全24件 (24件中 1-24件目)
1

※この情報は古くなっています。 三宮の安い駐車場情報は2016.11.7に更新しました。 ▼三宮の安い駐車場まとめ(2016/11/7) 以下は、2009/5/31の記事です。阪神間に用事があり、昨晩は阪神「出屋敷」近くの旅館に泊まりました。阪神「出屋敷」駅のすぐ近くに24時間最大300円の所があり、そこに車を泊めたのですが、思ったよりも 阪神「出屋敷」駅の便が悪かった。阪神間に行くときは、いつも安い駐車場探しに苦労します。。。そのため、今日になって三宮駅近くの24時間最大500円の駐車場にとめ直し、そこから歩いてパスポートの受け取りに行きました。三宮の国際会館なら、日曜日でもパスポートの受け取りができるのです。(申請は平日でないとダメ。)24時間最大500円の駐車場も、三宮でこんな好条件ならさぞかし駅から遠いに違いないと覚悟していましたが、実際はそんなに遠くありませんでした。これなら、国際会館など、三宮南側に用事がある方にはかなりお勧めできます。場所は、ジョーシンとかがある筋のほぼ真南。タイムズの駐車場ですので、ネットでタイムズ駐車場検索を使うと出てくると思います。安かったのでここにとめたまま電車を使って用事を済ませることができ、トータルでかなり経済的に抑えることができました。かなり広いので、私がこうやって教えても、まだまだとめられると思います。といっても、人気が出ると値上げがあるかもしれませんが・・・。(^^;)ICOCA(イコカ)で決済できるのも、簡単手軽でよかったです。
2009.05.31
コメント(4)
丹波市春日文化ホールで今度おこなわれるわらび座ミュージカル「龍馬!」 のチケットを買って、その帰りにチラシをいろいろとってきました。その中に、篠山市で行われるささやま市民ミュージカル第4弾 出演者大募集!!という情報があり、Webでチェックしてみました。文字だけでは分かりにくかったところ、なんと、過去の公演の詳細を、動画で見られました。◆ささやま市民ミュージカル2004「森は生きている」~感動のステージに完全密着!!~ (丹波篠山インターネットTV)http://edu.city.sasayama.hyogo.jp/video/moriiki.html老若男女、様々な人たちが参加されていますが、子どもたち、若い人たちが多いのが、フレッシュな感じがしていい感じです♪オーディションから練習風景に密着!かなり詳細な「舞台づくり」の動画が見られます。上のリンクは2004年のものですが、現在、2010年2月公演の参加者を募集中だそうです。丹波市近辺在住で、ミュージカルが好きな方、やってみたい方は応募されてみては?なお、阪神間の場合は20年の歴史をもつ大規模市民ミュージカル合唱団があります。(私の所属合唱団です。)こちらも今の時期、今年秋の11月公演に向けて準備中。◆合唱団TERRAhttp://www.kcc.zaq.ne.jp/terra/こちらは、短髪で(おっと誤変換、「単発で」)参加できる各種講座も開催しています。◆ミュージカル演技講座、ダンス講座、声楽・ボイストレーニング、コーラス講座http://www.kcc.zaq.ne.jp/terra/kouza0905_06.pdf 本気で歌って演技する爽快さは最高です。それも、1人でなく、集団でつくりだすところが、ミュージカルのすばらしいところ。ぜひ、興味ある方は一度参加されてみることをお勧めします。(^0^)
2009.05.30
コメント(0)
勤務している小学校には「花づくり集会」というものがあります。その集会に向けて、240以上の苗を用意しなくてはいけません。種から育て、芽が出たらポットに移し替えておきます。ところが、今年の発芽率がかなり悪く、予定数に対して全然足りません。そういうわけで、古い種でも出ればもうけもの、と思って蒔いてみました。品種は、マリーゴールドです。3年前のもの。はたして、芽が出るのでしょうか。 ネットで調べてみますと、マリーゴールドの古い種は、発芽率がかなり悪いようです。ただ、古くても芽が出る品種もあるようなので、種を使いきれずに余らせている場合、そういう知識もあると、うまく有効利用できそうです。マリーゴールドはだめでも、コスモスは古くてもOKらしいですよ!▼参考にしたサイト様 家庭菜園/菜園日記2006 (園芸の記録が大変充実しておられます!) 種の寿命 (マメダ丸のお気楽家庭菜園 様)
2009.05.27
コメント(0)
![]()
ちょっと間隔があきました。『からだを揺さぶる英語入門』の読書メモが途中だったので、つづきです。ちなみに、英語の話題が一段落したら、今日読んだ「音楽療法」の本がかなりズガンときましたので、それを長期連載で紹介していこうと思います。これもまた、教師の中心的・本質的な課題に真正面から取り組むテーマになる、と思いますので、こうご期待!(予告)それでは『からだを揺さぶる英語入門』(斎藤孝、角川書店、2003、1,380円、CDつき)※CDは、英語での音読(歌詞やスピーチの抜粋など、内容は多岐にわたる)※現在 送料無料 全品ポイント5倍キャンペーン実施中!つづきです。 前回の読書メモ、要約すると、立て!ゆさぶれ! アンド(そうすれば) モードチェンジ!!ということでしたね。今回は、それのさらに補足といった感じです。「斎藤孝」節、炸裂です。(^0^)=======================『からだを揺さぶる英語入門』 読書メモ2・一度伸び上って、落ちてくる時に膝を止めてみる = 中身が振動する・少しからだを左右に傾けて、片足に重心を乗せて揺さぶるのも◎!・反動で中身が揺さぶられる方が効果あり。・からだを液体化 ex.野口体操 〇宇宙や地球の中心とつながりあうような感覚・遠くに意識を放つ音読・共鳴・ハミング・音読リレー「回し読み」 : 息のリレー ・一人の人間が言っているように ・「点回し読み」 ☆輪になる ☆体の向きをしっかりと変えて言葉を渡す◎「息の感覚」は、対話の基礎 ・漫然な「聞く」ではなく、積極的な構えで「聞く」 => 次の出足がよくなる・深い息:臍下丹田に息を吸い込む☆身体次元の交流が是非とも欲しい・できるだけ体を動かしながら ディスカッションやプレゼンテーションをやる練習を集中的に行う。 →学生たち自身が、自分の変化に驚く。=======================後半は特にあまりにも短くまとめすぎちゃいました。ご参考まで。↓なお、「役に立った!」という貴重なご意見は 以下をクリックしていただくことで、表明いただけます。 ぜひ、ワンクリックを。
2009.05.26
コメント(0)

5・6年の英語活動での学習に伴い、ローマ字(アルファベット)の掲示物がほしい、と5・6年の先生から言われました。 A B C D・・・ a b c d・・・という、ABC順に並んでいるもので、書くときの罫線(3本線)の上に配置されているものという注文でした。適当なものをネットで探しましたが見つかりません。そこで、デジタルでつくることにしました。素材は、まず、ワードのテンプレート 「アルファベットノート」 です。 これはテンプレート(書式)です。印刷すれば、ローマ字や英語の練習ノートとして使えます。ページ設定を横向きに変えても使えるので、お好きなサイズ・お好きな向きで使いましょう。(^0^)この上にフォントを書くには、直接文字入力ではなく、ワードアートを貼り付けます。シンプルなワードアートを選び、中身の塗りつぶしも単色の単純な色を選びましょう。フォントは、 Print Clearlyというのを新しくダウンロードして使うのが、よさそうです。太字・細字・ダッシュ(点線で表示され、なぞる練習に使える)の3種類がセットになっています。 ページ右の DOWNLOADというところから、ダウンロードできます。ただ、使用前に http://www.bvfonts.com/tou.phpをお読みください。フォントのインストールについては、以下のサイトが詳しいです。 ▼パソコンで使う一般的なTureTypeフォントの基礎知識 「はじめてのフォント」フォントを使用する際の基礎知識が、まとめて掲載してあります。こういうサイトは、わからない者にとっては、ふぉんとにありがたいですね!(^0^)フォントについては多くのフォントがPCに最初からインストールされており、それぞれ味があるので、ネットから新しくダウンロードしなくても既存のフォントで十分使えるかもしれません。特に英文フォントは数が多いので、私も現在いろいろ見比べながらどれがベストか検討中の段階です。
2009.05.24
コメント(0)
====================================視覚。聴覚。触覚。嗅覚。味覚。あなたがこの感覚のうち、どれかを失わなければならないとするなら、どれを選びますか?====================================前回の続きの「英語」の話はひとまずおいておいて、メールマガジンでおもしろい話が送られてきたのでそれを紹介します。心理学ストーリー「五感の質屋」というものです。メルマガで送られてきた内容は、インターネットのホームページでも読むことができます。このあいだ第1話が配信され、つい今しがた第2話を読みました。読みやすく、おもしろく、自分ならどう決断するか、考えさせられます。
2009.05.23
コメント(0)
![]()
英語学習で大切なことは何か?ポイントをおさえて身につく英語学習法を実践したい人のための本!『からだを揺さぶる英語入門』(斎藤孝、角川書店、2003、1,380円、CDつき)※CDは、英語での音読(歌詞やスピーチの抜粋など、内容は多岐にわたる)※現在 送料無料 全品ポイント5倍キャンペーン実施中!==============================【内容情報】(「BOOK」データベースより)超一流の朗読者によるダイナミックな朗読CD付き。反復練習のためのポーズが入っている。オールカラーの英文テキストは総ルビ付き。音読・復誦のために特化したわかりやすい構成。ハミングから野口整体まで、揺さぶりから出発して英語のなじむからだがつくれる。取りはずせる便利な別冊のテキスト付き。からだを使った反復練習、これが最強の英語上達法。 【目次】(「BOOK」データベースより)英語の身体メソッド(英語には英語に向いた身体性がある/なぜ歩くのがいいのか/実際にからだを動かそう/深い呼吸・歌う身体/英語学習よりもっと大きな問題への処方箋)/英語の身体テキスト(イントロダクション/リズムにのって楽しく軽やかに/演劇的に語りかける・対話する/ゆったりと思いをはせる/力強く訴える) ==============================Moving Englishのすすめです。「英語ルーム」を活用した小学校英語の実践にも役立つ内容。英語の授業、このあいだALTとの第1回目をしましたが、なかなか体を動かす場面が少なくて・・・。もっと動いて学ぶことができればいいな、と思います。(^0^)=======================『からだを揺さぶる英語入門』 読書メモ・「英語の身体」へのモードチェンジを技として身につけよう! ☆歩くことで、普段の自分を抜け出しやすくなる ・肩甲骨をまわすだけでもずいぶん効果あり!・まずは立って体を揺さぶってみよう ☆上下の揺さぶり運動 ・膝を少し緩めて、上下にからだを揺さぶる ・足の裏を地面から離さないでジャンプする感覚・英語はスポーツ・体を使った反復練習が必要 ・サモアの英語教育は千本ノック 〇バリエーションをつけて何度も何度も復唱する 〇子どもたちは45分の間座ることがない・座ったままだからいけない。 立てばいい。・からだを温めるウォーミングアップ・からだをほぐし、リズミカルな動きが出やすい状態をつくる・上半身はできるだけリラックス・パブリックな場で堂々と発信する、オープンな構えを獲得する・「その気になって」朗々と英語を読み上げる ・役者になったような気分で・「歩き出す英語」=Walking English へと至る・英語には英語に向いた身体性がある・メリハリの利いた、抑揚のある身体性・音の高低ではなく強弱・はっきりとアクセントをつけ、 抑揚を意識的に大きくしないと英語らしく聞こえない・英米人の教師はしきりと歩きまわる・演劇的な身体が恥ずかしくないような場の雰囲気を作る ☆体に火がつくことが何より大切 ↑教師の演劇的な感性によって強く刺激される ・演劇的身体から出た英語は伝わりやすい ・感情表現を豊かに ←→ 日本の子どもたちの体が冷えている ・英語を起爆剤にして演劇的身体を開く ・レスポンスできる身体は、ほとんどの仕事で重要 ☆何よりもからだがひらかれているかどうかが問題・名文音読 ・読書百遍意おのずから通ず・英語のリズム感をつける・朗読に合わせ、一歩一歩踏み出したほうが、ずいぶんとリズムに乗りやすい。 ・強弱が際立ってきた ・元気が湧き出てきた・「英語はセリフだと思って読めばいい」=演劇的な要素以上。主としてp66までの読書メモ=======================怒涛のように読書メモを公開しましたが、まだ3分の1です。そんなわけで、次回に続く!
2009.05.21
コメント(0)
休校2日目。会議や畑仕事、やっておきたい仕事をいろいろしていたらあっという間でした。明日は子どもの顔を見に家まで行ってきます。やっぱり子どもに会いたいなー。(^。^)さて、家に帰ってきたら「新型プリウス」の店頭発表会の案内が届いていました。「新型プリウス」は、さらに燃費を改善。駐車中にはソーラーパネルを使って換気をするらしいです。ソーラーパネルってところがいかにもエコカーらしいです。走行中のエネルギーには変換できないらしいですけど。(^^;)値段もおそらく今までより安くなっているかと。驚きなのは「減税措置」です。平成21年4月から3年間にかけて、ハイブリッドカーを新規登録すると、自動車重量税と自動車取得税が100%減税(つまりタダ!)になるようです。今から買う人は、これはトクですね。また、さらに安くあげる選択肢として、「イージープラン」というのもあります。プリウスSに月々7700円で乗れるというもの。ボーナス時などにはかなり払うのですが、それでも、3年間かけて払うのは車体価格の半分ほどで、3年後には残りの値段を払わずにそのまま引き取ってもらうことができます。そんなわけで、今から買うならなかなかいい条件がそろっています。現在プリウスを持っている人には関係ないのが残念!(>。<)▼トヨタ プリウス 公式サイト
2009.05.20
コメント(0)
特別支援教育士の勉強も佳境に入り、そろそろWISC-IIIの検査を実際にやっていかなくてはいけません。まずは大人の身近な人に了解を得て、被験者になっていただき、私自身が検査になれることを目指していきたいと思います。勤務校は特別支援学級が4つもありますので、特別支援学級の先生方にもご案内をしているところです。もしかするとこれをきっかけに、校内職員のWISC-IIIへの理解が深まるかもしれません。 小学校現場では、まだまだWISCってどんな検査?っていうことを理解できていないまま、病院等から検査結果を知らされるということがあります。「検査結果を実際に支援に生かす」ために、校内でも理解を求めていきたいと思っています。(同時に、私の勉強にもなりますし・・・。)で、検査を実際にするには「検査キット」がいるので、それは市の教育委員会から借りてきました。ただ、それだけではなく「記録用紙」と「ワークブック」もいるのです。これは検査をするたびに消耗するものなので、借りて済ますわけにはいかず、自費で購入することにしました。・記録用紙・ワークブック(20名分)の価格 8,715円 (日本文化科学社)http://www.nichibun.co.jp/kobetsu/price.html高いです。(>。<)ちょっと前に値上げがあったようです。以前「検査マニュアル」を学校宛に送っていただいた専門の業者さんに、今回も注文しています。できれば早く届けてほしいのですが・・・。(^^;)
2009.05.19
コメント(0)
![]()
兵庫県全域の小学校にも、休校が言い渡されたようです。先生は学校に行くのでたまっている仕事が消化できそうですが、子どものいない学校はさびしいです。さて、今日も「音楽」の授業がありました。音楽など、実技系の教科は、通常学級担任の中には「どう教えていいか分からない」という人も多いもの。そんな人に朗報です。『音楽の教科書 小学校低学年~高学年用』(宮崎里子、山と渓谷社、2009、1,800円)※新刊です!=============================【内容情報】(「BOOK」データベースより)子どもにかけるとグンとうまくなる「魔法のひとこと」教えます。この一冊で分かる小学校音楽のコツとカン。=============================図書館で嫁さんが借りてきました。すっごく分かりやすい本です。上達のコツがシンプルに、写真付きでまとめてあります。木琴は「アッチッチ」というようにたたく(=ばちをはねるようにたたく)など、子どもが思わずやりたくなる「魔法の言葉がけ」も紹介されていて、小学校の先生や、音楽が苦手な子どもに、超おすすめな本です。ちなみに、このシリーズ、ほかにもあります。音楽や図工、体育、家庭科などで苦手意識のある先生はこういった本でコツをつかんでみては。ちなみに僕は図工・体育・家庭科が苦手です。(>。<)音楽以外、全部やんけ!図工の教科書体育の教科書水泳の教科書家庭科の教科書なお、「水泳の教科書」には、別の本もあります。検索したら出てきました。こちらはちょっと専門的。『日本一わかりやすい水泳の教科書』
2009.05.18
コメント(0)
昨日は芦屋にダンス教室と合唱の練習に行きました。新型インフルエンザの国内初の患者が神戸で出たということで、その話題でもちきりでした。「神戸まつり」のメインフェスティバルが中止になったことなどを聞きました。さらに、ついちょっと前、情報が入ってきました。神戸や芦屋の学校が、来週1週間休みになるそうで、びっくりしました。引用元: ◆神戸市新型インフルエンザ対策本部からのお知らせ http://www.city.kobe.lg.jp/safety/health/infection/090516_1.html =============================== いずれの対応も期間が当面7日間〔5月16日(土曜)~22日(金曜)〕とする。 幼稚園・小学校・中学校など学校関連神戸第一・芦屋学区(東灘区・灘区・中央 区・芦屋市)・神戸第二学区(兵庫区・北区・長田区)及び神戸第三学区(長田 区のみ)の神戸市立幼稚園・小学校・中学校・高校・特別支援学校は休校とす る。私立学校・大学には休校を要請する。県立学校については、その旨、県に要 請する。芦屋市にもその旨要請する。 =================================5月はゴールデンウィークで長期休みがあったばかり。学校としては予定していた内容ができなくて残念なところもあるのでは。(修学旅行も延期になるようです。)
2009.05.17
コメント(2)
![]()
文庫で、560円と安いです。著者は マイクロソフト社の元社長。『本は10冊同時に読め!』(知的生きかた文庫、成毛真 、三笠書房、2008、560 円)※楽天ブックス送料無料キャンペーン実施中!~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 仕事も生活も劇的に変わる!-「速読」かつ「多読」の読書術(「超並列」読書術とは何か?/なぜ1日に何冊もの本に目を通すのか? ほか)/第2章 一生を楽しみつくす読書術-人生は、読書でもっともっと面白くなる!(「生きた証」を残せなければアリと変わらない/人生は遊ぶためにあり、仕事も道楽のひとつである ほか)/第3章 「人生を楽しむ力」と「読書量」-忙しい人ほど本を読んでいる!(「自分の価値」は読書量で決まる/真っ先に切り捨てるべき時間 ほか)/第4章 まずは「同時に3冊」から!-実践!「超並列」読書術(自分にとってのいい本を選ぶための眼/1を読んで10を知る本の選び方 ほか)/第5章 「理屈抜きで楽しめる」読書案内-私はこんな本を読んできた!(私の生き方・考え方を変えた本(少年~青年時代編)/私がもっとも感化された本(社会人編) ほか) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~実際に10冊ぐらい並行して読んでいるので、それがどんなに値打ちがあるのかを確かめようと買いました。副題に「本を読まない人はサルである!」と書いています。ちょっとエラそうな本です。(^^;)===========================『本は10冊同時に読め!』 読書メモ・読書メモはとるな(笑)・「今すぐ役に立つ」=「すぐに役に立たなくなる」・「使える金」はすべて本に注ぐ!・本は、大きな決断の時の判断材料になる・ありとあらゆる場所に本を置く・本によって、刺激される脳の部位が異なる・能動的な読書法・頭の切り替えが早くなる。・読書をして知識を身につけていれば、感動を得られる(事前の知識の重要性)・現在がすべてではない・想像の中で遊ぶのが、一番贅沢な遊び・「成功本」を捨てよ・仕事でもほどよく羽目を外す・知的な余裕・昔は子どもにも手かげんせず、大人が読むような本を読ませていた・仮説を立てるときは壮大な方がいい・他の人とは違うところに目を向ける <著者おススメ本>『失敗の本質』-日本軍の組織論的研究 (中公文庫、800円)「経済もので唯一感化された本。」「持っていないと話にならない。」(著者談)『ご冗談でしょう、ファインマンさん』(岩波現代文庫(上・下巻))自分がいかに面白い人生を生きてきたかを語る自伝「地位や権威を得て、力を誇示するのがいかに無意味なのかについて学んだ1冊」アマゾンでも49件のカスタマーレビューがあり、5つ星です。これ、読もうっと!(^0^)☆文句なく面白い冒険小説『鷲は舞い降りた』(ハヤカワ文庫、ジャック・ヒギンズ /菊池光 、920円)『深夜プラス1』(ハヤカワ・ミステリ文庫、ギャヴィン・ライアル /菊池光 、760円 ) ・言葉の力に圧倒されてしまう村上春樹作品『ノルウェイの森』(講談社文庫、上下巻、540円)【内容情報】(「BOOK」データベースより)限りない喪失と再生を描き新境地を拓いた長編小説。 『海辺のカフカ』(新潮文庫、上下巻、740円・780円)===========================読書中に、刺激を受けて思ったことを空いているところに書きました。たとえばp33には・おかげさまで 成長させてもらったと書いています。 楽しみながら読ませてもらった私は、けっこうこの本に書いてあることを実際にやっているかもしれません。(読書メモはとるし、線は引くけれども(^^;))
2009.05.16
コメント(0)
行雲流水順風満帆最近よく言っている言葉です。忙しい時ほどよく言っています。たくさんあったけど、そのすべてが「順風満帆」という意味で唱えています。(^^) 今日は、予定していた仕事がかなり多かった1日でした。さらに、予定していなかった仕事もかなり多かった1日。家に帰って、風呂に入った後、小林正観さんの日めくりカレンダーが目に入りました。「迷った時、 風が吹いていますか。 川が流れていますか。 「風」と「流れ」が答えを示しています。」 行雲流水順風満帆
2009.05.14
コメント(0)
小学校英語の職員研修の係にあたっています。とにかく多忙に多忙を極める連日の会議の中にさらにある研修なので、いかに参加される皆さんに負担をかけず、「英語」や「国際理解」への関心をもってもらえるかがカギになります。なかなかうまいアイデアはないのですが、現状自分の中にある考えをメモ的に、ここで書いてみたいと思います。うまくいくかいかないかは、正直微妙なところですが、いろいろなところから刺激を受けて自分なりに考えたことを、ALTと一緒に、思いっきりやってみて、恥をかいたらかいたで笑って済ませようと思っています。では、以下、プランにもなっていない、こちらの心得メモです。☆とにかくinterestingに!・のっけから、明るくいこう。(^0^) ◎「英語は苦手なの~!」という意見への共感 (自分がそうでしたから。 「ALTと会話なんてできない!」とずっと逃げていたのが僕です。(^^;))◎「これくらいならできるワ!」と 納得・安心してもらえる具体的提案 (1) 「英語ノート」なら、準備がカンタン、スピーディー。 ・活動内容を具体的に示す手引き書 ・目で見て、音で聴いて内容をつかめる (音声CDとパソコンソフトを各担任に配布) ・ALTとの打ち合わせも、「英語ノート」片手に指さしでOK! (2)利用できる具体物がたくさん ・ピクチャーカード ・「英語ノート」教材キット (3)インターネットコンテンツも充実 ・ゲーム的なものが多く開発されている。 ・やってる先生も楽しい。 子どもの反応を見るのが楽しみに。◎夢の共有 「世界中のどの国の人とも仲良く、 笑顔でコミュニケーションをとれるようになる」 ・なぜそれがステキなのか?(^^) (=ワクワクして夢を語ろう!) ・今の子どもたちがどうなることなのか? (=変化をクリアに提示) (例)あいさつをしない子が変わる。 明るい元気な子ども像。 高学年になっても、誰に対してもフレンドリー。 明るい学校像。・リラックスムードを作る・必ず笑いを入れる(^0^)・コミュニケーションは、「言葉」は3割。 表情やボディーランゲージを多用し、 「言葉に頼らないコミュニケーション」の見本を実演 さながらそれは1人芝居!?・もしくは、ALTと私で、掛け合い漫才? (これはなかなか難しい・・・(笑))・音(聴覚的刺激)の利用 →オリジナル チャンツCD(リズム演奏のみのCD)を使用 →チャンツ(”"What's your name? ※” ”My name is ・・・・”) 4分音符のビートで。 ※で手拍子、・映像(視覚的刺激)の利用 →「英語ノート」PC版をプロジェクタで投影する ・パワーポイントで、ポイントを大写し!?・具体的なエピソードの紹介 今回は、「モンゴルの里」で天才馬頭琴奏者の少年に会ったことを言おうかと。 スポーツ新聞的に。 「県内の、こんな近くに 馬頭琴の天才奏者! 演奏している様は、まさに「スーホ」のイメージそのもの!」 ババーンと。 うん、効果音とかも入れるか。(ワルノリ)
2009.05.13
コメント(0)
![]()
今回も、短めで。 (^。^)読売新聞 教育ルネサンス より「検証 橋下改革」(4)勉強嫌い DSでなくす「橋下徹府知事が昨年10月に打ち出した緊急対策には、 目玉の一つとして、DS学習の調査研究が盛り込まれた。」そうで、なかなか、この取り組みは面白いと思います。このブログでも何回かDSの学習効果についてふれましたが、タッチペンで直接書けて、記録が残り、手軽で便利、音声や映像も高品質で収録可能、ついでに学習者自身の音声も録音可能とくれば、はっきり言ってこれに勝る学習ツールはそうそうないといえます。もちろん、ソフト次第ですが。ちなみに僕は現在「えいご漬け」で英語学習を継続中。短時間で手軽にでき、やった日にはハンコが押されるので継続しようというやる気をかきたてます。(^^)DS 英語が苦手な大人のDSトレーニングえいご漬け 任天堂(発売中)ニンテンドーDSソフト 新品 DS 英語が苦手な大人のDSトレーニング もっとえいご漬け
2009.05.12
コメント(0)
愛知教育大学米国理解教育プロジェクト 日米ライフスタイル比較服装や食事など、あらゆることを写真付きで比較している分かりやすいサイトです。検索にひっかかりにくいサイトのようなので、ご紹介します。今週は忙しいので日記が書けないかもしれない、と思いつつ・・・今日はこれだけですが、書いておきます。明日はどうかな・・・(^^;)
2009.05.11
コメント(0)
5月3日(護美の日)に実施された壮大なエコイベント、「1万人のゴミ拾いウォーク」が、全国で目標を大きく上回る成果をあげました。私も1参加者として、1人だけで(>。<)ゴミを拾いました。それもちょっとだけ・・・。(>。<;)ま、参加することに意義があるということで。以下、「1万人のゴミ拾いウォーク」結果報告メールより★☆★☆★☆★☆★☆★☆ ■目標1万人の参加 →延べ15,543人! ■目標100会場の実施 →約200会場! ■目標世界20カ国の実施 →26カ国! ★☆★☆★☆★☆★☆★☆ホームページはこちらhttp://www.harmony-eyes.jp/53hiroi/pc/賛同人に、てんつくマン/大嶋啓介/高木善之/中村文昭といった、私が著作を読んだり講演を聞いたりして尊敬している方々が名を連ねられています。来年は、ひょっとして、日本国内で参加者100万人?学校などの教育機関でもこういうイベントを取り上げて、参加を呼び掛けてみると、100万人も達成可能ではないかな。(^。^)すでに、新聞やテレビでかなり取り上げられているそうです。そちらもチェックしてみてください。とりあえずWebで見られるものだけ。↓●東京MXTV http://www.mxtv.co.jp/mxnews/news/200905036.html ●東京新聞 http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20090504/CK2009050402000049.html ●神戸新聞 http://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/0001884487.shtml ●奈良新聞 http://www.nara-np.co.jp/n_soc/090504/soc090504d.shtml
2009.05.10
コメント(0)
小学校英語に役立ちそうな研修のお知らせです。日本児童英語教育学会(JASTEC)全国大会6 月20 日(土) 13 時~17 時(12 時30 分 受付開始)6 月21 日(日) 10 時~17 時( 9 時30 分 受付開始)東大阪市大阪商業大学にて◆実施要項http://ace1.yasuda-u.ac.jp/~jastec/2009/2009-zenkoku.pdf参加費 一般2500 円、学部学生1500 円*JASTEC 会員は無料。賛助会員は所属の3 名まで無料。全国各地の先生が集結されるようです。おもしろそうなテーマが並んでいます。以下、僕が興味を持ったテーマです。「英語ノートの活用法を考える-長所と短所を踏まえて」「教員研修をいかに進めるか-校内30 時間研修のあり方も含めて」「学校独自の年間指導計画に英語ノートの内容をいかに加味するか」「0 から35 時間への挑戦 -校内にどの様に英語活動を定着させるか」「小学校特別支援学級における英語活動の実践」「オリジナルの脚本を使った英語劇の実践」行くかどうかはまだ未定ですが、興味をそそられています。申し込みをしなくても、当日いきなり行ってかまわないようです。
2009.05.09
コメント(0)
小学校英語用の、文部科学省発行「英語ノート」、これの指導者用に「英語ノートCD-ROM」というのがあります。中身についてはあまり期待していなかったのですが、これはかなり使えます。英語ノートの全ページがパソコン画面で見られるほか、音声や歌などで、活動を実際に確認することが「聴覚的」「視覚的」にでき、どんな学習なのかが非常に分かりやすい。指導者の予習用に、実際の授業に大活躍できそうです。小学校英語については、英語なんて教えたことのない小学校教諭が教えられるようにすることが現状の課題として目指されています。学級担任ができる「英語活動」の授業のために、こういう指導ツールやグッズは、最大限有効活用したいですね。
2009.05.09
コメント(6)
![]()
『朝4時起きの仕事術 ~誰も知らない「朝いちばん」活用法』(中島孝志 、プレジデント社、2003、1200円)※楽天ブックス、只今送料無料キャンペーン中!熱い本である。4時に起きよう、という気にさせられる本。私のように「朝が遅い ぐずぐずする怠け者」にはちょうどいい本である。私はこれで、朝起きるのが早くなりました。ちょっとだけね。(^^;)早起きのメリットを訴える本はたまに買います。意識に訴求することが大事なのだと思う。これを読んだ翌日は、間違いなく早く起きていました。読んでから時間がたった今でも早く起きれるかが課題です。(^^;)ところでこの本、短文いい切り型のリズムのいい文体で、読みやすいです。読んでいるうちに、こちらも著者のリズムに乗せられていきます。中谷彰宏とかの文体に近いかな。===============================『朝4時起きの仕事術 ~誰も知らない「朝いちばん」活用法』 読書メモ・タイムマネジメント ・1日24時間を3分割する。・これで、時間に追われる感覚は全くなくなる!(自らが時間を追いかける側に回る。 余裕が段違い!)◎仕事は前倒しする。 ×先送り・攻めの仕事ができる。・全国いたるところで朝5時から勉強会がおこなわれている。 朝一番に勉強しようという人たちがどんな人たちか、知ってもらいたい。 「人が最高のご馳走である」・一番出社をしているうちに、社内人脈が自然に広がっていく。・朝一番のあいさつで、チームメンバーの状況をうかがう。 ・お互いに定点観測しているようなもの。・朝礼:コミュニケーションの徹底・コミュニケーション = 徹底して聞くこと ・食い下がって聞く ・全身全霊で聞く ・1対1の関係作り ・一期一会の瞬間 ・素直で謙虚な姿勢と 不退転の決意・ポイントは、 誰に 何を いつまでに ☆どうやるかについては、本人に考えさせる。・朝一番のクイックレスポンス・朝一番のお礼 ・朝一番は、誠意を伝えるのにも効果的な時間帯 ・朝一番に言えば、それでいい。 ・この一言が人間関係をスムーズにする。 ・疲れを元からとるには、生活改善に勝るものはナシ・朝7時の能率はものすごくいい!・早く仕事がしたい!= 「仕事大好き!!」はサラリーマンにとっていいこと。・「やる気」というのは波動だから、次々に伝播していく。・明るく元気に楽しく仕事。・早朝出勤して、前夜残した仕事をするのが、ウォーミングアップ。 ・書きものは、ものすごくキリの悪いところで終わらせる。 翌日その続きから書き始めれば、スムーズに筆が進む。 ・専門書を書くべきだ。(定価の10%の印税収入)・率先垂範で、社員の手本になる。(余談)・「ズームイン」には感動がある。・6ヶ国語マスターするつもりで勉強した方が、覚えは早い・自分の発音を、自らチェック!・ウォーキングは6割もの筋肉を使う、立派な全身運動 ===============================余談のところでmemoったように、早起きとは直接関係ないような話題も載っているのがオトクなビジネス書です。(^・^)
2009.05.07
コメント(0)
今、嫁さんの服にアイロンを当てていたら、「ユースフル」という言葉が英語で書いてありました。「ユースフル」といえば僕がブログのタイトルにしている言葉じゃないですか!僕が念頭に置いていたのはUSEFUL(役に立つ)という英語ですが、僕が見たのは ちがう英語でした。YOUTHFUL(若々しい) おお、どちらも大事なことだ、と思った次第です。(^^)そんなわけでこのブログのコンセプトは「若々しく、役に立つ」です。そうだったのか!年はとっても気だけは若いつもりでがんばりたいと思います。(年もそんなに取ってないですけど。(^^;))
2009.05.06
コメント(0)
特別支援教育士(SENS)の資格取得講義のため、5月3日~5日と、大阪で勉強漬けでした。SENSの講義も今年は残りあと5つ。うまくいけば今年で資格が取れるはずですが、だんだん内容も難しくなってきています。とくに今日の勉強は難しかった・・・。そんなわけで自分へのごほうび(?)として、泊まるホテルは温泉付きのものを選びました。1泊約6000円と格安で、天然温泉入り放題です。エコをめざす一方、顧客満足を大事に考えるというポリシーのあるホテルです。(顧客満足度が全国のホテルチェーンの中で第1位だそうです。)スーパーホテルCity大阪天然温泉大阪府大阪市西区江戸堀3-6-35 最寄駅:地下鉄「阿波座」駅千日前線9番より徒歩5分・中央線3番より徒歩8分。3食ともバイキングがついていますが、朝食は730円と少し高く、内容的には他で食べてもよかったかなと思います。温泉はとてもよかったです。大浴場と小浴場が、男女日替わりです。 大浴場では水量がものすごいジェットバスや打たせ湯があり、すんごいマッサージ効果が期待できます。=========================◆ホテル公式サイトより当温泉は設備にもこだわり、ドイツの最新クア設備を導入しており強力なジェットスクリューがご利用いただけます。=========================
2009.05.05
コメント(0)
![]()
英語学習について、リラックスしてのぞめるようになる★★★★★の本!「英語の知識はあっても、自信がない」という日本人の傾向を踏まえ、安心して英語を話そうと思える具体的な記述が満載。マンガもおもしろく、値段も安いのでおススメです!英語学習の本はこのあいだ書店に行って3冊買ってきましたが、その中の一押し。買ってきたその日に全部読んじゃいました。『読むだけでチョットよくなるあなたの英会話』(本城武則 /作画 上田惣子 、実業之日本社 、2008、1200円)【内容情報】(「BOOK」データベースより)本城式英会話スクール校長の大好評シリーズがおもしろマンガエッセイに!3ヵ月で話せるとウワサの本城式の秘密がこの本に。 【目次】(「BOOK」データベースより)知らない人に声をかけよう!/下手な英語でも外国人とどんどん話そう!/大きな声で話そう/簡単な英語のほうが通じる/自分をほめよう、ほめられよう!/考える時は日本語で!/語順に慣れて英語脳を作ろう!/言語的常識を使った簡単リスニング!怒りを表現してみよう!/緊急時は要点から!/どこでもトライアングル(一対二ネイティブ)をしよう!/イメージフォニックス ========================読書メモ・まずは知らない日本人と気楽に話せるマインドを作る・英語IQと英語EQ (ちなみに僕のテスト結果は、 英語IQ70点、 英語EQ31点 でした。) →自分を自由にし、自信を持ってから、英語を勉強しよう!・3ヶ月後には、人の目なんか気にせず、誰とでも話ができるようになる!・欧米人は陰口を極端に嫌い、 言いたいことは本人に直接しっかり伝える習慣がある。・海外で認められた日本人には、対人恐怖症がほとんどない。★コミュニケーションスキル = 人とどうやってうまく意思疎通を図っていくか★大きな声で話そう! ・英語は大きな声でないと聞きとりにくい言語 ・大きな声で話すと大体通じてしまう・自分から話題を振る・自分のことから話す・まずは日本語を自由に言い換えることができる柔軟な脳を作りましょう・自分の意見を持つ ☆内容に対してどう自分がかかわっていくか・「怒り」という感情についてマイナスにとらえない むしろ、人間として当たり前のこと☆イメージフォニックス ◎理屈よりイメージ! ・英語は、空気をいろいろな形で噴射する音づくり ・横に口をあけ、子音が多いのが特徴。 (ニッと笑っているような感じ) Wh : 「うわっ」 と驚いたイメージ J : 焼き肉が焼ける「ジュッ!」 K : 重い荷物を持ち上げるときの「クッ!」(腹筋を使う) P : スイカのたねを口から「プッ!」 ※イメージフォニックスの具体的な動画は、著者サイトにあります。(^^)========================本だけでなく、Webサイトも活用すると、非常に役立ちます。 ◆本城式英会話スクール http://www.1eq.jp/
2009.05.02
コメント(0)
表題のとおりです。呼びかけ人からの詳しい情報はコチラ。とにかく「ゴミ拾いキャンペーン」にしては規模がすごいです。5月1日22時22分現在、・参加表明者数 7330人・ゴミ拾い会場 144か所・全世界 22カ国という規模です。参加表明は、メールでするのが簡単です。(53hiroi@harmony-eyes.jp に 【実施場所・ニックネーム・人数・一言】をメールで送信。)1人で気軽に参加でき、「たくさんの中の一人」としての実感が持てます。ちなみに僕は天満で研修なので、とりあえず1人で天満でゴミ拾いします。「1万人の一歩で世界が変わる」すばらしい取り組みだと思います。ここまで取り組みを大きくされたことに敬意を表します。ぜひ、詳しい説明をご覧になって下さい。■□■□詳細URL□■□■ ●オフィシャルHP&参加表明 http://harmony-eyes.jp/53hiroi/ ●全国のゴミ拾い会場マップ↓↓ http://imakoko.didit.jp/53hiroiwalk/index.php ●会場主催フォーム http://form.mag2.com/droumeateh →気軽に地域の皆と一緒にゴミ拾い ●賛同人・賛同団体申し込みフォーム http://form.mag2.com/vowregecli →ぜひHPに名を連ねて下さい。 ◆主催 ハーモニーアイズレコード 【PC】http://www.harmony-eyes-records.jp/ 【携帯】http://www.harmony-eyes-records.jp/mobile/ ◆呼びかけリーダー 荒川祐二 http://arakawayuji.com/ ■□■□■□■□■□■□
2009.05.01
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1