全31件 (31件中 1-31件目)
1
今日朝起きてみたら家人が何か見覚えのある物を持っていました。なくしていたはずの三菱DJ-1000じゃん!早速手元に残っていた16MB CFを差して撮影しまくり!というわけでHPの画像が所々変わりました。貼り替えね。もうWebcamに縛られなくてすむと思うとかなりいい感じです。付属のWin95用変換ソフトは紛失してしまったのでHARUYA氏のDAT2BMPをありがたく使わせてもらいました。付属のbatファイルで連続変換も簡単。しかも標準の物よりきれいに出力されたりして最高です。あと所々修正はBearFactoryさんのPictBearを使いました。高機能かつフリーソフトなので便利です。RGBと明るさをちょちょいと弄ればきれいな画像ができあがります。話は変わって午後から電話を少々していたのですが子機の受話音量の設定が面倒!親機まで行ってメニュー設定しなくてはなりません。しかし子機優先着信機能が使えるので特別悪いわけでもないです。子機を増設しようかと思う次第です。何となくメモリ256MBを買った方が良さそうなのでそうしておきます。
March 31, 2003
コメント(0)
今日は午後から教科書を買いに行きました。わざわざ市街地まで行って購入するのは面倒だよな~なんて思いながら。午前中は多分ThinkPad390で何かしらしていたんでしょう。とにかく布団の下を通っているLANケーブルが邪魔です。また、LANカードがJUNKなのでHotmailの受信で必ず止まります。何度かリトライしないと受信できないし。Windows Updateも何度かリトライしないと始まらないし。メディアカプラがでかすぎて邪魔です。TOSHIBA CardBus LAN Cardはなんでこんなにメディアカプラが大きいんだろうと思うくらいの大きさです。もう無線LANカード買うぞとの思いです。さて、午後からいつも通りLaVie Cを休止から復帰させてメールの受信やHPの閲覧などしていましたがあまりにもHDDを読み過ぎます。しかもタスクマネージャで使用可能な物理メモリを見るとかなり小さいです。IEが新しいウインドウを開くときも一呼吸おいてしまいますし。ということで256MB SODIMMを購入することになりました。ただし金欠なので一枚限り(笑)128bitチップが片面8枚、両面で16枚付いているタイプです。某個人売買サイトでボックス品が6000円台後半で売られています。(秋葉でバルクを買えばどれだけ安いのやら。)それを買おうかと。秋葉で去年TwinMos印の128MB SODIMM(PC100)を購入したのですが相性が悪いのかSPDが壊れているのか初回起動時に100MHzで駆動するか聞かれました。もちろんMobile Celeron650MHzは100MHzで動かさないとならないのでYで答えましたが、毎回起動時にSPDエラーが出ます。かなり危険です。NECロゴがキャンセルされてしまいますし。このSODIMMはVA23C/WS改に刺すとSPDエラーも出ることなく普通に使えます。まぁFSBが66MHzで、SDRAMの規格がPC66からなのでそれ以上の設定をする必要がないのですんなり起動するみたいですが。ということなので今使用しているThinkPad390のメモリが64MBしかないのでこちらに128MB SODIMMを移動して計192MBで運用します。また、LaVie Cの方は標準搭載の64MB SODIMM(Micronチップ)と併せて320MBになります。気になるのは256MB SODIMMの発熱。VAIO XRの改造をしていらっしゃる方のHPを閲覧していたとき、前述の両面16枚チップな256MB SODIMMを二枚さして起動したところ、ちゃんとBIOSやOS上で512MB認識したがかなりチップが熱くなり使用中にフリーズしてしまったそうで。その方は銅板をSODIMMに取り付け放熱を助けるようにしたところフリーズがなくなったようですが、VAIO XRはメモリスロットがキーボード下にありキーボードの裏の鉄板を通して放熱できますが、LaVie Cは底面にあります。一度HDD交換するためにばらしたとき吸気FANのあたりにメモリがあったような気がしますがいささか自信がありません。とにかく熱暴走を起こさないように祈ります。
March 30, 2003
コメント(2)

今日はなぜか6:00に起きてしまいました。眠かったです。しかも遊戯王なんてテレビでやってるし・・・。何の話をしているのかさっぱりです。午前中は友人と遊んでました。友人はチャリでDynaBookG5/X16PMEを持ってきました。さすがにプレミアムブルーのLCDカバーは高級感と重厚感を漂わせます。そしてSXGAな液晶は広大です。Harman/kardonスピーカーもウーファーがあるためか普通のノートパソコンのスピーカーより音質や重低音の点で最高です。David ByrneのLike Humans Doもかなり音質が異なるように聞こえます。スピーカーの評価はDynaBook G5(Harman/kardon)>ThinkPad 390(ALTEC Lansing)>LaVie C LC65H(?)といった不等式になりますね。当たり前?Pentium4-Mのパワーもすごいものです。速いです。ただ単にMobile Celeron 650MHzが遅いだけかもしれません。というわけで負けまくりなLaVie Cで午前中は疲れました。せめてメモリは512MBにしておこうかと。ほんとそう思いましたよ。午後から家人1の購入した(買わせた?)無線LANカードのセットアップ。WLI-PCM-L11Gです。もちろんBOX版を普通に買うようなまねはせずバルクラベルなし品を購入しました。3800円。(AirStationからの抜き取り品、もしくは保守用部品だと思われます。)家人1の使っているFMV-BIBLO NEVIII23Xに差しました。ドライバやクライアントマネージャのインストールはAirNavigatorで簡単にいきましたが繋がりません。Norton Internet Securityも疑いましたが繋がらず。結局30分考えていたらAirStation WLA-L11G側のWEPが滅茶苦茶でそれを無線LANカードに設定していないだけで他の有線PCから設定画面にアクセスしWEPを一旦切ってからもう一度接続してみたらあっさり繋がりました。(その後またWEPを設定しました。128bit。)試しに家の中を持ち歩いてみましたがどこの部屋でも電波強度は100%、接続速度は11Mbpsで繋がっています。かなり快適です。バルク品だったので大丈夫かなと心配でしたが全然OKでした。もしかすると積水ハウスの鉄骨工法がよかったのかもしれません。今回かなり良好な結果を示したIEEE802.11bな11MbpsAirStation。本採用決定です。カードもBOX版が価格改定されたのでバルクも値下がりしそうなので買いですかな。まだまだ802.11g規格は規格が定着していないようですので。次回はIBM ThinkPad 390に採用してみます。
March 29, 2003
コメント(2)
今日は昨日予告していたことを早くも実践。NV-N22の中に組み込んでいたNV-N20のメカ一式をNV-N20に戻してみました。結果、また悪化して今度はテープが中で絡まるようになりました。おかしいなぁと思いながら位相等いろいろチェックしてみましたが昨日は再生できていたので全然問題ありませんでした。余っている部品はないかと一度辺りを見回すとありました。普通に馬鹿です。キャプスタンモーターからテープリールに動力を伝えているベルトをつけ忘れていたのですから。これがなければテープは動作しません。当たり前です。急いで組み直すと今度は再生できました。でもやはり画面下の方の再生中ノイズは消えていませんでした。やはりNV-N20の足回りが腐っているようです。これ以上モノラルビデオデッキに投資するのもばからしいのでさっさと処分することにします。ジャンク扱い2000円他機リモコン付きで売れますかな。午後から無性に眠くなりそこらで仮眠をとってからThinkPad390をいじり始めました。何となく液晶が小さいので14.1型に換装しようかと情報集め。枠やそれらに付随する部分はIBMから入手することにして肝心の14.1型TFT液晶パネル(XGA)をどうやって手に入れるかが問題になりました。該当の液晶パネルはLG-Philips社製LP141XAだったような気がしますが、390シリーズ用に出回っているFRU#05K9538と呼ばれる物は違うメーカーの物のようです。というわけでマルチベンダなので、14.1インチならどこでもいいかと言われるとそうではなくてインバーター云々も関係してきそうなのでもう少し調査が必要そうです。ちなみに05K9538は某個人売買サイトで15000円で販売されていました。しかし、巷の噂だと秋葉の方で2000円均一のような物で投げ売りされていたらしいとか・・・。それにしても12.1 TFT SVGA液晶は狭いものです。そんなこんなやっていたら突然停電。すぐ復帰しましたがUPSなど接続していないデスクトップ陣は為す術もなく電源が切れてしまっていました。30Aのきついブレーカーの同回路でIH炊飯ジャーとスチームアイロンを使ったそうです。全く。家にあるビデオデッキは大半が停電補償回路を装備しているので再時計合わせは免れましたが、居間のテープナビ7B-BF83一台だけ時計が消えて「--:--」表示になっていました。仕方なくリモコンで転送。回路がだめになっているのかもしれません。動作音も少しうるさいのでそろそろ引退も考えなくてはならないかもしれません。次もやはりテープナビかな。今度はS-VHSなジャンクにしようと思っています。ビデオといえばVALUESTAR NXに接続してあるS○NY SLV-FX9(評判が悪いので修理したけどいつ壊れることやら。)で何か見ようと適当に漁ってきたラベルが張っていないテープを再生してみたら、数年前に放映されていた東芝日曜劇場のドラマ「Beautiful Life」でした。あの時期ははまってたなぁなんて思いながら見てました。懐かしいものです。なにせ途中のCMでcdmaOne C301Tが出てましたから。あのころはストレートで白黒だったなぁとか。ハイパーダイバーシティーで電波が入りやすいみたいなことを言ってました。いろいろ書きましたが明日はまた違う友人が家にきます。片づけをしないと。
March 28, 2003
コメント(0)
今日は枕元からThinkPad390で日記更新してます。キータッチがLaVie Cよりもしっかりしていて軽やかに入力できるので◎です。でも入力中間違えてトラックポイントを叩いてしまい少し打ちにくいかも。無線LANカードがないから布団の下を駆けめぐるLANケーブル。無線LANカードはメルコの物が9800円だった物が値下がりして5800円になっていますのでそろそろ買いやすいかと。バルクも同時に値下がりかも。そうしたら速攻二枚買って家中無線LANですね。タイトルの部分に入ります。掲示板や日記でぼやいていたとおり今日はほったらかしにしていたジャンクビデオデッキPanasonic NV-BS30Hの修理を行いました。症状はたまに取り出し時に電源が勝手に落ちて取り出しにくくなるものです。だいたい想像が付くローディングモーターとモードスイッチを交換。いろいろコネクタがはずしにくかったり手こずりましたが何とか交換終了。組み上げて3倍モードと標準モードで録画された番組をそれぞれ再生してみました。トラッキングもビシッと合ってかなりクリアに映っています。93年製にしてはかなり良好な映り具合です。ジョグシャトルも本体装備で変速再生もお手の物。一番やっかいのが本体が大きいこと。邪魔です。これならNV-HS10を直して使っていた方がましです。(でもNV-HS10はメカがないので未だに修復不可。)直ったので調子に乗ってNV-N22のヘッドをNV-N20とスワップしてみました。結果、ノイズの入り方は全然変わりません。メカが悪いのかヘッドアンプが悪いのか。そのうちメカなどNV-N20のケースに移しますかな。やはり長期休業日はパソコンやジャンクをいじるのに限ります(笑)
March 27, 2003
コメント(2)

今日は離任式でした。まったくかったるいものです。休みになれていて朝かなりつらいのに(笑)しかも中途半端な時間帯に始まり正午過ぎまでなんてまったく疲れます。その割には電器店でCD-Rを買っていたりします。今まで10枚298円程度のものを買っていたのですが採算がとれないのかそれとも品切れしただけなのかおいてなくて渋々50枚2400円弱のものを買いました。財布に大打撃です。帰ってきてからNECの家庭用ファックスホン、SpeaxN1CLに子機を増設しました。というのもmurauchi.co.jpで購入していたものが今日届いたためです。子機がない生活にはもううんざりしていたので。(実はNEC Speax N1CLがジャンク扱い子機なし5000円だったもので、それを購入して用紙カセットやクリアパネルを交換して今まで使っていたので。)早速増設。販売店用の増設説明書が箱に付いていて、なんだかこれを見た限り同じ形のSpeax-ZK6も増設できそうな感じです。(これは人柱ですね。)まあそういうことは放っておいて早速増設。説明書通りに進めればものの5分で終了。子機がない状態での購入なので、居ない子機の部分に登録しました。(=内線2)子機で外線ボタンを押すと「ナイセン2シヨウチュウ」と親機液晶ディスプレイに表示されます。また、着信すると親機と同じメロディが子機でも鳴ります。(=えらんでメロディでDLしたメロディが鳴ります。)コストダウンのため子機独自のメロディ回路はないのでしょうか?子機の呼び出し音量もOFFとONがあるだけですし、受話音量の底上げも親機から行うようになっています。ここは今まで使っていた三洋のテブラコードるすに負けます。まあ、親機と子機を総じて評価すればおおむね良好といったところでしょうか。肝心のファックス機能ですが親類や友人の家でファックスを持っている家が皆無なので未だに意味ないです。明日こそはビデオデッキの修理を!最近ジャンクなBIBLO MGの下半身やNEシリーズ初めの機種NEVIIシリーズが多く出回っているみたいです。GENO(QCPASS)マザーが活用できるのでいいかも。でもCeleron266大基盤を持っていないのでなんだかなぁ。結構最近中古で出回っているPentiumII以上のBIBLO(Lifebook)は改造しやすいみたいです。
March 26, 2003
コメント(0)
今日は朝からThinkPadでした。休止から戻るのもかなり速いので便利。そのままメールチェックをして急用がないのを確認してからまた休止に戻しやっと起床。FLORA 330DC2を譲った友人がどうしてもADSLにつなげられずOSのインストールから請け負うことになってしまった昨日。Win98をインストしてありました。しかしネットワークアダプタがモバイル云々になってます。正しいIntel 8255x-basedドライバに入れ替えましたが認識されません。もしやと思いBIOSを覗くとOnboard Ethernet ChipがDisabledになっていました。設定変更した覚えはないんだけどなぁ。気を取り直してEnabledに設定して再起動。PnPでドライバが入り何とかなりました。グラフィックドライバ云々もセットアップし何とか終了しました。疲れたのでLaVie Cで動画鑑賞。なぜかネットワークがブツブツ本体を動かしただけで切れるのでもしやと思いLANケーブルを交換。すんなり安定した接続が可能になりました。有線LANはメンテがめんどくさいです。インフラは安くすみますが。それでもなんか駒落ちするのでSRS WOWエフェクトとグラフィックイコライザを切って再生。何とかなめらかに再生できています。やはりMobile Celeron 650MHzはいかんのか・・・。見終わったらFMV-DESKPOWER SVI265改にデフラグをかけました。ここまで書いている内容がなんだか暇そうな文章ですな。実際にその通りなんですが。適当にネットサーフィン(死語?)をしていたら私が愛用しているLaVie Cはアジア圏のNEC製だとVERSAAptitudeと呼ばれ、PackardBell社製だとEasy Note Scと呼ばれて居るみたいです。また、中国などではVersa Note J2iとか言う名前で同じデザインのノートが出ています。VERSA Aptitudeもワンタッチスタートボタン(ブラウザとメーラーが一発起動するもの)と前面部の音楽CD操作ボタン、イルミネーションエンブレム(液晶背面にある光る部分)とインナーシートクリエーターまでありました。ただ、イルミネーションエンブレムの文字が「LaVie」ではなく「NEC」でしたが。最近のLaVie LなんかもVersaシリーズにありますし、特殊な機種以外のノートは大半海外モデルも存在することが分かりました。LaVie CのHDDを流体軸受け40GBのものにしてから一週間程度経ちますがかなりいいです。ディスクの回転音が全くしませんし。ヘッドの待避音も比較的静かです。というより昔付いていた日立製HDDの待避音が馬鹿デカかっただけかもしれませんが。そして元々付いていた東芝製20GB HDDもThinkPad390で順調に動いています。前付いていたIBMのDKLAよりシーク音・回転音ともにかなり静かですし、読み書きも3.2GBのものより20GBのものの方が数倍速いのは当たり前でしょう。やはりノートPCのHDDドミノ移植はかなりよさげです。ただし、大元に付いていたHDDが日立製なら移植せずに売り飛ばして他メーカーを買いましょう!ほんとにあの日立HDDには頭にきます。
March 25, 2003
コメント(0)

春休み中は家に遊びに来る人がいるので部屋の片づけをしました。やはり有線LANを引いているとケーブルがどうしてもごちゃごちゃしますし、ジャンクなビデオ部品が転がっているだけでも見栄えが悪いものです。というわけでケーブルはまとめて棚の下に隠し(!)、ビデオ部品ども(主にカセコン+メカ)はまとめて風呂敷で隠しました。三畳間なので苦肉の策です。散らばったCD-RやHDDもなんとか片づけ、机の上にLaVie CとThinkPadをセッティングし終えたのが午後一時。時間がかかりすぎました。ThinkPadにさしてあるTOSHIBA CardBus LAN Cardのメディアカプラが邪魔で邪魔で・・・。出来ることならカプラレスLAN Cardにしたいものです。午後二時近くになって友人を招き入れ、午後の四時過ぎまで遊んでいました。友人が帰った後は部屋の片づけ。はしなくてもよさそうです。片づけた甲斐あって部屋がいつもより広々しています。なんか疲れて寝てしまいました。数時間寝て起きてみると、家人1が見かけぬ携帯電話端末を持っていました。・・・・F504iじゃん・・・・なにげにiアプリ対応携帯じゃん。しかも高速パケット通信対応機じゃん。あ~あ、やられた。負けじと電器店でP504iに機種変更するか!なんて思いましたけど、やはり何事にも必要なのは金!そんなに金があるわけないので没でした。枕元でThinkPad390を用いてMP3を聞いていましたが、LCDを閉めても音がよく聞こえるのはALTEC Lansing社製ステレオスピーカー内蔵だからでしょうかね。話は変わって、未だにNECスピークス N1CLの子機が一台で、親の寝室にも電話機が必要なそうなので子機を素直に増設すればいいものを父が頑なに子機増設を拒み普通のコード付き電話機を使いたいそうなので困ってぶらぶらインターネットを彷徨っていたところ丁度いいものを見つけました。AtermWM56です。一時期LaVie NXやLaVie C、LaVie Sのワイヤレスインターネットモデルに標準添付された親機部分です。これはアナログ回線を利用し、PHSの電波でパソコンやPHS電話機を接続するものです。アナログモデム内蔵で、これを使えば一般回線でワイヤレスインターネットが出来ると当時は結構すごいものでした。今現在はADSLなどの高速回線にIEEE802.11を利用した無線LANでワイヤレスインターネットの方が主流で、アナログ回線やISDN回線をワイヤレスにする機器は流行らなくなってしまいました。というわけで今現在かなり安価に購入できるAtermWM56を用いてワイヤレス電話環境を構築しようと考えたわけです。子機にこのAtermRS20を用いれば一般電話機をワイヤレスでAtermWM56を介して回線に接続できます。また、PIAFS2.0規格対応のPHS電話機(白ロムなど)を手に入れて子機登録すればPHS電話機で家の回線にかかってきた電話を受けることが出来ます。今日は何となく考えたことを書いてみました。そろそろジャンクなノートPCを手に入れますかな。
March 24, 2003
コメント(2)
今日は何となく重たいしプレゼンテーション作成ソフトが付属しないOfficeXP Personalの代わりに使えそうなOpenOffice.orgを試してみました。OpenOffice.orgOpenOffice.org日本ユーザー会初めは英語版1.0.2を使ってみたのですがやはり英語版だと使いづらいので日本語化された1.0.1に入れ替えて使ってみました。感想としては、かなり使えますし変なマスコットが出てくるOfficeXPよりかなり軽快に動作します。また、プレゼンテーション作成ソフトも高機能でクオリティの高いプレゼンテーションが作成できます。実際、Office2000 Proがかなり重たい無理矢理MeインストのPentium120MHz 48MB RAMのマシンでOpenOffice.org 1.0.1を試してみたところ結構な速さでWriteが起動し、かなり軽やかに文章作成が進められました。同じようなOfficeスイートでThinkFree Office1.5というのを試したことがありましたがこれはオールJavaで動作が鈍かったと思います。一番特筆すべき所は無料で使えるOfficeスイートということです。これなら馬鹿高いMS-Officeを購入しなくてもOfficeのファイルが開けて編集できますし、マシンを中古で購入した場合にOfficeスイートをお金を出して購入する必要がありません。また、前述の通り低スペックのマシンでも軽快に動作しますのでOSアップグレードの果てMS-Officeが重たくて使い物にならないマシンでもOpenOffice.orgがあれば業務用に復帰できます。というわけでOpenOffice.orgはお勧めです。話は全く変わりますが、ThinkPad 390をきれいにしてみました。インプレスのThinkPad10周年記念サイトを参考にしました。プロに聞く ThinkPadを綺麗にするコツ使い古しの歯ブラシなど使って掃除してみました。最後に固く絞った雑巾で洗剤を拭き取って日の当たる場所でで少々(10分程度)乾燥させてみたところ、かなりきれいになりました。排気・吸気口も古歯ブラシで掃除したので埃もなくきれいです。これからもThinkPadを大事にしていきたいと思います。
March 23, 2003
コメント(0)
日記タイトルの通り、枕元ThinkPad390でいろいろ通常の業務が行えるようにしてみました。まずはDivX5.0.3を導入し、XviDやWMP9やAdobe Acrobat Reader、RealOne Player、Apple Quicktimeなどをインストールしてメディア再生環境を完璧にしました。また、メールなどもこちらで読めるようにOutlook ExpressでHotmailやプロバイダのアドレスもこちらに設定。ついでにサーバーにメールを残す設定に。今までメインで部屋で使っていたDESKPOWER SVI265改からお気に入りやMSN Messengerのアカウントをコピー。最後に動作チェック。まずは適当なDivX圧縮aviファイルをWMP9で再生・・・。なぜかコーデックを別にダウンロードしようとしてエラーを吐き音だけ再生になり、かけ直すとWMP9が強制終了されます。何度やっても同じで、何かおかしいなぁと思っていましたがDirectXが7.1だったのがまずかったようです。半信半疑にDirectXを9.0に上げてみたところちゃんと再生されるようになりました。微妙にカクカクしていますがご愛敬。メールの受信やMSN Messengerでの会話は問題なくできました。最後に実際に使用してみることに。夜11時ころに立ち上げ、メールの返信でも書こうかなと思っているとついうとうと・・・。結局睡魔には勝てず今日は休止にして寝てしまいました。枕元でThinkPadは結構先が長そうです。
March 22, 2003
コメント(0)
休み一日目です。昨日設定を未完了で終えたLaVie CとThinkPadの設定を行いました。LaVie Cはバックアップしておいたデータの書き戻しとアプリの再インストール。ThinkPadはアプリの再インストールとIBM独自のプログラム(トラックポイントなど)のインストール。LaVie Cでのデータのバックアップはかなり速く終わりました。日立DK23BA-20のデータ書き戻しは一日もかかったのにIC25N040ATCS04は半日ちょいで終わりました。Office XPやATOK云々の再インストールもいつもより数倍速いです。認証もWindowsXPはネットで一発認証完了したのにOffice XPはやはり電話で担当者に口頭で伝えないとだめでした。認証ウィザードが面倒です。まったく。まだDivXなどインストールが終わってません。ThinkPadはトラックポイント設定とユーザー補助、ThinkPadの設定プログラムをインストールするだけです。また、アーカイバーソフトとメッセンジャーなど入れました。やはり20GBもあるので空きがいっぱいです。WMP9も結構快適に動きます。午後からは友人の家でADSL設定。おまかせADSL設定はDIONですが友人はいつの間にかOCNに加入していました。@nifty作戦は失敗しました。クレジットカードがないと加入できないのはやはりネックみたいです。友人のPCは富士通FMV-DESKPOWER CE18WB/Rです。プリインストOSがWindowsXP HomeEditionなので別にフレッツ接続ツールはいらないのですが入ってました。無視して接続メニューから作りましたが。あっけなく接続できたのでWindows Updateをしました。SP1が入ってないみたいなので入れました。SP1って結構障害が発生する場合があるので気になりましたが。入れても大丈夫でした。それ以外の修正プログラムとムービーメーカー2、Media Player9も入れました。結構快適な接続速度です。かなり最近の機器構成なので当たり前と言えば当たり前の快適さですが。パソコンデスクを組み立てるのを手伝い、今までこたつに載っていたCE18WB/Rをセッティングしました。また、プリンタラック部があるので友人宅にあったプリンタを載せました。マイナーなSHARP製カラープリンタです。USB端子が付いているのでXPでも大丈夫かなぁと思いましたがメーカーサイトにXP用ドライバがあってそれで動きました。いろいろ設定や使うプログラムを導入し、気が付けば夜7時近くに。家が近いので徒歩で軽く家に着きました。夜11時頃日記を更新したかったのですが父が五月蠅いので寝ました。やはりUSBライトで枕元ThinkPad390にするしかなさそうです。
March 21, 2003
コメント(2)

今日で高一が終わりです。なんか早かったような疲れたような。先生の話が長すぎて困りました。それに電気工事士の資格志願を自分でやれとの話には・・・。写真など自分で用意するのは面倒です、はい。朝学校に行く前にNECフィールディングのHPで修理状況を確認すると となっていて、既に昨日発送したことになっていました。前例だと今日届くようです。東芝製HDDなのでやっと長持ちするかなと思いました。帰ってきてから部屋に行くと既に日通のパソコンポのノート用P2箱(?)がいすの上に鎮座していました。速攻梱包を解き出てきたLaVie C LC65H。伝票にはHPに書いてあった内容がそのまま載っていました。早速ACアダプタを繋いで電源ON!BIOS確認!「TOSHIBA MK2016GAP -(PM)」になっていました。嘘じゃなかった! 友人に「東芝製HDDって言ってるけどシール貼り替えてあるだけだったりして」とジョークを言われていたので冷や冷やしましたがそこまでNECはしないと信じていましたので。いささか読み書きが五月蠅いですが日立のHDDのヘッド退避音よりは遙かにましです。しかーし、私には先日友人から頂いたIBM Travelstar40GN IC25N040ATCS04 40GB流体軸受けがあります。 こいつに換装しました。換装手順はOh!LaVie NXの「HDDを交換しよう」に詳細が載っていますので割愛します。とりあえず換装して組み立て、立ち上げてBIOSを確認します。「IC25N040ATCS04 -(PM)」になっていました。また、「プライマリマスタ [40007MB]」となっていて全容量認識できているみたいです。あとはバックアップCD-ROMでカスタムセットアップするだけ。領域はC:20GB、D:20GBに切りました。面倒なので平等です。書き戻しも高速になりました。1時間かかりません。また、Meロゴが出てから起動終了までも速くなり満足です。そしてディスク回転音もしないので静かです。(ファンが回っているのが気になるくらいですから。)XPへのアップグレードなどしました。バックアップしたファイルの書き戻しはまた明日。さて、余った東芝製20GB HDD MK2016GAPはどうするかというともちろんIBM ThinkPad 390の3.2GB HDDと交換です。換装作業はかなり簡単ですがハードディスクパックの勘合が外れにくくて折れ曲がってしまいました。気になります。BIOSでは8445MB?と8.4GBしか認識していませんがDOSやWindows上からは全量認識できました。そのままでもLaVie Cに入っていたMeが起動しますがライセンス上でやばいので違うMeをクリーンインストールしました。電源管理はACPIの方が休止など速い気がします。 こちらの詳しい設定も明日に回しましょう。面倒です。
March 20, 2003
コメント(0)
今日は学校でクラスの移動がありました。二学年教室へ引っ越し。古いし蛍光灯は切れてるし床はきしむしロッカーは錆びてるしなど不満タラタラですがここで一年過ごすことになります。改装されないかなぁ?家に帰ると大きなIBMの箱が。ThinkPad 240程度なら収まりそうな箱です。中身が何であるかは予想が付いていましたがあけてみてびっくり。梱包材はいっさい無く、底面に張り付いたチャック付きの伝票用の袋にトラックポイントキャップの入った袋が入っているだけ。箱が全く意味無いような気がします。(でも箱はかっこいいので保存。)早速ThinkPad 390の汚いトラックポイントキャップをこれに交換。見違えるほどきれいになり、赤いキャップが黒い本体に目立つようになりました。それからはOSをどうにかしました。LANに繋がらないと何もできないのでいったんHDDをフォーマットしWindows Meを導入してみました。特別なドライバが無くてもまともに動作します。早速撃沈したLANカードを差してみると、すんなり認識されドライバもTCP/IPの設定も上手くいきました。再起動するとタスクトレイに「Aterm Series」が表示され、UPnPでも認識できていることが分かります。IEを起動してみると実にあっけなく接続できました。ばんばん速いです。LANも高速に繋がります。繋がればこっちのもので、TrackPointのドライバやユーザー補助ツール、ThinkPad設定などをインストールし、壁紙もThinkPadにして一件落着。ただ、HDDが前述のように3.2GBしかないので少ないです。早く換装したいものです。
March 19, 2003
コメント(0)
もう書くネタがないのでひたすらThinkPad 390を弄ってその結果を書くような形になりそうな今週の日記です。LANが繋がらないので殆ど役に立たないIBM ThinkPad 390ですが、安物CD-Rに焼かれたaviファイルの動画はコマ落ちせずにきれいに見られるかどうか試してみました。このノートはLaVie Cが帰ってきたら枕元でいろいろ作業するために入手したものなので。早速WMPforXPで再生してみましたが、定期的に画面と音が止まる様子。しかも、どうやらCDにアクセスしているときに一瞬止まるようです。付いているCD-ROMドライブが三洋製で最近見かけないノート用CD-ROMでした。へたっているのかと思いジャンク箱からV*IO抜き取り内蔵CD-ROMドライブジャンク(東芝のやつ)を出してきて繋いでみました。ウルトラベイFXでコンピュータに接続されているので取り外しは簡単です。早速組み立てて起動してみましたがやはりCD-Rは読めない模様。CD-ROMでも同じだし、ピックアップをアルコール洗浄しても読めないし。DMA転送を使用できるようにしてもだめでした。結局元に戻してDMA設定を覗くとPIO転送のみになっていたのでDMA転送(可能な場合)に設定してみました。なめらかに再生できるようになりました。原因はこいつだったみたいです。しかし、シーク音がリード速度に比べてギコギコ五月蠅いのでそのうち交換しようかと。ノート用コンボドライブのジャンク出ていませんかねぇ。それよりも低容量で危険な3.2GB HDDと全然足りない64MB RAMをどうにかする方が先決そうです。
March 18, 2003
コメント(0)
昨日届いたIBM ThinkPad390が何をしてもLANに繋がらず困り果てています。XPはクリーンインストールしました。LANカードはセットアップ後の追加です。まずはTOSHIBA CardBus LAN Cardを刺してPnPでドライバをインストールします。タスクトレイにホームネットワークウィザードのアイコンが出ていて、こいつで楽できるかと思いクリックしてしまったのが運の尽きだったのかも知れません。ホームネットワークウィザードを進めていくと、「失敗しました」のウインドウが表示されました。仕方なく手動でIPやDNSを弄り接続できるかと思いましたがそう甘くなくLANはもちろんのことインターネットにも繋がらず。そこからは何をしてもだめ。LANカード交換やネットワーククライアントの削除やドライバの再インストール、IBMのPCカード問題のCHGIRQ.regの適用やシステムの復元も。もちろん復元後はCHGIRQを適用後慎重にLANカードのドライバをインストールしてIPやDNSも再設定しましたが繋がりません。たまに繋がりますが(Webが)ページが表示されるまで10分以上かかります。だめ元でトラックポイントのドライバとThinkPad設定プログラムもセットアップしましたがだめでした。シリアルや赤外線を切っても同じ。OSが悪いのかCardBus LANカードが悪いのか、はたまたHDDがクラッシュ寸前なのかメモリが足りないのか。拡張ポートリプリケーターに搭載されるLANポートが悪いのかも。とにかくこのままでは埒があかないので休みに入ったらMeのクリーンインストールを試してみたいと思います。そして上手くいったらそのままXPにアップグレード・・・は無理ですかね。
March 17, 2003
コメント(0)

今日はLaVie Cが6度も故障して信頼性のかけらすらなくこれでは安全なノートPCライフが送れないために急遽準備したノートPC、IBM ThinkPad 390が届きました。予定ではMMX Pentium233MHzの機種にする予定でしたが手違いでPentiumII 233MHzの機種になりました。また、製品紹介ではSDRAM 32MBでしたが起動してBIOSを覗くと64MBでした。メモリスロット蓋を開けて中を見ましたが64MB SO-DIMMが刺さってました。得しました。早速動作確認にOSを導入。たまたま手元にあったWindows XPを使いました。BIOSも最新のバージョンに上げ(バッテリも最大まで充電できたので)CD起動でさっさと起動させてセットアップしました。1時間程度で終わり。 このようになりました。ACPIでセットアップされているので休止もスタンバイも楽々。Altec Lansingの内蔵スピーカーのおかげでサウンドもクリアです。ただ、一つ気がかりなのはLAN。TOSHIBAのCardBus LAN Cardを当初差していたのですがネットワークに繋がらず急遽LaVie Cで使っていたLPC5-CLX-CBを差してみましたが同様。UPnPを入れてみたり、ドライバを入れ直してみたりしてみましたが一向に繋がりません。繋がってもすごく遅く、MSNのHPが出てくるのに3分以上かかります。家庭内LANのほかのクライアントにはもちろん接続できません。なぜ繋がらないのかは不明です。純正のドッキングポートにLANポートがあるためなのか、修正プログラムを入れる前にカードを差してしまったからなのか、はたまたXPがおかしいのか。気が向いたらMeでも入れましょう。面倒なので。これだけじゃつまらないのでThinkPad 390用のNi-MHバッテリの再活性化プログラムを試してみました。効果はいまいち。一回しか行っていないからだと思います。でも繰り返し三回も行えるほど暇じゃないしなぁ。一回に付き一時間以上かかりますので。あと、ThinkPadの象徴ともいえる赤いトラックポイントのカバーが黒ずんでいて汚いのでIBMで注文しました。 三個入り300円でお釣りです。送料消費税込み。IBMはなんて良心的な会社なんだろうと思いました。有線LANが繋がらないなら無線か?(笑)
March 16, 2003
コメント(0)
こいつは手強いです。家のSVI265改もご多分に漏れずOSがWindows Meなのですがリソースには手を焼かされます。立ち上げてすぐにリソースメーターを起動したときはまだタスクトレイ上のアイコンはグリーンで表示されています。そこにInternet Explorerを一つ開いただけでイエローになり、Outlook ExpressとWindows Media Player9、IEの別ウインドウを一つ開くとレッドゾーンに。調子に乗ってもう一つIEを開いてMSNメッセンジャーでメッセージを書こうとするとリソース不足の警告が。ここまで来るとMSNのウインドウを閉じても効果無し。ここらが不安定で、タスクトレイのボタンを押しても戻ってこないウインドウがあり、それはどうなっているのかと目の前のウインドウの最小化ボタンを押すと最小化されずに最小化ボタンが元に戻すボタンになってしまいます。QuickLaunchのデスクトップの表示を押しても、メモリ不足で実行できない旨が表示されます。(実際無いのはメモリやのうてリソースなんや。)後はひたすらウインドウを閉じるのみ。閉じても画面に出っぱなしの時は閉じれるものを全て閉じて再起動!それで応答が無くなったら強制電源OFF。ここまで見てくれると分かるように、Meは大変使いづらいOSです。Windows Meプリインストールのメーカー機でも購入して初期設定した後にそのまま使うと一時間もしないうちにリソース不足になるようで。Active Desktopやデスクトップ上の広告、インターネット接続環境切り替えソフトやワンタッチスタートボタンの設定などがタスクトレイにてんこ盛り!なんですな。このタスクトレイに起動しているアプリケーションが全てXP対応で購入後初期設定をした後にXPにアップグレードすればリソース不足などなりません。ただ動作が遅くなるだけです。Meのリソース管理(正確には9xカーネルを用いたOSのリソース管理)はとても効率が悪いです。と言うわけで、タスクトレイに登録されているアプリケーションをどうしても必要で止められない人はXPや2KにOSをアップグレードしましょう!実は私もその一人なんで。お金がない人はちまちまmsconfigを弄ってタスクトレイに出てくるアプリケーションをちまちま起動停止するしかないでしょうね。そしてMeが一番リソース不足に陥りやすいOSだったように思います。XPで使うLaVie Cが修理中でしぶしぶMeなSVI265改を使っていますが明日になればThinkPad 390が代機になりますのでそちらにXPを試験的に導入してみようと思います。NTカーネルのOSのリソース管理がどれだけ軽いか分かりますね。IBMのTravelstar40GN、いつになったら取り付けられるのか・・・。そしてLaVie Cについてくる20GB HDDのメーカーは如何に!?(速攻外してThinkPad 390行き決定済み。)
March 15, 2003
コメント(0)

ひょんなことから友人と物々交換でIBMノート用流体軸受け40GBハードディスク開封済み未使用をいただきました。(日立FLORA 330DC2一式と交換です。)でももらっても数分前にLaVie Cはまた群馬県へと旅立っていったよ・・・。(取りに来た運送業者の方が「そういえば、ソ*ーさんのパソコンもよく二回以上故障してるよねぇ」と言っていましたよ!!)修理から帰ってきたら速攻で換装しますよ、こいつに。かなりお買い得でした。試しにVersaPro NX VA23C/WSで動作確認。BIOSで40007MB認識しています。こいつは8GBの壁も32GBの壁もない!?そして明日たぶん来るThinkPad 390へ外した20GB HDDをドミノ移植。でもDK23BA-20だったら速攻売却して富士通のMHS2200ATにしちゃいますな。安いし静からしいし。HDDに日立は今後一切買わないでしょう。でも家にはまだ2個ありますけど。どちらも丈夫。どうせDK23BAシリーズは手抜きなんでしょう!と思いました。
March 14, 2003
コメント(2)

またです。今日の午前中までかかってやっと90%環境構築し終え、Windows Media Player9で動画を見ながらWebサーフィンをしていました。ちょうど戻るをクリックしたとき、HDDから「カッコン、カッコン」という音がし始めてポインタが砂時計になりました。まあ三度目なのでなれていましたが。どうせまたクラッシュするのだろうと。予想通りブルースクリーンになって再起動がかかり、Windowsロゴの手前でカッコン音が聞こえて動作が停止。放っておいたらブルースクリーンになりました。再度立ち上げると今度は起動してようこそ画面までたどり着きますが、パスワードを入れて立ち上げようとするとまたカッコンカッコンで再起動。早速NECにゴルァ電しました。明日の午後12時辺りに取りにくるそうです。トラブルチェックシートに、「交換するときは必ず日立製以外のHDDにしてください!」というような記述を書いておきました。しかも蛍光ペンでアンダーライン付き。どうせ望み薄だろうと再立ち上げすると今度はBIOSにも見捨てられました。BIOS画面には「プライマリマスタ:なし」というむなしい文字列が。OSを立ち上げようとしても文字化けした文字列で動作が停止しますしね。しかし、Hotmailのメールをそういえばローカルに保存したっけ・・・や、PostPetでこの前受信したなぁ的なメールのバックアップ、そしてWMP9終了時に言われた「更新されたライセンスキー」もバックアップしておかなければやばいかも・・・。と考え、あと一度だけ立ち上げることは出来ないか考えました。ソ*ーのPS的な考えで、横で読めないなら立てれば如何かな?と液晶を本体と水平に開き、机の上で立ててみました。結果、異音もすることなく立ち上がりました。早速近くに転がっていたブランクCD-Rを突っ込み、前述のデータのバックアップ開始。24分かかったようですがフリーズすることなく抜けられました。また、焼いた後普通に机の上に置いてもHDDからのカッコン音はせず普通に使えます。何回再起動しても、軽い衝撃を加えても全ドライブウイルススキャンをしても一向にカッコン音は再発しません。たちが悪い故障ですね。修理されないと困るのでNECにこの旨を電話。この件を追加して徹底的に調べてくれるそうです。今に至るまで全然問題なく動いていますが・・・。とにかく、LaVie C LC65H+日立DK23BA-20は鬼門みたいです。早い内に静かさで定評のある富士通MHS2300AT(流体軸受け30G)あたりに換装しようかと思っています。今回はThinkPad 390が土日辺りに入るので自分のノートパソコンが無くて困る日は最小限に押さえられそうです。こちらもHDDを換装しておきたいものです。20GBクラスのものを。安くて静かで日立製以外で耐久性があれば何でも良いのですが何か良いものはありませんかねぇ。
March 13, 2003
コメント(2)
大変です。大変すぎます。もうしんどすぎます。LaVie Cが修理から戻ってきて喜びもつかの間でした。午前中で何とかバックアップしておいた自分のドキュメント類を書き戻し、OfficeXPのインストールや認証、EasyCD Creatorのインストールとアップデートなどで午後も続きました。だいたい終わったのが夜の10時。そして今日記を書いています。まだ完全ではなく、HDDのファイルシステムをNTFSに変換してからユーザーアカウントの再構成、ネットワークに接続されたEPSON Calario PM-780C/740Cのドライバのインストール、Wakeup On LANのソフトなどまだまだあります。もうしんどすぎます。DriveImageでリカバリを作っておこうかと思います。でもCD-R4倍速じゃなぁ。話は変わって、最近なぜかIBMに興味が大ありです。ThinkPad 390を購入したのはもちろんのこと、それに対するXPサポートが他メーカーよりも進んでいます。(MMX Pentium233MHzのマシンにまでXP対応BIOSとドライバ・設定ユーティリティーが。)制限事項もはっきり書いてありますし、保守マニュアルまでWEBで拾える親切さ。また、ThinkPadコミュニティで見るとThinkPadの過酷なテストがFlash形式で見ることが出来ます。特に角落下実験は過酷そうです。ノートPCが落下=LCDとHDD、外側破損により高額有償修理=再起不能だと思っていましたので。テストに合格するThinkPadはすごいなぁとか思ってました。そういえば先日、電気店にぽつりと展示されている旬をすぎたThinkPad R30を見ました。こちらが田舎でよっぽどトラックポイントが珍しいのか象徴の赤いトラックポイントカバーがなくなっていてカーソル操作がしにくくなっていました。それでも何とか操作しました。機能設定とかやりやすかったです。また、不必要なソフトが入っていないのでデスクトップもすっきりしていて好感が持てました。IBMのThinkPadってこだわり派のPCなんだなぁとか思いましたね。これに外付けUSBマウスなんてつなぐのは罪なんでしょうか(笑)
March 12, 2003
コメント(0)
今日も平凡な一日。朝起きて飯食ってのんびりしてたら電話が。日通の方からで「NECさんに修理に出していたノートパソコン直りましたのでお持ちしますね!」とのことでした。???NECフィールディングのHPでは修理完了が11日になっていたはずでは・・・と思いもう一度見ると「発送しました」になっています。修理完了日は7日。4日も早く直っていたとは。それから一時間くらい後に呼び鈴が鳴りました。日通の方です。にこにこしながら「箱いらないよね」とか「伝票にサインして」とか言われました。なかなか感じいいです。さっさと手続きを済ませて受け取りました。まずは修理報告書に目を通します。要約すると、・液晶パネル左下に2cm位のリード線のような影→不具合確認、LCDパネル交換(輝度も向上し赤っぽくなくなり(゚д゚)ウマー)・CD-R/RWドライブのベゼルが傾いている→不具合確認、ベゼル交換(色がシルバーに!?)・HDDの音がうるさい→不具合再現せず、予防交換(また日立のDK23BA-20になってました。3台目。)とまぁおおむね満足のいく修理点検になりました。それにしてもバックアップの書き戻しは大変。プリインストMeをNECのサポートキットを適用してXP Homeにアップグレードし、SP1を当て、各種アプリを導入し、最後にファイルのコピー。自分のファイルがCD-R20枚程にもなってしまいコピーが大変です。明日にまで続くかもしれません。(まだOffice XP入れてないし・・・・・。)ATOK15なんて学習結果がかなりだめになってしまいぼけた変換ばかり。育てるのは面倒そうです。というわけでこうして日記を書くのに利用している帰ってきたLaVie Cですが、完全復帰にはまだまだ時間がかかりそうです。
March 11, 2003
コメント(3)
どういう訳か今日もネタはあまりありません。・VersaPro NX VA23C/WS(Celeron 266MHz交換済み)でDivX動画が結構鑑賞に堪える感じで見られたこと・FMV-BIBLO NEVIII23XでもDivX動画を試してみたところかなり駒落ち。WindowsXPが重い?・VersaPro NX VA23C/WSでWMP9を起動するたびにハングアップする現象が発生。システムの復元をやっても失敗ばかりで、scanregw /fixも利かず。結局ダウンロードし直して入れたら直ったが、今度はAntiVirusがエラーを吐く。学校のPCもXPになり始めているので家人のノートは全てXP Homeに使用か検討中。金銭面できついことが判明。ネタが切れました。今度ThinkPad 390を購入する予定なので入ったらレビューだの改造記事だの書こうと思っています。Wireless LANは海外ではWLANと略されているようです。初め見たときは「新しいメルコのAirStationか?」なんて思っていましたよ。個人売買サイトで4000円を超える場合がしばしばの無線LANカードも秋葉だと3000円くらいで買えるという話。しかもジャンク扱いMiniPCIカードも爆安と来た。一層秋葉に行きたくなりました。家のノートを全て無線にすればアダプターをつないで立ち上げるだけでネットに繋がるというすばらしい環境が構築できますし。まるで企業のようになってきてしまいました。周りの家でこんなにPCを持っている家はないだろうと自負しています。
March 10, 2003
コメント(12)

なんかパソコンネタが切れ始めているのでどうでも良い話を。ひめくりあずまんが2003を一月初頭に楽天ブックスでなんとなく予約しておいたのですが、今日届きました。(いつもはAmazon.co.jpですが、見たときはまだ予約開始していませんでした。)発売日が3月10日になっていたのに、一日早く届いてしまいました。 こんなパッケージです。表紙にはちよちゃんと忠吉さんがいかにもパソコンで描いたような感じに載っています。中には、 ひめくり本体と初回限定特典の箱が。 初回限定特典のフィギュアは三重にもプラスチックのカバーがしてありました。恐るべし。というか、こういう初回限定特典は初めてなのでこれが普通なのかも知れませんが。 ちよちゃんと忠吉さんのフィギュアです。セピア調だそうな。暖かみを感じる作品です。しかし、 赤丸の部分に傷が入ってます。明らかに色が違いますので。中国製みたいですけど、手作りなら仕方ないかなぁなんて思ってます。機械生産だったら交換して欲しいですね。どちらにしても味がある塗装です。 ひめくり本体です。すごく分厚い(笑)ちゃんと下に見出しが付くようになってます。設置(?)は置く場合と立てる場合、引っかける場合の三種類が出来るようです。さ~て、今日までめくるかなんて中を見たらびっくり。 4/1からじゃん!あと数週間もあります。というわけで、 DESKPOWERの横に封印。4/1になったら気づくかなぁ。逆にパソコンネタをひとつ。IBM ThinkPad 390が欲しくなりました。というより、買います!これの一番安いMMX Pentium233MHz・12.1TFT SVGAモデルでも。というより高校生にはこれが精一杯です。企業用なので頑丈そうですし、CPUがMMC-1モジュールなのでMobile PentiumII 400MHzを乗せればかなりの高速化が望めます。また、ウルトラベイでCD-ROMが搭載されているので交換も簡単そうですし、黒い本体に赤いトラックポイントには憧れるものがあります。XP対応のBIOSなどもIBMのサイトにありますので安心です。さて、ビデオデッキでも売り払いまくるかなぁ。
March 9, 2003
コメント(0)

題名通り、Mobile PentiumIIが搭載され始めた頃のNECと富士通のノートのパームレストは剥げやすいです。 ↑昨日届いたFMV-BIBLO NEVIII23X。パームレストの交換が一番望ましいのですが、富士通に問い合わせてみたところ部品単体の販売はしておらず、修理扱いになると1万円前後になるとのこと。塗装剥げ程度でこんなに取られるのは困るので却下。今度行きつけの電器店で注文できるか確認してきます。ついでにVersaPro NX VA23C/WSもパームレストが剥げているので交換したいところですが、予算の関係で先送りに。「銀パソ」の手入れは大変です。これがIBMのThinkPad i Series 1400以降なら塗装剥げもあまりなさそうですし、黒いので目立たなさそうですし。また、パーツも売ってくれているようなので安心です。話に戻って、市販のスプレー塗料での塗装も考えましたが、同じような色がなかなかなさそうなのでチャレンジできずにいます。塗料メーカーも、車みたいに専用の塗料を売ってくれればかなり楽なんですが。ちなみに修理中のLaVie C LC65H/64DSはパームレスト部がカラーコーディネートパネルという画期的なパネルで覆われているので塗装剥げは皆無。もし、カラーコーディネートパネルが汚れてきても新しいカラーコーディネートパネルが1000円程度で入手できるので簡単に交換してきれいになります。中古で買ったLaVie C LC60H/5~LC750J/7あたりまでの機種はカラーコーディネートパネルを交換すれば新品同様になるかもしれません。話は変わって、VALUESTAR NX VM35/4ZDの電源が相当不安定です。もうやばすぎます。症状としては、・TV鑑賞ソフトを起動すると高い確率で固まる。・Wakeup On LANが使えない。(WOLケーブルで純正LANカードなのに。)・少し振動を加えただけでも高い確率で固まる。(CPUは一度外して掃除し、しっかり差し込んでありますが。)・再起動すると「Operating System Not Found」になって止まる。・休止とスタンバイから戻ってこれない。・休止に移行する際の画面が乱れている。読めない。・起動時によってはタスクトレイのアイコンが増減する。といったところでしょうか。電源はDelta製の145Wの物が使われているようです。また、構成は左のメニューにある紹介を見ると分かりますが結構改造してあります。PentiumII 350MHzの時でさえLANカードを認識しなかったりCD-ROMドライブが壊れたりで挙動不審でした。(電源をME/355から外した物に変えるとLANカードも認識してネットワークに繋がりましたし。)というわけで犯人は電源に決定!(爆)早急にDelta製300W ATX電源に入れ替えます。付いていた電源もDelta製だったので相性が良さそうです。予算が余ればFMV-DESKPOWER SVI265改の電源も入れ替えましょうかね。
March 8, 2003
コメント(0)

タイトル通りです。 ↑証拠。家人1の買い換え機。どうせまだ正式使用はしないのでXPでの動作確認でもしようかとクリーンインストール。(その前に最新BIOSに更新しておきましたけど。)結果、なぜかWin2KやMeでサポートされないACPIモードでインストールされました。ココはVersaPro NX VA23Cと変わりません。ACPI万歳! かっこだけはついてます。銀パソにはWindowsXPでしょう(笑)まあ、危険なOSなので遊び半分で入れたまでですし。インストール作業もかなり手際よく進み、Mobile PentiumII 233MHzでも十分速いことが分かりました。 画面もきれいだし。これからの改造予定は、・CPUをMobile PentiumII 233MHzから400MHzへ(MMC-1)・24倍速CD-ROMドライブをCD-R/RWwithDVD-ROMドライブへ・メモリを+256MBで320MBへ・HDDを4.2GBから流体軸受け20GBにといった感じですな。フルコース。話は変わってNECから電話が来ました。HDDの異音の症状が出ないとのこと。念のために交換して頂けるようなのでそうしてもらいました。また、LCDパネルとCD-R/RWドライブのベゼルを交換するとのこと。来週中には帰ってくるかなぁ。
March 7, 2003
コメント(0)

最近の日記に腐るほど書いてあるとおり、日記書きに愛用していたLaVie Cが群馬に検査入院に行っているので部屋のFMV-DESKPOWER SVI265改をメインに使っています。電力に気を使うようになったので使い終わったら電源を落とすようにしているのですが、次の日帰宅すると電源を入れても画面も出ないしキーボードのランプもつかないんですね。で、仕方なく電源を入れ直してやっとWindowsMeが起動するのですが、いまいちしっくりこないんですよね。やはり電源が98年製のなのでへたっているとか?寒くなった最近になって症状が勃発するようになり(実はWakeup On Lanで起動しなかったのをみたのが始まりだったりする)一度電源を落として数時間経ってから電源を入れると一発で立ち上がりません。こいつは電源を買うしかなさそうですね。ATXで出来るだけ静かな物。DELTAがよさげですが高いのでもう少し漁ることにします。別にPentium4やAthlonは乗せられないので対応電源である必要はないのですが最近のは標準対応みたいです。希望では250W位かなぁ。話は変わって、なんか最近この系列のジャンクが出回っているらしい・・・。マザーが逝ってるだけなら大量に出回っているFMV-BIBLO LifeBookのマザー(PentiumII 333MHz~PentiumIII 750MHzあたりのマザーで、長方形ではない物)を入手して交換すればアップグレードにもなったりで (゚д゚)ウマーですな。ケースだけのやつを買って液晶やマザー、CD-ROMやFDDなどを秋葉のQや通販部門のGで買って自作するのも楽しいかも。
March 6, 2003
コメント(0)
状態です。というよりは、朝寒くて起きられないのが現状のようです(笑)今日はメルコのAirStation WLA-L11Gが来たので適当に配置。家庭内LAN構築図を見ていただけると分かります。AtermBR1500Hの100Mスイッチに接続しました。電源を入れてみるとETHERNETランプがオレンジ。気になるのでさっさと有線パソコンにエアステーションマネージャを導入してIPの設定をし、管理ページに入りました。どうやらWANポートが10M半二重に設定されている様子。なんか気になるので自動に設定したところ緑点灯になり100M通信になった様子。設定が出来たのですが、肝心のIEEE802.11b搭載PCが無いので接続確認が出来ない罠(爆)早い内にFMV-BIBLO NEVIII23Xに無線LANカードを差してテストしてみます。また、ThinkPad搭載用のMiniPCI用無線LANカードのジャンクが格安で出回っているようなので見張っています。が、なんかMiniPCIと接続口が違うような気がするしファームウェアアップデート失敗品かもしれません。リスクが高すぎです。まあ、何とかなるでしょう。そして所有しているMiniPCIを搭載したノートは今群馬県で修理を受けているLaVie C LC65H/64DSしかなかったりします。しかもモデムと排他使用。別に良いですが。後は家人3のVersaPro NX VA23C/WS改と父のLaVie NX LV16C改用に無線LANカードを用意するまでです。安価なIntersil製のPrismチップのPCカードで十分事足りると思います。出来ればWiFi規格対応品。ノートのジャンク修理品orアップグレード改造品+無線LAN=(゚д゚)ウマーですかね。今度はFMV-BIBLO Lifebook当たりを捕獲しますかな。
March 5, 2003
コメント(0)

今日はまた一段と寒い日でした。真冬日だとか。久々に携帯を忘れて登校。結構無いと寂しい物です。近くの電器店に寄ったら中の配置が変わっていてデジカメ売場が見える場所にあったので本命のFinePix F410出てるかなぁーと見るとF401しかない。当たり前ですね。まだ発売前ですし。まあ、新機種が出れば一気に値崩れしそうです。パソコン売場でゲームが無理矢理消されている展示機を発見。F通製のですが、XPの復元をかけてみることに。一番古いチェックポイントを指定してGo!結果、アプリは戻りましたが細々としたwavファイル類が戻らないので使用不可。また、パスワード保護されたPCで無理矢理起動は出来ました。キーポイントはF8キーです。さて、家に帰ってから家庭内LANの整備を少々。無線LANのアクセスポイントがメルコのAirStation WLA-L11Gに決まったためです。問題はクライアント側。まだカードを買っていなかったりします(笑)MiniPCIのジャンク扱いの物も試してみたいのですがまずはPCカードの物で動作確認をしないといけませんね。また、家人1が買うノートPCは富士通FMV-BIBLO NEVIII23Xになりました。というより、買いました!これにはMMC-1 CPU換装の実験台やノート用HDDの換装実験台になりそうです。まあ程々にしておきますか。それにしてもうるさいなぁ、3com SUPERSTACKII DualSpeed Hub。
March 4, 2003
コメント(0)
題名通りです。容量不足だったSVI265のMaxtor DiamondMAX 90644D3 5400rpm 6GB HDDを外しSeagate BarracudaATA 7200rpm 13.6GBを搭載しました。FLORA 330DC2が譲渡されることになったためです。このクラスのPCに13.6GBもいらないと。(勝手な思いこみです。というより、省スペース機に7200rpmを入れるのが危険なだけ。)環境移行も9x系なのでSafeモードでHDDの内容をSWAP以外そっくり新しいHDDにコピーし、旧HDDは外して新HDD+増設HDDの構成にしたらFDDで起動して「sys c:」を行うだけですから。今回はデフラグなどの関係で3時間程度かかりましたが今は快適な状態です。なにしろHDDの空き容量が5GBもあるのですから。といっても所詮13.6GB。昨今の100GB超HDDと比べればちっぽけな物です。まあ、結構速くなったので良しとしておきましょう。
March 3, 2003
コメント(0)

今日はLaVie Cが群馬に入院しに行ってしまったのでこの前直したばかりのLaVie NX LV16C改を弄ることに。互換性の問題や親が使うかもしれないので結局あの後Windows Meを入れ直しましたがやはりクリーンインストールは快適。速いです。その後いつも使うようなPlayer類やWindows Updateなどをしておきました。フレッツADSLモア常時接続なので高速でIEのセットアップなど終了。さて、かなり鋭い方でないと分からないと思いますが昨日は映画が長引きガンダムSEEDを見ていないのです。丁度目の前にはRealOne PlayerがセットアップされたLV16C改が。こいつを使ってみようと思いルーターをフレッツスクエアに接続し直し開いてみました。結果、「コマ落ちしまくりでとても見られたもんじゃない!!」という結論に至りました。もうだめぽ・・・今までガンダムSEEDを1M接続で見る場合の最低スペックはCeleron 450MHzのFMV-BIBLO NJ4/45Dでしたので当たり前と言えば当たり前です。そして頭に浮かんだのは「クロックアップ」の文字。案ずるより産むが易し、早速やってみました。事前にネット上でLVシリーズのクロックアップを調べてありますのでCPUモジュールに少々手を加えるだけです。しかし、チップ抵抗(コンデンサ?)の移植に手間取り吹っ飛ばしてしまいました。説明を見ると「ハンダでショートするだけでも」とあったのでその通りやりました。美しくないですが苦肉の策です。あとは元通り組み立てて電源ON。今回は写真無しですが、BIOSのロゴ画面でESCキーを押すと画面にAMI BIOSのロゴとEnegy Starのロゴが出て、CPU:P55CMMX 200MHzというような表示が出ていました。普通に成功です。欲張らずに200MHzにしておきましたができれば233MHzにしたいものです。起動してからWMP9で何曲かMP3を聞いてみましたが、Win2K+WMP9で同じ視覚エフェクトを使用している際の数曲の細かな音飛びは皆無でした。また、いろいろと動作が速くなった気がしますが、たぶんHD BENCHでの値の向上は微々たるものでしょうね。
March 2, 2003
コメント(0)

今日は高校の卒業式。といっても私が卒業するわけではないですが。校長の話とか来賓の話とか長くて首が折れそうになりました。来年は首に低周波治療器でもつけて出ようかと思うくらいです(笑)午前中で卒業式が終わったので中学校時代の友人と映画を見に行きました。(今日行くことになっていましたから。雨が降っているのに。)これです。しかし映画館に着いたのが14時50分で、上映から20分経ってます。次の上映時間で見ようと言ったのでそこいらをほっつき歩いていました。歩いている内に聞かされた上映時間。16時半!!!見終わったら18時を過ぎてますよ!!!パソコンを引き取りにくるのも18時!しかもパソコンや保証書、バックアップメディアは机の上!そしてトラブルチェックシートは居間のパソコンの前!仕方なく映画館に入ってから上映が始まる前に親に電話をし準備してもらうことに。映画は結構おもしろかったです。スピーカーの重低音とかすごかったです。家のパソコンでDVDを見てもココまで重低音は出ないでしょう。また、映画はスクリーンで見るのが一番で、テレビで見るとなんか画面がくすんだように見えますし。電車に乗ったりバスに乗ったりで結局家についたのが19時。まあ何とかなりました。親から修理受付伝票を受け取りました。どうやらMy LaVie Cは群馬県に行ったようです。また、Googleで検索をかけていろいろ調べてみるとつい最近までパソコンを生産していたNEC群馬で、現在はNECカスタムサポートになった所に行ったようです。地図を見てみると、かなり広大な建物のようです。早速修理状況確認HPで受付番号を利用し確認してみるとステータスは「受け取りました」になっていました。あと二週間ほど、ノートパソコンがない生活に耐えられるでしょうかね。
March 1, 2003
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
![]()
