全17件 (17件中 1-17件目)
1

嫁さんのいとこが詩集を出したそうです。すてきな写真が添えられています。【送料無料】『ひとしずくの今』(*aya*、文芸社、2011/4、1000円)気持ちがふんわりと軽くなります。文芸社のサイトに、書籍紹介文があるので、転載しますね。=========================「種を蒔こう/幸せの種を/ありきたりの毎日に/ 変哲のない明日の庭に」「空があるもの、胸をはれる。/地面があるもの、踏んばれる。」「わたしたち/ヒレもないのに/泳げるんだから/もしかしたら/羽がなくても/飛べるのかもしれない」......人生は、ふわふわで、あったかくて、ちょっとだけホロ苦い。小さなエールを送る、メッセージ詩集。=========================言葉だけ読んでも素敵ですが、写真と一緒に読むと、より味わえるんです。amazonだと、試し読みが数ページできます。ぜひ見に行ってみてください。(文芸社のサイト上のリンクから行けます。)「おおっ」と思いますよ。こういう、詩と写真のコラボレーション、すてきです。自分もこういう分野に挑戦したいけど、無理かな。こういう素敵な本は、地域の図書館とか学校の図書館にぜひ入れてほしい。そういう運動をしようかな。 僕が一番好きなのは、冒頭の詩です。============================ 種を蒔こう 幸せの種を ありきたりの毎日に 変哲のない明日の庭に 自分を変えたいなら 叶えたい夢があるなら 守りたい笑顔があるのなら============================黙読していても、詩のリズムが歌のように心に繰り返し響いてきます。この詩は、歌詞として歌えそう。思わず曲をつけたくなってきます。 著者のayaさんにはお会いしたことがありません。もしこのブログをご覧になったら、ぜひコメントください!(^0^)作品に共感しましたので、今後も応援していきます。 読んでいただいてありがとうございます。 応援していただける方は、ぜひクリックをお願いします。↓ ブログ王ランキング
2011.04.29
コメント(5)

歌のレッスンに2週間に一度通っています。今日は日にちを間違えて行ってしまいました。歌う気で行ったので、レッスンがなかった代わりに自宅で歌って録音してみました。せっかく録音したので公開してみました。↓こちらです。▼にかとま:「あしたははれる」(MusicTrackにて)NHK「おかあさんといっしょ」の名曲です。そういえばこのあいだ偶然この番組をちらっと見たときにも冒頭で歌われていました。息の長い曲ですね。元気が出ないとき、この曲を聴くと元気が出ます。一緒に歌うと、もっと元気になりますよ♪ 読んでいただいてありがとうございます。 応援していただける方は、ぜひクリックをお願いします。↓ ブログ王ランキング
2011.04.29
コメント(0)
![]()
司馬遼太郎『21世紀に生きる君たちへ』の読書メモです。【送料無料】『対訳 21世紀に生きる君たちへ』(司馬遼太郎、朝日出版社、850円)小学校5・6年生の国語の教科書に載った文章が3つ。「歴史に学び、自分たちの人生に生かしてほしい」というメッセージが感じられます。日本語と英語が載っており、英語の勉強にもなります。(^^)============================『対訳 21世紀に生きる君たちへ』読書メモ・例えば、友だちがころぶ。 ああ痛かったろうな、と感じる気持ちを、 そのつど自分の中でつくりあげていきさえすればよい。・緒方洪庵: その心は いつも 愛に満ちていた。 「医者がこの世で生活しているのは、 人のためであって自分のためではない。 決して有名になろうと思うな。 また利益を追おうとするな。 ただただ自分をすてよ。 そして人を救うことだけを考えよ」・かれの偉大さは、自分の火を、 弟子たちの一人一人に移し続けたことである。============================歴史上の人物の生き方に感銘を受けたり、実際にあったことから学んだりすることは多くありますね。「仁」のドラマもまた始まりました。幕末の偉人に学ぶ生き方を私たちもしていきたいものです。 読んでいただいてありがとうございます。 応援していただける方は、ぜひクリックをお願いします。↓ ブログ王ランキング
2011.04.29
コメント(0)

ついちょっと前に、30万アクセスを達成しました。見に来て下さっている皆さん、本当にありがとうございます。僕が見た時点で30万6アクセスでした。もし30万ちょうどの時に来られた方がいらっしゃったら、ぜひコメント書き込んで下さいね。(^0^)つたないブログですが今後ともよろしくお願いします。 ※目玉コンテンツ「読書メモ」のリストを作成中です。■日記メニュー>[一覧]で記事一覧表示。(2005年12月24日開設) ブログ王ランキング
2011.04.29
コメント(0)
![]()
明日からゴールデンウイークだと思うとうれしいです。家族で楽しく過ごしたいです。 では、最近連載中?の読書メモの続きを書きます。 『発達障害通級指導教室の指導・支援法 通常の学級でも使えるゲ-ム・遊び・余暇活動を通した ソーシャルスキル獲得術』(能登宏、明治図書、2008、1800円)=============================『発達障害通級指導教室の指導・支援法』6(第4章~最後まで:p105~。 緑文字は僕の個人的なコメントです。)・いかに彼の世界に入り込めるか・「じゃあさ、2時5分と2時10分と、 どっちか時間を決めて来てくれる? ねえねえ、どっち?」これ、相手の子が「行きません」って言った後に 発した言葉なんですよね。 なかなかできるものではありません、この切り返し。 選ばせることにより、こちらのペースで話を進めます。 こういう強引さ、いりますね。 強引なんだけど、相手に選ばせる。・自分で決めたことは守ってくれます。 自己選択、自己決定が大切です。全く同感です。 僕も、最も大事にしているところです。 う・・・最近ちょっとその意識が薄れてきてるかな。(^^;) ・マシンガントーク・普通はゆっくり、繰り返し話すことが大事だが、 ADHDの子どもには、早口でどんどん説明し、 すぐ活動に移るようにすることも有効。子どもによってこちらの声かけの仕方も変えた方が 有効に働くことが多いですね。 僕も「マシンガントーク」で子どもを圧倒できるよう、 早口言葉の練習でもしようかな。・自閉症スペクトラムの人には、 パターン化された言語能力や行動様式を身につける必要がある。・物に当たることは、危険のない限り、当教室では放っておきます。 Cさんは自分で、クールダウンしようとがんばっているのだと見ています。子どもの「困った行動」「問題行動」にも 必ずその背景があります。 なかなかそれを分かってあげられないのですが、 この例のように、本人のがんばりを見取ってあげられる先生でありたいです。============================= 全6回にわたって、通級教室での指導をテーマにした本を紹介してきました。自分としては、本当に役に立つ情報がたくさんありました。「風船バレーボール」や「カーリングすごろく」歌遊び「どんぐりころころ」は、ぜひ僕の通級教室でも子どもたちと一緒にできるようにしておきたいです。 それでは、また! ここまで読んでいただいてありがとうございます。 応援していただける方は、ぜひクリックをお願いします。↓ ブログ王ランキング
2011.04.28
コメント(0)
![]()
今日は家庭訪問2日目。事前にご相談させて頂いた方々のご助言のおかげで具体的な話ができ、喜んでいます。ありがとうございます。では、最近読んだ本の読書メモの続きを書きます。 『発達障害通級指導教室の指導・支援法 通常の学級でも使えるゲ-ム・遊び・余暇活動を通した ソーシャルスキル獲得術』(能登宏、明治図書、2008、1800円)=============================『発達障害通級指導教室の指導・支援法』5(第2章4~第3章:p68~p104より。 緑文字は僕の個人的なコメントです。)・この活動がAさんにとってどんな意味があるのだろうかと考える前に、 一緒に遊ぶことによって、私たちがAさんのよき理解者であり、 信頼できる大人であると感じてほしい。子どもたちと一緒に過ごしていくにあたって、 「一緒に遊ぶ」という意義は大きいですね。 教育的効果よりもむしろ関係作り。 関係ができていないと、指導や支援といったって 入っていかないですから。 関係ができていないと、悩みます。 やっぱり「一緒に遊ぶ」ことからかなあ、と思います。 そのあたり、授業時間であってもフレキシブルに使えるといいですね。・いくつかのコースを示し、話し合って選択させたところ、 徐々にやる気を見せ始めました。・「することになっている活動」から、 「自分たちで話し合って選択した活動」へ・「5つ考えます」と言うと、 目標が定まるのか、すぐに考えがまとまる非常に大事なことを言われていると思います。 これを標語にして研究大会ができそうです。 もし実際にあったら、行きます。(^^) 通常学級の授業でも、子どもたちの主体的参加とか 「選択した結果が反映される」ということ、 今後の授業作りに、かなり大事になる要素だと思っています。 僕自身が、「やらされる」のは好きじゃないですから。 自分自身が受けて楽しい授業を めざしたいです。 ビジネスの世界では「選択と集中」というキーワードがあります。 主体的に「選択」して「集中」していくからこそ、 力がついていくのだと思いますね。============================= 次回は、第4章「通級教師の独り言」のところから。こういうタイトルの章こそ、とても勉強になることがさらっと書いてあったりします。この本、おすすめです。 ではまた! ここまで読んでいただいてありがとうございます。 応援していただける方は、ぜひクリックをお願いします。↓ ブログ王ランキング
2011.04.27
コメント(0)

妻と子が里帰りしている関係で僕も自分の実家に泊まることが多いです。(実家は勤務先の校区内ナノダ)そうすると困るのがメールチェック。メールチェックのためだけに今日自宅に帰ろうとしていましたが、Web上で簡単にメールチェックするやり方がわかりました。「出先でメールチェック」という言葉で検索すると出てきました。▼外出先やインターネットカフェで自分宛のメールをチェックする方法 ...僕が入っているasahi-netは、標準でWebでメール確認できる機能がついていました。(無料。申込みの必要なし)ついてる、ついてる。確認だけでなく、送信・返信もできました。 ここまで読んでいただいてありがとうございます。 応援していただける方は、ぜひクリックをお願いします。↓ ブログ王ランキング
2011.04.27
コメント(0)
![]()
最近書いている読書メモの続きを書きます。 指導や支援へのヒント・実例が、てんこもり載ってます。『発達障害通級指導教室の指導・支援法 通常の学級でも使えるゲ-ム・遊び・余暇活動を通した ソーシャルスキル獲得術』(能登宏、明治図書、2008、1800円)=============================『発達障害通級指導教室の指導・支援法』読書メモ4(第2章3 高学年グループの事例 より)・興味・関心を基にした音楽やスポーツ、趣味「通級」では「自立活動」をすることになっています。 「自立活動」では特に、本人の好きなことをベースにして生かしたいですね。・バンド活動を通して 集中力、周りの音を聴く、 自己表現、協調性等々が養われる。合奏・合唱などは他の人と合わせる要素が強く、おすすめです。 対人関係スキルの向上や 集団行動についていくスキルの向上が見込めます。 「息を合わせる」ことにもなるし 「喜びを共有する」ことにもなります。 うちの学校にはオーケストラ部があり、 通級に通っている子も所属しています。 通級教室よりも、オーケストラで友だちと一緒に演奏する方が よっぽど本人の成長につながると思っています。 前に受け持っていた子も、音楽会を通して一気に自信をつけ、 それ以来みんなの中で進んでやっていけるようになりました。 かくいう僕自身も・・・。 この話をすると長くなるのでこのへんで。(^^;)・ロールプレイングで 「なんでやねん」とつっこんで、みんなで笑っておしまいにする。・ロールプレイングでは、いかに必然性をもたせるか・「落ちないで」 広げた新聞紙の上にグループ全員(3~4人)が乗り、 教師が10数えたら成功。 みんなで協力してできたという達成感を味わわせる。学級での体育の時間にされているのを見たことがあります。 クラスのみんなが団結できてとてもいい、と思います。 そのときは最終的にクラス全員が工夫して狭い面積の上に乗りました。 「これは無理だろう」と思ってみていたら なんと成功したのでびっくりしたものです。・風船バレーボール 旗立台にポールを立て、スズランテープを張れば コートは完成 新ルール追加でパスをするようになった。 そのルールとは・・・ 「チームの全員が風船にさわってから相手に打ち返す」僕はコートを作らずにやってました。 風船だとふわふわとゆっくり飛びますし、やわらかいので、 障がいがあってみんなと一緒にできにくい、という場合に 非常に使えます。 運動が得意な子も楽しめますしね。・「まねっこ手拍子」 「リズムに合っていなくても、友だちに関心を寄せ、 集中して楽しんでいるから、それもよし」去年の僕の算数の授業ですね。 去年の3年生は、まねっこがとても上手で 言ったことやしたことをまねするので、 手拍子を入れたりして授業のテンポを創って遊んでました。(^0^) ここで書かれているように、テンポに追いつけなくても、 何とか合わせようとするところに、意義があると思います。・「お茶会」 子どもたちの心が落ち着いていく・会話の仕方 教師が介入しながら会話を促進させ、 「こう言うといいよ」と言って、モデルを示し、 その場で言わせて、うまくできたら称賛する という繰り返し============================= 次回は、「中学生グループの事例」のところから。ではまた! ここまで読んでいただいてありがとうございます。 応援していただける方は、ぜひクリックをお願いします。↓ ブログ王ランキング
2011.04.25
コメント(0)
![]()
昨日は自宅に泊まりましたが、今日からまた実家です。明日は神戸市へ。学校生活支援教員研究会に行ってきます。明後日は兵庫リレーカーニバルの引率。どちらも初めてなのでドキドキです。では、最近書いている読書メモの続きを書きます。 『発達障害通級指導教室の指導・支援法 通常の学級でも使えるゲ-ム・遊び・余暇活動を通した ソーシャルスキル獲得術』(能登宏、明治図書、2008、1800円)=============================『発達障害通級指導教室の指導・支援法』読書メモ3(第2章2 中学年グループの事例 より)○逆行性(背向型)チェイニング 途中まで出来たものを手渡す。 すると、最後まで完成できる!・算数のプリントなども、問題数を減らす工夫で 最後まで取り組むようになる。逆行性(背向型)チェイニングは かなり有効だと感じています。 支援の仕方にもいろいろあるということを痛感させられます。 「逆の発想」「後ろから巻き戻して考える」というような 思考法は、けっこう好きですね。 切羽詰まって単純思考しか出来なくなると こういう発想は出てきません。 そういうときにこのようなアドバイスを受けると、 「その手があったか!」 と思わず膝を打ちます。(^0^)○「仲間の入り方」のロールプレイング Bさんは、さもバレーボールをしているような動きをしながら、 「仲間に入れて」と言う など。ロールプレイングは楽しく取り組めそうです。 けんかが起きてしまった後など、 その子にとって具体的な場面が振りかえられるのであれば 積極的にやっていきたいです。○「お願い」をするロールプレイング ・「一緒に机を運んで」というお願いの場合 ・実際に机の重さを実感させた後、 ワークシートにどのようにお願いするか、書く。 ・実際にお願いして、運ぶということを体験。 ☆言葉だけでなく、本物の机の重さを体感してからお願いする============================= 実践で具体的に役立ちそうな情報が山ほど掲載されていました。子どものタイプに合わせて、こういった手法を使い分けていきたいです。次回は、「高学年グループの事例」のところから。ではまた! ここまで読んでいただいてありがとうございます。 応援していただける方は、ぜひクリックをお願いします。↓ ブログ王ランキング
2011.04.21
コメント(0)
![]()
最近は自宅に帰らずに勤務校の校区にある実家に泊まることが多いです。ブログは書けるのですが、メールチェックはできてません。メールを送っていただいた方、明日の夜はチェックしますのでしばらくお待ちください。(^^;)さて、昨日の続きで、「通級指導教室」でのSSTに書かれた本を参照していきます。『発達障害通級指導教室の指導・支援法 通常の学級でも使えるゲ-ム・遊び・余暇活動を通した ソーシャルスキル獲得術』(能登宏、明治図書、2008、1800円)断片的に、一気にだだだだ~っといきたいと思います。なんのこっちゃわからないところは本書を参照して下さい。(笑)=============================『発達障害通級指導教室の指導・支援法』読書メモ2(第2章1 低学年グループの事例 より)・当教室では、とにかくほめます。 「負けたけど、我慢できて、すごい!」・当教室が息抜きの場・他の子をほめれば、その子を注意しなくてすみます。・アイメッセージ 「Bさんが席に着いてくれると(行動)、 みんなで次のゲームができて(影響)、 先生はとてもうれしいんだけど(感情)」・途中からでも参加できたらほめます。・「カーリングすごろく」 計算したり、タッパーを思ったところに止めたりすることが必要。カーリングって、エアホッケーみたいなやつですね。 サイコロを振るのと違って、力の加減を自分でコントロールしようとするので セルフコントロール力を育てるのにもいいと思います。 これはぜひやってみたい。・「だめです」などと言って注目してしまったら、 教師が子どものペースにはまり、巻き込まれる。・歌遊び「どんぐりころころ」 歌に合わせて右手で左肩を8回叩く。 次に左手で右肩を8回。 4回ずつ、2回ずつ、1回ずつ叩き、 最後に「しょう」のところで手拍子をパン。 最後に「パンッ」と手拍子がそろうことがいいのです。1人でも出来ますが、みんなとやると楽しいでしょうね。 肩こり解消にもなってちょうどいいです。 (あ~、肩こった~。。。)・最初はゆっくり歌って、成功体験を積み、称賛を受けます。 次第にスピードをあげてやります。 失敗したら、笑いに変え、成功したらもっとたくさんほめます。失敗と「いい笑い」をむすびつけることができたら、 人生こわいものはなくなります。 「失敗」のとらえ方は、ぜひ教えたいところです。 いや、むしろ「失敗などない」ということを。・リズムがそろうことは社会性のトレーニングになる。・約束カードを作り、見せながら読み聞かせ。 毎回、繰り返し繰り返し読み聞かせ。 継続することで、少しずつ、不適切な行為が減ってきました。・「~ということになっている」という言い方をすると、 行動に移せることがある。・「それは昔から決まっていることだから、 なぜと訊くこともできません」・「ルールを守れないって、格好悪いよね」と、 「格好悪い」作戦を実行する。 (1)「人を叩くって、とっても格好悪いことだよね」 (2)他の子も同意 (3)「○小学校□年生のCさんは、 人を叩くことはしません」と淡々と語る。・「かっこうよくたべましょう」カード・「格好いい、悪い」と他人の視線を意識させることにも つながった。・「マシンガントーク」 子どもが口を挟む間も与えず、早口でまくしたて、 いつの間にか不適切な行為がなかったことになる話し方。 早口で、冷静に伝える。(p40まで) =============================実践で具体的に役立ちそうな情報が山ほど掲載されていました。子どものタイプに合わせて、こういった手法を使い分けていきたいです。次回は、「中学年グループの事例」のところから。ではまた! ここまで読んでいただいてありがとうございます。 応援していただける方は、ぜひクリックをお願いします。↓ ブログ王ランキング
2011.04.19
コメント(0)
![]()
通級教室での個別指導を今日から開始しました。今日はまあ順調でしたが、今後を見据えた計画はまだまだです。通級についての参考図書として、次の本を読みました。SST(ソーシャルスキルトレーニング)関係はほとんど分かってないので、通級での実践事例を知れてよかったです。『発達障害通級指導教室の指導・支援法 通常の学級でも使えるゲ-ム・遊び・余暇活動を通した ソーシャルスキル獲得術』(能登宏、明治図書、2008、1800円)せっかく読んだので、いつものように備忘録としての読書メモを 残しておきますね。(^^)===============================『発達障害通級指導教室の指導・支援法』読書メモ1(第1章「発達障害通級指導教室とは?」まで)・子どもの自己肯定感を育てることを第一に、 子どもが本当に好きな活動を準備 → その中で「成功体験をさせて称賛する」 ということを信念にしている。僕も激しく同意します。 通常の学級の教室ではできない成功体験を経験させられなかったら、 通級教室の存在意義はなくなりますものね。・当教室では指導期間は原則として1年間。・グループ指導または個別指導を週1回。僕の学校の通級教室はここまで限定されていません。 期間が1年間と区切られていることによって、 計画とのその実行がかえってしっかりとなされそうな気がします。・保護者は毎時間の指導の様子を隣室のテレビモニターで参観。撮影スタッフなど、先生以外のアシスタントが豊富におられるようです。 普通の通級教室ではなかなかこうはいきません。 でも、実際の子どもの姿と指導の様子を見られれば、 保護者は安心でしょうね。・1時間の指導の記録を「学習の様子」として A4判1枚にまとめ、保護者と在籍学級担任に毎回送付。毎回A4判1枚はまねできませんが、 こういう記録とその共有は大事だと思います。 長崎の通級の先生からのご意見を参考に、 非常に簡単な記録記入表を本日作りました。 まだまだこれからです。・当教室における「年度末に願う児童生徒の姿」として 長期目標を設定。・ソーシャルスキル=人とのかかわり方の「引き出し」 意図的なトレーニングを行うことによって、 その都度、子どもたちの引き出しが少しずつ増え、 少しずつ整理されていく。・「これをやろう」と言われても、やりたくない場合もある。 当教室は、同意しないことも認めます。 そこで、実現可能ないくつかのコースを提案しました。ここまで出来たらすごいと思います。 理念はよく分かりますが、それだけの選択肢を用意できる 経験がまだありません。 僕の場合は、「まずはこのメニュー」というものを出していって、 少しずつ子どもの選べる幅も増やしていきたいと思います。(p23(第1章の終わり)まで) ===============================まださわりだけしか紹介していませんので、まだまだ続きます。そういえば他の本の読書メモが途中のまま中断していますが、忘れているわけではありません。(^^;)それも近々続きを書きます。 ここまで読んでいただいてありがとうございます。 応援していただける方は、ぜひクリックをお願いします。↓ ブログ王ランキング
2011.04.18
コメント(0)

土曜はかなり久しぶりの休日出勤。通級教室での授業準備と防災マニュアルの準備。運動場での「引き渡し訓練」改善案、土曜に前任校のものをもとに改案しましたがまだ不安が残ります。運動場に避難しての引き渡し訓練の要領、情報お持ちの方はぜひお知らせください。(^^)何やかやで首がこるので、久しぶりにYouTubeの首ストレッチをしました。毎回思いますが、これをするとホントに楽になるのが不思議です。 ここまで読んでいただいてありがとうございます。 応援していただける方は、ぜひクリックをお願いします。↓ ブログ王ランキング
2011.04.17
コメント(0)
![]()
「江戸しぐさ」というものをご存じでしょうか? 清水克衛『しあわせ読書のすすめ』に出てきてから、興味を持って気にしていました。『本のソムリエが教える悩んだときに読んでほしい53冊 しあわせ読書のすすめ』(清水克衛、辰巳出版、2010、1200円) 『ササッとわかるいろはかるたの「江戸しぐさ」』(越川礼子、1000円)ちょうど、「国語兵庫」の第90号に「江戸しぐさ」についての講演抄録が載っておりましたので、今日はその読書メモ(講演メモ?)を書きます。===========================山内あやり「江戸寺子屋に見る養育法と『江戸しぐさ』」講演記録より(兵庫県小学校教育研究会国語部会『国語兵庫』第90号 p7~12より)★江戸しぐさが大切にしていた教えは、 大きなテーマとしては「共生」を説いている。・赤の他人との付き合いも大事にした。・共倒れしないための 個々の精神的自立が原点だった。 ・<目の前の人を 仏の化身と思え> 「すみません」=「澄みません」 仏様に対して澄んだ気持ちになれなかったというお詫びの気持ちを 表して用いた言葉・<約束を守る> 口約 = 公約 「口約束が公の約束だった」 これを守れるかどうかでその人の価値が決まった。・<結界わきまえ> 「餅は餅屋」 「専門家をたてましょう」 落語家が座って扇子を自分の前にポンと置くのは、 「芸の上では自分が専門家」という、結界を明らかにしている。 ・「三つ心、六つ躾、九つ言葉、十二文(ふみ)、 十五理(ことわり)で 末決まる」・<三つ心> 子どもは親が言うとおりにはならない。 親がした通りになる。 「三つ子の魂百まで」・<六つ躾> 何度も何度も繰り返し、訓練を重ねる。 感性が身に付かないうちに、知識や技術だけ教えても駄目。 まず、ヒトとして心を養うことが先である。 「お心(しん)肥やし」 手足を使って経験して、心を通して感じたことで会得する。・<九つ言葉> 九歳までにどんな人の前に出ても、 失礼のないあいさつができるようにするのが、親の務め いわゆる世間様というものを教えた。===========================いわゆる「勉強」を教える以前に大切なことを、江戸しぐさは説いていると思います。温故知新。ときおり、こういった昔の教育について学び直してみると、大事なことがぼうっと浮かびあがって見えてきます。学校で子どもたちに何かを教えるときに、こういったことをふまえ、「これは本当に大事なことなのか」と自問していこうと思います。特に、「三つ心、六つ躾、九つ言葉、十二文(ふみ)、十五理(ことわり)」という順序にあるように、順序を飛ばしすぎない、急ぎすぎない、ということは心に留めておきたいです。意味を知らずにただ知っているだけの頭でっかちを育てても仕方ないですからね。 自分自身の「精神的自立」度合いも、これでチェックしていきたいです。目の前の人を大事にしていなかったり、口約束を簡単にやぶったり・・・・反省!(>。<;)また明日からがんばろう~! ここまで読んでいただいてありがとうございます。 応援していただける方は、ぜひクリックをお願いします。↓ ブログ王ランキング
2011.04.11
コメント(0)

いよいよ新年度のスタートです!今年度は、学校生活支援教員(通級教室担当)になりました。校務分掌としては、防災・安全を引き続き担当。大きい仕事として前年度まで2年間「英語」を担当していましたが全体の長を他の先生に引き継ぎ、今年はアドバイザーとして入ります。SENS(特別支援教育士)の資格も取ったことですし、今年は校内・校外含めて特別支援教育の充実にむけて重点的にがんばりたいと思います。といってもまだほとんど何もしていませんが。今日は部会が3連続でありました。6人ぐらいが寄って話し合うと、けっこういろいろな案がぽんぽん出て、今年度の方向性がはっきり見えてきました。異動が多くあったので学校全体が新しくスタートする感が大きいです。教科書も新しくなりましたし・・・。新しいことに挑戦するのは、ワクワクドキドキ。不安もありますが、期待も大きいです。やる前から臆するんではなくて、やはりやる気を持ってウキウキ楽しんでいきたいものです。今年度も、どうぞよろしくお願いします。(^0^) ここまで読んでいただいてありがとうございます。 応援していただける方は、ぜひクリックをお願いします。↓ ブログ王ランキング
2011.04.07
コメント(0)

今年の1月6日に参加した特別支援教育の研修会について自分なりにまとめてみました。年度末に参加した研修のレジュメとか、いろいろと整理するわけですが、「とっておいても埋もれてしまって見なくなる」ということが分かっているだけに、おいておきたい情報はデータ化するようにしています。このブログみたいに。(^^)せっかくデジタルデータにしたので、そのメモをこのブログにも転載しておきます。こうすることで、自分もネットで検索をかけて自分が書いたメモにアクセスしやすくなるわけで・・・。ブログを備忘録として使う、というの、けっこういいんですよ。(^0^)研修会講師は、兵庫県福崎町の中学校の先生、久後先生です。とっても元気なおばちゃん先生でした。今回、これを見返すことで、SENSで習ったことの復習にもなりました。新学期に向けて、エネルギーチャージOKです。================================= 1月6日特別支援研修会 メモ(講師:福崎町立中学校 久後 絹代 先生)(#は僕の感想です。)○小学校からの引き継ぎ 卒業アルバムのカラーコピー&データをもらう#なるほど! やっぱり顔写真で事前に「この子か」と確認しておくのがいいですね。○タイムアウト部屋 小さな部屋 安心・クールダウンできる場所○記録を続けること 家庭との交換日記・電話・メール 学級通信にてどの子も「ほめる」(その子だけ特別扱いしない) 親からの反応を学級通信に載せる#家庭との連絡ノートのやりとりは、そのまま記録にもなりますね。 先日のテレビでも尾木ママが言っていました。 難しい年頃の女生徒と関係が作れたのは、交換ノートをしたからだって。○授業では? 動き始め、鉛筆持ったらすぐほめる めちゃくちゃ汚い字でも、書けたらマル 学級通信・黒板で残しておく#もちろんこれらの対応は、子どもに合わせたもので、 他の子にも有効だというわけではありません。 それでも僕がここのところをメモったのは、 「ほめ方」の極意が書いてある気がしたからです。 本人の今できることの地点までおりていく。 そのうえで、できたことをほめる! わざとらしいほめ方ではなくて、本当にその子をよく見ていて 「そこ!」というタイミングで声掛けができたら、 その時間が、消えてしまうものではなく、残るものとして、 また新たなスタートのきっかけになるのです。 教育は、そういったタイミングをとらえた指導の蓄積にほかなりませんよね。○授業の腕を上げる法則 「空白禁止」 新任の授業には「空白」が多い 「趣意説明」 意外にも聞いてくれる。効果的。#有名な向山先生の『授業の腕を上げる法則』です。 ほかにもいろいろ法則がありますが、代表して2つだけ。○多動を抑える 「立って読みましょう」だけでもちがう#こういう、通常の一斉授業の中で入れられる工夫が大事ですよね! ほんのちょっとした授業の工夫、活動のバリエーションで、 支援の必要な子の授業参加度は、一気に変わってきます。○生徒のプライド?意地っ張り? ブロークンレコード(同じ調子)な言い方で 「くつはきよ」「くつはきよ」 生徒と同じ土俵に上がらない#僕にとって「叱る」「注意する」はかなりむずかしいです。 子どもと同じ土俵に上がったり、子どもにひっぱられたりして、 怒りすぎたり怒らなさすぎたり、失敗することが多くありました。 主導権は、わたさない。 調子をくるわすのも、ありですね。 そういえば、尾木ママの「オネエ言葉」も、不良生徒を注意するときに 相手のペースにのまれずに調子を狂わす効果が大きかったのだとか。 人生、何が幸いするかわかりませんね。(笑)◎意識して対応したい 笑顔 ← 反抗されにくい ほめる = そこ、終わりの会、通信、懇談 絵で、モノで示す○詳しく説明しても伝わらない キーワードを板書 「しましょう」より「します!」「しなさい」○支配されると嫌がる 生徒に選択させる 「どうする?」・「A君と久後先生は漫才コンビ。ムードメーカーです」・「ASと難聴の生徒への対応は似ています」竹田T・叱る原則、普段から予告。叱る理由。 ※原則を普段から言っておく・叱ったときは、 「これは大事な指導です。怒っているんではないの」 と笑顔で語る。・してほしい行動を伝える。 具体的に彼のカバンを使い、彼の席で、一人芝居をする。 笑って、見ていた。ジョークの感覚。○生徒からの学び 「さわんな!菌がうつるんじゃ~」 (入学式の時。不安の裏返し)=================================子どもの行動の裏を読んだり、心の中で感じていることに寄り添おうとしたり、一緒にやっていこうとする気持ち・・・。ノウハウよりなにより、大事なことが、子どもを見ること、子どもを信じることではないでしょうか。そういったことに気づかせてくださった久後先生に感謝します。 ここまで読んでいただいてありがとうございます。 応援していただける方は、ぜひクリックをお願いします。↓ ブログ王ランキング
2011.04.04
コメント(2)
![]()
昨日の日記で書いた「キットパス」ネットだと送料がかかるので・・・と思って近所の大型文具店に行きましたがありませんでした。そういうわけでやっぱりネット注文。同じく日本理化学工業がつくっている「蛍光チョーク」の6本セットと一緒に注文しました。いろいろ探しましたが、学校の授業用蛍光チョークと「キットパス」を両方扱っているネットショップはここだけでした。↓(EC・ジャングル)日本理化学 キットパスきっず 12色(980円)日本理化学 ダストレス・蛍光チョーク 6本入(290円)日本理化学 ダストレス・蛍光チョーク 6本入 10個セット(2780円)蛍光チョークは、発色がとてもよく遠くからでも見やすいです。ところが、学校の備品としては普通のチョークしかなく、前から欲しいと思っていました。10セットまとめ買いしたので、ほしそうな先生に譲ってあげようと思っています。(^^) ここまで読んでいただいてありがとうございます。 応援していただける方は、ぜひクリックをお願いします。↓ ブログ王ランキング
2011.04.03
コメント(0)
![]()
今日から新年度のスタートです。今年度は特別支援教育の充実に向け、今まで以上にがんばっていきます。4月はドキドキですね!ともにがんばりましょう。さて、今日は知的障害者雇用で有名になられた大山泰弘さんの『働く幸せ』、その読書メモの続きです。前回の日記はこちら。 『働く幸せ』 (大山泰弘、WAVE出版、2009、1400円)多くの方に読んでほしい本です。きっとあなたのお役に立ちます!!==============================『働く幸せ』読書メモ2(#印以下の緑文字は僕のコメントです。)・彼らは、安心して集中できるとわかったら、 自分の持てる能力を最大限に発揮し、 けっして健常者に劣らない仕事をする。 ・営業、事務などを健常者が担い、 製造部門は数人を除いてほぼ100%知的障害者が担う。・どなたでも採用するわけではない。 次の4つが採用の条件。 (1)食事や排せつを含め、自分のことは自分でできること。 (2)簡単でもいいから意思表示ができること (3)一所懸命に仕事をすること (4)まわりに迷惑をかけないこと 周りに迷惑をかけるようなことがあれば、 すぐに自宅や施設に帰ってもらう。 ただ、親御さんには、 「もしお子さんが反省して、 4つの約束を守って働き続けたいと言ったら、 すぐに連絡してください。 私どもは連絡をお待ちしています。 そして、その翌日から出勤していただきたいと考えています」 とお伝えしている。◎待つことに意味がある。・「うまくいかないことを障害者のせいにはできないんだよ。 彼らの理解力にあわせて、 納得してもらえるように説明するのが君の仕事なんだ」○障害者雇用のメリット (1)労働力を確保することができる。 仕事のやり方を工夫すれば、 障害者は健常者に劣らない能力を発揮できる。#障害のあるなしにかかわらず、 仕事のやり方を工夫することで、 その持てる力を最大限に発揮できるようになりますね。 ここ数年になって、 能力のあるなしではなく、大事なのは環境調整や場づくりではないか、 と思い始めました。 人間関係づくりも含めて。 どれだけのものを用意できるか。 勝負は、始まる前に、決まっているのです。 (何の勝負だろ?(^^;)) (2)会社に「助け合う風土」が生まれる。 純粋で正直な障害者の存在が媒介になって、 健常者どうしの連携や連帯感も強まりますし、 人間らしい対応や、ホッとする人間関係、 ここちよい職場の雰囲気が自然に生まれていきます。 ※障害者雇用に積極的なユニクロ会長も同様の談 (3)消費者の皆様が味方してくれる 障害者に「働く幸せ」を提供したいという「思い」を、 皆さんに応援していただける (4)地域に支えていただける ・新商品「キットパス」 “ガラスにも書ける、粉の出ない固形マーカー”日本理化学工業 キットパス(環境固形マーカー)(1本約100円) ・ホワイトボードはもちろん、ビニールやガラス、鏡など 滑らかな表面をもつものであれば何にでも書くことができる。 ・書き味などチョークの特徴はそのまま。 ・専用クリーナーがなくても、水拭きで簡単に消すことができる。 ・筆や指を使って色をのばすと、絵の具で描いたような効果も得られる。 「キットパスきっず12色」は、クレヨンのような形に加工したもの。いろいろあそべる!【日本理化学工業】キットパスきっず12色★魔法のクレヨン 「子どもたちがパーティそっちのけで窓にお絵かきしています」#この「キットパス」って、めっちゃ楽しそう!! 受け持ちの子用というより、 自分の1歳半の子ども用に買おうと思います。 そろそろおえかき遊びができそうなので~。 上の商品リンクのリンク先に合ったこの写真。↓ 夢のようです♪================================日本理化学工業、障害者雇用で成功された会社というだけでなく、「キットパス」というアイデア商品の開発にも成功されていておどろきました。キットパスを教室においておくと、それだけで子どもの授業参加意欲がちがってくるかも?実物を手に取ったことがないので是が非でも手に入れたくなりました!それでは、また。ここまで読んでいただいてありがとうございます。 応援していただける方は、ぜひクリックをお願いします。↓ ブログ王ランキング
2011.04.01
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1
![]()
![]()
