全19件 (19件中 1-19件目)
1
「教師力アップセミナー」というのがあります。確か、愛知県でやっています。(会場は、小牧中学校の多目的ホールらしいです。)有名講師を招いてのセミナーを年数回開催しています。年間参加費は8,000円、1回だけの参加の場合は3,000円。講師陣のお名前を見ると、3000円でも安いものだと思います。これまでの講師がネット上のサイトで紹介されています。講演の概要を写真付き(スライドショーとコメント)で見ることができます。ネット上ならタダだし、いつでも見られるので、興味のある先生の講演記録を見てみてはいかがでしょう?◆「教師力アップセミナー」セミナー記録http://www.school55.net/kyoushi/ 僕は全部見たわけではありませんが、講師によって記録の見せ方が違っています。一番印象に残った(講師の話がよく伝わってきた)講演記録は、◆ 野口克海 「元気の出る学校づくり」 でした。少し古くて平成17年1月の講演ですが、野口先生らしさがよく伝わってくる写真とコメントでした。※FLASHを使用したサイトです。 お使いのブラウザですんなり見られなければ、 FLASHの最新版をインストールするか、 ちがうブラウザをお試しください。(^^)
2009.04.29
コメント(0)
![]()
5月中旬までは、研究授業あり、英語研修の担当あり、WISC-IIIの試験ありと準備・勉強に大わらわです。やることはあるのにやる気が出ない状態のときもかなりあるのですが、DSの『えいご漬け』シリーズはやる気がない時でも気軽にやれるので重宝してます。やってるうちに、エンジンがあったまってきます。(^。^) 今日は代休で休みなので、更新してなかったブログの更新を試みます。『お金と英語の非常識な関係』(上) CD付き(神田昌典 、フォレスト出版、2004、1300円)★実践的な英語学習のための「神田昌典&ウィリアム・リード スペシャル対談CD」付き。大変おもしろく読める「英語ビジネス」の学習動機付けの本です。上・下巻が出されています。上巻しか読んでいませんが、下巻も読もうと思っています。================================『お金と英語の非常識な関係』(上) 読書メモ・最短時間で英語を使えるようになる!・あなたが満足する状況を、最小の英語力で達成しているとすれば、 どの程度の英語力が必要だろうか?・「英語を学ぶ」のではなく、「英語で学ぶ」・前意識下では、イメージとして内容を感じ取れる = 言語の壁を超えて感じ取れる力がある〇ペラペラしゃべることを捨てる ※ペラペラしゃべってはならない!! (コミュニケーションの基本は、 話すことより聴くことである!!)〇キレイに発音することを捨てる ※言葉は感情を伝えるもの。口先だけで語っているのではない!☆最重要: 大きな声でしゃべる!!☆日常会話を捨てる! ◎コミュニケーションにおいて、言語の占める重要性は7%。★初めは、ヘタでもいい! ◎感じること。それで十分。☆困った時には、同じ答え。 ・想定される質問について、答えを用意しておけばいい。 <パターン化してしまう> ・自分が英語で話す必要があるトピックをリスト化 ○文法ではなく、文章パターン。 つまり表現の型をどれだけ持っているか? (例) ・Would you tell me about ... ・So the important thing is ....・名前だけでも「ガイジンきどり」になってしまおう ・自分に英語が使えるという許可を与える。 ・自分に英語名をつけて、 セルフイメージを英語ペラペラ人間に変える。 ・そういうキャラクターに変身する。 ☆体を揺さぶって、その人になりきる。 「話せて当たり前という顔でやるのだ。」・生きた言葉を音読して、まねてみる。・アメリカは成り立ちそのものがフロンティア精神にあふれている。・好きな分野なら、それは楽しみながら進められる。・尊敬する人が話す英語を学ぶのは、最高の生きた勉強だ。================================どうやら今楽天ブックスはキャンペーン中らしいので、興味持たれた方は注文してみてください。(^-^)(送料無料、100P付加、その他割引特典)本書の下巻はこちら。キャンペーン中なのでセットで買ってみては?(^。^)『お金と英語の非常識な関係』(下) ~最短最速で「英語を使いこなす秘訣」(神田昌典 、フォレスト出版、2004、1300円)
2009.04.27
コメント(0)
![]()
わが校の特別支援学級が合同でおこなっている授業時間に、「きみにあえてうれしい」という歌を歌っています。サビのフレーズが覚えやすくてすぐ口をついて出る歌ですが、幼い感じがするのか高学年の子は歌おうとしない。いまいち全体が盛り上がらないのが続いていました。そこでどうするかということで、今日は少々強引にいきました。わが教室で使っていた、ペープサート、パペットマペットを総動員。「くじらぐも」や「小鳥」「きつつき」「かえるくん」「うしくん」などを次々登場させ、子どもたちに勝負を挑みました。(^^)とりあえず、雰囲気はなごんだかな。(^0^)部分的にですが、元気な声で張り切って歌うようになりました。体も楽しそうに動かすようになってきました。それにしても、いろんな役をこなしたのでツカレタ!最後には登場した全キャラクターと一緒に歌いました。 ここからは蛇足。世の中、いろんなパペットがあるもので、たとえば楽天ではこんな商品を買うことができます。フジテレビキッズガチャピンハンドパペット(1500円)う~む、リアルだ。
2009.04.24
コメント(0)
今回、かなりマニアックな話題です。(^^)一部の算数の教科書に「えんぴつくん」のえかきうたという「えかきうた」が載っているのをご存じでしょうか?ご丁寧に、教師向けの指導書には「算数」なのにCDがついており、CDをラジカセに入れると、「えんぴつくん」のえかきうた1曲だけが入っていて、思いっきり堪能できます。僕は最初これを見つけた時にはスゴイものを見つけてしまった・・・。と思いました。面白かったので小学2年生を担任していた時、はじめの頃にこの絵描き歌を指導しました。(^^;)ノート指導の一環で、「時間が余ったら、余白にえんぴつくんを描いてもいいよ。 大切なポイントをえんぴつくんにしゃべらせても面白いね。」といった、プラスアルファのノートの工夫を促すためにしたものです。もちろんこの指導後、ノートに「えんぴつくん」を描く子が急増しました。(^0^)思い出深いこの曲ですが、今日、ひさびさにこの曲を教室でかけました。2年生の受け持ちの子は大変喜んでいて、トイレに行った時もこの歌を歌っていました。かなりユニークな曲です。算数の指導書についているのが信じられないくらい。この幻の名曲、今ならなんとネットで聴けます。 啓林館のサイト内の「わくわく算数」のページにあります。ご丁寧に、ムービーファイルになっているので、えんぴつくんの絵が動いて大変親切かつフレンドリーです。http://www.shinko-keirin.co.jp/ekakiuta.htmlちなみに、この曲のCDをiTunesでとりこもうとしたら、全く別の英語の曲名が出ました。さしものiTunesのCDデータバンクにも、このCDはなかったようです。えかきうたを学校の授業で扱っている実践は聞いたことがありませんが、やってみるとおもしろいかもしれません。絵を描くコツがつかめるかも?
2009.04.23
コメント(0)
今日はいろいろありました。これからやることも山積みで、とにかく退屈しなくて済みそうです。(^^)さて、いろいろあった中で、今日のベスト。特別支援学級でやった子ども2人との国語の授業が、今までで最高の授業になりました。おしゃべりが得意な子がたくさん話をし、言葉がなかなか話しにくい子もたくさん話をし、最後には2人で劇のように掛け合い漫才のように言葉のやり取りを楽しんでいました。設定としては「電話ごっこ」をしたり「宅急便屋さんごっこ」をしたり、そのときそのときに子どもが言った言葉を取り上げて進めて行っただけです。でもそれがよかったような気がします。教師がコーディネーター役を務めて、子どもが主役になって、子どもが創る授業、という感じがしました。ただ、「授業」が、教師が子どもに力をつけさせるとか、何かのやり方を授けるというものであるならば、こういうのははたして「授業」とは言わないのかもしれません。(^^;)演劇の練習で言うところの即興演劇(エチュード?)に近いです。自分としては子どもの持ち味がとっても発揮できていたので、こちらが「何をさせよう」というのをひとまず置いておいて「状況設定」や「これを使って」といったネタフリだけをするタイプの授業を今後もやってみる予定です。(授業参観や校内研究授業でも。)(^^)ちなみにこの授業で2人ともエンジン全開、フルスロットルになって、その後の授業でも普段以上に饒舌になり、やる気を発揮していました。
2009.04.21
コメント(0)
![]()
『あなたの会社が90日で儲かる! ~感情マーケティングでお客をつかむ 』 (神田昌典、フォレスト出版、1999、1500円) 「営業」の本という言い方で、以前にこのブログで読んでいることをほのめかしていた本です。「営業」や「集客」というのは、お客さんにお金を払ってものを買ってもらう気を起させるという大変難しいことを最終テーマにしています。それだけに、「嫌がる子にやる気を起こさせる」など、教育や、その他ありとあらゆるテーマに役立ちそうな情報が詰まっていると見ています。そんなわけで、ビジネス書ですが、興味深く読みました。ちなみに、小説のようにかるーく、面白く読めます。そのうえ、仕事に参考になることが山ほど書いてあるので、自分の仕事に応用させるために、ぜひ読んでみられることをお勧めします。内容が具体的なので、非常に説得力のある本です。続編も出ており、続編を今読んでいます。『もっとあなたの会社が90日で儲かる!』 さて、肝心の本の中身ですが、シンプルに言うと、以下のようなことが書いてあります。本を読み返さずに記憶を頼りに書きますので本の中の言葉と違う部分はご容赦を。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~売ろうとするとお客は防衛的になる。いったん「敵対関係」ができるとお客は買ってくれなくなる。 アクションはお客のほうから起こさせる。サンプルを無料で進呈、「アドバイザー」のような立場でお客のことを考えて、提案する。関係ができれば、お客は買ってくれる。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~それでは今日はここまで。またお会いしましょう! ↓記事が役立った方、ぜひぜひ応援のクリックをおねがいします。(^・^)
2009.04.20
コメント(0)

兵庫県篠山市にある観音湯に久しぶりに行きました。ここは、グランドゴルフ場や、金の観音様や(^^;)、モンゴルの里が併設されています。(ちなみに「オムライス」が大変おいしいことで有名でもあります。 神戸市の御影公会堂のシェフの方と義兄弟の方がされています。)とにかく見どころ満載のこの場所ですが、今回は特にすばらしい出会いを体験させてもらいました。場所はモンゴルの里の喫茶店。ゲル(円形のモンゴル遊牧民の住居)の中で手作りの有機栽培コーヒーやお菓子をいただいていたところ、10歳の天才馬頭琴奏者ス・ボイントクスくんの新聞記事が目に止まりました。 ▼丹波新聞の記事 (情報元:日本・モンゴル民族博物館)馬頭琴といえば、光村図書の2年生国語科教材「スーホの白い馬」で、あまりにも有名です。実はこのス・ボイントクスくん、こちらのお店のご主人の息子さんでした。モンゴルですばらしい先生に馬頭琴の演奏技術を学び、今では各地で演奏を聴かせて回るほどの実力の持ち主。例をあげると、相撲の白鵬(はくほう)の優勝祝賀会に招かれて演奏したりしています。それがまだ11歳(小学5年生)のかわいい男の子なのだから、信じられません。でも、ご主人が今日撮影されたという演奏会でのビデオを見せてくださり、その演奏技術の素晴らしさがよく分かりました。弦と一体となり、弱い音から自由自在にのびやかな音へと変化させていって、聴く者の心をひきつけるのです。これは生半可な演奏レベルではありません。学校の国際理解担当としては、「ぜひともお招きして学校の子どもたちに聴かせたい!!」と思いました。(^^)帰りの車内で、ご本人にサインしてもらった彼のCDを聴きました。う~む、すごい。他のプロの馬頭琴奏者のCDを聴いてもここまで感動しないかもしれません。1人で演奏されているのですが、楽器を完全に自分のものとしてありとあらゆる表現を可能にしています。『モンゴルオルゴ』(ス・ボイントクス、販売元:モンゴルの里、2000円)▼CDの内容詳細はこちら(元サイト:日本・モンゴル民族博物館)日本・モンゴル民族博物館 のサイトでは、このCDを通信販売で送ってもらうことができるようです。とにかく一度聴いてみてください。10歳の表現力ではない、完全にプロの表現力です。同じ兵庫県内の、割と近くに、こんなすごい子がいたなんて、びっくりです。ぜひ今度はホールかどこかで生の演奏を聴かせてもらいたいと思います。▼「モンゴルの里」のブログはこちら
2009.04.19
コメント(3)
今日2回目の日記。自分のブログのアクセス数は1日ごとに知らされるわけですが、「これが、全体の中でどの程度のレベルなの?」というのが分からなかったので、全体の傾向を調べてみました。非常にいいサイトがありました。ブログに関する調査。7割以上のブログは1日の平均アクセス数が50以下、週に1回以上更新を行なうブログは6割以上。というブログ記事です。ちなみに僕のブログのアクセス数は、日記を更新した日で、大体120ぐらいです。自分自身の備忘録の意味もありますが、多くの人に役立ててもらえる情報を発信する意味もあるので、どうせやるなら、アクセス数をアップして、多くの方に喜んでいただけている実感を得たいと思っています。今の120でも、かなりすごい数字だと思います。平均的にはアクセス数が50以下のブログが多い中、こちらのブログにわざわざ来てくださって、本当にありがとうございます!今勉強中のことが少しでも分かりやすく端的に表現でき、皆さんのお役にたてるよう、これからも張り切っていきます。(^^)
2009.04.18
コメント(0)

このところ英会話のCDを通勤車内で聴いています。利用しているのはこちら↓『CDで覚える やさしい日常英会話』(ベス・マイアーズ・ヤマムロ /辻麻里子、西東社 、1996、1300円、CD付き)ずいぶん前に買った本ですが、付属のCDがなかなかよくできているのと、本も内容がいいので、ずっと家に置いていました。このCDのいいところは、日本語 の後にすぐ 英語 がネイティブの速いスピードで再生され、「日常英会話の臨場感」があること、日本語と英語の組み合わせ(こういう場合はこう言う!)というのが頭に入るということです。私はこれをすでに10回以上は聴きましたが、リズム・イントネーションを無意識下に刷り込むことやこうくればこう!と先を読んで頭の中で再生できることを狙ってまだまだ何度も何度も、100回ぐらい聴き続けるつもりです。もっとも、英語を聴きたくない気分の時もあるので、そういうときは音楽を聴いています。いやいややっても、勉強は身につかないですしね。調子のいい時は自分でも発音していますが、あまりハードルを高くすると続かないので、基本的には「聴くだけでよし!」と自分で決めています。でも、会話力を鍛えるなら、まねて発音するところまでは必須ですね。(^^;)ちなみに、本の方のよいところは、カナで振り仮名がふっていないところです。その代わり、語尾の上げ下げ記号や、アクセント、発音しない部分やつながって発音される部分が明記されています。※英語に「カナ」をつけることについては、いろんな考え方があると思います。私の場合は「日本語の発音と英語の発音は別物なので、カナで『アイ ドン ライク』と書いてあると、本物の発音をおぼえる邪魔になる」と考えています。
2009.04.18
コメント(2)
WISC-III の検査マニュアルをネットで買おうと思いましたが、買えませんでした。こういう専門家が行う個別心理検査のマニュアルは、専門家でないと入手できないようになっているのですね。職場宛に送ってもらうことならできるのですが、講習の当日に買おうかと思います。SENS(特別支援教育士)の資格認定講習で、ゴールデンウィークにWISC-IIIの講習を受けます。3年間、ずっと後回しにしていた講習です。(むずかしそうなので)いよいよ受けるときが来ました。(予習しなくて大丈夫かな。。。。。。。。。 う~む、やっぱり職場宛に送ってもらうかなあ。)ちなみに学校宛に送ってもらうなら 心理検査代理店 というところに依頼しなければなりません。(「WISC-III知能検査法マニュアル」 発行元の文化科学社のHPより)このなかの「千葉テストセンター」なら、勤務先に送ってくれるそうです。それか、兵庫県芦屋市にある「あさひ教販」という会社なら土日に行けそうですが、買いに行っても教師だという証明がないと無理かなあ。近くではほかに神戸市灘区の「心研社」というところもあります。千葉から送ってもらうより、このあたりの近いところから取り寄せるか、または直接出向いた方が、送料もかからず、早く手に入れられるかと思っています。ちなみにマニュアルというのは、専門書が3冊セットで成り立っていて、予習なんてとてもできたものではないようなボリュームがある・・・らしいです。おそらくSENS最大の難関ですね。(>。<)
2009.04.16
コメント(0)
英会話のCDを3年ぶりぐらいに聴き返しています。忘れていた英語表現がたくさんあります。そのなかで、「英語ならではのポジティブな表現」「はっきりした意思表示」には日本語会話でもこういうことが言えたらな、と思うものがありました。代表的なのは"How do you like ~?"(「~はどうですか?」直訳すると「どのように好きですか?」)こういう、好きだろうみたいに決めつけて質問する言い方、けっこう素敵です。たとえば「今の仕事、どんだけ好き?」みたいにして使います。これに対する答え、CDは思いっきり”I love it!”と返します。こうありたい、と思う人生のモデル的な会話です。年度初めはやけに忙しく、余裕なく疲れてしまっている毎日、こういう元気さを自分の中に復活させたいと思います。仕事や、好きでやっていること、自分で選んだこと、全部「アイラブイット!」と大声で叫べるようになりたい!!(仮定法過去(^^;))
2009.04.14
コメント(0)
![]()
最近読んだ本。『ゆるすということ』 と『子どもを生きれば おとなになれる』これらは、どちらも「ゆるし」についての理解について書かれてあり、セットで読むと関連していることも多くて、なかなかよかったです。「ゆるせない!」と思うことがあってイライラしたり怒ったりしてしまう時に読んでみてはいかが?『ゆるすということ』は文庫なので安いです。『ゆるすということ もう、過去にはとらわれない』(ジェラルド・G.ジャンポルスキ /大内博、サンマーク文庫、2006、530円)【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 なぜ不幸になるのだろう?/第2章 「ゆるし」ってなに?/第3章 「ゆるさない」ということ/第4章 ゆるさない20の理由/第5章 ゆるせない理由を取りのぞく/第6章 ゆるしは奇跡を起こす/第7章 ゆるすためのステップ ==================================『ゆるすということ』 読書メモ・「記憶を消す霊薬」のワーク いやなことを10分間忘れさせてくれる薬を手に入れたとします。 この特別な薬を・・・==================================あ、突然ですが「題名のない音楽会」の時間なので、これで終わります。(^^)
2009.04.12
コメント(0)
出石に行ってきました。目的はもちろん出石そばです。行ってきたのは出石手打ち皿そば 甚兵衛(じんべえ)です。雰囲気のいいところで、店の前には巨大な鯉が泳いでいました。妻がたばこの煙がダメなのに配慮してもらい、個室を使わせてもらいました。親切な対応に感謝です!!皿そばはどんどん入りますね。15皿は余裕で食べたと思います。夫婦2人で25皿食べました。その後、但東シルク温泉へ。500円と安く、値打ちのある温泉です。ぬるめの湯が多く、ぬるい源泉にも露天で入ることができますが、こういう「ぬるい源泉」がまた気持ちいいのです。いつまででも入っていたくなりますが、せまいので次の人のためにもあまり入りすぎないようにしないといけません。(^^;)自然の多いこの地域、視界がすごく開けていて、大空や大きな山から霊気を頂ける気がします。山を丸ごと見ながら入る温泉は格別です。
2009.04.11
コメント(1)
![]()
あなた、知ってますか? (こんなセリフを言う某ゲームのキャラクターがいたなあ。。。)少し前からブログのレイアウトを少し変えました。日記を読む時に、どうしても入ってしまうPR広告を左から 右 にしました。この方が日記本文を読みやすいかな、と思ったからです。どうでしょう?(^^;) 今、「営業」の本を読んでいますが(なんでまた!)忙しい人ほど、情報をパッと判断して「読む/読まない」を決めているらしいです。これはよく分かります。私も、そうです。(^^;)そんなわけで、一瞬で本文の内容が視界に入るように、横書きの場合なら左側に一番読んで欲しい情報が来るようにしたら・・・と思ったのが理由です。 ちなみに、「営業」の本の前は「会計」の本を読んでました。(なんでまた!)けっこうおもしろかったです。『世界一感動する会計の本です 女子大生会計士の事件簿』(山田真哉 、日本実業出版社 、2004、約1300円)=============================【内容情報】(「BOOK」データベースより)ベストセラー『女子大生会計士の事件簿』作家山田真哉の幻の処女作!レオンくんとルカくんが活躍する、15世紀末ルネッサンス期の「たまごの国の物語」をモチーフに、会計の基本のきを解説。 【目次】(「BOOK」データベースより)はじめに-教室にて(1)(経理・会計・簿記の違い/会計の本質は「仕訳」 ほか)/たまごの国の物語(たまごの国と2人の少年-複式簿記の話/たまごの国の天才少年-等価交換の原則 ほか)/物語のおわりに-教室にて(2)簿記の基本の4つのパターン(「○○で現金を手に入れる」/「○○を現金で支払う」 ほか)/課外授業(信用取引って?/「引当て」という日本語 ほか)/おわりに-教室にて=============================
2009.04.09
コメント(0)
![]()
原題『The POWER OF NOW』(「今の力」)という本を読みました。これを読んで以来、何かをしている自分の今に集中し、「自分に帰る」ことを気がついた時にやっています。なお、翻訳された時に書名を大きく意訳されています。監修されたのは、「生きがい論」で有名な飯田史彦先生です。それはこの本。『さとりをひらくと人生はシンプルで楽になる』(エックハルト・トール /あさりみちこ 訳、飯田史彦 監修、 徳間書店、2002、1800円)ネットの評判を見ると、この題名は宗教的なにおいを感じさせるからマイナスに働いているという意見が多いようです。まあ、現代の通り端的に『The POWER OF NOW』(「今の力」)としたほうが、本の主張には合っていると思いますが。============================『さとりをひらくと人生はシンプルで楽になる』 読書メモ・「いまに在る」と人生の苦しみは消える・思考の中に「ほんとうの自分」はいない 〇「ほんとうの自分」は決して傷つかない ・思考を「見張る」 〇考えるのではなく、感じる ・「わたしは存在する」というパワフルな感覚を楽しみましょう ・観察するだけでことは足ります ・「裁判官」にならず、「知る人」になる ・一番大切なものは内面 ・気づきを保つ ・「からだに根を下ろす」のに役立ちます ・からだを内側から感じ取る ・からだ全体で、ものを聞いたり、読んだりしている感覚 ・頭だけで聞かないで、「からだ全体で」聞く・「無」の存在を感じましょう・「無為」・実体である「いま」のパワーは、過去という幻影をいとも簡単に溶かしてしまえる・「いま、この瞬間」を、あるがままに受け入れるのが、「ゆるし」・「自分が透明になるエクササイズ」 ・からだをとおり抜けていく様子をイメージしましょう ・何もかも、真の姿は、見かけと同じではありません============================
2009.04.05
コメント(0)
過去の日記で書いていた、教員免許更新講習のeラーニングを仮申し込みしました。国際理解担当になったので、情報の科目をとるのをやめて、国際理解の科目をとることにしました。(受講予定科目)〇総合的な学習の時間における国際理解教育「国際理解」が「英語」や欧米文化ばかりになってしまいそうな懸念があるので、広くどの国の人たちともつながれる国際感覚を身につけるべく、この勉強を選びました。科目の開設における「ねらい」に「地球上に暮らす様々な文化的背景を有する人々と平和で友好的な関係を形成し、発展させる資質と能力を育成していくこと」とありますが、同感です。「小学校英語」ばかり議論の俎上に上がってますが、「英語」以外の言語が話にも出ないというのはいかがなものかと思っています。まあ、「英語」はしないわけにはいかなくなっている(=必修化が決まった)ので、それはそれでやるとして、それならそれだけじゃないでしょう、というあたりは担当者としておさえておきたいところです。ところで申請の具体的手順を進めているうちに、途中で手が止まりました。今持っている教員免許の入力のうち、小中高はなんとかできたのですが特別支援学校(知的障害者領域)がうまくいかないのです。職場においてある関連資料を調べてみようと思います。
2009.04.05
コメント(4)
![]()
昨日は中学時代からの友人とひさびさに話し、向こうの気合やポジティブエネルギーに触発され、すごくいい時間を過ごせました。その後一緒に古本屋に行ってまたいろいろ本を買ってしまいました。(^。^)DSの『もっとえいご漬け』も買いました。中古で3000円でした。(時間帯割引で1割引きで買えてラッキーでした。)DS 英語が苦手な大人のDSトレーニングもっとえいご漬け 任天堂(発売中) ▼公式サイト商品紹介 (DS「もっとえいご漬け」2007、任天堂、3800円)それから別件ですが、この前のブログに書いた「我武者羅應援團」(がむしゃらおうえんだん)、ネットで曲を200円で買ったあと、アルバムもネットで注文、買った曲はダブりで収録されているけれどそれでもいいや、という決断でした。アルバムは1890円。、送料・手数料無料。http://www.synthese-records.com/html/gamushara-cd.html今日か明日届くと思います。楽しみです。こういう気合十分の音楽を聞きながら自分のエネルギーを高いレベルで持続し、新年度の仕事をおもいっきりやっていきたいと思っています。
2009.04.04
コメント(0)
![]()
「夢エール」という、夢を応援する無料のメルマガがあります。(このブログでも何回かふれました。) その中で紹介されていたのが我武者羅應援團。↑公式サイトにリンクしています。がむしゃらおうえんだんと読みます。アツイです。激しいです。真剣さに心打たれます。しかも笑えます。(笑)そういうわけで、無敵の魅力を発揮しています。感動したのでブログで紹介することにしました!MySpaceというアーティスト用のサイトで、曲を試聴できます。http://www.myspace.com/gamusharaoendanけっこううまいです。魅力的な声です。ちなみに「歌詞」と書いてあるところをクリックすると、歌詞が見られます。歌詞も堪能あれ。 この集団、どういう集団かというと、「あまりの熱さに、笑いすぎて腰が砕け、 なぜか最後には感動の涙さえでるという 圧倒的なパフォーマンス。」と紹介されています。試聴できる曲目でいうと「天下に誇る大エール」あたりにそれが表れています。もっとも、音声だけでなく、動画で見た方がよりいっそうそのパフォーマンスが感じられると思います。(動画も公開されています。)ぜひ、生で見てみたいです。ちなみにアルバムは1890円で、送料・手数料無料でネットで買えるそうです。http://www.synthese-records.com/html/gamushara-cd.html上のサイトでは、「物語ロック」と呼ばれる「WE ARE BEAUTIFUL」という曲の歌詞が全文読めます。まず、こういう企画自体がおもしろい!そのうえ、めっちゃいい曲です!200円でこの曲だけ買うこともできるようです。ちなみに、DSで買える「応援団」のソフトも、アツくて、おもしろいです。(音楽系ソフトです。)\160メール便発送可☆燃えろ!熱血リズム魂 押忍!闘え!応援団2 (中古)【DS】(中古価格 1659円) 中古》【DS】押忍!闘え!応援団ニンテンドーDS(中古価格 2380円)1の方が高いんですね。ちなみに僕は両方持ってました。売るのが惜しかったですがDSをしなくなったので中古屋に売りました。(^^;)
2009.04.02
コメント(0)
![]()
新年度です。今年度も楽しくやっていきます。さてさて、基本的にはウキウキワクワクですが、小学校英語の授業時数がどんどん増え、職員の英語校内研修も年8回などのけっこうな回数を指示されるような時代となりました。そんな中、前任者から引き継ぎ、国際理解担当(すなわち「英語」の責任者)になりました。非常に不安なので、このあいだからニンテンドーDSの「えいご漬け」を約1年半ぶりぐらいに再開し、英語を楽に勉強するための本なども読みながら、英語の勉強に励んでおります。(^^)DS 英語が苦手な大人のDSトレーニングえいご漬け 任天堂(発売中)▼公式サイト商品紹介 (DS「えいご漬け」2006、任天堂、3800円)このソフトは、英語の発音を聴いて、英語を「書く」トレーニングができます。入っている英文の量が膨大で、トレーニングの記録がしっかり残り、目標をクリアに持てるため、非常にすぐれた英語トレーニングソフトです。ちなみに僕は「英語力判定」で「D」でしたが、トレーニング再開3日目にして「B」に上がりました!ヤッター!けっこう前のソフトなので、今から買う方は中古で買うとお安くなっております。(^0^)ネットの場合、送料が高くなるので、送料の安いメール便のショップをねらってみるのもいいかもしれません。\160メール便発送可★えいご漬け 英語が苦手な大人のDSトレーニング! (中古)【DS】また、かなりヒットしたため、続編も出ています。その名も、「もっとえいご漬け」!!DS 英語が苦手な大人のDSトレーニングもっとえいご漬け 任天堂(発売中) ▼公式サイト商品紹介 (DS「もっとえいご漬け」2007、任天堂、3800円)「もっとえいご漬け」のコンセプトは「生きた英語」。日常生活で直面する、電話の受け応えや駅のアナウンス、さらには友達同士、客と店員、上司と部下の会話など約400の多彩なシチュエーションが収録されているそうです。収録されている文章の大半が「対話」形式ということで、「実践英会話」にめっちゃ役に立ちそうです。(^^) DSはタッチペンなのでかなりプレイしやすいですが、もともとはPCのソフトです。こちらもいろいろ出ているようです。 制作メーカーのプラトーの公式サイトでは、購入前に体験版を無料でやってみることができます。まずはお試しダウンロード。(^。^)以下は商品の購入リンクです。パソコンソフト プラト【税込】えいご漬け 2回戦えいご漬け + 対話「ダウンロード版」というのもありまして、こちらの方が安いです。楽天で1200円。えいご漬け 楽天バージョンそして極めつけ、ヘッドセットがついて、実際に「話す」トレーニングをする最新版 「えいご漬け バリンガシステム」パソコンソフト プラト【税込】えいご漬け バリンガシステム(ヘッドセットマイク付き)■定価:4,980円の商品。リンク先では4600円。 公式サイトでは、トレーニング風景のムービーを見ることができます。”Yes!”とか答えている様子が楽しそうです。ちょっとNOVAの「お茶の間留学」を思い出しました。 今回は英語学習ソフトの紹介でした! HAHAHA!(^0^)まあ、楽しく勉強できるのは間違いないと思うので、よかったらリンク先から商品を購入して、一緒に英語を楽しく勉強しましょう~!(しかし学校の授業をどうするかは全く解決されてないのであった。。。(^^;) 学校の授業では、もちろんせっかく人が集まっているので 生のコミュニケーションをenjoyできるGameやActivityを ふんだんに盛り込みたいところです。 孤独に機械相手に英語をするのは、あくまでも自宅での予習に当てましょう。)
2009.04.01
コメント(2)
全19件 (19件中 1-19件目)
1