僻地 !砂漠の僻地ラスベガスはカジノで成功しましたが、ロシアの僻地はお客がゆかず閑古鳥利益上がらず後の 僻地3箇所 の見直しと言う記事でした。7月は猛暑でウォッカを飲み、泳いで溺死する人が2000人超えなんてニュースも今週は猛暑で森林火災、モスクワが煙に覆われ煙と共に有害部質が流れ込みマスクをしたモスクワ市民の映像が流れていました。最近何かと話題が多いロシアですがっちょっとびっくりなロシアの現状も、、、ロシアの男性、平均寿命って知ってましたぁ~ロシア男性の平均寿命って 59歳 だそうです!ひとつにはアルコールが原因もあるようですが、オドロキの平均寿命年齢です。そんなロシアの平均寿命友人に話したら、、、とりさんあと3年で年金もらえるって言ってましたが、もしロシア人でロシア平均年齢にハマッタら年金もらう前に! なんて!!あのぅ~そういうコト言ってるんじゃないんですけど ヾ(- -;)最近なにかとロシアが話題に上ります( ̄ω ̄;)
2010/08/14
コメント(0)

いつもの年なら害虫退治、庭に殺虫剤(オルトラン)を散布している時期なのですが、今年は散布するのを止めています。庭の草木に被害を与える害虫は、ミントやラベンダーの葉を食い荒らす蛾の幼虫(毛のない毛虫=イモムシ??)もっこく の木にタマゴを産みつけ孵化、葉を宿に、お食事ドコロにして食い荒らす蛾の幼虫の葉巻き虫などです。殺虫剤を散布しなくなったきっかけは、庭で カナヘビ や カマキリ を見つけてから!春先カマキリは1cmにも満たない幼虫が、何処からともなく湧き出てきて、狭い庭のそこココに!小さいのに良く出来てますカマキリオトナとまったく変わらずのカタチに驚かされます。カナヘビは石の上で日向ぼっこその姿が可愛くて害虫駆除に殺虫剤を散布すれば、カマキリも巻き添えになるし・・・カナヘビのエサとなる害虫もいなくなってしまう、、、庭は、カマキリ、クモ、カナヘビといった庭の住人達が、せっせとハンティングをしてくれるお陰か以前ほど草木の食害被害はありません。そうそうカナヘビのタマゴを見つけました。ラベンダーの根元にはカナヘビが住み葉の上ではカマキリがハンティング庭は生き物にとって小さな限られた空間、小宇宙なんだなぁってヽ(*⌒o⌒)
2010/08/13
コメント(0)
知り合いのおじいちゃんと立ち話話題は猛暑真っ只中、、、 熱中症 給水 のコトなどナドおじいちゃん熱中症にならないよう、水を飲め、水を飲めっ!て言うけど、ムカシは夏になると何処の家でも麦茶を作ってあって、それ飲んでいたので自然に熱中症対策が出来てたんだねぇ~ しっかしマズカッタな~ 麦茶砂糖入れて飲んでたもんですよ ってそんなハナシに私もムカシ飲んだ 麦茶 を思い出す夏になると母親が大きな やかん でお湯を沸かし煎った大麦から麦茶を煮出す。おじいちゃんが言った マズカッタ は煮出しすぎなのか?味が濃くなりすぎたアノ味ですね!そのマズカッタ~ ワタシも経験あります。遠いムカシの味と香りの記憶が甦る、、、おじいちゃん今はムカシと違って飲むもの沢山あるからねぇ~何飲んでいいのか? 確かに炭酸飲料、スポーツドリンクは糖分多いし、カロリーゼロでも甘い味は毎日たくさん飲めるものではありません。お茶も、とり過ぎはカフェインが気になります。夏になると母親が煮出し用意しておいてくれた香ばしい麦茶、、、コドモの頃飲んだ麦茶が朝の会話で甦りました。ムカシは迷うほど多種多様な飲み物が無く、選択の余地なく沢山飲んだ麦茶が熱中症予防になっていたのですね!ちなみに麦茶には食物繊維が多く含まれ、整腸作用があり胃粘膜を保護する働きがあるそうです。香ばしく香るあの香りはピラジンという成分で、血液をサラサラにしてくれるとか!おじいちゃんと話したムカシの麦茶の おすそ分け ・・・あの煮出しすぎた?? 麦茶の味と香りが甦った人は、昭和〇〇年頃生まれでしょうか(⌒∇⌒)
2010/08/07
コメント(0)
第26回 那覇マラソン にエントリーしました。昨年の参加者、過去最多の3万人超今年は安全に快適に走れる環境づくり!と、いう事で先着順25000名、定員になり次第締め切りに!募集要項を見ると、変更のお知らせ の中に参加料改定が有りました。「会場内の警備、スタッフ増員による安全対策、そして仮設トイレ増設などの実施のため、前回大会より1,000円の値上げとなります」「ジョガーの皆様のご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げます」と有りました。昨年、過去最高の出走者、、、 これを見ると・・・昨年、走っていないのでわかりませんが、スタッフを増員しなければならないほど安全とトイレに問題が有ったのですね w( ̄▽ ̄;)w今年走るワタクシの那覇マラソン対策見た感じ、酔っているオジーから渡される飲みの物はうけ取らない!(一昨年、施設エード、酔ったオジーから渡され飲んだ飲み物は泡盛さんぴん茶割りでした( ̄[] ̄;)!コース途中にあるマッサージのテントには立ち寄らない!(一昨年マッサージのテント3箇所ハシゴ、マッサージしてもらったら足腰くにゃくにゃに!走る気なくなりました)走った翌日、献血しない!(コース途中の一般エード、沖縄のおもてなし、温かいものをもらい何か恩返しをと大会翌日久茂地献血センターで献血、外に出たら立ちくらみでクラット(@Д@; キケンです!今年はどんな走りが出来るか、、、今年も完走メダルは 桜坂 のお店に預けて来ます♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪
2010/08/04
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1