全17件 (17件中 1-17件目)
1
マルモのおきて、見てました。これ、おもしろい!次回もはや最終回らしいです。昨日はじめてみたのにもう終わりか~。ちょっと流行に乗るの遅すぎ!?昨日はフジテレビオンデマンドで第1回だけみました。今日は第10回なので、9回も飛ばしてます。(^_^;)
2011.06.26
コメント(0)
普段使いのパソコンが壊れました。娘が乗ってきて、液晶ディスプレイがガターンと前に倒れました。最近いただいたメールへの返信等、現在作業中のものについて、3~7日ほど遅くなります。ご了承ください。
2011.06.26
コメント(0)

(2018/6/16更新)この記事のコメント欄で、プログラムの修正に関するやりとりがあり、 「エクセル プログラミング講座」 を開催するきっかけとなりました。もうすでにご存じの方も多いと思いますが、僕は「エクセル」で動く野球ゲームを作って公開しています。ここ最近、ずっとほったからかしで、野球ゲーム配布サイトの掲示板も全然見ていませんでした。今日、ゲームを代わりにバージョンアップしてくださったという奇特な方からメールがあり、うれしくなってサイトを久々に覗いてみました。全然書き込みがなかった掲示板に、2件の投稿が!こうやって、過去に作ったものについてコメントがもらえるのは、うれしいかぎりです。ましてや、プログラムをいじって改良してもらえるなんて・・・。作者が言うのも何ですが、いろいろ想像力を働かせて設定を変えたり作戦を変えたりできるのでなかなかおもしろいと思っています。もしご存じなかった方はぜひ見てみてください。そして、おもしろいと思われたら、宣伝してやってください。▼ダイナミック・ベースボールのページ
2011.06.25
コメント(13)
![]()
今日は、立ち歩いたり飛び出したりする子の対応で1日終わりました。さて、どうしたものか?と落ち着いて考えると、やっぱり、「すぐに効くコレ!」っていうものは思いつかないです。現状、僕が思っているのは、「その子を変えようとせずに、環境を変える。雰囲気を変える。 授業の進め方を変える」ということ。今までの経験とか、本で学んできたことから思うことです。こういう、「直接的」ではなく「間接的に周りから変える」というアプローチは、僕は「音楽療法」に学ぶところが一番大きかったです。「音楽療法」については素人ですが、「音楽療法の実践の記述」からは、ヒントになることがとてもたくさんある、と思っています。「音楽療法」と言ってもわかりにくいですが、「即興演奏」と言うとどうでしょう。非常に端的に言うと、子どもの「今」に合わせて、「即興演奏」をすることが、私たちに求められているのではないでしょうか。「即興演奏」ができたら、リアルタイムな子どもたちとの関係性をそれそのものを目的として、それそのものを楽しむことができます。こいつはすてきです。そういうわけで、実演CD付きの以下の本、おすすめです。『CDで聴く!音楽療法のセッション・レシピ集 即興演奏ってどうやるの 』(野村誠/片岡祐介、あおぞら音楽社、2004、2500円)ちなみに、かなり楽しい本です。「冗談で作ったのか」と思うようなフシもあります。(笑)応用範囲はかなり広いです。音楽療法なんて知らない!という人も、はちゃめちゃ楽しく聴けるCDがついています。(▼試聴はこちら)=============================『CDで聴く!音楽療法のセッション・レシピ集 即興演奏ってどうやるの 』 (以下は、音楽療法のセッションについて書かれた記述より、 僕が「きょういく」の大きなヒントになると思った箇所2つです。) ・終わり方でなく、終わる前の途中で如何に白熱したか。・途中の充実さえあれば、自然に終わりたい気分ができてくる。・4時に終わりたいなら、3時45分~50分ごろに、盛り上がりまくる。 ・ビートを出して、どんどん速くしていけば、自然に合ってくる。・飛び上がったりしてブレイクすれば、一斉に止めることは 簡単にできる。本の中では、上の記述は「予定調和すぎるのでやらなくなった」と、 過去のある時期のこととして書かれています。 が、まずは僕はこの段階を経験することが必要だと思います。 学校で言うと、教師が中心になって、指揮者的にコントロールすること。 これが最終的に良い状態と言えるかは置いておいて、 あまりにも「カオス」な状態の時には、まずここを目指すべきです。 キーワードは「ビートを出して、速くしていく」 「飛び上がったりして、ブレイクする」。 教師のパフォーマンスとして、そのものずばりな言い方ではないですが、 なんとなくわかりません?(^0^) 一部の先生は「リズムとテンポ」とか、「けじめ」「メリハリ」といった 表現で言われていることです。============================= 「音楽療法」の本は、紹介しかけの本が1冊、残っています。またそのうち、それの続きも書きますね。 ▼ 『音楽療法士のしごと』を読んで~この本との対話その1 2345678ここまで読んでいただいて感謝します。 応援のクリックをいただければ幸せです。 ブログ王ランキング にかとまの読書メモリスト
2011.06.20
コメント(0)

今日の日記で、赤ちゃん連れで行きやすい兵庫県の県立公園を書きました。その流れで、オクサンと「夏休みに家族旅行に行くとしたら」という話をして、赤ちゃん連れで行きやすいところを探していました。すると、以前調べた時には出てこなかったスポットが。場所は、淡路島。以前は赤ちゃん連れで行けるペンションしか見つからなかったのです。しかし、今回は「部屋食」をとれるホテルが見つかりました。↓ココです。淡路島洲本温泉 海月舘≪2010年楽天トラベルアワード受賞の宿≫ 立地条件No.1☆洲本市街まで徒歩10分、足湯まで徒歩5分「ママの声を反映した赤ちゃんプラン」というのができてました。このプランがかなり徹底した内容なのです。========================実際に利用したママの声を反映した赤ちゃんプラン!オムツ替え放題、ミルク飲み放題などの特典がすごいなんと客室にはすべり台が・・・!食事は部屋出しだから周りに気を使いません露天風呂に大浴場、貸切家族風呂も(引用元:ママらくちん♪子連れ旅行>兵庫:淡路島の宿一覧)========================部屋にすべり台があるとはおそれいりました。ミキハウス子育て総研の「ウェルカムベビーのお宿」認定を取得したそうです。値段は高いですが、候補の一つです。淡路島洲本温泉 海月舘↑リンク先の情報から、「赤ちゃん歓迎の宿」というリンクをクリックしてみてください。 赤ちゃん連れに対して、「これ以上はない」と思える、 過剰なサービスの数々です。(^0^) なお、宿泊プランの内容、料金、宿泊予約は、さらに「赤ちゃんプラン」の 文字をリンクすると表示されます。赤ちゃんプランの正式名称は【ミキハウス子育て総研認定】実際にご宿泊頂いたママ&パパの声を聞いて作った赤ちゃん温泉デビュープランという名前でした。長い!(^^;)ちなみに、宿泊可能日を見てみたら、夏休みはすでに「8月の最終週」以外埋まっていました。なかなかの人気です。 読んでいただいて感謝します。 応援のクリックもいただければ幸せです。 ブログ王ランキング
2011.06.19
コメント(0)

今日は、1歳半の娘を連れて、あてなくドライブ。すると、まさに僕が望んでいたスポットに偶然巡りあえたのです!!望んでいたのはこんなところです。・1歳半の娘が、自分でどんどん遊んでくれる遊具がある。 (その分親はくつろげる)・3か月の息子も連れて行ける。 必然的に、室内でくつろげる(寝かせられる)場所があるところ。・赤ちゃんのおむつかえ用の台が備え付けられているところ。・自然が豊かで、森に囲まれたところ。・広くて、1歳半の娘にとって、歩きがいのあるところ。・1歳半の娘の大好きな「すべり台」があるところ。・雨でも楽しめる。 つまり室内で子どもを遊ばせられる。これらすべての条件をクリアする、夢のようなところがあったのです!その名も、「兵庫県立丹波並木道中央公園」!!はっきり言って、丹波に住んでから4年目ぐらいですが、今まで聞いたことがありませんでした。丹波人のヨメさんも、行ったことはないとか。これが、すごくいいところだったんです。ほかにも子連れで来られている方が3家族ぐらい近くにおられました。でも、基本的にすいています。1歳半の子もほかに来ていて、「木馬」などの木の遊具をとりあいしていました。(^0^)1歳半の子にとって、ちょうどよい高さの手作りの木の遊具。木馬や手押し車や木のパズルや木のおうち(台所つき)など。娘はあっち行き、こっち行きして、自分でどんどん遊んでいました。 これらは駐車場近くの場所にあるので、赤ちゃんの移動も楽ちんです。(公園の奥はかなり広く、今日は行きませんでした。)駐車場からちょっと歩いたところには、とっても魅力的な茅葺き屋根の古民家が! この中が広くて快適!囲炉裏やかまどがある、純日本建築で広い畳や板の間で、思いっきり大の字でねそべれるのが個人的にツボでした。人がいなくて魅力満載のこの公園、ぜひ毎週行こうと思います。(^0^) 場所ですが、兵庫県篠山市。駅で言うと「丹波大山駅」の近くです。阪神間の方は、高速道路「舞鶴若狭」で篠山までおいでください。高速道路の出口からは微妙に離れていますが、たぶん5分ぐらい走れば着くと思います。詳しい案内は、公園のホームページをご覧くださいね。読んでいただいて感謝します。 応援のクリックもいただければ幸せです。 ブログ王ランキング
2011.06.19
コメント(0)
![]()
『笑いがニッポンを救う 生涯現役でピンピンコロリ』(江見明夫、1300円)「笑い」はまことに大切であります。「必死」になってくると「笑い」を忘れているので失敗しやすいです。「笑い」が持てるということは、心に余裕が持てるということ。「楽しい毎日」には欠かせない要素であります。そういうわけで、そういう本のご紹介です。=============================『笑いがニッポンを救う 生涯現役でピンピンコロリ』 ・私たちの身体の遺伝子の多くは眠っており、 感動、喜び、笑いなどによって生き生きワクワクすれば、目を覚ます。・「笑い」は神様からの最高のプレゼントであり、 百薬の長であり、人間関係の潤滑油。・「苦労山積、悩みゼロ」・「正しいことよりも、明るいことの方が大事なことである」・呼吸を断続的、連続的に吐き出すだけでいいのです。・目の周りの筋肉「眼輪筋」と、 頬の筋肉「大頬骨(きょうこつ)筋」をくっつけてみてください。 指を使って挟んでみると、簡単にできます。・あなたの顔はあなたのものではありません。 他人様に見てもらうためにあるのです。・「美点凝視」・笑いによる医学的効果が次々と明らかになっている。・「癒しの環境研究会」が資格認定を行う 「笑い療法士」なるものが誕生している。・カール・ルイス 「私は、100mを全力疾走するとき、 ゴールへ飛び込む直前、ニコッと笑っています」 ニコニコっと笑うことで、筋肉の緊張がとれて 身体がリラックス状態になり、より加速される。・ほほえみの「ほ」を、腹式呼吸の要領で息を吐きながら、 「ほー」と静かに唱えてみましょう。 ・目が覚めたら布団の中で深呼吸をしながら「ほー」唱 ・眠る前にも「ほー」唱 ・嫌なことにあったとき、嫌な人に会うときにも「ほー唱」 さらりと、どんな嫌なことも忘れてしまいます。============================= 「笑い療法士」なんてものがあるとは、初めて知りました。大変興味があります。「笑い」を味方につければ、どんな困ったことも怖くありません。そこで調べてみました。以下が、公式サイトです。▼癒しの環境研究会「笑い療法士とは、 笑いをもって自己治癒力を高めることをサポートする人のことです。」という説明があります。今までに全国で520名の笑い療法士が認定されているそうです。東京まで行かないといけないので、ちょっと遠いかな。お近くの方は、どうぞ。 ここまで読んでいただいて感謝します。 応援のクリックをいただければ幸せです。 ブログ王ランキング にかとまの読書メモリスト
2011.06.19
コメント(0)
![]()
『バクマン。』の新刊が出ました。第14巻・・・まちがえた。第13巻。『バクマン。』(13)(小畑健/大場つぐみ、集英社ジャンプコミックス、400円)めちゃくちゃおもしろいです。もともと僕は、成長物語とかサクセスストーリーとか大好きなんです。『バクマン。』はシナリオがものすごい。かなり個性的な登場人物が登場し、それぞれに唸るような別々のアイデアを思いついて実行します。その「アイデアの競演」がものすごい。こっちまで触発されてアイデアが出てくる気がします。読み始めたら止まらなくなる『バクマン。』。今一番おススメの漫画です。(^0^) 14巻も8月に出るそうです。ペースはやっ!ここまで読んでいただいて感謝します。 応援のクリックもいただければ幸せです。 ブログ王ランキング にかとまの読書メモリスト
2011.06.15
コメント(0)
![]()
「読書のすすめ」の清水店長が推薦された本を読んでいます。(詳細は清水克衛『「ブッダを読む人」は、なぜ繁盛してしまうのか。』1 )その中に、「戦争」を扱った本があります。「特攻隊員の母」として知られた実在の人物「鳥浜トメ」を中心としたノンフィクションです。ちょうど研究授業で「一つの花」という戦争教材を授業していた時期でした。当時の人たちの「人間らしさ」が、本当に何気ない日常の描写から感じられ、本から目を離すことができませんでした。「戦争」の事実は、忘れてはならないな、と思いました。多くの人に読んでほしい本です。映画化もされています。『ホタル帰る 特攻隊員と母トメと娘礼子』(赤羽礼子/石井宏、著草思社文庫、600円)『ホタル』 / 邦画DVD=============================『ホタル帰る 特攻隊員と母トメと娘礼子』 (・印は本内の記述の引用、#以下の緑文字は僕のコメントです。)・国のために尽くす義務は 「山岳よりも重く」肩にのしかかり、 動かしがたいものであるのに対して、 将兵一人の死などは 「鳥の羽よりも軽い」ものだという死生観・自分の死を国に捧げよという教えは、 (少年飛行兵の学校)入校の翌日から徹底して行われる#今では考えられない当時の軍国主義の末端が よく見える記述です。 自分の命を大切にできる今の世の中がどれほど大切なのかを 思います。・「小母ちゃん、元気で長生きしてくれよ。 人生50年て言うけれど、おれなんかその半分にもならない 20年であの世に行っちゃうんだからな、 あとの30年は使ってないわけだ。 だからおれの余した30年分の寿命は小母ちゃんにあげるから、 小母ちゃんは人より30年よけいに生きてくれよ。 きっとだよ」#この本は、当時の人の生の言葉をできるだけそのまま 収録しようとしています。 死に直面して発する人の言葉、そこから感じられる優しさは 本当に人の心を打ちます。 人として、意気に感じずにはおられない、 重みのある言葉です。 自分に投げかけられたと思って聞いてみたとき、 どう感じられるでしょうか。・(めいめいに親や友人たちに遺書や別れの手紙を)書いていた少年たち、 2階の窓に坐ってハーモニカや尺八を吹いていた少年たち、 離れでごろんと寝ころがって外ばかり見ていた坊や、 おはぎが好きで食事のあとでもパクパクといくつでも食べる伍長、 ネコを怖がる子もいたっけ、 かと思うと近所の犬の仔といつまでも遊んでいる軍曹もいた。 話が上手で礼子たちに話をして聞かせるインテリ青年もいたかと思えば、 まるで童顔の無邪気な少年もいた。#この本を読むまでは「特攻兵」とか「伍長」「軍曹」といった言葉に対し、 非常に固定されたイメージを持っていました。 しかし、一人一人の、どういった人となりだったかという詳しい描写を見るにつけ、 そのイメージがいかに真実から離れた、うわべだけの凝り固まったイメージかが 分かりました。 本当は一人一人違った性格や性癖の持ち主であり、 おそらくそれは現代の青年たちと少しも変わることのなかった 「少年飛行兵」たち。 それが「特攻兵」であり、「伍長」であり、「軍曹」でした。 今までの「戦争」に対するイメージがいかに通り一遍の うわべだけのものだったか。 当時に思いをはせて、申し訳ない気持ちでいます。 こういったことを「知る」ということが、 本当に「歴史に学ぶ」ということであり、 「歴史の教訓を知る」ということなのではないでしょうか。============================= ここまで読んでいただいて感謝します。 応援のクリックをいただければ幸せです。 ブログ王ランキング にかとまの読書メモリスト
2011.06.13
コメント(0)
![]()
『気楽なさとり方 心がどんどん晴れる』(宝彩有菜 、日本教文社、2000年、1200円)この本はすごいです。「さとり方」が具体的に書いてあります。さとった後の状態についても詳しく書いてあります。禅の公案や、その秘密まで書いてあります。こんなこと、公表しちゃっていいの? という感じです。心を落ち着かせて、感情に振り回されずに生きていきたいという方、ぜひ読んでみてください。説明中心の読み物ではなく、大事なところは、「先生」と「弟子」の会話形式で書いてあります。弟子になった気分で、直接教えてもらっている臨場感大アリです。こういう書き方、非常にいいです。==============================『気楽なさとり方 心がどんどん晴れる』・もし、あるがままを受け入れることが出来たら、 それはものすごく奇麗。 この世のものとは思えないくらい輝いています。 目の前にある宇宙的な奇跡と対面します。 感動です。 歓喜です。 エクスタシーです。・一休さんの道歌 「有漏路(うろち)より 無漏路(むろち)へ帰る一休み 雨降らば降れ 風吹かば吹け」 有漏路(うろち):物質の世界 無漏路(むろち):霊魂の世界 ・禅の修行は 「心がどのように動いているのかを常に自分で観照できるようになること」 が達成すべき具体的な目標・観照:自分が今何をどのように考えているのか、 その思考の動きをまるで他人のようにじっと見守ること・「どんな仕組みで自分は悪い気分を作っているのだろう。 心の回転の仕方のどこに問題があるのだろう」・心は機械なのだと分かる立場に立つこと・「特に、答えは無いのだ」・お寺に行って公案を貰わなくても 考える題材は豊富にあふれている。・「おっ、腹が立ってうれしい。 自分にはまだ、腹が立つものが残っていた。 この仕組みの究明ができるので、ラッキーだ」・「腹を立てる自由も、腹を立てない自由も 自分にはある」 それなのになぜ、私は腹を立てる方を選ぶのだろうか・外に理由を求めないで、 どうして、自分はそれを欲しいと思うのだろうと、 自分の心の動きを見ましょう。・「酸素の供給を多くして、血管を流れる血液を多くする。 胃腸を収縮させて血液を回収し、心臓を速く動かして、呼吸も早くする。 つまりそれが怒りじゃ」・「まっ、いいかぁ」 導火線を切る。 山手線から降りる。 どんどん言う。 機関銃のように連発する。==============================たぶん、大事なことは、集約するとこの2点に行きつくと思います。「観照する」と、「まっ、いいかぁ」。冷静に自分というものを考えることができました。 それにしても、さとりが開ける本が1200円とは安いなあ。(笑) ここまで読んでいただいてありがとうございます。 ブログ王ランキング にかとまの読書メモリスト
2011.06.12
コメント(0)

今日は研究授業の打ち上げだったので帰りが遅くなりました。帰ってきたらちょうど夜の12時をまわった頃でした。今日は誕生日です。36歳になりました。早いものです。今まで周りの人から教わったことを生かしていく1年にしたいです。仕事面では、特別支援教育を中心としたつながりづくりを地域のなかで進めていく1年に。生活面でも、チャレンジ精神を忘れず、ボーカルレコーディングやDTMといった音楽活動にも積極的に取り組んでいき、ネットで発表したいです。(^。^)36といえば、サブロク18。18歳の青年のつもりで、顔晴ります。 6月11日。今日の予定は、地域の保育園合同のレクリエーションに参加。午後は14時半からボイストレーニングです。読みたい本もたまっているので読書もします。やりたいことをやれて、しあわせです。ここまで読んでいただいてありがとう。しあわせです! 以下にクリックいただけるとさらにうれしいです。(^0^) ブログ王ランキング
2011.06.10
コメント(7)
![]()
今日は国語科研究授業でした。僕は授業記録を取りました。おかげで右手が痛いです。(^^;)事後研修会では、「学習課題」についての論議のなかで「そういえば僕はこうしてたな」というのを思い出しました。物語教材の読み取りのとき。僕の場合、初発の感想から子どもたちの疑問を抜き出して、それを「本時の課題」として授業の最初に出していました。久しく忘れていたのですが、久々に思い出しました。さて、昨日読んだ中谷さんの本が「付箋はりまくり」になったので今日は、その貼った個所をメモっておきます。『20代にやっておいてよかったこと』(中谷彰宏、1200円)20代のみならず、仕事する人は、読んでおくと非常に役に立つ本です。今になってうなづけることもけっこうあります。仕事の経験をある程度経てからでも、遅くありません。==============================『20代にやっておいてよかったこと』・「意味は10年後にわかる」 (上司は)グズグズ説明しない。 「意味がわからないことはできない」 などと言わないこと。 意味がわからなくても、やろう。・「さあ、今日はいくつトラブルに出合えるだろう」 とワクワクして会社に来るのが、仕事をするということ。 「今日もいっぱいトラブルを解決してやろう。 かかってこいや」 というくらいの気持ちで会社に行くこと。・ヤル気を出していると、仕事がどんどん面白くなります。・どんなつまらない仕事を与えられても、 もっと面白くやろうと工夫すること。 面白いやり方は、すべての仕事を速くやること。・つまらないと思ったら、自分の聞き方で面白くしようと考える。 (例)メモすること・1日のうちに怒られることが一度もなければ、 家で寝転がっていたのと同じ。 怒られることに強くならなければなりません。 みずから好んで怒られに行くことです。・仕事がムッチャ面白いという人は、NOを集めています。・僕は歴史を変えるために講演で話をするのです。・「次」というのが、働くことの最大の報酬・謝る時は、次の仕事をもらえる一番のチャンス・今も夢は実現しています。 今やってることが夢なのです。・本当に金運のある人は、お金がない時もニコニコ。 なければないで楽しいのです。・自分の運気を増やしたければ、 まわりの人たちの運気を増やせばいい。・たった1人でもいいから、 身近な人をハッピーにしていきます。・「ここからは入らないでね」と線を引き始めると、 少しでも自分のところをたくさんとろうという気持ちになります。・背中からおへそに向かって押すように座ります。==============================最後の表現、「いい姿勢」のために具体的に何を気を付けたらいいかがすごくわかりやすかったです。これを読んでから、「背中からおへそを押す」と意識しています。すごくシンプルに素早くいい姿勢をとれるようになりました。中谷さんの説明の仕方、言葉の使い方は絶妙です。こんなに分かりやすく説得力のある書き方ができる方はそうないと思います。 ここまで読んでいただいてありがとう。しあわせです! 以下にクリックいただけるとさらにうれしいです。(^0^) ブログ王ランキング にかとまの読書メモリスト
2011.06.08
コメント(0)
![]()
4年生で明日、国語科研究授業をします。そのための事前研究や他クラスでの授業後の反省で連日、学年会をしています。同じテーマでいろいろな先生の意見を通わせる機会は本当に貴重。こちらもいい勉強をさせてもらっています。では、昨日の続きです。 『斎藤一人物語(エピソ-ド1(十夢想家編))』(舛岡はなゑ、1300円)==============================『斎藤一人物語(エピソ-ド1(十夢想家編))』2(p122~)・天国言葉を唱えてると、 今、自分が生きている場所が天国になる。・ただ、ひたすら、天国言葉を唱えるんだ。・ゆっくり、ひと言ひと言はっきり、 愛してます ついてる うれしい 楽しい 感謝してます しあわせ ありがとう ゆるします・天国言葉は、 心のフロントガラスをキレイに掃除する。 ・その人を変えようとしちゃいけない。 自分がひたすら天国言葉を唱えればいいんだよ。 そのヤな上司に、感謝してます、っていってごらん。 ・「地球を天国にする」==============================「天国言葉」について知ったのはだいぶ前ですが、今になってその効果がようやくわかってきたような感じがします。まだまだ言うのを忘れていますが、やっぱり大切です、「天国言葉」。自分がそれを言うか言わないか、それに世界がかかっているのです!(^0^)あなた、感謝してます!! ここまで読んでいただいてありがとう。しあわせです! 以下にクリックいただけるとさらにうれしいです。(^0^) ブログ王ランキング にかとまの読書メモリスト
2011.06.07
コメント(0)
![]()
昨日は、家族4人で丹波市水分かれ公園へ。360度中300度の大自然。竹、森、滝、川と様々なのがすばらしい!公園横の神社も由緒正しい古くて大きい神社でした。ご神木の夫婦檜に圧倒されました。2か月の子をずっとだっこしてたのは疲れましたが・・・。さて、今日は、斎藤一人さんの本つながりで、一人さんとお弟子さんの出会いを描いた『斎藤一人物語(エピソ-ド1(十夢想家編))』をご紹介します。 『斎藤一人物語(エピソ-ド1(十夢想家編))』(舛岡はなゑ、1300円)==============================『斎藤一人物語(エピソ-ド1(十夢想家編))』1・「この人に、全ての良き事が、 雪崩のごとく起きます。」って、念ずる。・会う人会う人に、その言葉を念ずる。・これを千日続ける。一人さんの本では何度も出てくるこの記述。 僕は本を読んだその日は 通勤の車内でかなり心がけて念じています。(^^) でも、そのときだけです。 1日通してこれをするのは難しいし、 何日も続けるのはむずかし~。 いっそ、貼り紙でもしておこうかな。 大事なことだと思います。 「人の幸せを願う人が、幸せになるんだ」 と、一人さんは教えてくれている気がします。・「みんな、スターになりな」・人間は花。 明るい色の服を着て、光るアクセサリーをつけるんだ。・それって、世の中を明るくするためなんだよ。僕もスターになります。 もっと光りたいです。(^^)(p121まで)==============================忙しくて周りが見えてない自分が・・・。人の幸せを願うには、人が見えていないとできない。人が見えていない状況から脱して明日は、人を見る1日にします。みなさんも、元気でおすごしくださいね。(^0^) (おまけ 新刊案内)『強運』(CD付き、1500円)『感動の条件 ~あなたの一生を1時間で変える本~』(永松茂久(一人さんの弟子)、講演DVD付き、1600円)ここまで読んでいただいて感謝します。 ブログを応援していただける方は、ぜひクリックを!↓ ブログ王ランキング にかとまの読書メモリスト
2011.06.05
コメント(0)
![]()
清水さんのおすすめ本を取り寄せたので今日から読み始めています。本当にいい本が多いなあと幸せな気持ちです。さて、一人さんの本の紹介がまだ途中でした。続きを書きますね。 『愛される人生』(斎藤一人、KKロングセラーズ、2011、1600円、※CD2枚付き)==============================『斎藤一人 愛される人生』3(最終 第5章より)・今は魅力の時代。 「見た目」と「なにをいうか」・あなたの笑顔、何点ですか? あなた、何点の言葉、しゃべってますか? 人がついて行きたくなっちゃうようなこと、いってますか?・うまく行かないとき、 「100%、自分が悪い」って、心のなかで唱えるんです。・「人をほめるときは、4割乗せるといいよ」 一人さんは周りの人に30倍ぐらい乗せるんです。・人間って、その人をじぃーっと見て、 中身を見ると、その人のなかに神がいるんです。 その神に無限の力がある。 誰だって、自分のなかに無限の力をもった神がいる。・何回、失敗しても、 「あなたには30倍の力があるんだよ」 っていえばいい。・脳や顔、全身各部位に秘められた能力をフルに使ったら、 どうなるんだろう。・人生とは、旅みたいなもの。・今、自分が周りの人たちとともに歩いてるこの道のりを 楽しみながら行くものなんです。==============================自分の魅力、発揮できてるかな?と今日の行動を振り返る。僕はあまり見た目は気を使っていません。それでも、前より気を使うようになったかな。使う言葉は、かなり気を使っています。でも、人や自分をほめるときには、それに気持ちを乗せていかなきゃいけない。30倍。30倍って、イメージできます?吉野家で牛丼大盛り頼んだとして、それが30倍で来たら・・・。「へい、おまち!」って言ってる店員の顔が隠れて見えない。(笑)牛丼30倍は無理でも、笑顔と元気30倍だったらいけるかな。ちょうど今日、中村文昭さんの講演をお聞きしました。あの人のパワーは30倍です。聴いた人みんなが、自分から行動したくなる。30倍の覚悟・実体験に裏打ちされた、30倍の感化力です。こういう人の話を聞くと、子どもたちも確実に変わるだろうな、と思わされます。そういう人に、私もなりたい。日々、精進です。 一人さんの本、ちょうどこのあいだ新刊が出ました。読みかけの本たまっているから、ひと段落してから買うつもりです。『強運』(CD付き、1500円)こちらもおすすめ 『感動の条件 ~あなたの一生を1時間で変える本~』(永松茂久(一人さんの弟子)、講演DVD付き、1600円)ここまで読んでいただいて感謝します。 ブログを応援していただける方は、ぜひクリックを!↓ ブログ王ランキング にかとまの読書メモリスト
2011.06.04
コメント(0)

「リソース」というとヨメサンに「どこのソース?」と言われました。利用できる資源、という意味ですね。リソース。今日、中村文昭さんの講演を聞きました。その中で、「問題が一気に2つ解決する」とか「今度は3つになりました」とかの話を最後にされました。そういうことが記憶に残っている中で、講演会後、特別支援学校の先生と、「地域の特別支援教育の今後に向けて」お話を持ちました。そのお話の中で「やっぱこれが大事だな」と確認したのは「リソース」なんです。すでに多くの先生方や地域でご活躍の方がおられます。でも、僕はあまりそれを知らずにいます。そのことが、まずもったいない。「ヒト」は重要なリソースです。問題解決はヒト次第、という印象を文昭さんの講演で強く感じました。ヒトの中にも眠っているリソースがあります。また、自分では気づきにくいリソースもあります。リソースを生かす、というのは僕の今後の「特別支援教育推進」の核になりそうです。 何のために?それはもちろん、みんなの笑顔を増やすためですよ。 ▼応援のクリックをお願いします。 ブログ王ランキング
2011.06.04
コメント(0)

晩ご飯を食べながら何気なくテレビのチャンネルを変えると、「中学生日記」をやっていました。今年度の「中学生日記」はすごいです。今までの印象をがらりと変える大幅リニューアル。今年が「中学生日記」50周年だそうで、かなり力を入れています、NHK。オープニングテーマはスキマスイッチの曲で名曲。オープニングアニメもかなり美麗で引き込まれます。 ▼「石コロDays」スキマスイッチ(「中学生日記」OPムービー)アニメキャラによるかけあいがテンポ良くすすみ、本編のドラマでは、なんとあの「3年B組金八先生」で兼末健次郎役をされた方が、「あこがれの先生」役で出演。そのクラスは3年B組という、まさかのコラボレーション。今年の「中学生日記」はおもしろいです。中学生でなくても、こいつは必見です。(^^)ちなみに今日の「中学生日記」、NHKオンデマンドでもう一度見れるらしいですよ。再放送もあるのかな。「金八先生」好きだった人なら、今日のは是非見ておきたい内容じゃないかな。 (追記)兼末健次郎役の風間俊介さん、今日だけの「先生」出演かと思ったら毎回のレギュラー出演でした。たぶん毎回出てこられます。桜中ならぬ「東桜中」のれっきとした「先生」になっておられました。▼東桜中 職員室そういえば「金八先生ファイナル」で「小学校の先生をやっている」って言ってましたね・・・。それがまさかNHKの「中学生日記」とは。近年、民放とNHKが急速に接近している気がします。枠を超えてつながり合って、夢のコラボが実現するのはいいことだな~と思っています。これからも応援したいです。 ブログ王ランキング
2011.06.03
コメント(2)
全17件 (17件中 1-17件目)
1