全16件 (16件中 1-16件目)
1
![]()
朝5時半頃、公園で見つけた蝉と抜け殻。蝉の羽化、、、日の入り少し前、穴からはいだし日が沈んだ頃、木に登り、4~5時間で蝉になるそうですが、朝5時半、羽は縮んだまま、羽化に失敗したようです。羽化の途中、羽に触られたりすると体液が羽の先端まで行かず、縮んだままになるとか!想像ですが、、、人目につきやすい場所、誰かが先に見付け触れてしまったのかも? 好奇心強いですが、、、ワタシの仕業では有りません(^^;
2014/07/31
コメント(0)
![]()
昨日の朝、アオサギ、コサギの捕食が見られたので今朝はカメラを持ってウォーキング。サギはいませんでしたが、川鵜の捕食を見る事が出来ました。浅瀬に追い詰め素早くキャッチ。。。食べる者、食べられる者、一日の始まりと終を見て、、、一日が始まります(^^;
2014/07/30
コメント(0)
![]()
小笠原で出会ったサカナ、、、ブダイ科 アオブダイ属メスからオスへ性転換を行い 体色は変異 が多いと図鑑にありました。名前は ハゲブダイ青いカラダが黄色く ハゲ ている様に見えるから?最近、頭頂部が薄くなて来たせいか、、、サカナの名前に反応(^^;
2014/07/28
コメント(0)
画像は有りません。 エアコンのだるさを引きずりながら早朝ウォーキング。陽が出て来たので日陰の道にコースを変更、街路樹に囲まれた道を進むと、、、やけに小枝が落ちている?小枝では無く細く錆びた釘??と思ったら 干からびた 大量の ミミズ (;゚Д゚)!よく見ると 半ナマ やら これから仲間入りの新鮮な モノ まで(^^;土の中が暑く這い出てしまったのでしょう!熱帯夜で寝苦しいのは人間ばかりではないようです。 生ナマしいので 画像は有りません m( __ __ )m
2014/07/27
コメント(0)
![]()
猛暑、、、熱帯夜(@_@;明日も35度を超えそうです。。。半年前は、、、こんな日も。。。雪の上で眠りたい(^^;猛暑に思う 無いものねだり Σ(|||▽||| )
2014/07/25
コメント(0)
![]()
砂で遊ぼうって いなげの浜へなんで砂利が多い? って思ったら、、、いなげの浜、国内初、人口海浜で、、、砂の流失を防ぐため約10年ごと大量の砂や砂利を投入しているそうです。砂遊びが、砂利遊びになってしまいましたが、砂遊びでも 砂利遊びでも 喜んで遊ぶ姿に、、、ジイ、、、満足(*≧∀≦*)
2014/07/23
コメント(0)
![]()
頂いた友人手作りのちりめん山椒炊きたてご飯にのせ、、、夕食。口の中、山椒の実がプチっと割れ柑橘系、爽やかな刺激が広がります。ほのかに甘い ちりめんじゃこ 。。。とても美味しく仕上げてありました。梅雨明け、、、食欲が無くなる季節にぴったりの一品です♪ご馳走さまでした(*^^*)
2014/07/22
コメント(1)
![]()
葛飾北斎、 富嶽三十六景、、、巨大な波と舟に富士山を描いた 「神奈川沖浪裏」 北斎の描く波、、、崩れる瞬間を止め描くって凄い!波を見て崩れる形が見えない現代の一般人、高速シャッターで止めモニターチェック! 改めて思う、、、北斎の目って 高速シャッターの目 ですね(^^;
2014/07/14
コメント(0)
![]()
目からウロコが落ちる ということわざがあります。「目に鱗がついていたら前がよく見えない、その鱗が取れたらすっきり前が見えたような感じ」「本当の事がすっきり見えた事」と有ります。 話は変わりますが、、、魚って目やウロコ、生臭い感じ、生々しさがどうも、、、と言う友人がいます。鮮魚売り場に並べられた魚の事をさして言っているのですがっ、魚料理はせず、調理された魚は好きで食べている今時の、、、です(^^;と言う事で 目にウロコを付けたような、、、逆バージョンの、、、すっきりしない感覚で。。。動きをつけたり、、、とめてみたり、、、流したり、、、目にウロコな写真も面白い~♪確かに!友人の言うよう、、、目やウロコって 嫌いな人にしてみれば、生々しくもありますがっ(@_@;時には目にウロコを付けて??新たな発見(^^;
2014/07/13
コメント(0)
![]()
私が小笠原に行く数週間前、父島在住の友人、シロワニが口を大きく開けた迫力ある写真を写しました。 で、、、小笠原へ!口あんぐりな写真を私も写したい、、、と、シロワニが数匹潜むシークレットポイントに。。。近づくシロワニに、、、口をあけて って念を送る。。。近づくたび、、、 お願い。。。お願いするも、、、何度も素通りするシロワニ。。。 がっ、、、その瞬間は突然やって来ました~♪願い叶いましたが、、、遠い、、、写真、ショボ、、、シロワニを目の前にイロイロ想像させられましだが、、、現実って、こんなもんですよね(^^;
2014/07/11
コメント(0)
![]()
シロツメクサ漢字で 白詰草 、、、江戸時代 オランダから贈られたガラス製品の 緩衝材 として渡来。使われていたのが花だけなら 白詰花 ってつける?葉も一緒に使われていたから 白詰草 なのかなぁ~って?? なんで シロツメクサ ??ランニングコース給水地点、4葉のクローバー、友人と取りすぎたせいか最近まったく見つかりません。と言う事でシロツメクサが話題に。。。実は、、、 白詰草 緩衝材が名前の由来、初めて知りました。走っていると、いろいろ収穫ありますね(^^;
2014/07/10
コメント(0)
![]()
歩いて、、、歩いて、歩いて、、、歩いて、歩いて、、歩いて、、、思い出、深~くなるほどに。。。キズも深~く なりました(ToT)ギョサンが刻んでくれた小笠原の思い出(^^; ※ ギョサン 小笠原、漁師さんの間で 滑らないサンダル として愛用されています。 受験生のお守り、、、プレゼントに 「滑ら ないサンダル」 な・ん・てo(^▽^)o
2014/07/09
コメント(0)
![]()
小笠原固有種の昆虫やオガサワラトカゲまで食べてしまうグリーンアノール1960年代、米軍関係者がペットとして持ち込んだとか、、、アメリカから貨物に紛れ込んで父島にやって来たと言われています。別名アメリカカメレオン、、、色を変えます。父島、母島にしかいなかったグリーンアノール、、、2013年、となりの兄島で繁殖を確認。。。固有種を守るため島では駆除に躍起に!今回の持ち込み、小笠原固有種、、、身内が持ち込んだとTVニュースで流れていました。固有種オガサワラノスリが父島で捕え、兄島のある巣に持ち帰り雛に食べさせようとした所、エサが逃げ、、、逃げ延びた個体が繁殖したようです。 繁殖、、、ノスリにすれば遠くまで行かなくともエサが身近に!ですが、事は複雑、、、固有種を守るというのは難しいですね。。。グリーンアノール、どれだけ多く生息しているか? と言うと、車に轢かれるくらい沢山(^^!
2014/07/08
コメント(0)
![]()
漢字で書くと 赤羽太 (アカハタ)小笠原ではアカバと呼びます。赤羽 を アカバ って略しているようです。この魚が凄いんです!歯磨きをします。。。歯ブラシに長い柄がついた アカバ歯ブラシ が用意されています。歯磨きの順番待ち~♪アカバ って可愛いサカナです。小笠原に行ったら是非体験してみて下さい。小笠原水産センター でアカバの歯磨が体験出来ます。
2014/07/04
コメント(0)
![]()
それは小笠原 父島 夜明山 にありました。島を案内してくれた、父島在住Sさん、この日初めてバイオトイレがある事を知ったそうです。おがくずを使い 大 小 を分解、、、肥料として再利用。。。どちら を利用したか、木の実を入れます(^^;バイオトイレ、いくらするのか調べてみたら、、、生和電工 製1日40回~50回 利用可は約100万円1日400回~600回 利用可は約600万円 世界遺産小笠原 父島、、、夜明山はリサイクルトイレの夜明け? でした(^^;
2014/07/03
コメント(0)
![]()
水盤を見てびっくり、、、睡蓮にマングローブの幼木って 小笠原流 (^^;宿の庭、毎日やって来るメジロ、、、水盤は水浴び用のようです。天然記念物、オガサワラ オオカヤドカリ。住まいの家は駆除されたアフリカマイマイだそうです。初めて見た白いハイビスカス。花の下に置かれた戦争の遺物を見ながら、、、白い花は鎮魂の花なのかなぁって。。。ハイビスカス、、、赤花、、、ブッソウゲ、、、呼び名色々。。。沖縄では亡くなられた方の幸福を願い墓地に植える習慣がある地域も有ると聞きました。つづく
2014/07/01
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1


