全31件 (31件中 1-31件目)
1
カミさんの機嫌がまだ治らない。自分が悪いとは思わないので、こちらも謝らない。そうこうする内に、カミさんはマーを連れて年越しの為に実家へ。自分が送って行ったが、1人で自宅へ戻る。カミさんは懲らしめたつもりかも知れないが、こちらとしては時間が自由に使えて、1人を満喫。独身時代も帰省せずにアパートや寮で年を越した事があるし、食事も作れるから問題なし。通信教育やパソコンのファイル移動等、連休の間になんとか時間を作り出してしようと思っていた事を片付ける。2台のパソコンをケーブルでつないでデータを転送させる作業は思った以上に苦戦。実家でした時と方法が違うような気がするが、とりあえずデータのやり取りができるようになったので良しとする。夕方になり、帰省していそうな友人に声をかけて飲みに行こうかとも思ったが、キリがつかないので作業続行。夕食はラーメンで済ませる。20時過ぎに、カミさんからソバを食べに来るのかと電話がかかってくる。自宅にいた事に対し、カミさんからの電話を待っていると受け取ったようで、少し態度が軟化した様子。こちらとしては、このまま作業を続け、翌日までカミさんから何も連絡がなかったら誰かを誘って初詣でにでも行こうと思っていたので、あまり行きたくはなかったが、断るとあとが面倒そうなので、カミさんの実家へ移動。しかし、年越しソバまで食べ物も酒も出てきそうになく、テレビもつまらないので、中国に赴任している義弟が先日セットしていったパソコンでインターネット。ダイアルアップの自宅と違い、ブロードバンドなので快適。最後の日まで、何だかなあという1年だった。来年は会社で年を越すんだよなあ…。
2003年12月31日
コメント(0)
今年の仕事もやっと終わり(実際には予定したところまで到達していないが、来年に回してしまう事にする)。専務等も呼んで17時半から納会。幹事が「今年はビールだけでも300本(500ml)あるから、1人あたり2本はあるぞ!」と言っていたが、実際に出てきたのは発泡酒…。発泡酒はビールとは言わんのだぞ!! 個人的には発泡酒2本よりもビール1本の方が良いのだが。例年はオードブルと乾き物、菓子だけなのだが、今年はなんと寿司まで登場。今の会社としては最後の納会だからか。意外にあっさり1時間で終了。同期のKが飲みに行こうと誘ってきたので、上のフロアにいる同期Oにも声をかける。上はうちの部よりも30分程遅く始まったとの事で、宴たけなわらしい。そちらに顔を出す。しばらくそこで飲んでいたがまだ終わりそうにないので、とりあえずOに場所を教え、Kと2人で焼鳥屋へ。90分程飲んでいたが、Oから連絡がないので電話すると、ちょうど今終わったところだと言う。何時間しているのか? Kと店を出る。会社の前で合流し、筑紫口へ回って3人で飲み直し。1時間飲んだ頃、Kが先に帰る。残った我々はラストオーダーまで飲み、24時前の電車で帰宅。家に着くとカミさんが、「連絡もしないでこんな時間に帰って!」とおかんむり。今までは、家で夕食を摂る予定の時に飲み会が入った場合は準備の都合があるという事だったので連絡していたが、今夜は納会で夕食不要と言っておいたから連絡しなかったのだが、なぜ怒っているのだろう?
2003年12月30日
コメント(2)
朝、地下鉄に乗ったら、立っている人がまばらな状態。貝塚行(乗車人数が少ない)と間違えたのかと思った。次の駅から座る事ができた。26日に官公庁の御用納めである事は知っていたが、民間企業はまだまだ働くものだと思っていた(それとも、いつも乗る電車には、官公庁の人ばかり乗っていたのか?)そう言えば、帰省するから当分メールチェックはしないという連絡もチラホラ来ていたっけ。こちらは、今日だけでなく明日も仕事なのだが。毎年感じる事ではあるが、さっさと年末年始モードに突入している世間に取り残された気分…。周囲には、大晦日や正月に出勤する者もいるので、会社ではそんなグチさえ言えない状況である。
2003年12月29日
コメント(0)
絨毯を洗濯する為にコインランドリーへ。その間に、年賀状の宛名を印刷。10時に行ったら既にお目当ての10kg用は埋まっていた。30分近く待つ必要あり。その横の16kg用は、今まさに終了し、洗濯物が出されている。差額の200円はもったいないが、10kg用を待つ時間がもったいないので大盤振る舞い(と言う程でもないが)。洗濯をしている間にレンタルCD屋巡り。マーのオーディション課題曲を借りる為である。3ヶ店回ったが、1ヶ店では置いておらず残りの2ヶ店では貸出中。昨夜、カミさんが某大手のレンタルショップに行った時も貸出中だったらしい。新作ならまだしも、自分が産まれる前に上映された作品なのに、なぜこんなにも借りられているのだろう。うちと同じように、オーディションを受ける人達かなあ。ビデオならあったが、2本組と長いのでパス。洗濯物を回収して自宅に戻るともう昼前。マーと弁当の買出しへ。昼食後からやっと年賀状(文面)作成に着手。従来は、会社用とプライベート用で全く違う物を作っていたのだが、面倒なのでやや違う程度にした。マーの写真を使うので、ソフトに添付されている文例ではなく、自力で構成を考える。試作品をカミさんに見せると、使っていた写真については、「良いのがあったわね」という顔をされる。ちなみに、我が家では夫婦別々に作るのだが、後から作るカミさんは「私の作品の方が良いでしょう」という顔をする。作業中に、電話がかかってくる。女性の声なのでカミさん宛かと思っていたら、自分宛。思い当たらない。セールスか?すると「覚えてない?」。どうもセールスではなさそうである。姓をもう一度聞いて、やっと思い出す。学生時代の友人Mちゃんだった。結婚しても1~2年は実家の方に年賀状を出していたが、返事が来ないので迷惑かと思い、出すのを止めてしまっていた。直接会ったのも10年くらい前だから、声を聞いただけですぐに思い出せないのも無理はない。特に用はなかったようで、世間話など。ただ、マーが横の席のノートPCで絵を描いて遊んでいる最中だったので、あまり落ち着いて話せなかった。16時半に義母宅へ行き、夕食の買い物へ。買い物中に、1人でレンタルCD屋へ。やっと見つかった!年賀状には一言ずつコメントを入れるようにしているのだが、完了していなかったので、義母宅に戻って夕食を作る間に作業の続き。夕食直前にやっと完了。夕食は焼き牡蠣。頂いたものという事で、これでもかと言わんばかりにでてきた。満足。(^_^)
2003年12月28日
コメント(0)
朝一番で、父親のcallにより実家へ。年賀状の宛名を連名で印刷した先の内、一部を本人だけにしたいとの事。「マニュアルを見て自力でしろ!」と言いたかったが、マニュアルはうちにある…。仕方ない、またお袋の作る朝食で手を打ってやろう。…と思って行ったのだが、今朝はトーストとシチュー。赤ダシの味噌汁が飲みたかったんだがなあ。送付対象先の一覧(EXCEL)や、単語登録までさせられたので、11時までかかってしまった(予想より1時間超過)。帰りに図書館へ寄り、本を借りる。今年最後の開館日なので、駐車場で待たされる事を予想していたが、意外にもすんなり置けた。正午までには帰ろうとしていて時間があまりなく、じっくり選べなかった。昼食後は自室の大掃除。机や本棚、オーディオラック等の大きな物以外は全て廊下に出し、吹き上げまで行なう。ここまでしたのは何年ぶりの事だろう。お陰で、自室の掃除だけで半日が終わる。カミさんが結果をチェックし自室へ。テレビドラマでたまに見る、お姑さんが指先でほこりをチェックするシーンが展開される。「まあ、良いでしょう」という表情。夜は、掃除のアカを盛大に落とす為、スーパー銭湯へ。ついでに義母も拾う。これで、やっと新年を迎えられる。と思ったが、年賀状をまだ作っていない…。
2003年12月27日
コメント(0)
23日に、義妹からパソコンをもらった。2000年6月発売のSONY VAIO。スペックは以下の通り。・ CPU:Celeron 600MHz・ メモリ:64MB・ ハードディスク:20GB・ ディスプレイ:15型FDトリニトロン・ その他:i-LINK「修理に出すと2万くらいかかるんだって。兄貴が新しいのを持って来たから、いるならあげる。」使い物にならず、捨てる事になった場合は有償なので、かみさんが「大丈夫でしょうね」という表情をする。電源を入れてみると、ハードディスクの不具合である事がわかったので、早速Y電気へ買いに走る。許容量がわからないので、とりあえず40GBの物を購入。8000円なり。交換したら、あっさり動き出したので、リカバリー用のCD-ROMからセットアップ。Windowsも順調にインストール終了。(^_^)それまでの我が家の主力機は、1998年11月購入のVAIOノート。CPUはモバイルPentiumII 233MHz、ハードディスクはわずか4GB。これにメモリを増設して190MBにし、ハードディスクが足りない分はCD-RWで補っていた。それから比べると、快調! カミさんも喜んでいる。ただ、メモリが従来機より少ない為、帰宅途中にYカメラへ行って購入。256MBを買ったので、320MBに。ついでに、CD-RWを快適に使う為、USB2.0対応ボードも購入。どちらもカミさんには内緒(これがデスクトップの良い所!)。自分しか使わない物ならばともかく、カミさんも年賀状作成等で画像データをグリグリ使い回すのだから、これくらいのチューンアップをしても良かろう。その内、マザーボードとCPUも乗せ換えたいところだが。週末は年賀状作成等で忙しいだろうから、年末年始にでもノートPCにあるデータの移行でもするか。接続用のケーブルもある事だし。
2003年12月26日
コメント(0)
風邪の為、会社を休んだ。サンタさんからのプレゼントに気付くマーの姿を初めて見る事ができた。(^_^)昼食後、布団に入ろうとしたら、マーに邪魔されてなかなか眠りにつけなかった。せっかく寝付いても、15時にマーが起こしに来た。(-_-;)カミさんが郵便を開けて大騒ぎ。来年5月、博多座で行なわれる「サウンド・オブ・ミュージック」の第一次審査にマーが通ったとの事。女子8名(男子?名)の募集に対して850名の応募があったらしい。審査が通ったと言っても、書類審査で、能力が認められたわけではないのだから、あまり期待しない方が良いが。二次審査(=最終審査らしい)迄に覚えてくるようにと、楽譜が送られてきたが、夫婦揃って読めない…。知人等にあたって、落ちたら恥ずかしい(自分は、そうは思わないのだが)とのカミさんの意見により、実家の母親に、母親がピアノのレッスンを受けている先生を紹介してもらう。今年のレッスンは終了したとの事だったが、頼み込んでもらって明日、26日の朝、時間を取ってもらう手はずに。(^_^)鶏のももやパエリア、ケーキ、シャンパン等で、家族だけで乾杯。(^_^)出勤していたら、待ってくれていなかっただろうな…。
2003年12月25日
コメント(0)
19時半より、マーの通っている幼稚園を運営している教会の、クリスマス礼拝。クリスチャンではないのだが、せっかくの機会なので参加してみる。幼稚園のではなく、教会の行事なので、園児関連の出席者はあまり多くない様子。マーの、2人の担任の先生も1人しか来られていない。礼拝が始まると消灯。配布された式次第(歌詞等も記載)はろうそくを模したペンライトで見る。讃美歌の合唱や聖書の朗読等が行なわれる。途中で、照明を点ける。この時、受付の際に渡された献金用の封筒を回収。始めの方は知らない歌だったが、最後は「きよしこの夜」や「もろびとこぞりて」等、おなじみの歌。19時半から始まり、30分強で終了。その後、何人かの参加者から提供されたお菓子と紅茶が配られる。献金した金額の方が少なかったような気がする…。最後は、出口で信者の方々(?)が歌われる「きよしこの夜」や「もろびとこぞりて」に見送られて教会を出る。今夜のクリスマスらしいイベントはこれだけ。夕食もいつも通り。こういうイベントに参加すると、自分が善人になったような気がする。だからと言って、毎週(日曜)、聖書を読んだり讃美歌を歌ったりしようとは思わないが。
2003年12月24日
コメント(0)
朝6時半に起きて実家へ。父親の年賀状作成(宛名印刷)の為である。宛名印刷に関しては、昨年迄はこちらで代行していたのだが、せっかくパソコンがあるのだし、ハガキの受渡しも面倒なので、「筆まめ」を買わせ、自分でさせる事にした。ファイルを出して印刷させるだけと思っていたのだが、そもそもファイルの開き方がわからんと、call。実際には出す人と出さない人の調整、住所の変更等もこちらがしてやる事になり、1時間半近くもかかってしまった。10時からはカミさんを買い物に連れていかないといけない為、片道17kmしかないのに、往復とも都市高速を利用。それでもギリギリだった。そんな時間帯に行ったものだから、朝食も実家で摂る。久々に食べる、お袋が作った朝食。自宅ではリクエストしても作ってくれない赤ダシの味噌汁やおきゅうとが食べられ、満足。赤字だったが、美味い朝食でOKとしておいてやろう。ちなみに、夜はカミさんの実家で、義妹家族や、赴任先の中国から一時帰国中の義弟も交え、シャンパンで乾杯。
2003年12月23日
コメント(0)
朝、家を出た瞬間、鋭い寒さを感じなかった。かなり暖かかった。いつもより早く支度が整ったのも、そのせいだろうか(乗る電車が1本遅れるようになった最近が、ダラダラし過ぎという見方もあるが)。しかし、博多駅前の温度計はいつもとあまり変わらない温度。風向きが違っただけか?帰りは、地下鉄の駅を降りたのが22時頃。しかし、やはり暖かい。今月初めて、帰路に手袋をはめなかった。手袋と言えば、香川県に引っ越した時は「手袋を“履く”」と言われて戸惑ったっけ。手袋を“する”、“はめる”、“履く”…。どういう表現が標準的なのだろうか?
2003年12月22日
コメント(0)
昨年の正月過ぎに亡くなった義父の三回忌。中国勤務の義弟は呼び寄せたが、それ以外、親戚等は呼ばずに家族(義母、義妹一家、義弟、我が家)と坊さんだけで執り行う事に。予定では午前11時からだが、いつも早く来る(早過ぎて全員揃わなかった事もある)ので、10時半には準備完了。案の定、10時45分には到着。世間話なども含め、1時間程で坊さんが帰る。説教(ありがたいお話し)等はなし。昼食は、中国暮らしの義弟のリクエストにより寿司屋(もちろん回転寿司)へ。マーが面白がって皿をまとめてしまったので、自分が何皿食べたのかわからなくなってしまった。多分、いつもよりも多く食べてしまったような気がする。カミさん達はそのまま買い物へ出掛け、義弟とマーを連れて義母宅へ戻り、自分は昼寝。2時間程して、カミさんから叩き起こされる。義父が存命中によく行った、玄界灘の海岸線を走る国道202号線沿いに位置する旅館「K」に行く為である。海に面した露天風呂(温泉ではない)を楽しんだ後、新鮮な魚介類(特にいかの活造り)に舌鼓を打つというのが定番のコースだった。ちなみにマーは、新鮮で透明なここのイカ刺ししか食べない。贅沢である。うちの車に乗ってパソコンショップに行ったまま戻らない義弟に対し、玄関にメッセージを貼り出発。幸い、家を出てすぐの場所ですれ違った為、人を2台に分散。思い切り夕陽に向かって運転するので、サングラスをかけても眩しい。日の入りにはなんとか間に合ったが、女風呂から夕陽は見られたのであろうか(男風呂からは角度的にほぼ見られない)。入浴の際、マーの他に甥のソーも渡される。義母宅では何度かソーを風呂に入れた事があるが、環境が違うせいもあり「ママがいい~!」の連発。最初、男女に分かれる時に主張してくれれば良かったのに…。それでも、色々となだめすかし、50分くらいは入る。個人的にはもう少し入りたかったが。男性陣が席に着いた時には既に料理が並んでいた。いつもは、女性陣の方が長風呂なのだが。イカ刺しの量が若干少なかった(適当な大きさのものは売り切れだったらしい)事を除けば、味に関しては満足。これがビールと一緒に頂ければ…。帰り道、義弟が飲んだ為、義妹が運転(うちもカミさんが運転してくれれば良かったのに)。義妹は、福岡前原道路の出口直前で追い越しをかけるものだから、降りられずにそのまま福岡都市高速(別料金=¥600)へ。義母宅の最寄りのインターは唐津方面からの出口はない為、百道まで行ったらしい。それにしても、法事の後、義父を偲んでいた人はいるのかな。話題に上がらなかったような気がするが…。
2003年12月21日
コメント(2)
朝、実家の大掃除に行くカミさんとマーを送り、その足で歯医者へ。帰り、西図書館に寄り、本の借り替え。年末年始の休館日を含む為、3週間借りられるが、今回借りた本で、そこまでもつか怪しいので、総合図書館にも借りに行こうと思う。今年最後の開館日は27日(土)なので、忘れないようにせねば。カミさんの実家へ行き、妻子+義母と合流して車2台で昼食へ。魚料理を食べさせる店に行く。午後は、カミさん達が買い物や大掃除をしている間、マーを映画「あたしんち」に連れて行ってやるつもりだったが、行きたがらないので単独行動。CDを借りて自宅へ。TAK MATSUMOTOの「THE HIT PARADE」を借りたのだが、いつも利用している店では全て出払っていた。別の日にするという手もあったが、次にいつこんな時間が取れるかわからない為、他の店を探す事にする。2軒目で1枚だけ残っていた。条件(後述)も満たしているようなので、入会して借りる。自宅に戻って早速作業。曲だけでなく、ジャケットもコピーしたり(だから、通常のCDケースに入れてジャケット毎貸してくれる店でないと×)、CD-TEXT(CDソフトのディスク名、トラック名などを表示する機能)を作ったりするので、意外と時間がかかる。15時過ぎた頃から、最近自分で電話をかけられるようになったマーが、暇になったのか「早く(義母宅へ)来て」と電話をかけてくる。カミさんには16時頃に来るように言われており、そのタイムスケジュールで作業をしているのだが、マーには電話の都度、「もうすぐ出るから」と答えておく。CDを返却してから義母宅へ行きたかったが、16時になってしまったので直行。カミさん、マー、義母に加え、預かっていた甥のソーを連れて天神へ。買い物をした後、「TENJIN 光のファンタジー2003」をしている警固(けご)公園へ。活発に動き回るマーは主にカミさんと、あまり動き回らない2歳のソーは主に義母と周り、自分は子供達の写真撮影。大きなかぶりもの(ぬいぐるみ)系を怖がるソーは、ミッフィーのイルミネーションもやはり怖がっていた。昨夜のキャナルシティではカミさんがカメラを持って来たが、三脚までは持ってこなかったので、あまりうまく写っていない事が予想される為、今夜は自分が三脚まで準備。少しはマシな写真が撮れた事を祈ろう。ちなみに、三脚まで担いでウロウロしている人は数名程度で、他は携帯やデジカメで写していた。あれで夜景と人物を両方ともきれいに撮れるのだろうか?そろそろ帰ろうとしても、マーが15分おきに舞い上がるシャボン玉を見ようとして、なかなか帰ろうとしない。ちなみに、15分おきであるという事は帰宅後に知った事であり、現場にいる時は「次はいつあるのだろう」と不安であった。http://www.walkerplus.com/xmas/kyushu/illumination/detail/77.html 夕食を外で摂って帰宅。昼の海鮮丼に続き、夜もマグロ(中トロ)丼。23時頃、明日の法事の為、義弟が中国から(今回は仕事の為、東京経由)帰宅。早速、夕食時にもガマンしていたビールを出すが、胃か腸の調子があまり良くないようで、2人で大瓶4~5本程度で終了。もの足りず。
2003年12月20日
コメント(0)
17日(水)、忘年会の為に行ったキャナルシティのイルミネーションがキレイだったのでマーに見せてやろうと思い、仕事の後、カミさんに電話。マーに尋ねさせると行きたがっている様子。自宅の最寄駅まで車で迎えに来てもらい、そこから自分の運転で行く事に。駐車場から中に入るとすぐにラーメンスタジアムがある。空腹でもあり食べたかったが、カミさん達は夕食を済ませたばかりで入らないと言う。横目で見ながら通過。ここのイルミネーションは、自分は2回目なのでそうでもないが、カミさんやマーは嬉しそう。ステージではミニライブもしている。ただ、今年一番と思われる寒さ。あまり長くはいられなかった(と言っても、中をブラブラしたりして90分近くはいたが)。先月くらいにオープンした「ポケモンセンター」や、「手塚治虫ワールドスタジオショップ」(こちらは1月14日までらしい)、「ウルトラマンワールドM78」等に行ったが、マーからは何もねだられなかった。ホッとしていたら、カミさんにチョコレートを買わされた。¥1,000もした。自分の口にまで回って来るのだろうか?まだ夜更け前だが雪が降り出した。さいでんなあ、ほーでんなあ。♪
2003年12月19日
コメント(0)
昨夜(正確には本日未明)、午前3時過ぎに就寝。おまけに、午前6時には目が覚めてしまった。明らかに睡眠不足。急ぎの仕事はないので、熱でも出ていたら休める状態なのだが、目の疲れが取れていない点を除けば、こんな日に限ってすこぶる好調。眠くない。アルコールも全く残っていないようである。先月の、総会の後は二日酔いによる頭痛が起き、午前4時頃にバファリンで押さえた記憶があるのだが。土日に飲む量が減った為だろうか。途中から、疲れが出るかと思っていたが、そんな気配もないまま、今日の仕事終了。帰宅したら、マーが寝室で起きていた。明日から冬休みという事で、カミさんからマーに「パパがご飯を食べてお風呂から上がるまで起きてて良い」と許可が下りる。パパに寝かしつけてもらえという意味である。寝かしつけたら、そのまま自分も寝てしまうだろうなあ。――翌朝追記――案の定、眠り込んでしまった。まだ21時だというのに。そう言えば、22時過ぎに父親から電話があったような記憶もあるが、何の用だったっけ?。
2003年12月18日
コメント(2)
本日の会場はグランド・ハイアット・福岡(キャナルシティ博多)の1階にあるレストラン「アロマーズ」。早目に行って、マーへのサンタさんからのプレゼントを購入。ホームページでも事前確認。カミさんの表現だと15~20cm程度に見えたが、実物は30cmくらいあった。仕事用のカバンを今日はデイパックにしておいて良かった。それと、カミさんに頼まれたバファリンも買う。バファリンは頭痛持ち(そう言えば、最近は減ってきた)の自分にとって常備薬である。車の中、会社の机の中、財布の中、色々な所に置いてある。それが切れていたなんて。怖い事である。開始予定時刻が近付いてきたので、会場である「アロマーズ」へ向かう。途中すれ違った女の子2人組がホテル関係者と思われる知り合いらしき人に、「アロマーズ」が込んでいて入られなかったと言っているのを耳にし、「そこに今から行くんだもんねぇ」と思いながら歩を進める。開始予定5分程前に「アロマーズ」の前に到着すると、幹事のT先輩と、実際に予約されたE先輩が立っている。わざわざお出迎えかと思ったら、「場所変更」の一言。「へ?」。携帯の番号を知らない、携帯自体を持っていない参加者に場所の変更を伝える為に、立っていたようである。予約で手違いがあったようだが、深くは突っ込まずに、地下1階にある居酒屋「益正」へ。ここも人が多かった。参加者は、遅れてきた人を含めて13名。会長は、先月に行なわれた総会の幹事に対する慰労のつもりでもあったようだが、風邪によるキャンセル(1名)も含めて、4名全員欠席。鍋コース(¥3,000+飲み放題¥1,500)にする。 ・平目の姿造り、活アジの姿造り、ウニの刺身、天然鮮魚の刺身3点盛 ・寄せ鍋 ・カキフライ ・フグの唐揚 ・牛タンのあぶり ・牛ももロースのタタキサラダ ・カニ玉風だし巻き ・エビとブロッコリーのマヨネーズ和え ・雑炊 ・杏仁豆腐とチーズケーキ二次会はなく、A先輩に連れられて中洲へ。クラブを2軒ハシゴ。両方ともおごり。かなり高かった様子。2軒目は午前2時の閉店までいた。A先輩は店の女の子を連れて、さらによそへ行こうとしていたが、さすがに翌日の仕事が気になった為、ここで失礼させてもらう旨告げると、「(次の店に)行かないの?」。翌日が休日ならば、夜が明けるまででもお供したいところでしたけどねえ…。
2003年12月17日
コメント(6)
駅のホームでは、転落防止装置(「ホームドア」と呼ぶらしい)が10日前から稼動を始めていた。品川駅や新神戸駅の新幹線ホームにある、あれである。乗客の線路への転落や列車との接触と並んで、駆け込み乗車に伴う事故防止も目的としてあげられているが、列車のドアが閉まってからホームドアが閉まっていたので、これでは駆け込み乗車は防げないと思うのだが。数日で改善されるかもと見守って(?)いたが、そんな気配なし。地下鉄13駅分の導入費用は約23億円だそうだ。他に維持費もかかるだろう。これに対し、昨年度の転落事故は10件以上らしい。この内、他人に押されたとか、小さい子供が誤って落ちたとかは仕方ないとしても、多くは酔っ払ってとか、数人でいてふざけてとかではないだろうか。人命が大切なのはわかるが、通過列車があるわけでもない地下鉄で、東京ほどホームが混雑するわけでもない福岡で、ここまでする必要があるのだろうか。あって不便なわけではないが、市営地下鉄なので我々の税金が財源であろう。費用対効果という事も考えて頂きたい。少なくとも、酔っ払いや悪ふざけをした人が線路に落ちるのを防ぐ為の費用までは払いたくない。ただ自分が運転手や駅員だったら、この装置は大歓迎であろう。本人の不注意だろうと不可抗力だろうと、人間と列車の喧嘩には立ち会いたくないだろうから。
2003年12月16日
コメント(0)
カミさんの風邪が治らないので自分がマーを風呂に入れようと、早目に帰り支度をしていたら、別の部署の上司から電話。データ抽出の依頼。普段なら、あまりにも早く対応すると、今後安易に依頼される恐れがあるので時間をおいて対応するのだが、今回は急いでいたのですぐに対応。それでも、会社を出るのが30分程遅くなる。地下鉄の駅で、前を歩いている女子高生を「今どきハイソックス等、珍しいなあ。それも片足だけ。」と思って見ていたが、よく見るとギブスだった。せっかく、早目に帰ってきたのに、マーは既に眠りについた直後。あの電話さえなければ。帰宅して、夕食&入浴後は、先月にあった大学の県人会の総会の写真の、PCへの取込み作業。現像の際、CD-ROMに焼いてもらえば楽なのだが、トリミング(周囲の不要な部分の削除)や露出補正等もしたいので、どうしても自分でする事になる。17日の忘年会に写真を持って行くのでそれまでにする必要があるのだが、午前1時になっても終わらない為、今夜はここまで。明日の夜、「北の国から」でも見ながらやるか。
2003年12月15日
コメント(0)
カミさんの風邪が治らない。熱はないとの事だったが、昼前からは寝かせておいた。昼食は自分が作るつもりで、朝からダイエーへ買い物にも行ったのだが、結局、カミさんが作ってくれた。マーが起きて来るなり、「(午前)6時から6時半に起こしてって言ったジャン!」。いつもより、3時間も遅い時刻に寝て、起きられる訳がないので、放っておいてやったのに。(カミさんとは、昼前まで寝ているのではないかと話していたくらいだ)朝食が終わると、「(先日買ってもらった)プラレールで遊ぼう!」。ところが電池がないので後回し。同じく、昨日買ってもらった「ステンシル」(文字や模様の部分を切り抜き、インクを通過させて絵を作るもの)で遊ぼうとする。型抜きは細かい作業なので、マーには出来ないと、カミさんがやってやろうとするが、自分でやりたがる。安い物ならば、試しにやらせて「ほら、できなかったでしょう」で済ませられるが、2~3千円と、結構な値段だし、せっかくのおばあちゃんからのプレゼントを無駄にしたくないので、今回はマーにはさせない。それに対し、マーが叩いてきたりするので、カミさんが怒ってステンシルを手が届かない棚の上に置き、寝室へこもる。リビングで泣いているマー。気晴らしにと、電池を買いに行こうと誘うが乗ってこない為、自分も自室へ。しばらく泣いた後、マーはカミさんがこもる寝室へ。しかし、まだ許してもらえないようで、自室へ来る。甘えに来たのかと思っていたのだが、自分が座っているイスに乗ってきたかと思うと「パパ、嫌!」との捨て台詞を残して立ち去る。そろそろ材料を買いに行かないと、昼食が遅くなるという時間帯になったので、「買い物に行こう」とマーを連れ出す。意外にもあっさりついてきたが、ダイエーではかたくなに車から降りようとしない。仕方ないので、ロックをして一人で買い物。たまにスーパーで一人で買い物をするのも良いものである。義務だとツライだろうが。次は電池を買いに100円ショップへ。今度はマーもついてきたので、ブックスタンドを買ってやる(マーに必要だった物なので、選ばせたという表現が正確であろう)。帰る頃にはすっかり機嫌がよくなった。昼食後は、電池も買ってきた事だし、プラレールで遊ぶ事に。しかし、セッティングにかなり要する。その間、マーはステンシルで遊ぶ(我々が買い物中に、カミさんが型抜きをしていた)。1時間程経って、やっとプラレールの準備完了。マーのリクエストにより、デジカメで撮影。昨日買った駅は、駅の様々なアナウンス、通過音、踏切りの音等、色々な音を鳴らすことができる。この上を、走行音が出るSL等を走らせるものだから、賑やかである。好きな人間には良いが、カミさんにはうるさいだけだろう。多分、準備よりも短い時間で、マーが次のおもちゃで遊びたがる。「キキ&ララ つきのおうち」。こちらは、付き合えないので、横でビデオを見る。夕方になり、マーが子供向けの番組を見出したのでやっと解放され、自室へ。夕食の後は、マーを風呂に入れ、そのまま寝かしつけたのだが、その際、マーが「今日も楽しかったね」。何が楽しかったのか尋ねると「プラレール!」。そんなに長い時間遊んでいた訳ではないのだが。気を遣っているのか? それとも、もっと家で遊ぶ時間をもっととって欲しいという訴えなのか?マーを寝かしつけた際、一緒に自分も眠ってしまい、目が覚めたら20時半。急いで自室へ駆け込み、「トヨタカップ(ACミラン vs ボカ・ジュニアーズ」を観戦。テレビを点けた時、後半戦が既に始まっており、あまり見られないかと思っていたが、2回の延長やPK戦にまでもつれこみ、たっぷり見る事ができたという充実感が得られた。ボカを応援していたので、冷やりとするシーンもあまりなく、余裕を持って見た。押しながら、決めきれない歯がゆさもあったが。余韻に浸ろうと、スポーツニュースを探すが、フセイン拘束ニュースのせいで見られず。よりによって、こんな日に…。
2003年12月14日
コメント(0)
日曜日も祭日も仕事の母親が、近所にジャスコ(トイザらスもある)もできたし、マーに一足早いクリスマスプレゼントを買ってやりたいとの事で、家族で実家へ。11時半に待ち合わせ。クリスマス間近で駐車場も込んでいるかもと予想し、少し早めに行くが、前回(開店後最初の土曜日)程は込んでいなかった。何を買ってもらうか、トイザらスを下見。行く前にマーが欲しがっていた「高速道路 にぎやかドライブ」はカミさんにより却下。トミカ(ミニカー)をひたすら走らせるおもちゃ。カミさんから、勧めたのではないかとにらまれる。約束の時刻に両親が到着。歩いてきたらしい。両親は、先にプレゼントを買ってやるつもりだったようだが、選択に時間がかかりそうなので、少し早いが先に昼食。和食屋へ。その後、マーお待ちかねのトイザらスへ。自分もプレゼントが欲しいなあと思いながらNゲージ(鉄道模型)売り場で待っていると、マーは「キキ&ララ つきのおうち」を持って来る。よく見ると、子供用化粧品なども持っている。良いなあ、初孫は。自分の時には1度に複数のおもちゃを買ってもらうなんてありえなかった。そう言えば、昨年も一昨年も誘導して、与えたプレゼントはプラレールだっけ、等と考えていたら、母親が「パパと遊べる物も選んできなさい」。一瞬、Nゲージも考えたが、さすがにマーの物としては選べないので、マーが欲しがっていた「日本全国アナウンスステーション」(プラレール)を選択。カミさん曰く、「良かったねえ、パパ。」前日から、マーが東区にあるスーパー銭湯に行きたがっていたので帰りにでも寄ろうと思っていたが、両親を誘う。母親が食料品を買っていたので、一旦実家へ寄ってから風呂屋へ。今日もタラソの湯(死海の塩入り)は男風呂。もちろん、浮いて楽しむ。父親が、パソコンで年賀状を作りたいと言うので、「筆まめ」を買いに再びジャスコへ。購入したら、すでに17時半。マーが「お腹空いた」と言うし、母親が「家に行って、また出直すのもなんだから」と、夕食までジャスコで摂る事に。国道3号線沿いに美味いうどん屋があるらしいとの事だったので、夕食はそこで軽くしようと思っていたが、結局、ステーキ&ハーフカレーライスを食べてしまう。カロリーオーバー…。実家に戻って、「筆まめ」のインストール&住所録の整理。父親が選んだ絵をベースに文面まで作ってやり、これで印刷するだけ、という状態にしてやったつもりだった。ところが、実際にハガキを使って印刷しようとすると、ハガキを吸いこまない。A4ならば印刷できるのに。色々やってみるが、一向に解消しない。明日、メーカーに電話するよう指示。この作業の間、マーはお絵描き、カミさんは美味本(福岡にある飲食店のガイドブック)を読んでいた模様。既に21時を過ぎていたので帰りの車中でマーは寝るだろうと思っていたが、寄り道しようと言い出すくらい元気だったので、クリスマスツリーを見にベイサイドプレイスの横を通る。福岡タワーのイルミネーションも見せようと福岡ドームを目指すと、ドームの最寄駅、唐人町の辺りは女の子の長蛇の列。Kinki-Kidsのコンサートがあったらしい。地下鉄に乗る為の(と思われる)列が、地上で数十mもあるなんて初めて見た。ファンの年齢層を表わしているのだろう。福岡ドームの近くも百道インター方面は他の地方のナンバーの車で渋滞していた。山口、熊本、長崎、大分、今から帰るのは大変だろうな。今夜は土曜だからまだ良いが、明日は…。寝る時もまだマーは嬉しそう。プレゼントや食事はもとより、おじいちゃんにおんぶしてもらったのが嬉しかったそうだ。最近、してやらないからなあ。そう言えば、珍しくおじちゃんとおばあちゃんと手をつないで歩いたり、帰宅時も帰りたがらなかったっけ。
2003年12月13日
コメント(0)
15時から営業店支援。同期のKと支店へ向かう。地下鉄の駅を降りたら、小雨がぱらついている。やんでくれる事を祈る。仕事内容は、各家庭へのチラシ配布。今回は15,16日の「お客様感謝デー」に来て頂く為のチラシ。従って、土日を除けば今日しか配布機会が残っていない。屋内でふんぞり返ってぬくぬくと仕事をしている(と営業店の人が思っている)本部の人間が寒い(夏は暑い)中、自分達の仕事を代行してくれるとあって営業店の人には好評だそうである。配布場所の説明を聞き、15時半頃から配り始める。先程の雨はやんでいる。自分に割り当てられたのはマンションが固まっているエリア。300部しかないので、割り当てエリアへの移動時間も合わせて30分程度で終了。あまりにも早く終わってしまったので、追加配布を申し出るが、配るものがもうないとの事。作業前の説明では、まだ配っていない地域もあるようだったが。後はどうするつもりだろう?予想以上に早く終了したが、直帰すると届けていたので、そのまま自宅へ。終業時刻よりも前に自宅に着いてしまった。マーのバレエのレッスンに行っているようで、自宅には誰もいなかった。普段は、早く帰ることができそうな日に、カミさんへ外食にしようかと提案しても「もう夕食の準備をしてしまった」と却下される事が多いが、今日はバレエの為に仕込んでいなかったようで、提案が受け入れられる。独身時代、週に2~3回ペースで通っていた六本松の焼鳥屋へ行く。店内は10人ちょっと座れるカウンターのみ。味もさる事ながら、いっぺんに頼んでも食べ具合を見て徐々に出してくれるので、いつも温かいものが食べられる。この味が忘れられず、今でも年に2~3回は顔を出す。18時半頃着いたが、サラリーマンらしい先客が2組。まだ誰もいないかと思っていたが。実はカラオケが目的だったマー。食べ終わると歌いたがる。先客に断って、リクエストし、マーはSMAPの「世界に一つだけの花」を熱唱。満足そうであった。
2003年12月12日
コメント(0)
昨日、ボーナスが出た。と言っても、雀の涙。残業代を加えた場合の月給よりも少ない。住宅ローンのボーナス返済分も返せない。(T_T)そんな訳で、ババーンと大きな買い物は出来ないのだが、せめて気分だけでもと思い、ケーキを買ってダッシュで帰宅。マーが歯磨きをする前に到着するのが目標だったが、実際にはまだ食事中。と言うか、「もうお腹いっぱい」と言っている最中。「マーちゃん、お腹いっぱいなの。残念ね。」byカミさんその言葉を聞いた途端、再び食べ始めるが、本当に満腹だったようでペースダウンし、最後には嘔吐。カミさんに言わせると、神経性のものだろうとの事。確かにマーは神経質なところがあり、自家中毒(注1参照)にも何度かなっている。せっかく、3人で食べようと思ったのにな。胃液のにおいが残る食卓で夕食を済ませ、カミさんと2人でケーキを食べる。念の為に熱を測るが平熱。風呂にも一緒に入ったが元気そうなのでとりあえず安心。入浴後は、寝室で本を読んでやる。今回は図書館で借りてきた2冊。読み終えた後、幼稚園で買った本もリクエストされるが、20時を過ぎていたので却下。読まなくても良いから一緒に見ようと言うので、そちらは承諾。黙読をしているのか? 幼稚園生でそこまで出来れば大したものだと思い、カミさんに報告すると「何度も読んであげているから、覚えているんでしょう」。読んでいそうな時間がかかってからページをめくっていたようなんだけどなぁ。今朝、カミさんがマーを起こさない。昨夜21時過ぎ迄起きていたから、起きられなかったのかと思っていたら、今日は昼からとの事。そんな事なら、もっと本を読んであげたのに…。注1自家中毒…これといった原因もないのに、子供の元気が急になくなって 食欲不振や頭痛を訴え、やがて嘔吐(おうと)する病気。 自律神経の不安定な子供に繰り返し起こりやすい。(三省堂提供「大辞林 第二版」より)
2003年12月11日
コメント(0)
イラクへの自衛隊派遣について基本計画が閣議決定された。派遣への是非はともかく、自衛隊はどう見ても軍隊だよなあ。某新聞にも「武装部隊」と表現されているし、無反動砲、個人携帯対戦車弾等も持っていくとの事。ここまで装備しても、軍隊ではないらしい。※無反動砲、個人携帯対戦車弾に関しては下記参照http://homepage3.nifty.com/weapons/recoilless.htm http://www.military-powers.com/photo/shokaki/missile.htm 民間人だと言うのなら丸腰で行け、とは言わない。ただ、政府も軍隊と認識しているから武器を準備するのではないだろうか。イラク国民だって、警官がパトロールに来るような認識ではないだろうし、米国だって軍隊が派遣されるという認識だから評価しているのだろう。みんなが軍隊と認識し、軍隊でないとできないような行動を求めながら、軍隊ではないと言い張る。代理人を代理人扱いしない某球団のようである。某球団と言えば、あの対応は妙だった。彼が代理人でないのならば、代行権も持たない、選手の単なる知人と契約更改に関する話し合いをしたとでも言うのだろうか。そんな会社ってあり?当事者も周囲も認めている事を、そうではないと言い張る姿は、髪の毛の本数が限りなく0に近いおじさんが「自分はハゲではない」と言っている時のように見える。
2003年12月10日
コメント(2)
昨日はJohn Lennonの命日だった。1980年の事だから、もう23年前。新聞を見て事件の事を知った。見出しの言葉までは覚えていないが、衝撃を受けたという記憶(感触?)はいまだに残っている。帰宅時や、夕食後にFMラジオをつけてみたが、どこの局でもJohn Lennonの曲は聴けなかった(探した時間が短過ぎたせいもあるが)。本当は、番組の製作者やリスナーとJohnへの気持ちを共有したかったので、ラジオから聴きたかったのだが、かからなければ仕方ない。自分のCDをかける。選んだのは、1989年に出たベスト盤。芸がないようにも思えるが、ライナーノーツに「1980年12月8日、忘れられ得ぬ日をここにとどめたい。」とあるし、ジャケットの写真も1980年12月3日と8日に撮影されたものらしいので、命日に聴くにはちょうど良かろう。それにしても、いつになったら”WAR IS OVER”と言える日が来るのだろうか。奇しくもこの日は太平洋戦争が始まった日でもある。個人的には終戦記念日よりも、この12月8日の方が平和について考える日だなあ。
2003年12月09日
コメント(3)
妻子がいない月曜日の朝。6:47、タイマーでついたテレビの音で目が覚める。サクッと起きたので、目覚まし時計のけたたましい音は聞かなくて済む。キッチンへ直行。昨夜、カップに入れておいたコーンフレークに牛乳を注ぎ、冷たい麦茶も持ってテーブルへ。頭が痛いので熱を測ろうとしたが、見当たらない。カミさんもマーも調子が風邪気味だったので、温泉に持って行ったのかもしれない。例え熱があっても今日は出社しないといけないので、バファリンを飲んでごまかす。後は普段と同様に準備をし、家を出る。いつもと違うのは、マーとの行ってきますの儀式がないくらい。多少、出発が遅れたがチャリを漕ぐ気力がなく、歩いて駅へ向かう。帰宅すると、カミさん達は既に戻ってきていた。マーは寝室にいたがまだ起きていた。本を読んでやったり、話をしていたら、寝つくまでに1時間半もかかってしまった。夕食は済ませて帰るように言われていたが、何も食べずに帰宅。当然、夕食の用意はしていない。カミさんが風邪で寝てしまったので、自分でカレーうどんを作って食べる。まだカミさん達が戻ってきた実感がない。なんだかなあ。
2003年12月08日
コメント(0)
妻子は予定通り、義母や義妹家族と黒川温泉(熊本県)に行くらしい。家族が出ていった後で1人ポツンと家に残るのは嫌なので、先に家を出る。まずは九州を脱出して、下関市(山口県)の唐戸(からと)市場へ。ここでは、業者だけでなく、一般消費者も購入できる。市場の中でいくら丼やうに丼、寿司(1貫単位)等が食べられるのである。今回は、2階の食堂で中トロ定食(¥1,200)を食べる。トロけるような触感で、美味かった。ただ、量的にはちょっと物足りなかった。国道2号線で東に向かい、小月(下関市)から日本海側へ抜ける。次の目的地は角島(つのしま)。本州との間に1,780mの橋がかかっているのだが、海の上を通っているようで、気持ちが良い。帰りはずっと日本海側の国道191号線を走る。途中、本州最西端の地「毘沙ノ鼻」に寄る。「本州最西端の地の碑」は毘沙ノ鼻展望台の下にあるらしいが、ここへ降りるにはゴミ処理場管理事務所の許可が要るとの事。そこまでする気にもならず、そのまま引き返す。下関市の市街地方面に戻り、火の山へ。景観よりも、山道を車で登るのが目的。記憶にはなかったのだが、料金所があった。¥400もした。山頂には展望台や回転レストラン。観光地のレストランというのに、¥7,000以上もするフクのコースがあった。関門トンネルをくぐって九州へ戻る。ついでなので、九州側からも関門海峡を見てみる為に和布刈(めかり)公園へ。こちらは無料。高さを比較すると、火の山はかなり高い。料金をとるだけの事はある。光のイルミネーションがキレイらしいと聞いていた「リバーウォーク北九州」を横目に見ながら、国道を通って自宅へ戻る。運転しながらだったのでチラッとしか見えなかったが、キレイだった。
2003年12月07日
コメント(0)
虫歯の治療の為、歯医者へ。レントゲンをとったところ、歯と歯の隙間が詰まり過ぎている為、暫定的な対応しかできないとの事。1~2年経って隙間が広がったら、抜本対応をしてくれるらしい。金属をかぶせるのは次回という事で、今回はとりあえずしみないようにフタ。15時から1時間、西図書館の児童室でクリスマスの本読み会。マーを連れて2人で行く。聞いてわかるのかと思われる赤ちゃんから、上は小学生高学年辺りまでか。我が家のように、父親が1人で連れてきた(夫婦で連れてきたのではなく)と思われる親子は3~4組程度。本読みと言っても単なる読み聞かせではなく、部屋の後方からでも見えるような大きな絵本を子供に見せながら朗読するという形式で、紙芝居のような感じ。他に、手遊び等もある。読み始めても、予想以上にざわついている。悪ふざけをする子もいる(後で母親から怒られていた)。自分は、図書館で借りた本を読んでいたので、話の内容については記憶なし。マーは楽しんでいたようだったが、ノリノリではなかった。写真の整理をしていたら、寝室から、寝ているはずのカミさんの大声。マーが嘔吐。図書館でマーのリアクションが薄かったのも、体調が良くなかった為か。カミさんが布団等の後始末をし、自分は喉を痛がるマーへの対応。カミさんも咳がひどいし、明日こんな状態で温泉に行っても大丈夫なのだろうか?
2003年12月06日
コメント(0)
会社の部の忘年会があった。男ばかり40人。一番若くても30歳。つまり、おっさんばかり(自分もその中の1人だが)。仕事がこじれて、上司2人と1時間程遅れていく。すき焼きだったのに…。うちの部では今年の重大ニュースの発表が恒例。自分が幹事の時は、パソコンやプロジェクターを持ちこんで、パワーポイントでしていたが(準備はもちろん仕事中に)、最近は淡白になった。良かった良かった。忘年会とは忘れる為にあるのだろうが、こんな事をしたら逆に思い出してしまう。部長が、日本シリーズ第6戦をスーパーボックスで見た時の話をする。関連会社の社長夫妻と同席したが、旦那さんが飲めない方で、冷蔵庫のビールを奥さんと2人で空けてしまったとの事。待てよ、あそこの社長夫人って…。大学の県人会でお世話になってるE先輩の事だ。確かによく飲まれるが…。さ来週の、県人会の忘年会の時にちくっておこう。φ(..)メモメモ。風邪が治らないので酒はセーブ。うーん、つまらん。最後は、早く終わらないかと、時計とにらめっこ。幸い、今夜は予定時刻に終了。割と早めに店を出たのだが、それよりも前に出た人達は蜘蛛の子を散らすように去ってしまった。店は中洲だったのだが、繁華街やお姉ちゃんの足を横目にまっすぐ帰宅。
2003年12月05日
コメント(0)
先週の木曜辺りから、喉の痛みが治らない。むしろ、悪化してきている。マーは風邪の為に今週は幼稚園を休んだままだし、カミさんにもうつった模様。会社に行っても風邪気味の人は多いようだし、逃げ場なし。そんな訳で、今朝からマスク着用。カミさんもしているので、間違わないようにと名前を書かれてしまった。そちら側を表にしないよう、注意せねば!それにしても、室内にいる時は良いのだが、外等の気温が低い場所でマスクをしているとメガネが曇って困るんだよなぁ。でも、良かった点もあった。まず、早く帰りやすかった。それと、夕食時にマスクをしたままお茶を飲もうとするベタなギャグでマーを笑わす事ができた。
2003年12月04日
コメント(2)
車屋から手紙が来た。うちの車がリコール対象なので、対応させて欲しいとの事。先月のニュースでは知ってはいたが、それから連絡がないので自分から申告する必要があるのかと思っていた。ついでにオイル交換や洗車くらい頼みたいところだが、来月の車検で、どうせそこまでしてもらうだろうから、時期的にはもうちょっとずれていてくれたら良かったのにな。いっその事、もっとパワーのあるエンジンにでも乗せ換えてくれたら嬉しいが。それにしても、中古車を買った人にまで連絡はいくのだろうか?
2003年12月03日
コメント(0)
「私達(妻子+義母)、黒川温泉に行ってくるから。」だそうである。日曜~月曜という日程の為、自分は留守番。(T_T)何しようかなぁ。カミさん達ばかり良い思いをして、自分はカップ麺ではなさけないので、美味いものでも食べに行きたいところである。有明海経由で佐賀から長崎に抜ける道に行って焼き牡蠣でも食べるか、下関の唐戸で市場内の店を回るか。でも、1人で黙々と食べる姿は無気味だなあ…。誰か、一緒にいってくれる人、おらんかな。何をするにも、とりあえず風邪を治さねば!
2003年12月02日
コメント(0)
日曜日の夜の事。風邪気味の為、マーと一緒に20時には就寝。ところが、21時にマーが「耳が痛くて眠れない!」と泣き出す。左耳が中耳炎なので、それが悪化したかと思ったが、押さえているのは右耳。そちらも痛くなったか。自分が分析しても仕方がないので、急患センターへ連れて行く。自宅から車で10分と至近距離なので重宝(愛用?)している。今の場所に住んでいる最大のメリットかも知れない。医者とカミさんの会話によると(自分は待合室で待機していたのだが、会話は丸聞こえ)、痛み止めは金曜に貰っていたらしい。病院に行くまでの間に飲ませてやれば、痛みが薄らいだだろうに。カミさんに指摘すると、「急患センターは23時半までなので、後から痛み出したら…」等と言う。痛み止めを飲ませる=翌朝に病院へ連れて行く(急患センターには行かない)という考えだった様子。何はともあれ、痛み止めのお陰でマーは落ち着く。しかし、連れて行く時には気付かなかったが、熱が38度近く出ていた。この熱は、今朝になっても、今夜になっても、ほとんど下がっていない。元気はありそうとの事(起きている姿を見ていないのでわからないが)なので、あまり心配する必要はなさそうだが。早く治れよ!
2003年12月01日
コメント(5)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


