全30件 (30件中 1-30件目)
1

ここで呑気に日記を書いていて良いのかと思うこの頃。・DELL Optiplex GX100最近とてつもなく安いDELLの省スペースPC。そこそこのスペックで結構かっこいいのでそろそろ捕獲しようかと。まず、このマシンはIntel810-DC100チップセット採用ですが初代機で河童が動きません。下駄を噛ませてもBIOSが知らないCPUだと言って起動させてくれないんだとか。見分け方はCPUのステッカーで(もちろんGX100はこの頃Celeronしか搭載できませんでしたが)、四角い銀色のCeleronステッカーなら河童不動作品で、透明なCeleronステッカーなら河童が動作するものらしいです。まぁ初代機を買ってもGX110マザーとか買ってみれば普通に河童動かせますけどね。GX110のミニタワーを買ってマザーを取り替えてGX100なミニタワーを売ってしまうのも手かと。あとは大体制限はないようです。LANも3comなので信頼性は高いですし、そこそこ枯れたハードウェアなのでLinuxも簡単に動かせる物と思います。とりあえずCPUを河童PenIII 800MHz程度に交換し、(もちろんマザー交換するか最初から河童対応の物を購入して)メモリを512MB位積み、HDDを80GBにしてLiteOnのスリムコンボを搭載してみようと密かに計画しています。+USB2.0カードも付けていろいろ拡張も検討。内蔵VGAはそこそこDVDを見るのにも快適ですしメインメモリを共有しているので頭打ちのオンボードより多少は3Dゲームも動くようです。OSはWindows2000 Professionalでしょうねぇ。そろそろRedHatLinuxかVineLinuxを始めようかと思っていますがここまで高スペックだとWindowsで使いたくなってしまいます。でも部屋にはデスクトップが既に二台あるんですよねぇ。まずはAptivaのHDDを3GBから80GBにしたほうがいいのかも。・LaVie Cのスリムコンボ先日内蔵した東芝SD-R2412ですがすこぶる快適です。今までTORiSANのCD-R/RWでは読み込むのに1分もかかったようなCD-DAディスクも一発。数秒でAutorunが働きます。焼きも速いし、やっぱり買って良かったとつくづく感じています。でも、付属のDrag’n Drop CD+DVD3は要らないような。まだ一回も使っていません。バルクで買ったのにオウルテック扱いでしたしねぇ。
November 30, 2003
コメント(0)

また今日も雨。まったく困ったものです。・無線LANカード以前VersaPro NX VA20CとDynaBook SS 6000用に無線LANカードを購入する予定で、値段だとPlanexのGW-NS11Cあたりが妥当かなぁと書いたと思います。が、最近になってBUFFALOのWLI-PCM-L11GP(Lucentチップ採用)が通販で送料を足した後の合計よりも某個人売買サイトで安く買えることが判明。これなら出っ張りも小さいのでDynaBook SS 6000にはぴったりだし、VersaPro NX VA20CのCardBusコントローラ(RICOH製)で何かと問題にされるカードの相性もこのカードだと大丈夫なようですし。その内(冬休みまでには)資金繰りを何とかして入手したいものです。・DynaBook SS 6000とWindows2000ちょっとした手違いでDynaBook SS 6000を入手する前に後々増設することになった64MB EDOメモリを売却手配してしまい今日泣く泣く取り外しました。勿体ないような気が。開いたスロットに元の32MB EDOを刺して起動させましたが、どうやらメモリが足りない事にWindows2000は敏感らしく、「ユーザープロファイルを読み込めません。システムリソースが不足しているためこのサービスを開始できません」のような感じになってしまいAntiVirusなど常駐しない状態に。かなり不便です。やはりメモリをまた別に64MB EDOを用意しなければならないようで。金食い虫です。
November 29, 2003
コメント(0)

やっと週末。でも来週テストだしなぁ。・メモリのドミノ移植をしてみた今日家に帰ると先日購入した128MB PC100 SODIMMが届いていたので早速LaVie C LC65H/64DSに取り付けました。VA*Oに搭載されていたHyundaiチップ採用のものでした。左の起きている方が今回取り付けたメモリ、右の寝ている方が以前取り付けた256MBメモリです。なんかすごくきついような気がしますが・・・。最初に64MBメモリが刺さっていたので外してから取り付け。(要するに交換したと言うことで。)とりあえず組み上げ、起動。起動しようと本体を裏返すときにバッテリを付けっぱなしで作業していたことに気づき青ざめましたが・・・(ぉしかし何の影響もなくWindowsXP起動。システムのプロパティでもちゃんと384MB全量認識されていることが確認できました。増設後の効能ですが、・タスクマネージャで通常に使っている状態でも残り利用可能物理メモリが100MB台になった。・OEやIEの起動がいささか速くなった。と言ったところです。やはりCPUのモバイルCeleron650MHzが足を引っ張っているような気がします。その内CPUでも換装しようかと検討中。先ほど外した64MB PC100 SODIMMを今度はメモリ不足に悩むVersaPro NX VA20Cへ取り付け。Micron製でした。確か。パームレスト下なので結構簡単。作業終了してまたバッテリを付けたままで作業していたことに気づき・・・以下略(ぉ起動してみましたが何の影響もなくWindows2000が起動しました。システムのプロパティでも96MB認識済み。オンボード32MB+ですので。増設後の効能は、・起動や終了がかなり速くなった。・WMPも結構快適に動作するようになった。・HDDアクセスが減った。というようにやはり32MBから96MBにすると変化は大きいようです。出来ればメモリスロットが1本しかないので128MBメモリを刺してあげたかったのですが・・・。まぁ結果オーライと言ったところです。
November 28, 2003
コメント(0)
今更書いているところ。・LaVie C+コンボ=いい感じ今まで部屋のテレビでDVDをかけなければならなかったのがノートで再生できるようになりかなり便利に。CD-Rも高速で焼けるし。というわけでLaVie Cを立ち上げてからずっとDVDばかり見ていたり(w
November 27, 2003
コメント(0)

修学旅行明けの登校日。疲れます。・LaVie C LC65H/64DSにコンボドライブ家に帰ったら既にSofmap.comから購入したコンボドライブが届いていました。東芝のSD-R2412です。スペックは、CD-R 24x/CD-RW 10x/CD-ROM 24x/DVD-ROM 8xとなります。ごく最近の仕様です。とりあえず換装。CSEL云々などいろいろ苦労しましたが何とか取り付け完了。色違いも甚だしいほどのミスマッチ。塗装を考えることにします。PowerDVD XP ProでDVD再生中の図。再生支援機能のON/OFFはあまり関係ないようで。画質はOFFの方が綺麗なのでOFFにしてあります。かなり滑らかに再生できています。これはRoxio EasyCD Creator5でのCD Copierを使ったもの。外周部分の書き込みで15xくらい達成しています。やはり速いです。CD-DAディスクのコピーに5分程度でいけました。と言うわけで目的達成完了(ぉいい買い物でした。内蔵DVD-R/RWは高いし遅いのでこれくらいでいいのです。
November 26, 2003
コメント(0)
今日は修学旅行の代休で朝遅く起きました。・雨の中の預金先日Sofmap.comで購入した商品代金を支払うために近くの郵便局に行きました。近くと言っても10分以上歩くのですが。雨の中やっと到着し、まず自分の口座に入金。ATM操作は初めてだったので多少戸惑いましたが、なんとか預金完了。もちろん預金したのは修学旅行へ持っていった小遣いの余り(ぉ家に帰ってからゆっくり郵貯インターネットホームサービスで振り込もうと思っていたのですが、帰ってきてから郵貯のサイトにアクセスして唖然。一日に振り込める金額が1万円でした!!!そういえば設定したなぁと思いながら振込を試してみましたが蹴られました。終了。また渋々郵便局へ向かう羽目になりました。一日中雨が降っているので濡れまくりです。傘もあまり意味をなさなかったり。またATMでまごつき、なんとか入金完了。家に帰ってから他の入金しなければならない物を郵貯インターネットホームサービスで振り込みました。やはり限度額はあまり低すぎてもだめだと痛感しました。
November 25, 2003
コメント(0)

今日は昨日より早く起きてしまったり。でも昼寝した分取り戻せたかも。・ThinkPad390朝から調子が悪く、IEやOEがことごとくddraw.dllのエラーで落ちまくります。また、起動しても背景にマウスポインタが出た状態で黙りしたり、使用中突然ブルースクリーンになったりで最近しびれを切らしていました。ということで不安定な環境を一掃すべくMeから2000に入れ替えました。ここで問題になるのが先日換装したTEACのCD-ROMドライブ。セカンダリのスレーブで認識されているのでCDブートは使えません。また、だからといってFDで起動してwinnt.exeを実行するとDynaBook SSの時のようにものすごく時間がかかりそうで。そのため、CD-ROMドライブをマスターに持って行くべくいろいろ試してみました。まずは47ピンと48ピン(orGND)をショートさせてみることに。面倒なので該当ピンをシルバーグリスで繋いでみました。結果、撃沈。CDブートが出来ません。次にアルミホイルを極限まで細く切って上下で接続。テープで固定してコネクタに接続しました。結果、撃沈。CDブートが出来ません。諦めかけながら次はアルミホイルを47ピンと横のGNDピンに繋がるようにテープで貼り付け。もうどうにでもなれと思いながらおそるおそる電源投入。「IBM ThinkPad」ロゴの後に画面左上には「Press Any Key to Boot from CD.」というような表示が。成功したようです。Enterを押してWindows2000セットアップを実行できました。何とか1時間ほどでセットアップ終了。すこぶる快適です。しかし、なぜかインターネットに繋がらない・・・。無線LANカード(BUFFALO WLI-PCM-L11G)はドライバもクライアントマネージャも入っていてしかもクライアントマネージャで設定は復元してあるはずなのに・・・。と小一時間悩んだ末に見つけたのがWEP設定。128bit暗号化で「文字列」になっていました。もちろん、AirStation側は16進数設定になっているので繋がらないわけですね。WEP設定をし直したところ無事LANも開通。環境構築が大変そうです。・無線プリントサーバーとEPSON Calario PM-820Cどちらともそろそろ廃れつつある商品。プリントサーバーの方はXP Homeで設定できないし(使用は出来る)プリンタは今時の1440x720dpi。ですが、やはり無線でプリンタを配置できるのは結構メリットがあるかなと。家のようにPCが多いと必然的にプリンタ共有しないといけないので。無線という部分が一番の利点で、FAXのように普通にどこにでも置けます。また、両方とも安価で手に入りやすくなってきています。そろそろキープしておこうかと検討中です。
November 24, 2003
コメント(0)

今日は長く寝ていようとしたのにごく普通にいつもの時間に起きてしまったり。仕方なく昼寝を入れましたけど。・LaVie C改造計画その1~内蔵コンボドライブを購入~修学旅行から帰ってきて財布に残っている金額は2万円弱。初めはあっちのテレビCMで盛んにやっていたAppleのiPodを購入しようと思っていたのですが、結局の所MP3はPCで聞けばいいのと、まだまだいろいろな機種が出そうなので却下。で、最近余り改造をしていないLaVie Cを少しでもパワーアップしようと計画を。とりあえず夏休みに購入できなかった内蔵コンボドライブでも。予定通り東芝のSD-R2412にすることにしました。(CD-R 24x/CD-RW/10x/CD-ROM 24x/DVD 8x/Burn-Proof)最近少量出回っているSD-R2512もいいのですが、CD-RW24倍速書き込みはあまり興味がないので。Sofmap.comで購入しました。消費税分端数がないようにポイントも利用して。税込み15500円にしました。きっかり。後は換装してみるのみ。この型でSD-R2002に換装してみたページがあったので参考に交換予定。ベゼルはネズミ色のはず。気が向いたらパールホワイトのスプレーペンキを買ってきて塗装してみることにします。これでLaVie CもClo*eCDで焼けるし某DVDも見られるし使えるようになりそうです。さらば、鳥取三洋!!!・LaVie C改造計画その2~内蔵LANをつけてみる~現在LaVie CはメルコのCardBus LANカードを通してインターネットに接続していますが、これが微妙に邪魔で。PCカードスロットも消費するので如何な物かと。また、裏の背面ポート類が並ぶ場所に意味ありげな目隠しシールが。剥がすとビンゴ、LANポートでした。もちろん、LANチップが内蔵されているわけではないのでこれに接続してもネットには繋がりませんが。そして極めつけは底面のメモリスロットのふたではない方のふた。開けるとMiniPCIのモデムが内蔵されています。ここまで書けば分かる方もいるかと思いますが、巷ではMiniPCIのモデム・LANのコンボカードが結構流通しています。というわけでこれを利用しない手はないと思いました。しかし、いろいろ問題が。LANポートへの配線がMiniPCIスロットへ来ていない(ような)のと、どのメーカーのを使用すればいいのかと。結局の所XircomのMiniPCIコンボカードが使えそうな勢いです。もう少し検討してみることにします。
November 23, 2003
コメント(0)

やっと今日で終わり。いろいろ疲れました。・AMBITIOUS JAPAN! のぞみは、かなう。帰りは京都から300系ひかりで東京駅へ。京都駅も中3の時に来たときよりかなり変わっており、品川駅開業の影響か列車案内の掲示板もLED式になっていました。もちろん、700系のぞみはサイドに「AMBITIOUS JAPAN!」というロゴが入っていました。快適に2時間ほどで東京駅へ。というのも、かなりの時間爆睡していたので。これがボーイング747型機だと寝られません。慣れていないためでしょうね。東京駅は広いような。新幹線ホーム周りも「AMBITIOUS JAPAN!」に。・結局帰りはバス東京駅からバス。高速で学校まで帰りました。東京駅からバスが駐車してある場所まで歩き。途中でT-T-Tの展示場がありました。(Tokyo Times Towerですね)田舎peopleなので珍しく見えてしまうのは仕方ないようで。首都高も混んでおらず予定より30分ほど早く到着。・疲れまくった京都で某漫画を買おうとしていたのですがどこに行っても無かったのであきらめていました。が、親の迎えを待つまで時間があったので学校の近くの電器店の本屋を覗いたらありました。即購入。探すのに苦労しましたが・・・。というわけで結論。「疲れたっ!!!」・番外同社PCの壁紙に設定したらうけるかもです(ぉ
November 22, 2003
コメント(0)
なんとも疲れる一日。・京都観光今日のメイン、京都観光。タクシーで清水寺と太秦映画村と京都駅に行きました。もちろん土地に詳しい運転手の方だったのでかなり楽しめました。美味しくて速いラーメン店など、言えばすぐにそのラーメン店に行ってくれましたし。
November 21, 2003
コメント(0)
朝から微妙な天気でした。・USJ!中3の時に一度来たことがあるのですが、その時は混んでいたりいろいろあってなぜか2つしかアトラクションを回れませんでした。今回こそは!という意気込みで行ってみました。小回りがきくように二人で。結果、10箇所くらい回れました。これに夕食と土産を買う時間を含めても十分に余ったり。デジカメを使いまくっていましたが、JAWSやジュラシックパーク、スヌーピーのウォータースライダーのやつなどでは壊れませんでした。水がかからなかったようで。しかし、回りきったところでほとほと疲れたのは言うまでもありません。
November 20, 2003
コメント(0)
なんか慌ただしく終わった初日。・疲れた布団を敷くときに頭側に段差があったため腰に負担が。携帯のアラームで朝起きたら痛くて痛くて仕方ありません。かなり一日中響きました。・重いDynaBook SSモバイル用にWindows2000をインストールして持ってきたDynaBook SSの動作が重くて重くて。XPをインストールしたVA20Cより重い気がしますで、BIOSセットアップを覗いたら微妙に省電力設定が有効になっていました。解除しましたが操作性はまあまあ。とりあえず様子見です。
November 19, 2003
コメント(0)
とりあえず旅先からメール更新してみるテスト(ぉ・航空機広島に行くのに初めて航空機に乗りました。結構離陸は凄かったです。・DynaBook SSモバイルしてみました。手荷物検査で引っ掛かったり重かったりいろいろ大変でした。次旅行に行くときは持っていかないでしょう(ぉ
November 18, 2003
コメント(0)
今日は結構朝から疲れました。遅く学校に行けたのですがその分いろいろ支度が多くてねぇ。・修学旅行前日とりあえず迎えてしまった修学旅行前日。大きい荷物を持って学校へby 友人の車。荷物をバンに詰め込んだら朝日と一緒に出発だ~ではないですが(何の話でしょう?)結団式の前に荷物をトラックに積み込みました。結団式は淡々と進み、午前中で帰れました。明日大丈夫だろうかと多少心配。・PCケースTOSHIBA DynaBook SSが薄くてケースが合わないので(そりゃSSはSlim Shock!の略ですし)ケースを買いに行きました。適当なのを近場の電器店で。結構手荷物がいっぱいになりそうです。・明日から今週中は日記を携帯で更新しようか検討中。
November 17, 2003
コメント(0)

今日は結構寝れたと思います。やはり休日の朝は遅いのが吉(ぉ・NEC VersaProNX VA20Cのバッテリ昨日までの日記に書いていなかったのですが、実はDynaBook SSが到着した日にVersaProNX VA20Cの下部も到着していました。その日はDynaBook SSで持ちきりだったのですが、昨日はある程度時間があったので組み替えてました。これでVA20C下部はひびが無くなり(実は背面に割れを直した後が・・・。)良い感じになったわけです。で、その下部になぜかバッテリが付いたままで、それを試しに復活したVersaProNX VA20Cに取り付けて充電してみたところ結構持ったのです。30分は持ったと思います。調子に乗って満充電→バッテリリフレッシュの実行を数回やってみたところ、付属品バッテリとしてはまあまあの1時間ほど持つようになったようです。これで簡易UPSの役目にはなるでしょう(ぉメモリが32MBになって遅いVA20Cですが、江戸を売却したお金で128MBを買う予定だったり。160MBあればとりあえずネットやメール、事務処理系には問題なく使えると思います。・暇だある程度修学旅行の準備も済んで暇です。この漫画本を買ってしまいそうな勢い。ううむ。・LAOXに行ってみた最近某大型スーパーの中に出来たLAOXに行ってみました。品揃えはザ・コンの数十分の一と言った感じ。展示機もやる気なしで、DynaBook Pシリーズなど液晶パネルに値札張っちゃってます。画面見えません。携帯売り場はそれなり。展示機数台が本物で電源が入っていてカメラなど試せるようになっていました。FinePix F410の価格がザ・コンで買ったときよりも安くなっているのを見てショックを受けてみたりしましたが。暇だったのでパソコン売り場をうろついていたところ子供がキーボード練習をしていたのでそれを横目にタイピングソフトをやってきました(ぉ日立PCのアフロ犬のタイピングソフトでした。結構行けました。なんかホントに暇人と言った感じ。カタログ数冊を貰って帰ってきました。まぁ、あれくらいの品揃えだと欲しい物なかなか無いですし。
November 16, 2003
コメント(0)

今日は朝早く地震があったせいで微妙に寝不足。眠気が・・・。・東芝DynaBook SS Portege6000のセットアップとりあえず昨日届いたDynaBook SSのセットアップをすることに。まずはBIOSをアップグレードしないことにはWindows2000も使えないのでBIOSアップデート方法を模索。でも、このPCは起動時に「半角/全角」キーを押すことによってBIOSアップデートが起動するようになっているらしく、それがFD固定になっているようです。つまり、HDDのカレントにファイルを入れておいても「半角/全角」キーではアップできないことになります。困りました。困ったときの東芝頼み!と東芝PCダイヤルに電話。HPでは「お客様登録番号が必要」と書いてありましたが中古で昨日来たばかりなのでそんな物ありません。少々びくびくしながらかけましたが、そんな心配はいりませんでした。親切な方に対応していただけ、実際にその環境を作って試してみてくれたそうです。(そのため折り返し電話をくれた)その方法でHDDからBIOSをアップデートできることを知り、早速やってみました。まずはHDDがらDOSが起動できる状況を構築。WindowsMeや2000、XPでは無理です。98までだそうで。98の起動ディスクがあれば、HDDをFDDの付いたPCに付け替えてフォーマットし、「sys c:」コマンドを実行すればHDDからDOSが起動できるようになります。ついでにBIOSアップデートファイルも入れておきます。後はDynaBook SSに付け替えて起動。Windows98のロゴが一瞬出た後にコマンド入力待機状態になります。そこで「BIOSアップデートプログラム BIOSファイル.com」のようにコマンドを打ち込めば終了。書き換え画面が出て、少し待てば「Complete」と表示されます。これでBIOS書き換え終了です。めでたく8.10になりました。次がWindows2000のセットアップ。難航しまくりました。昨日と同じ方法でやってみるとやはりブルーサンダーになって停止しますし。仕方なくWindows2000 CD-ROMの中身をHDDにコピーしてからインストールすることに。DynaBook SSのHDDをCとDにパーティーション分けし、Dにi386フォルダの中身をコピー。ノートPCをDOSで起動してのコピーだったため、PIOモードで転送するためか何時間もかかりました。次にCにWindows98起動ディスクで「sys c:」を行い、DOSが起動できるようにします。そのHDDをDynaBook SSに付け替えて起動。コマンドラインで止まったらD:\i386\winnt.exeを実行します。あとはEnterを押しまくるだけ。この時、Smartdrvを読み込んでおらずセットアップにものすごく時間がかかることを知らなかったのでした。本当にものすごく時間がかかり、16時頃にセットアップを開始したのに終わったのは20時。しかもそれはファイルのコピー段階であってまだまだ時間がかかるのでした。やっとこさWindows2000のログオン画面が拝めたのが22時頃。疲れまくりです。ちなみにCDのコピーが終わった後にVersaProNX VA20CのOSもWindows2000に入れ替えましたが、こちらはHDDフォーマットからWindows2000のログオン画面が見られるまで16時から19時。さすがにメモリ32MBで行ったので遅いですが、DynaBook SSとは大違いの速さです。
November 15, 2003
コメント(0)
修学旅行前だからなのかかなり忙しかった一日。5時前まで学校に居残りでレポート作成。疲れまくりました。・東芝DynaBook SS Portege6000キター!!!!!久々の遅い電車で疲れまくって家に帰ってきてみると部屋に日通パソコンポの箱が。開けてみるとDynaBook SSでした。とりあえずWindows98が入っていたので適当に遊んでました。Windows2000をインストールする予定なのですが外付けFDもCDも無いのでかなり苦労しそうな予感。勢いで他のPCでWindows2000セットアップのファイルのコピーまでやってからDynaBook SSに移してみましたが起動できず。ブルーサンダーになって停止です。BIOSバージョンを確認するとWindows2000未対応の7.20でした。渋々WindowsMeを入れ直しましたよ。結構このスペックでも軽いです。それと、起動が高速。BIOSのPOSTが瞬時に終了してOS起動が始まるのでかなりびっくりしました。しかも、再起動はBIOSを通さないようなので終了する画面が出たと思ったらまた起動ロゴが表示されます。驚きです。また、専用メモリが増設に必要だと思っていましたが普通にメルコのVD8-64Mが動いてしまいました。逆に東芝純正32MBメモリはVersaProNX VA20Cでは動きませんでしたが。まぁSDRAM対応機にここまで対応させるのが無謀なのかも知れませんね。明日はいろいろ試してみる予定です。
November 14, 2003
コメント(0)
なんか微妙な一日。・パソコン利用技術検定試験1級以前2級を取って、先輩に「種類が違うから3級もとった方がいいよ」と言われ今回は3級を受けようとしていたのですが先生の計らいで1級を受ける羽目に。SQLだの法令だの云々、難しすぎです。AGPバスの転送速度とかCPUのピン数とかIntel 4xxチップセットやIntel 8xxチップセットのアーキテクチャの違いなど。SQLはSQLで難しいし・・・。とりあえずMS-Accessを使っていろいろ試行錯誤してみる必要がありそうです。また、LANのレイヤーの構成(データリンク層・物理層・セッション層など)や電気通信事業法など、工事担任者の資格に出てきそうな内容までもが。う~む。と言うわけでいろいろ面倒そうです。・OSの連続起動時間最近LaVie Cを再起動しておらず、いつも休止と復帰で使用していたのですが、ふと何時間使っているのかと某デスクトップマスコットソフトウェアで確認(爆)と言うより、勝手にしゃべってました。130時間余りだそうで。サーバーに認定されてしまいました。やはりNT系OSは根がしっかりしているものです。
November 13, 2003
コメント(0)
今日は調理実習が。そして修学旅行まであと一週間切りました。ううむ。・DynaBook SS Portege 6000どこかのVA*O 505に対抗すべく作られたと思われるデザインの東芝製薄型A4ノート。(昨日と言っていることが違う!?)一応予定ではHDDを20GBあたり流体軸受に換装し、メモリを増設してWindows2000 Professionalで使用しようと思っていました。それで最大メモリ容量を知ろうといろいろ検索していました。どうやら128MB EDOを足して160MBが本当の最大だとか。そしてその128MB EDOは品薄らしいです。結局面倒なので96MBで我慢しようかと。ついでに使えるメモリがメルコやI-O DATAなどサードパーティー製専用メモリや純正メモリ以外にないかと探してみたところIBMのEDOが使えるそうで(某大型個人売買サイトにて)。で、そのIBMのEDOが使える機種=メルコのVD8-64Mが使えるらしいです。VD8・・・。今まさに売ろうとしているメモリだったりします。到着したら差してみる予定。爆発することはないと思うので。ちなみにこの6000、CardBus対応PCカードへの対応が不十分で過電圧を数秒かけてしまうらしく、BIOSのアップデートが出ています。それに、Windows2000は8.00から対応しているようで。売ってくれる人にBIOSをアップデートしてから送ってくれるよう頼んでおきました。追伸:何気なく付けておいたアフィリエイトがいつの間にか何回か使われていてポイントになっていたことが判明。忘れていた頃にといった感じでした。皆さんじゃんじゃん押してください(爆・P505iSキター!!!!!!ついに登場したらしいです。目玉はメガピクセルAF機能搭載カメラかな。形状も大幅に変更されて液晶をたたむ方向が変えられるとか。とりあえず買う気ありません。というのも、・大口径レンズなのにレンズカバーがない→ポケットでレンズ傷だらけ!・背面がモノクロ液晶→iアプリ待ち受け楽しくないじゃん(ぉ・色にピンクがない(これは個人の問題ですが)・デジカメ+携帯で十分という結論が出たといった感じに考えていたりするからです。評価できる面は、・先代からのPCM音源を搭載していること(P2102VはなぜかFM音源になってしまっていますby価格com。)と言ったところ。実機を触っていないので何とも言えませんが。父がFOMA P2102Vを購入しましたがメニュー体系が全く異なって操作が面倒なので来年発売される900iシリーズを検討しようと思っています。たぶん買うのはP900iだろうと思いますがね。P504iSでPDCを卒業する予定です。
November 12, 2003
コメント(0)

また金欠に拍車がかかる結果に。・<入力ミス>1万9800円でPC販売 丸紅のネット販売某大型掲示板サイトでかなり祭りになっていたらしい一件。今日のニュースで知りました。もっと早く知っていれば買っていただろうなぁと(笑)ちなみに問題の安売りNEC VALUESTAR F VF500/7Dは、製品名 VALUESTAR F VF500/7D CPU Celeron/2.40GHz 2次キャッシュ 128KB チップセット SiS651 メモリ(標準/最大) 512MB/2GB(PC2700対応DDR) HDD 120GB(Ultra ATA/100) その他の補助記憶装置 DVDマルチドライブ、FDドライブ インタフェース パラレル×1、USB 2.0×3、IEEE1394×2、PCカードスロット(Type III×1、CardBus対応) ネットワーク 10BASE-T/100BASE-TX Ethernet、モデム(V.90/K56flex規格準拠) サウンド AC97準拠 ビデオ/メモリ チップセット内蔵/最大64MB(メインメモリ共用) 最大解像度/最大表示色 1600×1200ピクセル/1677万色 ディスプレイ 15型TFT液晶 OS Windows XP Home Edition サイズ(W×D×H) 97×355×325mm 重量 約8.3kg というスペックらしいです。安すぎですね。CPUを糞遅CeleronからHT Pentium4に変えて遊ぶのもおもしろいかも。電器店で展示機を触ってきましたがそこそこ液晶も綺麗でそこそこ使えそうな雰囲気でした。・TOSHIBA DynaBook SS Portege 6000を購入数年前にSlim Shock!で流行った東芝謹製薄型ノート。当時自社製チップセットや薄型HDDの採用でA4サイズで1.9kg台を記録したものです。安価に買えました。メモリが最大96MBしかないのが難点ですが、とりあえずWindows2000 Professionalで適当に軽い仕事なら楽に使えそうです。HDDを10GBに換装し、メモリを最大の96MBにする予定。無線LANは安いCardBusのを差せば完了。難点はCD-ROMネットワークドックが高いこと、別に外付けFDDドライブを買わないとBIOSアップデートできないことでしょうか。面倒なのでHDDをデスクトップに繋いでWindows2000をインストールしますけどね。
November 11, 2003
コメント(0)

休み明けなのに天気が悪いです。来週は修学旅行だって言うのに・・・。・Windows版iTunesを使ってみたMacOSXに付属しているメディアプレーヤーとして有名なiTunesがWindows版にも登場したのは数ヶ月前だったと思いますが、最近まで忘れていました。先日VersaProにQuickTimeをインストールしているときに気づいたのですがThinkPadにインストールしてみたところ見事跳ねられました。どうやらWindows2000/XPでしか動かないそうで。かなりのハイスペックを要求しています。とりあえず今日LaVie Cにインストールしてみました。それで使ってみた画像がこれ。MacOSX版に似ていますが閉じるボタン類が違うのはお分かりになりますでしょうか?もちろんOSが違いますからねぇ。肝心のパフォーマンスですが、WebブラウジングしながらMP3を再生するとたまに音が途切れます。パワー不足かもしれません。もちろんWMP9やPowerDVD XP Proだと普通に再生されるのですが。機能面では一通り揃っていて、イコライザーなどもプリセットが豊富です。でもSRSのTruBassなど無いのでスピーカーにこだわっていないPCだと少々物足りないかもしれません。使い勝手も「ファイルを再生する」という機能が「ファイルをライブラリに追加してから再生する」という機能になっていてLAN上のファイルを試しに聞くだけでライブラリに追加されてしまいます。不便です。それと、関連づけが勝手にiTunesになってしまいます。カンベンして欲しいところです。と言うわけで、Windows版iTunesは・iPodとの連携を簡単にしたい(おすすめ!)・WindowsのデスクトップをMacOSX風にしている・新しい物好き程度にしかおすすめできない気がします。ついでに音楽ファイルをAAC形式に変更できる機能があるみたいですが未確認です。久々のニュープレーヤーでしたがね。
November 10, 2003
コメント(0)

今日は衆議院総選挙投票日(らしい)。朝っぱらからこの前着いたばかりの広報スピーカーで選挙に投票しようという自治会のアナウンスが。畜生、安眠妨害だ(笑・MMXペンタノートとLunaやはりいくら486SX+Windows95やPentium+WindowsMeよりMMXペンタ+Lunaが軽いからといっても、所詮MMXペンタ。いつも常用のLaVie C(モバイルCeleron)やFMV-PRO(鱈Celeron)には物凄く劣ります。メインメモリがEDO混在なのや3.2GB HDDの転送速度が時代遅れなのも手伝って動きがとろいのに嫌気が差し、結局Lunaは切りました。軽い軽い。ネットサーフィン(死語?)も軽くなりましたし、やはりこれくらいでないと常用は難しいでしょうと実感。30日の試用期間が切れたらWindows2000 Professionalに入れ替え予定。最近の爆安無線LANカードとMMXペンタ以降のノート、このコンビは最強かも。安上がりでそこそこ快適♪・部屋の片づけ先日数台のビデオデッキを里子に出し、若干すっきりしたような自室をちょっと片づけました。まだまだ改良の余地ありですが。やはり省スペースAptivaが邪魔です。最近もあまり使わないし親の部屋にでも置いてあげようかなと。液晶ディスプレイをちゃんと動作するやつに変えないとね。・郵貯ホームサービス最近親の強力な勧めにより郵便貯金口座を作りました。(俗にぱ・る・ると呼ばれる総合口座だったような。)ネットで今時管理できないと面倒なのでホームサービスも申し込みました。でもいつになったら利用開始になるのやら。そろそろ迫られているのですが・・・。・DynaBook SSがホスイDynaBook Satellite 4000Xが買えないのでDynaBook SSが欲しくなりました。結構安価だし♪安価なのはA4ファイルサイズのDynaBook SS Portege 6000です。EDOで最大96MBまでメモリが搭載できるらしいです。Windows2000 Professionalでぎりぎり実用に耐えそうなスペックです。ACPIが行けるそうなので休止系は万全そうですが。とりあえず買えるように金貯めます。
November 9, 2003
コメント(0)
今日はやっとこさの週末休日。・HITACHIのDVDドライブに換装してみたFMV-PRO偽に搭載していた微妙に不安定なPioneer DVD-114ですが、今回HITACHI GD-7000が手に入ったので交換してみました。交換は簡単。ただPioneerのDVDドライブを外してHITACHIのDVDドライブを取り付けるだけ。下にはHLDSのCD-RWドライブが組み込まれていますが、長さでは微妙にGD-7000の方が短いです。Aptivaに簡単に付けられそうな予感。とりあえず後は逆の手順で組み直すだけ。簡単。アクセスランプは緑でした。交換してみてから試しにDVDを再生。かなり静かでいとをかし(笑)交換してヨカタということですな。・VersaProNX VA20C/WS三昧未だに使いまくっているVA20C。結構MMXペンタでXPは楽しいです。Officeのアップデートに一時間以上かかりますし。9821Nr15用のバッテリが合ったので取り付けてみましたがそれに充電しても起動できないことが判明。とりあえずさっきからバッテリリフレッシュ法を行ってみています。使えるようになればワイヤレスインターネットも夢ではないかもしれません。何度も書きますがMMXペンタなのでバッテリも持ちますし。ノートはやはりおもしろいですねぇ。
November 8, 2003
コメント(0)

やっとレポート終了で肩の荷が下りまくった今日この頃。・VersaProNX VA20C/WSにWindowsXP HomeEdition昨日CD-ROMドライブに換装できたVA20Cですが、物は試しとWindowsXPをCDブートでインストールしてみました。やはり簡単。セットアップを実行してものすごく時間がかかりましたがなんとか終了。とりあえず486SX33MHz+Windows95や、Pentium120MHz+WindowsMeよりはLunaを入れたままでも軽い様子。ちょっとEDOと転送速度の遅い3GB HDDが足を引っ張っているかなと。それ以外は順調に動いていて、BUFFALOのWLI-PCM-L11Gを差してみましたが無線でWebブラウジングも結構いけます。また、電源管理もしっかりしていて、スタンバイや休止が結構簡単です。それと以前購入したDFIのマザーに付いていたMcAfee.com VirusScan Online(英語版)をインストールしてみました。アップデートできません。ポップアップで「ユーザー登録しろ」みたいな表示が出たのでつたない英語でユーザー登録をすませ、なんとかアップデートできました。が、なぜかVirusScan OnlineからVirusScan8.0になっていました。メールスキャンなど出来るようになっていましたので。これは90日体験版が無理矢理入れられてしまったのか、はたまたサポート期間中だからアップデートは無料なのかは分かりませんが、とりあえずウイルス対策は出来たので良かったことにします。
November 7, 2003
コメント(0)
今日は帰宅後大変忙しかったです。・LifeView FlyVideoII安価に購入したのですが本日到着。FMV-DESKPOWER SVI265で偽SmartVisionの代わりに購入した物です。早速取り付けてみましたが、まず17インチディスプレイを本体から下ろすのにも一苦労。疲労?何とか組み直して起動。BT8xx用WDMキャプチャドライバを取ってきてセットアップ。途中で「FlyVideoII(BT848)」を選んでチューナー設定は「Japan」でOK。セットアップ完了しました。ついでにふぬああとhuffyuvをセットアップし環境が整いました。あとはビデオデッキを繋ぐだけかな。・HITACHIテープナビ7B-FV200ヘッドがやばいジャンクを購入。前面スイッチ部を不調の7B-BF300に移し替える予定。まぁヘッドは適当に交換してみます。・HITACHI DVD-ROM GD-7000FMV-PRO偽のDVD-ROM、Pioneer DVD-114がまた「カタッカタッ」とクラッチみたいな音がして読めなくなったりするので面倒なので交換しようと購入。I-O DATA製でしたけど。デスクトップを二台もばらす気にならないので今日はしないことに。・TEAC CD-ROM CD-224E/TEAC CD-ROM CD-220EGENOに注文していたノート用CD-ROMドライブ到着。最近は対応速くなったようですねぇ。とりあえずウルトラベイFXで換装が簡単なThinkPad390から。使うドライブはCD-224Eです。早速換装してみましたがトレイが開かない!イジェクトボタンを押しても虚しく「カチッカチッ」と音がしてアクセスランプが点滅するのみ。ベゼルが大きいせいかと外しても変わらず。結局ネジを強く閉めたせいで開かなかったということでした。ゆるめてセットし、起動。BIOSで認識されていません。いやな予感がしましたがWindowsは起動。CD-ROMドライブに音楽CDを入れるとちゃんと再生。しかし、WINTIPで調べたところCD-224Eはセカンダリのスレーブに居ました。ということは、・CDブート不可・起動ディスクからも認識不可?っぽいです。FMV省スペース機に搭載されていた物らしく、学校のFMV-C600とクソリツでしたがやはり接続はMASTERでは無かったようです。後日修正予定。次にVersaProNX VA20CのCD-220E。元々はDynabook Satellite用だったらしくグレーのベゼルにスリットが入っていました。とりあえずそのままベゼルをNEC用に交換して組み上げました。BIOSで確認するとちゃんとセカンダリマスターにいました。どうやらMMXペンタ搭載のこの時代のNECノートはLV/VPシリーズ=プライマリしかないLW/VAシリーズ=プライマリもセカンダリもあるということらしいです。つまり、今までのLV用CD-ROMを移植するとスレーブになってしまうのではないかと。換装できて良かったと思います。もちろんWindows上からも認識。ばっちり使えました。ただ、今までのCD-220Eはアクセスランプがオレンジ色でしたが今度のCD-220Eはアクセスランプが緑色になっています。TEACはどっちが標準なのでしょうかね?
November 6, 2003
コメント(0)
今日もいろいろ弄ってみました。・NEC VersaProNX VA20Cを弄ってみた昨日鳴り物入りで家に来たVA20Cですが、今日はちょっと遊んでみました。まず、この世代のLaVieNX/VersaProNXに多いヒンジ破損の対策。珍しく破損がなかったので予防として液晶パネル部金具と本体側受け金具のネジの増し締めをしておきました。また、同じようにこの世代で多い固いヒンジ部ですが、ミシン油を綿棒で少し付けて開閉を繰り返したところ気にならない程度に。本体下部もひびがあって気になったのでLV16Cから移植してみましたがサイズやネジ穴など合わずキーボードが湾曲してしまうので断念。他のジャンク機から取ることにします。次にソフト面。HDDをそのまま移し替えて、一見正常に動いているように見えましたがスタンバイ後戻って来れないことが判明。電源管理=APM=BIOSなのでBIOSを確認したところ古いバージョンだったのでMe対応版をNEC 121wareからDLしてアップデートし事なきを得ました。また、32MBだといかんせん動作が遅いので手元に余っていた(売却予定の)64MB EDOを好奇心で差してみました。なんと普通に動作。96MB認識しています。32MBとは雲泥の差でした。以上軽いインプレッションでしたが、後は・内蔵CD-ROMドライブ・128MB SODIMM・ジャンク下部・無線LANカードを用意すれば快適な環境が構築できそうです。
November 5, 2003
コメント(0)
やはり何かと忙しい今週。・NEC VersaProNX VA20C/WS到着抜け殻ジャンクで数千円で購入したNEC VersaProNX VA20Cが到着しました。早いねぇ。とりあえず昨日LV16C改から引き抜いておいたHDDを取り付けて起動。オンボード32MBメモリがあるのでHDDさえあれば使えるのが魅力。LV16Cで使っていたWindowsMeがそのまま起動し、新しいハードウェアの追加ウィザードが立ち上がって前のハードウェアと違う部分のドライバが自動的にインストールされました。一度再起動するとすぐ使えるようになりました。外装の程度も良く、パームレストもほとんど色落ちしていないのでよかったです。しかしベース部分に二カ所ほどヒビがあったのでジャンク下部を購入して交換予定。また、CD-ROMドライブはLV16Cから移行する予定ですが、ドライブ自体壊れているのでGenoでTEAC CD-220EAを発注。ついでにThinkPad390にもCD-224Eを買いました。数日で届くと思われます。
November 4, 2003
コメント(2)

昨日の通り、VersaProNX VA20Cに中身をそっくり移植するためLaVieNX LV16CからCDドライブ・HDD・メモリ64MBをかっさらいました。結構疲れ。・Dynabook Satellite 4000XがホスイWindows98登場&モバイルPentiumIIが登場した98年に各社が投じた性能≠軽量といったコンセプトのノートPCの中の一台。NECはLaVieNX LW26/4、IBMはThinkPad 770E、富士通はFMV-BIBLOLifebook FMV-6266NA2/Lなど最近安価に出回っているバブル期ノートPCの中でなぜかこのSatellite 4000Xが気に入ってしまいました。と言うのも、・なんかCPU換装可能らしい?・13.3型TFTだけど結構安価・ACPIいけるらしい・440BX=256MB足して320MB化も?・HDDも30GBまでは使った人がいるようだ・何より分厚い・4000Xという名前がかっこいいからです。見つけたら即捕獲かも。無線LANカードはCardBusのPlanexのGW-NS11Cが安いので検討。昨日書いたVA20Cもこれかな。なんだか散財の方向がノートPCに傾きつつあります。それもA4フラグシップ。ノートPCというよりラップトップPCのような感じです。・コードレスマウスDESKPOWER SVI265でLogicoolのCordlessMouseを使っているのですが最近よく「電池残量が殆どありません。交換してください」と表示されるようになってきました。親に頼んで買ってきて貰おうとしたのですが帰ってきたら「ああ忘れてた」とのこと。いつまで持つんでしょうか?
November 3, 2003
コメント(0)
今日もいろいろごろごろ。休日最高(ぉ+学校の登校残り9日で修学旅行。・NEC VersaProNX VA20Cをカテミタ父のLaVieNX LV16Cがいかんせん古くなってきたのでジャンク扱い抜け殻VA20Cを買ってみました。ボディー形状は一緒でCDDとか移植できますし。ACも持っているので問題なし。メモリがSDRAMになるのでLV16Cに比べ最大容量が32MBアップ!(僅差かも)ACPI対応になるのでWindows2000やXPなどもしっかりとした電源管理で動きます。もちろんTFT。これじゃないと。CPUは今現在MMXペンタ君を166MHzから200MHzにOCして使っているので性能アップは僅差だと思われます。しかし、ビデオチップがトロイデント(XP4-m32LPを除く)なLV16Cと違い後継LW/VAシリーズと同じNeoMagic MagicGraph128XDなのとSDRAMなどのおかげで多少はスピードアップするでしょう。某中古ショップでCD-220E(東芝Satellite用)が777円だったので一緒に購入し交換。128MB SODIMMをそこいらで調達し搭載。それでWindowsXPを試してみる予定。どれだけ重いかな(笑)ちなみにPentium120MHz+48MB RAMでWindowsMeを動かすよりはかなり軽いと思われます。これで無線LANカードも差せば今時な感じ。パームレスト塗装剥げが気になるのですが。とりあえず今更MMXペンタ君の話でした。・ダビング久々にやってみました。それにしてもHV-S780の説明書がないのでいかんせん繋ぎ録りが綺麗なFEヘッドの使い方が分かりません。とりあえず適当に操作してCMカットダビング成功。分かりにくいので早い内に説明書を注文しようと思ってます。・SODIMM前述の通りVA20Cに父のPCがチェンジしたのですがなぜかSODIMMの相場が高め。128MB新品5年保証付きで3000円強。なんだかなぁ。家人3のPCのVersaProNX VA23Cも64MBメモリで遅く、メモリを本人も足したいようですが高くてねぇ。もう少し様子を見ることにします。
November 2, 2003
コメント(0)
また恒例のネタ切れの期間がやってきました!!(爆)というわけで何でもないようなことを無理矢理徒然書きます。・SRS TruSurround XTの威力私がLaVie Cで音楽を聴くときはいつもWMP9なのですが、これの音響効果設定可能項目が少ないし、設定内容も分かりにくく「こんなものか」とPanasonic EarCandyで聞いています。しかし、先日LaVie CにPowerDVD XP Proをインストールしてあることを思い出し、これにはいろいろな音響効果があったので使ってみました。すると、「音質激変!!!」ヘッドホンで聴いているので「Dolby HeadPhone」を選択する物だと思っていましたが意外に「SRS TruSurround XT」の方が効き目があります。TruSurroundやTruBass、Dialog Clarity Enhancementを適宜調節し、Dolby ProLogicIIを使うようにすると薄いEarCandyなのにYAMAHAスピーカーに迫る音質で音楽再生できます。ボーカルもはっきりクリアに聞こえますし、ベース音もTruBassのおかげでずっしりと重みが。というわけでPowerDVD XP ProはDVD再生以外の用途で活躍しそうです。・ドナドナド~ナVALUESTAR NX VM35/4ZD他数点の所有物が次の里親へ旅立っていきました。代わりに諭吉さんが二人帰ってきました。うーむ。・DVDそろそろ映像機器の接続ケーブルを過不足無く用意したいものです。・はてなダイアリー最近の日記がはてなダイアリーのようになってきたような。
November 1, 2003
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


