全22件 (22件中 1-22件目)
1
市内の町内会で青少年を担当している方たちの研修会に招かれて〈大人の食育〉と題した講演をしてきました。いつもは子どもや女性が多いのですが、今日はおじさまが多い。40代くらいの男性も何人かいました。それで少し難しい話もしてもいいのかな・・・と思い・・・日本の人口は1億2千万、自給率は40%として4800万人分の食糧を作っているのが農業人口200万人と仮定する(漁業のひとはごめんなさい)・・・そうかたったの1.6~1.7%しか農業人口はないのか・・・。でも、農業生産額が国民総生産に占める割合はわずかに1%後継者の育たないわけでしょ?国産の安全な食べ物を確保するというのは、農業者自身の生活が安定することが必要ですよ~。それと消費者一人一人もどこかで農業に関わる生活しないと・・ね。キューバのような、どこからも食糧が入らなくなるような事態もあり得るから。あとは昭和30年代の食品分析と現在の分析値の違いとか、大人なんだから~算数と社会と理科を織り交ぜて話させてもらいました。わかっってもらえたべか・・・
2009年01月31日
コメント(0)
なんと 道産もずく厚田のメンバーが「昨日いいのが入ったから~。」と急遽 メニューに加わった。厚田港でとれた正真正銘 石狩の豊かな恵だ!黒くつやつやで、のどごしのなめらかな美味しいもずく。フードマイレージもぐっと下がること間違いない。どのくらいとれるのか・・・道内くらいには流通できるのか・・・。探ってみたいポイントだ!焼き昆布!昆布を細く切ったものを少量の油をひいたフライパンでカリカリに焼き、好みの味を付ける。塩とか・ゴマとか・シナモンとか。これも♪やめられない止まらない。♪おやつに、つまみに 最高の美味しさと安心、ヘルシーだし!押し大豆です。江別のmさんが一粒一粒 金槌で叩いて作りました。(夜中の台所で一人 コンコンと豆を打つ姿は想像するに・・・頭が下がります。ちょっと恐いかな?)お味噌汁にしました。 人気でしたよ。普通は九州産で販売されてますよね。これは江別産大豆です。またまた~つづく
2009年01月31日
コメント(2)
今年も、わが村は美しく北海道運動のコンクールがあり、その表彰式のあとのパーティの料理の一部を私たちケータリング美利香で作らせていただきました。わが村は美しく北海道運動なぜか圧倒的に男性が多く会場は黒っぽかったです。でも私たちの料理はカラフルです。トマトでイカめし江別産トマトケチャップ 千歳産トマト水煮 厚田産餅米とイカ が主な材料トマトの甘みが餅米とマッチングゥ!ほうれん草昆布和え千歳小川農場のほうれん草・この時期のほうれん草の美味しさは格別です。おからのサラダ江別のおから を中心に・・・ヘルシーであっさり 美味しいサラダです。続きはまた明日。
2009年01月28日
コメント(0)
毎年、自分たちの農産物を使っての料理研究会を開催しています。ちゃんちゃん牛乳豆腐フライドポテトサラダゆり根ご飯かるかんハスカップケーキうぐいす餅昆布巻きぁ~、まだまだあるの。幸せな自産自消のバイキングでした。今日は 明日の料理の前哨戦みたいなモンですけど・・・明日は京王プラザホテルで、お料理出させていただきます。
2009年01月27日
コメント(0)
北海道ブログネットワークのモニター商品です。北海道初の巨大胚品種によるギャバ高含有機能性米巨大胚芽米「ゆきのめぐみ」を発芽させ、栄養分を高めたうえで玄米のまま粉にして「米粉パン」にしています。GABAやビタミンEの含有料が多く、機能性に優れる巨大胚米新品種「ゆきのめぐみ」「ゆきのめぐみ」は平成19年度に農林登録された、普通の品種より胚芽が2倍程度大きい巨大胚品種です。として新たな需要の開拓が見込まれます。生地には道産のサケ皮コラーゲンを練り込み、中には富良野産大豆を使ったイソフラボンたっぷりの大豆ジャムを入れるなど健康志向にこだわりました。大豆ジャムってちょっとあっさり目のピーナツバターみたい。まだ販売もしていないので、おすすめしても・・・?だけど、もちもち感がある割には軽い感じにできていて、子どもには安心でいい物を食べさせたいと思っていたら、ちょっとしたおやつやランチにも良いと思います。
2009年01月26日
コメント(2)
北海道フードマイスターになって・・・もう3年経っちゃったんですね~今日は更新時講習でした。認定証のデザイン変わりましたよ。食という字と北海道地図組み合わせていますね。新しいテキストも構成がずいぶんスッキリとして読みやすいわ。講習自体はさほど難しいこともないけれど新しい数字や、素材の栄養分析の結果とそれが可食部分だったのか~本当にその機能性はひとに作用しているのか・・など興味深い話もありました。ひとはメディアの操作に弱く、誤った情報は一人歩きすること、安全安心は自分の目で見て調べて判断することが大切!なんて事を教訓的に学びましたよ。結局は自分で栽培し加工し口まで運ぶのが最高。それができないとき(それが普通だけど)はどこで折り合いをつけるかも重要なこと。完全なんてないのだから・・・。これは自家産大根・自家産ハスカップ、道産酢・道産ビート糖・知床の塩で作ったハスカップ漬けです。
2009年01月25日
コメント(2)
開会まであと15分。今年は設立後第1回目の総会とフォーラム。そして2日目の研修会もあります。皆さんの期待に応えられる役員会であったのかどうか・・・ドキドキでもあります。今日までの準備は5人の役員と道からの支援・そして会場は北大にいる会員が協力してくれたのですが、当日はとてもその人数では進みません。早くから「お手伝いします。」と協力を申請してくれた皆さんたちは朝早くから会場設営・花を活ける、机や椅子の配置、表示の紙を貼る、受付・写真撮影など働いてくれています。我が石狩支庁からも強力な助っ人が腕まくりで駆けつけてくれました。・・・今度働いてかえすからね~本当に皆さん、ありがとうございます。ロールプレイです。(AWNの会が仕切ってくれています。)最初は限界集落の独居老人の介護問題~農業高校へ通う女性の後継者が将来の集落を心配しています。両親や爺ちゃん婆ちゃんも、地域の将来を守るために何かしなければ・・・高村会長はもちろんですが、渡島の劇団ふっくらりんこでも活躍する森町のトマト農家の母さん・・上手だわ~二つめのテーマは家族経営での老若男女共同参画!農家の跡取り青年継男さんは可奈子さんについにプロポーズ!しかし可奈子さんはすぐの返事ができません。農家の生活に色んな不安があったのです。仕事の役割分担は?休日は?給与は?頑固そうなお父さんに来賓の指導農業士協会会長が扮し、(これがすっかりはまり役!)ウン十年前を思い出しながら可奈子さん役の空知の女性は初々しく!ちょっと気弱そうな継男さんは宗谷の普及員。しっかり者の母さんは上川の連絡員で実生活そのままかな?そして「近頃の若いモンは・・・」が口癖のちゃっかりした婆ちゃんは宗谷のMさん。みんなすごい役者さんでしたね。全くの練習無しで、すごいすごい!後継者の結婚を機に経営をガラス張りにし、婆ちゃんからお嫁さんまで役割を明確にし、給与を出そうとがんこな父さんとしっかり者の母さんは家族経営協定を提案したのでした。そしてこの続きは第1分科会へ・・・各分科会では熱気あふれる提言や発言があったようです。2日目の日程も終え、無事皆さんを送り出し全て片づけて荷物を車にのせる直前、疲れ切ってるけどちょっと満足そうな役員の記念写真です。
2009年01月24日
コメント(10)
直売や観光農園・食育体験など私たち農業者もお客様に接することが多くなった。人付き合いの常識というものもあるが、「接客・ホスピタリティ」と言うところからよりよい印象を受けていただいて長くゆったりのお客様とつきあいたいものですね。昨日から雪が溶け出した道を走って・・・下はザクザク・上はピューピュー」だからしめった立木に雪がついてきれいでした。今日は「好印象を与える・・第1印象を良くする。→リピーターになっていただく」ためにも感じのいい店・生産者であるための講習会をした。講師はマナーインストラクターで野菜のソムリエ・ベジフルマイスター・北海道フードマイスターなどの資格を持っている小川由美さん。第1印象は5~15秒で決まるんだそうです。初対面の笑顔・・(引きつっちゃダメよ)大切ですね。目と目を合わせてのアイコンタクトも見つめ合うのは苦しいもの・・・そこでどこに視線をおくとお互いに好印象を保てるのか→ これはそうですよね。視線が完全に外れっぱなしだと失礼だし、かといって穴の空くほど見つめるのも難しいものです。とにかくお客様の立場になって、「このお店でまた買いたい」と思ってくれるような無理のないおつきあいが大事。そのためには充分な商品知識をわかりやすく話す能力・商品に興味を持ていただく表現や、話しかけのタイミング・距離などたくさんのことが身に付いていかないとダメなのね。野菜や果物関係の資格もお持ちで、農産物をおいしく感じていただくことや声をかけるタイミングなどを気をつけながらコミュニケーション向上の話は私たちにとっては即戦力となる研修でした。またゆっくりお話を伺いたいと思いましたよ。
2009年01月20日
コメント(0)
毎年、3月14日に総会を兼ねてバス研修をしています。今年は・・・江別市の河川防災ステーションで毎月開催されるサタデー&サンデーマーケット江別の母さんたちのブランド=手作り品の直売会。江別の母さんたちのケチャップや味噌・おこわ・ケーキ・ジャム・豆腐・・・・・楽しみですねえ。おしゃべり畑会員の皆さん、ぜひ、行きましょうね。ぁ~、その前に今月の27日のお料理交流会(島松公民館)やガーデニング研修もよろしくね。食べて身体を美しく、花で環境も心も美しく・・・。
2009年01月19日
コメント(2)
20年度は地域の女性部役員をしていて本日総会を持って解任となりました。今日は年に一度みんなで集まって楽しむ日でもあります。~~で、私はしゃべり疲れちゃいましたよ。準備をしながら次々にやってくる皆さんと挨拶を交わし、総会議長と打ち合わせし、始まれば事業報告・計画案を説明し、総会が終われば全員自己紹介の司会を務め、~皆さんおしとやかなので声が聞こえないの、私がスピーカーとして大声で通訳する!ビンゴゲームの司会もする。何てったって、楽しんで帰ってもらえるのが一番!役員はサービス業です。・・と言うわけでしゃべりすぎです。今年は新規農業参入で 8人の新入会員がいました。とっても古~い会員さんも刺激もらって優しいお母さんになっちゃいます。「3月に赤ちゃんが生まれます。」「この子は今年1年生になります。」と言う初々しいアラサー・アラフォーのみなさん。保育園の話をする若い方のお母さんたちから、老人クラブにも行ってるアラセー・アラエイお姉さんたち。なかなか楽しいメンバーだと、走り回る役員はほとんどアラフェフ。最近はお酒も出さなくなったけど、充分に酔ってしまえる懇親会でしたよ。
2009年01月18日
コメント(2)
比較的近い役員(と言っても3時間半バスに揺られてくるひともいる)が集まり最終打ち合わせと資料の製本をしました。いつもギリギリまでバタバタしています。今年は本フォーラムもですが翌日の研修会にも多くのひとが申し込んでいただいています。今年のテーマである“きづき”は色んな意味があるのですが、今年はパートナーシップについても多くの力を投入しています。全道的に、私たちがこの3年間言い続けていたことが政策的にも認められてきているところで認定農業者共同申請の推進目標も掲げられているので興味を持たれる方が多いのでしょう。あと5日です。インフルエンザに注意して、22日来て下さいね。
2009年01月16日
コメント(0)
別海町で酪農をされている方から乳製品が送られてきました。別海町は牛の数が一番多いんだそうですよ。摩周湖の伏流水を飲んでいる牛の乳はおいしいんだって!べつかい乳業興社の製品です。ヨーグルトは甘さ控えめ、素朴な牛乳の味が残ってます。乳酸菌類以外は使わずに固めているのです。甘みはオリゴ糖というのもうなずけますね。ストリングスチーズ=さけるチーズです。おいしー!生乳を成分調整せず湯もみ、手延べして造る「さけーるチーズ」でした。塩分控えめ、牛乳の美味しさで食べるチーズです。ネット販売もしてるようです。発酵バターなんか興味ありますね。
2009年01月15日
コメント(2)
今年も百人一首の全国大会があり王者が決まったというニュースが新聞に出ていたが、私たち道民の百人一首(板がるた)はかなり違う。読み手は上の句無視まったく見えてはいないかのように、下の句だけを読む。数人ずつのチームに分かれて並ぶ取り手は、手のひらで床を叩きながら「来い!」「ヨシ!」と気合いが入る。その前に並ぶのは板に達筆で書かれた下の句。力強いでしょう!小学校の時に覚えて、それからもえたわ~。お年玉はたいて買ったのがこれ。(従って40年ほど経ってます。)ちなみに真ん中にあるのは「声きくときぞ~」と書いてあります。これを取り手は「はい~!」と手ではねとばします。当たると結構痛いんだわ。昔は地域の班対抗で代表を選び、市内大会とかあったらしいわ。私の時代はもうそういうことはなかったけど、冬休みに子どもたちが集まってカルタ大会があったのが楽しみだった。最近も、小中学校で冬期間のお楽しみのようで冬休み明けには全校大会が開かれ地域の人も参加する。だけど、大人でも見たこともない人が増えているのも確かな話。大人はカラオケとか忙しいらしく、「新年会でやろう」といっても同意する人は少ない。今年は、こちらから子どもたちに声をかけようかと考えている。だって、こんな素敵な伝統文化伝えていかないでどうするの!
2009年01月12日
コメント(4)
おせちに作った黒豆、小分けして保存してあるのだけど毎日じゃ飽きちゃって食べてくれなくなったので・・・水分を切って パンに入れちゃいました。最後の発酵の時に混ぜちゃいましたが、甘納豆より甘さ控えめですが 結構いけます。美利香のケータリングの時に作るのはもっとパンを研究している仲間が作るのでグレードが違います。ま、でもリサイクル食でおいしいですよ。焼きたてを息子とその友人が切っていったので表面がひび割れちゃいました。のっかってるお皿もちょっと気になりますか?丑年なので出番の多い12年前に焼いた皿です。
2009年01月10日
コメント(2)
きたひとネット、第1回総会とフォーラムただいま、資料作成中!なんせ、役員が全道各地に散らばっているので資料づくり分担したものもメールで送ってもらう。カットや写真がはいるとブロードバンドがない地域からはメールが飛ばなくて・・・。CDに落として郵送する。チェックして送り返す・・・。(ここで私が「ワードはなんで自動的に圧縮してくれないの!」と切れる。)「ぁ~、読めないわ」あわてて印刷してFaxしてみる。「送ったよ~」と言おうと思うと携帯が「現在電波の届かないところに・・・」とおっしゃる。笑い話ではないが、北海道の田舎では家のまわりや牧場で携帯電波のないところが結構ある。街へ出たときに使える携帯電話なのだ。仕事の時間帯が違えば家の電話も役に立たない。こんな大騒ぎをしながら準備が進行しています。役員ばかりではありません。印刷をお願いしている関係機関の方でも「まだかまだか!」とやきもきしている訳です。表紙は毎年写真を撮ってくれている檜山管内のかっこいい女性肉牛農家がつくってくれています。総会や分科会・受付のテーブルに貼る前垂れは空知のスリムなあの人!会場の手配をしてくれているのは北大の先生。花を活けてくれるひと、おやつの準備をしてくれるひと。当日の、会場作りや受付・会計などたくさんのひとが協力してくれてフォーラムが行われます。まだ、間に合います。参加名簿には載りませんが参加できそうという方は私・中村ににメール下さいね。
2009年01月09日
コメント(2)
朝牛舎へ行くと-18度ボイラーのお湯が途中で凍っていてでてきません。牛は元気いっぱいですが、私たち人間には辛い日が続きます。暖冬気味で身体がゆるんでいるのも事実。樹氷で真っ白になったスモモの木の枝にスズメがたくさん集まってきています。すずめ学校なんでしょうか?一昨年かな?スズメがいない事件がありましたね。もう原状回復なんでしょうね。説明しないとわからないかもしれませんけどダイアモンドダスト・・・白い雪みたいのがそれです。どうやったらきれいに撮れるのでしぃうね。こんな日もエゾリスは黙々と食べています。午後はグリーンツーリズム連絡協議会のパソコン研修。ワードも機能を目一杯使えばいろんな事ができるんですね。ワードも一太郎もExcelも、隅々まで使いこなせたらすごいですよね。みんな真剣にいろいろ質問していました。
2009年01月08日
コメント(0)
かわいい女の子が生まれました。今年最初のお産です。「かわいい・かわいい」と母牛が野太い声でなきながらなめています。ハッチ(仔牛の部屋)へはそりに乗って移動です。冬の間はね。母牛はちょっと年寄りだから心配だったけど今のところ大丈夫そうだわ。
2009年01月07日
コメント(2)
11月に取材を受けた広報ホクレン1月号ができあがってきました。グググのグの活動やレシピ集について書かれています。うれしかったのは、今日道東の方から電話をいただいてレシピ集のご注文をいただいたこと。早速送る用意をしました。全道で、いや全国でこのレシピを見て下さる方がいるとうれしいわ。この冊子は全道の農協にあります。行ってみて下さい!消費者の方もたぶん無料でいただけると思いますよ。今日のリスくん相変わらずデントコーンを食べています
2009年01月06日
コメント(0)
農業は、狩猟や採取といったことの次に産まれた産業で古くから続いていることはもちろんだけど、近年はこんな位置づけで社会が動いてきた(不本意だけど)資本主義の経済競争の中では、農業で食糧を生産すること自体は生産性が低い・・農家の時給を計算すると最低賃金や生活保護より低いからね。だから、そんな産業は国内でやらないで外国から輸入したらいい・・と言うのがこれまでの流れ。しかも、国産品だって安く買いたたいているのに、生産者から離れて先物取引とかで投機の材料になるときは高い値が付いてくる。しかし、安全や美味しさを追求すると身近になくてはならない産業だと言うことはようやく認められてきたと思う。それでもなお、農業生産が生産者の生活を確立することすらできなければ担い手は減少するしかない。資本主義経済が全て悪いわけではないのかもしれないが、少なくとも多くの国民にとっては一握りの勝ち組に支配される格差社会で底辺に押し込められる原因になっている。どんな会社も経営理念ではきっと社会貢献をうたっているのだと思う。しかし、あの規制緩和とか自己責任とか大きな声で幅をきかせてから、すっかり富めるものが正しくその他は努力がたりないように言われている。「社員とその家族の生活を守る義務」のことを忘れた大会社は今までの好景気で蓄えた保有資金はそのままに非正規雇用者の基本的人権さえ省みずに切り捨てる。正社員もリストラする。農産物価格を海外と競争させ国産を切り捨てていった事と、現在の労働問題は根っこで共通している。すでに人口が減少の方向に向かい高齢化していく社会で、ふくらみ続けていかなければならない資本主義はすでに先がなくなって来ている。実態のない経済効率や国民総生産から離れて、現実に食糧や物資を生産し流通を助け健康な消費と資源の循環に、教育・医療・介護といった人の人生のサイクルに公共投資する政治が必要なのではないかと思う・・・2009年1月。
2009年01月05日
コメント(5)
「ゆっくり・ゆっくり」「のんびり」「スロー」とかってイメージが年賀状などの文面から感じられるけど牛ってそんなにおとなしくはない。逃げるときは速いし、かなり走るので持久力がないとついて行けない。・・スペインかイタリアかどこかで牛が暴走するお祭りありましたよね。 あれって本当にすごいと思う。蹴るときも素早い。器用に搾乳中のミルカーを落とす。後ろ足で自分の耳の後ろを掻く。搾乳中もパイプラインミルカーのホースなどを口で引っ張って遊ぶのも私たちの目を盗んで結構機敏に動く。牛をなめちゃいけない。なめられると痛い。(猫の10倍)うちには「バイオレンス」という通称の牛がいます。
2009年01月04日
コメント(2)
集まってくる親戚の中には看護職・介護職が多く元旦が休みとはならなかった今年は、今日集まりました。一日ずれればおせちとはいっても重箱を出て大皿盛りです。煮しめの材料:人参・ゴボウ・鶏肉・椎茸は千消千産。サトイモ・こんにゃく・つとは買ってきました。昆布巻きは息子の実習先標津の酪農家から送ってきてくれた昆布と鮭・それとかんぴょうは駒里産夕顔の手作り。きんぴらゴボウはもちろん自家産野菜。鶏肉の照り焼き(料理長担当)安平産鶏肉伊達巻き(料理長担当)のたまごは駒里産。キウイフルーツは千葉の知り合いから送ってきた・・庭で収穫ですって。ハスカップ寿司・米もハスカップも千産千消。なますははもちろん、自家産野菜。これはレッドムーンと、白滝の岡田さんのソーセージ(放牧豚とギョウジャニンニクいり)フライドポテトサラダ。駒里産ニンニク入りね。ぁ、そうそう。酢も塩も醤油も酒も砂糖も道産品のみを使いました。田作りは普通の国産にぼしで作ったんですけどね。夜は寄せ鍋・キムチ鍋を料理長が準備しました。今年も20名様大宴会が終了です。他に、黒豆・焼き豚・漬け物5種 他ありましたが自給率90%は越えてますね。なぜか魚肉ソーセージ・・猫がうるさいときのためです。牛舎作業を3年生の甥っ子が手伝いに来てくれましたよ。
2009年01月02日
コメント(4)
朝も早くから雪を踏み越えて。木から木へ飛びながらエゾリスが年明けのご挨拶に来てくれました。なにやら雪を掘って穴の中に潜ったりでてきたり忙しそうです。見ていて飽きることがありません。茶の間の窓から見えるというのはかなり幸せ?雪原のなかの林に雪がついているのには不自然な白い色、ネコヤナギが早くも花を咲かせようとしているのです、いくら暖冬でも早いでしょう
2009年01月01日
コメント(2)
全22件 (22件中 1-22件目)
1