全12件 (12件中 1-12件目)
1
レイトショウでフラガールを子供達と見に行ってきた。炭鉱が斜陽になる頃、湧き出る温水を利用してハワイアンセンターで失業対策(?)、炭鉱の女の子たちでダンスチームを作り上げる泣き笑いのいい映画だった。知人にフラを誘われている。フラには若い女性の踊りとオバアサンの踊りがあるらしい。映画の中ではブルーの衣装で優雅に踊るものがオバアサンノそれらしい。『キットやりたくなるからっ』って言われたが・・・かや母がフラ・・・想像ができましぇん。
2006年10月24日
コメント(5)
本日は、11月16日17日に開催する記念展の発表の内容と方法を「見合う会」であった。衣のグループ、食のグループ、住のグループ、育児のグループ、友の会紹介、高年のグループなどの内容と表や展示物の説明がありそれに対する感想を言い合う。その後出た意見をもとに各グループ手直しを話し合う。その後委員会で反省会と今後の進め方を話し合う。疲れた~~~それぞれの発表はとても良く準備されているとかや母は思うのだが皆さんよく気がついて意見が飛び交うのだ・・・両日とも同じ内容で、午前は若い人向けの内容で住宅ローンや教育費の山に対する準備の話を中心にバランスの良い食生活のための食費の予算の考え方。午後は年金生活に向かう年代対象の話が中心で同じく食費の予算の話も入る。心が引き締まる思いがした。聞き応えがありました。
2006年10月24日
コメント(0)
代休のかや1娘と隣町の魚屋さんへひとっ走り。ぶりの子供の大きいのが1280円チッコイのは150円。サバ80円。刺身にもなる大型のさんま50円。生きたモズクガ二にワタリガニ他にもいろいろ。目移りしたがサバ2匹とパック入りのサンマ92円(小さいのから中型まで13匹も入っていた!)を買う。ツツマシイナ~塩焼き続きでかや1娘は『何か変わった食べ方をしたい!』小さいのは圧力鍋で骨ごと柔らかく煮ることとし、サンマご飯に挑戦。魚を炊き込むなんて生臭くなりそうで作ったことが無かった。食べたことも。米4合に酒、味醂、醤油を各大匙1強、塩小匙1強、昆布を一切れと針に切った生姜を少々入れてスイッチオン。サンマを4匹(大きいものだったら2~3匹か)頭とワタを取り塩をして焼き、沸騰してきたご飯の釜に投入。炊き上がったらサンマを取り出し身をほぐしてご飯に戻し蒸らす。針生姜とミツバを散らしスダチをキュッとかけまわして食す。ミルキークイーンのモチモチ新米と旬のサンマ、美味しかった~!!豆腐とシメジ、カブの葉の味噌汁に、レンコンのキンピラ、ほうれん草と椎茸のソテー、サバの塩焼き、カブの一塩、お隣さんに頂いた糠漬けきゅうり。食べ過ぎた・・・
2006年10月23日
コメント(6)
かのお国は、もしかしてこんな風に思っているのではなかろうかと心配になった。隣の国は原子爆弾を2発も落とされながら落とした国とあんなに仲良くしているではないか。一個ぐらい・・・もう決してどこの国も原子爆弾を使ってはいけない。
2006年10月20日
コメント(6)
思い出した!昨日記のリンゴの名前。またキット記憶が飛んでしまうだろうから書き留めておこう。レッドゴールド ゴールドは出てくるんだけれど上がどうしてもジョナに邪魔されて・・・でてこなかった。コレですっきりした。古くからの品種でどうやらほぼ北海道に限られるようだ。紅玉程酸っぱくないけど甘味と酸味の具合、果肉の歯ごたえ(ボケル前の)がかや母好みであった。熊本で美味しかったお米はひのひかり。こちらはついに思い出せず夫に訊ねた・・・広○産もあるらしいがそんなに目立たないとかや父は言っている。作物はその土地により作る人により変わってくる。こうやって書き込んで太字にしたりラインを引いたりのボタン(?)が画面上辺にどうしても見つけられずにいて先日オオソレナガラと娘に聞いた。なんとこのすぐ上にあったのだね~何で気付かなかったのだろう(悲)思い込みというか視野の狭まりが酷くなってきているな~。娘は優しく教えてくれた。あきれを通り越した哀れみを感じたよ。
2006年10月19日
コメント(3)
今日は丸々一日私のもの!といっても食事作りや何やかやはありますが。たまっていたものを一気にと思っても溜まり過ぎていて・・・ただ今現実逃避中。最近は朝、野菜たちに挨拶している。どんな風に?と娘に聞かれ再現する。「早く芽を出せ~早く大きくなれ~ならぬと~・・・」娘達にカニより怖いと言われてしまった。土浦花火競技大会の交通情報などを2チャンネルで見ていたがいろいろな情報があって面白い。コレは競技会ゆえスターマインは350発以内という規定があるらしい。それでも見ごたえがあるのだが各地の有名花火大会ではワイドスターマインなるものがあるらしい。凄いんだろうな~当地にミルキークイーンという割と新しい品種の米がある。花火に来た姉にほんの少し持っていってもらったのだが食したと電話があった。「アレはダメよ~」『え?お口に合いませなんだ?』「あんなの食べてたら美味しくて食べ過ぎる!」ハハハ・・・そう冷めても美味しいのです。ブレンドしても特徴が残って美味しい。ご先祖様に、もち米がおいでになるようなお味と香です。熊本にも新しい美味しいお米があったな~名前が覚えられないのが年とともにますます酷くなる。ついミルキーウェイなんて言ってしまって子供達に笑われる。リンゴも今年は品種がまた増えているような気がする。札幌時代に食べていた蜜がたっぷりのリンゴ!なんて名だったっけ。美味しかったな~、おまけに気の毒なくらい安かった。こっちでたま~に見かけるけれど高くてフカフカになっている。流通に乗せるって難しいんだな~と思う。さて逃避はココまで、始めよう。
2006年10月18日
コメント(7)

大雨で1週間延期となった花火競技会、昨日はお天気にも恵まれ風もそうは吹かずで良い条件でした。昨年は風下となり灰や燃えカスが沢山落ちてきました。姉夫婦も来れて打ち上げる元の所から見えるダイナミックな花火を6時から8時半まで楽しみました。 75回目の大会だそうです。スターマイン(速射連発)22個、10号玉45個、創造花火22個の3部門です。番号は93まであるのにそれぞれ足すと89・・・??でプログラムを良く見ると4、42、44、49の番号が抜けています。危険な仕事だけにゲンを担ぐのですね!余興花火が6ありましたがコレでも350発。10号玉は文字通り一発勝負!ですが創造花火は何発も上げてよいものが採点されるようです。スターマインときたら曲つきで視界一杯に次々と数え切れないほどのものが打ちあがりもったいないような気さえしました。スターマイン「ベルサイユのバラ」はあの宝塚の歌つきの曲!それはそれは華やかでした~10号玉5発、創造花火2発、スターマイン2発などの順番で打ち上げられるので、スターマインの豪華絢爛な後の10号玉は凄く豪華でも寂しく感じてしまいます。ここで花火のウンチクを花火の種類は昼物と夜物とがあり昼物は煙の色を夜物は光の彩りを見る。打ち上げ花火は大別して釣物と割物とがある。釣物ー落下傘などにより中空に月、星、連星、竜などを吊ってみせる。(土浦の打上現場の近くに高圧電線があるため禁止されている。)割物ー菊、牡丹、満星、変化菊、芯菊などがある。玉のサイズはたとえば10号玉ー玉の直径28cm玉の重量8kg打ち上げ筒の太さちょっけい30cm 開発高度400m開く直径300m5号玉ー玉の直径14.2cm重量1.1kg筒の太さ15cm 開発高度200m開く直径150m座りー打ち上げられて最高点で開くのが最も良い。玉が上昇から下降に変わる瞬間で星が上下方向に流されること無く花火が丸くなる盆(ぼん)ー花火の開いた形を盆という。大きく真円なのが良い抜け星(ぬけぼし)ー星が予定外のところに飛んだり点火されなかったりして、あるべきところが抜けてしまうことをいう。またふらふら泳ぐ星を「星が泳ぐ」という。消え口(きえくち)ー花火はすべての星が同時に色を変え、同時に燃え尽きるのが理想的。花火の燃え尽きるときを消え口という。すべての星の消え口が揃うことがその花火の印象を引き締める。八重芯ー丸く開いた花火(親星)の中に二重の芯がある三重の花火。三重芯は芯が三重ある四重の花火で四重芯は五重になる。今日ホームページで見るとスターマインは茨城、山崎煙火製造所の「JAPAN BLUE」がトップでした。荒川静香選手が滑ったあの曲です。色や形、音楽に合っているかも採点されます。創造花火は秋田、北日本花火興業で「ヒヨコの可愛いあんよ」、最後に2本のヒヨコの足がぱっと出て可愛かった!10号玉は綺麗に広がるかいっせいにぱっと消えるかなどが大事でまず始めに「審査標準玉」昇曲導付八重芯変化菊が一発上がります。コレは85点と発表されました。競技が始まるとみんなてんでに点数をつけて「ん~コレは75点だ」なんて盛り上がります。昇(曲付、曲導付)(のぼり)ー玉が上昇する間の変化をいう。太い尾を引くものを「曲付」、小さな変化を次々に開かせるのを「小花」左右に葉が開くものを「木の葉」太い白銀色の尾を引いて上るものを「銀竜」と呼ぶ始めのころは炸裂する花火につい爆撃を連想して平和な国で花火を楽しむ人間がいる一方で辛い思いをしている人たちがいるんだな~などと考えてしまいましたが、美しさや迫力に見とれているうち、今に皆がこんな風に花火を楽しめるといいな~と思ったことでした。去年は夢中になって写真を取りましたが、かや母には技量もなく今年は写真なしで存分に楽しみました。かや2娘の写真を1枚もらって記録。今年は滝のように流れ落ちるもので細い光の束がふわ~っと長く落ちるものと、薄い上品な紫の光が綺麗でした。帰りは駐車場まで遠くって姉上、兄上申し訳ありませんでした!手違いも数々・・・コレに懲りずまたかや家のイベントにおいでくださいね~。
2006年10月15日
コメント(7)
アシスト自転車はバッテリーが切れても人力で機能するが自動車はそういうわけにはいかぬ・・・昨日はあせった。衣のグループの打ち合わせもあり出発の準備をしようとしたらエンジンがうんともすんともいわない!乗り合わせていくことになっていたしお米運びのこともありあせった。ヘッドライトは消し忘れても鍵を抜くと少ししたら消えることになっている。ルームライトをオンにしたままだったのか?いつも点検車検を頼んでいる店に電話をしたが本日休店日。ジャフに電話。1時間待ちで来てくれる。説明をして落ち着いて良く見るとルームライトが弱弱しく点灯しているではないか・・・5ボルトくらい残っていたのでバッテリーはまだ大丈夫かも知れないといわれた。昔の自動車ではバッテリーを使い切ってしまっていたが最近のはおかしい減り方をするとシャットして残すようになっているとのこと。しかしバッテリーを換えた記録が点検帳に無い他所でやってもらったのかな~ジャフの人は「良かった。いえ良い訳ではないのですが(汗)、原因が分かると安心します。分からないとエンジンがかかっても走ってもらって大丈夫かな~って気になるんですよ」かの国・・・何もかにも上手く行かなくて八方塞。どうしてもなんかせずにはいられなかったんだろうな~それがますます自分の首を絞めることになるのに。こんな国、気に食わぬ発言には信仰の名の元に殺すことを勧めるあんな国、付き合わないわけにはいかない時代だものどうしたらいいんだろうね。今日は衣のグループの準備会。私の衣の整理はまだ出来てない・・・天下国家も気になるがまずは足元だ。PC依存症も何とかせねば。
2006年10月11日
コメント(5)
毎年共同購入をしている玄米を車3台で引き取りにいった。30kgの袋を21袋、結構な労働であった。我家は3袋、しばらくは美味しいお米が食べられる。しかしコレの置き場所が困る、狭い廊下にドデンと・・・結構な存在感である。去年懲りたので小さなキャリーを持っていったが大正解!小さなおじさんは70は越していると思われるが30キロをひょいと持ち上げる。お茶を頂きながらいろんな話を伺った。おばさんが嫁いできたときまだ電気が来てなかったって!S25年に生まれたお子さんが小学校に上るとき可愛そうだって電気を引いたそうだ。今は開けてしまっているが50年ほど前にやっと電気が来たとは・・・実家は農家でなく洋裁学校を出て、農作業はしなくていいからと嫁いできたのだけれどそうはいかなかったよ。子供達の服はみんな縫ったけれど電気が来るまでは大変だった!貧乏だったけれどみんな似たり寄ったりだったからね。農機具にお金がかかっていつも借金があってね~、でも頑張らなきゃと励みにもなったんだよ。おばさんにカキモチの搗きかたを教わった。しかし単位が4升!我家のニーダーでは何分の一にすればいいんだろう。重曹を入れることでレンジでふんわりと膨れるそうだ。搗き上がる寸前に油を入れることで切るときに包丁にくっつかずにすむそうです。家のすぐ前の駐車場が借りられることになりそうで一安心。畝を作り買ってきた苗を植える。芽キャベツ3本、ブロッコリー5本、ルッコラ、イタリアンパセリなど。春菊とほうれん草の種を播く。先日の風で倒れてしまったコスモスを抜いたり束ねたり。二十日大根と大根は綺麗に芽を出して育っている。白菜の苗はレースになりそう。早朝に虫退治をしなければ。とりとめないけれど、今日の記録。
2006年10月10日
コメント(6)
天気は上々。今年お店でポポーに出会い、10年ほど前にこの果実を知ることとなった隣市のリンゴ園に行こうと思い立つ。立派な昔風の威風堂々とした家のそばに小さなリンゴ畑とぶどう畑。初めて行った時、整備された田圃の中の真っすぐな一本道の真ん中でザリガニが我々の車に向かってハサミを振り上げ「来るならコイッ!」とばかりに通せんぼをしていて大笑いだったが、今日は細い道に入ったところで真ん中に巨大な真っ黒い犬が寝そべって我々を一瞥するも動きやしない・・・ノロノロと50センチ程まで迫ってやっと「しょうがないな~」といったふうにのいてくれた。先日の風でどうなったかと思ったが、それよりも何よりも今年はカメムシの被害が多くてと園主が言っていたように、ほんとに酷いリンゴばかりで気の毒な様であった。1キロ500円はう~ん・・・であったが、ま、あちこち削り取ればフレッシュで美味しいリンゴでありました。小さな紅玉を洗って丸かじりしながら田圃道を帰りました。ポポーは売り物ではないからとお金は取っていただけなかったけれど商品価値としてはこちらのほうが上だったような・・・。果物を育てるのは本当に大変である。リンゴ園は倍程に広がっていてフカフカの畑に希望を託した小さな苗木が植えてあった。頑張ってくださいね~
2006年10月09日
コメント(2)
天気は良いのだけれど風強し。かや父の帰りの飛行機が飛ぶか、常磐線が利根川の鉄橋で止まるのではないか心配したが大丈夫であった。出張のため1日早く帰らねばならなかったので良かった。やっぱり その1栗剥きバサミ(我が家のはクリボウといった)が行方不明となり栗ご飯を作るのにナイフで剥いたら手が痛くなった。初代クリボウは握り手の部分が細くて使い勝手がいまひとつ悪かったこともあり6日に買ってきた。そしたら本日8日出てきた。やっぱりね・・・そんな気がしてたんだ・・・やっぱり その2やっぱり7日の花火競技会は14日に延期となった。6日の雨の降り方は尋常ではなかった。7日は雨も上がり天気になったが台風並みの風が吹き荒れ競技会場の桜川の増水は桟敷席の櫓の足元を洗い。仮設トイレをプカプカと流した。で、14日に延期となった。ヤフオクには桟敷席の売りがどっと出ている。やっぱり その36日は秋のコントラクトブリッヂの講座の開始日であった。酷い雨風であったが車で出かけた。ワイパー最強で40分走る。お休みの人が多く出席者は2人・・・やっぱりこんな酷い日に出てくる人はそうはいない・・・ブリッヂは4人でやるんですけれど(汗)講師とお手伝いの方が1人、全員でゲーム。講師は忙しい!ゲームをしたり解説したり!途中でお手伝いの方がもう一人来て生徒2人に先生3人贅沢な教室となりました。何せ1テーブルしかないものだから解説もすぐ終わる。次から次へと2時間ビッチリとゲーム疲れた~~~~
2006年10月08日
コメント(2)
近くのスーパーの地元野菜コーナーでポポー発見!良かった~・・・実は、先日、かや1娘が発見して買ってきてくれていたのをつい食べてしまっていたのだ(ゴメン!)北米が原産の結構大きくなる木になる果物。見かけは薄い緑色の口を開けていないアケビ・・・というにはチト無理があるかな~。果実の食感は柔らか~いパパイヤ、薄いクリーム色。1センチ位の結構大きな種がコロコロはいっている。10年ほど前、隣市のリンゴ園にいったときに初めて出合った。追熟して食べるらしいが熟すと柔らかくなっておされ傷む。流通経路に乗せるのは難しそうな果物。県北のほうではこれでお酒を作っているようだ。ぐにゅぐにゅにょろにょろが苦手なかや息子、パクッとやって涙目に(笑)ぽこっぽこっと種を出すも飲み込めない。独特の香もいけなかったらしい。お椀に残っていた豚汁のオツユで流し込んでおりました。かや母は大好きなんです!写真を撮り損ねました。今度又出合ったら撮りましょう。何だか忙しい日が続いて元気がありません。でも仕事に一区切りがつきました。10日間の出来事を記録します。10月4日(水)午前中、生産部の助っ人で御菓子焼き午後、5日が仕事の〆日なのだが明日は忙しいため1日早く納金。若い女性の購読者の方から営業の人が感じ悪いので変えて欲しいと言われたことを店長に伝える。若い男の子でナカナカ営業の仕事は大変そう。以前にも苦情を言われたことがあるのだ・・・お店の教育態勢はどうなっているのだろう。明日5日は例会食の当番。当友の会成立70周年の記念誌を出すのだがそのための記念撮影もあるため例会出席者はいつもより多いと予想され80食を準備する。そのための買出し。5日は午後も勉強会とその後に例会後委員会もある・・・フ~メニューは・わかめ大豆ご飯・豚汁・一塩野菜・コーヒーゼリー。食事の前に撮影だから食事の支度に工夫がいる。さて、うまくいきますか。そして明日の最終便でかや父が帰ってくる!片付けねば!帰りにホームセンターによる。スティックセニョールの苗を買いたかったのに無い・・・もう入荷しないって。他所を見てみよう。あるといいな~パセリ、イタリアンパセリ、バジルの苗を買う。両パセリは畑のそこかしこに勝手に生えてくれていたのにこの夏の草に負けてしまったようだ。しかしミツバはどっこいはびこっているから面白い。処分価格のセージ50円、チェリーセージ100円はラッキーであった。鉢の中で細々と生きていたチェリーさんはこの夏ついに・・・だったよ。しかし先日JAのお店で処分価格となっていた白菜の苗1株10円は安かったな~植えてすぐに恵みの雨で元気に根付いている。豚汁(例会食の練習、続いてゴメン)。サンマの塩焼き。かや1娘の山盛りサラダ。ポポー。10月3日(火)経済部各部会、次年度のコンサートに誰を呼びたいかアンケートを取ったものの検討、他。午後仕入れた物の小分け。JAのお店で例会食の材料を一部買う。パンジーが1ケース(24ポット)1000円になっていたのを買う。10月2日(月)注文した品物の荷受と仕入れに2箇所回る。3日の小分け作業の下準備をする。しかし25kgのパン用粉2袋と25kgの菓子用粉1袋を運び入れるのは、車からすぐの共同購入室と言えどくたびれたぞ・・・豚汁(例会食の練習、サツマイモ解けてグチャグチャになる。工夫がいるぞ。やっぱりサトイモを使いたいな~安いサトイモ探しますから~許してくださ~い)10月1日(日)ひたすら仕事。運動量はたっぷり。9月30日(土)ひたすら仕事。運動量はたっぷり。9月29日(金)月末〆日!月末が土日にかかると〆日が早くなる。25日から〆日まで土日が無いので厳しかった。土日にしかつかまらない人も多いのだ。9月28日(木)午前、最寄会のところ衣・食・住各グループの勉強会となる。当友の会70周年記念展での発表の仕方を考える。午後ひたすら仕事。9月27日(水)ひたすら仕事。9月26日(火)第二委員会9月25日(月)仕事始まるさて、7日(土)は楽しみにしている土浦の花火!なんだけれど天気が・・・降らないで欲しいな~
2006年10月04日
コメント(5)
全12件 (12件中 1-12件目)
1