全27件 (27件中 1-27件目)
1

またまた愛用のLaVie Cが修理行きに。これで4回目です。 といっても検査(点検)入院なので故障と言うよりは気になる不具合で一番使う春休みまでに完璧に直って来いよとの思いで121コンタクトセンターに電話をかけました。(液晶に線状の影が2cmほど、HDDが五月蠅い、CD-R/RWドライブのベゼルが傾いているという不良です。)対応は迅速で明日引き取りに来るそうです。また、修理完了まで二週間は見て欲しいとのこと。春休み前までに十分間に合います。HDD交換となった場合データが抹消されるのであらかじめCD-Rにバックアップを取ることに。もちろん標準搭載のCD-R/RWは遅い(4倍速)なので100BASE-TX LAN経由でVALUESTAR NXの24倍速CD-Rで焼きました。早速ポスペやIE、OEやOfficeのバックアップ、WMP9のライセンスバックアップ、Dドライブやマイドキュメントのバックアップを行いました。CD-Rが20枚ほどになってしまいました。これだから700MBは・・・。出来れば外付けIEEE1394接続DVD-R/RW/RAMドライブを用意しておきたいものです。(IEEE1394接続の外付けHDD80GB位が一番でしょうが。)あとはトラブルチェックシートに書き込み、バックアップCD・FD・保証書を用意しておきます。全く面倒ですが仕方ありませんね。
February 28, 2003
コメント(2)

今日は工事日です。うきうき気分で家に帰りADSLモデムを回線に接続します。リンクアップしルーターも接続されました。さっそくWebを見ますが速い速い。某個人売買サイトのウインドウショッピングでも開いたらもう画像が表示されています。サーバーの限界がわかるような速さです。BroadBand SpeedTestもやってみましたが2.9M~3.5Mが常時出るので快適です。また、導入してからまだ一度しか切れていませんし切れてもリンクアップが高速です。スプリッタをメルコのものに変えればもっと安定しそうです。速くなって安定性も向上し良くなったフレッツADSLモアでした。ついでに安かったのでCanonのWonderBJ BJ F360を買いました。速いです。でも画質は同時期のPM-780Cに大負け。速いだけが取り柄です。というわけでLaVie C LC65Hの雑用印刷用に。F210からの買い換えなのですが幅が広くて入り口で腰にぶつかり痛い痛い(笑)
February 27, 2003
コメント(0)
結局何度クリーニングしてもノイズが消えないのでピンチローラーを疑ってみることに。まあ普通に磁性体がこびりついているわけです。なのでヤスリがなかったのでクリームクレンザーで磨いたり(笑)結構黒くなります。後は仕上げにアルコールで流してふき取るだけ。セットし直すと幾分良くなり、標準モードで録画した「となりのトトロ」は結構きれいに再生できています。しかし、NV-SB600Wで3倍で録ったテープはノイズが消えません。一応NV-N20の同形状のヘッドがあるのでそれに交換しようかと。明日はフレッツADSLモア工事日。速くなって切れにくくなるといいなぁ。
February 26, 2003
コメント(0)
今日はモノラルビデオデッキPanasonic NV-N22のヘッドの調子が芳しくなかったのでクリーニングしてみることに。何回か乾式と湿式を試してみましたが相変わらずノイズが消えません。何度も試しているうちに時間が過ぎ、結局明日やることにしました。部屋が狭くなり最悪です。
February 25, 2003
コメント(0)
最近はまっているのがノートパソコンの改造。事実、LaVie C LC65H/64DSを買う際もCPU換装が出来ることとデザイン、チップセットのメモリ上限を重視して購入しましたから。前回はVersaPro NX VA23CのCPUをMMX Pentium233MHzからMobile Celeron 266MHzに変えましたが効果は大ありでした。また、換装作業も簡単で一時間あれば換装出来ますし。VA23Cはメモリを増設してHDDを載せ替えてWindowsXPでも入れて家人3の入門機として使用させます。無線LANも入れましょう。肝心の自分で使っているLaVie C LC65H/64DSもCPUを最大でMobile PentiumIII 1GHzに換装出来るそうですがまだ保証が切れていないのでもう少し待とうかと。最終形ではMobile PentiumIII 800MHzにメモリ512MB、内蔵HDD40GB+外付けIEEE1394 HDDが120GB、外付けコンボドライブに内蔵無線LANでしょうかねぇ。これでは金がかかりすぎていつまでたっても実行出来そうにないので安めのMMC-1を搭載したノート辺りを探そうかと。どうせならFMV-BIBLO辺りで行こうと思ったのでやはりNEVIII23Xがベストチョイスのようです。下級モデルのNEVIII23はMMX Pentium 233MHz搭載で同筐体なので一見MMC-1みたいに見えますが仕様をみると23はビデオチップがTrident Cyber9388-1なのに対し、23XはNeoMagic MagicGraph128XDです。ココを見た限りだとマザーは別の物のようです。(ということはMMX Pentium 233MHzは直づけ??)そして次期モデルのNEIX26/26XはそれぞれCeleron/PentiumII搭載ですがビデオチップがTrident Cyber9388-1です。そしてGenoにでていたジャンクマザーを見るとCPUは直づけに見えます。ということでこれもCPU交換は出来ません。色違いの旧モデルNEVII23XはMMX Pentium 233MHz搭載で同じくビデオチップはTrident Cyber9388-1なのでこちらも直づけみたいです。どうやらMMC-1を搭載したBIBLO NEはNEVIII23Xしかないみたいです。というわけでNEVIII23Xを探すことにします。余談ですが、某個人売買サイトでNEVIII23のマザーをNEIX26のCeleron 266MHzのマザーに換装した物が売られていました。ということは、NEVIII23はNEIX26のマザーでアップグレード可能と言うことですね。その他、FMV-BIBLO(企業向けLifeBook)では改造しやすい機種が結構あるみたいですので予算があれば改造しやすい機種を購入していろいろとアップグレードしてみたいと思っています。アップグレード出来たら無線LANカードでクライアント機かな。
February 24, 2003
コメント(0)
今日はまた暇な休日。というよりは休みの日は暇が一番。暇だったのでいつもは使わないLaVie Cのコンポジットビデオ出力端子を試してみました。部屋のワイドテレビに映してみると何かタスクバーが切れています。ワイドモードをフルにすると見えるようになりますが。それにしても視認性が悪すぎます。HPの文字が読めません。WMP9を全画面表示にしての映像鑑賞だとそんなに気にならないのですが、テキスト系は全滅。「ファイルを開く」ダイアログもファイル名がかすんで・・・。結局1時間もテレビでは耐えられず本体標準の液晶モニタを使うことになったとさ。せめてS映像端子だったらきれいなのかもしれませんが。D-Sub15ピンからD1端子に変換させるケーブルとか無いのかなぁ(笑)TVといえば居間に置いてあるVM35/4ZD改に数日前I-O DATAのGV-BCTV4/PCIというTVチューナーボードを取り付けていたので、それに先日予め運んでおいたSLV-FX9を繋ぎ少々ビデオ鑑賞。これをaviで録画してDVD-R化しようかと思う今日この頃。ついでにチューナーの設定方法が分からない(というか故障?)のSmartVision Pro風のTVチューナーボードを積んだSVI265改もTVチューナーを東芝BREZZA・INFINIAに積まれていたRafflesの物に交換してA-BS6を繋ごうかと思います。安いし。寒いのでWindows2000搭載のLV16C改で遊んでいましたが何か忘れてる気がする・・・あっ!先日電器店で購入していたLEDセットでした。Promise Ultra100TX2のようなATAカードやFastTrak66のようなRAIDカードを搭載してそちらにHDDを接続すると、当然オンボードIDEは使われなくなりそちらの表示用のLEDも点きません(当たり前。)ということはATAカードやRAIDカードに接続されたHDDのアクセスは監視出来ないことになります。いくら安定性抜群のNTカーネルでも、WindowsXPじゃしばしば落ちますしね。そのとき、HDDのステータスLEDが点滅や点灯しているかいないかで固まっているかただ単に処理中かを見分けることが出来ますよね。なので前置きが長くなりましたがUltra100TX2側にHDDステータスLEDを付けることに。Justyの4本入りのケーブルが45cmのものを選びましたが、いざ分解して前面パネルのLED部とUltra100TX2のLEDコネクタを繋ぐとぎりぎりの線の長さ。延長ケーブルを買ってくれば良かったと思いながらも前面パネル部にLEDをはさみ元通り組み立て。今回LEDはオレンジの物を使いました。早速電源投入するとHDDアクセス時にうっすらオレンジ色に点滅しています。LEDと前面パネルの穴が合っていないようで、LEDの光る様子はまるで障子越しに見た隣の部屋の火事ですね(爆)というわけでアクセス監視は出来ますが怪しくなってしまいました。そのうち場所を固定しておこうと思います。
February 23, 2003
コメント(0)

今日は家人2が購入したプリンタが届きました。またかよ!EPSON PM-780Cかよ!!!(先日購入したビデオクリーニングカセットに出てくるお笑い芸人の真似ではありません。たぶん。)当然ジャンクです。正常動作品を高価で買うつもりはさらさらありません。症状は紙詰まり後給紙しないと言うもの。電源を入れると、初期動作をします。インクをセットするとエラーランプも消え、一見正常動作に見えます。紙をセットして給紙ボタンを押すとなんと給紙されました。紙詰まりの際に例のバネが飛んで給紙機構が動作しなくなったのだとばかり思っていたのですが。これ以外の場所が故障しているならかなり直しづらいです。でも、展開図は持っているので見ながら部品の破損を調べればいいのですが。気を取り直して家人2のPC、EQUIUMに接続してドライバ類を導入し、テストプリントを実行。なんの支障もなく印刷されました。ジャンク品を何回か購入しているとたまに修理の必要がないジャンクに当たりますが、これがその良い例ですね。強いて言えばインク交換をする時に開けるプリンタカバーの一部が割れているくらいですが、これは格安でなんぼでも出ているPM-780CS用のカバーを購入すれば済むことですし。これで家にあるPM-780Cは3台。PM-7xxシリーズは4台です。買いすぎか。番外編で愛用LaVie C LC65HのLANカードをやっと交換しました。BUFFALO(メルコ)のToughConnectです。 かなりコンパクト。LANケーブルを外してコネクタを畳めば無線LANカードに見えなくもないです。休止から戻ってきてもちゃんと繋がってます。ステータスLEDも見やすい場所に付き、安心感があります。購入して良かったと思いました。ついでに暇だったので何故か風呂場のカビ取りを。カビ取りハイターストロングを使いました。鼻がおかしくなりますが、見違えるほどきれいになりました。結構すっきりするものです。
February 22, 2003
コメント(2)

昨日の続きです。昨日のはアップグレード法でしたが、今回は本当にジャンクです。 ヒンジ部が折れて持ち運び不可になったLV16CにBIOSアップデート失敗してしまいとどめを刺してしまった物を復活すべくジャンクの同筐体VP13Cを入手。ちなみに上はお亡くなりになっていたLV16Cの図。VP13Cは「液晶乱れる・FDD・HDDステーとハーネス無し」という内容でした。液晶はLV16Cから摘出したDSTNが動いていたときは正常だったので移植することにしました。あとはひたすら部品を移して行くのみ。液晶パネル交換時、元の物がALPS製だったので電圧的に大丈夫かなと思いましたがディップスイッチが見つからなかったのでそのまま取り替え。また、前のLV16Cで苦い思いをしたヒンジ部を増し締め。受け側・液晶パネル側両方とも増し締めしました。おかげで開閉もスムーズ。(LV16Cの時は開閉に引っ掛かってバキバキ言ってましたから。)LV16Cからモデム・CD-ROMドライブ・FDDドライブ・HDDステートハーネス・MMX Pentium166MHz CPUモジュール(MMC-1ではない)を移植し、適当なWipe復活3GB HDDを搭載して起動。上手く起動しました。でも、起動のNECロゴが3Dで格好悪いのでBIOSアップデートをすることに。WindowsMe用の物があるかと思いきやこいつの標準はMMX Pentium133MHzなのでMe対象外。結局上位機種のVP16C用のBIOSで書き込めました。しかし、書き換えても白い背景にNECロゴにはならず、相変わらず3D NECロゴ。面倒になったのでほったらかしに。OSはWindows98SEを入れた後にWindows2000 SP3を入れました。試しにWMP9なんて入れてMP3再生してみましたが、SRSとグラフィックイコライザーを切り、視覚エフェクトをバーとグラフにすれば結構快適に再生出来ます。 (たまに音飛びする曲がありますが、そのときはウインドウを最小化すれば収まります。)休止モードがサポートされるようになり、モデムのドライバも自動的に入るので下手に重くて落ちまくるWindows Meよりよっぽどましです。
February 21, 2003
コメント(0)

表題の通りです。でも、もう一つ重要なこと、VersaPro NX VA23CのCPUのMobile Celeron化が成功しましたので記載しておきます。まずは分解。LaVie NX LVシリーズやVersaPro NX VPシリーズにメモリを足したことがある人なら簡単です。ネジ二本を外します。パームレストが本体と爪でかみ合っていてLVやVPのようにスライドだけでは外れません。爪を本体とパームレストの間に入れてこじ開けてください。(そんなに力はいりませんのでご安心を。)NECのノートはキーボードが外せれば改造も簡単です。キーボード下にあった金属板(ファン付き放熱版)も外してください。ファンコネクタがあるので注意!金属板のネジが外れても強く引っ張らないでファンの近くからケーブルを探しマザー側のコネクタを外します。 MMC-1 CPUモジュールを外した状態(ピンぼけです。)。キーボードのフレキケーブルの近くに二本白い端子が見えますね?ココに接続されています。CPUモジュールは三隅をネジ止めされていますので外してください。そして下が取り外したCPU、MMX Pentium233MHzモジュールです。 茶色いテープが映っていますが、これは取り外し用みたいです。(海外のPackardBellのVersa NoteBookの同一機種だとCPUアップグレード法までマニュアルに!!!)次が今回取り付けるMobile Celeron266MHzモジュールです。MMX Pentium233MHzではなかったチップセット上の放熱版。430TXよりも440BX(DX?)の方が発熱が多いためですね。ちなみにコネクタがある面の白い背景の印字部分にPMHxxxと記載されているものがCeleron、PMCxxxと記載されているものがMMX Pentium、PMDxxxと記載されているものがPentiumIIで、xxxの部分がクロック数になりますのでご購入を考えている方は参考に。あとは元の位置にCPUを取り付け逆の手順で戻していくだけです。ただ、MMX Pentiumを搭載したLaVie NX LWシリーズやVersaPro NX VAシリーズの方はメモリスロット付近のディップスイッチを直さないとメモリ容量が半分しか認識されなかったりするそうなので直しておきましょう。Oh!LaVie NXの「装置別パワーアップ~LW23C/52D編」が役立ちます。 どきどきしながら起動!BIOS確認。キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!BIOSを終了してWindows起動。 (゚д゚)ウマーいろいろ動作がきびきびするようになりましたし、WMP9でまともにグラフィックイコライザーが使えるようになりました。HDBenchのスコアは2割増といったところでしょうか。
February 20, 2003
コメント(2)

LaVie C LC65H/64DSで使っている上記のLANカード。秋葉の某中古販売店で大量に売られていた少々高いLANカード。最近XPの休止から戻ってきた際に行方不明になります。(イベントログには「内部エラーのため操作を停止しました」みたいなことが。)PCカードのアイコンもでないので無理矢理抜き差ししても認識されないことが多々あるのでカードのチップの部分を押して接触を回復(?)したあと刺すと上手く認識されます。でも、それも最近ではおかしくなってきたみたいで。VM35/4ZDに入っているAVIファイルを100MLAN経由で見ているとしばしばLANカードのカプラのランプが点いたり消えたりして音声や画面がとぎれます。もう耐え切れぬ!と結局メルコのカプラレスLANカードを手配してしまいました。LPC5-CLX-CBLです。早く来ないと私のネット生活が危ぶまれます!(笑)そして入れ替えた後に分解してじっくり調査しましょう。チップが逝っていたら使い物になりませんが。買うならやっぱりカプラレス!ってとこでしょうか。
February 19, 2003
コメント(2)

最近は無性にノートPCにふけっています(笑)まず、BIOSを吹っ飛ばしたヒンジ割れのLaVie NX LV16Cを修理すべくVersaPro NX VP13Cのジャンクを入手。二個一で直りますよ、確実に。これに無線LANカードを刺して枕元PCにしようかと思っていたのですが、昔LV16Cを使っていた際、ファンが回り出すと非常に五月蠅いのと熱いこと、ACPI未対応の点などを考えると父のBIBLO FMV-5120NU2/Wの代替機にでもしようかと思っています。ついでにクロックアップしてMMX Pentium200MHzにしようかと思っています。また、家人3のノートPC、VersaPro NX VA23CのCPUをMMX Pentium233MHzからMobile Celeron 266MHzにすべくMMC-1のCPUを入手。近日換装記事でも載せますかね。これも無線LANカードを刺す予定。そして最後に自分の枕元用ノートですが、これはFMV-BIBLONEVIIIかNEIXにしようと思っています。これらはジャンクで良くでている上に保守用のマザーが一時期800円程度で売り出されていたためです。大半が電源が入らないとか、動作未確認のものです。ヒューズを直したり半田し直すのでも良いのですが、マザー交換でさくっと終了するのも良いかと。チップセットがおなじみ440BX(DX?)なので256MB SDRAMとか刺せば結構Windows XPでも軽く動作しそうです。やはり枕元で使用するため無線LANカードは必要です。テストが近いとこういう考えばかりになります。早く終わらないかなぁ。
February 17, 2003
コメント(2)
今日は何となくジャンクで手に入れたIntelのSU810というNLXマザーを用いて家人2のEQUIUM 6230R1改をもっと速くできないかと改造してみました。マザーに適当にCeleron 333MHz、128MB SDRAMを刺してEQUIUM 6230R1のマザーと交換します。そして、組み立て直して電源ON!起動しません。やはりマザーに何か問題が?と思い見渡すと、チップコンデンサが二個ほど取れた形跡がありました。パスコンかなぁなんて安易な考えで半田で繋ぐと余計悪化し、電源すら入らなくなりました。なので、今度はジャンクなDiamondMMのViper V550(nVIDIA RIVA TNT 16MB AGP)から似たようなチップコンデンサを移植。組み直すも、やはり起動しません。CMOSクリアやジャンパの変更などしてみましたが一向に起動する気配なし。NLXマザーのジャンクは危険だと悟りました。これだけだと全然改造にならないのでメモリを足しておきました。128MB+32MBで160MBになり、Norton Internet SecurityやTVの立ち上がりが速くなりました。今回はこれくらいにしておきます。またNLXマザーを仕入れようかな。出来ればFSB100MHz対応P6アーキテクチャのNLXマザーが欲しいなぁ。安く入らないかなぁ。
February 16, 2003
コメント(2)
今日は先日発表されたばかりのFuturemark Corporation3DMark03をDLしました。どこのサーバーも込みすぎで、接続出来ないところばかり。しかもファイルが100M強あるというひどい話。部屋のSVI265でIriaを使ってDL予約したり、居間のVALUESTAR NX VM35/4ZDでFlashGetを使って多重ダウンロードしてみたり。FlashGetを使った方がかなり速くDL出来ました。また、部屋で使っていたIriaも多少時間はかかったもののちゃんとDL出来てました。これがIE標準のDLマネージャだったりすれば「サーバーへの接続がリセットされました」とか云々で途中停止しているしね。早速セットアップを実行。HDDに空き容量が1GB以上必要だとのたまうVM35/4ZD。仕方なくファイルを少々削除して1GBを確保。セットアップ終了。早速起動して見るも、なにやらメッセージが。3DMark2001SEでベンチをやってくれ、とのような文でした。無視して起動して、Demoボタンを押すとDX8に対応したビデオカードが必要だと。そういえばnVIDIA Geforce256はDirectX7時代のビデオカードだしなぁ。あきらめてBenchMarkボタンを押す。数回テストが行われてスコアは100弱!低すぎます。2001SEでも1000以上でたような記憶があるのに。今までやったFuturemark製3DMarkの印象は、・3DMark2000Demoがかなりきびきび動作。文句なしのハイスコア。・3DMark2001SEDemoは結構なめらか。Lobyで少々もたつく。スコアは最後のテストで遅くなり余り良くない。・3DMark03Demoが動作しない。スコアも無いに等しい。・XL-R8R(番外編)すごくなめらかに動作。LaVie C LC65Hでも結構快適に動作したが。という感じになっています。進化が恐ろしい。SVI265にRadeonかGeforceなビデオカードを増設しないと生き延びられそうにないです。(VM35/4ZDはAGPスロットがNLXなので打ち止め。PCIも空いてないし。)ちなみにSVI265標準搭載のi810eビデオコントローラでは間違いなく動きそうにありません。これだからインフレベンチは!!!
February 15, 2003
コメント(0)
今日は一週間の終わりの日です。やっと休みが来ます。今日は金曜ロードショーでもののけ姫が放映されます。何年前の物だろう。かすかな記憶によると、友人の家で日立テープナビ7B-BF93を購入した際に見に行ったとき、もののけ姫のビデオを見せられたことがあるので製造年の97年とビデオ化までの半年を考えると96年程度かな?という前置きは放って置いて(?)ビデオの予約。居間のビデオを使うのは面倒だし高画質で取りたかったので和室のPanasonic NV-SB66Wを利用。Gコードをリモコンに打ち込み、録画モードは標準で転送。あとは昔へたれ画質で録画されたもののけ姫のテープを挿入。時間が近くなったのでビデオデッキを見てみると、なぜかオレンジのランプが点灯。近づいてみると「S-VHS」のランプでした。挿入したのは某スーパーの共同開発のビデオテープ。あまり品質はよろしくなさそうなのですが。あのとき気づかずにS-VHSのものを購入し、今に至ったのかSB66WのS-VHSとVHSの判定回路が故障しているのか、映画だからS-VHS方式で録画されたのかというのは不明ですが、録画し終わってから部屋のNV-SB600Wで再生してみてもS-VHSランプは点灯しています。また、A-BS6で再生しても同様。SB66Wは実質S-VHS ETまがいの動作をしてしまったことになりますね。これを吉と取るか凶と取るかは・・・。先日NV-HS10を買ったばかりなのでこちらで録画すればS-VHS ETが使えるのは分かりますがなぜS-VHS ET機能が開発されていない頃のSB66Wで同じように録画されるのか疑問です。最後に、CMがそのまま録画されてしまったので後半数分~数十分は録画されていませんでした。160分テープを買うべきなのか・・・。
February 14, 2003
コメント(0)

今日も平凡な一日。平凡が一番です。今日は時期はずれなネタ、ジャンクなプリンタ修理を行いました。カモはもちろんEPSONカラリオPM-780CVです。普通年賀状の時期に修理して使おうという物なのですが、去年の年末に部品を注文したらのびにのびて二月初めになってしまったわけです。(部品はペーパーサポートを含んで100円弱。爆安。)修理はとても簡単。バネを特定の位置に取り付け、上部カバーにネジを組み付け、上と下を合わせてキャビネットのネジ止めをするだけです。最後の仕上げにペーパーサポートを取り付け。(前の日記で書いた通りPM-780C用なので白いです。色調が合いません。)早速電源を入れてみるとちゃんと紙送り動作をしています。FLORA 330DC2を起動してプリンタのプロパティからテスト印刷をしてみますが、やはり使わなかった期間が長かったためか黒がかすれています。というわけで、クリーニングを数回実行してみますが、そのうちに今度はカラーインクが切れました。カラーインクを購入するまでは動作確認はお預けです。(カラーインクが切れる前はそこそこの印刷は出来ました。)今回の合計金額はジャンクなPM-780CVが5000円、部品が100円弱とまずまずです。(秋葉の店で売ってたCanon WonderBJ F300のアウトレットより少し高いくらい。こっちは6色インクなので高画質。)さて、今度はPM-720Cのジャンクにでもしましょうかねぇ。
February 13, 2003
コメント(2)

最近どことなくLANカードをIntelにしたかった私はとうとうVALUESTAR NX VM35/4ZD用にNEC純正のIntel 82558チップ搭載LANカードを衝動買いしてしまいました。(PK-UG-X006というものです。)早速取り付けようとVM35/4ZDを分解。ものすごい埃です。掃除機で事なきを得ました。あとは最初付けていたCoregaのMacronixチップ搭載LANカードを外して今回のLANカードに取り替え、WOLケーブルを接続するだけです。そして普通に起動。ようこそ画面でパスワードを入力。「個人用設定を読み込んでいます」の画面でなにやら警告が。ハードウェアに大幅な変更が加えられたのでWindowsXPの再認証が3日以内に必要だと!!!LANカードを取り替えただけだぞ!!!と思いましたが渋々再認証を。まず、インターネット経由で行おうとしましたが当然ネットワークアダプタの設定が済んでいないので繋がるわけもなく。電話で行おうかとインストールID番号を確認しようとするも画面には空白が。ビビリましたよ。結局ネットワークアダプタのIP設定を行って再起動したらインストールIDが表示されるようになりました。(まだインターネットに繋がらないのです。)そいつを使って電話で再認証。やっと終わりました。インターネットに繋がらなかったのは交換したLANカードのDNSサーバー設定を行っていなかったためでした。(設定したらばっちりOKになりました。)気になったのでIntelからPRO/100+用の最新ドライバとPROSETを落としてインストール。WOL設定など出来るようになりました。ADSLや通信速度も気持ち速くなった気がします。話は変わってこんな物を買いました。PanasonicのNV-HS10です。5倍モードとS-VHS ET搭載です。今度もののけ姫が金曜ロードショーで放映されますが、これに5倍モードは不向きそうです。また、S-VHS ETを使うならS-VHSモードの方がきれいそうだしワイドクリアビジョン信号もきっかり入りそうなのでまだ出番はなさそうです。
February 12, 2003
コメント(0)
今日は休日です。全く、繋がっていない休日は困ります(笑)今日は適当にビデオを見たあとに部屋の片づけ。結構片づきました。そのあと、LaVie CのRealOne PlayerとDivX Cordec 5.03のアップグレード。DESKPOWER SVI265改のRealOne Playerもアップグレードしました。それにしても回線が速い速い(笑)ダウンロードレートが常に1Mbps付近です。二台同時接続で。午後からは適当に過ごしました。休みの日は時間を有効利用するのが難しいものです。
February 11, 2003
コメント(2)

今日から登校。久々だったので新鮮な感じ。授業でPen4パソコンを使いましたが、やはりまだ使いづらいというか。おかげでエコノミークラス症候群になりかけました。(学校でパソコンの実習があるときは決まって体のどこかが痛くなるんですよ。)家人3のノートPC、NEC VersaPro NX VA23C/WSを床で借りているのですが、いまいち遅いです。 起動は結構高速ですが、WMP9で音楽を聴いていたり、Webブラウジングをすると結構処理のもたつきを覚えます。なので、某個人売買サイトでMobile Celeron 266MHzを購入してをにしようかと。になりますね。(・∀・)イイ!幸い、同じ筐体のLaVie NX LW23CではMobile CeleronやMobile PentiumIIへの換装がすでに検証されているので安心出来そうです。また、高クロック版Mobile Celeronで起こりやすい熱暴走も266MHz位なら大丈夫かといった感じです。(MMX Pentium 233MHzよりは絶対速いはずです。)するとチップセットも変わるので最大搭載メモリ量も二倍に増えます。余り物で我慢させるのでせいぜい256MBですね。HDDもWindows XPなどのNT系OSを入れるのならBIOS経由でアクセスしないために8GBの壁がなくなるというような話をどこかで聞いたことがある気がするので10GB位を載せときますか。これくらいすれば快適に動くでしょうね。ちなみに愛用するLaVie C LC65H/64DSはCPUがMicroPGA2というソケットに搭載されているので換装が簡単です。(Mobile PentiumIII 1GHzも載せられたらしいですし。)年内に800MHz級CPUに換装し、HDDを40GB+外付け80GB、メモリ512MBで外付けIEEE1394接続コンボドライブにしたいと思っています。ノートの改造は楽しいなぁ(笑)
February 10, 2003
コメント(5)

何となくFMV-DESKPOWER SVI265改に使っているスキャナのOSサポートが気になり始めたので(今使っている600CUのMustekが日本撤退しましたし。)スキャナを定評のあるCanonの薄型スキャナCanoScanFB330Pに買い換えました。CanonのHPによればXPサポートもされているみたいですし、何よりVM35/4ZDで使っているCanoScan N676Uの画質が600CUよりきれいな物だったのが決め手でした。(実はアウトレットで安かっただけだったとか。)セットアップも簡単。接続してドライバや添付ソフトをセットアップするだけ。(ドライバなど最新バージョンをDLして使いました。)BIOSでパラレルポートの設定もECPにし、DMAを使った高速転送が出来ます。これのおかげで、600CUと大差ない速さでスキャニングをすることが出来ます。サイズも薄いし、良い買い物でした。追伸:TVチューナーですが、I-O DATAのGV-BCTV4/PCIになりそうな予感。
February 9, 2003
コメント(0)

インフルエンザはどうやら完治したみたいで、調子がいいです。今日はVALUESTAR NX VM35/4ZD改にTVチューナーを付けようか考えていました。まあ、適価で手に入るI-O DATA GV-BCTV3/PCIにでもしようかと。フリーのWDMドライバでも仕込めばWindowsXPで動きますし。あとは適当なTV鑑賞ソフトウェアを導入すればiEPGで予約も楽々♪そしてリビングのテレビの横から同軸ケーブルを引っ張ってくれば受信可!準備として部屋で使われずにラックに入っていたSONY SLV-FX9をパソコンのラックの上に設置。あとはTVチューナーを増設してやればTVが見られます。
February 8, 2003
コメント(2)

今日で処方された薬が切れます。今日で直ると言うことでしょうかね。咳もだいぶおさまってきたのでテレビを見ていました。そして、ビデオデッキが・・・。この中のHV-G3というのがあったんですが、映りが劇悪。クリーニングを何回かして映りがましにはなったもののやは上部の画像は揺れてるし、音声もステレオになったりモノラルになったり。こんなのもあったのでこれで再生してみると極めてきれいに再生されています。「となりのトトロ」金曜ロードショー版でもステレオ音声でしかもワイドクリアビジョン放送なので画面もワイドモードになります。試しに でも再生してみました。線状のノイズが一本はいりますが何とか再生できています。モノラルビデオも捨てたものではありません。S-VHSビデオデッキが一台しかありませんね。かなり悲しい・・・。
February 7, 2003
コメント(0)

インフルエンザも快方に向かっているので家人3のノートPCで日記を更新しました。やはり有線LANはちょっと邪魔かな。そろそろ花粉症の時期です。自分も花粉症なのでそろそろ対策をしなければと思う次第です。と言うわけで今度は空気清浄機を物色。既に居間と和室には正月に東芝のHEPA空気清浄機を購入してあるので残るは親の部屋と自分の部屋。まず、親の部屋は広いので日立の空気清浄機EP-1500Kに。リモコン付きだし、ULPAフィルター長寿命3年。東芝の同価格帯モデルより高機能。広さ的にも丁度いい感じです。自分の部屋には既に空気清浄機があり、 のようになっていますが、古いためかマイナスイオン発生装置作動時にジージー言いますし取り替え用フィルターが販売されていないのでそろそろ買い換え時期かと。今のもリモコンがあり必要なので同日立のEP-X1に。デザインもかっこいいですし低価格帯なのにマイナスイオン搭載。適用床面積も12畳までと十分です。それに一番必要な機能、花粉モードも搭載しています。さて、今年の花粉との戦い、勝てるのでしょうか?
February 6, 2003
コメント(0)

休んで3日目。勉強が進んでいないので心配です。そして短い三学期が過ぎて行きます。今日も寝たりインターネットしたり布団の中ですごしましたがそろそろ家人3にノートPCを返却しなければならないと思い始めたので枕もと用に安めのA4ファイルサイズオールインワンを物色。よさそうなのがこれ。SHARPのMebiusというノートPCです。Mobile PentiumII 266MHzでそこそこ速いですし何より13.3インチTFT液晶で目によさそうです。これのHDDとCD-ROM、メモリを換装しCD-R/RW with DVD-ROMでWindowsXPなオールインワンにしようと計画中。また、何とかしてBroadStationを直し、カード増設してAirStationに仕立てて無線LANでインターネットできるようにしようかと。寝てる方が発想は大きいようです。
February 5, 2003
コメント(0)
数日間はインフルエンザなので出席停止です。一日中寝腐っているのも苦痛なのですが、かといって布団から出ると咳が止まらなくなるわ寒いわで大変なのでこういうときは!と家人3のノートパソコンVersaPro NXVA23Cを借り、枕もとdeインターネット開始です。ケーブルを家人1のパソコンの横のHUBに接続するのは面倒でしたがそれさえ済めば寝たままでOKなのがノートPCの魅力です。やってるとなぜか眠くなり・・・。結局寝てしまうのがオチです。VA23Cの搭載HDDが東芝製で静かなのと冷却ファンがぜんぜん回らないので眠くなってしまうようで。
February 4, 2003
コメント(0)
今日朝起きるとただならぬ頭の重さとだるさに。重い体を起こし体温計で検温。また熱が上がって38度ちょいあるし。親に言って学校を休むことに。また薬を飲んで床につきました。それにしても体が猛烈に熱い。というか頭が熱い。頭寒足熱でもするかと布団に入ってエアコンの冷房で顔のほうに風向を向けて運転。すこし寝やすくなりました。でもやはり喉が渇く。言わずと知れた著名メーカーのイオン補給飲料で潤しまた就寝。正午近くなりまた起きると、もうすごく調子悪くて何もする気にならなくて「もう死ぬのかなぁ・・・」なんて絶望な考えさえ頭をよぎります。検温してみると今回最高の39.8度!結局親が仕事から帰ってきてから内科に。診察の結果、A型のインフルエンザとのことでした。しかも治療薬がほとんど残っていないらしい。(インフルエンザが猛威を振るっているので薬品メーカーも生産が追いついていないようで。)けど先生の持っている薬を半分分けてもらえました。家に帰ってから処方された薬を飲んで就寝。少しは調子が戻ってきたみたいですが、まだまだ完治には時間がかかりそうです。
February 3, 2003
コメント(2)
昨日の夜からせきがひどく、ぼぉーっとしていたのですが今日の朝にさらに悪化。体が重くてふらつきます。とりあえず軽く朝飯を取って適当な風邪薬を飲んで石油ファンヒーターをつけた部屋で寝転がってます。そのうちにどんどんだるくなって行き、動く気にならなくなりました。このままでは埒があかないので体温計を取り出して検温。37度ちょいありました。微熱です。布団を敷いて寝ました。寝るのが一番です。そして夜になり、熱も36度まで下がりました。せきがひどいですが。何で今日はHotmailに繋がらないんだろ。
February 2, 2003
コメント(0)

これにDESKPOWER ME/355改の中身を移植しました。搭載していたSOYO SY-7IWM/Lの幅が狭いのがポイント。早速取り付けてみました。電源のネジが邪魔です。そのため、電源の爪を折り曲げてしまいました。(背面で二個のネジで止まるので大丈夫なはずです。)バックパネルの適当なものがないので付けませんでした。はまればこっちのもんです。LANカードも持っていたNETGEARのFA311がLowProfile PCI対応だったので金具を外して付けました。(後でNETGEARからLowProfile用金具を購入するかな。)HDDもシャドウベイに付け、一通り配線して問題が。CD-ROMドライブの奥行きがありすぎてメモリーモジュールにぶつかってしまいます。後2cm位奥行きが短ければ使えるのですが。また、LEDが無いし電源からのコネクタ(ATX)が短くて届きません。こりゃ別にいろいろと購入する必要がありそうです。(これがNetVista用ケースだったら入るのかなぁ?)
February 1, 2003
コメント(0)
全27件 (27件中 1-27件目)
1

