全18件 (18件中 1-18件目)
1
![]()
ゴッホ展に行くつもりだったけど、寒さと体力の限界で【福岡アジア美術館】で開催されている【萩尾望都原画展】へ行ってきました。随分と分野は違うけど、同じ【画】と、いうことで^^; 「11人いる」「ポーの一族」などが初期の作品 「イグアナの娘」は、ドラマ化されました。【送料無料】イグアナの娘デビュー40周年ということで原画がデビューから最新作まで、ずらりと陳列されていました。舞台ブース、近作ブース、代表作ブースと思ったより沢山の作品(350点)があったので全部見ると結構な時間を要しました。萩尾望都作品目録3月13日まで開催されているので興味のある方は、是非!
2011年01月22日
コメント(2)
![]()
遺伝子を研究する大学院生・泉水(加瀬亮)と芸術的な才能を持つ2つ年下の弟・春(岡田将生)は、仲の良い普通の兄弟だ。優しい父(小日向文世)と三人で、平穏に、そして陽気に暮らしている。だが、この家族には春の出生に関わる哀しい"過去"があった。その原因をもたらした"ある男"が街に戻ってきた。そして、時を同じくして不審な連続放火事件が発生する。その現場には謎めいたグラフィックアートが残されていた。 伊坂幸太郎原作【中古】afb【古本】重力ピエロ/伊坂幸太郎原作読まずに鑑賞。「家族愛」がテーマらしいけど、「殺人」が絡む恐ろしい話。それも「レイプ」によって生まれてきてしまった「春」の存在が絡んでくる「重い重いテーマ」。それなのに「重力ピエロ」と、いとも簡単に、片付けるような「題名」^^;渡部篤郎演じる葛城が出所して言い放った言葉・・「苦しむのは相手だけ、俺は苦しくないし悪くない」と嘲笑うシーンが、とても不快でした。だからでしょうか、春が殺してしまっても罪悪感を持たなかった事に私自身も「それでいい」と思ってしまったのは。でも、いけないんですよね・・それでは。あの親子は「何も無かったこと」として片付けようとしまった事に「違う」と言い出さなかった事に「OK」を出しちゃいけなかったのでは?「家族の愛は重力を超える」に異議は無いけど殺人を見過ごしちゃいけないでしょ・・いくら罪人でも。それじゃ「デスノート」と同じではないですか。 見終わった直後は、ちょっと家族愛に感激してしまったけどよく考えたら恐ろしい家族です。 けれど、映画的には面白いと思います。観て損はないです。
2011年01月17日
コメント(2)

2011年1月の韓国料理コチュジャン豚プルコギ明太のチゲ春菊のナムルさきいか炒め鶏の冷菜 ☆コチュジャン豚プルコギ☆プルコギというと普通は「牛」ですが、今回は「豚」でコチュジャンを入れるので辛いのかと思いきや梨(または林檎)を摺って揉みこむので辛くないので 辛いのが苦手でも食べれます。 ☆明太のチゲ☆明太子・・ではなく「明太」つまり「タラ」のことですね。タラが手に入らなかったら「ふぐ」や「あんこう」でもOK!(・・って、福岡だから、売ってるけど他県では、余計手に入りにくいですが^^;)コレは、私が数を間違えて取り分けてしまい折角 温めていたのに、冷めてしまって・・皆さんすみませんでした^^; ☆春菊のナムル☆今の時期は春菊が手に入りやすいので旬の野菜ということで。意外とくせは無かったです。 ☆さきいか炒め☆以前は、さきいかではなく、するめで作ったのですがさきいかの方が簡単に手に入り、短時間で作れました。 ☆鶏の冷菜☆鶏の胸肉をレンジして それから出る茹で汁をソースを作る時に使いました。冷菜なので、夏のほうがよかったかな?^^; 今回は、白ご飯ではなく↑こんなひじきなどを一緒に炊き込みました。コレは、そのまま炊き込みましたが、下味つけるのもいいと思います。 韓国へ行かれると↑↑こういうものが売ってるので興味がある方は買ってみてはどうでしょう。 デザートは、蒸しケーキにゆずジャムをかけて・・・韓国料理教室は可愛い「藤木るみ」先生が教えてくれてます。興味のある方はコチラにお問い合わせください。場所:(韓国料理教室ダモア)藤木 るみ 福岡市博多区東平尾2-2-10 TEL/FAX(092)621-8214 E:メール r-fujiki@jcom.home.ne.jp 地下鉄福岡空港まで送迎もやってます♪ 駐車場も6台分(無料)あります参加費;3,000円 (材料費、消費税、食事代、お持ち帰り・・・込み)
2011年01月16日
コメント(2)
![]()
1977年、下関市。姉妹都市釜山との親善事業として、毎年夏に開催される関釜陸上競技大会に出場した陸上部員郁子は、同じ高跳び競技の韓国人の男の子、安大豪(アン・デホ)に出会う。戒厳令中の釜山の夜に宿舎まで会いに来た安に郁子は淡い恋心を抱く。来年の夏の再会を約束する2人。それはまさに七夕(韓国語でチルソク)の逢瀬。安の母親、郁子の父親、それぞれの葛藤の中で、郁子の切ない初恋をなんとか実らせようと奔走する同じ陸上部の真理、巴、玲子の3人だった...。 2004年の映画なので、ちょうど冬ソナが放送され韓流が始まった頃の作品でしょうか。 仲のいい4人の陸上部の面々は、この時 ほぼ無名。オーディションでは、「本当に陸上が出来る子」というコンセプトだったそうで上野樹里は、この後のスウィングガールズで注目されたようです。 1977年(昭和52年)という設定なので韓国には、まだ「戒厳令」があり、韓国人は、「日帝時代」を引きずり日本人も「朝鮮は・・」と感情的になる時代。そんな時代だったので文通しているだけで「変な人」扱い。今は、韓国語を教えてくれる教室やサイトもたくさんあるけどこの時代は皆無に等しかったようで、自分達で勉強しアン君に、手紙を渡しても「難しかった・・」と言われてしまうシーンがあり、笑っちゃいました。どういう風に書いてあったのか気になります(笑) エンディングで「なごり雪」の韓国語バージョンが流れます劇中では、歓迎会の時に、アン君がなごり雪を唄い先生から「日本の歌は歌ってはいけない」と叱られるシーンがあり当時の世情がわかります。この時の日本の出し物は「ピンクレディ」でした。 確か一度観たような気がするのですが殆んど忘れていました^^;たぶん その頃は、韓国に興味が出てきて直ぐだったんでしょうね。今観ると韓国語も理解できるし(全部ではないけど^^;)その頃の情勢もわかります(ドラマや映画を沢山観たので・笑) 【中古】DVD 初限)チルソクの夏観てない方は是非観てください^^
2011年01月15日
コメント(2)
![]()
無事に大学を卒業したものの、人生の方向性を決められない21歳のアニー。就職活動も上手く行かず、公園で途方に暮れていた彼女は、1人の少年を事故から救う。少年の母親ミセスXに名前を聞かれ「アニー」と答えたところ、彼女は「ナニー(子守り兼教育係)」とカン違い。こうしてひょんなことからX家の"ナニー"となったアニーは、5歳の息子グレイヤーに振り回されながら、アッパー・イーストの超高級アパートに暮らすX家の生活を観察し始める。公式HP アメリカのセレブたちは、こういう生活してるのねぇ~と興味津々。ナニーとは、欧米における幼児保育のスペシャリストのこと。。。らしい。 イギリスでは、ナニー養成校まであってスペシャリストもいるそうです。日本には、無い制度(少なくとも私の周りには・・^^;)ですが学校や塾に子供を押し付け自分は何もしてない母親も多いです^^;最近 韓国慣れしているので、かなりの違和感。何しろ韓国のママたちは子供命ですから。 ナニー(アニー)役は、ヨハンソン。美人なようなそうでないような(笑)ナニーなんて楽だわ・・という安易な考えを軽くいなす親友の忠告通り24時間拘束され わがままなセレブに振り回される毎日。コレが原作の本作品。【送料無料】ティファニーで子育てを原作と映画とは内容は かなり違うようですが映画自体は面白かったです。アメリカセレブの生活、一般庶民の生活も垣間見れる品作品。お勧めです。ただ邦題は、もう少し考えて欲しいです。途中で・・いや最初からネタばれしすぎです^^;【25%OFF】[DVD] 私がクマにキレた理由 特別編(初回生産限定)
2011年01月14日
コメント(2)

最近 よく行くのが綱場町にある「豚亭」綱場といっても分かり難いのでわかりやすく言えば「チョコレートショップ」の裏辺り・・という方がわかるかも?(もう直ぐバレンタインデーだし・・)お勧めは「サムギョプサル」あ・・食べるのに夢中で肝心の豚が端っこになってます^^;でも分厚いのは、分かりますよね?(無理やり・・^^;)お話し上手のご主人と美人な奥様が気さくに話しかけてくださいます。タッカンマリ(鶏一匹)やブデチゲ(部隊鍋)も美味しいですし他のチゲ(テンジャン/スンドゥブ)も とても美味しいです。是非食べに行ってください。福岡県福岡市博多区綱場町5-3 092-281-3663地下鉄中洲川端駅7番出口/地下鉄呉服町駅より歩2分 『チョコレートショップ』すぐそば 17:30~AM01:00(OS23:00)
2011年01月13日
コメント(2)
![]()
大学生の恒夫(妻夫木聡)は、深夜に麻雀屋でアルバイトをしている。今日の客の話題は、最近近所で見かける謎の老婆のこと。決まって明け方に乳母車を押して歩く老婆が乗せているのはミイラか? 札束か? はたまた。 観損なっていて とても観たかった映画でした。うん・・とってもいい。妻夫木くんも池脇千鶴もとってもいい。池脇千鶴演じる「ジョゼ」のお気に入りの本がサガンの「1年の後」だったのを観て私もサガンが好きで「悲しみよ こんにちは」や「冷たい水の中の小さな太陽」を何度も読んだのを思い出し 思わず図書館でサガンの本を予約してしまった。そういえば、この翻訳をした朝吹 登水子さんはもう亡くなってしまったんですね。 何度もリピして観てみたい映画です。 【25%OFF】[DVD] ジョゼと虎と魚たち 通常版原作は、田辺聖子さんジョゼと虎と魚たち
2011年01月12日
コメント(2)

公式HPはコチラ・・ 九州地方に珍しく雪が降った夜、土木作業員の清水祐一(妻夫木聡)は、携帯サイトで知り合った女性を殺害してしまう。母親に捨てられ、幼くして祖父母に引き取られた。ヘルス嬢を真剣に好きになり、祖父母の手伝いに明け暮れる日々。そんな彼を殺人に走らせたものとは、一体何か・・。 やっと映画を観てきました。なかなか、よく作られた映画でした。原作の中で、清水祐一が、風俗嬢と関わる部分は すべてカットされていて残念だったけど時間の関係で仕方なかったのだと。。。 ロケ地を殆んど知っているので映像を食い入るように観てしまいました(笑)おまけに原作も読んで内容も知っている為知り合いのような錯覚に陥り、感想を書くのがおこがましい気分。一緒に観た友達が「負の連鎖だね」と。確かに・・。 最後の「悪人だったんだよね」・・・そうだろうか?
2011年01月11日
コメント(0)
![]()
【著者情報】(「BOOK」データベースより)あさのあつこ(アサノアツコ)岡山県生まれ。1997年、『バッテリー』(教育画劇)で第35回野間児童文芸賞を受賞。2005年、『バッテリー』全6巻で第54回小学館児童出版文化賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)[ ストーリー ] 2013年、理想都市『NO.6』に住む紫苑は、9月7日が12回目の誕生日であった。だが、その日は同時に彼の運命を変える日でもあった。ふとしたことから、『矯正施設』から抜け出してきた謎の少年、ネズミと出会う。彼を介抱してあげた紫苑だが、それが治安局にばれてしまい、NO.6の高級住宅街『クロノス』から『ロストタウン』へと追いやられてしまう。それから4年謎の事件をきっかけに彼は様々な事件に巻き込まれ、いろいろな人々と出会う。そして、理想都市が成り立っている裏側にある現実・『理想都市NO.6』の隠された本質と意図を知っていく・・・。【Wikipediaより】 あさのあつこさんの児童書ですが大人が読んでも読み応えがあります。以前【バッテリー】も読みましたが、その後 ドラマ化&映画化もされ2度も3度も楽しませてもらいました。・・・で、今 読んでいるのがコレ!コレがまたメッチャ面白い。コレが実写化されるなら紫苑は、絶対「神木龍之介」君がいい~~~と想定しながら読んでいたらなぁ~~んと、今年7月からフジTV系列でアニメ化するらしいです。(関東関西は地上波で観れますが九州はBSでしか観れないかも)声優さんは誰期待が高まります7月がチョー楽しみぃ~~5巻目までは文庫がありますが、6巻目からは、まだ文庫が出てないし9巻目を楽しみにしているのですが去年は出なかったので是非 9巻目を読みたい浅野先生~~続きを書いてくださ~~い8巻目では、そろそろ終息か!?という感じなので是非是非
2011年01月10日
コメント(0)
![]()
【送料無料】KAGEROU「人間の命とは何か?人間の価値とは何か?」という深遠なテーマに、ダイナミックな物語構成で鋭く切り込む。今日的な問題を取り込みながら、時にユーモアあふれる筆致でぐいぐいと読者を引き寄せていく。小説のあらたな領域に挑む意欲作! 本の紹介には上記のように書いてあるけど正直コレで「第5回ポプラ社小説大賞受賞作」と言えるの?という印象。『水嶋ヒロ』いうネームバリューが無ければ、読まなかったと思います。ガッツリ読めば1日程で読めるような本でしたがいかんせん・・書き方が硬い。。。その上、本自体が真っ白。本を読む方ならわかると思いますが普通 本って少しベージュっぽいですよね?それが真っ白だから目に優しくない^^;素人っぽさを本でも出そうとしたのでしょうか?なので・・読み出しから『読みにくい』と感じたので、しばらく放置図書館から『オモニ』や『僕と妻の1778の物語』など借りてましたし・・頑張って頑張って・・・頑張って読んでみました。。。怒られるかもしれないけど、これに賞をあげたポプラ社さん・・売れればいいや・・なんて商法やってると会社の価値下げますよ。俳優さんが書いた本・・という位置づけなら十分イケると思いますし水嶋ヒロさんも俳優続けながら地道に書いた方がよいのでは?私がこういう感想を書いたからといってすべてを否定しているわけではないので興味のある方は是非読んでくださいね・・損はしませんから。今更だけど。。^^; 申し書きをすると・・水嶋ヒロさんは たぶん とても真面目な方で『死』や『命』ということに関して、(奥様の病気も念頭において)真摯に考えた結果こういう本を書きたいと思ったのでしょう。『徹子の部屋』の出た時の彼を観た事がありますが話し方から『クソ真面目』(失礼!)だと思いました。それで文章も硬かったのだと推察しますが作家ならば、いかに読者に判りやすいように伝えるか・・だと思うんですね。帰国子女だという事もあって、日本語コンプレックスもあるようですが巧い・・とは言い難いとは思うけど、それなりな文章は書いてあったと思います。自殺志願の人が自分の死によって人を助けられる・・この過程はOK!なのです。けれども、その後「死」に対しての躊躇が無いのが とても気になりました。自分で自分の命を絶とうとする場合1度や2度は必ず後戻りしたくなるのではないかと思うのですがこの主人公は、「死」に対する恐怖が感じられなくて違和感を感じたのです。それは作者の意図する所ではないのではないでしょうか?もう少し話を練った方がよかったのでは?酷評ですみません。。。m(_ _"m)
2011年01月09日
コメント(2)
![]()
僕と妻の1778の物語妻のために書かれた1778篇から選んだ19篇に闘病生活と40年以上にわたる結婚生活を振り返るエッセイを合わせたちょっと風変わりな愛妻物語。 余命は1年、そう宣告された妻のために小説家である夫は、とても不可能と思われる約束をする。しかし、夫はその言葉通り、毎日一篇のお話を書き続けた。五年間頑張った妻が亡くなった日最後の原稿の最後の行に夫は書いた「また一緒に暮らしましょう」 余命1年と言われたのに『1778編』を捧げたということは、単純に計算しても4年8ヶ月生き延びてくれた事になります。この本には、19編しか載っていませんが毎日 原稿用紙3枚辺りを『1773編』も書くのは容易ではなかったと思うのです。1編1編の終わりに奥様の反応も書き足してありました。(初版本ではなく文庫だったので。)私は、星新一さんのショートが好きなので同じSF作家の眉村卓さんの本は、手に取った事はありますがきちんと読んだ事はありませんでした。『なぞの転校生』という某放送局でドラマ化されたので観た方も多いと思いますがSF作家としては有名な作家さんです。 最後の『とうとうコレが最後です』の文章を読んだ時は思わず涙が出そうになりました。コレがどんな映画になっているのか気になります。SMAP剛君ですし・・
2011年01月08日
コメント(4)

吉良上野介邸討ち入りの後に、大石内蔵助から「討ち入りの真実を赤穂の遺族たちに伝え、彼らの生活を助けよ」という命を受けた寺坂吉右衛門。16年後、彼は最後の遺族を訪ね、すべての使命を果たし終えた。その後京都を訪れた寺坂は、討ち入りの前日に逃亡した瀬尾孫左衛門の姿を見かける。実は瀬尾も大石から密命を与えられていたのだった。その密命とは、大石内蔵助と側女の間にできた子どもを、保護して育てよと言うものだった。 去年末、最後の試写会でした。期待もせず観たのですが観終わった後「やっぱり年末は忠臣蔵だわ・・」と思ったのは日本人だから!?もしかするとこういう事もあったかもしれない・・仮想の話です。現代では絶対通じない【武士道】を美化しての映画化。こういう男気が全く無くなっている現代ですが少しは見習えよ・・男達。。と思う私試写会のハガキが着た時 一瞬行くか行くまいかと考えた私ですが何しろ@役所さんですもの・・行かないわけにはいかない・・(笑)いい締めだったと思います。 でもね~一番のお気に入りだった帽子を落としちゃって涙誰ですか~私の帽子お持ち帰りしちゃった方・・忘れたと思って取りに帰るまで10分もかかってなかったと思うんですけど・・この映画のタイトル観る度に帽子の事思い出しそうです
2011年01月07日
コメント(4)
![]()
激動の時代を生きた母の生涯を綴る著者初の自伝的長編小説「わたしは幸せだろかいね。うん、幸せたい。そうたい、幸せたい」穏やかな老後を迎え、そう一人ごちていた母。しかし十六の春、婚約者を頼って植民地だった朝鮮半島から単身日本に渡った母の人生には、底知れぬ苦難が秘められていた。時に感情を爆発させ、時に少女のようなあどけなさを見せた母。その逝去をきっかけに、著者は母の人生と、自らの家族の歴史を振り返る。それは戦中・戦後、日本全体がまだ貧しかったころそして人々の間の距離が短く、家族の絆が熱かった時代の記憶だった。「在日」として生きてきた親子二代の軌跡を辿り母とは、そして家族とは何かをストレートに問う、感動の一冊。 今のような『韓流』など、全く無い時代。日本もまだ天皇崇拝されていた時代。戦争で家族がバラバラになったり、身内との別れがあったりそれでも流暢な熊本弁を使いながら逞しく生きるオモニの姿に涙が・・・【送料無料】在日女子供は勉強とは無縁。。。そういう時代に生きた『母』は、文字も読めないまま見知らぬ日本で結婚し子供を育て商売を始める。たぶん騙されて悔しい思いをした事も何度もあっただろうと推測されるのに逞しく生きた『母』の姿がありました。在日というだけで虐め、差別があった事を忘れてはいけません(今でも・・)生まれ故郷へ帰りたい・・そう願ってはいても現実は厳しいものでした。作者である姜尚中(カンサンジュン)は、『母』の前に『在日』という本を書いていますが この本では、自分に焦点を当てているのですが『母』では あまり自分は出ていません。近くて遠い国・・では無く 近くて近い国・・『韓国』に遊びに行くだけでなく こういう本を読んで韓国の歴史や韓国のことをより知って渡韓しては如何でしょう。
2011年01月06日
コメント(2)
![]()
平凡な毎日を送るごく普通の高校生コユキ(佐藤健)が偶然天才ギタリストの南竜介(水嶋ヒロ)と出会い才能あふれる千葉(桐谷健太)、平(向井理)サク(中村蒼)らとともにBECKというバンドを結成する。コユキは天性の才能を開花させ、バンドも成功を重ねていく中ある日、ロックフェスへの出演依頼が舞い込む。 水嶋ヒロ、向井理、佐藤健、桐谷健太、中村蒼・・・完全にキャスト観たさで行きました(笑)原作はコミックです。最近ドラマも映画もコミック原作が多いですね。原作を読んでないので比較は出来ませんが全体的に話は面白かったです。ただ、コユキが歌うシーンだけ聴こえなくなるという違和感。コレが最初だけならまだしも最後の最後までというのはダメでしょ。佐藤健君 歌下手だったのかなぁ~天才的・・という設定だったから どういう歌でもダメだったのかもしれないけど違和感アリアリでした。コユキが竜介からギターを貰い カンニング竹山演じる齋藤さんがコユキに教えるシーンがあるのですが意外とかっこよかった・・ 2010年最後に観た映画でしたが、まあまあ・・ってトコでした。水嶋ヒロ・・う~ん。。イケメンですが、俳優さんとしてはどうなんでしょ。。。と思ってたら作家さんになっちゃいましたね。今 その「KAGEROU」読んでる最中です。感想は後ほど。
2011年01月05日
コメント(2)
![]()
九州地方に珍しく雪が降った夜、土木作業員の清水祐一(妻夫木聡)は、携帯サイトで知り合った女性を殺害してしまう。母親に捨てられ、幼くして祖父母に引き取られた。ヘルス嬢を真剣に好きになり、祖父母の手伝いに明け暮れる日々。そんな彼を殺人に走らせたものとは、一体何か・・。 この本の出だしに出てくる周辺は私が住んでいるところです。なので出てくる地名殆んどが知っている地名で行った事のある場所だったので、余計リアルでした。殺人場所など幼い頃から何度も通っている『三瀬峠』実際 その付近で死体が見つかった事もあり何となく薄暗く一人で通るのは車でも薄気味悪い場所です。(住んでいらっしゃる方・・すみません・・)うちのナビ子(ナビは女性の声なので我が家はいつもナビ子と言ってます。椎名誠さんは、「人妻ゆう子」と名づけておられます・笑)は、三瀬峠を通る度に旧道へ導こうとするので『ソコには行かない!』と毎回呟きながら三瀬トンネルを通ります ちょうど読んでいる時 野暮用があり佐賀へ行ったのですがその時に佐賀駅に写真が展示されてました。話を本筋に戻します。この本を読むと 果たして『悪人』って?と、疑問形になります。『殺人=悪人』この図式が揺らいできます。殺人を犯したから悪人と言い切れなくなるのです。映画はまだ観ていませんが、頭の中では、妻夫木君や深津さんを描きながら読んでいました。近いうちに映画を観に行く予定なので感想はまた その時に。
2011年01月04日
コメント(4)

12月の韓国料理たけのこの和え物黒豆の煮物白菜の餃子牛肉のわかめスープ牡蠣のおかゆしょうが茶 12月のメニューは、『辛くない韓国料理』でした。韓国料理といえば辛い!と思っている方・・違います。コチュを使うようになったのは 意外と歴史が浅いです。チャングムを観た方は わかると思いますが宮廷料理には『赤い』ものが無かったですよね?12月は、そんな宮廷料理をヒントに留美先生が考えられたものです。 ☆たけのこの和え物☆酢を使った料理です。材料もたけのこやせりなど 少し春っぽい材料を使ってます。 ☆黒豆の煮物☆韓国流の黒豆は、日本と違って甘くなく『ふっくら』ではなく しょうゆ味で少しシワシワで固めです。でも私は韓国の黒豆の煮かたの方が好きです。なので、お正月に食べれるよう ちゃんと暮れに作りました材料(4人分)黒豆 200グラム濃い口醤油 大さじ3砂糖 大さじ3水あめ 大さじ2ごま 少々重曹 少々水 豆が漬かる位作り方1、黒豆は洗って調味料と水に浸けて6時間置く。ザルにあげ豆のつけ汁に水を足し400CCにする。2、鍋に黒豆と1の400ccのつけ汁を強火にかけ沸騰したらクッキングペーパーをかぶせ弱火で30分位煮詰め最後にごまをあしらう。 ☆白菜の餃子☆中身の餃子の種には、豆腐を入れてヘルシーでした。豆腐が入っているので白っぽいです。芯の部分は、切捨てて、葉の部分で包みます。その芯の部分で・・メニューには無かったのですが餃子の具を少し付けてジョン(焼き物)にしましたシャキシャキした食感で美味しかったです。そして玉ねぎも薄切りして餃子の種をつけてジョンにしました。コレもおいしかったです。 ☆牛肉のわかめスープ☆ちょっと写りが悪いです韓国では誕生日には必ず『わかめスープ』を食べますがコレは、それに牛肉を加えたゴージャス版です。ちょっとリッチな気分 ☆牡蠣のおかゆ☆美味しそうでした・・が、私は牡蠣が食べれませんなので、私だけ・・白粥でした。。 ☆しょうが茶☆のどの痛み、咳止め、解毒作用、冷え性改善などに効くので風邪予防や頭痛にも効果的です。コレを飲む時は、甘いものと一緒だと より美味しいです 12月は、中旬にUP予定でしたが、随分遅いUPになってしまいました韓国料理教室は可愛い「藤木るみ」先生が教えてくれてます。興味のある方はコチラにお問い合わせください。場所:(韓国料理教室ダモア)藤木 るみ 福岡市博多区東平尾2-2-10 TEL/FAX(092)621-8214 E:メール r-fujiki@jcom.home.ne.jp 地下鉄福岡空港まで送迎もやってます♪ 駐車場も6台分(無料)あります参加費;3,000円 (材料費、消費税、食事代、お持ち帰り・・・込み)
2011年01月03日
コメント(4)
![]()
矢沢あい原作の大人気コミックを実写化した青春ドラマ生まれた環境も性格もまるで違う二人のNANA同い年の同じ名前の2人の女の子、大崎ナナと小松奈々幸せに始まった東京での共同生活しかしナナにはメジャーデビューや恋人レンとのデビュー目前のスキャンダルが奈々にはタクミとノブとの間で揺れ動く想いそして妊娠というドラマが待ち受ける...。 コミックは随分前から読んでいたので実写化されたと聞いて興味はあったもののキャストが微妙で観てなかったけどCSで放送があった為つい観てしまった^^;う~~ん・・やっぱり コミックの実写化は難しい。。。辛うじてNANA「中島美嘉」とノブ「成宮寛貴」は、イメージ通りでも シンちゃんは、松山ケンイチではガタイがよすぎてNG2の本郷奏多だと何とかイメージに近い 蓮は、松田龍平も姜暢雄もイマイチ奈々(ハチ)は、宮崎あおいも市川由衣もイメージとは違うものの何とか観れる・・という程度なかなかハチのイメージには近づけない。巧(タクミ)が玉山鉄二・・・う~~ん・・・微妙・・ でも思っていたよりも コミックのイメージを崩さず映画化してくれて ひと安心。ってトコでしょうか。 そういえば「Paradise Kiss」が 2011年春に実写映画化されることが決定したらしいです。主人公の早坂紫(ゆかり)役は北川景子、ジョージ役は向井理らしいですがゆかり役はともかくジョージが向井理というのは違うんじゃないかともうちょっと濃い顔の方がイメージですよね。人気があればいいって問題ではないと思うんだけどなぁ。北川景子も好きだけど演技力に問題有り 矢沢あいさんのコミックが好きなだけにあのイメージを壊してほしくない・・なるべく実写化は避けて欲しいと願う私です
2011年01月02日
コメント(2)

セヘボン マニ パドウセヨ明けましておめでとうございますたくさんの積み残しをしたまま年越ししてしまいました。m(*- -*)mス・スイマセーン 大晦日に「紅白歌合戦」を観たのですが今年は、「嵐」クンたちが司会で、なかなかいい味出してましたね。爽やかでした。わたくしは、松本潤クンが好きなのですが年甲斐も無く・・・^^;最近 二宮君もいいわぁ~なんて思いながら観ておりましたジャニーズにしては歌も上手だし(爆)ダンスも揃ってるし。今年も活躍してほしいです。・・・ってか、コンサに行きたかったなぁ~~年甲斐も無く・・・ 年明けは、恒例のジャニーズのカウントダウンを観てましたが某局のCDTVが気になってチャンネル変えたら、SMAP君たちが生出演で歌うって言うじゃないですか・・ジャニーズのカウントダウンには参加しないで他局のカウントダウンに出るって有りですか~と思いつつ思わず「録画」までして観てしまった私・・・新年そうそうSMAPで盛り上がった我が家です日本のTV番組には疎いので、私にとっては、ちょっとしたお年玉でした 今年もカメ更新になるかと思いますがよろしくお願いします((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス
2011年01月01日
コメント(12)
全18件 (18件中 1-18件目)
1


![]()