全24件 (24件中 1-24件目)
1

赤ちゃんの気持ちが分かるんですって!!画期的な本です。赤ちゃんがしゃべっています。「ママ、こうしてほしい」と訴えます。目からウロコの育児本として、だいぶ前から読み継がれています。楽天では取扱なし。アマゾンで在庫4点。『赤ちゃんの気持ちがわかる本-ねえママ、こうして欲しいの』 (PHP文庫、 児玉 佳子 、須藤 亜希子 、1995、 470円)============================出版社/著者からの内容紹介育児が不安や迷いの連続なのは、赤ちゃんの気持ちがよくわからないから。本書は、0~3歳児の赤ちゃんがママへの要望を語る異色の育児書。先輩ママのアドバイス付。 内容(「BOOK」データベースより)「風邪が治りかけてきたけど、お風呂に入れても平気かしら」「赤ちゃん連れの旅行、何が必需品」...こんな育児の不安や迷いも、赤ちゃんの気持ちがわかれば解消するもの。本書では0歳児から3歳児までの赤ちゃんが、ママへの要望をいろいろおしゃべりします。これを読めば、育児に対する余計な力が抜けて、子育てが楽しくなるはず。先輩ママからの親身のアドバイス付き。 ============================出版社サイトによると、同じ著者コンビによる、同じような本が他にもあるようです。『赤ちゃんの秘密がパパとママにわかる本』(在庫なし、アマゾンで中古取扱あり)========================◆解説◆既刊本4点すべてが、発売後たちまち増刷となった、大好評のイラスト判・子育てシリーズ最新作! 10万部を超えるヒット作『赤ちゃんの気持ちがわかる本』(PHP文庫)を手がけた実力コンビが、今作のためにふたたび手を組み、新しい子育て書を作りました。 本書の最大の特色は、赤ちゃんたちが、パパとママにして欲しい育児、されると困る育児を生活全体にわたって可愛くおしゃべりすることです。 さらに「手足をもっと動かしたいから、着せすぎないで」「下痢していてもあやして笑えば大丈夫なの」「赤ちゃんを連れて出るときの一工夫」......等、子育てにすぐ役立つ実用的なノウハウと知恵を網羅。 ミルク、おしっこ、いたずら、おでかけ......、すべて0歳から3歳までの赤ちゃんの立場に立っているから、若いパパ・ママも楽しく読みながら吸収することができる、画期的な育児書の登場です。可愛いイラストも満載。======================== (^0^)ブログを応援して下さる方の、1日1クリックをお願いします。
2009.07.30
コメント(0)
![]()
あんたそれ、「ミッション」感じないんですケド!いきなり怒られてしまった・・・。 今回は、「ミッション」(使命)をどうとらえて行動しているかの話です。ま、もとは「人気者になるにはどうするか」といった軽い内容の話なんですけどね。触発された本は『口コミ伝染病』。人の口コミになるための方法を、分かりやすくイロイロ教えてくれる本です。この本の内容は今回が第3回目。第2回はこちら。『口コミ伝染病 お客がお客を連れてくる実践プログラム』(神田昌典 、フォレスト出版 、2001、1500円)=============================『口コミ伝染病』読書メモ3 p112~131 ( )内は私の解釈や感想・(例)「塩素の水からお友達を救ってあげよう」 =>友達を救ってあげるという、人間本来のやさしい気持ちから、 紹介する相手を探すことができる。・ミッションがない企業は顔がない。 消費者が尊敬しない。 口コミにならない。(ココ、重要!? けっこう他の本を読んでいても同じようなことが書いてあります。 「企業」も「消費者」も「ひと」と読み替えてみたら・・・。 結局、人間は「この人はこう!」というはっきりしたものがない人は 信用できない、ということになると思います。)・敵がいない企業は、ミッションもない。(八方美人はいけないということかな!?(^。^) 「敵」は「ひと」でなくても、何でもいいんです。 ミッションを感じるには、敵の存在が分かりやすくないと、いけないということですね。) 「私どもは、〇〇を断固拒否します。」(僕だったら・・・「いじめ」「人権侵害」??? なにかなあ。強力に拒否するものって。 これを考えるのは、自分の芯を確認することになりますね。)・戦う姿勢を見せる。(これ、学校でも、子どもの悪いところ(行動)を見つけても、 それと戦う姿勢を見せないことが自分に多いので、 反省しています。 「自分」というのがはっきりしないことにほかなりませんね。 実は今日も・・・。(>。<;))・「私のことを分かってくれる」(ここからは別のポイント。 ヨコミネ式の「子どもは認められたがる」というのにも通じるかな。 「子どもは・・・」とか「消費者は・・・」とか、 つまるところ全部「ひと」のことだから、 広く「ひと」全体に当てはまることが多いです。 だからこそ「教育」にも、思い切り当てはまります。) ・表の欲求(建前)と裏の欲求(本音!) 「この店は、私のことを分かってくれる」 ・とにかくお客から共感を得ること ・共感は一瞬のうちに生まれる・お客をヒーローにする => しゃべらないとガマンできない! (例)「雑誌に載ったのよ」と友達に自慢 「今月のお客様」「今月の王様・女王様」 「今月のお客様の声大賞」等。=============================うん、この本、読み返しているとすごく「ためになる」と実感できます。ビジネス書は、合理的に分かりやすく対人関係のコツが書いてあることが多い。子育てや教育にも応用がききますよ♪そんなわけでまた数ページしか紹介できなかったのでしょうこりもなく、第4回に続く!この本、エッセンスが連発で凝縮されているので、「読書メモ」にするとなかなか先に進めません。こういう中身が濃い本というのは、ほんとに「いい買い物」だったと思います。僕は古本屋で買いましたけどね。(^^;)いい本を古本屋で見つけ出すのが、極上の喜びです。(^・^) それでは、また。(第4回ははたして、いつ!?) ↑更新を期待していただける方は、応援のクリックを!!
2009.07.29
コメント(0)

KAGAC(eラーニングによる教員免許更新講習)での勉強で、「音楽」の講習が終わりました。これがまた、本当に役に立つ内容でした。コーチングをふまえ、子どもに気づかせたり決定させたりするスキルや、子ども集団との関わり方、具体的な言葉かけの中身を学びました。「音楽」の授業だけでなく、すべての授業で参考になると思います。講義で使われたパワーポイントのスライド集はPDFファイルでダウンロードできたので、これからも、随時見直したいと思います。 =============================「音楽科授業の活性化に効果的な方策と使える指導スキル」講義メモ★明確な目標を自覚させる 誉めてばかりだと、誉められることが目標になる →目的は何だったのか、ふり返って自覚させ、絶えず意識させる。 ★andでつなぐ いったん受け止めて、それに付け加える形で提案する 間違っていても「でもね」「それはね」と否定しない。 「そうか、そうしたいんだ」と受け止めてから、 「そうだね、こういうのはどうかな?」 「こうしてみたら?」とつなぐ 最終講義第7回、「具体的な言葉かけ」は個人的にめっちゃ役に立ちました! 自分の発声に生かすと、ずいぶん声が出しやすくなり、よくなった気がします。(^0^) 「声を頭の後ろから回して上の方へ出して」 (イメージの言葉かけ) 「H」:口を開けたままの状態から 息だけで「h」を言う fp(フォルテピアノ):「出したら声をすぐ体から離すように」 ============================= (^0^)ブログを応援して下さる方の、1日1クリックをお願いします。
2009.07.27
コメント(0)
![]()
小さい子たちへの教育実践でイチオシは何ですか?はい。僕も多くは知りませんが、前の日記でも紹介したヨコミネ式は、なかなかいいと思いますよ。(▼以前の日記「子どものやる気を引き出す4つのスイッチ」)強制ではなく、子どもの発達上の特性に合わせて、どんどん取り組ませているところが、目に見えた上達につながるのがすばらしい点だと思います。本日(26日(日))、21:00~フジテレビ系列『エチカの鏡』で放送されます。============================公式サイト「みどころ」より 抜粋「超英才教育SP第5弾」○横峯吉文すべての子供が天才 第2弾 前回の放送では、「子供をやる気にさせる4つのスイッチ」を紹介し、大反響を呼んだ。今回はさらにスーパー園児たちの夏の様子を徹底追跡する。ヨコミネ式教育法で育つスーパー園児たちの夏合宿を完全独占密着! その神髄に迫る!さらに、子供たちに水を大好きにさせるヨコミネ式(秘)テクニックを大公開!また以前放送した4つのスイッチ以外にも子供をやる気にさせるための、この時期だから入れられるスイッチを一挙にお届けする!菊池桃子も「自分の子供と重なって、感動しました」と涙を流しながら、「テレビを見ている方にも、子育てのために役立つヒントが沢山あったと思います。ぜひ応用したいと思う」と自身の子育てに役立てたいと宣言。レッド吉田も「自分のことをこんな風に思って接してくれる先生がどれだけいるのでしょうね」と世の中に問う。宮本亜門も「先生の信念がすばらしい。これだけ信じられることのすごさに圧倒された」と語る。タモリは「人生においてあんな挑戦をしたことない」と幼い子供たちの挑戦する姿に感心する。この夏休みを子供たちと共に有意義に過ごすための、そして子供たちだけでなく大人にも通じる、人が成長するため、成長させるための内容満載でお届けする。そしてそんな教育法を編み出した男の生き方に迫る。============================なお、この情報は携帯メルマガ『てっぺん大嶋啓介の【夢エール】Vol.716』よりいただきました。ありがとうございます。(^0^)「夢エール」の登録は tp@japj.jp に空メール送信です。 ◆「ヨコミネ式」の本◆『天才は10歳までにつくられる』 読み書き、計算、体操の「ヨコミネ式」で子供は輝く!(横峯吉文 、ゴルフダイジェスト社、2007、1200円 )============================【内容情報】(「BOOK」データベースより)横峯さくらの伯父(教育者)が30年の試行錯誤の末にたどり着いた、落ちこぼれゼロの子育て法。0歳から10歳までの「自学自習」、伝統的な寺小屋方式で優秀なニッポン人のDNAにスイッチが入る。 【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 「ヨコミネ式」驚異の実績-「読み書き・計算・体操」の「自学自習」で子供の能力はみるみる伸びます!(おもしろいから自然に繰り返す!読み書き・計算・体操 子供の「自学自習」が「ヨコミネ式」/読み-10歳までに平均3000冊を読破!字や言葉を自力で覚えるとみんな、本が大好きになります/書き-なんで、ひらがなの「あ」から覚えなきゃいけないのでしょう。「一」から始まり「む」で終わる「ヨコミネ式95音」の効果 ほか)/第2章 お家でできる「ヨコミネ式」/第3章 Q&A「ヨコミネ式」アドバイス-今からでも遅くありません。子供たちの幸せをつくるヒントです(20分の「読み書き・計算」で効果は出るの?子供が嫌がってやらない場合は?/「ヨコミネ式」は何歳から?/「自宅学習」のプログラムは? ほか) ============================ (^0^)ブログを応援して下さる方の、1日1クリックをお願いします。
2009.07.26
コメント(0)

休日は、お芝居を観てすごしたいな!というあなたに贈る、観劇情報です。「TEACHERS~職員室より愛を込めて~」というお芝居が、兵庫・大阪近辺で巡回上演されます。7月24日(金)25日(土)大阪:シアタードラマシティ http://www.umegei.com/s2009/teachers.html7月26日(日)兵庫県多可町:ベルディホール7月28日(火)兵庫県朝来市:和田山ジュピターホール ============================◆公演情報教育ってなんだろう?教師って何だろう?日本の教育現場はこのままで大丈夫なのだろうか?舞台は東京郊外のどこにでもある普通の中学校。のどかな昼休みの職員室で教師たちは、午後の授業を前にそれぞれの自由な時間を過ごしていた。そこへ一本の電話が教育委員会から入る。「この学校の生徒から、午後3時に学校で自殺する との予告メールがあった」というのだ。タイムリミットはあと2時間!校長は地方出張で留守!残された教頭、教師たちは窮地へ立たされる!果たして自殺予告は真実なのか?それとも単なるイタズラなのか?教師たちは自殺予告者のあぶり出しに、午後の授業を自習に切り替え、必死で自殺予告者を探そうとする。 が!自分たちの責任を逃れるかのように、自分のクラスは関係ないと主張、他人のクラスの非難を始める。のどかに自習を行っている教室とは裏腹に、職員室はまさに大混乱! 一見平和に思えた学校がにわかに、多くの問題を抱えていたことが次第に判明していく。 「自殺予告」に右往左往するティーチャーズの姿を、職員室というワンスチュエーションで描くノンストップブラックコメディ!「先生!た・す・け・て!」果たして教師たちに生徒の声は届くのだろうか?●作・演出:吉村ゆう●出演者:モト冬樹、夏樹陽子、樹里咲穂、星奈優里、曽世海司、林野健志、齋藤ヤスカ、宮内洋、北岡ひろし、森岡 豊、蜷川みほ、高田賢一、真由子、有澤晴香、瓜生真之助、尾崎由衣============================モト冬樹だけは知っています。(^^;)テレビに出ている人が出てくるお芝居を見るのは、このあいだの「僕たちの好きだった革命」以来、2回目です。(この演劇はサイコーに面白かったです。)今回のお芝居、僕は多可町ヴェルディホールの公演に行く予定です。http://www.takacho.jp/verde/2009/TEACHERS/TEACHERS.htmlヴェルディホールは、わりといい内容をすることが多いな、と個人的には感じています。兵庫県に住んでいて車を持たれている演劇・音楽ファンの方は、知っておいてソンはないホールです。
2009.07.23
コメント(0)
兵庫県西脇市で心肺蘇生法講習会に出席しました。帰宅が22時半になりましたが、非常に有意義な会でした。講師で来ていただいた冨原先生のサイトに、関係の情報はいろいろまとめられているようです。◆冨原循環器科・内科◆冨原先生のブログ冨原先生は、「冨原循環器科・内科」院長。地元を拠点に『命の大切さ』を訴える活動をしています。 (ブログ掲載のプロフィールより)この先生の「命の教育」講演(命を大切にし、人の命を救う行為の尊さを知ってもらう講演)の中学生受講者数が、昨年20000人(2万人!)を超えたそうです。「救急救命率」の向上のために地域医療に尽力されているすばらしい方だと思いました。
2009.07.22
コメント(0)

:なんと! 22日は、お日さまが欠ける! あなたの一生で一度しかないチャンスかも!というわけで、今日はタイムリーに「日食」のニュースです。兵庫県ではインフルエンザによる臨時休校の影響で今週は本来なら夏休み期間中ですが子どもたちは学校に来ることになっています。これは、世にも珍しい「日食」を学校で観察させるまたとないチャンス!あとは晴れてくれることを願うばかりです。。。▼2009年7月22日に起こる日食の概要 (国立天文台のサイト内より 引用)=============================2009年7月22日には日食が起こります。日本では、全国で部分日食を観察することができます。また奄美大島北部、トカラ列島、屋久島、種子島南部など、皆既日食帯と呼ばれる細長くのびた地域・海域内では、皆既日食を観察することができます。 日本の陸地に限ると、皆既日食が観察できるのは1963年7月21日の北海道東部で見られた皆既日食以来、実に46年ぶりです。=============================分かりやすいのは、新聞記事の方かも。 ▼毎日新聞「皆既日食:22日午前、世界の視線が一点に」上のリンク先なら、具体的な観察方法も書いてあります。とにかく、肉眼で見てはいけません。遮光版を使うか、ピンホールのような小さい穴を通して間接的に観察します。毎日新聞記事によると、「同じ原理で、木もれ日も欠けた太陽の形を地面に投影する。」とあるので、何も道具がない人は木漏れ日を見てみると面白いかもしれません。時間は、兵庫県では大体午前11時頃かな。2~3時間目に、天候によっては、ぜひ外に出て観察をさせたいところです。 おかげさまで、「小学校教育」のランキングで10位に入れました。大変励みになります。ありがとうございます。(^0^)今回も、よろしければ1クリックお願いします。
2009.07.21
コメント(0)
![]()
えっ! デスクトップにそんなにファイルをおいているんですか!?そんなあなたに、PCをサクサク快適に使うようにするための具体的方策をプレゼント!『仕事がサクサク! パソコン整理の裏ワザ』(戸田覚、青春新書、青春出版社、2009,750円)仕事や趣味でパソコンを使う人は一読の価値あり!かなり分かりやすく書かれています。2009年の新刊で、Vistaに対応した内容が書かれているのも◎!たとえばこんなことが書いてあります。========================『パソコン整理の裏ワザ』読書メモ・デスクトップを最強の備忘録にする ・デスクトップを一時置き場にする ・「クイック起動」から実行 ・ショートカットを作っておきましょう ・アイコンは2列まで ・タスクバーにデスクトップを登録 →デスクトップ上のファイルにワンクリックでいつでもアクセス可!・過去のメールは送信メールだけ残して受信メールは削除 (大事なメールは必ず返信しているはず。)・添付ファイルつきのメールを削除して、動作を軽くする。========================「デスクトップ整理」に関しては、この本に書いてあることを実際に実行し、かなり快適度がアップしました。(^^)特に「・タスクバーにデスクトップを登録」は、おススメです!▲これが、それに関する記述部分。 初めて見たとき、「おっ!これは使える!」と思いました。 (やり方の解説の全部を撮影しているわけではないので、 ぜひ本書を手に取って確認してみてください。) ↑応援のクリックをお願いします。(^0^)このブログの更新は、あなたが支えています!最近ちょっとランキングが上がってきてうれしいのです。
2009.07.19
コメント(0)
昨日18日は盛りだくさんでした。12:20~声楽教室。 「オンブラマイフ」の声楽表現を引き出していただきました。 顔の上の方に響かせるやり方で、 後頭部まで含めた鳴りのよさが実感できました。 また、癖になっていた「出だしから安定しない」という声の出し方も、 「筒のように一定に」というイメージに、手振りでの表現も加えることで 修正され、いい感じに♪ 母音ごとの響きの点も教えていただき、 「イ」の響きをほっぺたを押した時の唇の形でつくり、 他の母音も同じポイントで響かせることが 実感として分かりました。 最終的には曲の中で、出すところと引くところ(抑えるところ)を 具体的に指導していただき、 引くところでは一気に引いて、表現の幅が出てきたので うれしくなってしまいました♪18時からの合唱練習までに間があったので、駅から行きやすい地域の名湯、六甲道 灘温泉 に久しぶりに行きました。露天風呂にも源泉を入れていて、気持ちよかったです。
2009.07.19
コメント(0)
これまで、タイムズやリパークの駐車場検索サイトは知っていましたが、総合的にそのすべてを網羅した中で一覧表示するサイトは知りませんでした。やはり、同業他社のものもすべて一覧で比較できるのは便利です。出張やドライブ・小旅行のおともに↓=======================駐車場検索ならアイポスネットにおまかせ!!リアルタイムに満空情報も配信中!!iPosNet リアルタイム駐車場情報========================これで調べると、「安い駐車場がない」と思っていた地域にも、条件によってわりと安い駐車場があるものだ、ということが分かりました。(^^)
2009.07.17
コメント(0)

学期末の仕事が一気に片付き、今日はウキウキ気分で帰宅しました。いよいよ明日は終業式です。さて、今日も兵庫県ローカルなイベントニュースをお送りします。========================大人の発達障害専門医講演会北海道緑ヶ丘病院精神科: 長沼睦雄 先生14:00~16:30(13:30受付開始)芦屋市民センター301室正会員500円 / 賛助会員1000円 / 一般1500円▼詳細(「発達障害をもつ大人の会」より)http://www.adhd-west.net/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=8========================北海道からわざわざ来られるということで、阪神間の方にとっては貴重な機会ではないでしょうか。おそらくこの場でしか聞けないようなお話が聞けることと思います。私も都合が合えば参加したいな~と思っています。 ↑記事をよいと思われたら、応援のクリックをお願いします。(^0^)
2009.07.16
コメント(0)

イベントニュース!唐突ですがこのコーナーはWeb上ではほとんどアップされない貴重な「ローカル情報」をお届けします。(笑)=======================7月19日(日)☆はいだ しょうこ ファミリーコンサート (「おかあさんといっしょ」歌のお姉さん)兵庫県丹波市 春日文化ホール2200円(子ども1000円)11時、14時(2回公演)▼詳細http://edu.city.tamba.hyogo.jp/Hallhp/09phevent/phhaida.html========================これ、妹の子どもと行こうかと思っていましたが、行けなさそうです。仕事上に生かせることもあり、「おかあさんといっしょ」の歌のお姉さんはぜひ生で見てみたいと思っていたのですが。期日が迫っていますが、もしかするとまだ残席があるかもしれません。来るのはお車が便利です。春日ICからすぐ近くです。ところで、この「しょうこお姉さん」、最近スーパーの魚売り場で流れている映像で魚の歌を歌っておられます。「おさかな天国」を超えられるか!?(^^;) ↑応援のクリックをお願いします。(^0^)このブログの更新は、あなたが支えています!
2009.07.15
コメント(0)
![]()
このあいだかなり書きこんだのに消えてしまった内容をもう一度打ち込みます。『口コミ伝染病 お客がお客を連れてくる実践プログラム』(神田昌典 、フォレスト出版 、2001、1500円)7月8日の読書メモの続きです。ちょっとだけ書いたらすぐやめます。(消えないうちに・・・!)=============================『口コミ伝染病』読書メモ2 p109~111 ( )内は私の解釈や感想・敵を設定すると、 まとまりの悪いグループの結束力を強めることができる。(これを意図的にせずに、図らずもそうなってしまって、 自分が敵になってしまったことがあります。(>。<))・事実を教科書的に伝えるだけでは、誰も聞く耳を持たない。・理屈じゃ、人は動かない。・感情を逆なでし、大衆を怒らせることで、初めて変化につながる。(こわいことが書いてあります。 でも、「理屈じゃ、人は動かない」のは肝に銘じたいです。 人の感情を計算に入れないのでは、人を動かすことはできませんね。)=============================ところで今回、一変消えてしまったブログ内容をもう一回打ちなおすことにより、・いやだった感情を解放したということがいえるのでしょうか。そのままほったらかしでずっとひきずるのよりは、よかったかもしれませんね。 皆さんは、同じような経験、ありませんか?(^.^) ま、消えるのを怖がって、たった3ページしか内容的に進んでいませんけど。(>。<;) ↑更新を期待していただける方は、応援のクリックを。(^0^)
2009.07.13
コメント(0)
![]()
昨日のアクセス数もおかげさまで291を記録しました。ありがとうございます。学期末で忙しい時期ですが、なんとか顔晴れそうです。さて、僕は毎月いちおう、「今月の目標」を立てています。7月の目標は、7月の7から着想を得て 七癖の技化というのを考えました。「なくて七癖」というように、意識せずともどうしてもそうしてしまう、というもう癖になっていることが、人間には少なからずあるものです。僕なんかはそれでよく失敗したりします。(>。<;)そんな「七癖」を、武器にしよう!という逆転の発想がこの目標です。マイナスの癖をプラスにとらえ直すことで、自分の武器としよう、ということです。たとえば、 ・急ぎ癖があります。ブログの字は急いで書いてもきれいですが(^^;)僕の字は急いで書くので大体汚いです。一つ一つ心をこめてていねいに、ということがもっとできるといいのに、と思っていました。そこで、急ぐことがマイナスに働くことで、自分の得意なあるものを応用し、「一つ一つ丁寧に心をこめて書く」ことを心がけるようにしました。あるものとは一体何か?・・・というのは、聞かれたら答えることにします。(^。^;)これは、マイナスをプラスにとらえ直すやり方とはちょっと違うのですが、こういうのも含めて、7つ考えだし、「技化」をめざして今思案中です。7月が終わるまでには「7つの技」が完成する予定です。 ちなみに、知っている人はご存じの通り、「技化」というのは斎藤孝さんがよく使う言葉です。こういう、短く端的に言い表すキーフレーズって、知っているとちょっと得かもしれません。自分で使いこなせると爽快です。では、この続きはまた今度。(関連図書)『「できる人」はどこがちがうのか』(斎藤孝、ちくま新書、2001、720円)著者サイトより、その目次を引用↓(・・・は略)=============================プロローグ第一章 子どもに伝える<三つの力>上達の普遍的な論理を<技化>する・・・第二章 スポーツが脳をきたえる・・・<技化>のコツ・・・技とイマジネーション第三章 "あこがれ"にあこがれる自分流の変形/<癖の技化>/坂口安吾の場合/スタイルは「首尾一貫した変形」である/棟方志功の夢/スタイルの系譜を意識化する/『欲望の現象学』について/黒幕ジョゼフ・フーシェ/ボルグVSマッケンロー/ホンダを作ったクリエイティブな関係/城山三郎の判断第四章 『徒然草』は上達論の基本書である第五章 身体感覚を<技化>する脳をきたえる幼児教育/「意識のコマ割り」をふやす/脳を活性化する方法/「頭の作業員は何人起きているか」/「感動」は意味の充満である。・・・第六章 村上春樹のスタイルづくりエピローグあとがき============================= ↑1日1回、応援のクリックをいただけると ありがたいです。 よろしくお願いします。(^0^)
2009.07.13
コメント(0)
私の所属合唱団であり大規模ミュージカル団体でもある合唱団TERRAが、11月公演に向けて出演者を大募集しています。公演名は「光と風のカフェテラス」本格的なコーラスミュージカル大公演です。場所は神戸駅近くの松方ホール。11月22日、23日の公演予定です。神戸・芦屋・西宮にお住まいの方でコーラスやミュージカルに興味のある方は一度情報をチェックしてみてください。▼合唱団TERRAのホームページミュージカルのキャスト(役者)はオーディションで決定しますが、そのオーディションが今月の26日にあります。演技に興味のある方や、以前やっていてもう一度やってみたい方、ぜひ受けてみられては!?初心者の方でも丁寧な演技指導を受けて大役をこなすチャンスあり♪オーディション参加や練習の見学には、事前連絡が必要です。団のホームページからご連絡ください。(または私の個人的な知り合いの方は、 私にご連絡いただいてもOKです。(^^))
2009.07.12
コメント(0)

このところアクセス数が伸びています。今現在、こうやってアクセスしてくださっているあなたのおかげです。本当にありがとうございます!昨日 7月11日のアクセス数は 277 でした。 7/11 277 7/10 2277/9 2057/8 2367/7 2467/6 217毎日更新しようと思いつつできていませんが、毎日200アクセス以上あると、励みになります。さて、同じようにブログを持っておられる皆さんに役立つ情報をと思い、私が把握している「アクセス数」がらみの情報を少し書いておきます。=============================・更新すると、アクセス数は伸びる・「自動巡回」と呼ばれる、ロボットが巡回するソフトがあるので、 実際に読んでいる人の数はこれよりも少ない。 そのソフトは「新着」「更新」のブログをねらって巡回するので、 単純にアクセス数を上げようと思えば、単純に何度も更新するとよい。・上の理屈から、1日に2つブログの記事を書くと、その分 その日のアクセス数は上がる。・Yahoo などの検索エンジンに登録すると、来訪者数が上がる。 (現在、Yahooには登録申請中です。 申請は無料!)・SEOという言葉がある。(僕は今日知りました!) Search Engine Optimizationの略で、 「検索エンジン最適化」のこと。 検索に引っ掛かるようにするにはどうしたらいいか、 「SEO」について勉強すれば分かる! らしい。 詳しくは ▼IT用語辞典e-words を参照。・自分のブログが現在どれぐらい検索に引っ掛かりやすく、 大勢から見られやすくなっているかをチェックするには? 下のリンク先で、自分のサイトアドレスを入れればチェックできます。 無料。簡単。 ・「アクセスアップ」について山ほど勉強されたい方は、 それがテーマのブログなどに行ってみましょう。 たとえば ▼ アクセスアップ裏技大全 / 究極のブログアフィリエイトシステム 情報が多すぎて、さすがに僕もちょっとしか読んでいません。(^^;)=============================上の情報以外にも、多くのサイト様・ブログ様の情報をこれまでに参考にさせていただきました。ありがとうございます。なにはともあれ、せっかくやるのであれば「効果を検証する」→「反省を実践に生かす」というサイクルは大事なのではと思います。ブログをやっている者として、ともにがんばりましょう。(^0^) ↑1日1クリックの応援をお願いします。(^0^)このブログの更新は、あなたが支えています!
2009.07.12
コメント(0)
![]()
大阪の先生が、大阪弁でしゃべりはった講演記録ですねん。熱のこもった、すばらしい実践記録です。やはり、教育は思いが先やな~と痛感します。「悪い行動起こす子はいてても、悪い子はおらへんのや」とつくづく思います。こういう先生がいてはるんやな~、と勇気をもらえます。ぜひご一読を!『学校讃歌ブックレット No.1悪い子なんておれへんくずめ先生と宮園小の子どもたち』(葛目己恵子 、かもがわ出版 、2001、1000円)【目次】(「BOOK」データベースより)NHKスペシャルの舞台となって(「なんでテレビに出たんや?」/「頑張っている先生たちを撮りたい」 ほか)/キムタクたちとの出会い(「だれか担任してくれ」/「ほんなら6年生はまかしとき」 ほか)/悪い子なんておれへん(「やっぱり勉強わかりたい」/「子どもはやれるんや」 ほか)/大人の責任(「そのとき、大人は...」/「気持ちが届くようなメッセージを」 ほか)/子ども・先生・学校(「いつも真っ白な気持ちで」/「人間は信頼できるんや」 ほか) この学校讃歌ブックレットシリーズは、3冊出版されているようです。他の2冊もよさそうですよ!『ゴンタクレもまるがかえ』(中野 謹也、かもがわ出版、2002、1000円)最後の1冊は楽天で商品表示されませんでしたが、『夜間中学があります!』という本です。映画「学校」のモデルとなった夜間中学のとりくみと人間模様を、感動的に描き出す本だそうです。 ↑応援のクリックをお願いします。(^0^)このブログの更新は、あなたが支えています!
2009.07.11
コメント(0)
このブログの関連情報がある以下のサイトから、「小学校教育」がらみの貴重な動画にアクセスできます。▼Lisme:「きょういくユースフル」 http://www.lisme.jp/dir/blogs/165609/この中に、合唱の動画が混ざっており、それを見たところ、鳥肌ものでした。「H20 Nコン 島根県大会 金賞 島根大学教育学部附属中学校コーラス部」 曲は 「手紙」 ”Hodie Christus natus est” の2曲です。 ※リンクは、直接動画に貼れていないようですが、下の方に動画があります。合唱の理想的なモデルを提示していただいたような気がします。合唱だけでなく、クラスとか、職場とか、チームがこのような状態になれば最高に素敵!と思わされた動画でした。まず、どの子も楽しんで歌っています。歌わされ感が全くなく、迷いがありません。歌詞がアタマから、早めにポンと聴こえてくることからもわかります。たぶん、当人たちには「自分で歌っている感覚」があまりないのではないかと思います。みんなで歌っている中で、自然に再生されてくる。子どもの合唱ではよくピアノが歌を引き出すために機能していたりしますが、この演奏ではむしろ「合唱」が「合唱」を引き出しています。パートバランスがどうこう、とかいう細かい話ではなく、全体としており重なって、機能しあって、響き合いを作っています。それがまったく意図的な感じを受けません。超自然です。ソロで歌ったり、目立って歌ったりしようとすると力が入りすぎて力みが歌声を殺してしまうことがよくありますが、この合唱ではそんなことはありません。聴き惚れました。指揮者の先生はあまり映りませんが、途中で映された映像を見ると、大変「意志の力」を感じました。「もの言わぬ指揮」こそ、チームを動かす時の象徴的なモデルだと僕は思います。ちなみに2曲目の途中から急に太鼓が鳴り始めてびっくりします。どうぞ通して全部を鑑賞してみてください。(^^) 「教育」に関連する他のブログ▼にほんブログ村 教育ブログまたは▼にほんブログ村 小学校教育
2009.07.11
コメント(0)
![]()
教育書だけでなく、ビジネス書も読むといいらしい!というわけで、「よい口コミを広める」というやり方が書いてあるビジネス書のご紹介。かなり爽快に読めます。内容は具体的かつ現実的で、応用範囲は広いです。神田昌典さんの本はかなり読んでいますが、おすすめですね。『口コミ伝染病 お客がお客を連れてくる実践プログラム』(神田昌典 、フォレスト出版 、2001、1500円)=============================【内容情報】(「BOOK」データベースより ※一部編集)お客が勝手にしゃべり出しあなたの会社を宣伝する。感情マーケティングのカリスマ・マーケッター、神田昌典。全国2500社を超える中小企業が最も信頼を置く実践マーケッターがマーケティングの常識を破る。500社を超える成功実績付き。 【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 井戸が枯れる前に水を汲め!/第2章 「口コミ五つの常識」を大研究する!/第3章 お客がしゃべりたくなる会社、無視する会社/第4章 あなたの会社で、口コミをコントロールするには/第5章 口コミを伝染させ、売上アップも同時に実現する5ステップ・プログラム =============================内容は、たとえば以下のようなことです。私のブログによくある「読書メモ」、今回もびびびと来たエッセンスをかいつまんでご紹介!詳しくはもちろん本書を実際に読んで確認してくださいね。=============================『口コミ伝染病』読書メモ1 p108まで ( )内は私の解釈や感想・のどが渇く前に、井戸を掘るのをやめろ・楽しくすれば、しゃべりだす・勝ち組は、変化を楽しむことができる。・自分の売りたいものを販売するのではなく、 お客がほしいものを販売する。 =これが商いの原点・「他にないから売れる」と思っているのは当人だけ (はい、私です・・・。(>。<))・広告する商品を絞り込んで欲しい(=PRの核) ・単品で切り込む・期待が低ければ、ちょっとしたことでもお客は感激する。 ・期待させないというテクニック ・多くの会社は、期待を高めすぎて失敗する ・できないことはできないと言う。「うちは、何と何はできません。その代わり、これは最高です。」と言ったほうが、真実味がある。(僕は、何でも安請け合いしたり、「できる」「やります」と期待を高めるように 行動してしまう癖があります。そしてその結果、思ったほどうまくいかなくて 失敗します。身に覚えがありすぎるほどあります。。。)・お客の期待を戦略的に下げる。 ・お客の期待を落としておいてから、それ以上のサービスを提供する。(理屈は分かりますが、性格上のものか、僕にはなかなかできそうにありません。。。)・劇的な体験を・徹底的に演出がかった空間を ・典型的な例が、ディズニーランド・お客様の声を集めるのは、お客とのコミュニケーションをとるのが目的・社員が熱っぽい依頼をすると、お客は熱っぽい反応を返してくれる。・感情の引き金を引けば、お客はしゃべりたくなる。・物語は、不快感を取り除く (失敗した物語、苦労した物語 => お客の感情の引き金を引く!)=============================以上、p108までの線を引いたところを読み返しながらの読書メモでした。続きはまた後日! ↑更新を期待していただける方は、応援のクリックをお願いします。(^0^)このブログの更新は、あなたが支えています!
2009.07.08
コメント(0)
![]()
本日2度目の日記です。『エンパワーメントコミュニケーション』を書かれた著者の岸 英光さんの、他のご本をWebでチェックしておりました。その結果、以下の本が大変よさそうでしたので、注文しました。まだ読んでいないのですが、「理想的なコーチングの実際」が、具体的にそのまま載っている という評判があり、ぜひ知りたい、読みたい!と思いました。『子どもを伸ばす共育コーチング 子どもの本音と行動を引き出すコミュニケーション術』(石川尚子 /岸英光、柘植書房新社、2007、1700円)(アマゾンで、5人の評価が全員★★★★★)=============================【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 『認められていない子どもたち』との新鮮な出会い/第2章 『枠を作っている子どもたち』との前進しない対話/第3章 『無気力・無関心を装う子どもたち』が自発的になる "存在承認"のアプローチ/第4章 『"わからない"で片付けようとする子どもたち』が "自分で考え始める"アプローチ/第5章 『本当は背中を押してほしい子どもたち』が 一歩踏み出し"行動"を起こし始めるアプローチ/第6章 『無限の可能性を持っている子どもたち』が 未来に向かって"夢"を描き出すアプローチ/第7章 『これからの世の中を変えていく子どもたち』からもらった感動/第8章 『だからコーチングが大事!』 ============================= ↑応援のクリックをお願いします。(^0^)このブログの更新は、あなたが支えています!
2009.07.07
コメント(0)
![]()
『エンパワーメントコミュニケーション』という本を読み終えました。これは、すごい本です。コーチングやカウンセリング、プラス思考や成功哲学の本、考え方の本などたくさん読んできましたが、それらを踏まえてこれを読むと、全部トータルでそういうものをひっくるめてここにつぎこんであるぞ!みたいな感じがしました。「コミュニケーション」の極意がここにある!と断言できます。装丁が「普通のノウハウ本」みたいな感じで、手にとるまで行くのにだいぶ時間がかかったのですが、読んでみると、どんどん先を読んでしまいます。具体例や分析、説明が鮮やかで、この種の本の中ではかなりのレベルの本ではと思います。著者の岸 英光さん、要チェックです!関連するほかの著書も読みたくなりました。『エンパワーメント・コミュニケーション』コーチング&カウンセリングのプロが書いた1発でわかるsuperラーニング(岸英光、あさ出版 、2003、1500円)=============================【内容情報】(「BOOK」データベースより)コーチング&カウンセリングのプロが書いた自分と相手の本当の力を引き出すコミュニケーションの技術。 【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 コミュニケーションとは自分と相手を変えるもの(コミュニケーションは「する」ものではなく「起こってくる」もの/コミュニケーションはテクニックではない ほか)/第2章 コミュニケーション・パワーが多くのことを可能にする(コミュニケーションに何ができるか/「味わう」ことで人は自由になることができる ほか)/第3章 必ず結果を生み出すコミュニケーションの技術(コミュニケーションの五つの段階/ドアオープンとアイスブレイク ほか)/第4章 「できない」を「できる」に変えるコミュニケーション(日本でだけうまくいかないコーチング/なぜ日本人はコミュニケーションが苦手なのか? ほか) =============================線を引いたり、ページの端を折ったりしたところが山ほどあります。具体的に、本書の内容に踏み込んでご紹介したいところですが、それはまた後日。(^。^)たとえば「相手に届く言葉と届かない言葉」の差が何によるものか、といった説明が書いてあります。(p147)自分の経験上、身につまされることが多く載っていて、自己を振り返るのにも大いに役立ちました。 ↑応援のクリックをお願いします。(^0^)このブログの更新は、あなたが支えています!
2009.07.07
コメント(0)

タイトル、ちょっと文法的におかしいけどお許しを。これも「てんつくマン」の日記で知ったのですが、 Lisme(リスミー)というのをやってみました。ブログを登録すると、関連情報の集積地が勝手に作られるというものです。すごいものがあるものですね。ちなみに、僕のブログについては、こんなのが出ます。http://www.lisme.jp/dir/blogs/165609/↑ここまで引用画像!「関連動画」とかは、ブログの内容から勝手にはじき出されて、リンクが張られるらしい。これは作者にとっても面白いサービスです。見るだけならみなさん見ることができます。投票したり、いろいろ機能を楽しむには、無料の会員登録が必要です。(たぶん)気になっているのは「ユーザーアンケート」みたいなものをとる機能です。簡単に「投票」と書いてある分が、それです。皆さんからどう思われているのか、とっても気になりますので、よかったらぜひ、「投票」に参加してください。よろしくお願いします!なお、ブログをお持ちの方、ぜひ相互投票しましょう♪投票内容は率直に思うままを知らせ合うということで、お互いのブログの改善に役立てませんか?ご連絡お待ちしています♪(^0^)
2009.07.06
コメント(0)
「スマートグリッド」という言葉、聞いたことありますか?僕は「てんつくマンの日記」No.557 てんつく遺言~本当に世界、日本が動き出してきたの巻~を読んで、初めてこの言葉を知りました。エネルギー問題、環境問題、格差社会といった現代のグローバルな問題の解決はなかなか難しいと思っていましたが、これを読んで大変希望をもちました。以下、引用です。(詳しくは、てんつくマンの日記原文をお読みください。)========================アメリカはオバマさんが、スマートグリッドっていうのを全米にやろうとしてはるんやって。ちゃんと説明出来ないんやけど、おおまかに言うと、家庭や会社や電力会社など、とにかくすべてを電線で繋いで、そこにコンピューターを入れて、電気がどこかに足りないと判断したら、余ってるところから縦横無尽にもってくる事が出来るんやって。(略)ようするに、余っている電気を捨てるのではなく、必要なところに回していくっていうものやねんて。これが、アメリカでは一つの州で実験して成功を収めたから、これを全米に広げるとどうなるかと言うと、もう、原発とか火力発電を作る必要はないねんて。これはぜひ、日本でもやってほしいなって思うねんな。=============================すばらしいですね。 僕も、ぜひ日本でもやってほしいと思います。(^^)こういう、Win-Winの発想(どちらかが損をするのではなく、お互いが得をする)というのが、どんどん出てくると、世界がすぐによりよく変わるような気がします。スマートグリッド的発想、応援します!
2009.07.06
コメント(1)

昨日の日記で紹介したOzさんは、パソコンで動作する無料のゲームソフトも開発されています。『魔法の塔』という、その筋ではかなり有名なゲームです。男の子好みのRPGの設定で、数値をもとにして作戦を考える思考型ゲームですが、「冒険」色が強く、大変面白いゲームです。ひさしぶりにホームページにアクセスしたことを契機に久しぶりにゲームの方もやってみましたが、有料ゲームをはるかにしのぐおもしろさです。「先を読む力がつく」「数字に強くなる」といった生活上大事な能力も身に付けられます。今では「小学生版」のイージータイプもあるようです。実際やってみましたが、おもしろい!そんなわけでおすすめです。▼魔法の塔 for Windows (3DVersion) (ベクターゲームズのゲームレビュー記事)http://www.vector.co.jp/games/review/1354/1354.html▼Ozさんのゲームフォーラムhttp://hp.vector.co.jp/authors/VA013374/index.html ちなみに僕も数値をもとに想像する楽しさを追求してエクセル野球ゲームを開発し、公開しています。野球好き、シミュレーション好き、想像力豊かな人はぜひプレイを!▼ダイナミックベースボール(エクセルを使った野球シミュレーション)http://hp.vector.co.jp/authors/VA029485/index.htm
2009.07.01
コメント(2)
全24件 (24件中 1-24件目)
1