2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全11件 (11件中 1-11件目)
1
昨年のGW、アイルランド→スペイン旅行を予定していたxingxingにサンフランシスコ出張が降りかかり、スペイン・バルセロナ発成田経由サンフランシスコ着という地獄の旅程計3週間という経験をしたのを覚えていらっしゃる方はいますでしょうか・・・。そーんなxingxingの災厄を隣で「バルセロナ発成田経由でアメリカって、まるでテロリストって感じだよね~、あはあは」と笑って見ていたjungjungにもいい感じの旅行がふってきました。名づけてアメリカ横断ウルトラクイズ的旅行。しゃんしゃん。カナダのホワイトホース(水曜どうでしょうファンにはおなじみですね。ユーコン川があるところ)にオーロラを観にいき、バンクーバーを経て、シアトルへ出張というこの旅程。私の場合は会社側の配慮で出張を旅行に合わせてくださったので、それは本当にありがたい。これで、成田にいったん帰ってから翌週にまた出張とかだったら廃人になりますよなぁ。ちなみにカナダのオーロラ旅行へはxingxingのご両親を連れていきます。初の嫁的お勤めでございます。そして、両親は現金で20万円持っていこうかしら、なんておっしゃっていて、卒倒しそうになりました・・・。メープルシロップをトンとかで買うつもりかしらん。嫁的お勤め旅行+出張と小心者jungjung的にはかなりな大冒険なのですよ。てなわけで、なんだかいろいろ起こりそうなこの旅行に2週間ばかし行って参ります。また、日記でご報告するので楽しみにしていてください。ちゃんと帰ってこれますように。ふえーん。
2006/03/19
コメント(0)

朝起きて、すぐさま「どうぶつの森」で釣りに興じるさま。
2006/03/18
コメント(0)
本日はまさにホワイトデー特需。泣きながら午前中に外出して、戻ってきたらデスクの上にかわいいお菓子が。なにこれ?なにこれ?と大興奮していたら、はるまきさんが教えてくれました。今日はホワイトデーだって・・・。まじまじ?とうほうほしていたら、素敵なアメリカ人男子2名からはケーキの贈り物が。やーん、ふとっちゃううん~。うっかり確定申告に夢中だった男子1名は私たちのうほうほぶりに「やばい!オレは何も持っていない!」と焦っておりました。いいのよ、確定申告と同じ明日でも。(後日、彼にはパティスリータカギのおいしいケーキをもらっちゃいました。えっへっへ)下世話ですが、費用対効果が抜群にいい今年のホワイトデーなのでした。女子っておトクだわー。
2006/03/14
コメント(0)
激震の大ニュースであります。探偵ナイトスクープDVD化!本日、仕事中にこのDVD関連の仕事依頼が他部署からあったのですが、依頼内容よりもこのDVDそのものに夢中。仕事そっちのけで紹介ページをぎろぎろ熟読。数分迷うも我が家の家宝とするべく、予約しちゃいました。<「あ」から始まるサイトより抜粋>『探偵!ナイトスクープ』は、関西地方では深夜枠にもかかわらず、常に20%を超える視聴率を記録している"関西のお化け番"。1988年より関西ローカル放送され、現在は全国放送されている、正にバラエティ番組の金字塔。視聴者から寄せられた素朴な疑問・依頼を探偵局が調査する、視聴者参加型バラエティで、初代局長は上岡龍太郎が務め、現在の二代目は西田敏行が担当。今回、過去に放送された中から『謎の爆発卵』、『マネキンと結婚したい!』など、反響の高かった爆笑傑作エピソードをセレクトし、ついにDVD化!1.「謎の爆発卵」2.「母乳でケーキ作り」3.「四十八茶を飲んだ犯人」4.「ネコザメよし子」5.「栗饅頭を食べたい」6.「膳所の恐怖の食堂」オマケ「北野誠の小ネタ」1.「マネキンと結婚したい!」2.「カメムシと文さん」3.「噛みつく犬と散歩」4.「コーヒー牛乳への旅」5.「屋根裏の巨大生物」6.「素晴らしき車椅子の旅」7.「桂小枝の爆笑小ネタ集より」高校時代は金曜深夜にこれを観ないと月曜日の友達との会話についていけないものでした・・・。ちなみに友達は「京大農学部に巨大牛がいるらしい」というネタを応募してました。そして、私が好きなのは「パラダイス」シリーズ。地方のうらびれた○○パーク的な場所を訪ねるシリーズなのです。(エッチなところとかね)桂小枝が悪態ついてるのがサイコーおもろかったなぁ。これは次回のDVDボックスに収録されるのかしら。収録されて欲しいな。朝日放送の友達に聞いてみるか。(もはや公私混同状態)めくるめくB級ネタワールドがまた楽しめるなんて、生きててよかったです。実家に帰省するときには持ち帰り、友達と鑑賞会をやろうと思います。ばんざーい!
2006/03/13
コメント(2)
冬の我が家の主食はずばりスープ。野菜が大量に食べられるし、炭水化物なしでお腹にもたまり、かつ温かい。しかも、xingxingが無類のしるけ(汁気)好き、ということで、大量にスープを作っておいて、夕食+朝食をそれですませるというのがいつものパターンなのですが、いよいよスープのレパートリーが苦しくなって参りました。・豚汁・スーラー湯・クラムチャウダー・カレー風トマトスープ上記のルーティンを繰り返しているのですが、どなたか簡単にできて、かつ野菜をとれるスープレシピがあればぜひ教えてください・・・。
2006/03/07
コメント(8)
なんだか最近思うのですが、新規参入障壁が低いビジネスというのはひっくり返される恐怖感ももりだくさんですな。GoogleがYahooをひっくり返したように、IEがNetscapeをひっくり返したように、今のネットビジネスでそれぞれの分野で覇者になっている会社は常に後続に撃墜されることを恐怖に感じながらやっているような気がするのは気のせい?小売のような在庫をかかえ、粗利も低く、ちょーめんどくさいかつもうかんない系ビジネスはもうかるまでが大変だけど、一度、まわり始めたら、そのビジネス立ち上げのあまりのうざさに新規参入してくる敵は少ないのかもしんない。最近、うざい商売の強みを感じている今日この頃。全部取りしようとしないで自分たちの立ち位置をひたすら守るっていうのも、よいものです。多分。
2006/03/06
コメント(0)
最近、お家に帰ってやっていること。・ニンテンドーDSで「どうぶつの森」(海釣りに夢中)・漫画(会社の同僚に貸してもらった「蟲師」おもろい!)・iPodにひたすら音楽を入れる(なつメロ特集中)ふと気づくとそこら辺の高校生、下手すると中学生の放課後のような毎日。しかも、これを夫と二人で取り組んでいるからタチが悪いような。誰も止める人がいない・・・。ますます、脳ミソとろけそうで心配です。でも、「どうぶつの森」で「こんなスゴイもの釣った!」という方がいればぜひ教えてください。
2006/03/06
コメント(2)

でへへ。ホワイトデーのお返しにいいものを買ってもらっちゃいました。家の近くのセレクトショップに売っているipod nanoケースなの~。でへでへ。豹柄のぶちの部分がゴールドなのですよ。ちょっと今年っぽくないですか?かわゆい~。(自己満足120%)最近、iPodのケースを置いているセレクトショップが増えましたね~。でも少し心配なのが、店員さんが果たして自分の商品がどのiPodのバージョンに対応しているのかを理解しているかということ。私が買ったお店の店員さんもiPod miniとiPod nanoの区別は全くついていないようでした。私「iPod mini用ですよね?」店員さん「ええ!iPod用です」私「iPod nanoもOKですか?」店員さん「ええ、iPodなら大丈夫だと思いますよ」みたいな。
2006/03/05
コメント(4)
外資系で外部と接触する仕事なんかしてるとヘッドハンティングな感じのエージェントからけっこう電話がかかってきたりします。で、まあ、あえて切る必要もないので「いい話があったらまた声かけてよ」てな感じで細く長くつきあうワケなんですが・・・本日外出10分前、↑なエージェントから電話がかかってきて開口一番「なんで連絡くれないんだ!」と切れられた。あぁ、この前忙しかったら返信しなかったヤツね・・・と流そうと思ったら「オレは今、お前が働いている会社より絶対いい条件の会社を知っているんだ!給料も上がるし、ポテンシャルもある!!」ともんのすごいヒステリー状態。こちとら外出10分前だっつーの、って感じでこっちも切れますわな。「今の会社だって業績もあがってるし、Not Badだ!給料以外の条件(人間関係とか)だって私には重要なんだ!(オマエに何がわかるんだ。あっかんべーだ!)」と自分の会社の完全擁護状態。転職エージェントに対して、今働いている会社がどんなにいいかを説明し、説得する・・・という摩訶不思議な状態になってしまいました。どーいう状態なの、コレ。外出前の貴重な5分をこんなことに使ってしまい、反省。
2006/03/04
コメント(2)

とあるプロダクトデザインやパッケージデザインを手がけてらっしゃる方のお話を伺う。なんだか目からウロコのお話でとーっても勉強になりました。その方がデザインをする上で大切にしていらっしゃるキーワードが「ふつう」「そのまま」「落ち着く」「馴染む」等だそう。派手にしようと思えばできるけれど、そうではなく、あくまで日常の一部としてなじむデザインにすることが大切だそう。牛乳は牛乳らしく。ガムはあくまでガムらしく。で、ロッテのクールミントガムやグリーンガムのリニューアルも手がけられたそうですが、35年間愛されている商品のリニューアルにあたって一番大事にしたことは35年来そのガムを食べている人が迷いなく手にとることができるデザインにすることだったとか。リニューアル前のデザインの中で消費者にとって印象深く残っているであろう要素をしぼり込み、残す要素は残して、外す要素は外す。なので、クールミントはペンギンちゃんがメインに、グリーンミントは木のイラストがメインになったのですね。もしも、消費者に迷いが生じれば、他社のガムを手にとってしまうかもしれないからだそう。なるほどー。これってWebサイトのリニューアルにおいてもすごーく参考になるお話だと思いました。※クールミントガムの5匹並んでいるペンギンちゃんの右から2番目だけ手をあげてるのってご存知でした?これもお菓子パッケージマニアのクチコミを誘発するための工夫だそう。
2006/03/02
コメント(0)
■グーグルCFO、成長鈍化を示唆ついに来たか・・・という感じですね。でも、まあ、当たり前か。日本のベンチャーでも上場したはいいけど高い株価に見合うだけの成長率を求められて苦しんでいる会社がたくさんありますね。上場というのは、一時的に関係者にお金は入るかもしれないけど相応の成長が常に求められ、リスクも高いなあと最近、つくづく思います。上場した途端、雰囲気が変わる会社って多いし。ま、社員のものではなくて、株主のものになるっていうのは失うものも大きいのでしょうな。腕の見せどころだ、がんばれGoogle!
2006/03/01
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


