なめこ先生の我ら食べ鉄道中記

なめこ先生の我ら食べ鉄道中記

PR

プロフィール

なめこ先生@食べ鉄

なめこ先生@食べ鉄

カレンダー

コメント新着

なめこ先生@食べ鉄 @ Re[1]:かんぱち・いちろく(2025)#1(08/03) Tabitotetsukitiさんへ 一人で乗るには追…
Tabitotetsukiti @ Re:かんぱち・いちろく(2025)#1(08/03) こんばんは。 季節は8月ですね。暑中お見…
なめこ先生@食べ鉄 @ Re[1]:青の交響曲(2025)#2(06/27) Tabitotetsukitiさんへ カレー、美味いで…
Tabitotetsukiti @ Re:青の交響曲(2025)#2(06/27) おはようございます。 「青の交響曲」でカ…
なめこ先生@食べ鉄 @ Re:志津屋のカルネ(06/14) 予算を抑えたいときや軽い食事のときは役…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.01.12
XML
カテゴリ: 駅弁


本来は、はなあかり乗車前のプロローグとして出す予定でしたが、大雪で旅程がきちんと遂行できない可能性があったので来月に延ばしました。乗る前に湯村温泉でひとっ風呂入ってから行きたかったんですけどねえ(汗)。切り替えて山陰の冬の味覚といえばカニ。通年で楽しめるのが元祖かに寿司です。



鳥取駅の駅弁はかにいなり以来のご無沙汰。かに駅弁の元祖はこのかに寿司なのです。かに寿司の販売が始まったのは1952年ですから、70年以上に渡って親しまれている言わずと知れたロングセラー商品。掛け紙のレトロさが昭和の雰囲気を感じます。



中身は本当にシンプルで、錦糸卵と針生姜がまぶされたかに寿司に付け合わせの奈良漬けと塩昆布が入ったものです。輸送版と現地の鳥取で買うものとは酢の配合具合が違うという話を聞きますが、かにそのものの風味はちゃんと効いているので、食べ応えはあります。山陰のかに寿司は針生姜や紅生姜が入っているのが特徴ですが、かにの味を堪能したい場合は敢えてよけるのもよいでしょう。これだけでも添加物を大幅に減らせますから、むしろこの方が本来の味を逆に味わえます。味にうるさい管理人の親も納得できる仕上がりです。

また、かに寿司は皇室に献上されたことがあり、高松宮殿下もその味に唸ったエピソードがあるそうです。欲をいえばこの献上品、はなあかりの車内で出したら面白いと感じます。アベ鳥取堂さんのHPで献上品のかに寿司の写真を見ましたが、かにが従来品よりもふんだんに使われている他、おかずも豪華なものが並び、付加価値の高い旅にするには面白いピースとなるでしょう。はなあかりは秋の敦賀~丹鉄~城崎温泉間の運行では、予約制の弁当が提供されていましたが、カニかにはまかぜ併結の冬期については、弁当ではなく車内販売でおつまみや飲み物、お菓子などが提供されるだけみたいです。せっかくの乗車ですし、供食サービスはやってほしかったですね。浜坂までは車で1時間あれば搬入ができますし、事実、鳥取城北高校(高校野球や相撲で有名)のスクールバスが県を跨いで走っているので、できないことはないんですが・・・。

皇室献上品のかに寿司が見られるページ↓
https://www.abetori.co.jp/history/

これに近い形態として、元祖かに寿司におかずをプラスしたかに幕の内が売られています。鳥取で買い込んで、浜坂からはなあかりに乗って楽しむということができますので、3月までに乗るなら試してみませんか? 鳥取を早めに出ると、乗るまでの時間が結構ありますので、湯村温泉や七釜温泉などで湯治するオプションが使えます。乗る前の温泉、外したくはないです♨。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.01.12 08:36:07
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: