PR
Keyword Search
Category
Freepage List
「2010年夏クイズここはどこ? シリーズ」のスイス編のBack numberをラストに入れました。
ずいぶん長いクイズシリーズをしていたようで、改めて驚きです。
本当はスイスでまとめたいですけどね。
さて、アンデルマットまでの車窓からの景色をもう少し紹介してラストです。
2010年夏クイズここはどこ? シリーズ3-4 (オーバーアルプ峠界隈)
スイス・アルプスの山岳地帯を走る山岳鉄道
グレンシャー・エクスプレス(Glacier Express)氷河急行
フルカ峠と新フルカ・トンネル
氷河急行の名称で列車が 初めて運行したのは1930年の事、今年で80年目。
当初から電気機関車ではあったものの11時間かかっていたそうです。
現在は新フルカ・トンネルの開通(1982年)と最新式の動力車により7時間半くらいまでに短縮
夏場が人気だと言う事ですが、冬の景色も良いそうですよ。
フルカ峠と新フルカ・トンネル
新フルカ・トンネル(15407m)が開通した事で、今まで夏期のみだった氷河急行は通年運行になった
と言う事です。
フルカ峠は最大勾配110パーミルのアプト式で、冬季は豪雪による雪崩の破損を防止する為に秋になると運休して鉄橋を取り外し、6月からまた設置して再開していた
・・と言う難所だったそうです。
さて、いらなくなった フルカ峠(2160m)越えルート
ですが、そのルートは、 ローヌ氷河の先端まで進む美しい景観を持ったライン
だった為に熱心な鉄道愛好家の嘆願があったそうです。
現在そのラインは2000年代はじめから順次復活して フルカ山岳蒸気鉄道(DFB)(Dampfbahn Furka-Bergstrecke)により、、夏期のみ、蒸気機関車を走らせて運行
しているようです。(ダブルでおいしい路線です)
反対方面から山を下ってきている氷河急行。
これが撮影できると言う事は線路が対面するくらいこれからカーブがあると言う事。
たぶんカミショラス(Camischolas)の村だと思います。
山の谷間には村があり、その規模は案外大きいのでビックリ。
こんなへんぴな所に? 鉄道が通年運行になったからなのでしょうか?
ディーニ(Dieni)駅 標高1452m地点
ウインター・スポーツのメッカだそうです。
ここから最高標高のオーバー・アルブ・パスヘーエ駅をさらに越えて下ったアンデルマットの駅まではラック・レール
になっています。
要するに歯形式のレールをかみ合わせてズリ下がらないようにしっかりとレールを捕まえながら走行する為のレールとなっているわけで、それだけ 急勾配
だと言う事です。
セルヴァ村かもしれない・・・。
このあたりがチャムトかもしれない・・・。 (はっきりしなくてすみません)
眼下にながれる小さな川がトマ湖から流れた川で、これもライン川の支流の一つです。
このあたりからオーバーアルプ峠に入るのだと思います・・・![]()

オーバーアルプ湖(Oberalp)・・・オーバーアルプ峠越え
湖に沿って列車は走る。写真右に見えるのが雪崩よけのトンネル。
オーバーアルプ湖(Oberalp)の水はアンデルマットでロイス川となりやがてライン川に合流するようです。
トマ湖の水といい、このオーバーアルプ峠あたりの水系はラインの源流があつまっているので「ラインのゆりかご」と呼ばれるそうです。
アンデルマット(Andermatt)
超田舎に見えますが、スイスの南北交通・東西交通が交わる十字路なのだそうです。
そして余談ですが、現在スイス陸軍の訓練施設であり、戦時にはスイス連邦陸軍の司令部となる街だそうです。
このあとツェルマットに向かうのですが、あまり良い写真もないのでこんなところで氷河急行を終わります。
事故で亡くなられた方のご冥福を祈りつつ二度と事故が起きないように祈るばかりです。
back number
リンク 2010年夏クイズここはどこ? シリーズ3-1 (車窓から)
リンク 2010年夏クイズここはどこ? シリーズ3-2 (ディセンティス駅)
リンク 2010年夏クイズここはどこ? シリーズ3-3 (解答)
グレンシャー・エクスプレス(Glacier Express)氷河急行
2010年夏クイズここはどこ? シリーズ3-4 (オーバーアルプ峠界隈)
リンク 2010年夏クイズここはどこ? シリーズ 4 - 1 (宿題)
リンク 2010年夏クイズここはどこ? シリーズ 4 - 2 (戻ってきました)
リンク 2010年夏クイズここはどこ? シリーズ 4 - 3 (クライネシャイデック)
リンク 2010年夏クイズここはどこ? シリーズ 4 - 4 (ユングフラウ鉄道 1)
リンク 2010年夏クイズここはどこ? シリーズ 4 - 5 (ユングフラウの四季)
リンク 2010年夏クイズここはどこ? シリーズ 4 - 6 (アイガーグレッチャー界隈)
リンク 2010年夏クイズここはどこ? シリーズ 4 - 7 (アイガーグレッチャーと駅)
ユングフラウ鉄道(JB・・・Jungfraubahn)
リンク 2010年夏クイズここはどこ? シリーズ 4 - 8 (アイガーヴァンドから)
リンク 2010年夏クイズここはどこ? シリーズ 4 - 9 (ユングフラウヨッホ駅)
リンク 2010年夏クイズここはどこ? シリーズ 4 - 10 (グロッサー・アレッチ氷河)
リンク 2010年夏クイズここはどこ? シリーズ 4 - 11 (ユングフラウ)
リンク 2010年夏クイズここはどこ? シリーズ 4 - 12 (スフィンクス展望台)
リンク 2010年夏クイズここはどこ? シリーズ 4 - 13 (ユングフラウ終章)
リンク スイス・カートレイン 1 (レッチェベルク線)
リンク スイス・カートレイン 2 (レッチュベルクトンネル)
西武鉄道のレストラン列車「52席の至福」 2023年02月25日
大阪駅(Osaka Station) 2 (大阪駅舎の歴… 2017年11月25日
大阪駅(Osaka Station) 1 (5代目大阪駅 … 2017年11月15日