全14件 (14件中 1-14件目)
1

昨日は家族でラグーナ蒲郡のラグナシアに行きました。9時半にラグナシア前の駐車場に到着。プール付き入園券(大人2600円、小学生1200円のJAF会員10%引き)を購入して10時のオープンを待ちました。門のところでラグナシアのマスコットキャラクターが出迎えてくれたので握手して、早速プールへ。新無料日影エリアにシートを敷いて場所取りしましたが、最後まで余裕がありました。(こちらに詳細載っています)有料エリアは土日は走らなければいけないくらいの人気だそうです。我が家は荷物置きくらいなので必要ないですが、エアーチェアくつろげそうですよね。ここで飲食もできるし、一日ゆっくりしたい人にはいいですね。写真は開園20分後のプールです。(この後、カメラをコインロッカーに入れたため、プールの写真はこれだけ) この船↑の上から水鉄砲ができるようになっていて、息子と娘はこれが楽しかったようです。 流水プールは建物の中に入るところがあり、室内のショーを見ることができました。波の出るプールは小牧(☆)よりも大きな波が来るので息子が喜んでいました。でも一度、溺れかけている小学生を助けました。小学生でも危険なので目を離さないで~スライダーは身長120cmから滑ることができ、息子は喜んでいました。(プールマップはこちら) 浮輪レンタルも人気。1000円の浮輪フリーパスもいいですよね。息子は次回はバナナボートを借りたいそうです。ラグナシア初めて行きましたが、雰囲気がとても良くて気に入りました。レストランや遊園地にも水着のまま行くことができるし、プリペイドバンドを購入すれば、お財布要らずでお買いものできます。ゆったりリゾート気分を味わうことができて、大人も楽しめるところだと思いました。多分、ラグナシアのHPには書いてないと思うのですが・・・行く前にネットで調べていたら、16時半から乗り物フリーパスが1000円になるとの情報を得たので、16時10分までプールで遊び、16時半から遊園地で遊びました。着替えてから遊園地エリアに行ったのですが、まずは水着のまま遊んだほうがよかったかも。びしょ濡れになる乗り物がわりとあるので。アトラクションはこちら3歳の娘は入園料も乗り物も無料なうえ、身長90cm以上から乗れる乗り物ほとんどに乗ることができてお得でした。ずぶ濡れ系とマジクエスト以外のアトラクションで遊んだけど、うーん・・・遊園地としての魅力はあまりないかも。幼児にはいいんですけどね。1000円フリーパスで閉園時間まで遊ぶことができ、待ち時間も全くなかったのは良かったです。 もう終わりですーと言われるまで遊んでいた(最後のほうはフリータイムなんです)キャンディファクトリー。ここは次回もまた遊びたいと子どもたちは言っていました。出たらもう暗くなっていました。夜のラグナシアも雰囲気良かったです。 観覧車のみフェスティバルマーケット2Fから乗るため移動。観覧車からの景色も素敵でした。 海の向こうに見えるのは6年前に行ったタルゴラグーナ(名前変わったみたいですね)。日記はこちら万葉の小径→カジュルの森(彗星倶楽部)→あじさいの里→竹島 の日記はこちら
2012.08.30
コメント(2)

料理教室以来、すっかり料理にはまっている息子。ドライカレーのドラえもんも、なんか上手になってる^^(以前の日記はこちら) 目→ ゆでたまご+レーズン 鼻→ ミニトマト ひげ→ きゅうり 口と首輪→ カニかま 鈴→ チーズ図書館で借りてきたさくさくとんとん切る料理 からも何品か作ってくれました。(サンドイッチ、カナッペ、おこのみどんぶり)こちらは火を使わないので、私が手を出す場面もありませんでした。 娘も一緒にできて喜んでいました^^特にどんぶりは、トッピングを自分でするのが楽しいようで、2回もおかわりしていました。(本のレシピではウインナーではなく焼き豚、あとたらこが入っていました)夏休みのお昼ご飯、今年は息子のおかげで助かっちゃった^^来月は親子の料理教室に参加します。小麦粉からうどんを作る予定で楽しみです。
2012.08.27
コメント(0)

板取川・洞戸観光ヤナの日記の続きです。板取川沿いを北上すること1時間弱。山道、トンネルを抜けて通行止めの手前に川浦渓谷(かおれけいこく)があります。駐車スペースは少ないですが、車1台が止まっているのみ。そこから川沿いの散策道を歩きます。「落石注意」の看板があって落石したらと思うと恐怖だし、反対側の絶壁の下を見ると足がすくむし・・・本当にドキドキしながら、子どもの手をしっかり引いて歩きました。崖の下の川はエメラルドグリーンで感動するきれいさ。また、花こう岩が金色なんです。ここで出合った初めて見る昆虫も金色だったんですよね。調べてもわからなかったけど何だったのかなぁ。川浦渓谷、板取川のことを調べていたらたまたま見つけたのですが、あまり知られていないみたいですね。私たちの他に1家族にしか会ってないし。(なので余計に怖い)まさに秘境の地でした。 こちらに川浦渓谷の動画がありました。紅葉の季節も美しいし、雪景色もまたいいですね。川浦渓谷から南へ戻ります。板取川温泉オートキャンプ場を通り越したところに板取川温泉バーデェハウスがありました。(入浴料:大人600円、小人300円)川沿いの露天風呂も、温泉の質もすべすべしていてすごく良かったです。和室の無料休憩所でもゆっくりくつろげました。 川遊び→鮎料理→秘境の地→温泉というこの日のコース、我ながらなかなか良かったと思います^^運転してくれた夫に感謝です。
2012.08.23
コメント(0)

毎年、岐阜県東濃(中津川方面)の川に遊びに行くのですが、今年は中濃、関市の板取川に行ってみました。7時半に家を出て、1時間半ほどで洞戸観光ヤナに到着。一番乗りでした。ヤナ場や、隣の川でお昼まで遊びました。 娘は初めてのヤナに大興奮でした。時折魚が引っかかったり、目を凝らすと一生懸命魚が引き返す様子が見えました。思ったよりも勢いがすごいですね。竹の上は滑るので、滑り止め付きの川遊び靴のほうがいいです。 川の水は冷たいですが、ここは気温は高いため、入れます。(というか、足だけは浸かっていないと暑すぎます。)遠目で見るよりも、透明度があってきれい。パパと息子は小さな魚を捕まえて遊び、娘は石でおままごとや顔を作ったり↓して遊んでいました。11時前に食事処に戻り、鮎料理をいただきました。川から食事処を見るとこんな感じ↓ で、窓側の席からだと川と山の景色を楽しめます。 11時過ぎには窓際の席はいっぱいになっていました。(土日はすべての席に待ち時間ができるほど人気のお店だそうです。)3000円のコースを頼んで鮎料理を満喫しました。自分で焼きます↓ 私は最後の鮎雑炊が一番おいしかったです。そして12時からは、魚のつかみ取り。食事後に小学生以下の子どもだけが参加できます。最初はぬるぬるしてつかめないーと言っていた息子も、だんだん要領を得て3匹捕まえました。娘はたまたまビニール袋に入ったようで^^ 全部で4匹(鮎2匹 ニジマス2匹)。ウナギを捕まえていた子もいましたよ。 つかみ取りした魚は無料で持ち帰ることができます。正直、3000円のコースは高いなと感じましたが、こういうの込みなら納得のお値段です。(平日なら10%クーポン使えますよ。我が家は事前に調べていたのに、忘れていたんです(涙))あと、つかみ取りの魚を持ち帰るのに、クーラーボックスを持って行ったほうがいいです。氷はもらえます。ちょうど家族分あったので、家に帰って焼いて食べました。シンプルに塩焼きが一番おいしいですね♪13時頃洞戸を出て、板取川沿いを上流へ向かって走りました。車から見ても、川遊びをしている人、釣りをしている人がちらほらと見えました。エメラルドグリーンの川を求めて20分くらい走ると、ありました!「花の駅」から川に下れるようになっていました。バーベキューをしている人もいましたよ。 今度来たときは、ここで川遊びもいいなぁ。花の駅から更に30分ほど北上。板取川上流の川浦渓谷(かおれけいこく)を見て、板取川温泉に入って帰りました。その日記はまた明日。
2012.08.22
コメント(2)

今頃お盆の話ですが・・・パパがたった一日のお盆休み(というか通常休み)の15日、雨だったのでアメイジングワールド江南店に行きました。が、家を出るのが遅く、10時半頃到着したら、中に入るために40人ほど行列が。気が短い私たち夫婦は耐え切れずやめにしました^^;以前はまだ稲沢店があったとき、息子が2歳のときに行ったんですよね。(こちらの日記から4つ)小学生になっても楽しめそうだし、娘もちょうど喜びそうだなぁと思っていたのに残念。今度は空いている日に行きたいです。(USランドは雨で困ったときにたまに行きます。45分間限定で^^ こちらは小規模ですけど、そこまで混んでいる状況にあったことがありません。)雨も止んでいたので、木曽川扶桑緑地公園へ。こちらも息子が2歳のとき行った以来でした。(日記はこちら)曇ってはいたけど蒸し暑いので汗だくでしたけど、子どもたちは楽しそうに遊んでいました。 バーベキューをやっている方もいましたが、木陰でなかなか良さそうでしたよ。小さな子なら水遊びもできます。1時間もしないうちに雨がざーっと降ってきたためイオン扶桑へ。お昼ご飯を食べるのも40分くらい待ちました。土日休みではない我が家は、こういうのに慣れてないから・・・来年のお盆休みは家でゆっくりしていようと思いました^^
2012.08.21
コメント(2)
蒸し暑い日々が続きますね。ハンドメイドをする気になれず、夜はひたすら読書ばかりです。1年半前に悲しいお別れをして以来、人が亡くなる物語は避けてきたのですが、この本には今出合うべくして出合ったと感じています。『ママのリスト 私が死んだら、息子たちに2回ずつキスをしてね』 St.ジョン・グリーン (著) 鹿田昌美 (翻訳) 幼い息子二人と夫を残して、38歳の若さで乳がんで亡くなった女性が残したリスト。そこには、自分の死後にも素晴らしい人生を送れるようにと、家族への深い愛が込められていました。著者である夫から語られる妻は、本当に素敵な女性であり、子どもたちの良き母親だったのだと思いました。それゆえ、亡くなったときの喪失感を想像すると、涙が止まらなくなりました。それでもママのリストを基に前向きに生きようとする家族の姿に、私も励まされた気がしました。愛する人と一緒にいられることの幸せ、自分も子どもも健康で過ごせるこの日常が、当たり前ではないとあらためて感じ、限りあるこの時間を、一日一日大切に過ごせているかと考えさせられました。お別れした、大切な人に出会えた奇跡に感謝し、これから恥じない生き方をしていきたいと思います。『曾根崎心中』角田 光代 (著), 近松 門左衛門 (著) これが恋か。初は思った。これが、恋か。幾度も幾度も、思った。これが、これが、これが、恋。 (本文より)哀しく切ない恋物語にとにかく圧倒されました。『マスカレード・ホテル』 東野 圭吾 (著) 何ヶ月か予約待ちした、久しぶりの東野作品。面白かった!ホテルマンと刑事のプライド高い仕事ぶりにも引き込まれました。そして『新参者』も今更ながら読んでみました。TVドラマは観ていなかったので、こちらも楽しめました。加賀恭一郎シリーズは大好き。予約待ちすごいけど、やっぱり東野作品読んでいこうと思いました。あの頃の誰かは私はあまり好みではなかったのですが、ドラマ 東野圭吾ミステリーズの原作の1冊ですね。今度ドラマも見てみようかな。今年に入って読んだ本は20冊。最近は夫の本棚からビジネス本や自己啓発本なんかも読んでます。その本の紹介はまた後日。私のソーシャルライブラリーのページはこちら
2012.08.18
コメント(2)

8月初めに小学生のお料理教室で教えてもらってから、息子がよく作ってくれます。買い物に行くところから始まり、計量カップや計量スプーンの使い方などもばっちり覚えて、玉ねぎのみじん切り以外はすべて一人でできるように^^ドライカレーは市販のルーやトマトケチャップ、ウスターソースを使った子ども向けの味。大人向けには粉末カレーなどで辛くしてもいいんだけど、このままでもおいしい。 白いご飯とドライカレーで顔を作るのも教えてもらったそうです。息子作(ちょっと失敗したそうですが)ドラえもんカレー↓ 私と娘作 おんなのこカレー↓ 息子に作ってもらったカレーは格別においしいな♪これからも作ってね。フルーツラッシーは、ほぼ毎日作ってくれていて、娘も楽しみにしています。プレーンヨーグルト、牛乳、水、はちみつ、フルーツミックス缶で作ります。お庭のブラックベリーやミントも添えて。 甘すぎなくて夏にぴったりの飲み物です。
2012.08.12
コメント(0)
![]()
四代目 桂文我さんのおやこ寄席を聞きに行ってきました。息子は最近、落語絵本にはまっていたので、この日をとても楽しみにしていました。前のほうには小学生ばかりが座っていましたが、最初から最後までゲラゲラ笑い声が響いていました。子ども向けなのでとてもわかりやすく、普段大人向けの落語には興味を示さない息子も「全部のお話面白かった。また行きたい」と言っています。扇子や手ぬぐいを道具に見立てて動作を表現することや、言葉の言い回しによるオチの作り方なども教えてもらえて、親の私たちも勉強になったし、落語に興味が湧きました。息子は扇子を箸に見立てたそばの食べ方が上手い!と感動していました。文我さんは、箸よりも、お椀を作るほうが難しいとおっしゃっていましたが。(ずっと同じ形にしていないといけないので)落語「平林」は、文字の読めない小僧が「平林」さんに手紙を届けるために、道行く人に宛名を尋ねて面白おかしく変化していくお話です。『ひとつとやっつでとっきっき』の口調にみんな大爆笑。やっぱり、読み物で読むよりも落語は生で聞くのが一番ですね。公演終了後は、文我さんのサイン会が開かれました。会場で購入した絵本に、息子の名前入りでサインしていただきました。【送料無料】おやこ寄席 [ 桂文我(4代目) ]CDも付いているので、またゆっくり親子で楽しもうと思います。おやこ寄席は小学生以上からだったため、娘は託児をお願いしていました。久しぶりなので心配していましたが、折り紙などしていただいて楽しかったようです。抽選でしたが、おやこ寄席も託児も無料でありがたかったです。(この夏休み、無料や数百円のお料理教室や科学教室に色々申込みして、すべて当選。充実した時間を過ごせています。)
2012.08.11
コメント(0)

旅行2日目、5時半に起床。この日もお天気に恵まれました。6時過ぎから1時間半ほど、西港の堤防で釣りをしました。「レンタサイクルいこい」さんに貸し竿がありました。(えさ付で1日1000円) 朝釣りしている人は10人ほどでした。夫は釣り始めて5分ほどでグレ(メジナ)を釣り、その後もう1匹。食べられる魚みたいですが、この日は釣りを楽しんだだけなので逃がしました。朝の海は涼しくて気持ちよかったです。釣りに飽きてしまった娘は、砂浜を独り占めして砂遊び^^ タコのモニュメントともゆっくり写真撮れました。(昼間はいつも並んでいるんです) 8時前に旅館に戻って朝食をいただき、チェックアウトした後、9時半から海水浴。当初の予定では、2日目の朝に無料バスで東港に移動して、キッズアドベンチャーに参加する予定でしたが、たくさんの荷物を持って移動するよりも西港でゆっくり遊んだほうがいいかなと予定変更しました。チェックアウト後も、荷物預かり&着替え&シャワー&入浴500円で利用させてもらえるので、大変助かりました。 午前中の海の水は冷たい~一度入ってしまえば慣れるのですが。パパと息子は人工いかだから橋渡り?に挑戦。すぐに落ちる人も多い中、息子はわりと上手に渡っていました。 私と娘は浅瀬で浮輪でぷかぷか浮きながら、きれいな貝殻や石を探していました。パパが一人で釣りをしに行ってからは、三人で砂風呂をしたりして遊びました。海から出ると寒いくらいで、息子がぶるぶる震えていたので午前中で切り上げ、旅館の展望風呂で温まりました。この時間、貸切ですごくよかったです。そして、お昼ご飯はまた乙姫さんへ。それからすぐ隣のせんべい屋恵さんで生えび姿焼きをいただく予定でしたが、冷たいソフトクリームにしちゃいました^^でもここでしか食べられないので、次回は夕方にでも食べたいなぁ。お土産もこちらで買いたかったのですが、これから船に乗ることを考えると、師崎で車に乗ってからのほうがいいかなと断念。旅館でイルカウォッチングの無料券をいただいていたので、午後から参加しました。時間は決まっていなくて時間制限もないので、ゆっくり見れました。(日帰りでもイルカウォッチングの受付をしてもらえます。一人300円)イルカを独占できて、キャッチボールを何度も何度も楽しませてもらいました。賢いし、鳴き声がまたかわいいの♪動画1 動画2 向こう側にいるイルカは寝ているところです 旅館に預けた荷物を受け取って、高速船で師崎港へ。車で豊浜魚ひろばへ行ってお土産を買いました。ほとんどえびせんべいの里で買ったので、あまり日間賀島のお土産っていう感じはしないのですけどね。来年はスーツケースを持って行って、日間賀島で買い物したいなぁ。☆ 宿泊した旅館、すず屋海遊亭さんの楽天トラベルのページはこちら今回行けれなかった東港に、ハイジのブランコがあります。海に向かってブランコ、来年こそしてみたい!娘がもう少し大きくなったら、レンタサイクルで島を一周してみたいな。今年も家族そろって旅行に行けたことに感謝です。
2012.08.10
コメント(0)

家族で日間賀島に一泊旅行に行ってきました。昨年日帰りで行ったのが楽しかったようで、息子が旅行先を決めました。(昨年の日記はこちら)師崎港で車を旅館専用の駐車場に停め、高速船で日間賀島西港へ。今年も家から2時間強で到着できました。 まずは宿泊する旅館、すず屋海遊亭へ。チェックイン前に荷物預かり、シャワー利用のサービスがあるのはうれしいです。着替えにも困らないので、今年は私もばっちり水着(といっても長袖長パンツのラッシュガード)を着て泳ぎました。海では使い捨ての水中カメラで写真を撮ったので、一眼では少しですが。。 海の水は、わりと冷たくて気持ちよかったです。浮輪でぷかぷか浮かんでいるだけで何時間でもいられそう。昨年までは砂浜で待っていただけだったから、もったいなかったなぁ。 息子は今年買ったシュノーケルセットをはめて海の中で魚を探したり、岩場でカニを探したりしていました。娘は8割方砂遊び。旅行前にゆったりラッシュガードを買っておいてよかったです。息子はターコイズ、娘はホワイト。120cmからなので娘にはぶかぶかで、見た目はあんまりでしたが;このお値段で日焼けをばっちり防ぐことができ満足です。旅館に戻ってシャワーを浴びた後、昨年と同じ乙姫さんでお昼ご飯をいただきました。かきあげ定食おいしかったです。特にひじきの煮物とのりの佃煮は感動のおいしさでした。 午後からは電話予約していたイルカタッチ(Dolphinプログラムはこちら)本当は浅瀬でイルカとふれあえるプログラムに申し込んでいたのですが、2日前に電話があって、イルカの体調不良で中止になってしまったんです。これがメインだったのですごく残念でしたが、体調のことなので仕方ないですね。イルカタッチは昨年息子は体験済み。今年は家族全員参加しました。私も初めてイルカのヒレを触ることができたけど、本当につるつるしていました^^えさやりもできてうれしい体験でした。そして、イルカの鳴き声を間近で聞いて、愛らしくてますます好きになりました♪(明日の日記で動画載せれたら載せますね)すごい速さで泳いでいる姿や、ジャンプも何度も見ることができ、最後はバイバイとヒレを振ってくれてかわいかった。プログラム終了後も、イルカウォッチングの人たちと一緒に、イルカとキャッチボールしたりもでき、時間制限もないので満喫できました。 4時近くまでまた海で遊び、徒歩1分の旅館へ。やっぱり海から近いと行ったり来たりできていいですね。シャワーを浴びてすぐにお風呂へ。海が見える展望露天風呂は素晴らしかったです。(結局3回入りました^^)部屋からも海が見えたので、夕日もきれいだろうなーと思っていたのですが、 気付いたときにはもう沈んでました^^;夕食、たこしゃぶ、たこ飯などおいしくいただいて、久しぶりにお酒も飲んでいたからね~(お料理写真もほんの一部です) 夕食後に海までお散歩に行ってきました。 夜は砂浜で花火やキャンプファイヤーをしている人がたくさんいました。うちは片付けが大変だからと持って行かなかったけど、旅館で始末してもらえたみたい。来年は花火を用意して行こう。東港のキッズアドベンチャーのキャンプファイヤーに参加するのもいいなぁ。この日は遊び疲れて20時半に家族全員就寝。翌日の日記に続く。
2012.08.09
コメント(2)

夏休み、行きたいところがたくさんありますが、空いている日も限られているのでなかなか予定通りにはいかないかな。こちらに覚え書きしておきます。* 8月8日(水)→20日(月) 島田ゆか&ユリア・ヴォリ絵本原画展 〜バムとケロ、ぶた(SIKA)の世界〜 JR名古屋高島屋* 夏休みこどもの美術館 名古屋市美術館大エルミタージュ美術館展* マリー・アントワネット物語展 名古屋市博物館* やなせたかしの世界展 高浜市かわら美術館* こびと劇場2 ワーナーマイカルシネマズ結局、息子が一番行きたいこびとだけになりそう;あと、オアシスパークの渓流スライダーに行きたいなー。(チラシはこちら) ↑昨日、道の駅で氷柱発見。溶かして中のおもちゃを取ればもらえるとあって、息子たち必死でした^^
2012.08.06
コメント(0)

ノリタケの森を出て、道を挟んで隣の産業技術記念館に行きました。街中にあるのに駐車料金無料なんですね。(これからランチに困ったらミュージアムカフェで食べようと^^ ノリタケの森は100円/30分なので)常設展の入場料は、大人500円(JAF割引で450円)、小学生は夏休み期間中は無料でした。ほとんどテクノランドで過ごしました。今まで行かなかったことが悔やまれるくらい楽しかった!特に小学生くらいの子が楽しめるかな。テクノサーキット↓は身長120cm以上 ミッションでミッション↓は身長110cm以上この間、幼児はすぐ隣のキッズコーナー↓で遊ぶことができます。(小学生未満の子のみ入れます) 息子は、「風に向かって立て」↓がよかったそうです。 機織りマシーンや「私はシャトル」もカラフルな布が織れて楽しい。 できたばかりというこどもライブラリーも、車や工作や色に関する本がそろっていて、息子も娘も楽しんでいました。蒸気機関、環状織機の実演時間には見に行き、またテクノランドに戻って・・・ テクノランドの他にも、見学できるところはたくさんあったのですが、ここだけで満足しちゃいました。夏休み、涼しいし、空いているし(平日だからかな?)おすすめですよ~。
2012.08.03
コメント(2)

魔法の美術館鑑賞後、ノリタケの森へ行きました。まずはスクエアカフェでランチ。オープンカフェで、ハトが椅子の下に来る度に娘は大喜び。食べ終わるとハトを追いかけていました^^ 息子がここに来たがったのは「失われた卵を探せ!!~恐竜キッズの挑戦~」が目的。炎天下なのでパパと二人で行ってもらいましたけど^^ 息子の感想は、面白かったけど簡単すぎた、だそうです。私は娘とショップを見たり、キッズスペースで遊んだりして過ごしました。赤レンガ造りの建物やせせらぎを見ながらの散策も楽しいですね。
2012.08.02
コメント(0)

松坂屋美術館で開催中の「魔法の美術館」展に行きました。前売り券を買っておいて朝一で行きましたが、必要ないくらい空き空きでした^^(前売り券と同じ価格になるご優待割引券印刷できますよ。 中学生以下無料なのもうれしいです。)光のアーティストたちの作品を、見て、触って、遊ぶことができます。写真撮影、ビデオ撮影もOKです。息子はもちろん、娘も大喜びで遊んでいました。昨年の大トリックアート展は娘グズグズでしたけど・・・体験型なのでこちらのほうが小さい子でも楽しめるかと思います。二人ともが一番喜んだのが「Garden」紙チップを舞い上げると、花壇の土から芽が出て、花が咲きます。 動画はこちら(ぼかしを入れています)次に「Rabbit Mirror」分身の術だぁ!と大はしゃぎ。(HPから動画見れますよ)あとは「Happy Hallowween!」カメラの前に立つと、顔が動物やかぼちゃなど色んなものに変身。(ただ、ちょっと怖い系もあるから、小さなお子さんは気を付けてね。)「ミラポン」も幻想的でしたし、 ミラポン動画はこちら「光であそぶ」もビー玉がきらきらきれいでした。 娘は純粋に影や光で遊ぶ姿がかわいかった♪ 娘が動物たちの影と戯れる動画はこちら私は鉄道模型が影を映し出す「10番目の感傷」に感動しました。(動画、わかりにくいかもしれませんが、こちら)空いているので、何度も行ったり来たりして、2時間近く楽しみました。スタンプラリーもやっていて、大人はシャガール展の招待券をもらえました!子どもにはクッピーラムネ(松坂屋のパンダの絵入り)。子どもたち、大満足だったようです。一昨年、昨年と行った大トリックアート展in名鉄百貨店は、息子が今年はもういいそうです。今年も面白そうですね~。(昨年の日記はこちら)行かれる予定の方は、前売り券を買われておいたほうがいいですよー。今日はこの後、ノリタケの森 → 産業技術記念館に行ったので、また後日日記書きますね。
2012.08.01
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1