全78件 (78件中 1-50件目)
![]()
障害って何だろう・・と、考えながら読み進めた。上巻とは趣が異なり、多様性の視点からの1冊。とにかく、狭い範囲でいいので、正解を求め、いかに効率よく手にするかにまっしぐらな今という時代。そもそも、正解ってあるの?に立ち返ること。違うことの意義などを考えた。
2023.06.30
コメント(0)

かみさんが帰宅するなり「今日は疲れたから、どっか食べにいこ・・・」と。で、半年前くらいからの定番。同じ校下にある中華のお店へ。自分は前回と同じ、やきそばと野菜炒め。2023/06/30やきそば posted by (C)けんとまんこの野菜炒めが、やたら美味しい。安くて美味しい。やっぱり、火力の違いかな・・・2023/06/30野菜炒め posted by (C)けんとまん息子はやきうどん、かみさんは五目麺。
2023.06.30
コメント(1)

雨。傘を差して畑へ。収穫も少し。それでも、あることが嬉しい。珍しく、台所でパチリ。2023/06/30恵み posted by (C)けんとまん
2023.06.30
コメント(0)

今朝の恵みは、いい感じ。2023/06/29恵み posted by (C)けんとまんで、南瓜カルテットの様子。坊ちゃん南瓜1。2023/06/29坊ちゃん南瓜1 posted by (C)けんとまん坊ちゃん南瓜2。2023/06/29坊ちゃん南瓜2 posted by (C)けんとまん恵比寿。2023/06/29恵比寿 posted by (C)けんとまんすくな。2023/06/29すくな posted by (C)けんとまん実は、南瓜はまだ2種類・・・・まだ成長中。
2023.06.29
コメント(2)
![]()
戦争というものの正体。それは、ある日、忍び足のようでもあり、突然でもあり、いろいろな顔をしてやってくる。これに対抗するには・・・何が必要なのか。最後は、声・希望があるかどうかなのだろう。また、戦争という2文字を変えることで、当てはまることも多い。あまりに、考えることの多い1冊。
2023.06.29
コメント(0)

夜は、これ。教育後援会&社会福祉協議会の合同懇談会。各教育機関の取組や状況など。その他で、富山市立図書館とのコラボレーションについては、自分が説明。そもそもの企画から、関係機関との調整もやってきている。2023/06/28懇談会 posted by (C)けんとまん
2023.06.28
コメント(1)

毎年恒例の事業説明会。制度変更の有無や、県の状況など。午後、休みをとって出席。2023/06/28説明会 posted by (C)けんとまん
2023.06.28
コメント(0)

ビタミン菜。初めて作っている。第1弾は、虫対策もしていなかったり、発芽率とかもあって、イマイチ納得できなかった。第2弾は、最初からネットの中で。まずまずの感じで、期待できそうだ。2023/06/28ビタミン菜 posted by (C)けんとまん2023/06/28恵み posted by (C)けんとまん
2023.06.28
コメント(0)
![]()
彩りが鮮やかで、しかも、優しい。そして、何より楽しい。一つの建物の中、いろいろな人が住んでいる。こうやって考えると、面白い。
2023.06.28
コメント(0)
![]()
意味は違うように思うが、平野啓一郎さんの「分人」という言葉が浮かんだ。人は、いろいろな顔を持っている。決して一つだけではない。相手によって、状況によって、時によってといろいろあるだろう。そんな中、物語が進んでいく。何でもない展開のようであったが、途中から、これはもしかしてと思い始めた。ピーベリーに籠められた著者の狙いに思いを馳せる。他の珈琲豆とは違うことも知った。
2023.06.27
コメント(0)

今朝の恵み。黄色のズッキーニが目を引く。2023/06/27恵み posted by (C)けんとまんさて、西瓜トリオのほうは、どうかなと。黒皮大玉。手のひらサイズになっている。2023/06/27黒皮大玉 posted by (C)けんとまん大玉は、まだまだこれから。2023/06/27大玉 posted by (C)けんとまん小玉は、仲良く並んで。2023/06/27小玉 posted by (C)けんとまん
2023.06.27
コメント(2)
![]()
エネルギーが、いろいろな形で現れる。それが、人間なのだと思う。字面だけでは判断できないものを感じる。
2023.06.27
コメント(0)

今朝の恵み。少しずつ、時々、色合いが増える。今年、思うこと。久しぶりにセロリを作ってみて・・・良かったと。たくさんは食べないが、少しあると違う。食感・食味。2023/06/26恵み1 posted by (C)けんとまん2023/06/26恵み2 posted by (C)けんとまん
2023.06.26
コメント(0)

早朝。まだ、朝日が昇る前。空も赤味が強い。独特な時間帯。2023/06/26朝 posted by (C)けんとまん
2023.06.26
コメント(4)
![]()
3,4年前から、言葉とは何だろう?と考えることが増えてきている。何かとコミュニケーション能力云々ということが、前面に出てくることへ違和感から始まっている。どこか、表面的で薄っぺらい感じが否めないが、自分なりの考え方が少しずつ整理できている。そんな今、この本の意味は大きいと思う。伝える・伝わる・暗黙の前提と解釈など、なるほどと思う切り口が、いくつもある。過去と現在、未来の繋がりも含めて考えること。
2023.06.26
コメント(0)

朝から庭木の手入れ。自分でできるところは、素人なりにでも。2023/06/25庭木 posted by (C)けんとまんお昼は、予約したレストランへ。今日はかみさんの誕生日なので。自分は定番の野菜オムライス。2023/06/25ランチ posted by (C)けんとまんかみさんと息子は、それぞれパスタのセット。
2023.06.25
コメント(1)

インゲン豆が、今期初登場。樹自体はまだまだ小さい。どうも、今年の5月の天候の影響かな・・・とにかく、嬉しい。かみさんも「ようやくね・・・」と。2023/06/25恵み posted by (C)けんとまん
2023.06.25
コメント(0)
![]()
生きること。生きていること。それを、実感するのは、どんな時だろう・・・。ふと、想い出すことがある。遥か彼方の頃のことだったりする。今だからこそ、そう思えることもある。時間の経過とともに、自分自身の中で育まれる感情でもある。「あぁ、あの時のあの一言、あの光景が、そうなんだ。」こんな風に、日々を過ごしていけることのありがたさ。
2023.06.25
コメント(0)
![]()
生きること。生きていること。それを、実感するのは、どんな時だろう・・・。ふと、想い出すことがある。遥か彼方の頃のことだったりする。今だからこそ、そう思えることもある。時間の経過とともに、自分自身の中で育まれる感情でもある。「あぁ、あの時のあの一言、あの光景が、そうなんだ。」こんな風に、日々を過ごしていけることのありがたさ。
2023.06.25
コメント(0)

今年も、じゃがいもは3種類。葉っぱの具合、天気予報、仕事の関係・・・で、全部掘ることにした。少し雨が降ったが、今年は、春に牛糞堆肥を入れたこともあり、土がふかふかっぽい。おかげで、掘りやすいし、いい具合の湿り気。我が家の定番・メインの男爵。2023/06/24男爵 posted by (C)けんとまんきたあかり。2023/06/24きたあかり posted by (C)けんとまんアローワ。2023/06/24アローワ posted by (C)けんとまん男爵以外の2種類は、少量だけ作る。種芋を買いに行って、その場にあったものから、感覚で選ぶので、毎年違う。食味の違うのがあるのがいい。
2023.06.24
コメント(1)
![]()
吉田篤弘さんならではの、独特な静けさの世界。静かでありながら、不可思議なエネルギーに満ちている。インクと唄。二つの世界が、近づいたり、離れたりしながら、ものがたりが進んでいく。時計が逆回転すると、人はどうなるのか。いつも、自分のそばには、不思議な人が住む世界があるのだろう。
2023.06.24
コメント(0)

今年のじゃがいもは、男爵、きたあかり、アローワ。そのうち、きたあかりを掘ってみる。さっそく、朝ごはんの食卓に。美味しい。2023/06/23きたあかり posted by (C)けんとまんナンバもとってみた。少し赤くなり始めている。2023/06/23恵み1 posted by (C)けんとまん昨日の分を23日に間違ていたので・・・やたらと23日は多いようになってしまった。
2023.06.23
コメント(2)
![]()
老舗の二文字には、とても惹かれる。存続し続けることの難しさ。それぞれのお店で、考え方もいろいろ。ただ、やはり共通するものがあるように思う。一つ一つの商いを大切にすること。そこに至る、日々の仕事をきちんとすること。お客さんを大切にするだけなく、町自体を大切にすること。家族を、従業員を大切にすること。これらを、すべてきちんとできるお店は、なかなかないのではと思う。いい意味でのこだわりもだ。
2023.06.23
コメント(0)

ただただ、美味しい。ただただ、ありがたい。大地の恵みに感謝。こころづかいに感謝。2023/06/23西瓜 posted by (C)けんとまん
2023.06.23
コメント(0)

定番と言えば定番。緑色野菜。2023/06/22恵み posted by (C)けんとまんほうれん草は、これで終了。いろいろな種類を蒔いているので、品種は・・・2023/06/22ほうれん草 posted by (C)けんとまん貴重なレタス。やはり、あると嬉しい。2023/06/22レタス posted by (C)けんとまん
2023.06.23
コメント(1)
![]()
子どもの持つ力は、計り知れないものがある。小さなことから、繰り返し、諦めず続けること。やがて、それは大きな波になりうる。そんなことを想う。そこで思い出したのが、羽生善治さんの言葉「継続するということが一番の才能」。そんな才能を持った十二番目の天使。地に足のついた勇気のある天使。
2023.06.22
コメント(0)

6月の途中から、蛍を目にするようになった。自宅に沿って流れている用水。ふと思い、外へ。今日も。2023/06/21蛍 posted by (C)けんとまん
2023.06.21
コメント(0)

今朝の恵み。黄色のズッキーニが目立つ。2023/06/21恵み posted by (C)けんとまん今年の梅の加工、第一弾。左が梅酒。他2つが、梅ドリンク用。夏は、梅ドリンクがとても嬉しい。2023/06/21梅 posted by (C)けんとまん
2023.06.21
コメント(0)
![]()
今の社会の一断面。見えているようで、見えていない世界。全く、見えない世界もある・・・と、思う。そこで、息づいている人たちがいる。そこに、関わろうとする人たちもいる。これを、今の自分の環境・周囲において、どう捉えるか。単に、読むのではなく、いかに、応用するかだと思う。
2023.06.21
コメント(0)

いただきもの。ベーゴマクッキー。今日、取材を受けて、その時にいただいた。2023/06/20ベーゴマクッキー posted by (C)けんとまんそして、新潟から西瓜。恒例。2023/06/20西瓜 posted by (C)けんとまんどちらも楽しみ。
2023.06.20
コメント(0)

娘の結婚を機に植えたベリー2本。かみさんが、大事に育てている。こんな感じで。2023/06/20ベリー posted by (C)けんとまん
2023.06.20
コメント(0)
![]()
生物に関する研究の奥深さ。未知のことというよりも、既知のことが少ないと考えた方がいい。研究の素材の選び方だけでなく、研究の視点・方法、分析の考え方は、いくらでも広がる。と、言うことは、これから判明することが、まだまだあるということ。それにしても、タコの知性というか、感情と言ってもいいくらい、面白い。文様も、表情として考えるというのは、いろいろな生物のコミュニケーションの取り方の多様性にも通じる。はたして、今の人間は、どうなんだろう?
2023.06.20
コメント(0)

葉物野菜。やはり、何か、あってほしい・・・。で、今朝の葉物野菜は、お裾分けに。2023/06/19葉物野菜 posted by (C)けんとまんそのほかは、あれこれと。2023/06/19青梗菜 posted by (C)けんとまん2023/06/19恵み posted by (C)けんとまん早く、もっと種類が増えないかなあ~。
2023.06.19
コメント(1)
![]()
同じ自然の写真でも、やはり、北と南では、かなり違う。太陽の光の影響もあるのかもしれない。その色合いからくる厳しさがある。そんな中、命が躍動しているのも凄い。五感に響くものがある。
2023.06.19
コメント(0)

朝ごはんもそうそうに、同じ地域に住む叔母さんのお宅へ。田圃の畔草刈り。息子も一緒に。スッキリ!休憩しながら、あれこれと話しをするのもまたいい。2023/06/18畔草刈り posted by (C)けんとまん自宅に戻り、生垣剪定。お昼少し過ぎで何とか終了。こちらも、スッキリ!2023/06/18生垣剪定 posted by (C)けんとまん
2023.06.18
コメント(2)

朝の収穫は、これだけ。葉物野菜は、冷蔵庫にあるのでパス。2023/06/18恵み posted by (C)けんとまん朝ごはんのあと、お昼過ぎまでの用事が済んでから、玉葱を片付けた。今年は、この他に、コンテナにも少し。2023/06/18玉葱 posted by (C)けんとまん夕方、ジャガイモの3種類目を1株。アローワ。しっとり系。2023/06/18アローワ posted by (C)けんとまん
2023.06.18
コメント(0)
![]()
抗いという意味を考える。どちらかというとネガテイブな印象を持つ言葉であるが、読みながら、自分の中で真逆の意味を持つようになった。抗うこと、それに対して身を委ねること。まずは、共に、そこにいること。主と従でもない。どうしても、頭から、つまり理屈から始めてしまうことを疑ってみることかもしれない。これまでも何冊か利他に関する本を読んできたが、共通しているのが、気が付いたらそうだった・・・と言うこと。そこに立脚する間は、やっていける。
2023.06.18
コメント(0)

何年ぶりだろう・・・神通町田村さん。蕎麦は福井産を選んだ。2023/06/17蕎麦 posted by (C)けんとまん2023/06/17天麩羅 posted by (C)けんとまん
2023.06.17
コメント(0)

今期初。春菊とセロリ。セロリを作るのは、いつ以来だろうか・・・。香りの強いコンビ。2023/06/17恵み posted by (C)けんとまんそして、粒が大きくて揃っている梅。まずは、梅酒用と梅ドリンク用。2023/06/17梅 posted by (C)けんとまん
2023.06.17
コメント(1)
![]()
現状や、制度、文化、人それぞれの想いなども含め、いろいろ考えながらページをめくった。書かれている、ある意味ドタバタ的な要素を無しにして考えてみる。農地、耕作、放棄地、太陽光パネル、人口など考えることは多い。やはり、波風はたつものであって、それがきっかけになることもある。何かを変えるには、余所者、馬鹿者・・・という言葉を眼にしたことがある。外部からの眼を、どう活かすか・・ちょうど、取り組んでいることもあり、興味深く読めた。
2023.06.17
コメント(0)

刻々と色が変わる。自宅前の紫陽花。2023/06/16紫陽花 posted by (C)けんとまん
2023.06.16
コメント(2)
![]()
登場してくる子どもたちの姿・表情・声・心の中が、鮮やかに脳裏に浮かぶ。ドキドキしながらの子どもたち。それをさりげなくフォローする人たちの存在が、いいハーモニーを醸し出している。物理的に、本棚が隙間だらけになる絵を想像するだけで、とても寂しく居たたまれない気持ちになる。しかし、解決のために、こんな方法があるとは・・・。楽しい1冊だ。
2023.06.16
コメント(1)

坊ちゃん南瓜。ふと、苗の買い出しで眼にして・・・・・これまでは、緑色。今年は、これで・・・・2023/06/15黄色坊ちゃん南瓜 posted by (C)けんとまん最終的には、どんな感じになるのか・・・楽しみ。
2023.06.15
コメント(1)
![]()
物語の中で、人が動き、音がする。それにも関わらず、感じとるのは静寂の世界。人の体温も感じ取れないような世界。心を研ぎ澄ませながら、頁をめくる体験。人は、どこか夢見心地の時間帯があると思う。ポカっと空いた、時間的な隙間にある世界。自分の心の中を、覗き込まれるようでもある。
2023.06.15
コメント(0)

昨日のビタミン菜は、分家のお母さんへ。ということで、今朝も。合わせて青梗菜。2023/06/14葉物野菜 posted by (C)けんとまんそして、定番。2023/06/14定番 posted by (C)けんとまん
2023.06.14
コメント(2)
![]()
人間(ヒト)とは、一体、何なのか・・という根源的な問いかけをされた気分。ヤキ族の対話を入口として、自分自身の奥深くに分け入るような感覚を持ちながら、読み進めた。眼に見えるもの、頭で考えることを是として、そこに留まっていることを再考する。それは、ある意味、囚われていることでもある。言い古された言い方になるが、五感で感じ取ること、さらに、今を是としないこと。あるがままの状況を、まずは受入、そこから派生することへ、心を向けること。人と言う字の成り立ちを考える。
2023.06.14
コメント(0)

朝は、あれこれと収穫。ビタミン菜は、分家のお母さんへお裾分けに。夕方、帰宅すると、胡瓜が発芽。第2弾用。この瞬間が、たまらなく楽しい。2023/06/13胡瓜 posted by (C)けんとまん
2023.06.13
コメント(1)
![]()
写真とはまた一味違う細密画。眼にするだけで、ほっとする。この本の凄さは、その描き方も書かれていること。絵が苦手だと思っている自分にとって、なるほど~と思う反面、できるかなあ~とも思う。それでも、絵を描くことへのハードルが少しだけ下がったように思う。
2023.06.13
コメント(0)

ついに来た。楽しみにしていたとらやの梅干し。DMが届いて、かみさんと相談して、思い切って買うことに。たまにはいいよね・・・。1個の値段は○○○円。まるで、和菓子のよう。さっそく、いただいた。まさに、梅干しでありながら和菓子(生菓子)だ。2023/06/12とらやの梅干し posted by (C)けんとまん
2023.06.12
コメント(2)

雨が降ると元気になるのがこれ。里芋。ようやく、らしくなってきた。2023/06/12里芋 posted by (C)けんとまん黄色のズッキーニ。初めて作ってみた。彩が増えるだけで嬉しくなる。2023/06/12黄色 posted by (C)けんとまん
2023.06.12
コメント(0)
全78件 (78件中 1-50件目)