全20件 (20件中 1-20件目)
1
![]()
台風も去り、警報も解除されて子どもたちの元気な顔を見ることができました。ちょうど大雨対応の一斉下校を計画していた日だったので、時期に合った指導ができ、よかったです。さて、一人さんの本の紹介が途中だったので、その続きです。『愛される人生』(斎藤一人、KKロングセラーズ、2011、1600円、※CD2枚付き)==============================『斎藤一人 愛される人生』2(3章&4章より)・「生きてる」ということは「成長する」ということそうですね。成長するからこそ、おもしろいですね。 子どもも大人も、成長する。死ぬまで成長です!・みんなのためにも、まず自分がしあわせにならなきゃいけない。・”100人に1人の指導者”に自分はなるんだ ”常に、自分が発光体”自分の行くところ、常に明るく輝く。 それぐらいになると、すごいですね。 僕は自分の子にはそういった意味を込めて、 「晴れて輝く」といった意味の名前をつけました。 自分もそうありたい、と願っています。・気が衰えてきたとき、木のあるところへ行けばいい。 「木」のパワーはすごいです。 神社の御神木はそれはすごい「氣」ですが、 学校の木でも、けっこうパワーを持っていると思います。 僕は木に触れるのは大好きです。 何か忘れているとき、あっぷあっぷしているとき、 エネルギーがなくなっているとき、 木に触れると、いいですね。・上に立つ人間がいばらないと、いいことがある。 いばらないと、人に嫌われない。・いいたいことをいって、人と意見が食い違ったら、 「相手が正しい」ということにして、自分がスッとよければいいだけ。○よけるときのポイントは、 「あなた間違ってるよ」といわれたとき、 「ホントだね。そうだよね」っていう、その速さ。 一人さんなんかの場合、もう速攻、折れて、 「そうだよね」っていっちゃう(笑)。一人さん、すごい! 僕はこれがなかなかできない。 どうしても「自分の正しさ」にこだわっちゃう。 そして相手を心の中で責めちゃう。 速攻、「相手が正しい」。 これ、いいです。次はこれで行こうかな。 本当に自分で許せない部分は別にして。 けっこうどうでもいい末端の部分で、自分の正しさを主張しちゃうことって あるものです。 これもゲームみたいにしちゃうといいのかもしれない。 「相手が正しいゲーム」 どれだけ速く、相手の正しさを認めるか(笑)。・理論も自動車も同じで、 相手が出てきたら自分が下がってあげる、 って決めておけばいい。・「楽しいな、自分は最高にしあわせだ~」っていう生き方をしてると、 そのうち相手は 「あなた、楽しそうに生きてて、いいわね。 どうしたらそうなるか、教えて」 ってなる。 だから、人を変えようとしなくっていいんだ。・自分の大切な人たちをいじめるようなヤツがいたら、 猛然と戦う。・戦うといっても、 「人をいじめちゃいけないよ」って教えてあげるだけ。 教えた時点で、こっちの勝ちなんだから、それでおしまいにする。・勝ち負けがついたら、 それ以上、負けた相手をやっつけちゃいけない。 相手に花をもたしてやんなきゃいけない。☆「勝ったら謙虚にして、相手に花をもたせる」(p172(第4章の終わり)まで)==============================一人さんから出てきた言葉は、非常にすっと入ってきます。本で一人さんの言葉を学べるって、ほんとに幸せだな、って思います。いつも読むたびに発見があります。ちょっと前の自分の行動を反省して、それに重ね合わせて、見えてくるものがあります。これで明日はまたハッピーになれそうです。いろいろ予定がつまっている週なのですが、今週もまた顔晴(がんば)ります。 つづきの5章はまた今度!ここまで読んでいただいて感謝します。 ブログを応援していただける方は、ぜひクリックを!↓ ブログ王ランキング にかとまの読書メモリスト
2011.05.30
コメント(0)
マイスタミュージック というのをはじめました。===============================鼻歌で 簡単作曲できゴージャスに変換。簡単作詞!テロップを付けてカラオケも作れるし歌えちゃう!自分の作品を公開可能。無料だよ!===============================上は、検索で出てきた「ついっぷるナビ」の中の概要から転載しています。カラオケのJOYSOUNDのメンバーになってうたスキ!とかに登録してみたのですが、そのJOYSOUNDのサービスの一環として「マイスタミュージック」があったのです。けっこういい感じの伴奏が、いろいろなジャンルで用意されています。その伴奏にのって、鼻歌なり「タタタタ~♪」なり、マイクで旋律を歌うと、それがいい感じでメロディー音として解析されます。そのメロディーに合わせて、さらに伴奏を「ゴージャスアレンジ」としてパワーアップさせて公開できます。これがなかなかおもしろい!作詞したり、歌を録音して重ねたり、会員同士でコラボしたり、かなり可能性を感じるサービスです。会員でないと聴くことができないと思いますが、僕が作ったのは下の2曲です。 ▼明るく どん! ▼それいけ ロックンロール思いっきり即興演奏ですが、そういう「偶然できた」というのが、かえって曲の魅力になっている気がします。5分もあればオリジナル曲を作曲→公開できてしまいます。僕の持っている作曲ソフト「シンガーソングライター」にも「鼻歌入力」というのがありますが、全然使っていません。入力精度がよければ、使ってみようかな。なにしろ、曲ができるまでが一瞬!なのが魅力です。
2011.05.29
コメント(0)
![]()
『「ブッダを読む人」は、なぜ繁盛してしまうのか。』(清水克衛、現代書林、2008、1500円)この本の読書メモ、続けます。清水店長おすすめの本も具体的に紹介されています。=============================『「ブッダを読む人」は、なぜ繁盛してしまうのか。』 2▼印は紹介されていた参考図書。これから読んでいきます。▼『世界に誇る日本の道徳力 心に響く二宮尊徳90の名言』 (石川佐智子、1800円) 根底に一貫して流れる「報徳」の思想。 それを自然と身につけたくなるよう導いてくれるのが、二宮尊徳の教え。 ▼『本当の自分を生きるビジョナリ-ライフ10の法則 ビジネスの未来活力を生むためのヒント』 (栗原英彰、1200円) 「冒険心」に「分かち合いの精神」など、 ともすると普段の生活の中で忘れてしまいそうな熱い気持ちを 思い出させてくれる1冊。・どんな悩みごとを相談されても、 まず「良かったね~」。 ここから始めてあげること。・人を元気づける言葉オンリーでいいんです。 他の言葉は一切ナシでいいんですよ。 邪気をなくして、無邪気になりましょう。これは、「パレアナ」2部作を読んで、非常に強く思いました。 人を元気づける言葉は、自分を元気づける言葉でもありますね。 どんなことでも「良かったね」と言えるか。 これは難しければ難しいほどやりがいのある「ゲーム」なのです。(^0^)・老子は、 「裏がなきゃ表もない」 「欠点があるから長所もある」、 陰陽すべて一緒、 これが根本的な考え方だと言っている。いいことだ、悪いことだといちいち一喜一憂してしまいますが、 そういう自分から少し離れて、 「よいこともあれば悪いこともある」「表裏一体で、考え方次第」 という、客観的な見方ができていけばいいなと思います。 「老子」とかいいですね、読んでみようかな。 ▼『ほっとする老子のことば いのちを養うタオの智慧』 (加島祥造、2007、1000円) ↑ 一歩先行く生き方を教え諭してくれます。============================= 現在、台風2号が接近中。大雨が続いています。お近くの河川の増水にご注意ください。 それではまた。 ここまで読んでいただいて感謝します。 応援のクリックもいただければ感無量です。 ブログ王ランキング にかとまの読書メモリスト
2011.05.29
コメント(0)
![]()
良い本は、人に広めたくなります。ちょうど「ブッダ」関係の本を読んだ後だったので何気に手に取った本でしたが、よかったです。『「ブッダを読む人」は、なぜ繁盛してしまうのか。』(清水克衛、現代書林、2008、1500円)清水さんと言えば、「よい本を紹介する」ことにかけてはおそらく日本で一番の方です。「読書のすすめ」の本屋の店長で、読書普及協会の理事長さん。 この方の紹介する本は、読んで損はありません。===========================【目次】(「BOOK」データベースより)その壱 ブッダは史上最強の商人である。その弐 ブッダは時代の先を見る天才である。その参 ブッダは人情に長けた男である。その四 「ブッダを読む人」は末広がりで成幸する。===========================以下、個人的な読書メモです。今後に生かすため、みなさんに知っていただくための2つの目的のために毎回とっています。(^0^)=============================『「ブッダを読む人」は、なぜ繁盛してしまうのか。』 1・「商い」と「禅」は、根源が同じ。 どちらも 「あくまでも日々工夫して、 自分で答えを見つけなさいよ」 ってこと。・「ノウハウ」の前に大事なのは 「まず、人を喜ばせよう」という心(以下、▼印は紹介されていた参考図書。 毎度のごとく、ここに載っている本は基本的にこれから読んでいきます。) ▼『気楽なさとり方 心がどんどん晴れる 』 (宝彩 有菜) 禅のすばらしさを知る入口にぴったりだとか。 ▼『自分を変える気づきの瞑想法』 (アルボムッレ スマナサーラ) 歩きながらの瞑想法もあるらしい。 忙しくても、それならできるかな。 ▼『自由訳 十牛図』 (新井満) 悟りへの道を図解した 読みやすくわかりやすい実用のバイブル。 ・「大きな声で挨拶しよう」ということをマニュアルにしてしまうと、 苦しむ人が必ず出てくるものです。 暗い人だって、笑顔を磨いたり、 ボソッとしゃべることで逆に相手を引き付けたりって、 いろんな行き方があるはずなんです。これはけっこう思います。 とはいえ、学校では「なじまない人」もいるだろうと思いつつ 一斉に同じルールで統制しないといけない・・・という場面も 多いのですが。 人それぞれにそれぞれの魅力があり、 その人に合ったやり方がある、ということは 忘れたくないことです。 ▼『笑いがニッポンを救う 生涯現役でピンピンコロリ 』 (江見明夫) ジョークや笑いはワザ。だから磨いてこそナンボ。 清水店長の言う「明極心」が会得できそう。・「流れる水は腐らない」・「心は操るのが『当たり前』」・心は放っておけば腐っていくのが自然の法則。 いつも自ら心をコントロールしておかねばなりません。▼『成功の実現』 (中村天風)↑この本、1万円もします!それだけの値打があるんでしょうね。 ▼『ホタル帰る 特攻隊員と母トメと娘礼子』 (赤羽礼子/石井宏、草思社文庫、2011、630円) 仕事とは何か。生きるとは何か。 こういう、本質的なテーマを扱った本は、僕は読まずにいられません。(^^)(第2章の終わり p102まで)============================= まだ続きます。 続きはまた今度。 ここまで読んでいただいて感謝します。 応援のクリックもいただければ幸せです。 ブログ王ランキング にかとまの読書メモリスト
2011.05.28
コメント(0)
![]()
本の紹介です。『捨てちゃえ、捨てちゃえ』この題名がいいですね。僕は捨てることができないのです。何でもおいておくタイプで・・・。そうすると、部屋とか自分の机とか、ものがたまってしょうがないですね。「捨てる」ことも大事だと思ってるんですが。『捨てちゃえ、捨てちゃえ』(ひろさちや、PHP、2010、1000円)===========================【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 「こだわり」を捨てる-「かくあらねばならぬ」ではなく、「いいかげん、ずぼら、ちゃらんぽらん」でちょうどいい(事実以上のこだわり-ありのままに受け容れる「見方革命」を/不愉解な心-思い切り腹を立てて、あとはさらりと忘れてしまう ほか)/第2章 「世間」を捨てる-「成功」や「世間の期待」に踊らされず、「自分の物差し」で生きましょう(他人目-自分は自分と割り切る/独りよがりな親切-相手には余計なお世話 ほか)/第3章 「欲望」を捨てる-希望なんていりません。現在に感謝して楽しむ心を持ちましょう(泥沼にはまる誘惑-最初にきっぱりやめておく/詐欺にかかる強欲-買ってしまうほうにも責任はある ほか)/第4章 「自分」を捨てる-世間の操人形の「自分」など捨てて、あるがままに、ゆったり、のんびり生きる(性格を変えること-短気、怠け心は出てきたときに鎮める/特別な解決法-平凡なあたりまえのことを大切に ほか)===========================この本は軽快です。古典などの引用や、昔の事例を引いて、分かりやすく書いてあります。区切りが早くて、読みやすいです。=============================『捨てちゃえ、捨てちゃえ』 ・わたしたちの迷いの大半は、 どちらでもいいようなことに変にこだわっているから生じてくる。 どちらかでなければならないのであれば、人間は迷いはしない。 迷っているということは、たいていの場合、 その問題がどちらでもいいからなのである。中谷彰宏さんは即断即決だそうです。 僕みたいに迷って迷って時間が過ぎていくタイプは 仕事が遅くなります・・・。 「迷うのは、どっちでもいいから」 これを知ってから、気楽に即断即決できるようになりました。(^0^)・わたしの人生はわたしのもの。 世間に迎合する必要はありません。 しっかりと主体性を確立しましょう。・かりにあなたが地球はサイコロのような形をしていると考えていても かまいはしない。 あなたはあなたで、好きなことを考えていていいのですよ。・そんなに他人のことを気にしなくていい。・漢の高祖の劉邦は「法は三章のみ」と言って人々を喜ばせた。 規則・禁令を多くしないと学校運営ができないということは、 教師たちの愛情がそれだけ弱くなったことを意味しないか。耳が痛いです。 学校には多くの規則がありますが、 「法3章」と比べて、なんと多くあるのか、と思いますね。 規則のいらない学校、というのは、 理想の学校かもしれない、と思います。・嫁と姑が対立していても、 対立したままの2人が幸せに生きることができれば、それでいい。・≪がんばる≫とは、「我に張る」の転。我意を張り通す意。 仏教の教えからすれば がんばってはいけない。 がんばることは 我を張ることで、悪いこと。鎌田實さんも、『がんばらない』という著書を書いておられます。 僕は「がんばれ」という言葉をよく使いますが、 本当は、「がんばらない」ということこそ大事だ、と思っています。 矛盾しますが・・・。・「マイナス心理にマイナス行動をとるな」・わたしたちは、上手に人を憎むことを考えたほうがよい。 あとにあまり尾をひかぬように、さらりと憎むのだ。・不幸があってこそ、はじめてわたしたちは幸福になれる。=============================このあいだから「しあわせ」について考えています。読書メモの最後、「不幸があってこそ、はじめてわたしたちは幸福になれる。」これもまた、真理だと思っています。 ここまで読んでいただいて感謝します。 応援のクリックもいただければ幸せです。 ブログ王ランキング にかとまの読書メモリスト
2011.05.27
コメント(0)
![]()
今日は自然学校代休日。心と体のリフレッシュを図ります。午後は学校にも行きますが・・・。精神的には、以下の本を読むことでかなりリフレッシュができました。今話題の本です。『超訳 ブッダの言葉』(小池 龍之介、ディスカヴァー・トゥエンティワン、2011、1700円)==============================『超訳 ブッダの言葉』・「真の損得」を知る人は、 どんないやな目に遭わされようとも、 嘆かず平常心を保つ。・誰かと敵対して争いが生じそうになったら、 しかと意識してみるといい。 君も相手もやがては死んで、 ここから消え去る、ということを。・君以外の誰も君を傷つけない。・非難や賞賛のかわりに 君が単に、 「欲望にふけらない瞑想をすれば、 苦しむことのない正しい実践になりますね」 という言い方をすれば、 シンプルに法則を語ることになる。 それが、相手のためになり 君のためにもなるだろう。・「欲望とは、苦なり」と体感したならば、 最高の楽しさを「欲しい欲しい」と求める心が静まる。・いやな目に遭っても、逃げもせず拒絶もせず、 「この程度の報いですんでよかった」 と 明るく受け入れるなら、 悪しき業(カルマ)の借金はすうっと解消してゆくだろう。・ノミやシラミのわいた布団ですら不満なく、 リラックスして眠れる。 いつでもどこでも、すっきり安らかに眠れる。 ゆえに、私はしあわせ。・君は、君の心の奴隷であることなく、 君の心の主人であるように。・ヒトやネコや魚やニワトリやカマキリやコオロギなどの 生き物の死体を見つけたときは、 死の瞑想をするきっかけにすること。 「コワイ」「イヤダ」「カナシイ」と条件反射を起こすかわりに 君自身の身体を、その死体になぞらえ念じること。 「やがて死んだら同じになる。私も必ず死ぬ」 こうして死の瞑想を行って、生存本能の呪縛を解くように。==============================自らを解き放つ。一切のしがらみから、自由になる。ブッダの生き方や言葉から学ぶことは多いと思います。自分が、ラクになるために。 『超訳 ブッダの言葉』は、読みやすく、何度も読める本です。おすすめです。 ここまで読んでいただいて感謝します。 応援のクリックもお願いできますか? ありがとうございます。 ブログ王ランキング にかとまの読書メモリスト
2011.05.25
コメント(0)
![]()
この土日は自然学校の引率でした。今日が最終日。みんないい顔で帰っていきました。さて、今日は久々に一人さんの本を紹介します。『愛される人生』(斎藤一人、KKロングセラーズ、2011、1600円、※CD2枚付き)例によって、まったく個人的な読書メモです。==============================『斎藤一人 愛される人生』1・全力で、今をしあわせに生きよう・恐怖からしあわせは生まれない・冷静に相手を評価すると50点 → 喜ばそうと思ったら、 90点ぐらいに見てあげなきゃいけない ★4割乗せたときから、いくらか相手が喜んでくれる。・相手が喜んだとき、自分もうれしくなっちゃう・人を喜ばせる以上の楽しみは「ない」・自分を先にするより、相手が楽しむことを先に考えると、 もっと、もっと自分が楽しくなってくる。 自分の楽しみを優先したときの何倍、何十倍も楽しいんだよ・「仕事はゲームだ」 たとえば、今月の売り上げが先月より1万円多かったら、勝ち。 1点獲得。 2万円多かったら、2点獲得。 このゲームに名前をつける。 「じゃんじゃんバリバリゲーム」・今日1日、部長が怒鳴る回数の予想を立てる(笑)★怒鳴られることをおそれてるか、ゲームにするかで、全然、違う・「誰もわかってくれなくていい。 オレ一人でもやる」 といってがんばってる人は、ふり返ると、おおぜい人がついてくる。(p75(第2章の終わり)まで)==============================人に怒鳴られる、というのは、すごくイヤな体験。でも、そんなイヤな体験も、ゲームにしてしまう。一人さんの考え方は、まるで「負け」のないゲームをしているかのよう。これなら絶対人生大丈夫、楽しくてしょうがない、という考え方です。しんどいときこそ、こういった一人さんの言葉は大変助けになります。 僕は昔から、人生はゲームだと思っています。でも、その割には深刻に考えすぎることが多かったりして・・・。もっと軽く考えて、お気楽に、肯定的にとらえていけばいいのかもしれません。 さあ、あなたも今から、「じゃんじゃんバリバリゲーム」 で人を喜ばせていきましょう♪ つづきはまた今度。ここまで読んでいただいて感謝します。 ブログを応援していただける方は、ぜひ1×3クリックをお願いします。↓ ブログ王ランキング にかとまの読書メモリスト
2011.05.24
コメント(0)
![]()
『「やさしい」って、どういうこと?』(アルボムッレ・スマナサ-ラ、宝島社、2007、900円)「やさしい」というのは、どういうことか。その答えが書いてあります。他の人とのかかわりについて、考えさせられます。============================『「やさしい」って、どういうこと?』p19 やさしさを求めて群れをつくる ・私たちは必ず何かのグループに所属していますが、 これは一種の引きこもりなのです。 「私たちは他とは違うんだ」とバリアを張って、 似たもの同士の群れに引きこもっているのです。そうかもしれません。 人間は「やさしさ」がなければ生きられません。 どこでそれを得るのか、は切実な問題です。 私はこれは、むしろ「群れをつくることは必要だ」というふうに 感じます。 他のグループといがみあったり、反発したりするなら問題ですが 「やさしさ」を感じあえる集団は、まず生きることの前提条件では ないでしょうか。p81・生命の生き方はそれぞれですが、それはエゴではありません。 ネコが壁でツメを研ぐのは、ネコのエゴではありません。 それがネコの生き方なのです。 「カラスがゴミ箱を荒らして迷惑だ」という話が、 私にはわかりません。 カラスはぜんぜん迷惑ではないのですよ。 カラスはカラスなりに食事をしているだけです。 それが迷惑ということは成り立たないでしょう。 ゴミが散らかったら、ほうきで集めて捨てればいいのです。 どうってことはありません。おおっ。なかなかこういう考え方はできませんね。 でも、確かに、「生き方は人それぞれ」と認め合える部分がないと、 と思います。 (この場合はネコですが・・・。) このあたりが割り切れるようになって 怒りなどの感情が出なくなれば、 かなり生きやすくなると思います。============================「やさしい」というのは、どういうことかの答えはここには載せませんでした。だいぶヒントにはなっていると思いますが。「あなたが『やさしい』『やさしくない』の判断は いったいどこでしているのか」という話は、他の方もされていたことがあります。音声セミナーで聞いたのですが、非常に印象に残る話でした。この本の主張も、それとかぶっています。今まで聞いたことがない方は、たぶん初めはびっくりされると思いますよ。 ここまで読んでいただいてありがとうございました。 ブログを応援していただける方は、ぜひクリックをお願いします。↓ ブログ王ランキング にかとまの読書メモリスト
2011.05.20
コメント(0)
![]()
『共感力』(平野秀典、大和書房、2006、1400円)この本の読書メモ。本日は第4回。第3回の時に書いた「カレー」を作った件、自分が作ると子どもの反応が気になるもので「おいしい?」と思わず聞いてしまいました。「おいしい!」と言われるととてもうれしいものですね。うちのヨメさんが「あなたはつくったものをおいしいといって食べてくれるからうれしい」と言ってくれる意味が分かりました。そんなに深い意味はなく気軽に言っていたのですが。その影響と言ったら!そんなわけで、第4回です。=============================『共感力』4(p189~)・優秀な営業マンは、世間話に時間を割き、 その後に商談をする。 下手な営業マンほど、いきなり商談。 関係性も何もできていない状態で 何を売ろうというのでしょうか?・すべての感情の元は「愛」。 「恐怖」という感情も深くたどれば、 それは「私をもっと愛してほしい」という心の叫び・1日だけでも、「美しいプラス言葉」に集中してみてください。 「ほめる」、「喜ぶ」、「祝う」、「ねぎらう」の4つを意識する。 「素晴らしい」「ありがとう」「うれしいです」 「感謝します」「感動しました」など。・ピンチのときにこそ「最悪だ」と言う代わりに 「ドラマティックだ!」と表現します。・「人生はハッピーエンドの短編小説の繰り返し」===========================今日読み終わってブログにも先ほど書いた『少女パレアナ』も、ハッピーエンドの物語でした。後半、かなりつらく悲しい出来事があったのですが、それでも最後はハッピーエンド。ピンチはいつも、ドラマを盛り上げるために、最後のハッピーエンドを感動的に迎えるためにあると思っておきましょう! ここまで読んでいただいてありがとうございました。 ブログを応援していただける方は、ぜひクリックをお願いします。↓ ブログ王ランキング にかとまの読書メモリスト
2011.05.15
コメント(0)

昨日から読み始めて、「これはすごい本だ」と恐れ入りました。清水克衛『しあわせ読書のすすめ』 本の紹介2で紹介した『少女パレアナ』(ポーター:作/村岡花子:訳、角川文庫、540円) 児童書ですが、大人でもうなる。いや、大人のほうが、忘れていた「やさしさ」や「明るさ」「快活さ」を取り戻せる分、いいかもしれない。ヒロインの少女パレアナは、どんなことにも「喜び」を見つけ出す「喜びのゲーム」を習慣にしています。そもそものこのゲームの始まりは、「人形」が欲しかったのに「松葉づえ」が届けられたところからでした。その場面と、パレアナが気難しくて厳しい叔母さんに対して何の疑いもなく、「心やさしい保護者、慈愛の天使」であるかのように扱う場面が特に印象に残っています。 物語全編を通して、パレアナが相手の憂鬱を引き飛ばすように 明るい話し方でしゃべりまくります。このパレアナの明るさがとてつもない魅力になっています。周囲の人々は、次第にパレアナの「喜びのゲーム」にはまっていく・・・。そう、読者である自分もね。良質な物語は、読者を幸せにしますね。読んでいるときも、そう。読み終わった後も、そう。人生のお供に、良質な読書を!続編は『パレアナの青春』。この2冊の「パレアナ」本は、アメリカ全土の人気を集め、すさまじい売れ行きを示したのだとか。なにしろ「パレアナ」という言葉が「喜び」の代名詞として普通に日常会話の中で交わされ、ウェブスター辞典にも登録されたというのですから、驚きです。続編はまだ読んでいないので、何としても読もうと思います。 ここまで読んでいただいてありがとうございます。 応援していただける方は、ぜひクリックをお願いします。↓ ブログ王ランキング にかとまの読書メモリスト
2011.05.15
コメント(1)
![]()
昨晩は、職場に新しくこられた方の歓迎会でした。「この人はだれでしょう?」ゲームの司会をしました。モノを用意したり、モノマネをしたり・・・事前に「どうやっておもしろくしようか」と考えたことのうち、おおかたは実行できたので、よかったです。成功したかどうかは、微妙ですが。(^。^;)それはさておき、本の紹介の続きです。平野秀典さんの本、『共感力』。 いい本です。 『共感力』 (平野秀典、大和書房、2006、1400円)本日は第3回。============================= 『共感力』3 (p172~188)・自分だけが輝くと 影ができる。 まわりを輝かせて、 その明かりで輝けば、 影ができない。けだし、名言です。 自分ばかりが輝くことを考えていては、いけませんね。 人が先、自分が後。 僕は自分のやりたいことばかりを優先してしまうことがよくあります。 でも、自分のやりたいことを優先したときの しっぺがえしは、けっこう後が怖かったりします。(>。<;) ・「同情」は相手が「可哀想」と思える感情ですから、 どうしても縦の関係性を創り出します。・「共感」は相手の感情を相手の立場で共に感じる・時を重ねた夫婦のように、 ただ横に寄り添うことで、 喜びを2倍に、悲しみを半分にするという好ましい関係性この比喩が、けっこうわかりやすかったです。 僕ら夫婦はまだそんなに時を重ねていないですけど。 50年ぐらい経つと、だいぶ関係がこなれていそうですね。 通じ合う、というか。 ・垂直ではなく水平の関係性で人を動かす時代・「目前心後」:「目は前に向けて、心は後ろに持ちなさい」・目を前に向け、理想や志を掲げ、 ひたすらに歩く姿に 人は共感します。・「この指止まれ」の遊びのように、 指を高く掲げて理想や夢を発信する人のところに 共鳴する人は集まります。・夢を語りながらも、心を後ろに置いて常に自分を見つめること。 ・「言行一致」、言葉と行動が一致しているかいないかは、 その人の後ろ姿に表れる僕はかなりの「言行不一致」人間でした。 今は少しでもそのパーセンテージを落とそうとしているところです。 今までの休日、「今日の晩御飯は僕が作る」と言っていたときも 結局作っていませんでした(>。<) でも、今日は作りました。 約束を守るのは当たり前ですが・・・。 ちなみに、カレーです。。。 (p188までの気に入った言葉より) ===========================一度読み終わった本ですが、非常にいいことが書いてあります。ブログに書くために本を読み返すのが楽しみです。まだあと30ページほど残しています。 それはまた次回に。 ここまで読んでいただいてありがとうございます。 応援していただける方は、ぜひクリックをお願いします。↓ ブログ王ランキング にかとまの読書メモリスト
2011.05.14
コメント(0)
![]()
平野秀典さんの本、『共感力』を紹介しています。 『共感力』(平野秀典、大和書房、2006、1400円)本日は第2回。=============================『共感力』2(p138~)・私が行った内容は、 徹底的にこの商品を使うお客様を主体にした 劇場型プレゼンテーション ○お客様がどんなワクワク感を感じるのか?・実演販売のように・実感と共に理解する・「このテーマが失敗すれば会社はつぶれると思って 開発は必死でやっています」 ・「伝わらない演技は存在しない」・伝わらない理念は、社員には存在しない。・「それはまるで ~ のように」 ★クオリア(実感として感じる質感)(p171までの気に入った言葉より)=============================かなり抜粋しているので前後の脈絡がなく、意味がよく伝わらないかもしれません。でも、著者の言葉のフレーズが持つ、主張は感じていただけると思います。 続きはまた今度。ここまで読んでいただいてありがとうございます。 応援していただける方は、ぜひクリックをお願いします。↓ ブログ王ランキング にかとまの読書メモリスト
2011.05.10
コメント(0)

だいぶ昔から、僕はエクセルでスケジュール管理しています。エクセルは便利なのですが、いつでもどこでも見れないのが欠点でした。そこで、スマートフォンを買ったと同時にGoogleドキュメントというネット上のファイル共有サービスを開始しました。無料で利用でき、なんとエクセルファイルもWeb上で開いたり編集したりできます。↓これが、僕が開いたエクセルのスケジュールファイルです。 スケジュール管理ソフトはいろいろありますが、僕はこんな風にエクセルで入力し、パッと見てわかるようにする方が好きです。Web上でも、ほぼ自宅PCで開くのと同じように見ることができました。入力やカット・コピー・ペーストなど、基本的な編集もできます。既存のものを見るだけでなく、更新していけるのは便利。これはなかなか使えます!自宅PCとスマートフォンの両方で開けるので、スケジュール管理がしやすくなりました~! 読んでいただいてありがとうございます。 応援していただける方は、ぜひクリックをお願いします。↓ ブログ王ランキング
2011.05.10
コメント(0)
![]()
ブログで紹介したい本がたまっています。「これはいい! ブログで紹介しないと!」と矢も楯もたまらなくなった、読み終わった本がざっと30冊。このままではたまる一方です。その中から、平野秀典さんの本、『共感力』を紹介します。『共感力』(平野秀典、大和書房、2006、1400円)=============================『共感力』1・感動は 一方的に「与える」ものではなく、 お互いに「共有する」 ・一方通行の行為は、自己満足という中途半端な状態に陥りやすい ・相手の気持ちを考えない自己満足のサプライズは、 とても始末が悪い。・「共感」がベースにあって初めて機能する。・「『共演者』を感じて、 そこで出てくる感情や表現を大切にしろ」 ・「相手を感じない芝居」=「段取り演技」になってしまう ・「サイコドラマ(心理劇)」 ・現実の自分が日常で抱えている問題を簡単に説明し、 他の人が複数でその問題シーンを「即興」で演じる ・「離見の見」の視点を体験 ・当事者に、「どうなるのが理想なのか」という視点で 先ほどのシーンを演出し直してもらう。 ・なんでもないことを一緒にできることが・・・・・・幸せ。(p137までの気に入った言葉より)=============================かなり抜粋しているので前後の脈絡がなく、意味がよく伝わらないかもしれません。でも、著者の言葉のフレーズが持つ、主張は感じていただけると思います。 いろいろ悩むことはありますが、解決を考えたときに、ひとつ「共感力」というのはキーワードになるのかな、と思っています。「共感」すれば何気ないことが楽しい、というのは学校で子どもたちと深い付き合いをしたり、家庭で自分の子と一緒に過ごしたりするなかで強く感じてきたことで、納得できます。 続きはまた今度。ここまで読んでいただいてありがとうございます。 応援していただける方は、ぜひクリックをお願いします。↓ ブログ王ランキング にかとまの読書メモリスト
2011.05.09
コメント(0)
![]()
昨日、スマートフォンに乗り換えました。らくらくホン4からオプティマスチャットになりました。ドコモOptimus Chat L-04C約4万円の買い物です。パソコンと同じ配列のキーボードが下に隠れていて、スライドで出てきます。文字の入力が速くできるのが一番の購入理由です。買ってみたら、以前から「こんな機能があったらいいのに」と思っていた機能が全部ついていました。エクセルなどのオフィス文書を開くとか、PCから自分が作った曲データを取り込むとか。(^^;)でも、メールや電話は、「らくらくホン」のほうが圧倒的に手軽に使えます。インターネットを通じての情報性能をとったので、これはしかたないですね。慣れるまでちょっとかかりそうです。多機能携帯ですが、はたして使いこなせるかな?? これだけじゃなく・・・「今日まで本体価格0円です」とお店の人に言われて、もうひとつ別のものまで買ってきました。デジタルフォトフレーム!docomo フォトパネル03 ホワイト前から気になっていたのです。継続して毎月利用料がかかるのですが、携帯で撮った写真をメール添付で送信できるので画期的です。フォトフレーム自体はとってもおしゃれで、子どもの写真をおじいちゃん・おばあちゃんに見てもらうには「これはいい!!」と思った逸品です。利用料はだいたい月に1000円。最初の月は3000円。高性能のデジタルフォトフレームなので毎月お金がかかったとしてもコストパフォーマンスはいい方かな。デジタルフォトフレームを表示しっぱなしにすると電気代がかかりそうですが、ネットの情報だと月に100円ぐらいだそうです。画像表示だけだとほとんど電力消費はないようで・・・。 読んでいただいてありがとうございます。 応援していただける方は、ぜひクリックをお願いします。↓ ブログ王ランキング
2011.05.09
コメント(0)
![]()
『人を幸せにする話し方』(平野秀典、実業之日本社、2009、1500円)長々とこの本の読書メモを続けてきました。今日が最終回です。巻末の数ページ。「追伸~アナタへのメッセージ~」この本での主張の通り、2人称での呼びかけになっています。=============================『人を幸せにする話し方』8(p206~:「追伸~アナタへのメッセージ~」より)・「心がつながるための話す力」・空気を自分で創る・自分が最も伝えたいラストメッセージを決める・自分の身近な大切な人に、 大切な話を、一度だけするつもりで話す。・「他者」がいるという幸せを、 心底自覚する。・心に力を入れるには、 「目に力を入れる」・感情は、抑えた方が圧力が増し、 爆発力が強くなる=============================著者の、一番大事にしたいメッセージ、こんな ちょこっとしたメモでも、感じていただけたのではないでしょうか。 何のために話すのか。つきつめれば、僕は あなたの前に 何のために いるのか。あなたと共にいる時間を 精一杯 楽しみたいと思います。 1歳半の娘と接していると、何気ないことが、とてつもなく楽しく感じられます。そういう空気を創っている、うちの子はすごいです。(笑)でも、同じことは 僕らにもできるんです。僕は 1歳半の感じ方を 自分に転用することでここ最近 あほみたいに ハッピーです。そういうことを、ブログにかけるのもまた、幸せです。いいと思うこと、幸せになれることはどんどん伝えていきたいです。 それでは、また! ここまで読んでいただいてありがとうございます。 応援していただける方は、ぜひクリックをお願いします。↓ ブログ王ランキング にかとまの読書メモリスト
2011.05.06
コメント(0)
![]()
『人を幸せにする話し方』(平野秀典、実業之日本社、2009、1500円)長々とこの本の読書メモを続けてきました。今日が最終回です。巻末の数ページ。「追伸~アナタへのメッセージ~」この本での主張の通り、2人称での呼びかけになっています。=============================『人を幸せにする話し方』8(p206~:「追伸~アナタへのメッセージ~」より)・「心がつながるための話す力」・空気を自分で創る・自分が最も伝えたいラストメッセージを決める・自分の身近な大切な人に、 大切な話を、一度だけするつもりで話す。・「他者」がいるという幸せを、 心底自覚する。・心に力を入れるには、 「目に力を入れる」・感情は、抑えた方が圧力が増し、 爆発力が強くなる=============================著者の、一番大事にしたいメッセージ、こんな ちょこっとしたメモでも、感じていただけたのではないでしょうか。 何のために話すのか。つきつめれば、僕は あなたの前に 何のために いるのか。あなたと共にいる時間を 精一杯 楽しみたいと思います。 1歳半の娘と接していると、何気ないことが、とてつもなく楽しく感じられます。そういう空気を創っている、うちの子はすごいです。(笑)でも、同じことは 僕らにもできるんです。僕は 1歳半の感じ方を 自分に転用することでここ最近 あほみたいに ハッピーです。そういうことを、ブログにかけるのもまた、幸せです。いいと思うこと、幸せになれることはどんどん伝えていきたいです。 それでは、また! ここまで読んでいただいてありがとうございます。 応援していただける方は、ぜひクリックをお願いします。↓ ブログ王ランキング にかとまの読書メモリスト
2011.05.06
コメント(3)
![]()
途中のまま中断していた読書メモを再開します。「話し方」を中心テーマにしながらも、もっと大きな問題解決にも役立つ本。『人を幸せにする話し方』(平野秀典、実業之日本社、2009、1500円)前回の第6回では、『すごいことよりも、「一体感」!』というテーマでメモをまとめていました。今回はその続き。ブログで取り上げるのは8回目ですが、読書メモは7回目です。=============================『人を幸せにする話し方』7(p153~205:第3話~「エピローグ」より)・人間力が豊かな人の話は、 テクニックなど使わなくても、十分聞き手に伝わってくる。・「プロデュース(演出)」: 対象がもともと持っている(潜在している)可能性を 最大化する試みのこと その良さを最高に引き出すということ僕がやりたいのも、これです。 「きょういく」というのは、子どもの可能性を最大限に引き出すことだ、 と思っています。 そのためには、まず自分の可能性を最大限に引き出すことですね。 そうですね。(^^) ここでは「演出」という言葉が使われていますが、 僕は「触媒になりたい」という表現をずっと自分の中で使ってきています。 「本人は何もしていないように見えて、周りに化学反応を起こす。」 そういう人に、私はなりたい。(笑)・(著者の場合は)講演中に、歯切れよく美しい声で話し、 かっこよく動いている自分をイメージして、 日々トレーニングを続けている。・最高の状態の「感動プロデューサー平野秀典」になっていく自分が、 楽しくて仕方ない。・自分で自分に 「できるとしたら?」「あったとしたら?」 と質問。・相手に伝わるのは、自分自身の体験したこと・主語が、「自分」であること・「自分の」想いから生まれた「自分の」体験が人に伝わる・一人称の「実感言葉」で表現された感動は、 人に伝わりやすい・口先だけで語るのではなく、 自分の感覚全体を使って表現する・「実感言葉」の引き出しが増えてくると、 多くの人が、話すことが楽しくて仕方がなくなってくる。これを書きながら、「自分自身の言葉」よりも こうやって本の中の言葉のほうがウエイトが多いブログってどうなんだ、 と自問自答・・・反省しています。 どれだけ「自分自身の言葉」、それも実感のこもった 体験に裏打ちされた言葉が書けるかが、 今後の僕の課題だと思っています。 そのためにも、まずは「体験」を積極的にしていくこと。 そして、そのときに「五感で感じる」ことを意識し、 感じたことを言葉で反芻していくこと、あとで書きとめることを やっていきたいです。(p205「エピローグ」まで)=============================「エピローグ」までページをめくりましたが、まだあとちょっとだけ残っています。「追伸~アナタへのメッセージ~」と書かれたところ。ここは次回にふれたいと思います。著者の、一番大事にしたいメッセージがはっきりと書かれています。そういうわけで、また次回! ここまで読んでいただいてありがとうございます。 応援していただける方は、ぜひクリックをお願いします。↓ ブログ王ランキング にかとまの読書メモリスト
2011.05.05
コメント(0)
![]()
先日、次のようなご相談をブログへのコメントとしていただきました。=============================小学校で学校に来ても何もやらないこがいて、先日担任に叱られた後、自分の頭を壁にたたきつけたり、自分の頬をビンタしたりパニックになり・・そんな子にはどんな言葉をかけたらよろしいのか何かアドバイスいただけませんでしょうか?=============================情景を思い浮かべただけで胸が痛いです。的を得たアドバイスをすることはできないと思いますが、自傷行為のある子に対して僕が以前どんな取り組みをしていたか、ほんのご参考までに書いておきます。●とことんつきあう自傷行為が出てしまったら、それを止めることをまず考えますが、そう簡単にはいきません。気持ちがおさまっていないのに、たとえ頭突きを止めたとしても、別の形で出てしまいます。まずは、本人や周りの子にけがをさせるわけにはいきませんから体を張って止める。そのあとは、ずっと抱きかかえたり、危険のない行為に変わったら、ずっと見守り続けたり・・・。本人の痛いまでにつらい気持ちを共有し、一緒になってつらい時間を過ごしました。何もできなくても、せめて気持ちに寄り添いたい、という一念でやってきました。こういう時間は忘れられませんね。こういう時間が2度とないようにと誓って、「どうすればいいか」ということを考え、取り組んできました。●原因の分析「問題行動」と呼ばれる行動には必ずその原因や背景があります。直接のきっかけになる事象・・・それから、遠因となることがら・・・。問題解決のために、その原因をつきとめようと記録をとったり、原因だと思えるものを取り除いたりしてきました。専門家の先生にも相談し、客観的なアドバイスもいただきました。「記録」の形式としては、「機能分析」と呼ばれる、枠が並列して並んでいるものを使ったこともあります。(「機能分析」や「応用行動分析」という言葉で検索すると くわしいことが分かると思います。)「問題」の対応に追われているときなど、子どもとかかわっている時間には記録を取る余裕がないので、記録を書くのは放課後。なるべく具体的に思い出すようにしました。応用行動分析の考え方では、「問題」の事後のかかわり方が、本人にとって報酬になっていないか、ということを気をつけて見ます。すべてのかかわりの中では、本人の気持ちに沿いながら、「問題」とされる行動をしておきながらそれが本人によい結果を生まないように最大限配慮を続けました。逆に、代替行動や、その場面でしてほしいことが、本人の望みや願いをかなえるようにお膳立てを図りました。●「よい行動」を増やし、「悪い行動」をへらす具体的には、見通しをもつことが苦手な子には、「この時間にやること」をカードにして並べ、その最後に本人の望むものを配置しました。「やること」が終わればそのたびにカードを黒板に貼りに行き、担任や周りの子から「できたね」「がんばってるね」といった評価を受けます。課題がスムーズに行けば授業時間内でも自分の好きな行為ができることを保証し、そのことが本人の心の安定につながっていきました。「みんなと同じ」を一律に強制するのはナンセンスです。人にはそれぞれ好きなことやこだわりがあり、それが尊重される環境かどうかは決定的に重要です。「学校だから、教室内だから許されない」という考えは、ある程度幅を広げて、その子との関係において捉えなおさなければなりませんでした。例えば、離席や立ち歩きにしても、完全にダメと言ってしまうと、お互いに打つ手なしになります。本人のストレスはいつか爆発してしまう。でもそれは無理のないことです。完全にダメ、という考えではなく、柔軟に考え、折り合いをつけていく。前述の、課題ができたらカードを貼りに行く、ということも、決められた課題ができたら、別の部屋に行ってよいとか、外に行ってよい、ということもそういった折り合いの中から生まれてきたことです。●「ごほうび」はやがていらなくなった前述のように、本人がやりたいことを保証してやりたい、という僕の気持ちから、「よい行動」→「ごほうび」的なアプローチをすることがありました。ところが、あるころから、課題をやり終えても、「ごほうび」的な行動は特にとりたがらなくなりました。課題をしっかりと終え、その後も教室に居つづけます。これは、その子にとって、教室が居心地のいい場所であることのあかしだな、と思いました。教室が居心地のいい場所であれば、そこを離れる必要はなくなります。周りの子や先生たちのかかわりがとてもやさしいものであれば、「問題」行動は出る必要がなくなります。本当に必要なのは、そういった環境なのだ、と僕は初めて気づいたのでした。 最近読んでいる本ですが、『発達障がいを持つ子の「いいところ」応援計画』という本があります。『発達障がいを持つ子の「いいところ」応援計画』(阿部利彦、ぶどう社、2006、1700円)この本の50ページに「その子を変える前に、まず環境を整えよう」とあります。また、78ページには「PLAN:ゼロ」として「学級の安定」と書かれています。著者の阿部利彦先生は、「その子」よりも「まわり」と一貫して言い続けておられます。僕は気づくのが遅かったですが、この視点はとても大事な視点だと思っています。ご参考までにご一読を。全ての教育現場から、自傷行為をはじめ、周りに理解してもらえないからこそ出てくる「問題」とされる行動が少しでもなくなることを、切に願っています。 長文を最後まで読んでいただいてありがとうございます。 ブログ内容を応援していただける方は、ぜひクリックをお願いします。↓ ブログ王ランキング
2011.05.04
コメント(4)

子どもと過ごすGW。1歳半の娘とあっちゃこっちゃ出かけております。昨日、丹波市氷上町のコープさんにでかけたら、中村文昭さんの講演会ポスターが貼ってありました。丹波に来られるんですね。ぜひ行きたいです。▼平成23年6月4日(土) 中村文昭さん 講演会 IN 丹波|中村文昭の ... (中村文昭の4つの鉄則を実行する"久保田悦朗"さんのブログより)以下、転載。===========================日 時 平成23年6月4日(土) 受付13:00 開演13:30場 所 やまなみホール(丹波市山南町谷川1110番地 TEL 0795-77-3290)主 催 社団法人 丹波青年会議所入 場 料 無 料 (完全チケット制)申込方法 専用の申込用紙もしくは住所・氏名・年齢・連絡先TELを明記の上 丹波青年会議所(FAX 0795-72-3397)までFAX送信。 応募締め切りは 5月19日(木)必着。 応募者多数の場合は抽選。 本講演会は小学生以上が対象になります。チケット送付 5月下旬に入場チケット(落選の場合は落選通知)を郵送。お問い合わせ 社団法人 丹波青年会議所 〒669-3311 兵庫県丹波市柏原町母坪346 伏見屋2F TEL 0795-72-3398 FAX 0795-72-3397 URL http://www.tambajc.jp/ e-mail info@tambajc.jp (担当)人と想像力委員会 畑(ハタ) 090-1446-7053================================申し込みFAX用紙は、丹波青年会議所のHPからのリンクをたどって講演会チラシを開くと、ついてきます♪「聴いて元気になる講演」としては、イチオシの方です。お近くの方は是非お申し込みください。 中村文昭さんの講演は、ネットからのダウンロードで購入することもできます。▼中村文昭の「人を活かす人になれ!」▼中村文昭特別セット!龍になれ! プレゼント付!↑リンク先で試聴できますので、ぜひ聴いてみてくださいね! いつのまにか「龍になれ!2」という新作音声も公開されています。中村文昭さんについてはブログ過去記事でも、何度かふれています。文昭さんに刺激を受けて書いた文章は、それを読むだけでも、元気になりますよ。▼楽しむには全力でやることだ ▼中村文昭さん講演~みるみる元気がわいてくる!(^0^)▼中村文昭『お金でなく、人のご縁ででっかく生きろ!2』 読んでいただいてありがとうございます。 応援していただける方は、ぜひクリックをお願いします。↓ ブログ王ランキング
2011.05.04
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1

![]()
![]()