2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全37件 (37件中 1-37件目)
1

これから12月初旬までが、一碧湖がもっとも彩られる季節となります。心ゆくまで「伊豆の瞳・一碧湖」を、お楽しみください。交通アクセス:東海バス「一碧湖」下車、駐車場は売店・ボート乗り場と沼地(5~6台分)のところにあります。
2011年11月30日

12月中旬より熱川の大変甘いイチゴをお楽しみいただけます。今シーズン最初のイチゴ狩りとなります。いちごらんど中西(TEL0557-23-0187)丸鉄園(TEL0557-23-0120)ストロベリーファーム太田農園(TEL0557-23-0050)熱川温泉にお越しの際は是非お立ち寄りください。詳しいオープン日が決まりましたらまた、御案内いたします。
2011年11月29日

12月18日(日)第2回伊豆急全線ノルディックウォーキングが開催されます。第4弾 伊豆大川駅~片瀬白田駅コース約7.8km(アップダウン有り)集合場所:伊豆大川駅受付:9:30~(出発10:00)コース:伊豆大川駅→伊豆北川駅→伊豆熱川駅→伊片瀬白田駅参加費:2,500円(昼食,各駅入場券,日帰り温泉入浴,保険料含)※ポールレンタル有り(無料)特典★伊豆急線駅に寄るごとにオリジナルピンバッジ★全線完歩者には全バッジ収納できるコレクションボックス★12月18日が誕生日の方にはすてきなプレゼント(申込時に申告してください)★9コース中、6コース参加者には記念品プレゼント★全9コース参加者には表彰状と地域の特産品をプレゼント特典・伊豆急線駅に寄るごとにオリジナルバッジ・完歩者には全バッジ収納コレクションボックス・10月30日が誕生日の方にはすてきなプレゼント・9コース中6コース参加者には記念品プレゼント・全9コース参加者には表彰状と地域の特産品プレゼント1
2011年11月28日

伊豆シャボテン公園(伊東市富戸)では、1982年の冬、掃除にお湯を使った際にカピバラがお風呂好きなことを偶然見つけて以来、毎年冬の風物詩としてカピバラたちの入浴を行っています。今年の初風呂は11月19日。12月22日~28日は冬至に合わせて「ゆず湯」が用意されます。湯煙の中、ゆったりと気持ち良さそうに目を細めて入浴する姿をぜひご覧ください。心癒される光景です。“初冬の風物詩”カピバラ家族の入浴は11月19日からの予定で、当初は土日曜に限り始まる予定です。問い合わせは同園((電)0557・51・1111)へ。
2011年11月27日

伊東温泉「お座敷文化大学」は12月11日(日)までです。期間:9月23日(金)~12月11日(日)の金・土・日曜日 ※平日を希望される方は、お問合せください。 会場:伊東温泉観光文化施設 東海館 芸事の真髄にふれて、日本文化の奥行きある「遊び」の精神を学んでみませんか? 芸者いき粋体験学部 入門課程・専門課程とも芸者姿でお楽しみいただけます。 ★入門課程「芸者姿体験コース(90分)」 お化粧、衣裳着付け、お茶、お菓子サービスなど気軽に芸者を楽しめます。 ★専門課程「お座敷お稽古1泊2日コース」 お化粧、衣裳着付けから、作法、芸妓文化講座、都々逸、踊りなど、芸者姿で芸事をしっかり学ぶ専門コースです。 詳しいことは:伊東温泉お座敷文化大学、お座敷文化大学の体験の様子をご覧ください。 予約・お問合せは:伊東観光協会 TEL0557-37-6105 FAX0557-37-6300また「三味線体験 in 東海館」は11月27日(日)までです。秋の和文化体験!伊東温泉「三味線体験 in 東海館」 和文化に親しみ、心を癒すひと時を! かつて、純和風木造三階建て温泉旅館であった観光文化施設「東海館」で日本の伝統楽器「三味線」の体験をしてみませんか? 三味線の講座を受けながら、伊東自然歴史案内人の説明による東海館見学、抹茶、和菓子のおもてなしなど2時間半の体験コースをお楽しみ下さい。期間:10月1日(土)~11月27日(日)の土・日・祝日 ※来年の1月29日(日)まで続きます。 時間:9時30分~12時 会場:伊東温泉観光文化施設 東海館 参加人数と料金:1日10名様(申込み順) 1名様2,000円(小学生以上) 詳細日程と申込みFAX用紙:こちらから→ 内容:真剣に習う本格的指導の三味線体験 をご覧ください。
2011年11月26日

下田海中水族館でイルカの赤ちゃんが誕生しました。2006年10月に兵庫県赤穂市から搬入されたイルカのポポが10月31日午前5時55分に出産しました。ポポは出産直後から落ち着いた様子で赤ちゃんイルカを誘導。赤ちゃんイルカも、ポポに寄り添いしっかり泳いでいる様子が見学できます。営業時間/9:00~16:30館日/なし ※ただし、12月第2週の火曜日~金曜日の4日間は休館料金:入館料/大人1900円、子供1000円駐車場:200台(無料)アクセス公共交通機関をご利用の場合 伊豆急下田駅より、定期バスで約7分または徒歩で約25分お車でお出かけの場合・東名沼津I.Cより天城峠、河津経由で下田へ ・東名厚木I.Cより熱海、伊東、河津経由で下田へ 地図を開く
2011年11月25日

11月27日(日)河津で「伊豆の踊子」文学祭が開催されます。★「伊豆の踊子」文学祭前夜祭★日にち 11月26日(土) 時 間 19:00~・「伊豆の踊子」の16ミリ映画上映会 19:00~21:30 場所:河津財産区会館2階 鑑賞無料★「伊豆の踊子」文学祭★ 日にち 11月27日(日) 時 間 10:00~・文学碑前での神事(踊り子と学生) 10:00~■場所:湯ヶ野温泉 伊豆の踊子文学碑前 11月27日(日) ●「伊豆の踊子」文学祭 文学碑の前で踊り子が碑文を読み、神事が行われます10:00~文学碑前での神事(踊り子と学生)『伊豆の踊子』をしのぶ文学碑川端康成の小説「伊豆の踊子」をしのんで作られた文学碑で、「伊豆の踊子」ゆかりの旅館福田家の庭につくられた。文学碑にはその一節が刻まれています。※駐車場は湯ヶ野町営無料駐車場(徒歩5分)『伊豆の踊子』文学碑
2011年11月24日

12月24日は熱川温泉で『伊豆熱川温泉クリスマスファンタジア2011』が開催されます。また、花火にあわせ恋人や家族、友人等に送る愛のメッセージも募集中!みなさんのご応募お待ちしてます!! 詳しくはこちらから→
2011年11月23日

11月23日河津見高で第5回紅葉ふれあいまつりが開催されます。日時 11/23(水) 10:00~14:00 * 小雨決行場所 河津入谷見高高原温泉地元の新鮮な野菜や果物の販売、心のこもった手作り加工品(田舎寿司・田舎おこわ・よもぎ大福・小麦まんじゅう・こんにやくなどお問い合わせ 伊豆見高入谷高原温泉 tel 0558-32-3556
2011年11月22日

週末の雨は大変でしたが、おかげで空気がきれいに澄んで伊豆大島がとてもきれいです。元町の街並みまではっきりと見えて、いつもより近く感じます。
2011年11月21日

史跡であふれる開国のまち下田を短時間でより深く知るならボランティアガイドツアーがお薦めです。開国のまち下田は、歴史の舞台となった寺や情緒ある古民家など、見どころが市街地にギュッと詰まっています。下田ボランティアガイド協会の杉山春代さんの案内で、一歩踏み込んだまち歩きを体験できます。下田30カラーズのリーフレット『2時間でまちなか史跡巡り』を参考に"おいしいとこ取り"ツアーへなどお楽しみください。オススメモデルコース※所要時間約2時間 伊豆急下田駅=〔約0.3キロ・徒歩5分〕=稲田寺で阿弥陀如来坐像を見学(10分)=〔約0.1キロ・徒歩2分〕=宝福寺で唐人お吉記念館見学(20分・300円)=〔約0.3キロ・徒歩4分〕=欠乏所跡と平野屋見学(3分)=〔約0.5キロ・徒歩5分〕=安直楼見学(3分)=〔約0.3キロ・徒歩4分〕=ペリー上陸記念碑で記念撮影(5分)=〔約0.1キロ・徒歩1分〕=ペリーロード散策(15分)〔約0.1キロ・徒歩1分〕=長楽寺見学(10分)=〔約0.1キロ・徒歩1分〕=了仙寺と了仙寺宝物館見学(20分・500円)=〔約0.5キロ・徒歩10分〕=伊豆急下田駅下田ボランティアガイドが、解説付きで街中を案内してくれる。ガイドブックには載っていないこぼれ話を聞くチャンスです。所要時間は約2時間。平日は午前10時、土日祝日は午前10時と午後1時スタートで、参加無料。10人以上の団体と時間外の案内は有料で10日前までに要予約。下田30カラーズ
2011年11月21日

修善寺・虹の郷では18日より27日までもみじをライトアツプします。「カナダ村」/「四季街道(イギリス村とカナダ村を結ぶ遊歩道)」では、アメリカフウの紅葉がご覧いただけます。「伊豆の村」/「日本庭園」では、モミジが部分的に色付き始めました。 拡大夜間入園料は大人600円小人300円です夜間開園 16:00~21:00【催し】 11月23日(水) 11:00~、13:00~、15:00~「たけちゃん」によるジャグリングパフォーマンス11月26日(土)17:30~ ポップスインストユニット「スタイル3」による演奏18;30~ 「喜酔会」による太鼓演奏 ※雨天中止19:30~ 「okayan」によるギター演奏虹の郷に隣接する修善寺自然公園もみじ林では、今年も「もみじまつり」が開催されます。もみじまつり開催に伴い、自然公園駐車場は11月12日から12月5日まで観光バス専用有料駐車場となります。 上記期間は、一般車両の駐車ができませんのでご注意下さい。 もみじまつりへマイカーでお越しのお客様は、隣接する修善寺梅林駐車場(有料)が駐車スペースとなっております。自然公園もみじ林(無料園)の様子については、伊豆市観光協会修善寺支部のHPをご覧ください
2011年11月20日

12月24日は熱川温泉で『伊豆熱川温泉クリスマスファンタジア2011』が開催されます。また、花火にあわせ恋人や家族、友人等に送る愛のメッセージも募集中!みなさんのご応募お待ちしてます!! 詳しくはこちらから→
2011年11月19日

今年のボジョレーヌーボーは11月17日解禁です。フランス南東部・リヨンの北に位置する土地で、特にワインの産地として知られるボジョレー地区ですが、昔からワインの新酒で有名です。毎年11月第3木曜日に解禁される、特産品の新酒をボジョレー・ヌヴォー(Beaujolais nouveau)といいます。以前はその年のブドウの出来栄えをチェックすることを主な目的としたもので、ワイン業者が主な顧客であったが、その後、解禁日をイベントとして、新酒として大々的に売るやり方が確立され、現在はフランスでも、日本と同じ目的で一般の消費者向けに売られています。日本でも昔から、江戸っ子が初がつおなど旬のものを有難がる風習がみられますが、まさに粋に旬のワインの新酒をいただくのがこの時期の風物詩であります。当熱川温泉の旅館でもボジョレー・ヌヴォーをお召し上がりいただけますが、もしご用意できない場合は、地元の酒屋やスーパーでご購入いただけます。ぜひ今週はボジョレーヌーボーをお楽しみ下さい。
2011年11月18日

熱川温泉では黄花亜麻が満開です。あざやかな黄色?山吹色?でとてもきれいですよ。
2011年11月17日

修善寺しいたけの里で今が旬の伊豆の名産肉厚のシイタケ狩りが楽しめます。開催日:一年中楽しめます開催時間:9:30~15:00定休日:定休日/水曜日料金:もぎ取り(300g)/1050円、バーベキュー(1人)/1575円コース、2625円コース駐車場:30台(無料)広い敷地内にシイタケのほた木1万本がズラリと並ぶ修善寺しいたけの里で、シイタケ狩りにチャレンジしてみませんか? ふっくらとした肉厚のシイタケは、弾力があって歯ごたえ抜群! 本場ならではの美味しさです。お持ち帰りもいいですが、もぎ取ったシイタケをその場で炭火焼き(炭代別途)にすることもできます。また、新鮮なシイタケや野菜、肉などがセットになったバーベキューもあります。お問い合わせ先:修善寺しいたけの里 TEL:0558-72-8484Webサイト:修善寺しいたけの里会場:修善寺しいたけの里 -伊豆市地図を開く住所 〒410-2403 伊豆市年川785-1 TEL 0558-72-8484 休園日 水曜日(都合により臨時休業する場合あり) 開園時間 9:30~15:00 駐車場 大型バス3台 乗用車30台(無料) 肉厚のシイタケ
2011年11月17日

モリアオガエルの生息地として有名な八丁池周辺の紅葉がそろそろ見ごろを迎えます。ハイキングにも最適な紅葉スポットです。八丁池は海抜1,170メートル、天城山の火口湖で、モリアオガエルの生息地として知られています。八丁池の名は、周囲が八丁(約870メートル)あるところからこの名があります。旧天城トンネルからの健脚向きのハイキングコースとしても人気で、展望台からは富士山・駿河湾・伊豆七島を一望できます。例年10月中旬から八丁池周辺のブナが紅葉しはじめ、カエデは少し遅れて色づきます。寒天林道は一般車両の通行ができませんので、八丁池口線バスをご利用ください。主催・共催・後援など:伊豆市観光協会天城支部お問い合わせ先:伊豆市観光協会天城支部 TEL:0558-85-1056見ごろ:11月中旬~11月下旬関連イベント:天城越え 伊豆の踊子まつり 2011年11月5日(土)~11月28日(月)駐車場:水生地下、二階滝園地当熱川温泉からは、天城越えをしても行かれますが、伊豆高原の山の上の天城縦走路入口から向かいます天城高原ゴルフ場からもお薦めです。 モリアオガエル
2011年11月16日

11月19日(土)から熱海梅園もみじまつりが始まります。開催日:まつり/2011年11月19日(土)~12月11日(日) フォトコンテスト/11月19日(土)~12月31日(土)開催時間:ライトアップ/17:00~21:00、足湯/10:00~16:00予備日:見ごろ/11月下旬~12月上旬料金:入園無料駐車場:普通車/300円、二輪車/100円、マイクロバス/1000円 熱海は気候が温暖で、熱海梅園では梅が日本一早く咲き、紅葉は日本一遅く色づきます。梅まつりで有名な熱海梅園ですが、11月から12月にかけて、もみじの紅が園内を彩ります。園内にはイロハモミジをはじめ、ムサシノ、イチジョウなどのカエデ類が約380本あり、毎シーズン訪れる人々の目を楽しませています。運が良ければ「日本一遅い紅葉」と「日本一早い梅」が同時に楽しめることも。広い園内いっぱいの紅葉の中、一輪の梅の花を探してみるのも、また一興。期間中は足湯が登場するほか、ライトアップ、フォトコンテストなどのイベントも行われます。◆フォトコンテスト参加方法期間中に熱海市観光協会ホームページの専用ページからオンライン投稿※詳細はHPをご覧ください。お問い合わせ先:熱海市観光協会 TEL:0557-85-2222会場:熱海梅園 -熱海市アクセス公共交通機関をご利用の場合・JR熱海駅より相の原方面行きバスで約15分、「梅園前」下車・JR来の宮駅より徒歩約10分 ・JR熱海駅よりタクシーで約10分会場のデータ住所 〒413-0032 熱海市梅園町1169-1 TEL 梅園について/0557-86-6218(熱海市観光施設課) FAX 0557-85-2211 駐車場 イベント期間中は有料臨時駐車場を用意 ▼もみじまつり:普通車/300円、二輪車/100円、マイクロバス/1000円 ▼梅まつり:普通車/700円、二輪車/300円、マイクロバス/1500円
2011年11月15日

ただいまYAHOOのページからバーゲンプランのあるホテル・旅館をお薦めしています。詳しくはこちらから
2011年11月14日

11/5~11/18下田ロープウェイが開業50周年を記念して寝姿山山頂でスタンプラリーを開催します。全てのスタンプを集めると抽選で景品が当たります。スタンプカードはロープウェイ乗り場窓口で入手できます。
2011年11月14日

11月5日~28日までの土曜・日曜・月曜・祝日の計13日間です。イベント当日は、旧天城トンネル北側にて、伊豆の踊子がお客様をお待ちしております。一緒に記念撮影はいかがですか?また、提灯の無料貸出もしております。旧天城トンネルを提灯をもって、あるいてみませんか?雨天の場合は中止となります旧天城トンネル周辺の紅葉は11月中旬あたりです。天城の紅葉を体感していただけたらと思っています。皆様のお越しを心よりお待ちしております。 詳細
2011年11月13日

11月12日(土)・13日(日)第37回網代ひもの祭り が開催されます。南熱海地区の網代温泉でアッツアツ~のアジの干物をどうぞ。毎年恒例の「網代(あじろ)ひもの祭り」が、今年は11月12日・13日、12月10日・11日、1月14日・15日の6日間開催されます。ひもの祭りでは、アジの干物約5000枚が炭火で焼かれ、無料で振る舞われます。また、会場内では、イカメンチや干物(金目鯛・アジ・イカ)、みかん等地場産品の販売も行われます。日程/11/12(土)・13(日)・12/10(土)・11(日)・1/14(土)・15(日) 時間/土曜日→11:00~15:00、日曜日→10:00~15:00 場所/大縄公園(熱海市下多賀・国道135号沿い) 主催・共催・後援など:網代温泉観光協会お問い合わせ先:網代温泉観光協会 TEL:0557-68-0136当日は脂ののったアジの干物を炭火で焼いて来場者に振る舞います
2011年11月12日

ただいまYAHOOのページからバーゲンプランのあるホテル・旅館をお薦めしています。詳しくはこちらから
2011年11月11日

熱川温泉から伊東に向かう途中にお薦めの海岸線があります。まず城ケ崎海岸のつり橋を渡っていただき、その後伊東へ向かい約15分ほど、国道135号線ではなく、城ケ崎海岸沿いの旧道を進んでいただくと、川奈を過ぎてトンネルをくぐったところに汐吹公園があります。海の水が岩にあたりちょうど潮を勢いよく吹き上げる珍しい光景を運が良ければご覧いただけます。城ケ崎海岸のつり橋 汐吹公園
2011年11月11日

11月13日(日)富戸城ヶ崎海鮮みそ汁祭りが開催されます。毎年恒例の太っ腹イベントで、カニ・伊勢海老・金目鯛が入った1500食(限定)がもちろん無料です!日時:11月13日(日) 10:30~ 会場:ぼら納屋(城ヶ崎海岸駅より徒歩約15分)お問合せ先:富戸区事務所(0557-51-0144)
2011年11月10日

12月24日は熱川温泉で『伊豆熱川温泉クリスマスファンタジア2011』が開催されます。また、花火にあわせ恋人や家族、友人等に送る愛のメッセージも募集中!みなさんのご応募お待ちしてます!! 詳しくはこちらから→
2011年11月09日

「地域活性化」をテーマとした東伊豆町と神奈川大学大学院の合同研修会が4日、同町役場で開かれ、町職員と大学院生が文化、食材、スポーツを通した観光推進、地域活性化についてパネルディスカッションなどで語り合いました。また、熱海、伊東両市と東伊豆町の観光協会などでつくる東伊豆地域インバウンド観光コンソーシアム(会長・森田金清熱海市観光協会長)が中国のメディア関係者らを招いて、観光商品の売り込みを進めました。国のビジットジャパン風評被害対策緊急事業の補助を受けた取り組みです。視察団一行が1日、熱海市中央町の熱海芸妓(げいぎ)見番歌舞練場を訪れました。このようになんとか観光を活性化させようとする試みが伊豆全体でも行われています。
2011年11月08日

11/19(土)・20(日)パラグライダーフェスティバル IN 東伊豆2011が開催されます。■開催日 H23.11/19(土)・20(日) (※18日(金)公式練習)■お問い合せ 伊豆フライトハウス (0557-95-0220)■料金 10,000円(パーティー代含む)※キャンセル、競技不成立の場合でも参加費用の返却はいたしません。■主催 パラグライダーフェスティバルin東伊豆2010実行委員会■開催場所 東伊豆町稲取 三筋山 (稲取温泉)各クラスに分かれてパラグライダー技能を競い合います。詳しくはこちらのHPをご覧下さい
2011年11月07日

ただいまYAHOOのページからバーゲンプランのあるホテル・旅館をお薦めしています。詳しくはこちらから
2011年11月06日

伊東市東松原町のハワイアンカフェ「マカマカ」に、伊豆半島ジオパーク構想のジオサイト(地質的な見どころ)をモチーフにした新メニューがお目見えしました。その名も「伊豆ロコモコ ポットホール」です。同店は今年1月にも「大室山オムライス」を開発し、商品化しています。都甲均美支配人(57)は「食を通して伊東の魅力をどんどん発信していきたい」と意気込んでいます。 ポットホールとは、巨岩のくぼみの中で石が何百年もの間、波に転がり続けて周りの岩を丸く削り取った珍しい造形です。伊東市の城ケ崎海岸には日本最大級と言われる直径約70センチの「かんのん浜のポットホール」(市指定天然記念物)があります。城ケ崎海岸のかんのん浜のポットホール 新メニューは、ポットホールの中にある球体の石を、すりごまやのりで覆った丸いおにぎりで表現。ご飯の中には地場産のアジの干物などが入っていて、おにぎりの上からかつおだしを注いで雑炊風にして食べる。当面はパーティーメニューの一つとして提供していくという。 都甲さんは「以前からポットホールを何らかの形にして商品化したかった。今後、ジオサイトを解説する資料を店内に掲示するなどして、地産地消とジオパーク構想をPRしていきたい」と話しています。問い合わせはマカマカ<電0557(35)9377>(木曜定休)へ伊東市のハワイアンカフェ「マカマカ」に新メニューがお目見えです
2011年11月06日

伊豆急行(伊東市)は、開業50周年などを記念して11月5日から来年2月4日までの隔週土曜日に、昭和36年の開業当時に運行していた伊豆急100系「クモハ103」の復活運転ツアーを行います。 ツアーは新宿、東京、品川、川崎、武蔵小杉、横浜、大船駅発で伊豆急下田駅との往復。伊豆高原駅までは特急「踊り子号」で、伊豆高原-伊豆急下田間は「クモハ103」に乗車する。料金は新宿-伊豆急下田で大人1万1800円、子供7500円。問い合わせは同社(電)0557・53・1116。 詳細
2011年11月05日

11月5日(土)の飛び石連休はまだまだ予約が取れます。いろいろなお得プランもございます。
2011年11月04日

第27回 全国絵画公募展 IZUBI の応募要項を配布中です。開催日:展覧会期:2012年3月15日(木)~3月29日(木) 応募期間:2011年11月1日(火)~2012年1月25日(水)開催時間:9:00~17:00予備日:応募受付:H23.11.1~H24.1.25 公開審査:平成24年2月25日(土)9時から料金:公開審査:無料展覧会:大人900円 高校生700円 小中学生500円応募・参加要項応募要項配布中住所・氏名・連絡先・要項請求枚数を明記し、必要部数の返信用切手を同封の上、事務局(〒414-0024 伊東市和田1-16-1)までご請求願います。※要項1部120円分の切手 2~3部140円分の切手 4~5部200円分の切手「IZUBI」は新しい意欲に燃えた魅力あふれる絵画を全国から公募し、何よりも作家の自由な創作を尊重した極めて公平でユニークな公開審査を行います。「IZUBI」は、すぐれた作品を一堂に展観し、人々の心に潤いと豊かさを培い、絵画の世界に新風を巻き起こしたいと願っております。応募資格:創作活動を続けるすべての人テーマ:希望後援:池田20世紀美術館・MOA美術館・佐野美術館審査委員長:日夏露彦審査委員:村松秀太郎・重岡健治・谷川晃一・遠藤彰子出品点数:1人1点 出品料:7,000円大賞1点 200万円(買上) 優秀賞2点 各50万円 佳作5点 各10万円主催・共催・後援など:主催:伊豆美術祭実行委員会・(財)伊東市振興公社・伊東市お問い合わせ先:全国絵画公募展IZUBI事務局 TEL:0557-37-7135会場:公開審査:伊東市観光会館ホール 展覧会場:池田20世紀美術館 -伊東市
2011年11月04日

11月5日(土)の飛び石連休はまだまだ予約が取れます。いろいろなお得プランもございます。
2011年11月03日

伊豆高原体験の里・観音亭で、昔から伝わるそばの美味しさの三たて(挽きたて、打ちたて、茹でたて)を本格的に体験できます。 静岡県伊東市伊豆高原の国道135号沿いにある伊豆高原体験の里・観音亭は、大型バスも楽々駐車できる大きな駐車場スペースを完備しています。竹林生い茂る山の麓には、八幡野観音、鐘付きお堂、陶芸窯元、そば打ち亭など和の趣きある施設が揃い、ペットと一緒に楽しめる陶芸体験や、石臼挽き&そば打ち体験が人気です。2名~90名で体験でき、時間は試食込みで約1時間30分。天ぷら付きなのでブランチやランチにもおススメです(電話で要予約)。伊豆の地魚料理が美味しい「お食事処あかざわ」や、干物&海産物店も立ち並びます。アクセス公共交通機関をご利用の場合 伊豆急行伊豆高原駅より徒歩約20分お車でお出かけの場合 小田原厚木道路石橋I.Cより国道135号経由で約50キロ(約70分)住所 〒413-0232 伊東市八幡野1666-4 TEL 0557-54-3006 FAX 0557-53-0941 定休日 年中無休 営業時間 1日に3回開催 1回目10:00~、2回目12:00~、3回目14:00~ ※電話で要予約 駐車場 50台(無料)
2011年11月03日

11/20(日)から峰温泉の大噴湯まつりを皮切りに河津秋まつりが開催されます。河津七滝では猪まつりやなぞなぞウオークラリー、伊豆の踊子との記念撮影など様々なイベントが行われます。紅葉もだんだんと見ごろになります。
2011年11月02日

11/23(水)に伊東で第16回静岡県民俗芸能フェスティバルが開催されます。開催日:2011年11月23日(水・祝)開催時間:開場:13:00 開演13:30会場:伊東市観光会館(伊東市和田1-16-1) -伊東市料金:入場無料・事前申込不要駐車場:なぎさ公園内「なぎさ観光駐車場(有料)」にお車をお停めください。徒歩約5分。神の舞競演~伊豆の鹿島踊・籠獅子、大船渡の虎舞~ 南・東伊豆の特徴的な民俗芸能である「鹿島踊」「籠獅子」の上演を行います。さらに、今回、岩手県大船渡市の「虎舞」が出演します。東日本大震災の復興に取り組む三陸の皆さんに熱い応援を送りましょう。現在、復興支援の募金を受け付けています。募金受付窓口は「静岡県文化財保存協会事務局」(電話番号054-221-3159)です。詳細はお電話でお問い合わせください。また、当日も会場で募金活動を行います。主催・共催・後援など:静岡県文化財保存協会、静岡県教育委員会、伊東市教育委員会お問い合わせ先:静岡県教育委員会 TEL:054-221-3183
2011年11月01日
全37件 (37件中 1-37件目)
1
![]()

