全30件 (30件中 1-30件目)
1

今日は休みだったのでAptivaの変造を着々と進めていました。適当なフラットケーブルで適当に接続し、いろいろLEDなども接続したら中がぐちゃぐちゃになってしまいました。短い1ドライブ用フラットケーブルを用意する必要がありそうです。とりあえず128MB DIMMを刺したまま起動させると、Power LEDとHDD LEDが点灯して前面の光デジタル音声出力が光ります。後はCPUを待つのみです。組み立ては案外すんなりいきそう。しかし、怖いのはコア欠け。やっちゃうとCPUが一瞬でお釈迦になりますし。予定ではThunderbirdなので焼き鳥になりかねません。そうこうしていると家人2用のFMV-6300DX2cとAptivaに接続する予定のジャンク14.1 TFTが到着。早速FMVにOSをインストール。メモリを増設して起動させると、起動しません!!!画面が真っ暗なままで、なんの応答もありません。また、増設したメモリが原因かと抜き差ししてみましたが変わらず。結局Slot1に刺されているCeleron 300AMHzが原因だと判明しました。それからOSをインストール。Windows Meをインストールしたのですがなぜか開始10%でエラーを吐いて停止。何度やっても同じなので余っていたCD-R/RWを一時接続してセットアップ。すんなり終わりました。時間がかかりましたが。Meが入った後にWindows Updateを行い、TVチューナーカードのドライバを入れようとすると・・・できません!ファイルが足りないようです。どうやらDirectX9.0が原因のようで。復元で元に戻しましたが、全く効果がないので結局足りないファイルをネットで探し出して入れました。それからOffice等のインストールを行っていたら簡単にてっぺんを回ってしまいました。ひどいものです。まだまだ苦労は続きそうです。
August 31, 2003
コメント(0)

今日は昨日と打って変わっての曇り空。涼しすぎます。これじゃあ体調を壊すのも時間の問題のような気がします。午前中は寝ていた時間が多く、あまり何もしませんでした。休みの日こそぼけ~とするのがいい感じです。午後になって郵便局の配達員が段ボール箱大小二つを持ってきました。とりあえず大きい方を開封。結構前に頼んでおいた三菱のS-VHS ET対応ビデオデッキ HV-S780でした。早速部屋の既存の映像システムに組み込みます。TV台の空きがなかったのでPanasonic NV-SB600Wと入れ替えました。NV-SB600Wは録画用デッキとして第二の人生を送ってもらうことにします。早速映像の鑑賞。パソコン横のVT-F7Bで録画したテープも、下のジッタが表示されずに綺麗です。この機種の629TBCを入れると揺れも全く感じられませんし、DNRを入れると映像がくっきりになります。ただ、友人から借りたテープをダビングしたものはTBCを入れると上の部分が歪むので不向きのようです。また、テープメカがなんか安っちいです。ローディングやアンローディングでガッチャンガッチャン言いますし。テープ保護のための動作もガチャガチャで怖いです。古いテープで使うのはあまりよくなさそう。最後に期待されていたCSスルー機能でのDVDプレーヤー並列接続。見事に成功しました。マクロビジョン独特のデッキを経由した際の映像の明暗もありませんし。おかげでDVDプレーヤーをすっきり接続することが出来ました。総評ですが、再生機能はすばらしく今まで使ってきたデッキの中で一番ですが、テープメカがやはりコストダウンの影響で弱そうです。まぁ、機敏な動作を求めずに大事に扱えば少しは長く持つと思いますけどね。次に二つ目の小さめの箱を開封。掲示板でアドバイスをいつもしてくださるもひな(仮)さんの寄贈品「Aptiva2255マザー」でした。早速Aptiva E Seriesのスリムタワー筐体に組み込み。前面コネクタやLED類は簡単に接続できました。やはり純正はいいものです。内部はこのようになりました。CPUやメモリ・LANカードはまだ来ていません。また、フラットケーブル類はまだ未接続の状態です。ここで問題となったのが電源からマザーのATXコネクタまでの距離。ほんの少し足りないのです。しかし、そのほんの少しのせいで繋がらないので渋々クソ長い延長ケーブルを接続しましたよ。余ったケーブルはCeleronモデルでPCカードスロットが付いていた場所に無理矢理収納。万事休すです。また、もう一つ問題が。微妙にDVD-ROMドライブがメモリスロット上に来てます。もしかしたら背の高いDIMMは差せないかも・・・。とりあえず完成予定図。電源LEDはブルーにしたいのですが・・・(汗)フロント系は全て使えるのでしょうかね?背面は、というようにメーカー機面になりました。PCIスロットの空き蓋一つ欠品はLowProfile LANカードを差すのでいいとしましょう。というわけでまた一歩Aptiva完成に近づきました。明日にはAptivaの液晶ディスプレイとFMV-6300DX2cが来るそうです。爆安だったので怖いところ。
August 30, 2003
コメント(3)
競技大会が終わってついに普通授業が始まってしまいました。しかも久々の晴天で暑くて仕方ありません。あち~あち~なんて言っている間に今日の授業は終了。今日は修学旅行の班別研修の話が一番大きかった気がします。とりあえず帰宅。すると涼しくなっていました。なんででしょう?そしてやっと休みです。やはり夏休みぼけが深刻なようです。
August 29, 2003
コメント(0)

今日で三日間の競技大会は無事に幕を下ろしました。結局の所、今年はあまり結果は奮いませんでしたが、来年はなんとかなるでしょう(楽観視!)というわけで数時間早く帰れたので寝ようかなぁと思いながら帰宅。なぜか部屋にある小さな段ボール。開けてみると・・・携快電話8でした。早速開封し、インストール。途中、再起動の指示が出たのですが無視して実行。これだからいつも・・・(爆)とりあえず添付のUSBケーブルをLaVie Cに繋いでいるUSB HUBに接続。もちろん説明書には「動作保証外」と書いてありますが気にしない気にしない。HUBがなかったらデジカメもプリンタも使えないので。ノート機なのでUSBポートが二つしか本体に装備されていないのが問題なのでしょうが。接続すると勝手にドライバがインストールされ、使える状態に。携快電話を起動して、我がP504iSをUSBケーブルに接続。機種選択を自動で行います。が、なぜか我がP504iSは「製造番号から機種を特定できなかった」らしく、手動で設定する羽目に。面倒です。ただ、松下Pまでは設定されていたのでメーカーは特定できているのでしょうね。早速携帯とデータをやりとり。まずは電話帳。「携帯電話から取り込む」を実行すると携帯(P504iS)は一旦リブートして専用の電話帳転送モードになります。それから転送を開始し、約40件の電話帳データを一分程度で読み込みました。やはり遅いような。取り込んだデータは問題なし。他にも予定表シンクロやメールの取り込みなど試しましたが問題ないようです。ただ、カメラ画像の取り込みのみ、かなり時間がかかったため途中でやめてしまいました。いざというとき用なのでしょうかねぇ。また、もう一つの売り「携帯PCロック」機能も試してみました。このソフトを常駐していると、USBケーブルにあらかじめ本体側に設定しておいた携帯電話機でPCをロックすることが出来、電話機をケーブルから外すとロック、接続するとアンロックされます。試してみましたが、どうやら多少のタイムラグが発生する模様。携帯電話を取り外して数秒~数十秒でPCがロック状態になります。それから携帯電話を接続するとこれまた数秒から数十秒で元の状態に戻ります。このとき、取り外しと接続の間の時間が短いとロック解除までの時間も長くなるようです。そのため、ロックする際はロック画面が表示されるのを見届けてから席を外すと良いと思います。というわけで、おおむね満足なソフトでした。
August 28, 2003
コメント(0)
今日は競技大会二日目でした。結局の所卓球でそんなに奮わず(初心者!)結果は・・・。今日も帰りが一本遅い電車になりました。帰ってきてから、かねてから友人に頼んでいたHDDを貰うことに。と言っても元は家にあったMaxtorの5400rpm6.4GB HDD DiamondMax 90644D3です。ついでにビデオテープを返却。早速作業を開始します。まずは今の危険なQuantum製3.2GBHDDのデータをSeagateの13.6GBに移します。それからHDDをMaxtorのやつに載せ替えて、2000を起動して載せ替えたHDDをNTFSでフォーマット。今回は環境も一新しようとクリーンインストールにしました。そのため、増設したHDDにデータをバックアップし、Win2K CDからCDブートで起動し、Cドライブをフォーマットして2Kをインストールしました。数時間でインストールは完了してあとは環境復元。ドライバの入れ直しやアプリの入れ直し、SP4やWindows Updateなど。結局てっぺんを回って12時過ぎになってもまだまだあったので疲れ果てて寝ました。明日には大半が終了する予定です。
August 27, 2003
コメント(0)

結局夏休みも終わり、新学期が始まってしまいました。なんだか波瀾万丈な学期になりそうな予感(爆)とりあえず修学旅行くらいが一番大きな行事でしょうかねぇ。さっさと始業式を済ませて帰宅。クソ暑いです。そのまま二階の寝室に直行。冷房ON。霧ヶ峰が動き出します。あとはごろごろ。ビデオでも見ながらと思っていたら爆睡。午後4時過ぎにやっと起きました。時間を無駄に浪費してしまいました。それからちょっと計画が進みつつあるAptiva E Seriesの下準備をしていました。とりあえずFDDとジャンクなDVD-ROMドライブを搭載。DVD-ROMドライブはDVDが読めるけどCD-ROMが読めないので、レンズクリーニングを試す予定。それと、なぜか手が滑ってIBMの14.1型液晶ディスプレイを買ってしまいました。危険。時間が経つと真ん中の方に白くて太い横線上のドット抜けが発生するようです。半田付けを手直ししてみる予定。それでも直らなかったら抵抗やトランジスタの交換かなぁ?液晶ドライバLSIなら最悪だけど。最終的な完成図はこんな感じになりましょうぞ(笑)最大の問題点は置くスペースですけど・・・。省スペース型なのでとりあえず無理矢理設置予定。
August 25, 2003
コメント(0)
今年は24時間テレビを見ませんでした。夏休みが終わる実感を無くすためです(笑)とりあえずよくHPを訪問してくれるFMV改造の師匠(!)のもひな(仮)さんの書き込みにあった最新のFMV用RAGE MobilityドライバをLaVie Cに組み込んでみることに。おとといの日記の通り、微妙なIE表示不良が直るといいなという考えからです。今回も作業は同様。ダウンロードしたドライバのSetup.exeを実行するとVGA BIOSのNECというメーカー名で跳ねられます。そのため、手動でドライバ更新。IBMのドライバの時は「RAGE Mobility-M」というようにちゃんと最後まで名称が出ていたので楽だったのですが、今回は項目が全て「RAGE Mobility」。何がなんだか分かりません。とりあえず一番上部のドライバが一番適しているだろうとそれで実行。警告も無視しまくって再起動を掛けました。すると、やはり16bitモードで起動します。表示にはぱっと見問題ないようです。16bitだとアイコン周りのスムージングがかからないので24bitに修正。早速前回問題になったDivX動画の色合い不良は・・・・。「やっぱりだめです!!!!!」最新のATIドライバはどうやら液晶の自然な発色を無視しまくりのようです。動画の鮮やかさが強すぎ、どぎつい発色で長時間見ていると目が疲れます。WMPで鮮やかさを-2するとなんとか前のドライバと同じような発色になりますが、メディアを変えると初期設定に戻ってしまいます。面倒この上ないです。たぶんそのころの液晶パネルはLaVie Cのものとは発色が違うのでしょう。それか私の目が肥えすぎたとか(笑)また、オーバーレイ設定で明るさを調節しても有効になっているのかいないのかといった感じ。とりあえずここで調節しても鮮やかさは濃いままで明るくなるだけ。下の鮮やかさのバーは弄れません。結局、いろいろ試行錯誤をしましたが動画再生時の発色が気に入らないので初期のWindowsXP導入ガイド添付ドライバに戻しました。やはりこの発色が一番です。また、IEの表示不良ですがリソースをあまり食わないときだと結構まともになるようなことが分かりました。やはりスリムAptivaを召還すべき時なんでしょうかねぇ。
August 24, 2003
コメント(0)

夏休みも終わりに近づき、部屋が異様に暑くて結局日記を書くのが遅れまくっている管理人です。今日は亀の歩みよりも遅くなっているHT Pen4なFMV-PRO計画の最近の進展でも。まず、マザーボードなのですがAopenのAX4SG-Nでほぼ決定です。i865G搭載で、PCIやAGPも普通の数備えていますし、FSB800もチップセットレベルで対応。BIOSが綺麗なVivid BIOSやOSを立ち上げなくても使えるJukebox CDプレーヤーなど機能も多彩です。オンボードLANもWOL対応でSATAコネクタありなので拡張カードも少なく済みそうです。というようにAopenのAX4SG-Nにべた惚れ(?)なのですが、そこに現れたのがASUSのP4P8X。まず一番目立つのが値段。最安ショップで9800円と馬鹿安です。チップセットはFSBが533MHzまでしか対応していないはずのi865Pを採用していますが、独自の技術(といってもOC?)でFSB800とDDR400に対応しているそうです。また、もう一つ目立つのがこの価格帯で3comのギガビットイーサをオンボード搭載していること。まだ家の中は100BASE-TXと無線LAN11Mbpsですが、将来的には役立ちそうです。PCIスロットは一本少ないですが、AGPは8x対応ですしSATAもあるので、もしかしたらAX4SG-Nの代わりになれるかも・・・・しれないです。某所でもASUSのP4B533が使われた自作機がありましたし。やはり起動時のBIOSのPOSTは鮮やかなのでしょうかねぇ。私としては富士通CELSIUSのケースを入手してそれに組み込みたいところですけど。その前にスリムタワーAptivaとFMV-DESKPOWER ME/355ケースをどうにかしなくては・・・。
August 23, 2003
コメント(2)

今日はただ何となくIEの表示不具合の原因究明をしていました。ある特定のHPの表示が崩れるもので、友人のXP Homeマシンや家にあるWindowsMe/Windows2000 Professionalマシンでは発生しなかったものです。今日になって、今までVALUESTARでも表示が崩れていたのが完治して残るはLaVie Cだけに。とりあえず常駐系でWebコンポーネントを阻害しそうなものを終了してみたりしましたが少し症状が軽くなったかと思うとまた元に戻ってみたり。ドライバ関連かとLANカードのドライバを更新しようとしましたが1.00で最新らしく、探しましたがありませんでした。そして禁断のビデオドライバを更新してみました。もちろん、本家NECやその海外版のPackardBell NECのドライバは現在使用しているものと同じものが最新なので対象外。と言うわけで捜査線上に浮かんだATI RAGE Mobility-M搭載機。・富士通FMV-BIBLO NB7/80R・IBM ThinkPad A20m同じ時期の兄弟機は書き疲れるので書きませんが、代表機種はこんなものです。前者のドライバアップデートは2002年2月、後者のアップデートは2002年9月でした。と言うわけで新しいThinkPad用に決定。もちろん普通にSetupを実行すると蹴られるので(VGA BIOSでOEMメーカーを判断しているらしい)既存のビデオドライバを更新する形を取りました。更新ウィザードで「ディスク使用」を選んで先ほどDLしたドライバが解凍されたフォルダを指定。一番上に来ているのがもっとも適合するドライバ(らしい)なので選ばれているのを確認後進むだけ。警告が出ようと無視(笑)無事に更新が終わり、少し速くなった気もするし設定も増えたのですが一つだけ気に入らない点が。・Windows Media PlayerでDivXな動画を見てみると色調が変!とりあえずオーバーレイコントロールや色の設定で弄ってみましたが元のドライバの時の発色には戻らずじまい。このLaVie Cでは動画を見ていることが多々あるので耐えきれずにドライバをロールバックしました。ものの見事に失敗。元のドライバフォルダがないので。結局XP導入ガイドでダウンロードしたと思われるフォルダの中のMobility-M用と思われるドライバをインストールして事なきを得ました。それにしても、ビデオドライバは変われば色も変わるものなのですね。IEの表示不良にはどちらも効果なかったようです。話が異常に変わりますが、KDDIの自動回線選択アダプタαMini2を返却することになりました。ただで借りられ、数年前まで使用していましたがαALPHA5対応のファックスNEC Speax N1CLに買い換えたので不要になったわけです。とりあえずαMini2のマニュアルの裏のカスタマーサポートに連絡。電話番号と回線契約者氏名を言うだけで「返却キットをお送りします」とのこと。しかも、「お客様のお使いの電話機はNECさんのαALPHA5搭載のものですよね?」とこちらの環境まで把握されてました!恐るべし、アルファスタート。(これは電話機を購入した後に初期設定でαALPHA5を使用するように設定した場合自動的にKDDIと通信するもの。料金データが送られてくるようです。)数分で話が終わってしまいました。やっと邪魔なものがなくなってすっきりします。
August 22, 2003
コメント(16)
予定通り本日午前中に連絡がNTTから入り、無事にフレッツADSLモアIIへの切り替え工事が終了しました。早速モデムをリンクアップさせてルーターのPPPoE接続をしてスピードテストを。すると、4.5Mbpsくらい出ていました。少し上がったかなぁ程度なので、いろいろMTU弄りやルーターの再起動など繰り返しました。また、今までのAnnexCで接続されていたのでAnnexIで接続し直しました。その結果、測定サイト http://www.bspeedtest.jp/ v2.3.3測定時刻 2003/08/22 07:40:47回線種類/線路長/OS ADSL/2.5km/Windows XPキャリア/ISP/地域 NTTフレッツADSL モア2系/nifty/福島県ホスト1: WebArena(NTTPC) 4.0Mbps(539kB,1.3秒)ホスト2: SAKURAインターネット 4.1Mbps(2244kB,4.6秒)推定最大スループット: 4.1Mbps コメント: NTTフレッツADSL モア2系の平均速度は4.4Mbpsなので標準的な速度です。(下位から50%tile)ぱっとしない値に。モデムではリンクアップ速度が4.8Mbpsとなっていたので。やはりルーターやHUBを噛ませると途中で減衰してしまうのでしょうかねぇ。でもルーターはFTTH対応実効スループット70Mbpsのものでルーターがネックとは考えづらいのですが・・・。とりあえず電源ラインのノイズ対策などちまちましたところを直して速度向上させるしかないようです。追伸:某所にAnnexCの方が速い場所もあると書いてあったので、またAnnexCに戻し、混雑が少ない朝にスピードテストを行ってみました。(モデムのリンクアップ速度も5.3Mbpsにアップ。)測定サイト http://www.bspeedtest.jp/ v2.3.3測定時刻 2003/08/22 08:14:58回線種類/線路長/OS ADSL/2.5km/Windows XPキャリア/ISP/地域 NTTフレッツADSL モア2系/nifty/福島県ホスト1: WebArena(NTTPC) 3.7Mbps(1441kB,3.4秒)ホスト2: SAKURAインターネット 4.4Mbps(2244kB,4.2秒)推定最大スループット: 4.4Mbps コメント: NTTフレッツADSL モア2系の平均速度は4.4Mbpsなので標準的な速度です。(下位から50%tile)やはり速いようで。とりあえずコンスタントに4Mbps台を取れるようになったので次はノイズ対策をすることにします。
August 21, 2003
コメント(0)

今日午前中、暇にしているとNTTからADSLモデムを届けるとの連絡が入ったそうで。まぁNTTではなく宅配業者なんでしょうけど。昼近くになってインターホンが鳴り、佐川急便の配達員がNTTロジスコの袋に入ったADSLモデムを持ってきました。ADSLモデム-MNIIIです。現在使用中のモア用ADSLモデム-MNIIとクソリツです。実際、箱の内容物も同じですし、縦置き用スタンドもぴったりMNII用が合いました。また、ACアダプタもMNII用が添付されてたりで。これが今までのADSLモデム-MNIIです。一年間ありがとう!箱にきれいに詰めたので明後日返却予定。とりあえずADSLモデム-MNIIIでも現行のモアに接続できるので機材入れ替えをしました。スプリッタも同時交換に。ACアダプタはいろいろきれいに配線してあるためMNII用をそのまま繋ぎ変え。見た目で変わった点は全然ありません。あとは電源を入れるだけ。普通にリンクが繋がりました。早速BroadbandSpeedtestで行ってみたテスト結果がこれ。測定サイト http://www.bspeedtest.jp/ v2.3.3測定時刻 2003/08/20 17:40:58回線種類/線路長/OS ADSL/2.5km/Windows XPキャリア/ISP/地域 NTTフレッツADSL 12Mbps/nifty/福島県ホスト1: WebArena(NTTPC) 3.5Mbps(1441kB,3.5秒)ホスト2: SAKURAインターネット 4.0Mbps(1764kB,3.6秒)推定最大スループット: 4.0Mbps コメント: NTTフレッツADSL 12Mbpsの平均速度は2.7Mbpsなので少し速い方ですが、光ファイバなら現在の6倍速くなります。(下位から70%tile)なぜかADSLモデムとスプリッタを入れ替えただけなのに4.0Mbpsも出てしまいました。以前の環境だと3.0Mbps辺りをうろうろなのですが、今回だと4.1Mbps出たりするので速くなっています。ちなみに以前計ったときの状態だと、測定サイト http://www.bspeedtest.jp/ v2.3.3測定時刻 2003/06/17 21:57:46回線種類/線路長 ADSL/2.5kmキャリア/ISP/地域 NTTフレッツADSL 12Mbps/nifty/-ホスト1: WebArena(NTTPC) 3.0Mbps(1441kB,4.0秒)ホスト2: SAKURAインターネット 3.1Mbps(1441kB,3.8秒)推定最大スループット: 3.1Mbpsコメント: NTTフレッツADSL 12Mbpsの平均速度は2.7Mbpsなので標準的な速度です。(下位から60%tile)と3Mbps台でした。と言うわけで開通が待ち遠しい結果となりました。あぁ、開通は明日の午前中でした(笑)
August 20, 2003
コメント(0)

今日も友人が来て遊んでいきました。いろいろ学校生活のことなど貴重な話を得まくりで若干得したようで。夏休みも残り少なくなってきたのでいろいろしました。まずは、最近気になっている携帯電話のメモリのバックアップ。我がP504iSは赤外線通信機能があるので、ちまちま赤外線経由でThinkPadに電話帳やカメラデータを移しても構わないのですが電話帳を何十件もこなすのは面倒極まりないです。また、赤外線でThinkPadに送りつけてもファイル名が全て一定なので(カメラデータならmypic.vntとか)ファイルの確認などわざわざ変換しなくてはならず、面倒すぎです。と言うわけでソフトを買いました。sourcenextの携快電話8です。このソフトは私が欲しいと思っていたバックアップ機能が大体付いているようです。また、カメラ付き携帯の写真の編集・印刷ソフトや圏外でのお知らせメール送信機能、PCから携帯電話の接続を外すとPCをロックする機能などいろいろ付いています。値段も価格改定なのか安くなっているようで。とりあえずプロバイダーのポイントが使えるiREGi決済可能な@nifty Storeで購入。もちろんポイントで割引し、送料込みでも市場価格より安くなりました。8/29以降に届くそうですが・・・。そういえば、LaVie Cにも携快電話3Nがプリインストールされていましたが携帯電話が対応していなかったので使わなかったような。アップグレード版でUSBケーブル付きのものなんて無いんでしょうね。
August 19, 2003
コメント(0)

今日は明日来る友人のために部屋を片づけていました。そのため、何度も部屋を出たり入ったり。そして悲劇は何度か部屋に出入りした後に起きました。何かの用事で部屋を出ようとした瞬間、何かに足をぶつけました。Aptiva Eシリーズでした(爆)組み立て途中と言うよりもうケースだけになった本体の角に足の親指がクリティカルヒット!!!!!痛い!!!!!血まで出ていました。Aptivaめ!!!!!腹いせにもうこんな事が起きないようケースだけ組み上げてしまいました。おかげですっきり。なんか趣旨と違うような・・・。でも最初の目標は達成したのでよかったとしておきます。話は変わって、最近また変な物が欲しくなってきました。安いです。PCです。中古で5000円行かないジャンクで良く出ているあのSO*YのVA*O PCV-S500シリーズ。安いです。マザーを鱈対応のMicroATXに換装してTVチューナーを付けて元祖TVチューナー搭載パソコンもどきを作るのも楽しいかなと。あの特徴的なケースはプラスチック多用で割れやすいみたいだし、外部5インチベイも一台しかないようでこれまた大変です。だけど変な色のPC欲しいなぁという考えにぴったり当てはまるんですよね。黒はThinkPadやNetVista、白は1999年までの殆どの各メーカーPCとなるし。場所無いので放っておくことにします。(笑)
August 18, 2003
コメント(2)

今日は家族で前々から予定していた家族旅行(日帰り)に行きました。昨日から夜も眠れず状態で、昨日は夜にやっと覚えたDivXの1-pass QBエンコードと友達に借りたビデオのダビングをしていました。Celeronマシン(LaVie C)でのエンコードのため二時間以上かかるし、ビデオのダビングも標準録画で120分のテープが三本あるため骨が折れました。朝は早く5時起き。これも昨日覚えたWinampのタスクスケジューラによる実行法で。ThinkPadを立ち上げっぱなしにして寝たので。つくづく東芝製HDDは流体軸受けでなくても静かだと思ったり。とりあえず朝は昨日の*ンダムをFlet’s Squareで見てから出発。あいにくの雨の中高速道路で目的地に向かいました。何故か旅行先でのことは端折って書きますが、・カーナビが異様に役立つ・携帯の内蔵カメラも微妙に役立つ・渋滞は夏休みに付き物で、帰りに予想通りキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!・ラーメンが旨い名所でも旨さには上と下があると言うことが分かりました。気が向いたら旅行記を書くかもです。一緒に持参したP504iSには画像が残っているので。とりあえず半日ぶりに家に帰ってきましたがあまり疲れなかったです。腹が微妙にネギチャーシュー麺でもたれていますが・・・(爆)後は劇的びふぉーあふたぁを見て(爆)寝るだけかも知れません。明日は友人が来るので部屋を片づけないとと思いました。(そして木曜日にも友人が来るので忙しい限りです。)突然ですが、なんか最近欲しくなってしまったもの。J-PHONE(Vodafone)の携帯電話機、J-D08です。詳しくは上に詳細を見てもらうことにして、私が惹かれたのは・ブルータッチパネル(FinePix F410のブルーイルミネーションに通じるものが・・・)・スーパーCCDハニカム採用記録画素数31万画素カメラ(やはりスーパーCCDハニカム万歳!)・SDメモリカードスロット搭載(今時は外部メモリが使えた方が便利)・プリペイドであるPj用機に出来る(ここがミソで通常契約する気はさらさらないので。)という点です。と言うわけで購入決定!とは行かないものの、出来るだけ買えるようにしたいものです。まだまだ高価ですが。それと、最後に昨日こんなものが届いていました。またまたキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!開通日は近いようです。ワクワク!!!!!
August 17, 2003
コメント(4)
一応HPの「家のパソコン」の項目の下に未完成パソコンの予定仕様も載せておきましたが・・・虚しいものです。とりあえずVALUESTAR NX VM35/4ZDとFMV-DESKPOWER SVI265のリプレースを行えるような仕様構成になっています。一番がビデオカードの項目かも知れません。どちらもATI RADEONを選択。まずFMV-PROにはRADEON 9600 128MBを選択。RADEON 8500LEからの買い換えでFFXIベンチの数値が飛躍的に上がったという書き込みを見たため。RADEON 9500Proと同じような値段ですが、新しい方がいいかなと構成に加えてみました。また、FMV-DESKPOWER ME/355改にはPCIなRADEON 9200 64MBを採用。PCIで一番速そうなRADEONなので。どちらもDVI端子があるので将来17インチDVI接続液晶を購入しても安心(爆)DFP接続なNECか富士通のレンタル落ち15インチ液晶もアダプターを噛まして接続できるし。ウマーです。とは書いてみるものの予算が追いつかないのでいつ出来ることやら・・・。ちまちまといろいろ売って資金に割り当てていこうと思います。
August 16, 2003
コメント(0)

なんか今日は一日中雨なそうで。朝っぱらから気分が悪いものです。寒さのあまりファンヒーターに火を入れたくらい。昨日結露予防ウェットティッシュみたいなやつで部屋の窓を徹底的に掃除して見違えるほどきれいになったのに結局あまり結露に効果無いみたいです。シリコンコート入りは何処へ・・・(笑)そういう変なことは放って置いてMy LaVieを立ち上げます。もちろん休止からの復帰。復帰から帰ってくると・・・エラーが出まくってます。メッセージからしてBookShelfのhookなんたらがエラーになってます。それに巻き添えを食ってなのかいろいろ常駐が落ちまくり、立ち上げてあったOEもTCP/IPエラーで受信が一切出来ない始末。まるで昨日の悪夢の酷いバージョンじゃないかと思いました。エラーメッセージは絶えることなく出てきて、「ご迷惑をおかけして申し訳ございません。xxxを終了します」みたいなメッセージでアプリがどんどん落とされる始末。こんな状態じゃ全然使えたものではないので再起動を掛けます。立ち上がってみると何ともありませんでした。でも、こんなにエラーが出ると気味が悪くて仕方ありません。しかも、最近ちまたでBlasterだの何だのワームが流行っているようで、ターゲットOSなXPのLaVie Cは余計に心配です。また、LANに接続されたマシンに影響があるといけないので全PCでNAVを用いて最新定義ファイルで朝から完全システムスキャンを。一時間ほど総じてかかりましたが感染はないようでほっとしました。LaVie Cの方はNorton WinDoctorでエラーの理由でも探そうかとチェックしたところ数個のレジストリエラーがあったので直しておきました。これで安定するといいのですが。午後になり、雨なのに墓参りに行くことに。出かける直前に宅急便が例のブツを持ってきました。もちろんタイトルの通りDVDプレーヤーです。時間がないので部屋に箱を置いてさっさと出ました。数時間掛けて墓参りや買い物を済ませ、帰宅。早速箱を開けて自室の映像システムに組み込みます。LGの馬鹿安DVDプレーヤー、DVP-HI3です。安い割にMP3再生機能やCD-R/RWメディアが認識できるなど流行の機能は付いています。出力が少なめでS映像とコンポジット、音声はデジタル出力が同軸で付いている程度。まぁ部屋の旧式のワイドテレビには丁度いいでしょう。早速見ようと思っていたソフトを鑑賞。前はDESKPOWERに搭載していたコンボドライブで再生していたのですが、遙かに画質や音質は上です。これを使ってしまうともう隣のDVD搭載PCではDVDを見たくなくなってしまいます。専用機恐るべしと言ったところでしょうか。メーカーが安物メーカーですが、PCでソフトウェアエンコードで再生支援なしで再生する場合でも画質は到底勝てません。と言うわけでDVDプレーヤーを買ってみた話でした。またDVDソフトを買う予定なのですが金欠にはやはり厳しいようで。
August 15, 2003
コメント(0)

既にMobilePIII-1.13GHzなBIBLO NE9/1130を所有する友人が譲ってあげたK6-2 333MHzなPCを買い換えると言い出したので機種選定を手伝うことに。結局いろいろ考えながら購入したのがこれ。DELLの省スペースデスクトップ、Optiplex GX150。もちろん中古で手頃な値段でした。PentiumIII 1GHzで128MB RAM・40GB HDDなそうな。付属品一式と共に。このマシンは省スペース機のくせにLowProfileでAGPスロットが搭載されています。と言うわけで友人はRADEON 9600搭載AGPビデオカードを購入するそうな。すげぇぜ。まぁ私はHT Pen4マシンを組みますが何か?とりあえず今のLaVie CでのDivXやLameMP3のエンコードが待ちすぎるので早く購入したいところ。でも部屋にはTualatin Celeron 1AGHzマシンでもいいような気が・・・。くだらないことを書きすぎました。手頃なS-VHS ET搭載ビデオデッキがキャプチャ用に欲しいなぁといろいろしていたら結局8000円で三菱のデッキを入手してしまいました・・・。何かと微妙な評価のHV-S780です。もちろん正常動作品。高過ぎな結果なので部屋のNV-SB600Wを録画用に回してそこにHV-S780を置こうかなぁと。629TBCというVictorみたいな名前のTBCが付いています。また、デジタル放送スルーがあるのでDVDプレーヤー繋いでAVセレクター代わりにもなるかな?と淡い期待。とにかく、また金欠になってしまった管理人でした。衝動買いとは恐ろしいものです。
August 14, 2003
コメント(0)
今日は結構疲れました。友人がPCを持ち込んできたりLaVieの調子が悪くなったりで。LaVieですが、なぜかいろいろ設定変更しているうちにOEのPOP3メールアカウント受信機能が死亡。POP3だけなんどOEを再起動しても受信できなくなってしまいました。もちろん、Web経由で読めたのでOEのPOP3機能の問題。一か八か再起動をかけてみると、さっきの不具合が嘘のように完治。余裕でPOP3メールアカウントの受信を行っています。寝る前に最近Blastarだかなんだかのウイルスが流行っているようなので定義ファイルを最新版にしたNAV2003で完全スキャンを実施。タイトルの話なのですが、先日絶賛したAopenの電源なのですが、250Wのものなら安く手にはいることが判明。もちろんP4用の補助電源コネクタ付きで新品。それで気になっているのがP4マシンの消費電力。865Pマザーで組んで、CPUがHTな2.4CGHz Pentium4。メモリが512MBのDDRで、HDDは120GB。ビデオカードはRADEON 9500ProでDVD-RWとCD-RW搭載予定。ソフトウェアエンコードのTVチューナーを取り付けてしめておいくら?と聞きたいものです。できれば、シャドウ3.5インチベイが三つあるのであと二台問題なく増設できるようにしたいのですが・・・。というわけで250Wでこれらの電力はまかなえるのかという話。逆に、VALUESTARを250Wにしてしまってもいいのですが、それでこれから持つのかどうか・・・(爆)
August 13, 2003
コメント(2)

VALUESTAR NX VM35/4ZDの電源交換をしたのは前の日記の通りですが、あの富士電機製300W ATX電源が今まで付いていたDELTAの200Wクラス電源より遙かに五月蝿く、家族から批判を受けたので改めて静音電源を入手し、交換することにしました。モノはAopenの静音電源FSP300-60ATVです。新品にもかかわらず、市場価格よりかなり安く入手できました。ネットで漁ると、やはり結構静かなようです。(←これ重要)製品情報は、これになります。早速勇んで取り付け。前の富士電機製電源を外し、購入したAopen電源を取り付けます。前の日記に書いた余ったコネクタですが、今回の電源にも付いていたのであれは珍しいモノでは無いと言うことがわかりました。また、今回はP4対応電源なのでP4用の補助電源コネクタも余りました。内蔵ドライブ類とPL-iP3/T、マザーのATX電源コネクタにケーブルを接続し完了。早速ケースを閉めて設置し直して立ち上げてみると、「なんて静かなんだ!!!!!!」ハードディスクが回転するキーンと言ったノイズが少し聞こえるだけであとは全くの無音。流体軸受けHDDを付ければもっと静かになるでしょう。もうAopen製電源に惚れました。この値段でこの静けさはあり得ません!出来ればあと一台この値段で入ればFMV-PROのケースに組み付けて静音電源なP4マシンにするのですが・・・。まぁ結局の所VALUESTARとのリプレースなのでその際に電源を交換してしまうという手もありますけどね。これでエンコードなどの作業で一夜VALUESTARを付けっぱなしにしておいても文句は言われなさそうです。その代わりなのか、DESKPOWERに付けていたジャンクなQUANTUM FireBall ST3.2AがWindows2000のイベントログに「パリティエラー」を残すようになりました。某P2Pソフトウェアでも「ファイル破損エラー」を出しまくるし、LZH形式のファイルをそこにDLして解凍してもエラーで止まるし。危険なので安めのHDDに早めに交換したいものです。
August 12, 2003
コメント(0)

今日はタイトル通りのことをしていました。プリンタ周りの台が通路にはみ出ていてなんか不評を買っていたので。スチール棚の棚の高さを変更するのに組み直したり、ケーブルの取り回しを変更したりするのにいろいろ苦労しました。そして片づいたデスク周りがこれ。ついでにHPに使用しているVALUESTARの画像もこれに変更しました。結構苦労しましたが、それなりに整理できました。まぁPCのHDDは全然整理していないのですが。早くクリーンインストールを行いたいものです。
August 11, 2003
コメント(0)
今日は異様に停電しまくりました。(と言っても容量不足。)今日はかなりの猛暑だったため、居間に降りていかずに和室でエアコン付けてThinkPad390で無線LANを用いてネットしながら部屋のテレビを見ていたのですが、数十分やっているといきなりエアコンが止まってテレビが消えました。もちろんThinkPadはバッテリ駆動になり、やばい状態です。暑いながらも居間に行くと案の定居間のエアコンまで動いていたらしく、エアコンのフラップが吹き出し状態で固まっていました。(家の契約アンペア数が30Aで、居間のエアコンが28クラスの20A、和室のエアコンが22クラスの15Aなので全然足りません。また、どこかの欠陥工事のせいで二階の回路ブレーカー一つにエアコン二台+二階の電気製品が接続されているため落ちるのは日常茶飯事です。)仕方ないなぁと二階の回路ブレーカーを上げて部屋に戻り、極楽生活を再開。昼飯も食って部屋でくつろいでいると、眠くなってきました。というわけで涼しい部屋で昼寝。1時間ほど寝ていると無性に暑くなってきました。暑さに耐えかねて起き出すと、エアコンのフラップが固まっていました。またかよ!と居間に降りたって二階のブレーカーを上げます。二階と言うことは部屋のWindows2000Proマシンも巻き添えを食っているわけで、電源が再供給されるたびにけなげに立ち上がってきます。かわいそう。UPS付けたくなるくらいです。机の上のLaVie Cはある程度バッテリが持つので涼しい顔。ブレーカーが落ちてもタスクトレイに「ローカルネットワーク接続:ネットワークケーブルが接続されていません」と表示されるだけでネット以外は使用可。最後に夜の晩ご飯が近くなってきてまたしも停電。今度は部屋でエアコンを使っていないのに真っ暗になりました。苛立ちを覚えながらも居間に降り立つと、どうやら20Aの居間のエアコンを使っているときに電子レンジを使ったようで。残り5Aはテレビやパソコンで消費したらしく、アンペアブレーカーが落ちました。仕方なくまた上げ直します。まったく。不便です。アンペアブレーカーが落ちると無線LANやルーターなど再接続するまで少し時間がかかりますしね。早く親を説得してブレーカーを50A位まで上げて欲しいです。
August 10, 2003
コメント(2)

今日はニュースで騒がれているとおり台風10号が私の住む地域にやってきました。朝からいきなり激しい雨になったりやんで明るくなったりと不安定な天気で、午後からは風が強くなり台風だと実感できました。しかし、台風が一番近づいたであろう15時頃には昼寝してましたけどね。台風で暇なので前から予定していて昨日部品を入手した日立テープナビ7B-BF300を修理しました。最初に、なぜ日立のビデオデッキばかり直すのかについて。・直すのが簡単であるパーツを交換すれば大半直る・テープナビという魅力的な機能・とりあえずリモコンが使い回せる(笑)・安く入手できるという理由からでしょうね。今回のデッキは、居間の同日立テープナビ7B-BF83がヘッド摩耗なのか画質が悪くなってきたためのリプレース用に入手しました。まずはジャンク入手時の状態。 二台セットを購入し、一台当たり800円程度でしょうね。前の日記で書いたとおりテープが出てこないものでした。届いたときに電源投入してから速攻で取り出しボタンを連打したら出てきましたけど。分かり切った故障です。それ以外にフロントパネルが結構ぼろぼろです。いつもこの手のデッキを修理する際は中のパーツの交換だけなのですが、今回は居間に置くことで目立つのでフロントパネルも同時に注文しました。部品の交換作業は割愛します。7B-F71~あたりをなおしたことがある人なら簡単かと。ちょっと手順が異なりますが、今までの機種よりは簡単です。修理し終わってテスト使用している様子がこれ。上にあるのが安物DVDプレーヤーSAMSUNG DVD-M208J。AIWAリモコンでリージョンフリーに出来たりするらしいですが、リージョンフリーが必要なほどDVDを所有していないので未確認です。MP3再生が裏で対応している代物。ラックに収めちゃってます。映像音声ケーブルが短かったり、BSや地上波の配線が4本もあって苦労しました。映像音声ケーブルは短すぎてせっかくのテレビのオートターン機能が使えないので交換予定。テストでVT-F7Bで録画したTITANICを再生してみましたが、十分にきれいな画質でした。これではバックライトがついてないように見えるのでフラッシュを使わないで撮ったのがこれ。ピンぼけっぽいです。どちらかというと手ぶれかも。とりあえずどちらの写真でもフロントパネルが新品になってきれいになっているのが伺えます。最後に交換した部品類。税込みで3990円もしました。高すぎです。800円のデッキに部品代の方が高いとは。リモコンも現在はBF83のものを使っており標準の物ではないので別途入手予定。中古で2000円くらいかな?と言うわけで自己満足なビデオデッキ修理でした。そしてBフレッツの光ファイバー引き込みをどうしようか悩んでいる管理人でした。
August 9, 2003
コメント(0)
今日はやっと長い一週間が終わり、C言語セミナーも幕を閉じました。いろいろC言語について学びましたが、まだ基礎の基礎が分かっていないので独学に限りそうな予感。帰りに電器店に部品を取りに寄りました。やはりフロントパネルの梱包大きすぎ。段ボール箱です。ついでにもう使い切ってしまったビデオテープを購入。なぜかこだわっていてS-VHSテープを。録画機は日立VT-F7BでVHS機なんですけどね。再生機はPanasonicのNV-SB600WでS-VHS機ですけど。予定通りに帰宅でき、飯食って速攻寝ました。やはりOA機器はやりすぎに注意って所でしょうか。
August 8, 2003
コメント(0)
今日もC言語セミナーがありました。やはり覚えにくいですが、講師の方の努力で何となく分かってきました。でも、基本が無いところに応用は建つのかとちょっと疑問。講師の方に高二でまだC言語はやっていないことと、printf位しか知らないと言うことを告げると「二年生にしては出来てるよ」と。正直に嬉しいと書いておきます。ううむ。今日も同様に昼休みはインターネット。なぜか3年の間で2ちゃんねるが流行っているようで、後ろの方から「さいたま~!!!」と聞こえてきます。私は台風が気になったのでTBS Newsiでニュースをストリーミング再生。1Mbpsにしては途切れることなく再生でき、快適でした。午後から曇ってきて、帰り大丈夫かと思っていましたが心配には及びませんでした。ただ、帰りのバスがなかなか来ず(10分待ち!)来ないので歩いて駅まで向かっちゃいました。途中でそのバスが目の前を走っていきましたが、駅に着く頃には追いついてしまいました。どうやら駅前の七夕祭りの人通りで渋滞が起きているようで。そのせいでいつもの電車に乗れず、結局一本後の電車で帰り、駅から父の車で帰りました。七夕祭りは華やかでしたが、普通に急ぐ私には邪魔なだけだったり。家に着いてからいつもの電器店から電話が入り、部品が全て入荷したので取りに来て欲しいとのこと。予想通りの速さです。値段は3000円強と少々高め。やはりフロントパネル部が3000円ぐらいしてそうです。
August 7, 2003
コメント(0)
今日もC言語セミナー。もう慣れてきてしまいました。講師の方もヒントを多めに出してくれるので結構簡単になってきました。早く終わるので他のウインドウでネットしながら・・・(笑)ついでに暇だったのでXPマシンをいろいろ実験。まず、学校のPCは瞬快というソフトウェアが入っていて、Cドライブへの変更は全て再起動で元通りになるようです。試しに音量設定を変更(ミュート)にしたり、デスクトップ上にショートカットを作成したりした後に再起動をかけたらきれいさっぱり元通りで起動時にも特徴的な音が流れました。これが中学校の時もあれば部長として困らなかったのですが・・・。それとXPについているShutdown.exeの研究。ネットワーク経由で遠隔操作で他のマシンのシャットダウンが出来るようで、shutdown -s -m \\コンピュータ名でネットワーク上の他のPCのシャットダウンが行えるようです。これをとなりの使っていないクライアントPCに対して行ったところ、ダイアログが表示されて「あとxx秒でシャットダウンします」となりました。その時間待ったらそのままシャットダウン。ちなみに、-t 00オプションをつければ問答無用でシャットダウンできたり。と言うわけで今日はC言語以外のことも覚えた管理人でした。
August 6, 2003
コメント(0)
今日も昨日同様C言語セミナーがありました。理解不能ちんぷんかんぷんでしたが、分からないなりにいろいろ覚えました。ただ、それが実際に使用できるかは不明ですが(-_-X)とりあえず午前の講義が終わり、飯を食い終わってから暇だったので情報処理室に戻ってインターネットをしていました。@niftyメールをWeb経由で読んだり、Yahoo!天気で帰る頃の天気を調べたり。ついでなのでスピードテストも行ってみました。SPEED checker Ver.5測定時刻:2003/8/5(火) 12:33:44計測サイト:http://www.broadland.jp 対象サーバー:@nifty回線種類:専 用1.5MDATAサイズ:1754047 ByteOS:WinXP ブラウザ-:IE 6.0計測結果:■Video OFF 1.131MbpsフレッツADSL1.5Mbps並です。遅いような。また、接続環境も調べてみました。診断くん Ver 0.80Home/Feedback/N/Vote ------------------------------------------------------------------判定:プロクシです proxy判定箇所が 4箇所、疑惑点が 2箇所ありました。漏れ判定:1 箇所に漏れている疑いがあります。総合評価:評価不能(論外)評価不能。にぎやかで楽しそうな proxy です。おだいじに なんか凄いネット環境のようです。そりゃプロキシサーバーらしきものが教師用マシンの横に隠れていましたけど。マイネットワークでWindows2000 プライマリと書いてあったのでWindows2000 Serverでも入っているのでしょう。そのうちWindows Server2003にでも・・・しないでしょうな。それから午後の講義になり、雷が鳴り出し、雨が降り出し・・・。帰る頃には止んだも同然の弱い降りになっていました。しかし、湿気と熱気がまとわりついて気持ち悪いものです。帰り際に電器店で日立テープナビ7B-BF300のパーツ類を注文していきました。日立の部品は届くの早いから、今週中には手に入りそうです。
August 5, 2003
コメント(0)
今日から予定通り一週間、某大学の生徒を講師に招いて行われる高校の情報処理室でのC言語セミナーが始まりました。朝っぱらに即席でVALUESTARにBorlandのC++ CompilerやDev-C++といったC言語開発環境を仕組んで予習(と言ってもHello World!と表示するやつ程度ですが)して行ったのですが、実際はレベルが高過ぎでした。配列やポインタなど平気で説明の中に出てきます。実際に組むプログラムにもかなりの頻度で使われてるし。おかげで異常に疲れました。今日は初日で午後だけだったのですが、手首は痛くなるし首も痛くなるし。これが一週間も続くのはゾッとします。しかも宿題つき。危険すぎます。とりあえず家のPCのFDDが壊れていると言うことで・・・(爆)帰りもヘトヘトになりながらバスで家に着いたのが午後7時過ぎ。そのまま飯食って風呂入って疲れて爆睡したのは言うまでもありません。
August 4, 2003
コメント(0)

今週は月曜から高校でC言語プログラミングのセミナーを受けることになっていたので、今日は最近急に出番が増したエアコンの掃除をすることにしました。もちろん、今日も暑いのである程度部屋を冷却してから。午後2時くらいに昼のドラマを見終わってからやりました。まずは居間のエアコン三菱重工製SRK28BZを。未だに製品紹介ページがあるんですよね・・・。前面パネルを跳ね上げ、フィルターを摘出(笑)フィルターにあまり埃はかぶっていませんでしたが、前面パネルはついていました。風呂場で両方とも中性洗剤で洗って外に干して終了。(説明書の「陰干しせよ」なんて語句は完全無視で日向。)1時間ほどで乾いて(猛暑!)現場復帰を遂げました。次は寝室のエアコン三菱MSZ-G229K。コジマ専売モデルで、カテキン空清フィルター標準装備だけどおそうじカンタンボディではない機種。一応普通の量販店モデルの製品情報はこれ。同じく前面パネルを跳ね上げてフィルターを外します。居間とは違い、ソファー等の台がないので背伸びで取り外し。かなり面倒でした。しかも、フィルターが安物で、編み目から枠まですべて同素材(プラスチック)なので穴が開いてやがります。内部の熱交換機のフィンにも埃がついていたので、今度破れないカテキンタイプのものを注文する予定。(ちなみに前述のカテキン空清フィルターとは別物。エアフィルター。)とりあえず気を取り直して風呂場で洗浄して天日干し。同じく1時間程度で乾き、付けなおしました。台がないので取り付けるのにかなり苦労しました。これだけで汗だく!今日はこの時期の必需品、エアコンの手入れでお送りしました~。・・・この手の家電の手入れって全て私に降って来るんだよなぁ・・・
August 3, 2003
コメント(0)
今日は記録的な猛暑でした。どうやらこちらの地方はやっと梅雨明けしたようで。半日以上部屋で過ごしましたが暑いの何のって。でも扇風機があったので結構楽でした。そして昼寝。夕方起きだし、またPC。良く飽きないねぇと言われそうです。とりあえずHPの更新を行っておきました。画像張り替え。掲示板への返信もしておくかと、いつもの常連のjrmoldさんの書き込みにレスを・・・Bフレッツ?そういえば家の地域、提供地域内に入ったのだろうかとNTT東日本フレッツのHPへ行き確認。やったぁ!Bフレッツ8月29日から提供開始だって!早速親に許可を取り予約。今まで使っていなかった@niftyファミリープランの子IDを解約。それと、@niftyからの取り次ぎで頼んだので工事費無料で3ヶ月プロバイダ料無料。さてと、今月の終わりには光ファイバーで快速インターネットが楽しめそうです。
August 2, 2003
コメント(0)
今日は昨日同様友人が来ていろいろしていきました。それにしても家のフレッツADSLモアは駄回線だと思ってみたり。某P2Pソフトをルーターのプロバイダへの接続で繋ぎ、フレッツ接続ツールのマルチセッション機能で地域IP網に接続して1M版のガンダムSEEDを見る。これはかなり回線を酷使しますが、案の定家の不安定な回線では無理でした。とりあえずBフレッツが家で使えるようになれば何とかなるのでしょうが。ルーターは70Mbps出る物に今年の冬からなっているので万全です。回線の話はこれくらいにしておいて、VALUESTAR NX VM35/4ZDで暇だったのでXPのin-place upgradeを試してみました。OSも不安定だし、もうFMV-PROのケースでIA WorkStation真っ青のP4デスクトップ機を作る気満々なので。セットアップは簡単。CDブートで立ち上げて、Ultra100TX2のドライバをFDから読み込ませて(本当は不要?)セットアップを進めるだけ。簡単です。数時間掛けて終了しましたが、不安定さは健在。再起動掛けても固まる始末。やはりUltra100TX2を差すPCIスロットを間違えているような。それと、Geforce256のドライバがMS製になったとたんに描画以上が顕著に。あらかじめダウンしておいたELSA製(Detonator40ベース)に入れ替えたら直りましたが。とりあえず何とか全て終えました。結局の所、何も直らないのでPCを変えるつもりです。ビデオカードも、ファンレスが良いような気がしてきました。電源のファンで痛い目に遭っているので。どうせ買うなら発色の良いRADEONにしたいのですが、RADEON9100は画質悪いし(VALUESTAR FZに付いていた)RADEON9200もFFXIの描画が荒いとも聞きます。RADEON9800以上は高校生の手が届く価格ではないし、RADEON9000以下は今更買う物でもないような。そして廉価版の位置づけのSEもどうせ買うならSEじゃないやつの方がと思ってみたり。ドライバの出来はnVIDIAの方が良いとか(ATIのCatalystドライバはバージョンによって安定か不安定かあるそうで)ファンレスではATI製の方がラインアップ多いとかいろいろ判断材料が多すぎです。とりあえず自分ではATIのRADEON 9200以上で15000円以内で買えるようなAGPビデオカードがあればいいなとか。
August 1, 2003
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()

