全30件 (30件中 1-30件目)
1

なんか日記が全て埋まっていないと気になる症候群なので(?)この前電気屋に行って見てきた商品の話でも書くことに。なんと、そこでかなり「欲しい!」と来てしまったのがよりによってSO*YのVA*O Z1!普通のA4級ノートパソコンは、大半の機種がパームレスト部がベコベコと少しでも撓るのにこれは全然撓りません!マグネシウム合金採用と書かれているようなB5モバイルでもパームレスト部は若干でも撓るのにこいつはまるで金属の板のような感じ。長時間タイピングしていても金属の質感があるこのノートは疲れなさそうです。また、微妙なデザインがまた微妙に。タッチパッド部もお得意のJog関連がないのでさっぱりしています。Centrinoモバイルテクノロジー搭載なのでバッテリも持つようですし。ただ、気になるのが液晶の明るさ。画面がスタンバイ状態になって真っ暗になっているところからタッチパッド操作で復帰させると、下の方だけ明るくて上の方が暗いのです。角度を調節すると見やすくなりますが、モバイルでこんなに角度付けるのか?というような角度です。カフェだったらウェイターに見せているような角度でした。まぁ、画面が暗いのはこの機種だけではなく、NECのLaVieM(同PentiumM搭載機)でも復帰時は暗いです。やはりモバイル用途だと輝度はこれくらいなんでしょうかねぇ。というわけで、とりあえずVA*Oに浮気してみた話。金がないので買いませんけどね。買うならdynabook SS S7がよろしいようで。
July 31, 2003
コメント(0)

今日は昨日到着して電源しか弄ってなかった富士通IA WorkStation FMV-PRO 70Sのケース部を詳しく見ることにしました。とりあえず5インチベイ部を仮組みしてみました。写真ではジャンクなPioneer DVD-ROM DVD-115(フロントベゼル一部欠品)とSAMSUNG CD-RW SW-204(今時4倍速CD-R)が搭載されていますが、本使用時ではPioneer DVD-ROM DVD-114とLG GCE-8240Bが入る予定です。(もしかしたらDVD-ROM部が東芝のDVD-RWになるかも・・・)ケースの内部にアクセスするには、まずフロントパネルを外す必要がありますが、外し方が分からない!つまみも取っ手もネジも見あたりません。力ずくで引っ張ったら外れました。非合理的です。まぁ、企業用で内部に簡単にはアクセスできないような設計なのかもしれませんが。とりあえず内部は広いです。ATXマザーを入れてもまだ空いているくらい。元々がPIIIデュアルなIntel 850マザーだったので当たり前かも。電源ボタンやLED、リセットスイッチの配線も一般的なようで、簡単に組み立てられそうです。また、気になっていたケース開放検知スイッチはフロントパネルを外すと検知するようになっていました。問題はこのコネクタが買おうとしている865か875マザーに接続できるかです。FDDドライブも一応取り付けておきました。オリジナルでは無いので少々FDのイジェクトが弱い気がしますが、あまり問題なさそうです。3.5インチベイのシャドウベイが3つあり、HDD増設も余裕です。今使っているVALUESTAR NX VM35/4ZDはHDDを増設するのに専用の金具を購入しなくてはならないので。5インチベイも三つで、DVD-ROM(DVD-RW)とCD-RWを取り付けてもまだ一台分空いています。ここにはUSBやIEEE1394のフロントポートを取り付けようかと考えています。とりあえず改造が簡単そうなケースで良かったです。
July 30, 2003
コメント(0)
今日は丁度富士通IA WorkStation FMV-PRO 70Sのケースが届いたので、P4未対応の電源部をVALUESTAR NXに移植することにしました。移植作業自体は簡単で、VM35に標準搭載の電源のファンコントロール用とおぼしきコネクタがFMV-PRO 70Sの電源にはなく、違うコネクタが余りました。(もしかしたらファンコントロール用なのではという考えが後に的中するのでした。)とりあえず標準搭載のDELTA製200W程度電源から富士電気製300W電源に交換終了。早速立ち上げてみての感想。「五月蝿すぎる!こんなんじゃ一日中付けっぱなし出来ない!」まるで空気清浄機の汚れセンサーが空気の強い汚れを察知して最大風量で運転しているかのよう。やはり前述の通り、余ったコネクタはファンコントロール用だったのでしょう。メーカー機があんなに五月蝿いわけないし。うだうだ言っていても仕方ないのでそのまま立ち上げ。なんか微妙にGeforce 256の描画がきれいになったような。また、少し起動が速くなったような気もします。いろいろ試してみましたが、とりあえずUSB2.0カードはバスパワー機器でも正常に利用でき、かつその状態でTV鑑賞ソフトウェアを立ち上げてPCIスロットのGV-BCTV4/PCIを利用してもフリーズしなくなったので効果はあるようです。ただ、それ以外の期待していた点は、(・休止状態/スタンバイが普通に使える・再起動してもOperating System Not Foundで止まらない・Wakeup On LANが使えるようになる)はなりませんでした。根本的にOSのどこかがおかしい気がします。(昔ライティングソフトを頻繁に入れ替えたり、ドライバを何度も入れ替えたりしましたので。)今度機会があったら(大容量内蔵HDDが手に入ったら)Windows XPのクリーンインストールを試してみることにします。
July 29, 2003
コメント(0)

今日は高校で中学生の体験入学がありました。補助で行って疲れました。立ちっぱなしは足に来ると。見に来た中学生も十人十色で、基本操作が普通にできるのもいれば、「出来るふり」でUIをLunaに変更したりするものの肝心のVisualBasicは自信なさそうにやっている人も。(結局の所、学校のPCはデスクトップとか変更しても再起動掛ければ元通りになっちゃうんですけどね。便利。)そして極めつけが全然出来ない人。大丈夫なんでしょうかねぇ。何とか終わって帰宅途中に電器店に寄ったり。そこでFinePix F410が35800円になっているのに驚いてみたり。でもまだ先日購入したやつの方が安かったので少し安心。やはり秋葉で買った物はなんか良い感じです(?)と言う話は適当に切り上げて、タイトルの通りの話に入ります。数ヶ月前にLaVie Cに導入した光学式スクロールマウス(LogicoolのiFeel Mouse USB)ですが、ボール式の時に使用していたマウスパッドでよく誤作動を起こすようになりました。 これです。このままだと手首に負担がかかりすぎるためマウスパッドを外して机の上で直接使っていました。それでもたまに木目で誤作動を起こしますが、マウスパッド使用時よりはマシだったので。それで先日まで過ごしていましたが、マウスパッド購入により環境激変。 何の変哲もないマウスパッド、しかし効果は大きかったです。今まで何となく重かったマウス操作が軽くなりました。これはなんだと言うくらいの軽さです。また、誤動作も皆無。止まる場所によってセンサーが誤動作してマウスポインタが小刻みに揺れる動作も全くなくなりました。というわけで光学式マウスも快適に使うためにはマウスパッドは必要というのが今回の結論。次がInternet Explorer6の話。XPにプリインストールされ、SP1が最新のInternet Explorerですが、なぜかおかしくなりました。と言うのも、IEのWebページ表示モジュールを使っているBookShelf Basic 3.0で辞書の用例が全く開けないのです。虚しく「ページを表示できません」と表示されるのみ。また、あるページのレイアウト崩れも顕著になってきました。(他のPCのIE6では全く発生しないのに。)それと、フォームページと普通のページを戻るボタンで行き来するのに勝手にリダイレクトしたりします。楽天広場の日記書き込みなどで画像の倉庫と行き来するだけで「オフライン作業について」というページになってしまい日記の内容がパーです。また、お気に入りに登録するとそのアイコンが独自に変わるHPでも、アイコンが登録されなくなりました。全く持ってIEがおかしいので修復することにしました。が、普通にIE6SP1を入れると「最新バージョンがインストールされています」でセットアップできないし、XPはIE6標準装備だからアプリの追加と削除にも表示されないし。それにXP以外のマシンで使えたメンテナンスコマンドもXPだからか使用不可。MSのサポートオンラインのIEの再インストールや修復法を見ながらレジストリを少し弄ってIE6SP1のセットアップを実行するも「ロゴテストに合格していません」の有様。(自社製最新ブラウザソフトがXPで動かないのかよ!)その後いろいろキャッシュを削除したりダウンロードし直してみたり、常駐を切ってやってみるも失敗。WinFAQなど探してもXP再インストールとかの絶望的な答えしかないので仕方なくMSの無償サポートで聞いてみました。でも答えが来るのはまだまだ先でしょうけど。それだけだとIEが気持ち悪いのでまたまた悪あがきを。CDにIE6SP1が入っているかもしれないと@niftyの新しめの会員用CD-ROMを発掘。ドライブにセットしてIE6のセットアップらしき物を実行。どうやらIE6SP1でもカスタマイズ版のようで、普通にセットアップを終えることが出来ました。再起動をかけてBookShelf Basic 3.0を実行するとちゃんと表示できるように。また、表示が崩れるページも頻度が少なくなったようで。とりあえずIE6がもっと容易に再セットアップできるようになるか次期IEを早く出して欲しいものです。結局の所、Netscapeにしてもマイコンピュータの表示やヘルプとサポートなど、OSのあらゆる所にIEのWebコンポーネントが使われていますのでIEが死ぬとOSも死ぬようなものです。
July 28, 2003
コメント(0)
昨日はくたくたでしたが、寝て起きた今日には大体の疲れは飛んでいました。と言うわけで昨日F410で撮影した画像をPCに転送してみることに。まずは添付のFinePix Viewer他もろもろ入ったCDを挿入して言われるままにセットアップ。再起動を掛けたらUSBポート(空いていないのでプリンタを外して)に片方がMiniUSBのケーブルを接続。その後MiniUSB側をF410に接続してF410を再生モードで電源投入します。すると、PC側(LaVie C)のタスクトレイの通知領域に「新しいハードウェアが見つかりました」と表示されて勝手にドライバがインストールされ終了。自動再生の選択画面が出るのでFinePix Viewerを指定して実行。すると、昨日撮影した画像が見事にサムネイル表示されました。昨日はF410の液晶でしか確認していなかったため、あまりピントずれや手ぶれなどは分からなかったのですがPC上で見るとはっきり分かります。どうやらフラッシュを使用しないときは手ぶれ補正云々が働かないようで。部屋でその後AUTOモードで何枚か撮影した物はばっちりでした。また、シャッターボタン半押しでピントを合わせてから慎重にシャッターを切ればそんなに影響しないようです。今まで使ってきたデジカメがP504iSの内蔵ツインCCDやDJ-1000位の100万画素以下だったため、今回のF410はかなりの進歩でした。はっきり言うともう100万画素以下のデジカメは使いたくないほど。と、いろいろ便利に使えました。HPの画像も所々張り替え中。それと、画像を別サーバーに置くように移行中です。
July 27, 2003
コメント(0)
今日は予定通り秋葉へ行くことに。心配されていた天気も電車で向かっているうちに晴れてきました。(もっとも、一番心配なのは地元の方で朝にあった地震だったり。)10時頃到着。いつものスタバで打ち合わせか・・・と思ったらない!!!どうやら秋葉原駅の工事で移転してしまったようで。そこからは例のTOKYO TIMES TOWERの工事現場が見えます。一緒に行った友人は「あそこに住みたい」とか言ってましたけど・・・。とりあえず今日買いに来たデジカメを物色しに特価comで調べた店へ。着いて在庫があるのは確認できたのですが腹を下しそこにはトイレがないようなので遠くの最近出来たAsoBitCityへ行きました。なんとか到着し、一階を探すもののない!!良くフロアー案内を見ると二階にあるようで。わざわざ用を足すのに二階に上がるのはなんなんだと少し思いましたが結局我慢できないのでエレベーターで二階へ。各階止まりのせいで遅いんですよね・・・。とりあえず続きは長くなりすぎそうなので暇なときにでも「秋葉原散策記2003」として書いておこうと思います。最後に今回の戦利品。・FujiFilm FinePix F410(秋葉原中で売れまくっている機種のようでFinePix祭りなんてのもやってました。安い店は軒並み売り切れ。)・FujiFilm xD-Pictureカード64MB(一緒に買えば良かったものを少しでも安いものをと探したため結局高くなってしまいました。)・I-O DATA 無線LANカード WN-B11/CBL(頼まれ品。)結局予算が足りずにノート用コンボを買えなかった管理人でした。まぁDESKPOWERに高速コンボがついてしかも部屋が同じなのでそれを共有して使うことにします。一日中歩いてたら足が痛い・・・。
July 26, 2003
コメント(0)

今日は昨日入手したジャンクな日立テープナビに少々処置を施してみることにしてみました。普通にばらし、ごく普通のメンテナンス(部品は中古だけど程度は良いもの)を行い、半田付けの手直しなど行ってみました。中古部品は、ちゃんと普通に電源が入ったものなので今回の原因がそれなら電源が普通に入るようになるはずです。と言うわけで結果。「全然症状変わらないやないかぁ~!!!だめだめやん」(↑ヘタな関西弁はやめとき!!)どうやらローディングモーターが死亡、あるいはローディングモーターを制御・電源供給する回路が逝っているようです。ここのHPを見ると同系列7B-F91で同じような症状があり、「風船がローディングモーターに挟まっていた」とのこと。今回の場合はローディングモーターに何も挟まっていないのに同じ症状が出るのでローディングモーター死亡説が浮上しました。と言うわけで消耗品の正式な交換とローディングモーターの交換が必要そうな予感。7B-BF300は7B-FV220と同じく消耗品交換で直ると思われるので放置。というか部品を買う金がないだけだったり・・・。
July 24, 2003
コメント(0)

なぜか買ってしまったジャンクビデオデッキ2台。金欠なのを分かっていながらの購入により財布ピンチ!(爆)まぁこういうのは放って置いて今回購入したビデオデッキ2台について。1.日立テープナビ7B-BF300(Gコード・Hi-Fi・BS内蔵)比較的新しいデッキです。しかし、フロントパネルが傷だらけで一部欠品も。テープが詰まってましたが、電源投入後に取り出しキーを連打していたら出てきました。60分テープ一本儲け(笑)テープを入れたらそのまま電源が落ちて出てこなくなったものだと思われます。いつもの消耗品交換とフロントパネル交換で居間の画質が悪いデッキ(7B-BF83)と交換予定。2.日立テープナビ7B-BF93(Gコード・Hi-Fi・BS内蔵)家に数台ある7B-F91系統の機種のBSチューナー内蔵機です。フロントパネルの状態はまずまずです。こちらもテープが詰まっており、上記と同じ方法で取れなかったので(メカが動作しない?)FLメカ横の大きなギアを手動で回してテープ排出。火サスでした(笑)その後電源を投入してもすぐ切れてしまいます。この系列の機種は電源投入時にテープがない状態で取り出しキーを押すとFLメカがガタガタと若干動作するのが正常なのですがこの機体は音もせずに電源が切れます。・某スイッチの不具合と・ローディングモーター死亡を考えて明日軽く状況調査しようと思っています。7B-BF300のピンチローラー部に金属棒が付いていなかったため、7B-FV220のピンチローラー部に金属棒が付いていないのは正常だろうと判断できました。(コストダウン?)とりあえず7B-BF300と7B-FV220を本格的に修理する予定です。特に、7B-FV220はW3次元搭載ですので。
July 23, 2003
コメント(0)

今日もいろいろと。夏休みの日記はなんかつまらなくなりそうです。たぶん今週末は書くことがとても多くなりそうなのですが。とりあえず今日もLaVie Cに取り付けるコンボドライブの情報探しをしていました。見ていたところ、1.ファームウェアは書き換えない方がよい。CSELがSlave固定になったりする。2.ベゼルはグレー。白くスプレーで塗ろうか検討。と言うような考えが浮かびました。結構シビアな面があるようです。また、CD-R/RWについても調べていましたがどうやら最近は52xCD-R書き込みの高速CD-R/RWドライブが5000円を切る安値で売られていることを発見しました。モノはAopenのCRW5224やBenqのCRW5224P、MSIのCR52-A2など。特に気になっているのがAopenのCRW5224。バルク品を買うとデバイスマネージャ上の表示がかっこ悪いそうですが、リテール版ファームウェアを書き込む裏技を行うと見事リテールに化けるそうで。おもしろそうです。書き込みソフトも使い慣れたEasy CD Creatorが使えるようで安心。一番の問題は騒音。52x書き込みの騒音が半端じゃなく五月蝿いそうです。また、読み込みも52xで五月蝿いそうで。速度調節を行う必要がありそうです。まぁ、DESKPOWER ME/355抜け殻についているSAMSUNGの4xCD-R/RWを引っぺがして換装するのには丁度良さそうですけどね。JustLinkもJustSpeedもついてるAopen CD-R/RWドライブ。
July 22, 2003
コメント(0)
今日はまた部屋の片づけを。のんびりやっていますが、来週の火曜日(たぶん来客があるであろう日)までには片づけを済まさなくてはならなかったりして大変です。と言うわけで四畳半の部屋に散乱する何も書いていないCD-Rメディア(書き込み済み)を片づけることに。中身を確認するのにノートの24xドライブだと遅いので超便利に使いまくりのDESKPOWERのLGコンボ(CD48x読み込み)で確認しました。部屋に散らばる中身不明のCD-Rはざっと30枚ほど。面倒ですが一枚一枚読み込ませました。数枚やっていると、以前LaVie Cの鳥取三洋CD-R/RWで焼きミスした音楽CDを発見しました。あの頃は最悪で、3トラック程度書き込んだ時点でエラーを吐いてディスクが取り出されたり、最後まで書けるものの1トラック目がノイジーで聞けたものでは無いCDが数枚出来ました。(というより作ったCD全てこの状況になったので、あきらめたので数枚です。)しかもドライブで読み込むのにかなり時間がかかるか読み込めないディスクです。なのにこのLGコンボはいとも簡単に読み込みやがりました。非常に高速です。やはりピックアップ周辺が鍛えられているのでしょうかねぇ。ノイジーなディスクもすぐに分かり、読み込めないディスクは安物メディア(色素が薄い)をLaVie Cで焼いたときの数枚程度でした。と言うわけでサクサク内容確認が進み、半日で終わりました。余った時間は・・・寝(爆)
July 21, 2003
コメント(0)

今日はまたえらく涼しかったです。でもなぜか扇風機は使用してみたり。毎日使用しているLaVie Cの周りの埃やゴミが気になりだしたので久々に掃除しました。PCを休止状態にしてからOAダストキャッチャー(というよりハタキ?)で大まかな埃を取り、キートップをかんたんマイペットを付けたタオルで拭きます。その後同様に液晶を拭き、乾いたら液晶面を前述のダストキャッチャーで埃取り。また、本体外側も同様に拭き掃除。シルキーホワイトの機種なので結構汚れが目立ちます。最後にカラーコーディネートパネルを水洗い。パームレスト部分にはめ込むこのパネルは、取り外しが出来るので掃除も楽々。ついでなので夏になって暑いためカラーコーディネートパネルをミルキーピンクから標準添付のブルーのものに変えました。涼しげ。カラーコーディネートパネルを外したパームレスト部分もどこから入ったか分からないゴミが少々。拭いておきます。しかし、なぜか左側(バッテリがある側)の方を拭くときしみます。もしやと思いその裏側のネジをドライバーで回すと、予想通り緩んでいました。まったく。もしかしたら修理の際に締め方が緩かったのではないのでしょうかね。ついでにLaVie Cが乗っている机周りも片づけ。ケーブルもまとめておくときれいかも。(でもプリンタとマウスのUSBケーブルが長すぎて片づかなかったり。)というわけで数十分で清掃を終え、立ち上げなおしてミス発覚。USBマウスとプリンタを繋ぐUSBポートを繋ぎ間違えていたのです。休止から戻ってきたXPは新しいハードウェアを検出し始めます・・・。あわてて繋ぎなおしたところ、正常に動き始めました。タスクトレイでは「問題が発生したため、新しいハードウェアは正常に動作しないおそれがあります」と。でもデバイスマネージャで異常ないからいいんでしょうけどね。そして今の今までP4マシンやAthlonマシンの話で忘れまくっていたLaVie CのCD-R/RWドライブのコンボドライブへの換装。今現在搭載しているTORiSAN CDW-U4424が音楽CD書き込みでへまをしまくり、コースター焼き専用機になってしまうのでどうせならコンボを入れようと検討していたところでした。それで、松下のUJDA740か東芝のSD-R2312を検討していたのですが、前述のコンボは同松下UJDA710/720でエラーを起こしまくっていた話を聞いたのでなんとなく却下しました。と言うわけで覚えている間はSD-R2312にしようとしていました。が、いつの間にかSD-R2312の影が薄くなってきて、最近出たモデルだと思われるSD-R2412の方が安い始末。しかも、型番が違うのに大半の性能は一緒らしいです。(24xCD-Rだし、10xCD-RWだし、8xDVD-ROMだし。)14000円弱が相場のようです。というわけでどうにかデジカメを上手く安く購入してコンボも一緒に購入したいのですが上手く行くかどうか。ちなみに取り付け作業は結構簡単で、HDD換装のようにキーボードをはずせたらネジを一本取るだけでマウンターごと外れるようです。後は逆の順序で組み立てるだけ。これでやっとTV出力付きのRAGE Mobilty-Mが日の目を見ることになりそうです。
July 20, 2003
コメント(2)

今日はなんか無性に眠かったです。昼寝を三回もする始末。暇だったのでがらくたの山を掘り返してPla*St*tion一式とソフトを発掘。(もちろんあずまんがドンジャラ大王だったりする罠)半日はこれで暇つぶし。こんな生活続いたらやばそうだなぁと思ったり。昨日書いた40倍速でしか焼けないメディアの続報。三菱化学のスピンドルケース入りCD-R SR80AP50。スピンドルケース入り故に、ラベルを取っ払っちゃうと中身がどんな品なのか分からなく何倍速対応かも分からなかったのですが三菱化学のHPを見て発見。なんと、~32倍速まで対応のメディアでした!道理で48xで焼けないわけだ・・・でもなぜか40xで焼けてるんですよね。今度秋葉のあきばんぐあたりで去年も友人のために買った99分メディアを買ってオーバーバーンでも試しましょうかね。というわけで、今回は日立LGデーターストレージと三菱化学のブランクメディアの話でした(笑)
July 19, 2003
コメント(0)

今日はずっと前に購入したジャンクなコンボドライブがやっと届きました。長かったですね。そのブツはMELCOのCRWD-48FB。現行商品です。クソ新しいです。動作不安定品を付属品なし3000円強でした。これで全然だめなら溝に夏目漱石さんを三枚捨てたようなもので大チョンボです。このドライブ自体は日立LGのGCC-4480Bと言うもので、48xCD-R・24xCD-RW・48xCD-ROM・16xDVD-ROMというスペックのコンボ。Superlinkというバッファアンダーランエラー防止機能付きで、Mt.Rainier規格にも対応した高機能ドライブです。(実はSD2.xとか対応してるっぽいです。Cl*ne*Dも対応っぽい。)早速現行のMAGICO DVM-T12を引っぺがして換装。立ち上げてDVDを鑑賞してみました。問題ありません。(音が出ませんでしたが、それはスピーカーの接続ミス。)念のためファームウェアをLG提供1.02に格上げし、(Windows上から行えて楽々。)先日購入したDVDレンズクリーナーを掛けておきました。その後、Easy CD Creator5で音楽CD作成をしてみました。異様に作成が速いです。VALUESTARには24xCD-Rが搭載されていますが、コンスタントに38倍速程度出ていて、30分程度の数曲のCDを作ってみましたが2分程度で終了。しかし、気になるのが最高40倍速しか設定できないこと。このドライブって48x書き込み対応では?と思っていたのですが、どうやらドライブに入っていたメディアが40x書き込みまでしか対応していなかったようです。ドライブからディスクを抜くと48xと表示されました。対応メディアが必要なようですね。DVD再生時は静かに回ってくれるので鑑賞にも影響ないのですが、音楽CD再生時はデジタル再生でドライブがデータCDとして認識しているためか高速回転していて五月蝿いです。アナログに設定し直すと静かになりますが、雑音が入るのでデジタル再生にしておきました。別に音楽CDは滅多に聞きませんし。と言うわけで今回はかなり得した買い物でした。あまったDVDはじゃんぱらで消化予定。そして今日は終業式でした。
July 18, 2003
コメント(0)

昨日は居間に置く予定のPentium4マシンの話でした。計画は少しながら進行中で、ケースは予定通りIA Workstationのものを入手。普通の自作機用ケースより高い!6100円+送料になってしまいました。今日は部屋に設置しようと思っている(かどうかは・・・。)なVALUESTARケースで組むAthlonXPマシンの話をちょいと書こうと思います。まず、ケースはVALUESTAR NX RかVALUESTAR UのMicroATXケースを利用する予定。VALUESTAR Uでは当時Athlon850MHz搭載マシンがあったので丁度いいかと。また、前述のマシン群はAMDプロセッサ搭載機だったので同じような感覚で使えそうです。まずはマザーなのですが問題発生。MicroATXでVIAのKT600チップセットを用いたものがまだ市場に出ていない!!!というよりは、FSB400対応のMicroATXマザーがまだ市場に全然出ていないようで。現時点ではMSIのnForce2チップセットのK7N2GM-ILしか選択肢は無いようです。いつもアドバイス頂いているjrmoldさんの話だと、内蔵グラフィックコアでFF11がとりあえず遊べるそうで。MicroATXで選択肢がこれだけなのでnForce2にするしかないようです。気になるのはこのAGPスロットにRadeonを差したときの動作。nVIDIAなチップセットにATIなビデオ・・・(笑)とりあえずDDR400な256MBをさくっと差して、CPUはBartonコアのAthlonXP 2500+で、VGAとサウンドとLANはオンボードで、適当な80GB程度のHDDを取り付けて運用予定。光学ドライブはたぶんジャンクなDVD-ROMが付く予定。ディスプレイなどは気にしないでCRT一台を切り替え機で運用するとか考えてます。と言うわけで簡素な日記です。AthlonXPで一台組める日は果たして来るのだろうか・・・(笑)
July 17, 2003
コメント(0)

そろそろ秋葉に行く日が迫ってきた今日この頃。何となくCeleron 1AGHzマシンも遅さが目立ってきたのでマシンを入れ替えようかなんてふと考えていたり。もちろん自作で。そしてもちろんメーカー機ケースで。その話がまとまりつつあるので記すことに。とりあえずケースは富士通IA Workstationのケースがちょいと出ているのでこれにしようと思っています。本当の製品情報はこれですが、どうやらこのままでも十分使えそうな気がします。でも抜け殻なので中身を組まないといけません。電源がPentium4用12V供給未対応なので対応品に交換する必要があるので、DELTAの300W ATX電源に交換する予定です。そして、標準で搭載されている300W ATX電源はVALUESTAR NXの不安定な電源と交換。マザーはAopen製を検討。なぜならケース解放センサが付いているから(笑)使用するケースにもセンサが付いていて、それが余っているのも勿体ないので使えるやつにしようかなと。まぁBIOSのイベントログに残るだけでしょうけどね。BIOS POSTがカラーなのもメーカー機みたいで良い感じです。問題はどのチップセットにするかで、安上がりでFSB800もオーバークロック設定で回せる845GEなAX4GE Maxにしようか、やはり正式にFSB800に対応している865GなAX4SG-Nにしようか迷っています。後者はAGPも8x対応なので、たぶん後者になるでしょうね。CPUはどうせならFSB800対応のPentium4 2.4CGHzに。これくらいでも結構使えそうですし、電力を使いすぎるのも何なので。メモリはDDR400対応512MB DDRを一本。SEITECはだめそうです。HDDはIBMのDeskstar180GXPあたりを。120GBあたりで。ビデオカードはSapphireのATLANTIS RADEON 9200で。DDR128MB搭載でDVIがあるので液晶ディスプレイも安心。ファンレスなので静かそうです。あとサウンドやLANなどはオンボードに任せます。光学ドライブは適当に選ぶ予定。液晶ディスプレイは中古でNECの企業向け15インチTFT(DFP)をDVI変換コネクタで接続するのが安そうです。そして極めつけがOS!OEM版を買うことにします。XP Proにしようと。と言うわけで今回は自作の話をちょいと掘り進めてみました。価格調査などまだ未完全なので機器構成の変更は大いにありますが、ケースはたぶん上記のままでしょう。
July 16, 2003
コメント(2)
今日は実習の時間、使用する部屋や施設の清掃を行いました。夏休みが近いからでしょうね。私の居る班の清掃区域が実習教室一つと職員室(学校では科務室と呼んでいます)です。実習教室掃除は問題なくスムーズに行ったのですが、科務室掃除は・・・。というのも、設置してあるPCに目が行きすぎ(Pentium4搭載機が3台、PentiumIII搭載自作機が数台でした。)しかも備品が入った棚にもかなり高額商品(DVD±RWドライブとか、500万画素クラスデジカメとか)が入っていたためです。前述のPentium4マシン、一台は自作で、起動するところを見ているとマザーがASUSのP4B533、VGAがGeforce3Ti、OSがXP ProでDVD±RWと17インチ液晶と今時の構成です。もう一台はEPSONダイレクトのEndeavor MT-6x00でした。これにiiyamaの15インチ液晶が繋がっていました。こちらはXP HomeEditionでした。どちらも起動が速いです。と鬱になりそうなので機器構成を書くのはこれくらいにしておきます。これでもかーと言うくらいに高級な商品がたくさんあったので。清掃が終わると余った時間で情報処理室でビデオ鑑賞。「風の谷のナウシカ」を流していましたが、ネットをしたい人はしてもいいことになったのでパソコンを立ち上げてやっていました。気になる回線速度を計ってみたらなんと!0.86Mbpsでした。やはり遅いようで。たぶん回線とクライアントの間のサーバーが遅いのでしょうね。でもPentium4機だったはず。クライアント機も全てPentium4 2.0GHzだったはずなのであまり問題にはならないかも。家でのネットサーフィンの方が快適なのでほどほどにしておきました。とりあえず価格comでマザーとCPUの価格調査をしてみたり、ZDNetで最新ニュースを見たり。とりあえず快適に過ごすことが出来たことを記しておきます。
July 15, 2003
コメント(0)
今週はなぜかCADの授業が無く、ビデオ鑑賞になりました。もちろん情報処理室でセンターモニターで。先日のように映画かと思っていたら違いました。 「プロジェクトX ~挑戦者たち~」でした。がっくし。まぁ、工業高校なので致し方のないことだとは思いましたけど。それで二時間過ごし、後は普通の授業でした。家に帰ってから昼寝。最近疲労回復に良さそうなので昼間に寝てます。学校でも居眠りするけど結局疲労回復には家で寝るのが一番っぽいです。
July 14, 2003
コメント(0)
今日もどことなくDivXによる動画エンコードをしていました。それにしてもMobile Celeron 650MHzでの動画エンコードは遅いです。120fpsの少し色調に気に入らない30分程度のVGAサイズDivX動画を24fpsのご機嫌な色調に変換するのにいろいろエンコーダーを使いますが、総じて6時間程度かかってしまいます。手順としては、・MPG2AVIで24fpsのDivX aviファイルにエンコード。同時にVBR形式の音声部分を固定ビットレートMP3形式に変換。・出来たaviファイルをAviUtlで色調を整え、ノイズ除去とシャープ化を施して再エンコード。となりました。もっと効率のいい変換方法ないんでしょうかね?とりあえず大体アプリ一つにつき2時間ほどかかるようです。これらのアプリには設定にSSEを使用するか否かがなかったような気がしますが、SSEに対応していたVirtualDubでも軽く1時間以上エンコードにかかっていたのでやはりMobile Celeronでのエンコードは無謀なようで。ということで半日以上LaVie Cが使えず、結局DESKPOWERばかり使っていた管理人でした。そして、また一段と動画エンコード用マシンを組みたくなった管理人でした。ちなみに、前述で紹介したアプリは・MPG2AVIhttp://www5.plala.or.jp/hider/Hider’s Nest・AviUtlhttp://ruriruri.zone.ne.jp/aviutl/AviUtlのお部屋・VirtualDubhttp://webclub.kcom.ne.jp/ma/shimi-ta/VirtualDub 日本語版
July 13, 2003
コメント(0)

今日は何となくVALUESTAR NXのビデオカードのドライバを更新しました。このビデオカード「ELSA ERAZOR X」はnVIDIA製GPU Geforce256を搭載し、32MB SDRAMを積んだ私の知る限り最後のコンシューマー向けNLX AGPビデオカードです。Geforce256は当時Hardware T&Lの対応やDirectX7対応で結構持て囃されていたGPUで、最近のGPUには太刀打ちできないと思いますが、そこそこ高速に動作し、XPのLunaインターフェースも軽快に動作しています。また、3DMark2001SEや3DMark2000のDemoも結構鑑賞できるくらいの速さで動きます。ビデオカードの説明はこのくらいにしておき、早速ドライバを更新しました。ELSAのHPから最新ドライバのZipアーカイブをDLして解凍しておき、現在のドライバをアンインストールしてから再起動をかけ、Setupを実行します。以前から慣れているので大丈夫です。更新した後の画面のプロパティの詳細がこれ。 以前は上の画像の部分がELSAロゴだけだったのに対し、今回はGeforce256ロゴも入り、結構かっこよくなりました。DetonatorXPの時はnVIDIA Graphicsロゴしか表示されず、nVIDIA純正Detonator40ではGeforce256ロゴとnVIDIAロゴしか表示されなかったので。それと、設定項目が増え、「Intellisample設定」というパフォーマンスアップ項目など見たことのない機能が追加されていました。まぁ、「パフォーマンス重視」設定ですけどね。私は。以前にもnVIDIAはドライバ更新で着々とパフォーマンスアップを重ねてきましたが、また一つ増えたようで。最新ハードウェアは信頼できないけど、枯れたハードウェアで最新ドライバを使うというのもなかなか良いかもしれません。
July 12, 2003
コメント(2)
今日は授業が早く終わったので午後一時頃に帰れました。授業も簡単なものばかりで(?)、最後の時間はなぜか情報処理室でDVDを見ることになりましたけど。しかもクライアント管理と映像配信が出来るシステムを使って。P4なFMV-W600のDVDドライブにディスクを入れてWMP9で再生していました。音声は教師デスクの上にのっているスピーカーから配信されていました。とりあえずそんなこんなで授業が終わり、家に帰れたのが午後2時ごろ。今週も終わり、夏休みまであと4日授業を受ければ終業式です。家に着いてからPCの自作をいろいろ考えていました。最近いろいろパーツも安くなってきたので買いかなぁと。どうせ作るならメーカー機のケースで作りたいのでいろいろ物色。最近はATXケースが使われているPIIやCeleronあたりの低スペックマシンが安くなっているようで、それを利用しようかと思っています。候補に挙がっているのが富士通FMVのケースとCompaq DESKPROのケース。ここら辺だと結構安価に手に入りそうで。それとCPUはやはりPentium4を試してみたいので敢えてP4-2.4BGHzあたりを狙います。(2.53GHzも可)あとは適当にRADEONなAGPビデオカードとSoundBlasterAudigyなPCIサウンド、適当に大容量のHDDとメモリ、MPEG2ハードウェアエンコーダー搭載の最安値のTVチューナー、安くなってきたDVD-R/RWあたりを搭載して仕上げたいと思ったり。まぁここまで資金は集まらないと思うのでDESKPOWER ME/355ケースに鱈Celeronで組むのが精一杯っぽいです。それともう一つ考えているのがVALUESTAR NX RやUのMicroATXケースにAthlonXP 2600+で組むPC。ビデオカードはRADEONなAGP、サウンドやLANはオンボードで。HDDは80GB以上、それに32x以上CD-R書き込みのCD-R/RWとDVDドライブを搭載することを検討中。どちらも頭の中で練った適当な組み合わせなのでどうなることやら。今年もP4マシンは手に入りそうにないですが、スリムタワーAptivaとNetVista、DESKPOWER ME/355は何とか出来そうです。問題はそれらのディスプレイ。やはりジャンクで15型TFT液晶ディスプレイを探すしかないんでしょうかね。以前一度成功したので今回も・・・とか(笑)
July 11, 2003
コメント(2)
何となく今日はふらりと帰りに電器店へ。今日は会員特価の日らしく、店員がかなりうろついている上に輪投げ大会なんてやってたり。とりあえず何となくDVDレンズクリーナー(湿式)とエアーダスターを購入。P*2ユーザーの家人が頼んでいたためです。まぁ、それらをレジで精算後にふらついていたら会員特価でさっき購入したエアーダスターより大容量で二本入りのものが+100円でかなり困りましたけど。面倒なんで返品しませんでした。家に帰ってから早速問題のP*2へ対策を施してみました。まずはDVDレンズクリーナー。かけた後にFFXやX-2、無双3など入れてみましたが快調に起動。ある程度時間稼ぎ出来そうです。次に取り出したのがエアーダスター。P*2は放熱用の排気ファンが付いているためいろいろなスリットがほこりだらけになります。学校にあったカラーレーザープリンタみたいにフィルタを装着出来るようになっていれば楽なんですけどね。そこまでコンシューマー向け商品では対策されないでしょうね。とりあえずベランダにP*2を持って出て、エアーダスターで清掃。かなりきれいになりました。忘れてはいけないDVDドライブがまだ清掃していなかったので一度電源投入しトレイを出した状態でまたエアーダスターで清掃。ほこりがかなり取れました。外見もきれいになったところでまた試験してみるとなぜかゲームの読み込みが悪くなっていました。仕方なく数回DVDレンズクリーナーをかけたところかろうじて読めるようにはなりました。なぜかクリーニングディスクのDVDビデオはすんなり読めるのですがね。ついでなので他のDVD搭載機器もレンズクリーナーでクリーニングしてみました。結果は、・Panasonic DVD-A270 音楽CD読み込み不良変わらず、効果なし?・SAMSUNG DVD-M208J 元々問題なし。・Pioneer DVD-114 CD読み込み不良解消。DVD-R/RWを無理に買う必要がなくなった?・MAGICO DVM-T12 若干ディスク読み込みが速くなった。と微妙になりました。ジャンクで一時期交換しようと思っていたPioneer DVD-114が直ったので何よりです。
July 10, 2003
コメント(0)

去年日記でも一度取り上げたことのあるPDA物欲話ですが、最近になってまた熱くなってきました。と言うのもCASIOのWindowsCE搭載CASSIOPEIA E-65あたりが安く放出されているのを結構目にするからです。また、これの前の機種E-55も安いようです。モノラルながらMP3も再生できますし、結構小さいので使い道も多そうです。Outlookとの同期もActiveSyncが使えるので楽々。最新版のActiveSyncはXPも対応しているようで安心です。これに忘れてはならない無線LANカード。値段などからしてメルコのWLI2-CF-S11が最有力候補に。前モデルのWLI-CF-S11Gと同じドライバを使っているようなので、初代SigmarionでWLI-CF-S11Gを使うときの手法が使えそうです。(CompaqのWL100という無線LANカードのCE2.11用ドライバを利用。)後は適当なブラウザを仕込んでモバイルにも利用できそうです。それに、無線でActiveSyncが使えるようです。問題はバッテリの持ち。これにモバイルの快適度が左右されます。まぁ電子手帳感覚で家庭内で使う端末としたいのでこれくらいでいいのかもしれません。また、普通の乾電池も使えるそうです。PDAが白黒だけだとつまらないのでやはりカラー液晶のばりばり動くPDAもメイン機として欲しい物です。それはまだあきらめていなかった東芝Genio e550Xになりそうです。これならSDとCFtypeIIスロット二本立てなのでいろいろ便利そうです。E-65と同じくCF型無線LANカードを差してネットしながらSDスロットに差したSDメモリーのMP3を聞くという離れ業までいけそう。PocketPC2002なのでいろいろ使えそう。MediaPlayerも進化してE-65はモノラルなのにe550Xはステレオです。ちょいとMPEGで動画作っても見られそう。と言うわけで昨日に続き偏った日記になってしまいました。
July 9, 2003
コメント(0)

最近は毎日梅雨空で雨か曇りの天気も珍しくなくなり、気温も秋下旬のように涼しくなってきました。こんな時こそ布団で無線LANなのですが(爆)11Mbpsだと遅いんですよね。特に家庭内LANを組んでいるので致命的です。デスクトップやLaVie Cは有線100Mbpsで接続されているので快適にファイル転送が行えるのですが、無線11MbpsのThinkPadだと動作もだんまりになってしまいます。無線なのは良いのですが、やはり速度がボトルネックになっているようです。と言うわけで最近考えている無線LANのバージョンアップ。そろそろ旬のIEEE802.11gを用いた54Mbps無線LANを導入しようかといろいろ価格など調べましたが、どうやら今使っている11MbpsアクセスポイントMELCO WLA-L11Gより54MbpsアクセスポイントのWLA-G54の方が安いことが判明。デザインも今まで通りなのでばれにくいかも。これならWLA-L11Gを売り払って若干の追金で54Mbps無線LANアクセスポイントを手に入れられそうです。また、かなり気になるIEEE802.11bな11Mbps無線LANとの混在環境においての速度低下も、ここを見る限りファームウェアアップデートに伴う802.11g規格ドラフトのバージョンアップで段々改善されつつあるようですし。これなら既に使用中の802.11b対応カードもそのまま使用できそうですし、PDAと共に購入しようとしているCFサイズ無線LAN(802.11b)も問題なく使用できそうです。問題なのは54Mbps対応クライアント側のカードで、メルコ純正品だと結構高価です。と言うわけで探し出したのがこれ。(大げさな)I-O DATAのWN-G54-CBです。標準価格はメルコ製と変わらないのになぜか実売価格は千円くらい差があります。安いです。気になるのは価格comの評価とWi-Fiに対応していないこと、それと802.11bモードで14chのアクセスポイントへの接続が行えないことが気がかりですが、そのうちドライバアップデートで改善されそうな予感。まぁここまでケチ付けるなら純正のWLI-CB-G54を買って使っていた方が楽ですね。I-O DATAの無線LANカードは総じて安価なので出来るだけ最大限に利用したいものです。ついでに一階二階間の有線100Mbps接続を802.11a接続で行えないか802.11aがお得意のI-O DATAの製品情報を探していましたがアクセスポイント間通信が行える無線アクセスポイントは無い様子。bと互換性がないためか最近どんどん値下がりしているのでねらっていたのですが残念です。今後出ることを期待しておきます。と言うわけで今回は無線LANについてでした。
July 8, 2003
コメント(0)
今日は上記の通り結果が悪かったらしい某教科の再テストが行われました。今学期のテストは散々なのでもうどうだっていいや!と半分投げやりな姿勢が祟ったのか全然手が進みません。かなり難しかったです。テストも終わったので家に帰ってから普通にPCを使っていました。昨日の日記に書いた光学ドライブの不具合の再テストをしてみました。結果、やはり変わらずPioneerのDVD-114では相変わらずディスクを挿入するとカッカと音がして一向に読み込めませんし、ThinkPad390のCRD-S372Bはイジェクトボタンを押してもトレイが出ず。PS2は読み込めるようになったようですが予断を許しません。他にも考えてみると据え置き型DVDプレーヤーや初代PSなども調子悪いのがあるんですよね。とりあえずレンズクリーナーを試すことにしておきました。
July 7, 2003
コメント(0)
今日は散々な一日でした。(正確に言えば今日まではということになります。)というのも、IBMのサイトでThinkPad 390に搭載されているCRD-S372BというCD-ROMドライブの新ファームウェアを発見したのが始まりでした。いろいろ古いためか不安定なのでもしかしたら改善されるかもと早速DLして書き換えディスクを作成。しかしなぜかエラーで作成が途中で停止。何枚か近くにあった媒体で行ってみましたが50%そこいらでエラーが出て停止します。念のためフォーマットすると不良セクタが・・・。仕方なく他のPCの所からFDを持ってくることにします。が、丁度そのFDがあるところのPCでWin2Kが立ち上がったままだったのでもしやとさっき不良セクタの出たFDをフォーマット。案の定不良クラスタも出ずにフォーマット完了。ThinkPadはFDもがたが来ているのでしょうか。しかしそのディスクでやはり書き換えディスクを作れないので渋々他のディスクで作成。それをThinkPadにセットして再起動するも、なぜか跳ねられる始末。ここでやめておけば良かったのに。何を思ったかdirコマンドで中身を覗き、それらしい書き換えプログラムにそれらしいbinファイルを使って実行。途中で接続場所を聞いてくるのでセカンダリマスタを指定。すると、CDドライブの名前が出るので書き換え続行。いやな予感は的中し、エラーを吐いて止まりました。もしやと思い再度書き換えしてみると、CDドライブの名前が変わっていました。旧機種なCRD-S300と。もちろんそれで正常動作するはずもなく、ボタンを押してもトレイは排出されなくなりました。それからいろいろ悪あがきをしてみたものの結局復活することはありませんでした。CRD-S372Bご臨終。これで、家にあるCD-ROMドライブで逝ったものはLaVie NX LV16CのTEAC CD-220Eと合わせて二台。それに最近ジャンクで無修理でウマーだったVALUESTARのDVDドライブ、pioneer DVD-114がCD読み込み時にかたかた言って読み込もうとしなくなったのでこれも逝きかけかも。これは放置してあるジャンクDVD-115と二個一で直りそうな気もしないではないのですが。でも私は玄人志向の(正確には東芝SD-R5002)DVD-RWに交換しちゃおうかなぁと考えているので微妙です。P*2のドライブもやばそうだし(辛うじて動くようになったけど)光学ドライブの買い換えは面倒です。とりあえずLaVie NXのTEAC CD-220Eは同TEAC CD-224Eへ、ThinkPad 390のSANYO CRD-S372BはTEAC CD-W28Eへ、VALUESTAR NXのPioneer DVD-114は東芝SD-R5002へ、ついでなのでLaVie CのTORiSAN CDW-U4424は東芝SD-R2312へ換装予定として書いておきます。まぁ本当に実現できるかどうかは定かでないのですが壊れた以上、結構重要な光学ドライブは交換する必要があるでしょう。
July 6, 2003
コメント(0)

今日は平凡な一日になると思われていました。とりあえず少なくとも朝は平凡でした。さて、パソコンでも使うかと二階に上がってThinkPadやDESKPOWERやLaVieを起動していると、家人たちがなにやら騒いでいます。行ってみると、どうやらP*2のゲームが出来ないとの話。 こんなゲーム機です。当時二万ちょいだったそうな。症状は、ディスクを入れて立ち上げても こんな画面になり使用できないとのこと。何度か入れたり出したりしたり、縦置きを横置きにしてみたりいろいろしたのですがいっこうに使用できず。やはり某タイマーが始動したのでしょうね。ディスク読み込み時にかたかたと壊れたDVDプレーヤーのような音がしますし。ピックアップがへたっているか壊れているのでしょうね。これを直すには、・方法一:某個人売買でピックアップのみの新品を購入して交換。費用:7000円リスク:高・方法二:おとなしくSO*Yに修理に出す。費用:云万(新品に近い値段?)リスク:低・方法三:あきらめて買い換え費用:20000円~リスク:なしという感じになります。あと番外編でレンズクリーニングがありますが直るかどうかは・・・。やはりSO*Yの製品が信用できなくなってくるものです。
July 5, 2003
コメント(4)
期末最終日です。やる気ないです。もうどうにでもなっちゃえと言った感じかも。帰りが昨日より遅くなりました。交通機関の都合で。最近昼に帰れるので駅前の某BBの街頭PRをよく目にします。かなりうるさいです。ノルマ云々があるのでしょうけど。「電話代が0円です!」とか「2ヶ月間無料です!」とか、「モデムお持ち帰りキャンペーン実施中です!」とか言ってます。ここまで言えばどこだか分かりますよね?看板を大きく掲げてPRしている日もあれば、モデム入りの箱を各一人ずつもって渡さんばかりの勢いで通行人に迫っていたりするくらいです。そこで数人は引っかかって何か書かされていたり、他の高校の生徒が横断歩道待ちで「二ヶ月無料だって言ってるけど、二ヶ月終わって解約してもう一度入り直せばずっとただ?」とぼやいていたり。とりあえず近くのマックもMcBBフォンとか某BBモバイルゾーンに対応してるし、高校の近くの電器店で展示PCを弄っている時にも勧誘してきたりでどんどん田舎の方にも浸透中のようです。だけど、宣伝をあんなにしてもここ提供地域外だし(爆)某BBの話はこれくらいにして、家に帰ってからいろいろと。LaVie NX LV16Cの死んだCD-ROMドライブですが、換装しないと何事も始まりません。と言うわけで物色中。TEACのCD-224Eが500円~2000円で購入できそうです。まぁジャンクから復帰したLaVie NXなのでかける金額は最小限にしたいですし、見た目も今まで通りの方がいいに決まってます。問題はMASTER/SLAVE/CSEL切り替え。もしかすると47ピンあたりを加工する必要がありそうです。まだパームレストをねじ止めしていないのでついでだと余っている売却予定のHDDをWipeがけしていました。1GBと2GBと6GBのやつで、面倒ですが2回ほどかけました。こういうときにパームレストを開けるだけでHDDを交換できるPCは便利です。だけど時間かかりすぎました。あとは26日にじゃんぱらに持ち込むのみ。去年は危険物取扱者試験の免状を身分証明書に使ったためか保護者の同意書がいりませんでしたけど、今年はどうなる事やら。今年も駅近くの2号店かな。
July 4, 2003
コメント(0)
今日は三日目です。やはりテストは難しいです。赤にならなきゃいいや程度の考えばかりになってきました。とりあえず何とかテストを終わらせ、普通に帰ってきました。途中コンビニで昼食を購入してきました。なぜかスパゲティーナポリタン。一緒に帰っていた友人によるとそれでは絶対足りないそうですが、気にしないことにします。金欠なので(笑)家に着いたらそれを速攻で平らげ、やはりすることは昼寝。習慣とは恐ろしい(なんて某社PCの昔のCMのパクリ?)3時間ほど寝てから作業開始。もちろん横道にそれました。先日液晶のインバーター交換で電源基板がショートし、それで仕方なく電源基板を交換したけどMeロゴの後に再起動がかかってループ状態に陥っているLaVie NXLV16Cです。今日も何度か時間をおいて起動試験を行いましたが、再起動ばかりです。なのである程度現象を整理してみることにしました。まず、BIOSは通常通り立ち上がり、エラーも出ずにOS起動シーケンスに移ります。Windows Meロゴが出たと言うことは少なくともIO.SYSは読み込まれて基本的なシステムの読み込みは始まっていることになります。その後、Meロゴが消えて画面左上にアンダーバーが出て間もなく再起動がかかります。Step by Step Configrationで調べていきましたが、マウスドライバを読み込んだ直後に再起動がかかりました。だからといってマウスドライバを無効にしても再起動がかかるので、その次のプロセスで何かしら異常が発生するわけです。アンダーバーが出ているときはハードウェアの初期化を行っているのでハードウェアの何かしらに異常があることになります。PCカードが刺さっていないのでそれ以外の本体に接続されたデバイスが異常なようです。と言うわけで捜査線上にあがったのがCD-ROMドライブ。ニコイチ修理をしてからディスク回転時にギギギと異音を発するようになったTEAC CD-220Eです。最近では読み込みも出来なくなり、潮時かなぁと思っていたのですがどうやらその線が濃厚のようで。ものは試しとCD-ROM接続ケーブルをはずそうとしましたがキーボードの下でばらすのが面倒なので却下。簡単に出来ることと言えば・・・BIOSでCDを無効にしてみるかとNECロゴの後にさくっとF2ポンで設定変更し、再起動。その結果は・・・・ 「なんだ、普通に起動してんじゃん。」微妙な訛りですみません。というのはおいておいて、見慣れたデスクトップが表示されて起動完了しました。96M RAMはさすがに遅いですが、許容範囲内です。と言うわけで犯人はCD-ROMドライブに決定。後々BIOSでCDを有効にして再起動したらまた無限再起動になったので。さてと、交換用のCD-ROMドライブでも探しますかな。ベゼルが移植できるTEACのCD-224Eあたりを狙うことにします。(これはかなりのノートPCのに採用されていて、コンボドライブやDVDドライブに換装したユーザーが手放しやすいのでねらい目です。)
July 3, 2003
コメント(0)
二日目です。またしても勉強不足が露わになりました。今回のテストは期待するだけ無駄なのか、それとも他の要因が・・・と思いました。今日は飯を買って帰りました。うどんです。もちColdなバージョン。駅から歩いて家に帰ってきたので汗だくです。調子こいてエアコンの冷房をつけて食ってたら8分目位まで食した時点で食欲が無くなりました。冷房恐るべし。とりあえず電気代とかも心配なので止めて何とか間食し、容器類を片づけて昼寝。最近昼寝が習慣になりつつあります。今日も同じように2時間程度寝ました。今日はLaVie NXを触る気になれなかったのでちょいと勉強して夜になり、寝ました。まぁ、前述の触る気になれないというのは大げさですが。実際立ち上げたのですが再起動の嵐でWindowsが起動せずだんまりと言った感じなので放置。日記のネタが忘れ気味。やはり日記は即日で書かないと・・・。
July 2, 2003
コメント(0)
今日は期末テスト初日です。なぜか朝起きて勉強してから出陣するつもりが寝坊して失敗したので散々でした。まぁ赤にならなきゃいいかなぁ程度の考えで今回のテストは望もうかと思ったりしたり・・・。昼に帰れるのでそのまま帰ってきました。飯も食わずに昼寝。こう微妙な状況だと眠くて眠くて・・・。とりあえず3時間程度寝てから何かをし始めました。もちろん本来ならばここでテスト勉強をしなければならないのですが、私の場合絶対横道にそれるんですよ。(中学校の時もテスト前日に台所の水道の蛇口をシングルレバーに交換したり、シャワートイレを取り付けたりで・・・。)今回もご多分に漏れず、なぜか気になりだしたLaVie NX LV16Cの液晶のちらつきを直そうと立ち上がりました。まず、液晶はインバータがヘタっているとちらつく場合があると聞いていましたのでまずはインバータ交換。普通にばらして取り替えるだけです。液晶部の分解は慣れっこなので簡単です。交換ついでにヒンジ部のネジも増し締めしておきます。この系列はネジがゆるんでヒンジの支持棒が外装を破壊するので。そして自らも壊れて再起不能になりかねない代物です。さて、直ったかなぁと思いACアダプタを接続し電源ON。立ち上がりません。何度やろうと無理です。おかしいなぁと思った数秒後、顔面蒼白になりました。「あぁ、バッテリつけっぱなしでやってたんだ」ということは少なくとも電源供給基板のヒューズは飛んでいそうです。とりあえず電源基板交換という大規模な分解になってしまいました。二個一のあまりのLaVie NXを保存しておいて良かったとつくづく思いました。今度こそバッテリを抜いて作業。マザーまでばらしたらマザーと電源基板を分離。バックパネルのネジも外さなければならないのでかなり面倒です。何とか組み上げて力尽きそうになりましたが、その手でACに繋ぎ直して電源ON。見慣れたNECロゴが出て「Windows Me」と表示されます。直ったかなぁと思ったのはつかの間、なぜか再起動しています。何度やってもロゴの後に再起動。電源基板交換が上手くできていないのか、それとも他の要因が関係しているのかは定かでないのですがとりあえず今日はここまでです。
July 1, 2003
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
![]()
