全31件 (31件中 1-31件目)
1

勤務校では11月の終わりごろに音楽会があります。おそらく、全国どこの学校もだいたいこのあたりかな?毎年職員で劇をするのですが、今年は職員バンドも大活躍する予定です。(^^;)いわゆる「職員演奏」ですが、有志により夏休みから練習に励んできました。2学期になってからは忙しくてなかなか練習ができていませんが。曲は基本的に「情熱大陸」です。(劇の進行に合わせて、その他の曲もやります。)MySoundという僕の音楽公開スペースでこの曲が聴けるようになりましたのでよかったら聴いてやってください。けっこういい感じで聴ける、ハズです。(^0^)▼情熱大陸 (合奏編曲版)ちなみに、この曲の楽譜の元は、前の勤務校で5年生が合奏したものです。(だから手元にフルスコアがあったのです。)職員の中にバイオリンやサックス、ベースギター等が弾ける方がいらっしゃるので、子どもたちの合奏譜からちょっとだけアレンジしています。 ☆以下のブログランキングに参加しています。応援していただける方の1日1クリックをお願いします!(^0^)
2009.09.30
コメント(2)
![]()
メルマガや、ミクシイの特集でドリカムの『何度でも』の歌詞について立て続けに目にしました。前から知っていた曲ですが、あらためて、「すごい曲だ。」「元気づけられる歌詞だ。」と感じました。「何度でも 何度でも 何度でも 立ち上がり呼ぶよ 君の名前声がかれるまで・・・・ 一万回だめでへとへとになっても 一万一回目は何か変わるかも知れない・・」という歌詞です。iTunesでこの曲だけ買えないかな、と調べてみました。ドリカムの原曲は買えませんでしたが、ある男性アーティストによる、魂のこもったカバーを聴けました。そのアーティストとは松崎しげる。昔『愛のメモリー』という曲を情熱的に歌いあげた実力派の歌手です。2009年に『Yes We Can!!』という、元気の出る名曲の数々をカバーしたアルバムを出されたところらしいです。このアルバムの収録曲は以下の通り。楽天ブックスで45秒間全曲試聴できます。=========================1.Yes We Can!![0:25] 2.YAH YAH YAH[5:09] 3.キセキ[4:34] 4.がんばりましょう[4:23] 5.愛は勝つ[3:51] 6.スタートライン~新しい風[5:24] 7.RUNNER[4:15] 8.何度でも[3:58] 9.ガッツだぜ!![3:38] 10.上を向いて歩こう[3:50] 11.それが大事[5:23] 12.たしかなこと[5:33] 13.涙をふいて[5:24] 14.愛のメモリー 2009[5:33]=========================かなりツボな選曲です。試聴したところ・・・これはいい!魂がこもっている!と感じました。松崎しげるの歌い方が曲とマッチしていて、原曲と違ったよさが表現されていると思います。加速度的に忙しくなってきた今日この頃なので、自分への応援歌としてアルバムごと買おうと思います。『Yes We Can!!』((音楽CD)松崎しげる、2009、3150円) ☆以下のブログランキングに参加しています。応援していただける方の1日1クリックをお願いします!(^0^)
2009.09.29
コメント(0)

ちょっと前のお休みに京都府北部の福知山市にある三段池公園に行ってきました。非常に大きな公園で、園内を歩くと自然の風景がとてもすがすがしいです。バーベキューをする場所や、思いっきり遊べる場所など、家族が楽しめるいろいろなスポットがあちこちにちらばっています。その中に動物園があります。これは他の動物園に比べてもなかなか魅力的な動物園。規模は小さいですが、動物と直接触れ合ったり、子どもが横に並んで写真が撮れる(!)という小さい子が喜 びそうなアットホームな動物園です。=======================福知山市動物園〒620-0017福知山市字猪崎377-1 ■開園時間9:00~17:00(ただし入園時間は16:30まで)■入園料おとな:210円4歳~中学生:100円=======================さく越しに見ないといけない動物も多いですが、その一方で、さくの中に人間が自由に出入りできる動物もあり。動物の群れの中にはなかなか怖くて入り込めないですが。(^^;)あと、動物園入口ではエサを買えるのですが、このエサは一部を除くほとんどすべての動物にあげることができます。エサをエサに(?)動物を近くにおびき寄せることもできるので、より主体的なかかわりができそうです。 ほかに科学館とかもあり、雨天時でも子どもが喜びそうなところです。近辺の学校の遠足でよく利用されているようです。遠くの方も、ここなら、自然が豊かで大人も癒されるし、いいと思いますよ。学校での「秋の遠足」の候補地や、家族で出かける候補地として、おぼえておかれたらいかがでしょうか?(^。^) ☆以下のブログランキングに参加しています。応援していただける方の1日1クリックをお願いします!(^0^)
2009.09.28
コメント(0)
![]()
BALLAD(バラッド)~名もなき恋の歌~という映画を見ました。▼公式サイトhttp://www.ballad-movie.jp/index.html役者の熱演と、ストーリーのち密さに感動しました。特にシナリオには仕掛けが効いており、非常に丁寧なつくりだな、と思いました。さて、この映画の原作があるアニメ映画なんですが、それを知って非常に意外でした。アニメ映画を原作として実写映画を作りなおすというのも意外ですが、そのもととなった作品というのが「クレヨンしんちゃん」の劇場版なんです。 ↓「BALLAD~名もなき恋の歌~」の原作▼映画 クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦(DVD、バンダイビジュアル(株)、2003、楽天ブックス特価3,192 円)調べてみるとビックリ! 「第6回文化庁メディア芸術祭・アニメーション部門大賞をはじめ、さまざまな賞を受賞した傑作」だそうです。ネットで調べると『「クレヨンしんちゃん」の劇場版は 非常によくできていて、感動できるが、 多くの大人たちは単なる「おバカ映画」として見向きもしない』というようなことがたくさん書かれていました。ショックでした。「ああ、僕も同じだ。」と思いました。今までは同じアニメ映画でもジブリ作品は感動できるが「クレヨンしんちゃん」は低俗な作品と思っていました。「そうなのか?そんなに名作なのか?」と思った僕は、さっそくそれをたしかめるべく、「クレヨンしんちゃん」劇場版の双璧と言われる「映画 クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲」(DVD、バンダイビジュアル(株)、2002、楽天ブックス特価3,192 円)を見てみました。(双璧のもう一方はさっき紹介した「アッパレ!戦国大合戦」です。)・・・名作でした。内容的には「3丁目の夕日」や「20世紀少年」に似たものを感じましたが、名作と言われるそれらにひけをとらないことは明白でした。 ネットで「子どもよりもむしろ大人向けの作品」と書かれていたわけがわかりました。「クレヨンしんちゃん」や作者の臼井さんに対するイメージが変わりました。臼井さんは先日お亡くなりになりましたが、非常に特異な才能を発揮された方だったんだな、と思います。その作品に敬意を表し、心よりご冥福をお祈りいたします。一面だけ見て全体を評価しようとしたり、知ったかぶりをして「くだらない」と決めつけるようなことがあってはなりませんね・・・と反省した僕なのでした。☆以下のブログランキングに参加しています。応援していただける方の1日1クリックをお願いします!(^0^)
2009.09.27
コメント(0)

本日2回目の日記です。先ほど紹介したおもしろ記事サイト「@nifty:デイリーポータルZ」をあの後もず~っと見てました。「変なラーメン」特集とかがあってかなりおもしろい「体験日記」が載っています。僕は知らなかったですが、このサイト、7冊の本ができたほどの人気ぶりらしいです。ここでしばらく記事を読んで楽しんでいたのですが、驚きの記事を発見!▼洗濯洗剤は必要ないって、ホント?!▼おばあさんはなぜ川に洗濯に行くのか実験精神がおもしろいのでぜひ記事を読んでいただきたいですが、ネタをばらしてしまうと、・非常に細かく汚れの落ち具合をチェックしたとして、 洗剤を使う場合と使わない場合では、 ほとんど汚れの落ち具合に差はない。・洗剤よりも、洗剤以外の工夫をした場合の方が明らかによく落ちる汚れもある。・洗濯機よりも川でもみ洗いした方が落ちる(特に泥汚れ)ということが、実際に確かめて、写真やグラフ付きで報告されています。「洗剤を使わないと汚れが落ちない」という幻想を見直すきっかけになりそうです。 ☆以下のブログランキングに参加しています。応援していただける方の1日1クリックをお願いします!(^0^)
2009.09.26
コメント(0)

面白いサイトを見つけました。@nifty:デイリーポータルZ:まちの音階をしらべる絶対音感がある人が、まちで聴ける生活上よく知っている音を即座に楽譜に書きます。絶対音感のある人って、「まわりの音がいちいち音階に聞こえる」らしいです。すごい能力です。僕は音楽は好きですが、そのあたりの能力がないのでうらやましい限りです。サイトはかなり親切な設計になっています。録音された音をそのまま再生して聴けます。何より、その楽譜がおもしろい!たとえば、最初の音は「踏切」の音です。取材した人と、絶対音感のある川島さんの間で、次のような会話が交わされます。========================-踏み切りの音、いかがなものでしょうか。「(聞きながら)基本はドとミなんですけど、 微妙に2ヘルツくらい高くて、オーケストラチューニングになってますね。」-オーケストラチューニング?「ええ。ふつうはA(ラ)を440ヘルツとするんですけど、442にして録ると、その曲ぜんたいが明るく聞こえるんです。で、その明るさが出てる。」-明るさが出てますか!(笑)「ええ(笑)」(引用元:http://portal.nifty.com/special05/07/29/index.htm)========================雑学としてはかなり「ためになる」かもしれません!?音が好きな人なら、単純に楽しめるおもしろ企画です。 ☆以下のブログランキングに参加しています。応援していただける方の1日1クリックをお願いします!(^0^)
2009.09.26
コメント(0)
![]()
図書館で借りた本なのに付箋を貼ってしまった。こんなことは初めてです。このブログを書いたら、付箋をとります。この本のことは、しっかり記録に残します。 『豚のPちゃんと32人の小学生 命の授業900日』(黒田恭史、ミネルヴァ書房、2003、2000円)僕は、「いのち」について考えることは、一番大切な授業だと思っています。自分の命も、他人の命も・・・そして、もちろん、毎日いただいている食べられる命のことも。この授業実践は、「ブタをクラスで飼い始めた」という、そういうことから始まるのだけれど、4年生から飼い始めて、6年生の卒業するまで、様々なことが起こります。特に、卒業前の1週間ほどには、ブタのPちゃんをどうするか、で、子どもたち同士のすごい話し合いが起こります。これは、実際にあったことだからこそ、すごいと思います。すごい、で片付けてしまうのが僕の言葉の至らないところです。筆者の黒田先生の、真摯な語りかけには、僕は激しく共感し、同意しました。教育とは何か、ということ。最終局面、「最終的には飼っていた豚を食べる」ということを思い描いていた黒田先生が、教師の思い描いていたレールからはずれ、子どもたちに最終的に任せるということがいいのではと思い始めたところは僕は、非常にこれは分かります。子どもたちが、すごいのです。先生がすごいのではないのです。ブタのPちゃんの存在が、クラスの子どもたちの、頭から離れない「問題」として共有され、何とか解決できないか、と紛糾する姿は、読んでいるこちらが巻き込まれてしまうパワーに満ちています。教育者であれば、ぜひ読ませていただきましょう、という内容でした。御一読あれ。 ・ところで、僕が付箋を貼ったところというのは、次のところです。(授業実践の内容や、子どもたちの様子についてのところではありません。 それらはすべてつながっており、一部分だけ切り取ることは困難です。 最後の方は、かなり圧倒的なものがありましたが、 それは僕の記憶に残る印象として、自分の実践に生かしていくべきものです。 付箋を貼ったのは、資料的な意味合いで、 調べてみたいことが書いてあったところです。)p10「鳥山実践に会う」 先行実践にあこがれたことが載っています。 鳥山敏子先生。 お名前はお聞きしたことがあります。 実践や著書について調べてみようと思います。 少し調べたところでは、なかなか鋭い批判もあるようです。p76 日本での豚肉の消費について、客観的なデータが書いてあります。 「想像を絶する豚が毎日豚肉に変わっている」 「たった6か月しか命がない」 (6カ月したら100kgの体重になり、食肉として処理される) というのが、驚いたことです。この本を読んだことを契機に、関連することを少し調べてみたいと思っています。「いのち」のことは、生涯をかけて、真剣に取り組みたいテーマです。(参考リンク)▼You Tube動画 「命の授業900日 豚のPちゃんと32人の小学生」 ▼Yahoo!映画 - ブタがいた教室 (映画情報)▼映画「ブタがいた教室」 公式ブログ時間がなく、上の参考リンクはまだちゃんと参照できていません。自分の記録のために、今日の日記に残しておき、後で読みに行こうと思います。 特に、動画は本でふれられていたTV放映そのものらしいので、きちんと見ておきたいです。家でネットで見られるとは、便利な時代ですね。 にほんブログ村
2009.09.25
コメント(0)
![]()
この連休、かなり読書をしています。3日前に行った丹波市立市島図書館で、読みたかった本をかなり見つけたのです。昨日紹介した『アントキノイノチ』(さだまさし)もその1つ。(これは、かなりの衝撃作で、今日もう1回最初から読み返しました。)そのほかにも、いい本をたくさん借りてきました。『豚のPちゃんと32人の小学生 命の授業900日』(黒田恭史、ミネルヴァ書房、2003、2000円)これがまたよかった!これについては別の投稿で、きちんと紹介しようと思います。今回は『光とともに...』第12巻について。『光とともに… 自閉症児を抱えて』 (第12巻)(戸部けいこ、秋田書店、2007、760円)市島図書館には「マンガ」のコーナーがあって、その中になんと『光とともに・・・』が全巻そろっていたのです。素晴らしい図書館です!そんなわけで、まだ読んでいなかった12巻を借りました。前置きが長くなりました。この本の中で「イヤーマフ」が紹介されています。ネット上では、たとえばこんなサイトで紹介されています。(有限会社未来研究所様。実際に買うことができます。)【安全用具・保護具】エスコ:ESCO 取扱:イヤーマフ↑これは楽天で検索をかけて出てきたものです。なんと1203円!安っ!イヤーマフについては「特別支援」のMLなどで以前に知っていましたし、実物の展示も見たことがあります。でも、よく分かっていませんでした。『光とともに・・・』第12巻p190では、「イヤーマフって たしか もともとは 工業用で、 騒音は遮断して 人の声は聞こえるようにできているんですよね」というセリフで紹介されています。光くんもこの後、愛用することになります。これ、知らなかったんですよ。「騒音は遮断するけど、人の声は聞こえる」ということ。単に、うるさい音をカットするものだと思ってました。騒音だけカットして会話が聞こえるなら、こんな便利なものはないですね。聴覚過敏のお子さんとか、通常の学校にもそれなりにいると思うのですけど、こういう情報も、現物も、全然見聞きしたことがなかったりして、「我慢しなければならない」で耐えているケースって、あると思うのです。光くんだけでなくて、世の中の必要としている人にしっかりといきわたるような世の中になればいいな、と思いました。ちなみに図書館には14巻までありました。『光とともに・・・』ここのところ読むのをご無沙汰していましたが、図書館で借りられることが分かりましたので、多分ここ1か月ほどで残りも読んでしまうと思います。最新刊も14巻なのかな? ☆以下のブログランキングに参加しています。応援していただける方の1日1クリックをお願いします!(^0^) にほんブログ村
2009.09.24
コメント(0)
![]()
昨日ちょっと紹介したさだまさしの小説。『アントキノイノチ』1日で読むには長い、厚みのある本ですが、昨日の午後4時から読み始めて、夜までずっと読んでいました。夜22時ぐらいに読み終わりました。途中から、姿勢を正して読みました。最後のほうは、続きを読まずにいられなくなりました。『美しい朝』のCDがまず「いのち」をテーマにしており、そのつながりで読んだ本ですが、CD収録曲とはまた別のアプローチがされており、この本を読むことで、また別の人生を生きられた気がします。『アントキノイノチ』(さだまさし、幻冬舎 、2009、1400円) (参考リンク)この本の中で出てくる「遺品整理業」のモデルになった会社キーパーズ上の会社サイト内の『アントキノイノチ』紹介文===========================アントキノイノチ あらすじ21歳の杏平は、ある同級生の「悪意」をきっかけに2度、その男を殺しかけ、高校を3年で中退し、それ以来、うまく他人とかかわることにできない心の病を抱えていた。彼を心配する父の口利きで、遺品整理業"CO-OPERS"の見習い社員になった杏平は、亡くなった方のため、ご遺族のため誠実に働く会社の先輩たち、そして同い年の明るいゆきちゃんと過ごすことで、少しずつ心がほぐれてゆく。けれど、ある日ゆきちゃんの壮絶な過去を知り、「生命」の本当の意味を初めて知ることになる......。爽やかな涙が流れる感動の青春小説。=========================== ☆以下のブログランキングに参加しています。応援していただける方の1日1クリックをお願いします!(^0^)
2009.09.23
コメント(0)
![]()
ずっと欲しかったCDがあります。さだまさしの2009年の最新アルバム『美しい朝』(<音楽CD>さだまさし、U-CAN、2009、3300円)ネットで全曲試聴できるのです。試聴して、「これはいい!」と思いました。http://www.u-canent.jp/masashi/asa/index.html初めて聴いてから1ヶ月くらい、「買いたいな」と思い続けて1ヶ月経ってもやっぱり欲しかったのでついに買いました。うん、いい買い物をしています。(^^)==========================(上のリンク先から、引用)デビューから36年目を迎えたさだまさしが「今」という時代に伝える"生命の重み"。「生きること」、「生きていること」を語りかけるように、一曲一曲に込められた、力強く、そして優しいさだまさしの「想い」が胸を熱くします。聴きどころも話題もぎっしり詰まった、感動に次ぐ感動の全10曲 1.霧に消えた初恋 ~Radio Days~東海ラジオ開局50周年イメージソング2.抱きしめて映画『ぼくとママの黄色い自転車』主題歌3.一期一会東海テレビ開局50周年記念スペシャルドラマ『長生き競争!』主題歌4.勧酒 ~さけをすすむ~5.がんばらんばMotttoNHK『今夜も生でさだまさし』オープニング・テーマ曲6.私は犬になりたい¥490 -アルバム・ヴァージョン-SoftBank ホワイト学割with家族CM~「歌番組」編~タイアップ曲7.明日咲く花8.ママの一番長い日 ~美しい朝~9.LIFE10.いのちの理由浄土宗 宗祖法然上人800年大遠忌 記念曲 ~「法然共生」イメージソング~==========================買ってみて大正解。添付のブックレットで歌詞や曲目解説を読みながらコンポで鳴る曲に耳を傾ける・・・最高です。さだまさしの曲のストリングス(弦楽器)は大変美しく、2階で音楽が鳴っているのを1階で聴いたとき、「何だこの美しい曲は?」と思いました。(^^)歌詞については言わずもがなですが、歌詞だけ読んでも胸を打たれる表現や、「よくこんな表現を思いついたな~」と脱帽する言葉の使い方に驚愕。ソフトバンクCMの「犬のお父さん」の謎解きに挑んだ「私は犬になりたい¥490 -アルバム・ヴァージョン-」は特に面白い曲です。この曲が使われたソフトバンクCMは、ネット動画で見られます。You Tube で公開されていたのですが、今ちょっと見つけきれなかったので全曲版のリンクを貼っておきます。(You Tube さだまさし 私は犬になりたい)「でも みそしる つかない」のフレーズが、耳を衝いて離れない。でも、さだまさし節のすごいところで、おもしろい歌詞だと思って聞き続けているとけっこう深い、感動的なところに行き着く。単なる「おもしろい曲」で終わらない。非常に共感できる曲です。「味噌汁」をテーマにした1番にしても「次に生まれるなら 味噌汁になりたい 主役を脇で支える 味噌汁になりたい」という歌詞が出てくると、それまでの歌詞を「おもろいなあ」と聴いていたところから一転、気持ちがぐんと引き込まれていきます。最後になってようやくタイトルの「犬になりたい」が出てきますが、このあたりの歌詞の構成は、すばらしいの一言。さだまさし36年の歴史があってこその作品かと思います。なお、今回紹介したアルバムには名アレンジの効いたアレンジバージョンが収録されています。僕はアレンジバージョンの方がグルーブ感があって好きです。どの曲も安心して聞ける、長くても聴きあきない名曲ぞろい。アルバム中の曲の幅があって楽しい一方、しみじみと聴きたいときには8番9番10番なんてのはもう最高ですね。買ってから今まで何度聴いたことか。さてこのCD、楽天で調べたところ、最安値でプレゼントまでついているお店までありました。今から買われるなら、こちらからどうぞ。 ↓【送料無料・プレゼント付!】♪「名作DVD三人の騎士プレゼント付」 さだまさし/美しい朝 [CD] FRCA-1206(3299円)今、CDに宣伝が入っていたさだまさしの小説を読んでいます。まだ読んでいる途中ですが、これもまたすごい小説です。『アントキノイノチ』『アントキノイノチ』(さだまさし、幻冬舎 、2009、1400円) ☆以下のブログランキングに参加しています。応援していただける方の1日1クリックをお願いします!(^0^)
2009.09.22
コメント(0)
今日は、11月コーラスミュージカル公演の練習で神戸に行ってきました。(これについては、また改めて告知しますが、 団の20周年記念公演ということもあり、 ベテランキャストの演技がどの方も素晴らしいです。 笑えるところで思いっきり笑え、泣けるところでは思いっきり泣けるお芝居です。 ちなみに僕は合唱専属での参加ですが、チョイ役もやりそうな気配です。 団員からのチケット先行販売を今日から開始しますので、 興味ある方はご連絡ください。(^^) http://www.kcc.zaq.ne.jp/terra/)午前8時から9時にかけて、神戸への行きは順調。対向車線もよく流れていました。 でも、夕方の帰り、逆車線は大渋滞。この連休は特に、田舎から都市部に午後(特に夕方から夜にかけて)移動するのはやめたほうがいいですね。下道も高速も、つながっている道路がすべて混んでいる感じで、抜け道のない大渋滞といった感じでした。17時半から18時半の時点で、中国自動車道とそれにつながる六甲北有料道路が延々続く車の列。10km以上あったと思います。僕は田舎に住んでいるので世間とは逆方向に移動することが多く、助かっているのですが。(^^;)都市部に住んでいて連休中でかけられる方も、夕方から夜にかけて都市部に戻るのは控えましょう。ほんま、どえらい渋滞ですわ。(>。<)お昼ぐらいに帰ってくるぐらいで旅行を切り上げるか、思い切って途中でもう1泊するぐらいにすると、渋滞のストレスにハマらなくて済みます。 今日もまた、連休仕様ということで「きょう行く」のにユースフルな情報をお届けしてしまいました。そろそろ本業の「きょういく(教育)」の情報を書かないと!?
2009.09.21
コメント(0)

連休らしく、旅行に行ってきました。日帰りドライブで、京都府北部の綾部へ。テーマは「美しい日本の山」ドライブツアーです!最高でした!「山の景色」は最上、料金はほとんど無料、人はほとんどいない穴場めぐり!コースはこちら↓・兵庫県丹波市市島町 175号線の普段よく通る道 ↓・みわ(京都府福知山市三和町)経由で、景色のよい道をドライブ ↓・綾部で情緒たっぷり、美しい「由良川」を見ながら 最高においしい食事 「ゆらり」 ▲丹波茶屋 ゆらり。和食系。何から何まで本当においしい! しかもお昼の「ゆらり弁当」1480円など、値段も手ごろ。 焼き物を頼むと、七輪を持ってきてくれるので、焼き立てをいただけます。 ↓・観光客がほとんど来ないわりに、紅葉などの自然がとても美しい 安国寺 (リンク先はJRおでかけネット) ▲足利尊氏ゆかりの寺。 神社仏閣好きなら間違いなく満足できるきれいなところです。 ↓・駐車場で車を止めてから自然豊かな山道を登る 光明寺 国宝 仁王門 から お堂へ。 眼下に素晴らしい山々の連なり! ▲国宝 光明寺 仁王門 下に車をとめて、階段を上ると見えます。 ここからの景色がまたいいんだ。 ▲さらに上のお堂を目指す山道。 僕は山道は好きでよく歩いていますが、 今まで歩いた中でも格別のすがすがしさを体感しました。 ▲高いところにある、光明寺のお堂。 行くまでが非常に遠く感じますが、ちゃんと着きます。(^^;) 聖徳太子が建てたのだとか。由緒ある寺です。 ↓・最後は あやべ温泉 で疲れをいやす。 アルカリ温泉と薬草風呂がセットで楽しめる。 露天風呂からは山のパノラマが! (この写真だけは、リンク先の公式サイトのものです。)連休中、どこかに行きたいけれど、「混んでいなくて」「金もかからないところがいい」というご家族に、おすすめのコースです。というわけで、今日は「きょう行く」のにユースフルな情報をお届けしました~!(^0^)それでは、また!☆以下のブログランキングに参加しています。応援していただける方の1日1クリックをお願いします!(^0^)
2009.09.20
コメント(0)

運動会の延期が決まりました。20日の予定が、1週間後の27日(日曜日)に変更になりました。新型インフルエンザによる学級閉鎖のためです。しかたないですね。連休をはさんでも、子どもたちがダンスなどの動きを忘れず、かえっていいものが生まれるかも!? と期待しましょう。(^。^) 気づけば、このブログに書いた日記が700回を数えたようです。一番最初の日記は 2005年12月24日 でした。タイトルは「しつけ3箇条」☆あいさつ・☆返事・☆後始末の3点について、ふれています。おお、そういえばこのところ、このフレーズを忘れていました。たまに、こうやって昔大事だと思っていたものを思い出すのもいいものですね。 「スパイラル学習」という言葉があります。後の学年で習うことを部分的に先取り学習したり、前の学年での復習を部分的に入れていったりして、「螺旋的」にぐるぐる回りながら向上を目指す、というものらしいです。基本的に、効率のよい「発展」というのは、そういうものだと思います。時折学習したことを「思いだす」ことも、後に戻っているようでいて、次につながるための大事なことなのだと思います。 僕の日記 もっとも初期のころのリストはこちら。(2005年12月の日記一覧) 今より役に立つことが書いているかも? タイトル ・NHK教育「ピタゴラスイッチ」 ・野口 悠紀雄『「超」整理法』 2 ・しつけ三箇条 2 など。☆以下のブログランキングに参加しています。応援していただける方の1日1クリックをお願いします!(^0^)
2009.09.19
コメント(0)

この土日が運動会という小学校は多いのではないでしょうか。僕の学校も日曜が運動会の予定。そのために、毎日練習に取り組んできました。かかわっている2年・3年のダンスはもちろん、このあいだの予行演習で他学年の演技も見ましたが、どれもすばらしいものでした。どの子も元気に運動会に出てほしい!運動会本番で、毎日練習してきた成果を100%発揮してほしい!と切に願います。ところが、ここにきて「新型インフルエンザ」が流行りだしました。何とか運動会をしたいところですが、「学級閉鎖」になるような状況下で、無理を押して運動会を強行するわけにもいきません。予定通り運動会ができるのか、延期になるのか、瀬戸際です。もし延期になる場合、学級閉鎖が解けるのが数日かかるので、単純に「翌日に延期」ということにはならず、大きく日にちがずれていきます。「自然学校」等の今後の行事にも少なからず影響を与える見込みです。(自然学校は兵庫県内の小学5年生の長期宿泊行事です。)(参考サイト)▼厚生労働省:健康:新型インフルエンザ対策関連情報▼読売新聞:新型インフルエンザ記事一覧 ↑その中の記事の一部を抜粋↓ ◆休校・閉鎖、2158施設に...前週から倍増 (東京都が372と最も多く、大阪府205、埼玉県204、神奈川県146) (2009年09月16日 読売新聞) ◆軽症も、タミフル早期投与を...感染症学会(2009年09月16日 読売新聞)今回の「新型インフルエンザ」、学級閉鎖になる基準がこれまでの基準より高く、「クラスで複数人 発症が確認できれば学級閉鎖」「疑いがあるものが10~15%であれば、学級閉鎖」ということが兵庫県内では言われているそうです。▼兵庫県教育委員会県立学校における新型インフルエンザ患者発生時の臨時休業等の基準について(PDFファイル) より、以下に一部引用します。================================(1) 臨時休業の基準当該学校の患者の発生状況等を踏まえ、決定する。・ 学級クラス内で「新型インフルエンザ感染者」、「新型インフルエンザの感染の疑いのある者」の総数が10~15%に達したとき・ 学年学年内において複数クラスが学級閉鎖になったとき・ 学校複数学年において「新型インフルエンザ感染者」、「新型インフルエンザの感染の疑いのある者」が急速に増加するなど、学校内において、新型インフルエンザの感染拡大を予防する必要があると判断されるとき(2) 休業の期間原則7日間================================(教育委員会関連では、これ以外の通知もあります。)感染の拡大は防止すべきですが、このあいだの「休校措置」のときにも修学旅行や自然学校が多くの学校で延期になっています。あのころ延期した行事がちょうど今頃の時期に設定されているケースでは、今回もまた延期・・・ということになり、行事日程の再調整に学校として頭を悩ませることになりそうです。 もちろん、子どもたちの思い出に残る大きな行事は、中止にすることは絶対にできない!という思いがあります。なかなか難しい情勢です・・・。どうか、すべてがうまくいきますように・・・!! ☆以下のブログランキングに参加しています。応援していただける方の1日1クリックをお願いします!(^0^)
2009.09.18
コメント(0)

「殺人がいけないのは、人の可能性を奪うから。 言葉で「可能性を奪う」ことも、殺人とおなじ」植松努さんの動画をネットで見ることができました。今人々が迷っているいろいろな問題を整理して、「大切なことを大切にしよう」というメッセージを訴えられているように感じました。「教育」の根本とか、思想とか、目的とか、そういうことにかかわることを言っておられると感じます。僕自身も、2年前の小学校6年生の卒業に寄せてのメッセージに「自分の可能性を信じて」といった寄稿をした覚えがあり、植松さんのメッセージには深く共感しました。動画は、収録時間はちょっとだけですが、僕よりももっと深く、もっと真剣に、「自分の可能性を信じて」ということを強く強く訴えられている、と感じました。全編が試聴できるDVDは有料ですが、ネット動画は無料で見ることができます。一度、チェックされることをお勧めします。▼YouTube「植松努さんの記念講演ダイジェスト版」(DVDブックはこちら)▼『きみならできる!「夢」は僕らのロケットエンジン 植松努の特別講演会 北海道の小さな町工場が"知恵"と"くふう"で「宇宙開発」に挑む』(植松努、現代書林、 2009/9、4200円) 「夢」や「志」のある子どもたちを育てたいと思います。また、同時に、自分もそういうことを大事にし、行動していきたいと思います。「教育」と「自分育て」がリンクして、社会の役にも立てることが、至上の喜びです。 (^0^)そのためには、自分自身、まだまだ「甘い」と感じますので、教えを受けたり刺激を受けたりするうえでも、こういう「先駆者」的な方の熱のこもった講演を聞くことは自分自身にとって、とっても楽しみです。(^。^)かなり評判のいいDVDなので、買って損はないと思います。僕は、連休中に妻と一緒に見ようかな、と思っています。☆以下のブログランキングに参加しています。応援していただける方の1日1クリックをお願いします!(^0^)
2009.09.17
コメント(2)

(応援団長風に) 「絵カード」(ピクチャーカード)(フラッシュカード)を使おう!オーーッ!!できれば自作しよう!オーーッ!!でも、どうやって自作するの? 1から作らずに、PCでデータを読み込んでアレンジすればかんたんだー!!というわけで、「絵カード」をPCでアレンジして印刷する技についてです。(参考リンク)▼英語カード.com(上の画像も、このリンク先から取っています。 非常に詳しく絵カードのメリットや使い方を力説してあります。)リンク先は「英語の絵カード」についてですが、・自由に文字を入れる・拡大・縮小・コピペで複数同じイラストを並べる・イラストの不要な部分をトリミング。いるところだけを切り抜き。・ペープサートを作る・色を塗り替える・不要なところを「ペイント」で消し去るなど、「絵カード」をPCで編集加工する基本技が分かりやすく紹介されています。この知識を応用すれば、「英語活動」以外の「特別支援教育」の授業でも使えます。それ以外でも、使い方次第でいろいろな授業で活躍が期待できる技です。ちなみに僕は特別支援学級の担任ですが、僕の教室ではこれまであまり絵カードを活用していませんでした。自作するのを面倒くさがっていて、前の担任の先生が作られたのを使っていました。ただ、英語活動の担当になったこともあり、特別支援教育にそのネタを使いまわす(!)のは前からもくろんでいたことです。特別支援教育の場合、特に「子どもの興味・関心」に合った絵カードを自作し、教えたい内容と関連付けて教えることができると、こちらも楽しいし、子どもも楽しいという、夢のようなすばらしい授業になる可能性があります。(^^)そんなわけで、運動会後の連休を使って教材づくり(絵カード作り)にチャレンジしてみようかなと思っている今日この頃です。リンク先では、無料で『小学校英語 絵カードデータ全集』の使い方マニュアルがもらえます。僕も先ほど申し込みました。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■『小学校英語 絵カードデータ全集』を使えば、こんなことが出来る! という内容を、A4 8ページ フルカラーのパンフレットに仕上げました。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■(引用元:http://www.eigo-card.com/store/page_info.php/pages_id/112)この会社の絵カード自体もよくできていて好みの絵柄なので、無料パンフを読んでみて、絵カード自体を発注することも考えています。 ☆以下のブログランキングに参加しています。応援していただける方の1日1クリックをお願いします!(^0^)
2009.09.16
コメント(0)

いろいろなことを考えさせられる名曲『君から吹く風』の僕の演奏が、MySoundで公開されました。ぜひ、一度聴いていただきたいと思います!お願いします!演奏は拙いですが、「今ここにいる自分」を、高い視点から見つめ直すことができる、非常に印象深い詞と曲だと思っています。僕の演奏どうこうというより、この曲の存在自体を知っていただきたいな、という思いでいっぱいです。毎日普通に生きていられる幸せが、外国での「地雷」や「戦争」といった事実との対比で深く胸にせまってくる歌詞です。僕の心に直接響いた曲として、『おそすぎないうちに』という曲がありました。これも非常に印象深い詞と曲で、生涯忘れられない曲です。2曲ともそうですが、小学校高学年から中学生ぐらいの時期に、ぜひ歌ってほしい歌です。こういった歌の精神にふれて大人になるのとならないのでは大きな違いがあると感じています。曲を聴かれてのご感想、お待ちしています。なお、素人の僕が歌ったバージョンは無料で聴けますが、市販のCDに入っているバージョンも今どきはその曲だけ単独で購入できたりするので曲を気に入られたら、お金を払って買ってみてください。(^^;) →詳しくは9月12日の日記をご覧ください。 ☆以下のブログランキングに参加しています。応援していただける方の1日1クリックをお願いします!(^0^)
2009.09.15
コメント(2)

とっても神経を使う、曲編集作業を今終えました!つかれた~~~~!!!フリーの音楽編集ソフトを使えば、運動会のダンスなどで使う曲を、編集することができます。たとえば、「退場」に鳴らしたい曲がある場合。やってみたら、全員が退場終わる前に、曲が終わっちゃった!こういうとき、その曲を使うのをあきらめなくてすみます。僕は以前からこの分野のエキスパートを目指しています。もう何度も運動会の曲の編集をやってきました。ただ、今回は非常に厳密な「切り貼り」のタイミングを要求される曲で、今、編集が終わって、ほっとしています。3分半の曲を、終わりの部分をコピーして何度も貼り付けし、4分の曲に編集しました。大変でしたが、曲の切れ目が分からないほどうまく編集できた時はとてもうれしいです。去年のは曲の切れ目が「波形」で非常に見やすく分かりやすい曲を担当したのでらくちんでした。今年のは、切れ目がはっきりしない曲だったので大変でした。でも、ソフトの機能が後になって分かり、「切る」場所を間違えていても、その前後を簡単に復活させることができたのです。悪戦苦闘した後に、「ドラッグ」で切った後の部分が再生できた時には唖然としました。今までの苦労はなんだったんだ・・・。(>。<)使用ソフトは Wavy (むし工房 制作) というのを使っています。単一音声ファイルの編集作業は、これが一番使いやすいです。(複数の曲をメドレーでつなげたい場合は、 このソフトは不得手です。 「マルチトラック編集ソフト」というやつを使いましょう。)使い方は、基本的に「ここからここまで」という範囲を指定して、コピーしたり貼りつけたりです。その他いろいろな機能がありますが、曲を短くしたり長くしたりするのは、これだけ知っていればできます。興味がある方は、レッツ、トライ!☆以下のブログランキングに参加しています。応援していただける方の1日1クリックをお願いします!(^0^)
2009.09.14
コメント(2)

今日は「列島クリーンキャンペーン」に参加してきました。場所は加東市の播磨中央公園。めちゃめちゃ広い公園です。遊歩道や広~い広場、子どもが喜ぶアスレチック的な遊び場も散在し、家族連れでかなりにぎわっていました。 (画像は「播磨中央公園」公式サイトより)加東市は「住みよい町」ランキングで芦屋市に次いで兵庫県内2位なのだとか。この公園に象徴されるように、家族みんなで楽しめるすばらしい環境が整っているのだと思います。実際、ここから歩いて住宅地まで行くと、そこにも小さい公園があったりして・・・。公園が多いまちというのは、基本的に僕は大好きです。(^。^)(ちなみに僕の妹も加東市在住です。)加東市公式サイトによると、============================平成18年3月20日、社町、滝野町、東条町は合併して加東市となり、「山よし!技よし!文化よし!夢がきらめく☆元気なまち 加東」の実現のために新しい歴史をスタートさせています。============================とのことです。さて、ごみ拾いですが、1人1袋ゴミ袋を持つのが、僕は「これはいい!」と思いました。なぜかというと、「自分がこれだけ集めた!」というのが自分にも他の人にも一目瞭然。1人でやるゴミ拾いと違って、こういうみんなでやるゴミ拾いというのは、勝ち負けがあるわけではないけれども、「こんなにがんばったぞ~」とみんなにアピールしたい気持ちもあるので。。。わざわざ自慢がましいことも言いませんし、これ見よがしに見せ回ることもありませんが、「あの人はがんばってるな」と刺激を受けながら、こちらもがんばる、というのが非常に健全な「みんなでやる意義」かなと思います。特に子どもたちはお互いに刺激を与えあいやすいので、学校や地域の子ども会での「ごみ拾い」を企画されるときは、ぜひ「1人1枚ゴミ袋を持って、後で持ち寄る」というやり方を提唱します。(^^)公園内はほとんどゴミが落ちていないので歩いて歩いて2kmほど行って住宅地の近くまで。道路の向こう側とか、田んぼの中、お店の駐車場、ちょっと道路から外れたところはかなりゴミが落ちています。一番多いのは、たばこの吸い殻。これはいたるところに落ちています。これを拾い始めると「拾う」という行動の習慣がついて、どんどんゴミが目に入るようになります。まず、たばこの吸殻から拾う。これでゴミ拾いの弾みがついて、とまらなくなります。ゴミ拾いの際は、ご参考に。(^^)袋にたくさんゴミをつめこんで、帰る途中もゴミがないか注目しながら帰りました。小学生ぐらいの女の子たちに「あの人、すごい拾ってる」と注目してもらったので「よし!子どもの見本になれた」と苦労が報われた感をひしひしと感じました。(^^)まあ、実際は苦労というほどでもなくて、午前中の日差しは肩にポカポカ温かく、ゴミ拾いも調子が出てくると「宝探し」みたいなゲーム感覚になってくるので大変楽しく活動できました。とかげやチョウチョなど、小動物に遭遇するのも面白かった~。公園でのゴミ拾い、おもしろいです。(^0^) ☆以下のブログランキングに参加しています。応援していただける方の1日1クリックをお願いします!(^0^)
2009.09.13
コメント(0)
![]()
「当たり前の平和の大切さ」を歌った珠玉の名曲があります。「君から吹く風」作曲したのは、中学生向けの合唱曲を多く作曲されている松井孝夫さんです。この曲は歌詞だけ読んでもいいですが、歌として聴いたときは格別、考えさせられるものがあります。以下、歌詞を少し引用します。==========================あたりまえに 学校に通いなんでも学べる 毎日なのに僕はつい ぐちをこぼしていた知らなかったんだ今も 地雷で足をなくした子がいることを(1番 冒頭)==========================歌詞全文は君から吹く風 - FUREAI INTERNET で読むことができます。マイナーな曲でさほど知られていないようですが、残念です。僕はこの曲を広めるために、今日1日かけて曲をレコーディングし、先ほどMySoundというヤマハのサイトに公開申請をしたところです。しばらくしたら公開されると思いますので公開されたらぜひお聴きください。この秋の音楽会や合唱コンクールなどの候補曲として大変おすすめします。(^0^)収録されているアルバムは松井孝夫ベストセレクション[混声合唱版] / 日吉武(2枚組CD、2003、リンク先が実質最安価格の送料無料3800円でした。)また、楽天ダウンロードで150円でこの曲だけ買えます。試聴もできます。 ただし歌いだしだけ。この曲のよさは後半まで聴かないと分からないのですが。http://dl.rakuten.co.jp/prod/800340866.html ☆以下のブログランキングに参加しています。応援していただける方の1日1クリックをお願いします!(^0^)
2009.09.12
コメント(0)

ショートメール!携帯の電話番号が分かれば、メールアドレスが分からなくても同じ機種同士で送ることのできるメール!Cメールとかいうのも同じ意味!以上のことを最近になってから知りました。どうやらこのサービス自体は10年近く前から(!)あるらしく、どうにも時代遅れですが、同僚の先生方と今になってから「ショートメール」だとか「赤外線送受信」だとかいうことをやっています。どうも、教師業界はハイテク化の流れが遅いようです。(^^;)ちなみに、「ショートメール」は正式にはドコモのものをさします。詳しい解説は以下のサイトを参照しました。▼はてなキーワード > ショートメール▼ドコモの電話番号がわかってますが、メールできますか? - 教えて!goo もうひとつ、最近の(?)手軽な連絡手段としてSkypeというのも、一部で注目を集めているらしいです。以下、公式サイトより説明を転載します。================================Skypeは、無料の音声通話、ビデオ通話、インスタントメッセージをインターネット経由で提供します。さらに、世界中の固定電話と携帯電話にも格安通話を発信できます。================================加入者間通話が無料らしいです。「お友達」同士で誘って加入すると良さそうです。 ☆以下のブログランキングに参加しています。応援していただける方の1日1クリックをお願いします!(^0^) にほんブログ村
2009.09.11
コメント(2)

昨日、mp3のデータを、PCでCD-Rに書き込みました。ところが、mp3を再生できるはずのカーオーディオで鳴りません!調べてみたところ、Windows Vista でCD-Rに「送る」をしたときに、隠れた設定ができることがわかりました。標準では「ライブファイルシステム形式」というのが選ばれているようです。この書き込み形式は、フラッシュメモリのように、データを自由に追加・修正・削除できるもののようです。そのぶん、互換性が足りません。(パソコン間なら、かなりの確率で読めるらしいですが・・・。)詳しくは、以下のページが画面写真入りで大変参考になりました。▼Windows VistaでCD-R/RWやDVDに書き込む方法(注意点) (東京経済大学 情報システム課のホームページです。すごく親切です。)Windows標準の機能を使用するやり方です。専用ソフトを使用するやり方ではありません。 ☆以下のブログランキングに参加しています。応援していただける方の1日1クリックをお願いします!(^0^)
2009.09.10
コメント(0)
![]()
ずいぶん前に読んだ本ですが、かなり付箋を貼ったり、線を引いたりした本です。特に”「教える」って、どういうことなんだろう?”という第2章は、頭をガンとなぐられた気分でした。「教える」ことの意味とか、何をないがしろにしてはいけないのかという気づきが、著者自身のあけっぴろげな率直な体験をもとに語られます。『社会人として大切なことはみんなディズニーランドで教わった』(香取貴信、こう書房、2002、1200円)===============================『社会人として大切なことはみんなディズニーランドで教わった』読書メモ・感情的にではなく「ダメなものはダメ」と注意されたのははじめてだった・マジな目を見て動くこともできず・勉強しても実際にできなかったら役に立たない知識なんだよ・「大切なもの」を本当に大切に思うこと・いちばん大切なものだけでいいんだよ・いいにくいことをきちんと伝えるのが、 本当の先輩や上司じゃないかな・気がついたら必ずその時に伝える(※↑このへん、でっかくしてあるのは、自分自身が「分かっていて見過ごす」などをやっちゃうことが多いので、それを大いに反省させられたことからです。(>。<))・いま目の前にいるゲストに対して一生懸命になれ!!・関わっている人の思いがバトンとなって次々と伝わりふくらんでいく・いま目の前にいるゲストに全力で接すること・本当の自分と直面させられる ・これを見なかったことにすれば・・・・・・ etc.=============================== 上の箇条書きは、「目次」から僕が線を引いたところを抜き出したものです。内容に細かく言及していると1回の日記ではとても書ききれません。僕が「感動して動けなくなった本」「読むことで自分の生き方にとてつもない刺激を受けた本」としては、かなりの上位にランクインする本です。ネット上の感想を見ると、学生が「働くこと」を意識するために読むことを勧められる方もあるようです。学校の「道徳」の教材にも使えそうです。 この本には第2弾もあります。買おう買おうと思っていて忘れていましたが、思い出したついでに購入しようと思います。社会人として大切なことはみんなディズニーランドで教わった(2(熱い気持ち編))(香取貴信、こう書房、2004、1200円) 実はこの方のオーディオブックというのもあります。ネット上で講演をダウンロードできます。【黄色のアルト編】以外にもいろいろあるのですが、サンプル音声を聴いたところ、「これまた、非常にイイ!!」と感じました。具体性のある実際のエピソードをテンポよく語られるその声の調子に、どんどん引き込まれます。【黄色のアルト編】だけなら22分の収録時間で800円。「100%満足保証」で満足できなかった場合の返金制度もあります。本ともどもども、これもおススメです。ちなみに僕は今からこれを「セット」で買って、車の中で聴こうと企てています。(^0^) ☆ブログランキングに参加しています。応援していただける方の1日1クリックをお願いします!(^0^)
2009.09.09
コメント(0)
![]()
Dr.苫米地(とまべち)の本を読みました。脳機能学者で、オウム真理教信者の脱洗脳を手掛けた方です。自分で自分の人生をコントロールするための方法が書いてありました。『Dr.トマベチの人生を変える! 脳と心の洗い方』(苫米地英人 、フォレスト出版、2006、1300円)ちょっと前に紹介した『齋藤孝のざっくり!日本史』で、GHQの間接統治のやり方がうまかった、という話が載っていました。本書を読んで、そういう話との関わり(情報統制で人をコントロールすること)についてさらに深く学べた気がします。情報統制というのは、決して過去の歴史上のことではなく、実は現在の今、あなた自身にとってもあてはまるのです。知らず知らずのうちに「メディア等によって洗脳されているかもしれない」といった視点は、自分が自分の人生を生きようとする際の基本認識になると思いました。なお、心理学的な「セルフコントロール」の技術や、「夢実現」の手法は、他の本でも読んだことがあったことがわりと書いてありましたが、この作者の書きぶりはなかなか読ませる書きぶりで、他の本も読みたくなりました。(実際に、古本屋に行って、トマベチさんの本は5冊ぐらい買ってきました。 かなり大量に本を書かれている方で、英語学習の本もあります。)=============================『脳と心の洗い方』 読書メモ・必ず目標が達成できるようになる「プライミング」・「プライミング」を使えば、「なりたい自分」に変われる。・「自己洗脳」の技術・無意識レベルまで決心ができないと、人生を変えることはできない。 ☆「大いなる勘違い」をするための強い臨場感世界を作れるようになること。・アンカーとトリガーの技術・人は強い人に同調していく! ・気功でいう大周天(巨大な宇宙サイズのイメージ) :大周天で治療すると病気も治る。 ・「ホメオスタシスの同調」:一緒にいると同調する。 ・情報的なものでいうと、「身体がでかい方が勝ち」・内部表現の書き換えで病気が治る! ◎プラシーボ効果(偽薬効果) ・気功の達人であれば、言葉で治せたりもします。 ・知識を与えないという洗脳・「情報は隠されている」という現実→大前提として、誰もが洗脳されていると考えた方がいい。・暗示で体感は簡単に変わります。・定義上、自分がいま気づいている情報以外のものはすべて サブリミナルなのです。 (例:画面のすみっこにあればサブリミナルの可能性あり。 ある方向に視線を集中させられれば、簡単にサブリミナルを仕組める。)・本当に相手を説得しようと思ったら、前頭前野に持ち込ませないようにします。 ・「驚愕法」:物理的現実世界の臨場感を思いっきり小さくします。・「ストックホルム症候群」:誘拐された人が誘拐した人を好きなってしまう。 ・「共感覚」を使えばリアリティが増す!・人工共感覚の作り方 :「色を音に変える」OR「味に変える」など、 違うものに変える訓練を毎日20分間 →どんどんリアリティが増していく! ◎大事なのはリアリティです。・「呼吸を取られたらやられる」 ・記憶はいくらでも合成できます。・好きな記憶の世界を自由に体験。 ・止観: バランスをいつも自ら吟味すること。☆認識をすれば、コントロールできる。〇「なんで?」という視点を入れる。「あなたの目の前にあるものを知りなさい。」・心の目=============================教育というものが、時の政権にとって都合のいい情報を入れることではなく、自分のことを自分で考えられるようになる人間を育成するものならば、教育者は、自戒の意味も込めて、こういう知識(洗脳とか情報統制とかの話)を仕入れておかなればならない、と思います。まあ、そう真面目に語らなくても、大人の読み物として非常に面白い内容です。『Dr.トマベチの人生を変える! 脳と心の洗い方』(苫米地英人 、フォレスト出版、2006、1300円) ☆ブログランキングに参加しています。ブログを応援していただける方のクリックをお願いします!(^0^)
2009.09.08
コメント(0)
![]()
この前の日曜日、すごいピアニストが登場していました。「題名のない音楽会」というテレビ番組で。その名は、ファジル・サイ。演奏は超絶技巧だけでなく、民族音楽系の要素も。ピアノの内部に手を突っ込んで、「弦」の音を出す奏法で、ピアノ1台を使いながら楽器2台分の演奏を一人で行います。作曲もされます。特に「頑固」という曲はしびれました。 (アマゾンなら試聴できます。)ネットで調べたらなんと代表曲ばかり集めたベスト盤が1000円であるようです。■送料120円■クラシック ピアノ ファジル・サイ CD【ブラック・アース】(¥999)CD屋で探しましたが置いてなかったので、ネットで買おうと思います。
2009.09.07
コメント(0)
9月といえば、今年は9月にもゴールデンウイークがありますね。僕の勤務校もそうですが9月20日が運動会という学校は、代休が翌週に来るので、まるまる1週間休み!になるところも多いのではないでしょうか。ここをねらって、旅行業界も割引やプレゼントなどのサービスをしているようです。 ↑図書カード2000円分はほしいなあ。(^^;) このリンク先で泊まれる北海道の「ホテルアルファ・トマム ザ・タワー」は、 泊まったことがあります。 今の時期の北海道は、過ごしやすくて爽快でいいですよね!! このホテル、総合的にいろいろあって、おすすめです。 ↑僕のように「ポイント」に弱い人は、おススメです。 旅行はたくさん金を払うので、 ポイント10倍つくなら、かなりのキャッシュバックが見込めます。 楽天でしか使えませんけど。 5万使うなら、5000円ポイントで帰ってくるということです。 ↑「なつ」だけに、72%オフです。 72%というのはすごいです。 ただ、「最大72%」なので、行きたいところの割引率は低いかもしれません。今は、運動会を成功させることしか頭にありませんが、がんばった後には、何かしら楽しみが待っているとそれを励みにまたがんばれるというものです。遠出の旅行はできないけれど、近場でちょっと「旅行」っぽいことはしたいな~と思っています。兵庫県の方なら、・フルーツフラワーパークでおサルさんの芸を見る とか、・有馬温泉に日帰りで とか・北播磨余暇村公園で全長253メートルの長~いすべり台をすべるとかが、それなりに安上がりでおススメです。 ☆以下のブログランキングに参加しています。応援していただける方の1クリックをお願いします!(^0^)
2009.09.06
コメント(0)
![]()
講演会の情報です。急ですが、本日。昼と夜の2回 講演があるそうです。神戸市の方は、ぜひ。======================= 日 時:9月5日(土) 14時から16時<入場無料> 場 所:兵庫県私学会館 大ホール(元町駅東口から北西へ徒歩3分) 定 員:200名 日 時:9月5日(土) 18時半から20時半<入場無料> 場 所:神戸市勤労会館 大ホール(三宮駅東口から南東へ徒歩5分) 定 員:400名 詳細↓↓↓ http://www.kashino.net/news_active/2009/08/19-000059.php ======================= 当日いきなり行っても聞けるのかどうか、事前にお問い合わせください。藤原(ふじはら)和博さんについては、ちょうど今著書を読んでいます。『校長先生になろう!』(藤原和博 、日経BP社 /日経BP出版センター、2007、1500円)===============================【目次】(「BOOK」データベースより)第1日 どうすれば、校長先生になれるのか?/第2日 けっこうタイヘンな学校の現実/第3日 校長先生養成講座-オールアバウト学校経営108項目完全マニュアル/第4日 校長のマネジメント力で学校はここまで変わる!/第5日 いま、子どもたちの世界に何が起こっているのか?- コミュニケーション危機の現実を知ろう/第6日 公立校再建なくして国栄えず -異質な人間が集まることでコミュニケーション能力がつく/第7日 「よのなか」科ワークシートを使って、校長先生自ら授業をやろう!/あとがきにかえて-教育政策への提言「開国せよ、鎖国する学校社会を」 【著者情報】(「BOOK」データベースより)藤原和博(フジハラカズヒロ)1955年生まれ。78年リクルート入社。ビジネスマンのまま小中学校での教育改革にかかわり、その授業実践を『人生の教科書"よのなか"』(筑摩書房)や『世界でいちばん受けたい授業』(小学館)に著す。それが高じて03年4月から杉並区立和田中学校校長に、都内では義務教育初の民間人校長として就任。キャリア教育の本質を問う"よのなか"科が『ベネッセ賞』、新しい地域活性化手段として「和田中地域本部」が『博報賞』、給食や農業実験を核とした和田中の「食育」が『文部科学大臣賞』になり一気に三冠に。『公教育の未来』をタイトルとして全国を行脚。18年度からは「私立を超えた公立校」を標榜して「45分7コマ授業」や英検協会と提携した「英語週9時間コース」の実践に取り組む。===============================まだ3分の1ほどしか読んでいませんが、何にどれだけお金がかかっているかなど、一般教員が知らずにいる学校経営についての知識が分かりやすく述べられています。また、「よのなか」科の教育実践など、社会に出た時に役に立つ学習や、土曜寺子屋(ドテラ)という土曜日の活用、教員は授業と部活に専念し、それ以外の分野で積極的に地域の人材を活用する方法など、「教育改革」の1例としてご自身のすすめてこられたことが述べられています。地域とつながることや、「よのなか」科で総合的な学習と道徳をリンクさせた授業を創造されたことなど、非常に先行的なすばらしい実践であると感じました。講演は他の都合と重なり残念ながら行けなさそうですが、できればお話を聴いてみたい方の1人です。 ☆以下のブログランキングに参加しています。応援していただける方の1日1クリックをお願いします!(^0^)
2009.09.05
コメント(0)
![]()
来週土曜日、9月12日に、兵庫県三木市でセミナーがあります。発達障害当事者の笹森理絵さんのお話が聞けます。 三木市障害者相談支援センター 市民向けセミナー (Wordファイルです。)以下、転載。===========================三木市障害者相談支援センター 市民向けセミナー 演 題 「発達障がいの当事者からの発言」 ~こんなふうに感じているのです~ 日 時:平成21年9月12日(土)13時00分~(受付12時30分より)場 所:三木市立教育センター4F 大研修室(無料駐車場あり)定 員:90名参加費:無 料主 催:三木市障害者相談支援センター共 催:三木市===========================僕の同僚の先生が、この方の話を聞かれて「すごくよかった。」と言われていました。本も出されています。『ADHD・アスペ系ママへんちゃんのポジティブライフ 発達障害を個性に変えて』(笹森理絵 、明石書店、2009、1500円)ブログも書かれています。1センチでも前へ!!笹森理絵です♪僕自身はお会いしたことがないのでできれば行きたいのですが、まだ都合がはっきりしません。もし行かれる方がありましたら、ぜひどんなお話だったか、教えてくださいね♪ ☆以下のブログランキングに参加しています。応援していただける方の1日1クリックをお願いします!(^0^)
2009.09.04
コメント(0)
![]()
暑い!涼しい日が続いていたなと思っていましたが、運動会の練習が始まると、やっぱり暑い!今日はお茶とか牛乳とか、ゴクゴク飲みました。つい今さっきもお風呂上りに「ごっくん馬路村」というゆずドリンクを飲みました。ご存じユズジュース、ゆずの生産日本一の馬路村から!ゆずドリンク飲料 ごっくん馬路村 180ml 6本入り(リンク先価格 6本で750円)近くのスーパーで売っているのですが、これはおススメです。今、リンクを張るために楽天で検索をかけたら、「島田紳助が大絶賛」したらしいです。初めて知りました。(^^;)僕は他にも黒酢を炭酸水で薄めて飲んだりしていますが、これは好みが分かれるところ。お酢を飲むのはかなり健康にいいと思いますが。ちなみに、普通は黒酢を水で割って飲みますが僕はそれが飲みにくかったので、「ペリエ」という外国の炭酸入りミネラルウォーターに入れて飲みました。そうすると、炭酸なしのミネラルウォーターで飲むよりも飲みやすかったです。興味ある方は、おためしあれ。(^。^)ペリエ ガス入り 330ml(リンク先価格 187円)☆にほんブログ村のブログランキングに参加しています。 ↑↑応援していただける方のクリックをお願いします。(^0^)
2009.09.03
コメント(0)
![]()
本日、勤務校に新しく入った階段昇降機の説明を業者から受けました。車いすの乗り換えが不要。今使っている物をそのまま載せて、階段を移動するタイプです。今までも「ステアエイド」というタイプを使っていたのですが、これは「大人用の車いす」に児童を乗せ換えて使用しなければなりませんでした。今回のものにはまだ慣れていませんが、金曜日以降、実際に使っていく予定です。ちなみに値段は134万円するそうです。(>。<)さすがに「楽天」では取り扱ってないだろうと検索をかけたら、同じものはヒットしませんでしたが、レール付きのものはヒットしました。●暮らしの空間が広がります。いす式階段昇降機 直線型(50万4000円)ちなみに「薬局」に売っているようです。すごい薬局があるものです・・・。 ☆以下のブログランキングに参加しています。応援していただける方のクリックをお願いします!(^0^)
2009.09.02
コメント(2)
![]()
古本市場でDSソフト「お料理ナビ」の系列ソフト「まるごと帝国ホテル」を買いました。なんと 380円でした。やっすーーーーー!!!!!れっきとした新品です。あまり安いので、「体験してみる値打ちはある」と気軽に購入。あまり期待せずにいましたが、このソフトの通り料理をしたところ、めちゃめちゃおいしくできました!!う~む。おそるべし。ソフトの通りといっても、「ムニエル」の魚を焼くところだけで、ほんとは「ソース作り」とかがややこしいのですが、そのあたりは完全にカットしました。(^-^)おいしさの秘密は、キッチンペーパーの使い方だったりして。ほかの料理本には書いていなかったちょっとしたコツが指示されたりするので、料理する人にはひょっとして、おすすめです。ちなみにこの「DSお料理ナビ」シリーズ、特別支援関係でも役に立つソフトかもしれません。というのも、画面に向かって「オッケー!」と叫ぶと次に切り替わるなど、「音声認識」で動かせるのです。料理中は手がふさがっているからこその親切機能ですが、肢体不自由児など、ペンを持つよりも「声」を出しての学習スタイルが合っている子どもには、面白い教材になるかもしれません。僕も、本気で教室で使おうかと思ってみたり・・・。(^^;)さて、このソフト。ネットで調べると僕が買ったのよりは高いですが、それでもかなりの安値で今ならゲットできます。安いので、ものは試しといった気持ちで購入されてみては?【新品】DSしゃべるお料理ナビ まるごと帝国ホテル(KOEI,2007、定価4280円→リンク先価格 480円)ちなみに「DSお料理ナビ」は下のソフトが本家本元です。 【中古】ニンテンドーDSソフト しゃべる!DSお料理ナビ(任天堂,2006、定価3800円→リンク先価格 1800円)機能的にはかなり充実。「帝国ホテル」版にはない多彩な機能があり、類似ソフトに興味がある方には最もおススメのソフトです。↓シリーズのほかのソフトには、こんなのもあります。 【新品】ニンテンドーDSソフト しゃべる!DSお料理ナビ 世界のごはん(任天堂,2008、定価3800円→リンク先価格 800円)☆以下のブログランキングに参加しています。応援していただける方の1日1クリックをお願いします!(^0^)
2009.09.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
