全25件 (25件中 1-25件目)
1
ちびたろう、今日もリハビリで病院へ。今日は待合室でおじちゃんに「コレ(PSP)やるかい」と声を掛けられる。残念。DS派のちびたろうは丁寧にお断りしてました照れもあるんだろうけどね~。リハビリの待合室で、最年少だったので、暇を持て余してるんじゃないかと気を使っていただいたのでしょう。ちびたろう、左手の握力が右手の半分程度に落ちているらしいので、握力増強のリハビリを開始しました。家でも柔らかい100均のボールとかでニギニギしてね、と。でもひねる動きはだいぶん出来るようになってきました。あとどれくらいかかるのかなぁ~
2012年03月31日
コメント(0)
家庭科の宿題で、ご飯を作らなくてはいけないらしい。ちびこは「カレーうどん」に決めた。家庭科部でうどんをこねて持ち帰ったから、それを使うらしい。まず、1~6群の食材を記入する表に四苦八苦。私に聞かれても・・・と困りつつ、協力。うどんをゆでて、ザルにあげたら「ママ~こげてくっついた」丼に盛ったら写真撮影。・・・って事はもちろん、プリントアウト。なんだかちびこより私の方が忙しい一体誰の宿題なんだか・・・
2012年03月28日
コメント(0)
う~・・・ストレスで耳が痛い。不思議と右耳が、痛くなるんだよなぁ。胃は全然平気なのに。こんな時、右方向から至近距離で話し掛けられると切れそうになる。だけど不思議とこんな時に限って、ちびっこチームは右側から話しかけるんだよな。ちびたろうが公文の宿題をしないで遊び呆けているせいでこんな目にあうとは。やりたくないならやめればいいのに、やめるのは嫌なんだって。だけど宿題は後回しゲームをやる時間はあるのに、勉強する時間はないらしい。集中力がもうちょっとつけば、宿題なんて30分くらいで終わるのになぁ。だらだらやってるから、無駄に時間が掛かって、余計にやる気が無くなっていくのに・・・代われる物なら代わってやりたい。自分でやれるものならやって、さっさと終わらせたいよ
2012年03月28日
コメント(0)
ちびこが友達と部屋にこもってなにやら遊んでいた。「ママ~〇〇って、どこにあるの~」と叫ぶ。・・・は豪邸じゃないから、そんな大声出さなくても聞こえますよ。「ちびたろうのクローゼットの右下に落ちてるはず。」「じゃぁさ、☆☆は」「それは、リビングのテレビの脇にあるよ。」全て即答。なんて素晴らしいワタクシ。「ホント、優しいお母さんよね~」と聞こえるように大声で自画自賛。反応が無いので更に「優しくて素晴らしいお母さんよね~そう思わない」と無理やり同意を求める。「あ~ハイハイ。そうだよね。」とおざなりの返事をするちびこと、爆笑するお友達。「感謝の気持ちをちゃんと表して欲しいわ」と更に要求すると「明日クッキー焼いてあげるから。」「・・・確か、前もそんな事を言われたけど、まだ焼いてもらってないよ」「じゃぁ、2倍焼いてあげるよ。」明日のおやつが楽しみだ。
2012年03月27日
コメント(0)
役員の仕事で、書類を登校班の班長さんのお宅に配りに行く。班長さん・・・ほとんどが6年生なので、当然知り合いばっかり。行く先々で立ち話。ほんのちょっと・・・のつもりで家を出たのに、気付けば2時間。体が冷え切っちゃったよ1日で配り終えたから、まぁいっか そういえば。今日は朝も立ち話してたpasmoのチャージをしに駅に行ったら、ちびたろうの友達のママに会って。(友達はpasmoを作ろうと駅に来て、私の後ろに並んでた)一緒に駅のロータリーまで戻って、日陰で1時間弱この時も体が冷え切ってしまったんだよなぁ~。私って、1日中立ち話してる人みたいだ
2012年03月26日
コメント(0)
「ママ~ヘルプ~」とちびこの声。「ちっ・・・軟弱者めが・・・」と、意味不明な心の呟きをしつつ、向かうと「・・・トイレ、詰まった」泣きたいのはコッチです時間は19時30分。悩んでいるヒマは無い。ホームセンターへチャリで急ぐ。あの「すっぽん」。昔は持ってたんだけどね。4年前に仙台に引っ越すときに捨てちゃったんだよね~。引っ越し荷物に含めたくなくてさ。それが今、何より必要なアイテムとなるとは・・・「すっぽん・大」は980円。「すっぽん・小」は1280円。何故だか小さいほうが高い。よくよく見てみると、小さいほうは「洋式トイレ用」とある。万が一、安さで選んで不都合があっても、買いなおす時間は無い。ということで、泣く泣く高いほうを購入。まさか、41にして初「すっぽん」を体験する事になるとは。またちょっと、大人になったわぁ~
2012年03月24日
コメント(0)
小学校は去年の夏休みにエアコン設置工事をした。中学校は今年の夏休みにエアコン設置工事をする予定だった。航空自衛隊基地が近いから、防音の為に2重窓の校舎。近い・・・というより、学校は通り道の真下、ちょうど高度を下げるあたりに位置してる。私が昔通っていた頃もうるさかった。今ももちろんうるさい。授業中なんて、先生の声が聞こえない。テレビの音だって、聞こえない。なのに、エアコン設置工事、中止なんだって。市長が「子どもにエアコンは必要ない」って言い出したらしくって。校長先生も、市役所の人も工事中止には反対しているらしい。校長先生は実際に学校に来てどのくらいの騒音なのかを確認して欲しいと要望を出したらしい。でも、市長は来ないんだって。・・・市長室ではエアコン使ってるんだろうなぁ~
2012年03月23日
コメント(2)
ちびたろう、ギプスが取れました骨折してから今日でちょうど1ヶ月。レントゲンでも骨が出来てくっついているのが見えます。1年後くらいには、どこが折れたのか分からないくらいにまでなるんだそう。ボッキリ折れたのにね。人の体って、すごいレントゲンと診察の後、リハビリへ。たらいのお湯の中に左腕を肘から浸けて動かす。腕の骨、2本とも折れたから、「ひねり」の動作が上手く出来ないらしい。肘を90度に曲げた時、手のひらを上向きには出来るけど、下向きには出来ない。(手のひらが上に向く状態で固定されてたから)取り合えず、今週は土曜日にもう一度リハビリへ。来週の水曜日か木曜日に診察とリハビリ。あとは家でひたすら自主トレ。1ヶ月間、5年生男子がギプスで腕を固定されてたので、すごい事になってます。具体的に言うと・・・。垢が湧いてくる昔、小学校の国語で習った「ちからたろう」を思い出した。あれって確か、おじいさんとおばあさんの垢をこねて作った人形が・・・(以下略)って話しだよね今思うと汚いなぁ~。でも昔話だし、その頃の人はそんなもんだったのかなでもでも、ちびたろうはあくまで現代の小5男子なので。女子に嫌われないように、お風呂で頑張ってもらいましょう。洗うのと、自主トレを。自主トレはお風呂の湯船の中と、陸で1日各1回ずつやります。プラス、「軽作業」。字を書くときに紙を押さえたり、そういうちょっとした事を意識的にするように、との事です。左腕がギプスで覆われていた間に、左手を使わない癖がついているのでその改善で。4月いっぱいくらいで通院が終わるといいなぁ~。でも「リハビリは長いよ~」とよく言うしなぁ。まだまだゴールは遠そうです。
2012年03月22日
コメント(2)
小学校の3月の予定表を見ると、給食有り・短縮4時間、と書いてあるのですが。学級閉鎖を2度もやった、ちびたろうのクラスは特別に通常授業ですまぁ、早く帰って来ても、骨折中だから放課後遊びに行けないしね。学校で仲良しチームと一緒に居たほうが、きっと楽しいはず。それが授業でも。・・・というか、授業中も楽しく過ごしちゃうのをなんとか改善せねば明日は卒業式前日。明後日は卒業式。もうすぐ最高学年・6年生になっちゃうなんて早いなぁ~。昔々、幼稚園の年中さんの頃、卒園式に出席して号泣したちびたろう。あの頃は可愛かった・・・。もうそんな事はないんだろうな。すました顔して在校生代表の5年生として出席するんだろうな。子どもの成長と共に、時間が経つのが早くなっていく。これじゃぁ、あっという間に意地悪婆さんになっちゃうよ
2012年03月21日
コメント(2)
パパりんは今、青森市に出張中。外の雪の様子を聞くたびに驚きです。仙台はあんまり雪が積もらなかったからなぁ~。北東北と南東北で、こんなに違うものなのか・・・。いや、仙台よりも南の、福島の方が雪が積もるって言ってたしなぁ~。毎朝、雪かきをして車を救出してから仕事に行くそうです。夜、コンビニスイーツが欲しくなっても、ひたすら我慢してるそうです。ホテルの窓からコンビニが見えるのに・・・と嘆いてます。そんな事を聞くたびに、青森市にご主人の転勤で引っ越して行った友達の事を思い出します。元気かなぁ~。
2012年03月20日
コメント(0)
友達と家デート。出会ったのは、21年前。会社の同期で、同じ部署でした。お互いに退社して、結婚して、引っ越して。流れ流れて今の場所に住み始めたのが同時期、約10年前。銀行でバッタリ再会したのが約8年前。同じ小学校の母として再会したのが6年前。で、私が仙台に行って、戻ってきて、またもや再会したのが1年前。不思議と、再会してもゆっくり会うことはなかったんだよね。お互いの子どもが小さかった事や、私の引っ越しのせいもあるだろうけど。やっと今年になってランチでも・・・なんて約束をしたら、まさかのインフルエンザの流行。学級閉鎖で2回、ちびたろうの骨折で1回、約束がキャンセルに。(骨折の日、待ち合わせの時間ほんの少し前に骨折して学校から電話が・・・)待ち合わせの場所で会うまで、本当に会えるか疑心暗鬼でした。「もしかしたら、ドタキャンのメールが来るかも・・・。」とか、「もしかしたら、学校から早退の連絡が来るかも・・・。」とかね無事に会えて良かったです。一緒に働いていた時も、こんなにおしゃべりした事、なかったかも・・・。(同じ部署でも、働いていたビルが違ったので)ついでに、知人の消息も聞いてびっくり。やっぱり同じ部署だったSさんの息子さんがちびこと同じクラス世の中、狭すぎ狭すぎだけど、面白すぎ
2012年03月19日
コメント(0)
ちびたろう、漢字の50問テスト対策の特訓中。1問2点で100点満点。90点以上が合格。それ以下は再テスト。漢字が苦手なちびたろう。1回目のテストでは合格できなかったようです。(苦手なのに、全然勉強しなかったから当然)短縮4時間授業、放課後を満喫するためにも、再々テストは嫌、みたいです。母の監視の下、猛勉強中。・・・っていうか、最初からちゃんと勉強して1発合格の方が、楽なんじゃないの
2012年03月18日
コメント(0)
大きな地震がまた・・・怖いとか、被害が心配とか、イロイロありますが。本日21時頃の地震には本当に驚かされました。21時前の天気予報をチェックして風呂に入ってたんです。まず洗髪しようと、頭からシャワーを浴びてずぶ濡れだったんです。テレビを観ていた親切なちびこが「ママ、埼玉も地震来るって」って教えてくれたけど。私、鏡に映る泡立った頭を見て悩みましたよ。泡をそのままにして風呂から出るわけにも行かず。だからといって悠長に風呂に入っているのもいかがなものか。泡をすすいで急いで風呂から出たとして、体はいつ洗うのか。時間を置いて風呂に再び入り体を洗ったその時に、地震が来ないとは限らない。以前から「地震が来た時にしていたくない事」とか考えていたのですが。まさかそのうちの1つを経験するとは・・・。ちなみに、その他の「地震が来た時にしていたくない事」は*おなかを壊していてトイレで瞑想中*美容院でパーマ・カラーの途中*入れたてのコーヒー、鍋物、ラーメンなど熱いものを飲食中*無駄毛処理中などがあります
2012年03月14日
コメント(0)
![]()
3.11の地震の後のちびこの部屋。台所とリビング、リビング横の和室は急いで片付けたものの、後回しになった子ども部屋。足の踏み場がありません。写真は撮らなかったけれど、ちびたろうの部屋も同様。避難所として開放された中学校の体育館とマンションとを行き来しながら片付け。台所は、ガラス、卵、麦茶・・・色んなものが散乱。電気・水が使えない中の掃除は大変でした。風呂場の水は、風呂の蓋がずれてかき出されて、洗面所まで水びだし。トイレの水も、地震の揺れでタンクから大量にこぼれていました。取り合えず家の中の居場所を確保できたので撮影。
2012年03月12日
コメント(0)
1年前の夜。卒業式を翌日に控えた中学の体育館で。ステージの上には、鉢植えの花。「第×回〇〇中学校卒業式」の文字。並べてあったはずのパイプ椅子の列は崩れて、疲れた顔をしてうなだれていた。家から持ってきた毛布に包まって、寒さと不安に震える子どもを両手に強く抱いて。ただ、それだけしか出来なかった。明かりの消えた街。夕方雪が降ったのに、夜は満天の星で。星の明かりがこんなにもせつないものだとは知らなかった。ただ、朝が来るのを待っていた。こんなにも夜が長いとは知らなかった。一人で、2人の子供を守れるのか。守りきれるのか。揺れる体育館の中で考えていた。福島に出張していたパパりんからのメール。生きていた事への安堵。返事がいつ届くか分からない状態で、生きて会えるかの保障も無く。返事が届いた時に自分が生きているかの保証も無く。夜が明け始めたのを体育館の窓越しに見た時、私の3月11日が終わった。長い1日。長い夜。もちろん、3月12日からもまだまだ大変な日は続くのだけれど、「あの日」の終わりは「夜明け」だった。そんな夜から1年が経つ。明るく暖かい部屋で、テレビを観ながら夜を過ごす。当たり前の事が、当たり前じゃなくなる事があると知った今。「平凡な日常」こそを大切にしようと思う。
2012年03月11日
コメント(0)
![]()
NPO法人20世紀アーカイブ仙台が発行した「3.11 キヲクのキロク」。市民が撮った震災の記録です。一緒に映っているのは「3.11 伊達なむすびあいプロジェクト」「むすび丸 幸せの黄色いむすびあいバンダナ」。私はバンダナの購入で、この写真集の発行のお手伝い。写真もプロのカメラマンではなく、市民の投稿によるものです。写真集の後ろのほうに、バンダナ購入者と写真の投稿者の名前が載ってます。我が家は代表してちびこの名前。多分、家族で一番、同姓同名が居る確率が低いから。写真集は、やっぱり見るのが辛いです。知っている場所、自分がよく行っていた場所が載っている。でも、絶対に欲しかったんです。将来、孫が生まれたら見せたいな、と思ってます。仙台市内の主要書店で購入可能。私はアマゾンで購入しました。2100円です。
2012年03月10日
コメント(0)
花粉症の症状が出てきて、髪の毛が顔に当たると激しくかゆい。前髪も伸びてきた。という事で、前髪カットに行きました。税込み525円、という激安。しかも、近所。髪を伸ばしたいちびこはいつもココで前髪カットをしてもらってます。私は初挑戦。自分では満足なんだけど。どうやら短くしすぎたみたい。パパりん、大爆笑。せっかくの“あいぱっど君”でのテレビ電話なのに、全然こっち向いてくれなくなっちゃった~確かに、年齢を考えると微妙・・・いやいや、風呂に入って、まだ髪を乾かす前だったから変に見えただけ・・・のはず明日は、化粧して綺麗目な服着てリベンジの予定だけど・・・電話掛かってくる時間は、大抵風呂の後、なんだよな。さて、どうするかなぁ~
2012年03月09日
コメント(0)
小学校、インフルエンザB型が流行していて学級閉鎖が増えています。今日も学校からのメールで、2年生の学級閉鎖延長のお知らせが来たと思ったら。しばらくして5年生でも学級閉鎖が決まったらしい確か4年生も学級閉鎖しているクラスがあったような・・・。あ。6年生も2クラス学級閉鎖だった。幸い、ちびたろうのクラスは今のところ大丈夫そう。ただでさえ骨折して通院しているんだから、今回こそは流行に乗らずにいて欲しいものです。(2月上旬は流行の最先端、インフルで欠席した途端学級閉鎖になった)母だって、花粉症で苦しいんだから。自分の通院だってあるんだから。これ以上試練を与えないで欲しいよちびたろうの骨折は順調に回復しているらしくて。やっと「2週間に1度の通院」になりましたまだ先は長いんだろうけど、ちょっと一安心です。
2012年03月08日
コメント(0)
今年も花粉の季節がやってきました。・・・去年の春まで仙台だったから、油断してました関東の方が、花粉の飛散開始が早いのを忘れてましたちびこには、目薬と鼻に塗ってガードする薬を買ったのですが。自分の分は無くて。ここ数年症状が軽かったし、ちびこの方が辛そうだったから。家ではガーゼマスク着用です。最近は使い捨てマスクばっかり使ってたので、ガーゼの柔らかさにびっくり。気持ちいいです。暖かくなって欲しいけど、花粉は嫌。痩せたいけど、我慢は嫌。宿題あるけど、やるのは嫌。家族中がわがまま増量中です
2012年03月07日
コメント(0)
![]()
onagawa fish・・・ずっと欲しかったんです。やっと手に入れました(・・・それにしても、写真、暗いですね。)女川の小さな復興プロジェクト。「いつかホントのお魚がとれるまで・・・」そういう願いがこもった、手作業で作られた木製のキーホルダー。20日まで仙台駅構内2階ステンドグラス前で「東北絆フェア」で購入可能です。ネットで購入できます。販売店・販売協力店は、「小さな復興プロジェクト」に書いてあります。私はパパりんに買ってきてもらいました。「キーホルダー」だとちゃんと伝えていなかったので、もっと大きな魚だと勘違いして探し回ったらしいです囲炉裏で使われる、自在鉤の魚くらいの大きさだと思ってたらしい。・・・そんなに大きな木彫りの魚が欲しいのは、パパりんくらいだと思う実際に、松島で自在鉤の魚、買ってたし。購入が支援につながり、支援がキーホルダーと言う形になって手元に残る。(革のブレスレットもあります)手元にonagawa fishがあることで、震災を風化させない。しかも、可愛い宝物です
2012年03月07日
コメント(0)
ちびたろうの学年は、「歌だけは上手い」と言われてます全体的に、落ち着きが無い学年なんです。まぁ、ちびたろうはその中でも特に。で、5年最後の授業参観。2クラス合同で、体育館で発表でした。組体操(5年生のみバージョン)、合唱、その他・・・。ちびたろう、組体操は骨折の為見学。・・・って、なんでこの学年はこんなに骨折している子が多いのかたった二クラスしかないのに、ちびたろうを含めて4人。(もしかして、もっと居たかも・・・。)合唱は、不覚にも涙がポロリしかも、始まってすぐにさすが学校で合唱が一番上手い学年です(親馬鹿)この1年は、怒ったり怒ったり怒ったり・・・ととにかく怒ってばかりでしたが、最後にいいモノを見せてもらいました
2012年03月06日
コメント(0)
来年度役員の仕事で、雨の中歩いて学校へ。延々と印刷作業。出来上がった印刷済みの手紙の山。もう少しで、一つ目の山が越せるかな。役員の仕事はまだ始まったばかりだというのに、もう息切れ状態です
2012年03月05日
コメント(0)
ちびこは珍しく休日出勤(部活)。ちびたろうは自宅待機(ゲーム三昧)。母は秘密の会合(明日の役員会の準備という名のランチ)。父は帰省。珍しく2週連続で「父帰る」。今回は研修に参加なので、文句を言ってます。つまり、仕事ついでの帰省。年度末の忙しい時期に予定外に帰って来れるんだもん、文句言ったらバチが当たるよ
2012年03月04日
コメント(0)
3.11まであとわずか。あれから1年。テレビでも、震災の時の映像が多い気がします。最近、ちびこは学校で震災の時の、津波の映像を見たそうです。(実際には見ることが出来なくて机に突っ伏していたそうですが)震災後、実家に非難してからしばらくの間、ほとんど食べず、喋らなかったちびこ。ずっとぼうっとして無気力で、寝てばかりいました。今では楽しそうに学校に通っています。だけど、まだ、あの時の映像を直視できない位に、心に傷は残ってます。私もそうです。能天気なちびたろうも。多くは語りませんが、震災直後に仕事で被害の大きかった地域に行ったパパりんもそうだと思います。私は、早々に実家に戻り、そして引越しを決めてしまった事にずっと罪悪感を抱いてました。元々、震災が無くても4月には地元に戻る予定でした。でも、必要の無い罪悪感は、しばらくの間なくなる事はありませんでした。もしかしたら、仙台から引っ越さずにいたら。色々な思いを、体験を共有する友達と過ごしていたら。私たちの心に残ったものは違う形をしていたかもしれない。私が住んでいた所までは津波は来なかったけれど、住んでいたマンションは無事だったけれど、死を覚悟しました。「子どもを守らなくちゃ」と思いつつ、「死ぬかも」「出張中のパパりんとは二度と会えないかも」とも。絶望はしてなかったけれど、「生きたい」とは思っていたけれど、不安に押しつぶされそうになってました。そして同時に、大事だから絶対手放したくない、と強く思いました。まだ1年。もう1年。正直、どちらが自分の気持ちに近いのか、分かりません。でも、多分、これからもあの日が近づくたびに、私は家族の大切さを確認するんだと思います。
2012年03月02日
コメント(2)
ちびたろう、1週間ぶりの病院学校は遅刻です。(先生が水・木の午前中のみの担当なので)でも。まだ雪が残ってるから、遅刻で良かったかも。通学路、日陰が多くて多分、雪が凍ってるはず。ちびたろうが骨折中だからか、物凄く心配性になってますちょこっと骨がずれてしまったけど、このまま手術ナシでOK・・・との事で、ホッとしました。 病院はちょっと不便な所にある。左腕骨折中のちびたろうはもちろん自転車には乗れない。というか、距離もあるし、坂の上に建ってるから、無理。ウチの車はパパりんが仙台で使ってるし。それ以前に、私、4年以上運転してないからなぁ・・・。電車で行くにも駅から遠い。線路の脇に建ってるのに。ちょうど駅と駅の中間地点なんだ。だから、毎回、じいちゃん(実父)の出番。車を出してもらってます。ちびたろうが診察中は、病院の隣の自衛隊機地から飛び立つ飛行機を見ているようです。自宅が基地に近いから、普段から飛行機を見る機会は多いんだけど。人生のほとんどを市内の同じ地区に住んでいるので子どもの頃から馴染みの風景なんだけど。でも、やっぱり飛行機が飛び立つ姿はすごいと思う。ちびたろうは学校に行かなきゃいけないというのに、つい離陸まで見守ってしまった
2012年03月01日
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1