全7件 (7件中 1-7件目)
1
Amazonへ行く銀行総務特命新装版 (講談社文庫) [ 池井戸潤 ]価格:750円(税込、送料無料) (2017/10/29時点)□ 俗に、企業は三種類の決算書を作るといわれる。税務署用、取引先用、そして銀行用だ。□ 法律上で問題なくても、人として許されない行動ってあると思うんです。□ 他人の金で儲けること□ 指宿調査役に取っては保身は二の次なのです
2017/10/29
コメント(0)
Amazonへ行く心配事の9割は起こらない [ 枡野俊明 ]価格:1296円(税込、送料無料) (2017/10/28時点)はじめに□ 心配事の「先取り」などはせず、「いま」「ここ」だけに集中しましょう1章 さっさと減らそう、手放そう、忘れよう 禅的、不安と悩みの遠ざけ方□ 「悟れば好悪無し」 「比較するにはなにか意味があるのでしょうか□ 私たちには「いま」をどう生きるかしかないのです□ 過去にいつまでもこだわっていることは、そのまま、いまの生き方に対する自信のなさを表明しているのです□ 一つ捨てることは、執着からひとつ離れること□ 心を向けるべきはそこではなく、「どうにかなる」ことの方です□ 色眼鏡を外した透徹したまなざしなら、ふとした瞬間に相手が垣間見せる仏性(真の姿)を見逃すことはありません。2章 「いま」できることだけに集中する -- すると「余計なこと」は考えなくなる□ 「当たりまえ」を見直す いま、ここにある幸せに気づく□ 失敗の原因を素直に認識し、「これは非常にいい体験だった。尊い教訓になった」というところまで心を開く人は、後日、進歩し成長する人だと思います。□ 悪いことが起きたり、つらい境遇に立たされたりしたら、気持ちが落ち込んでもいいのです。そのうえで、負の心をプラスに転じていく□ そのときどきに頂いている命を丁寧に生きてこその人生です□ 考えるより動くことが大事なのです。□ 情報は「迷い」のもとになります。情報がありすぎるからかえって、心をどこおいたら良いのかわからなくなるのです。□ 「いま」「そこ」で就いている仕事が「あなたの仕事」なのです。□ 浮かぶに任せ、消えるに任せる。それが「無心」に近い心の在り様です□ 夜は静かに過ごす 大事な判断を夜中にしてはいけない□ 「納得感」がなにより大事だ□ 100日続けたら、どこかで「爆竹」の音が鳴って、ノルマをはるかに超える実績をあげているあなたが、そこにいるかもしれません。3章 「競争」から一歩離れると、うまくいく 人は人、私は私、という考え方□ 「いい言葉」を使う 言葉には、恐ろしいほどのパワーがある□ 若い人に任せる あなたの出番はいつか必ずやってくる□ あなたの生き方によって境遇はどんなものにでもなるのです。□ 今日なすべきことは、今日やってしまうこと□ あきらめたときが失敗である□ 上司や部下に対する不平不満の根っこに、自分の人生観の押し付けがないか□ 自分には厳しく、相手には寛容な姿勢がうまくすすめるうえで求められる□ 心の振れ幅を小さくしなさい□ 「ありがとさん、ありがとうさん、ありがとさん」と3回、心の中で唱える□ 勝って驕らず、負けて腐らず4章 人間関係が驚くほど楽になるヒント いい縁の結び方、悪い縁の切り方□ 「誰かと出会う」ということは、そこに「縁が働いている」□ なにごとも一生懸命取り組む その姿勢を貫くのは並大抵のことではないのです□ 先を譲る 「お先にどうぞ」は、最高の人間関係のコツ□ どんな考え方も、いったん受け止めたうえで、淡々と持論を展開する□ さあ、頭ばかり使っていないで、感性や感覚を磨きましょう□ 恕の意味は「許すこと」「思いやること」です□ おのれのほっせざるところ、人に施すことなかれ□ 謝罪の鉄則は、「すぐに」「直接」謝るということです□ 「門を開けば福寿多し」 なにもかも包み隠さず、あからさまにしてしまえば、よいことがたくさんある。□ たまに愚痴のひとつもこぼしてストレス解消に努めるのは、現代人の「生きる知恵」□ 損得勘定を人間関係の「前提」にしてはいけない5章 「悩み方」を変えると、人生は好転する お金、老い、病気、死・・・について□ 人間に対する知識が深まっていくというのは、老いの楽しみでなくてなんだろう□ 禅は行動です。思っているだけでなく、ふだんから信頼感が伝わるような行動を心掛けることが大切です
2017/10/28
コメント(0)
Amazonへ行く民王 (文春文庫) [ 池井戸潤 ]価格:712円(税込、送料無料) (2017/10/21時点)□ 地位や名誉にこだわるうち、政治家としてほんとうに大切なものを見失っていた。□ そこには人の幸せのために自分になにができるか、という本質的な優しさがある。□ 本音で生きて、みんなの声に耳を傾け、孤軍奮闘していた。□ 自分の死を見つめる人が信じられるのは、真実だけなんです。□ 世のため人のために、つかうのも素敵だなって。お金って本来、そういうものかもしれないって。□ 理想論すら語らない若者はもっと質が悪い。□ 民政党の総裁である前に、私は日本の首相です。己の利益の前に、国民の利益を論ずるべきだと考えています。□ ひとりの政治家として、いま再び--俺は民意を問う。鉄の骨/池井戸潤七つの会議/池井戸潤下町ロケット/池井戸潤架空通過/池井戸潤
2017/10/21
コメント(0)
Amazonへ行くザ・ラストバンカー 西川善文回顧録 [ 西川善文 ]価格:1728円(税込、送料無料) (2017/10/21時点)はじめに□ スピードと力のある決断がつねに求められた。第一章 バンカー西川の誕生□ 何事も一生懸命にやっていると、結果がついてくることがある。□ 経営者の資質や経営のやり方□ 私は地震までとはいかないが、一層頑張ろうという思いを持てた。□ 最も大切なのは、明快な結論である。□ バンカーとして知恵を絞り、汗と血を流さなければならないのは、メインバンクとして支える企業が危機に至ったとき、どのように再生させるかであろう。第二章 宿命の安宅産業□ 「西川さんが言ってきたのだから買いましょう」□ 部長の私がやり切るしかない。部下を厳しい交渉の矢面に立たせるわけにはいかなかった。□ 現場に行って仕事をしないといけないと思った。□ 慣習にと縛られない新鮮な目で、当たり前のようにやっていることに意味があるか改めて考えてみる。□ 「決断を下すに当たって、80パーセントの検討で踏み出す勇気を持ってほしい」□ 変化とは、変化に合わせて自分を変える。自分の革新がつねに求められている第五章 トップダウンとスピード感□ 我々の最大の敵は時間であり、時代の変化であります□ 自分が火の粉をかぶってでも、いまやらなければならないことを先送りせず、率先垂範、先頭に立ってやる。それを見て部下たちも進んで仕事をする。□ 経団連はもはや無用の長物だ。□ 人事は適材適所でやっていかないと絶対にうまくいかない。第六章 日本郵政社長の苦悩□ もし世襲を放置したままであれば強い批判を受けることになったのは間違いない。□ コンプライアンスとは皆のためにやるべきことなのだ。□ 互いが間違いを犯さず業務を正確に行っているかどうか確認し合うことなのだ。□ 気づけば考え、モチベーションを上げようとする自覚的な行動も生まれる□ ケチなナショナリズムを捨て、会社幹部として、また全体幹部として意識を強く持つ□ なんといっても収益源は現場にある□ 郵政で働く誇りを思い出してもらいたい。 □ 現状維持は沈むことである□ 地方を守るために都市を効率化するモデル終わりに□ 振り返ってみれば、今、そこにある難題と格闘を続け、その結果としてほめ言葉も悪評を頂いたにすぎない。
2017/10/21
コメント(0)
Amazonへ行くビジョンがあればプランはいらない [ 夏野剛 ]価格:1512円(税込、送料無料) (2017/10/11時点)まえがき□ 意識すべきは人間関係、自身の変化□ 「壁」は第三者が絡むところなので壊すのは難しいが、自分で勝手に設定したのが「殻」なのだから、自分が変われば良いだけの話だ。第1章 後悔しないための仕事術!□ なぜ殻を破るのか。それは、自分が評価できない自分になるのが一番情けないからだ。□ 状況を客観視しないと、人には説明できないからだ。□ 特異なものは好きなもの□ 今の時点で自分に一番向いていて社会貢献できそうなものがビジョンになる。□ 諦めのツケはでかい!□ 幸せの価値は自分で決める第2章 今こそ 真のリーダーになろう!□ とにかく決めることが大事□ 決めるときは他の人の意見を無視することになるが、人を無視することではない□ 人を動かすのは、自分の本気とやる気□ 部下は常に見ていると心得よ□ 人の能力を使えるか。それが自分の能力を決める!□ 変化しないのは退化だ□ 同じことをやっていたら疑う!第3章 最高の人間関係を作る!□ 嫌いな人とつき合うな!□ 年賀状を出せ!第4章 仕事のベースは心身の健康□ 体の緩みは心の緩みの表れということ□ 努力したらなんとかなるというものなら、それは絶対にやるべきだと思う。□ 自分に言い訳はできない。サボるな!□ おいしいものは精神的にもいい!□ 健診で問題がわかったら手を打て□ 手を打っている「感覚」が大事□ ストレスは気づかない振りをしろ!第5章 家族は幸せの基盤!□ 仕事で生き生きすると家庭でもうまくいく!□ パートナーと共通の趣味を持て!□ 一緒にやれることがあると、関係性が安定する□ できるだけ相手に合わせる□ 役割を替えれば気持ちがわかる!□ とにかくチャンスを与えよう補章 個性ある商品を生み出す□ 責任者の魂がどれだけ入っているか□ 違う意見を持つ人との摩擦を恐れてはならない□ 徹底的に、消費者、ユーザーの側から考える□ 意思決定のライフスタイルも消費者に近くないとダメ□ 昨日と同じ仕事をしてそこそこの実績をあげるのをやめ、新たなやり方にチャレンジできるかどうか。イノベーションには、それが求められる。■ グーグルに依存し、アマゾンを真似るバカ企業/夏野剛 はこちらです。 グーグルに依存し、アマゾンを真似るバカ企業/夏野剛
2017/10/11
コメント(0)
Amazonへデパートへ行こう! (講談社文庫) [ 真保裕一 ]価格:802円(税込、送料無料) (2017/10/8時点)□ 買い物は宝さがしに似たアドベンチャーであり、喜怒哀楽を揺さぶられるエンターテイメントでもある。□ 日本の警察は、公務員として権益を守るためには、組織一丸となって防衛策を講じてくる。□ 百貨店にとって、社員も地域住民も大切な家族と同じだ。人に愛されてこそ、店も愛される。□ 見返りを期待しての行為を偽善と呼ぶ□ たった1度の人生。もっと図太く生き抜いてやる。まだ終わったわけではないのだ。あのおっさんに救われたのも同じ命だった。無駄にはできない。恥ずかしい生き方もできない。☆彡こちらもどうぞ真保裕一さんの本ローカル線で行こう!/真保裕一
2017/10/08
コメント(0)
Amazonへ行く独裁力 (幻冬舎新書) [ 川淵三郎 ]価格:842円(税込、送料無料) (2017/10/7時点)まえがき□ 理論武装をし、確信を持って、理念の前に立ちはだかる勢力や反対意見に、立ち向かっていった。□ 目指していることが世の中のためになるという確信があった第1章 バスケットボール界に何が起こったのか□ 開拓すれば100億円にも200億円にもなる市場を前に、目先の「15億円」のことばかり気を取られて前に進めないbjリーグが歯がゆくてならなかった。□ コペルニクス的転回。行き詰った状況も180度考え方を変えることによって解決の道が開かれる□ 要は、クラブが強いだけではダメで、しっかりと地域社会に根付き、多くの人々に愛され、シンボルとなるクラブになるためにどう努力していくかが重要なのだ。□ もっと上があるんだ、目指すべきところはもっと高いところなんだ第2章 理念を確立することの意味□ リーグにおける憲法と言える「定款」、具体的な運営に役立てる「規約」、そしてそれを補完する「細則」。□ 交渉には熱意が必要だ□ 当事者自らが行動を起こすことが重要である。□ それが人脈を生み、情報を得られ、良いアイディアを生むことになる□ まずは目標を決める□ 改革を進めるためには、リーダーが信念を持って引っ張っていくこと。第3章 日本バスケットボール協会のガバナンス改革□ 重要なことに取り掛かる際、成すべきことが大きければ大きいほど、強い後ろ盾ある□ その業界の人脈をおさえること、そして、いかに有能な人材を確保するのかといったことも改革を実行する際には、重要なことなのだ。□ 全体の利益や発展を考えたとき、新しいところに変えることもやむを得ない。□ 具体的な金額を示すときは先にきちんとした下調べをするべき□ 各協会の実情を把握した上で進むべき方向性を示す□ 実際に自分で足を運んでみないと、わからないことが多い。第4章 リーダーは独裁者たれ□ 理論武装をしておくことが必要だ□ ここぞというときには、フォローする部分を完全に打ち消し、大胆に言い切ることが必要だ。□ 与えられた人材を最大限に生かして成果を挙げることが、トップに課せられた責任であり、醍醐味でもある。□ やるべきことは必ずやる、決して手抜きはしない。□ 人生はサッカーがすべてではない。今日君たちのところに来る友人は少ないだろう。しかし、その友人こそが本当の友達だ□ 上司は、辛い話こそ面と向かって誠意を持って伝えなければならない。□ チームは生き物であり、何がきっかけで成功や失敗に傾くかわからない□ 好調はいつまでも続くものではない。常に最悪の事態に備えておけば、万が一のときも冷静に、そして速やかに事態の収拾を図ることができる□ リーダーは人に好かれなくてよい□ 新しいことを始めるとき、改革に取り組むとき、状況を把握して流れを予測し、一方で人脈を辿って協力を得るなどいくつもの布石を打っておくことが大事だ。第5章 世界基準の人材育成□ 僕は、新しいことに取り組むとき、できる限り情報を集め、実態をきちんと把握するようにしている。サッカーのない人生なんて!/増島みどり
2017/10/07
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1