2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()
珍しく鼻風邪をひいてしまい、普段健康なゆえ風邪に対する耐性がない私は、3連休家でおとなしく寝てました。微熱程度でも体が重力に引っ張られるようでした…あまりに鼻が詰まって呼吸困難になったので、家ヨガも休みました…鼻風邪に効くポーズなども検索してみましたが、なかなか見つからずディズニーランドも夫と娘二人でランデブー(死語)してもらいました。(泣)留守番してる方が良かったのです。さて。ヨガの浄化法で鼻を洗うのがあります。ネティポットというものを使います。片鼻ずつ水を入れて洗えるグッズです。我が家にはなかったので、とりあえずコップを使って、塩ぬるま湯(5%くらい?)で鼻うがいをしてみました。洗った直後はスッキリでした。もう少しひき始めのタイミングで早目にやってたら、風邪予防になっただろうな…自然治癒力を信じて、ティツリーとユーカリのアロマオイルを焚いたり、ネギと生姜を入れた煮込みうどんを食べたり、亜鉛とビタミンC摂ったりしましたが、結局パブロンで回復しました。西洋医学も侮れませんな。もう少し「早めのパブロン♪」しとけば楽だったかなー。みな様も季節の変わり目、どうぞお気を付けください。
September 25, 2008
コメント(2)
![]()
やっと録画見終わった。見た人じゃないとわからないかもしれませんが、つらつらと感想を。印象に残ったところ。不覚にも名倉のタイ人に笑った。「Sex & The City」のところと、爆笑田中辞任会見の「タイ日報の方ですか」と。太田さん好き放題し過ぎ。悪ノリだわね…嬉しそうではあった。嬉しすぎてテンション上がった感じだな…両隣で三村と名倉あたりにツッコんでほしかった。そうなるとホリケンがフリーになっちゃうから、席順難しそう。三村の「ネズミ狼with日村」の絵が上手かった。大竹駿もドリフみたいな懐かしい香りがした。大竹は「ナベアツ姫」の医者もいい味出してた。「ヤンキー先生」もっと深く掘り下げられそうだったな…。設楽は「ささやき女将会見」でも猪木のマネとか面白かった。「田中辞任会見」、田中の心の叫びっぽかった。タイ日報名倉に、「あなたも2年くらいしたらこんな気持ちになります」って言ったのも、グー。名倉だって、「トランポロン」とかそもそも放送できないだろってのを言っちゃう原田とか、好き放題子供ホリケンを相手にしてるんだもんなー。「ルーキーズ」での太田さんのはじけっぷり、素っぽいと思った。田中も「靴に落書きされた」(by wiki)とかまともな大人がやらないことしてるみたいだし、腹も立ってそうというのを垣間見た感じ。全般的に「船頭多くして船山に上る」って感じ。蛍原、ジャリズムのナベアツじゃない方とか、全然印象にない。ナベアツは女装が結構可愛かった。ホリケンと大島のレスリングはいらなかった。お笑いって言っても女性だし、ホリケンにセクハラまがいのことされてると目を背けてしまう。悪趣味。というわけで、面白かったのは、「ささやき女将」(設定的に古いが、大竹と設楽がよかった)「田中辞任会見」「ネズミ狼の絵」全般的にもっと掘り下げてほしかった。トーク番組と考えればいいのかな…というわけで、メンツが多かった割にというか多かったから、消化不良気味の番組でした。もう少しメンバー絞って深夜にやってほしいな。
September 20, 2008
コメント(0)
今、私は、シルシアサナ(頭立ちのポーズ)の練習を続けています。 首が丈夫になりそうな予感… わが娘は倒立ブリッジの練習をしてます。 通ってる体育教室の課題なんです。 倒立も「強力な逆転のポーズ」でヨガにあるそうですが、 もう娘は母である私を6才にして追い抜いてまして、 適切なアドバイスなんぞは母に期待しないで コーチに聞いてねっと。 かーちゃんは、壁なし倒立もブリッジも「まだ」出来まへん… 私に出来るのは、 ブリッジの時に呼吸止めないで~ って言ったり、 ストレッチ…これがダウンドッグなんですが、 「踵は床をしっかり押して~ お腹を凹ましてお~おきく息を吸って~ はーいーてー おへそを見て~ 股の後ろが伸びてるのを感じて~ 手はおーおきく開いて~」 とヨガ的アドバイスをしております。 子供はちょっと特訓すると、 変化が現れるもんなのねー。と感心してます。
September 18, 2008
コメント(0)
![]()
今日のヨガのお話。( ..)φメモメモ社会生活っていうのは、人と比較されたり、ジャッジされたりです。それはあまりに人を疲弊させるもの。人は全員違っていて当たり前で、その違いに良い悪いはないのです。ヨガのアサナも体が硬くてできない、とか、バランスが取れなくてグラグラする、なんていうのは悪いことじゃない。上手くできないからダメってわけじゃないんです。勿論、理想とするポーズを目指すのは良いことなのです。そのポーズに届くよう、自分の中…体に集中して。呼吸して。怠けないでベストを尽くす。自分と人とを比べないのは、現代社会に生きるヒトとしては大変なことだけど、レッスンの間だけでも自分をジャッジしないように努めましょう。ってことでした。子育て中も、わが子を人の子と比べちゃいけないってわかっていても、「あーあ、○○ちゃんの子は毎日鍵盤の練習できてるのよね… うちのはレッスンの日しかやらんがな…」「○○ちゃんの子はもう25メートル泳げるのか… うちのはヘルパーがないと25メートルいかないわ…」なんてつい比べちゃうことがままあるわけですが、比べちゃってネガティブなことに目が行っちゃうと、わが子の良いところを見る余裕もなくなってしまう。他の子と比べないよう心がけると、この子なりに一応がんばってるんだから、まあいいか。健康でやさしい気持ちがある子なんだから、それでいいじゃん!この子は存在してくれているだけで幸せ♪なんて余裕も生まれてきますよね♪子育ての時こそ、ヨガ的考えってありがたいなと思う次第でした。
September 16, 2008
コメント(2)
昨日の中級エアロで撃沈したにもかかわらず、今日も上級エアロにチャレンジ♪集中力を高めるヨガ。頭の働きを良くするといわれるシルシアサナ。毎日やっているというのに、このコリオの覚えられなさ加減と来たらなんじゃいな。手振りと足が今一合わない!でも何故か1時間やってカッティングハーフのころにはそれなりに流れているという不思議。まあ、手振りは右はそれっぽくなったんだけど、左が…12、、、678だけ合わせるって感じで。スタジオが妙に暑い。空調が弱かったのかした。真冬だろうが上級エアロのクラスはメンバーの熱気でムンムンなので、ましてや初秋のこの季節、エアコン弱めないでほしい…ホットヨガならぬホットエアロ。恐ろしい…ちょっと息苦しくもあったんだけど、汗が大量に出ました。手振りで焦ってたので、冷や汗の量も大量だったと思われます。しかし上級エアロの効果は素晴らしい。新陳代謝がアゲアゲで、カッカしてます~そうそう、今日はハタヨガ出ポーズのバージョンアップがあったんだった。エクステンドアングル→回転エクステンドアングルピラミッド→背中でナマステー回転エクステンドアングルは、初めてする人も多かったみたいで、先生はアシストに大忙し。右は10呼吸くらいポーズをとっていたような…もう、先生、早く次のポーズを!!という心の叫びが出ました。キツかった~左は5呼吸くらいしか(っていうかまあそれが普通)しなかったので、ちょっとアンバランス?でも効いたっぽいから得した気分。久しぶりにいっぱい体を動かした気分。楽しかった~
September 12, 2008
コメント(0)
![]()
8月は全然エアロ行けなかったので、久々に弾ける気マンマンで臨んだ中級エアロ。先日十何年かぶりでジュリアナ東京が復活したそうですが、お立ち台狙ってる姐さん並に気合いを入れたつもり。踊るわよ~!!!しか~し。イントラさんたら、今までなかったCテーマまで作ってくれちゃって。コアリズムみたいなハア~イ腰振って~!!!って腰ふり満載のラテンダンスっぽくて楽しいコリオだったんだけど…オリンピックの野球で星野監督が和田に「6回まで頼む」と言って6回までキッチリ抑えたけど7回から打たれてしまった和田のように、「このイントラさんのコリオはBまでよね」と指令された私の脳は、Bを終えた瞬間集中が途切れてしまい…コリオのCを覚えるキャパが残っておらず。和田選手に失礼な例えですね。我ながら。まあそんな訳で、微妙~に所どころ遅れるはめになってしまいました…最後までターンのタイミングゥが掴めないとこがある始末。ケットントン二回!!!と言われたんだけど、足が微妙に合わない。そこは結局ケットントン&バックトントンだったんだけど、今度は次のターンのタイミングゥがずれる。一拍どっかでストンプか何か入るんだろうなー。来週リベンジしよ~♪
September 11, 2008
コメント(2)
![]()
ほぼ一月ぶりのハタヨガ。一応ヨガの自主トレはしていたんだけど、癖がついてたりするので、レッスンは必要なものです。ダウンドッグの時に、お尻の位置を直してもらいました。どうも前傾しちゃうのだ。今日のお話は、「ヨガの教えでは、いやだ!!と思うようなネガティブな気持ちを手放しますが、良かった~!!!と思う気持ちも手放しましょう。それは、その良かった~!!!という気持ちに囚われるあまり、目の前にあることを受け入れられなくなりがちだからです。山に行っていい空気を吸っても、その空気を吐かないということは出来ませんよね。良いことも流すんです。」という要旨でした。覚書です。φ(..)久しぶりのスタジオ…スタジオは目の前に鏡があるので、バランス系ポーズの時にうまく集中できなかった~。家やヨガスタジオでは問題なくできるダンサーポーズが安定しなかった。がんばろっと。さてさて。最近挑戦中のシルシアサナ(頭立ちのポーズ・シルシアーサナ・ヘッドスタンド)です。シルシアサナの自主トレは、壁を使って行っています。ここ2週間ほどゆるゆると練習を続けていたのですが、昨日、急に足が上がるようになったのです!!!コツ?と言うほどのものでもないですが、体感が新たなうちに覚え書きしてみます。1 四つ這いになり、床で手を組む。 肘を肩幅より少し狭目の幅に開いて、床をしっかり押す。 この時、利き腕の反対側は筋肉が弱く支える力が足りないことがあるので、 注意する。 頭頂よりやや手前を床につく2 ダウンドッグのポーズのように、お尻を天井に持っていき、足は爪先立ち。3 ウディヤナバンダを意識しつつ、呼吸しながら足を頭の方に歩いて近付ける。 体の位置関係がほぼ前屈のポジションになったら、 ウディヤナパンダを意識しつつ、足を曲げて上げる。今まで上がらなかったのが嘘みたいに、フワ~と上がりました。4 ここまできたら、足を伸ばしてつま先から頭まで一直線に。 壁に頼らずスタンディングゥ。嬉しさのあまり呼吸が止まりそうに…超~眠い時とか昼寝の寝起きに、このシルシアサナをすると、頭の霧が晴れるようです。血行も良い感じ♪何と言っても顔がリフトアップしそう…重力に逆らってるんだもんね♪最安価格に挑戦中!!マックスファクター SK-II サインズデュアルトリートメントマスク6袋リフトアップ…コスメの力を借りるならコレかな?自力でリフトアップするなら田中先生を頼るか…まあ頭頂がゲーハーにならないか一抹の不安はありますが。こんなになるのも困る。しかし。体勢を元に戻すのがなぜか出来ない。足をそ~っと曲げて逆に正座してるくらいの位置には戻せても、そこから先、ダウンドッグの足に戻せない…本当に戻らないと一生逆さまなんで、今は反動を使って戻ってます。そのうち何とかなるでしょう。たびびと?へびつかい? 絵本「まさかさかさま」あまたのヨガ本を当たってみても、「ポーズを作った手順の逆を辿ってゆっくり戻ってください」そのように書いていたのはこの本。としか書いてないのよね…あとは「熟練した指導者に指示を仰いでください」ヨーガバイブルと書いているのはこの本なのよね…調子に乗って壁なしでシルシアサナの練習を試みたのですが、やはり体がこわばってしまう。心理的要素が大きいアサナです~。
September 9, 2008
コメント(2)
![]()
今更ながら先週見た「高校生クイズ」の感想。「知力体力時の運」のうち、知力に特化した今大会。全く放送されなかった高校もあったようです…私が感心したのは早押し大会で。「粒の大きさで値段が決まる魚の卵は?」(要約)という問題で、「粒の大きさで値段」まで聞いて、「キャビア」と答える推理力。イラン産 天然キャビア 125g キャヴィアリ社キャビア…値段見てびっくり!!他にも、「キングストンを首都に持つのは」まで聞いて、「キングスタウンを首都に持つのは」という問題を予測し、「セントビンセントおよびグレナディーン諸島」と答えるそのセンス。オルデスローエ・グレナデン 「日本の市でひらがなの表記の最北端は」と聞いて、「では、最南端は?」という問題を推理して、「うるま市」と答える。君たち、アスリートだよ…この「スゲー」感。初期のTVチャンピオン(甘味王選手権とか)みたい。今時、素人参加型のクイズ番組も減って、クイズ王も活躍の場がないというのに、この高校生クイズのために、反射神経とか推理力とか前頭葉駆使してるんだもの。最近のクイズは、Qさまは結構やりがいがある…といった程度のぬるま湯クイズばかりに慣れてしまった私の前頭葉に喝を入れられた気分。と言いつつ、私は初めのほうの漢字の読みしかできなかったです…クイズ王全盛期は、視聴者が誰も答えがわからなくなって見ていてつまらなくなってしまい、番組がなくなったらしいんだけど(人づてに聞いた)。だからといって、今のおバカキャラというか、間違っても面白ければいいというクイズ番組もつまんないのよね。たまには…いや、週に1度くらいこうした一触即発のクイズ番組が見たいのだ。それから…FBIの人がこの番組のために来日して、通訳を介さないで「一番警備を厚くすべきところはどこか」っていう問題を出したらしいんだけど、日テレったら、視聴者が見てもわからんだろうと思って、問題放送しないのよね。答えだけしか映さないんだもん。失礼しちゃう。ピーターフランクルが数学オリンピックで金メダルを取ったときの問題を、20分ほどで解いたり、東大の先生が1000メートルの海が干上がったら塩は何センチの高さになるか、という問題を早押しで解いたり。ここまでくると、口をあんぐり開けて見てるだけなんですけど。しかし、こういう優秀な若人がいると日本も捨てたもんじゃないわ。それにしても。こういう秀才をお育てになったお母さまはどんなことにお気を付けになっていたのか。一部始終をお聞きしたいものだわ。すっかり母目線です。
September 8, 2008
コメント(0)
![]()
今日の「にほんごであそぼ」は、「為せばなる」を紹介してたんだけど、野村萬斎氏がトライしていたのがシルシアサナ(頭立ちのポーズ)!!!まあ所謂三点倒立なんですけどね。(手の着き方とかちょっと違うけど)さすが狂言師は、コアと丹田を鍛えてるわねえと、妙なところに感心感心。「にしおか~すみこだよ~」が、芸としてやってましたが、そもそもセクスィーとかエロスが目的で行うものじゃないのでして。セクスィー部長…今、私もトライしてるんだけど、恐怖心が勝ってしまい、なかなかうまくいかない。「為せばなる」の見本で出るくらいなんだから、難しくて当たり前。「為さねばならぬ、何事も」なのだ。うん。見たのは偶然だけど、練習を続けてみようと思った次第でございます。再放送をタイマー録画しました♪
September 4, 2008
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1