全71件 (71件中 1-50件目)
昼食を買いにコンビニに行くとお気に入りの湯葉サラダ(¥285)が売り切れ!!やむなく豆腐サラダ(¥340)を購入。今日の昼食・ampmの豆腐サラダ・おにぎり(手製。先日同様ちょっと大きめ。ちりめん山椒の佃煮入り)・インスタントの味噌汁(ほうれん草)豆腐サラダ、そこそこ美味しいんだけど豆腐が絹ごし。木綿のほうが好みなので惜しいッ!!といったところ。ちなみに昨晩のストレッチメニューはその前と同じ。でも身体が感覚を思い出してくれたのか関節の稼動範囲が全盛期に少し近付いた。変化があるとやる気出るよね!!今日の晩御飯は肉じゃが。食べ過ぎないように注意せねば・・・。
2006年05月31日
コメント(3)

1982年、アメリカ。かなり古い映画である。原作はスティーブン・キング。監督は「遊星からの物体X」で有名なジョン・カーペンター。キング原作なので当然ホラー。苛められッ子の冴えない青年アーニーがボロボロのクラシックカー「クリスティーン」を見つけ偏愛していく。その過程でおとなしかったアーニーの性格は残虐性を帯びてくる。実は「クリスティーン」には恐ろしい秘密が隠されていたのだ・・・といったあらすじ。苛められっ子が自分を苛めた相手に復讐するとか、力を手に入れることで狂気に蝕まれていくとか、いろんな意味でキングらしいストーリーである。見所としては製作意図からは外れるが80年代ファッションである。懐かしくてGOOD!!また当事にしては頑張ってる特撮シーンが良い感じで手作り感があってよい(決して出来が悪いわけではナイ。むしろイイ)。なんでもかんでもCGの今の映画に慣れていると新鮮で趣深い。キャストもいい芝居してると思うし、古いけれども全然観れる。さすが名匠ジョン・カーペンター。ま~強いて言えばホラーなのにあんまり怖くないのが泣きどころか。恐ろしいクリーチャーも出てこないしスプラッターシーンも無い(自主規制?あえて観客に想像してもらうため映像にしていないのか?)。主人公が狂っていく様がもう少しクリアーだと怖さが増したのではないだろうか?ともあれ怖さにあまり期待しなければなかなか楽しめる映画である。62点。余談だが「ハービー」もグレるとこうなってしまうのであろうか?
2006年05月31日
コメント(0)
路上は全面禁煙に=「発がん物質7メートル先まで」-学会が自治体に提言 屋外での受動喫煙を防ぐため、日本禁煙学会(理事長・作田学杏林大教授)は31日の世界禁煙デーに合わせ、路上や公共施設の敷地内を全面禁煙にすべきだとの提言をまとめ、自治体などに送付した。「歩きたばこの禁止」が広がる一方で、屋外に灰皿を設置する動きもあるのを問題視。「煙やにおいは7メートル届く。直径14メートル以上の空間を確保できなければ灰皿を置くべきではない」としている。 送付先は、東京都中央区長や佐賀県知事、静岡市長ら。銀座歩行者天国を抱える中央区など「受動喫煙の問題がある所」からピックアップした。 提言で同学会は、屋外の受動喫煙に関する米国の専門家の論文を引用。たばこのにおいや発がん物質は無風の条件下、1人の喫煙者の周囲7メートルまで到達し、4メートル以内では目の痛みやせきなど急性の健康被害が起きるレベルに達すると指摘した。 (時事通信) - 5月31日6時0分更新私は別に喫煙行為を否定する気はない。筒井康隆の小説で「喫煙者=犯罪者」の未来世界を描いたものがあったがそれは極論。小説の主人公も然りであるがタバコを必要としている人も存在しているので全否定はいかがなものかと思う。が、マナーを守らない者に関しては話は変わってくる。癌になるとか健康被害が起きるとかの以前に周りに人が大勢いるのに歩きタバコとは言語道断である。タバコの火の温度は約900℃。一円玉が軽く溶けるくらいの高温。それをぷらぷらさせながら歩くド低脳どもの多いこと多いこと多いこと多いこと・・・。私は10歳のときに混雑した大船の駅前で歩きタバコのあんちゃんに手の甲を焼かれた経験がある。死ぬほど熱いわ!!この下種がああッ!!・・・思い出しても腹立たしい。これがもっとちっちゃい子だったら下手すると失明するぞ、オイ!!それでなくても煙い!!くさい!!オエエエエ!!大体こういう輩に限って地球が温暖化して陸地が水没するときに「何で!?」とか思うのだ。お前らのせいだっつーの!!俺の地球を暖めやがって!!マナーを守って吸いやがれ!!というわけで路上全面禁煙には大賛成。ビバ路上全面禁煙!!
2006年05月31日
コメント(1)

明後日は1日。映画サービスデー。というわけで映画バトンいってみよう!!1・あなたの心に残り続ける映画は?・ナビィの恋 ・恋する惑星・ウェイクアップ!ネッド 2・愛する人と一緒に観たい映画は?・恋する惑星・恋愛小説家3・震え上がったホラーは?・黒い家・シャイニング・エンゼルハート 4・最後に3人に「Movie Baton」を渡してください映画好きなこの方々・たももも。さん ・☆HaRuKa☆さん ・+史奈+さん お暇なときにでもヨロシクお願いします
2006年05月30日
コメント(2)

新しいポストウォーターを飲んでみた。ん~、味の薄いレモン水といったところ。不味くはナイ。ポストウォーターといえば昔のあのライチ味で大槻ケンヂ氏が緑色の仁王に変身するCMのアレを想像する方もいるかと思うが全くの別物。ちなみに会社の自販機は本日朝から売り切れ。そんなに人気があるのか!?味は中庸。可もなく不可もなくだが食物繊維がダイエット中の私にはポイント高し。65点新ポストウォーター。CMの加藤ローサはカワイイですな。旧ポストウォーター。マニアックな味が魅力だった。南無・・・。
2006年05月30日
コメント(6)
今日の昼食も当然ダイエットメニュー。ちなみに朝は食パン(6枚切り)に舞台のときに消えもので使った残りのチョコの破片をのっけて焼いたものを食す。昼食・先日と同じampmの湯葉サラダ・おにぎり(手製。今日はちょっと大きめ。コンビニおにぎりより一回り大きい。でも具なし)・インスタントのお味噌汁(野菜)朝のチョコパンが残っているせいかこの量で全然平気。もしかしたら早くも体が慣れてきたか?ストレッチ寝る前にトータル30分くらい時間をかけて行う。昨日のストレッチメニュー1・肩1。腕を伸ばし反対の腕をひじより上に当て顔を伸ばしてる手と反対に向けてひねる。2・肩2。腕を上に伸ばし肘を曲げて肩甲骨の真ん中を触る感じで下に。反対の手で伸ばしてる方の腕の肘を軽くプッシュ。3・足の裏をあわせて座り膝が上らないようにそのまま前に上半身を倒す。4・前屈。片足ずつ伸ばしてから両足を同時に。5・開脚。片足ずつ伸ばしてから上半身を倒す。今日はもう少しメニューを増やす予定。コレもやったら?というものがあれば情報お願いします!!
2006年05月30日
コメント(0)
今日は時代劇バトン。渋い?お題:時代劇バトン1:あなたを水戸黄門一行で例えると誰?うっかりなアイツ。2:徳川吉宗は暴れん坊将軍?米将軍?暴れん坊!!3:悪代官と越後屋、どっちに憧れる?越後屋。4:若い娘の帯をクルクルほどくときの台詞は?普通に「よいではないか、よいではないか・・・」5:必殺仕事人、するならどんな職業?三味線屋には憧れました。自分だったら魚屋?ぶりとかで殴って仕置き(笑)6:ずばり、大河ドラマといえば?独眼竜政宗が最高傑作だと思う。7:新撰組といえば誰?土方歳三。8:高橋英樹と里見浩太郎、斬られるならどっち?高橋英樹。9:あなたの時代劇ベスト3は?1・遠山の金さん2・必殺シリーズ3・鬼平犯課帳10:時代劇スターといえば?高橋英樹11:あなたが初めて観た時代劇は?水戸黄門。多分。12:このバトンを回したい人は?時代劇なんで冬島なつめさんは是非!!他にもやりたい方がいたらご自由に
2006年05月30日
コメント(4)
仕事を終えて家に帰る。まず小腹を満たすため食パン(6枚切り)にボローニャソーセージを5ミリくらいでスライスしたものとスライスチーズをのせてケチャップをつけて焼いて喰う。その後20:30から2時間くらい仮眠してからジョギングだ!!と思っていたが目覚めたら日付が変わっており断念。もう時間も時間なのでとりあえずサラダと思い豆腐サラダを作る。今日の豆腐サラダ材料・豆腐(1パックの半分)・きゅうり1本・レタス適量・ラディッシュ2個これらを適当な大きさにカット(スライス)しておろしポン酢をかけて出来上がり。メインディッシュは鶏ささみを茹でてスライスチーズとシソの葉っぱで巻いてレンジで加熱したもの。はっきり言って美味しいです!!しかも簡単。ささみチーズ材料・鶏ささみ・スライスチーズ・シソの葉これにゴルフボール1個分ぐらいのご飯。寝る3時間前なんで多分太らない。と思いたい。さて、映画でも観ながらストレッチして寝るとしようか。
2006年05月29日
コメント(0)

ん~、太った。舞台を観に来てくれた友達全員に「太った」といわれる。お前ら太った太ったうるさいんじゃあああッ!!ま~気にはなっていたがとうとう顔に肉がついてしまったため(森田はよっぽど太らない限り顔に肉がつかない体質である)ダイエットを敢行!!経験と先人のアドバイスをもとに以下の事を実行する。1・食事制限。野菜食中心+炭水化物大幅カット。以前はこれで成功!!2・代謝を高めるためストレッチと入浴を日課にする。3・体脂肪燃焼のためジョギングを再開。早速今日からダイエット開始!!まず昼食をダイエットメニューに。・エースコックのスープはるさめ(ワンタン。¥147)・ampmの湯葉サラダ(¥285)・おにぎり(手製。コンビニおにぎりよりひとまわり小さい。具なし)先にサラダを食べるとお腹も膨らむし脂肪の吸収を抑えてくれると聞いたのでサラダから食す。久々の湯葉サラダだがドレッシングが新しくなってる!!わさびドレッシングわさび効きすぎ(涙)!!なんとか平らげおにぎりとはるさめを胃に収め昼食終了。もちろんこんな量で足りるわけが無く今とても空腹である。なんか喰いたい。嗚呼、前途多難・・・。いや、絶対痩せてやるぁ!!目指せ50kgアンダー!!けっこう好き
2006年05月29日
コメント(1)
久々更新のゴッド・オブ・ウォー。ちょこちょこと気晴らしに遊んでいるうちにけっこう進んだ。うる覚えだが順を追ってダイジェスト。「私を助けなさい」みたいな物言いの小生意気なアテネの神官(女)を助け、砂漠にいる巨人(タイタンのクロノス)の背負ってる「パンドラの宮殿」っちゅー所に来た。で、その間にアルテミスの剣っちゅう武器を手に入れる。紫っぽい青龍刀のような剣で威力は高いらしいが大振りでリーチも短く使いづらいので微妙・・・。もともとのヌンチャク剣に比べてビジュアルも地味。ま~追々出番があるのであろう。とりあえず飼い殺し状態のまま進む。ここまでの死に死にポイントはまずケルベロスのいる広場。最初仔犬状態であらわれるがほったらかしにすると成獣に成長。例によってザコのくせに攻撃力が高いうえに硬い。さらに火を噴く。しかも数が多く(マジで牧場状態まで増える!!)袋叩きにあって5回くらい死。仔犬を踏み殺すと回復(ひとだま緑)が出るのに気がつきとりあえず成長する前に仔犬をひたすら千切っては投げ千切っては投げでなんとか突破。次の死に死にポイントは水中に潜れるようになってから少し進むと後ろから壁が高速で迫ってきて押しつぶす罠。水底に隙間があってそこで壁をやり過ごしてちょっとずつ進むことに気付くまでに10回近く、気付いてからも水中のコントロールに慣れるまでに5回くらい。多分今までで一番多く死んだポイントはココ!!あとは宝箱をのんびり開けてたらいきなり壁から棘がシャキーンと出て串刺しとか、高所で床がいきなり崩れて落下するとか、初めての人は必ず引っかかります系の罠がだんだん増えてきた。予知能力でもない限り回避できない。無理。今回のステキポイント。このパンドラの宮殿の兵士は元々人間でゾンビに改造されて・・・という設定である。「生け贄をささげよ」と書いてある扉の前に檻に入ったゾンビを運んで火あぶりにすると先に進めるというイベントで、この檻に入ったゾンビを見つけたときのハゲ(主人公)の嬉しそうな顔!!ニヤリと笑いましたよ、この男は!!当然なんの躊躇いもなく火あぶり。この辺が18禁。で、ぼけ~っと進んでいたらいつのまにか知らない迷路に迷い込む。ここまでのつながりがわからないがとりあえず次回はその迷路から。つづく。
2006年05月29日
コメント(0)
おかげさまで無事千秋楽を終えることができた。応援してくださった皆様、ありがとうございました観に来ていただいたお客様にも好評で、よいかたちで公演を終えることができたと思う。今回は私は参加者の中で一番の未熟者。他の役者さんやスタッフさんに引っ張っていただいてなんとか終演まで食いついていくことができた。やはり反省点は「自分は未熟だとは思うけどそこそこ芝居ができるんじゃね~の?」という慢心から基本を忘れ努力をおこたっていたことである。経験の浅い役者とここ数年芝居をしていたおかげで自分の引き出しが全く増えていないことも痛感した。結局お山の大将、井戸のなかのカエルちゃんだったわけである。嗚呼、情けない・・・。通算7ステージ、当然自分の芝居に関しては「よしっ!!」と思えることは一度もなし。常に不安との戦いであった。いや、本当にこんなに疲れる公演は久しぶりでした。今回学習したことや反省点を生かして次回の公演に臨みたいと思う。ま~次はいつやるか未定だけど。とりあえず公演は終わったので明日から通常ペースで更新再開!!コメントのレスもちゃんと書きまんもす。
2006年05月28日
コメント(2)
早いもので明日、おかげさまでで今回の舞台公演は千秋楽を迎える。今回は師匠の宮澤正先生をはじめ自分よりもキャリアもスキルも上の方々とご一緒させていただくことで自分の未熟さを痛感するとともに様々なことを勉強させていただくことのできた自分的に大変実り有る公演だった。明日の公演で今回の役を演じるのが最後かとおもうととても寂しい。悔いの残らないよう大切に演じたいと思う。あ、普通の日記みたいだ。
2006年05月27日
コメント(1)
ソラトウミさんからご指名を受けたのでレッツバトン!!タイトル:2005年及び2006年上半期のベスト15 ルール 1.回す人を書く。(3人) 2.ベスト15をつくる。 3.選曲理由を述べてください。1.レ)ャ勹τ〃£('▽')ノさん 冬島なつめさん まゆっち♪さんお暇ができたらでよいのでヨロシクおねがいします2.1:サムライ 沢田研二 2:薔薇色の日々 ザ・イエローモンキー 3:ゴールデンイヤー デビッドボウイ 4:もう一つの土曜日 浜田省吾 5:カーマは気まぐれ カルチャークラブ 6:恋のマジックポーション すかんち 7:イージューライダー 奥田民男 8:マン・イン・ザ・ミラー マイケルジャクソン 9:カルアミルク 岡村靖幸 10:プレイバックpart2 山口百恵 11:時には昔の話を 加藤登紀子 12:夢中人 フェイ・ウォン 13:BYE BYE MY LOVE(U are the one) サザンオールスターズ 14:TATTOO 中森明菜 15:DICE hide3.ここ数年まともに音楽を聴いてないせいか80年代、90年代の曲オンパレード。 最近の曲を聴かないわけではないがこの時代の曲のほうが思い入れもあるし好き。 いや、大塚愛とかくぅちゃんとかスキマとかアジカンも聴いてますよ、それなりに・・・。
2006年05月26日
コメント(4)
湘南地区代表ユーリさんからいただき。んでは早速。【お菓子バトン】【1】好きなお菓子BEST3は? 1:豆腐花 2:焼きプリン 3:ケーキ全般【2】甘いものとしょっぱいもの、どっちが好き? 甘いもの。【3】チョコレート菓子で一番好きなのは? ラミー。ラムレーズンLOVE!!【4】ポテトチップスは何味が好き?コンソメか? 【5】かっぱえびせんは何味が好き? 普通のアレ。【6】堅あげポテトは何味が好き? 食べたことナイ。【7】アラポテトはどっちの味が好き?食べたことナイ。 【8】春のお菓子といえば何? イチゴ系スゥイーツ。【9】夏のお菓子といえば何? アイス。【10】秋のお菓子といえば何? モンブランとかパンプキンプリンとか。【11】冬のお菓子といえば何? 溶けやすいチョコ。あ、ラミーも!!【12】会社・学校でお菓子食べますか? 稀にチョコ。【13】お菓子のCMで一番印象に残ってるのは?子供のころやってたLOOKチョコのCM。当時の人気バンド「ルック」が出てた。 【14】今は見ないけど、これが復活してほしいっていうお菓子は? お菓子じゃないけど「冒険活劇飲料サスケ」ってどんな味だったか思い出せなくて気になってるので復活というか復刻希望。【15】和のお菓子の代表格と言えば?ねりきり。う~ん、なんちゃって茶人なんで一般論ではないか・・・。【16】洋のお菓子の代表格と言えば?ケーキ 【17】「コレは変わり種!」ってお菓子は何? 芋虫が入ってる南米かどっかのキャンディ。【18】辛いお菓子と意言えば? カラムーチョ。【19】限定もののお菓子はついついチェックしちゃう? 今までチェックした中で当たりは何? またハズレは何?チェックしないからわからない。【20】お菓子好きにまわしてください♪今回はフリー。どなたでもどうぞ
2006年05月25日
コメント(1)

俗に言うカミナリ様のことである。雷神ってくらいなので妖怪というより神様なのだが何故か妖怪図鑑の常連である。今日は東京地方は雷雨。舞台の開演直前にも雷鳴がとどろきお客様の中でも「演出効果じゃなかったんですね」という声もちらほら耳にするくらいの激しさであった。通常は相方の風神とセットで描かれることが多く鬼のような姿で太鼓を背負いバチを握っている(ちなみに風神はサンタクロースの袋のような白い大袋を持っている)。祭ってある神社仏閣で有名なのは何といっても東京浅草の浅草寺(せんそうじ)である。ちなみにカミナリ様の伝説で有名なのは「おへそを出してるとカミナリ様に取られてしまう」というものであるが天候を操れるほどの神通力をもった雷神が人間のヘソごときを欲しがるのはいささか疑問である。カミナリ様と聞いて思い出すのはなんと言ってもドリフのコントの高木ブーのカミナリ様である。高木ブー最高!! 左が高木ブー。もとい雷神様
2006年05月24日
コメント(3)
おかげさまでなんとか無事初日を迎えることができた。お客様が暖かかったせいもありギャグうけまくり。稽古場じゃ誰も笑わなかった小ネタまで客席からのリアクションがあり大変やりやすかった。やはり台本の完成度が高いせいであろう。森田の今日の出来は今ひとつ。大きなミスは無かったもののやはり師匠との絡みの間が悪く多々フォローをしていただくこととなった。ま~稽古を見てなければ気が付かないレベルではあるが・・・。まずまずの滑り出しではあるが慢心せずに明日の公演に臨みたい。一期一会、一期一会・・・。
2006年05月24日
コメント(1)
とうとう明日初日を迎えることに・・・(何のことかわからない方はココをクリック)。とりあえず5/28(日)まで公演しているので観に来ていただけると大変嬉しくて小躍りすること間違いなしであるが今回の舞台の見どころについて書いてみる。 1.まず主演の宮澤正大先生のベテランの演技を堪能できる。2.次に主宰の小井土一章様のハートウォーミングな脚本を堪能できる。3.そして金、土は目の前の本多劇場の「大人計画」の公演とハシゴできる。ま~3は半分冗談として良い脚本だと思うのであまり芝居を観ない、あるいは全く観たことがない方にもオススメである。ご興味があれば是非!!
2006年05月23日
コメント(1)

とりあえず余裕がないのでインスタントに楽しめる占いネタをば。私はご存知のとおり妖怪愛好家である。よって今日紹介するのは「日本の妖怪占い」早速占ってみると私の占い結果は鵺。●鵺(ぬえ)の生まれ変わりのあなたは、飾り気のない実直な人です。温厚で真面目、頭も良く、さらに自分のことは犠牲にしても人のために力を注ぐことのできる人格者です。しかし独立心が旺盛なので、人には援助するのに、自分が困ったときには誰にも頼ろうとしません。少々無理なことでも、意地と気力で乗り切ってしまえるあなた。そんなパワーを持っていることを自覚しているのでしょう。また、素朴な雰囲気とは裏腹に、実は結構頑固者。柔軟な考え方をしそうに見えて、自分の考えをしっかりと確立しています。しかも情や一時的な感情に流されない、非常に理論的な考え方です。客観性や論理性など、ビジネスで有用な能力を持つあなたは、大物の風格さえあります。当たってねぇよ!!困ったら普通に森田コネクションで誰のお世話になるか真っ先に考えるぞ!!コドモだから感情に流されまくりだし、貫禄ないから大物の風格など微塵もないから!!・・・その他はあたってるといえば当たっているが。ま~そんなわけで暇つぶしに占ってみるのも一興かと思う。ちなみに鵺(ぬえ)とは日本の伝説の生物。サルの顔、タヌキの胴体、トラの手足を持ち、尾はヘビで、大変に気味の悪い声で鳴く、とされる。西洋でいうところのキメラ、強靭な獣のパーツを合体させたミックス怪獣である。トラの手足。ふんふん。蛇の尾。なるほど。タヌキの胴体。うん?サルの顔。・・・はい?待て待て待て待て。タヌキとサルは恐くないだろ!!ぽんぽこぽんとウッキッキーですよ!?平安時代ならニホンオオカミや熊なんか普通に生息してるし無理に実在の生物にしなくても竜とかいろいろいたであろうに何を間違ったかサルとタヌキのパーツを持つ恐いんだかひょうきんなんだかよくわからないルックスの妖怪。それが鵺である。ちなみに鵺といえば80年代の映画「悪霊島」のTVCMでのキャッチコピー「鵺の鳴く夜はおそろしい・・・」を思い出す。
2006年05月22日
コメント(3)
とうとう明日劇場入りすることに。う~ん、自分的にはわりと頑張った方なんじゃないのかな~とか思うのだがいかがなもであろうか?明々後日開演である。というわけでしつこいようだが公演についての詳細を再アップ。関東エリアにお住まいの方で奇特な方がいたら是非観に来ていただきたい。詳細ワンアワーパーキング プロデュース公演「ウツワノイツワ」場所⇒下北沢劇小劇場(地図や交通案内はココをクリック)料金⇒¥3000(前売り・当日とも)全席自由、日時指定なし。公演スケジュール⇒5/24(水)・25(木)・・・19時開演 26(金)・27(土)・・・14時開演、19時開演の2回公演 28(日)・・・15時開演の1公演のみもし生森田を一目見てやろうという奇特な方がおられた場合、受け付けにて「森田の知り合いです」と言っていただけると感謝感激である。そのとき名前を聞かれるが本名だと誰だかわからなくなってしまうゆえ楽天ニックネームで結構。料金は前売りのみ個人的に応相談なので私書メにてやり取りをお願いしたい(劇団サイドでは割引等は行っていないのであしからず)。
2006年05月21日
コメント(2)
女子トイレ盗撮:県立高校講師がカメラ設置 宮崎・逮捕 宮崎北署は20日、宮崎市平和が丘西町、県立佐土原高校講師、秋広智樹容疑者(34)を建造物侵入の疑いで逮捕した。容疑を認めている。 調べでは、同容疑者は3日午後10時20分ごろ、自分が勤務する同市内の高校の2階女子トイレに侵入し、盗撮目的でビデオカメラを設置した疑い。翌日、女子生徒がカメラを見つけ、同署が設置者を調べていた。秋広容疑者は昨年4月から同校でパソコンを教えてきた。毎日新聞 2006年5月20日 21時44分あ~、死ね。あ、言っちゃった。この言葉だけは書くまいと思っていたがこの男はま~死んじゃっていいかな、と。盗撮ですと。盗撮。オマエはそのために教師になったんかい!?し・か・も・公立だとおおおおっ!?給料税金からでてるじゃねえかッ!!その盗撮につかったビデオカメラは納税者の血税で購入したもの。それを犯罪に使うとはこれが江戸時代なら切腹だああああッ!!ってゆーかこいつは切腹してもいい。いや、したまえ。なんかねぇ、高校教師ひどすぎ。ま、この男は変態かつ犯罪者なわけだが変態高校教師多い多い。私の知ってる女性も二人ほど変態高校教師の餌食になっている。変態の餌食。変態の。ど~も不純な目的で教師になる輩が多いがそれでは世の女学生は安心して勉学に励むことができぬ。故に中学、高校で教鞭をとる男子はすべからく※宦官となって公務に従事すべし。あ~腹立たしい。高校教師め!!※宦官(かんがん)とは、去勢が施された官吏である。ちなみに去勢とは男性の大事なトコをポアしてニューハーフにすることである。
2006年05月20日
コメント(1)
人面疽とはなんぞや。人の顔をした出来物、腫れ物の類で厳密には妖怪ではなく病気である。なぜ妖怪と結び付けられるかというと、人を殺めた人間の身体に被害者の顔そっくりの人面疽ができてその人間が発狂するとか、人面疽が大きく育って口が利けるようになり「こいつがあたしを殺したんだよッ!!」と犯人を告発する話が昔の怪談に数あるためであろう。人面疽といえば思い出すのがブラックジャックの1エピソード(タイトルは「人面疽」そのまんま)と夢枕獏先生の短編小説「いとしの君はにきび」である。ブラックジャックの「人面疽」は化け物ののような顔になる病気にかかった男がジャック先生に治療を依頼するが手術で治ったとたんに極悪人に豹変、でも醜い顔が再発して自殺。実はその醜い顔が人面疽でありこの宿主の男の良心を代弁していたのかもね・・・といった話。さすがは神・手塚治虫大先生。小学3年生の私に感動&トラウマをプレゼント。「いとしの君はにきび」はかなり昔の作品であるが主人公の男の手に女の人面疽ができ恋に発展して・・・という異色ラブストーリーだが獏先生ならでわのブラックユーモアで悪夢のようなオチが待っている。いや~、名作ですよ。で、なんで人面疽なのかというと実は今私の右手の中指に出来物があり、これが順調に成長していたため「もしかしたら・・・」という私の妄想から筆をとった次第である。だってね、最初小指にあったのが治ったとおもったら薬指に転移、それが治ったと思ったら中指に転移した上に2個に増えて、しかもでかくなってきたら焦りますよ、そりゃぁ。で、これが人差し指を越えて親指まできたら絶対悪い事が起こると思って現在治療中です。ちなみにマツキヨ赤羽店の店長のはなしでは「疣(イボ)だね」とのこと。。。ただの疣ならいいんだけどね。あなおそろし。
2006年05月20日
コメント(2)

今回はグルメというか薀蓄。市販のミネラルウォーター、口にすることも多いかと思われる。かく言う私も東京都在住のため水道水を口にすることは無くもっぱら水分の補給はミネラルウォーターを購入して行っている。なんでミネラルウォーターの話なのかというと私のデスクの上に今朝買ったミネラルウォーターのボトルがのっているからにすぎない。市販のミネラルウォーターでもカルシウム量、マグネシウム量によって味がかなり違う。これらの含有量が増えるのに比例して味にえぐみがでるというかアクが強くなり飲みにくくなる。飲みやすい部類ではボルヴィック、クリスタルゲイザー、六甲のおいしい水、南アルプスの天然水、バナジウムの天然水などが挙げられる。これらは一般に軟水といわれとても飲みやすい反面カルシウム、マグネシウム量に乏しい。非常に飲みにくいものではダイエットに有効といわれるコントレックス、クールマイヨールなどが入手しやすいと思われるがはっきりいって不味い。飲み慣れるまでかなりの根性を要する。これらは一般に硬水といわれるものである。なるほど、味が硬い。そしてこの中間にあたるのがエビアン、ヴィッテルなどの中硬水といわれるものである。硬水ほどアクが強くなく軟水よりもミネラルが豊富なので最初は少し抵抗があるが馴染むのも早い。私としてはこの中硬水が一番オススメである。先ず味。飲みやすい。そして栄養。不足しがちなカルシウムを少量ではあるが補うことができる。軟水は確かに飲みやすいが先述のとおり栄養価が低い。あと中硬水、硬水を飲みなれると味気なく感じる。これにお金を払うのはちょっと嫌。硬水は栄養が中硬水よりも豊富だから味さえ我慢すればこっちのほうがよいのではないかといえばさにあらず。欧米人と違って日本人の身体は残念ながらミネラルウォーターから効率よく栄養摂取できるようにはできていない為こんなにミネラルが入っていてもほとんど排出されてしまうらしい。不味さを我慢するだけ損というワケである。ちなみに硬水はお腹の弱い方が飲むとお腹を壊す可能性もある。ま~そのお陰でお通じが良くなって結果的に減量につながる=ダイエット効果と言われるわけだがこのへんはちょっと前に流行った「にがりダイエット」と一緒。一時的に宿便の分の体重が落ちるだけなのであまり効果があるとは思えない。やっぱり損。硬水は基本的に値段も高いし。あと、煮物に使った場合でも水の味が顕著に出るのでやはり中硬水が一番使える。栄養価も高まり一石二鳥である。で、ずばりオススメ、というかお気に入りのミネラルウォーターはヴァットヴィレール(ちょっとレア)、ヴィッテル、、エビアンである。最初は少しえぐみがあって飲みにくいと思われるので先ずは軟水から入って何も感じなくなったら中硬水にシフトするとよいかと思われる。ブレンドするのも手。ま~口にあえば何でもいんじゃね~の?とも思う。好みの問題だし。 オイシイヨ
2006年05月20日
コメント(3)
リャクさんからとソラトウミさんからバトンが回ってきました。というわけでまずはパート1、リャクさんからのバトンいってみよう!!☆1.回す人を最初に書いておく(5人)。湘南地区代表ユーリさん 冬月なつめさんutinamさん まゆっち♪さんたももも。さん☆2.お名前は?森田祐介☆3.おいくつですか?100032歳☆4.ご職業は?役者兼演出家兼作家と言い張る派遣さん☆5.ご趣味は?映画観る。ゲームする。おそろしい話を集める。☆6.好きな異性のタイプは?優しい人。常識のある人。あとは最高に面白い一発ギャグがあれば・・・。☆7.特技は?身体が柔らかい。股関節が180°開く。蚊に刺されても1時間くらいで完治。☆8.資格、何か持ってますか?裏千家茶道免状と博物館学芸員資格。マニアック?☆9.悩みが何かありますか?ある。内容は秘密。☆10.お好きな食べ物とお嫌いな食べ物は?好きなものは…竹の子、ぶり嫌いなものは…ぱさぱさした焼き芋とか、酢の物☆11.貴方が愛する人へ一言君のためなら死ねるッ!!(笑☆12.回す人5人を指名すると同時に、その人の紹介を簡単にお願いします。湘南地区代表ユーリさん・・・役者さんでもある1児(うさぎのルナヲくん)の母。キン肉マンLOVE!! 冬月なつめさん・・・横浜のおもしろ高校生女子。彼女のブログはサイコーに笑えます!!utinamさん・・・関西に住む絵描きさん。懐アニ、懐漫画ネタで意気投合!! まゆっち♪さん・・・関西に住むフラメンコダンサー。映画大好き、おいしいもの大好きの美人さん!!たももも。さん・・・最近お知り合いになった関西に住む美人さん。マニアックなフランス映画ネタと献血ネタで意気投合!!お暇なときでオッケーなのでよろしくお願いしますでは続けてパート2、ソラトウミさんからのバトン!!このバトンは、連想型バトンです。 1.あげられた言葉にあう自分が思った言葉を後につなげていきます。 2.交流に来たら、おしまい。 3.最後にその言葉を選んだ理由を書き、指名する人を2人指名してください。交流→友達→安心→・・・ときて森田が選ぶ言葉は「不安」理由:安心というものは揺るぎ無いものから得られるもの。私は揺るぎ無いものなどこの世に存在しないと思っている。逆に「安心」という言葉をきくと「不安」に駆られる。故に「不安」。病んでる?ご指名させていただくのはリャクさんりんごあめ0815さん 交流→友達→安心→不安なので、不安から連想する言葉をつなげてください。こちらもお時間あるときによろしくお願いします追伸:最近多忙のためレス遅れ気味。。。必ず書くので見捨てないで~
2006年05月19日
コメント(6)

タイトルどおりチェコ映画である。これも気なっていたが見逃していたチョイ古映画。1988年、ロシア人女性と偽装結婚することになった主人公のチェロひきのおっさんが成り行きでその連れ子の少年と親子として暮らす数日を描いたヒューマンドラマである。期待しすぎたせいかイマイチだったよ~な・・・。いや、悪くはないのだが少年とおっさんの物語に入るまでの導入が長すぎてあまり二人でいた記憶がないのである。いいシーンもあるのだが盛り上がりに欠けるというか、腹七分目というか、あっさりしすぎのような気がした。アルマゲドンの「感動寸止め」ほどひどくはないが、もう少し引っ張ってくれたら泣けるのにな~というシーンが多かったと思われる。残念。ま~プラハの町並は美しいし、コーリャ(子役)は上手いし、ヨーロッパ映画好きはそこそこ楽しめるのではないだろうか?逆にハリウッド映画好きにとってみたら「なんじゃこりゃ?」的な感じであろう。ヨーロッパ映画好き視点で60点。
2006年05月18日
コメント(0)
セキトリとは言っても相撲取りのことではない。稽古帰りの22:40分の埼京線新宿始発。座席は1つを除いて満席。その座席の上には黒い女性用の鞄が鎮座していた。その隣の席に座る黒スーツのOL風の若い女性のものであることは遠目でも理解できた。ま~連れが電話でもしてて一時的に確保してるのであろうと思い静観していたがその連れは一向に車内に入って来ない。やがて発車時刻が迫るにつれて乗客も増えてくる。50代くらいのサラリーマン風の男性が鞄の持ち主に丁寧に話しかける。「ここ、あいてますか?」「すみません、人が来るんで・・・」サラリーマン風の男性は残念そうに座席を求めて去っていった。程なく40代くらいの女性が先ほどの男性と同じように席取り女に問う。「ここ、あいてますか?」「すみません、人が来るんで・・・」やはり残念そうに去っていく。いい加減人が混んできてチンピラ風のあんちゃんが席取り女を恨めしそうに睨みながら地べたに座り込む。チンピラ風のあんちゃん以外の乗客も針のような冷たい視線を鞄とその持ち主に注いでいるが本人は気にしてない風を装い携帯のメールを打っている。携帯電話は本当に便利だね。発車直前にあと一息でハンサムといえる背の高い学生風の若い男が乗車して鞄の持ち主に一声かけて席に座る。「ここ、あいてますか?」「あ、どうぞ・・・」このアマァア!!連れが来るなどとたばかって隣に座る乗客選んでやがったのかッ!!貴様のどす黒い鞄とバーチャルな友達のせいでお勤めでお疲れの人々が何人がっかりしたことかわかってるのかッ!?仮に連れを待ってて来なかったから席を譲ったとして、いつ来るかわからんダメスナフキンみたいなヤツのために席取りなんぞするな!!大学の学食と勘違いしてるのかッ!?大体ここまで人が座るのを拒否し続けておきながら最後の準イケメンに席をあけたことで免罪符を買った気でいるのが気に食わん!!ここまで迷惑行為を続けたのなら終点川越まで鞄置きっぱなしにして悪の道を貫けばよいものを中途半もはなはだしいッ!!座らなくても死にゃしないんだからそこにいない人間のために席なぞ取るな。恥知らずが。
2006年05月16日
コメント(1)
西尾悠里さんからいただいてきましたぞ。【サザンオールスターズ・バトン】【1】サザンファン歴は? 20年くらいであろうか。【2】好きな曲をあえて一曲あげるなら? Bye Bye My Love(U are the one) 歌詞が美しすぎる【3】サザンベストを作るなら!1曲目は? 勝手にシンドバット【4】ラストの曲は? みんなのうた【5】イントロでしびれちゃう曲! 栞のテーマ【6】今何時? そうね、だいたいね~♪ 【7】一番泣いた曲、切ない思い出のある曲は? 祭りのあと はっ!?サザンじゃね~じゃん!!まいっか。【8】癖になる曲は? Bye Bye My Love(U are the one)ミス・ブランニュー・デイ【9】サザンゆかりの場所にいったことはりますか?江ノ島。 【10】自慢のサザングッツは?あまり自慢にならないがHAPPY!当然ハッピは未開封。【11】近いの?遠いの?○○○○○○ ??????【12】春に聞くならなんの曲?思い浮かばぬ。 【13】キラーストリート。一番のお気に入りは? 君こそスターだ【14】好きな歌詞を三つ!! ・誰のためホントのキミを捨てるのクレイジー しなやかと軽さを履き違えてる(ミス・ブランニュー・デイ)・言葉と裏腹に涙がこぼれてく 声にならぬほど愛しい(Bye Bye My Love)・常識のジャブをかわし反則の愛を放とう(恋のジャックナイフ)【15】サザンへひと言。生涯現役でおねがいします先着3名様、お持ち帰りヨロシク!!
2006年05月15日
コメント(2)

遅ればせながら昨日レンタルで鑑賞。前作は結構おもしろかったので観ようと思っていたのだが「前作のほうが面白かった」情報を小耳にはさみ熱が冷め保留となっていた。前作同様、30代独身のブリジットの恋愛をコミカルに描く「等身大わかるわかる」系映画である。例によってネタばれ防止のためストーリー詳細には触れず感想をば。おもしろいけどストーリー展開に無理があるんじゃね~の?的印象を受けた。かといって無理があることが面白さを損なっているかというとそうではないが前作の「ブリジットの周りのミニマムな世界をディフォルメして描く映画」というイメージで観ると違和感を感じてしまうのはやむをえないところであろう。2は2で独立した映画として楽しめれば問題ないのだが、ストーリー自体は完全に続き物なので1を観ていないと話がよくわからないため必然的に1を観てから2を観るという流れにならざるを得ないのでそれも難しいか(私は幸か不幸か1を観てからかなり時間があいてしまったので荒唐無稽ながら2は2で楽しむことができた)。見所はやはり実写版少女漫画的無理のある展開とヒュー・グラント演じるブリジットの元カレのダメ男っぷりである。私は男性なのでブリジットには感情移入できず、ブリジットの彼氏もハイソなせいか今ひとつ取っ付けない。だが、このヒュー・グラント演じる快楽至上主義の自分大好き元カレはど~しょ~もないダメ男なのだがその弱さや卑怯さにとても親近感が沸くのである。あ~わかるわかる、みたいな。1と2を比べずキル・ビルと同じ感覚で観ればそこそこ楽しめると思われる。65点
2006年05月15日
コメント(3)
2日もサボってしまった稽古日誌。稽古が休みだったわけではなく私がエネルギー切れで更新できず。で、この2日間で何か進展があったかというと私に関しては進展ゼロ!!行き詰まってます!!明日は稽古が終わったあとステキな気分転換&明後日仕事休みが待っているので今日は自主練して明日に備えようと思う。明日は進歩してるといいのだが・・・。
2006年05月14日
コメント(1)
今日は燃えない。文章も切れが無い。なんだかつまらない。ん?つまらないの語源ってなんだ?わからん。調べてみよう。というわけで語源由来辞典からの抜粋。つまらないは、動詞「詰まる(つまる)」に、打ち消しの助動詞「ない」がついたものである。「詰まる」は、人や物が動けなくなる状態のほか、行動や思考が行き詰る状態も意味することから、「納得する」「決着する」などの意味を持つようになった。やがて、「納得できない」という意味で「つまらない」は使われ、現在の意味に変化した。この文章が納得できぬ。納得する=行き詰り状態からの脱却であり「詰まる」の否定形「詰まらない」になった。ここまでは理解できるがそれが何故逆の意味になったのか説明無し。ね~何で!?そこ大事なトコじゃね~の!?嗚呼、また無駄な悩みの種が増えた・・・。しかも全然元気出ず泥沼ですな。なんで逆の意味になったのか?または全然別の語源に由来するのか?分かる方は是非教えていただきたい。
2006年05月14日
コメント(0)
女性盗撮の巡査部長逮捕=交通事故処理で-「指示に従い撮りやすい」・奈良県警 交通事故処理の際、デジタルカメラで女性のスカート内を盗撮したとして、奈良県警監察課などは13日、県迷惑防止条例違反の疑いで奈良市東登美ケ丘、田原本署交通課巡査部長、和田英生容疑者(49)を逮捕した。同容疑者は10日、小学生に付き添い救急車に同乗した母親も盗撮していたとされる。 調べによると、同容疑者は昨年9月16日夜、同署駐車場で、県内の会社員女性(31)が運転していた車の損傷状況を撮影。バンパー付近を指さすためしゃがんだ女性を盗撮した疑い。 「好みの女性の写真を撮っていた。仕事の関係なら指示に従うので撮りやすかった」などと話しているという。 (時事通信) - 5月13日20時1分更新やっぱり初犯じゃなかった!!誰ですか?「まじめに勤務していて、遅刻や早退もなく、問題を起こしたこともなかったので、驚いている…」とかぬかしてたスットコドッコイは?んん~?初犯を見逃したこによって味をしめて常習化。原因は前回書いたとおり。余罪を自白したとは考えにくいし、去年の事件は警察ぐるみで隠蔽していたことは容易に想像できる。犯罪を取り締まる役目の警察が単に身内というだけで犯罪者をかくまうとは見下げ果てた行為である。自転車の無灯火運転取り締まるより先にやることあるんじゃね~の?まったく、警察学校じゃモラルは教えてないのかねぇ・・・。嗚呼、イヤだイヤだ。
2006年05月14日
コメント(0)

妖怪口裂け女をご存知であろうか?大きなマスクをして夏でもコートを着た髪の長い女が近づいてきてマスクを外すとその口は耳まで裂けている。そして女からクエスチョン。「・・・わたし、綺麗?」で、そのあとどう答えようと殺されるとか手に持ってる鎌で口を耳まで裂かれるとか神隠しに逢うとか、とにかくろくでもない目にあうらしい。そんな理不尽妖怪である。なぜ口裂け女なのかというと先日稽古場で都市伝説の話になり口の端に上ったので言及してみようと筆をとったしだいである。今でこそ妖怪扱いの口裂け女であるが私の子供の頃は立派な都市伝説でヤツは実在する!!とまで言われていた。人面犬やテケテケ、メリーさんと同じカテゴリーに属する妖怪と言えるだろう。一説によると口裂け女は美しくなりたいと思った女が美容整形手術を受けたが手術失敗。その後気が触れて街を徘徊するようになったとも、手術失敗を苦に自殺して怨霊となったとも言われている。後者のほうが有力説のようで不死身であり、逃げても追いつかれる(100メートルを6秒で走るらしい)ので遭遇したら絶対助からない恐ろしい女と言われているが助かる方法が一つだけ存在する。それは「ポマードポマードポマード!!」と唱えると口裂け女は逃げていくというものである。何故ポマードなのかというと整形手術を執刀した医師がポマード臭くトラウマになっているから、という話をしたら誰もポマードの話を知らず全否定。うぬ、納得いかぬ。この話以外での口裂け女情報求ム。 ちなみにこれは水木しげるロードの口裂け女像。画伯が描くとこんなにプリティに
2006年05月14日
コメント(1)

つづき。屍から鍵をブンどり先へ進む。壁から生えている蔦を伝って移動するシーンは過去にもあったが今度は壁から壁へジャンプして移動することに。予想どおり楽勝。ま~ここまでこのゲームをやってれば新しい動作を使う場合最初に練習させておいてそのあとにえげつなく難しいワナが仕掛けてあるというのがお約束であることは容易に予想ができる。もちろん今回もソレ。壁というか塔から塔へ飛び移る場面であるが落ちたら即死。普通この手のゲームは視点を変える動作やエフェクトがあってどこを目指して跳んでいけばよいかわかるようになっているがそこは「ゴッド・オブ・ウォー」。そんな優しさは微塵も無い。とりあえず勘で飛ぶ。奈落の底にすぽーんと消えていくハゲマッチョ。笑える。もう何回死んだのか忘れるくらいヒモなしバンジーを繰り返しやっとこさ先へ進む。も~めんどくさいから死亡カウント中止。さらに先へ進むと道が途切れており、対岸でへっぴり腰の男(一般人)が跳ね橋のレバーを動かすまいと抱え込んでいる。ハゲ「私はここを渡らねばならん。」へっぴり「い、嫌だー!!橋を降ろしたら怪物がこっちに来てしまう!!そうしたら私は殺されてしまう・・・」ハゲ「・・・腰抜けめ」小粋な捨て台詞を残しとりあえずこの場はあきらめて先へ。特に大きな障害も無くサクサク進みまたまた神と遭遇。今度はゼウス(じじい)。もらった魔法は稲妻を槍のように投げる連射可能の飛び道具の「ZEUS' FURY」。もちろんそんな長ったらしい名前は却下。呼び名はビリビリ攻撃。敵に照準をあわせてビリビリを投げつける。威力は小さいが連射できるのでなかなか使い勝手がよい。練習に高所にいる敵のゾンビ弓兵を射落としてボーナスゲット。むふ。そしてさっきのへっぴり男の所に戻ってビリビリをレバーにあてて跳ね橋を降ろすというような普通の展開になるわけもなく当然へっぴり男(一般人)をビリビリで狙い撃ち。遠くでへっぴり男(一般人)の弱弱しい断末魔が聞こえる。へっぴり男死す。相変わらず容赦無しだな、ハゲ。でもそこがいい。で、跳ね橋を渡って先へと進む。うぬ、仕事せねば・・・。つづく。 なんのこっちゃという方のためにパケを再アップ。こんなゲームをやってます
2006年05月13日
コメント(0)
冷蔵庫の中の卵がそろそろ限界だったので卵料理をしようと思い立つ。ハムもあったのだがあえてキムチを選択。初めて作るしレシピも無いので美味しく出来るかどうか一抹の不安をかかえつつ調理開始。材料(1人前)卵・・・2個キムチ・・・適量。使う卵の量の半分くらいでオッケーキムチの汁・・・小さじ1塩・・・少々コショウ・・・少々マーガリン・・・大さじ1作り方1:キムチを1センチ角くらいに刻む。2:卵を割って塩、コショウ、1のキムチ、キムチの汁を加え軽く混ぜる。3:フライパンを熱してマーガリンをひいて2を焼く(普通のオムレツと全く一緒)。4:できあがり。まったくカンタンだ!!ポイントはやはりマーガリン。バターだと風味が出てしまうのでキムチと合わない可能性があるのであえてマーガリンを使用。サラダ油でもよいと思われる。キムチだけだと寂しいと思われたらチャーシュー(みじん切り)、納豆など入れても美味しくできると思われる。プレーン(といってもキムチ味)でも十分美味しいがコチュジャンをかけてもイケる!!初めての試みだったが美味しくできたので大満足。ぜひお試しあれ。
2006年05月13日
コメント(1)

川口浩探検隊とは俳優・川口浩を隊長とする探検隊がジャングルや海や古代遺跡などを舞台に謎の未確認生物や伝説を追うロマンと冒険に満ちた痛快娯楽番組で、当時日テレで放映していた「水曜スペシャル」という2時間枠のバラエティー番組の花形として数々の熱いドラマを展開した。私も幼少のみぎりにはこの番組を家族と一緒に胸躍らせて観たものだがなぜこんな話題かというと発端はこんな記事を見つけたことにある。琵琶湖 熱帯肉食魚も“侵入” ペット無許可放流 後絶たず ブラックバスなどの外来種の駆除が進められている琵琶湖(滋賀県)で、ペットとして飼われていたとみられる観賞用の熱帯魚などの無許可放流が新たな問題になっている。ワニのような肉食魚や南米のアマゾンに生息するピラニアのほか、低温にも耐えて越冬できる種類もみつかった。繁殖すればこれまでの在来種と同様、生態系に深刻な影響を与えかねず、県などは対応に苦慮している。(産経新聞)この「ワニのような肉食魚」というのが川口浩探検隊の「ワニか怪魚か!?原始恐竜魚”ガーギラス”をメキシコ南部ユカタン半島奥地に追え!!」(1985・7・24放送)で登場した怪魚ガーギラスことアリゲーター・ガーという淡水魚であったのを思い出したため川口探検隊の話題から入ってしまったワケだがやいこら飼い主ども!!この魚に限らず飼えなくなった動物を野に放つというのはどういう了見だ?生態系が壊れれば在来種の生き物に被害がでる。もっとはっきり書けば死ななくてもいいのに殺される生き物が出てくるということ!!下手したら絶滅である。ましてやこんな全長3メートルにまで成長する肉食魚。下手したら人が死ぬ。赤ん坊なんて丁度食べごろの大きさである。思慮が浅いにも程があるわッ!!愚か者どもが。しかも奴らが悪いわけでもないのに外来種は釣られたら即処分。もっとはっきり書けば食われるわけでもなく邪魔者扱いされて無駄に殺される。そしてこいつらを殺す原因を作るのはダメ飼い主の無責任行動である。犬猫もそうだが手に余ったら尊い命をゴミのように簡単に捨てるクズに生き物を飼う資格はない。そんな輩はガーギラスの餌にでもなるがいいわ。 DVDでてます
2006年05月13日
コメント(1)

ビリー・ボブ・ソーントン観たさに衝動借り。パケにはスクールオブロックと同じリチャード・リンクレイター監督作品とある。スクールオブロックはかなり面白かったのでそこそこ期待しつつ観る。う~ん、微妙・・・。「がんばれ!ベアーズ」とはかなり昔のアメリカのTVドラマで私も幼虫のころ観ていたはずなのだが記憶にない。子供のころ観ていた海外ドラマと言えば「超人ハルク」、「ナイトライダー」、「特攻野郎Aチーム」・・・。ダメな子供のあつまりの落ちこぼれリトルリーグチームが頑張って強くなっていく、みたいなのをドタバタコメディ仕立てで描いた作品らしい。で、今作はそれの現代版というわけだがそのオリジナルTVシリーズを意識したためか試合中の楽曲がクラッシックばかりのせいか(ウィリアムテルとか)なんとなく古臭い印象をうけた。ストーリーもべったべたなので新鮮さはまるで無い。そもそも私は野球などほとんど興味ゼロに近いので一応スポ根映画なのに熱くなれない。ベストキッドの15%くらいの熱量である。で、期待のビリー・ボブ・ソーントン(めんどくさいので以下ビリボ)も今ひとつ。というかビリボが悪いわけではないのであろうが前半の「バッドサンタ」ばりの駄中年がいつのまにか子供心のわかるステキな監督に変身しているのはとても違和感がある。だれかに洗脳されたのか!?的なキャラの変わりようがある意味おもしろいが意味わからん。共演のグレッグ・キニアのキャラも中途半端でパッとしない。なんか久々にダメ映画を観た気がした。ビリボ嫌い、野球嫌いにとっては観る価値なしと言っていいだろう。お金出してまで観なくていいんじゃね~の?といったところ。ビリボポイントで35点。
2006年05月12日
コメント(0)

エロかっこ悪い巡査部長!盗撮 (スポーツ報知) 奈良県警田原本署交通課所属の40代の巡査部長が10日午後、事故に遭った小学生男児(11)を救急車で搬送中、付き添った40代の母親のスカートの中を盗撮していたことが11日、明らかになった。デジタルカメラで約10枚撮影され、巡査部長も事実を認めている。前代未聞のハレンチ行為に、同県警監察課は「厳正に対処する」と、盗撮エロ警察官を処分する方針だ。けがをした子供を心配する母親。そのスカートの中を、お巡りさんがパシャ、パシャ-。しかも手持ちのデジタルカメラを隠すこともなく、堂々とした撮影ぶり。不審に思った母親がカメラを取り上げ、自らのスカート内が撮影された画像を確認。県警に抗議した。盗撮巡査部長が所属する田原本署と、同県警本部監察課によると、10日午後2時ごろ、田原本町の小学6年の男児が自転車で走行中、側溝に転落してけがをした。後方から車に当たられたようだという母親からの110番通報に、ひき逃げ事件の可能性もあるとして、40代の巡査部長と、20代の交通課員が男児の自宅へ向かった。男児は唇を負傷。前歯も2本が折れていたもようで、同署が救急車を手配した。男児と母親を乗せた救急車がどの病院へ向かうか決定するまでの十数分間、巡査部長は救急車の中で母親の隣に座って事情聴取。そしてその時、信じられないような行動を取り始めた。救急車内には救急隊員もおり、母親が「変なものを撮られた」と話していたという。救急車が病院へ出発した後、巡査部長と交通課員は自転車を持って同署へ引き揚げてきた。デジタルカメラは捜査用に交通課員に貸与しているが、盗撮に使われたデジカメが、署のものか、個人のものかは分かっていない。田原本署は、巡査部長について「まじめに勤務していて、遅刻や早退もなく、問題を起こしたこともなかったので、驚いている。明らかな違法行為があれば、厳正に処分されるべき」と話している。また、監察課は「現在、調査中」との理由で、具体的な撮影枚数や、詳細な手口などについては発表していないが、現役巡査部長の愚行に「考えられない」と頭を抱えていた。[ 2006年5月12日8時3分 ] まったく笑わせてくれる。バーカバーカバーカ!!現職の警察官、それも40過ぎの分別ざかりのいい大人が事故現場でどさくさにまぎれて盗撮ですと。いやはや腐った警官はどこにでもいるものだがこんなヘンタイでもオッケーな警察官の採用基準の甘さははなはだ疑問である。だが真の問題はこのギャグマンガの世界の住人のようなダメ警官の犯した愚行ではない。なぜこの警官の顔写真と名前を公表しないのか?ということである。懲戒免職は当たり前として顔と名前をオープンにするのは当然の義務ではないのか?むしろクビやムショ暮らしよりも「私は変態です。轢逃げ事件の現場で被害者の母親のスカートの中を盗撮しました」と書かれたプレートをクビから下げて死ぬまで警察官として働かせる方がこの下衆にはふさわしい。「まじめに勤務していて、遅刻や早退もなく、問題を起こしたこともなかったので、驚いている」だとぉ~?そんなヤツが臆面も無く当たり前のように人様のスカートの中など堂々と盗撮などするか、バカめッ!!白々しい嘘で国民をたばかろうとする貴様も同罪だッ!!よしんば真実だったとしてもおのれの監督不行き届きじゃ!!うつけ者がッ!!なぜこのような事態がおこりうるのか。それは身内の犯罪者を庇いたおす警察の体制事態がこのような腐った警官を生み出す温床となっているのではないだろうか。潔く犯罪を犯したクズを白日の下に晒しだす行為だけが警察のイメージアップを図る唯一の方法であると私は思う。 変態?もち即採用っすよ!!
2006年05月12日
コメント(0)
昨日はあまりの眠気に更新を忘れたこの稽古日誌であるが、残すところ稽古期間もあと10日となった。昨日の稽古はまずまずの出来。演出のとりあえずのOKもいただけた。あとは師匠と二人のシーンをどう仕上げるかである。う~ん、今日あたりはそこもそろそろOKが欲しいところではあるがどんなものか・・・。ちなみに昨日今回のメンバーで私が最年少ではなかったことが判明。ま~立場が一番低いとに変わりは無いのだが。
2006年05月12日
コメント(1)

久々に邦画を映画館で観た。確か最後に映画館で観た邦画は「輪廻」だったので半年ぶりくらいか・・・。ま~今日観た「かもめ食堂」はフィンランドが舞台でメインキャストの小林聡美、片桐はいり、もたいまさこの三方以外はフィンランド人キャストだったため殆ど洋画感覚であった。フィンランドの首都ヘルシンキでおにぎりをメインメニューとする「かもめ食堂」を経営する主人公(小林)とそこに集う人々との交流をときにユーモラスに、ときに哀愁を交えて綴った癒し系ヒューマンドラマである。例によってネタバレ防止のためストーリー詳細には触れずに感想をば。メインの三方の芝居は抜群の呼吸で笑いどころは外さない。ファンは必見である。大きな波風はないもののストーリーも素晴らしく観ていて飽きがこない。そして食べ物やそれを食べる人々がとても美味しそうに撮影されているので観ていてとてもお腹が空く。フィンランドと言えばアキ・カウリスマキ監督作品を連想される方も少なくないと思うが、アキ監督の描くフィンランドと比べてこの映画のフィンランドはとても明るい国として描かれている。日本人から観たフィンランドはこうなのであろうか。アキ・カウリスマキ作品とムーミンの印象しかない私にはとても新鮮に映った。刺激を求める方にはあまりお勧めできないが「ちょっと心が疲れちゃったな~」という方には是非観て欲しい映画である。80点。
2006年05月11日
コメント(0)

う~ん、今日は微妙。動線確認と曲の確認作業であまり芝居自体には触れず流していった感じである。なんか今日は眠気のせいもあるがちょっと集中力が落ちていて自分で気持ちが悪かった。明日は会社休みなので朝はゆっくりできる。とりあえず睡眠不足はいい仕事の敵BYポルコ・ロッソなので今日はもう寝る。 「睡眠不足はいい仕事の敵だ」 もっと!!もっと言ってくれぇ!!
2006年05月10日
コメント(0)
献血敬遠「針が痛いから」 厚労省が初の若者意識調査 若者が献血をしたことがない理由で最も多かったのは「針を刺すのが痛くて嫌だから」-。厚生労働省が10-20代を対象に初めて実施した献血の意識調査で10日、こんな結果が明らかになった。厚労省の担当者は「現状では針の痛みをなくすのは難しいが、若者に献血に足を運んでもらえるような具体策を考えたい」と話している。 調査は、若者の献血離れを食い止める方策の参考にするため、1-2月にインターネットを通じて実施。全国の16-29歳の献血経験者5000人と未経験者5000人から回答を得た。(共同通信) - 5月10日10時33分更新なんというトホホな回答であろう。小学校あがる前のちっちゃい子じゃあるまいし「針が痛いから」はないだろぅ?笑わせてくれる。私も諸事情でかれこれ10年近く献血はしていないが針を刺す痛みなど苦痛に感じたことは無い。もちろん変態ではないので快感にも感じたことはない。チクっとするのは一瞬。そのおかげで誰かが生きながらえることができると考えれば安いものである。漫画読み放題でお菓子ジュース支給でボールペンとか記念品が貰えたりするし、抜いた分の血液はすぐ回復するので大したダメージではない。むしろ血液が新しくなって調子いいくらいである。AIDSチェックもできるし良い事ずくめである。ま~ド下手な白衣の堕天使に思いっきり神経に注射針をさされたことのある私のような経験の持ち主ならば「針が痛い」と献血を敬遠する気持もわからないではないが、幼児体験で痛かった記憶のある方はいい加減大人になったので痛みに対して免疫ができているはずであるし、ましてや注射をしたことが無いのに情報だけで痛いと思い込んでいる食わず嫌い、いや刺さず嫌いは論外である。刺してみろ。気持いいかもしれないから。ちなみに私はチューブを通って身体から出て行く自分の血を眺めるのが結構好きだったりする。お~出てる出てる~、みたいな。公演が終わったら久々に献血に行ってみますかな。
2006年05月10日
コメント(5)

レ)ャ勹τ〃£('▽')ノさんからまわってきましたよ。しかも2本立て。1発目!!オカンバトン。1:まず、あなたのお母さんの呼び名をどうぞ。 普通に「おかあさん」2:あなたのお母さんはお父さんのことをどんなふうに呼びますか? 「カズユキ(憎)」3:あなたのお母さんの特技や特長を教えて下さい。ちっちゃい。美人。おひとよし。4:あなたがお母さんによく言われる耳の痛いセリフは? いい加減就職しなさい(笑)5:面白かったおかんネタをひとつ。 思い浮かばぬ。6:あなたがお母さんに言われて一番感動したセリフ(されて感動した事)は? 照れくさくて書けぬ。7:逆にあなたがお母さんにしてあげた(するつもりの)最大の親孝行は? 照れくさくて書けぬ。8:そんなお母さんに、心をこめて一言。 長生きしてください。9:このバトンをまわす母親思いの5人は?まゆっち♪さん 冬月なつめさん +史奈+さん utinamさん 西尾悠里さんよろしくおねがいしまんもす。2発目!!「強制バトン」とのこと。強制?笑止!!でもおもしろいのでやってみる。1.モテたと思う時期はいつ? 中学~高校の6年間。というか大学4年間以外は人並みにモテ生活。2.似てると言われたことのある芸能人は? 芸能人ではないが芥川龍之介の写真に似ていると言われたことあり。文豪顔かなのか!?3.恋人を選ぶポイントは? DNAが求めるかどうか。あとは常識と愛情があればよし。4.ここぞという時の香水や服装がありますか? 臭くないから香水など不要。いつも勝負服なので特になし。5.告白されたことありますか?あれば何人? ある。人数は問題ではないと思う。多いけど。6.わざとデートに遅れて行ったことがありますか? 無し。7.自分を色に例えると・・紫。8.自分を動物に例えると・・ 猫科。9.自分を好きなキャラクターに例えると? 思い浮かばぬ。10.自分を食べ物に例えると? アボガド。見た目さっぱり味こってり。強制という言葉自体「けっ」と思う私のような御仁もおられると思うゆえ自由意志に任す。ま、一応強制ってことで。
2006年05月10日
コメント(2)

今日も雨が降っている。私は雨が嫌いではない。雨の中を歩くのが嫌いなだけである。むしろ高いところから色とりどりの傘をさして歩く人々を見下ろしてその傘の下の顔を想像するのは私の密かな愉しみである。それはさておき今回は雨にちなんで妖怪雨降り小僧について書いてみる。妖怪雨降り小僧とは中国の雨神の「雨師」に仕え、自分でも雨を降らせることができる子供の妖怪で、前の割れた柄のない傘を頭にかぶって、提灯を持ち、走りながら現れる。雨に降られた男が雨降り小僧に出会い、その傘を奪って家に帰ると、笠が頭から取れなくなったという。この後半の「傘を奪って家に帰ると、笠が頭から取れなくなった」というのが呪いの肩代わり、或いは伝染のようでなんとも不気味でよい。傘を奪った人間が新しい雨降り小僧になり、傘を奪われた雨降り小僧は呪いから解放されて人間に戻る、といった具合である。ま~傘を奪うのがのがそもそもの間違いなのだが。またこの雨降り小僧、神・手塚治虫大先生の短編漫画としても知られている。主人公のいじめられっこの少年が雨降り小僧と友達になる。小僧に3つの願い事を叶えてもらうかわりに長靴をあげる約束をしたが急な引越しと生活の変化でそれを忘れ、40年経ってその約束を思い出し故郷に雨降り小僧に会いに行くが・・・といった話で名作として名高い。ただね、公式サイトの作品解説を読むと雨降り小僧は神・手塚治虫大先生の創作妖怪ってことになってるのがひっかかりますぞ。江戸中期の絵師、鳥山石燕の描く百鬼夜行図にその姿があるので創作というのは考えにくい。は!?神・手塚治虫大先生の威光を増す為の陰謀か!?ま~それはさておき鬱々とした気持になりがちな雨にちょっとしたファンタジーを感じさせてくれる雨降り小僧、なかなか隅に置けない妖怪ではなかろうか。今見下ろしている傘の下にももしかしたら雨降り小僧が潜んでいるかもしれない。この大きさだと分かりづらいがちょっとオバちゃん顔
2006年05月10日
コメント(0)
今日も頑張った。と思う。とりあえず昨日よりはマシ。で、稽古後の焼き鳥屋さんでの飲みの席を早退するときに「早く帰るんだから今日ダメが出たところ完璧にしてこいよ」と師匠から愛のムチが。いや~、今日はちょっと無理かも・・・。とは流石に言えないので「はい。頑張ります」と情けない笑顔で答える。早く帰れるったっていい時間だよ!?よいこは寝る時間ですよ!?飲むのもいいけどやることあるし明日も7時起きなんだから今日は勘弁してくださいよぉ~・・・。というわけで明日頑張るので今日はもう寝る。
2006年05月09日
コメント(0)
ゴールデンゥイーク明け。大都会東京も地方に帰っていた田舎ものどもがブーメランのように戻ってきていつもどおり。満員電車もいつもどおりであるが今日もいやがった!!マナーを知らない腐ったみかんが!!今日はぎりぎりいつもの電車の一本前に間に合ったので「失礼」と紳士的に声をかけ乗客の詰まった埼京線に乗り込む。ほどなく発車。動き出してみるとそれほどひどい混み具合ではなくとりあえず携帯メールを打ったり文庫本を読むくらいの余裕はあった。にもかかわらず私の左肩に寄りかかってくるものがある。緑色の長袖Tシャツを着たひょろりとした若者が私に寄りかかっていたのだ。重いんじゃボケ!!さりげなく体をかわすとミドレンジャーは軽くずっこける。当然の報いである。が、こともあろにこのミドリムシ男は不満そうな目で私を見たのだ。この私を!!おいおいまてまて、どっちが悪いのか良く考えてみろ。そもそも他人に寄りかからないと立つこともままならんのなら家で養生していたらどうだ?貴様のせいで無駄な体力を使わされたのは私でだらしなく他力本願で目的地まで行こうとする甘ったれた根性の貴様ではない!!迷惑なのはお前のほうだ!!ミドリはおとなしく光合成でもしてな!!板橋駅について一度車外に出て降りる乗客を待つ。乗りなおす際に一人降りたにもかかわらず先ほどよりも入り口にいる乗客が出っ張っている。バカめ。私は騙されない。「失礼」と一声入り口を塞いで頑張っている眼鏡サラリーマンをぐいっと押し込み再乗車。おいおいまたかよ。メガネンジャーがものすごく不満そうな表情で私を見ている。だったら貴様も一回下車して乗りなおせばよかったものを、降りる客の迷惑を考えずに居座ったために私に押しこまれっる羽目になったというのに逆ギレかッ!?自業自得という四文字熟語をその曇ったメガネで調べてから出直すがいいッ!!まったく失礼な輩である。汚らわしい。
2006年05月09日
コメント(2)
昨晩は久々に料理を作る。何故かというと冷蔵庫のなかのトマトがそろそろ寿命となるためもったいないから使っちまえ、という訳である。ではさっそく。材料(2人前)トマト・・・1~2個きのこ・・・しめじ、まいたけ推奨。1パックベーコン・・・適量。ソーセージやハムやツナ缶でも代用可。たまねぎ・・・半分。にんにく・・・ひとかけ。オリーブオイル・・・大さじ1ケチャップ・・・おおさじ1塩・・・適量コショウ・・・適量。粗挽き黒推奨マーガリン・・・適量パスタ・・・適量。ゆで時間6~7分の細パスタ推奨作り方1:トマトは1センチ角のダイスカットに(火を通すと跡形もなくなるのでテキトーでOK)。きのこは食べやすい大きさにばらす。ベーコンは3センチ角くらいにカット。ブロック使用の場合5ミリ角で細切りにしておく(ソーセージの場合輪切りに、ツナの場合油きりしておく)。たまねぎは3~5ミリ幅で細切り。にんにくはみじん切りにしておく(ガーリックパウダーでも代用可)2:ケチャップとオリーブオイルをとろりんとなるまで良く混ぜる(混ぜても油の中にケチャップが浮いているような状態ならケチャップを足す)。3:フライパンを熱して2とにんにくをいれて軽く炒める(ケチャップは跳ねるので注意。というか注意しても跳ねるので我慢)。4:3にベーコン、たまねぎ、きのこを入れて塩コショウをして炒める。5:たまねぎがしんなりしたらトマト投下。6:トマトに軽く火が通ったら隠し味のマーガリン様を入れて具パートできあがり。7:ゆでたてパスタと絡めて粉チーズをかけて召し上がれ。ポイントはケチャップが焦げやすいので炒める作業は手早くサササッとこなすこと。生で食べると危険なのはきのこぐらいなので先にきのこだけラップをかけてレンジで加熱しておくとゆう手もある。また、ベーコンとケチャップから塩が出るので4で塩をふるときは手加減したほうがよかろう。塩気がたりなければ後でケチャップか食塩で調整可能である。夏場はこのソースを冷やし、ゆでた後冷水にさらしたパスタと絡めて冷たいトマトと千切りにしたしその葉っぱをトッピングしたものもイケるのでそちらもお試しあれ。
2006年05月09日
コメント(0)
つづき。非常識にでかいジジイの正体は敵の首魁アレス。照明の関係で白ヒゲの老人に見えたが実は赤茶色。ジジイというよりおじさんである。このおじさんが手のひらから火の玉を出して町を破壊している。ん?手のひらから火の玉?スーパーマリオかよっ!?というツッコミは心にしまって先へ進む。ん~、これか。難易度高いと言われていた理由は。噴水広場のようなところにたどり着くと緑色っぽい体色のずんぐりした化け物が斧のような棍棒のような武器を持ってずんずん近付いてくる。目が一つ。あ~コイツがサイクロプスですな。とりあえずガード。ぐっはあああッ!!ガード不能+痛い!!しかも早い。隙がない。こっちが殴ってもひるまない。石にもならない。距離をとってぺちぺち殴るがどこふく風。お構いなしにボカボカ殴ってくる。やむをえず変身してなんとかやっつける。ふ~…。と安心したのも束の間。今度はサイクが2匹で襲ってきた!!無理。あ、やっぱ死んだ無謀にももう1回チャレンジしたがあえなく死とりあえず作戦を練り直してリトライ。まず武器をもう1レベル上げる。体力ゲージを増やす(デビルメイクライのオーブの欠片にあたるアイテムを6個あつめると増える)。レベルがあがったおかげで距離をとって痛い攻撃が出るように。使える。さっきの苦労はなんだったのかと思うほどあっさりブサイクロプスどもを退治。このゲームの難しいと言われている理由は多分「雑魚キャラが異常に強い」からではないだろうか。でもまあこっちも強くなれば何とかなるんだが1回は死ななきゃわからん。致死率高し。先へ進むべく塔というか館のような建物のなかへ。そこで出会ったオバチャンが「来ないで、化け物!!」と逃げていく。まあ、ハゲだし半裸だし、化け物かどうかはおいといてとりあえず異常者ではある。怯えるオバチャンを追い上の階へ進む。「来ないでえええ!!いやあああッ!!」と叫びながらオバチャンがテラスから身投げ。下を覗き込むと血の海に沈むオバチャンの死体。このへんが18禁。オバチャンの死体から先に進むための扉の鍵を手に入れる。切がいいので今回はこのへんで。つづく。
2006年05月09日
コメント(0)
携帯からの初更新である。 今日は仕事休みなので稽古前に映画を観るべく新宿へ。 PCが機嫌が悪くなかなか終了できずそのおかげで家を出遅れ遅刻ぎみ。そろそろ買い換えどきか・・・。 そんなわけで次回更新は夜帰ってから。 あ、池袋からカップルが乗ってきた。いちゃつくぜ。あ、やっぱりいちゃついてる。さかりのついた犬畜生なみに仲がよくて微笑ましい。
2006年05月08日
コメント(0)
今日は自主練の甲斐あって台詞もとばず、演出からの宿題もある程度形になりまずまずの成果であった。これで勢いをつけて納得できる形に仕上げていきたいものである。今日は帰りの電車でも特筆するようなこともなくいたって平穏な一日であった。ま~たまにはこんな日もよかろう。ゲームして寝よ。
2006年05月08日
コメント(0)

今回も気なっていたけど見逃していたちょい古映画である。ベトナム、ハノイ。仲の良い3姉妹のそれぞれの日常と彼女たちの秘密についての物語である。とくに大きな事件が起こるわけではない。他人から見たらほんの些細な、でも本人にとっては重大なこと。そんな事柄を登場人物たちの視点で細やかに描き出す。あ~わかるわかる的な共感を覚え、いつしか物語りの中に入り込んでしまう。そんな映画である。特筆すべきはやはり映像の美しさであろう。夏のハノイの町のエキゾチックな風景はもとより、熱気や湿気まで伝わってくる瑞々しい映像はともすれば淡々として刺激の少ない脚本に活力と躍動感を与えている。町も田舎の風景もあまり馴染みの無い国ゆえとても新鮮に映る。音楽も素晴らしい。この映画を観ていたら以前ミャンマー映画の撮影に参加したときのことを思い出した。撮影スタッフや向こうの女優さんは全員そろって時間にルーズ。参加した当初はこんなにのんびりしてて大丈夫なんかい!?とヤキモキしたが、彼らと行動している内に自分が東京時間に毒されていかに余裕が無かったか気づかされると同時にこのまったり感がたまらなく心地よく感じられるようになった。緩やかな時間の流れを愉しむ。たまにはそんな映画もよいのではないだろうか?80点
2006年05月08日
コメント(0)
赤羽駅について駅前に停めた自転車に向かう。ん?なんかワシの自転車にねずみ色の布っぽいものが掛かってますぞ。酔っ払いが背広でも忘れたのかと思い、しょ~がね~な~。交番にでも届けてやるかと思いつつ近づいて私は衝撃をうけた。それは酔っ払いの背広などという可愛らしいものではなかったのだ。玄関マット。業務用の。日中の雨で濡れたものを干しているのだ。ひとの自転車で。どこのキャバクラだコンチクショーがあああッ!!怒りに任せて払い落とすと裏面に店の名前が書いてある。大戸屋赤羽店大戸屋赤羽店大戸屋赤羽店ふ~ん、大手チェーン店様ともなると何をやってもよいと思われますか。この自転車の持ち主様が大切なお客様だったらどうしようとかそういう心配は無用というわけですか。もっとも、大層儲かってらっしゃるので客一人減ったところで痛くも痒くもないと、ま~そ~ゆ~ことなのでございましょう。殺。何様のつもりじゃあああああッ!!人様の自転車を物干し代わりにするとは失礼にも程があるわッ!!しかも制服やのぼりならまだしも人が足蹴にする玄関マットだとおおおおッ!?帰りの埼京線で寄りかかってきた不愉快な若い女のことなどどうでもよくなるくらい腹立たしいわッ!!私はも~絶対大戸屋は使わない。なぜならば絶対このコトが脳裏にフラッシュバックして怒りのあまり吐き気がするからだ。今度から嘔吐屋と名前を変えるがいい。無礼者め。
2006年05月07日
コメント(1)
全71件 (71件中 1-50件目)


