全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()
前回の日記での『びりっかすの神さま』もそうですが、「読書のすすめ」店長の清水さんのおすすめを続けて読んでいました。今日は『働く幸せ』の読書メモを書きます。これも、清水克衛『しあわせ読書のすすめ』で紹介されていた本です。 『働く幸せ』 (大山泰弘、WAVE出版、2009、1400円)===============================【内容情報】(「BOOK」データベースより)知的障害者が社員の7割、50年間持続経営。『日本でいちばん大切にしたい会社』で紹介された日本理化学工業。なぜ、この会社は、こんなに温かいのか?疲れた心に沁みるビジネス・ストーリー。【目次】(「BOOK」データベースより)プロローグ 知的障害者に導かれたわが人生/第1章 「逆境」を最大限に活かす/第2章 働いてこそ幸せになれる/第3章 地域に支えられて/第4章 幸せを感じてこそ成長する/第5章 「働く幸せ」を広げるために/第6章 会社は、人に幸せをもたらす場所===============================著者はチョーク作りの会社、日本理化学工業の社長さんをされていた方。この会社は、社員の7割を知的障害者が占めています。著者が入社して3年目の時、2人の15歳の知的障害者を雇用したのが始まりでした。知的障害者雇用ではテレビなどのメディアでも取り上げられています。その反響で多かったのは知的障害者が働く姿を通して、ご自分にとっての「働く意味」について思いをめぐらせるものだったそうです。本書の中で、最初「精神のおかしな人を雇ってくれなんて、とんでもないですよ」という言葉を発したのは、著者自身だった、と書かれています。率直に、障害者雇用の最初から現在までが順を追って描かれてます。「障害」があっても働ける環境作りの具体像は、どんな職業にも通じる考え方や工夫を包含しており、大いに勉強になります。多くの方に読んでほしい本です。きっとあなたのお役に立ちます!!==============================『働く幸せ』読書メモ1・「うちの工場には知的障害者の人たちが働いているのですが、 どうして彼女たちは施設よりも工場に来たがるのでしょう」 住職に質問したところ、答えは・・・ 「人間の幸せは、ものやお金ではありません。 人間の究極の幸せは、次の4つです。 その1つは、人に愛されること。 2つは、人にほめられること。 3つは、人の役に立つこと。 そして最後に、人から必要とされること」・知的障害者だけで稼働する生産ラインを考えることに没頭していた著者 ふと閃いたのが、交通信号。 知的障害者たちは、文字や数字が理解できなくとも、 信号の区別、つまり、色の識別はできている。 「そうか!」 なにか色を使った工夫ができるのではないか。 赤い蓋の容器に入っている粉を量るときには、 赤いおもりを乗せる。 青い蓋のときは、 青いおもりを乗せる。 ・・・・「ふつうはこうやる」という方法を教え込もうとしていたから、 うまくいかなかった。 もしかしたら、私たちは 健常者のやり方を押し付けていただけなのかもしれない。 でも、その人の理解力にあったやり方を考えれば、 知的障害者も健常者と同じ仕事をすることができる。・時間を計るには、時計の針を読むかわりに砂時計を使えばいい。・数を数えるには、連続した数字を書いたカードを用意しておき、 1つの作業ができるごとにそのカードをめくっていけばいい。================================特別支援教育を勉強してきた自分でも「そうか!」と唸るやり方が、本書には目白押しでした。こんなふうに、現場のリーダーが工夫することで障害のある人もない人もやりがいを持って働ける職場・・・いいですね!いろいろなところで、こういった職場ができていけばと切望します。 世の中の社長さんすべてに読んでいただきたい! つづきはまた次回。次回は日本理化学工業のオドロキの商品などを紹介します。ここまで読んでいただいてありがとうございます。 応援していただける方は、ぜひクリックをお願いします。↓ ブログ王ランキング
2011.03.28
コメント(0)
![]()
3月10日の日記で「魔法の3冊セット」として紹介した岡田淳さんの児童書ですが、今日はその中の1冊をあらためて紹介したいと思います。小学校中学年ぐらいから大人まで、非常に楽しく読めます。そして、「人に勝つこと」「1番を目指すこと」について全く逆の見方をしてみることのおもしろさに気づきます。『びりっかすの神さま』(岡田淳、700円)以下、作中から3か所引用します。まずは、物語冒頭の母の言葉と、中盤の母のひと言。==============================・母「そんなことでは ひとには勝てん、 お父さんの口ぐせだったわ。 でも、人に負けないように仕事をするって、 そんなにいいことだったのかしら」・母「おともだちができるって、いいことね。 一番になるためにがんばるよりも、ずっと いいことだわ、きっと」==============================この、「おともだちができる」にいたるまでに非常に痛快な、びっくりするような友だちの増え方が描かれるのですが、それは本書を読んでみて下さい。最後に、主人公が「がんばる」にも2種類あることに気づくところから。==============================・あのとき、みゆきたちが、がんばれといってくれた。 先生にいわれたときとちがって、きょうのがんばれは、いやじゃなかった。 どうしてかな、と始(はじめ)は思った。==============================「がんばること」について考えさせられたシーンです。作者の岡田先生は実際に西宮市で小学校の先生をされていたそうで、学校のシーンは非常に生き生きと描かれ、ひきこまれます。「がんばること」「1番になること」にこだわっているときに、読んでみたい本です。 ここまで読んでいただいてありがとうございます。 応援していただける方は、ぜひクリックをお願いします。↓ ブログ王ランキング
2011.03.23
コメント(2)
今回の地震について、「何かしたい、何かできないか」と思われている方が多いと思います。昨日、子どもの出生届を役所に出しに行ったついでに、募金をしてきました。職場でもしています。今できることと言えば募金ぐらいしか思いつきません。インターネット上でも募金ができるようですが、最も手軽なものとして、現金を動かさない「ポイント募金」を思い出しました。ツタヤのTポイントは、ポイント募金が1億円を超えたそうです。(情報元: ▼東日本巨大地震で「ポイント募金」、Tポイントは1億円超える)▼Tポイントによる募金サイトはこちらポイントには使用期限があり、期限切れになる前に買い物してもらうことをねらっているものですが、そのまま期限切れになって消えてしまうポイントも多いと思います。この際、手持ちのポイントは募金に回してはいかがでしょうか。楽天ポイントでも募金ができるようです。楽天本体がまだポイント募金を開始しておらず、楽天内の各ショップが名乗りを上げている状況です。たとえば以下のようなショップです。▼【楽天市場】【寄付】【募金】チャリティー全額楽天ポイントで東日本大 ...こういう募金については、本当にそれが被災地の役に立つ正当な使われ方をするのかが気になります。その点を今から調べてみて、自分で納得が行けば募金します。なお、多額の募金・寄付については、税金が控除されます。(納めた税金が返ってきます。)▼国税局:一定の寄附金を支払ったとき(寄附金控除)僕は寄付金控除を受けたことはありません。控除を受ける場合は領収書が必要だと思います。多額の寄付をしやすくする税制上の優遇措置ですので、こういう制度もどんどん利用していきましょう。「何かしたい、何かできないか」という気持ちを持ち続けながら、行動するチャンスを落ち着いて探っていきたいですね。
2011.03.16
コメント(1)
本日11時、赤ちゃんと共に退院し、妻の実家に移動しました。子どもが2人になると一気に大変になるのが分かりました。現在、僕だけ自宅に一時帰宅しています。三陸沖大地震において、 被災された方々にお見舞いを申し上げます。 この事態に役立つと思われる情報を以下に転載します。=============================■■ 家族や大切な人と連絡を取る方法 ■■■現在、公衆電話が無料になっています。■【171ダイヤル】 171ダイヤル+1+電話番号で録音 171ダイヤル+2+電話番号で再生 (株式会社インフォトップアカデミー ウィンズ事業部より)============================= 以下は長文ですが、広範囲に必要なことがまとめられています。(地球村サイトより) =============================< 被災時に必要だと思われる救援物資 >・食糧缶詰→缶きりいらずの指で開けられるもの米→真空パックご飯か、水を入れて戻せるアルファー化米がいい赤ちゃん用のミルク日持ちのする調味料もいいかもしれない・水飲料水水を入れるバケツやポリタンクなども必要になってくる・防寒具毛布ほっかいろなど・衛生用品女性の生理用品、子供のおむつ、大人用のおむつ・防塵マスク・防災頭巾・軍手・ゴミ袋大きい方がいい・給水車の飲み水を入れるバケツ代わりになったり色々と使い道が多い・ラップ頑丈な奴が便利・皿に敷いて洗う用の水を節約したり傷に巻きつけて止血や木と一緒に巻いて包帯代わりになる・クッション生地が厚い奴がベスト・外に避難する時は頭を守れるし避難生活中は枕にすると少し体力を維持し易い・通気性の良いスニーカー通気部分以外はガッチリした奴・頑丈な靴だと足元に散らばってる破片で怪我をし辛い通気性が良いと水の中を安全に歩けるから クッションはあればでいい・その他雑貨電池やカセットボンベ< ボランティアで行く人 >個人で行く場合、自分が食べる分は救援物資とは別に各自で用意する必要があります助けに行きたい気持ちはわかりますが、今は行っても迷惑になるだけの可能性が高いです中越地震の時、物資の仕分けが大変すぎて、個人の物資は受け取らない方向にしていたそうです救援要請の窓口が開くまで待ちましょう窓口が開いたら、見逃さないように!開いたら窓口のソースの拡散を!※ 原発周辺地域には、近寄らないでください! 支援に行くのでなく、避難を受け入れる事だけを考えましょう!*** *** *** *** *** *** *** *** ***>> 電気屋さんからの忠告!です。ただ今地震で停電している地帯の方はブレーカーを全て落として下さい。通電されたら小さなブレーカーを一つづつ入れて下さい。漏電ブレーカーが落ちるようでしたら、無理に入れず、電気事業者等に連絡をとって下さい。漏電による火災を防ぎましょう。>> 携帯メール状況現在携帯のメールは勝手に受信せず、新着メールの問い合わせ(センター問い合わせ)をしないと受信しないです。気がつかない人がいます。*** *** *** *** *** *** *** *** ***【物資&ボランティアは 今日明日は動かないで我慢してください】(略)【支援は窓口で相談確認してください】(略)*** *** *** *** *** *** *** *** ***今後輸血も必要になるであろう現地の状態なので、こちらも転記します。血の原料になる食材・色の濃い野菜=人参、ほうれんそう、小松菜、キンシンサイかぼちゃなど・黒い食べ物=黒豆、小豆、黒ごま、木耳、椎茸、ひじき、プルーンレーズン・海産物=イカ、タコ、マガツオ、赤貝・肉類=豚レバー、豚のハツ、豚足・その他=ピーナツ*** *** *** *** *** *** *** *** ***あとは、原発の放射能の件です。放射性のヨウ素が、呼吸時に甲状腺から吸収され被曝します。ヨウ素の錠剤を摂ることにより、放射性ヨウ素が入る余地をなくす対応を普通はします。なので原発周辺地域では常備が必要なものですが(日本はそんな基本的なことも住民に知らされていない・・・)、無い場合は、以下をなるべく摂り、天然のヨウ素で体を満ちた状態にしておきましょう。・とろろ昆布・昆布・わかめ・寒天 等の海藻類*** *** *** *** *** *** *** *** ***救援物資の食料ですが、すぐに食べられる・カロリーメイト 等や、みなさんが精神的にも疲労していると思いますので、・チョコレート 等の甘いものもよいと思います。*** *** *** *** *** *** *** *** ***・これから夜になるとき。阪神大震災で最後に最大に悲惨に襲った災害は、「治安悪化」による「人災」です。大切な人を守ってください。一人でいる人は、最寄りの知り合いと小さくても良いのでコミュニティを作りましょう。・避難した女性の方。絶対に一人で公衆トイレに行かないで。便乗する性犯罪者がいます。常に誰かと行動して、トイレも二人以上でいくようにしてください。・赤ちゃんがいる方。赤ちゃんの頭にタオルでも何でもいいので、クッションになるようなものを置いてください。阪神大震災で、テレビが飛んできて死亡した乳児がいました。彼の死を無駄にしないで。・電話の使用は極力避けてください!非常の為の119番や110番がかかりづらくなっています。安否の確認は災害用伝言ダイアル171番またはツイッターなどのネットの利用でお願いします。・地震が起こったら、必ず窓を開けてください。そして、家にいる人は、水道が止まる前に、お風呂に水をためてください。まだ、電気が通じる人は、ご飯を炊いてください。阪神淡路大震災の経験から、皆さんに伝えます。・停電をした地域は、必ずブレーカーを全て落としてください。また避難する際も絶対にブレーカー落としてください。送電時に火災になって家が燃えてしまいます。停電から復旧した瞬間ショートして火災というケースも多いようですので、停電してても落としてください。通電されたら小さなブレーカーを一つづつ入れて下さい。漏電ブレーカーが落ちるようでしたら、無理に入れず、電気事業者等に連絡をとって下さい。・ガスの元栓をしめてください。ガスが充満すると静電気だけで大爆発が起こります。・断水の可能性がありますので、お風呂に水をためてください。飲料水の確保もお忘れなく。ネットが使えるうちに自分の住んでる地区の避難場所を確認してください。・足元数十センチの津波でも足をすくわれ一気に沖合まで流されます。絶対に見物などには行かないようにしてください。・車のトランクにタイヤ交換用のジャッキがついているはずです。瓦礫の下敷きになっている人を救助する場合、かなり重要になってきますので、提供をお願いします。・室内に居る時も、履物の確保をしてください。ガラスの破片で足を怪我すると、命取りです。・避難する時は、雑誌を頭に載せてタオルやシャツで包むだけでも簡易ヘルメットになります。おなじように足に巻けば、履物になります。・ウエットティッシュが大活躍します。この寄付がとても嬉しかったそうです。=============================
2011.03.12
コメント(0)

昨日は風邪気味だったので、赤ちゃんに会いに行かず、仕事の後は実家で静養していました。(実家は勤務校の校区内です。。。(^^))そのときに寝ながら岡田淳さんの本を読んでいたのですが、すっごくおもしろかったです。「読書のすすめ」の清水さんが「魔法の3冊セット」として岡田淳さんの児童文学(ファンタジー)を紹介されています。その3冊セットの順番で読んでいるところです。1冊目の『竜退治の騎士になる方法』からかなりおもしろくて、「大人が読んでも面白い」「一人さんや正観さんとも通じる話だ」という感想を持ったところです。『竜退治の騎士になる方法』(岡田淳、1000円)それに輪をかけて、昨日読んだ『びりっかすの神さま』が面白かった!『びりっかすの神さま』(岡田淳、700円)学校でのシーンがありありとイメージでき、物語の世界に素直に入っていけました。「びりをわざとめざす」という設定には、何度も吹き出しました。そもそも、こういう逆転の発想というのが面白い。ストーリーが、非常に共感でき、読後感が非常に良いです。今から3冊目の『2分間の冒険』を読むところです。これが一番分厚い。読む前からワクワクです。『二分間の冒険』(岡田淳、700円)こういう、とても楽しい読書体験を小学生のころから味わえたら、すてきですね♪小学生から大人まで、幅広く人気がある作家さんのようです。もしご存じなかった方は、近くの図書館に何冊かの著作があると思いますのでぜひ手に取って読んでみてください。「マンガよりおもしろい児童文学」として大変おすすめです。自己啓発小説のように、読んだ後、自分の経験として残る、すばらしい財産になります。 ここまで読んでいただいてありがとうございます。 応援していただける方は、ぜひクリックをお願いします。↓ ブログ王ランキング
2011.03.10
コメント(0)
本日午前11時2分、2人目の子が生まれました。とても元気な男の子です!(^0^)
2011.03.08
コメント(7)

3月3日に校内英語研修を行いました。『人を幸せにする話し方』第5回に書いてあったようにDVDで最後を締めくくりましたが、これがよかったです。立命館小学校を訪れた時に買った「外国語活動」のDVDです。6年生の先生は「このDVD貸してください」と言いに来られました。映像の力はすごいですね。 今日は、第6回の読書メモです。 『人を幸せにする話し方』(平野秀典、実業之日本社、2009、1500円)=============================『人を幸せにする話し方』6(p115~152:第2話「ドラマティックコミュニケーション」より)・「すごい講演」が生まれるのは、 すごい内容を話したときではなく、 会場に一体感が生まれたときの方・講演した人がすごい人かどうかは、どうでもいいこと・興奮よりも集中。 驚きよりも共感。 ワオ!よりも ジ~ン。 号泣よりも思いがけない涙。 熱さよりも温かさ。・熱すぎる熱は、その時だけの非日常体験。 温かな熱は、そのまま日常へ余熱として続いていく。・マザーテレサ 「小さなことを大きな愛でするだけです」・同じ人間として、垣根をなくそうよ。・(例えば老人福祉施設なら) 一緒にお年寄りと感動しよう。 一緒に感謝しよう。・感動も感謝も、一方通行で生まれるものではなく、 共有するもの。・喜び喜ばされ、感謝し感謝され・・・・感謝が行きかう職場は、特別な喜びが行きかう職場(p152まで)=============================けっこう一発ネタやその場だけのドカンと盛り上がるネタを「特効薬」として探し求めていたりするのですが、その一方で、日常的にしみとおるものがないと、結局意味がないし時にはリバウンドがきたりすることも、感じています。感動や感謝を共有し、ずっと続いていく一体感をはぐくむ。そのためにも、小さなことを大きな愛で行う。「教育」にも当然当てはまりますし、社会でのコミュニケーション全般に当てはまることだと思います。今日もまた、いいことが書いてありましたね。ではまた次回! ここまで読んでいただいてありがとうございます。 応援していただける方は、ぜひクリックをお願いします。↓ ブログ王ランキング にかとまの読書メモリスト
2011.03.05
コメント(0)

子どもはまだ生まれません・・・。今日は朝は雪が積もっていましたが、午前中、晴れ時々曇り、午後から快晴!妻の実家の近くを散歩しました。気持ちよかったです。さて、そろそろ今年度も終わり、新年度を迎えようとしています。地元兵庫県では、毎年、仮設実験授業のフェスティバルが尼崎で開かれます。ここ数年行っていませんが、「たのしい授業」を目指される方にとっては大変おすすめです。仮設実験従業は大人が受けてもおもしろいので、講座を受けると大変ためになります。(^^)ここでしか買えない、おもしろくてあほらしいグッズも買えます。「漢字の宝島」など、自習時に子どもが熱中する楽しい教材も買えます。くわしくはホームページにて▼たのしい授業フェスティバル&入門講座今年講演される斉藤裕子さんの本は、読んだことがあります。小学校での授業風景がとっても楽しく書いてあっておもしろかったです。 ここまで読んでいただいてありがとうございます。 応援していただける方は、ぜひクリックをお願いします。↓ ブログ王ランキング
2011.03.05
コメント(0)
最近、妻の実家で寝泊まりしています。第2子、予定日を4日過ぎましたがまだ生まれません。まだかな・・・。
2011.03.01
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1