全30件 (30件中 1-30件目)
1
いっぱいです。いろいろため込んでいたらWindows UpdateやMcAfee VirusScan Onlineのアップデートさえままならない状態。とりあえず変換がヘボいATOK Homeはアンインストールして他のATOKにしましたが未だにHDDはいっぱい。ディスククリーンアップしようとしても削除されるのはほんの数キロバイト程度・・・。かなりやばいです。30GB使い切ってしまっているので今度120GBのHDDを購入しようと思っていますが環境移行がどうなるのかとちょいと躊躇しています。新しいHDDをUltra100TX2のプライマリマスタに付けてXP HomeのディスクからCDブートしてインストールし(HDDはNTFSフォーマット)、スレーブに旧HDDを繋いでデータを吸い出すという方法でいいのかなぁ。FAT時代では普通にこの方法が使用できましたが。NTFSだとセキュリティ云々でだめっぽいような・・・。HDDは放っておいてLaVie Cでいろいろしていました。眠くなったのでLaVie Cを休止に入れて枕元のThinkPadを休止から戻したらフリーズ。面倒だったので強制電源断して寝ました。最近の眠気はこのせいか?
April 30, 2003
コメント(0)
なわけです。今日は。とりあえず家族でどこか行くことになりました。親はどこに行くか告げないまま高速道路へ。なんかインターを入って右を見てると事故った車両が二台ありました。追突事故みたいです。フロント滅茶苦茶。後々調べてみるとここで起きたホテルの一室に子供の死体があった事件の子供の母親が運転していた車なようで、その親は意識不明の重体と地方版ニュースでやってました。全く変な物を見たものです。結局行ったのがここ。去年も行ったような気が。今回は展望台でデジカメで写真を撮っている人が多くいました。大半がデジカメの使い方を根本的に間違っていて、なぜかファインダー越しに撮影しています。なんのための液晶モニターなんだ・・・って思ったり。また、カップルが携帯の写真撮影機能で撮影していたり。ちなみにあそこで我が偽P211iSのサブウインドウを見てみましたが電波は良好。むしろ帰りや行きの曲がりくねった山道の方が電波が入りません。家があるのになぜ!?結局DoCoMoもインフラ整備が追いついていないようで。帰りに夕飯はここでとりました。粋なはからいにゅ(笑)とりあえず満腹状態。そのまま高速道路で帰宅。途中、茨城なのになぜか私が住んでいる場所のローカルな番組が映っていました。くっきりと。カーTV付きの車はここが便利。家に着いたらいろいろと。Windows Messenger4.7を最新バージョンにしたらOutlook Expressが起動しなくなり、Messengerも起動しないのでシステムの復元で元に戻しました。が、それでも不安定すぎるので頭に来てここを参考にWindows Messengerを抹殺しMSN Messenger5.0に乗り換えました。使用感や機能は見たところ殆ど変わらないのでWindows Messenger5.0日本語版が発表されるまでこのままで行こうと思います。それにしても独立インクタンクのBJ F300ってインクタンク一本あたりの値段が高いなぁ。
April 29, 2003
コメント(0)

今日はGW中三日目。休日出勤のおかげでここの地域の公立高校の多くが休みの日です。何を思ったかELSAの本家からVALUESTAR NX VM35/4ZDに搭載しているERAZOR XのVGA BIOSをDLして更新しました。淡い期待で、これを更新したら再起動不全は直るかなぁなんて話。とりあえずXP上でMS-DOS起動ディスクを作成し、そこにBIOSを書き換えプログラムとともに展開。このときは正常に書き込めているようでした。そのFDで起動させてBIOS書き換えプログラムを実行。が、何度やってもエラーで止まります。読み込めないようで。このFDDはかなり怪しく、読めない事が多いのでそれが影響かも。他のPCでBIOS書き換え&BIOS本体のみをFDに落としてそこから書き換えを実行して回避。再起動したときはバージョンが変わっておらず何だろうと思いましたがシステムBIOSが立ち上がった後黒い画面で停止したので電源ボタンで再起動をかけるとバージョンがあがっていました。しかし再起動不全は直らず。結局のところLANカードとUltraATA/100カード、TVチューナーカードの差し込む位置が悪いか電源容量不足かと言うことになります。カード入れ替えはUltraATA/100ボードを動かすとXPが起動できなくなってしまうので新規インストールを決めたとき=新しい大容量内蔵HDDを購入したときまで待たなければいけないし、完全にするため電源も買わないといけないのでもう少し我慢することにします。話が飛んで、最近気になるUSB2.0。速いし機器もI/Fボードも安いし下位互換性があるしで結構いいことずくめです。VALUESTAR NX VM35/4ZDにも取り付けようと思いUSB2.0カードを探していますがどうやらVIAチップのものとNECチップのものが大半のようです。もちろんVIAチップの方が安くてよさそうなのですが、メーカーマシンやSocket7マシンで不安定らしいのでかなり躊躇。安心を買うという意味で少し高くてもNECチップのものを買おうとしています。(ちなみにPC-98だと逆にNECチップのものよりVIAチップのものが動いたりします。)値段は1000円台です。安いですねぇ。これで外付けMOを繋げば結構いい感じです。ねらっているのはメルコのMO-CM640U2。価格改定されてかなり安くなってきているしUSB2.0対応。丈夫なメディアだし640MBあれば十分かなってことです。何よりCD-RWより書き換え可能回数が多いし。また、さらに話が飛びますがLaVie Cでマルチモニタを試してみました。 結果、全然使えません。片方でWMP9でビデオを流しながらもう片方ではメールチェックと言うことをしたのですが必ずマウスポインタが途中で止まって画面がぶれます。数秒なのですが目障りです。また、ビデオ再生も重いし。即刻却下しました。事務用にはいいのかなぁ。もしかするとドライバの不具合かもしれないので適当なドライバを探して試してみようと思っています。またまた話は飛び、LaVie CでMPEG2を見るためにWinDVD4を入れていたのですがメモリの熱暴走かもしれませんがMPEG2再生中にブルースクリーンになり再起動がかかったり強制終了されました。でも、MPEG2再生などしないで一日中電源を入れっぱなしにしていても落ちないのでやはりWinDVD4とLaVie Cとの相性のようです。とりあえずこりゃ危ないと思いWinDVD4をアンインストールしようと試みましたがなぜかエラーでできず、面倒だったのでプログラムフォルダとInterVideo関係のレジストリを手動削除しました。でも、レジストリが相当ダメージを受けているとたまらないので結局システムの復元でWinDVD4をインストールする前まで戻しました。そのWinDVD4をインストールした頃まで戻るのに三回ほど復元しました。時計がてっぺんを回ってしまいました。何とか戻せてPowerDVD XP Proを入れられました。やはりいつもこちらを使っているのでしっくり来ます。PowerDVDと言えばThinkPad 390にも試しにPowerDVD XPを入れてみました。このThinkPadのビデオチップ、NeomagicMagicMedia 256AVはDVD再生支援機能がついたものらしいのでその実力はいかに!?と言う感じで試してみたわけです。いつものようにWinDVDのディスクに入っている映画の予告編のMPEG2ファイルを再生してみました。画面が256色表示になって再生が始まります。システムモニタを起動してみましたが、再生支援ON時は再生中もCPU使用率が20%位を行ったり来たり。やはり再生支援の効果はあるようです。しかし、駒落ち勃発で見るに堪えません。CD-ROMドライブがどうやらおかしいようです。とりあえず今度ファームウェアを上げてみますが、CD再生でも雑音が入ったりしたのでコンボかCD-R/RWに換装するのが簡単そうです。今日は結構いろいろやった一日でした。
April 28, 2003
コメント(0)
AtermWM56を核にしたホームテレホンシステムはかなり便利です。と言うのも最近内線通話をよく使うのですが楽です。親機子機の内線は良くありますが、据え置き型電話機同士の内線はあまり聞きません。それが行えるのですから。もしかしたらFAXを内線で繋いで送れるかも!?なんて考えです。とりあえず最近は家人に注文を付けるときに使っています。PHSの子機を足せば一階から二階にいる家族を呼び出せますし、家の外100m位の所にいれば家の電話をそこから受けられます。また、トイレに入っていても風呂掃除していても大丈夫です。遅くなりましたがGW突入二日目。家人にいい物あげようとマンガ雑誌の捨てる前のコピーのスキャン画像がMy Picturesに残っていたので写真印刷ウィザードで印刷してみました。もちろんLaVie C LC65HでプリンタはBJ F360。結果、印刷途中に「マゼンタインクがありません」のような表示になりストップ。リセットして何とか印刷。恐るべし光学式インク残量検知。これのおかげ(せい?)でインク切れが的確に分かります。けど独立式インクタンクなのでカラーが一本切れるたびに交換しなくてはなりません。しかも一本1000円もするので考え物です。4色しかないのに合計4000円。EPSONのカラリオPM-780Cは6色インクタンクなのに一体型なのでカラー1200円・モノクロ1200円といった感じ。買うときの値段の違いはものすごいです。まぁ使っているうちに差が出そうな気もしますが。とりあえず無いマゼンタともう残りわずかのイエローインクタンクを購入することにします。最後にADSLの速度測定。暇だったのでLaVie Cからやってみました。昼間で、別のPCが回線に負担をかけていた時間帯なのであくまで参考かなと取ってみた結果。----------------------------------------------------測定サイト http://www.bspeedtest.jp/ v2.3.2測定時刻 2003/04/27 16:46:01回線種類/線路長 ADSL/2.5kmキャリア/ISP NTTフレッツADSL 12Mbps/niftyホスト1 WebArena(NTTPC) 2.78Mbps(974kB,3.3秒)ホスト2 SAKURA 3.49Mbps(1764kB,4.2秒)推定最大スループット 3.49Mbps(436kB/s)コメント NTTフレッツADSL 12Mbpsの平均速度は2.8Mbpsなので速いほうです。(2位/5階級中)----------------------------------------------------速いらしいです。今度スプリッタも交換するので何とかもう少し速くなるかも。
April 27, 2003
コメント(0)

今日はなぜが休日出勤。面倒です。まぁその分来週の飛び石連休の連続分が長くなるからいいかな。AutoCAD LT 2002でした。ISO云々。座標で線を書くのは面倒です。相対座標・絶対座標など。何とか授業が終わり、授業参観とやらも少しウトウトしましたが終了。適当な電車で帰って家に着いたのが13時ちょい過ぎ。なんかLaVie C用メモリが届いていたので早速取り付け作業をしました。 GREENHOUSEのGH-SNW256Mです。今は廃盤のようでGREENHOUSEのHPにはありませんでした。取り付け方法はマニュアル「もっと知りたいパソコン」P168を参照のこと。 奥で起きあがっている物が今回増設した256MB SODIMMです。片面にチップが8枚ついているのが見えますかな?後は元通りメモリふたを閉めてバッテリやLANカード、USBマウス・プリンタなどを接続してACアダプタを接続。電源投入してみますが、128MB TwinMOS印のメモリで発生したSPDエラーが出なくなり、NECロゴのままでBIOSのPOSTが終えられました。これが普通の姿ですね。そのままWindowsXPが起動しました。体感的に少し速くなった気がします。特に常駐が起動するとき。改めてシステムのプロパティを見ると、 320MB全量認識されています。これで一件落着。欲張ってもう一枚欲しいところ。机は大きければ大きいほど作業がはかどりますし。番外編。携帯を落としたのは前の日記に書きましたが、それを修復しようとP211iSのモックを買いました。それが届いたのでゴニョゴニョしたのですがケースが異なっていました。甘くないって話ね。これでは勿体ないのでとりあえずキーパッドとプライベートウインドウ周りとネジ隠しだけモックからゴニョゴニョしました。 こんな感じに。ぱっと見P211iSかも。でもそこまで分からない人がいるのも事実。自己満足程度って事で。何げに最近「とりあえず」とか「まぁ」を多用していることの気づきました。なんでだろう?
April 26, 2003
コメント(0)
最近部屋のビデオデッキの足回りが不安です。常用しているのはPanasonicのS-VHSビデオデッキ、NV-SB600Wなのですが時折ノイズが入るのです。クリーニングでも直らない=足回りの部品の寿命と言うことになりそうです。とりあえずKメカ機で新しめ(95年製以降)のモードスイッチorローディングモータージャンクを捕獲して足回りを新しくしようと計画中。(今の足回りがNV-N10というKメカRev.1でネジ穴が合わない上にバネがさびてます。)ヘッドは大丈夫そうです。あと、赤引きノイズが乗るので多少調整が必要そうです。また、空箱化しているNV-HS10もどうやらKメカ以降で最近の海外生産ビデオ前くらいのメカを利用している様子。予定としては260倍速リワインド対応のヘッド不良ジャンクからメカを移植して復活させる予定。東芝ARENA A-VWK21もヘッドジャンクのA-F11を手に入れる予定なのでそこにヘットを移植して修理完了。あぁ、なんてインチキ修理なんでしょう。居間のビデオデッキもBS内蔵S-VHS機に更新したいところですがまずは部屋のデッキからですね。今日はこんな事を書いていますがやはり疲れています。腰痛いなぁ。しかも明日は休みじゃないし。AutoCAD LT 2002ですよ。autodeskの。とりあえず寝よか。
April 25, 2003
コメント(0)
今日は何とも非常に疲れた一日でした。体育の授業で数ヶ月ぶりに柔道があったためでしょうね。筋肉痛・関節痛に近い状態になりかなりの運動不足だったことがよく分かります(爆)午後の授業はウトウトしながらもなんとか切り上げ、電気工事士の課外授業もこれまた適当にすませました。帰りに友人と近くのスーパーでスティック糊を買い、バスが来たのでそこで別れて駅に向かいました。店を出て少し歩いていたらバスが来て焦りましたよ。反対側の道路のバス停なので、危険なのにバスの前に飛び出してバス停に滑り込みセーフ。(よい子のみんなは真似をしないでね。)家に着いたのが18:30過ぎ。それからいろいろ作業し、レポートを書き始めたのが22:00くらいからでしょうか。その日に終わらず、結局てっぺんを回ったところでギブアップ。学校で書くことにしました。
April 24, 2003
コメント(0)
もうネタ切れ。マジで疲れて書く気が失せます。とりあえずひめくりあずまんがのネタを紹介。4月22日 春眠暁を覚えず(かおりんの眠いイラスト)4月23日 春眠暁の覚え方(かおりんがシャーペンで手の甲を痛めつけてるイラスト)イラストの通り最近眠すぎです。授業中もうとうとが絶えません。暖かくなってきたせいですね。まったく。実習などのレポートがたまりきった上に課外などで疲れてもうへとへとです。
April 23, 2003
コメント(0)
ここんとこ殆ど放課後に電気工事士の課外が。全く疲れます。しかも帰りが一人でしかも電車の時間が悪くて駅から歩き!!!20分もかかりやすぜ。ネタがもう無いです。もう・・・。とりあえず今日は家庭内LANに負荷をかけまくっていたらHotmailのアカウントが二つほど受信できなくなったことくらいですかね。やはりスイッチングハブは通気性のいいところに置くべきです。それと7200rpm、ATA66の海門オニカマスのベンチを取ってみました。おなじみEP82改/かず氏のHD Benchで、Read・Write共に10000スコア以上とれました。ただ、最適化等していないのでまだスコアは伸びる可能性があります。でもこのオニカマス五月蝿い!!!付けっぱなしにしておくとかなり分かるし、起動時もすごく部屋に音が響きますし。容量が増えたのはいいのですが、やはり静かな物が欲しいものです。これに比べればIBMのDTLA-305030なんて木の葉のささやきですよ(爆)そしてLaVie CのIC25N040ATCS04は読み書き時以外無音。ThinkPadのMK2016GAPもまぁまぁ静か。それ以外の所有する日立製HDD→ノートのくせにうるせぇぞゴルァ!(爆)最近LaVie Cでコンボドライブを導入する前に試そうとInterVideo WinDVD4を入れて試してみました。もちろんDVDはまだ読み込めないので、WinDVDのCD-ROMに入っているDVDのお試しコンテンツを見てみました。やはりかなりの迫力です。14.1 TFTは伊達じゃありません。しかし、ハードウェア再生支援機能を使うと画面がカクカク。なんか逆じゃないですか?とりあえずハードウェア再生支援機能を切って、LaVie C標準搭載のRCAピンジャック式TV-Outを部屋のワイドテレビに繋いで鑑賞。きれいです。パソコンで見るのがばかばかしいくらい。(もっと言うと、PS2のDVD再生機能よりパソコンのDVD再生機能の方がまし。操作しづらい。)とりあえず今日は適当な内容で日記欄を埋めておきます。部屋のSVI265にビデオカードを付けたいのですが何にしようか・・・。画質が良くDVI出力付き安価なビデオカードとしてRADEONを選ぶか、はたまたリファレンスのDetonatorドライバが多機能で、描画速度が結構速いGeforceか・・・。(まぁ最近の物はあまり差がないと思いますが・・・。)もちろん現行のタイプで、PCI接続の物を探しています。あぁ眠い。
April 22, 2003
コメント(0)
今日はかなり昔からやろうとしていたのですがそのままずっとほったらかしになっていたことをなぜか”朝”やりました。タイトルでは非常にわかりにくいとは思いますが、簡単に言うとSeagateのBarracudaATAの転送速度変更です。というのも、このBarracudaはSVI265に搭載しているのですが、なぜかチップセットがi810eでATA/66対応な上にIDEケーブルは80コンダクタの物を使ったのに転送速度はUDMA-2です。Intel Application Acceleratorを使ってもUDMA-2のままです。これはもしかするとHDDの転送速度が低速な物に変更されているのだろうと思い、かなり前にSeagateのHPからUltraATA/100まで対応した速度変更ツールをDLしてあったのですが、いろいろ面倒そうでほったらかしにしてありました。最近動作が引っかかるようで気になりまくっていたのでやっとやりました。Meの起動ディスクで起動して「Minimal Boot」を選択、起動したらuata100.exeが入ったFDに差し替えてuata100.exeを実行。enterを何回か押しSeagateの該当HDDの転送速度を変更。Mを押すと最大転送速度に変更されます。やはり初めUDMA-2に設定されていました。変更しUDMA-4にしてescを何回か押下。あとはCtrl+Alt+Delで再起動。出来ればスイッチで一旦電源を落としてから入れ直した方が良さそうなのですが面倒なのでキー操作でやってしまいました。早速BIOSを起動すると麗しきUDMA-4表示になっています。とりあえず変更を保存して再起動。Meを起動し、IAAで転送速度等確認するとちゃんとUDMA-4で80コンダクタケーブル接続になっていました。気持ち速くなったようなので満足です。話は変わって、今日初めて愛用携帯P211iを地面に落としてしまいました。とても悲しいです。深い傷が付いたのでどうにか直したいものです。
April 21, 2003
コメント(0)
今日は予告していたとおりAtermワイヤレスシリーズの各ファームウェアをアップデートすることに。とりあえずAtermWM56・AtermRS10・AtermRS20のファームウェアとアップデートユーティリティをダウンロードしCD-Rにコピー。あとはシリアルポート(COM1)を有効にしたLaVie NX LV16C改にシリアルケーブルを繋いでおきます。LV16Cを起動してからシリアルケーブル各機器に接続しCD-Rからファームウェアアップデートを実行。やってみた感想ですが、・AtermWM56らくらくユーティリティ最新版をセットアップし、インストールされたらくらくバージョンアップからCD-RのBINファイルを指定してアップデート。裏のロータリースイッチを9に設定しないと実行できないのは不便です。とりあえず失敗無くアップデートに成功しました。書き換え後はロータリースイッチを元の位置に戻す必要が。・AtermRS10らくらくバージョンアップ最新版をセットアップし、CD-RのBINファイルを指定してアップデート。一発で失敗無くバージョンアップに成功しましたが使用し終わったらくらくバージョンアップのアンインストール法がない!!アプリの追加と削除にもありませんでした。かなり不便です。・AtermRS20らくらくバージョンアップとBINファイルが一体になったタイプで、実行するだけでセットアップすることなくファームウェアアップデートが可能。でも一度シーケンスエラーが出て失敗し、リカバリーモードで書き換えました。書き換え後正常動作。という感じです。で、それぞれAtermWM56がVer1.06、AtermRS10がVer1.11、AtermRS20がVer3.30にファームウェアアップデートされました。不具合も別段なさそうで、ちゃんとRS子機から電話できました。このセットのいい点はあたかも外線でかかってきたように内線通話が出来ることです。そのため、留守設定も出来て遊べます(笑)廉価帯のファックスや電話機の子機は子機間通話が出来ませんがこれはばんばん出来ます。かなり便利です。隣の部屋にいる家人に連絡するのに使ったり。あと数台PHS電話機を増設するのでかなり便利になる予定です。無線ネットワークもそろそろ飽きてきたので今後の予定。・IBM ThinkPad 390のCDドライブを内蔵CD-R/RWドライブに換装↑漆黒のボディにグレーのベゼルが浮く予定。10倍速以上CD-R書き込み品。・NEC LaVie C LC65HのCD-R/RWドライブを内蔵CD-R/RWwithDVD-ROMドライブに換装↑こちらはもともと白いのであまり目立たなさそう。でも出来ればパールホワイトのスプレー塗料で塗りたいベゼル。CD-Rが10倍速以上で書き込めてエラー防止機能付きのもの。両方とも東芝製ドライブになりそうです。デスクトップを改造するよりノートをちまちまパワーアップする方が楽しかったりして。
April 20, 2003
コメント(0)
今日はかなり前から予定していたこの映画を中学校時代の級友と見に行きました。当初は初日午前中一回目の上映を見る予定だったのですが、馬鹿であほな友人にだまされ(前日まで行くから午後にしてくれと言っていたのにドタキャン)結局午前中はあたりで暇つぶしをし、午後から見ることに。午前中はゲームショップや古本屋、電器店での暇つぶしをし(途中で自分がめまいに襲われる=貧血で倒れそうになるハプニングもありましたが)午後になったらそそくさと映画館に。今回の映画は全作より迫力あるシーンが少ない気がします。まぁ和風な感じの作品なので仕方ないのでしょう。とりあえず初日に見られたので良かったです。雨が降り出す前に電車からバスに乗り換えて家に着き、それからのんびり。明日はAtermシリーズすべてのファームウェアアップデートをしてみる予定です。追伸:今日朝新聞を開いてみてびっくり。なんかテレ東でやりそうな番組がローカルでもやってんじゃん。「O・O・OoOoOOo」です。これが分かった人には賞金1円!(爆)とりあえず見ようと思ってテレビをつけたらやっておらず、よく見ると一本前の時間でした。今日の戦利品・ちょびっツ第4巻 530円(高!)
April 19, 2003
コメント(0)
最近ネタがないです。なぜかというと1.電気工事士の資格を取るための課外などで学校生活が忙しく、夜かなり眠い。2.いろいろと金を使いすぎて金欠。だからだと思います。鬱。今日も課外で帰りが昨日よりも45分くらい遅くなりました。かなり面倒だし、帰りはへとへとです。しかも唯一の楽しみの某電器店での遊びも待ち合わせ場所にしていたため友人が出てきたとたんに帰ることに。家に帰っても別段特別なことはないです。体がもうがたがたに疲れていたので風呂入って寝ました。蚊が飛んでいたのでうるさかったのですが、某蚊取り器を使ったら静かになりよく寝られます。
April 18, 2003
コメント(0)
最近居間に置いてあるVALUESTAR NX VM35/4ZDでテレビを見るのにはまっています。居間にはちゃんとしたテレビがあるのにわざわざPCで見ます。テレビチューナーは今のところビデオデッキ内蔵のものを使っているのでリモコンで選局できますし、画質もガンマ等弄ったので最近販売されている液晶テレビ並の映像を楽しめます。ちょっと前ではよくテレビ視聴ソフト(TRICKSTER氏のぱそび!昔の日記参考)を立ち上げるたびにフリーズしていたのですが、レジストリから無理矢理インストールしたConexantのドライバの残骸を消し去ったためか今のところ100%ソフト立ち上げ時にフリーズしなくなっています。ドライバはフリーのWDMドライバを使い、I-O DATAのmAgicTVを購入することなく視聴できています。フリーのWDMドライバが結構多くのTVチューナーカードをサポートしているので、SVI265につけているNECのSmartVision Pro PCIかもしれないTVチューナーカードを交換してこのWDMドライバを入れる予定です。話は変わって、昨日騒いでいた電話機が今日到着しました。シャープのDA-Y100です。ついいつもの癖で電話回線を接続してから電源を入れてしまいました。受話器を取るとACRなんチャラ言ってる・・・もしや!!ACR Super搭載機でした。速攻電話回線から抜き、説明書片手にACRを解除しました。やはりどこのメーカーも必死です。まるでスパイウェアのよう。そして過去に抱き合わせ販売されていたWindows+IEみたい。まぁIEは使っているので何とも言えませんが・・・。話を戻し、接続し直して117に発信してみるとちゃんと繋がりました。ありがたや。
April 17, 2003
コメント(0)

今日から電気工事士の課外が始まりました。毎日大変になりそうです。帰りも徒歩でほとほと疲れました。家に帰るとそこにはAtermRS10が・・・。昨日の失敗にもめげずに登録作業をしてみました。作業方法は譲って頂いた方から聞いていたのですぐ行え、楽勝でAtermWM56へ子機登録することが出来ました。まだ電話機が来ていないので意味がないのですが。WM56にはまだまだ(あと4台)PHSを登録できるのでおもしろそうです。ついでについに256MB SODIMMを購入。GREENHOUSEのGH-SNW256Mです。いままで6780円で売っていたのにいきなり8280円になってしまっていました。くそ!!!と思いましたが遅さには耐えかねていたので背に腹は代えられないと清水の舞台から飛び降りる思いで買いました。高すぎだぁーーーーー!!!!!!!!
April 16, 2003
コメント(0)

タイトルの通り最近は無線に凝っています。家人のノートパソコンも11Mbps無線LANに参加しつつありますし、AtermWM56を用いた無線電話回線も順調です。とりあえず今日は友人から有難く頂いた-H" PHS-J80をAtermWM56に子機登録を試してみることに。結果、だめでした。WM56も赤色LED点灯で止まってしまいますし、J80も液晶に「登録失敗」と出てしまいます。やはり、J80がαPHS規格なのに対しWM56が自営標準3版規格なのがいけないのでしょうね。仕方がないので適当な安いDポPHSとトランシーバーモードにでもしておきますかな。こんな時のために(!)feel-H" RZ-J90も用意しておいたのですがなんかJ90にこだわらなくても良かった気がするのは自分だけ?今よく考えてみればJ90はSTN液晶だし三洋独特の奥まった感じの液晶だしfeelSoundは16和音程度しかないし。現行のRZ-J700でも良かった気がします。TFTが一番。でも普通ドラマチックサウンドでカラー液晶搭載の家庭用電話子機はなさそうなのでよしにしておきます。J90は秋葉で品薄勃発するほど人気だったらしいのですが。無線LANは家人2がノートPCを所有していないのにiCOMのWaveMaster SL-1100、家人3は色で決めてiCOMのWaveMaster SL-11になりそうです。ネタ切れとGWが近いのでそろそろビデオデッキネタでも呼び覚ましますかな。安いジャンクとのインチキ二個一修理法と楽勝な日立テープナビの修理でも。
April 15, 2003
コメント(0)

久々に学校の通常授業です。製図の時間にAutodeskのAutoCAD LT 2002を使いました。CADの授業らしいです。さすがにPentium4マシンで速いです。昔のクラシックペンタ133MHzマシンとは雲泥の差です。休み時間にいろいろ調査してみましたがメモリは640MB、HDDは80GB、CPUはPentium4 2AGHzでした。外付けコンボの中身はHLDSのGCE-8240Bでした。やるな、富士通デスクトップC600。とんとんとCADの授業は進みました。以上!ではつまらないので帰りに電器店でケーブルを買った話でも。課外の関係で友人を待たせることになり電器店で待ち合わせることにしました。しかし課外が早く終わったのですぐに電器店へ。購入しようと思っていたTVチューナー搭載なVALUESTARまでの同軸ケーブルを探し、分岐タップと一緒に買うことにしました。レジに持っていくと合計3360円とな。同軸ケーブル1000円でタップ1050円じゃ無かったの?と思いながらも仕方なく払いました。家に帰ってからケーブルを接続し、VALUESTARからテレビが見られるようになりました。輝度やガンマ、彩度なども調節してきれいに映るように。配線もきれいに出来て自己満足しているときにふと先ほどのレシートをよく見るとやはり同軸ケーブルは2160円でした。あの値札はなんだったんだ!!!
April 14, 2003
コメント(0)
ネタ切れに悩む今日この頃です。もう全然だめです。まぁとりあえず友人が遊びに来たので遊んで午後から適当なことをしていました。というか何をしたか覚えてなかったり。ひめくりあずまんがをやっとめくり始めました。結構いい感じのイラストが毎日載っているので楽しそうです。後は無線プリントアウト!みたいな感じに無線LANカードを差したThinkPad390からネットワーク経由でDESKPOWERのPM-780Cから印刷したりしてみてました。結局休みを有効に使えぬまま日が暮れていったのでした。
April 13, 2003
コメント(2)

今日は昨日から親が騒いでいる寝室の電話機を買いに行きました。降りしきる雨の中車で行った某ホームセンター。JイフルY新です。ここで最近までチラシに載っていたSHARP製留守番電話機DA-Y300が売っているかなぁとか甘い考えで来ました。3980円だったので買おうかと思っていましたし。店舗二階が家電売り場で、品揃えは悪いのですが値段はそれなりに安いのがこの店の取り柄です。早速その機種はあるかと見てみたが無い!!!どうやら頭の中の情報は古かったようです。その代わり、PioneerのTF-V51が置いてありました。子機なしで有名メーカーで一番安いのはこれだけです。これから他の店に回る気力もないのでこれを買いました。税抜きで6980円。あと適当にスーパーで買い物をして帰ってきたら早速設置しました。自室で試験運用していたAterm RS20を取り外し、寝室のベッド横の台に設置します。そして、箱から取り出したTF-V51も並べます。ここで家のマイラインプラスが市内と市外がKDDI、国際がNTT東日本でACR2な日本テレコムは加入していなかったことに気づき本体で利用拒否設定を行いました。あとはモジュラーケーブルでRS20とTF-V51を接続し、TF-V51が自動で回線設定を行うのを待つだけです。繋いで数秒で「回線はプッシュ回線です」のような感じにメッセージが流れて完了。時報にかけてみましたがすぐ繋がりました。設置完了。シンプルな電話機ですが、ダイヤルボタンや液晶が大きく、モーニングコール機能も付いていて便利そうです。廉価帯の電話機にもかかわらず着信音が和音対応で驚きです。設置し終えてWebでこの機種の情報を漁ってみて唖然。大半のインターネット通販サイトで7000円以上しています。家が買ったのは6980円。かなり得でした。しかも最新機種で説明書をなくす人もいないだろうと思っていたのですがちゃんとPioneerのHPに説明書がPDF型式で掲載されていました。Pioneerはさすがです。今度はAterm RS10を用いて部屋に普通の留守番電話機を設置してみる予定です。今日はパソコンネタから一応離れてみました。
April 12, 2003
コメント(0)

なんか最近はLaVie CでいろいろやっているとXGA液晶が狭く感じできます。特に受信したメールを読みながら返信メールを書いていると狭くて何回もスクロールする羽目に。というわけで最近注目しているのがLaVie Cに標準で備わっているマルチモニタ機能。これを使えば本体液晶と外付けディスプレイまたはTVでそれぞれ異なった表示をさせることができます。スペース上の都合で液晶ディスプレイにしようと思いますが最近は中古市場で結構安く出回るようになってきたのでよさそうです。まぁATI Rage Mobility-Mの能力じゃなめらかに動かすことは無理なような気がしますが。LaVie Cはつい最近HDDを40GBに交換したので保証はなくなりました。というわけで改造を始めようと思っています。予定としては、・高速CD-R書き込みが出来るコンボドライブ内蔵・CPUをPentiumIII 750MHzに・メモリを512MBにと言ったところでしょうか。とりあえずLaVie Cは後数年メイン機として働いてもらう予定です。
April 11, 2003
コメント(0)

今日は昨日の無線LANの続きの話ではありません。PHSの電波を利用したワイヤレスステーションAtermWM56とAtermRS20の話です。家のインターネット回線はさんざん書き散らしたとおりNTTフレッツADSLなのですが、電話のモジュラージャックは家に二カ所あります。しかも保安器から直接分岐してあります。一階にある方のジャックでスプリッタを繋いでADSLモデムやファックスを使う分には何ら問題はないのですが、二階のジャックを使うと困ったことに一階のジャックに繋いだADSLモデムが一向にリンクしなくなるのです。まぁNTTはこれを制限事項にしており、某社スプリッタを接続するとブランチ接続も可能”らしい”ですが、確かではない上にコードレス子機を増設すればいいやとたかをくくっていました。しかしそう現実は甘くなく、母はコードレス子機を一台しか購入させてくれず、父は部屋で今まで通り一般電話機を使いたいと言います。家の場合コードレス子機も居間に設置してあり、二階では着信が分からないのでかなりの電話を取り逃がしていました。そこで何か確実でいい手はないかと思いついたのが無線電話回線。数週間前の日記に書いたAtermWM56とAtermRS20です。AtermWM56はアナログ回線に接続するタイプのワイヤレスステーション親機、AtermRS20はPCや一般電話機を接続するワイヤレスステーション子機です。最近はADSLやFTTH全盛期なのでこれらの機器は格安に手に入ります。H/Oでもジャンク扱いで安く手に入るみたいですし、LaVieのワイヤレスインターネットモデルを購入し、今は無線LANカードとルーターでADSLを使っている友人がいればその友人から安く手に入れることも出来るでしょう(爆)設置は簡単です。WM56を公衆回線に接続し(スプリッタ以後)RS20を一般電話機のモジュラー端子と接続するだけですから。あとは両方の機器の電源プラグをコンセントに差し込み、立ち上げるだけです。RS20はPHSランプが点灯し待ち受け状態になります。ここで接続した電話機から発着信を調べます。しかし、いくらやっても繋がりません。*を押してからダイヤルすると反応するみたいですが繋がりません。WM56の回線種別が異なっていたのと、RS20のアナログポートがPB信号にしか対応していないためでした。WM56を正しい回線に設定し直し、RS20に繋がれた電話機から*を先頭に入力してかけると繋がりました。面倒なので今は電話機の設定で回線種別をPBにしてあります。着信は何もしなくても問題なしでした。このWM56はあと数台PHS電話機やワイヤレスステーション子機を増設できるので、DDIポケットのfeel -H" RZ-J90とNECのAtermRS10を増設してみる予定です。
April 10, 2003
コメント(0)
最近モバイルPC業界で人気のIntel Centrino Mobile Technology。かなりのメーカーがモバイル軽量ノートだけでなく安めのA4ノートPCにも最近はCentrinoやPentiumMを採用しています。(パワー重視モデルは今まで通りPentium4ですが。)しかもIntelのCMでもCentrinoばかりです。まぁ無線LAN標準サポートで軽いPCに使われるので無理ありませんけど。私は「こんな薄いPC、まだ先だと思っていました」というようなうたい文句のMobile PentiumIII-m搭載DynaBook SSが出たときに「これはいける」とか思っていましたがあれから数ヶ月くらいしてからIntelのコードネームBaniasが発表され、「DynaBook SSにも搭載されるんとちゃう?」とか友人とよく話していました。「買うならBaniasモデルだね」という会話まで。そして話が現実化し、同筐体のdynabook ss S7シリーズがCentrinoを採用して発表されました。まぁ予想通りでしたが、買う気はないです。高いので。働きだしたら考えますけど高校生にCentrinoノートはまだまだまだまだまだまだ高嶺の花です。当たり前です。もう現実逃避のような話はおいておいて、家庭内LANが予告通り100Mbpsに戻りました。Coregaのスイッチになりました。3comのデュアルスピードハブはお役ご免です。サイズも20分の一位に小さくなり、静かになりました。ただ結構温かくなるので夏は厳しいかも。外は強風だし、学校は入学式で休みだったのでやはり3時間ぐらい昼寝に使ってしまった管理人でした。
April 9, 2003
コメント(2)
今日は午後から雨模様。学校の始業式を済ませて家路についたところ降り出しました。そして夜になって雷が鳴りまくっています。うるさいだけでなく、ADSLのリンクはぼこぼこ切れるし動画をRealOne Playerでストリーミング再生していたら再試行しまくって挙げ句の果てに「ネットワークに障害が発生している場合があります」とな。こんなにウザイと夜は安心してネットが出来ません。これでパソコン関連機器が落雷で壊れたら腹立ちますよ!サージフィルター買っておけば良かった・・・と思っても遅い。最近PCネタが切れてきたのですがまぁ学校が始まると忙しいと面倒だからいいか(笑)買った日めくりを未だにめくっていない管理人でした。
April 8, 2003
コメント(0)
2000年モデルあたりのメーカー製パソコンに標準搭載され始めたIEEE1394端子。悪名高きV○IOではWindows95時代のマシンからすでにIEEE1394端子を備えていました。もし、外付け記憶装置をこれらのパソコンに繋ぐなら標準搭載のIEEE1394端子を使った方がスマートです。ただ、Win95/98あたりのV○IOのIEEE1394端子は特殊らしく、DV静止画取り込み専用になっていた気がするので要注意。IEEE1394が標準搭載のマシンならわざわざUSB2.0カードを買い足すこともなくIEEE1394の最大400Mbpsな高速転送が行えます。WindowsMeプリインスト機から大体のメーカー製マシンがIEEE1394を標準搭載しだしたのでこの年代に購入したマシンをお持ちの方で外付け記憶装置を購入するのならIEEE1394接続タイプがお得です。と変なことを書いてみるテスト(笑)今日は掲示板にいつも書き込みしてくれるjrmoldさんからのバッテリーリフレッシュ法を10分も満充電でもたないLaVie Cで試してみました。まず、いつも通りBIOSでバッテリリフレッシュを呼び出してリフレッシュを始めると時間がかかるのである程度OSをバッテリーで使用してから始めることにしました。ついでに100%表示から休止状態に入るまでの時間は10分しかなかったと思います。しかも休止中にバッテリーが切れました。ACを抜いてからバッテリーメーターを起動したときの残り時間は57分でした。ACを差さないと起動しないのでACを差して3分ほど充電。あとはBIOSを起動してバッテリーリフレッシュを実行し、ACを抜く。そして電源が切れたら最初からやり直すこと3回。はじめ充電が切れるまでの間は充電していた時間と同じくらい3分程度でした。繰り返していくたびに持つ時間が延び、最後には3分の充電で40分も持つように(!)なりました。また、そのままOS(WinXP SP1)を起動して満充電が終わるまで待ち、100%表示になったらACを抜き先ほどと同じくバッテリーメーターを起動してみると残り時間が1時間57分と飛躍的に向上していました。時間がなかったので実使用でこれだけ持つかは不明ですが、バッテリーメーターの残り時間が増えただけでもなかなかです。同じように今ThinkPad 390でもNiMHバッテリー再活性化プログラムディスケットを用いてバッテリーリフレッシュを試してみています。前述の方法と同じく(バッテリーリフレッシュの方法がBIOSメニューではなくディスケットから起動ですが)リフレッシュをしてみたところ、再活性化プログラム上でのCapacityの値が変化していたのでもしかしたら良くなっているかもしれません。ちなみにリフレッシュ前はACをはずしてから5分も持ちませんでした。家庭内での無線LAN持ち歩きには不向きです。
April 7, 2003
コメント(2)

今日はあと数日しかない春休みを有効に使おうといろいろやっていました。部屋の整理(といってもいらないものの搬出程度?)とファックスの着メロの変更(絶対に意味がないような。)、ADSL回線環境の見直しなど。でいろいろ調べていたのですがやはりPentium4マシンが欲しくなってきました。たまに動画を編集するときやエンコードするときなどやはり速いほうがいいですし、3DMark2001SEでPixel ShaderのBenchmarkも見たいです。また、外出先からテレビ録画予約できるI-O DATAのGV-BCTV4/PCIも生かしたいので。まぁケースはあまり場所を取らない方がいいのでMicroATX筐体のメーカー機の抜け殻を使うことにし、マザー:AopenのMX4GER(MicroATX i845GE)CPU:北森Pentium4 2.0AGHzメモリ:DDRの256MBHDD:120GB UltraATA/100VGA:Geforce4TiCD:DVDマルチドライブOS:XP Pro SP1という構成にしてVALUESTAR NX VM35/4のリプレースに使おうかと思っています。また、部屋のDESKPOWER SVI265はVM35/4にし、CPU:鱈Celeron 1.4GHzメモリ:640MBHDD:120GBに変更して使おうかと思ったりしています。また、リプレースするDESKPOWER SVI265に入れているi810eマザーを企業用FMVデスクトップFMV-5266CL2のケースに入れて薄型コンボと河童PentiumIII 1BGHz・TV出力付きRadeon PCIを搭載してTVセットトップボックス化しようなんて企みも(笑)2003年、家のパソコン環境が大幅に変更されるのは言うまでもありません。目指すのは、ユビキタスコンピューティングですかな。でもそこまで2003年中に構築するのはかなり無理そうです。
April 6, 2003
コメント(4)
今日は一日中雨でした。寒いったらありゃしない。雨の中自腹を切って購入したメルコの無線LANカード、WLI-PCM-L11G(バルクラベルなし)が届きました。早速AirNavigatorを使ってドライバやクライアントマネージャをインストールし、WEPなど設定し接続。枕元のThinkPad 390なのですが電波状態100%、速度11Mbpsでばっちり繋がっています。これで枕元を駆けめぐるLANケーブルはお役ご免です。電波が強く、前を手で覆っても100%のまま。すごいです。電源を入れたら即ネットに繋がるのはいいですね。本当に。これだけではつまらない日記になるのでVALUESTARのちょっとしたメンテナンスを少々。まず、イベントビューアーに「CxXBarサービスを開始できません」エラーが毎回出るのを止めました。CxXBarはConexantのクロスバーサービスのファイルでしょう。昔ジャンクなSmartVision Proで苦労していたときの残骸です。サービスですがどうせレジストリに入っているのだろうとレジストリでConexantをキーワードに検索して出てきた今使用中のGV-BCTV4/PCI以外のキーを削除。それでもエラーが止まらなかったので今度はCxXBarをキーワードにして検索したらありました。これも削除。すると、起動時のCxXBarサービス開始エラーは出なくなりました。また、VALUESTARの起動が少し遅くなってきたような気がしたのでMicrosoft非保証のBootvisツールを使ってみました。最初に起動シーケンスの掛かった時間等を計り、それを最適化します。使ってみた結果、起動が10秒ほど速くなりました。めでたしめでたし。そしてスタートアップに変なものがないかと窓の手を起動して見ていたのですが、「MSPY2002」という変な自動起動項目がありました。見る限りかなり怪しそうです。というわけでAd-ware6 Personal Editionを使い(使ったのは初めてです。)スパイウェアを検索。怪しい項目は10件で、隔離して削除しました。が、自動起動からMSPY2002が消えないのでGoogleで検索してみたらIME2002の日本語入力に関するプログラムだと言うことが判明。Microsoftさん、紛らわしい自動起動項目を作るのはやめてよ~。そろそろ家にもユビキタスな端末を用意しようかなと思い始めている管理人でした。
April 5, 2003
コメント(2)
今日もまったりと一日を過ごしたかったのですがそうも行きませんでした。午後から家族が出かけていて居なかったのでThinkPad 390で大音量でCDを聞いていました。ALTEC Lansing社製スピーカーで音質が最高!なんて感じで聞いていたのですがなんか微妙なノイズが混じっているような・・・。よく耳を近づけてみるとR側のスピーカーからノイズが発生しています。しかもノイズというか緩いねじが共振して発生しているような音です。まずはソフトウェアから疑おうとオーディオコントロールを開きました。なぜかマイクがアクティブになっています。どこぞやのV○IOであったようなオーディオコントロールで設定したものが反映されない現象が頭によぎります。とりあえずマイクをミュートにして一度閉じてもう一度オーディオコントロールを開きます。予想的中です。またミュートのチェックが外れています。仕方がないのでマイクは音量を最低にして使うことに。それでも未だにノイズが混じります。中古で買ったのでネジがゆるんでいるのかなと思い液晶パネル下の三つのネジを増し締めしても変わらず。(ちなみに購入当時も片方のLCDヒンジが緩かったので増し締めで直したことがありました。)こりゃスピーカーが固定されているネジかなぁと思いIBMのサイトでThinkPad 390の保守マニュアルを実機で開いてそれを見ながら作業しました。(ThinkPadはこういうときも便利。)簡単に液晶の内側ベゼルが外せたのでよかったです。早速スピーカーを固定しているネジを増し締め。いささか緩んでいたようです。それ以外液晶を固定している金具も増し締めしましたがLaVie NX LVシリーズのように緩んではいませんでした。ThinkPadはこういうところにも耐久性が感じられます。このままでノイズが入るようだとそのまま組み直すと後々厄介なのでこの状態でCDを再生。結果ノイズが入らなくなりました。後はベゼルを元に戻すだけです。全く楽な作業でスピーカーからのノイズを除去することが出来、またThinkPad 390に愛着がわきました(笑)分厚くて重いんですけど。今日は友人に長文メールの返信を書こうとOEで書いていたのですが何度となくMSIMNがmshtml.dllのエラーで落ちます。同じ内容を書けるわけがないです。5度も落ちましたよ。毎糞ソフトめなんて思いでいろいろ調べてみましたがどうやらこういう問題のようです。MS03-004 適用後 Outlook Express が正しく動作しないWindows Updateで安易にIEの修正プログラムを入れた結果、メールが書けない受信専用のOutlook Expressになってしまいました。しかもこの現象はまだ調査中になっています。4/3日付けで。もうこれを機に新しいメーラーに乗り換えたいのですがやはり数年前から蓄積されているメールデータとなれてしまった操作性が惜しいので乗り換えられずにいます。もっとパッチはテストしてから出してよ>Microsoftさん
April 4, 2003
コメント(0)
今日いつものように部屋に行って五月蝿い3comのHUBの電源を入れてLaVie Cでメールチェック云々をしていたのですが、なぜかLaVie CのLANカードのLINK/ACTランプが通信していないときでも激しく点滅しています。もちろんHUBを見ても100Mbpsのランプが緑点灯(一応点滅)しています。だんだんひどくなって、帯域幅を取られているのかネット接続もADSLなのにかなり遅くなり何か変だと感じ一応LANに現在接続しているPCを確認したり、AirStationやAtermのログを確認してみましたが不正進入していたり隣の家から無線LANが利用されているような様子も全くありません。さらに症状は酷くなり、HUBとは一応繋がっているのですが全く通信できなくなりました。こいつはHUBがおかしいのかと思いHUBをリブートしてみましたが変わらず。よくHUBのランプを観察していると、リブートし終わった直後から100Mbpsのリンクランプが点灯したままになり、カスケード対応の16ポート目のノードランプが点滅し始めます。点滅はPartition状態、つまり何らかの障害が起きているということです。LaVieをHUBを介さず直接Atermに接続すると全く問題なく、Atermの内蔵スイッチに直接接続しているVALUESTARは何事もなかったかのようです。何度リブートしても接続できなくなったので故障と言うことでしょうね。五月蝿いHUBだったので吸気口や通気口を塞いでいたのが拙かったのでしょうか。また、昔は立てて設置していたので何度か倒れたこともありましたし、ドア近くに立てかけていたためLANケーブルに足を引っかけたことも。というわけでカスケード使用不可になったHUBはどうやっても家では使えないので新しくスイッチングHUBを入れることに。5ポートくらいのものを手配しておきました。また、しばらくネットにつなげられないのは困るので家人用のプラスチックHUBをかっぱらってつないでおきました。10BASE-T接続に逆戻りです(悲)ただ、五月蝿いHUBがなくなったので際立ってLaVie Cの流体軸受けHDD、IBM(HGS)のIC25N040ATCS04が静かです。使わないときでHDDにアクセスしていないときは全く無音で怖いくらいです。HUB故障で今度打撃を受けたのはジャンクなTOSHIBA CardBus LAN Card。100BASE-TXの時は問題なく(といっても不安定でしたが)繋がったのですが10BASE-Tに落ちてから全然使えなくなりました。ThinkPad 390で使っていたのですがwinipcfgでIPを見ても0.0.0.0のまま。DNSも同様です。ここが100BASE-TXの時はちゃんとIPとDNSが入っていたのに・・・。接続速度を手動で設定してみたりしましたがやはり接続できず。仕方なく父の使っていないIBM EtherJet CardBus LAN Card 10/100を拝借して接続。でも差したまま起動するとシェルが起動する前に応答がなくなりますし、起動してから差してもExplorerが強制終了される何とも不安定なカードです。(家ではIntel 21143系のLANカードは呪われているのか?)何とかデフラグとスキャンディスクをすませて一応使えるようになったもののいささか不安です。とりあえず無線LANカードが到着すればThinkPad 390は無線化できるのでそれまでEtherJetでがんばることにします。
April 3, 2003
コメント(0)

今日はまぁいろいろとしていました。Roxio Easy CD CreatorのアップデートやELSA ERAZOR X(Geforce256 32MB SDR)の4/1日版ドライバへの更新など。ERAZOR Xのドライバ更新をしたおかげか知りませんが3DMark2000のデモで表示されなかった部分が表示されるようになりこれでデモの全てが見られるようになりました。また、それに伴ってかどうかは知りませんがSL Benchの動きがぎこちなくなってしまいました。最後にSL Benchを動かしたときからずいぶんハードウェア構成や常駐ソフトが変わっているのも原因かもしれません。まぁ気が向いたら部屋の机でLaVie Cを使い始めるのですが最近マウスを使っていて手首が疲れるようになってきました。(ただ単にパソコンのやりすぎですよ。絶対。)行きつけの電器店でふにょっとするマウスの前に置くやつ(?)を見かけ、買おうかなと思って値札を見たら少々高かったのでその日は買わなかったのですが、先日遊びに来た友人がELECOMのdimp gelのノートパソコン用リストレストをくれました。全くついているのか丁度電器店で買おうかと思っていたふにょっとした感触のやつです。マウスの手前に置いて早速使ってみましたが手首に負担が掛からないようでいいかもです。また、キーボード入力時にパームレストの上において手首を乗せるようにする使用法もあるようで試しましたがちょっと邪魔かな・・・と思いました。(ただ単にパームレストが狭いだけ?)使用感は結構いいのでデスクトップのマウス部分用に買い足そうかと思いました。(マウス部分だけなのでノート用二個セットを一セット買えばいいですね。)何となく金が貯まってきたので、・メルコ無線LANカード WLI-PCM-L11G・PC100 SODIMM 256MB 128bitチップx16・AtermWM56+AtermRS20のセットが買えそうです。特にWLI-PCM-L11Gはあとは家に到着するのみです。
April 2, 2003
コメント(0)
今日はまた一段と適当な日。ごろごろしてました。春休みも後数日。短いものです(泣)午後から何となく某個人売買サイトを覗いていたらThinkPad390Xのジャンクが8000円弱で売ってました。飲み物をこぼして起動不可とか。15インチ液晶は生きているみたいなので所有するThinkPad390に取り付けられるかな?なんて感じでIBMのThinkPad390Xの保守マニュアルを覗いてみたらどうやら15インチ液晶タイプは閉じたときの前面部(パームレストの下)にスピーカーが付くらしいです。そして390は最高でも14.1インチ液晶タイプまでしかないのでどうやら15インチ液晶を移植できても音が出なくなりそうです。ということで却下。まだ未練が残っているのですが・・・。ちなみにQCPASSの通販部門Genoでは390対応14.1インチ液晶パネルが18800円。これにIBMからLCDベゼルだのトップカバーだのスピーカーだの取り寄せたら軽く3万くらいまで行きそうなのは普通に分かります。やはりThinkPad390/390E/390Xの14.1インチ液晶モデルの液晶部生存ジャンクを探すしかないのかなぁと思いました。ついでに気づいたThinkPad390の怪しい拡張スロット。裏返してメモリカバーではない方のふたを開けてみると、中にバックアップ用のリチウム電池と怪しげなスロットがあります。その近くには黒いコネクタが外れていて放置されています。先ほどの保守マニュアルでここには内蔵モデムカードが入ることが分かりましたが、もしかしてMiniPCI?などと淡い期待を抱いてLaVie CからMiniPCIモデムを外して借りてきました。合うかなぁなんて差そうとしたら引っかかります。また、スロットに対してMiniPCIモデムのピン数が多すぎです。結局このスロットはMiniPCIではなく、IBM独自仕様のモデムカードを取り付けるスロットという結論に至りました。番外ですが、LaVie CのMiniPCIモデムのモジュラーケーブル接続部からモデムまでのケーブルに付いているコネクタと、よく個人売買サイトに出ているXircomのMiniPCI 56Kモデム/LANコンボカードの接続部が同じようです。あとLAN部分のコネクタさえ信号が解析できればLaVie CもLAN内蔵化が出来るかもしれません。もっとも、モデム機能は使わないしLANもCardBusなLANカードを持っているのでここにMiniPCI無線LANを差してもいいのですが、絶対電波が弱い気がします。
April 1, 2003
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

![]()
