全22件 (22件中 1-22件目)
1

これもまた大阪のICT講座で教わったことですが、「ネット画像を絵カードにする」というかゆい所に手が届くソフトを作られた方がいらっしゃいます。兵庫教育大学のおがっちさんです。多数のフリーソフトを自作され、無料で公開されているので、ぜひ一度は訪れてみてください。▼おがっちさんの「もしも・・・の研究所」僕が先ほど行った時には 「もしも・・パクった画像が絵カードになったなら・・。」のソフトはダウンロードがうまくできなかったのですが、同じようなソフトが別にあり、それはダウンロードできました。 「もしも・・絵カードが作れたら・・」で、具体的に何を絵カードにするか、というのは考えどころです。ネット画像でなく、教科書の画像とかをとりこんでもいいのですが、いくつかの「シンボル」は、これもまたおがっちさんが無料で公開されています。 ▼「もしも・・のシンボル館」おもしろいシンボルがたくさんあります。たとえば「お笑い芸人」のシンボルです。おがっちさんが講座で実際に言っておられた例では、「お笑い芸人」の絵カードを子どもが先生に渡すと、先生がそのものまねをやってくれる!という、非常に楽しい話も聞いてきました。ただ、僕自身がお笑い芸人のネタをあまり知らないので、今回はそれはスルーするとして・・・ほかにも<医療・健康系>というカテゴリーのシンボル集があって、そのなかに、あの視力検査でおなじみの「ランドルト環」がありました。 こんなのですね。(^^)「これが使える!」と僕は思いました。そこで、おがっちさんのフリーソフトを使って、僕が作ったのが、これです。じゃん。上下左右の弁別を教えると同時に、「来年の」(!)視力検査に今から備えるという一石二鳥の「視力検査カード」です。どうだ! 何が「どうだ」なのかわかりませんが。そんなわけで、こういった支援ソフト、そこから刺激を受けてさらにアイデアがわいたりして、なかなかユースフル。作者のおがっちさんは、駅と駅の間の停車駅名がすべて出てくるソフトでは全部「手打ちで」、膨大な時間をかけられるなど、すごい時間と手間をソフト作りに傾注されています。そんなおがっちさんを尊敬します。僕も一応エクセルVBAとかやってたので支援ソフトづくりをやろうと思えばできないことはないのですが、なかなかそこまでの熱意がないですね。。。おがっちさんは、リクエストにも答えていただけるようなので(確実ではないですが)お困りのことやソフトづくりの要望があれば、「もしも・・・願いがかなうなら神社」でお願いしてみましょう。 ☆以下のブログランキングに参加しています。応援していただける方の1日1クリックをお願いします!(^0^)
2009.08.30
コメント(2)
![]()
歴史の勉強は、「流れ」が分かると、おもしろい。なんでもそうですが、物事は、因果関係で成り立っています。受験のための丸暗記はつまらないし、身につかない。歴史の流れが分かり、人物像がはっきりし、行動の動機が分かると、ファンになったり、共感できたりする。同じ現象が形を変えて繰り返されていたりする。歴史から学ぶというのは、壮大なストーリーをひも解くということ。歴史を「ざっくり」流れで捉えるというのは、非常に面白い。そんなわけで、おすすめです。『齋藤孝のざっくり!日本史』~「すごいよ!ポイント」で本当の面白さが見えてくる~(斎藤孝、祥伝社、2007、1500円)=========================【内容情報】(「BOOK」データベースより)つながりがわかれば、こんなに面白い。「文脈力」で読みとく日本の歴史。 =========================『齋藤孝のざっくり!世界史』(斎藤孝、祥伝社、2008、1500円)=========================世界情勢は日々めまぐるしく動いている。なぜ、世界はこうも「止まらない」のか。本書は、モダニズム、帝国主義、欲望、モンスター、宗教という、世界を動かす5つのパワーに焦点をあてた世界史入門。 =========================僕はどちらも一気に読みました。どちらかといえば、「日本史」のほうが、「日本人として、読んでおけ!」って感じです。非常に分かりやすく整理されて書かれていて、学校の授業でこんなふうに説明されたなら、歴史の勉強を楽しみながら、そこからいろんなことを気づき、学べるだろうと思います。「現在のこれにも同じことが言える」といった、過去と現在の類似点にもふれられているので、現代社会の理解も進みます。(^0^)じゃあ、ちょっとだけ、内容を紹介。==========================『斎藤孝のざっくり!日本史』 読書メモ・すごいと思えなければ、勉強ではない。・「廃藩置県」とは、「お殿様がいなくなる」ということ。・GHQの「間接統治」という妙手==========================そのほかに、江戸時代の「エロ文化」といったテーマもあり、受験用というより「大人向け」ですが、今まで知らなかった事実がてんこもりなので、読後の満足感は高いです。歴史を教える学校の先生の「教材研究」にもいいかも?「脱線」で笑いをとりながら、 「おもろい授業」を組み立てられること、必至です。(^0^) ☆ブログランキングに参加しています。ブログを応援していただける方のクリックをお願いします!(^0^)
2009.08.29
コメント(0)
![]()
ICT研修講座で、ダダ母(はは)さんのお話を聞きました。以前、自閉症関係の本を本屋で探していた時に、著書を立ち読みしたことがあります。(^^;)『自閉症の息子ダダくん11の不思議』(奥平綾子、小学館、2006、1400円)==============================【内容情報】(「BOOK」データベースより)どうしてほかの子と違うの?親のしつけのせいなの?違い=障害の特性を理解して、受け入れ、日常生活の工夫をすれば、自閉症の子どもも居心地のよい暮らしができるのです。さあ、ダダくんのユーモアあふれる暮らしを11のキーワードとエピソードで紹介しましょう。 【目次】(「BOOK」データベースより)違うほしから来た息子(自閉症との出会い/四つの柱-受容の過程/自閉症ってどんな障害?)/11の不思議(五感が独特/好きなことはすっごくできる/絵にできることならわかる/形のないもの、絵にできないものは苦手/人との付き合い方がうまくない ほか) 【著者情報】(「BOOK」データベースより)奥平綾子(オクダイラアヤコ)自閉症児を育てるなかで、障害者を支援するためのメールマガジンを配信。自閉症サポート企画会社「おめめどう」を立ち上げて、執筆・講演活動を行なっている==============================ダダ母さんの著書は上のものだけでなく、たくさんあります。なんと僕のお隣の市(篠山市)に住んでいらっしゃるということでびっくりしました。講座では機関銃のように話をされたのですが、非常に具体的で「ユースフルな」(=役に立つ)情報をいただきました。会社として販売されている「コミュニケーション支援グッズ」は、当事者にとって使いやすい、ちょっとしたグッズがてんこもり。感動した、というか、「なるほど、これはいい!」と思ったのは「〇×メモ帳」です。 (画像元:http://omemedo.tanba-sasayama.com/memocyou.html) たとえば子どもとコミュニケーションを図ろうとするとき、教師からなら特にですが、「~~はダメです。」と先回りして禁止することがよくあります。「それが×なら、何が〇なの?」というのを、はっきり提示しようというのがこのグッズ。こういう簡単なものを使うことで、"「×には○を用意する」に慣れていく"(サイト商品説明より引用)。これって、すごくいいですよね。(^^)おめめどう という会社は、僕は知らなかったのですが、非常におもしろい企画や、具体的なアイデアを提供しているところだと思いました。どういう会社なのか、サイトトップから直接引用します。=========================発達障害・自閉症の人たちの居心地の良い暮らしのために (有)おめめどう-自閉症サポート企画-おめめどうは、自閉症・発達障害の人たちの居心地の良い暮らしを応援しています。1,具体的・視覚的・肯定的な暮らしをしましょう。2,選べる暮らしをしましょう。3,見える形のコミュニケーションをしましょう。4,できること、わかること、好きなことを、いっぱいしましょう。そのための、グッズ販売や、ご相談・セミナー・講演・書籍販売などの活動をしています。=========================ちょくちょくおじゃまして情報を仕入れておきたいサイトです。 ☆以下のブログランキングに参加しています。応援していただける方の1日1クリックをお願いします!(^0^)
2009.08.28
コメント(0)

少し前にブログに書いたデイジーが、新聞でも取り上げられたようです。→8月19日の日記 「DAISY(デイジー)で、「文字を読む」行為を圧倒的に支援する! 」▼デジタル教科書:難読症向け、日本でも供給開始...市民団体 (毎日新聞)以下、抜粋して引用します。============================・文章を画面で表示しながら音声で読み上げるソフト「デジタル(マルチメディアデイジー)教科書」の無償ダウンロードが今夏、日本で始まった。・全国の市民団体がネットワーク化して提供。・今後、利用が広がる可能性があり、関係者は国や出版社の支援を求めている。 ・デイジー教科書はパソコンの専用ソフトを利用し、教科書を朗読して録音し、文章を入力。カラオケ画面の歌詞のように、音声が読み上げた文字の色が変わっていく。・8月現在、共有した教科書は要望の高い国語や社会を中心に 小中学生用55種類に達し、利用者は約200人に上る。============================僕も申請中です。デイジーの会の方も言われていましたが、利用者数は今の200人からまた爆発的に増えるかもしれませんね。一昨日、校内の研修で「電子黒板」のことをとりあげました。「電子黒板」が学校に配置されるようになるなど、デジタル関係を学校の授業に利用することが当たり前のようになる時代が、すぐそこまで来ています。必ず使わなければならない、というものではありませんが、使うことによって、子どもたち自身に学習内容が入りやすかったり、分かる楽しさや共に学ぶ楽しさがいっそうあじわえるものであれば教師としてはそういうものを知って、場合によれば使えるようにしたいものだと思います。 ☆以下のブログランキングに参加しています。応援していただける方の1日1クリックをお願いします!(^0^)
2009.08.27
コメント(0)

昨日、今日と大阪の天満でSENS(特別支援教育士)の最終講義でした。このところ、研修に行くことが続いています。特別支援関係の情報も、多方面でたくさん仕入れてきました。ブログで書くネタがとにかくいっぱいたまっています!今回は、以前行った大阪のICT活用講座で仕入れた情報を続けます。(この講座、2日のうち1日だけ参加しましたが、10日分ぐらいの値打ちがありました。) (過去の日記は、 ▼DAISY(デイジー)で、「文字を読む」行為を圧倒的に支援する! ▼特別支援教育での PowerPoint 活用 - マイクロソフト アクセシビリティ です。)今日は、『あのね♪DS』の紹介です。視覚支援ツールが有効な自閉症の方や、発話によるコミュニケーションが難しい方が、これを使うことで周囲とのコミュニケーションを図ることが容易になります。(コミュニケーションだけでなく、ご本人がスケジュールを把握することや 「好きなもの」を表示させて楽しむといった使い方もできます。)そういう支援機器をVOCA(ヴォカ)といいますが、DSを使用することで、非常に安価で利用できるようになります。同じようなことができる「ボイスエイド」や「トークアシスト」は約10万円。『あのね♪DS』はなんと約1万5000円!(本体とセットなら約3万5000円)VOCAがほしかった方には、朗報なのではと思います。開発に携わられた「ぴーすの支援センター」の大西さんから直にお話を聞き、また実機にもさわらせてもらえたので、大阪の会は非常に貴重な機会でした。『あのね♪DS』の公式説明は、ぴーすの支援センターの関係ホームページにあります。http://p-s-sakai.net/anone-ds.html2009年9月1日正式発売。販売価格:15,750円(税込)です。一般販売はされないそうなので、直接メーカーに注文してください。発売前ですが、すでに予約が入ってきているそうで、期待度の高さをうかがわせます。(^。^) ▲上のリンク先で紹介されている画像の一つです。これは「スケジュール機能」の画面で、DSiなら、DSで写真撮影ができるので、撮った写真をすぐに取り込んで利用できるのが魅力です。「DSで写真撮影」と言われても???の方に、ついでにDSi(ディーエス アイ)の説明もしておきます。DSiというのは、ニンテンドーDSの新機種で、今まで発売されたDS用のソフトが動かせるゲーム機本体の名前です。それまでのDSと違うのは、音楽を聴く機能や、写真撮影の機能など、ソフトをプレイする以外のマルチメディ関係が充実しているところ。『あのね♪DS』で頻繁に使うと思われる「写真撮影」機能に限って言えば、DSi本体の外側のカメラと内側のカメラの両方が利用できるので、普通のカメラのように写真を撮ることもできるし、内側カメラを使って「自分」を撮ることもできるのです。発売当初は大人気で品切れを起こしていたようですが、最近は簡単に買える模様。まだ本体を持っていない方は、くれぐれもDSではなくDSiを買いましょう。(^^)ちなみに僕は持ってません。(>。<;)ニンテンドー 【DSi本体】 ポータブルゲーム機 任天堂 DSi-Rレッド(リンク先の価格で、19,380円。色は各種あるので、お好みで。)↓補足。 ▼DSiについての本体の性能説明(任天堂公式サイトより)なお、DSは以前の機種から「音声認識」や「録音」の機能は備えています。 タッチペンで画面に直接タッチして動かせたり、音声で指示して動かせたりするので、ただものではないゲーム機です。(もはやゲーム機というよりなんでもありの機械ですね・・・。(^。^))『あのね♪DS』以外のソフトも、障害のある方の使用に非常に向いていると思われるものが何点かあります。 声で指示すると反応するようなゲームは、画期的でおもしろいです。(^^) ☆以下のブログランキングに参加しています。応援していただける方はクリックをお願いします!(^0^)
2009.08.24
コメント(3)

大阪府高槻で開催されたICT研修会で、マイクロソフトの方から、おススメのサイトを紹介していただきました。特別支援教育での PowerPoint 活用 - マイクロソフト アクセシビリティパワーポイントを使って、かなり画期的なことができるアイデアが具体的に紹介されています。たとえば文字の筆順がアニメーションされるもの。実際に動いているところを見せていただきましたが、「えっ!? こんなのがパワーポイントでできるの!?」とびっくりしました。▲画像は、上のリンク先より。筆順に沿って、なぞるように黒いところが伸びていく。「ここが大事!」というところを、カラーで目立たせることもできます。▲同じく上のリンク先より。□一番左:「答えはどの数字?」という問題。 正解を選んだ時にも、間違いを選んだ時にも、派手な視覚効果が!□まん中:VOCAスライド シンボルをクリックすると、対応する音声を発話します。 うーん、すごい。□一番右:視覚的タイマー(タイムエイド) 時間の経過とともに次第に目盛りが減っていきます。 全部へったらある絵を表示する、など、使いようはかなり工夫できます。上の3つもいいけれど、僕が一番気に入ったのは3択スライドです。3択問題で、間違えると「やりなおし」。正解すると次の問題に進めます。▲アイデア PowerPoint スライドの詳細ページより。今までFlashでしかできない、と思っていたことがパワーポイントでもできるとなると、実際に自分で作ってみようか、という意欲もわいてきます。(僕はFlashの自作は何度も試みているものの、挫折してしまったクチです。(^^;)) これらのデータは、すべて無料でダウンロードできます。さすがマイクロソフト、ふとっぱら!!パワーポイントをお持ちの方はぜひお試しください。(^。^) ☆以下のブログランキングに参加しています。応援していただける方の1日1クリックをお願いします!(^0^)
2009.08.21
コメント(0)

いよいよ選挙が近づいてきました。今日、ハガキが送られてきました。どこに投票するか、非常に大事だと思います。特別支援教育や障害のある方にかかわっておられる方なら(本当はそうでない人も)ぜひ「障害者施策」や福祉について、どの党がどんな公約をしているか、知っておき、投票する際の参考にしたいものです。参考になりそうなWeb上の新聞記事を見つけました。よろしければご覧ください。▼社説:視点=衆院選 障害者施策 民主は本気なのか(毎日新聞)============================(部分抜粋:()は私の意見)・衆院解散で障害者自立支援法改正案など障害関係の重要法案が軒並み廃案となった。 (知りませんでした。残念です。現行の「自立支援法」は当事者の負担を増やしてしまい、福祉サービスを受けられなくなっているので、改正すべきだと思っています。)・民主党は障害者自立支援法が「国民的合意が得られていない」として廃止し、代わりに「障がい者総合福祉法(仮称)」の制定を公約にした。・改正案が廃案とならずに成立していれば、グループホームや相談支援事業の拡充がさらに見込めたはずだった。・民主党の障がい者総合福祉法は、(中略)障害者自身のニーズを優先したサービス支給の仕組みを作るなど、画期的な内容だ。・もしも政権交代すれば障害者施策は大前進するかもしれない。============================「かもしれない」というあたりが気になりますが、せっかくここまで選挙に向けて民意が盛り上がってきて、各政党も公約を具体的に出してきたんです。選挙の結果がどうあれ、みんなが望んでいる政策・当事者が望んでいる政策は実施してほしいです。 ↑ブログの内容を応援していただける方はクリックください!(^0^) 私が、どれだけ「民意を得ているか」(笑)の参考数値にさせていただいています。
2009.08.20
コメント(0)

先日、DAISY(デイジー)の研修に参加しました。 前知識としてWebで少し調べて行きましたが、「読み」に困難がある子に対してかなり効果がありそう、といった印象をもちました。簡単に言うと、国語の教科書や絵本・物語などを「デジタル図書」化したものを再生するソフトです。一般的にはパソコン上で使用することが多いようです。(専用機器もある、世界標準規格です。)文字の大きさを拡大できるほか、読み上げの音声を速くしたり遅くしたりできます。また、「今読んでいるところ」がこんなふうにハイライト表示されるのが最大の特徴です。実際にDAISYを操作してみましたが、実感としても、かなりよくできているもので、子どもの自立学習にもつながる、と思いました。▲再生ソフトAmis(アミ)で再生した『キミはキミのままでいい』 文字の背景が黄色になっているところが、聞きやすい音声で再生されます。DAISYの再生ソフトやデータは、少数なら無料でそろえられます。このブログをご覧の皆さんも各種のサイトでおこなっているサービスを利用すれば、容易に体験することができます。御存じない方には、とてもおすすめです。(^^)以下、研修のメモです。==========================・簡単な操作なので、使い方は子ども自身のニーズに合わせて工夫する。 (子ども自身が勝手に工夫するものだ。) 〇国際標準規格・アメリカでは教科書の標準フォーマット 〇自分で読めない人のために(LD,ADHD,手で本を持つことが難しい人 etc.)・音と文字の同時再生・音を消して自分で読み上げることもできる 〇視覚と聴覚の両方から情報を得られる・見た文字と聞いた音を関連付けられる・聴覚優位・視覚優位の人の強みを利用できる。弱い部分を補える。・内容の意味理解に集中できる。・漢字の読みや文章の読みが正確に入る。・集中できる(実際に使った人の感想より) 〇アクセシブルなマルチメディア・障害のある人もない人も、簡単に使える・一人で使える 〇ハイライト表示・ハイライトが動くことで興味・集中が持続・注目させるために (例)「答えはこの黄色いところの中にあるよ」 〇読みたいところにすぐアクセス・繰り返し読みが簡単(テープなどの再生に比べて、同じところばかり繰り返すのが容易)・機械的に全く同一のイメージで再生(人間が読むと毎回変わってしまう) → あいまいだったイメージがはっきりする → 意味理解につながる 〇デジタル図書 : ネットで入手可能 〇音だけ、テキストだけのDAISY図書もある。〇タッチパネルなど、いろいろな機器(ハードウェア)がある。 画面がついていないものも多い。 〇無料ソフトウェア 2種類 有料もあり 〇利用者のオーダーに合わせてオーダーメイドで作れる(文字サイズ、ハイライト表示の色、文字の濃淡、背景色、行間の空き具合 漢字のルビ) (実際に使用された例)・家のPCで使用・たどり読みの子が、音読が上手になった。・性格が明るくなった。・ひらがな・カタカナのマスター・読みふける。・カタコトの子の言葉が増えた。・説明文よりも物語から入ったほうがいいようだ。==========================研修講座の講師は、奈良デイジーの会の方々が担当してくださいました。「奈良デイジーの会」という名前ですが、兵庫・大阪・京都と広く会員がおられるそうです。奈良だと遠いな、という印象だったのですが、基本的に集まりは大阪であるそうで、今後もできればお世話になりたいと思っています。(^^)~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~◆無料再生ソフトのダウロード先AMISのホームページ(英語):AMIS (http://amis.sf.net/)最新のバージョンはホームページからダウンロードできます。AMIS2.6のインストーラ : http://amis.sourceforge.net/の、「Download AMIS 2.6 for Windows」日本語言語パック : http://amis.sourceforge.net/l10n/の、「Japanese」 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆以下のブログランキングに参加しています。応援していただける方の1日1クリックをお願いします!(^0^)
2009.08.19
コメント(0)
![]()
さて、勉強も、何事も、「おもしろく」あるべき!「おもしろさ」の本質を、大人気ゲーム「ドラゴンクエスト9」から学ぼう!という独自企画のつづきです。(^0^) お一人様一点限り『NDS』ドラゴンクエスト9星空の守り人-ドラゴンクエストIX-(スクウェア・エニックス、2009・7・11、メーカー希望小売価格5980円)どういうゲームかは大体前回触れました。今日は具体的に迫っていきます。 ◆「おもしろさ」のヒミツ 1 ~自由度の高さ~僕がまず思ったのはこれです。一般のRPG(ロールプレイングゲーム)で多いのは、物語のレールに乗せてお話を展開させるために自由度がないというケースです。たとえば、「強制イベント」というものがあります。主人公たちがゲームの中でどんな選択をしようとも、ゲームをクリアするためには絶対に通過しなくてはいけないイベントのことです。最近はゲーム中の「動画」のグラフィックがとてもきれいになっており、そういう、「きれいなもの」「美しいもの」が作れるようになったが故に、ユーザーの操作を受け付けずにただそれを強制的にある時間鑑賞させられるといったことがあります。これは時代の流れであり、もちろん「ドラクエ9」も例外ではありませんが、ギリギリ物語を引き立てる程度で、ユーザーが不満に感じる程度ではありません。「自由度」これがないと、やはりゲームはおもしろくありません。昔のアクションゲームでもそうですが、コントローラーで自由自在に動かしたり、「たたかう」「まほう」はては「おどる」といった行動まで、いろいろな選択肢の中から自由に決定できるからこそ、おもしろいのです。「ドラクエ9」は、ガッツポーズをさせたり、衣装(装備)を着せ代えさせて実際の見た目の変化に反映されたりと、とにかく「ユーザーが自由に選べて、その結果がはっきりとフィードバックされる」という効果が格段に高いです。それだけでも、プレイ時間を50時間かけても味わいつくせないほどです。物語には付加的に「クエスト」というものがかかわっています。これは「いつ挑戦してもいいし、やりたくなければやらなくていい」という課題です。「やるかやらないかを完全に選べる」というのがまたいいです。「やる」と決めた中には、なかなかやりがいのある、確率的に達成が難しい課題もあります。しかしこういう課題を実際やると決めたときには、おそろしいまでの「執念」がみなぎってくるものです。課題が難しければ難しいほど、何時間も、それが達成できるまで挑戦し続けてしまう、という自分がいます。(^。^)「えらべる」ということは何と大事なことか。自分が選んだからこそ、とてつもなくやる気になって、何度でも挑戦するのです。そういう、「おもしろさ」の本質的なことが「ドラクエ9」のゲームが持っている要素から非常によくうかがえます。「やれ」と言われてやるような勉強とは正反対の現象がここにあります。そしてもちろん、「まなぶ」ということも、もしそれが強制されずに、自由に選んで挑戦できるものなら、圧倒的に「おもしろい」ものなのです。 「『ゲーム』だからおもしろいのではなく、ゲームの持っている要素がおもしろいのだ」ということは、非常に大事な視点だと思います。では、◆「おもしろさ」のヒミツ 2 は何か? 人間そう簡単に答えをすぐ知りたがるものではありません。ちょっとは自分で考えてみましょう~!(実はもう書き疲れたので休憩したい(笑))第2弾は、また書くかもしれませんし、しばらく間をおくかもしれません。よかったら、これを読んだあなたの考えもお聞かせくださいネ! 他にも本や研修で得た情報などの書きたいことが山盛りなので、ドラクエの話はいったんこれで終わるかもしれません。リクエストがあったら続けます。(^。^)こういう話って、世間に歓迎されてるのかな~? ☆以下のブログランキングに参加しています。応援していただける方の1日1クリックをお願いします!(^0^)
2009.08.18
コメント(0)
![]()
国民的ゲームソフトとして有名な「ドラゴンクエスト」シリーズ。その最新作「ドラゴンクエスト9」が、1か月ほど前に発売され、すでに350万本以上売れています。 ▼メーカー公式サイトグラフィックが細かく選べるキャラメイキングや、職業やスキルを自分で考えて自分なりのキャラクターを成長させていく楽しみ、「何をいつするか」がかなりユーザーに任されている自由度の高い物語、「友だち」や「知らない人」と現実世界で関わり合う工夫、明確な「目標」が提示され、そのために時間を忘れてしまう熱中度の高さなど、どれをとってもゲーム史に残る一級品の作りこみがされています。ゲーム関連雑誌で最も有名な「ファミ通」という雑誌で、4人が10点満点で評価する「クロスレビュー」コーナー。めったに4人ともが満点を出すことはない(確率的に1000本に1本くらい?)そのクロスレビューで40点満点をとりました。ゲーム業界の中でも歴史的な高評価を得ています。これを買った子どもはおそらく夏休み中かなり熱中していると思われます。(^^;)お一人様一点限り『NDS』ドラゴンクエスト9星空の守り人-ドラゴンクエストIX-(スクウェア・エニックス、2009・7・11、メーカー希望小売価格5980円)最近めっきりゲームをしなくなった僕も買いました。(^。^)はっきり言って、かなりおもしろいです。僕は以前から「勉強」と「ゲーム」を対立したものとしてとらえないこと、「学習は主体的なもの、おもしろいものでないと、 継続して、本当に身につくものにならない」と主張しています。そこで、「おもしろい」ってどういうことか、ドラクエ9を例にとって、少しブログに書いていこうと思います。おっと、ところが今日は時間がもうありません。そんなわけで、続きはまた。お楽しみに。(^0^) ☆以下のブログランキングに参加しています。応援していただける方の1日1クリックをお願いします!(^0^)
2009.08.17
コメント(0)

昨日(8月14日)、水害被害にあった佐用町にボランティアに行ってきました。同じようにボランティアに関心のある人がたくさんいると思います。ただ、まったく経験がないと、二の足を踏んでしまうことってけっこうないですか?そこで、「ボランティアと言っても、特別なことはなくて、たとえばこういうことをするんですよ」と安心してもらうために、体験記を簡単に書いておこうと思います。よかったら、ぜひ読んでくださいね。(^0^)佐用町ではまだボランティアを募集しています。神戸からはボランティアバスが出たりもしているようです。団体でまとめていく方が向こうも助かりますし、別々の車で行くより渋滞回避になります。個人が交通費を出さなくてもいいというメリットも。もし近くでこういった取組があるようでしたらぜひ利用されてはと思います。 参考▼【台風9号】ボランティア140人、バスで現地入り(産経ニュース)僕の場合は自分の車で、中国自動車道を使って行きました。佐用ICで下りました。佐用町内は、ボランティアの方の車や、災害支援車が乗り込んでいることなどから、一部の道路はわりと混み合っていました。(一般車は佐用町内に行くのを自粛してくださいという表示が出ています。)ボランティアセンターは、佐用町の社会福祉協議会のある場所にあり、広めの駐車場があります。(電話でお聞きしたところでは、佐用高校もボランティアセンターとして 機能されているようです。)ボランティアセンターでは、まず自分の名前等を登録します。個人の場合は、待合室である程度人数が集まるまで待ちます。僕の場合は他に2人の人と一緒になり、計3人で行動しました。係の方から説明を受け、「泥の除去」の仕事を請け負いました。スコップやデッキブラシを貸してもらい、僕の車に3人が乗り合わせて移動。「昨日もボランティアとして活動しました」という方と一緒だったので心強かったです。道中、川沿いの道を通りました。道路が泥だらけになっていたり、橋が流されていたり、線路が途中からなくなっていたり、家のものが積み重ねられて家の前にまとめて出されていたりしました。やはりニュースなどで知っているだけよりも現地で肌で感じられることの方が大きかったです。▲道路はところにより、まだかなり泥が残っていたりしました。 こういう泥が、民家や店の中や、ありとあらゆるところにまだまだ残っているのが そのときの状況でした。▲橋にはかなりいろいろなものがひっかかっていました。▲流されている橋も多く、鉄橋なども破壊されたり、流されたりしていました。 目的地では、1階が水浸しになり、大量の泥がまだ残っている状態。1階の床をひっぺがし、その下にたまっている泥をすくいだす作業。泥の中から、本が出てきたり、鏡が出てきたり、眼鏡が出てきたり・・・。そこの方のお話では「履き物が全部流された」そうです。1階に置いてあったものは「冷蔵庫までなくなった」とのこと。非常に驚きました。家の中の作業のほか、家の外の溝掃除もしました。なかなかの力仕事でしたが、大変親切にしていただき、大変気持ちよく作業させていただきました。ボランティアに行った僕たちの方がお世話をされているような感じで、恐縮しました。作業は途中、休憩をはさみながら、16時前には終わりましたが、ボランティアはどこも16時に終わることになっているので、帰りがかなり渋滞しました。かなりの数のボランティアの方が活動されていたのだと分かります。 以上で体験記を終わります。こういう肌で感じたことは、災害についての貴重な生の情報として2学期にぜひ学校の子どもたちに伝えておきたいと思います。(写真を撮るのも、本当はあまりしない方がいいと思うのですが、 子どもに伝えるときにあったほうがいいという思いから、 個人のところではない公共の道路や川の写真だけ撮らせてもらいました。)なお、このブログの情報はあくまで個人的な経験による断片情報なので、もしボランティアに行かれる場合は、佐用町のボランティアセンターなどが出されている公式で正確な情報を参照されますよう、お願いします。 ☆以下のブログランキングに参加しています。応援していただける方の1日1クリックをお願いします!(^0^)
2009.08.15
コメント(4)
![]()
『掃除道~会社が変わる・学校が変わる・社会が変わる』(鍵山秀三郎 /亀井民治、PHP文庫、2007、540円)ぼくが読んだのは定価1300円でしたが今では文庫化されているようですね。(^。^)「掃除のやり方」を事細かに解説してくれるほか、写真もついています。掃除のノウハウのことも学べますが、それ以上に、「掃除」を徹底する(本当に徹底します!)ことにより、荒みがなくなり、地域や学校・会社がすばらしいものへと変わっていく事実が述べられています。僕はこの本を読んでいると、汚れが気になりながらもほっておくということができなくなり、ついにいつもはほっている汚れた壁や、洗面台・風呂の床・トイレまわりをきれいにするべく行動しました。掃除の後は心がすっきりし、行動するエネルギーがさらに湧いてきます。「掃除は心を磨くこと」というのは、まさにそうですね。===========================【内容情報】(「BOOK」データベースより)自動車用品販売のイエローハット創業者・鍵山秀三郎。 自動車用品販売のイエローハット創業者・鍵山秀三郎。 彼の掃除道の波は、今や日本を越え世界中に広まりつつある。いったい掃除にはどんな力があるのだろうか?本書は、掃除を毎日続けるだけで、赤字企業が黒字になり、荒廃した学校が甦り、犯罪までもが減少したという実例を基に、掃除が持つ力と、掃除の方法を丁寧に解説したものである。掃除の驚くべき威力を、あますところなく紹介した感動の体験記。 【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 掃除の変遷/第2章 掃除の基本と心構え/第3章 「日本を美しくする会」誕生/第4章 掃除で何が変わったか-企業経営編/第5章 掃除で何が変わったか-学校教育編/第6章 掃除で何が変わったか-地域社会編/第7章 掃除で何が変わったか-海外編===========================ちなみに、タイトルに引用した「掃除は感動の心をはぐくむ」というのは、本書(文庫版でない方)のp72に出てくる筆者の言葉です。===========================感動の心を育む (p72より)・人が手と足と身体を使い、さらに身を低くして一所懸命取り組んでいる姿に感動する。・生きるということは、感動することだ。・自分の力を出し惜しみしている人に感動することはありません。===========================「感謝の心」についてもその次に述べられています。実は大きく5つあり、(1)謙虚な人になれる(2)気づく人になれる(3)感動の心を育む(4)感謝の心が芽生える(5)心を磨くの5つがこの個所で書かれています。「なぜ、トイレ掃除か」に対する筆者の考えの部分です。僕は掃除を面倒がってなかなかやらないたちなので、そういう自分を反省して、「きづいた時にすぐ掃除」を励行したいと思います。 ☆以下のブログランキングに参加しています。応援していただける方の1日1クリックをお願いします!(^0^) にほんブログ村
2009.08.14
コメント(0)

前回の日記で「特別支援教育における交流」をテーマにしたのでそれに関連して、社会や地域における「交流」のことを書きます。私の人生目的の一つは「インクルーシヴ社会の実現」です。一言で言うと「排除しない社会」ということです。(インクルーシヴ:inclusiveは、排除する意味のエクスクルーシブexclusiveの反意語です。)これは「教育」の分野で、たとえば「学校の中だけ」で達成すればそれでいいというものではない。社会全体が変わっていかなければと思っています。そのために・・・ということで、すでになされているいろいろな取り組みに学ぶことが大事だと思っています。具体的には、いろいろあるのですが、前の自分が住んでいた地域の近くにもそういった理念を具体的に実現しようとするところがありました。神戸市灘区。灘区民センターから東に歩いてすぐのところに、「のびやかスペースあーち」というところがあります。2週間ほど前、灘区民での研修のついでに見学に行きました。公式サイトによると、===============================「あーち」は、「子育て支援を契機にした共生のまちづくり」を目的にした施設です。===============================とあります。多くの方がボランティアとしてもかかわっておられるようで、いろんな方が楽しめるよう、アートセラピーなど多彩なプログラムが設定されているようです。(プログラムに参加せずに自由に過ごすこともできます。)▲「あーち」の建物に貼ってあった案内です。(^^)大変いろいろな活動をされているのですが、ここの機能の一つとして、私が大きく注目しているのは神戸大学の津田先生が中心になって進められている「居場所づくり」です。手元に、「居場所づくり」をタイトルに説明してあるパンフレットがあるので、そこから少し引用します。===========================【目的】障害のある人たちの遊びを地域で支えることを通して、以下の効果を生み出します。(1) 障害のある人たちの社会参加や自己実現を支援します。(2) 地域住民や学生が障害のある人たちへの支援について学ぶ機会をつくります。(3) インクルーシヴな社会の向かう地域の変容を生み出します。===========================この理念は、私がめざそうとしているもの、そのものです。「居場所づくり」の活動は「あーち」の多彩なプログラムの一つであり、毎週金曜日の15時から18時までおこなわれているようです。私は数年前、「あーち」ができて間もなくのことからこれに注目していて、ぜひ一度活動を見学に行きたいと思っています。(^^)なお、ここの「基本方針」は、「特別支援教育」における多様なニーズも汲み取った上で、学校や社会をどうしていくかということとかなり重なると思いますので、これもまた「あーち」のサイトより引用します。 ==============================「あーち」基本方針 より(1) 誰もが暖かく迎え入れられるような雰囲気をつくります。・人の問題(ホスピタリティ)と、施設設計の問題(暖かい雰囲気の空間)に留意します。・乳幼児から高齢者まで、障害のあるなし・性別・国籍・門地にかかわらず、 属性だけで排除することのない関係を形成します。(2) 誰もが安心して居ることのできることを求めることができるような工夫をします。・空間的、人間関係、役割に留意します。・安心は、年齢や属性などによって個別に異なることを念頭に置いて工夫します。(3) 来場者がお互いに関心をもち、関わり合うことができるような工夫をします。・空間設計の面で工夫すると同時に、事業展開上でも工夫します。・それぞれが他者の存在を安易に評価しないような状況をつくります。(4) 誰もが自己表現の機会を得て、他者がその表現にしっかりと向き合うことができるような工夫をします。・事業内容や働きかけの方法といった点での工夫をします。・自己表現を促すばかりでなく、他者の表現と向き合う人たちの力量形成も課題にします。(5) そのコミュニティが自律的に活動することができるよう、専門的に支援します。・来場者がより自由に行為できるような工夫をします。・来場者の仲間づくりを支援します。==============================こういった地域での取組が、世間的にも注目され、どんどん支援の輪や関わり合いの輪がひろがっていき、誰もが生きやすい社会の実現につながっていけばと思います。 ☆以下のブログランキングに参加しています。応援していただける方の1日1クリックをお願いします。(^0^)
2009.08.13
コメント(0)

今日は、兵庫県姫路市で、「交流及び共同学習の推進」をテーマに研修しました。講師は国立特別支援教育総合研究所の藤本裕人(ひろと)先生です。新学習指導要領で特別支援学校の「交流及び共同学習」は、努力から義務に変わったことにふれられました。また、小中学校での特別支援学級在籍児童の「交流」についての調査結果について、発表されました。様々なグラフで、人数の割合などを知ることができたのは勉強になりました。上のグラフは、最初の方で見せていただいたグラフの一例です。 1週間の授業時間が、まあ大体25~28時間だとして、その半分までが圧倒的に多いものの、半分以上が交流というのも実態としてはそれなりにあることが分かります。他のグラフでは、たとえば「国語」「算数」での交流も少数ながらでも実際におこなわれていることが分かりました。やはり教科別にみると「国語」「算数」「英語」の3教科は交流がしにくいようです。(一番比率的に交流がされていなかった教科は「算数・数学」でした。)詳しい報告は国立特別支援教育総合研究所でダウンロードできるこの報告書に載っています。↓▼「交流及び共同学習」の推進に関する実際的研究(PDFファイル)【小・中学校における障害のある子どもへの「教育支援体制に関する在り方」及び「交流及び共同学習」の推進に関する実際的研究】なかなかこういう調査がされていないことがあり、非常に有意義な調査だと感じました。ただ、「特別支援学級担任と交流学級担任の連携」や「交流学級や教科担当の先生が、障害のある子も含めて授業をデザインしていこうという意欲や工夫・配慮」についてまで踏み込んで調べておられなかったので、本当はそのあたりのことまでお聞きしたかったな、と思いました。そこの部分が、私は一番大事だと思います。「交流及び共同学習」や「インクルーシブ教育」というのは、私は大変重要なことだと考えています。なかなかこの部分が進んでいかないので、私は私として何をやっていくかということを常に問題意識として持っています。このブログをご覧の皆さまでもし何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらぜひお寄せください。(^^) さて、全く別の件ですが個人的に「中学校での通級」というものがあるのかどうか、というのが気になっていたのですが、これもグラフで示され、それを見ると小学校の20分の1くらいでしたがあることはあることが分かりました。(^^;)「ほかがどうやっているか」とか「全体としてはどうなのか」というのを気にするというのは、大変日本人的な傾向なのかもしれませんが、私はそういうことが気になりますので、こういうことを教えてもらえたのはよかったと思います。(^0^)皆さん、共に勉強していきましょう! ☆ブログランキングに参加しています。応援していただける方の1日1クリックをお願いします。
2009.08.12
コメント(2)

佐用町の様子をテレビや新聞で見るにつけ、これはかけつけた方がいいか、何かできることはないか、と思います。思い出すのは豊岡の水害の後、ボランティアで行った時のことです。泥まみれのものや、流されてきた大木や大石など、どかす作業、きれいに洗う作業は災害後数週間後でもまだ山積みの状況でした。今回も、同じような支援が必要ではないかという気がします。豊岡のときは、他の先生に連れて行っていただきました。あのときの経験があるおかげで、今回は一人でもしっかりやってこれそうな気がしています。ただ、事前によく調べてから行かないと、迷惑になることがあるので、調べてみました。◆ボランティア志願者に「指示仰いで」 県(神戸新聞 記事)より==========================■災害ボランティアの心得一、被災地ではボランティアセンターで受け付けを一、被災者の気持ちやプライバシーに配慮し、マナーある行動と言葉遣いを一、マスクや長靴、ゴム手袋、水、食料などの装備は自前で用意を一、休憩と水分補給を心がけ、無理のない活動を(全国社会福祉協議会の注意事項などから)==========================◆ひょうごボランタリープラザ 災害関連情報 より==========================【ボランティア募集】佐用町災害ボランティアセンターでは、家の泥のかき出し、タタミや家財道具の搬出等のボランティアを募集しています。詳細については下記にご連絡ください。 ●佐用町災害ボランティアセンター TEL:0790-78-0830 ※ボランティアの際は、手袋・ぞうきん・カッパ・タオル・飲料水などを持参ください。 ※活動の前に、内閣府が出している「現在のボランティア関係情報」をご覧ください。==========================内閣府の「現在のボランティア関係情報」には、ボランティアの心得が分かりやすくまとめられています。現地に行かなくても、その分の交通費をお金で支援するという方法もある、といった、多面的なみかたが書かれています。確かに募金という手もありますが、できれば現地に行きたいと思います。明日12日は姫路に出張、13日は親族で集まるので行くとしたら14日です。情報を気をつけて見ておこうと思います。
2009.08.11
コメント(0)
![]()
5日間、日記の更新が空いてしまいました。そのあいだに、10万アクセスを突破しました。ありがとうございます。今日は10万アクセスを突破した今の個人的状況を簡単に書いておきます。・土・日は兵庫県明石市立明石養護学校で開催された 「動作法」のミニキャンプに行っていました。 肢体不自由の大人の方への動作法を実際におこないました。 「1,2で少し相手の体を押して3で手を離せば 自動的に逆方向に体が動く」などの、 実地だからこそ自分に合わせて助言頂いたことが 多くあり、大変勉強になりました。・今日、ミヒャエル・エンデ作『モモ』を読み終わりました。 「時間」の過ごし方について、現代人に深く考えさせる 大事なテーマを扱っているな、と思いました。 ・「音楽療法」についても、少し前に楽器やさんで簡易なハンドブックを 見つけて購入し、それを少しずつ読んでいます。 『はじめての音楽療法ハンド・ブック』 高齢者の方向けのセッションの時に、 当時の世相や歌、歌手や映画の主演を知っておく必要性が書かれていました。 戦前と戦後でかなり変わってしまったところがあり、 私たちが知らないことが戦前にはかなり多く 誤解しているところもあるのかもしれない ということを他の本とも重ねて思いました。・6日の日ははじめてベビーザらスに行きました。 11月に赤ちゃんが生まれるので、そろそろベビー用品をどうするかを 考えていかなければなりません。 今のところ、ベビーベッドは買わずに済ませないかということで 考えています。 ベビーザらスは行っただけの価値があったと思いました。・ディズニー映画『ボルト』の3D上映を見ました。 3Dだと通常より200円高い2000円なのですが、 遠近感が出たことでリアルさが増し、映像の面でもストーリーの面でも 大満足。 サイトで知って気に入っていた曲も最後にかかり、感動に花を添えました。 夏休みに家族で見る映画として、おススメです!
2009.08.10
コメント(0)
![]()
レッツ!ブラス!! ニンテンドーDS ブラスバンド練習ソフトなんと、チューナー機能もメトロノーム機能も搭載! (定価4000円。→リンク先ショップでは3000円♪ 株式会社マイルストーン、2008年4月発売)本日2つ目の日記です。ネットで「鍵盤ハーモニカ」を探してたら、こんなのも見つけました。 DSのソフトなんですが、楽器練習を単調なくりかえしから救う、奇跡のソフト、らしいです。練習曲が150曲入っているのが魅力。これなら、基礎練習を楽しく長時間おこなえそうですね。(^^)それにしてもDSソフトの幅はひろいなー!以下、補足情報です。 ◆これ一本で練習はバッチリ!? 『レッツ! ブラス!!』 - ファミ通.com 記事より==========================マイクで音を拾ってチューニングできるチューナーや、練習曲を吹いて譜面どおりに吹けているかを点数で判定してくれる判定機能、テンポや拍子を教えてくれるメトロノームなど、多彩な機能を搭載している。==========================鍵盤ハーモニカにはチューナーは要らないけど、これを買って、練習しようかな。(^。^;) (^0^) ブログを応援して下さる方の、1日1クリックをお願いします。
2009.08.05
コメント(0)
![]()
【◆ 送料無料】YAMAHA P-37D アルトピアニカ ヤマハ ケース付きピアニカ今日は思いっきり「音楽」の話。夏休みになってから、職場の若い人たちを中心に、音楽室でバンド練習をしています。まだ音楽会で披露することになるかどうかも未定ですが、楽しく練習できているので、仲間同士のつながりとか、コミュニケーションの向上、意外な一面に気づいたりする楽しさがあり、練習後はけっこうみなさん笑顔で職員室に下りてこられます。(^0^)僕はいちおう指揮者というか合図役ということで、沖縄の太鼓「パーランクー」でリズムをたたきながら、どこでどのパートがどうする、という合図を出したり、演奏に不安がある人を助けたりしています。 ←これがパーランクー。いい音が出るので愛用♪エイサー踊りには欠かせないパーランクーミニ(18cm)・バチ付き2000円まあ、このままパーランクーを持って指揮台で踊っていてもいいのですが、もし本番をするなら、ぜひしたい楽器があります。ちょっと前まで、ずっとドラムがやりたかったのですが、まあそれは他の人にゆずるとして・・・。実はけっこう、「鍵盤ハーモニカ」ってのは使える楽器だと、皆さんご存知でしたか?なにしろ、吹くことで鳴らすので、音量のコントロールが格段にしやすく、いわゆる「クレッシェンド」「デクレッシェンド」の表現能力はピカイチです。演奏も簡単で、なにしろ「ドレミ」を押せば「ドレミ」が出るわけだから、楽譜をなぞって音を確かめるのも容易。合唱の指導者が、音とりに使うこともありますね。そんな使える「鍵盤ハーモニカ」。今日、ネットで注文しちゃいました☆注文したのは、ヤマハの大人向けピアニカです。【◆ 送料無料】YAMAHA P-37D アルトピアニカ ヤマハ ケース付きピアニカ(全国送料無料 7380円 今なら楽天ポイント2倍キャンペーンもあり)※以下は別のショップの商品情報。ここの方が情報は親切でした↓♪========================ヤマハ ピアニカ 37鍵盤YAMAHA P-37D(アラバスタミュージックさんのサイトより引用)フル3オクターブの広音域。 幅広い活用が望めます。ゆずなどの大物ミュージシャンも愛用のP-37Dです。バンドやストリートミュージシャンなどにも人気の機種です。========================「ピアニカ」ってのは、ヤマハが使っている「鍵盤ハーモニカ」の商品名だって、知ってました?スズキだと「メロディオン」というのですが・・・。(だからこそ、通知表には「ピアニカ」ではなく 「鍵盤ハーモニカ」と書かなければいけません。 僕はよく「ピアニカ」と書いていましたが、 子どものものがヤマハ製でなければ これはふさわしくない言葉の使用になってしまいます。(^^;))実はスズキの方が本格派の2万、4万というプロ仕様のものがあったのですが、そこまでプロじゃないので・・・。今回注文したピアニカ、音域が幅広く、37鍵盤あります。学校のピアニカだと、音域が足りなくて楽譜上の音が出ないことがたまにありますので、音域は広い方がうれしいですね♪お値段は各サイトを回って比較。送料込みで一番安かったのはショップ・オブ・ザ・イヤー2008を受賞したchuya-onlineさんです。届いたらさっそく練習しよっと♪音楽は聴く楽しみや作る楽しみ、演奏する楽しみ、いろいろな楽しみ方があって、いいですね。そのうえ、いろんな人とからみあえるのがステキです。(^0^) (^0^) ブログを応援して下さる方の、1日1クリックをお願いします。
2009.08.05
コメント(0)

ALTとの打ち合わせに、どんな英語を使ったらいいかわかんないよー!打ち合わせ用にワクがあったり、英語の文例があるといいですね!というわけで、小学校英語でALTとの打ち合わせに役立つ情報をご紹介。教科書会社の開隆堂さんのところに、英 語ノートのTTプラン集(完全英語訳)があり、これがかなり役立ちそうです。 学校の実情に応じて、そのままでは使えないにしても、参考資料として目を通しておくといいのではと思います。 用意されているのは「ALT連絡シート」と、英語ノートのレッスンプランに準拠した英語での「レッスンプランシート」の2種類。 無料でダウンロードできます。 小学校英語自主研修会MLで教えてもらいました。 これ、いいですよ! 僕は4月に担当になったころは苦労してALTとの打ち合わせに使う英語を辞書片手に探っていたものですが、こういうものがあるとずいぶん助かります。 また、毎回の授業打ち合わせは1学期はワクなしの紙にメモ書きでやっていました。これについて中学校の先生から、「ワクがあったほうがいいですね」とアドバイスいただいたのでワクの必要性を感じていたところでした。 さあ、これで2学期のALTとの連絡・打ち合わせはちょっとはましになるかな!? (^0^)ブログを応援して下さる方の、1日1クリックをお願いします。
2009.08.04
コメント(0)

サイトを開いたら、音楽が流れ、感情がひきつけられたまま、サイトを閉じれなくなる。そんなサイトがあります。久保田よしえさんが歌う、『世界の果てに咲く花』知ったのは少し前ですが、今日もまた朝ここのサイトを開いたら、曲が終わるまで、じーんとして聴いてしまいました。多くの方に聴いてほしいと思います。作詞・作曲は西川 光さん。世界の子どもたちをサポートしたい、という愛にあふれたサイトになっています。
2009.08.03
コメント(0)
夏休み、子ども連れで格安で楽しめる場所は!?兵庫県の方なら、フルーツフラワーパークがおススメです。今日夫婦で行ってきました。子ども連れがたっくさん!!ベビーカーも何台も見ました。お子さんが楽しめるイベントやショーがあり、しかも8月16日まで、入園料が無料!駐車場代も、無料!ついでになぜか「神戸モンキーズ」のお猿さんのショーも今日は500円引きで入場できました。(おさるさんの常設ショーは全国でも珍しいとのこと。 演技からは、おさるさんたちは「あきらめずに挑戦する」というメッセージを いただきました。コンセプトもよく、かなりおすすめです。)ランチも「温泉券」つきを頼んだので、実質温泉料金も 600円 → 200円に。最後に温泉に入って帰れるのはうれしい限りです。そんなわけで、かなり出費は抑えられた一方、かなり楽しんで帰ってきました。 名前は「フルーツフラワーパーク」ですが、プールや遊園地、バイキング、バーベキュー、体験教室、温泉、ホテルと総合型アミューズメントパークと化しています。無料のイベントとして今日見たのは「バルーンアートショー」。お子さんがステージ前に集まって”Head Shoulder knees and toes”の歌や「アイアイ」の歌で踊って、その景品としてバルーンをゲットしていました。こういう子ども向けのショーの「おねえさん」役はとっても元気で全身で子どもたちに語りかけているところがすごいです。私もこんな風にやらねば!と思いました。(^^;)クルマがない方は、JR三田駅などから、バスも出ているようなのでご利用ください。
2009.08.02
コメント(0)

:丹波は今日、大雨でした!!最近、局地的な雷雨など、各地で起きているようですが、兵庫県の僕の住んでいる地域もけっこう大変です。兵庫県丹波市には「水分かれ公園」というのがあり、そのあたりは「日本一低い中央分水界」です。加古川や円山川の大元をたどるとここに行きつきます。 そういう性質上、大雨のときは水が流れにくく、地域が冠水することがあるようです。下の写真は丹波市氷上町の「ゆめタウン」駐車場です。池のように水がたまっていました。こんなに広い範囲で水がたまっているのを見たのは初めてです。〇参考資料:兵庫をめぐる>兵庫の川>石生の水分かれ水分れ公園・日本一低い中央分水界(分水嶺)[壁紙写真集-無料写真素材] 僕は2年前まで神戸に住んでいたので、「水害」関連で神戸や阪神地域の水害も思い出します。研修のついでについこのあいだ神戸の「都賀川」を見ました。増水事故で子どもが亡くなった川ですが、地域の方々が集まって、川遊びを楽しんでいる光景にほっとしました。最近は田舎でも「川遊び」なんてできない状況になっていますが、「都賀川」は安全に川遊びができるように工夫がされていて、家族や友だちでちょっと出かけるには最高の場所です。ここがこれからもすてきなみんなの遊び場でありますように、と願います。〇参考情報:毎日新聞Webサイト神戸・都賀川の増水事故:発生から1年 追悼会で祈り「ずっと忘れない ...災害については、情報を知ることが大事だと思います。他地域で起きたこともよく知って、どんなことが起こりうるのか、油断なく注意できるようにしたいと思います。都賀川の事故は突然に川の水があふれる「鉄砲水」だったようです。動画でその時の様子を見ることができますので、ぜひご確認ください。▼YouTube動画 神戸市 都賀川濁流 (☆平和な川の状況で人も平気で行き来していますが・・・ 再生20秒後を過ぎたあたりを、よくご覧ください。)急にこんなことになるのだ!と驚愕します。大雨の時に外出を控えなければならない、というのが肌身にしみて分かります。 記事が役立った方は1クリックをお願いします。
2009.08.01
コメント(2)
全22件 (22件中 1-22件目)
1
![]()
![]()
![]()