1月
2月
3月
4月
5月
6月
全35件 (35件中 1-35件目)
1
近年、「とてもきれいな花」とか、「とても良い」という風に、「とても」を肯定のように使っていらっしゃる人たちが多いのではないでしょうか。 読者の皆さんは、教養があると思いますので、釈迦に説法ですが、「とても」の用法について述べます。 元来、「とても」という言葉は、「とても・・・・・・できない」というように、否定の表現で使われる言葉です。今は鬼籍(きせき)に入(い)られた国語学者の金田一春彦博士が、ご健在だった頃に、NHKの教育テレビで、「とてもを、褒め言葉として使っているのは、嘆かわしい。本来は、打ち消しの表現です。」と、おっしゃっていました。まさに、その通りです。 現代は、テレビのタレントさんたちが、「全然いい」とか、おっしゃっていますよね。日本語も、ここまで崩壊したのかと、残念に思います。 大昔と比較すると、テレビの影響で、47都道府県の方言の差異は、だいぶ少なくなってきていると思います。しかしながら、崩れた日本語が、罷(まか)り通っていると思いますね。 まとめると、 ◎ とても・・・・・できない。 ◎ 全然 ・・・・・できない。 × とてもよい。 → △ ( 誤用が拡大したために、△印をつけました。本来は×です。) × 全然いい。 本来は、「とても」は、「とてもかくても」であり、「どうしても こうしても」「どのようにしても」「どうせ」「しょせん」という意味であり、否定表現を伴なうことを認識して下さい。「とても出来ない」とか、「とても・・・ない」が正しい用法です。 タレントさんの話し方で、「全然いい」に違和感を覚える人は、多いでしょう。しかし、「とても美しい風景」という説明には、耳が馴染(なじ)んでいらっしゃるのではないでしょうかね。 おこがましいですが、今夜から、「とても・・・ない」「全然・・・ない」という正しい表現を、再認識して下さいませ。人間は、使う言葉によって、その人の教養を垣間(かいま)見るものですからね。 文責 占いイズム ルビー チャット鑑定※この文章は、再掲載です。↓ クリックしていただけると、うれしいです。読者の皆さんの幸せも祈念しています。 ブログランキング【くつろぐ】 とれまが
2010年12月31日
コメント(0)
私が、これから書くことは、占いイズムのお客様の話ではないです。 以前、ある事で知り合った専業主婦のかた(当時35歳)でしたが、その女性が、「これからカルチャー・センターで日本舞踊を習って、踊りのお師匠さんになろうと思っています」とおっしゃって、話を伺った私(当時27歳)は、その女性の認識不足に、失礼ながら驚いたことがありました。 私の推理では、その女性は、これから日本舞踊を習おうと思っている状態でしたので、ご自分の才能に、うぬぼれての発言ではなかったと思います。 その女性が、「日本舞踊のお師匠さんになろうと思います」とおっしゃったのは、自惚(うぬぼ)れや思い上がりの感情ではなくて、「日本舞踊の師匠は少し習ったら、簡単になれる」と思っていたからでしょう。 それから歳月が経過して、私は占い師になりましたが、こういう類(たぐい)のご相談のお客様に出会うことが多いです。 所謂(いわゆる)仕事というものに対して、どれだけの金銭的な投資、あるいは毎日の練習時間、そして、その練習を続ける歳月など、いかに、「お金と時間」を必要とするかについて認識が不足していらっしゃるかたが多いようです。 一般に習い事の先生になるには、長い年数に渡って習わないといけないですし、かなりの金額(月謝その他)が掛かります。 私は成人してから華道を習い始めて、小原流の華道教授の看板と師範名をいただきましたが、華道家としては活動をしていないです。 おとなになってからの習い事は、教養として身につける程度にしかならないと思います。 占いのお客様で成人されたかたの場合は、習い事は、あくまでも教養とか嗜(たしな)みとして楽しむことを勧めます。おとなになってからの習い事で収入にしようと期待したら、当てが外れると思います。 占いのお客様の中にも、時々、「私(お客様)は、これから占い師になりたいのですが、なれますか」と質問されるかたがいらっしゃいます。 占いの能力は、努力で身につくものではないです。生まれつき占いの力が備わっている人間でないと、占い師になるのは難しいです。 文責 占いイズム ルビー 専属占い師 ※ この文章は、再掲載です。↓ クリックしていただけると、うれしいです。いつも大勢のかたたちが訪問して下さって、感謝します。 ブログランキング【くつろぐ】 とれまが
2010年12月30日
コメント(0)
人間の欲望は、主(おも)に、1.食欲 2.睡眠欲 3.物欲 金銭欲 4.名誉欲 5.子孫を継承したいと願う欲望(性欲あるいは色欲)の五つに集約されると思います。 人間が物事を正しく見えなくなる原因には、3.物欲 金銭欲 4.名誉欲 5.性欲が絡んでいる場合が多いです。 私が生きてきた経験上で、私の助言を、相手が聞き入れなかった場合の理由として、 彼女は、僕にエロス(性)を与えてくれる。 (性的な欲望) 彼と交際したら、僕は金儲けができると思う。(金銭的な欲望)という風に、相手は僕が欲しがっているものを与えてくれる人だから、その人と交際しないほうが良いというルビーさんの助言には従わないという反発がありました。もちろん、私の助言を素直に聞き入れるかたも、いらっしゃいますけどね。 私の助言に対して反発される人たちの多くは、「僕(あるいは私)が、やりたいようにやったら、うまくいく。」と信じて疑わないのでしょうね。 占い師と占い師ではない人の差異は、 占い師は自分の経験範囲外の事柄も推理して予測できるけれど、 占い師ではない人たちは、(知識人であっても)自分の経験範囲内でしか物事を推理できないということです。 多くの人たちは、「彼(あるいは彼女)と交際したら楽しい」という幻想を抱(いだ)いていらっしゃるので、「もし彼(あるいは彼女)と両思いになれない人生であれば寂しい」と悲観されるのでしょうね。 しかし、占い師の視点では、「あなたは、彼(あるいは彼女)と縁が無いほうが幸せなのです」とか、「彼(あるいは彼女)と結婚しない人生であったからこそ、あなたは不幸を避けることができたのです」と申し上げたい場合もあります。 しかしながら、私の提言には、素直に納得できない人たちもいらっしゃいます。なぜなら、人生は、両方を試してみることができないからです。 飛行機事故であれば、「ああ、私は、何時何分発の飛行機に乗る予定だったのに、乗り遅れたために、命拾いしたのだな」と理解できる場合もあるし、阪神大震災の場合は、「あの日、私は神戸市に居なくて良かったな」という納得ができます。 占いでも、天災の予言は、「私(お客様)は、その日その時刻、その場所に居合わせなかったために不運を避けることができた」と、お客様も私の予言に感謝するし、私も実力の証明ができます。 人間の恋愛あるいは結婚という「縁」の場合は、残念ながら、お客様が、ご自分でやってみて、痛い目に遭わないと、私が反対している理由も、お客様本人には、なかなかわからないです。 そういう時には、まず無欲になってみて下さい。 例えば、恋愛あるいは結婚に関しては、名誉欲、金銭欲あるいは物欲、性欲の三つが絡んできます。 女性が恋愛あるいは結婚で悩む場合は、「彼と結婚できたら、名誉が得られる」あるいは、「彼と結婚したら金銭的に楽な暮らしができる」とか、男性の場合は、「妻が居てくれたら、性欲の安全な捌け口ができる」とかあるでしょう。男性でも貞操観念が固くて、性に対して真面目なかたもいらっしゃいます。子孫を継承したいと願う場合もあります。 皆さんは、恋愛あるいは結婚においても、仕事においても、縁が無い場合は、自分にとっては必要が無いから縁が無いのだなと、達観することを勧めます。もちろん覚(さと)ることはできても、真に悟ることはできにくいですけどね。 縁が無い場合の見定めとして、遅れている場合と歳月が掛かり過ぎる場合があります。結婚でも仕事でも、成就するのに歳月が掛かる場合は、一度諦(あきら)めることです。 恋愛でも仕事でも、好きなことを諦めるのは、一見悲しいですが、無欲になって下さい。欲望を捨て去ることができれば、新しい何かが見えてきます。嘆(なげ)き悲しむばかりでは、歳月の浪費です。 無為(むい)な日々を過ごさないためにも、まずは無欲になって、ご自分の周囲を見て下さい。 文責 占いイズム ルビー 専属占い師 ※ この文章は、再掲載です。↓ クリックしていただけると、うれしいです。いつも大勢のかたたちが訪問して下さって、感謝します。 ブログランキング【くつろぐ】 とれまが
2010年12月29日
コメント(0)
私は、占い師は、お客様に対して、「おためごかし」をしないで、真摯に回答するべきだと思います。 僭越ながら、私の専門は言語学ですので、「おためごかし」について言及しておきます。1.言葉の成り立ち 「おためごかし」とは、「おため」と「こかし」が合体した言葉です。 「おため」とは、「御為」で、「こかす」とは、関西の方言で転ぶことを「こける」と言いますが、「こける」の他動詞で、相手を転がすこと、つまり関西方言で言うと、「相手をこかす」という意味です。 自動詞 ・・・ (自分で)転ぶ → 関西では、こける 他動詞 ・・・ (相手を)転ばす → 関西では、こかす 従って、おためごかしは、「おため」+「こかし」が、「おためごかし」と「こ」の発音が「ご」と濁音になった訳です。 また、こかしを「転がし」の意味で「転(こ)かし」と書いたり、相手を倒す意味から「倒(こか)し」という字を当てたりします。2.言葉の意味 「おため」が「御為」と書くことから、おわかりの通り、「あなたのためですよ」と言っておいて、相手を信用させたり、相手を心地良くさせる事です。 そして、実際は相手を転がして、自分(話し手)が利益を得ることです。3.同じ意味の言葉 「親切ごかし」や「上手(じょうず)ごかし」があります。 親切ごかしは、親切そうなふりをしながら、上手ごかしは、口先で上手に言いながら、実際には、話し手(あるいは書き手)が利益を得る意味です。 ☆ ☆ ☆ 占い師は、お客様を可哀想に思い、お客様を慰めるために、ついついお客様が望む回答を告げる傾向があります。 占い師の場合は、善意から出た言葉であっても、結果として「おためごかし」にならないように自戒したいです。 皆さんも、悲しい出来事があっても、現実を直視した上で、明るく乗り越えて下さい。心を正しく持って生きていれば、必ず人生の扉が開きますからね。 文責 占いイズム ルビー チャット鑑定 筆者 占いイズム ルビーの略歴 学歴 東京都内の4年制大学の文学部卒業 職歴 22歳から公立高校の教員 生活歴 教員を退職して結婚 出産後は、自宅で英語数学塾を開いていました。 副業として学術論文やエッセイの執筆、文化講演会の講師 イベント・ピアニスト、英会話教師 2003年12月から 占いイズムの前身と専属契約を交わし、現在に至ります。 ※この文章は、再掲載です。↓ クリックしていただけると、うれしいです。 ブログランキング【くつろぐ】 とれまが
2010年12月28日
コメント(0)
本日は、「人を見て法を説け (ひとをみてほうをとけ)」について、書きます。 ご聡明な読者のかたたちには、釈迦に説法ですが、中学生や高校生の皆さんにも、この記事を読んでもらいたいので、おこがましい記述については、平にご容赦下さい。 「人を見て法を説け」の法は仏法ですが、この場合、仏教そのものを指すと考えて正しいと思います。 お釈迦(しゃか)様が、人に仏法(仏教)について説く(とく=説明する)場合は、相手の年齢、人格、教養程度などを判断して、聞き手がわかり易いような話をしていたという意味だそうです。 そこから、親が子どもを教育する場合、学校の教師が生徒に勉強を教える場合、あるいは上司が部下を指導する場合などに、当てはまる言葉として、広く世の中に浸透(しんとう)しています。 実は、私の場合は、占い師になるまで、学問一筋の生き方をしてきたために、占い師になってから、お客様が理解できるような言葉を使うように、配慮しないといけない事を身に染みて思いました。 平たく言うと、人間には語彙(ごい)が豊富な人もいれば、語彙が少ない人もいます。沢山の諺(ことわざ)をご存知のお客様もいらっしゃれば、諺を言っても、私の意図するところが、わかりにくいお客様もいらっしゃいます。 チャット鑑定の場合は、電話鑑定に比べると、比較的に、お客様の学識や見識が高い傾向にあります。 占いイズムのお客様の場合は、博士号や修士号をお持ちのかたも、けっこういらっしゃいます。 その場合は、私が難しい言葉を使っても、お客様のご理解は容易なので、私としては大いに助かります。あとは、私の予言者としての意図が、どういう風に、お客様に寸法通りに伝わるかという、説明の手法も必要になってまいります。 私自身は、あらゆる意味合いにおいて凡才ですから、お客様が学識も見識も高い場合、釈迦に説法をする立場になり、私は謙譲(けんじょう)の美徳を弁(わきま)えるべきだと反省することも多々あります。 要するに、人間には、年齢、生い立ち、学歴、職歴、生活歴のほかに、人柄や品格など、さまざまな要素があります。そして、占いのお客様の中には、精神的に動揺して鑑定に来られるかたもいらっしゃいます。 冒頭で述べた、「人を見て法を説け」は、現実には難しい教訓です。 しかしながら、お相手(お客様)が、人格識見ともに、私より立派なかたであっても、私が占い師である以上、お客様を指南していけるように、私は、今後も研鑽(けんさん)を積んでいきます。 用語の解説 『人を見て法を説け』は、「ひとをみて」とも、「にんをみて」とも言うそうです。 文責 占いイズム ルビー※この文章は、再掲載です。 ↓ クリックしていただけると、うれしいです。いつも大勢のかたたちが訪問して下さって、感謝します。 ブログランキング【くつろぐ】 とれまが くつろぐランキング
2010年12月27日
コメント(0)
占い師をしていると、「彼(あるいは彼女)と復縁できるのは、いつですか」と、お客様から尋ねられることが多いです。それで、最近、思うところがあって、復縁についての鑑定は、お断りさせていただくことにしました。 お客様の気持ちを思うと、大変に可哀想だと感じます。しかしながら、お客様には、真実に向かい合う勇気を持ってほしいです。 恋愛というのは、男性の気持ちがクライマックスに向かっている途中で、なんらかの不運なアクシデントがあって、ぷつんと切断された場合は、男性は、その女性のことを終生忘れることができないで、思い続けるようです。 しかしながら、おつきあいをしていて、深い間柄になったあとで、男性の口から「別れたい」というニュアンスの言葉が出た場合は、復縁はもう無いと思います。 復縁と再会は、意味合いは異なります。しかしながら、恋愛鑑定に当てはめた場合に、お客様が望んでいらっしゃる復縁は、お相手の再会になりますからね。 私は、個人的には、女性が結婚の前に、男性と深い関係を持つことは反対です。理由は、その女性が、自分で自分の立場を悪くしてしまうからです。 結婚前に、女性の体を求めてくるような男性は、結婚した後からも、妻以外の女性の体を求めたいと願うでしょう。また、結婚前に、うっかりと男性に体をゆるしてしまったような女性は、結婚した後も、亭主が出張したり、亭主との夫婦生活が途絶えた場合は、案外と、ほかの男性からの誘惑にも、もろいからです。 つまり、結婚前に男女が深い関係を持った場合は、性的な意味合いで共犯関係だと思って下さい。もちろん、共犯といっても、刑務所に入るわけではないので、このあたりの貞操観念がゆるい人もいらっしゃるのでしょうね。 ここで冷静に考えてみて下さい。正式な夫婦でもないのに、男性(あるいは女性)から別れの言葉が出てくること自体、不自然ですよね。もちろん、入籍をしていなくても、内縁関係であったり、同棲という状態でしたら、「荷物をまとめて出て行ってね」という遣り取りがあるとすれば、それも別れることですよね。 皆さんは、女同士の友情あるいは男同士の友情であれば、あらためて、「つきあう」とか「別れる」とか言わないで、ご縁を紡(つむ)いでいますよね。 異性の間でも、結婚前は、紳士淑女協定で交際することを勧めます。 そして、すごい美男子でスタイルが良い男性であっても、女性が体をゆるさなければ、その男性にとって、あなた(女性)は、「初恋の女性」とか、「神秘的な女性」「高嶺(たかね)の花」として、美しい思い出として残ります。 人間は、矜持(きょうじ=誇り)も大事だと思います。 文責 占いイズム ルビー ※ この文章は、再掲載です。 ↓ クリックしていただけると、うれしいです。いつも大勢のかたたちが訪問して下さって、感謝します。 ブログランキング【くつろぐ】 とれまが くつろぐランキング
2010年12月26日
コメント(0)
これから私が書くことは、占いイズムのお客様の話ではないです。未婚の女性たちのどなたにも当てはまる話として、皆さんは耳を傾けて下さい。 最初に明示しておきますが、私は、正式な夫婦ではない男女が深い関係を結ぶことは反対です。携帯電話が普及して便利な世の中になっても、男と女の心と体は変わっていないからです。 従って、女性は母性という点からも、新婚初夜まで純潔を守ることを勧めます。しかしながら、世の中には、正式に婚姻をしていないのに、男性と深い関係を結んでしまって悩んでいらっしゃる女性たちが多いみたいです。 そこで、今日は、彼と深くなってしまった女性たちのために書いてみます。 未婚女性が男性と深い関係になったあとは、多くの場合、相手男性との結婚を望んでいらっしゃるようです。それは、至極当然のことでしょうね。むしろ女性として、結婚を望まないで男性との関係を重ねていくほうが、ふしだらだと思います。 女性の悩みの多くは、1.求婚の言葉も無いまま、彼と関係してしまった。2.深い関係を結んだあとに、彼は冷たくなった。というものです。 また、深い関係を結んだあとに、1.彼に電話を掛けても、着信拒絶になってしまった。2.彼にメールを送っても、彼から返信が来なくなった。という類(たぐい)の不安を抱(かか)えていらっしゃる女性たちが多いようです。 そういう場合、女性心理として、親しい女友達に、彼について相談するのでしょうね。そして、「あなたには可哀想だけれど、彼の気持ちは、もう終わったのだと思うよ。諦(あきら)めたほうがいいよ」と説得されるのでしょうね。 そして、そのあと、諦めることができない女性たちは、占い師のもとを訪れるのではないでしょうかね。 多くの女性は、深い関係を結ぶ前に、「彼は、私のことを(美貌で有名な)女優の〇〇さんに似ていると言ってくれた」とか、「深い関係を結ぶ前に、彼から好きだと言われた」とか、彼の言葉に縋(すが)っていらっしゃいます。 女友達は、「彼の気持ちは、もう終わった」という風に、「彼も、あなたのことを好きだと思っていた時間もあった」と慰めるのだと思います。 ☆ ☆ ☆ しかしながら、占い師である私は、次のように推理します。 その男性には、最初から恋愛のクライマックスは存在せず、残酷なようですが、女体(性)を手に入れるため、つまり女体にログインするためのパスワードとして、「美貌で知られる女優の〇〇さんに似ている」「好きだ」というセリフを言ったのだと思います。 その根拠として、もし、その男性が、その女性のことを本当に好きであるならば、「親御さんが同席したところでプロポーズさせて下さい」と真摯(しんし)に申し出るはずです。 男性側に、そういう真面目な態度もなく、ただムードに流されて、女体をゆるしてしまったとしたら、女性にも非があると、私は思います。 そして、厳しいようですが、そういう女性だからこそ、深い関係を結んでしまったあとに、彼から連絡を絶たれてしまったのでしょうね。 「彼に電話を掛けても着信拒絶」「彼にメールを送っても着信拒絶」「彼はメール・アドレスを変更した」などなど、連絡を絶たれた女性が、公衆電話から掛けたら、初めて男性が電話に出たという実話もあります。(お客様の実例ではないですが。) 彼から、そこまでの侮辱を受けながらも、どうしても彼を忘れることができない、彼を諦めることができない、挙げ句の果ては、彼に振られてしまったのであれば自殺をしたい、と思い詰める女性たちもいらっしゃいます。 私が、「自殺したいとまで思い詰めていらっしゃるのであれば、昼休みなど、彼の閑(ひま)な時間帯にでも、彼の勤務先に、会いに行ったらいかがですか」と勧めると、「そんなことは、絶対にしてはならないことです」とか、「そんなことをしたらストーカーになる」と、私に対して怒る女性のかたもいらっしゃいます。 何が絶対にしてはならないことでしょうか。人殺しや盗みなどの犯罪ではないですからね。絶対してはならないという倫理の定義も、その女性と私とでは、やや異なるのかもしれません。 そして、ストーカーの表現も、その女性の誤解です。私は、ストーカーという単語は使っていないですし、ストーカー行為は勧めていないです。社会人同士、昼休みなど、職場を訪れることは多々あることです。 その女性が、私に対して求めている答えは、「そのうち、彼から、『先だっては、ごめんね。また仲良くつきあおうね』と連絡がありますからね。あなたは、何もしないで待っていたらいいのですよ」というものでしょうね。 だから、「あなた(女性)から、会いに行ったらいかがですか」という私の提案には、その女性は不満なのでしょう。 その女性の心理は矛盾だらけですね。自殺しようと思うほどの勇気というよりも、むしろ無分別や蛮勇があれば、彼に対して、「私のことを、どう思っているのか」と尋ねる勇気を持ってほしいものです。 私の感覚からすれば、亭主でもない男性と深い関係を結ぶという大胆なことができる女性の割りには、「昼休み、彼の勤務先を訪れるのが怖い」という言葉は矛盾に感じます。 厳しいかもしれないですが、おとなの女性として、彼と深くなってしまったあとで、彼が冷たくなった場合は、「深い関係を結ぶ前に、彼が私を褒(ほ)めてくれたのは、女体にログインするためのパスワードだったな」と、ご自分の愚かさに気がついて下さいね。 そして、次の出会いで「聡明な恋愛」をして下さい。皆さんの今後の幸せを願っています。文責 占いイズム ルビー チャット鑑定※この文章は、再掲載です。↓ クリックしていただけると、うれしいです。読者の皆さんの幸せも祈念しています。 ブログランキング【くつろぐ】 とれまが くつろぐランキング
2010年12月26日
コメント(0)
「人間は、誰に お世話になるか わからない。だから、好きな人にも好きになりにくい相手にも 誠意を尽くせ」というのが、父の原体験からくる私への教訓でした。 私の父は、純粋な日本人ですが、両親(私にとっては祖父母)の仕事の関係で、外国で生まれて、20代の後半まで外国で暮らしていました。 私の父は、リュックサックひとつで上海に接岸しては、通訳者として働いていました。そのため、金銭欲とか物欲は、ほとんど無かったですね。その代わりに、「友は無形の財産だ」という考えをしておりました。 父は、その後、日本に来て公務員となり、母と結婚して私が生まれたのですが、私が幼い頃から父から聞かされている話は、 「人間は、日頃から自分が好きだなと思っている人や、普段から大事につきあっているつもりの人から、困った時には、案外と素っ気無くされて、助けてもらえない場合がある。そして、意外にも、日頃は自分がさほど好きになれなかったり、丁寧に接していなかった人からは、自分が困った時に助けてもらったりして、今までの自分の態度を反省する事がある」という実例でしたね。 私の知人で、お年を召した女性でひとり暮らしのかたがいらっしゃいます。その女性は、「人間は、普段嫌いな人だと思っても、もし自分が倒れている時に、その嫌いな人が救急車を呼んでくれて、そのお蔭で一命を取り留めることがあるかもしれないと思っています。特に私のような年寄りで独り暮らしだと、近所の人たち、知り合いは大事だと思っています」と、常々おっしゃる人がいらっしゃいます。 私には家族がいますので、独り暮らしのかたのように、隣近所の人たちを頼りにする気持ちは、ほとんどないですが、このお年を召した女性の日頃の信念は、含蓄(がんちく )がある言葉だと思います。 私は占い師をしているので、「私(お客様)は、好きな人と交際したい」とか、「好きな人と恋愛できるようになったら、私は幸せ」という固定観念に囚われているお客様に出会うことが多いです。 人間は、案外と、困った時には、 1.自分が好きになる相手から、素っ気なくされるかもしれない。 2.普段、自分が好きでなかった相手から、親切にされたり、助けていただくかもしれない。この1と2を踏まえて、皆さんは生活して下さい。 隣近所とのつきあい、親戚とのつきあい、職場の同僚や上司に対して、あるいは恋愛に関しても、当てはまる事柄です。 特に恋愛の場合は、相手の実体(本質)をどれほども知らないで、好きになっている場合が多いのではないでしょうかね。いかが、でしょうか。 お相手が人格者で、あなたに対して優しいから、好きになったのでしたら、好きになるのも道理ですが、私の占い師としての経験では、お相手の人間性も見抜けないまま、独り相撲で、「交際したら楽しい」と、幻想を抱(いだ)いていらっしゃる人たちが多いです。文責 占いイズム ルビー チャット鑑定 ※この文章は、再掲載です。 ↓ クリックしていただけると、うれしいです。いつも大勢のかたたちが訪問して下さって、感謝します。 ブログランキング【くつろぐ】 とれまが くつろぐランキング
2010年12月25日
コメント(0)
五欲のひとつ、「自分の子どもを、後世に継承したい欲望」について書きます。 貞淑な女性であっても、自分の子どもを産んで育てたいと願うのは自然です。むしろ、子どもを産むことを望まずに、男性と深い関係を持っているほうが不自然だと思います。 今回は、男女双方共に結婚の経験が無い場合で考えてみます。 お互いに結婚までは、純潔を守るのが理想です。しかし、どうしても男女の一線を越えるのであれば、男性も女性も、おとなとしての責任を取る覚悟をお持ち下さい。私は、結婚前に、深い関係を持つことは、勧めないです。 その根拠は、結婚するまでの我慢ができないで、女性の体を求めるような男性の場合は、結婚後も 妻が生理になった場合 あるいは、妻が妊娠して 夫婦生活(性生活)を持てない体になった場合に、必ず また辛抱できなくなって、妻以外の女性の体を求めたくなるからです。 また、女性のほうも 然(しか)りです。結婚前に、男性からの甘い囁(ささや)きに うっかりと 肉体(=性)を ゆるしてしまったような女性は、結婚した後も、亭主が出張したり、単身赴任になった場合、亭主以外の男性からの性的誘惑に 乗り易いからです。 つまり、双方共に、結婚前に深い関係ができた場合は、お互いに相手に対して、結婚後も どちらかが 夫婦生活が 間に合わない場合は、配偶者以外からの誘惑に 靡(なび)いてしまい易いのだという事を認識して下さい。 有り体(ありてい)に言うと、結婚前に体をゆるし合う行為は、片方だけでは成立しません。男女の合意があったのであれば双方の責任です。 結婚前に深い関係を結んでしまった場合は、お互いに 配偶者以外の異性からの誘惑に脆(もろ)いことを わかり合った上で、結婚後は、お互いだけを愛し合うように努力することが 肝腎要(かんじんかなめ) でしょうね。 私自身は、女性には、新婚初夜まで待つことを勧めます。 新婚式の前に性関係を持った夫婦は、結婚した後も、双方に(夫も妻も)浮気の危険が大であることは、覚悟しておいて下さい。 占いイズム ルビー (専属占い師) ※この文章は、再掲載です。(一部、分かち書きにしました。) 分かち書き ・・・文や文章をわかり易くするため、語と語、あるいは文節と文節の間を空(あ)けて書くこと。 ↓ クリックしていただけると、うれしいです。いつも大勢のかたたちが訪問して下さって、感謝します。 ブログランキング【くつろぐ】 とれまが くつろぐランキング
2010年12月25日
コメント(0)
人間には、五つの欲望があると言われています。順不同(順序不同)で並べてみます。(上下の観点からつけた順番ではないです。) 1.食欲 2.睡眠欲 3.物欲 金銭欲 4.名誉欲 5.子孫を継承したいと願う欲望 主(おも)に、上の五つに集約されると思います。 1の食欲と2の睡眠欲は、赤ちゃんでも生きていく上で、本能として持っています。生まれ落ちた瞬間から、母親のお乳を探しますからね。 一般に、人間の「おとな」は、赤ちゃん以外が持つ、「3.物欲 金銭欲 4.名誉欲 5.子孫を継承したいと願う欲望」と、3種類の欲(望)を持つため、日々 煩悩(ぼんのう)があるのでしょうね。 上の5番目に掲げた 「子孫を継承したいと願う欲望」に関しては、「性欲」あるいは「色欲」「肉欲」と表現される場合もあります。 人間の場合、キリスト教のカトリックの神父さんは、純潔のまま結婚しないで一生を過ごすそうです。男性でも純潔のまま、欲望を抑制できる人もいらっしゃるのだなと驚きます。 ただ、敬虔(けいけん)にして貞淑なカトリックの修道女でさえも、俗世を捨て、修道院に入るときは、「これで私の子孫を遺す(のこす=後世に伝える)ことができないのだな」と、しんみりとした感慨(かんがい)に浸(ひた)るそうです。もちろん、彼女たちの場合は、性欲ではなくて、自分の遺伝子の継承ができない残念さ でしょうね。日本でも宗派によっては結婚を禁じている寺もあるそうです。 ほかに、優秀な遺伝子を持ちながら、自(みずか)らの遺伝子を継承できない例が、盲導犬です。盲導犬の場合は、訓練を始める前に、オスは去勢手術、メスは不妊手術をしているそうです。 盲導犬は、(ほぼ)100%自分たちの遺伝子を遺(のこ)せないまま、天国に旅立つそうです。盲導犬の両親は、実際は盲導犬の経験は無く、盲導犬に適性がある子犬を産めそうな両親 つまり (盲導犬育成のための)繁殖犬だそうです。 盲導犬は、我が身一代限りの命であり、滅私奉公(めっしほうこう) 則天去私(そくてんきょし)の境地に到達しているように思います。従って、盲導犬には、異性を求める迷いも無いのでしょう。 人間が異性を求めるのは、自分の遺伝子を後世に伝えたい、血筋を継承したいと願う本能があるからでしょうね。 しかしながら、恋愛は、相手も自分も共に尊重できるものであってほしいです。 占いイズム ルビー (専属占い師) ※ この文章は、再掲載です。 ↓ クリックしていただけると、うれしいです。いつも大勢のかたたちが訪問して下さって、感謝します。 ブログランキング【くつろぐ】 とれまが くつろぐランキング
2010年12月24日
コメント(0)
占い師をしていると、「彼が私にプロポーズをしてくるのは、いつですか?」とか、「私が仕事で成功できるのは、いつですか?」という風に、いつになったら自分(お客様)の願いが叶うのかという質問が多いです。人間として、至極( しごく )当然の疑問だと思います。 そして、お客様は、ご自分が知りたいことを教えてくれる人がいて、その人が占い師であれば、その占い師に尋ねたいと思うのでしょうね。 そこで、今日は、中島敦の『山月記』の中の件(くだり=文章の一部分)を、原文のまま紹介したいと思います。 人生は何事をも為(な)さぬには余りに長いが、何事かを為すには余りに短い。 上に掲げた言葉は、皆さんへの警句になると思います。 私は、個人的には、「恋愛は2か月、仕事は2年」だと思っています。つまり、相手の男性が、あなた(女性)を肉眼で見たことがあって、しかも2か月から3か月経過したのに、結婚を前提として交際をするという意思表示がない場合は、今後の展開にも、ほとんど脈はないと思います。もちろん、男性が社会人として職業を持っている場合ですからね。 仕事に関しても、自分が2年やってみて、芽が出ない場合は、向いていないのだと思います。 読者の皆さんに対して、釈迦に説法をするようで、おこがましいですが、人間は自分を知り、相手を知ることが大事だと思います。相手というのは、恋愛の場合は人間ですが、仕事の場合は、自分が従事している職務内容ですよね。 第六感とか勘を養うことも重要でしょうね。 恋愛に関しては、彼(あるいは彼女)と交際して精神的に実りがあるのか、仕事に関しては、自分が、この仕事に向くだけの才覚があるのかということですよね。 人間には寿命があり、残っている時間も有限つまり、限りがあるということです。あと何年生きることができるか、女性であれば、あと何年くらいなら妊娠の能力があるかとか、人生設計を立てることも大切です。 人は、どこかで「あきらめて」生きているのではないでしょうかね。学問に関しても、自分の学力では及(およ)ばないものがあることを覚(さと)ったり、自分が相手を好きになっても、相手は必ずしも自分の思い通りにならないことを寂しく感じては、そのつらさを乗り越えて生きていくのではないでしょうかね。 縁のない相手、あるいは縁のない仕事に対して、必要以上に執着を抱(いだ)くと、自分を苦しめるだけのような気がします。 限られた歳月の中で、自分を必要として下さる人たちとの縁を大事にしたり、自分という存在を受け容れてくれる職場に感謝したりすることで、気持ちの切り替えができるように思います。 ※ ※ ※ 註釈(注釈)学術論文では、引用文は3段落としですが、見易くするために右に寄せました。 引用文は、「人生は何事をも為(な)さぬには余りに長いが、何事かを為(な)すには余りに短い。」 ※ この文章は、再掲載です。 文責 占いイズム ルビー↓ クリックしていただけると、うれしいです。いつも大勢のかたたちが訪問して下さって、感謝します。 ブログランキング【くつろぐ】 とれまが くつろぐランキング
2010年12月23日
コメント(0)
占い師をしていると、女性のお客様から、「彼は、私の事をどう思っていますか」と質問される事が大変に多いです。 まだ結婚の経験が無い男女(ともに成人)で、男性が職業を持っている場合で考えてみます。 男性にとって、好みの女性の場合は、初対面から男性は、強烈な好意を示してくるはずです。 というのは、女性の場合は大学在学中でも、男性から求婚される場合が多々あるからです。 社会人男性が女子学生にプロポーズする場合を考えてみても、結婚後に妻が稼ぐお金を当てにしていない男性もいらっしゃるからです。 だから、職場の同僚でありながら、知り合って2か月経っても恋人同士になれていない理由として、その男性は、その女性の容姿に惹かれていないことが挙げられます。 ここで、容姿に魅力を感じていないと表現しましたが、美しくないという意味ではないので、説明しておきます。 「僕は、色白でぽっちゃりした女性が好き」とか、「僕は、痩せ型がいいな」などの好みです。 男性から見た 女性の容姿の好みは、それぞれの男性によって異なるので、その男性の主観に左右されます。(数値化できないですからね。) あなたが、十人のうち九人から美しいと褒められる女性であっても、「彼にとって、私は、彼の好みの容姿ではないな」と認識することが大事でしょうね。(時として残酷な真実ですけどね。) 噛み砕いて申しますと、結婚経験の無い独身男性にとって、魅力がある女性というのは、初回の速攻(もちろん精神面)であり、早い者勝ちだからです。名乗り出る勇気がある男性が、女性を射とめる事ができます。 あなたは、目指す男性から女性として強く意識してもらっていないからといって、悲観することはないです。別の男性の目には、「可愛い女性」として映っている可能性もあります。 あなたが、ご自分に魅力を感じてくれない男性を、どうしても諦めきれないで、恋人になりたいのでしたら、あなたは、性格の面で彼から好かれるように努力する必要があります。 男女共に言えることですが、容姿の魅力は、年ごとに衰えていきます。あなたが、誰に対しても優しく丁寧に接していたら、周囲の皆さんは、必ず、「気分の可愛い人だな」と、あなたに好印象を抱(いだ)くようになるでしょう。 彼が、あなた(女性)に振り向いてくれる可能性もあるかもしれません。 しかしながら、占い師の立場で、率直に予言しますと、女性が好かれる側、男性が好きになる側であってこそ、恋愛は、うまくいく要素が多いです。 女性が好きになる側である場合は、どうしても男性に分(ぶ)があるため、女性にとっては悲しい交際になるでしょう。 おつきあいから、そのまま結婚に進んだところで、お金の面とか日常生活の苦労は、(女性である)妻側が全てを抱(かか)えこんで、亭主は、妻に甘えたような結婚生活になると予測します。 そして、その努力(というより、むしろ忍耐)を、妻側がいつまで続けられるでしょうか。妻の我慢の限界がこないでしょうか。 占い師である私は、できるだけ、お客様が「どうしたいのか、どうなりたいのか」、希望を聞くようにしております。 結論を言うと、女性は「好かれる側」でないと、その恋愛は、つらくて厳しいものになることを、覚悟しておくべきでしょうね。 あなたが女性の場合、あなたの周囲に、あなたを好きになって下さる男性がいらっしゃるのでしたら、その男性が誠実なかたであれば、おつきあいをしてみるのも良いのではないでしょうか。 人間は、手に入らないもの(者あるいは物)を得がたいものとして、時として錯覚します。 誰かを好きになった場合は、自分以外の人間にとっても、相手は魅力的な人物だろうか、また、私が相手と同性だったら親友になりたいと思うだろうかなど、今一度、相手を客観視して下さい。 相手が振り向いてくれないから、意地で振り向かせようと執着しているだけかもしれないです。 文責 占いイズム ルビー ※ この文章は、再掲載です。 ↓ クリックしていただけると、うれしいです。いつも大勢のかたたちが訪問して下さって、感謝します。 ブログランキング【くつろぐ】 とれまが くつろぐランキング
2010年12月22日
コメント(0)
私が幼い頃に、母から口承(こうしょう=口語り)で聞かされていた話に、シェイクスピア原作の『ヴェニスの商人』という物語がありました。 『ヴェニスの商人』の粗筋については、今更ここに書くまでもないくらい有名な話だと思います。念の為、登場人物と粗筋を紹介しておきます。(登場人物) ・・・ 主要な登場人物は4人だと考えて下さい。 ポーシャ ・・・ 莫大な財産を相続し、しかも美しい女性。求婚してくる男性たちが多い。 バサーニオ ・・・ 男性。 美しいポーシャに一目惚れし、どうしても求婚したいのだが、先立つもの(=お金)がない。 親友のアントニオに借りに行くが、彼も、まとまった金がない のちに、大勢の求婚者たちの中からポーシャを射とめ、夫になる。 アントニオ ・・・ バサーニオの親友(男性)。 ヴェニスの商人(貿易商) アントニオが、この物語の主人公か否か意見が分かれると思いますが、 ※タイトル・ロール 即ち 作品名になっている役柄で、ヴェニスの商人。 (※後述 ) バサーニオのために金貸しシャイロックのところへ金を借りに行く。 シャイロック ・・・ 強欲なユダヤ人金貸し(粗筋) ヴェニスの商人ことアントニオは、親友のバサーニオのために金貸しシャイロックのところへ金を借りに行く。そして、万が一、返済不能の場合のために、証文(しょうもん)に署名をしていた。 その証文(しょうもん)の内容は、「もしも期限までにお金を返さなかったら、アントニオは自分の胸の肉1ポンドをシャイロックに切り取らせる」というものだった。(ちなみに、1ポンドとは453.6グラム) そして、貿易商のアントニオの船は、すべて沈没し、借金の返済ができず、シャイロックから訴えられたのだ。 ポーシャ(女性)は知り合いの裁判官と相談し、夫(バサーニオ)の親友の危機を救うため、裁判官に変装して法廷に乗り込む。 金貸しのシャイロックは、証文(しょうもん)を盾(たて)に取って、法廷闘争には一点の隙(すき)もない。有利なシャイロックは、アントニオの胸を切り取ろうとする。 そして、裁判官に変装したポーシャ(女性)は、 「肉を切り取るのはよいが、血は一滴も流してはならぬ。 この証文には肉1ポンドとのみ書いてある。 血を流してよいとはどこにも書いてない。」と言い渡し、シャイロックは、ぐうの音(ね)も出ない。そのあと、勝訴したアントニオのもとに、船の難破は間違いだったという知らせが入り、めでたく物語は終わる。 ☆ ☆ ☆ この物語は、裁判官に変装した女性(ポーシャ)の機転で、証文の不備を巧みに突いた場面が圧巻(あっかん=全体の中で最も優れたところ)です。 幼い頃に、母から『ヴェニスの商人』の「ただし、一滴の血も流さずに」という件(くだり=記述の一部分)を聞かされて以来、高校生になって数学の論証でも、「ただし境界線上は含まない」などの条件が出てくる度に思い出したものでした。 その後、私は20代の後半で研究者として新聞に名前が載るようになりました。 以来、現在に至るまで、学術論文を執筆する上で、書き手(私)にとっての盲点を、読み手(他者)から指摘される部分が無いように、検証しています。 『ヴェニスの商人』は、私が学術論文を書くときの原点です。 ※注釈 タイトル・ロールは、本来は、『ハムレット』のように、作品名つまり小説や演劇の題名と主人公の名前が 合致しているのが正しいのだと思いますが、ヴェニスの商人を演じているのがアントニオだという意味です。 また、『ヴェニスの商人』の主人公がアントニオかどうかは、本文でも書きましたが、意見は分かれると思います。 ※ 引用文は、3段落としが原則ですが、本稿では見易いように、(規則より)右に寄せました。 文責 占いイズム ルビー ※ この文章は再掲載です。 ↓ クリックしていただけると、うれしいです。いつも大勢のかたたちが訪問して下さって、感謝します。 ブログランキング【くつろぐ】 とれまが くつろぐランキング
2010年12月16日
コメント(0)
占い師として、お客様に「真実を告げるのが誠意」なのか、「慈悲を与えて差し上げるのが誠意」なのか、迷うことがあります。 今まさに息を引き取ろうとしている人間に対して、「あなたの恋人は、あなたに会うために ここに向かっているよ。交通渋滞で遅れているんだよ」と励ますのは、最期(さいご、死に際)を迎える人間に対する慈悲です。 しかしながら、占いのお客様は、これから長い年月を生きていかなければなりません。 お客様の中には、恋愛の成立を信じていたのに、お相手から突然別れ話を切り出されて、絶望のどん底の人もいらっしゃるかもしれません。 気持ちは理解できますが、彼(あるいは彼女)に振られて、自殺を考えるのは、愚かな発想です。 彼(あるいは彼女)は、あなた以外の人間の目から見ても、素敵な人間ですか。 あなたが(相手と)同性だった場合、相手と親友になりたいですか。 異性という執着を外して、相手の人間性を見れば、あなたは、相手について、鮮明な実像を結ぶことができます。 自分ほどの人間を振った彼(あるいは彼女)を見返してやる、と強い心意気を お持ち下さい。 彼(あるいは彼女)を失うことを極端に怖がっている人たちが多いですが、人生は、失ったところから、また新しい何かが始まります。 人は、生きる上で、つらい目に遭うことがあります。 願い事が叶わないで、人生に対して、虚無的になる事もあるでしょう。 聡明な人でも、竹筒の穴から物事を見るように、悲観する場合があります。 占い師として大局を俯瞰した場合、お客様が今悩んでいる対象 ( 恋愛あるいは学校、仕事、その他 ) との縁が無いほうが、幸福な事もあります。 私は、お客様にモルヒネ注射を打つような気休めではなく、生きる勇気を奮(ふる)い立たせるような鑑定をしたいです。 文責 占いイズム ルビー (後書きとして) 占いに頼るお客様でも、別の新しい出会いがあって、幸せな結婚をされる人はいらっしゃいます。 しかしながら、占い師に縋(すが)る鑑定は、「もう終わった恋愛」か、あるいは、「恋愛に発展しない間柄」です。 女性が答えを選ぶことができる場合(=彼からプロポーズされたとか)以外は、お客様が望む展開にはならないです。 占い師が慈悲から、お客様が望む答えを申し上げたところで、将来的に実現はしないです。 可哀想ですが、皆さん、明るくなって、乗り越えて下さい。 ※この文章は、再掲載です。 ↓ クリックしていただけると、うれしいです。いつも大勢のかたたちが訪問して下さって、感謝します。 ブログランキング【くつろぐ】 とれまが くつろぐランキング
2010年12月15日
コメント(0)
ご聡明な読者の皆さんに対して、釈迦(しゃか)に説法ですが、平にご容赦(ようしゃ)下さい。 占い師をしていると、お客様からのご質問に多い言葉が、「いつですか」と「それだけですか」ですね。今夜は、この二つの質問について紐解いてみます。 まず、お客様が占い師に尋ねる「いつですか」は、東京駅で新幹線に乗車した人が、JRの車掌さんに、「大阪駅に到着するのは、いつですか」と尋ねるような感覚に酷似(こくじ)していますね。 新幹線は、あらゆるお客様を時間に関しては、公平に運んでいます。 しかしながら、人生においては、飛行機や新幹線あるいは電車やバスの乗客が味わうような、「時間の経過に関する平等さ」は、無いです。 占いのお客様は、上で掲げた新幹線の乗客の例のように、お考えです。(例) 大阪駅に到着するのはいつですか。 → 彼と恋人になれるのは、いつですか。 上で説明すると、左側の大阪駅到着は、事故に遭わない限りは、定時に到着します。しかし、お客様が好きな相手と恋人同士になれるかどうかは、答えが二つあります。 答えとして、 → お客様は、好きな相手と恋人同士になれる。 → お客様は、好きな相手と恋人同士になれない。 占いの場合は、大変に可哀想ですが、恋人になれそうな場合は、占い師に相談にいらっしゃらないですね。 ここで明言しておきたいのは、占いに頼る人が、恋人ができないとか、あるいは結婚ができないという意味ではないです。 占い師に相談しようかと悩むようなご縁は、恋愛として実らない場合が多いということです。 次に、「それだけですか」というお客様からの不満の声も多いです。 歌手の柏原芳恵さんの『♪春なのに』という歌詞に「それだけですか」が登場します。(作詞と作曲 中島みゆきさん) ♪ 会えなくなるねと 右手を出して さみしくなるよ それだけですか この歌詞は、好きな男性の言動(げんどう=言の葉と行動)が、女心にとって、物足りない反応だから、「それだけですか」になっているわけですよね。 それが占い師の返答に対しても、お客様の女心と恋心が顕著(けんちょ)に出るわけです。 占い師 「お相手は、あなたのことを良い人だと思っていますよ」 お客様 「それだけですか。彼は、私に女は感じていないのですよね」という遣り取りになってくるのでしょうね。 いささか不謹慎な例になりますが、グラビア・アイドルの水着姿での写真撮影会や、アダルト・ビデオ女優の(服を身につけていない姿での)写真撮影会のような状況であれば、それこそ、男性たちは、「女を感じて」カメラを抱(かか)えて、撮影の場に臨(のぞ)んでいらっしゃるのでしょうね。 私は結婚前に教員でしたが、男にとって興味を惹くイベントになると、日頃は仲が悪い男性教員同士でも、意気投合して、相談し合って参加していましたからね。(普段は仲が悪い男たちが話し合っている場合は、案外、こういう類(たぐい)の話題ですものね。苦笑) だから、男性と女性の出会いにおいて、知り合った切っ掛けが、学業の場であっても、仕事を介してであっても、ある程度のおとなの年齢の男性が、おとなの女性に対して、肉眼で実物(女性)を見ても、何も言ってこないようであれば、女性に対して本当に可哀想ですが、脈は無いのでしょうね。 政治家男性の行動を見ても、本来は多忙を極めているはずなのに、奥様以外に愛人女性を囲ったり、子どもまで産ませている例を見ても、「忙しいのは言い訳」だと、女性もご理解できるはずです。 女の目からすると、不愉快な例ですが、ビデオ女優の写真撮影会とか、愛人とのデートであれば、忙しくても時間の都合をつけて、うきうきと出かけている場合もあるのですからね。 もちろん、世の中には、ご高潔な男性も、いらっしゃいますよ。だから、女の皆さんは、「男なんて」という幻滅は、しないで下さいね。 私が今夜の文章で主眼とするところは、「男の人は、自分が本当にやりたいこと、したいことは、時間の遣り繰りをしたり、いくらでも用事の都合をつけて、やっている」という点です。その不謹慎な例を、上に挙げた次第です。 つまり、「彼は、私(女性)のために、時間を作りたくないのだな。だから、私は彼に対して『それだけですか』と、寂しい思いをしてしまうのだな」と、女性のお客様は、気がついて下さい。 誤解や曲解を避けるために、念を押しますが、占いに頼るお客様でも、別の新しい出会いがあって、幸せな結婚をされる人はいらっしゃいますよ。 しかしながら、占い師に相談したいと思うような男女の間柄の場合は、占い師に相談しても、お客様が望む回答にはならないです。 時間を無為(むい)に使うのは、やめましょう。特に女性の場合は、妊娠して出産できる年齢には上限がありますからね。(後書き) 私は、中学生や高校生にも、このブログを読んでもらいたいという主旨(しゅし)で書いております。 この文章は、再掲です。 文責 占いイズム ルビー このブログには、毎日沢山の人たちが訪問して下さっています。深く感謝します。 ↓ クリックしていただけると、うれしいです。ブログランキング【くつろぐ】とれまが
2010年12月15日
コメント(0)
最近、「イケメン」という言葉が流行しているようですが、もっと美しい日本語を使いたいです。 従来からある表現の「男前」とか「美男子」という言い方のほかに、日本語には、長身白皙(はくせき)の美青年とか、眉目秀麗(びもくしゅうれい)あるいは、伊達男(だておとこ)などあります。 言葉を短縮して、卒業論文を「ソツロン」と言ったり、英語と日本語を混ぜた表現を使ってみたり、言葉の崩壊(ほうかい)に、嘆(なげ)かわしい気持ちがします。 小説家とか詩人、作詞家のかたたちは、流石(さすが)に、言葉を選んで使っていらっしゃるので感心します。私は、研究者なので、どうしても数学の教科書を書くように淡々と文章を書いてしまうし、また研究者は、その姿勢で良いのかもしれないです。しかし、私でも、イケメンという単語には抵抗があります。 そして、私が随筆を書くとしたら、「彼は男前でした」という表現で事足りると思いますが、小説家が男前あるいは美男子という表現を使わないで、その男性が、いかに容姿に恵まれているか描くとしたら、どう書くでしょうか。 冒頭で私が述べた、「長身白皙の美青年」「眉目秀麗」「伊達男」などは、ある程度、語彙(ごい)が豊富な人であれば、高校生程度でも身についている表現ですからね。 私は占い師なので、お客様から、「私は、小説家になれるでしょうか」とか、「物書きを生業(なりわい)にできるでしょうか」という質問を受けることが多々あります。 そこで、本日は、この場を借りて、答えたいと思います。先だって、私は、「俺は小林だが、俺は君を知らないよ」という記事を、ここで掲載しました。その時に、私は、「小説家になるには、自尊心という単語を使わないで、いかに自尊心が高い人間であるかを描写できる能力が必要」と述べました。 もしも、お客様あるいは読者のかたで、将来の職業として、小説家あるいは詩人、作詞家を目指していらっしゃるのであれば、美男子という言葉を使わないで、いかに彼が魅力ある容姿の持ち主であるかを表現するのに、どう描くか、お考えになって下さい。 私は、主に学術論文やエッセイしか書かないので、その点、不器用ですが、占い師としての立場で考えてみました。 次のような表現は、いかがでしょうか。 彼が、その場に登場しただけで、女たちは、勝手に笑い さざめいて 花になる。 そして、その男は、鼻先で 風にそよぐ花たちの笑いを 黙って楽しんでいれば良い。 こう書くと、読者のかたは、「風は男、花たちは女たちだ」と気がつくでしょう。そして、どういう情景を脳裏(のうり)に描きますか。 ある読み手は、時代劇で色男が、大奥の御殿女中たちを相手に、櫛(くし)や簪(かんざし)を売っている場面を想像するのではないでしょうか。 また、「鼻先で ・・・ 黙って楽しんでいれば良い」という件(くだり=文章の一部分)から、自分の美男ぶりに陶酔している人、譬(たと)えれば、俳優の京本政樹さんのような男性を思い浮かべるかもしれませんね。 また、別の表現で、 「女は誰でも、彼を見た瞬間に、自分の体が溶けかかったバターのようになるのを感じるのだった」 と描けば、女体がバターのように溶けるのだから、おとなの魅力がある男性を推理するでしょうね。 占い師としての回答は、あなたが小説家を志すのであれば、語彙は豊饒(ほうじょう)であるべきでしょうね。 さざめく 1. ざわざわと音をたてる。大勢の人が、にぎやかに音や声を立てて騒ぐ。ざわつく。さんざめく。 用例 ・・・ 笑いさざめく 2. 時を得て華やかに暮らす。時めく。豊饒 ・・・ よく肥えた 三島由紀夫に『豊饒の海』(ほうじょうのうみ) という作品があります。伊達男 ・・・ 伊達藩主が参勤交代の際に、人目を引く扮装で、男っぷりが良かったことから、 男前を伊達男と呼ぶようになった。 また、伊達藩主は、代々、遺伝から長身白皙の美男子であり、特長は黒く長い眉だったことから、 そのような風貌の男性を指す。 漫画のタイガー・マスク(プロレスラー)は、伊達兄ちゃん(だて・にいちゃん)と呼ばれていました。 ※ この文章は、再掲です。 文責 占いイズム ルビー (チャット鑑定) いつも応援していただき感謝します。↓ クリックしていただけると、うれしいです。ブログランキング【くつろぐ】とれまが
2010年12月14日
コメント(0)
今夜は、原体験(げんたいけん)について書きます。原体験は、人間が生きる上で土台になる経験であり、主に幼少期に受ける強烈な体験という意味で、原光景とか原風景と言っても決して過言ではないと思います。 私の原体験は、私が幼稚園児(年長組)だった頃にあります。母の生家は、立派な日本家屋でしたが、その家が全焼する光景を、まざまざと見ました。 そのときに、形がある物の儚(はかな)さを、思い知らされた気がしました。その後、私は6歳から、父の勧めで、ピアノを習うようになりました。私が素直にピアノを習い始めたのは、父に対して従順だったというよりも、私自身が、赤々と燃える日本家屋を目(ま)の当たりにして、自分に身につけた才能は燃えることはないと自覚したからでした。 私の両親は、ともに純粋な日本人ですが、父は両親(私にとっては祖父母)が商売人だった関係で、外国で生まれ育ち、上海で通訳者として働いていた人で、その後、縁があって日本で公務員となり、母と結婚して、私が生まれました。 父は、リュックサックひとつで上海に接岸しては、通訳(英語、中国語、韓国語、日本語)をしていたためか、私に対しても、「人間は、才能さえあれば、いくらでも、お金を稼ぐことができる」と常々言っておりました。 父は、そういう人生観からくる教訓を持っていましたし、私自身、父譲りの性格と、幼稚園児のときに見た、立派な日本家屋が全焼する光景と、両方が重なって、物欲や金銭欲に拘(こだわ)る気持ちはないです。 もちろん、お金も品物も尊いですから、大切に使うことは言うまでもありません。 ただし、生きる姿勢として、お金を得るために人間としての尊厳を捨ててもよいとか、そういう気持ちになったら転落だと思います。 立派な家でも焼けることはあるし、ダイアの指輪もうっかりと落としたら、それっきりですよね。損害保険の制度もありますが、読者の皆さんは、私の主眼は理解できるでしょう。 例えば、「私は英語が話せる」あるいは、「僕はピアノが弾ける」でも、何の特技でもかまいません。読者の皆さんが、ご自分の身につけたものは、あなたが生きている限り、才能は燃えることもないし、失うこともない、自分の身についたものは落とすこともありません。ピアニストであれば、ピアノ本体や楽譜は火事で燃えたとしても、才能は燃えないですからね。 余談ですが、占いのお客様は、恋愛に関しても、彼(あるいは彼女)との間柄に縋(すが)る心、いわゆる執着心からも解き放たれてほしいです。 あなたは、好きな異性(彼あるいは彼女)と交際して、おつきあいが順調に進展しても、相手に死なれることもあるかもしれないです。また、結婚しても、生き別れ(離婚)もあるかもしれません。他者の気持ちだけを当てにする人生は、空(むな)しいと思います。相手の心を失ったあとでも、人間は生き続ける必要があります。 人間は、生きている限り、ある意味で、自分を頼りにし、自分の精神を当てにして生きていかないといけないです。自分に恃(たの)むところがある人が強いのですからね。 ☆ ☆ ☆ (註釈) 恃(たの)む = 頼りとする、当てにする。 文責 占いイズム ルビー (チャット鑑定)※ この文章は、再掲です。 ↓ クリックしていただけると嬉しいです。皆さんの善意に感謝します。ブログランキング【くつろぐ】とれまが
2010年12月13日
コメント(0)
私には、占い師以外の職業経験があります。従って、これから述べることは、占いのお客様の話ではないです。 私は、これまでの人生で、友人や知人から、あらゆる相談を受けています。そして、多くの人間が抱(かか)えている不安が、配偶者や恋人の過去の欠点が直るだろうかという類(たぐい)のものでした。 そういう場合、私は、「雀百まで踊り忘れず (すずめひゃくまでおどりわすれず)」と答えてきました。私は、友人や知人に対して、その場限りの慰めを言って、誤魔化したりするのは、好きではないです。私は、率直すぎるかもしれないですが、友人や知人に対して、容姿に関する内容以外は、ありのまま言いたいと思っています。(容姿に関しては、悪い意味では、もちろんのこと、良い意味でも話題は避けるべきでしょうね。) 「雀百まで踊り忘れず (すずめひゃくまでおどりわすれず)」の原義を、中学生や高校生の読者の皆さんの為に、解説しておきます。 雀(すずめ)は、地上を歩くとき、鶏(にわとり)が脚を交互に動かして歩くようには歩けないで、両脚をそろえて、ぴょんぴょんと跳(は)ねて移動することから、その跳ねるような歩き方を踊りに見立てたものだそうです。もちろん、雀の歩き方は、一生変わらないです。つまり、人間や鶏が歩くときのように、交互に脚を出して歩くようにはならないです。 雀は死ぬまで飛び跳ねる癖(=踊りに見える癖)が抜けないことから、転じて人間の癖や悪い習慣は、なかなか改善できないことの「たとえ」として用いられます。同じ意味の諺に、「三つ子の魂百まで」があります。このたとえのほうが、世間に浸透しているかもしれないですね。 西洋では、次の諺(ことわざ)が有名だそうです。 A leopard can’t change its spots. 豹(ひょう)は、斑点の形を変えることができない。 人間同士の仕事の交際、あるいは友情や恋愛においても、おとなになった人間を変えることはできにくいですね。 例えば、女性の場合、「彼は、過去に女性に対して気が多い人だったそうですが、私と交際したら、彼は私だけを愛する誠実な男性に改善するでしょうか」とか、「彼は、今まで浪費癖があったようですが、私と結婚したら、お金の使い方が堅実になるでしょうか」などなど、不安を抱(かか)えているかたが多いでしょうね。 英語の諺にも、「豹は自分の体の斑点を変えることができない」と言われているように、人間男性(あるいは人間女性)の欠点も、なかなか改善はできないでしょう。 女性の場合、自己犠牲の気持ちが強すぎるかたで、「私の誠意で、彼を真人間(まにんげん)に変えてみせる」と気負いこむ人が、いらっしゃいます。 しかしながら、冷静に考えてみて下さい。 諺は、雀自身は歩き方を変えることはできない、あるいは、豹は自身の斑点模様を変えることはできないという文面ですが、だからといって、雀(あるいは豹)以外の誰かが、変えることができるという意味ではないのです。 たとえ神様であっても、雀が鶏が歩くように交互に脚を出せるように変えることもできず、豹の斑点を、虎の模様にもできないのです。 従って、どうしても我慢できない欠点だと思って、縁を遠ざけていくか、あるいは、「人間は球体のように、どの角度から見ても、完全円満な人はいないのだから、歩み寄ろう」と、欠点に目をつぶって、仲良くする努力ができるか否(いな)か、ですね。 人間は、私も含めて、完璧(かんぺき)な人はいないですからね。 この記事を読んだかたも、今夜から、あなたが配偶者のことを、あるいは恋人のことを好きならば、多少の欠点は赦(ゆる)して交際してみて下さい。また、上司や同僚に対しても、「多少の悪い点はあっても、上司は長所が多い人だ」と思うことができるのなら、仕事もがんばって下さい。用語の解説leopard 豹(ひょう) its = itの所有格。常に後に名詞を伴う。意味は、「それの」です。この場合は、豹の、豹自身の (注意) it is の短縮形の it’s と混用しないこと。 spot 斑点(はんてん)、 まだら、ぶち 諺の表現により、spot (単数) spots (複数) の両方がありますが、 豹の斑点は複数のためspotsと表記しました。 ※この文章は再掲です。 文責 占いイズム ルビー ↓ クリックしていただけると嬉しいです。 ブログランキング【くつろぐ】
2010年12月13日
コメント(0)
男のかたが自分の配偶者を、よその人に紹介する時、人によって、さまざまな言い方をされますね。 1.妻 2.家内 3.かみさん (上さん) 4.女房 5.山の神 6.嫁 とりあえず、上に6通り掲(かか)げてみました。実は、この中に、明らかに間違っているのがひとつあります。皆さんは、おわかりでしょうか。 では、順に解説してまいります。 まず 1の妻ですが、一般的な言い方でしょうね。法律家のように、「こちらが私の配偶者です」と紹介する人は稀(まれ)ですから、「私の妻です。」が最も多い表現かもしれないですね。 2の家内については、実は、私の父が、よく使っていた表現でしたね。私の母は専業主婦でしたから、文字通り、「亭主が家の外で、妻が家の内」という意味では、実人生に合致していましたね。 3の「かみさん」は、テレビで作曲家の 宇崎竜童(うざき りゅうどう)さんが、「うちのかみさんです」と奥様を紹介していらっしゃいましたね。「かみさん」は、字は「上さん」と書きます。 つまり、上(かみ)さんは、御上(おかみ)さんで、商家などの女主人を呼んでいたのが語源です。その後、親しい間柄で、「僕が主人じゃなくて、こちらが女主(おんな・あるじ)さ。こっちがお上(かみ)で、僕が尻に敷かれていて、僕が下だよ」という冗談や卑下から、自分の妻のことも言うようになったみたいです。 だから、「うちの上(かみ)さんです」と紹介する場合は、「亭主関白ではなくて、妻が上です」くらいの、ブラック・ユーモアがこめられているのでしょうね。あくまでも親しい男友達などに、ふざけて紹介していたのが、上(かみ)さんの使い始めでしょうね。 4の「女房」ですが、なかにし礼さん(作詞家)が、この表現を使っていましたね。NHKの歌謡番組で、「『石狩挽歌』の作詞ができた時は、思わず女房に、できたぞぉと叫んでいました」とおっしゃっていました。 皆さんは、右心房右心室、左心房左心室をご存知ですよね。この表現でおわかりの通り、房は部屋を意味します。 平安時代の貴族社会で、宮中に仕える女性の使用人たちの中で、自分専用の部屋を持っている人を「女房(にょうぼう)」と呼んでいました。 清少納言や紫式部なども女房でした。 妃(きさき)に仕える女性を女房と呼んでいたために、「部屋つきの女性だから偉い」あるいは、「偉いから自分の部屋を持っている」と思われていたようです。女優さんの世界で大部屋女優という表現があるらしいですが、それも名残(なご)りでしょうかね。 5の「山の神」は、妻として正しい表現です。私の知る範囲では、新聞記者や学者、教育者の男性たちが、「わが山の神」と言って、奥様を、人に紹介していらっしゃいますね。 山は土地であり大地ですからね。地を支配して、五穀豊穣(ごこく・ほうじょう)を司(つかさど)るのは女の神とされていたそうです。そして、山の神は女性と考えられていたことから、女の神様(山の神)が嫉妬をしないように、男性の入山(にゅうざん)は許されるけど、人間女性は(入山を)禁じられた山が多かったようです。いわゆる女人禁制です。 こう見てくると、おわかりの通り、「上(かみ)さん」「女房」「山の神」は、それぞれ尊敬表現です。言語学者の間では、よその人に対して身内の妻を、崇(あが)め奉(たてまつ)る表現だといって避ける人たちもいらっしゃいます。 最後になりましたが、6の「嫁」。これは、息子の妻という意味ですから、明らかに間違いです。 20代や30代の男性で、「僕の嫁」とおっしゃる人がいらっしゃいますが、嫁というのは「(親からみた)息子の妻」という意味です。だから、自分の配偶者という意味で嫁を使うのは明らかに誤用です。 上には掲(かか)げなかったですが、私の母は、世間で、「うちの愚妻(ぐさい)です」と配偶者を紹介する男性に出会うと、「教養がある男性だな」と敬服するらしく、母にとって愚妻は好きな表現だそうです。 文責 占いイズム ルビー (チャット鑑定担当) ( 後書きとして ) この文章は、再掲です。 私は、この日記を中学生や高校生にも読んでもらいたい主旨で執筆しています。 ↓ クリックして下さると、励みになります。 皆さんの誠意に感謝します。 ブログランキング【くつろぐ】
2010年12月12日
コメント(0)
私が占い師になってから感じたことは、「占い師に相談したら悩み事が解決する」という幻想を抱(いだ)いていらっしゃる人たちが多いことです。 占いは、そもそも、目の前に道がふたつある場合に、どちらを選んだら良いかを考えるための手掛かりとして参考にするものです。 占い師は、一般の人たち(賢者を含む)が知るはずもないことを知っていたり、一般の人たちがわかるはずがないことを理解できる人間です。 従って、※A「お客様が片思いである場合に、占いの力で片思いを両思いに変えることは、いかなる優秀な占い師であってもできない」です。 上の※Aの論拠として、 仮説1.もしも、占いの力で片思いを両思いに変えることができるのであれば、 → 世界中の占い師たちは、自(みずか)らの恋愛を全て両思いにできるはずです。 → しかし、実際は、世界中の占い師たちの中には、自分の恋愛を実らせることができなかった占い師もいるはずです。 仮説2.もしも、占いの力を持って、お客様の片思いを両思いに変えることができる占い師が存在したら、 → 王侯貴族あるいは大金持ちは、富あるいは権力で、その占い師に接近して、願いを叶えることができるはずです。 → しかし、実際は、ヨーロッパの王侯貴族といえども、結婚や世継ぎで悩んだ実話があります。 上の仮説1と仮説2で、おわかりのように、世の中には、占いの力を使って、片思いを両思いに変えることができる占い師は存在しないです。 では、何の為に、占いは存在するのでしょうか。 占いが功を奏する(=成功する)のは、次の場合です。 3.就職にしろ、結婚話にしろ、お客様の側に選択肢が多ければ多いほど、占い師は本領(ほんりょう)を大いに発揮できます。 ※ ふたつの就職先に合格した < 3つの就職先に合格した < 4つの就職先に合格した ※ ふたりの男性から求婚された < 3人の男性から求婚された <4人の男性から求婚された 上の例でご理解いただけるように、右になればなるほど占いは功を奏します。( < の記号 ) 4.話がひとつある場合 ( 就職あるいは縁談 )、受け容れるか、あるいは丁重にお断りするかを判断する時も、占い師は力を発揮できます。お断りする場合も、お相手に対して礼儀と思い遣りはお持ち下さいね。 私のこれまでの占い師の経験では、お客様の目の前に道がないのに、「なんかしてほしい」という依頼が多かったですね。 お客様のお気持ちを考えると、可哀想に思いますし、厳しいことは言いにくいです。 しかしながら、あなたが女性の場合、彼と顔を合わせていて、彼も肉眼であなたを見たことがあるのに、2か月経過しても、彼から何も言われない場合は、脈は無いです。 お客様の心情を思い遣ると、可哀想ですし、厳しい事は言いにくいですが、この場合、お客様が喜ぶような鑑定結果を述べたところで、一時的な気慰めになるだけだと私は思います。 生きることは、厳しい面もありますからね。時には、自分にとって都合が悪い真実と向き合う勇気も必要です。 あなたは、新しい道が開けると思って下さい。 ( 後書きとして ) この文章は再掲です。 文責 占いイズム ルビー 学歴 東京都内の4年制大学の文学部卒業 職歴 22歳から公立高校の教員 生活歴 教員を退職して結婚 出産後は、自宅で英語数学塾を開いていました。 副業として学術論文やエッセイの執筆、文化講演会の講師 イベント・ピアニスト、英会話教師 占い師歴 2003年12月に、占いイズムの前身と専属契約を交わし、現在に至っています。 文筆歴 学術季刊誌への原稿執筆 新聞のレギュラー・エッセイ FMラジオエッセイ 旅行雑誌の紀行文 このブログには、毎日沢山の人たちが訪問して下さっています。深く感謝します。 ↓ クリックしていただけると、うれしいです。ブログランキング【くつろぐ】
2010年12月11日
コメント(0)
私は、子どもの頃、小説家になりたいと考えていた時期がありました。しかしながら、中学3年生の頃、母から、「あんたには小説は無理だ。あんたは、論文が向いている」と言われました。 そして、高校に入学して間もない頃、現代国語の授業で「海の見える町」という伊藤整の作品を学習しました。原題は、『若い詩人の肖像』で、その中の「一、海の見える町」です。 この作品に※出合ったことで、私は小説家になる才能が無いことを自覚しました。 この作品は、作家の伊藤整が、旧制中学を卒業して (現在の高校2年生を終了の年齢) 満17歳で(北海道の)小樽高等商業学校に入学し、一級上に小林多喜二がいたときの模様を描写するあたりから始まっています。 いわゆる伊藤整の自伝的な小説であり私小説といえる作品です。 伊藤整は、一年先輩にあたる小林多喜二との※出会いを次のように記(しる)しています。原文のまま掲載します。 その時、私はハッとした表情をしたにちがいなかった。 小林多喜二という名がすぐ私の頭に浮かんだからである。 その生徒は、私を知らなかったが、私の表情には気がついたようであった。 なぜなら、その時、彼の方は、見知らぬ他人に自分を覚えられている人間のする、 あの「オレは小林だが、オレは君を知らないよ」という表情をしたからである。 この件(くだり=文章の一部分)を読んで、当時15歳だった私は、伊藤整から、(彼と私との)才能の違いを、叩きつけられたような感覚を覚えました。 もし私が伊藤整だったら、小林多喜二について、「彼(小林多喜二)は、18歳の頃から気位が高かった」とか、「小林多喜二は、自尊心が高い少年だった」とか、その程度の表現しか、(私には)思いつかなかったからです。 小説家になるには、自尊心という単語を使わないで、いかに自尊心が高い人間であるかを描写できる能力が必要ですね。 伊藤整の文章を読むと、少し横柄な態度の小林多喜二が、小樽高等商業学校の廊下で伊藤整と、すれ違う場面が、ありありと目蓋(まぶた)に浮かんでくるから不思議です。 (注釈) 小樽高等商業学校 ・・・ 小樽商科大学の前身 出会う・・・人と「であう」、彼と出会う、彼女と出会う 出合う・・・人以外と「であう」 作品と出合う、絵画と出合う、川と川が出合う 尚、本日の日記の題は、「俺」としました。 原典では、本文でも書いたように「オレ」です。 ※ この文章は再掲です。 文責 占いイズム ルビー (チャット鑑定担当) いつも読んで下さって感謝します。↓ 応援していただけると嬉しいです。 ↓ ブログランキング【くつろぐ】
2010年12月11日
コメント(0)
占いのお客様から、「私は、どういう分野に向いているでしょうか」と尋ねられることが多々あります。そこで、今夜は才能と努力について書いてみます。 人間は誰しも、生まれつき持っている才能があると思います。次に掲(かか)げるものは、天性のものでしょうね。 1.字が上手あるいは下手 2.絵が上手あるいは下手 3.声の良し悪(あ)し、歌の上手あるいは下手 1の字に関しては、書道教室などに通わなくても、字が上手な人もいます。逆に幼い頃から書道教室に通っても、さほど字がうまくなれない人もいらっしゃるようですね。 人間には、努力をしないでも生まれつき、他者より秀でているものが、それぞれあるはずです。 他にも、生まれつき声が鶯(うぐいす)のように美しくて、歌っても聴き栄(ば)えがする人もいらっしゃるでしょうね。私の場合は、声はガチョウですけどね。 本来は、小学校と中学校の合計9年間の学校教育の中で、自分の特長(長所)を知っておくべきでしょうね。 特長(長所)というと、どうしても、他者と比較して自分が秀(ひい)でているものを指すように思いがちですが、自分の中で、これが好きとか、これが得意という感覚を大事にしたら良いように思います。 例えば、自分ではピアノが上手なつもりでも、他者からは達筆ぶりを褒(ほ)められるというのも、判断材料になると思います。 冒頭で私が掲げた、「文字の上手下手、絵の上手下手、歌の上手下手」は、努力に正比例して良くならないし、努力を怠ったから下手になるというものではないです。 努力することによって伸びるものと、努力しても伸びない部分の差異が、才能の有無(うむ)だと私は思います。 お子さんの習い事、あるいは成人後の習い事にしても、天性のものがあれば将来の職業にしてもよいし、才能があっても、他の分野の職業を選ぶ自由もあるでしょう。 書道、音楽、美術の習い事については、天性のものに恵まれていない場合は、努力は報われることが少ないので、職業にすることは不可能ですが、精神の修養とか、人格の向上、教養になると思います。 有り体(てい)に言うと、字がへたな子どもでも習字教室に毎週通うことによって、字はうまくならないままでも、忍耐や根性、礼儀作法が培(つちか)われるでしょうね。 そういう意味において、習い事そのものが、ものにならなくても、人間がものになるのだと、私は確信しています。 ( 後書きとして ) 私の音楽歴 ・・・ ピアノは、6歳から高校3年生の秋まで、習いました。 高校時代は、クラシック・ギターとクラリネットを、それぞれの先生に師事しました。 おとなになってからは、お琴とバイオリンを習いました。 高校の部活動は、3年間、ギター・マンドリンクラブで、マンドリンの担当でした。 (マンドリンは部活動なので、月謝は要らなかったです。実費は、楽器を自分で購入しただけです。) イベント・ピアニストの経験もあります。(クラシックで独奏) この文章は、再掲です。 文責 占いイズム ルビー このブログには、毎日沢山の人たちが訪問して下さっています。深く感謝します。 ↓ クリックしていただけると、うれしいです。 ブログランキング【くつろぐ】
2010年12月10日
コメント(0)
本日は、お子さんの楽器の習い事について書いてみます。一般に、お子さんが楽器を習う場合は、将来は本職になるかどうかも、親御さんは、考慮に入れていると思います。そういう私自身も、将来の職業としてピアニストを意識してレッスンを始めましたからね。 お子さんが楽器を始める時期としては、早くて3歳半から4歳、遅くても6歳でしょうね。私は6歳からピアノを始めましたが、あとになって、もっと早い年齢から始めたほうが良かったなという後悔も少しあります。 だから、幼稚園の年中かできれば、年長の1学期くらいには、楽器を始めることを勧めます。 そして、何の楽器にするかですが、将来本職の演奏家あるいはその道の教師を目指すのであれば、ピアノかバイオリンでしょうね。一般に、楽器の王様はピアノ、女王はバイオリンだと言われています。 ピアノかバイオリンか、どちらを習ったら良いかと尋ねられたら、占い師としては、個々の命式(めいしき=生年月日と時刻の四柱)から答えますが、イベント・ピアニストの経験としては、ピアノを習うことを勧めます。 ピアノは、場所を取るし、大きな音量が出るので、隣近所に対して、防音の点で気を遣う必要がありますが、5歳あるいは6歳でピアノを購入しても、素人の小学生、中学生、高校生が学校から帰宅して夕食の前後をはさんで演奏する程度でしたら、18歳になるまでの12~13年は、毎年ピアノの調律をしていたら、買い替える必要はない程度ですね。 バイオリンは、幼い頃から習うとしたら、子ども用のサイズから、数回買い替える必要がありますが、いわゆる間引きといって、バイオリンのサイズすべてを使って、おとな用のサイズになる訳ではないそうです。 私は、おとなになってからバイオリンを始めたので、最初から「おとな用のサイズ」でしたので、子ども用の小さいサイズを買った経験は無いです。 バイオリンは幼い頃は、成長の途中ということで、比較的に安い値段のバイオリンでも構わないようですが、高校生くらいになって、音楽大学を受けたいなと思うようになると、最低限300万円のバイオリンを購入する必要があると言われています。ピアノは、アップライトであれば100万円はしない値段のものが多いです。 また、発表会でも、ピアノの場合は、一台のグランド・ピアノに対して、入れ替わりで順番に生徒たちが、同じピアノで演奏するので、力量の差異だけが明確になるので、ある意味で、ピアノの発表会は公平な基準(耳)を持てます。 しかしながら、バイオリンの発表会の場合は、出演者それぞれが、自分のバイオリンで演奏します。それで、あっさり申しますと、財力の差が、演奏に出てしまいます。 30万円のバイオリンで演奏する生徒と、300万円のバイオリンで演奏する生徒の差異が、技術だけの差異なのか、楽器そのものの響きとか音色の差異なのかは、優秀な耳を持った人でないと、聴き分けができにくいです。 同じバイオリニストが演奏しても、楽器自体の音色が 鶯(うぐいす)のような美しい音色と、ガチョウが風邪を引いたような、くぐもった音の場合では、聴き栄(ば)えが、大きく異なるからです。 従って、一般的には、値段が高いバイオリンほど、素晴らしい音色を奏(かな)でるので、高いバイオリンを購入できるか否かが、勝敗の分かれ目にもなりますよね。 もちろん、幼稚園児から高校生に至るまで学生の身分の間は、お金を稼ぐ甲斐性がないですから、親御さんの財力が有るかどうかです。 私は、そういう意味で、ピアノだと、リサイタルでも、同じピアノを使って演奏するので、比較的に公平な基準で、実力を見てもらえるという考えを持っています。 それと、調弦とか調律の面でも、ピアノから導入するのが無難ですよね。ピアノだと本職の調律師さんが調律して下さいますからね。バイオリンの場合は、自分で調弦をするのですが、やはり絶対音感ができてからが良いですからね。 ピアノは、音を目で確かめることができる点において、お薦めの楽器です。ピアノは、一般に88鍵で、(ベーゼンドルファーでは88鍵のほかに92鍵と97鍵もありますが)88の音を目で確かめることができる利便性があります。 バイオリンは、調弦をするのが、最初は、少し難しいかもしれないです。それは、ギターでもマンドリンでも同様です。 占い師として、個々の運命を質問されたら、バイオリンの演奏には、生まれつき左利きの人が向いています。あとは、財力の後押しです。 本日の私の記事が、お子さんの習い事を判断する上で、ご参考になったら嬉しいです。 文責 占いイズム ルビー (チャット鑑定の担当) 筆者 占いイズム ルビーの経歴 学歴 東京都内の4年制大学の文学部卒業 職歴 22歳から公立高校の教員 生活歴 教員を退職して結婚 出産後は、自宅で英語数学塾を開いていました。 副業として学術論文やエッセイの執筆、文化講演会の講師 イベント・ピアニスト、英会話教師 2003年12月に占いイズムの前身と専属契約を交わし、現在に至ります。 ※ この文章は、再掲です。 ↓ クリックしていただけると、うれしいです。 ブログランキング【くつろぐ】
2010年12月09日
コメント(0)
人間は、普段何気(なにげ)なく、「あの人と私は気が合う」とか、「私は、〇〇さんとは合わない」とか言っていると思います。 もともと、合うの「合」は、象形文字の「口」と「蓋(ふた)」を組み合わせた会意文字だそうです。つまり容器や瓶(びん)の口と蓋(ふた)ですね。 私たちは、幼い頃から箱の本体と蓋(ふた)、瓶(びん)と蓋、容器とキャップなど、容器の口と蓋(ふた)は合うことが当然と、生活してきたと思います。 とりわけ、プラスチックの容器は、水も漏らさないほど精巧な密着感があります。 そういう便利な生活の中で暮らしてきて、私たちは、自分に合う人が居るような幻想を抱(いだ)いてきているのではないでしょうか。 自分に合う友人、自分と合う先生、長じて、自分に合う恋人あるいは配偶者と、「自分に合う人間が、この世のどこかに存在して当然だ」と錯覚してきているように思います。 実の両親といえども、自分ではない人間という意味では「他者」になります。 親子喧嘩を通して、人間は、幼い頃から血縁同士でも意見の衝突があることを学んでいきます。しかし、血縁という甘えが、お互いがお互いを許し合って生きてきているのだと思います。 しかし、「よその人たち」に対して、私たちは、寛容でしょうか。 子どもが、「今度の担任の先生と私は合わない」と言った場合、親は、どういう風にわが子を諭しているでしょうか。 そんな場合は、「あなたと合わない部分があって当たり前だよ。合わなくても立派な先生だと、お母さんは信じているよ」と、わが子を安心させるべきでしょうね。 人間は、友情においても、恋愛においても、仕事においても、自分とぴったり合う人は、この世にひとりもいないでしょう。 「合わなくても当たり前だ」と思うことができたら、あなたも気楽に生きていくことができると思います。 友達同士でも恋人同士でも 知り合った当初は、自分のほうが相手に合わせて、自我を抑制していた時期があったと思います。 歳月が経過して、お互いの甘えが、「相手のほうが自分に合わせるべきだ」と、わがままになっていないでしょうか。 もう一度、「自分と合う人がいるはずはない」という前提に立って周囲を見回してみると、仕事も人づき合いも、友人との関係や恋人との間柄も改善されていくと思います。 ( 後書きとして ) この文章は、過去に掲載した内容に加筆したものです。 私は、中学生や高校生にも、この文章を読んでもらいたい主旨で書いています。 文責 占いイズム ルビー ↓ クリックしていただけると、うれしいです。ブログランキング【くつろぐ】
2010年12月09日
コメント(0)
今日は、占いの利用の仕方について書きたいと思います。 おこがましいですが、私は占い師なので、お客様よりは占いについて詳しいことを前提で書かせていただきます。 皆さんが占いを思いつくのは、どういう場合でしょうか。 本来は、占いは、どうしても答えを出す必要に迫られた時に、就職先や結婚相手を選ぶ上での参考にする程度が理想です。 例を挙げて説明したいと思います。 以下に掲(かか)げる「もの」は、者つまり人の場合と、物や事柄の場合があります。☆例 1 ・・・ふたつあるものから ひとつを選ぶ場合 ある人が、ふたつの勤務先から合格通知をいただいた場合に、どちらかを選ぼうか悩んだ時に頼る場合。 仮に、民間企業のA社とB社だったとします。(公務員の場合にも当てはめて考えて下さい。) A社あるいはB社に就職したい気持ちの割合が60%と40%でしたら、その人は、自(おの)ずと答えが準備できていて、占いに頼る気持ちは持たないでしょう。 しかしながら、心の傾きが、55% と 45% さらに言えば、52%と48%の割り合いの場合は、占いの結果を取り入れることは聡明な選択だと思います。 ご本人が、(他方を断って)、一方を選びたい気持ちが51%以上であり、それが占いの結果と一致したら、好運な出出(でだ)しになるでしょう。 上の例1を、就職以外にも当てはめて考えることができます。お子さんの進学もそうですし、ふたりの男性から求婚されて悩む場合も当てはまります。 次は、話がひとつある場合です。☆ 例 2 ・・・ ひとつあるものを選ぶか、お断りするか迷う場合 例えば、仲人さんから、ある男性を紹介された場合に、仲人さんに 「結婚を前提に、おつきあいを始めるか」あるいは、「ご縁がなかった事として、丁重にお断りするか」迷うことがあるでしょう。 この場合は、仲人さんに返事をする必要に迫られて答えを出すことになります。 他にも、仕事の依頼を引き受けるかどうか、日程との調整など迷うことがあるかもしれませんね。 「引き受けるか、あるいは、丁重にお断りするか」と、答えを出すのに迷う場合は、占いが役に立ちます。 縁を紡ごうとせずに、お断りをする場合も、お相手に対して、優しさと誠意は、お持ち下さいね。人間は、お断りする時こそ、真実の誠意が大事です。回り回って、自分に返ってきますからね。 まとめると、占いが功を奏する(=成功する)のは、 1.・・・ ふたつ(あるいは二人)以上の中から、ひとつ(一人)を選ぶ場合 2.・・・ ひとつ (あるいは一人)に対して 返事をする必要がある場合ということになります。 ぜひとも、占いを賢く利用して下さい。 文責 占いイズム ルビー (後書きとして) この文章は再掲です。 ↓ クリックしていただけると、うれしいです。ブログランキング【くつろぐ】
2010年12月08日
コメント(0)
読者の皆さんは、家族とお暮らしの人も、独り住まいの人もいらっしゃるでしょうね。そこで今夜は、家族の縦糸である「親と子」について考えてみます。 私が高校生の頃に読んだ、今は亡き北海道の作家、三浦綾子さんの随筆に、「親は針、子どもは糸。針(親)が進む方向に糸(子ども)は進みますからね」と、三浦さんが師と仰(あお)ぐ人から諭(さと)されたという実体験が書かれていました。 彼女(三浦綾子さん)は、ご結婚されたものの、子宝には恵まれることなく、この世を全(まっと)うされたかたでした。文面から、「親は針、子どもは糸」という言葉をおっしゃったのは、プロテスタントの牧師さんだったと、私は記憶しています。彼女は、プロテスタントでしたからね。 私は、小学生の頃に、三浦綾子さんの文学に巡り合い、さまざまな教訓を得てきました。私自身は、信仰の道に入ることなく、今日(こんにち)まできました。 しかしながら、彼女の言葉は、いつも心の中にあります。 占い師をしていると、「そろそろ、子どもがほしいので結婚しようかと思います。私の結婚運は、どうなっていますか」と私に尋ねるお客様がいらっしゃいます。 私は、母親になることは、厳しい覚悟が要ると思っています。私自身、欠点が多い人間であり、人格者ではないですが、将来は母親になることを頭に入れて生きてきました。 従って、善因善果(ぜんいんぜんか)については、子どもの頃から考えてきました。 母親になるためには、心身共に自分を厳しく律して生きていかなければなりませんし、独身主義を標榜(ひょうぼう)する女友達などを見ると、気楽で羨ましい感じもしました。 私の場合、18歳くらいから生理痛が始まり、七転八倒(しちてんばっとう)の激しい痛みでした。しかし、初潮を迎えてから出産と授乳を終えるまでは、生理痛を緩和(かんわ)する薬を飲まないで我慢していました。将来の子どもの出産や授乳の影響を考えての配慮でした。 また友情においても、相手の為を思う「良かれ。」の忠告以外は、なるべく悪口を目的とする会話は避けるように努力はしてきたつもりです。 私のブログを読んで下さっているかたにも強く主張したいです。母親になることは、将来の妊娠とか出産のために、安易に風邪薬や生理の痛み止めの薬を服用してはいけないです。胎児への影響を考えて下さいね。 また品行面でも、新婚初夜まで純潔を守るのは、ご主人に対する誠意でもあり、子どもに迫力がある教育ができる母親になるためにも、自分の身は、大切にして下さい。 母親自身が、結婚前に、ふしだらな男性遍歴があるのに、自分の娘には、まともな教育をしようというのは、土台無理があります。その言葉の意味が、冒頭に掲(かか)げた「親は針。子どもは糸」でしょうね。 母親が針であれば、針が進んでいくあとを糸(子ども)も進むでしょう。 また、私は声を大にして男性たちにも申し上げたいですね。 男のかたが、結婚する意志(いし=成し遂げようとする心)も無いのに、安易に女性と性的な関係を持ったりしていれば、将来、あなたのお嬢さん、あるいは女の孫は、あなたと似たような男性と関わっていくでしょうね。それが、悪因悪果(あくいんあっか)です。 実は、母は23歳で子どもを産み終え、私は25歳で子どもを生み終えています。 従って、人格的にも未熟であり、わが子への躾(しつけ)も叱るばかりの覇気満々(はきまんまん)だったと思います。その、若さ(青さ)からくる余裕の無さを、私は少し反省しています。 私は占い師として、沢山のかたたちから相談を受けますが、母胎(ぼたい=母親の胎内)の面では、戸籍年齢が若いうちに産むことを勧めます。 初産(ういざん)は23歳までに済ませるのが理想らしいです。できれば遅くても25歳までには初産を済ませるように勧めます。しかし、この点は、それぞれのご事情もおありでしょうからね。 世の中には、高齢出産のかたも大勢いらっしゃると思います。若い母体(ぼたい=母親の体)ではないので、出産のご苦労はあると思いますが、人生の年輪を重ねた分だけ、若い母親より、精神的には円熟した教育ができるようにお見受けします。その分、お子さんへの躾(しつけ)が甘くならないように注意して下さいね。 今夜の主題である「親は針、子どもは糸。針が進む方向に糸は進む」という教訓の意味を、家族でお考えになって下さい。聡明な皆様には、釈迦に説法になったことを、平にご容赦下さい。≪語彙の説明≫ 標榜(ひょうぼう)する = はっきりと掲げ示す 七転八倒(しちてんばっとう)= 七度も転んだり倒れたりする意。転げ回ってもがき苦しむこと。≪後書き≫ この文章は再掲です。文責 占いイズム ルビー ↓ クリックしていただけると、うれしいです。ブログランキング【くつろぐ】
2010年12月06日
コメント(0)
私は占い師として、占いイズムの専属になる以前に、自宅での対面鑑定の経験があります。また、占い師として以外にも、いろいろな人たちを見てきました。 そこで今夜は、恋愛において、相手の気持ちを知りたい人のために書きますが、占いイズムのお客様の実例ではないことを明示しておきます。 一般に人間が相手の気持ちを知りたいと悩む場合は、相手から好かれている確証を得ることができないからでしょうね。そんな場合に、人は、友人に相談したり、また占い師のもとを訪れるのでしょうね。 一般論ですが、恋愛において、相手から振られ易い人、断られ易い人、去られ易い人は、相手の気持ちに疎(うと)い場合が多いです。 通常ですが、男の人は、初対面で、つまり肉眼で女性の顔を見た瞬間に、恋愛感情の有無(うむ)は決まっています。 男性の場合は、初めて肉眼で女性を見た場合に、 1.僕の好みの女性だな。 ( 恋愛感情の芽生え ) 2.僕は、この女性を好きになることはないな。 ( 恋愛感情は無し。ただし、人間として尊敬できるとか、信頼できるとかは別 )と2通りに分かれるようです。 知り合った切っ掛けが恋愛にしろ、見合いにしろ、「初めまして、よろしくお願いします。」の言葉が出る前に、もう男性の、女性に対する気持ちは決まっています。 男性によって、「色が白くて、僕の好みの女性だな」とか「笑顔が優しいな」とか「明るくて好印象だな」などなど、何か強く印象に残るものがあった場合に、男性の気持ちは決まるのでしょうね。 私は、占いのお客様に対して、「まずは、彼と友達になる事から始めてみてはいかがですか」などと、誤魔化すのは嫌いです。 女性のお客様の本心は、彼と良い友人になるのが希望ではなくて、彼の恋人になるのが本意(ほんい)であり本望(ほんもう)のはずです。 彼と良い友人になるという言葉の意味は、極論すると、「彼の結婚式に、あなた(女性)が友人として喜んで出席する事」になるのですからね。そういう寝ぼけた交際の展開は、私は勧めないです。 「まずは、彼の友達から始めたい」という女性は、彼の結婚式に、お客様として招待されるのが第一希望なのか、よくお考えになって下さい。 また、「彼の心の支えになりたい」という女性は、彼が、あなた以外の女性と恋人になったり、あなた以外の女性と婚約し結婚し、その女性との間にお子さんが誕生しても、尚且つ、彼を支えて差し上げたいのでしょうか。あなたは、よその女性の立場のままで、彼を心から応援したいのでしょうか。 結婚願望があるのに、結婚の縁を掴(つか)めない人たちは、お相手男性の感情のありかたについて、察しが良くないようです。 本心や本音を隠蔽(いんぺい)して、女友達に相談したり、占い師の鑑定を受けていたら、女性は前進できないです。 結婚につながる恋愛がしたいのであれば、女性の皆さんは、ご自分の正直な心の声に耳を傾けて下さい。彼と結婚したいのであれば、彼との縁について見定めて下さい。 世の中は、結婚しても、幸せもあれば、苦労もあります。子どもに恵まれても、幸せもあり、心配もあります。 だから、私は、世間の人たちに対して、結婚するのが必ずしも幸せとは言わないです。しかしながら、あなたが結婚したいのであれば、結婚を考えている男性と交際して下さい。 (後書きとして) 私は、この記事を占いのお客様だけではなくて、一般の読者のかたたち、中学生や高校生にも読んでもらいたい主旨で書いています。男性のかたも、私の記事を参考にして下さると嬉しいです。 この文章は再掲です。 文責 占いイズム ルビー ↓ クリックしていただけると、うれしいです。ブログランキング【くつろぐ】ブログランキング【くつろぐ】マイプロフィールくつろぐランキング
2010年12月05日
コメント(0)
先ほどの記事の続編として読んで下さい。 先の記事の文末(ぶんまつ=文章の終わりの部分)に、「命以外は失っても怖くないのだと悟ることができれば、生きる勇気も湧き上がってくると思います。」と私は書きました。 私の生きた経験では、未婚女性のかたの悩みや苦しみでは、「彼の心を失う不安」が圧倒的に多いですよね。占いのお客様に限定した事柄ではなくて、女性一般に当てはまると思います。 では、なぜ彼の心を失うことが怖いのか検証してみたいと思います。この場合、彼を恋人と考えます。 未婚女性の心理として、男女共に恋愛を意識して交際していたら、彼とのご縁を紡(つむ)いでいきたいと願うのは当然でしょうね。 彼とのデートの後は、「今日のデートのような楽しい日々が未来も続きますように」と、女性は願って、独り眠りにつくと思いますね。(未婚女性の場合) 布団の中で、目から上だけ出して、その日のデートの一部始終を反芻(はんすう)します。こういう記憶の巻き戻しと再生は、独りの楽しい時間ですよね。 だからこそ、彼の自分(女性)への気持ちを失いたくないと思い、失う怖さが、ふっと心を過(よ)ぎったりするのでしょうね。 では、彼の心を失う怖さの正体は、何でしょうかね。1.彼そのものを失いたくない。2.彼との交際を世間に知られているために、彼との交際が終わると世間体が悪い。→ 周囲の人たちの、自分を見る目が気になる。3.彼の心を失った後に、彼より素敵な男性と巡り会えるかどうか不安である。 → 自分の将来が気になる。 この文章をお読みのかたは、既婚のかたもいらっしゃると思いますが、皆さんは、上の1.2.3のいずれでしょうかね。 上の1.2.3以外にも、彼との縁が切れたら、お金も損をするとか、そういう不純な間柄もあるかもしれないですね。(タイプ4) しかし、タイプ4は、私の考えでは論外ですし、ご聡明な読者の皆さんにも無縁の感情ですからね。 話を本筋に戻すと、通常の未婚女性でしたら、上の1が多いでしょうね。 「私は彼が大好きだから、彼の心そのものを失いたくない」と悲しく思うのでしょうね。 では、2の女性は、いかがでしょうか。彼を失うことよりも、彼との縁が終わることにより、「彼女は、彼に振られたらしいよ」と、周囲から失恋した女性だと思われることが、世間体(せけんてい)が悪いのでしょうね。こういうタイプの女性は、感情が勘定つまり、損得勘定につながり易い性格でしょうかね。 次の3の女性は、いかがですかね。意外にもドライというか、割り切った性格でしょうかね。彼という存在に音楽のCDのような互換性を感じているのかもしれないですね。 私の経験上では、失恋から立ち直り易い順番に、 3.2.1 ですね。 タイプ3は、過去の彼のことも、周囲の自分を見る目にも無頓着(むとんちゃく)なので、失恋からの立ち直りが早いですね。 こういう女性は、新しい恋愛をし易いです。以前交際していた彼よりも、新しい彼のほうが美男子であれば、「昔の彼と別れて良かったわ」と、淡々としているでしょうね。もちろん、美男子以外に、頭脳が優秀であるとか、優しいとか、女性から見ての男性の長所は、さまざまですからね。 タイプ2は、彼を失う事よりも、彼女自身の面子(めんつ)や面目(めんもく )を失う事のほうが重要であり優先みたいですね。だから、「次も、失恋をするのではないかな」という風に、失恋への恐怖はでき易い傾向がありますね。 タイプ1は、自分の未来よりも、周囲の自分を見る目よりも、彼の気持ちが大事なので、失恋を認めたくなくて、占い行脚(あんぎゃ)になる女性が多いですね。(占いイズムのお客様のことではないです。) いずれにしても、不安を持つ心理の根底は、「私は、幸せにはなれないのではないかな」という、不幸に対する怖れでしょうね。 しかしながら、占い師として言えることは、あなたが、心を正しく持って生きていれば、恋人の心を失った場合にも、怖がる必要はないです。 自分には必要がない人だから、自分との縁が遠ざかったのだなと、淡々と思って下さい。 文責 占いイズム ルビー ( 後書きとして ) この文章は再掲です。 ↓ クリックしていただけると、うれしいです。ブログランキング【くつろぐ】ブログランキング【くつろぐ】マイプロフィールくつろぐランキング
2010年12月05日
コメント(0)
私は子どもの頃から、両親や親戚の人たちから、人間の運命や宿命に纏(まつ)わる話を聞くことが多かったです。従って、私は幼い頃から、善因善果(ぜんいんぜんか)を信じて生きてきました。 私は人格者ではないので、欠点もありますが、生まれつき予知能力が備わっているために、意外にも未来を怖がらない面があります。 私の性格は、幼い頃から、「おとなしい」とか、「静かな性格」と言われていましたが、舞台度胸はありましたね。ついでに、人生に対する度胸も、けっこうあるように思います。 私が今まで生きてきた経験では、一般に人間は、「失うことへの恐怖」に囚(とら)われている事が多いですね。 例を挙げると、「恋人の心を失う事への怖(おそ)れ」「職を失う事への不安」「お金や財産が減る事への不満や不安」などなど、際限がないですね。 私の父親は、リュックサックひとつを背負って、上海(しゃんはい)に接岸しては通訳として働いていた経験があるせいか、「人間は、才能さえあれば、いくらでもお金を稼げる」という信念を持っていました。 だから、私も、人付き合いにおいて、比較的、お金や品物の損には、腹は立たないほうですね。ただ、私の場合は、「名誉」には拘(こだわ)って生きてきたかもしれないですね。 人間は、失う事への不安を捨て去ったら、案外と悟りに近い境地に達するかもしれないですね。 この文章を読んで下さっている皆さんは、いかがでしょうか。あなたが失いたくないと強く思っているものは、何でしょうか。 今の私が失いたくないものは、家族の幸せです。家族全員が健康で生活できることが願いです。 命以外は失っても怖くないのだと悟ることができれば、生きる勇気も湧き上がってくると思います。 ( 後書きとして ) この文章は再掲です。 文責 占いイズム ルビー ↓ クリックしていただけると、うれしいです。ブログランキング【くつろぐ】ブログランキング【くつろぐ】マイプロフィールくつろぐランキング
2010年12月05日
コメント(0)
人が生きていく上で無限大の目標を持つのは志(こころざし)が高いですが、人生の時間には限りが有ります。そこで本日は、厳しいようですが、どこで見定めたら良いのか、その目安を明らかにしたいと思います。 まずは、才能の話です。 囲碁や将棋の場合は、5歳くらいでプロになれそうかどうか、定まるそうですね。 私の場合は、6歳からピアノを習い始めましたが、小学校の4年生くらいで、「高名なピアニストに師事したらどうか」と、ピアノの先生から勧められました。 私の家庭は、父が公務員で母が専業主婦、私の両親には親から譲り受ける財産もありませんでした。それで、経済事情から、高名なピアニストに師事できないまま、高校3年生の秋頃まで、(無名の)ピアノの先生に習い続けました。 お子さんの習い事の目安として、私の例のように、習い事を始めてから4年弱の歳月で、ピアニストのレッスンを受けるように勧められない場合は、そのお子さんは、ピアノに関しては、目立つ特長(長所)はないのでしょうね。 ただし、際立った特長がない人でも、真面目にピアノの練習を続けて、中学校や高校の音楽の先生になる人もいらっしゃいますからね。 ピアノ教師は、「あなたは、ピアニストにはなれないけれど、趣味で、これからも続けなさいね」と、余計な事まで、おっしゃらないですからね。 ピアノ教室を長く運営されている、私の母より年上の女性に、私が質問したところ、「これはと思う、光る生徒は、長年ピアノを教えて、ひとり来るか来ないかだ」と、おっしゃいました。分野は異なりますが、日本舞踊の師匠からも、それと同じ類(たぐい)の話を伺ったことがありました。 要するに、何の習い事にしろ、教室の先生は、才能がある生徒を集めるだけでは運営が成り立たないので、いろいろな生徒さんを受け容れていらっしゃいますからね。 ここで誤解がないように、書いておきますが、ピアノの才能が無くても、他に絵画の才能があったり、文章を書く能力に優れている子どももいることでしょう。 だから、私がここで主眼としたいのは、習い事をする生徒と親御さんの認識ですね。 ピアノに関していえば、ピアニストへの師事、あるいは音楽大学への進学の勧めなど、教師側から話が出てきます。そういう話題が先生の口から出ない場合は、教養とか根性作り、礼儀作法を身につけるなど、ピアノはものにならなくても、ほかの面で人格形成に役立ったと思って下さい。 ピアノに限らず、ほかの習い事でも、始めてから4年ほどで、習い事の先生から、「将来、この道で生きるつもりで、がんばってみなさい」という言葉が無い場合は、その分野での才能の芽は出ないかもしれないです。 凡才の私が、こういうことを申し上げるのは、おこがましいですが、世の中の人たちは、「あなたには才能が無いから、やめなさい」と、憎まれるような口を利く人は、いらっしゃらないでしょうね。 だから、4年習って、芽が出そうにない場合は、10年習っても、さほど進歩はないでしょうね。しかし、技術の進歩は遅くても、人格が豊かになるので月謝は無駄なお金ではないです。 ( 後書きとして ) 先だっての「恋愛を見定める目安」も参考にして下さい。 この文章は再掲です。 文責 占いイズム ルビー ↓ クリックしていただけると、うれしいです。くつろぐランキング
2010年12月05日
コメント(0)
本日は、恋愛で悩んでいる人の為に、書いてみます。男のかたも、読んで下さいね。 私の占い師としての経験では、恋愛で相談に来られるかたは、圧倒的に女性が多いです。もちろん、仕事や子育ての相談もありますけどね。 恋愛の悩みで多いのは、女性の場合、彼を好きになったけれど、彼からは同様に好きになってもらえないことです。 私は、女性のお客様に対して、「あなたは、どうしたいですか」「あなたは、どうなりたいですか」と尋ねます。多くの場合、「私は彼が好きなので彼とつきあいたい」という(女性のお客様の)お返事です。 そして片思いの場合は、女性はどうしても絶望してしまい易いですね。 では、どうして片思いだと絶望するのでしょうか。片思いであることに不幸だと感じてしまうのでしょうか。 それは、お客様はご聡明ではあっても占い師ではないので未来が見えないからでしょうね。 要するに、お客様は、ご自分の願いが実現すれば、必ず幸せになれるはずという固定観念を抱(いだ)いていらっしゃるようです。 1.私は、彼が好きだ。 → 彼と、つきあうことができれば幸せになれるはずだ。 彼と結婚できれば幸せになれる。うれしい。 2.私は、彼が好きだ。 → しかしながら実際は、彼と交際できていない。だから、幸せだと思うことができない。 お客様の場合は、ほとんど上の1と2の間で思考が行ったり来たりしていますね。 では、もうひとつの仮説を打ち立ててみましょう。 3.私は、彼が好きだ。 → 実際には、おつきあいは無い。 → 縁が無いのは、どうしてだろうか。 ここで、女性のお客様は、「彼は、私のことを良い人だと思っているだけで、恋愛感情は無いのでしょうか」「彼は、私のことを、性格が優しい女性だと思ってはくれているけれど、女は感じてくれていないのでしょうか」と私に質問されますね。 「彼は私に女を感じてはいないのですか」と、尋ねられると、私は、びっくりしますね。やや、アダルト・ビデオじみている質問にも感じますしね。赤面してしまいます。 もちろん、当のお客様は、大真面目で質問していらっしゃるのですからね。 人間は、必要以上に、ある人物、あるいは、ある事柄に執着するのは、時間あるいは歳月の空費であったり、浪費だったりしますね。 4.私は、彼が好きだから、彼とつきあいたい。→ つきあったら、楽しいはずだ。 4の発想は、実に自然な心の発露でしょうね。しかしながら、現実に交際して有意義な間柄になるのは、男女がお互いに対等な分量で、お互いを思い合える場合だけですね。相思相愛とか両思いでしょうね。 お客様は、ある程度の期間、ひとりの人物を思い続けて、しかも片思いとか、独り相撲の場合は、「私には、相手との縁が無いのだな」と淡々と考えを変えて下さい。 5.私は心正しく生きている。私が彼と縁が無いのは、どうしてだろうか。 皆さんは、ご自分が好きな相手と縁が無い場合は、上の5の心境に辿(たど)り着くでしょうね。 女性の場合は、「私が彼と縁が無いのは、神様が、私には彼は必要が無いと思っていらっしゃるのでしょう。私には、きっと彼より立派な男性との巡り会いがあるはずだ。」と思って下さい。男性の場合は、逆の立場で当てはめて下さい。 そして、皆さんは、ご自分の外見も内面も磨いて下さい。 文責 占いイズム ルビー ↓ クリックしていただけると、うれしいです。 ブログランキング【くつろぐ】 マイプロフィール (後書きとして) この文章は再掲です。
2010年12月05日
コメント(0)
恋愛において、お相手の心を判断する目安を説明します。平たく申し上げると、「おとなの判断」とか「察し」の部分ですね。 あなたが女性の場合、男のかたと知り合って2か月で、彼から積極的な恋愛感情を表す接近がない場合は、ずっと平行線でしょうね。 私が知っている例で、恋愛が始まってから結婚までの歳月が1年以上掛かったという実話は沢山ありますが、その場合でも、出会ってから2か月以内に恋人同士になっていらっしゃいます。 占いのお客様で、「ある会合で、初対面ですが、感じが良い男性がいらっしゃいました。彼は私に恋愛感情がありますか」と私に尋ねる女性がいらっしゃいます。 一般論ですが、男のかたも、素敵な女性がいれば、親しくなりたいという願望を持っています。 通常、社会的な地位がある男性は、オフィシャル名刺とプライベート名刺の2種類を持っていらっしゃいます。オフィシャルは、役所あるいは会社の住所と、そのかたの配属が印刷されていて、電話番号も役所あるいは会社のものだけです。 プライベート名刺のほうは、自宅の住所に固定電話あるいは携帯電話の番号やメール・アドレス、パソコンのアドレスなどを明記しています。 では、初対面の時の男性の態度を分析します。 1.男性が女性と親しくなりたい場合 仕事を介しての巡り会いであっても、男性から見て、初対面で女性の印象が良かったら、初めての出会いであっても、迷わずプライベート名刺を下さるでしょうね。この場合、プライベート名刺だけを渡す場合と、勤務先の体面を重んじて公私双方の名刺を渡す場合があります。 そして、「あいにくプライベートの名刺を切らしていて」と、おっしゃる場合は、言い訳ではなくて本音でしょうね。その証拠に、オフィシャル名刺の裏側に、走り書きでも、ボール・ペンで男性個人の携帯電話の番号とか書いて下さるでしょうね。 また、若い男女で複数の食事会など、気楽な集まりで、1時間以上に渡って談笑する機会があれば、別れ際に、「仲良くなりたい」という意思表示が男性側から出るでしょうね。その場合は、「次に会えることを楽しみにしています」とか、「また会えますよね」という女性の意思を確認するようなセリフが男性の口から出てくるでしょうね。 2.男性が女性と親しくなりたいけれど、男性にとっての上司の目がある場合 男性が、役所や会社の住所と電話番号の、オフィシャル名刺だけを、女性に渡したとしたら、状況にもよりますが、仕事だけのつきあいのつもりかもしれないです。もちろん、初対面の状況にもよりますがね。 例えば、上司のお供とかで、若い男性が、仕事先に来ている場合は、上司の目もあるので、オフィシャル名刺だけしか渡さないかもしれないですね。その場合は、彼の目の表情とか、上司の居場所を気にしているか否(いな)かで判断して下さい。 3.仕事での出会い、お見合い、文化行事などのパーティでの偶然の出会いなど。 男性が、あなた(女性)に、「今後ともよろしくお願いします。」と、オフィシャル名刺だけを渡して下さる場合は、仕事だけでしょうね。プライベート名刺を渡さない理由を、儀礼的な気持ち、あるいは紳士としての思い遣りから、淑女としてのあなたの体面を保つ意味で、黙っていらっしゃるのでしょうね。 仕事を介しての出会いであっても、この縁を切っ掛けに、この女性と親しくなりたいという希望が男性側にあれば、上で説明したように、オフィシャル名刺に彼個人の携帯番号を走り書きしたり、また名刺が無くても、パーティー会場の紙ナフキンでもメモ用紙でも、彼の連絡先の番号など、女性に書いて渡すことはできますからね。「何か書くものはないかな」と、紙と筆記具を探す男性の熱心な姿も判断の目安です。 「あいにくプライベート名刺を切らしていて」とか、「今、名刺の持ち合わせが無くて」という言い訳だけで、メモを探して連絡先を書かない場合は、その男性は、相手の女性に恥をかかせないために、仲良くなる切っ掛けを避(さ)けたのかもしれないです。そういう場合は、女性の側も、おとなの判断で推理して下さい。 「僕にとって、あなたは好みの女性ではないです。」と、わざわざ、おっしゃる男性はいらっしゃらないです。おとなの男性であれば、失礼な事は言わないです。だから、占いのお客様は、相手の気持ちを知りたくて、占い師のもとを訪れるのでしょうね。 そこで、あなたが女性の場合は、彼から、あなたと個人的に仲良くなる切っ掛けを作ろうとしているかどうかで、判断して下さい。 彼があなた(女性)の顔を肉眼で見たことがあって、しかも2か月経過しても恋人同士になれていない場合は、占い師に相談しても、お客様が望む鑑定結果にはならないです。 「女性が、当てにならない彼との未来を待つ事」は、私は勧めないです。私は、お客様の有意義な人生を祈念しています。 文責 占いイズム ルビー (後書き)この文章は再掲です。
2010年12月04日
コメント(0)
占いのお客様が、つきあっている人と、ちょっとした言い争いなどで、気まずくなった場合に、占い師である私に対して、「今すぐに仲直りしたい」と おっしゃる場合が多いです。 人情として至極(しごく )当然でしょうね。早く本来の楽しかった状態に戻って安心したいでしょうね。 しかしながら、彼(あるいは彼女)と、おつきあいをしていて、お互いに好意がありながら、意見の衝突をした場合は、お互いを見直す良い機会のように、私は思います。 恋愛感情を持って、おつきあいが始まったからには、お互いに、ある程度は、お相手に対して 好印象を抱(いだ)いていたのだと思います。 そして、巡り会った最初は、お互いに自我を抑制して、相手の希望に自分の都合を合わせて差し上げようと、お互いが気を遣っていた事でしょう。 しかし、おつきあいを重ねるとともに、歳月による狎(な)れが、親しくなったつもりで、つい相手を無理矢理、自分の都合に合わせようとして、お互いの我がままが出たのでしょうね。 こんな時に、早く間柄を修復したいと願う焦(あせ)りから、矢の催促のように、相手に電話を掛けたり、メールを送ったりするのは、逆効果です。 そして、あなたは、相手の態度を 「何か、相手は、もったいぶって、私を焦(じ)らしている」と感じるかもしれないです。 確かに、相手は、あなたに対して、もったいぶる気持ちもあるけれど、他の感情もあると、私は思います。 他の感情(あるいは理由)は、初めて衝突をした事への衝撃です。あなたも悲しくてつらいでしょうけど、相手もつらい場合もあります。 だから、あなたは、自分も反省するし、お相手にも 「なぜ、意見あるいは感情が、ぶつかったのか」を冷静に考えていただく必要があります。 その冷却期間というのは、それぞれの組み合わせによって、いろいろとあると思います。 私は、最低でも ひと月は、お互いに連絡を取り合わないで、冷静になるべきだと考えています。 あなたが向きになって、お相手の「逃げようとする心」を追いかけるのは、恋愛の美学という点からも、私は賛成できないです。 特に、男の恋心は、寄せては返す波のようなものです。女性は、まだ純情な頃は、男性が、引き潮こと干潮のような素振りを見せると、「彼を失いたくない」と、向きになって、必死に元に戻そうと焦(あせ)るものです。 しかし、女性が冷静に待っていたら、聡明な男性であれば、また満ち潮こと満潮の気持ちに戻って、その女性と連絡を取り合いたいとか、仲直りをしたいと思います。 そのためにも、連絡を取り合わない「時間と空間」で、お互いに、相手が不在であることへの「喪失感と空虚感」そして、お互いの「有り難味」を確認することが先決です。 仲直りには、女性に人間としての魅力があること、男性に真の聡明さがあることが前提です。 文責 占いイズム ルビー ( 後書きとして ) この文章は再掲です。
2010年12月04日
コメント(0)
占い師をしていると、「旅行に出かけるのは、いつが良いですか」など、日取(ひど)りを決める場合に頼(たよ)られる事が多いです。 占い師に出来る事は、お客様が自力(じりき)で、何かを叶(かな)えた事に対して、日を選んで差し上げる程度です。 具体的には、男女双方が結婚に合意した場合に、結納(ゆいのう)の日取りを選んで差し上げたり、引っ越しの日取りを決めて差し上げたりするのが占い師の仕事です。 もともと占い師というのは、「いつ物事に着手したら良いか」という日を知っている人という意味で、「日知り(ひしり)」と言われていたそうです。そして、「日知り」が「聖(ひじり)」と呼ばれて、人々から尊敬されるようになったそうです。 そして、暦(こよみ)は、日(か)を読むから来ています。この場合の「読む」は、「数える」という意味ですね。 暦(こよみ)を見ながら、「今日は五日(いつか)だね。明日は六日(むいか)、明後日は七日(なぬか)」と、日(か)を読む(よむ=声に出して言う)こと、つまり「日読み(かよみ)」が「暦(こよみ)」に転じたものです。 太古の昔から、農耕や漁業でも、種まきの日を選んだり、船出の日を決める場合に、人々は、動く日を知っている「日知り」こと「聖」に相談して、意見を仰(あお)いでいたそうです。 日知りは、今では占い師と呼ばれていますね。 因(ちな)みに、「占い(うらない)」という言葉は、「裏にあって表にない」の文頭と文末を取って、「裏・・・ない」が占いに転じたものです。 まとめると、 1.五日、六日、七日と、「日(か)」を読むから、日読み(かよみ) → 暦(こよみ) 2.何かをする日を知っている人 → 日知り(ひしり) → 聖(ひじり) 3.「裏(うら)に有って表(おもて)に無い」 → 「裏 ・・・・・・・・ 無い」 → 占いとなります。 占い師にできる事は、お客様の実力で、ほとんど出来上がった事柄に対して、日取りや方角を助言できる程度です。 しかしながら、占い師でない人たち(賢者も含む)は、「カレンダーの表(おもて)には見えないものが、裏側には有る。そして、占い師であれば、いつ動いたら良いかを知っている」と思って、占い師の意見を仰(あお)ぐのでしょうね。 私は凡才ですが、お客様のために、助言できるように研鑚(けんさん)を積みます。 ( 後書きとして ) 本稿は、以前、私が言語学の学会で発表した内容を、まとめたものです。 文責 占いイズム ルビー
2010年12月04日
コメント(0)
私は、これまでに対面鑑定、電話鑑定、チャット鑑定で占い師をした経験があります。また、私は子どもの頃から人間の運命や宿命に興味を持っていたために、友人や知人の相談に乗ることも多かったです。 今日は、悩んでいる人のために、提言したいと思います。 人は悩んでいる場合は、「この道しかない」とか、「この方法がうまくいかない場合は、どうやって生きていったらいいのだろうか」と、つい絶望的な気持ちになる傾向があるようです。無理もないです。悩んでいる時は、思いつめていますからね。周囲の景色を見る余裕もないのでしょうね。 恋愛で悩んでいる人は、「彼と縁が無かったら、私は、これからどうやって生きていけばいいのだろうか」と嘆(なげ)いて、彼と縁が無い場合は不幸になると悲観する傾向があります。同様に、「僕が彼女の愛を得る事ができない場合は、僕は幸せにはなれない」など、悲しみのどん底に陥(おちい)る心境でしょうね。 しかし、そんな時こそ、大局を俯瞰(ふかん)する気持ちになって下さい。 そもそも、恋愛を例に挙げると、その相手と縁が有るから幸せとか、縁が無いから不幸だと、簡単に考えたら危険でしょうね。 通常の人たちは、どんなに聡明な人であっても予言の能力は無いですから、ご自分の願いの先にあるものは必ず幸せだと幻想を抱(いだ)き易いです。 あなたが思う相手が、あなたと同様に、あなたを思って下さったら、それも縁でしょう。しかしながら、相手は、あなたを思って下さらない場合は、「私は片思いだ」と、ご自分を卑下したり、劣等感を持たないで下さいね。単に、ご縁が無かったのだと思って下さい。 「相手も悪くない。私も悪くない。そして、私は魅力が無いわけではない。私には、また新しい出会いがある。」 こういう風に、誰も責めないで下さい。そして、無罰型の発想に立って下さいね。 上では、恋愛を例に挙げましたが、才能においても、仕事においても、然(しか)りです。 人生では、行き止まりの壁だと思っていた所から、意外にも道が開いたりします。 ちょうど、時代劇の忍者屋敷にある、からくり部屋のように、掛け軸がぶら下がっていて壁だと思ったところが、突然回転して、脱出口になる場面を想像して下さい。 一般の人たちは、ご聡明な人であっても、予知能力は持っていないので、私が申し上げることの意味は、ご理解できても、実感はできないかもしれないですね。 もしも、あなたが、今は何か心配事を抱(かか)えていて、思い通りになっていない場合は、「私が考えている道以外にも、道があるかもしれないな」と思って下さい。そして、決して失望したり、絶望したりしないで下さいね。 占い師をしていると、「彼に振られそうなので、私は自殺をしようかと思っています」と、思いつめている女性のお客様に出くわすこともあります。 しかし、失恋の相手が、世間の大勢の目から見て魅力がある人ならともかく、そんなことで自殺をするなんて、割りが合わないと思いませんか。 そんな時こそ、女っぷりを磨いて、自分を振った男性を見返してやってほしいものです。 文責 占いイズム ルビー (後書きとして) この記事は過去に公開した記事の再掲です。
2010年12月04日
コメント(2)
全35件 (35件中 1-35件目)
1