全19件 (19件中 1-19件目)
1
![]()
久しぶりに『菜根譚』を読みました。短い言葉で、大事な人生訓が書かれています。『論語』のニューバージョンみたいなものかな?読んだことのない方には、おすすめです。『菜根譚』 =============================『菜根譚』 ・濃厚な味のものは本物の味ではない。 本物の味というものは、きわめて淡泊なものだ。・志というものは淡泊で欲のない生活で磨かれ、 その気概は贅沢によって失われていく。・手柄を立てようとか、成功者になろうとか、 そんなことは考える必要はない。 健康で大きな過ちがなく人生をまっとうできれば、 それで十分成功者である。 また、人と交わるときには、 いくら面倒をみたからといっても恩を売ってはいけない。 人から恨まれなければ、それで十分である。・偉い人であろうと、そうでない人であろうと、 誰もが心の奥には仏様のようなやさしい心をもっている。・人の世話をした場合は、感謝を求めたり、 恩返しを期待してはならない。 世話をさせてもらっただけで価値があるのだから、 もし、見返りを期待したとなれば、 その行為はまったく価値がなくなる。・慎ましい方が幸せ・なまじ才能などないほうが気楽・良いことをして、早くそれを他人に知れるように望んでいる人は、 偽善者である。・楽しみを求めるためにわざわざ外へ出かけることもない。 心を悩ます雑念を取り去れば、楽しみは自然とわいてくる。・人の面倒をみるときは、初めは手薄くして だんだん手厚くするほうがよい。・人に威厳を示すには、初めに厳しくして 後に緩やかにするがよい。・心の出来た人は、苦しみに打ち克つことを楽しみにするので、 その苦しみのおかげで楽しみを手に入れる。・出来の悪い部下に対しても、 どこか畏敬の念をもたなければならない。 そうすれば、自分も謙虚な気持ちが生じるので、 横暴であるとの悪評も立たなくなる。・つい嬉しいからと、 軽はずみに承諾してはならない。・心に執着するところがなければ 俗世間もそのまま仙郷となる。・すべては自然の摂理だと思えばいいのだ。・道を悟った人は、 苦あれば楽あり、楽あれば苦ありの心理を知っているので、 順境も逆境も同じものと見て、 いちいち喜んだり悲しんだりはしない。・人生は増やすことより減らすことを考えたほうが、 その分だけ現実のしがらみから抜け出すことができる。・人は毎日、増やすことばかりを努めているので、 自分から手かせ足かせをはめて自由を束縛している。=============================大きくしたり、色をつけたところは、僕が自分を振り返って、大いに反省しているところです。自分を振り返るためには、こういうものをたまに読むといいですね。 ちなみに、僕が前に読んだ『菜根譚』はこれです。↓『みんなのたあ坊の菜根譚』かわいいシールが付いてきてうれしい。 ここまで読んでいただいてありがとうございます。 応援していただける方は、ぜひクリックをお願いします。↓ ブログ王ランキング にかとまの読書メモリスト
2011.02.27
コメント(0)
![]()
昨日は2人目の子どもの出産予定日だったのですが、まだ生まれません。気になりながらも、読書メモの続きを書きます。 3月3日に、校内英語研修の司会をするので、そのときに生かしたいです。『人を幸せにする話し方』(平野秀典、実業之日本社、2009、1500円)=============================『人を幸せにする話し方』5(p96~114より。第1話「伝わる力という可能性」の終わりまで)・私の講演では、最後のシーンは、 講演のテーマを要約する内容の「物語」と、 メッセージを映像化したDVDで締めくくります。 それまでお話したノウハウが実際に行われた感動的なエピソードや、 聞き手の皆さんの日常へつながる 心温まるメッセージをご紹介して終了し、 余韻を創造します。・「感動言葉」のボキャブラリーを増やしましょう その言葉を実際に使ってみましょう・役者は、セリフに気持ちを乗せて、 生きたセリフを創造していきます。 気持ちが乗っていない言葉は、単なる記号です。・心に力を入れるには、「目に力を入れる」・目が死んだまま話をしても、 本人は気づきませんが、言葉も死んでいます。・目のパワーを復活させたかったら、鏡を携帯。 目が生きている人になるのは、目を意識するだけ○ビジュアルが浮かぶように話す ※色を入れる (例)赤いスカートをはいた女の人が・・・ ※五感描写 (例)地面を踏みしめる足音が変わってきました。・論理的な話の後には、情緒的な話。 情緒的な話の後には、理論的な話。・悲しい話は、我慢して淡々と話す方が、 逆に言葉に悲しさが出て、聞いている方は悲しくなる。 感情は、抑えた方が圧力が増し、 爆発力が強くなる。(p114まで)=============================ここの部分、1.17追悼集会の前に読んだので、1.17追悼集会での僕の話の時には、けっこう意識していました。意識したからといってなかなかできませんが、でも、意識するところから、スタートです。3.3英語研修も、意識して話を準備し、当日の話をおこないたいです。ではまた次回! ここまで読んでいただいてありがとうございます。 応援していただける方は、ぜひクリックをお願いします。↓ ブログ王ランキング にかとまの読書メモリスト
2011.02.26
コメント(0)
![]()
途中だった読書メモの続きです。 『人を幸せにする話し方』(平野秀典、実業之日本社、2009、1500円)=============================『人を幸せにする話し方』4(p87~95より。第1話-5 魅力で話す より)・あなたが、 唯一無二の存在であることを自覚すること。・魅力がある人というのは、 自分らしさを磨いた結果、 自分の軸ができて、ちょうど、軸を中心に回るコマの遠心力のように、 周囲に影響を与えられるようになった人・成功する人は、 自分らしさを磨ききって成功することができた・「最高の自分」をイメージして、その自分を演じる 最高の自分は、どんな話し方をしていますか? 最高の自分は、どんな・・・をしていますか?・役作りは、最初は、嘘でいい・演じることは、究極の引き寄せにつながる・最高の自分をイメージするとは、 最高に魅力的な「魅せ場のシーン」を決めるということ・全シーンが見せ場ではない(p95まで)=============================「演技する」ことは結構好きです。でも、日常に流されて、しようと思っていた「演技」をしきれていない自分がいます。仕事というのは、ある意味「演技」に似ています。期待される役割を、演じ切れるかどうか。「最高の自分」を思い描くことは、やっていなかったです。「最高の自分」は、かなり高いパフォーマンスをもっている気がします。それが、出し切れていない。全然、全力を出していないです。準備も足りないし、気合も足りません。役者が、長い時間をかけて練習し、本番の舞台に臨むように、僕ももっと「演技する」ということを真剣に考えていかないといけません。なりたい自分になるには、まずなろうと思うこと。なりたい姿を明確にすること。ではまた次回! ここまで読んでいただいてありがとうございます。 応援していただける方は、ぜひクリックをお願いします。↓ ブログ王ランキング
2011.02.24
コメント(0)
![]()
今日は結婚記念日。ちょっとした言葉から、信頼してもらっていると感じてうれしくなりました。夫婦、家族って本当にありがたいです。では、途中だった読書メモの続きです。『人を幸せにする話し方』(平野秀典、実業之日本社、2009、1500円)=============================『人を幸せにする話し方』3(p73~86。第1話―4 伝家の宝刀「役者力」とは? より ・は本書の内容より。 緑文字は僕の感想・コメントです。)・ハリウッドの一流の俳優は、 テクニックありきではなく、 しっかりした信念や哲学を持って自分の役を演じている。・”演技をする上で一番大切な心の炎” 「一番大切な心の炎」をたやさないこと自分が何のためにそれをするか、 心でどう感じてるのか。 そういったことが、すべてのベースになり、 それがなければ、見せかけだけの実のないものになります。 職業柄仕方なく言っている言葉には「心」が入っていません。 自分で言っていてよくわかります。 目が泳いでいたり、その後どうなろうがどうでもいいと思っていたり、 早く時間が過ぎてほしいとただひたすら願っていたり・・・。 これを読んで振り返ってみますと、 「一番大切な心の炎」がたえがちでした。 しっかり燃やすぜ! 心の炎!・(映画監督のロイ・ロンドン いわく) 「短所もまた才能である。 他人と違う面、なじまない面こそ、自分をユニークにするもの。 世にささげるべき真の才能である。」・あなたも、ぜひ「変わり者自慢」をやってください。・「売るものは自分しかない」 自分のブランドはなんだろう? 「もしかすると、それは短所ではなく、私の長所ではないか」 (水上浩一(みずかみひろかず)氏の言葉)他の人と同じようにできないことを、気に病んでいました。 また、過去の自分のほうができていたことについて、 今の自分の駄目さを責めていました。 短所は、いたるところに目につきます。 できていないところは、自分で目にあまります。 でも、それを長所と捉える発想が足りませんでした。 「短所こそ、自分をユニークにする真の才能」と考えれば、 マイナス思考の矢印を逆転させることができます。 こういう逆転の発想、おもしろいですね。 逆転の発想は大好きです。 こういうことを教えてくれる本、大好きです。・講演というステージは、一人芝居と同じ・最高の作品をつくるためには、 自分の中にある最強のキャラクターを、 いくつかキャスティングする・あなたの中の開花を待っている膨大な種の存在に気づく・個性的な人に出会うと感じる高揚感は、 もしかすると、自分の才能の開花への呼び水・伝わる力の極意は、 「共感でつながり、違いで刺激する」(p86まで)=============================この本は第1話から第3話までの3話構成。まだ第1話の半分を超えたところまでしか紹介できていません。先は長いです。ではまた次回! ここまで読んでいただいてありがとうございます。 応援していただける方は、ぜひクリックをお願いします。↓ ブログ王ランキング
2011.02.23
コメント(0)
![]()
『人を幸せにする話し方』(平野秀典、実業之日本社、2009、1500円)先ほどもフロの中で平野秀典さんの本を読んでいました。今読んでいるのは『共感力』です。「共感」は「感動」を超えるらしいです。=============================『人を幸せにする話し方』2(p52~まで。間の緑文字は僕のいらんコメントです。(笑))・序破急という3幕構成 「オバキュウ」ではありませんよ! 「ジョハキュウ」です。 「はじめのつかみ」 ↓ 「場面転換してメインの話」 ↓ 「クライマックス」・「世の中のリズムは、実はすべて3幕で動いている」(世阿弥)・人が自然に理解できるのは3つの項目 → 伝えたいことは 3つにまとめる 「3」という数字は意識したい数字ですね。 はやりものでも、よく使われます。 「だんご3兄弟」とか、 「てなもんや3度がさ」とかね。・まず最初に、どのような終わり方にするのかを決める 「終わりよければすべてよし」! ま、そりゃいいすぎにしろ、終わりがよければ いい映画ですな。 授業ではあんまり終わりを意識していないけど、 もったいない話かも。・スピルバーグは ラストシーンから映画を創る 独特の手法をよく使う○ラストへ向かって、すべてのストーリーが流れていくように構成された話★まず先に、自分が最も伝えたいラストメッセージを決める ・(話し始めは)淡々と共感の材料を提示すること 自分自身の体験談やエピソードが効果的・先に自分が心を開くことで、会場の空気を開く相手の心を開くには、まず自分から! オープン・マイ・マインド! ・「手の平」を相手に向ける = 「私はオープンです」という意志の表現・話すのに自信は必要ない・必要なのは、自分自身である・自分の身近な大切な人に、大切な話を、1度だけするつもりで話す 前著『ギフト』は、10年後の息子へ向かって話すという設定 実在の人間に対して語るという設定は、 多くのことを教えてくれた。・文章を一息で「話せる」ように、 一文の長さを調整する (例)小泉元首相の 「痛みに耐えて、よく頑張った! 感動した!」・自分が知っている素晴らしいことを 講演で人に話せる幸せを、 心底自覚すること・(p72まで)=============================この本は第1話から第3話までの3話構成ですが、まだ第1話の半分くらいまでしか紹介できていません。先は長いな~。ではまた次回!それでは。 ここまで読んでいただいてありがとうございます。 応援していただける方は、ぜひクリックをお願いします。↓ ブログ王ランキング
2011.02.21
コメント(0)

特別支援教育MLで紹介してもらった新聞記事です。▼みんな地域の学校へ 障害児「分離」から転換(朝日新聞)「障害のある子もない子も、地域の学校でともに学ぶ」というインクルーシブ教育の理念の実現に向けて、現状やその理念の必要性が分かりやすくまとめられています。上のリンク記事の中で、「現状」についての話がいくつか出ています。僕が問題だと思うのは、次の2つです。(1) 地域の小学校で学ぶ際に、親の付き添いが条件になることがある記事中では============================= 負担の大きさから体調を崩すなどした保護者が 「親が付き添わなければ水も飲ませないというのはおかしい」と反発=============================とあります。「障害」のある子の親が、なぜ他の子と同じ教育環境を望んでいるだけなのに過重の負担を背負わなければならないのか?これは全くおかしいことだ、と僕も思います。 (2)就学先を決める際は、本人や保護者の同意は必要なく、 最終的には市町村教委が決めること僕がこれに反対する理由は、 記事中に以下のようにふれられているとおりです。================================この就学決定の仕組みは「障害児を原則分離する制度で、障害者への差別や偏見を生んでいる」と多くの障害者団体から批判を受けてきた。 ================================「特別支援学校」「特別支援学級」「通常学級」という就学先は、本人や保護者が「選択できる」ものにするべきで、本人のことをあまりわかっていない行政が決めつけるものであってはならない、と思います。ただ、実際には本人・保護者の意向は尊重されている場合も多く、本人・保護者の反対を押し切って就学先が決めつけられたケースは少ないと聞いています。 最後に、堀智晴・大阪市立大教授の話から、「なぜ、いろんな子が一緒の場で共に学ぶのがいいのか」についてのご意見を、引用します。==============================他者との関係が希薄になりつつある現代では、他者を尊重し、他者とつながりを深めていくことこそ必要==============================子どもは子どもの中で多くのことを学びます。教師が教えるよりも、子どもが子どもから教わる方が子どもの心にすっと入ることも多いです。そして、「いろんな子」がいるから、学び合える、ということがあります。世の中にいろんな立場の人、いろんな人がいるように、「教室」の中にも、いろんな人がいる。「障害」の有無にこだわらなくても、すでにいろんな子がいるわけですが、だからこそ、「障害」の有無にかかわらず、いろんな子が教室にいるのが当然だ、と考えます。もちろん、記事にあるように、サポート体制とか、環境づくりについて学校や行政の課題も多いですけどね。 あなたは、どうお考えになりますか? ここまで読んでいただいてありがとうございます。 応援していただける方は、ぜひクリックをお願いします。↓ ブログ王ランキング
2011.02.21
コメント(1)
![]()
『人を幸せにする話し方』(平野秀典、実業之日本社、2009、1500円)「話し方」のテクニック以前のことを教えてくれるので、この本は大変おすすめです。この本の読書メモを書いていきます。キーワードは「感動」とか「ドラマ」とかですね。=============================『人を幸せにする話し方』1(p52の途中まで)・普通の言葉を、 「人とつながる」という目的で 組み合わせる・あなたは、あなたの素晴らしさを知っている 第一人者であり、他の誰も その役は演じることができない・「人と心がつながるための話し方」・コミュニケーションとは、 誰かと心がつながるための人間の営み・話しかけたいそれぞれに向けての「2人称」のメッセージ・話し上手になるよりも、感動上手になりましょう・私の講演は、感動がテーマ・空気を読まずに、空気を創る・たった一人に一度だけ・喜びは最大の防御なり・「誰かに伝えたい大切な何かがある」という前提 = 伝えるべきものがない場合は、人前では話さない方がいい・伝えたいことは何か?・自分が「何のプロなのか?」をはっきりさせる = 話し手の軸 ○自分が実際に体験したこと ○苦労の末うまくいったこと ○夢中になって取り組んだこと ○悩みを解決したこと など・話し始めは、空気が固いのは当たり前 話し上手な人は、マイペースで話し始め、 徐々に会場をつかんでいく (=時間がかかる)・芝居の最初の5分: 観客の反応を気にしている場合ではない! 全力をあげて届けたい世界を表現し、 舞台という「バーチャルな空間」を、 ここは「リアルな空間」であるという暗黙の了解を、 観客から取り付けなければならない。・あるレストラン店長の言葉 「堂々と 笑顔で お客様をお迎えしてください」・一流のプロの講演家は、 口先だけでなく全身で話します。 切れのある動きができるように、 最低限のトレーニングも必要です。・立ち姿と歩く姿だけで、空気を創れるようになることを目指して(p52の途中まで)=============================僕の場合は、「授業」というのが、大勢に向けて話をする場としてあるわけですが、「伝えたいことをはっきりさせていたか?」など、毎回の授業に関して、反省させられることは大変多いです。「子どもたちにこれを伝えたい!」というのがないのに授業をする、というのはあってはならないですね。(とはいえ、「カリキュラムでこう決まっているから」という理由で 授業をしていることもしばしばあるのですが。)そして、内容もそうですが、「自分のことを話す」「あなたのことを話す」というのも、「つながる」ことを目的にするなら、とってもとっても、重視していかなければならない。ネットを通じて一方通行のコミュニケーションとか、今、単に「情報を伝える」だけならば、いろいろとやり方はあるわけです。対面して、目を見て顔を見て話すということは、やはりそれだけのメリットがあるわけですから、それを生かすようにしないと。「直接、人間と人間が向き合って話を聞いたのに、 ラジオで聞くのこと同じだった」では、ライブのメリットが全く生かせていない。僕は演劇が好きなので、演劇出身のこの著者の言われることは、かなりの部分で大変よくわかります。授業や日々のコミュニケーションの中で、演劇的要素はもっと入れていきたいです。 読書メモの続きはまた次回!それでは。ここまで読んでいただいてありがとうございます。 応援していただける方は、ぜひクリックをお願いします。↓ ブログ王ランキング
2011.02.20
コメント(0)
![]()
『人を幸せにする話し方』(平野秀典、実業之日本社、2009、1500円)最近、平野秀典さんの本をよく読んでいます。1冊読んで、大変感動したので、ネットで3冊ぐらい一気に買いました。それを順番に読んでいる途中です。その火付け役になったのが、本書です。===============================【内容情報】(「BOOK」データベースより)延べ10万人と感動を共有してきた人気講演家が初めて語る、一味違った「話し方の極意」。【目次】(「BOOK」データベースより)第1話 伝わる力という可能性(「あるPTA会長のスピーチ」/伝える力から伝わる力へ/秘伝!感動プレゼンテーション五カ条 ほか)/第2話 ドラマティックコミュニケーション(「おねえさんありがとう」/劇的は激的にあらず/101%のドラマティック ほか)/第3話 話すことが楽しくなる人間力の磨き方(自分をプロデュースする/美しさを観る力を磨く/感動を伝える力を磨く ほか)===============================最近、授業でのテンポを意識し、子どもたちの反応を見ながら、その場その場でアプローチを考えるようにしています。「言語」以外で迫るときもありますが、「何を言うか」という、投げかけ方、話し方は非常に大事です。子どもたち自身に考えさせたり、子どもたちから出た言葉で進行させたりするのも大切なのですが、そのためにはそのきっかけとなる教師のリードや話し方についてもっと研究していかないといけません。そもそも、話し方はコミュニケーション全般の最初のきっかけになるので、応用範囲が広いですね。僕は普段はあまりコミュニケーションをするのが好きではないので(^^;)仕事上のスキルを上げるためにこういう本を読むのはかなり役に立ちます。具体的な読書メモを、次回から書いていきます。 ここまで読んでいただいてありがとうございます。 応援していただける方は、ぜひクリックをお願いします。↓ ブログ王ランキング
2011.02.19
コメント(0)

昨日の続きで、立命館小の授業研究会見学の報告を書きます。今日は「英語」にしぼって。 ◆ 4年英語科 「家族の紹介をしよう」<授業の概要> All Englishによるネイティブと日本人教師によるTT・導入: テンポよく既習の質問文を音声ドリルできるよう、 リズミカルにパワーポイントを提示・展開:(1) "Who is it?" 誰のことか考えよう。 クイズなので児童はのってくる。(2) Show&Tell ALTの「家族に関する話」を聞き、 それをふまえて児童は発表資料の後半を仕上げる。 その後、挙手による発表。 聞いていた児童はそれに対し質問をする。(3) 絵本の読み聞かせ(4) 歌(チャンツ)TTの実施に当たり、綿密な打ち合わせがされていました。流れに無駄がなく、教える側に迷ったり手間取ったりするところが全くありません。人物を当てるクイズは、児童がよく知っているスポーツ選手をとりあげ、興味づけに成功していました。児童が発表するときには、「写真」を大写しにするのが非常に効果的でした。「家族の紹介」ですが、ペットでもOK。写真が出ただけで、引きつけられます。発表の最初に"Hello."とあいさつし、聞く側もみんなで"Hello."と返す。単純なことですが、しゃべりっぱなし、聞きっぱなしにならない、簡単なコミュニケーション要素も内在した発表となっていました。最後の拍手もあたたかく響き、質問も活発に出ていました。これをAll Englishで行っているのがすごいですが、児童同士ではけっこう日本語を使ったりもしています。ただ、ALTに対しては何とか英語で伝えようとしており、「英語はALTとコミュニケーションするためのもの」という前提が教室の中で共有され、誰もがそれを目指していました。最後を歌で終わるのがまたすばらしかった。子ども番組の、最後のエンディングテーマみたいに思えました。活動の最後の締めくくり、という感じがして、毎回パターン化して歌で終わるのもいいなあ、と思った次第です。リズムに乗って、本当に生き生きと、楽しそうに歌います。授業後の休み時間にも踊りながら歌っている子どもの姿があちこちで見られました。「こういう英語の授業ならば楽しい!」と思わされました。 ◆ 「英語」科分科会を経ての補足この学校では「大量の、多様なインプット」を重視し、成功しています。僕も方向性としては「聞く」ことを重視しているので、先進校での子どもの育ちを見ることができたのは大収穫でした。All Englishについては、「子どもが『わからん』と言っても続けてきた。 そのうち、分かるようになってきた」という説明がありました。子どもが分からないことでもあえて続ける意義については覚えておきたいです。どのようにして子どもに英語の力をつけてきたのか、その具体的方法について。たとえば発表活動では文の中が穴あきになっていて、そこに入れるだけという穴埋め式を使っていました。何を入れるかの選択肢も、「ヒント」として例示してありました。通常の「国語」の授業でも、スモールステップの最初の支援として使えそうです。(実際、僕は特別支援学級の子どもに対しての国語教育で よく使っていました。「穴あきプリント」。)発音については、1年生からフォニックスを取り入れていました。たとえば「a」「a」と聞いたら"apple!"と答えるなどです。そのうえで3年生から簡単な絵本の読み聞かせをされていました。僕が見習いたいと思った最大のポイントは「多種類、多活動のテンポの良い授業展開」。英語だけでなく他教科でも使える、と思います。まずは自分の実践で生かしていきたいです。立命館小の授業を見せてもらってから、少しずつ自分の授業でのテンポを早めにすることを意識していますが、まだまだです。多種類・多活動を仕組むなら、その分授業研究・準備をせねばならず、なかなか追いついていない実情があります。安易に妥協せずに、「よい授業」を追求していきたいです。 (^0^)いつも読んでくださって、感謝します! ブログを応援してくださる方はクリックしてください!(^^;) ブログ王ランキング
2011.02.16
コメント(0)

2月4日(金)に、京都の立命館小学校に行ってきました。今日はその研修報告を書きます。見学の一番のお目当ては「英語」でした。これは僕の目論見が当たり、大収穫。僕らの実践のはるか先の具体的な姿を目の当たりにできました。「子どもたちが心から楽しんでいる姿」、「これなら楽しいな!」と納得できる授業が見られました。行ってよかったです。公立校とは条件面・環境面で違うところもありますが、違っているからこそ学べるところや刺激になるところも多いです。そのまま取り入れるのではなく、自分の学校の実態に合わせてアレンジして取り入れたいです。以下、具体的な場面ごとに書きます。 ◆ 朝のモジュール学習9:20~35の間に、2教科の内容をテンポよく行っていました。担当教師が交代で教室に入ります。「脳の活性化と集中力を高めるための学習」と銘打っていました。圧巻は「英語」。電子黒板を使ってALTが言った英単語を即座に学級全員でくりかえす。内容が次々変わり、単語からフレーズへ。チャンツや歌になると、ALTと同時に児童が発音する。英語の文字と特徴的な絵が表示されているのがカギであり、勤務校でも「英語の文字と特徴的な絵」という視覚提示については行っていければ有効だろうなと感じました。また、とにかくテンポがいい。スピード感がある。1日の最初、授業の最初に、このようなテンポのいい導入、スピード感のある活動は大変効果的だと感じました。ほかは、漢字や計算などの基礎的な問題を大量に解くものが主でした。「はじめ」までの雰囲気が違う!シーンとなって集中しています。教師の合図も、緊張感を持って「Go」などと言っていて、かなりこの学習を大事にしていることがわかります。すべて時間を測っています。問題の縦列を終わった時点で児童が「ハイ」と言い、教師が「○分○秒」と教える。それを児童は記録する。そして次の縦列にかかる。教室によっては、教師はいちいち時間を答えず、代わりに大型タイマーを前面に表示させているところもありました。児童はそれを見て自分のかかった時間を記録する。DSを使用していた教室もありました。僕も「百ます計算」の実践をしていたときには同じようなことをしていたことがあります。でも、誰もが真剣に集中している姿には正直、驚きました。「基礎学力の向上」をめざすなら、難易度はかなり簡単なものであってもいいので、このように大量の問題を解くスピードを測り、記録することは有用ではと思います。ただ、より多様な子どもが学ぶ公立学校では低学力の子どもが劣等感を感じないような配慮はさらに必要になるでしょう。その点を検討したうえで、「繰り返し学習」の一つの参考事例としたいです。具体的な授業については、また次回。 (^0^)いつも読んでくださって、感謝します! ブログを応援してくださる方はクリックしてください!(^^;) ブログ王ランキング
2011.02.15
コメント(0)
![]()
『「また、必ず会おう」と誰もが言った。』(喜多川泰、サンマーク出版、2010、1400円)以前から気になっていた喜多川泰さんの新刊です!やっと読みました。『手紙屋』や『心晴日和』と同じく、これもまた、すごくいい本でした。自分を守るためのウソをついた主人公が、旅の中で出会う人たちに教えられたことを胸に、変わっていく物語です。半分読んだところで、タイトルの意味が分かりました。「ああ、そういうことか」と。最後まで読んだ後、気が引き締まりました。僕の、家での行動が変わりました。「この体も、この家も、すべて借り物だと思ったら・・・ この主人公と同じ、「いそうろう」だ。 感謝して使わせていただく、 その気持ちを行動に表わす、 そういうことをしていかなくては」と思いました。お風呂に入った後のドア、トイレに入った後のドアをそっと閉めている自分がいました。今までずっと「自分の家」だと思っていた家を、他人の家のように感じることができました。これは、けっこう新鮮な感覚です。=============================『「また、必ず会おう」と誰もが言った。』・「ワシはなあ、 娘に好かれたいんやのうて、幸せになってもらいたいだけや。 わかる? 兄弟」#トラック運転手、柳下さんの言葉。 かっこいいです。 こういう言葉を、自分の子どもや学校の子どもたちに対して、言えるだろうか?・信頼して待ってくれる誰かがいる、 そうするだけで 子供は絶対に才能を開花できる。・「今の世の中の母親は、英才教育と称して お金を使って小さい頃からいろんな習い事をさせたりするが、 子供を管理しようとしたり、成績や点数という結果を求めたりする。 信頼して待つことができないんだ」#医師 和田さんの言葉 性急に結果を求める現在の風潮は、教育現場にもあります。 「ちょっとまって」と自分にブレーキをかけ、 立ち止まることが、必要ですね。 自分の子どもや学校の子どもたちに対して、できるだろうか? 「信頼して待つ」ことのできる大人に なりたいです。・「あらゆることに対して、 みんな自分の都合のいい結果になることを成功だと思ってる」・「私は自分にとって都合のいい結果を求めて得られなかったから、 そこから逃げたんだ」・「結局、どこにいようと 自分が頑張ったぶんしか、 人は幸せになることはできないんだと思う」#アメリカに留学した千里さんの言葉。 カリスマセラピストの石井裕之さんの音声ファイルを聴いたときに、 「みんな自分の都合のいい結果になることを成功だと思ってる」 というようなことを聴いた覚えがあります。 自分の都合で、成功だとか失敗だとか、 いい人だとか 悪い人だとか。 結局自分のことしか考えていない。 「自分」という言葉、 あなたには どう響きますか?・自分の好きなことに正直に、真正面からぶつかる。・「使命とは文字どおり、 自らの人生を何に使うのかということを 自分で決めることだ。 そして、自分の命は限りある有限なものだと 強く認識した者ほど、 自分の使命が何か考えようとする」#老人 三品さんの言葉 命は限りがあるからこそ、輝かせられるものなのかもしれません。 自分の命の有限性と、 その使命を思います。・「私の成功は出会いによってもたらされました。 出会った方々のおかげです」・問題は「今できることは無限にある」と思えるだけの想像力が 育てられているかどうかです。#著者あとがきより。 僕はすでにすてきな出会いを与えられていると思います。 だからこそ、「今できることは無限にある」と考えて そのチャンスを生かすようにしていきたいです。============================= ここまで読んでいただいてありがとうございます。 応援していただける方は、ぜひクリックをお願いします。↓ ブログ王ランキング
2011.02.14
コメント(0)
![]()
『本のソムリエが教える悩んだときに読んでほしい53冊 しあわせ読書のすすめ』(清水克衛、辰巳出版、2010、1200円) この本で紹介されている「おすすめ本」のうち、僕が今後読んでみたい本の記録。今日は、後半の「4恋愛/5結婚/6家族・育児」の各章の中から。=============================清水克衛『しあわせ読書のすすめ』紹介されていた本のメモ2 『サラとソロモン 少女サラが賢いふくろうソロモンから学んだ幸せの秘訣』(エスター・ヒックス/ジェリー・ヒックス、1800円) 自分自身に起こるすべての出来事は自分が引き寄せた結果であるという 「引き寄せの法則」を物語にしたもの 毎日を感動いっぱいに過ごすために 『下世話の作法』(ビートたけし、1400円) 「かっこいい大人とは?」 「粋で品のいい生き方とは?」 そんな疑問に対する持論をギャグ満載で展開! 『アミューズレシピ』(アミューズ、840円) サザンオールスターズや福山雅治さんが在籍しているアミューズ。 社長がおいしい料理をアーティストやスタッフに振る舞ったりしている。 まずは身近なアーティストや同僚を喜ばせようと、 スタッフの一人一人が一生懸命。 そんな会社の社員の家庭料理を集めたレシピ本。 見ているだけで心がほっこり温かくなるような愛情があふれている。 『あなたの夢を実現する 人生飛行術』(立花大敬、1200円)※一般書店には流通していません 立花大敬さんの記念すべき第1回目と2回目の講演を収録。 「心のゴムひも理論」は目からウロコ。 例えば東大に入りたいなら実際に東大に行って、 構内にゴムひもを結ぶイメージをする。 そして地元に戻ったら、東大と自分がゴムひもで結ばれていて ピョンと飛び跳ねると東大に飛んで行けるイメージをする。 『「やさしい」って、どういうこと?』(アルボムッレ・スマナサーラ、900円) お釈迦様の教えを守る初期仏教のスマナサーラ長老が、 幸せに生きる方法を伝授。 本当のやさしさっていうのは、 花とミツバチみたいに、ごく自然に相手の役に立つこと。 「くれない星人」は卒業。 真のやさしさを身につけて、 互いを生かしあう関係を築こう! 『彼女がニューヨークで一番の花屋さんになれた理由』(佐藤富雄、1200円) この本はアメリカの大富豪の間で語り継がれている 「ガーベラの魔法」という物語を紹介している。 医学博士である著者がレイチェルが成功できた訳を科学的に説明してくれている。 『捨てちゃえ、捨てちゃえ』(ひろさちや、1000円) 仏教学者である著者が、 自分らしくありのままに生きるための知恵を伝授。 自分を縛っている「世間体」や「常識」を捨てちゃえば幸せになれる ってことを教えてくれる。 『株式会社家族』(山田かおり(著)、山田まき(絵)、1300円) 子どもの頃から現在まで、家族の中で起きた出来事を とってもシュールにとらえている。 何でもないようなエピソードを本当に面白おかしく表現していて、 自分しだいで日常はいくらでも楽しくなるということを教えてくれる。 マンガ『玄米せんせいの弁当箱』(1)~(魚戸おさむ/北原雅紀、各約540円) 玄米先生は無理強いしたり、お説教したりはしない。 ただ淡々と心から楽しそうに畑を肥やして、 採れた野菜で美味しそうな料理やお弁当を作って食べる。 『少女パレアナ』 (ポーター、500円) 彼女はどんなことにも喜びを見つける「喜びのゲーム」が得意だった。 『子どもたちに...いにしへのいろはことば-島津日新公いろは歌』(川畑 耕二、1400円) 薩摩藩の郷中(ごじゅう)教育の中で教科書として使われていた。 子どもたちが日常守るべき心得が歌にしてまとめられている。 例えば「敵となる人こそはわが師匠ぞとおもひかへして身をもたしなめ」など。 『ちいさなあなたへ』(アリスン・マギー/ピーター・H.レイノルズ、1000円) NYタイムズやAMAZONの児童書分野で、 ハリー・ポッターをおしのけて1位の座を獲得した話題作。 これを読めば子どもが誕生した日の感動や、 成長する喜びを改めて実感できる。 本当に子どものためになることは何だろうって考えるようになる。 たった5分で親を変えちゃうくらいパワーがある本。=============================いやあ、読書って、本当に面白いものですね。これから読みたい本がこんなにあって、幸せです。 ここまで読んでいただいてありがとうございます。 応援していただける方は、ぜひクリックをお願いします。↓
2011.02.13
コメント(0)
![]()
『本のソムリエが教える悩んだときに読んでほしい53冊 しあわせ読書のすすめ』(清水克衛、辰巳出版、2010、1200円) 女性向けですが、男性でも読んでみたい本が満載。漫画や絵本など、枠にとらわれない幅広いジャンルからの「おすすめの本」が、簡単に見開きで紹介されています。僕が「これ、読んでみたい!」と思った本は、以下の通り。今日は、「1 人間関係/2 仕事/3 人生」の各章の中から、これから読んでみたいものを書いておきます。=============================清水克衛『しあわせ読書のすすめ』紹介されていた本のメモ1 『ササッとわかるいろはかるたの「江戸しぐさ」』(越川礼子、1000円) 江戸商人の知恵の結晶である「江戸しぐさ」。 思いやりの精神といえば「江戸しぐさ」。 『素心のすすめ』(池田繁美、1200円) いい生き方の秘訣は 「自分の狭い経験や考え方にとらわれずに、 ものごとを素直に受け入れていくこと」。 自分の良いところに気づいてほしい。 『21世紀に生きる君たちへ』(司馬遼太郎/ドナルド・キーン、850円) 『バリの賢者からの教え 思い込みから抜け出す8つの方法』(ローラン・グネル/河村真紀子、1500円) 「思い込み」から解放された自由な人生をゲット。 『笑われ力』(太田敏正/石原壮一郎、1200円) 人間関係や人生が今よりもっとラクになる! 『働く幸せ』(大山泰弘、1400円) 知的障害者が社員の7割を占めたまま 50年間経営を維持している日本理化学工業(株)。 彼らは本当に楽しそうに仕事をする。 働いて誰かの役に立ったり、人から必要とされたりすることが 最高の喜びなんだ。<魔法の3冊セット>(岡田淳) 本当に大切なものが見つかる! 『竜退治の騎士になる方法』(1000円) 『びりっかすの神さま』(700円) 『二分間の冒険』(700円) 『小さい“つ”が消えた日』(ステファノ・フォン・ロー/トルステン・クロケンブリンク、1400円) 人には必ず役割がある。 これを読んで自信を取り戻して! 『人生逆戻りツアー』(泉ウタマロ、1200円) 日常何気なく起こることにも、きっと何か意味がある。 最後に明かされる魂のシステムを知ればまた頑張れる! 『コラム息切れ』(小野法師丸、1000円) 人気のWebサイト「テーマパーク4096」内の 毎日更新コーナー。 逆境はネタにして笑い飛ばそう。 面白いことはいくらでもあって、人生は捨てたものじゃない。(p79まで)=============================読みたい本はまだまだ残っています。残り半分は、また明日書きます。また読書が忙しくなりそうです。 ここまで読んでいただいてありがとうございます。 応援していただける方は、ぜひクリックをお願いします。↓
2011.02.12
コメント(0)

1.17近辺の「阪神淡路大震災」に関連する学習について資料を調べていた時に、ひとつの児童書に行き当たりました。震災関係の児童書を紹介していたWebページがあって、そこで知りました。 (▼将君のホームページ 阪神淡路大震災 図書 より)震災の起こった年、1995年の発刊です。 さっそく『あしたは元気!!』という書名で、図書館で検索。近所の図書館ではなく、市内の他の図書館にあったのでWeb予約。そして取り寄せて読んでみたのですが、これがとてもよかったです。神戸市、芦屋市を中心として、震災当時の子どもたちのドキュメントが、当時の様子がとてもよくわかるように収録されています。読みだすと止まらなくて、涙ながらに読み終わりました。全部で7つのドキュメントが収録されており、最後の話は、僕の前の勤務校、芦屋市立精道小学校で亡くなった4年生の子の話でした。でも、精道小学校勤務当時に、この子の話はほとんど知りませんでした。こういった児童書にまとめられていたとは驚きです。震災当時のことを知るうえで、またとない児童書です。現在、絶版のようですが、地域の図書館や、古本で出回っている分でお読みいただけると思います。登場人物の名前は、一部仮名に差し替わっているようですが、実名のままの記載も多く、また、実際の写真が白黒ですが収録されていて、「本当にあったこと」ということが実感できます。基本的には、悲しいお話、ということもあるのですが、「悲しいけれどがんばっている話」といったものが多く、どの話も、希望が持てる終わり方になっています。こういう本は、ぜひ今の子どもたちにも読ませてあげたいです。僕が読み終わった本は、これから図書館に返すのですが、amazonで中古でネット注文しました。現在の勤務校の図書室に寄贈したいと思っています。 (^0^)いつも読んでくださって、感謝します! ブログを応援してくださる方はクリックしてください!(^^;) ブログ王ランキング
2011.02.12
コメント(2)

3日前に知った「ある作文」。読んでいるうちに、目が離せなくなりました。紹介したくてたまらなくなったので、紹介します。中学3年生の作文。昨年の「少年の主張」全国大会で、内閣総理大臣賞を受賞しました。===============================「命」 「ごめんね。ごめんね。」夢の中の母は、泣きながら私に何度も何度も謝っています。母の癌が発覚したとき、そのお腹の中には一つの小さな命が宿っていました。でも、抗ガン剤を投与すれば、必ず赤ちゃんに影響が出てしまいます。看護士だった母は、そのことを誰よりも知っていたはずです。それでも母は、お腹の中の命を自ら奪ってしまった‥どんなに悩み、苦しんだことでしょう。生まれてくるはずだった私の弟妹‥。でも、もし母の選択が間違っていたら、幼かった私の中の母の思い出は、もっともっと薄らいでいたかもしれません。母は、自分の命を選んだのではなく、幼かった「私」を選んでくれたのだと思います。「この子を残して今は死ねない‥。」と。私が小学2年の11月、母は、再び倒れました。誰かを呼ばなくてはいけない。初めて見る母の苦しむ姿に、私は声も出ず、金縛りにあったように立ちすくむだけでした。やっとのことで父を呼ぶことはできたものの、再入院。それでも、「死」とは、老いていく人からという安易な考えを持っていた私‥幼かったとはいえ、今もその時の後悔を引きずる毎日です。春になろうとする頃でした。父から「お母さん、死んじゃうんだよ‥。」と知らされました。悲しくて悲しくて、庭の花を見ても(何呑気に咲いているんだよ!)と憎くてたまりませんでした。そして、どんなに父に諭されても、「お母さんは絶対に死なない。」と、自分に言い聞かせていました。しかし、その思いを裏切るかのように、母の顔色は日に日に悪くなっていき、ついにはしゃべることも困難になりました。そして‥私が三年生になったばかりの四月九日、母は天国に旅立ちました。 病気になっても、母は私の前では笑顔でした。でも、その笑顔はいつも辛そうで、必死に消えゆく「命」と戦っていたのです。遺影の中で笑う母の笑顔、泣きじゃくる私を抱きしめてくれた父の震える腕。どれもが「命」そのものでした。今日の新聞にも殺人事件の記事が載っています。コンビニのトイレに生み捨てられていた赤ちゃん、自分の欲望のためにいとも簡単に、あたかも人形のように無惨な姿にしてしまう命の終末も絶対に許せません。不況の中、自殺者も増えています。母の苦しみを思うと、安易に命を奪ったり、自ら生きることをあきらめたりすることに腹が立ちます。その命はあなた一人のものではないのに。お母さんから与えられたはずの大切な「命」なのに。簡単に捨てないで!!一つの「命」がこの世に誕生することは、四億分の一の確率だと言われています。奇跡なのです。命はいずれ無くなりますが、自分で落としたり、他人が奪ったりしては絶対にあってはなりません。私の周りにも親を亡くしてしまった友人がいます。でも、精一杯生きています。「命」をしっかり受け止めています。どんなにつらくても、それを乗り越えてこそ「命」には価値があるのではないでしょうか。人はこの世で何か役割を背負って生きていると思うのです。母の役目は、きっと私に命の大切さを教えることだったのかもしれません。 母は今日も変わらない笑顔で私たちに微笑みかけてくれます。病魔と必死に闘い、その一生を精一杯生き抜いた母を私は誇りに思います。 「お母さん、もう謝らないで。 私は大丈夫だよ。 元気だよ。お母さんからもらった命を大切に、 大切に生きているよ。」<静岡県沼津市立第三中学校3年 内村 綸笑> ===============================ここまで気持ちの入った作文を僕は知りません。お母さんの気持ち、それから「私」の気持ちを思うと、胸が張り裂けそうです。「命」の重み、ありがたさ。広く、多くの人に知ってほしい、感じてほしいと思います。 これを知ったのは、あるメールマガジンでした。『てっぺん大嶋啓介の【夢エール】Vol.1131』。そのメルマガも、別のメルマガで紹介されているのを受けてのものでした。(『ドリカムキャンプ 輝けみんなの夢力』)人に伝えたくなる、力を持った作文です。紹介していただいた臼井さん、大嶋さん、そして作文を書かれた内村さん、素敵な作文をありがとうございました。 (^0^)いつも読んでくださって、感謝します! ブログを応援してくださる方はクリックしてください!(^^;) ブログ王ランキング
2011.02.11
コメント(2)
![]()
『幸せを引き寄せるお金の習慣』(佐藤伝、中経出版、2009、1300円)この本の読書メモも今日で第5回。最終回です。 今日のテーマは、「相手と分かり合えないとき、 どうします?」選択肢は 怒る 泣く さけぶ かみつく その場を去るさて、どれにしますか?(笑)僕は結構「その場を去る」ことが多いです。(苦笑)================================『幸せを引き寄せるお金の習慣』5(p239~より。#以下の緑文字は僕の個人的なコメントです。)・「どういうつもりだ!」と戦闘モードになったり、 「~するとは、いかがなものか?」などと シニカルに斜にかまえたりしてはNG。 (例えば、「連絡がないので、寂しいなあと感じています」などと) 「○○と感じています」と表現することがコツ。#教育の分野では「I(アイ)メッセージ」という言い方で 言われることがあります。 「私は~と思っているんだよ」と相手に伝える。 案外、これを日常生活の中でやっていないような気がします。 ときには怒ることもあるでしょうけど、 同じ人間とはいえなかなか分かり合えないのが人間同士。 「なんでおこってんの?」というのが 相手に分かっていなければ、怒っても何しても通じません。 自分の意図や思いをきちんと言葉にするのは大事ですね。・ど~んと高価なものを贈ろうとする男の見栄に対して、 女性は、高価でなくても真心のこもった贈り物を、 何度でも欲しがるという傾向がある。 コミュニケーションを密にしていかないと、 破局へのタネをせっせとまくことになってしまう。#気を付けます。(>。<;)================================今回は2点だけ参照しました。本書のタイトルの「お金」とはあんまり関係ない内容でしたね。 今週はけっこうやること多いです。あさっては祝日なので、あと1日、しっかり、仕事してきます。それでは!ここまで読んでいただいてありがとうございます。 応援していただける方は、ぜひクリックをお願いします。↓ ブログ王ランキング
2011.02.09
コメント(0)
![]()
『幸せを引き寄せるお金の習慣』(佐藤伝、中経出版、2009、1300円)つづきもの。読書メモ。今日で第4回。 今日のテーマはズバリ、「あなたの将来の成功のために、今、何します?」あとあと生きてくるための仕掛けを本書の中から参照していきましょう。================================『幸せを引き寄せるお金の習慣』4(p190~238より。#以下の緑文字は僕の個人的なコメントです。)・ステージに立って大勢の観客から拍手かっさいをもらっているシーンを いつもありありと想像している人は、 いつのまにか、エンターテインメントの世界で仕事をしている。#僕も、紅白に出ることが目標なので、 スポットライトと拍手喝さいを浴びているシーンを想像するようにします。 具体的なゴールイメージが、あなたを自動的にそのゴールに導いてくれます! 妄想をする人は、かなり有利です!・口べたな人ほどおすすめ! 相手から質問の出る名刺。 会話のキャッチボールのはじまりをつくってくれます。 相手に「おやっ?」と感じてもらう工夫が大事なのです。#僕も名刺を作りました。 Webサービスで作れる「無料名刺」。 デザインを既成の中から選ぶものでした。 もう少し仕掛けを入れればよかった! 面白い名刺を作っている人、なかにはいますよね。 勝負はもう、そのあたりから始まっているのかもしれません。 僕は口下手なので、よけいに、名刺作戦、いいと思います。 名刺以外でも、使えます。 要は、会話のきっかけを、相手から口火を切りたくなるような ツッコミどころを身にまとっておけ、ということでしょうか。 たとえば僕の今日のくつした。 みごとなオレンジでした。 子どもがズボンをまくり上げて困りました。 注目の浴びすぎにも注意しましょう。(^^;)・いいと思ったものは、余分に買っておく。 そしてプレゼントする。#いいと思って、人にあげようかな~と思って買ったものはたしかにあります。 でも、あげないまま、棚に眠っています・・・。 基本的に、どんどんあげるのがいいですね。 めぐりめぐって、いいことは自分に返ってくるしね。・「来週ならいつでもいいです」なんて、 いい人を演じてはいけません! それよりも、2者択一方式で攻めること。 (例)「来週の月と火ならどちらがご都合いいですか?」 「じゃあ火曜日の午前と午後ならどちらがいいでしょう?」 「では1時と5時ならどちらがいいですか?」#授業でも使えそうです。 というか使っています。 2者択一方式。 教師の誘導に乗せながらも、子どもに自分で決めたという満足感を与えます。 「そんな、教師のレールに乗せるなんてこと、いやだわ」 と思いながら、いろんな意見を子どもに出させると、 収拾がつかなくなることは、よくあります。 2者択一は、上手に使いましょう。・DVD『幸せのちから』 実話をもとにしたノンフィクション。 所持金21ドルのホームレスに転落してしまった親子が、 大富豪へ変わっていく過程を描いた感動の物語。 お金のことを考えるとてもいい教材。 「いったいぜんたいなぜ、人生を変えることができたのか?」 という視点をもってほしい。 幸せのちから コレクターズ・エディション(DVD)◆20%OFF!(1200円)#買っても安いですが、TSUTAYAで借りてこようと思います。 こういう、どん底から這い上がって成功するようなストーリー、大好きです。 しかも実話。絶対、学びがあります。 はいあがってでも、見るべきです。(p238まで)================================今日は珍しく饒舌にコメントしすぎました。何かの反動しょうか・・・。 また次回、この本の続きを参照します。よろしければ、また読みに来てください。それでは!ここまで読んでいただいてありがとうございます。 応援していただける方は、ぜひクリックをお願いします。↓ ブログ王ランキング
2011.02.07
コメント(0)
![]()
『幸せを引き寄せるお金の習慣』(佐藤伝、中経出版、2009、1300円)この本の読書メモは今日で第3回。 今日のテーマはズバリ、「あなたがやろうとしている『よい習慣』、 それをどうやって持続させますか?」================================『幸せを引き寄せるお金の習慣』3(p138~189より。#以下の緑文字は僕の個人的なコメントです。)・「箱を用意すると中身が入ってくる法則」・まず、自分で、「何々に出ます!」と宣言してしまうこと (例)ジョギングを継続したい人は、 東京マラソンにエントリーのはがきを出すなど、 「お試しの場」づくりにトライ 英語の勉強の成果のお試しの場ならば、 TOEICテストを受験するなど#僕も英語の勉強には興味があります。 でも、TOEICは受験会場が遠いのでやめにします。(笑) そのかわり、歌の練習を今年の初めからがんばっているので、 日本カラオケ大賞とかなんとかいうのの 兵庫県大会に出ようと思います。 子どもでもだれでも、「この大会に向けて/この行事に向けて」 というのがはっきりすると、がんばれるものです。 がんばれるか、がんばれないか、というのは、 ひとえにこういった明確な目標のセッティングにかかっています。 教師にとっては「研究授業」や「研究発表大会」がそうですね。・小さくて実行可能な「マイクロ目標」をたくさんつくる 「早起きしてランニングする」は、 「早起きする」と「ランニングする」の2つに分けたほうが絶対にいい・いいことは、どんどんマネしてみましょう。 モデリングとサンプリングを、サクッと実践できる人は、 幸せに成功する近道を知っている人・貯金専用の通帳に数字が印字され、 目に見えてお金が増えたことを確認すると、 誰でもうれしくてニンマリするもの。 このように、増える様子がはっきり見えると、 人間は、なんだかとってもヤル気が出てくる。(p190(第4章の終わり)まで)================================内容的には、過去記事にも非常にリンクするところが多いです。他の本でもこういったことは「これが大事!」ということでけっこう書いてあることですよね。でも、その書き方、それから「たとえば」という事例が自分にしっくりくるかどうか。この本の「たとえば」は、けっこう自分にしっくりきました。自分のやる気を高めるには、いい本です。 ここまで読んでいただいてありがとうございます。 応援していただける方は、ぜひクリックをお願いします。↓ ブログ王ランキング
2011.02.06
コメント(0)
![]()
ちょっと精神的にしんどくなっていましたが、昨日は京都出張、今日は韓国の方に教わるチヂミづくりと、いい気分転換ができました。読書メモの続きを書きます。『幸せを引き寄せるお金の習慣』(佐藤伝、中経出版、2009、1300円)「お金」のことが中心テーマですが、それ以前の精神論とか、普遍的な行動管理のやり方についても書かれています。================================『幸せを引き寄せるお金の習慣』2(p55~137より)・DVD「てんびんの詩」 企業・団体等の教育研修として多くの場所で活用されてきた名作!【中古】■VHS■てんびんの詩 第2部自立編■【送料無料¥12,390】#この映画は、他の方もおすすめされていました。 かなり古い映画ですが、見てみたいです。 レンタルにはなさそうですが・・・。 実話をもとにした映画で、 稼ぐということや、商いをするということの本質が描かれているそうです。・『私はどうして販売外交に成功したか』#こちらは書籍で比較的手に入りやすいです。 さっそく注文しようと思います。 『私はどうして販売外交に成功したか』 (フランク・ベトガー、ダイヤモンド社、1223円) amazonの商品紹介では、次のように書いてあります。==============================あのデール・カーネギーをして、「本書を一冊手にするためには、シカゴからニューヨークまででも、喜んで歩いてゆく」と言わしめた名著中の名著。不幸にも試合中に腕を折り、選手生命を絶たれた大リーガーが、やがてトップセールスマンになるまでの半生を記録したもので、何と1964年の初版以来、28版を重ねるに至っているという、奇跡の1冊である。 ==============================・1:エゴのステージ ↓ 2:モラルのステージ ↓ 3:メッセージのステージ・なんのためにそれをやっているのかを 絶えず自分に問うて(セルフ・コーチング)、 それをより明確にしていくのが継続・習慣化の秘訣。 人生は絶え間ない自問自答。・計測が可能になるよう工夫する (例)スーパーチェックシート(SCS) ○:「やらなくちゃ」と意識したら・・・○ ◎:実行できたら・・・◎ マイナス要素を盛り込まないので楽しく継続できる(p137(第4章の途中)まで)================================最後のチェックシートは、「意識しただけでも○」という画期的なもので、学校や家庭でも、使えそうです。意識する効果が見込めますね。 ここまで読んでいただいてありがとうございます。 応援していただける方は、ぜひクリックをお願いします。↓ ブログ王ランキング
2011.02.05
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1

![]()
