全25件 (25件中 1-25件目)
1
今日は期末テスト前日の月曜日です。普通授業でした。とりあえず製図の時間にAutoCAD LT 2002をやりました。難しすぎです。CADなんてしらんと言いたくなるくらい。2時間の授業の1時間30分くらいで終わったので余った時間はネットサーフィンをしていました。学校の回線はやはり駄です。ブロードバンドスピードテストを行ったら1Mbps程度しかでてないし。それと、教師マシンでいろいろ制限が掛けられているようでhttps://なログオン関係が大半機能しません。(だけどなぜか@niftyメールはWebで読めたり。)と言うわけで不満の残るネット環境なので適当なサイトを見ていました。教師用マシンには監視ソフトが入っていてたまにセンターモニタに映し出されてしまうので。まぁここくらいにしておいてあとは午後に。雲行きが怪しい5時間目のOral Communication Bの授業。雷雨になりました。しかもものすごい雨です。5時間目が終わり、次の授業になると授業担当の先生が既に天気情報を調べていました。どうやら学校のある地域の辺りしか雨は降っていないようで。その授業が始まって数十分で晴れ間が見えましたよ。というわけでネタ切れ。明日からテストなので更新が遅れまくります。
June 30, 2003
コメント(0)
昨日は結局東芝のサービスマンが来たけど家の新・美白宣言!なDDインバーター銀河は症状を隠し通し修理になりませんでした。まぁ、症状が出ないのは良いことですけど。サービスが帰った後に気になったのが槽の高さ。なぜか洗濯槽がいつもの位置より低い場所にありました。サービスマンが押して下げていったそうですが、これだと奥の洗剤水が飛び散って汚れまくりの鉄板が丸見えです。あのサービスマン壊していきやがったな!とか思いながらも症状が出ないか再確認として適当な洗濯物を美白標準コースで洗濯。途中、すすぎ前に脱水が入りますが脱水完了後に唖然。なぜか槽が上の方まで上がってきていて、奥の壁が見えません。もしやこれが正常動作なのか?と思い始めましたよ。(だれか全自動洗濯機の槽の上がり下がりは正常だと言って!)ただ、槽に水が入り始めてすすぎが入るとまた若干下がったような。コースが終了して洗濯槽を見ると上がったままになっていました。まぁ不安ながらも故障ではなさそうなのでよかったです。前置きが長くなりましたが今日もiショット使いまくりです。P504iSとIBM ThinkPad 390とpeerVNTとPictBearのコンボ、これ最強。P504iSでiショットLで撮影し、赤外線でThinkPadにmypic.vntとして送ります。そしてあらかじめpeerVNTはインストールしておき、受信したファイルをクリックするだけでJPEGファイルに変換完了。あとはPictBearで好みの画質に味付けするだけ。そうすると先日貼り付けたけっこうイカスにゅ。的な画像の撮影が出来るわけです。ついでに前述の使用したフリーソフトは、・peerVNThttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/1098/携帯電話と赤外線・PictBearhttp://sleipnir.pos.to/BearFactory Online Supportで手に入ります。とりあえず無料でここまで出来るのはかなり便利ですね。
June 29, 2003
コメント(0)

昨日機種変更してご機嫌なデジタルムーバP504iS。今日はiショットの機能を使いまくってみました。この機種は11万画素CCDカメラが二個ついています。(でも外側しかほとんど使わないんだよなぁ。)iショットLサイズで最高352x288の撮影ができます。また、調整機能も豊富です。そして一番使えるのが504iシリーズから標準装備の赤外線通信機能。これを使えばただでパソコンに写真を送ることができます。まぁ、パソコン側にも赤外線ポートが必要ですが(特に最近の機種は搭載されていないので。)Mobile PentiumIIあたりの値ごなれした中古ノートを購入すれば事足りることでしょう。私はThinkPad390内蔵のIBM ThinkPad 高速赤外線ポートを使用しました。P504iSで送信する画像を選び、サブメニューから赤外線一件送信をThinkPadの赤外線ポート部に向けて実行するだけ。WindowsMeを利用しているので「ワイヤレスリンク接続」が表示されて受信の確認が出ます。そこでOKを押せば通信開始されます。どうやらP504iSとThinkPadは57.6Kbpsで接続されている模様。通信終了するとThinkPad側には「受信完了しました」メッセージが、P504iS側には「送信完了しました」メッセージが出ます。(ここら辺はうろ覚えです。)コントロールパネルのワイヤレスリンク設定で指定したフォルダにmypic.vntファイルが出来ています。あとは適当なvnt変換ソフトを利用してjpgに変換するだけです。それで変換して若干修正を加えたものがこちら。 けっこうイカスにゅ。(爆)とりあえずこれで11万画素カメラもそこそこ使えることが判明しました。まぁFinePixを買ったらあまり必要なくなるかもしれないんですけどね。
June 28, 2003
コメント(0)

今日は至って普通の一日・・・ではありませんでした。と言うのも帰り際に近くの電器店でやっとこさ携帯電話の機種変更をしたためです。去年の3月から一年以上経過したP211i Powerd by 傷だらけ(笑)とはおさらばしてツインCCDカメラ+メイン・サブTFT液晶搭載の薄いP504iSに機種変更しました。とりあえず今のところ高い505iには手が出ませんし、(逆を言うと504iSが値下がり中)505iのFlashコンテンツやメガピクセルカメラは別に必要性を感じないので普通に504iSにしました。機種変更手続きも簡単に進み、身分証明書は学生証、印鑑代わりにサインで手続き完了。25分かかるそうなので周りをふらついていました。起動しなくなっていた展示機のVALUESTAR FをHDDからリカバリしてみたり(爆)結構見るものが少なくて全然時間はつぶせませんでしたが、なんとか辛抱して予定の時間に受け取ることが出来ました。機種変更して使ってみての感想。「薄い!」「速い!」「きれい!」に尽きます。まず薄さが今まで使っていた211iより薄いです。それなのにツインカメラ搭載。まぁイン側は殆ど使わないと思いますが。(というよりカメラ自体殆ど使わない気が。)Panasonicの技術には圧巻です。薄いのでワイシャツの胸ポケットに入れても出っ張りにくいです。速さはiモードパケット通信速度とアプリの実行速度。パケット通信が今までの9600bpsから28.8kbpsにパワーアップしたのでWebサーフも着メロDLもさくさくです。アプリ実行速度なのですが、他社の携帯や同じドコモの他機種ではSun Javaのロゴが数秒表示されるのに対し、P504iSは表示が瞬く間に終わってしまいます。速すぎ。家人1のF504iよりアプリの起動は速かったです。最後の「きれい!」はディスプレイと着信音。メインディスプレイがGF STN液晶からTFT液晶に変わったのはかなりの進化で、今までSTNを使っていたのが馬鹿馬鹿しく思えるほどの鮮やかさと輝度の高さです。そして広さも211iより広くなり快適。背面液晶も白黒からいきなりTFTにジャンプ。不必要に鮮やかです。あまり背面液晶は気にしないので。でもTFTなので・・・。着信音ですが、P211iと同じくP504iSは32和音タイプなのに音がかなり違います。もう、P504iSはXG音源かGS音源のMIDIを聞いているかのよう。フロントスピーカーがかなり貢献しているようです。まだ機種変更したばかりで説明書もガイドブックも読んでいないので詳しい使い方は分からないのですが今までの211iの操作法と80%位同じようなのでメールの送信などは簡単に出来ました。いろいろカスタマイズできるようなので徐々にしていきたいと思いますが、パケ代がかさむのでほどほどにしておこうと思います。以上、パソコンネタから少し離れて自分の携帯の機種変更について書いてみました。まぁ要するに久々に新しくなって浮かれているって事です。(笑)
June 27, 2003
コメント(0)

タイトル通りのことをしました。というのも、ThinkPadユーザーならだれもが病みつきになる(かもしれない)TrackPointを私はUSBマウスと共存させることにしてしまったためです。繋いだマウスはもちろんLogicool製。OM-45UPiです。シルバーでもちろん正規品です。ジャンクですけど。ジャンクですけど普通に動いています。一度基盤を見るためにばらしたからかな?つないでみて衝撃でした。なんて光学式マウスは使いやすいのだろうかと。やはりどんなに優れたポインティングデバイスでもマウスにはとうてい勝てないなぁと実体験を持って痛感しました。とりあえずノートでも家で使うならマウスは必需品です。そしてLogicool万歳(爆)
June 23, 2003
コメント(0)
最近某ベータOSのインストールを行って不安定なThinkPad390を直すべくいろいろとやってみました。症状は、Meが立ち上がるとすぐにフリーズすることです。まずは落ちる部分の下調べ。よく見ているとMSN Messengerがログインする場面でフリーズしています。また、その状態で強制終了をかけるとEssidsetが「応答なし」になっています。両者違うモジュールですが、とりあえず関係するMSN MessengerとAirStation WLI-PCM-L11Gの問題解決をすることにしました。まずはMSN Messenger5.0。最近6のプレビュー版が発表されたのでアップグレードしてみます。やはりサインインでフリーズします。どうやらMSN Messengerは白のようで。と言うわけで無線LANドライバの更新。通常モードだとMSN Messengerが起動してしまってフリーズするのでSafeモードで起動してドライバの入れ替え。途中ブルースクリーンが出た「気が」しますが至って順調に作業は進みました。立ち上げ直して早速ネットに接続。繋がりません。クライアントマネージャを立ち上げて検索しても「エアステーションが見つかりません」の一点張り。どうやらドライバ入れ替えで前の設定が吹っ飛んだようです。とりあえずTCP/IP関係のWindows側設定を行って再起動。繋がりません。今度はWEPかとクライアントマネージャでWEPキーを入れ直したいのですが・・・WEPキーを書いた紙が・・・。しかも128bit16進数なので覚えられません。仕方なくそれを作ったであろうフレーズから変換一覧表を読みながらWEPキーを再作成して入力。何度やっても繋がりません。こうなったら奥の手だとチューチューマウスがインストールされたVALUESTARから有線LAN経由でAirStation WLA-L11Gに接続して無線設定でWEPキーの部分に「みえみえパスワード」を使用して解読します。解読した文字をメモ帳で書いて印刷し、自分で作り直したWEPキーと見比べると・・・一カ所違っていました!しかも、なんとAirStationに設定されていたWEPキーは意図していたフレーズと違う!!!読めません。文字なら誤字が簡単に分かりますが、16進数じゃねぇ・・・。とため息をついた頃には既に月が高い位置に上っていました。結局の所、無線LANは設定のしづらさがかなり大きいと思いました。
June 22, 2003
コメント(0)
昨日ひょんなことでWindows2000 ProfessionalにアップグレードされたFMV-DESKPOWER SVI265ですが、Nortonを入れてから・アプリの追加と削除が表示されない・Windows Updateも出てこない・WMP9が内部エラーで立ち上がらない・AntiVirusがインストールされていない!とかなり不安定な状況に陥ってしまいました。張本人のNortonでさえアンインストールできないので仕方なくWin2Kを修復インストール。なんとか復旧でき、サービスパック類も当て終わったので早速Nortonを直すことにしました。普通にインストールすると二の前で前述の動作になります。ただ、インストール中にAntiVirusの項目になるとアプリケーションのロールバックとか出てきてプログレスバーが逆に戻っていきます。もしや・・・と思いAntiVirus単体で入れてみました。案の定、「致命的なエラーでセットアップを続行できません」と表示されて入れられません。それから何をしたのか良く覚えていません(笑)Symantec謹製の削除ツールで徹底的に削除したり整合性を取るためにセットアップで修復モードを使ってみたり・・・。何度かやっていると、何とかセットアップを終えられて正常にAntiVirusや各異常があった部分も直りました。やはりWindows Meからアップグレードする際にNortonを削除したとき再起動をかけないでセットアップを実行したため何かしらが異常なまま残ってしまったんでしょうね。それからWord2000でも使おうかなぁと思ったら正常に起動せず、Windowsインストーラが立ち上がってOffice2000のCDを入れろと曰います。しかし、家の場合CDが広範囲に散らばっているので(笑)もちろん見つかるわけもなく、Word単体のCDや他のEditionのCDを入れてみましたがだめでした。このままじゃ気持ち悪いので削除を実行しますがやはりCDが無いと曰うので強制的に削除しました。ファイルを削除し、クリーンアッププログラムを掛けて直ったように見えました。しかし、Wordは使うので他のEditionのディスクでOffice2000を入れ直したところやはりWordが「登録情報が不足しています」で落ちます。ExcelやOutlookも同様。結局このEditionも削除し、もうOSクリーンインストールしか手だてはないのかと途方に暮れていたとき、ふと思いついて探した棚の中に同じEditionのSR1ディスクがありました。早速入れて修復をやってみると失敗しますが、ディスクを挿入してセットアップを行うと「アップデートを行いますか?」と言ったメニューが出てきてそれで直すことが出来ました。今回も終えるのにかなり時間がかかりました。最近のアプリは複雑怪奇です(笑)
June 21, 2003
コメント(0)

去年の7月の終わり頃に家にやってきた東芝DDインバーター銀河AW-701HVP全自動洗濯機ですが、最近洗濯やすすぎの時にこすれるようなきーきー音がするようになってきました。まだ商品紹介ページが。主に使っている母に聞いてみたところ最近何時もなっているそうなので東芝に電話してみることにしました。電話は24時間受付らしいので、一番かかりやすそうな時間帯に掛けました。が、一向に繋がりません。「ただいま大変混み合っています」メッセージと東芝日曜劇場の初めに流れる提供の映像で流れている音楽が流れています。10分程度待っているとやっとつながりました。症状を話すと、どうやら普通じゃないらしいです。型番を聞かれたので前述の型番を答えたところ、「去年の高級機種ですね・・・」とオペレーターは言っていました。少し嬉しかったです。その後修理窓口の番号を教えられて点検依頼するようにと言われたので修理窓口に改めてかけ直しました。今度は結構早く繋がり、28日に点検に来て貰うようにしました。保証期間内なので修理も無料です。さて、これで症状でなかったらどうしようかと微妙な思いの管理人でした。
June 20, 2003
コメント(0)
今日は暑かったです。最近めっきり気温が高くなったものです。今日は家に帰ってから親に頼んで買ってきて貰っていた部屋のカーテンをつけました。(合い鍵も作りに行ったらしく、家に帰ると鍵が開いておらず家に入れなかったです。親に苦情電話を入れたら早く帰ってきました。)カーテンレールの端が壊れていたりして修理しながら行ったのでかなり時間がかかってしまいました。しかも、この猛暑なので汗が止まりません。(といっても夏本番に比べればかわいいものかもしれませんが。)とりあえず1時間くらい掛けて取り付け完了。部屋が明るくなり、通風も良くなりました。これでパソコンもオーバーヒートしにくくなったかもです。
June 19, 2003
コメント(0)
今日は授業で久々にCADがありました。こう暑い日だとエアコンの効いた情報処理室は天国です。ちゃっちゃと作業を済ませてレポートも当日中に提出。楽勝でした。家に帰ってからは普通に過ごしました。レポートの縛りがない分快適です。そろそろ猛暑が来るのかなぁと思った一日でした。
June 16, 2003
コメント(0)
今日はついに祖母が引っ越す日です。部屋の大半の荷物が片づき、あとは本人と周りの細々としたものが新拠点に異動するのみとなりました(笑)その前に自室の模様替えを行いました。DESKPOWERの乗ったパソコンデスクを90度回してタンスがあった壁側に入れるというもの。早速行いましたが購入したOAチェアと相まってかなり見栄えは良くなりました。それで見えるようになったカビが生えた窓。かなりやばいのでガラス用洗剤をふんだんに使って窓+窓枠掃除。何とか見るに耐えるようになりました。まだあるのが部屋のいらないものの数々。そのせいでかなりスペースが余分に取られています。とりあえずパソコンの配置を換えられて自己満足して半日過ぎ、祖母は引っ越していきました。と言っても同一市内なので全然近いのですが。あとは徐々に片づけていき、部屋のタンスを外してそこにテレビを持っていき、横の余った空間に縦長のAVボードを置いてAVアンプとプログレッシブDVDプレーヤー・デジタルBSチューナーなど入れたいなぁとか思っています。手始めに直すのがかなり面倒なジャンクDVDプレーヤーを売り払いましょうかね。そして購入目的はSAMSUNGのプログレッシブDVDプレーヤー DVD-P438J!!!
June 15, 2003
コメント(0)

今日は危険物取扱者試験が学校であり、乙1と乙3の受験を予定していた私は休日出勤で学校に行きました。それにしても暑い!!!そして今回の危険物取扱者試験は一つ失敗が。というのも前回の日曜日の電気工事士の筆記試験勉強にばかり力を入れていた私は危険物取扱者試験のテキストを入手していなかったのです!!!前回は先生から借りましたが、今回は借り忘れ。というよりあのテキスト購入した方が良いのでは?と思い立ったのがおとといの夜。あわててAmazon.co.jpで該当のテキストを注文しましたが「24時間以内に発送します」で本当に今日に間に合うか疑問でした。案の定間に合わず、結局危険物関係のHPを漁り回して良さそうなところをプリントアウトして勉強しました。あぁ、恥ずかしい。とりあえず学校に着きましたが、今まで入れた入り口が今回は進入禁止に。まったく困るなぁと遠回りで入っていきました。進入禁止の入り口が下駄箱のある場所なので廊下を遠回りして下足を置いてきました。しんどすぎ。後は試験前勉強に励んで早速試験。アドリブ的な解答がかなり出来てしまいました。これ以上考えても覚えていないものは出てこなさそうなので若干粘った後の退出可能時間に退出。テキストやっておけばーと後悔しまくりでした。また遠回りで下足を持ってきて唯一の出口から出て友人を待っていました。途中、他の高校の女子の知り合いに会いましたけどあまり話はしませんでした。暑かったし。変な方向から友人が出てきて焦りましたが、結局閉まっていた下駄箱のある入り口が開いていてそこから出てきたようです。あとは近くの電器店に寄ってから帰りました。引っ越しで無くなる部屋の時計と、タンスが無くなって露出したコンセントのプレートを購入しました。家に着いてから早速プレートの交換。+ドライバーでちゃっちゃと済ませたら、 がになりました。自己満足です。でもきれい。本当に。マジで。(しつこい)今週末に祖母が引っ越します。そしてそこから部屋の改装が始まります。午後から近くの友人の家に遊びに行きました。パソコンの設定が大半でしたが。まずはあるソフトが使えないという話。P2Pを利用するソフトで、なぜか繋がるときと繋がらないときがあるらしいので調査したところ、単に回線接続を行っていないからでした。このソフトを起動しても回線の自動接続が行われず、またADSLモデム直通でネットに繋いでいるためPPPoEで起動するたびに接続する必要があるのでした。もう一つはこの友人が前使っていたノートパソコンでも使えるように設定して欲しいとのこと。これはごく最近の機種で、SHARP Mebius PC-MJ750RというCeleron 733MHz搭載Meノートです。とりあえず安定させたいのでリカバリを勧めたところOKが出たので早速リカバリ。CD-ROMが三枚しかなかったので大丈夫かなぁと思いましたがやはりCDブートで行けるようです。リカバリを起動するとPowerQuestのRecoveryプログラムが起動しました。NECや富士通のリカバリとは違い、マウスが使えます。あとは放っておくだけ。見た目はIBMのProduct RecoveryやCOMPAQのQuick Restoreに似ています。Windowsライクな画面です。なぜか30分程度で終了。あとは購入時と同じようにちょいちょい弄って起動。そこからが本番。まずプロバイダ関係のファイル削除と標準のActiveDesktop解除、要らないプログラム類の削除です。これでかなり軽快に動くようになりましたがここにまたいろいろ上乗せが。IE6SP1やMeのアップデート・Adobe AcrobatReader6.0・RealOne Player・QuickTime6.3など。結局ここにかなり時間がかかり、15時に行ったのに友人宅を出たのは19時過ぎでした。しかも雨が降ってました。直線距離で数百メートルなので問題ありませんでしたが。その友人も遅い遅いと嘆いていたので、メモリ増設とNT系OSへの乗り換えと無線ルーターの導入を勧めておきました。余談ですが、友人のPC-MJ750Rにも富士通MHM2200ATが搭載されていました。各社Meプリインストール20GBモデルにかなり搭載されていたと思われます。そのうちその友人もHDD換装を頼んでくるんでしょうね。そしてMebiusは分解法が分からない!となって結局またいろいろ調べないといけないでしょうけどね。
June 14, 2003
コメント(0)
昨日届いてずっと玄関で箱に入ったまま放置されていた東芝フラットFACE 21ZS17ですが、もう我慢ならねぇ!!!と親の話を聞こうともせず開封!!!(ここまで壮絶には開けませんでしたが。とりあえず開けたと言うことで。)早速動作確認と思い本体を箱から出します。昨日24型ワイドを持ち上げて若干体が痛いのにさらに拍車をかけます。とりあえず広いところに出してコンセントにプラグを接続。映りました。フラットブラウン管なので見やすいし、映像も明るくきれいです。(これは居間のテレビが省エネ設定になっているから暗かっただけなのかもしれませんが。)砂嵐ばかり見ていても暇なのでアンテナ線を接続。チャンネル設定もしました。最近のテレビは地域コードでチャンネルあわせが出来るんですね。感心。しかし、そのチャンネルコードは市単位で細かなチャンネルの違いに対応しておらずVHFしか映りません。この役立たず!と手動でチャンネル設定。面倒です。何とか設定し終えて地上波放送が映るようになりました。やはりきれいです。ステレオ音声も申し分ありません。設定項目も21型としては多めで好感が持てます。ただ、気になる点が一つ。奥行きが大きすぎです!自室の24型ワイドテレビより大きいです。画面小さいのに奥行きが大きいのはどういう事だ!っと言いたくなりますけど設置場所が元々29型テレビ(故障中)が置いてあった場所なので問題なし。でも未だにその故障テレビを廃棄していないのでまたこのテレビは箱行きに・・・とはならずに一晩玄関先で梱包もされずに放置されるのでした。
June 13, 2003
コメント(0)

結局届いてしまいました。祖母の引っ越し先で使う予定だったダブったテレビが・・・。東芝フラットFACE 21ZS17です。+部屋のテレビ台が持って行かれるので代わりに購入したハヤミのテレビ台TV-250。とりあえず自室のテレビ台を搬出しないとならないのでテレビ台を先に組み立て。和室の25型テレビのテレビ台や居間の29型フラットテレビのテレビ台の組み立てを以前行いましたが前述のものでガラス扉の上のマグネットとくっつく金具の部分とガラスとの間の保護スポンジの貼り付けを間違えて(方向間違い!)失敗したのを思い出しながら組み立てました。結果、かなり完璧に組み上げられました。さすがに三度目のテレビ台組み立ては上手くなるようで。早速自室のテレビ台と交換。テレビ台の周りを覆っているAV機器類を外し、テレビを台からおろします。死にました。24型ワイドテレビは半端じゃなく重いです。とりあえず17型トリニトロンディスプレイよりは重いです。(余談ですが、このSONY製17インチトリニトロンディスプレイは中古購入し3年ほど使っていますがかなり元気です。)外したらテレビ台を搬出して組み立てた新しいものをセット。下にAV機器を再セッティングしケーブルを後ろに回し最後にテレビを載せます。かなりかっこよく完成しました。今時のテレビのような感じです。しかし、微妙に曲面なワイドテレビとフラットなテレビ台があっていないような・・・。まぁ気にしないことにします。
June 12, 2003
コメント(2)

書くネタがないです。なので適当な物欲話でも。最近ジャンクなBJ F360をドキュメントプリントに多用しているのですが罫線が揺れまくって体裁が悪いです。かっこわるすぎ。まぁ、ヘッドを変えれば直りそうなのは分かりますがこれで直らなかったらと言う話やここまで2000円のジャンクにつぎ込む必要があるのかという話が。なのでいっそのこと新品を買おうかという策を立てているわけです。一応、要求する機能面は・いつもは静かにモノクロ印刷がそこそこ速ければ。・完全縁なし対応でいざというときには高画質で。・ほこりっぽい部屋なので排紙トレイや給紙トレイは収納式がよい・ノートPCの横に置くのでコンパクトに・安いとなります。それで最近の機種から選定するとPIXUS 450iが丁度しっくり来ました。二万円以内の実売価格で高画質4800dpi対応、完全縁なし印刷可でコンパクトでトレイは収納式。これしかない!と言うくらいぴったりの商品です。ただ、気がかりなのはインク残量検知システムが退化していること。ドットカウントだとどうしてもアバウトな残量表示になってしまい、F360よりもインクコストが高くなってしまいます。まぁこれからも市場を観察してよりしっくりくる商品を探すことにしましょう。
June 11, 2003
コメント(0)
今日は普通授業でした。今まで短縮授業が多かったため体が短縮授業に慣れてしまっていたため大変でした。放課後課外もなくそそくさと昨日のように早く帰りました。すると、予想通りやっとエレコムのOAチェアが届いていました。早速組み立てて部屋に設置。踏み台が邪魔なので他の部屋に搬出(爆)居間で使っている約2万円の同社製OAチェアとは高級感と座り心地が雲泥の差ですが、踏み台よりはかなりましなのでおおむね良かったです。また、欠陥があるおそれのあるCCS-L002ALGでしたけど製造年月日が対象のものに入っていなかったので良かったです。あとあと梱包箱に貼ってある封筒の中身を読むと、なんとエレコムから直送らしいです。店の伝票が入っていませんでしたし。だから欠陥商品を送ってくるはずありませんね。納得。タイトル通り引っ越しが近づいているので部屋の片づけもそれなりに始まっています。その中の話で、吉なのか凶なのか分かりませんが祖母のために購入した東芝21型FACEが引っ越し先の早とちりにより不要になってしまいました。今更キャンセルするわけにも行かず、親の寝室の故障している日立革命児C29-FP100を廃棄してこれに入れ替えることとなりました。どうせなのでビデオデッキも入れようと現在ジャンクを漁ってます。それに伴いテレビの配線が必要になり、親に伝えると納得している様子。ついでなので自室のテレビにも配線して貰う予定です。あとは祖母が引っ越しする6月14日を待つのみ!そしてその日は危険物取扱者試験があったりします・・・。(まぁ乙種四類があるので法令など免除になるため幾分楽ですけど。)
June 10, 2003
コメント(0)

今日も例によって短縮授業でした。しかし若干の時間割変更等あって面倒だったりします。そそくさと帰宅。かなり余裕を持って到着しました。まだOAチェアは届いていない様子。明日届くことでしょう。あとは適当にごろごろ過ごしていました。こういう時間が勿体なかったり。とりあえず家人2のEQUIUM 6230R1を10BASE-T HUBを介さないで接続して100Mbps接続にした程度の変化でした。家人2はデスクトップを買い換えるつもりでいますけど。予定では、本体が企業向けFMVデスクトップFMV-6350DX2で、マザーが440BXなためPL-iP3/Tと鱈Celeron 1AGHz、メモリとHDDは適宜換装し、CDはジャンクなコンボを漁ってくる予定。また、PCIスロットが2本なのとフロントにオーディオの端子がない企業向けケースのため中身をPCIが三本あるFMV-DESKPOWER SVI/SVIIのケースに移植予定。同時に電源も新しい物に換装。こんな感じになりますかね?EQUIUMとの入れ替えなので付いていたものもそっくり移す予定です。(AverMedia AverTV Stereoや標準2GB HDDなど。)OSは学校で使っているのと同じくWindowsXPにしてやる予定。最近のPentiumII搭載デスクトップの値下がりはかなりのものですからね。
June 9, 2003
コメント(0)
今日は試験でした。バスでしかも一般道を通って試験会場の日大東北まで出向きました。途中の僻地なドライブインでトイレ休憩がありましたが僻地そのもの。DoCoMoの電波が全く入りません。こんな経験は茨城の方の山でもあったような。とりあえず圏外表示を見ていると虚しくなります。トイレ休憩を済ませて試験会場へ向かうバスの中。皆真剣に試験勉強をしています。大半は。私もある程度はそこで覚えました。しばらくして着いた会場の構内敷地で昼食。のどを通りません(笑)トイレに行こうとして迷い、警備員の話通り言ってもなく、通りかかった友人に聞いてやっと判明した場所。試験会場でした。これだから警備員は・・・。そうこうしている内に時間は過ぎて試験時間に。退出可能時間+10分程度踏ん張りましたが、どうなることやら。帰りも同じ経路をただひたすら戻るだけ。途中で眠くなりウトウト。学校に着いたのが17時少し前。そこから父の車で帰りました。ちょっと気づいたのがいつの間にかあるバイパスのある部分にランプ橋が出来ていたこと。かなりの渋滞解消に役立つと思うのですが、途中舗装ががたがたです。また、そのランプ橋が出来たおかげなのかかなり早々とバイパスを降りることになります。もう終わり?って位に家のある地区の出口から出てきます。家に着いてから多少PCをやりましたが眠いです。疲れまくったので早く寝ることにしました。でもちゃっかりVersaPro NX VA23C/WSの動作確認を行っていたりする管理人でした。
June 8, 2003
コメント(0)
明日は電気工事士の筆記試験です。なので今日は勉強しなくてはならないのですが・・・。昨日VersaPro NX VA23C/WSに取り付けたジャンクな富士通製20GB HDD MHM2200ATの話。今まで付いていた東芝製MK6017MAPよりかなり五月蝿いですが動作に問題はない様子。数時間立ち上げたままで放って置いたりしましたがフリーズしたり再起動していたりはありませんでした。クリーンインストールしたMeも快適そのもので、同時に昨日到着したジャンクな無線LANカードでAirStation経由ADSL接続によるインターネットがかなり快適です。空き容量が云十GBあるのも頼もしいです。ついでなのでデフラグとスキャンディスクを行って耐久テストとしてみましたがこれも問題なく終了。あれは本当に故障だったのかというくらいです。もう、IBM謹製のWipe様々だなって感じです。とりあえず友人から貰ったMHM2200ATは当たりだったようです。これからも数ヶ月は注意深く動作を見守ることにしましょう。さて、そろそろCD-R/RWのジャンクに手を出そうかと思い始めました。ねらいはLG(と言っても日立と合弁企業HLDSを作った後の)のジャンクCD-R/RWドライブの不安定かBIOSの認識が上手く行かないもの。LGのドライブはかなりの頻度でF/Wアップデートが掲載されているのでもしかすると・・・なんて考えで。また、不安定なのはレンズクリーニングで直りそうな・・・っていう考えです。それにしても、SVI265にCD-R/RWが無いのは痛いです。
June 7, 2003
コメント(0)

今日は学校の授業が3時間で終わり、早く帰れたのですが結局家から結構離れたところに住んでいる友人のVAIO PCG-FX33G/BPのHDD換装をすることになり帰りはいつもと同じくらいになってしまいました。VAIOのHDD換装は面倒でした。スライドするスイッチパネルとか、外しにくい場所にある小さいネジ群、そしてHDDはキーボードの下にあることなど。キーボードの下にあると言えば私のLaVie Cもそうですが、LaVie Cはスイッチパネルを外せばキーボードが簡単に外せますし、HDDもステーと本体がネジ一本で固定されているため、ネジを一本外せばステーの取っ手を引っ張るだけで外せる親切さ♪LaVie Cではトントン拍子に進むHDD交換も、VAIOだとネジが隙間に落ちたり変な場所のネジを外してしまったりでかなり手間取りました。換装したHDDは私の使っているのと同じIC25N040ATCS04です。私のはIBMロゴでしたが、友人のはHITACHIロゴでした。何とか組み上げて電源投入し、異常がないことを確認。保証切れのVAIOなので、メーカーに修理に出せばかなり高額の修理費を取られますが今回は容量アップにもなり良かったようです。ただ、いつあの恐ろしい*イマーが発動する事やら。換装を済ませてからもう一台の友人のPC、Gateway Solo 5300を見てました。オールインワンなのに着脱式ドライブでFDDとCD-ROMドライブの同時使用不可なのは痛いです。まぁ、最近のPCの大半はFDDないですけどね。Meなので重いです。拍車をかけるように64MBのメモリが。とりあえずクラッシュした富士通MHM2200ATをもらって帰宅。 こいつです。証拠。まぁ症状でも見るかと自分のThinkPad390は使わずに家人3のVersaPro NX VA23C/WSに接続。BIOSでは20004MB認識され、MHM2200ATの文字も出ています。そのまま起動するとNTLDR is Missingのような感じで停止。XPインスト途中だったそうです。このままではらちがあかないので必殺アイテム「Wipe」を試します。これは自分でWindowsMe起動ディスクのメニューに組み込んだので使用も簡単。Wipeが済んだのでfdiskとformatをしてMeクリーンインストール。何事もなく終了。当たりなんだかそれともまだこれは潜伏期間なのか・・・。とりあえず様子見です。でも、Scandiskでエラーでなかったし、特に異音もしないのですが。それともうひとつ、JUNKな無線LANカードをこの再セットアップ後のVersaPro NXで試してみます。Torisan製のようで、ドライバはどこにもありません。ステーション内部に入っていたもののようです。PCカードスロットに差すとOEM Prism2と認識されるので外見が似通ったカードのドライバを手動で組み込んだところ簡単に行きました。しかも、ちょいと設定をかましてWEP設定しただけでもうネットワークに繋がります。 布団の上でこの状態。電波の入りはWLI-PCM-L11Gの正式版より弱いようです。でも、11Mbpsで繋がるのでよしとしましょう。
June 6, 2003
コメント(2)

祖母が引っ越すので部屋の家具が結構無くなるのは既知の問題でしたが、また家具を買わなければならなくなりました。私としてはかなり好都合ですが。というのも、部屋でFMV-DESKPOWER SVI265をパソコンデスク上に置いて使用しているのですが、それに使うパソコンチェアが丁度居間のダイニングテーブル上のVALUESTAR VM35/4ZDを使うためにありません。なので間に合わせで祖母が持ってきていた踏み台で何とか場を凌いでいたのですが、座面が小さすぎ痛いです。腰にもかなりの負担が。 自分で書きました on PictBear。写真屋なんて要りません。学生さんは、金がない。(笑)そしてその踏み台を祖母が持っていってしまうことになってさぁ困った。と言うわけで新しいいす探しです。もちろん買うならパソコンチェア!とりあえず楽天市場を利用するとGポイントでポイント還元がありそうなのでどうせならと探してみました。すると、EZ-SUCCESSで特価な肘掛け付きパソコンチェアを偶然発見。2300円でした。送料込みで3000円でお釣りが来ます。下の段の一番右です。速攻購入手続きを済ませ(セブン決済で)セーフ。これで腰に優しいパソコンライフが訪れることでしょう。でも、のちのち探してみるとこんな情報が。いいんですよ、部品交換してくれれば。また、対象に当てはまらなければなおさらです。というわけで、おおむね良好に事は進んでいるようです。
June 5, 2003
コメント(0)

家の祖母がなにやら余生を有意義に過ごしたいようで、従兄弟の家に引っ越すことになりました。それでいろいろと準備中なのですが、引っ越しが14日あたりなのでかなり忙しいです。今週(だけど来週?)は電気工事士の筆記試験はあるし、その次の土曜には危険物取扱者試験があったりしますし。そして引っ越しはその危険物の日とかなり被ります。まったく、なんて日取りなんだ(笑)とりあえず引っ越し先に持っていくものを選定。私の自室の1/3を占拠していた祖母のタンス類など祖母の持ち物の大半は持っていくことになりましたが、テレビだけが小さいものにしようということになりました。最近の電器店通いで相場を調べていたのですが、やはり東北なので高いです。と言うわけで結局面倒になり今日murauchi.comで購入してしまいました。すっきり!東芝FACE 21ZS17です。今時のテレビと言うことでD1端子とかついたりしてます。一生縁がなさそうですけど。初めは祖母がSONY好きだったのでVEGAにでもなる予定だったのですが、今現在の某故障装置の件が拭いきれないので何とか説得して第二のお気に入りメーカー東芝FACEになりました。テレビ台は私が現在Panasonic TH-24AW1というワイドテレビを載せているテレビ台が元は祖母のもので持っていくと聞かないので(!)自分用にありがたく新しいものを買わせて頂きました。ハヤミの安いやつです。21型から25型まで載るらしいです。同時にmurauchi.comで注文。どちらも在庫が少なめでしたが、何度か納期をチェックしていたところ何とか商品確保を行えていたようです。届く日は引っ越しが近くなってから。あんなのあっても使わなければただも邪魔な箱ですしね。さて、テレビ類をインターネットで買ってしまって肝心のパソコンチェアを買いそびれてしまった!どうなる事やら。
June 4, 2003
コメント(0)
なんか学校帰りにかなり電器店に寄ります。今日もその内の一日です。そろそろこちらにもFFXIベンチの嵐が来ているようで、いつも行く電器店の展示マシンでもFFIX Benchばかり動いていました。噂の水冷PC、VALUESTAR FZもありました。HT対応P4 3GHz搭載機だったと思います。BIOS起動時にPhoenixロゴがNECロゴの片隅に出るので新鮮です。もしかすると新しいPhoenix cME FirstBIOSを積んでいるのかな?と思ったり。起動も結構高速です。しかも水冷なので本体に耳を近づけても殆ど動作音が気になりません。グラフィックもRADEON 9100で結構発色もきれいです。そしてワイドではない17インチ液晶がまたいい感じです。このマシンにもFFXI Benchが入っていたので実行。スコアが軽く4000を超えていました。すごいなぁと思いましたが、向かい側のFMV-DESKPOWER CE24WDにも同じようにFFXI Benchがあったので実行してみたところ、結局同じような値をたたき出しました。しかし描画が上手く行っていないので肝心のタルタルが・・・。背景がぶれて表示されたりするので、やはり内蔵SiSグラフィックスコアは弱そうです。(でも、これは友人のCE18WBと同じグラフィックスコアのようで、友人の場合も同症状が出たのでHardware T&Lをエミュレートするソフトウェアで直せました。)このマシンでやるにはPCIスロットにRADEON 9000PCIなど差す必要がありますが、これだと標準添付の液晶ディスプレイが使用できないので一長一短のようです。他にも、Centrino搭載LaVie MやBIBLO MG、デスクトップ向けPentium4搭載のBIBLO NH、そしてVALUESTAR C、モバイルPentium4搭載のBIBLO NBなどにもFFXI Benchが入っていました。(まぁ、VAIOノートGRとかにも入っていましたが・・・。)これらのPCでベンチを回しましたが結構快適。やはりGeforce256+Celeron 1AGHzでは厳しいようで。とりあえず日に日にYahoo!BBの魔の手が迫る地域に住んでいる管理人の戯言でした。
June 3, 2003
コメント(2)

今日も普通の一日でした。いつも通り帰りに電器店へ寄りました。そこでかなり物欲心をそそったものは・・・。DVDプレーヤーです!それも、プログレッシブ再生対応の本体が14800円!クソ安いです。しかもWindows Media Audio(WMA)形式のサウンドファイルやMP3、そしてCD-R/RWとDVD±RWとDVD-Rの再生にも対応しています。(本体前面にWindows Media Audioのロゴのシールが貼付されています。)まぁそれにもちゃんとした裏があるのですが・・・。もちろんこの値段で出せるのは海外メーカーくらいだと察しは付くと思います。そのとおりSAMSUNG製です。家の居間で低価格D1端子付きの同社DVD-M208Jを使っていますが悪い印象はないので大丈夫かなぁと思った次第です。デザインも今時の鏡面ミラー仕上げできれいだし、薄型なので部屋のテレビ台の下にも入りそうです。唯一不満なのはリモコンのデザインと操作性ですが、そこは仕方ないとしましょう。とりあえずネットを彷徨うと日本では発売されていない機種らしく、いい情報がありませんでしたが海外にそれなりの説明がしてあるサイトを発見しました。ここです。展示されている機種はDVD-P438Jでしたが、いろいろたどっていくとDVD-E238が廉価機という情報にたどり着きました。まずすごいのは冒頭に書いた再生できるメディアの多さ。廉価帯のプレーヤーでは珍しいです。また、PhotoCDやJPEG形式の画像を焼いたCD-Rでピクチャビューアとして活用することも。また、Progressive Scanの模式図が出ていましたがここまで顕著に出るものなのでしょうかね。とりあえず見るのはレンタルDVDとかの映画くらいだと思うのでこだわらないのですが付いていればいいかなぁというような機能です。一応さらっと機能説明を書いておきました。もちろん設置するのはTH-24AW1の下です。自室に置くということです。今月中旬に部屋の改装を行う予定なのでその際に大幅な配置変更を行う予定です。その際にテレビ台も一般的なガラス戸タイプに変更されるのでいろいろと考えていたわけです。ジャンクなDVDプレーヤーは修理が面倒なので。(ピックアップ系なようで修理に手間を取りすぎです。)とりあえずDVDプレーヤーくらいは新品が欲しいなぁと。そうそう、話を飛ばしますが友人のVAIO PCG-FX33G/BPの富士通製HDD MHM2200ATがクラッシュしたそうで昨日電話してきました。一応面倒だったのとHGSのHDDを一目でも見たいので自分が使っているものと同じIC25N040ATCS04を注文しておいてあげました。いろいろ大変だったそうで、データ消失しまくりだったみたいです。そしてそれが幸いしたのか彼は違うノートPCをもらえることになったようですけどね。私はノートは腐るほどあるし(と言っても家族のを入れて)ノートばかり多くても・・・なのでデスクトップを組む予定は変わりません。部屋が多少広くなるのでDivXやMPEGエンコード用に組んでしまっても問題なさそうですし。ME/355ケースに入れるやつですね。まぁ夏まで待つことにします。
June 2, 2003
コメント(2)
今日も微妙に朝から天気が悪く、窓の外が一面靄で見えません。台風改め温帯低気圧一過と言ったところでしょうか。しかし、6月なので梅雨の始まりを表しているのかもしれません。そして、LaVie Cの保証も今月で切れるんですね。危険。とりあえず危険なHDDは修理から戻った後の速攻IBM製流体軸受け40GBに換装したのでそんなに危なくもなさそうです。こんな日なのでまた何かしらのアップデートをしたくなり(もちろん危険すぎる某Updateサイトではなく)うろうろと。すると、VALUESTAR NX VM35/4ZDで使っているPromiseのUltra100TX2のBIOSアップデートを発見。それと最新のドライバも発見したので併せてダウンロード。また、Intel 82558 LAN用のドライバ(PROSetII付き)も新しくなっていたので同時に落とします。まずは82558 LANのドライバ更新。セットアップを実行するのみです。面倒な作業が一切いらず。作業中に起動ディスクを作成してUltra100TX2 BIOSのアップデートディスクを作成。ドライバの更新が終わったらアップデートディスクを入れたままで再起動させてUltra100TX2 BIOSをアップデート。昨日とは打って変わってすっきり終わりました。その後XPを起動させましたが体感速度に違いは見られない様子。やはりDTLA-305030の限界なのでしょうね。一通り起動したらUltra100TX2のドライバも更新。これも簡単に終わりました。さて、今日は録りためたaviファイルをDivXにでも変換しようかなぁとLaVie Cで行ったのですが遅い!かなり支障が出ました。家の中でSSE搭載マシンはVALUESTAR NX VM35/4の鱈Celeron1AGHzとLaVie C LC65Hの河童モバイルCeleron650MHzのみ。VALUESTARは居間に置いてあってエンコード作業はさせたくないので必然的にLaVie Cで行うことに。しかし、キーボードに一番なれているのもLaVie Cなのでメールを書いたりしていたら遅い遅い。結局エンコード用にマシンが欲しくなりました。やはりFMV-DESKPOWER ME/355の皮をかぶった鱈羊を作成しますかな。今日の経験でかなり負担がかかることが身にしみたので。とりあえずエンコード用と通信用と一般使用用に別々のPCを配備しようと思ってます。
June 1, 2003
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1


![]()