全31件 (31件中 1-31件目)
1

いよいよ7月も今日で終わりの31日の日曜日、天候は昨日同様です。曇り空が続いてますが、だいぶ涼しいので過ごしやすいものの物足りなさは半端無いですねぇ。そして久々に深夜の強めの揺れ、5弱とかで起こされました。うーん、5弱で起きられるならとりあえず寝たまま家倒壊とかで圧死みたいなのにはならず済みそうですが、空が白み始める4時前の地震とか嫌がらせにもほどがありますよねー。地震情報見ようとAQUOSの電源を入れると地上波はみんな放送終了画面に緊急地震速報が表示された状態でニュースなし、NHK BS1にしてみるとちゃんとニュースやってました。やっぱりNHK速いです。とはいえ速報プラスアルファくらいで次の番組に移っちゃったので、地上波のNHKに戻すと速報が始まってました。またM6クラスだったんですねぇ。昨年3月にもM6クラスの地震が2日連続で起きてたりする福島県沖、大震災後も未だに結構荒ぶってますねー。情報見終えてAQUOS電源切って二度寝すると次に起きたのは10時過ぎ、結構寝てますがまー出かける予定もないので適当に過ごして1日が終わりました。先週は高速ひとっ走りしつつ早々に帰ってきて友人と夕食、なんてアクティブに動いてたのでそれに比べると天と地の差です(wともあれ7月最後の日記、パナソニック電工のカタログが重宝している今日この頃です(ぉ・アース線が埋込ボックス内で宙ぶらりんな冷蔵庫横コンセントをどうにかする我が家の壁スイッチ類オールコスモシリーズワイド21化の一環で、すべての壁スイッチの内部は調査してあったのですがその中で気になったのが冷蔵庫横のコンセント。元からシステムキッチン横のスペースにあったコンセントなので、設計時点で冷蔵庫用に使われるのは明白でしたが当時からアースターミナルが無い一般的なコンセントでした。庭の照明スイッチも一緒になっていたので、1連用の埋込ボックスで2口のコンセントと共にスイッチを付けるとアースターミナルを用意するスペースが無かったのかもしれません。しかしここのボックス、よく見ると緑のケーブルに絶縁テープがぐるぐる巻きになって奥に押し込んであったんですよねぇ。昨日開けてみた洗濯機のコンセントも、同色のケーブルがアースターミナルへ繋がっていましたしアース線で間違いないと思うのですが、当初はターミナルを設置するつもりだったんですかね。1連用埋込ボックスに拘らず2連にしちゃえば良かったのに、と思いました。そんなわけで折角アース線が埋込ボックスまで来ているのに使わないのは勿体ないということで、アースターミナルを新設することにしましたよ。とはいえ、前述の通りで1連用のボックスではアースターミナルを新設するスペースが無いので、■パネルボックス 2ケ用 SBP-WM石膏ボードに簡単に埋込ボックスを設置できるパネルボックスの2連用を用意しました。これなら柱に苦労してボックスをネジ留めする必要もなく、ボックスと同じサイズの穴を開ければいいので狭い穴にボックスをねじ込む苦労も要りません。後付するにはぴったりの部材です。ただ、石膏ボードに固定されるので石膏ボードを交換する際は一緒にくっついてきてしまうのと、ボックスの傾きがそのままコンセントやスイッチの傾きになるので、しっかり水平を取らないと見た目がだいぶ悪くなります。多少なら傾いていてもさほど分からないですけどね。早速交換作業、もちろんここは電気工事士の資格を持つ弟をかり出して以下略ですが、今までの埋込ボックスの穴をパネルボックスが入るくらいに拡張して、パネルボックスの埋込くらいはやりました。ワイド21用のスイッチとコンセントをまとめるプレートが取り寄せになるので、とりあえず昨日取り外したアースターミナル付きダブルコンセントと元々のコンセント2つを外したほたるスイッチを取り付け、余っていた2連用フルカラープレートを取り付け。近いうちに洗濯機のところでも使った埋込アースターミナル付きダブルコンセントと、ほたるは要らないものの点灯確認はしたいのでパイロット付きスイッチに交換する予定です。周囲が石膏ボードの切り粉で汚れたので清掃しながら片付けるのが面倒ではありましたが、とりあえずはこうなりました。今まではスイッチとコンセントが1列になっていて、スイッチの操作がしにくかったですが今度はスイッチだけ別になったのでかなり操作しやすいです。可動式プラグのケーブルも、90度倒して繋げられます。アースターミナルはまだ使用していませんが、ケーブルを仕入れて冷蔵庫背面の端子と繋げば漏電にも安全ですね。できればオーブンレンジのとこにアース線があればよかったのですが、ここのボックスは未調査なので今度開けてアース線が来ているようならアースターミナル付きダブルコンセントに交換しようかと思います。自室とかのコンセントにはアース線が来ていなかったので一部だけだとは思いますが、意外と来てるものですねー。そんなわけで大半の壁スイッチのコスモシリーズワイド21化は済んでいますが、完全ではなくあまり使ってない2カ所と換気扇タイマーとのセットなために交換しにくい浴室の計3カ所がまだなので、ぼちぼち交換していきますよ。コンセントも老朽化してきたところは順次ワイド21に変更していく予定ですが、フルカラーと形がさして変わらないので変えても自己満足に浸るのが難しいところです(w
July 31, 2011
コメント(0)

今月も残すところあと2日、7月最後の週末で30日の土曜日。天気は微妙なところ、やはり微妙に雨ってましたねぇ。こちらは豪雨の影響がなかったのでその点では楽ですが、梅雨は明けたはずなのになんかホントに梅雨みたいな天気続きですねぇ。7月最初の頃の猛暑日続きが今となっては懐かしい気がしますよ。時期相応の天気ってのが最近ご無沙汰です。まぁ今年は高気圧が細切れになっててそれの影響らしいですけどね。こう天気の悪い週末ばかりだと洗車もまともに出来ません。洗車になかなか体力を使うことを考えると、洗車機とかで済めば一番楽ですが高速乗ってきた後の気になる汚れは洗車機でも綺麗に落ちませんからねぇ。虫の多い藪や田んぼ・畑近辺をあまり走らないようにするとか、夜間あまり走らないようにするとかである程度対処しますかね。高速も日中そこそこのスピードで走る程度ならそれほどでもないですから。と、前回の週末はほぼノープランで東の都なんかに行ってたので今週は自重して近所への買い物くらいで済ませました。今日の日記はまぁそれとは関係無いですが(w・たまにはリビングのレコーダー群も火入れして弄ってやることにドラマやバラエティなどで録って見て消すのには外付けのUSB HDDを使っている、リビングの東芝REGZA 42ZH7000ですがせっかく3in1ハイビジョンレコーダーやBDレコーダーを繋いでいるので、たまには使って動作を確認しておくかと久々に起動してみましたよ。まずはレグザブルーレイRD-BR600、レグザリンクがフルでONになっているためこっちを起動させると勝手にテレビも起動してHDMI入力に切り替わりますねぇ。家中どこでも操作できるRZ声優リモへの登録が済んでいなかったので、この機会にちゃっちゃと登録して操作できるようにしておきました。これでレグザリンクと合わせて、WLANの電波が届く範囲内からiPadを利用してリビングのテレビとBDレコーダーを起動させられます。シングルチューナーの500GB HDD搭載モデルですが、たまに週末放送の映画を録画するくらいなので見るナビも2ページほど埋まっているくらいで全然使われてませんねぇ。これがダブルチューナーだと無駄のキワミだったことでしょう。BDの再生も改めて行いましたがいい感じです。やっぱりDVDだけのハイビジョンレコーダーとは格が違います。次がRD-XV81、最近はアンテナ入出力もB-CASカードも抜き取ってあったので録画には利用できない状態でしたが電源もタップで切ってあったので、今回起動が久々すぎて個人情報が云々の表示が出てましたよ。HDD内のタイトルも問題無く残っていますが、そろそろ発売から5年経つモデルなので大事なタイトルはRD-BR600に移動させておいた方がいいかもしれません。DVDマルチドライブも動作が微妙ですしね。で、機会があればHDDもリフレッシュで換装しておきたいところですが今となっては250GBのHDDもなかなか見かけません。1TBのでも買って付けときますか。750GB無駄ですが(wちなみにリビングに寄付したDVD、中学生の頃に仕入れた千と千尋やらトムとジェリーやらをRD-BR600で再生してみましたが、レゾリューションプラスXDEがまぁまぁ効いているのかそれほど画質が汚い感じはしませんでしたねー。リビングのテレビでDVDを再生させるなら扱いの楽さからもRD-BR600を使うのがいいですねー。・アースターミナルがちょいと邪魔な洗濯機のコンセントをどうにかする■10,000円以上購入で送料無料!Panasonic パナソニック コスモシリーズワイド21 埋込アースター...■超特価!【パナソニック】 WTF7003W コスモワイド21 3コ用プレート ラウンド ホワイト最近のコンセントだと、大半はアースターミナルがカバーの中にあってネジで止めるようになっているので、そっちに交換することにしました。電気工事士の資格を持つ弟がいると便利ですねー。交換に使用したのはもちろん、パナソニック電工のコスモシリーズワイド21の埋込アースターミナル付きダブルコンセントです。親の部屋とリビングにコスモシリーズワイド21のコンセントを採用したため、ここで3カ所目となります。フルカラー器具と似たような見た目ですが、カラーはホワイトでプレートは少々厚め、ラウンドプレートは角がより丸くなっています。コスモシリーズワイド21のスイッチと同様のデザインです。交換後はこうなりました。今まではアースターミナルとぶつかるため、上段に上下逆に差し込んであった洗髪洗面化粧台のアッパーキャビネットのプラグをやっと普通の向きで下段に挿せるようになりました。スッキリです。これであとは蛇口の方を交換すれば、洗濯機の周りだけ見た目が新しくなりますねー。ちなみにこのダブルコンセント、プレートとセットになったものがブリスターパック入りで売られていますが単品でコンセントとプレートをそれぞれ買った方が100円くらい安いんですよねー。パックの方が安いんだと思ってましたが実際には逆でしたよ。・どうもWindows Vistaもようこそ画面の壁紙を変更できるようだったので試しにWindows7のようこそ画面の壁紙を使ったら意外と違和感なかったです(w壁紙以外のデザインがさして変わらないんですかねー。しばらくこれで使ってみますよ。しかし仮想環境に乗せてるVista、やはりメモリの割当量だったり片方のCPUコアしか使わない設定なためかXPよりも重めですねー。最近のPentiumはみんなVTついてるものだと思ってたんですがモバイル向けのPentium P6200には無いことに今更気づきましたし。こりゃVAIO E、早めにCore i3なりi5に載せ替えた方がいいのかもしれません。2コア4スレッドになるので、タスクマネージャの表示はC2Q使ってた時と同じになってお得な感じですしね(w
July 30, 2011
コメント(0)

どうも県内でも日本海寄りのほうだと降雨量が半端無いらしく、通行止めやら土砂崩れやら避難勧告やら梅雨明け前の豪雨を思い出すレベルになっちゃっている29日の金曜日。こちらでも天候は朝から雨、昼になっても止んでなかったので今日は止まないのかなぁと思ってましたが、単に時間がずれただけで数十分くらいで止んでしまいそれからは雲が多くて晴れないものの、雨は降ることなく曇ってました。しかし雨上がりの湿度上昇による不快指数の上昇は半端無いですねぇ、今年は梅雨明けが早かったので空梅雨みたいなものかと思ってたのですが今になって結構降っちゃってますし。せめて盆には高気圧の勢いが回復して元の夏らしい天候に戻っていることを祈りますよ。かなり外出の予定が入ってますからねー。そんな蒸し暑い自室からお送りする今日の日記、これといって大ネタはないですし保守保守ってことで。・早速新しい全自動洗濯機を使い始めましたが@パナソニック NA-FS70H3■延長保証ございます!送料無料(北海道・沖縄・離島は別途見積)PANASONIC 洗濯機(7Kg) NA-FS70...実際には昨晩から使い始めているわけですが、エコウォッシュシステムの全貌が気になって最初の洗濯は全行程付きっきりでしたよ。洗濯機が故障して洗濯できなかった2日分の洗濯物、と思いきや母親が手作業で洗濯していたので(!)特にいつもと変わらない洗濯物の量でした。洗濯中は最初から最後までふたにロックがかかるので、洗剤や柔軟剤は最初のウチに投入しておく必要があります。洗剤は洗濯槽の上部2カ所あるカバーを開いたところに、柔軟剤は洗濯槽への給水口のあたりにある引き出しに入れます。柔軟剤はあまり量を入れられませんが、いつもの濃縮タイプをいつもの量投入した分ではあふれなかったのですがそこそこ一杯だったので、濃縮タイプ以外は使えなさそうです。あとは内ふたと外ふたを閉めてスイッチON、おまかせコースにて電源が入ります。洗濯時間やすすぎ回数・脱水時間や水量が洗濯物の量で全自動にて決まるコースですが、母親のこだわりで脱水時間を短くしたいとのことだったので洗濯時間とすすぎ回数と合わせて手動設定してます。洗濯水量については自動にしましたが、まとめて洗濯するためスタートを押すと最大の1つ下くらいに設定されてましたね。時間としては40分強かかる表示が出ましたが、肝心の洗い方については■洗濯最初は洗剤を少ない水で高濃度に溶かして、洗濯槽を高速回転させて洗濯物に染みこませてました。次に何度かに分けて洗濯槽へ給水し、そのたびにパルセーターや洗濯槽を小刻みに左右に回転させて、もみ洗いみたいなことをしていたようですね。最終的には洗濯物がひたる位まで給水されて従来からの洗濯機同様に洗濯していました。途中で一時停止をかけて中を見てみると、いやぁ洗剤の泡立ち方が半端無い感じでしたねぇ。洗剤入れすぎたのかとびびるレベルで、なんか泡風呂のようでした。ちなみに洗剤を浸透させている段階では洗いのところの残り時間表示がカウントダウンされず、洗濯とは違う行程としているようです。全体の残り時間はもちろんカウントダウンされていましたけどね。■すすぎ一番驚いたのがコレ、注水しないすすぎを2回指定したのですが1回目はまず脱水してから軽く給水し、また脱水して給水というのが続いていつの間にか終わってました。従来の洗濯機は洗濯槽に水をためてそこで洗濯物を攪拌させすすぐ感じだったのですが、これはまるで脱水中の洗濯物が洗濯槽の中で偏りすぎたので給水して偏りを解消しているんじゃないか、というような動きです。そりゃ節水にもなるわけですね。2回目は柔軟剤が投入されるのでそこそこ普通のすすぎか、と思ったのですがこれも給水される量は少なめでした。すすぎで水を節約しまくってるんですかねー。■脱水すすぎの段階でかなり脱水されてたので、これ要らないんじゃ・・・と思うくらいでした。しかし脱水時間を短めに設定していたためか、そこそこ湿った感じにて洗濯が完了しました。母親曰く脱水後の状態はいつもと同じくらいだそうです。という感じに全行程進められていました。途中の行程が普通の全自動洗濯機とは大きくかけ離れましたが、仕上がりはいつもと同じで汚れもちゃんと落ちてましたし問題ないようでした。動作音については以前の洗濯機より確実に静かになっていましたね。同じインバータータイプですが、ふたが二重になっていることやその他静音化技術が進んでいるみたいです。脱水時は以前とあまり変わらない動作音ですし、小刻みに洗濯槽を回しているときの外装へ当たるときの音など完全に無音とは行かないですけどね。・ダイニングのPC周りはこうなりましたTwitpicには先日うpってましたが、周りの通信機器やらマウスやらいろいろ変わってこんな感じになってます。一体型PCの横にひかり電話対応ルーターやら通信機器が立ち並ぶ様はいろいろなブログ等でよく見かける状態になってますね。キーボードも以前の写真とは違って路地K340から以前メインマシンで使用していたMK520に変更したので、本体幅に近くなりどっしりした印象になりました。数年前より変わらないのが左側のCanonの複合機、しぶとく故障しないので買い替えるタイミングをとうに逃してます。最近のモデルだとインクタンクの価格は変わらないのに量は減ってるとかで、本体こそ安いですが消耗品はイマイチコストパフォーマンスが悪いのでなかなか手が出ません。やっぱBCI-9eを使う時期の複合機が一番だったんですかねー。ちなみにこの写真は数日前のなので、今日の時点では右後ろに見えるドア枠についている配線モールと電話線が反対側の枠に移動したのと、ルーター類の電源ケーブルがテーブルタップからコンセントのサージプロテクター付き三角タップに繋ぎ直されてます。やっぱりリビングなので配線とかも綺麗にまとめたいですからねぇ。
July 29, 2011
コメント(0)

相変わらずの雨→晴れ→雨な空模様となっていた28日木曜日。空模様に比例して気温も上下していて、ホント不安定ですねぇ。まぁ用事のあった時間帯は雨も止んでいたので、それはよかったですが。朝の雨はそれほど強くはなかった割に、午後の雨は結構本降りで止む気配もなく梅雨の再来みたいな感じがしまくってました。今年は高気圧気まぐれすぎますねぇ。週間予報だと土曜日あたりまで雨らしく、それ以降は曇り続きで快晴な日はないみたいです。最高気温は何とか30℃を超えない程度みたいですし、猛暑日がだいぶ長い休憩に入っている気がしますよ。おかげで我が家の2階につけたすだれ、なかなか効果が確認出来ない状態が続いていますし。日差しを遮断するという意味では効果はあると思うのですが、猛暑日がしばらくご無沙汰なので本領を発揮するまでもう少しかかるかと思われます。日差しと言えば和室のもう1つの窓、障子が破れすぎてて朝にかなり日光が入ってきます。明らかに室温上昇の一因になっているので、どうにかしないといけないですね。和室自体、畳がだいぶ痛んできてて茣蓙でごまかしているのをそろそろ表替えしたかったのでこれで机を移動した際にでも一緒にやっちゃいますか。意外と畳の表替えもそれほど高価ではないみたいですし、やはり新しいい草の匂いが和室には新鮮ですからね-。・・・前書きに何を書いてるのかちょっと分からなくなってきたところで今日の日記。久々に白物家電を地元量販店で購入し、配送日が今日なわけですが。・New全自動洗濯機がやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!(Panasonic NA-FS70H3)どうも見たことのあるブログの大半で最低でも1度は取り上げている気がする(!)洗濯機買い替え記、当ブログは伊達に10年書いてないので今回で2度目です。前回は、■洗濯機到着!(2002/7/13)と何の因果かは分かりませんがこれも7月だったんですねー。特に故障というわけではなく、二槽式を使ってて給水を止め忘れることが多々あって水道代が爆発し始めてたための全自動洗濯機への買い換えでした。粉末洗剤自動投入ケースが決め手になり東芝の7kgでDDインバータータイプのAW-701HVP(LT)を購入したのですが、価格を見返してみると52k円。今回は63k円と11k円も高くなってますが、そりゃ前回はネットで買ってるので安いですよねー。今回の洗濯機もネットで買えば50k円台と安く買えますし。と言うか5月に出たばかりの新製品を急いでいて地元の量販店で購入したのでこんなもんでしょうね。型落ちで1ヶ月の納期を我慢すれば量販店でも50k円でしたよ。本日配送となってて、昨日中に配送時間の連絡が入って午前中に持ってくることになってました。まぁ特に細かな設置指示が必要な家電ではないので、親に任せっきりでしたが問題は無かったです。搬入経路の廊下が以前とは違い奥行きのある棚で狭くなってて、LDKを大回りする形になってたのが気になったくらいですかね。配送にやってきた人は一人で問題無く古い洗濯機の搬出と新しい洗濯機の搬入・設置を行ってたみたいです。流石に全部一人というわけではなく、玄関先でもう一人がリレー形式でトラックと玄関を行き来して新しい洗濯機の玄関先までの搬入・梱包材の回収と古い洗濯機の積み込みをやってたみたいですね。さてつづがなく新しい洗濯機に入れ変わった後ですが、こうなりました。■延長保証ございます!送料無料(北海道・沖縄・離島は別途見積)PANASONIC 洗濯機(7Kg) NA-FS70...・・・奥行きが結構長くなりましたねー(w店頭でも東芝のとパナソニックのが並んで展示してあって、東芝の方が奥行き短めだったのは見てましたが高さも高くなったので、蛇口と本体のクリアランスの問題で実際に設置されてみると前に余計に飛び出してます。二槽式を基準につけられた蛇口なので仕方ないですね。洗面所はまた狭くなりましたが。排水ホースは東芝の直づけ式とは違い、パナソニックは足のほうに排水ホース取り付け口があってそこにホースをバンドで固定しています。ホースは蛇腹の伸縮可能タイプで、戸棚の後ろを通しましたが特につぶれたり窮屈な部分はなく問題無かったです。ホースが着脱できるので、万が一破損しても換えのホースをスッキリ繋げられるのはポイントが高いです。以前のは一部破損して漏水していたため、切り飛ばして使ってましたからねぇ。直づけだとあまり短く切りすぎると使用不可になる罠です。ふたを開けると初めての二重ふたタイプです。おかげで洗濯中は外側のふたのロックがかかって洗濯物を弄れません。一時停止すれば開けられますが、開けたままでは洗濯がスタートしない安全設計になっています。洗濯槽へ給水中に液体洗剤を振り入れる、というのが出来ませんねー。まぁ洗濯槽に付いている洗剤投入口にでも入れておけば、洗濯物に洗剤が固まって気になるということもなさそうですが。パルセーターは穴あきタイプ、まぁ今までのとは洗濯方法が違うのでそれほど驚きはしませんね。母親でも槽の底までちゃんと手が届きます。洗濯槽自体はステンレス製でこれは今はスタンダードですね。少人数世帯向けの小容量サイズの一部くらいしか樹脂製の洗濯槽を用いてないですし。ステンレス槽でもカビはまぁ生えますが、今回の洗濯機には槽乾燥コースがあるのでこれとまめな槽洗浄である程度は発生を防げそうですね。操作パネルはデジタル表示部が今までのよりかなり減り、文字自体も結構小さくなったようです。デザインは旧モデルとちょっとカラーリングが変わったくらいでボタン配置は一緒みたいですが。メーカーサイトの写真などで見ると結構薄めの青に見えますが、実際は濃いブルーです。いっそ左の洗髪洗面化粧台と合わせてピンクにすれば良かったかもです。木目でまとめた周囲よりも一層浮きますけどね。操作パネルの幅も文字の小ささ同様に小さくなっているようです。ボタンも今までのものに比べてスタートまわりがちょっと小さくなった気がしますが、覚えればどうってことないかと思います。普通の洗濯ならおまかせコースのままスタートボタンを押せばいいだけですし、まぁ基本的に自分が使うことは殆ど無いと思いますから(w写真には自分のおみ足が映り込んでて心霊現象風味ですがお気になさらず(ぉしかし最近の家電らしく、昨年買い替えたエアコンと同様に設計上の標準使用期間がシールで目立つ場所に記載されてますねー。7年みたいですが、故障して引き取られた東芝の洗濯機が丸9年くらいだったので概ね洗濯機はこれくらいが寿命と見て差し支えなさそうです。とはいえ、DDインバーターモーターはびんびんに元気でしたし操作パネルさえ何とかすればまだ使えたかと思いますが。やはり電子部品が少ない二槽式のほうが長持ちはしそうです。ちなみに2011年製造品ですが、そりゃ5月発売モデルなので2010年だと旧式か?となるわけですけどねw外観からいろいろと比較してみましたが、ちょっと試運転してみた感じだとやはりインバーター搭載にこだわった甲斐もあって、恐ろしく静かで大満足です。前の東芝のよりも静かになっているのはやはり年数差なんですかねー。同じダイレクトドライブ方式のインバーターモーターだと思いますが。二重のふたも静音性に一役買っているのかもしれません。実際に本格使用が始まるのは今晩からなので、エコウォッシュシステムの威力はその際にでも垣間見ることにしましょう。標準使用水量が110Lから95Lに15Lも削減されてますし、消費電力も88Whから61Whと27Whも削減されていますし、騒音レベルも洗濯時で29dBから26dBに低減されているので、それはもう色々とだいぶ差があるんだと思いますけどね。ともあれ、これで洗濯機が新しくなりましたのでしばらくは洗濯機の故障を気にせずに済みますねーw追伸:■当店では銀振・郵振・代引でお買い上げ頂いた代金の1%を震災義援金として寄付致します。a1 【ク...やっぱり洗濯機専用水栓にしたほうがよさそうですね、あまり高くないですし交換すればホースのクリアランスも解決してもっと壁に付けられますから。今はだいぶ出っ張ってますが、これもある程度後ろにオフセットできれば以前とさほど変わらない位になるんじゃないかなーと。万が一今後ドラム式洗濯乾燥機を買うようなことがあっても、水栓を交換しておけばすんなり設置できるはずです。まぁ今の水栓でも、一旦取り外してシールテープの巻き方を加減して45度横を向くようにすれば似たような事は出来ますけどね。でも見た目のよさはやはり専用水栓でしょうw
July 28, 2011
コメント(0)

先週の涼しさもどこかへ行ってしまったようで、暑さがぶり返してきた27日水曜日。天候は朝から雨で、今日も一日中降るのかなぁ・・・と思っていたところあっさりと止み昼には快晴でした。そして暑くなってきて結局今日もなかなかの暑さだったわけです。それでも猛暑日とは言えないくらいの温度にとどまっていましたが。相変わらず不安定な天気です。そしてあと4日ほどで今月も終わりです。もういくつ寝ると状態ですかね。まぁ基本的に8月は夏本番の暑さになると思いますし、待ち遠しいとも言えないんですが。気がつけば今年も残り4ヶ月とかそういうことになるんですねぇ。と、暑さに関する内容でまとめるとやたらと暑く感じてくるので適当にぶった切って今日の日記。人様が暑ければ同じ部屋にある稼働中のPCも熱いんですよねw・暑さが戻ってきたところでメインマシン@VAIO Eの放熱対策を考えてみる■※送料無料 新品 Corei3 カメラ Bluetooth『新品』 ソニー/SONY VAIO Eシリーズ VPCEB48FJ/P [...昨年まで数年間はメインマシンがデスクトップで、夏場冷房のない自室での熱源と化していてそれはもう毎年のように夏場はノートをメインにしよう、と思っていたものですが今年は何だかんだでSONYのVAIO Eがメインマシンとして机の上に鎮座しているので、部屋の温度上昇スピードは外気温が同じような日であれば昨年よりもかなり遅くなっているとミサカは推測します(ぉ・・・ですが、一つ問題なのはデスクトップだと排熱が主に足下に設置してあった本体からなされるため、直接的に熱を感じることは少ないのですがノートだと当たり前ながらキーボードユニットの下に熱を発する物が固まっているため、パームレストに手を置いていたりするとなかなか熱さを感じたりするんですよねぇ。自分の使い方だと机の端に腕を乗せてキーを叩くため、パームレストの熱を感じにくいのですがキーボードにも熱が行っているみたいでこの辺も結構温度が高いです。というか、ディスクリートGPUを搭載するハイスペックモデルですし使用頻度の高いメインマシンなので、寿命にも関わるのでできるだけ熱はこもらせたくないですしとりあえず簡単に出来る部分から対策してみよう、と言うのが今回のネタです(wまず手始めにキーボードウェアですが、アイソレーションキーボードの隙間がこれで埋まってしまうので放熱にはちょっと不利な気がします。実際使用するのには問題無い程度の熱のこもり方なのでしょうが@SONY純正品、やはり排熱を助けるのには外しておいた方が良さそうです。ただ、こう暑いとユーザー側で飲み物をよく摂りたくなるのでそれをこぼす危険性も増えますし、手の脂も室温に比例して多くなるのでそれでキートップが汚れやすくなるというのもあるので、まぁどちらを重視するかによりますけどね。ちなみにキーボードウェアを外すとタッチがなかなか違って多少戸惑いますが、Core Seriesガジェット読みのCPU温度はテキスト作成中でも2~3℃低くなっているみたいです。効果はありますね。次に底面との隙間を空けて熱を逃がしやすくしてみます。昔はペットボトルキャップを四隅のフット部分に置いてかさ上げしたりしましたが、今は最近ご無沙汰のすのこタン。A4フルカラー!があるのでコレに乗せてみます。今はA4ワイド用も出てますが、A4フルカラー!がなかなか高価だったので買い替える気が全然(ryあまり大きなノートだとフット部分が乗らずがたがたになりますが、どちらかというと15"クラスのワイドノートの中でもスリムなVAIO Eだと問題ありませんでした。問題なのは木製の机にすのこタン。を介してノートを乗せると滑りやすくなる点ですかね。なかなかしつこい揺れ対策的に、別売りの滑り止めシートは必要そうです。今回は無いので短時間試してみるために乗せてみました。あるみさんかわいいよ(rまぁまぁ浮いてます。この状態で先ほどと同じくCore SeriesガジェットによるCPU温度測定をしてみると、同様の作業で1~2℃程度温度が低くなりました。合わせて5℃くらいとなると結構大きいですね。塵も積もれば山となるってやつです。木製デスクに直に置くと天板が熱を持って余計に放熱の妨げとなりますので、これもアリですね。金属製デスクだと机がヒートシンクのようになるかもしれません。ただし手首の浮きが倍になるので、人によってはなかなか疲れそうですが。アームクッションとかを置いて調整するといいかもしれません。最後にソフトウェア的な部分で、VAIOの設定を覗いていると電源オプションに放熱制御の項目があります。ここを放熱優先にすると積極的にファンを回して冷却効率を高めるみたいですね。Eシリーズでファンの音がうるさいという話も聞きますが、自室の場合は扇風機とエアコンの送風音のほうがよりうるさくてPCの音はかき消されているので特にファンがガンガン回っても特に問題は無いです。とりあえずこんな時期なので放熱優先にしておきました。こっちはテキスト作成くらいの負荷だとさして変化を感じませんが、それなりの負荷の時は温度に差が出そうです。いっそ「ファン常時回転」みたいな選択肢があってもよさそうです。ただ、ノートに使われている放熱ファンは結構ちゃっちいので、長く使いたいならあまり回したく無いところですけどね。換えが効く外部のファンで何とかしたほうがよさそうです。とりあえず簡単に手を付けられる部分から対策を行ってみましたが、やはり一番は使う部屋の室温を下げることですねー。となるとエアコンの設置工事が必要なわけで、なかなか面倒ですねぇ。とりあえず残暑な時期が過ぎた頃にでも依頼しますか。今年の夏くらいなら何とか乗り切れそうですし。
July 27, 2011
コメント(0)

大気の状態が不安定なのか、久々に午後に雷を伴う夕立があった26日の火曜日。一時は大雨警報とかも出るくらいに県内各地でゲリラ豪雨状態でしたが、今は安定してます。暑さは戻りつつありますが、夕立の後は気化熱のおかげかそこそこ涼しかったですね。今週の週間予報だと先1週間は曇り空が続くようなので、暑さは和らぐのかなぁとか多少期待していますが曇っても暑い日は暑いのでやはり熱射病予防は欠かせませんねぇ。・・・もちろん対策はこまめな水分摂取ですけどね。あまり冷たいものだと腹が下って逆に脱水症状に陥る諸刃の剣、初心者にはお勧めできな(ryともあれ今日の日記、家電とは予期せぬタイミングで壊れるものです。・2002年製の東芝DDインバーター銀河7kgが壊れました(ぉ#左右の洗面化粧台もラックも今は変わってるんですけどね知らない人にはなんのこっちゃなサブタイトルですが、写真の通り東芝の全自動洗濯機が銀河って愛称なんですよねー。日立は青空とか白い約束とかビートウォッシュとか、松下は愛妻号とかななめドラムとかまぁ各社いろいろな愛称が付いててなかなか面白いです。で、話を戻すと我が家に自分が高校生の頃に導入されたAW-701HVPがいよいよ昨晩使用不能になりました。いきなり壊れたわけではなく、しばらく前から兆候が出ていて操作パネルの表示がおかしくなっていたのですが、とりあえず操作には問題がなくだましだまし使っていたところ昨日になって一番肝心なスタート/一時停止ボタンがお亡くなりになりました。他にも水位ボタンとか洗いの時間設定ボタン・アクア除菌ボタンなどが操作不能になり、電源の入り切りしかできないただの鉄のかたまりと化しました。完全に操作パネル部の故障ですが、流石に9年も前の洗濯機を有償で修理したところで他の部分にがたが来るのは必至なので買い替えを検討することにしました。ある意味計画通りですかねぇ、かなり痛い出費ですが。特にドラム式洗濯乾燥機に興味はないようで@母親、選定基準も現在と同じ機能を持ったものということにあっさり決まりました。容量が7~8kgの縦型洗濯機で、主に夜間洗濯するので動作音が通常よりもかなり静かなインバータータイプ・風呂水ポンプ付きでアフターサービス的に国内メーカー製で現在の設置スペースに入るもので価格は6万円くらいまで、急いでいるので店頭で購入予定という条件にて探してみると、まず最初に上がったのが■【送料無料】サンヨー(SANYO)全自動洗濯機(7kg)ASW-700SB-W (シアニックホワイト)【代引き手...三洋のASW-700SB。インバータータイプだと一番安いです。実店舗でも結構扱いが多いみたいですし、とりあえず条件には全て合致しています。ただ、価格比較サイトのレビューを読んでいるとふたが不透明で中の様子が分からないとか、ふたを開けたままにしておくとすすぎもエラーで出来ないとのことだったので、やはり中は見えた方がいいかなぁと結構些細な部分で落選。次に上がったのはちょい価格が上がって■【プラチナ3倍ゴールド2倍】【Joshinは平成20/22年度製品安全対策優良企業 連続受賞・プライバ...東芝のAW-70DK。現在使っているのが東芝製で、寸法的にも殆ど変わらないのですんなり入れ替えられそうです。条件も全て合致、しかしネックは価格ですね。どうしてもDDインバーターで有名な東芝製はそれほど安くならない感じです。量販店系の通販サイトでも結構値引きが渋いですので。似たようなところで、■5000円以上のお買い物で送料無料!(一部地域外)パナソニック【☆エコウォッシュシステム】7.0...パナソニックのNA-FS70H3なんかもあります。なぜか東芝製よりちょっと安かったりしますが、独自の洗浄方法となるエコウォッシュシステムが気になります。結構ネットでの評判も高いみたいですし、パナソニック製なら間違いはないだろうという安心感もありますね。ただ、寸法で奥行きがちょっと長いみたいですので設置位置をちょっとずらす必要があります。後はネットではそれほど値下がりしていませんが、■【プラチナ3倍ゴールド2倍】【Joshinは平成20/22年度製品安全対策優良企業 連続受賞・プライバ...日立のBW-7MVもあります。これも洗浄方法がシャワービート洗浄と言って独自なのでなかなか気になります。ただ価格まで他の選択肢より抜きんでてます。店頭でよほど値引きされていなければ選択肢にはなり得ないでしょう。全てで共通するのは店頭に在庫があるかどうかですね。最近はだいぶ在庫を持たなくなっているみたいで、発注してから取り寄せるという話を聞くのでこれだと洗濯機が使用できない期間が長引いてしまうため、自ずと在庫のある機種に変更せざるを得なくなります。コインランドリーも車を使わないといけない距離ですし、家族の洗濯物の量を考えるとかなりの手間ですからねぇ。とりあえず地元の量販店3軒を回って決めることに。母親も連れていきましたが、コジマとケーズは何というか表示価格が微妙でそそくさと退散。三洋のはやっぱりなかなか安い4万円台でしたけどね。次に回ったヤマダ電機、市内に2店舗あるうち震災の影響で営業再開が遅くなった方に行ってみました。こっちのほうが新しい店舗なのですが、地盤の影響なのかもう片方よりも損傷甚大でいろいろな店内のパネルが剥がれ落ちたり破損してましたねぇ。修理もあまり進んでいないみたいでエスカレーターは使用不可でした。期待せずに売り場に行くと型落ちのNA-FS70H2が60k円台でした。新型で選択肢の1つに挙げていたNA-FS70H3は70k円台だったのですが、店員が寄ってきたので価格を聞いてみると前者が50k円ぽっきりと驚きの金額が。ただし納期が1ヶ月と待つには長すぎるレベルで、2色あるカラーどちらも同じ納期でした。展示品を売ってくれと言ってみるとどうもコレ、震災の影響で水没した機体で展示専用だとか。その割には新品っぽいプラスチックの臭いがしますし、内側を見てもさびが浮いている部分は見あたらないんですが・・・。新型は63k円でポイント還元無し、他の2店舗よりは安いですがやっぱり50k円という価格を聞いてしまうと高く感じます。ただ、こちらは納期が在庫ありのため最短で配達できるとのことだったので結局母親が折れてお買い上げ。旧洗濯機のリサイクルも入れると66k円であんまりお得な感じがしません。ネットで買うと10k円以上安く上がりますからね。しかし、自分でやらないといけない設置や旧洗濯機のリサイクルの手間などを勘案すると結構面倒で、それならやはり店頭で全部頼んじゃった方が楽だなーと思うのでまぁ結果オーライってことにしときます。急ぎでなければネットでしたけどねー。設置配達は明日の分がすでに締め切られていたので明後日になるそうで、それまでは洗濯物を貯めるしかなさそうです。今度の洗濯機はどれだけ持ちますかねー。
July 26, 2011
コメント(0)

朝っぱらからゆっさゆっさと安眠妨害で寝不足気味だった25日の月曜日。天候は快晴、気温も昨日までの涼しさがだいぶ弱まって暑くなってきています。それでも風がそこそこ涼しかったので、猛暑日ではなかったですが。今週中にはまたあの暑さが戻ってくるんじゃないですかねー。個人的には「ああっもう7月末っ」と叫びたくなります(ぉToDoが暑さによってペースダウンして、気づいたときにはもうこんな時間・・・というのが最近の流れになりつつあります。そういうのを放っておいて出かけちゃうのも問題と言えば問題なのかもですが。・・・いや、大いに問題だと(ry流石に月4回も遠出するのはいろいろまずいですし今月は今度こそ自重しませう。そんなこんなで今日の日記、届いた無線鼠で1ネタとか。・LogicoolのUnifying対応コードレスマウス、Wireless Mouse M510を試す■【PS04】【送料無料】Logicool/ロジクール M510 (Wireless Mouse M510/ワイヤレスマウス M510/...#しかし路地の入力機器、CordlessになったりWirelessになったり表記揺れすぎ注文していたM510が本日到着しました。楽天市場に進出してきた祖父でポチりましたが、送料無料で楽天スーパーポイントが使えますし、付与ポイントも10倍だったのでなかなかお得でしたね。家電量販店のポイントはポイントで全額決済するとポイントは付きませんが、楽天だと全額ポイント決済してもポイントは正規分付きますし。もちろん手持ちのポイント3k円分全部当てて現金出費は0円です。なんか最近楽天で買い物する時はあまり大きい物でなければ殆ど現金出費していない気がします。サーセン(ぉちなみに祖父が楽天に進出してきたのはこれが初めてではなく、前からデジタルシアター倶楽部という名前で出店してたので看板を変えただけみたいな感じですね。実際、アドレスは前のままですし。系列のビックも出店してますし、量販店も楽天に結構出てきている感じです。届いた箱はドットコムのほうで買った時と同じ梱包で同じ送り状、納品書も同じ書式ですし紙をくしゃくしゃにした梱包材まで同じでした。納品書に「楽天市場店」の表示があるところが違いですかね。さっさと開梱して取り出したのが上の状態ですが、ついにコードレスのフルサイズマウスでもブリスターパック入りになっちゃいました。取り出しにくいなと思いましたが、V450とかその辺の世代の外周をはさみで切らないといけない不親切なパッケージではなく、ちゃんと裏面にミシン目が入って簡単に開けることが出来るようになっています。しかし開く面積が微妙に内部の仕切り板よりも小さいので、やはり開けるのに苦労します。何とか開けてみるとすでに元に戻せなくなってました。うーん、これは返品させないための路地の戦略でしょうか。まぁMSのマウスでも元に戻しにくいパッケージを採用した物がありますし、コストダウンがどんどん進んでいるだけかもしれませんが。M555bあたりも似たような開け方だったと思いますが、あっちはもう少し綺麗に取り出せた気がします。保証書がパッケージに貼られたシールなので、捨てないよう注意が必要です。パッケージの前面に特徴が記載されていますが、戻る/進むボタンとUnifyingレシーバーくらいしか書くことがないんですかね(汗スタンダードクラスなのでそんなものでしょうが。基本スペックは2.4GHzなコードレスに戻る/進むボタン・チルトホイールにレーザーセンサーとMX620と似たようなもので、価格的にもMX620と似ています。パッケージを不可逆破壊して取り出した中身ですがマウス本体にレシーバーに説明書と保証規定のチラシです。Unifying機器を登録するにはドライバのSetPointに付属しているUnifyingソフトウェアが必要ですが、ディスクが付属しておらずダウンロード対応となっています。そのままPCにレシーバーを付ければマウスは使えますし、他のUnifyingレシーバーに接続する場合でもSetPointをダウンロードしてインストール・2本のUnifyingレシーバーが繋がっていれば1つにまとめるかどうか表示が出るので、それほど難しいことではないですし付属していなくても問題無いですが。ディスクが付属していても自分はダウンロードしてきたSetPointを入れますしね。PS/2ポートでは利用できませんが今に始まった話では無いですし最近のPCならPS/2ポートはマウスであまり使わなくなっているので、それほど問題は無いかと思います。マウス本体を見てみますが、光沢のあるグレーのボディカラーになっています。昔あったMX610のブラックみたいなラメの入ったカラーです。指紋や汚れが気になりそうで、ロジクールロゴが印刷なのでこれも使い込むと薄くなりそうな気がします。左右の親指や小指が触れる部分はパンチングラバーになっていて、そこそこ高級感があります。ラバー部分とグレーのボディカラーの間の部分は特にラメの無い素のブラックです。下から出ているのは電池の接点を絶縁しているテープで、出荷時の状態で電池が装填されています。今までのフルサイズマウスは大半電池が別梱包でしたが、M310なんかは同じように装填されていたのでこれが普通なんですね。確かM950もeneloopですが同様でしたし。手持ちのMX620と並べて比較してみると、MX620が右利き専用なのに対し、M510は両利き対応な左右対称デザインになっています。とはいえ、戻る/進むボタンが左側にあるので、左利きだと明らかに使いにくそうですが。全長はMX620よりもちょっと短いみたいです。左右にくびれがありますが、MX620持ちに慣れると結局同様に斜めに持つのが一番落ち着きますねぇ。高さについては、やはりMX620のほうが多少高いです。盛り上がっている部分が異なるので、余計にM510に比べてずんぐりむっくりに見えますが手を乗せたときにもM510のほうが気持ち小柄に感じるので、手が小さい人にはM510のほうが使いやすいかもしれません。MX620使いの自分がM510を使うとクリックボタンの上端まで指が行くので、ちょっと窮屈な感じがします。澪ちゃんの手って大きいよね~(ぉ山のように中央が盛り上がっているMX620に比べると、後方が盛り上がるM510は左右のクリックボタンの傾斜は緩やかな感じです。ホイール部分ですが、言わずもがなMX620比でなかなかチープです。ゴム製ホイールにギザギザが入っているので、グリップ感はあります。チルトスクロールにも対応していて、これがM310を買い替える決め手になっているわけですが。ホイールを回したときの感触はこりこりです。MSマウスのヌメヌメスクロールよりは軽く、MX620のクリック・トゥ・クリックモードのハイパーファストスクロールホイールよりは重い感じです。まぁ今までの路地マウスのゴム製ホイールとさして変わらないですね。M510のほうが、左右クリック時のボタンのストロークがちょっと長いです。サイドボタンの感触がMX620とは全く異なり、M510ではクリックボタンと似たような柔らかい感触でMX620ではホイールクリックと同じ反発のない固い押し応えです。使用しているスイッチが違うみたいですね。どちらがいいかは人それぞれ好みだと思いますが、それはともかくやっぱりポインタを移動させずにブラウザのページを送ったり戻したり出来るのは便利ですねー。慣れるとこの機能は手放せません。底面についてはMX620と同様にセンサーが右側にオフセットされています。レーザーセンサーはMX620では848nmの表示がありますが、M510には無く代わりにハイパフォーマンスレーザーの表示がありレンズの形状も違うので、センサー自体はMX620のとは別のようですね。M310のには848nmの表示がありますが、レンズの形状は同様だったので多分M510と同様のセンサーだと思われます。。電源スイッチがMX620はボタン式ですが、M510はスライドスイッチです。Unifyingに対応したコードレス機器はみんなこれになってます。ソールの位置は左右対称ですね。後部2つはM310同様電池ボックスふたについています。そこを開けてみると、Unifyingレシーバーを収納するスペースがあります。持ち運ぶことが少ないフルサイズマウスにしては珍しい構造ですね。持ち運ぶために収納するというよりは、1つのレシーバーでまとめて繋いだ時に余ったレシーバーを無くさないように仕舞っておくためのスペースなのかもしれません。ちなみにレシーバーを収納しても電源は落ちないので、収納したままでも問題無く使用できます。MX620との比較レビューはこれくらいにして早速使い始めてみます。SOTEC E7ではすでにUnifying対応のMK520を利用しているので、SetPointからUnifyingソフトウェアを起動してまずはM510をウィザードに従ってペアリングします。次にM510を利用してUnifyingソフトウェアから使わなくなるM310のペアリングを解除します。M310を手放すのであれば、適宜M510付属レシーバーにM310をペアリングしてやればM310も別のPCで利用できます。ちなみに最近のモデルでUnifyingには対応していないものの2.4GHz帯を利用しているコードレスマウスは意外とUnifyingに本体だけ対応しているみたいです。単体売りのM310もUnifyingには対応していないはずなのに本体にはUnifyingロゴが入ってますし、メーカーの補修向けUnifyingレシーバーの説明にもUnifying対応とされていないマウスの品番が載ってますからねー。ペアリング回数に制限があるというのが良く分かりませんが、まぁそんなに頻繁にペアリングしなければ問題無いでしょうね。Unifyingに正式対応しているモデルだとそういう注意書きはもちろんありません。話を戻しますがペアリングと元のマウスの削除も無事に済み、動作も特に問題は無かったです。MX620に慣れているとやっぱりちょっと違和感はありますが、フルサイズなのでつまむような持ち方をしないで済みますし。もう少しMX620よりも安くなれば初めての一台にもお勧めしやすいですが、今の状態だと手に合うかどうか確認した上でレシーバーにこだわりがなければMX620がどうしてもお勧めになりますねぇ。
July 25, 2011
コメント(0)

この時期にしてはやたらと低かった気温も徐々に回復しつつある、24日の日曜日。天候は曇り/関東地方は晴れ。しかし気温は地元にいた方がかなり過ごしやすかったですねぇ。関東の方は風があってそれなりに涼しかったですが、やはり日差しが夏らしいので暑いことに変わりなかったですから。地元に戻ってくるとなかなかの気温差にびっくりです。さて今月4回目の土日ですが、7月は5回目の土日もあるんですねー。お得なのか無駄なのかはさておき、盆休みもあと1ヶ月を軽く切ってるので予定は早々に組む必要がありますねぇ。出かける予定が今のところ3回ほど、他にヤボ用とかあれば休みが全部埋まるかと。まぁ間に土日入るので短めな連休程度なんですけどねぇ。あとは天候が安定していることを祈るだけですが、先のことなので何とも言えませんねぇ。何はともあれ今日の日記、東北3県以外がいよいよ地上アナログ放送終了したので(r・東北3県では来年3月まで延期される地上アナログ放送の終了ですが、本来なら本日正午に放送が終わるはずで、東北3県以外は実際に終わりましたが我が家のテレビは相変わらず地アナボタンやら地上Aボタンを押せばアナログで受信できてますねー。番組によっては右上のアナログ表示やデジサポの電話番号が表示されないものもあるようですが、大半はまだどっちも表示されカウントダウンだけが表示されていない感じです。それとたまに「福島県では地上アナログ放送の終了が延期されました」というテロップが黒帯の中を流れます。何とも代わり映えのしない24日でしたねぇ。ちなみにブルーバックの画面、テレビ番組に映ったアナログテレビの画面ではなく実際のテレビでちょっと見たかったのですが、とりあえず3月になれば見られますね。そんなわけなので各局のアナログ放送を録画をする必要も無かったですし、放送終了のカウントダウンを見る必要もなかったです。終了しませんでしたからね(ぉ・・・ただ、実際には終了する時間にスケジュール通りアナログ放送が終了される関東にいたので(!)アナログ受信できる機器があれば終了の様子を見られないことはなかったです。でも地デジチューナー内蔵のカーナビやらワンセグチューナー内蔵の携帯じゃ終了する様子は分かりませんけどね。しかし祭りに乗り遅れた感がぷんぷんしますね(汗・そろそろカーナビが無くてもアキバくらい余裕で行けるようになったんじゃないか、とふと思ったのですが、気がつくとアキバにいました(ぉいや、単に家に居てもそれほどやることがなかったのと(!)行き先もまともに決めないまま車に乗り込んだところつい・・・。ちなみに月末ってことで警察も交通取り締まりのノルマが足りないのか単に強化期間なのか、近所のアクセス道路は取り締まりフィーバーでしたねぇ。ガソリンスタンドがちょい離れたところにあるため、ここを通っていくことになるのですが行きは県外ナンバーの商用車が・帰りは軽が白バイに捕まっててサイン会会場でした。順路的には常磐道・首都高向島線・向島出入口でUDXといつもと変えずもちろん変わらず、友部サービスエリアでの休憩も同様でした。カーナビは全くセットしてませんでしたが、高速に乗ると渋滞情報やサービスエリアなどのガイドは表示されるんですねぇ。道路的には特に混雑らしいものはなく、普通に行けました。まぁ先週頭に行ってるので覚えてて当然ではありますが、都内もサクサク通過。普通に迷うことなくUDX駐車場まで着きました。どちらかというとアキバ目当てではなく順路の確認みたいなものだったので、当然買う物は無いわけですが(!)流石に都内は暑いんで芳林公園横の自販機で100円の飲料を買ってぶらぶら、いくつか店頭も回りつつ地デジチューナー売り切れ続出でテレビ売り場だと先月くらいまで10万切らなかった東芝REGZA 37Z2がもう10万切っててポイントも勘案するとえらい値段になってるなぁとか、扇風機売り場に普通の扇風機の在庫が復活してるとか1週間程度でも結構違いがありました。先週月曜だと地デジチューナーはお一人様一台限りでしたしね。在庫が一気に捌けたことを裏付けてます。後々気づいたのですが、地上アナログ放送の葬儀やってたみたいですねー。ちょっと見ておきたかったかもです。ベルばらではNHKの催し物があってなんかの公開収録やってました。いつもよりはちょっと人混みが少なかった感じはしないでもないです。友人と外食する予定が入ったので、特に見るとこもないですし(かなりの頻度で来ていれば当たり前ですw)1時間程度で離脱。帰りも友部サービスエリアで休憩した以外はほぼノンストップで17時ちょい過ぎに戻りました。それから友人と夕飯食いに行って2回目の帰宅は20時前でした。うーん、もうちょっとカジュアルに行動したかったのですが結局疲れ半端無かったです(w風呂でしばらく寝ちゃってたような気がします。とりあえず今日の戦利品、上の文だと飲料しか買ってない感じですが実際には■【送料無料】TVアニメ「ゆるゆり」オープニングテーマ::ゆりゆららららゆるゆり大事件(初回限...CDを衝動買いしてた罠。何かしら形に残る物を買わないといけない気になるのがアキバの魔力ってところですかね。カーナビに突っ込むと相変わらず適当なCDDBデータベースから適当に名前を当てるみたいで全く違う曲名とアーティスト名になったままHDDに取り込まれてましたが、まぁ(゚ε゚)キニシナイ!!で帰り道ループ再生でしたよ。タッチパネルで書き換えるのはめんどくさいので、今度ノートPCを持ち込んでBeatJamで書き換えます。これだとHDDでもアルバムアート入りますしね。そんなわけで今月もう3回目のアキバ、必要なものが今のところ殆ど無いので(!)次は行き先を変えた方がいいかと思われます。東京に行って一番のネックは駐車料金の高さですしね。
July 24, 2011
コメント(0)

流石に3日連続でていおん!ってなわけでもなく、そこそこの温度だった23日土曜日。天候は朝のうち曇りで昼前に雨が降り、午後はそこそこ晴れて来ましたが夕方になると曇ってくる何とも忙しい感じでしたね。日光が当たると結構暑く感じるあたりはちゃんと夏の日差しなんだなぁと思いましたが、すだれ付けた日からこんな調子なので全く真価が分かりません。そして近所はリフォームラッシュなのか、工事業者の車が絶えずどこかの家には停まって作業している感じです。人気なのはガス給湯風呂釜の交換みたいで、自宅の窓から見える範囲の家ではやたらとリンナイのエコジョーズなタイプが見えます。シャンパンゴールドの本体なので分かりやすいですね。後はキッチンの入れ替えやらユニットバスの入れ替え、エアコンの取り付けなどで外構の工事はそれほどない感じですね。流石に石垣が崩れたところはアルミ製フェンスへの変更などやってますが。すごいとこだと1階部分フル改築ってのもありました。こちらでは工事業者はかき入れ時ですねー。我が家も電気工事業者に・・・ゲフンゲフン(ぉコンセントとかスイッチなら電気工事士持ってる弟で何とかなりますが、流石にエアコンやら専用回路の増設は荷が重いですからねぇ。工業高校でその辺も教えてくれればよかったんですけどね(ぉとまぁ先週末が連休でいろいろやったので、今週は適度にセーブして在宅でしたが今日の日記。どうもPCに向かうと何かしらポチっとしちゃう癖があるようで(ぉ・地上アナログ放送終了まであと1日・・・じゃなーい(ぉ#2008年の映像ですね東北3県が来年3月まで完全地デジ化延期になったので、明日の正午になってもアナログ放送の終了をこの目で見る事ができないわけですが。改めて来年3月末に見る事になるんですかねー。地上アナログ放送にはいろいろお世話になってきましたが(!)今となっては画質悪すぎて頭が痛くなるレベルなので(ぉ さっさと終了してください(ぇ・・・地上アナログ放送メインの頃はゴーストリダクションチューナーとか色々と悪あがきしてましたねぇ・・・。・和室のアンテナ配線変更ですが日記を読み返してみると昨年12月に計画を思いついてるみたいでした。うーん、7ヶ月越しに実行に移した感じですかね。半年ちょい過ぎちゃってますね。この調子でもっと屋根裏を活用していきたいところ。・流石にチルトスクロールの無いマウスは今となっては使いにくいのでというのはリビングのPCで使用している路地MK520付属マウスのM310。Unifying対応で一番安いもののためか今時チルトホイールすらついておらず、メイン環境で多ボタンマウスに慣れているときついものがあります。まぁ使用頻度的に言えば年間指で数えられる程度の稼働率ですので、我慢できないこともないですが年賀状作成のたびにストレスがたまるのもアレなので安くなってきた■【期間限定送料無料】ロジクールWireless Mouse M510 [M510]M510をポチっとしておきましたよ。これはUnifying対応マウスの中ではスタンダードくらいのもので、路地マウスのそこそこの価格のモデルだと付いているハイパーファストスクローリングは無いのですが、チルトホイールプラスズームは付いていておまけにブラウザのバック/フォアードボタンも付いています。ボタン数で言うとメインマシンのMX620とさして変わりませんね。もちろんレーザーセンサーを搭載していてその辺はM310同様、電池寿命は最長2年で使用頻度を考えるとパソコン買い替えるまで変えずに済むかもしれませんねー。Unifying対応なので、マシンに内蔵しておいたUnfyingレシーバーにペアリングして別途レシーバーを挿すことなく使えるのが路地ならではです。しかしMX620が長寿過ぎますね、まだ現役で販売されてますし価格もM310にプラス1k円くらいですし。Unifying要らないならMX620が相変わらずベストバイですかねー。もう結構古いんですけどね。・やっとRewrite小鳥√終わりましたそろそろ発売から1ヶ月経ちますが、どうもまとまってプレイできる時間が無くて間をセーブとロードで区切りまくってやってたらやっと小鳥√が終わりました。今まで手を付けてきたゲームの中で進行度が一番遅い感じです。このまま行くと全部終わるのに秋どころか冬まで行っちゃうんじゃないか・・・とか思えてきましたね。まぁ何回もクリアしてれば飛ばせる部分がどんどん増えるので、全く同じ時間が掛かるとも言えませんけどね。
July 23, 2011
コメント(0)

秋 で す かと写真使い回しで相変わらず気温表示が異常な22日金曜日。週末までこの気温ですか。過ごしやすいとか動きやすいとか、そういう意味ではまぁ助かってますがそれまでの暑さが全く感じられないのでホントに夏なんだろうか、と思うくらいですねぇ。台風一過でもここまで寒めの日が続くことは希ですし、予報だとそろそろ暑い日が来ているはずですがなかなか温度が上がってこないみたいです。流石に週末くらいには戻りそうですが、とりあえず汗を気にせずいろいろやれるので手の掛かることはこういう日にやっておくべきかと。風の強さは今日はそれほどでもなかったです。台風がだいぶ遠くに行ったことを実感できますね。そして東京行きから4日程度、最近は頻繁すぎて全然特別なことと感じなくなってますねぇ。とはいえ、ミニマムに費用を抑えようにもトータルで1回につき諭吉さんが飛び立つくらいはかかってるので、あまり行きすぎると買う物は少ないのに交通費ばっかり嵩むことになりますねぇ。大きな物を買わないならやっぱり高速バスのほうが安そうですよ。回数券使えば2,625円/回ですから。今週末はちゃんと自重しませう。と言うか地元で暇をつぶせる方法でも考えますかねー。そんなわけで今日の日記、昨日の記事に追記しておきますか。・写真で見る和室の新テレビアンテナ配線昨日は文章でまとめ(まとまってない?)ましたが、写真がないと分かりにくいので改めて写真と軽い説明をば。まず大元は屋根裏で丁度和室押し入れの点検口を開けるとすぐそこにある4分配器、1つ系統が空いてたのでここにS-4C-FBな同軸ケーブルを繋ぎます。親の部屋にテレビコンセントを設ける場合は空きが無いので、和室の元のテレビコンセントに繋いでいる同軸ケーブルを外してそこへ繋ぎ込むことになりますね。繋いだ後は点検口を閉めます。多少隙間が空きますがそれほど問題は無いかと。そのうち隙間テープでも付けて隙間を最小限にするか、屋根裏側から断熱材で点検口を覆うようにしませう。次は配線経路の変更、写真の通り押し入れ内を通っています。元々リビングのテレビコンセントからダイニングのテレビPCまでを繋ぐために買った同軸ケーブルなので、長さにも余裕があり押し入れ内を綺麗に這わせても問題無い長さです。押し入れの左側ふすまの前に置いてあるタンスの裏を通るように同軸ケーブルを引き出して、テレビ裏に来ます。下のほうの白いケーブルが同軸ケーブルです。ここで同軸ケーブルは、壁につけてないアンテナコンセントに繋がってそこからBDレコーダーやらテレビに繋がっています。かなりスッキリしました。ちなみに今まで同軸ケーブルが通っていた部分は、まずエアコン回り、両面テープの跡が配線モールがあったことを物語っていますが今はケーブルも無くなりスッキリしました。エアコンの配線も以前は同軸ケーブルと一緒に垂れ下がっていましたが、今回の整理を機に鴨居のとこに這わせてあります。専用コンセントを付ければ気にしなくて済むようになりますが、それまでは辛抱ですかね。掃き出し窓の反対側の部分も、配線モールが無くなり両面テープの跡だけになっていますが、やはりケーブルが無いとスッキリしますね。あとはこの両面テープの跡をどうやって除去しようかといったところです。中学生の時あたりに取り付けたこのモール、やはり10年近くついていると剥がすのも大変です。ちなみに剥がした配線モールですが、まだ使えますので自室の同軸ケーブルの固定かリビングのドア回りの配線の隠蔽化にでも使いますかね。あとは位置がかなり悪かったドアホンの配線の整理とか。安直に今までは天井に這わせてたのですが、今度は見た目を考えて下の方で這わせようかと思ってます。やっぱりケーブルは綺麗に這わせるに限りますねぇ。以上、和室のテレビアンテナ配線移設の顛末でした(w・SONY VAIOのWindows7、ようこそ画面の背景が標準と違いますが買った時から気になってはいたものの、壁紙とかいろいろ弄っているうちに標準のに戻っちゃったので余計に気になり、調べてみるとコレってシステムファイルじゃなくて単にとある場所にある画像ファイルを表示させてるんですねー。256KB以下のJPEGファイルを利用できるみたいなので、あまり凝ったものだとこのサイズに収まりませんし解像度も小さくなっちゃうので適当にこしらえたらこうなりましたw\(>ω<)/しかしようこそ画面まで弄っちゃうとアカウントのパスワード保護の意味があんまり無くなっちゃいますねぇ。とはいえ、しばらく前のWindowsXPなメインマシンだとようこそ画面を華麗に弄ってましたけどね。ちなみに標準の壁紙になっちゃったのを直すにはレジストリとか弄るみたいですが、面倒だったので最近出たWindows7対応の窓の手を使いました。これで任意の画像をようこそ画面の壁紙にできますが、どうもVAIOみたいに元々別の壁紙が使われているとそれに切り替わるだけであまり意味がないみたいです。なので前述の場所にある画像ファイルを変えたいものに差し替えて、それを窓の手で指定する形で適用させました。うーん、面倒ですねw
July 22, 2011
コメント(0)

秋 で す かと気温表示が異常な21日の木曜日。7月末なのでカレンダー的には梅雨も明けて夏真っ盛りなのですが、今日の気温はかなり低くて朝から寒かったです。エアコンを強冷房のまま寝ちゃったのかと思うほどで、実際はエアコンは使ってなかったんですよね。朝の室温はリビングで22℃、ここ最近の暑い日だとエアコンをガンガンかけてもここまで下がりませんし結局何をしても寒いです。そして風が強いのはまだ台風が日本の近くにあるということなんでしょうねぇ。庭の木の葉っぱが一部落ちてましたし、時折風が強くて網戸ががたがた言ってます。シャワートイレも暖房便座の温度設定が低だと冷たく感じますし、いつもは気温がぐんぐん上がる午後もこんな気温が続いてまさに秋がもう来ちゃったのか、というレベルの天気でしたよ。予報によれば明日もまぁまぁ気温は低いようで、冷房が要らないという意味では助かりますが行きすぎた涼しさはちょっと微妙ですね。ちなみに昨日までの豪雨で、高速に乗ってついた虫の死骸跡なんかもそこそこ綺麗に取れてましたねぇ。洗車機でもここまで綺麗にはならないので結構な勢いだったんだなぁと。何だかんだで今日の日記、しばらくご無沙汰だったテレビアンテナ回りの保守やら。あと3日ほどで地上アナログ放送終了ですがウチは来年まで映るので、例の放送終了映像は見られなさそうです。とはいえアナログ受信環境が先日の記事通りですが。・和室のテレビのアンテナ配線経路を変更しましただいぶ前から計画はしていたものの、何だかんだで延び延びになっていたのが和室のテレビのアンテナ配線経路変更計画。テレビの設置位置とアンテナコンセントの位置が離れているため、配線モールを利用して掃き出し窓の枠に沿って同軸ケーブルを這わせていたのですが、やっぱり和室に白い配線モールやら一部はみ出した同軸ケーブルは見た目が悪いので、いっそ押し入れ上にある分配器から押し入れを通してふすまの下からテレビのとこまで配線すれば、途中のタンスやら色々で隠れてスッキリするんじゃないかと思いついた・・・のがだいぶ前の話なんですよね。今年も夏になって押し入れに入るにはちときつい時期、また秋まで延びるのかなぁと思ってましたが台風の影響か、今日だけピンポイントで汗をかかない程度の過ごしやすさになったのでちゃっちゃとやっちゃいました。特に必要になる部材はなく、今まで使っていた配線も衛星放送対応のS-4C-FBですし特にこれは変更せず、アンテナコンセントからケーブルを外して押し入れまでケーブルを引き込み押し入れの点検口をあけてすぐそこにある分配器に繋ぎ直すだけでした。配線の長さにはだいぶ余裕があるので、荷物やら布団と壁の隙間に這わせていけば押し入れ内の見栄えもさして悪くありませんね。タンスに隠れたふすまの下からケーブルが出ていてそこからテレビ横まで引かれていて、露出箇所はごくわずかになりました。あとはテレビの電源を入れて受信確認、地デジ/BS共に大丈夫でした。まぁ配線は今までと変わらず、繋ぐところを変えただけですしね。最後に使わなくなった配線モールを引っぺがせば完了。予想通り両面テープの跡が残りましたが、これは地道に取っていくしかなさそうです。もしくは溶剤使うとかwそんなわけで和室のテレビ回りの配線が少し片付きましたが、やはり機器の数を考えるとスパイラルチューブとかで配線をまとめとくのがよさそうです。テレビの裏のクランプでケーブルを抑えたところで、ばらけたケーブルはそれほど綺麗になりませんし。昔に比べれば機器とテレビの接続がHDMI一本でスッキリはしましたが、結局機器の台数が増えればそれほど変わりないんですよねー(w・スカパー!HD用アンテナの角度微調整を行いましたがゆるゆりやら×☆☆☆で微妙にブロックノイズが入っていたのを見かけたので、設定からアンテナレベルを見るとちょっとした雨の日でもレベルが低めで目安的には黄色信号になってて早々に調整し直さないとなぁと思ってました。今日は涼しかったので、ちゃっちゃとベランダに出てアンテナをちょいちょいずらしつつチューナーのアンテナレベルを見ていたのですが、いやぁちょっとずらすだけでもだいぶ変わりますねぇ。ウチのベランダの手すりにこのアンテナ(SONY SAN-40DK3)の取り付け金具が上手く合っておらず、強風などでずれて来ちゃうんですよねー。おかげで定期的に位置を調整しないといけないわけで、なかなか面倒です。一時期はアンテナを変えようと思ったのですが、意外とBSアンテナなんかより高かったりで@取り付け金具付き今のアンテナのままで金具だけ何とかしようかと思い始めました。よく見るとこれ、ポールへの取り付けも可能みたいなのでポールが付いているタイプのベランダ取り付け金具でベランダにがっちり固定出来そうです。金具も2k円くらいからあるので、ちょっと買って取り付けてみますか。問題は金具のポールにアンテナを取り付けると、今までより高い位置にアンテナが来るためBSアンテナと干渉しないかなぁという部分。ベランダ左側にアンテナをまとめているためですので、いっそ右側に移動してしまえば・・・とか。この場合は同軸ケーブルの長さが足りなくなるので、また仕入れる必要がありますけどね。あとは隙間ケーブルでサッシからアンテナの配線を引き込んでいますが、軒先に穴を開けて屋根裏通して自室まで引き込んだ方が信号の減衰も少なくなり、配線もスッキリしそうですね。経路がイマイチ思いつかないので、追々調査しないといけませんが近いうちにやっちゃいたいところです。ただ、上の通り夏真っ盛りで屋根裏に入ると屋根に集められた熱によって十数分と内部作業できないんですが。涼しい日が来るのを祈るか、暑さが引いてくる秋口を狙う必要があるかもしれません。
July 21, 2011
コメント(0)

台 風 6 号 で す ねと昨日に引き続き雨が断続的に降り続き強弱まで付いて風も強くなったりしていた20日の水曜日。まさに大荒れ、と言うか台風の強風域には端の方で入っているものの体感上だと上陸しているんじゃないかと思うレベルでしたねぇ。最近はまともに台風来てなかったですし。雨についてはこの前のゲリラ豪雨の時も似たような感じの降り方をしてましたが、勢いのある雨が止まないのはやっぱり台風の影響なんだろうなぁとしみじみです。予報によれば明日の昼くらいまではそんな雨が続くようで、それさえ過ぎればまた暑い日になるみたいなので体調には気をつける必要があるかと。気温的には明日一日低いみたいで、今日も昨日よりまた涼しい感じでした。窓を開けとくと冷たい風が強すぎて風邪引くレベルなので、明日は窓を開けなくても肌寒く感じるんじゃないかなぁと。そんなわけで今日の日記、仕入れたネタが少なかったため早々に使い切ったので(!)そこいらから拾って適当に。・1G iPad Wi-Fi 16GBのiOSを4.3.4にアップデートしました■impress AV Watch:アップル、PDF表示の脆弱性を修正した「iOS 4.3.4」iOS 5の登場を控えているので、これくらいで4.xのアップデートも終わるのかなーとか思いましたがそれはさておき手持ちのiOS搭載機器だとiPadが対象になってたので、早速iTunesからアップデートを実行。PDFファイルを表示したときの脆弱性が修正されるみたいですね。どちらかというと説明書とかiPadで読むことが多く、PDFリーダーと化している節もあるので今回のアップデートはやっとくと安心ですね。アップデート自体はiPadでもiPod touchと同様の手順ですが、なんか画面解像度がtouchより高いからかAppleロゴに対してプログレスバーの長さが異様に長い気がしますねー。ただ、手持ちの2G iPod touchに比べればA4プロセッサ搭載で処理能力がかなり上なので、そんな長いプログレスバーもすぐに埋まっちゃうんですが。アップデートが完了したところでちょっと使ってみますが、機能追加や変更のアップデートではないので代わり映えしませんねー。新しい機能はiOS 5待ちですねぇ。そして2G iPod touch、すでにiOS 4の最近のアップデートでは対象から外れちゃってるので対象から外れた頃から脆弱性はそのまんまなんですかね。マルチタスクにも対応していませんし、これはAppleからの買い替えを促す無言の圧力・・・!まぁケースとフィルム買ったばかりなんで、買い替えるにしても使い回せる3Gの中古にしそうですが。別にRetinaディスプレイもカメラも無ければ(゚ε゚)キニシナイ!ですし。価格差的なものによりけりではあります。・最近は9.5mm厚の1TB HDDもだいぶ安くなってきましたね■【送料無料】 SAMSUNG HN-M101MBB 2.5inch S-ATA接続 1TB HDDショップによっては7k円切っているところもありますし、ノートPCでの大容量HDD搭載もハードルが低くなって来てますね。ただ、何かと面倒なAFTタイプですのでWindows Vista/7などの対応OSでないとパフォーマンスの低下が懸念されます。アライメント取ればXPでも何とかなるかもですが、やはりネイティブで対応しているOSを使うのが楽です。2台ほどとはいえAFTなHDDを使ってて思いましたしwまぁSATAタイプのHDDを搭載するPCはチップセットが945GM以降というのが大半なので、OSもVista/7がプリインストールされているのが大半ですしそのままのOSで使うならAFTの問題は大丈夫そうですけどね。ただ、メーカー製PCだとリカバリに使うソフトによってはXPの頃の書き方でHDDに書き戻すものもあるみたいなので、それだとパフォーマンスが低下しそうです。ウチのFMV-TEO用に買ったリカバリDVDだと、AFTなHDDに書き戻してもちゃんとパフォーマンスが出ていたので少なくともこの辺は問題無いようです。ただ、我が家にはこのHDDを生かせそうな機器が無いんですよねぇ。メインマシンは外付けHDDをデータドライブとして利用しているので、システムドライブは320GBで十分ですし交換したら保証期間内の修理時なんかは元に戻す手間が掛かりますし、枕元のノートはSSD搭載なのでHDDにするとレスポンスが大幅に低下しますし耐衝撃性が落ちますからねぇ。弟のノートなんかも、LaVie Cはパフォーマンス重視で7200rpmのハイブリッドHDDにしているので換装するとやはりパフォーマンスが落ちますし、VALUESTAR Nは今の320GBでも十分空きがあるのにそれ以上の容量は必要ないだろう・・・と。手放したLaVie Gがあれば、システムドライブをSSDにしてデータドライブをこれにすればシステムはSSDで高速だしデータも1TB保存できるというデスクトップ顔負けの構成にできたかと思われます。まぁ使うところがないマシンなので、それで満足しちゃってお蔵入りになるオチが待ってますけどね。データ倉庫用にネットブックに突っ込んでみるのも面白いかもしれません。最近はだいぶ下火になったネットブックブーム、買ったはいいもののパフォーマンスの低さに放置している人もそこそこいると思いますし。ということでノートにたくさんデータを詰め込みたい人にはうってつけだと思いますが、昔は1TBでも12.7mmとか分厚かったなぁと思うとやはり技術進歩速いです。
July 20, 2011
コメント(0)

連休明けの火曜日、天候は朝から雨。降ったり止んだりを繰り返し、雨量も強弱があって土砂降りの時間帯は道路が池になる勢いでしたねぇ。雨樋が壊れているところなんかは滝行でもしろというのかというレベルで滝のようにまとまった雨水が降り注いでたりしましたし。気温は晴れなかった分10℃くらい昨日より低いですが、止まない雨の湿度によりそれほど涼しくは感じませんでした。なんか気分的には全く降らずに明けた梅雨の分の雨が今になってまとまって降っている感じです。まだ台風が上陸しているわけでもないのですが、影響がもう出てるんですねぇ。明日も同様に雨みたいなので、どうも外に出るのが億劫です。まぁ仕方ないところですけどね。上陸の可能性はないみたいですが、さっさと離れていって欲しいところです。そんなわけで今日の日記、昨日購入分のブツをちゃっちゃと利用しますw・部材も揃ったところでダイニング用PCの改善作業をば■Celeron [Dual-Core] E3400 [2.60GHz/L2:1MB] Wolfdale-1M FSB:800MHz LGA775[65W] リテールBOX...昨日ちょいとアキバまで買いに行ってきたCPU、今となっては新品であまり見かけなくなったLGA775用のIntel Celeron Dual-Core E3400。PCパーツだからとFreeTに行くとPentium Dual-CoreはあるもののCeleronは見あたらず、Pentiumのほうは結構な出費になりそうだったので次に祖父に行くとCeleronを見つけたものの、ネットより300円くらい高かったのでどうしようかなーと思いつつ、ツクモも見てみるかと行ってみたらこっちはちゃんとネットと似たような価格だったので、ここで買いました。なんか最近ツクモで結構買ってますね、HDDやらメモリやらCPUやら。別につくもたん目当てではないですが(HDDを除く)意外と他店より安いものも多くなって来ているみたいです。しかし買って来たE3400、IntelのリテールCPUですがパッケージが今まで買って来た中で一番小さかったですね。比較にQ8200のリテールパッケージと並べてみましたが、だいぶ差があります。早々と手放したE6800よりももちろん小さいです。パッケージのシールには65W版でL2キャッシュが1MB・クロックが2.6GHzと記載されています。FSBは記載がないですが、旧来のPentium Dual-Core E2xxx/E5xxxやCeleron・Core2 Duo E4xxxと同じく800MHzとなっています。ツクモの店員には倍率に注意と言われましたが、確かに800MHzで2.6GHzとなると昔では考えられない高倍率ですよねー。E3200やE3300には対応してもE3400には対応しないマザーボードがあるそうです。まぁウチのSOTEC E7はE7200もE6800もQ8200も動くほどの雑食性なので、大丈夫だろうと踏んで買って来ました。しかし財布に旧ポイントカードとか突っ込んどくと間違え易すぎます。実際間違えて新しいのを探すのに時間が掛かりましたし(wてなわけでツクモで仕入れてきたCeleron Dual-Core E3400と、百均で仕入れてきたCR2032 リチウム電池を利用して先日の記事通りに動作が不安定なダイニング用PC、SOTEC E701A5Bを直してみることにします。まぁQ8200だと電力消費がhageしすぎるのか排熱が追いつかないのか、起動が渋くなるのでTDPの低いCPUに戻す作業なんですけどね。それとベアボーン入手時、新品デッドストック品みたいで製造からしばらく通電されていなかったようなので、消耗していた可能性のあるCMOSバッテリも合わせて新品交換しておきます。早速作業を始めますが、先日障害切り分けの際に行った電源スイッチの接触不良改善の時からバックパネルを開けたままで、かつダイニングに戻さず自室にて保管中だったので特に引き上げる手間も掛からず本体を倒してヒートシンク周りを外せばすぐCPUにアクセスできました。サクッとソケットからQ8200を抜き取りE3400を取り付け、グリスを塗ってヒートシンクを戻せばここは完了。次にCMOSバッテリですが、バックパネルのポート類をアセンブリごと外して中にバッテリホルダーがあるので交換します。AC電源繋いだままで交換すればBIOS設定が飛ばずに済みますが、ショートさせる危険性もあるので自信がない人はおとなしく交換後BIOSの設定をやり直しましょう。すべて終わったところで組み立て直して動作確認、まず電源の入りにくさですがE3400にしたあとはワンプッシュでちゃんと電源が入りました。ONKYOロゴが表示され問題無くBIOSも上がってきましたし、BIOSでの表示もちゃんとE3400で2.6GHzにて認識しています。設定を抜けてOSを起動させますが、これも問題無く立ち上がってきました。動作もCeleronだから緩慢ということもなく、殆ど変化なしです。WEIのスコアを見てみるとCPUのサブスコアが落ちてましたが、数値を気にしなければ何ら問題なく使えそうです。ついでなのでBIOS設定でBSELを1,066MHzにしてみたところ、これも問題無く3.5GHz程度で起動。WEIのスコアはCore2 Duo E7200を3.16GHz程度で回してたのとほぼ同じくらいに戻りました。これでもコールドブートや再起動の失敗はなく、せっかくなのでこのまま使用することにしました。手放したE6800の定格よりも高いクロックですねぇ。やっぱり高いE6800を買わなくてよかったですwこれで動作に問題が無くなったので、ダイニングに戻しました。先日我が家のネット回線の変更工事を行った際、どうせなら直下で速度を測ろうと起動を試みたのですが起動できず、ひかり電話対応ルーターの設定を行う際にもわざわざノートPCを持ち込まないと作業できず面倒でしたが、これですぐに対応できるようになりますね。Windows7へOSを変更して末永く使えそうです。追伸:CPUの箱が小さくなったと思ったらリテールクーラーのブリスターパックが小さくなって段ボールで覆われるようになったんですねー。AMDっぽくなってきてますねw
July 19, 2011
コメント(0)

とりあえずは連休最終日、海の日な祝日の月曜日。まぁ地元じゃ海開きもないですし特に海の日だからどうってことも無い感じではありますが、天候は晴れ。明日から台風の影響で天気がぐずついてくるみたいなので、出かけるにはぴったりでしたね。しかし暑さは相変わらずでした。関東界隈にいたというのも関係していると思いますが。弱冷房とはいえ店舗内の冷房が身にしみます。それと水分補給が欠かせませんねぇ。節電の影響なのか、高速のサービスエリアでも冷水器から出てくる水がほぼ水道水レベルの生ぬるさでした。しかしそれは案内所側にある冷水器で、特に温度のことに関しては張り紙がなかったのですが(2台の冷水器の片方が節電で使用停止にはなってましたが)食堂側の冷水器は「温度を上げています」的な張り紙があったのにも関わらずさっきのより冷たかったです。うーん、同じサービスエリアなのにこの違いは一体・・・。まぁ何かしら理由はあるのでしょう。すでに地デジへの完全移行まで1週間を切っていますが、あんまり騒がしくないのは日常的にもう地デジしか見てないからですかねぇ。せっかく停波するんですし、以前のBSQR489やらBS2の放送終了の時みたいに録画してチェックしたいのですが気がつくとアナログ放送を録画できる機器が手元にない罠。自室のRD-X8は確かアナログ放送の受信設定やってなかったですしREGZAはアナログ放送をHDDに録画できませんしね。配線し直すのも面倒ですし、まぁ何か手立ては考えてみますかね。そんなわけで今日の日記、マイカーの総走行距離を増やす簡単なお仕事(ぉ・連休を無駄に寝て過ごす前に、(ryとはいえ、1日で何が出来るかと言えば車を使ってどこか出かけるくらいしか思いつかなかったわけですが。単純なドライブ脳ですねー。そんなわけで朝起きたのが9時くらいでしたが、殆ど経路を覚えつつある東京方面へ行くことにしましたよ。出たのは10時近くで、いつもは着いてから行動できる時間を確保するために周囲の流れに合わせてそれなりにハイペースで向かってたのですが、ここ最近高速での事故が多発しまくってるみたいですしそれほど急いでいるわけでは無かったので、教習所の高速教習並みの100km/hぴったりくらいで走ってました。流石に2車線区間だと、前にそれより遅いダンプが走ってる時は追い越したりして速度が多少上乗せされることが多かったですが、水戸を過ぎたあたりから3車線になるのでそこからは概ね一番左の車線を100km/hキープで走れました。しかし相変わらず高速でブレーキ使う人いますねー。カツカツに車間詰めて走る意味がよく分かりません。今回はついでで大きくないパーキングエリアも何カ所か寄ってみました。コンビニ併設がだいぶ増えた気がします。友部サービスエリアは概ね中間地点にあるので寄るのは必須ですが、まともな写真を撮ったのはこれが初めてかもしれませんね。建て替え前はよくある田舎っぽいデザインの建てものでしたが、今はどこぞのホテルか何かみたいなシックでモダンな現代風デザインになってます。左側にスタバを併設していて、そっちはやたらと混雑してました。昔あった黄門様の顔出し写真パネルは無くなってます。トイレ回りの建てものは改装がしばらく前に済んでたので変わってませんが、FeliCaポート搭載の情報掲示板が2つ柱についてます。で、建てもの内部は意外と冷房効いてましたねー。外気温は晴天通りかなり高めでしたが中は快適です。節電は一部の機器の電源を落としたりトイレのハンドドライヤーや温水洗浄便座を切って対応しているみたいですねぇ。何度も来ているところではありますが、写真撮ったついでに詳しく解説しときますよ。foursquareでもメイヤー取れましたしwのんびりと向かう常磐道の混雑は全然無く、首都高も土日ではなかったり時間帯がずれているためか全く詰まることなく通過できました。掲示版だと向島から先が渋滞してたようですが、幸い向島は出口だったので関係無かったですし。久々にカーナビが向島出入り口を使うように言ってきましたね。時間帯にもよるみたいです。とはいえ、こう何度も来るとカーナビを全然見ることなく普通に着いちゃってますが。首都高降りた後もこれといった混雑もなく、写真の通り12時過ぎに到着してます。あとはいろいろ回るわけですが、UDX駐車場内のサウナのような熱気で早くもだれてきたので(!)とりあえず淀アキバである程度涼むことにしましたよ。流石に祝日とはいえ月曜なので混雑もそれほどではなかったですが、やっぱり季節家電売り場やテレビ・冷蔵庫売り場なんかはそれなりに商談テーブルは埋まってましたし、地元の量販店でも品薄の扇風機は淀アキバにも普通の形の物はなかったです。あるのは例のダイソンやらサーキュレーターやら、バッテリやライトを内蔵するタイプで2k円くらいで買えるものは姿を消してました。と言うか目の前でダイソンが売れてました。なんか普通にダイソンの値段で2.2kWクラスのインバーターエアコン買えそうなんですが。買う気はないもののその辺をうろついて涼んでみたり、レコーダー売り場で地デジチューナーが1人1台限定になってて吃驚したりまぁそれなりにいろいろと見られましたね。RD-BR610がもう4万円台になってて、急いでBR600買わなくても良かったんじゃ・・・とか思い始める始末ですし。しかしテレビ売り場の混雑っぷり、もっと早く準備しとけばよかったのに・・・とか思わずにはいられませんでしたね。もう終了まで1週間程度なわけですし。しばらく回って涼んだらそろそろ腹を満たしておくかな、と久々に教祖様の店にでも行くかと思ったのですがいやぁ界隈の教祖様の店の混雑っぷり半端無いですねぇ。2人くらいで来ていれば席取っといてもらって買えますが、1人だと買っていざ席に向かってみると空席がないなんて事態を余裕で想像できたので、駐車料金もバカにならないしちゃっちゃと買う物買って帰るか・・・と路線変更。祖父地図やらFreeTやらツクモやら行って価格調査をしつつ、ツクモが一番安かったのでサクッとふわっとスゥにおまかせ!購入。あとは路地をまっすぐGo!UDXまで突っ切ってエレベーターで駐車場へ、事前精算と失われた水分補給に自販機で飲み物買って車に乗り込み帰路につきましたよ。これが14時半くらいの話。しかし事前精算済んでるのに出口のバーが開かなかったのにはびっくりでした。ナビの設定やら水分補給やら時間食っててそれでタイムアウトになったんですかねー。駐車券を突っ込むと問題無く開いて出られたものの、駐車券適当に車内のどこかにやってたら出られませんでしたよ。UDXを出たら左折→右折→左折→右折→左折→(ryなんて感じで交差点を曲がりまくり首都高の向島出入口へ向かいます。途中、交差点のとこで撮れたスカイツリーが今まで撮ってきた中で一番良く撮れましたwもちろん信号待ちで、隣の車線に並んだ関西ナンバーの車のほうでも同様に撮ってました。うーん、観光名所過ぎますねぇ。墨田区役所前を通りつつ首都高下を通りそのまま向島出入口到着。まんま行きの反対で首都高に乗る感じですね。まぁ出口は実際もっと先なんですが。首都高もちゃっちゃとやり過ごして常磐道に乗ったらすぐにやってくる守谷サービスエリアで食事を取ることにしましたよ。まぁ実際のところ昼食は時間的に同上りに停まったときにも取ろうと思ったのですが、ジャストな昼時で混雑が半端無く席が取れる気がしなかったので見送ってたわけですが、下りでは15時近かったので混雑もだいぶ緩和されてきていて普通に食事できました。もちろん手軽なラーメンでしたけどね。行きは何度も経由したサービスエリアやパーキングエリアも、帰りはできるだけ早く着きたかったのでここ以外は寄りませんでした。夜に着くような運転だと明日響きますからねー。それでも行きと同じく100km/hはそこそこ励行していましたが。相変わらず水戸と那珂インターは出口から路肩まで渋滞してるなぁとか、そんな列に捕まったのか事故車らしきものを積んだキャリアカーまで並んでるなぁとか、レッカー中のJAF車両走りまくりだし路肩に軽やらワンボックスやらハザードとか発煙筒炊いて停まってるし、掲示版やらナビに故障車表示出まくっててどれだけサンデードライバーやら整備不良車両だらけなんだ、とか落下物の表示やらNEXCOの車両が止まってて中の人がうろうろしててどんだけ道路に物落としてるんだ、とかもういろいろ突っ込みたいところは山ほどあるんですがとりあえずそんな高速でした。何とかかんとか17時前に到着し、ふと思い出して買う物があったので百均に寄ってから帰宅。近所で遊んで帰ってきたレベルの時間には帰ってこられましたwそんなわけで今日の千里朱音・・・じゃなくて戦利品は■Intel Celeron Dual-Core E3400@ツクモex. \3,980■三菱 CR2032 リチウム電池@セリア \105■iPod/iPhone/iPad Dockケーブル@セリア \105とこれくらいですかね。淀で貰った団扇とかもありますがまぁタダですし(ry駐車料金は900円で済みました。首都高は日祝割引で560円でしたねぇ。燃料計を見た感じ、いつもよりは燃費が良かったみたいです。まぁコンパクトカークラスだとあんまり速度出すより丁度いい速度を保ってたほうが燃費はいいですしね。V6エンジンな大排気量車とかだと速いほうが燃費いいということは多々ありますが。今後もマイカーにて低コストでアキバに行ける方法を模索してみます(w
July 18, 2011
コメント(0)

連休とはいえ3日なので中日の日曜日、数日間続いていた夕方の土砂降りやら雷鳴はなく一日を通して暑い日でしたねぇ。と言うかどこか出かけようと思っていたのですが、あっけなく計画倒れだったわけですが。3日程度だと満足のいく計画も立てられませんし、まぁ準備も何もしていなかったので当たり前と言えば当たり前。朝も遅かったですし。解禁されたリビングのエアコンでぼけーっと過ごしちゃってます。もちろん節電で他の部屋は殆ど家電製品使ってない状態でしたが。と言うか昨日の前書き通りこんなにリビングのエアコン使うならいっそ最新の省エネ機に買い替えれば数シーズンで元が取れそうな気がしますよ。今のなら一番安いのを買ってもCOPで言う5.x台は軽く達成してますからね。今はAPF表記になってますが。しかしながら地元のコジマにはチラシで5台限りだったPanasonicの2.8kWクラスがもう無く、実はチラシに載せてるだけで展示は最初から無かったんじゃないか・・・というレベルでしたねー。予約商品になってましたし。品薄が解消されるまで待つしかなさそうです。ともあれ暑さはまだまだ続くわけで今日の日記、しかし昨日の日記は冒頭から意味不明なこと書いてましたね。修正しておきましたが。・【局内工事】気がつくと工事完了していた、的なNTT東日本フレッツ光ネクストファミリーハイスピードタイプ【宅内工事不要】NTT東の受付センターのオペレーターの話だと昼頃に局内工事をして、繋ぎ直せばすぐ使えると言う話だったのですが、切り替わる瞬間というものは確認出来ませんでしたねー。ADSLだと工事前に電話連絡が入ってましたが(あれも宅内工事はなく、前もってADSLモデムを送りつけて交換させて局内工事が終わればスピードアップしている、みたいな感じでしたし)、光は特にそういうのがないみたいです。流石にルーターの前で工事完了を今か今かと待つのもこの暑さではやってられず。実際問題局内工事だけだといつしか工事があることすら忘れているので(!)ふと思い出してひかり電話ルーターの設定画面に入ってみるとWAN側の速度が100Mbps全二重から1Gbps全二重になっているのに気づいて工事完了を知るわけですが。とりあえずスピードテストで色々試してみますが、まずIPv6なNGN網までのスピードを計測してみると600Mbpsくらい出ます。フレッツ光ネクストのハイスピードタイプは下り200Mbpsのサービスではありますが、NGN網へのスループットはそういう縛りがないみたいです。そしてこれで我が家の有線LANがちゃんと1000BASE-T化できていることを確認出来たわけですが。今まででも、有線LANや11nにぶら下がる機器間ではそれなりに100BASE-TXより上のスループットを体感できていましたが、やはりこういうネットのスピードテストのほうが分かりやすい数値で出ますからね。多分今まで使っていたGE-PON ONUだと、Bフレッツのハイスピードが出る前のものなのでWAN側は100BASE-TX止まりだったでしょうし、それでハイスピードに移行していたらこの数値は見られなかったことでしょう。ONU一体型のPR-S300HIになったことは結果オーライですね。まぁHIってとこが気に入らないわけですが(汗NGN網へのスループットはこんなものですが、さてプロバイダーのセッションではどんなものかなとちょいと簡単にスピードテストを試してみると、Bフレッツの時同様に、NTTのスピードテストよりもだいぶ落ちますが光ライトの時よりかはスループットが送受信共に2倍くらいにはなっているみたいです。流石に200Mbpsに迫る勢いのスループットには行かないみたいです。ルーターは1GbpsなFTTHサービスでも高速で安定して使用できると定評のある、NECのWARPSTARAterm WR8300Nなのでここではボトルネックとなりませんし、やはり原因はプロバイダー側ですね。とはいえ、毎日ギガバイト級のデータをガシガシ送受信するわけではないので何ら問題は無く、と言うかそれくらい送受信してたらそのうち速度制限されそうですし一般での利用には十分すぎるスループットですけどね。そのうち200Mbpsと言わず1Gbpsのサービスが行われることを期待します(ぉあとはセッションを張らせるとレスポンス落ちるわIE9で表示出来ないページがあるわと、作り込みがイマイチすぎるPR-S300HIをPR-S300NEに交換したいとこでこれは適当に連絡いれることにします。そして光ポータブルは来月到着ですねw・我が家のE26ソケット器具LED化最終章、ノーブランドLED電球を試す先日発注しておいた安めのLED電球が本日到着したので、早速取り付ける予定だった脱衣所とトイレに取り付けました。ノーブランド品らしく、上の通り素っ気ない白箱入りで上のシールには一応種類は書いてありましたがなんか安そうな感じがぷんぷんしますね。箱から取り出してみると意外と最近のLED電球の中では重めでした。東芝の初期の頃のLED電球のようにヒートシンクが重いようです。他は特に外観から作りが雑とかそういう部分も見られず(まぁ開けてみれば基板とかryなことになってそうですが)、普通に使えそうな感じです。器具に取り付けてスイッチを入れてみるとLED電球らしく瞬時に点灯します。色合いは5000kとはいえそれほど青くなく、むしろ赤っぽいような感じもしますねぇ。蛍光灯で言う昼白色みたいな感じです。それまで仮に付けておいたOHMクイックボールは緑色に傾きすぎてて違和感ありすぎましたが、これはそれほどでもなかったです。とはいえ、消費電力5Wクラスとしてはちょっと暗いかもしれません。2つともトイレや脱衣所という狭めの空間での使用のため、夜間支障が出るようなレベルではないですが、効率は最近の国内メーカー製LED電球に比べると劣るのかもしれませんね。Panasonicの4WなLED電球よりは暗い感じがしますし。とはいえ、価格を考えるとこれくらいは妥当ではないですかねー。5Wでも今までの電球型蛍光灯の1/2の消費電力ですし。そんなわけでとりあえず済むことには済んだ我が家のE26ソケット器具のLED化、しばらくはE26電球を買わずに済みます。壊れない限りは(w
July 17, 2011
コメント(0)

一応連休初日な16日の土曜日、天候はやはり4日連続でに午前中から午後まで晴れて夕方はまんま夕立。今回は雷が鳴らず土砂降りが短時間あったくらいで、あまり崩れませんでしたがやっぱり暑いことこの上なしです。まぁ朝遅かったのでそれほど感じず、午後からは用事で日産ディーラーに居たので結局暑さを感じるのは夕方以降の風通しの悪い自室くらいでした。なんか最近はリビングでもエアコン解禁みたいで、かなりの頻度でリビングのエアコンが稼働しています。COP2.x台なのにこんなに使ったら電気代やばくない・・・?と微妙に憂うところではあります。まぁ梅雨明け早すぎでまともに雨が降らなければ気温の高い日が続くのは致し方ないとこですよね。と、なぜか数日後まで更新すっかり忘れつつ今日の日記。そろそろボケが(ry・さて明日はNTT東日本フレッツ光ネクスト ファミリーハイスピードタイプ工事日ですとはいえ、フレッツ光ライトですでにNGN網を利用していてひかり電話対応ルーターも内蔵ONU共々ネクストのハイスピード対応みたいなので、先日の記事通り訪問はなしで局内工事だけなんですけどね。ADSLみたいに工事後に電話とか来るんですかねぇ。とりあえずWAN側のリンクアップスピードは明日の工事後に100Mbpsからアップするみたいですが、これが200Mbpsになるのかイーサネットの規格的に100BASE-TXの次の1000BASE-Tで1Gbpsになるのかは気になります。工事後要ルーターの設定画面チェックですね。問題はRT-S300HIにセッションを張らせるとIEでのページ移動でレスポンスが低下すること、申込時センターにはハイスピードに切り替え後も変わらなければサポセンに連絡するよう言われていましたが、まぁ同じNGN網ですし変わるとは思えないんですよね・・・。個人的にはさっさとRT-S300NEに交換していただいてセッションを張るために使っているWR8300Nを外したいので、早めにサポセンと話を進めたいところ。まぁRT-S300HIでも、まともにセッションが張れるようになれば全く問題はないんですけどねぇ・・・。
July 16, 2011
コメント(0)

7月の連休前日、かどうかはまぁ人によりけりですが15日の週末の金曜日。天候はどうも申し合わせたかのように昨日・一昨日同様に午前中から昼下がりまで晴れて夕方は曇りだして雷鳴。雨は今日は降らなかったですが、なぜか連日同じような空模様が続いています。今日は風も弱くて暑かったですねぇ。温度計を見てたら昼過ぎで室内33℃に湿度59%、ここは東北なんですよね・・・?と首をかしげたくなる勢いです。弟の埼玉は+2℃の35℃だったようですが、とりあえずまだ7月半ばなのにこの暑さとは8月/9月はいよいよ避暑地の手配を考えないといけないかもしれません(ぉ少なくとも屋外に長時間いると生命の危機にさらされそうですねぇ。と言うか現時点でもそれに近い事態にはなってますし。台風6号が上陸するかどうかとかも話が出始めているので、手放しでは楽しめなさそうな連休です。しかしどうやっても暑いですねぇ・・・。近所でもすだれやよしずを取り付けている家が増えてきており、そんな我が家にもよしずがやってきましたが固定出来ずに微妙に放置されてます。ベランダに引っかけられる部分が無いのが問題で、せめて物干しでも付いてれば取り付けられるんですけどねぇ。付けられそうなフックか金具をこしらえるしかなさそうではあります。マイカーは相変わらず黒内装故に窓からの日差しを吸収して日中乗り込むと暑いですが、弟の車体が黒の車よりはそれなりにマシじゃないですかね>パールホワイトw何はともあれ今日の日記、パソコン改造記ではありますが維持活動中はパソコン修理記になってます。やっぱりメーカー製PCに自作機用パーツを突っ込むのは快感ですね(ぉ・どうも最近動作がきな臭い、リビングのSOTEC E7を修理してみる一番使われるのが年賀状シーズンくらいで、あとは殆ど起動させることがない不憫なPCがリビングで使用されているSOTEC E701A5B。液晶一体型なので場所を取らずスペックもアホみたいにCore2 Quad Q8200を載せたので、我が家で恐らくトップクラスだと思いますが、家族はそれぞれ自分のPCを持ってるので特にこちらは使用しないんですよねー。両親はもともとPCを使いませんし。流石に放置しすぎるのもアレなので1ヶ月に1度くらいはアップデートも兼ねて起動させるのですが、どうも最近は普通に起動しなくなってきました。まず電源を入れると入らない場合が多々。スイッチが接触不良なのかもしれません。次に電源が入っても数秒で電源が落ちる場合が多々。と言うか最近はここからまともに起動しませんでした。流石にこれは由々しき事態だ、と言うことで自室に持ち帰って調査してみることにしたのですがなぜか自室では一発で起動しました。何なんだろうなぁ・・・とアップデートをある程度済ませて再起動しますが、なぜか再起動せず電源が落ちました。電源ボタンを押すと例の症状が出ました。やっぱり修理しないといけないなぁ、ということで夜も更けてきているのにちゃっちゃと分解して色々と確認してみます。電源スイッチが接触不良だということは分かってますが、一応他の電源ユニットを繋いでテストしてみたところ症状は全く変わりませんでした。スリムタワーケースに主によく使われていて単体入手が困難なSFX電源なので、故障の疑いが晴れて良かったです。次によくあるCMOS用のリチウム電池も、適当に転がってた物に交換してみたものの症状は変わらずこれも白。まぁ新品じゃないですし、ベアボーン入手だったので寝かせていた期間が長かったことも考えると交換しておいた方が良さそうではありますが、これは百均で忘れてなければ後日買って交換する方向で。さていよいよ問題のスイッチが乗ってる基板、正面から見て右側の音量や輝度調整を行うスイッチやUSBポート・カードリーダーのスロットと共になっている部分ですが、ネジ3本を外して取り出して部品の状態を見ていたところでてっぺん近くなってきたので、今日の作業は終了。ここまでが昨晩の話で、今日夕方から作業を再開しました。スイッチ類は単なるタクトスイッチで、特に端子の半田割れなどは見あたりませんでしたが一応半田しなおしておきました。面実装なので面倒ですけどね。これでテストしてみるもやっぱり症状は変わらず。半田でないとするとタクトスイッチ自体の接触不良なのかな、と事例をぐぐってみると意外とあるんですねー。DellのDimensionなどでスイッチが勝手に切れたり起動しなかったりする場合があって、接点復活剤やらCRC 5-56あたりを吹きかけて復活したという話を見かけました。接点復活剤買ってくるか・・・と思ったのですが、また調べてみると接点復活剤は中身が洗浄用にアルコールだったりするんですねー。手元に百均購入のイソプロピルアルコール、もといIPAがあったので数滴スイッチに垂らして連打して拭き取りテストしてみると今度は電源がまともに入るようになりました。と言うことで今回の障害もスイッチの接触不良でしたか。一応念には念をと、何度か同様の作業をして元通りに組み立て。タクトスイッチを交換しないといけないなぁと思いパーツの選定をしていましたが、なかなか似たような寸法な物がなかったので交換せずに済んで助かりました。元通りに組み立てたところで動作確認、起動して古かったグラフィックドライバを更新しようとダウンロードしていたのですが、途中で電源が落ちました。熱暴走か?とヒートシンクを外してみると案の定グリスの量がかなり少なく、適当に付けてたみたいです。そう言えばQ8200で動くかどうか懐疑的で、動作テストを行うのにグリスそのままで付けて動いてそのままケース閉じちゃってたんでしたっけ・・・。古いグリスを拭き取って新しいグリスを十分な量付けてヒートシンクを戻して起動させると今度は大丈夫でした。・・・ただ、やっぱり再起動で電源が落ちますしスイッチはちゃんと反応するようになったものの、数秒で電源が落ちる場合が多々あるので流石にこのマシンにCore2 Quadは荷が重かったのかもしれませんね。今のところ、一旦コンセントからプラグを抜いて放電してからプラグを差し込みすぐ電源スイッチを押すとちゃんと起動する感じですが。TDP95WなCPUには対応できないのかもしれません。電源を交換したところで、安定した電力を供給できるかはメインボードのVRMとかに左右されますからねぇ。この時期、室温はかなり高めですしヒートシンクもノート用に毛が生えたくらいの形状ですし、放熱的にも問題があったのではないかという感じも否めません。ただ、元のデュアルコアCPU@Pentium E6800を手放しちゃってたのでこれはちょっと入手しなおさないといけないですね。Q8200をドナドナして買い替えれば多分CPUと現金が手に入ると思うので(!)リビングにあそこまでハイスペックのPCも要りませんし、省電力方面に振ってみようかと思いますよ。E6800の3.33GHzもWEI目当てですし、ここはCeleronをFSB1,066MHzで回すとかwこれだとCPU1個新品で買ってももう1個買えるくらいの現金が(ryちなみに電源ユニット、ActivePFC対応だったんですねー。UPSに繋げられませんね。HDDは割と低消費電力なHGST Deskstar P7K500を積んでますが、いっそ回転数も落として5400rpmくらいのにしようかなぁと思うところです。ついでに2TBとかにしとけば、故障以外でもう買い替える必要なくなりますしwOSのWindows7化もVista Home/Ultimateのサポート期間が終わるまでに何とかしておきたいところですが、使用頻度的には先立つものがなさ過ぎです。・さて昨日ポチったE26ソケット用格安LED電球ですが■【処分特価!在庫限り!】【白熱球 60W相当】LED電球【7Wタイプ】 E26 電灯色【part】なんか一晩で売り切れちゃいましたが、電球色の方は残ってますねぇ。一応こちらもLEDモジュールはCree製で、色温度は通常の白熱電球同等の2800k前後らしいですが、まぁ白熱電球と同じ色というのは多分期待できないので多少色が違っても支障のない納戸とかその辺ならいいかもしれません。もしくは間接照明用にしてみるとか。白色に比べるとメーカーによる色のばらつきが大きめの電球色、どんなものですかねー。SHARPのELMは赤っぽい感じでPanasonicのEVERLEDSはそこそこ電球っぽかったです。やっぱり送料込みで1k円切ると売れ行きがうpするみたいですねー。ちなみにウチの分は本日発送連絡が入っていて、山口からなので特に何も無ければ連休中には届くかと思います。どちらかというと廊下のダウンライトは他のところよりも交換が面倒なので、前もって届き次第取り付け予定のトイレと脱衣所で使用中のPanasonicEVERLEDSを廊下のダウンライトに移動してみたところ、なかなか暗くなって吃驚でした。まぁ脱衣所やキッチンにあるような普通のダウンライトとは違って、乳白色のカバーが下に付くタイプだったのでこのカバーを外してみるといい感じの明るさになりましたけどね。LED電球にも光を拡散するために乳白色のカバーが付いていますし、ダブルで付くと拡散されすぎて明るくならないっぽいです。ダウンライトに付けようと思っている人はご注意ください。と言うか今になって玄関のダウンライト、非常用照明器具って書いてあるのに気づいたわけですが。BCJマークまで入っていましたし、使い方間違えてますね>積水ハウス
July 15, 2011
コメント(8)

相変わらず暑い日が続きまくりの14日、そして週後半の木曜日。天候は朝から晴れていたのですが、昨日同様午後から曇りだして夕方には雷鳴が。しばらくして雨も降りだして中々本格的に降っていたのですが、入道雲を見かけていたのでそれほど長くは続かないだろうと思っていたところ案の定数十分程度で止みました。短時間の降雨によって湿度は急上昇、不快指数も比例して急上昇でした。室内でも湿度70%台になってましたし。車でもエアコン使わないとガラスの内側が即曇り出しますし、それ以前に蒸し暑くなりますがまー今に始まったことではないですね。今回の夏は高気圧が不安定みたいで、定期的に天候が崩れるそうですが湿度が高いと気温が低くても熱中症になりやすいみたいなので、やはりにわか雨には注意が必要ですね。そして節電の夏、Y!のトップに表示されるようになった電力消費量のメーターですが昼下がりの頃には需要が供給の90%を超えちゃってましたね。同じ頃の東京電力のメーターは80%台だったので、やはり発電所の余裕が少ない東北電力は不利なんだなぁとつくづく思いましたよ。もちろん日中の節電は心がけてますけどね。ただ、暑さをしのぐのに日光を完全に遮断して照明を点けるのと、照明を節約するのにカーテン等を開けて日光を入れるのではどっちがいいのか悩ましいですね。消費電力的には前者の方が節約できる気がしますが、世間体は日中でも照明点けてるとイマイチですよねー。まぁオフィスワークだと明るさをある程度維持しないと、業務に支障が出ますが。とりあえずはいろいろと工夫が必要ですねぇ。ともあれ今日の日記、我が家の照明器具の消費電力削減も大詰めと言ったところで。・いよいよ我が家のE26ソケット搭載の照明器具が総LED化します■LED電球送料全国一律495円(沖縄県を除く)10,500円以上のお買い上げで送料無料即納 パナソニック...■東芝LED電球TOSHIBA(東芝) LED電球 E-CORE (E26) 8.7WLED電球 昼白色相当 [LEL-AW8N]■DL-LA32L シャープ LED電球(全光束:380 lm/電球色相当) SHARP ELM:従来モデル比最大約1/2の...■約40000時間の長寿命PANASONIC LED電球 EVERLEDS 6.0W LDA6LHPANASONIC LDA6LH■40.000時間の長寿命!LED電球 [EVERLEDS] 一般電球型 E26口金 全光束340lm(昼白色)PANASONIC《一...一応昨年あたりから微速前進で始めていた、我が家の照明器具のLED化ですが今年の震災後からの節電ブームで一気にペースアップし、いよいよ今回で全照明器具(電気スタンドや洗髪洗面化粧台や庭/外階段を除く)のLED化が完了する運びとなりました。最後に残っていたのは廊下のダウンライト器具2つだったのですが、我が家は廊下の距離が短くそれほどの頻度で点灯させていなかったため後回しになってました。とはいえ、玄関内の照明と兼用しているため来客後点けっぱなしにしておくことが度々あったので、交換することでそれなりの消費電力削減効果はありそうでしたけどね。LED電球にはあまり現金出費をしておらず、一番最初のは試しにオクで買ってみたものの次のE-COREは東芝のプレゼント当選品ですし次のELMも2つほど手持ち楽天ポインヨ内に納めて買ってます。次のEVERLEDSは2つとも某密林ギフト券内で収まりましたし、と言うことで最後のLED電球もやっぱり現金出費0です。結局総出費は最初のEVERLEDSの1.xk円だけですね。買ってみたのは■【処分特価!在庫限り!】【白熱球 60W相当】LED電球【7Wタイプ】 E26 クールホワイト【part】最後の最後でまさかのノーブランドLED電球、昔は安かろう悪かろうの代名詞でしたが今はどんなものかなーと2つほど安かったものをポチってみました。2つ買っても国内メーカーのLED電球1個分くらいなので、まぁ失敗してもそれほど痛くは無いかなと。LEDモジュールはそれなりにいい評判を聞くCree製みたいですし、ルーメンを見ると概ね消費電力に見合う明るさみたいですし。色温度は5000kなので、まぁ車のアフターパーツなHIDの6000kよりは青みが無いみたいです。流石にこのくらいのLED電球だと密閉器具にはもちろん対応していないので、これは現在EVERLEDSのD色がついているトイレと脱衣所に取り付けて元のEVERLEDSを廊下に取り付けようと思います。EVERLEDSは密閉器具に対応してますからねー。全部ダウンライトなので、下向きが明るくなれば問題無いわけでスペック通りの明るさであれば、普通に使えるかと思います。電球色は暗いものが多いので、今回は昼光色?を選んでみました。まぁ階段が電球色なので、ムードを出すときはここだけ点けておけばいいですしね。これで現在使用している電球型蛍光灯1個分まるまる消費電力が浮くことになりますね。これが1ヶ月の電気代にどう影響してくるか気になるところです。そんなわけで、何とか夏本番ぎりぎり手前でLED化が完了することになりましたのでここでお知らせしておきます。まぁ3社ほど使って次のノーブランドはそれほど期待してませんが、やはりLED電球は総じて東芝の物がよかったですねー。異様な明るさですし(LEL-AW8N)、色味もなかなか健康的な白色でしたからねー。ヒートシンクのごつごつした感じや一回り大きい形状も、機械好きには見応えがありますね(wこれで一段落付けますが、またいい感じのLED電球があれば洗髪洗面化粧台なんかにも取り付けてみようかと思います。もちろん使用頻度的にまだまだ先の話ですけどね。
July 14, 2011
コメント(0)

気がつけば誕生日から1ヶ月、これといった変化もなかったなーと思いつつ13日の水曜日。天候は相変わらず梅雨明け高気圧MAX状態で晴れ、まぁ今日も風はあったのでそれほどまでに強まった暑さではなかったですが概ね2~3週くらい後くらいの暑さが前倒しで来ている感じがしますよ。午後になると微妙に雷鳴が轟きだしていましたが、特に光は見えず雨も降らずまた晴れて来ていました。予報だと一応俄雨となってましたが外れてますねぇ。まぁ俄雨だと降った後の湿度上昇が半端無くて不快指数急上昇なんてことになりますし、降らないで良かったですが。で、最近使わない日が無いマイカーのエアコンですがなんか冷えないなぁと思ってたら、それは外気導入設定だった故みたいです。内気循環に切り替えると28℃設定でも凍える寒さが復活しましたからねー。どうも外気が暑すぎるのかもしれません。とはいえ、ボンネット内のエアコンパイプは断熱されずむき出しですしここを断熱すればもっと冷えやすくなると思いますけどね。断熱すれば結果的にコンプレッサーへの負荷が減るため、燃費にも繋がるかと思いますがこう炎天下な日が続くと屋外で作業したくなくなるので、今シーズンはどうにかこのまま乗り切って秋口になってからですかね。先日も弟の車のボンネット開けたらひどい暑さでしたし。涼しくなってくればすぐ冷えるので作業しやすくなります。とりあえず週末に期待をかけつつ今日の日記、まぁどちらかというと出費も抑え気味でやりくりしているので大ネタはしばらく入荷しないかと思いますし、それまで細々とどうにか食いつなぐことにしますよ。パソコン改造記の看板を下ろす日が・・・まぁ過去に大量にネタばらまいてあるので(!)数ヶ月それっぽい記事上げなくても何ら問題は無いと思うんですが。・弟のZ12キューブの三洋SSDナビにiPod接続ボックスを取り付けてみた・・・昨日w■[スズキ純正部品]5%OFF!純正品番[99000-79W64]送料無料!SUZUKI SWIFT スズキ スイフト【ZC11S ...#マイカーのセレナと一緒に撮った写真ですが(ぉさてマイカーのナビをDS307-AからHC308D-Aに買い替えて余った、三洋のiPod接続BOX CDY-7900ですが弟のZ12キューブに搭載している同社SSDナビ、NVA-MS1180DTで利用できるとのことで弟に売りつけ(!)弟が4G iPod touch 8GBを購入したのは先日の記事通りです。iPodのiTunesとの同期も済んだみたいなので、早速iPod接続ボックスを車に取り付けてきましたよ。取り付けは至極簡単、とはいえナビ回りのパネルとそこにたどり着くためにオートエアコンの操作パネルをばらす必要がありますが、キューブだとパネルの勘合がそれほど固くないのでするするとナビを取り外せる状態に。ロックボルト使った方がいいですねココ。とりあえずはナビを引き出して裏側に接続ボックスのナビ側接続ケーブルを接続、ケーブルをオートエアコン操作パネル裏を通してグローブボックス奥あたりから引き出して、ボックスに繋ぎます。ボックスにiPod接続ケーブルを繋いだらあとはボックスを助手席左のパネルの内側に押し込んでクリップで留めるだけです。完全に手抜きですが、ここは結構詰まってるので中でずれることもないかなーと。パネル全部はがす時があれば手直ししますが、暑さで大変だったのでとりあえずこの状態でiPod接続ケーブルを中央に引き出しておきました。これで小物入れにiPodを突っ込んでiPod接続ケーブルも繋げられます。動作テストに自分のiPod touchを持ち込んでみましたが、特に問題無かったです。画面表示はどちらかというと最近の三洋ナビっぽい感じでした。DS307-Aとは違い、iPodビデオの再生コントロールもナビ側から行えるので、DVDビデオ再生みたいに便利に使えます。地図表示中でも曲名が表示されるように設定を変えて一通りの作業は完了です。これでわざわざPCから曲をCDに焼いて持ち込む必要が無くなりましたね。ちなみにE11ノートの方はスマートフォンで曲再生させてBluetoothでナビに飛ばして便利に使っているみたいです。こっちは楽ナビLiteなので、iPod以外にもいろいろなソースから音楽再生できますからねー。ナビと言えば自分のHDDナビ、やはり2008年版地図だと北関東道も全線開通してないですし大橋ジャンクションもないので、2011年版地図が出たら更新しますかねー。県外にもよく行くのでナビの地図はできるだけ新しくないと使い勝手が悪いです。高いんですけどね。・さてNECからWARPSTAR Aterm WR8600Nなんてものが出ましたが■AtermWR8600N(HPモデル) | 製品情報 | AtermStation以前のモデルで言うWR8300Nに対するWR8150Nみたいな感じで、最上位モデルのWR8700NのLAN/WANポートを100BASE-TX対応まで落としたのが今回発売となったWR8600Nみたいですね。GbE以外は概ねWR8700Nと同等品とはなっていますが、新たにUSBポートにUSBカメラを繋いで出先からチェックしたり、ホームIPロケーション機能でDDNSサービスなどの契約をすることなくUSBポートに接続されたストレージへのアクセスができるようになっています。USBポートにストレージデバイスを接続して家庭内で共有できる簡易NAS機能はWR8700Nから搭載していて、WR8170Nが登場した時に新たに搭載されたスマートフォンなどのWebブラウザからストレージにアクセスする機能もファームウェアのアップデートでWR8700Nにも搭載されたので、今回もWR8700Nが最上位故アップデート対応されるんじゃないかと思いますが期待せずに待ちますかね。と言うかハード的には多分GbEだけの違いなので、以前ワイヤレスのないブロードバンドルーターのBR1500HにワイヤレスなWR7600Hのファームウェアを突っ込んで普通に使えていましたし、WR8600Nのファームウェアを突っ込めば普通に機能アップしそうですけどね。まぁまだ出たばかりのモデルにアップデート用のファームウェアなんか用意されていないとは思いますが。とりあえず出先からアクセスできるホームIPロケーション機能は気になるところですが、多分ひかり電話ルーターからセッション張らせると使えないか使えても設定が煩雑になるんだろうなぁ・・・と微妙なところです。まぁ結局のところ、出先で使いそうなデータはクラウドとかネットストレージに予め乗せておけばいいのですし。そう言えばヤマダでまだWR8300N売ってたんですがまだ現役なんですかねー。まぁAtermの製品紹介でも生産終了品のほうへは行ってませんでしたが。
July 13, 2011
コメント(0)

梅雨明けの影響なのか、先週あたりの週間予報だと連日雨とされていた今週も今日までほぼ崩れずに来ているわけで、やっぱり暑い12日の火曜日。青い空が広がり雲もほとんど無く、灼けるような日差しは健在だったのでもう外にいると汗が出まくりです(ぉただ、昨日に比べると風があったので昨日ほどの過ごしにくさではなかったですけどね。そろそろ蚊のシーズンみたいで、家の下で少々作業とかしているとガンガン寄ってくるのがとても面倒です。屋外作業なら蚊取り線香炊きまくってもそれほど服に臭いはつかないので問題無いですが、通常用だと効きが弱いのでペット用を使いたくなりますねぇ。まぁそれ以前にそのために蚊取り線香を用意するのもなかなか面倒なのですが。今度洗車するときは、試しにペット用蚊取り線香買って来て炊いてみますかね。で、やっぱりエアコンが欠かせませんがY!のトップページに出ている東北電力の使用量グラフは80%超えた状態がしばらく続いてますねぇ。これ見ちゃうと個人の節電もあんまり効いてないのかなぁと思えてきますよ。企業向け電力と個人向け電力の使用率も分けて表示してくれた方が節電のモチベーションが上がると思いますが、その辺はどうにかなりませんかねー。梅雨が早く明けた分、暑い日が続きそうですし上手く節電していきたいところです。ともあれ今日の日記、デジモノ関連からちょいと離れつつあります。そして自室で空気清浄機化している東芝エアコン大清快、冷房時の定格消費電力が和室の昨年モデルのビーバーエアコンと数十ワット程度しか違わないのに今更気づきました。自室の大清快のほうが2.5kWとパワーが上のモデルなので、やはり昔のハイグレードモデルは今でも通用する省エネ構造なんだなぁとしみじみ思いました。フィルターにほこりばかりたまるので、さっさと工事終わらせたいですよホントに。工事店の選定からやらないといけないのがとても面倒ではありますが。・自室の模様替え&片付けをちんたらやってます(ぉ自室の窓のカーテンをブラインドに交換したあたりから始まった自室の片付けと模様替えですが、日曜日にブラインドと同じくニトリで暗色系のラグを仕入れてきたのでやっと昨晩敷いたわけですが。当日敷けなかったのは家具の移動の都合と荷物だらけになってる状態を改善してからでないと作業できないレベルだったためで、やっぱり片付けが大変でした。と言うか片付けと言ってもラグを敷けるだけのスペースを空けて、他の場所に物を移動しただけなんですけどね。あとは普通に敷いてみるだけで上の通りになりましたよ。適当にサイズは決めたのですが、計って買って来たかのようにどんぴしゃでびっくりです。この上のサイズだとどの辺かが家具に被って余る感じでした。肌触りも良く、この時期に毛足の長いラグは多少暑いですがカラーリングなどは満足ですね。上に重いものを乗せると跡が付くのが多少気になりますが、ベースが柔らかいために仕方ないんだと思います。ホットカーペット対応品ですし。何だかんだでこれでインテリアから浮きつつある無骨で古めのメインデスクのOAチェアを交換すればまぁまぁ落ち着いたイメージにまとまりそうです。ラグを敷いた状態でテレビあたりを見るとこうなります。ガラスなテレビラックを利用しているため、やっぱり緑なカーペットよりも落ち着きますねぇ。雰囲気がだいぶ変わります。最後に■1人用ソファ(ピクシー DBR) ニトリ 新生活ソファさえ置いてしまえばアニメ視聴環境の整備は完了かと。四畳半らしからぬことになってきてますねー。ただ、それに伴い収納が減って物があふれ出している状態なので、より一層在庫の整理が必要にはなりますが。PCソフトも、古い年賀状ソフトはイラスト集を残して廃棄しようかと思います。すでに古いセキュリティ対策ソフトやらファイルアーカイバー・ビデオ編集ソフトなどは廃棄してますしね。箱がでかくてかさばりますので、これの片付けは効果的です。不要物のオク流しもどんどんやって行きませう。結構な数をドナドナしましたが、まだ手を付けられる部分がいくつかありますからね。将来的に増えるデジモノを見据えて今はスッキリさせておくべきかと。まぁなんと言っても四畳半、限りのあるスペースですし。そんな感じで、暇があるときに廃棄物やらドナドナするものを処理していますがどこまで綺麗になるか楽しみです。・・・一部は断腸の思いで(ry・さてフレッツ光ネクストへの変更手続きも済んだところで光ポータブルを(ry■ドコモデータ通信機能内蔵 ポータブルWi-Fiルーター【DWR-PG】というのはふとフレッツ光メンバーズクラブを見てた時に月額315円でレンタルできることを知ったためで、フレッツ・スポットの契約と足せばワンコイン+消費税で駅周辺などで便利に使えそうですし、流行りのb-mobile SIMとか挿せばいい感じに出先でのネット環境を用意できるかなーと試しに申し込んでみたわけですが。ただ、サクッとプラン変更などの申し込みができるフレッツ光メンバーズクラブのマイページからは加入者多数のためか受付一時停止になってて、ここからは申し込めなかったので0120-116-116に電話で聞いてみたところ受付してたのでここから申し込みました。申し込みが終わった後でSIMロック版とSIMフリー版があることに気づいたのですが、電話ではb-mobile SIMで使うと言ってあったのでフリー版になっていることを祈りますよ。マイページから申し込めなくなるほどに品薄みたいで、納期は8月8日到着予定となってます。まぁ盆にはとりあえず使えるかなと言ったところですかね。来週頭に入る光ネクストへの移行からはだいぶ日が経つ見込みです。そんなわけでどんどん進むネット回線の近代化、これでiPad Wi-Fiもそこそこ活用しやすくなるといいのですが。Wi-Fiで繋がりさえすれば、デジタルコンパスでGPSみたいな使い方も出来ますしね。
July 12, 2011
コメント(0)

あっけなく梅雨明けですね例年だと関東甲信越の梅雨明けから1~2日ほどで東北も梅雨明けとなるので、今年もそんな感じかなぁと思ってたら案の定でしたね。今年の梅雨前線は弱すぎるんじゃないですかね。梅雨らしい長雨はなく、あったのはゲリラ豪雨やら局地的な集中豪雨ばかりでしたし。梅雨に早く入っても早く抜けるとは限らない、と報道されてたのが嘘のようですね。まー今日で4ヶ月となる震災の影響で緩んでいる地盤に長雨なんて降られると土砂崩れの危険性も高まるわけですし、早く抜けて助かった感じではありますが。県中地方ではゲリラ豪雨が結構な頻度でやってきているようで、そこは心配ですね。毎年浸水のニュースは見るので、地域の気候的なものも影響しているのでしょうが。そして梅雨明けが一気に影響してきたのかかなり暑いです。日光はかんかん照りですし、まともな風も吹かず暑いことこの上無いですからね。屋外で作業している人には敬意を表したいです。そして水分補給と適度な休憩が必要な時期になってきたなぁとしみじみです。屋内でももう冷房解禁しないとやっていけないレベル、東北とはいえ冷房が入っていない建物はもうほとんど無いですね。梅雨明けが早くて8月/9月の暑さに戦々恐々です。何はともあれ今日の日記、部屋の模様替えやら整理をしてたら書く暇が無くなって翌日更新になってます。その辺の詳細は明日の日記にでも。・NTT東日本フレッツ光ライトに変更から10日ほど、ふと通信量を確認しましたが7/1から提供がスタートし、我が家でも数年間使ってきたBフレッツハイパーファミリーから当日に乗り換えてみたフレッツ光ライトですが、料金は2段階定額制となっていて通信量が多いと通常の定額制となるフレッツ光ネクストやBフレッツのファミリープランよりも数百円ほど割高になってしまうのでウチの通信量はどんな感じかなぁと開通から10日ほど経った今日やっと確認してみました。すると・・・10,000MB超 定額上限キタ━━━━━━m9(゚∀゚ )━━━━━━!!!!光ライトだと上限額には通信量が1,200MBで達しますが、それを10倍近く上回ってます。と言うか明細見ると1日目でもう達しちゃってますね。全く持って2段階の意味がない結果となりました。そりゃ家族のうち3人がネットを使う環境で、かつ弟2人はネトゲやら動画配信やらガシガシ利用しているので当たり前ですね。自分1人でADSL並みに使う分にはライトで安くなる可能性もありましたが、3人使えば一般的なヘビーユーザー並みの通信量となることは導入前からそれなりに予想は出来てました。と言うか1,200MBってことは、ベータ版OSとかのインストールイメージを1回ダウンロードしただけでもう上限額ですよねー。ライトって老夫婦ユーザーとか殆ど使わない人向けなんですかね。まぁ以前も記事にしたとおり、BフレッツからIPv6ベースのNGNなフレッツ光ネクストへタダで移行するための踏み台に過ぎませんでしたし、特に長く使うつもりもありませんでしたし問題は無いんですけどね。普通に移行すると万単位で工事費が掛かりますし。しかしこんなに使ってるんだなーと通信量を数値で出されると分かりやすいです。もうADSLには戻れないところまで来てますwさて明らかに割高だということが分かったところでちゃっちゃと次の段階の光ネクストへの移行手続きを行いますが、これはフレッツ光メンバーズクラブのマイページからちょちょいとやってしまえばすぐに申し込み完了。以前のように電話で説明することなく済んでしまうので、だいぶ楽になりました。まぁ電話で説明していた頃は高校生の頃で、ADSLのプランをガンガン切り替えてた頃ですけどね。1.5M→8M→12M→24M→40Mと順当に乗り換え続けてましたが実効速度は4M程度だったのを思い出します。今回申し込んだのは下り最大200Mbpsの光ネクスト ファミリーハイスピードタイプで、現在使用中の下り最大100Mbpsな光ライト ファミリーよりは帯域が広がりますが結局のところベストエフォート型サービスなので、プロバイダーにPPPoEセッションを張っての実効速度はやっぱ50Mbps前後なのかなーと。NGN網への接続速度は、まぁ順当に2倍にはなりそうですが。現時点で下り最大速度の100Mbps近い値は出てますしね。家庭内LANの有線LAN全域がギガビット化したためにこれくらい出ているので、多分100BASE-TXな機器からだともう少し低い値となりそうです。ネットで手続きを昼に済ませ、あとはコールセンターから詳しい説明や工事日程の電話連絡が入ることになってましたが、当日夕方にはもう電話が入りました。対応速すぎですねぇ(汗17日工事となるようですが、光ライトだとすでにNGN網接続となっているので工事は局内側のみとなり機器の交換や当日は立ち会う必要は無いそうです。PR-S300HIのステータスでWAN側のリンクアップ速度が100Mbpsとなっているのも、局内工事が済めばスピードアップするみたいです。まぁスピードアップしてなかったら、看板に偽りありということで粛々と116なり窓口に苦情の電話を入れるのみですが(ぉPR-S300HIからセッションを張るとレスポンスが悪い問題ですが、これは今回のセンターでは対処できないので、光ネクストへの移行が済んでも同様の問題が出る場合はこれから送られてくる契約内容一式の書類にある電話番号へ連絡して、機器の交換等を依頼してくれとのことでした。ちょっと面倒ですがPR-S300NEへ交換してもらえるように努力してみますか。ちなみに形状は最近のONU内蔵ルーターだとどのメーカーも一緒になってるみたいですね。NTTへの納入に際して基準でもできてるんですかね。内部の設計はそれぞれのようで、設定画面なんかはNEとSEとHIでそれぞれ異なってますが。NEはまんまAterm系の設定画面になってます。以上豆知識(ぉ今月の料金は17日までの日割り計算で光ライトと光ネクストが入るようですが、合計は光ライトの上限額を超えないみたいですね。もちろん今回光ライトから光ネクストへ変更する際の工事費は不要で、センターからは光ライトから乗り換える理由を参考までにと聞かれますが単にすぐ上限になっちゃったと言えばいいだけの話ですね。正直に「光ネクストへタダで乗り換えるための踏み台だった」、と言う必要はこれっぽっちも無いです。と言うか、変更理由でそれがあまりに多いとライトからネクストへの乗り換えが今後有料になる可能性もあるので、無駄に波風を立てる必要もないかと思いますよ。そんな感じで無事にNTT東日本 Bフレッツハイパーファミリータイプから同フレッツ光ネクスト ファミリーハイスピードタイプに実質0円で乗り換えることに成功しました。実質というのは前述の通り、光ライトの上限額が通常の定額制よりも数百円高くなっていることでまぁ数百円で乗り換えられた、と言うことなら正規工事の数万円よりは安く上がったので良しとしておきますよ。フレッツ光ライトのプランが無い西日本では使えないワザではありますが、BフレッツからNGNへの乗り換えを検討している人は参考にどうぞ。
July 11, 2011
コメント(0)

暑 い で す ね !と、関東のあたりまで梅雨が明けた翌日となる10日の日曜日で天候は晴れ時々雷雨(ぉこちらも東北最南端部故か梅雨明けと似たような様相を呈しているみたいで、日中はアホみたいな暑さで1階は30℃オーバーに湿度70%と不快指数上昇中☆となってましたし、起きるのが遅くて部屋から出たくなくなった寝室はエアコンを全然止められず。日差しをかなりシャットアウトできている自室でさえも、やはり熱気はたまっててしばらくいると汗が流れるレベルでしたねぇ。流石に勝手が悪いので、寝室のエアコンの冷気を扇風機で自室に流し込んで少しでもクールダウンさせるべくやってましたが。それでもやっぱり効率の悪さは変わらずだったので、日中自室へはあまり行かずにエアコンのある部屋で過ごしてましたとさ。出かける用事もなかったですし、こんな時はエネルギーを消費せず済むように過ごすに限ります。商業施設の冷房も、客が多ければ効きが悪くなりますからね。家から出なかったことにより数話分のアニメを消化できたのでそれはよかったです。それに午後からは雷鳴が轟きだし、雨も降りだしましたからね。今回の雷は送電線のあたりをかすめているのか、商用電源の瞬断が1度ありました。5月末からメインマシンにノートPCを使っているためデータが飛ぶこともなく起動しっぱなしだったレコーダーもUPSに保護されていました。計画通りですね(ぉそんな雨も早々に上がって夕方には綺麗な夕焼け、空もまぁまぁ晴れて19時くらいまで明るかったです。と言うか週間予報がころころ変わってますねぇ。明日もこんな天気みたいです。やっぱり梅雨明けはそろそろじゃないですかね。そんなこんなで今日の日記、流石に自室が半端な片付けで狭くなったのである程度は片付け終えてます(w・SONY VAIO E 内蔵SDスロットで今となっては懐かしいSD-JukeBoxを使ってみた数年前の携帯電話の音楽再生機能と言えばSD-Audioが全盛期で、曲を入れるのにPanasonic謹製のSD-JukeBoxが必要でした。しかし時代は変わり今の携帯は殆どがWMA対応になっており、WindowsではプリインストールのWindows Media Playerから簡単に曲を入れることができるようになってますし、スマフォなんかは普通にPCで聴いている音楽ファイルをそのまま再生できたりするので、専用ソフトが必要なSD-Audioは殆ど絶滅したような規格と化してますね。かくいう自分の携帯@SH706iもWMA対応ですし、それ以前にiPodを使っているので携帯で音楽を聴くこと自体稀になってます。駄菓子菓子(w 、そこにSH902iSというSD-Audio対応機が出てきて懐かしくなって音楽再生機能を使ってみようと引っ張り出してきたのが今回の話の発端。今まで使ってたminiSDには曲一式が入っていましたが、どうも調子が悪いので以前暮不幸箱にて入手した同容量のmicroSDカードにminiSDカードアダプタを使用して交換し、曲を入れ直してみることにしました。ちなみにSDMIという著作権保護機能がSD-Audioには利用されているため、ただカードの中身を他のSDカードへ移し変えただけでは再生することが出来ないんですよね。WMAに比べるとまた一段と面倒な規格です。SDMIには対応したカードリーダーが必要となっていて、PCにUSB接続されているカードリーダーは大半対応していません(Panasonic製を除く)。PC内蔵のものでも、対応しているものといないものがあってRICOHのコントローラであれば対応している場合が多いですが、O2Microとかその他だと対応していない場合が結構見られます。内部でUSB接続になっているものは殆どダメですね。PCIやPCI-Express接続になっているものが対象になります。今回試してみるメインマシンのVAIO Eですが、デバイスマネージャで見たところPCI-Express接続のRICOH製コントローラを採用しているみたいですが、メモリースティックスロットが別にあるあたりはSDカードスロットがSDMIに対応しているか微妙なところ。今までメモステを推しまくってたSONYのPCですし。それとプリインストールOSがWindows7 Home Premiumの64bit版だったので、同期に使うSD-JukeBoxが動くかも心配でした。とりあえずPanasonicサイトを見てみると意外や意外、Windows7 SP1に対応したパッチまで出てました。バージョン6.xだけに対応していますが、幸い手持ちのSD-JukeBoxは6.xでアップデートパッチが適用できるバージョンでした。使えると分かれば後はSD-JukeBoxのインストールとパッチの適用を済ませるだけ、あとは起動してみてSDカードを認識できるかですが適当に入れたい曲をSD-JukeBoxに読み込ませて、SDカードをスロットに突っ込んで書き込みボタンを押してみると認識キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!あっけなくSDカードの認識が行われて書き込めました。SDMIに対応していないと書き込みはできないので、やっぱり信頼のRICOH製コントローラはWindows7でも問題無いみたいですねー。SH902iSに戻して音楽再生が問題無いことも確認しました。まぁSH902iS自体、一線を退いた端末ですし年に何度これを使うかは分かりませんが、とりあえずSD-Audio関係もWindows7 64bitで問題無いということが分かったのでそれはそれで収穫でしたねー。・んで自室の片付けですが一番は各機器類の梱包箱を収納しているクローゼットで、今日はすでに手元になかったり手放す予定が無い機器の箱をやっと廃棄しました。キーボードやらヘッドホンやらひかり電話ルーターやら、たくさんありましたね。これらを廃棄して空いたとこに、自室に出ていたスカパー!HDチューナーやらメインになったノートPCやらその他の箱を詰め込んでまたクローゼットを閉じます。大きい箱がクローゼットに収まってスッキリしました。後は床に散らかる小物類やケーブル類の片付けと、タンスの移動と買ってきたラグの敷設でまずは一段落となりそうです。ついでなので、これまた片付け途中だった親の部屋の荷物の山も処理し始めてます。なんか懐かしい五線譜とか(!)FDとか出てきますねぇ。処分できるものの山ではありますが。背もたれのステーが破断して壊れたOAチェアなんかも処分すると結構スッキリするかと思われます。スッキリさせた暁には液晶テレビでも設置して、全室でテレビ見られるようにしたいですねぇ。折角そこそこの広さがある部屋なのですし。テレビコンセントが無いのが問題ですが、そこは以前ごにょったモジュラーコンセントのところに追加してマルチメディアコンセント化してしまえばいいかなーと思うところです。昔はローゼットに緑電話で見た目も悪かったんですが、今はモジュラーコンセントに普通の留守番電話機になってますしね。とりあえず自室に話を戻すと、最終目標はソファに座ってアニメを楽しめる環境の構築なので早期に実現できるようにいろいろと手配やら片付けを急ぎませう(w
July 10, 2011
コメント(0)

7月第2週糸冬 了の9日土曜日、天候は言わずもがな。関東甲信越とか北陸とかもう梅雨明けしたみたいで、こちらのほうも東北とはいえ最南端なので梅雨が明けたような感じがするほどの暑さでしたね。日差しが強すぎて肌が焼けるような感じすらしますし。家での電力消費は避けたかったので、昼食まで済ませてからそそくさと涼みに商業施設に行ってました。流石に節電が叫ばれている昨今なので、ガツンと来るような冷え方はしていませんでしたが必要最低限の冷房は入っていたので、まぁ家にいるよりは涼めたんじゃないかなと。もちろん買い物もちょっとしてますしね。行き帰りの車内でもエアコンを止めることはありませんでしたが、低燃費なエコタイヤに履き替えてあるのでそれでプラマイ0くらいになってるんじゃないかなーと楽観視を(ry現に先週の埼玉行き、普通にエアコン結構使いながら常磐道やら北関東道やら東北道やら首都高を駆け抜けたのですが昨年の同時期多分高速に乗ったときであろう燃費と大して違いがなかったですしね。昨年に比べると積極的に窓を開けなくなったのですが、低燃費タイヤに助けられている感じですね。BluEarth AE-01(・∀・)イイ!!そして来週の週末はまた東の都界隈の出かける可能性が高いので(!)天候を祈りつつ暑さもそれほどパワフルでないことを願うばかりです(wともあれ今日の日記、細かい部分ばっかです。片付けが全然進みませんねぇ。・2006年に貰った日立ダイレクトのLEDペンライトの電池を交換してみたまぁ最近はLEDペンライトも百均で買えるくらいに安くはなりましたが、勿体ないですし非売品なので最近明るさが落ちてきた日立ダイレクトから貰ったLEDペンライトの電池を交換することにしました。使用電池は主に体温計とかで使われているLR41を3つと何とも中途半端、でもダイソーには2個入りで置いてあるということだったので地元の商業施設内のダイソーにふらりと行ってみると置いてありませんでした(ぉ置いてある商品が各店舗でばらついているダイソーですし、まぁ仕方ないかなぁと次は地元で一番大きい単体店舗のダイソーへ。ここになければ地元ではどこにも無いだろう、と思ってましたがちゃんとありました。2個入りを2つ購入しました。他にも単3/単4のNi-MH充電池も105円でしたが、まぁ差し迫って必要なところもなかったので今回はスルーしました。以前買った巻き取り式Dockケーブルの他に通常のDockケーブルもあって、ここに行く前に行ったダイソーとはラインアップ違いすぎです。電池交換についてはキーホルダーの付いた部分を回して電池を抜き取って入れ替えるだけですので、特に問題は無いですね。2006年からかなり放置してたためか、電池の一部が液漏れみたいになってました。端子が腐食しだす前で良かったです。交換後はもしかすると貰ったときよりも明るいんじゃないか、というくらいの明るさになりました。これでまた手軽なライトとして利用できそうです。・確か自分が小学生の時に購入した三洋の扇風機を修理すると言ってもそんな大それたことではなく、単にひびが入っていた首の部分を瞬間接着剤を用いて補強しただけなんですけどね。特に他に機能的な問題は無いですし。しかしもう買ってから10年以上経つんですねコレ。シーズン時だけ使っているので、まぁ一般の家電に比べればへたりは少ないかと思いますが。このご時世、扇風機がバカ売れで在庫もかなり少ないみたいなのでおいそれと買い替えられませんし、今ある扇風機を大事に使う必要がありますwちなみに瞬間接着剤、カインズホームで買って来たんですがこれもプライベートブランドあるんですねぇ。100円でしかもセメダインOEMでした。ゼリー状でしたし、まぁまぁ粘着力には期待できそうです。とりあえず塗布してくっつけた後に、粘着力の強い布テープで仮止めしています。完全に乾いた頃に剥がしてみませう。・たぶん昨日の記事では全然気づかれていないと思いますがメインデスク上に置いてサブテレビとして使用している、東芝LED REGZA 19A2のフレームに貼ってあった保護フィルムをやっと剥がしました。流石に購入から3ヶ月、フィルムがうっとうしくなってきましたし。せっかくのピアノブラックなミニマルデザインが台無しなので、ほとぼりが冷めてきたら剥がそうと思ってましたしそれが昨日だったわけです。剥がしてみるとやっぱり真っ黒はいいですね。AQUOSは丸みがありましたが、REGZAはエッジが効いたデザインなのでスリークなイメージです。無駄な装飾が(スタンドのミラーパネル?)を除いて無くほぼ黒一色なので、画面に没入しやすいです。LEDバックライト×IPS液晶パネル×レグザエンジンの高画質をより一層楽しめるようになりました。と言うかフィルムは早々に剥がしましょうね。まぁ弟のとこの37Z1Sもスタンドのフィルムだけ剥がしたくらいで、フレームのは貼りっぱなしなんですけどね。あれじゃCONEQも宝の持ち腐れかと。
July 9, 2011
コメント(0)

どうも天候にdisられた七夕もつつがなく終わり、仙台七夕はまだだ、まだ終わらんよ!と地元の七夕祭りを含めてこれは8月なわけでまぁ天候にさして問題は出ないだろう、と話を戻すと週末の8日金曜日。天候は朝のウチ昨日の余韻で雨でしたが、昼前には止んで晴れて来たので蒸し暑くなってました。と言うか3時に揺さぶられたので微妙に寝不足感だったんですが。午後には雲が多いもののまぁ安定した天候で、夕焼けがかなり色濃かったですねぇ。まぁ何にしても暑いわけで、マイカーはサンシェードが威力を発揮してましたよ。ま、梅雨明け間近ってことで暑いのは毎日似たようなものですよねぇ。ToDoは一部済ませましたが部屋の片付けが微妙なところで止まってますよ。大きめの家具をずらす必要があるのでなおさらですね。やる気が奪われる季節到来ってヤツです(w何はともあれ今日の日記、上の通りのやる気なので適当なネタ1つ置いときますよ。・あと2週間と2日でいよいよ地上アナログ放送終了です(東北3県以外)気がつけば何年も前から言われていた2011年7月24日も目前と迫っていますが、我が家の地デジ化はすでに完了しているのであとは停波を待つのみだったんですよね。しかし今回の震災で来年3月くらいまで被災地は延期されるとのことで、それまでは地デジの送信塔もフルパワー送信にならないんじゃないかなぁと心配になってます。まぁ地元の場合は送信塔が目視で確認出来る山の上なので、それほど変わりないとは思いますが。地デジ化に向けてやったのはまず屋内配線の改修(テレビ端子をデジタル対応F型タイプに交換・分配器をデジタル対応に交換)で、次が壊れたリビングのテレビを東芝のフルハイビジョン液晶テレビREGZAへ買い替えました。そして勢いで自室のテレビと和室のテレビを同様にそれぞれ東芝REGZAとSHARP AQUOSへと買い替え、自室はサブテレビにもSHARP AQUOS(破損したため現在東芝REGZA)を導入しています。レコーダー類は元々BSデジタルのためにハイビジョンレコーダーに統一していたので、その辺は特に問題無かったですがBlu-ray Discに対応させるために全室でレコーダーをハイビジョンレコーダーからBDレコーダーに買い替えました。忘れやすい車については、親のNE51エルグランドはチューナーを取り付けることなく、家族で出かけることも減ってきたためJ32ティアナに乗り換えて地デジチューナー内蔵のカーウイングスHDDナビが乗っていて地デジ化完了、自分のC11ティーダは元々ワンセグチューナー内蔵DVDナビを付けてましたが映りが微妙だったので、フルセグ地デジチューナー内蔵HDDナビに買い替えてこれも地デジ化しました。どっちもWVGA液晶なので画質はかなり良好です。カーナビには勿体ないですね。弟の車のナビは2台ともワンセグチューナー内蔵のSSDナビなので、画質にこだわらなければ特に問題はありません。気がつくと日常的に地上アナログ放送を見ることが全く無くなってましたねぇ。アナログ放送の終了スケジュールが最初発表されたときは、間に合うかちょっと心配だったのですが勢いさえ付けば意外とすんなり移行できるものです。我が家はそんな感じで地デジ化が済んでますが、友人宅はカーナビのテレビチューナーやらプライベート使用のテレビがアナログハイビジョンテレビで、一応レコーダーのチューナーか地デジチューナー内蔵PCを使えば地デジを見る事はできますが操作が煩雑というように、思ったより進んでいないところも結構あるかと思われます。こちらの地域だとまだ猶予があるので問題無いですが、淀アキバとか2週連続で見てきた感じテレビ売り場の混雑っぷりが異常なくらいなので駆け込み需要凄すぎますね。価格的にはちょっと割高になってると思うので、安く買うにはもうちょっと前かもしくはこの嵐が過ぎ去ってからのほうが良さそうです。・いつの間にかサービス終了していた@nifty アバウトミーとはいえ、ちゃんと終了に関するメールは届いていたので青天の霹靂とか寝耳に水とかそういうのではなかったですけどね。6/30にサービス終了したようです。今は自分のアカウントにアクセスしてもサービス終了の表示が出るのみになっています。まぁ暇つぶしにはそこそこ有用だったものの、最近はやたら偏った質問が多くて答えにくいものばかりだったので無くなっても驚きはしないのが正直なところですかね。無くなったと言えばGoogleリアルタイム検索もなんかいつの間にか消えてましたが、GoogleとTwitterとの契約がらみみたいですね。そんな中Yahoo!がリアルタイム検索を開始しましたし、今後はこっちかTwitterの検索窓を使うことになりそうです。
July 8, 2011
コメント(0)

♪笹の葉さらさらーアキバに揺れるー(ryと、なんか違う気がしますが7月7日で週後半で七夕の木曜日。昨日までの晴天は今日は陰って曇り、何というか七夕だけdisられてるんじゃないかと思うような偶然です。おかげさまで夜に空を見上げたところで星なんて見えるはずもなく、これといって特筆すべき点がない一日でしたねぇ。暑さはかんかん照りだった前日までに比べると多少は和らいでますが、元々の熱が抜けきらないのか極端に涼しいわけでもなく微妙でしたね。そんな日中をほにほにと過ごし終えたのはいいのですが、いやー私生活のToDoがたまりまくりますよ。週末は週末で車弄りしないといけないっぽいですし(バルブ交換やらiPod接続BOXやら)、自室は部屋の片付けは永遠のToDo(w なのはともかく急ぎでクローゼットの中身引っ張り出さないといけない部分とかもありますし、倉庫代わりになってた親の部屋の一角を弟が引っ越して多少物が減ったついでで不要物の廃棄もしないといけませんし、人手が足りないような感じしかしませんよ。おまけに片付けるブツは大半自分の私物だったりするので(!)廃棄を任せられませんしね。中学生の頃から増え始めた様々な物品、適当に詰め込んでたツケがいよいよ回ってきた感じです。PC買ってCD-R/RWドライブを使うようになってからCD-Rはゴミのように焼きまくりましたしね。あの頃の自分にアドバイスできるなら、そんなに大量にCD-Rを買わずCD-RWを買えと言いたいものです。現に自室にあるディスクのうち、CD-RWは片手で数えられるくらいしかありませんし。暑さが本格化してくると余計に片付けの動きが鈍くなるので(!)まだこういう日もあるうちにやっておくのがいいですね。例年通りだとあと1週間程度で梅雨明けですし。足の踏み場がない、というのはいざというときも困りますからね。家電類はともかく、小物類はちゃんと後先考えて仕入れるようにしないといけませんねー(ぉと、何ら七夕に関係無い前書きをずらずらと綴り(書き殴り?)つつ今日の日記。まぁこれといって大きなネタは出し尽くしてるために無いんですけどねえ。・【エコポイント】そろそろ和室のエアコンを買い替えて1年ですね【ビバ男】■平日16時(土曜14時)までの代引注文は当日出荷!平日15時までに着金確認の振込注文は当日出荷...祖父地図.comで購入し取り付け工事まで込みで49.8k円で買えた三菱重工のビーバーエアコンSRK22TLですが、和室でそれまで10年近く使っていた三菱霧ヶ峰MSZ-G229Kと入れ変わってそろそろ1年となります。概ね冷房メインで使用していますが、特に問題は無くメーカー保証期間が過ぎようとしています。シーズン中の電気代も以前より大幅に安くなりましたし、消費電力の低さから30Aのブレーカーでも電子レンジ併用でブレーカーが全然落ちないとか使い勝手は最高です。一番低価格なグレードなのですが、それでも時計内蔵リモコンによる時間指定式タイマーや左右オートスイングなど他社ではあり得ない充実した機能をはじめとして、やはり最新エアコンの省エネっぷりには吃驚です。今年も祖父地図で49.8k円エアコンは出ていますが、ビーバーではなくパナソニックになっててこれだと一般的な低価格エアコンと同じような感じになっちゃうので、昨年買っといて良かったなーとつくづく思うところです。・・・で、問題は未だに10年前のままになっているリビングのエアコン。最近のエアコンに比べるとCOPが低すぎて話にならないのですが、今年の暑さによっては稼働させないといけないわけで同時に使えるかと言われると微妙なところです。もうちょい早く気づけば、ビックで安いものがあったのですが時期を逃したので今買うと結構な価格ですしねぇ・・・。仕方がないので今のエアコンで何とかやり過ごして、シーズンオフを狙うしかなさそうです。あとは自室のエアコン、まぁ暑い時は和室に避難すれば問題無いですがやはりいい加減工事しないと・・・。本体はあるのに配管がない歯がゆい状態が続いております(ぉ・自室ブルーレイレコーダー回りの配線を整理する■【送料無料】TOSHIBA REGZA ブルーレイ RD-BZ810写真はすでに整理後ですが、5月に導入した際は適当に余ってた長い同軸ケーブルで地デジとBS/110度CSの配線をしていたために天板とラック上段との隙間にケーブルが這いずり回ってたんですよね。それを箱で隠してましたが、流石に見た目が悪いなぁと今更ながら同軸ケーブルを短い物に交換しました。幸い、F型コネクタが大量に余っていたので(テレビコンセントを2口タイプに交換しまくったため)、これを利用していい感じの長さのケーブルをこしらえたんですけどね。ついでにLANケーブルも、ラックの前を仮に通してあったのを背面を通すようにしてRD-X8のほうのLANケーブルも、今まで古い細いケーブルで通してあったのであまりのCAT5e対応品に交換しておきました。少しでもDLNAダビングが安定すればいいなと言うことで。あとは両方のレコーダーとも、映像・音声出力はHDMIなので特に配線がごちゃつくこともなく済んでいるので整理完了です。天板に余ったケーブルが丸まっていないだけでもすっきりです。もちろん、総区間S-5C-FBで通してますよ。弟のマンソンのREGZAはレグザブルーレイ付属の同軸ケーブルを2本集めて繋いであるので、まぁ映ればいいというレベルになってますけどね。そう言えばリビングには37Z1Sを置いたけど自室にもテレビ欲しいって言ってましたね。パーソナルサイズなら、録画やDLNAも使える■【在庫あり!即納可能!】【新品・送料無料】[TOSHIBA LED REGZA RE1S 19RE1S(K)ブラック (1...REGZA 19RE1Sとかお勧めなのですが価格的な物を考えると■【納期8月末予定】【納期8月末予定】【送料無料】KDL-32CX400[SONY ソニー]地上・BS・110度CSデ...ちょっと追加するだけで32V型フルHD液晶テレビが買えちゃいますからねー。まぁ時期的にかなり在庫が無くなっている感じなので今は買い時ではありませんが、とりあえず話が出たらお勧めしてみませう。
July 7, 2011
コメント(0)

どうやら晴天続きも今日で終わるらしく6日で週半ばの水曜日。相変わらずの暑さ、適当に体を動かしていると汗だくになります。風は結構あったので当たっている間は冷房が要らないくらいには涼しかったんですけどね。とはいえ風がなければ暑いことに変わりはないので、風の動きがない車内は日が落ちてきた夕方でもやっぱり暑いんですが。近所の家では窓にすだれが取り付けられてたりして、暑さを和らげる対策がなされてますが我が家はこれといって・・・緑のカーテンの準備はしているようですが、なんか夏本番までに間に合うのか危うくなってきてますし。通常のカーテンの遮光能力が微妙な感じだったので、自室は全部の窓をブラインド化しました。どちらかと言えば模様替えの一環ではありますが、安かったので。親の部屋もゴーサインが出たので、かなり古いカーテンが付いていた1カ所を本日交換してもう1カ所は明日にでも着手する予定です。寝室の窓については、和室故に障子なのでこれをブラインド等に変えると浮くんですよね。屋外にすだれでも付けるかという話が出ているので、他に方法も思いつかないですし恐らくそうなるかと。ベランダで邪魔になりそうな気もしないでもないですけどね。あとはエアコンの高効率化ということで、効率を低下させる室外機への日光を遮断するために屋根ないしそれに近いものを取り付けるとよさそうです。扇風機もスタンドやガード固定ネジの増し締めとか多少なりメンテしてますし、エアコンフィルターの定期清掃なんかもやっているので準備はまぁやっている感じです。ホームセンターとかが便利すぎる今日この頃です(ぉ・・・いつもにも増してまとまりの無い前書きはこれくらいにして今日の日記、やっぱり便利なDLNAとかその他。・【650円】Transcendの4GB USBメモリが届きますた【JetFlash】■【サンワサプライ直営店】USBメモリー 4GB 軽量ボディのUSBフラッシュメモリー JetFlash 300 Tr...遠路はるばる岡山からやってきたUSBメモリ、五更さん配達(!)で本日到着です。これくらいのサイズだとショップによっては普通にメール便で送ってくるレベルですが、通常便で送られてきたのでメール便よりも早々と到着し梱包はしっかりしてました。で、上の通りブリスターパック入りですが相変わらずTranscendのメモリ類はパック端を溶着させてますねぇ。はさみで切り刻む必要があって開けるのが大変です。とりあえず何とか開けたらあとはデータを移行するだけ、PCに繋ぐとFAT32フォーマットされた状態でツールが入ってましたが使わないのでサクッとクイックフォーマットして、WR8700Nに挿してあるUSBメモリの中身をまるまる移動。済んだらUSBメモリをPCから外してWR8700N裏のUSBメモリと交換。ネットワークから見てみると、共有フォルダの名前が「Silicon-1」から「JetFlash-1」に変わってました。メモリのデバイス名で変化するみたいですね。特に問題無くファイルの読み書きも出来ましたし、心なしか読み込み速度が上がった感じで容量も2倍になったのでとりあえず無事交換完了です。余った2GBのUSBメモリは先日の記事通りに玉突きで使い方を変えます。・・・しかし16GBくらいのUSBメモリも安くなりませんかねー。・さて7月からスカパー!HD録画を東芝レグザブルーレイRD-BZ800にさせてますがしばらくBSデジタルのDR録画専用に使って安定性を確認していたので、スカパー!HDの録画に使い始めても特に問題無くRD-X8同様に淡々と録画してくれています。心なしかRD-BZ800で録画して見るとレゾリューションプラスXDEが効いているのか、ただのXDEなRD-X8で同様に見るより解像度が上がった感じがします。テレビ側にもレゾリューションプラスは搭載されていますが、やっぱり新しい世代の方が効きがいいみたいですね。それと一番はやっとスカパー!HD録画タイトルのDLNA配信が行えるようになったことですかね。RD-X8はデジタル放送のTS録画分や、コピーフリーのVR録画分のみ配信できるようになっていてスカパー!HDのTSE録画分はリストアップされるだけで配信できませんでした。RD-BZ800はTSE録画分、と言うよりAVC録画分も他社のBDレコーダー同様に配信できるようになったので、現メインマシンのVAIO EプリインストールのVAIOMedia plusにてサクッとスカパー!HDの録画タイトルを再生できます。VAIOのほうもオーナーメイドモデルなのでフルHD液晶を搭載してますし、ハイビジョンタイトルの再生にうってつけですからねー。HDMIで繋いでいる19V型のLED REGZAのほうにウインドウを移動すれば、ながら見も簡単です。これからのシーズン、大型REGZAを使うまでもないタイトルの再生に重宝しますね。こっちのほうが発熱少なそうですし。DiXiM DigitalTV plusでも同様の事ができると思うので、小型で持ち運びやすいVersaProに導入したくなってきましたね。ロケフリもどきの完成ですwそんなわけでもっと早くメインで使い始めていれば良かったRD-BZ800、今日もまたガンガンアニメを録り続けています(ぉ
July 6, 2011
コメント(0)

とにもかくにも暑いとしか言わざるを得ない5日の火曜日、天候は多少雲が多いくらいで晴れ。もう夏ですねぇ。そろそろ梅雨明け、もしくはすでに梅雨明けしてるんじゃないかなぁと思い始める始末です。とはいえ、もう7月の1/6くらい終わってるんだなぁと思えばそれほど夏も長くないような感じはしますが。今月の予定としては3連休に東の都界隈に行くかもしれないのと、弟のヘルプでどれかの土日に埼玉に行く可能性がなきにしもあらずという感じでそれほど固定された日程はないです。まぁ東の都界隈はかなりのペースで行ってて買う物がもう無くなってきてますからねぇ。・・・いや、買うものがあってもそのために予算を組めないレベルになってきた的な感じもありますが。あっちに行くとガソリン代も駐車料金も飲食代もバカになりませんから。無駄な物のドナドナをもう少しペースアップした方が良さそうな気がしますよ。できるだけ機材はまとめたほうが省エネにも繋がりますしね。ホント、今年はかなりの回数遠出することになりそうです。と言うよりすでにそんなペースという話なんですが。ともあれ今日の日記、自分のじゃないApple製品など。・4G、と言うより現行のiPod touch 8GBが届きますた■【クレジット・代引き不可】 最新 iPod touch 8GB 4th MC540J/A相変わらずの中国深セン発送で、国内のADSC支店を経由し昨日到着しました。しかしかなりコンパクトな箱ですねー、以前2Gのを買った時よりも明らかに小さくなってます。しかし中国からの発送の割に伝票はちゃんと国内向けのものなんですね。海外荷物受付になっていたので、あっちにもヤマトがあるみたいです。小さい外箱を開梱してみるとやっぱり元箱もコンパクトにまとまってました。箱のデザイン通り、いつも通りに再整備品です。現行は確か透明なプラスチックケースに入っているのが普通ですしね。以前2Gの再整備品を買ったときよりも元箱サイズは1/2くらいになってるような感じです。裏側の元箱を包むシュリンクフィルムには型番が載ってますが、やはり最近買った1G iPad Wi-Fi同様に再整備品には専用の型番が割り当てられるようです。通常Mで始まる型番がFになってて、iOS内でもその型番で認識されますからね。2G iPod touchを買った時は元の型番でしたし、専用の型番を割り振るようになったのは最近みたいです。付属品は2Gと同じで、Dockケーブルとイヤホン・簡単な説明書です。本体は外装交換も済んでいて初期化されているので、見た感じは新品として使えますね。早速iTunesで同期・・・とは自分のiPodではないので行かず、弟にシュリンク未開封の状態で手渡しました。適当に使い方を指導しておいたところ、ちゃんとiTunesで曲の同期を行えたようですね。クレカが無いのでApple IDの登録には手こずってたみたいですが。とりあえず無料Appのダウンロード時に登録すればカード無しでIDは取れるはずなので、まーそれまでは登録を後回しにしてもらいますかね。動作については横目で見てた分だとなかなか高速で、流石A4プロセッサ搭載モデルだなーと。まぁiOS4が動くiPod touchの中では一番古い自分の2Gと比較すればかなりの差なわけです。そして同じくA4プロセッサを搭載している自分のiPadと比べると似たり寄ったりです。画面はRetinaディスプレイなのでなかなの高精細感、カメラが付いているので、疎い人から見れば普通にiPhoneのように見えるかと思います。まぁiPhoneの比べればだいぶ薄いんですけどね。カメラが付いてFaceTimeで通話できたりしますが、あいにく我が家に対応機はこの1台しかないので単なるカメラとして使われることになりそうです。で、弟の話だとやっぱり保護フィルムやケースが無いと使うのに不安みたいですね。確かに薄くて手から滑り落ちやすいですし、液晶は指紋だらけになりますし。このあたりの話は昨今のスマフォと共通する悩みでもありますね。とりあえず曲の同期とかはお任せで、あとはキューブのカーナビにiPod接続BOXを設置接続を行う必要があります。ナビとの接続はケーブル一本なので、特に取り回しには苦労せず済みそうですがやはり炎天下で作業しないといけないとなるとなかなか面倒です。iPod接続ケーブルはセンタークラスター下部小物入れのとこにでも引っ張り出しとけばいいですかね。メーカーオプションのカーウイングスナビでもそこにUSBポートが出てきますし。週末の気温がそれほど高くならないことを祈ります(ぉ・自室入って前の窓、これも安かったんでカーテンからブラインドに変えました(w■既製ブラインド(リンクス LBR176X138) ニトリ 新生活日曜日にちょっと奥の窓のカーテンをブラインドに変えてみたところ、寸足らずではあるもののなかなか趣のある感じになったので、もう片方の無駄にでかい窓のところもカーテンからブラインドに変えたいなーと思いつつあったのですが、ふとニトリを通りかかったので勢いでまた買って来ましたよ。しかしでかい窓故、ブラインドのサイズもニトリ取り扱い既製品の中で最大級サイズの176x138cmが必要になりますので、持ち帰るときかなり大変でした。まーコンパクトカーに乗るレベルではありますが、家の階段とか玄関でうっかり横にしてたり縦にしてたりするとぶつかりまくります。何とか持ち帰ってきて搬入して取り付けたのが上の通り、大きなサイズのブラインドについてはホントは2人で取り付けるように説明書に書いてあったのですがそのために片付ける手間が生じるので(!)一人でやりきりました。結構腕に来ますね。丈はなかなか長めですが、家具の移動を考えているのでとりあえず加工しないでおきました。やっぱり大きな窓のほうもブラインドに変えるとがらりとイメージが変わりますねぇ。もちろんカーテンよりも遮光できている感じです。これで自室の窓は両方ともブラインドになったので入り口からはこんな感じに見えるようになりました。だいぶモダンな感じになったかと。これ以外にも2本ブラインドを買って来ているので(!)明日以降また取り付けです。
July 5, 2011
コメント(0)

梅雨はどこに行ったんだろう・・・と言いたくなるほどに雨が梅雨らしく続かないなぁと思いつつクソ暑い4日の月曜日。気がつくと7月がもう4日も過ぎてます。週末挟むとなんか日が進むのが早いですね。天候は暑さに比例して快晴、事あるごとに「暑い」とつぶやく始末です。Twitterで同時につぶやいてたら規制されるレベルですね(w節電ということもあって扇風機に頼っている段階ですが、やはりエアコンに比べれば熱を除去する能力は低いですねぇ。そして扇風機は扇風機で長時間稼働にてモーターのとこが結構熱くなってますし。エアコンは家で使うか店頭で効いているところを探して前に突っ立っているか(!)くらいになってるので、皆さん効率の良い最新エアコンに買い替えて総消費電力の低下にご協力ください(w・・・あー、昨年なんかだと窓全開で乗ってた車も最近はエアコンの冷房に頼り切りですね。今年の燃費低下は避けられそうにないです。まーエコタイヤに履き替えて初めての夏なので、転がり抵抗性能AAのヨコハマタイヤBluEarthには期待してますwともあれ今日の日記、実際には昨日のネタが入りきらないので今日書いて(ry・さてフレッツ光ライトに変わってONU一体型ひかり電話ルーターに変わりましたが今度のひかり電話ルーターはONU一体のPR-S300HIと言う物で、WAN/LAN共にGbEになってますし、らくらく無線スタートなんかも乗っていることから今まで使っていたWR8300Nを外してこっちでPPPoEセッションやルーティングさせれば機材をまた1つ減らせて、リビングがスッキリするかなと思い立ちました。あとは善は急げ、ということで早速PR-S300HIでセッション張るように設定してWR8300Nを外してみたのですが・・・なんか遅いですね・・・?スピードテストなんかやってみると多少のスピード低下は見られるものの、誤差範囲と言われるとそうかなぁというレベルですが問題はページを移動する際のレスポンス。リンクをクリックすると今まで間髪明けずにページ読み込みがスタートしていましたが、PR-S300HIにセッションを張らせると一呼吸から二呼吸待たされてから読み込みがスタートします。ひどいときはGoogle検索の一部でIE9がクロスサイトスクリプティング警告を出して読み込みがストップすることもあります。どうもSPIあたりが悪さをしているみたいで、ログ読んでるとLAN側でもSPIでパケット捨てまくってるような表示が多数あったのでこの辺に問題があるようです。しかしPR-S300HIのSPI設定はタイムアウト時間を弄る位しかなく、SPI自体をOFFにはできないみたいで困りました。他の人も似たようなことになってて、PR-S300HIが地雷と呼ばれる所以みたいでした。と言うことで、ここはおとなしくONUとひかり電話機器として動いてもらう事にして初期設定に戻して、WR8300Nで再びセッションを張るようにしました。機材は片付きませんでしたが、これでレスポンスも元通りです。・・・ひかり電話ルーターをNEあたりに変えてもらえれば、WR8300Nは外せるかもですね。無線は自室のWR8700Nで1階/2階の大半をカバーできてますし。・自室奥の窓、安かったんでカーテンからブラインドに変えました■既製ブラインド(リンクス LBR88X98) ニトリ 新生活まぁ簡単に言えば部屋曝しスレとかに影響を受けてたりするのですが(!)、それでなくとも室温が上がりやすい自室なので遮光機能が薄いカーテンをどうにかしたいなーと思っていたところ、お値段異常以上なお店で格安で売ってたのでちょっと買ってきました。取り付けについては以前1F廊下の窓でやったことがあるので簡単でしたね。カーテンレールがある環境なので、そっちに金具を突っ込んで取り付け金具をネジ留めするだけでしたし。ブラインド本体もほぼ樹脂製なので、軽くてカーテンレールへの負担も少なそうです。・・・ですが問題は長さ、1F廊下の窓と同じ規格の窓のはずでそちらには88x108cmのブラインドを使用しており問題無いのですが、今回は店頭でその長さのものがなく10cmくらいなら短くとも平気だろう、と長さ98cmのものを買って来たところ案の定寸足らずでした。あと10cm長ければ・・・とやっぱり108cmがベストバイだったみたいですね。店頭でのラインアップだと98cmの次は138cmでなかなか長くかつ在庫がなかったのですが、価格は一緒でしたしこっち選んでおけば良かったんじゃないかなーとアフターカーニバル(w■既製ブラインド(リンクス LBR176X138) ニトリ 新生活ちなみに自室のもう一つの窓、こっちは横に長いですがこれもブラインド化しようと思えば1.2k円でできちゃうんですねー。なんかおしゃれなので変えようかと思ってます。流石にこっちも寸足らずは嫌なので、もう98cmには手を出しませんけどね。寸足らずの方はとりあえず9割窓が隠れているので、遮光効果は十分だと思われます。それに見た目も上の通りだいぶ変わりましたしね。ただし冬場の断熱効果は微妙そうなので、窓ガラスへの断熱フィルム貼付も考えておいた方が良さそうです。・久々にUSBメモリを買いましたよ■【サンワサプライ直営店】USBメモリー 4GB 軽量ボディのUSBフラッシュメモリー JetFlash 300 Tr...NEC WARPSTAR Aterm WR8700Nの簡易NAS機能で、細かなファイルを共有させてますが2GBのUSBメモリだとたまに手狭になるので、4GBがまぁまぁ安くなっていたことですし買ってみました。Transcendのもので、今はSiliconPowerなので多分ランク的には上になるのかなーとか。16GBくらいあれば立派なストレージになるのですが、受け渡しするファイルの数を考えるとこれくらいでも十分なんですよね。これで2GBのUSBメモリがお役ご免になるので、玉突きで今まで使っていた1GBのUSBメモリと入れ替えて1GBのUSBメモリを128MBのUSBメモリと入れ替えられます。128MBは高校の時に買ったもので、課題研究のパワポ資料突っ込んだり便利に使ってましたが今となってはドライバファイルを受け渡すにも結構手狭だったんですよね。とはいえ、最近はSDカードスロット付きPCばかりなので余ってる2GBのSDカードで何とかなってましたが。SDカードはmicroSDを含め結構たくさんありますし。ファイル置き場がどんどん増えていきますねー(ぉしかしWR8700Nの簡易NAS機能がXFSとかNTFSに対応してくれれば早いんですけどね。FAT/FAT32だけのサポートだと大容量HDD繋いでも大きなファイル置けませんし。ハイスペックルーターなんですしその辺しっかりしてほしいです。あとはDLNAクライアントのMACアドレス制限も欲しいです。メディアサーバー機能をONにすると共有させる気がない同一ネットワーク上のPS3からファイルだだ漏れなので。
July 4, 2011
コメント(2)

早々と7月第2週、そりゃ第1週が2日しか無ければすぐだろうと自分にツッコミを入れつつ日曜日。天候は微妙なところでやっぱり暑いです。まぁ昨日に比べれば落ち着いてはいますけどね。昨日の高速でこびりつきまくった虫の死骸ほか汚れを取り除くべく、洗車@フロントだけやってましたがシャンプーで洗ってるそばから微妙に乾いてくるのは面倒です。そしてこう暑いと上からホースリール引っ張ってくるのも面倒だったので、如雨露とバケツで節水洗車してましたよ。やっぱりフクピカで手抜きするよりはかなり綺麗になります。コーティングもボンネット近辺でやり直しました。スプレーして拭き取るだけなので楽々ですしね。おかげさまでフロント近辺はかなり綺麗になりましたが、それほど汚れてないからと両サイドとリアは洗っていないのが気がかりです。まーフクピカでは拭いてあるので、それほど差があるわけではないですけどね。昨日の疲れも取り切れてないのにこんなことしてたので、余計疲れました。それにちょっと買い出しもしてましたしね。梅雨らしく涼しい日来ないですかね。ともあれ今日の日記、細かい部分をいろいろと。・昨日は文字制限で引っかかったので使い切れなかった写真を1枚。冷蔵庫は三菱の自動製氷機付き335Lでなかなか広かったです。やっぱり真ん中野菜室なんですねぇ。三菱らしく製氷機の給水タンクは冷蔵室手前底にはまるタイプなので、チルド室が広く取られています。特に庫内灯はLEDではないとのことだったのですが、電球色とも違った気がしました。当初ブラックを選ぶはずが納期が長くて、在庫のあるホワイトを選択してみましたがキッチンに合っていて良かったです。冷蔵庫はあんまり関係無いですが、専用のコンセントもいい位置にありますねー。と言うかここにコンセントがあると言うことは元々そこそこ容量の大きい冷蔵庫を設置するように考えられてたみたいですね。2ドアとかだとこの位置はかなり上になっちゃいますから。まーガスレンジ台横にもコンセントがあるので、ここから引けば2ドアでも特に問題は無いと思いますけどね。以上冷蔵庫談でした(ぉ・我が家で3個目のPanasonic EVERLEDS、消費電力4Wクラスの実力は如何に■40.000時間の長寿命!LED電球 [EVERLEDS] 一般電球型 E26口金 全光束340lm(昼白色)PANASONIC《一...#某密林ポチり分@市川センター発送&五更さん(w 配達、前回より箱でけえなぁ一昨日の日記にも書いたとおり6個目のLED電球をおなじみ某密林にてポチったのですが、今回はマケプレ購入(発送は密林)だったためか先日のとは違い市川センターからの発送でした。ポチったのが夜だったので発送が昨日となり、五更さんで本日到着です。特筆すべき点が無いくらいには普通に着きましたね。さて開梱しますが、先日の無駄なサイズの梱包と似たような感じで元箱のサイズと比べてだいぶ空気の容積が大きいのですが、箱の開梱の仕方が異なってました。梱包資材も東西で異なるんでしょうか。まぁマケプレか密林販売か、という違いによるものもあるにはあると思うのですがそれでもやっぱり統一性に欠けます。そろそろLED電球専用サイズの箱を作ってもいいと思うんですけどねー。元箱はこんなデザインで、昼光色なので黒い背景に青白で光の様子が描かれています。従来からのEVERLEDS LED電球のパッケージそのままです。消費電力4Wで全光束340lmの明るさとなり、他社の安物だと6Wで同レベルの全光束という物もあるので効率はなかなか優秀かと思います。先日購入した電球色タイプが325lmなので、こっちも白熱電球30W相当の明るさとなっています。ただ、光の色が異なるのでスペック以上に明るく感じるかと思いますが。箱を開けて電球の形状ですが、先日購入したLDA6L-Hとほぼ一緒でソケット側へ光が回りにくいデザインを踏襲しています。と言うかこっちのほうが先に登場してますからね。先日の記事通り、ソケット側への明るさが必要な器具への取り付けは不向きです。今回取り付ける洗面脱衣所にあるダウンライトですが、ダウンライト故に上方向への明るさは必要ないですし洗面脱衣所自体それほど広くないので、白熱電球30W相当でもそれほど気にはならないだろうと言うことで早速取り付けました。流石にダウンライトへは普通に手が届かないので踏み台を使ってます。で、早速交換して点灯させてみるとこうなりました。ダウンライト器具内でもソケット近辺を見た感じ上方向への光の拡散は同じ形状の同社LED電球同様に弱い感じですが、下方向へは問題無く光が行き渡っています。今まで使用していた、白熱電球60W相当の電球型蛍光灯白色に比べても遜色ない明るさと光の広がり具合で、実使用時にも不自由な感じはしません。昨日淀アキバで展示品を見てきましたが、そこそこ明るかったのでこれなら大丈夫そうだと思っていて実際に何ら問題無かったです。この明るさでも消費電力は4W、元の電球型蛍光灯が12Wだったので単純計算で1/3ですねー。一応パイロットほたるスイッチで扉を閉めている際でも照明の消し忘れを分かりやすくしてはありますが、なかなか消し忘れが多くそれ故に長く点灯させている場所なので、これで消費電力が抑えられれば御の字です。交換に踏み台が必要になる箇所で、交換する手間がしばらくかからないのも楽ですねー。そんなわけでPanasonicのLED電球、EVERLEDSの白熱電球30W相当品を購入して取り付けてみましたが、340lmでも十分な明るさでした。今回設置したような洗面脱衣所や廊下・納戸などの狭い場所では最適かと思います。なんと言っても消費電力が4Wなので、長時間点灯しておく場所には持ってこいでしょうからね。流石にこれの電球色は通常使用で暗さが気になるレベルみたいですが、間接照明や電気スタンドとしてはそれほど問題無いと思います。これで残るE26ソケット搭載器具は廊下のダウンライト2カ所のみ、LED化完了に向けてやっと先が見えてきましたねー。・今更気づいたのですが@東芝レグザブルーレイ RD-BZ8007月からの夏アニメスタートラッシュに合わせて、スカパー!HD録画の受けを今までのRD-X8からRD-BZ800に移し替えようと思っていたのですが、一部番組が初回から数話RD-X8に残って他をRD-BZ800で録るとしてもディスクにまとめようとすると、RD-X8でスカパー!HD録画したものはネットdeダビングやRD間i.LINKダビングで移動できないので、さてどうやってハイビジョン画質でまとめようかと悩んでいたわけですが。スカパー!HDチューナーは録画先を1つしか指定できず、指定を変更すると録画予約が全削除されるので2台のレコに予約を振り分けるわけにもいかなかったのでいっそリピート放送に期待を・・・とまで思ったのですが、よく考えてみればRD-X8もスカパー!HD録画ができる通りネットdeレックに対応していて、RD-BZ800はスカパー!HD録画したタイトルをネットdeダビングHDで送り出せるんですよね。と言うことはRD-BZ800でスカパー!HD録画を全部済ませて、RD-X8で途中まで録っている作品はディスク化の際にネットdeダビングHDで足りないタイトルを送ってやってそっちでHD Recにてディスク化すればいいわけです。気づくのがかなり遅かったような気がしますよ。早速録画予約をメモって録画先をRD-BZ800に変更、試しに録画したスカパー!HDのタイトルをネットdeダビングHDにてムーブしてみると上手く行きました。最初は機器が繋がっていません表示ばっかり出て始められなかったのですが、よく考えてみればRD-X8はMACアドレスでダビング制限かけてたなーと思い出し、ネットdeナビからRD-BZ800のMACアドレスを登録してやると機器一覧にRD-X8が登場しました。後はいつものダビングと同じです。これでRD-BZ800を購入してから数ヶ月、やっとメインとして使うことが出来そうです。
July 3, 2011
コメント(0)

どようびどようび~ ハ_ハ ハ_ハ (^( ゚∀゚)^) ('(゚∀゚∩ ) / どようびどようび~ ヽ 〈 (_ノ_ノ ヽヽ_)昨日の前書き通りにかなり忙しかった7月第1週糸冬 了な2日の土曜日。天候はとりま地元では晴れてたんですが数県通り抜けてると雨やら曇りやらいろいろでしたね。伊達に400km近く移動してないです。そんなこんなで今日の日記、弟の引っ越し当日+寄り道(ぉ・弟の引っ越し当日、家電設置作業を請け負ってきましたよ#ウチの37Z9000よりも箱薄くなったなぁ>37Z1S昨日マイカーに荷物を積み込んでいたのはこのためで、大型家電類やかさばる家具は運送業者を利用して発送済みでしたが今日は引っ越し当日ということで、小物類やらその他一式と本人を連れて高速でちゃっちゃと埼玉まで行ってきました。6時出発で間に朝食入れつつ、かつカーナビの設定ミスもあって多少時間が掛かり到着したのは10時過ぎ。荷物が満載だったので、高速での速度もいつもよりペースダウンしていて普通に行けば-1時間くらいだったかもしれません。場所的には以前自分が住んでた埼玉の他の市よりも道は広く駐車場もちゃんとしていたので、なかなか良かったですね。着いたら早速荷物の搬入、1階だったので廊下に弟を配して駐車場に停めた車からバケツリレーの要領で搬入しました。大きなものはなかったので、すぐでしたけどね。まず自分がすべき作業その1、シャワートイレの取り付け。取り付けるのはPanasonicの貯湯式シャワートイレでは上位のDL-EAX31。脱臭と温風乾燥機能装備ですが、型落ちで現行最下位モデル並みに安かったです。マンションの便器は壁排水のTOTO C730PにタンクがS731Bとオーソドックスな構成で取り付けに問題無し、トイレ内コンセントもアース付きで止水栓も通常のタイプでした。早速作業、まず標準の便座を取り外し清掃・元の便座は原状回復時に使うので保管しておきます。次に分岐水栓の取り付け、昔よくあった止水栓上部を外してまるっと交換するタイプではなく、ウチのINAXシャワートイレと同じくロータンク給水パイプの間に挟むタイプなので、止水栓を締めロータンクの中の排水を行い止水栓周りにタオルなどを敷いて水が多少漏れても大丈夫な状態にしてから、ロータンクの給水パイプを取り外します。タンク側はストレーナー付きでした。次に分岐水栓を付属パッキンと共に止水栓へ取り付け、付属のフレキシブルタイプの給水パイプでロータンクに繋ぎます。こちらも付属パッキンを使用しますが、ロータンク側はストレーナーを取り付けると厚みがありすぎて締まらないのでストレーナーにパッキンもついていたことですし、それで代用できるかなとパッキンを入れずに試しに締め込んでます。あとは本体の取り付け、本体に給水ホースを繋いで付属のワンタッチクリップとストッパーで固定し本体固定ボルトのナットとワッシャー・ゴムパッキンを外して本体へ取り付け、便器の便座固定穴にボルトを差し込み便器下から先ほど外したナット他を使って便座を固定します。便器がレギュラー便座用なので、便ふたが立ったまま倒れない位置まで本体をずらしできるだけ便器先端に便座の先端が合うようにします。あとは給水ホースを分岐水栓に差し込んでワンタッチクリップとストッパーで固定、長いホースはとぐろを巻かせて付属の結束バンドで固定します。最後にアース線をアースコンセントに繋ぎ、コンセントにプラグを差し込み止水栓を徐々に開いて水漏れがなければ作業完了です。最初の動作テスト、説明書通りやってみますがノズルが出てもシャワーでないんですねぇ。クリーニングモードで、シャワーは着座センサーを作動させないと出ないと気づくまで少々時間が掛かりました。それまで水圧弱いのかなとか止水栓弄ったりしてましたし。説明書を斜め読みしてたのも問題で、読み直すと便座の奥側を押して脱臭が作動したところでシャワーボタンを押すとシャワーが作動するとのことだったのでここでやっと気づいて試すと勢いよくシャワーが噴出されました。動作テストも完了です。片付け途中ですがこんな感じになりました。使ってみると水圧が強いのか、ウチのINAXのシャワートイレよりも勢いがある気がしました。温風乾燥は相変わらず乾きが遅いです。パブリックトイレのジェットタオルのようなものを想像していると裏切られますね。節電モードも入れておいたので、これで問題無く使えるでしょう。それと便座カバーは買っておいた方がいいと思います(wその2がテレビの設置、上の通り東芝LED REGZA 37Z1S。弟が買い出しとかで出ちゃったので一人で組み立てざるを得なくなりました。家で余っていた、自室で以前使用していたブラウン管テレビ用のテレビ台をばらして持って行ったので、これを持参したブラックアンドデッカーの電動ドライバーでちゃちゃっと組み立てます。こういう家具はネジの長さが長いので、通常のドライバーでは疲れますが電動だと恐ろしい速さです。ものの10分程度で台の組み立てが終わりいよいよテレビの設置。箱を開けて梱包材と付属品を取り出します。スタンドももちろん組み立て式で、Z9000と違いX字タイプとなってますがそれはさておき一緒に買っておいた耐震マットを予めスタンド底部に貼り付け、テレビ台のセンターをある程度決めつつ乗せます。スタンドの転倒防止ベルトをネジ留めしなくともかなりがっちり固定されます。次にスタンドとテレビ本体を固定するアダプタのようなものをネジでスタンドに固定します。間隔が狭くて電動ドライバーが入らないので手動ドライバーを使います。車用に買ったVESSELのドライバーが役立ちました。フォグ取付用に無駄に長いやつにしましたし。と言うかこれくらいの間隔だと普通の長さで全く問題無いですけどね。次にテレビ本体を取り出して袋を外し、スタンドの中央と背面の切り欠きを合わせて乗せます。箱には2人で作業するように記載されていましたが、37V型くらいであれば1人でもできないことはないです。ただし余裕がなくなるので、予めスタンドまでの間の床は片付けてバランスを崩さないようにする必要がありますが。乗せればあとはネジ留めするだけ、ここは間隔が広かったので電動ドライバーでちゃっちゃと締められます。これでテレビを台に乗せられました。接続については、壁に2系統のF型コンセントが付いていたのでそれぞれ同軸ケーブルを繋ぎ、テレビ裏のそれぞれの入力に繋ぎました。繋ぐ外部機器はPS2とPS3だけだったので、PS2は余っていたケーブル他ででっち上げたD端子ケーブルにて接続・PS3はセオリー通りHDMIで接続し、各機器テレビ台に収納しました。最後に忘れかけてたB-CASカード2枚をテレビのカードスロットに差し込んで、各機器の電源プラグを持参していた余りのサージプロテクタ付きタップに差し込んで準備完了です。電源を入れて初期設定を行いましたが、流石関東、U局のオンパレードでリモコンの12キーすべて埋まりましたよ。試しに番組表から検索でアニメなんてのを探してみると卒倒するレベルで新番組ほかリストアップされました。地元だと地デジのアニメなんてほぼNHK Eテレくらいしか出ないので雲泥の差です。USB HDDはまだ購入していませんが、これを繋ぐとアニメだらけになるんだろうなとか思いましたよ。他にも弟はよくバラエティとかもリビングのREGZAで録ってたので、同様に使うと多分1TBじゃ足りないんじゃないかとか。PS2とPS3の動作確認も特に問題無かったです。昨日設置済みのエアコンと合わせるとこんな感じになってます。そこそこ広いリビングなので、けちらず37V型にしておいて良かったです。エアコンは自宅で使っているものより畳数が広いタイプですが、操作はまんま一緒なので特にまごつくことなく使えます。他にインターネットの接続設定もするはずでしたが、FTTHの工事がまだでルーターだけ届いている状態だったのでできませんでした。DHCP接続ならそれほど苦労しないと思うので、もし出来なかったら交通費負担してくれれば行くということで先送りになりました。10時過ぎに来て昼飯も食いつつ一通り終わったのが15時も終わろうとしていた頃、帰路につきました。なかなか疲れましたねー。・・・が、それで終わらないのがパソコン改造記の憂鬱クオリティ(ぉ先日ちょいとNEXCO東日本のドラぷらで検索してみたところ、ここから首都高で30分くらい走ればアキバに行けるみたいだったので寄り道してきました。マンションを離れて十数分くらいで首都高の出入り口が見えてくるんですねー。流石埼玉県。あとは流れに任せてガンガン進み、飯田橋出入口から出ればもう目の前ですね。なんか久々に大通りをマイカーで通った気がします。祖父と愛三の間の交差点をちゃっちゃと通過し、UDX駐車場に到着したのが16時過ぎでした。微妙に混雑してたので流石に30分では着きませんでしたが、それでもなかなかの近所感です。今回は特に買うものも無かったので、以前LaOXザ・コンピュータ館だったビルが先日AKIBAカルチャーズZONEとしてオープンしたところをちょいと見てきました。今のところは1F/2FのK-BOOKSのみが営業している感じですが、他にもいろいろ店舗が入るみたいで期待できますね。やはり昨日オープンだったのでかなり混雑してました。以前のザコン時代も1Fでは書籍販売がされていたので、なんか懐かしい感じがしました。他にはいつも通り淀とか見てたのですが、夏の日差しが日曜大工疲れの体には厳しすぎたのとどうせなら家の夕飯時に間に合うよう帰ってコスト削減しよう(!)と1時間程度で離脱しました。何も買わないのもアレなのでちょっと買ってますが(wどうせなら最近ご無沙汰のジャンク屋巡りとかもやっとけばよかったですが、今のペースだと1ヶ月数回行ってますので(!)別に今じゃなくても大丈夫です(ぉあとは首都高と常磐道を使って家路を急ぎますが、休憩入れないで新記録に挑戦してみたところかかった時間は2時間半くらいでした。20時過ぎに家に着きましたが、やはり休憩を入れないとかなり疲れてましたね。何とか無事に行って帰って来られましたよ。そんなわけで今日の戦利品・・・はLEDバルブ1つなんで写真なしです。今年のマイカーは総走行距離がうなぎ登りですねー(ぉ
July 2, 2011
コメント(0)

2011年も半分終わって後半戦(!)の7月1日金曜日、天候は朝から快晴。と言うか暑すぎるんでやめてほしい気もしますが7月と考えると妥当なのかもしれません。しかしやはり梅雨明けがまだだからか、日没後に雨が降り出しました。それほど長くは降りませんでしたが、最初そこそこの勢いでしかも車で買い物をしてたのでなかなか濡れましたね。とりあえず傘を車内に常備しておくことにしましたが、明日は朝から忙しいのでなかなか今日からその前哨戦状態になってます。意外とティーダってコンパクトカーの割に後席シートを倒せばいろいろと詰め込めるんですねぇ。エルグランドが恋しい今日この頃ではありましたが、必要十分なサイズであることを再認識しました。流石にセダンのティアナだとここまでは積めないと思いますし、汎用性を考えるとやはりコンパクトカー(・∀・)イイ!!です。まぁ以前マチ子さんに代車で乗ってたときも、組み立て家具の買い出しに無謀にも挑んでみたところあっけなく入っちゃいましたしね。もっとも、同じプラットフォームでもボクシーな形のキューブあたりのほうが今回詰め込んだ荷物を全部入れても余裕がありそうでしたが。道具として車を見るとやっぱり荷室やそこに繋がる車内の広さはかなり重要ですね。ともあれ当日忙しくて(いや、単に書く気が無くてw)綴れない今日の日記、本日サービススタートのFTTHへの乗り換え他。・NTT東日本のBフレッツハイパーファミリー、フレッツ光ライトファミリーへ#今まで数年間お世話になってきたGE-PON ONUにRT-200KI近影しばらく前に記事にも載せた我が家のネット回線の変更、NTT東日本のBフレッツハイパーファミリーから同光ライトファミリーへの移行ですが今日がサービス開始と工事日だったので午前中に工事業者がやってきました。数年前の前回と違って今回は立ち会ってないので家族談を適当に解釈してみますが、最初ONUの光ファイバーを取り外して測定器でチェックした後にONUは元に戻してひかり電話ルーターを交換しようとしたところ、センターの発注ミスなのか当初工事時に持ってくるはずだった新型を指示書に記載してなかったために持参しておらず、一旦帰りしばらくひかり電話が不通だったみたいです。で、業者の事務所が遠いため1時間程度かかるとのことだったのが結局夕方になって、持って来たルーターもONU内蔵タイプで指示書だとONUは以前のGE-PONを継続利用だったはずとのことで、これまたセンターとすったもんだやったみたいで何とかONU内蔵タイプへの交換許可も下りて何だかんだでONU内蔵型ひかり電話ルーターになって帰って行ったそうです。午前中に一式終わるはずが夕方までトータルでかかっちゃってますねぇ。指示書がちゃんとしてればここまで時間はかからなかったはずなので、多分たまたまなのでしょう。個人的にはONU内蔵タイプがすっきりしていいなーと思ってたので、何だかんだでONU内蔵になって良かったです。ちなみに形はこんな感じでど派手金色ボディの沖電気製RT-200KIや、質素堅実な白色ボディの三菱製GE-PON ONUと打って変わって一昔前のレンタルADSLモデムみたいな黒でかなり大型化した日立製のPR-S300HIです。ランプの配置やら背面にあるらくらく無線スタートのボタンやら、NECアクセステクニカのものと見間違う一台ですがネットではそこそこ悪評が多いのでどんなものかなと思うところで。まぁRT-200KIも最初の頃は結構不安定という話を聞いてたので、ファームアップで何とかなるものなんだと思いますけどね。それまでまともに動くかが問題です。LANポートはRT-200KIとは違ってGbE対応で、電話ポートはRT-200KI同様に2つあったので1階と2階両方を収容できてます。内線も問題無く使えますし、ひかり電話も特に問題は無いようです。RT-200KIとGE-PON ONUのところをまんまPR-S300HIに変更した感じなので、そのままNEC WARPSTAR Aterm WR8300NがPR-S300HIのLANポートに接続されてPPPoEセッションを張ってました。特にマルチセッションの問題もないようです。まぁNGNになったので、従来のフレッツスクエア接続は行えずあまり意味もないんですけどね。できればWR8300Nで張っているセッションをPR-S300HIに移動して、WR8300Nを外せれば省エネになるのですがその辺は後で試してみますよ。肝心のスループットの違いは特にこれといって無いようで、スピードテストの結果は殆ど変化無い感じです。NGN間のスループットは90Mbps超でどうもどこかに100BASE-TXの機器が混ざっているような結果になりました。とはいえ、間に挟んでいる機器やケーブルはみんなGbE対応でPCのほうでも接続速度は1Gbpsになってたんで、あと気になるところと言えばPR-S300HIのONUとルーター部の間ですかね。2階にあるVoIPアダプタは特に問題無く繋がって電話の発着信も出来てます。特に実使用における不具合は今のところ出てませんねぇ。そんなわけでウチの環境だと早々にライトの上限額に到達するであろう今日からスタートのNTT東日本 光ライト ファミリーですが、結局のところ工事費無料で同光ネクスト ハイスピードに乗り換えるための布石でしかないので今月中に乗り換えの手続きを行う予定です。その前にNGN経由でのネット接続ができるようになったのは個人的に満足ですけどね。・LED電球をまたまた1つポチりましたよ■PANASONIC(パナソニック) EVERLEDS LED一般電球 4.0W E26 昼光色相当 [LDA4D-A1]最近またもや熱が上がりつつある自宅のE26ソケット搭載照明器具のLED化、先日は階段の吹き抜けにPanasonicのEVERLEDSを取り付けて上の方が暗くてユニットバスで使っていたSHARPのELMとそれぞれ交換して一件落着しましたが、またもやLED電球をポチっと。そしてまたもや今度もPanasonicのEVERLEDS、消費電力4Wで全光束が340lmの昼光色タイプのLDA4N-A1です。白熱電球30Wクラスよりも暗い感じだと思いますが、先日の電球色タイプのLDA6L-Hでも325lmでそこそこ明るく、昼光色だとより明るく見えるだろうと言うことで洗面脱衣所用です。またもや某密林ポインヨで現金出費は0円です。当初はORIONのLEC-Q600Sが1k円切っててこれにしようと思っていたのですが、迷っているうちに一気に価格が2倍近くに上がってそれから1円単位で微妙に推移するのみで全然値下がりされなかったので、しびれを切らせてまたEVERLEDSにしました。全光束は十数lmくらいしか変わりませんでしたし、それで消費電力は2W低いならそれでいいじゃんと。使用する洗面脱衣所はもちろん天井照明ということでダウンライトなので、上方向への明るさは不要ですし下方向だけなら340lmでも大丈夫かなーと。まぁ洗面脱衣所程度なら40W白熱電球でも十分ですしね。これで我が家のLED電球へ変更したい照明器具はあと2カ所、ゴールが見えてきた感じです。まぁ電気代にどう作用してくるかは分かりませんが、新しい物好き的にもLED電球はいろいろ面白いのでこの調子で変えていきませう(w
July 1, 2011
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

