全30件 (30件中 1-30件目)
1

9月もあっさり最終日、で平日5コマも終わる30日の金曜日。なんかいつもよりも一月が短く感じるのは今月の日数が30日というのと、3日と3日に細切れになってたシルバーウイーク分でしょうねー。天候は昨日の秋晴れがちょっと陰ってきていて、雨が降りそうで降らない曇り空でした。気温も昨日までと似たような感じの涼しさでしたが、夜間ちょっと蒸し暑かったのは湿度の問題でしょうかね。ほぼ秋になっているので涼しい日が当たり前になってきていて、とりあえずマイカーのサンシェードはそろそろ付けなくても良くなってきたので仕舞いました。まー着脱する手間がなかなか面倒ですし、最近は日没も早くなってきていて日が暮れてくると青空駐車の車内もだいぶ涼しくなってますしね。運転しててもエアコン要らず、必要なのはどちらかというとヒーターの方になってきていているので燃費向上が期待できそうです(w・・・とはいえ、冬になると今度は暖機運転やらスタッドレスタイヤによる燃費悪化が始まるわけで、燃費の良さはそれほど長続きしないんですけどね。ともあれ今日の日記、平日なのでこれといってネタになることはしていません(ぉ・使い始めて4ヶ月ほど、メインのVAIOで使用しているキーボードウェアですが■ソニー F/C/Eシリーズ専用 キーボードウェア VGP-KBV3/GI ブライトグリーン途中夏期の発熱対策で外していた時期があったものの、すのこタン。A4の復帰でまた使い始めてそろそろ4ヶ月となるのが5月になってから買い替えたメインマシン、SONY VAIO E VPCEB4AFJで使っているキーボードウェア。PC購入当時はその価格故(3k円)要らないかなーと思っていたのですが、弟と行った淀アキバの店頭で試着用ウェアと同色のVAIOがあったので乗せて確認してみると意外と(・∀・)イイ!!感じじゃないか、とふと買った一品です。どちらかというと弟が先に購入したのでそれに釣られて買った感じもありますが。メーカー純正品なのでフィッティングはぴったりで、それ故に元のキータッチもなかなか良く残るのでこの手のアクセサリーとしては高価でしたが、買って良かったなと思えるものでした。そんなウェアですが、使用し始めてから4ヶ月ほど経つので結構手垢が付き始めてました。よく使うスペースキーやエンターキー・バックスペースや母音のキーの下あたりが指で触るとざらざらした感触となっていましたが、掃除しやすいのもウェアならではですね。アイソレーションタイプのキーボードだと隙間にゴミが入りやすいのですが、キーボードウェアを付けていればそれも解消されますしキーボードウェアは水洗いできるので汚れても簡単に綺麗になります。今回は軽くウェットティッシュで拭いただけですが、ざらつきも解消され元通りの感触になりました。ちなみに家族のVAIOは、埼玉に住む弟の同型機でもウェアを使用していますが8月に購入した弟のVAIOCではバックライトキーボードの兼ね合いもあってまだ未装着なんですよね。そろそろ対応ウェアを購入するようお勧めしておきますかね。やはりキートップの隙間にほこりが入ると掃除しにくく、キータッチも劣化しますからね。バックライトキーボード対応ウェアは白黒2色しかないので迷いようがないですね。キーボード回りが黒く、本体もダークブルーのCに白付けると明らかに浮きそうですから。Cシリーズだとホワイトとピンクならキーボード回りが白いので、白いタイプを選択するに限りますし。キーボードウェアのカラーコーディネートを楽しめるのもVAIO E/Cシリーズらしくて好きです。・・・しかしまぁ昔はVAIOなんて、と思ってた自分がメインでVAIOを使うことになるとはSONYのPCもだいぶ変わりましたねぇ。今のところ初期不良のタッチパッド以外は特に問題無く使えていますし、3年間保証も入ってますしフルスペックなので長く使えそうで何よりです。・Optimus chat L-04C用液晶保護フィルム、注文したものの納期ががが■【87%OFF】:液晶画面を美しく保つdocomo Optimus chat (オプティマスチャット) L-04C用指紋防...0円入手端末らしく液晶保護フィルムもケチりたい、と言うことで有名どころエレコムの指紋防止タイプを送料も含めて最安値のショップに水曜に発注済みですが、やはり在庫が無いのか取り寄せで発送目安が10営業日になってます。営業日ってことは土日祝日含めないと思うので、うーん届くのは来週ですかねー。アウトレットのほうだと在庫がある変わりに送料を含めると今回注文したショップより高くなるので、納期を取るか価格を取るかというところでしたが、前述の理由故に価格を取ってみたらなかなかやきもきする結果になっています(wとはいえ、L-04Cに標準で貼られている液晶保護フィルムは剥がすためのタブ部分を除けば画面にぴったりフィットしているのでタブを切ってしまえばそのまま使えなくも無いんですけどね。光沢タイプの部類に入るので、指滑りが悪く指紋も気になるので長くは使えませんが。早々に在庫が入荷して発送してくれることを願いつつ、それまで標準のフィルムが剥がれないように使っていくしかないですかね。SH-03Cの保護フィルムはホントに輸送時の傷防止用みたいな感じでサイズも合っておらず、そのままで使っているとフィルムに穴が開くレベルのもので仕方なく余ってたiPodのフィルムを貼って新しいフィルムが届くまで使用していましたが、そう考えるとL-04Cは安い割に細かいところで意外としっかりしている感じです。しかしL-04C、QWERTYキーボードが搭載されているのでフルタッチのSH-03Cよりは液晶を触りませんし、指紋の付き方もそれほど強くはないみたいですね。とりあえずTwitter専用マシンみたいな感じで非常に重宝しているので、貰って良かったです。FOMA契約でまだ持って無い人は在庫がなくなる前にぜひ1台貰っておきましょうw
September 30, 2011
コメント(0)

いよいよ今月も残り2日となる、週後半の29日木曜日。天候は割愛したくなるほどに昨日と同様の秋晴れだったので細かく書きません。安定していて過ごしやすい日々が続いています。とはいえ、日中これくらいの気温までしか上がらないので朝方は結構冷えてるんですよねー。そろそろ夏布団から冬布団に切り替えても良さそうな気がしてきました。ここまで涼しい日が続くと、もう猛暑がぶり返すことはなさそうですし。エアコンもフィルターの掃除を済ませて、コンセントからプラグを抜いておいた方がいいかもしれません。冬本番にはエアコンではなく石油ファンヒーターによる暖房を行うので、来夏まで使わないと思いますが寒くなってきて石油ファンヒーターを出すまでの間にはちょっと使うかもしれません。リビングは石油ファンヒーター出しっぱなしなので心配は無用ですが、2階のエアコンですかね。まー電子膨張弁搭載で結構効くことは確認済みなので安心して使用できそうです。今日もヨドバシのチラシが入ってましたが、前回のチラシよりも大清快JDRシリーズの価格上がってましたね。100k円を切ってたのが今回切ってませんし。やっぱりオープンセール、いろいろと安くなってたようです。と言うかオープンセールの時までエアコン買うのを延期していれば、リビングのエアコンは旧機種とはいえ東芝の大清快最上位モデルになったのかもしれないと思うと安売りのスタンダードクラスで妥協して良かったのかと今更思うわけです。まー前述の通り、夏期ちょっと使う位なのであんまり高いのでなくても問題はないんですけどねー。30k円ほどの差、やっぱり大きいのでコレで良かったということにしておきます。今の時期エアコン工事だと完全に残暑に間に合いませんでしたし。しかしいつ見に行きますかねマルチメディア郡山。用事がなさ過ぎますし(ryそんなわけで今日の日記、たまにハンダゴテ握らないと腕がなまるので電子工作をば。・スマホが増えまくりmicroUSB充電に苦労するようになったのでACアダプタを作る増えまくると言っても1ヶ月で2台買った程度で先月までは持ってなかったので、ガジェ獣クラスタの人に比べると足元にも及ばない程度ですがスマホを使うようになって困るのがmicroUSBポートでの充電。docomoスマートフォンの付属品で充電する場合は、FOMAのACアダプタを変換して使用することになるのですが元々FOMAのACアダプタを1つしか持っておらず、これだとSH-03CとL-04Cを同時に充電できません。仕方なくiPad付属のACアダプタにLaVie付属のUSB充電アダプタを介しmicroUSBケーブルを繋いでしばらく充電させていましたが、これだと今度はiPadを充電する度にUSBケーブルを挿し直す必要があり面倒です。となるとmicroUSBコネクタが付いたACアダプタがあれば・・・となり、手持ちのPDC時代の古い携帯用ACアダプタと先日買ったもののケーブルが短くて使いにくかったセリアのUSB-microUSB充電ケーブルのコネクタを合体させて、microUSBコネクタ付きACアダプタをこしらえることにしましたよ。PDC時代のACアダプタは概ね5~6V程度の出力になっているので、まぁ6V以下なら大丈夫かなと富士通のムーバ用ACアダプタを漁ってきました。これは出力が5.6Vの550mAタイプで、本体の形状的にはFOMA用ACアダプタと一緒です。プラグが可動するタイプで立てて使うこともできるので、間隔が狭いタップでも使いやすいです。あとはプラグをぶった切ってmicroUSBコネクタに付け替えるだけ、ケーブル表面にコーティングしてあるように感じたのでちょっと長めに暖めてコネクタとハンダ付けしました。まぁPDCコネクタを分解すれば別に切る必要もなかったのですが、気づいたのが切った後だったので仕方ないです。microUSBコネクタのカバー内部は結構余裕があって、引っ張ると剥がれそうだったのでシリコンを充填しておきました。これで半田補修はできなくなりましたが、切れたらまた百均でケーブル買って来てコネクタ取って交換すればいいですしね。こんな感じでmicroUSBコネクタがつきました。あとは動作試験、シリコンで固める前にやってますがメインのスマホが吹っ飛ぶと困るので0円入手のおぷちゃL-04Cで実験してみました。電圧が0.6V高いのが気がかりではありますが、電圧降下とかもあるんじゃないかなーと淡い期待をしつつ繋ぐとあっさり充電スタート。しばらく放っておいても特にACアダプタやスマホが異常に過熱することもなく、問題無く充電完了できました。これで枕元がスッキリしますね。しかしこうなると欲しくなるのがFOMAのACアダプタ、ガラケーは未だに電話とキャリアメールでメインですしこれが充電できないと問題なのですが、今は変換アダプタつないでmicroUSB充電用になってますし、そうするともう1つ余っているJ-PHONEのACアダプタと百均のUSB-microUSB充電ケーブルを使ってmicroUSBコネクタ付きACアダプタを作ってFOMAのACアダプタをFOMA充電用にしますかね。一時期はPDCだらけだった我が家なので、掘り返せばまだ携帯のACアダプタは出てきそうですし。・・・あー、そういや弟はFOMAからiPhoneにMNPしてるのでどっかにFOMAのACアダプタは余ってるはずなんですよね。そっち探した方が早いような気が(w■【3500円以上お買い上げで送料無料】グリーンハウス GREEN HOUSE microUSB充電ACアダプタ ブラ...ちなみに今回の工作は既製品だとこういうのになりますね。出力は違いますが、まぁちゃんと充電できますし何より出費が105円なので労力を惜しまなければお得ではあります。
September 29, 2011
コメント(2)

パソコン改造記らしくパソコン記念日なんだから何か気の利いたネタを・・・とは思ったものの、特にこれといって浮かばなかった28日の火曜日。天候は今日も多少雲が多いものの晴れ、たまに強い風が吹くものの秋らしいです。ツッコミどころがない天気ですねぇ。夏に比べれば夕方外で遊ぶ子供の元気さが2~3割増しになってますね、しかもボール遊びとかしてますし微妙に家の窓とかに飛び込んでこないか心配になったりします。食欲の秋なので、昨日の夕飯は刺身でしたし一昨日は焼き肉でこりゃ体重が心配だ・・・とか思ったり思わなかったりですが、まー流れに任せるとしますかね(爆・・・あ、パソコン記念日らしいネタと言えば持ってたPCで一番古かったのはIBN5100・・・ではなくてNECのPC-9801Nでしたね。中学生の頃に近所の人から貰ったもので初代の98NOTEです。Windowsなんてハイカラ(!)なものではなく、N88-BASICが動いてたので適当に技術の教科書の例題プログラムとか打ち込んで遊んでました。まーBASIC自体はパソコン部で使ってましたし、いろいろと他にもできてたんですけどね。この時のBASICの知識が工業高校の授業でポケコンにて生きるのはこの時知るよしもなかったのですが、やはりメインで使ってたのはWindowsマシンだったのでWindowsノートを買った後は使用頻度ががた落ちになり、気がつくと起動しなくなってて天寿を全うされました。ちゃんと動態保存できていればコレクションの一品にできたんですけどねー。初めて所有したNECマシンがそれで、この後LV16CやらVS16CやらVM35/4XDやらガシガシ買い替えていって今のVersaPro VNに繋がってます。考えてみればNEC歴もほぼこのブログと同じくらいで10年くらいになるんですかねー。それを上回るのが富士通歴、99年に初めて買ったのがFMVだったのでこれだと12年ほどになるかと。まーPCの使用歴が10年軽くオーバーしているあたり、もう少し感慨深く思うべきなのでしょうが全然意識してないので気がつけば、状態です。と前書きらしからぬ1ネタが入っちゃってるのはさておき、今日の日記。考えてみればスマホのスペックも自分が小学生の時のPCを大きく凌駕しちゃってるんですよねー。時代が変わりすぎです。・おぷちゃL-04C 0円買い増し条件のSPモードを解約してみた■お申込み方法 | サービス・機能 | NTTドコモと言うのも、買い増しに使った回線は今後もしばらくガラケー専用で使うつもりですし、パケ・ホーダイも解約済みなためにこのままこの回線をスマホにてSPモードで使うとパケ死すること必至なので、使わないなーと言うことで月額315円をケチるために今月限りでさっさと解約することにしましたよ。解約については電話かドコモショップのみでしか解約手続きができないとどこかで読んだ気がするのですが、ふとMy docomoを見てみると以前契約したiモード.netと同じくここで契約/廃止できるようになっていたのでサクッと解約(サイト表示で言う廃止)手続きを行い、同日中に適用されたみたいです。特に何ヶ月使わないといけないみたいなことは聞いていなかったので、これで契約内容も元通りになってすっきりです。SH-03Cは下に並ぶショートカットからSPモードを消してTwitterクライアントにできましたが、L-04Cは固定みたいなのがイマイチです。仕方ないのでホーム画面にクライアントのショートカットを持って来てます。たまに間違えて押してSPモードメールクライアントが起動してしまうのですが、ホーム画面を何か別のものに変えるしかないと思うのでどうしようもないですね。あんまり手を加えたくもないのでしばらくこのままで慣れます。そうそう、Wi-Fiのみで運用しているのでウチのひかり電話回線の発着信でもさせてみようかなとAGEphoneを入れてみました。予めホームゲートウェイの内線機器設定に1台追加して、AGEphoneではひかり電話設定にして内線番号やIDやパスワードを入れれば簡単に使用できるようになりました。本体の発信ボタンからダイヤル画面を呼び出し、かけたい番号を入れて発信する際に電話アプリケーションにAGEphoneを選択すればひかり電話経由で発信できます。普通の電話という感じでかけられますが、終話する際にはスクリーンロックがかかっちゃってていちいちロックを解除しないといけないのが面倒です。本体の終話ボタンは単に画面ロックのボタンとして機能するので、これを押しても終話できませんし。サービスを起動させておけば、ひかり電話回線への着信もこれで受けられますが、終話が同様で着信で起動したアプリケーションは戻るボタンでホーム画面に戻らず微妙です。と言うか家にかかってきた電話をスマホで受けようと思わないほど全室に電話機ないしコードレス子機がありますし、使うとすればたまの発信専用ですかね。まぁスマホですし通話できるようになったことは通常のSIM入り運用に近づいた気もしますが。・10月スタートで録画するアニメが多すぎるまぁ嬉しい悲鳴ではありますが、ここは東北最南端部なのでもちろん9割がたAT-XHD!での放送なんですけどねー。そしてかなりがBS11デジタルと被ります(wとりあえず録画予約を入れておいた&入れる予定の分は、■たまゆら~hitotose~■侵略!?イカ娘■マケン姫っ!■真剣で私に恋しなさい!!■WORKING'!!■C3 シーキューブ■ラストエグザイル-銀翼のファム-■灼眼のシャナIII -FINAL-■ベン・トー■ましろ色シンフォニー■Fate/Zero■僕は友達が少ない■ひだまりスケッチSPあたりになるかと。福島テレビにノイタミナ枠が入るので、その辺の録画をどうしようかと思うところですがとりあえずHDDに余裕のあるREGZAで予約しとけばいいですかね。再放送分で補完しようと思っている分が■かんなぎ■そらのおとしものf■俺たちに翼はない■星空へ架かる橋■ゼロの使い魔~三美姫の輪舞~■侵略!イカ娘■ストライクウィッチーズ2■魔法少女まどか☆マギカ■まりあ†ほりっく あらいぶ■迷い猫オーバーラン!とこの辺。あーKanonも放送されてこっちのほうがBS-iをDVD-RAMに焼いた分より綺麗そうですし、これもBD-Rへ入れ替えますか。迷い猫は今度こそテロ無しを期待・・・しますがどうですかね。HDDには初回放送分がまだあるので、これで補完できれば完璧なんですが。とりあえずすでにレコーダーはBDレコーダーとテレビのHDDに集約しているので、録画予約がかなり重なりそうですねー。まぁBS/地デジはREGZAのHDDで録って後でレグザリンクダビングすればいいだけの話ですがwそんなわけで「ロウきゅーぶ!」を初めとして今月で最終回を迎えるアニメも多々あり涙無しには見られませんでしたが(!)、10月もこれだけ録画するなら全然問題なさそうです。GWに3台も買ったレグザブルーレイは今期も大活躍ですね。
September 28, 2011
コメント(2)

今月も残り4日、考えてみれば週末で来月なんだなーとかちょっとカレンダーを見ながら思いつつ27日の火曜日。天候はあっけなく回復して晴れ、風もそこそこあり過ごしやすい感じでしたね。ただ日差しは結構強めだったのですが。残暑は終わったものの、まだ秋でも頭の方みたいです。概ねカレンダー通りという感じかと。前回の台風で、応急補修してあった屋根なんかもダメージを受けているところがあるようでブルーシート自体が隣の家に落ちちゃってたり、土嚢が破れちゃってるところもありました。それを補修するため屋根の上に上っている人をかなり見かけますが、半年経ってもまだまだ爪痕残ってるなーと思うところです。地元の道路については、橋の修理や迂回路の開通などだいぶ通行止め箇所が減ってきて補修が進んでいる印象を受けますが段差はまだまだ多いので、夜間の最近通ったことの無い道など注意しないといけませんが。高速道路は区間を分けて大規模な補修工事がスタートしてますねー。現時点でも応急補修が秀逸なためかそれほど大きなダメージがなさそうに見える常磐道ですが、すっきり直ればまた快適に通行できるようになるんでしょうね。あとは台風がそれほど来なければ、ですが一時期何個も来てて最近静かになった感じはするもののまだシーズン内のようなので対策は怠らない方が良さそうです。前回は久々に直撃コースでしたし。・・・と、天気の話がいつの間にか台風とか復旧工事の話にまで及んでますが特に目立ったことをしていない今日の日記故。・今日も変わらず家スマートフォンのおぷちゃL-04Cで遊んでました(ぉ概ね家の中では以前所有していたiPod touchと同じように使用しているL-04Cことおぷちゃですが、やはりQWERTYキーボードと内蔵カメラ・microSDカードスロットがあるだけでだいぶ違いますねー。フリック操作にどうしても慣れないので、これだとかなり入力スピードをアップさせられますし。主にTwitter用なので、カメラで写真を撮って添付してつぶやくというのが癖になりつつあります。それにmicroSDカードスロットがあるので、ストレージ容量も固定のiPod touchに比べて柔軟に対応できますしね。0円だしどうだろうと思ってましたが、意外と使える感じです。■【87%OFF】:液晶画面を美しく保つdocomo Optimus chat (オプティマスチャット) L-04C用指紋防...実用になることが分かったので、液晶保護フィルムを注文することにしました。iPodtouchから買うフィルムは指紋防止やマットタイプに決めているので、これも同様にしようかと。標準のフィルムが光沢タイプで、指紋も気になりますし指滑りが悪い時もありますからね。しかし古くなってきたモデルの液晶保護フィルムってどれも在庫処分かアウトレットでそこそこ安くなりますねー。ただiPod用はどうもすぐに在庫が無くなって、継続して作っているメーカーの通常価格のものしか見つからなかったりしますが。付属の2GB microSDカードはまだ容量に余裕がありますが、使い込むなら4GBとか8GBとかに差し替えた方が良さそうです。まぁしばらくすれば8GBもまた安くなるだろう・・・と言うことで急ぎではないですし年末とかにwおかげでSH-03C、外出時以外あんまり触らなくなっちゃいましたねぇ。あとはL-04Cの写真を撮るときくらいでしょうか。逆に言うとL-04Cは家庭内専用でSIM挿してないので、外出するときは殆どSH-03Cを触っててキャリアメールや電話を利用しない限りSH706iを使わなくなってます。まぁそのおかげでスマホとガラケー合わせて月額料金3k円程度で済んでいるわけですが。外出時にはやはり気兼ねなくTwitterやfoursquareが使えるのが(・∀・)イイ!!です。それにカメラもかなり綺麗なのでデジカメ持ち歩かずともブログ用素材を撮れますしね。Twitpicへ予め投稿しておけば、SDカードやメールでPCに写真を送らずともブログで利用できて楽々ですね。もちろん、大きなサイズで写真をアップロードしているのでレタッチソフトでリサイズやら味付けしてからFTPソフトで画像鯖に送る必要はありますけどね。で、使用頻度が下がりまくるiPad Wi-Fiですがこっちは電子書籍(というよりはPDF文書メイン?)読むのにかなり楽なので、用途が限定されつつあるものの手放す予定はないです。スマホサイズでPDFやら電子書籍を読むと文字が小さすぎて疲れますし。iOSのアップデートを追っかけるためにも(!)まだまだ必要という感じです(wそんな感じでスマホを活用していますが、数ヶ月前まで全く縁がなかった割にいざ使ってみるとなかなか使えるなーと思いましたよ。ちなみに光ポータブルとiPodtouchをまとめるべく買ったSH-03C、iPod touchをドナドナしてみると概ねトントンくらいになったのでこっちもほぼ出費0と言えそうです(w
September 27, 2011
コメント(0)

連休が明けるともう今月も最後の1週間、早かったなぁと思いつつ平日の月曜日。昨日までのすっきりした秋晴れも今日はあいにくの曇り空、雨こそ降らなかったものの気温は低かったためちょっと寒かったですね。晴れても涼しく曇ると寒い、となるとほぼ残暑も終わったみたいです。流石「暑さ寒さも彼岸まで」ですね、言葉通りにぴったりでした。しかし昨日高速を利用したためマイカーのフロントがそれなりに洗車に苦労しそうな感じになってたり、やはりアキバに日没近くまで居て目がそこそこ疲れる夜間の高速をはるばる200kmほど走行してきたためか疲れが全然取れてなかったりと、しばらくは遠出しなくていいなーと思うところですね。夏なんかは7月・8月とどちらも1ヶ月に3回もアキバに行ってたものですが、買うものが無くなってきますしコストがかかりまくりますから。ちなみに昨日の日記には文字数制限に引っかかりそうだったので書かなかったのですが、なんかETCカードが認識エラーを起こしてかなり焦りましたね。常磐道が終わって首都高に入る料金所のところで、助手席の友人にETCカードを抜き差しして貰ったのですが変わらずエラー05で、料金所に入るギリギリで友人のETCカードにて何とか認識できて通過できましたがダメだったら係員のお世話になるところでしたよ。ETCカードも前のB-CASカードみたいにICが壊れたか、とか思いましたがUDX駐車場に着いたあとでICチップのとこを多少こすってから車載機に突っ込んだら普通に認識され、帰りの首都高でも難なく通過できたので単にチップが汚れていただけのようで。車載機の接点も抜き差しで汚れるかと思うので、そのうちクリーニングしないといけなさそうです。転ばぬ先のETC手入れといったところです。ともあれ今日の日記、ネタにしやすい昨日無料で貰って来たブツの解説とかその辺を。・【スマート】0円で買い増したLG Optimus chat L-04C WhiteSilverで遊ぶ【本】スマホと言えば今月半ばに買ったはずじゃ・・・とつっこまれること請け合いですが、昨日の日記通りこれといった縛りもなく在庫処分で買い増し0円だったのでつい確保してきてしまった2台目のスマホ、docomo スマートフォン LG Optimus chat L-04C。しばらく前から在庫も潤沢で0円というのが続いているせいか、ガンガン買い増してオクなり中古ショップに垂れ流している人が多いみたいで買い取り価格や中古価格が大暴落していますが、流石に0円で買えるものにお金を出したくないので(!)このチャンスは見逃しませんでしたよ。まぁスマホ買ったばかりで、別に1台だけでも十分だったんですけどね。FOMAカードを挿さなくてもそれなりに使えるというのも、今回流れに乗ったポイントでした。普通のPDA以上には使えるはずですからね。東京から遠路はるばる持ち帰ってきた箱ですがこれも先日買ったSH-03C同様に共通のデザインでした。現行のdomomo FOMA端末は大半こんなデザインの箱に入ってますね。Xperiaはソニエリっぽい箱に入ってましたが。現行というかdocomoロゴが新しくなった頃から箱デザインが変わらず、SH706iとSH-03Cの箱の上に積んでみると何ら違和感なかったです。縦横のサイズは共通化されているみたいです。高さはSH706iとL-04Cは同じ位で、SH-03Cがそれらより1.5倍くらいありました。それと微妙に赤色の濃さがSH-03Cだけ薄いです。長期在庫で色あせたのか・・・?とか思うような感じの薄さでしたが、箱がへたっている感じはないので元々の印刷濃さの問題かと。箱の上にも記載されている通り、カラーは1色しか用意されていないためもちろんシルバーで、付属品はリアカバーとバッテリとマイクロUSBケーブル・FOMA充電器用マイクロUSBアダプタとマイク付きステレオヘッドセット・保証書と説明書です。ヘッドホンが付いてくるあたり海外メーカー製っぽいです。SH-03Cにはそういうのは無かったですし。購入時の通話テストでバッテリは取り付けてありましたが、一応バッテリはここに入ります。Wi-FiやBluetoothのロゴが入っているのも海外メーカー製っぽいグローバルな感じです。SH-03Cと同じく2011年3月製でした。発売が今年3月で初期ロットみたいですが、0円配布(!)が始まってしばらく経つのにまだ3月製があるあたりそれほどの人気ではないのかはたまた3月製造分が大量にあるのか・・・。SH-03Cとは違い、FOMAカードはトレイを使わずガラケーのように直に差し込みます。そしてラベルでの表記が旧来のFOMAカードになってますね。SH-03CだとドコモUIMカードになってたのですが。microSDカードスロットがFOMAカードスロットの横で、出荷時から2GBのものが装着済みです。使い込むなら大きなものに交換しておくべきかもしれません。今回FOMA回線には繋がず使うので、元通りバッテリをはめてリアカバーを取り付けます。電源を入れるとまずはメーカーのLGロゴが表示されます。次にdocomoロゴが表示されバイブレーターが動作しました。SH-03Cだとメーカーロゴは出ませんでしたが、海外メーカーの端末だと大半メーカーロゴは入ってますよねー。docomoロゴの次はロック画面か・・・と思っていたのですが今度はAndroidロゴのアニメーションが入り、その後やっとホーム画面になります。SH-03Cだと3D表示でLYNX 3Dとアニメーションされてますが、まぁアニメーションする余力があるならさっさと起動しろとか思うところではあります(wあとはSH-03Cと同様に設定をカスタマイズしていきます。エントリー向けモデルと言うことで、ドコモメニューという簡単操作が可能なホーム画面がセットされていますがSH-03Cと違いすぎて使いにくいので、Android標準に戻しました。AndroidのバージョンについてはおなじみFroyoの2.2.2です。Flashにはメーカーのカスタマイズか非対応ですが、アップグレードが今後行われた際に対応するのかはちょっと気になりますね。まぁiPod touchでFlashなし環境には慣れているので、特に問題にはなりませんが。折角なのでSH-03Cと違うGoogleアカウントを割り当て、使いそうなアプリをマーケットから一通り入れるとこうなりました。壁紙がロッテと明日葉なのは「ロッテのおもちゃ!」にかけて「ロッテのおぷちゃ!」と勝手に呼び始めたためだったりしますよ。まぁ機械に愛称を付けると調子が良くなると野乃原先生も言ってましたし、しばらくはこの状態にしておきます。キーボードをスライドさせたのがこの写真ですが、画面も横表示になってTwitterでつぶやくのにはかなり使いやすいです。流石QWERTYキーボード搭載スマホ、chatの名は伊達ではないですね。昔同様に投げ売りされてたメガネケエスもといIS01/SH-10Bを彷彿とさせます。ボタンのタッチもプチプチしてて小気味よく押していけますし、これはアリですねぇ。さて使用感ですが、液晶の解像度がWVGAのSH-03Cに比べHVGAと低くプロセッサのクロックも600MHz程度なのであまり期待できない・・・と思ってたのですが意外と普通に動きますし、HVGAの液晶でもそれほど不自由しないですね。まぁRZタグラーではボタン配置が崩れますし、文字も若干つぶれ気味だったり液晶自体もSH-03Cに比べると色が薄い感じですが、似たような液晶だった2G iPod touchを最近まで使っていたのでこんなものかと割り切れる範囲内です。俗に言うグロスマなのでFeliCaやワンセグ・赤外線なんかは付いていませんが、内蔵カメラはAF付き3Mピクセルでそこそこ綺麗に撮れるのでTwitterに写真投稿しやすくて重宝しています。家庭内運用で3Gを使わないのでWi-Fiのスリープを利用せず繋ぎっぱなしにしていますが、特にSH-03CみたいなWi-Fiエラーやそれに伴う急激な電池消耗もないです。Wi-Fi繋ぎっぱなしでも1日余裕で持つので(家にいるときしか使いませんしw)ラフに使える印象です。プリインストールアプリもそれほど目立つものはないですが、和英・英和・国語の辞書ソフトは入っているので電子辞書として使うのもよさそうです。とりあえず使用感はこれくらいにして、外観をちょっと見ていきます。厚みはSH-03Cとそれほど変わらないです。QWERTYキーボード搭載モデルなんですけどねー。若干盛り上がってるかな、程度です。右に音量ボタンがついていて左にUSBポートがあるのは一緒です。SH-03Cの場合は右にシャッターボタンと検索ボタンもあります。L-04Cにはシャッターボタンが無いので、タッチパネルでシャッターを落とすようになります。L-04Cの検索ボタンはタッチパネル下部右です。裏側はカメラの位置も似たような感じですが、SH-03Cは9Mピクセルカメラらしく撮影補助用のモバイルカメラや赤外線ポートもついています。4つの穴はスピーカーです。L-04Cのスピーカーは表の受話スピーカーと兼用になっていますね。ヘッドホン端子はどっちも上にありますが、ミニプラグを差し込んだ際のはみ出しはL-04Cのほうがあるようです。デザイン上のものですが、まぁ(゚ε゚)キニシナイ!!のが一番かと。そんなわけでSH-03Cはb-mobile SIMを挿してあるので外出専用として、家庭内ではL-04Cを使うことになり変則的ではありますがスマホ2台持ちになりました。中々便利に使えているので、もし安価ないし0円で入手できる機会があるのならお勧めしますよw
September 26, 2011
コメント(0)

前書きはいつもながら割愛します(ぉ・シルバーウイークも恒例(!)お台場経由でアキバに行ってきたゴールデンウイーク並みの連休になったのはシルバーウイーク制度が導入された最初の年くらいで、今年も3日と3日の連休の間に3日の平日が入る遠出を予定しにくい日取りとなっていて、今年はゴールデンウイークに一緒に行った友人が参加することになったので休みをすり合わせるとなんと合うのが連休最終日になったわけですが。しかしその友人、前日になって夜勤明けだから略ってことでもっと早く言って欲しかったです。さすればもっと余裕を持った日程にできたかもしれませんからねぇ。とりあえず明日が平日故、そこそこ早く切り上げることとしていつも通り朝7時出発。今回はこっちが車を出す番(ホントはキャンセルした友人の番だったのですが)だったので、前日給油済みですが相変わらずカード使ってレギュラー140円/Lでそこそこ高いですねぇ。ともあれコンビニでの買い出しやサービスエリア休憩などもいつも通り、常磐道も首都高も連休最終日の朝っぱらだとスムーズに流れているようだったので、特に時間を取られることもなく10時前には秋葉原UDX駐車場地下1階に到着。カーナビ使わなかったので、到着予定時間が分かりませんでしたが以前Googleマップで算出した所要時間と大差無かったです。日曜日ですが、時間の問題なのか単にシルバーウイーク最終日ってことでみんな出かけてないのか珍しくUDX駐車場全フロア空車表示でしたねー。駐車したら早速駅から山手線乗って新橋で降りてゆりかもめ乗ってお台場海浜公園駅下車。ヴィーナスフォート行ってきました。本来なら今回来るはずだった友人が初めてのお台場だったので、いろいろ見ようと思ってましたが来てないのでどうもだいたい見尽くしてますし(!)とりあえずトヨタのMEGA WEBへ。開場10分前くらいでしたが、中でぼけーっと待ってましたねー。開場したら早速この前出た新型カムリとか見まくります。前回来た時は新型アベンシス見まくってましたけど(ぉ流石新型、2階に4台もあって1階にもハイブリッドカーコーナーでSAIの代わりに置いてありました。数台電源が繋がってたので、とりあえず空いてた1階のほうでいろいろナビとか弄ってましたが今回のカムリのラインオプションのG-BOOKナビ、画面がプリウスのラインオプションナビより綺麗ですねぇ。それとBluetoothの設定に入りやすかったです。手持ちのAndroidスマホもサクッと繋がってすぐに音楽再生されましたし、曲名もばっちり表示されていました。ステアリングスイッチで曲順操作もできるあたり、やっぱラインオプションナビは高機能だなーと。ちなみに車内、後席に結構ゆとりがありますし40系カムリで不評だったシートも今回のは結構普通な感じでした。今回は海外向けカムリとフロントやリアがかなり差別化されてますし、ちゃんとシートとかも国内向けになっているんでしょうね。ハイブリッドセダンとして発売されているSAIよりもセダンらしいので、販売店の垣根を考慮しなければ大きめのハイブリッドカーに買い替える層はカムリに流れそうな気がしますね。ちなみに以前ちょっと気になってたカムリのターンランプ付きドアミラー、やはりラクティスやヴィッツと同じくT10のオレンジバルブが入ってました。ソケット式ではなくASSYという話も聞くので、社外のLEDレンズが出ると人気が出そうですね。他は展示車がちょこちょこ変わっているみたいで、G'sのノアやヴォクシーもありました。いろいろと試していたら余裕で1時間ほど経ってましたねぇ。12時になったので昼食・・・と相変わらずヴィーナスフォートのほうは混雑しまくってたので近くの某中華ファミレスへ。こっちはそこそこの空きでした。ちゃっちゃと昼食を済ませて、特にニトリとかに用事はなかったので(!)早々にゆりかもめと山手線でアキバへ。友人がDVD-BOX売って3DS買うとのことで、アキバ☆ソフマップ2号店で売って祖父の本店で3DS購入・ポイントでPS3用に路地のコードレスキーボードを購入してました。売った分まるまるで3DSが賄え、ついたポイントまるまるでコードレスキーボードも賄えてたのでだいぶ今回の出費は抑えられていたようです。まだ盆の時に買った42V型REGZA一式のポイントも少し残ってたみたいですしね。自分の方はちょいとポストにハガキ投函したり(!)ゆうパック出したりして、東京アニメセンターのゆるゆり展を見に行きましたよー。丁度最終日でしたし。等身大よりちょい大きいごらく部4人のパネル、虎にガラスウインドウに展示してあるアニメのほうのパネルとはやっぱりひと味違いますね。流石にあかりがワイヤーアートで透明になってたり、お団子が外れたりミサイルみたいに飛んでくる(!)と言うような仕掛けはなかったです。吹き出しのセリフが入っていない原作の複製原画とか、声優陣のサイン入りポスターとか色々ありました。同時にシュタゲ展もやってたのでこっちも見てきました。丁度昨日のうちに21話まで見終わってましたしねー。各話の解説とかカットがボードで掲示してあり、流石に22話以降を見るとネタバレになるかと21話のとこまでしか見なかったという(ry AT-X HD!で最終回を迎えるのが来月半ば、U局と1ヶ月近くずれてるんだなーとか思いましたよ。あとはそこそこレジの列が長い虎Aとか兄とかでコミック数冊購入、芳林公園でも休憩2回入れたりその他いろいろで18時に首都高に乗り途中友部サービスエリアで夕飯を取り、後はそれなりのペースで常磐道を北上し家に着いたのが21時過ぎでした。うーん、明日が平日のためもっと早く着きたかったんですが用事によってだいぶ時間食っちゃいましたね(汗そんなわけで今回も実のある東京観光(!)でしたが、戦利品は■WORKING!! 10巻■ながされて藍蘭島 19巻■ロウきゅーぶ!1巻■ロウきゅーぶ!2巻コミック4冊。上の2冊は虎で買いましたが、「ロウきゅーぶ!」のコミック版のほうがどうしても見あたらず兄に行ったら難なく見つかったのでこっちで買いました。アニメも終わっちゃって物足りなかったのでコミックに手を出した感じです。Twitterでもお勧めされましたし、電撃文庫マガジンにちょっと出てたのも読んで結構面白かったですし。原作のラノベのほうは最近ラノベご無沙汰なので(!)とりあえず読みやすいコミックにしましたよ。ホント、アキバでの買い物が家電製品や電子部品から書籍などのメディアにシフトしつつありますねぇ。・・・で、これだけで終わらないのがパソコン改造記の憂鬱クオリティ。全くパソコンとは関係無いですが■docomo スマートフォン Optimus chat L-04C何かとスマホ安売りで有名なテルルが秋葉原に出来て数ヶ月、なんかスマホ買い増し0円(と言うかスマホプレゼント・・・?)なんてのをやってたので、夕方にかなり混雑してたもののちょっと確保してみましたよ。Twitter読んでたので、コンテンツ契約は不要で必要なのはSPモードの契約くらいで他は特に縛りもなく、つい最近SH-03Cをオンラインショップで買い増したばかりですがあっさり貰えましたね。ただ16時半に行ったらかなりの混雑で、受け渡しは17時が終わるころでしたが。自分が受け取る分以外でも、オプチャ数台が店員の手によって受け渡されてましたが特に在庫切れとかの表示も出て無かったので潤沢に用意されているようで驚きです。ちなみに買い増しに際して書く申し込みの書類は特にボリュームはなくあっさりしてました。数年前SH706iを店頭で買い増した時ってこんなに簡単だったっけ?と思うほどでしたし。カウンターの混雑は半端なく、ところ狭しと在庫の入った箱が積んであったりキャリアの袋に一式詰めてあったり、普通のキャリアショップや量販店みたいに椅子が無く立ったまま空いてるとこで書類を書くことになるあたり、極限までコストを削ってるのかなーとか思いましたよ。ただ接客はかなり良かったですね。受け取りの際はFOMAカードを渡して発着信テストを行うくらいで、これまたあっさりです。電話帳コピーとかもなかったですし、まぁ電話として使う予定もなかったので(!)それはそれで問題無いですけどね。とりあえずSIMなしでも普通に使えるみたいなので、家のWi-Fiにぶら下げて使う予定です。SH-03Cからb-mobile SIMを差し替えてAPN設定すれば3Gでも使えますが、まぁスペック的にはSH-03Cのほうがいいですからねぇ。・・・さて来月の遠出はどうなりますかねー。1ヶ月に1度のアキバですら行きすぎ感があるんですが。特に財布への攻撃性とか(ぉ
September 25, 2011
コメント(0)
相変わらず実感がないままにシルバーウイーク後半2日目の土曜日。天候は久々に雲一つ無い快晴で、気温も寒からず暑からずとこの時期らしい感じでした。ここ最近はエアコンの冷房が必要なくなるほど一気に気温が下がり、その状態がしばらく続いてましたからね。湿度も40%台で洗濯物が乾きやすい天気だったかと。日が暮れると多少気温も下がったのか、車に乗り込んで走り出すとなぜか盛大にフロントガラスが曇ってびっくりです。窓を開けてもそれほど改善されず、エアコンを温風を吹き付けるよう外気導入でデフロスターにしても曇りが取れるのがかなりゆっくりだったので、さっさと除湿すべくコンプレッサー回して温度かなり下げて何とか曇りが取れました。フロントガラスの曇りはかなり前方視界に影響を及ぼすので、今度からタオルを運転席のドアポケットに突っ込んでおいて急場の時はそれで拭くようにした方が良さそうです。ちなみに明日出かける故に今日は明日の準備を多少やるくらいで他に特に予定もなく、朝起きるのは多少遅くあと目立ったことはアニメ消化が主でしたねぇ。シュタゲもAT-X HD!放送分の21話まで視聴完了しましたし、話もだいぶ進んでくるとなかなか面白く早く次回を見たくなってきますよ。まーU局ではすでに終わってたりするので、ネタバレ踏まないようにあとは来月半ばまで待つくらいですかねー。ともあれ今日の日記、まぁ何もやってない(!)ので適当にネタをでっち上げます(w・久々にAmazon.co.jpに電話で問い合わせてみる■ WORKING!! 10 (ヤングガンガンコミックス) (コミックス) / 高津カリノ/著注文当初はシルバーウイーク前半に出かけるものと思っていて、それだと店頭で出かけついでに買えないなーと言うことでサクッとふわっとAmazonでポチっていた、24日発売のWORKING!!10巻。しかしながら予定のすり合わせで気がつけば連休後半のしかも最終日に出かけることとなり、これなら余裕で店頭購入できるじゃん・・・と言うことで、虎のポインヨを貯めるためにも店頭購入することとしてAmazon注文分をキャンセルすることにしました。流石にコミックだと発売日に到着するように送ってくれることもなく、発送連絡も来ていませんが注文ステータスを見ると発送準備中になっていて普通のキャンセルはできなくなっていました。今までならここまで来るとキャンセルできず送られてくるのを待つしかなかったのですが、いつの間にかキャンセルリクエストという機能がついていたのでこれを試してみることに。これは発送準備から運送業者に引き渡すまでの間で注文処理をキャンセルできる可能性があれば、そこでキャンセルできる機能で発送準備中にステータスが変更されてから早いうちだとキャンセルできる可能性が高いみたいです。使い方は通常のキャンセルと同様ですが、いざ試してみるとエラーが出て受け付けられません。キャンセルできないところまで行ってて無理というなら仕方ないですが、エラーと言うことはシステムトラブルなのかなーと言うことでAmazonへの電話問い合わせを行いました。Amazonは電話番号をサイトに記載しておらず、マイアカウントの問い合わせから予め問い合わせる内容をおおまかに指定して自宅の電話番号へ呼び出しをかけます。電話を取るとAmazonの問い合わせ窓口に繋がり、混雑状況によって前後するものの概ね数分程度で担当者に繋がります。前述の内容を問い合わせ、合わせてアカウントの登録氏名なども伝えるとしばらく担当者が処理した後、キャンセルできたとの旨が伝えられました。まだ発送準備中になって時間が経っていなかったようです。ユーザー側からのキャンセルと違い、キャンセル確認のメールも来ませんし注文が元からなかったようになっています。使ったギフト券残高もまるまる戻って来ていました。最後に電話対応のアンケートメールが来るので、もちろん満足と言うことで送信して終わりです。電話で問い合わせないといけなかったものの、あっさりキャンセルできて助かりました。これで明日サクッと買ってこられます。キャンセルリクエスト機能が無かった頃は明日買えるのに注文をキャンセルできないから買えない、とかいっそ勢いで買ってしまうともう1つ届いて処分するのに苦労するとかありましたが、機能ができてだいぶ柔軟に対応してもらえるようになりましたね。帰ってきたギフト券残高は出かけない時期の書籍購入にでも使おうと思います。・10月からスタートするBSデジタル新チャンネルの試験電波が正午に発射されてました#2007年12月開局のTwellVが同年11月半ばにやってた試験電波発射表示#そして今日やってた試験電波発射表示EPGへの反映がしばらく前からなされていた、10月開局のBSデジタル新チャンネルですがEPGにも今日正午から試験の文字が出ていたので、ちょっと選局してみました。新チャンネル各局カラーバーと試験電波発射中の表示、テストトーンとそろい踏みでしたがカラーバーが斜めにスクロールするとかなかなか新鮮ですねぇ。普通はカラーバーが静止画状態になっているものだと思うのですが最近はこれが当たり前なんですかね。スクロール方向も一部逆だったり、テストトーンが微妙に高いチャンネルもあったりしましたが大半は同じようなスクロールするカラーバーとテストトーンでした。放送大学ラジオもラジオらしくカラーバー無しでテストトーンを流してました。スターチャンネルの増えるチャンネルの一部だと無料放送期間云々の表示が左下に出てましたが、まー今回増えるチャンネル自体大半が有料放送となるので殆ど用はなさそうです。・そしてAT-X HD!で「ロウきゅーぶ!」が最終回を迎えましたかなりサービスが多かった感じがしますが(特に智花が積極的にもほどがあるとかw)対外試合も終えてまだまだ続く女バス部みたいな感じで終わりましたねー。そして終わってみると1クールではかなり物足りない感じで、これは原作なりコミックなりに手を出さないといけないんじゃ・・・!ということでちょっと明日買って来ます(ぉ
September 24, 2011
コメント(0)

秋分の日と言うことで祝日、3連休後半初日の23日金曜日。昨日に引き続き天候が悪く晴れていた時間帯もありましたが気温はそれほど上がらず、日中は雨が降ったり止んだりと全く安定していませんでした。まだ前線やら低気圧の影響が出ていたんですかね。朝から寒かったので我が家では出しっぱなしだった震災直後に買った石油ファンヒーターが早くも活躍し始めています。確かにホームセンターや家電量販店のチラシでは季節家電の欄がエアコンと石油ファンヒーターになってますし、ニトリのチラシでもこたつやら厚手の布団が載っているあたり時期ですが石油ファンヒーターを実際に使い始めるにはちょっと早いですよねー。数週前には新しいエアコンだやほーい、と冷房ガンガン使ってたはずですし。昨日の前書きでも書いた通りに両極端です。熱い風呂が恋しくなるあたりは気温が明らかに低いですし。まーその割にはアイスバーとか食ってたりするんですけどね。もちろんその後はなかなか寒くなりましたが。予報によると今日の気温低下が特別みたいで、明日は最高気温が+5℃くらいになるため今日に比べると寒さは和らぐみたいです。連休初日からこんな天気でどうしようかと思いましたが、何とか残り2日は安定するようでよかったです。・・・しかしこの連休、なかなかシルバーウイークができた年のようにくっつかないんですよねー。使いにくいことこの上無しです。1週間くらい繋がってくれれば、泊まりがけで遠出なんてのもできそうなんですけどね。3日ずつだとやっぱり日帰りで行ける距離で、真ん中あたりに予定を入れるのがベターですが今回は最終日なので体力温存しとかないと翌日きつくなりそうで、行動予定をちょいと練っているところです。そして今月が残り1週間、早くも今年が残り3ヶ月を切ろうとしていますね。来月でこのブログが10周年なので、こっちもいろいろ考えないといけないので大変すぎますwともあれ今日の日記、実際これといって記事にできそうなことはしていないのですが。・いよいよ最速局のAT-Xで「ロウきゅーぶ!」が最終回ですTwitterの表示名に「まったく、小学生は最高だぜ!」をつけてしまうほどに結構な勢いではまっていた今夏スタートアニメの「ロウきゅーぶ!」。今日でいよいよ最終回です。対外試合のところで前回は終わってますが、今回どんな展開になるのか楽しみすぎます。そして1クールって結構早いなーと多少なり寂しさもあるわけですが。ま、難しいことは置いておいてサクッと放送リアルタイム視聴すればおkですね。・スマホの設定を変えてバッテリライフを改善するというよりは設定を元に戻す話だったりします。ほぼTwitter&foursquare専用としてb-mobile SIMを挿して使用しているLYNX 3D SH-03Cですが、兄弟機のIS03やGALAPAGOS SoftBank 003SHのようにAndroid 2.2環境でWi-Fiがたまにエラーになって再起動しないと復活しないことがありました。時間帯としては主に夜間にエラーとなるようで、エラー時は高負荷になっているのか寝る前は充電が満タンになっていても、アダプターを抜いてあると翌朝電源が切れるくらいに残量が減っていました。どうも我が家のワイヤレスブロードバンドルーター、Aterm WR8700Nとの相性もあるみたいで、Wi-Fiを繋ぎっぱなしにしておくとエラーになることが多いようなので、Wi-Fiのスリープ条件を画面オフ時に変更しました。初期設定でこうなっていますが、SIMなし運用だとWi-Fiを切った場合通信機能が全部OFFになるため通知されないので、b-mobile SIMを契約するまでは常にオン設定に変えてありました。契約後はWi-Fiをスリープさせても3Gが生きているので、特に問題無くMentionなどの通知が入りますね。むしろb-mobile SIMを使い始めるまでWi-Fiエラーは出ていなかったと思うので、SIMなし環境でWi-Fiを常にONにしておくのは問題なさそうです。ちなみにこの症状、Android 2.2機でメーカー問わずそれなりに発生しているようですし、兄弟機の003SHで2.3へのアップグレードが予定されているのでこっちにもアップデート来ないかなーと多少期待してます。まぁされなくても問題は微々たるものですが、コピペが楽になるそうなのでもう少しテキストのハンドリングがしやすくなると便利そうですよねー。
September 23, 2011
コメント(6)

台風一過・・・のはずですが相変わらず雨で天気が悪い連休後半前日の22日木曜日。気温も低めで、エアコン無しでも寒かったです。残暑もどこか遠いセカイに行ってしまったかのような寒さで、季節的に秋をも通り越してしまったんじゃないかと不安になります。暑さ寒さも彼岸まで、とは言いますがここ最近は季節が矩形波みたいに一気に変わっている気がしますよ。とりあえず飲み物が冷蔵庫から出したものではなくポットから出したお湯で溶かすなり淹れたものばかりになってます。半袖がオワコンですwとりあえず前線の影響が無くなればまた残暑でもやってくるんだろうか、と思いつつ週末の天気予報はそれほど崩れる心配もないみたいなので出かけるにはよさそうです。・・・季節の変わり目の体調管理の難しさはここ最近際だってますねー。そんなこんなで今日の日記、ブツが届いてて動作検証と他所へのレビューまとめとかで時間食っちゃってこっち用の記事全然まとめることが出来ず翌日更新です。あまり翌日翌々日更新しすぎると、前書きに載せる天候が分からなくなってくるんですよねー。困ったときのTwilog頼みですが、気まぐれで天候つぶやいていない時があるのでその時は記憶頼みになっちゃうのが苦しいところです。よほど崩れた天候でないといちいち覚えていられませんからねー。・モバイルガジェット増えすぎて充電するのがつらいとはいえ、テーブルにスマホを積み上げるとか乞食しまくるとかそういうガジェ獣みたいな過激なものではなく、健全な一般人の悩みですが(!)モバイルガジェットが増えてくるとやはり面倒になってくるのが機器の充電。機器をまとめるのが楽しくなってきてiPod touchをスマホに代替して光ポータブルと共に手放せませたが、キャリアメールをよく使うためやっぱ電話はガラケーのほうがいいや、とスマホとの二刀流になってます。遠出の時はプラスでiPadを持って行ったりしますし、出先でのスマホ/ガラケーの電池切れは結構面倒なのでFOMA補助充電アダプタ03も遠出の際は持って行くのでこれらを全部充電するとACアダプタだらけになっちゃうんですよね。ガラケーは補助充電アダプタとデイジーチェーンで繋げば両方充電できますが、充電スピードが落ちるのでできれば双方単独で充電したいところ。と言うか、コンセントがかなり混雑するのでACアダプタを一つにまとめたくなるわけです。USBが多数ついたACアダプタとなると、■【充電万能シリーズ】USB4ポート付き、ハイパワー2000mA対応ACアダプタ!プラネックスコミュニ...Planexのコレだと安くて4ポートついてるのでこれに充電用ケーブルを充電する機器分用意すれば良さそうです。出力は合計2000mAとのことなので、結構電力を食うiPadも充電できそうですね。いくつものACアダプタがこれ1つにまとめられれば大幅にコンセントが空くので、ちょっとこれ買ってみようかと思います。■スマートフォン対応!4台のモバイル機器を同時に充電可能に【10/18 17時迄ポイント10倍/送料無...ちなみに充電台のついたタイプもかなり高額となるもののありますが、iPadを乗せると他が全く乗らなさそうなのでちょっと・・・ですかね。適当なラックを用意してそこに滑り止めマットを敷いてガジェット乗せた方が楽そうです。・Intel Wireless Display対応アダプタがやってきた■★送料無料★【送料無料】NETGEAR Inc. Push2TV HD インテル ワイヤレス・ディスプレイ用テレビ...これ、会議室に置くプロジェクターや大型テレビに繋いでおくとプレゼンの時にかなり便利だと思うのですが・・・。家で使うと、確かにケーブルレスのメリットはありますがウチの場合DLNAクライアント機能を使ったり、テレビ用PCがあるのでそれよりもワイヤレスを利用するための遅延の方が気になるんですよね。GPUもSandyBridgeのCPU内蔵を使わないといけませんし。そして我が家で対応しているノートPCが弟のVAIO Cしか無いので、汎用性にも欠けます。いっそWiDi規格をAMDとか他GPUメーカーにも広めて、無線LANモジュールのほうも幅広く対応してくれればもっと使いやすくなると思うのですが難しいですかね。あとアダプタよりも内蔵プロジェクターとか、業務用ディスプレイの拡張ユニットとかで対応してくれた方がぐんと普及するかと。・・・やっぱりビジネスで使うのが一番似合っていると思いますよー。一応モニター製品なのでこっちにレビューを投稿しました。しかしPCから離れた位置のテレビにPCと同じ画面が映っているのも、実用性は置いておいてなかなか面白いですね。対応PCであれば、特にPC側にハードを追加することなく使えるのもお手頃です。各ノートPCメーカーでそれほどWiDi対応に力を入れていない感じで、ワイヤレスUSBを彷彿とさせるので(!)ちゃんと製品出しましょう(ぉ・そういや昨晩は台風が来ているところでEEWまで来てましたが日記読み返すと昨年の9月末にもEEW来てたんですよねー。あの頃から兆候出てたんですかね。1日結構揺れまくってたみたいですし。
September 22, 2011
コメント(0)

カレンダー通りだと連休と連休の丁度真ん中、21日の水曜日。天候は流石に台風15号が列島縦断コースを辿っているためか、前線の影響もあって雨。しかもかなり強く降る時間帯もあり、窓を雨しぶきが覆うのは当たり前ながらふと道路を見るとさながら川のようになっていました。道路が線路の下をくぐる箇所なんかは排水が追いつかず冠水して通行止めになりそうなほどの雨量でしたが、実際にそこを通っていないのでどうだったかは分かりません。側溝は予想通り排水できる許容量を超えていたのか道路に吹き出してましたし、久々に台風が直撃してるんだなぁと実感できる大荒れの一日でした。午後には大雨となり夕方になると風が強くなり台風だいぶ近くなってるなぁと感じつつ、予測通り21時くらいには通過していったようでこれを書いている22時にはだいぶ外が静かになっています。何とか被害もなく無事にやり過ごせたようです。久々に見たスカパー!HDの受信できません表示、AT-X HD!だとリピートがあるので今日の録画はまぁまぁ補完できますが、BSデジタルはワンチャンだけなので今日が週末じゃなくて良かったです。まよチキ!とかスカパー!では補完しようがないですし。ちなみにWORKING!!もスカパー!HD分をDVDに焼くのが面倒になってBS11分をBDに保存することにしたので、こっちにも影響が出なくて何よりです。しかし迷い猫がBS11で3度目の放送とか、テロ分を補完するためですかねー。正月の一挙放送の時も本放送と同じ話数のところでテロされてましたし、今度はそうならないといいですね。BD化のためにレコーダーに集めておきましたが、焼くのは3回目の放送でテロなしで補完できるかチェックしてからでも遅くはないかと。結局のところ、スカパー!HDの録画予約が入っていた時間帯は天候がなんとかギリギリ持ったみたいで、チェックしてみた分だと特にノイズが入ったタイトルもなくよかったです。ともあれ今日の日記、特にこれといって目立った記事もないんですが。週末の連休後半は遠出の予定が着々と組み立てられつつあるので楽しみです。・もういっそコンセント交換記にブログタイトル変えた方がいいんじゃ、とかw当ブログのモットーはさまざまな分野を広く深く(!)なので、こっちばっかりに注力するのもアレだとは思いますがそこにフルカラートリプルコンセントがある限り、と言うことで今回もPowered by 弟で自室のコンセントのラフィーネア化で余ったトリプルコンセントを有効活用すべく、既存のダブルコンセントと交換しました。交換したのは和室のココのコンセント、今まで1階のエアコンのコンセントが送りで繋がってたところです。送りで20Aのコンセント繋いどくのも危険だと思うのですが、送り先のコンセントにエアコンを繋いでいたのが家を建ててから先日まで結構長期間に渡っていたため、内部が痛んでいるんじゃないかと言うことでそれを改善するために交換した感じが強いです。場所的にはここをトリプルにせずに、テレビのとこをトリプルにしたほうがよさそうですし。まー1階のエアコンが無くなっても2階のエアコンが繋がっているので、やはり新しいコンセントがいいですしここにしておきましたよ。しかしウチのコンセントに繋がっているVVFケーブル、ストリップゲージを全く無視して被覆剥いているみたいでゲージの1.5~2倍くらい芯線が出てるのが多いですねぇ。ずさんな感じが否めません。コンセントを交換するついでに芯線も既定の長さに切断して差し込んでますが、今まで芯線に砂埃が被りやすい状態になっててこれで火事になったらどうするんだろう・・・とか思いましたねぇ。交換後の写真は無いですが、もちろん交換後も問題無く使えています。やはり新しいコンセントのほうが安心ですね。抜き差しが多いコンセントや油煙のつきやすいところ・大きな電流を流すところのコンセントは早めに交換した方がいいので、順次対応していきますが場所によってはここにトリプルいらないんじゃ・・・という殆ど抜き差ししないところもあるので、ここをダブルに戻してトリプルを和室に移動することも検討してます。和室はフルカラーのままにする予定で、リビングはできるだけワイド21にまとめようかと思い始めているので。やっぱりフルカラー器具のアイボリーがかった色よりワイド21のホワイトのほうが白い壁紙に映えますからねー。・Intel Wireless Display対応アダプタが送られて来るみたいですね■【送料無料】PTV2000-100JPSキャンペーンコード:【smtb-TK】 平日PM2時までカード注文⇒即日出...まぁレビュー用の機材ですが、我が家でIntel WiDiに対応したPCは弟のSONY VAIO C VPCCB2AJしかないんですよねー。しかもハイブリッドグラフィックス構成でないとWiDiに対応しないので、BTOで選んでおいて良かったです。それもこれもSandyBridgeからの対応でかつIntel HD GraphicsとCentrino Advanced-Nのような無線LANアダプタを組み合わせたマシンでないと利用できないためなんですが。チップセットがHM65なノートでCeleron積んでいるものにCore i3と当該の無線LANアダプタを積んでWiDi対応になるか試したい感じはしますね(wともあれ、弟のノートPCをちょっと借りてレビューすることになりそうです>zigsow
September 21, 2011
コメント(0)

3日間の連休中日、かどうかは見方に寄りますがとりあえず平日の火曜日。天候はやはり台風接近とか前線とかの影響で朝から雨。土砂降りとか強風雨とか、そういうのはなく安定した雨天(?)でした。気温は昨日よりもより涼しくなりましたね。朝は20℃切るレベルでしたし。半袖は寒く、微妙に暖房が欲しくなりましたが今暖房を使うとすぐに暑くなるくらいの微妙な温度なので、我慢できる範囲ですし我慢しました。すっかり秋めいてきたなぁ、とか思ったりしましたが台風や前線の影響がなくなってまた残暑がぶり返す可能性も否定できないので、夏が終わったと断言できない微妙な時期です。俗に言う季節の変わり目というやつですけどね。で、西日本に接近している台風がこのまま行くと縦断コースだとかアレなんですが。まぁ上陸してからスピードあげて早々に抜けていくらしく、今のところ週間予報で週末の天気は良好ですしさっさと抜けて温帯低気圧になってほしいものですね。気温も行楽日和な感じでお願いします(ぉそんな窓辺に一人頬杖ついて止まない雨をじっと見てる今日の日記。届いたもののしばらく手をつけておらず、気がつくと我が家を去りゆく一品とか。・届いてから1ヶ月ちょい、全然取り上げてなかった光ポータブルSIMフリー版ですが■今なら、10000円以上送料無料でお届けします。BUFFALO ドコモデータ通信機能内蔵ポータブルWi-F...我が家のインターネット回線をBフレッツハイパーファミリータイプから、IPv6 NGNなフレッツ光ネクスト ファミリーハイスピードタイプに変更した際に+数百円でレンタル出来ると言うことでホイホイ釣られて(!)レンタルしてみたNTT東日本の光ポータブル。しかしながら対応回線が公衆Wi-Fiとフレッツ・スポット、そして3Gの3種類でとりあえずフレッツ・スポットを契約してみたのですが、主戦場のアキバでも使えるのはUDX近辺くらいでどうも公衆無線LANとさしてエリアが変わらず、近所では駅前にまで行かないと使えないですし家では特に必要ないんですよねぇ。とどめがb-mobile SIMを突っ込んだスマホの導入、これと補助バッテリだけあれば出先でも全然問題無くなってしまったので(!)今回フレッツ・スポットと共に解約することにしました。数百円でもチリツモですからねぇ。出先にPCを持って行くことが希ですし、持って行く時は公衆無線LANがあるところやWiMAXの入るところなので特に光ポータブルである必要性がないですからね。解約の電話をサクッと入れておきましたが、NTTからレンタルした機器を返却する場合と同様で返送キットが送られてくるので、それに入れて返せばいいそうです。フレッツ・スポットもとりあえず解約しましたよ。数日中に返却となると思いますが、折角手元にあるので今のウチに忘れていた軽いレビューでもやっておくことにします。そろそろXi対応の次期モデルも出るでしょうし。まず箱が上の通りの白箱、BUFFALOが製造していますがさながら同社の企業向け簡易梱包メモリみたいな味気なさですね。申し込みから発送まで時間がかかった通り、製造年月表示は多分今年の7月です。MACアドレスもここに記載されています。箱を開けてまず目に入るのは注意書き。適当に携帯で使ってたりするSIMを突っ込んでPC通信向け定額契約忘れでパケ死する人が多いのか、太字で料金が高額になる恐れがあるとの記載があります。まぁ光ポータブルを申し込んだときは3Gで通信する際はb-mobileを契約しようと思っていたので、特に問題無かったですが。ちなみにPWR-100FはSIMロックフリーなので、W-CDMA方式で通信する事業者のSIMなら来る者拒まずみたいですねぇ。とはいえ、国内だとSBやdocomo・イーモバイルやそれらの回線を借りるMVNO事業者くらいしか選択肢ないんですが。結局返却するまでに3Gは使用しませんでした。付属品はクレードル/バッテリ/ACアダプタ/LANケーブル/USBケーブルでとなっています。本体をいろいろ見てみますが、まず下部にはクレードルと繋がる専用端子とミニUSB2.0端子が付いています。USB端子についてはmicroSDスロットに差し込んだカードの読み書きやファームウェア更新・充電用でここからインターネットに接続することはできません。充電以外では使い道がほとんどないですねぇ。サイドにはワイヤレス/バッテリ/AOSSのランプがあります。これは正面からでも見えますが、ポケットなどに入れていても隙間からランプの点灯が確認しやすいです。上部には電源ボタンとAOSSボタンがあります。電源ボタン長押しで電源を入れたり切ることができます。誤操作防止のために長押しになっているんでしょうね。AOSSボタンはおなじみBUFFALOの無線LAN機器に搭載されている、簡単設定機能のAOSSを利用する際に使用します。最近はスマホでもAOSS対応品がありますし、それらとの接続ならワンボタンで設定できます。まぁ個人的には暗号化とかの設定もこてこて弄りたいので、これは使いませんでしたが。背面はバッテリカバーがあり、コレを開けるとバッテリを入れる部分とSIM/microSDカードスロットがあります。SSIDとか暗号キーはココに書いてあるので、手動で設定する際はここを見るといいです。ここを見て気づきましたが、光ポータブルってWAN側はa/b/g対応だったんですねー。公衆無線LANで11a使っているところは殆ど無いので家庭とかで使うようになっているのだと思いますが、LAN側は11b/gなのでiPadでも11aが使えなくてイマイチですね。水没表示用のマーカーがついているあたり、改めてちゃんとしたモバイル機器なんだなぁと思うところです。ちなみにSIM/microSDカードをセットするとこうなります。SIMカードは差しやすいですね、ゴムのストッパーを引っ張ってからスロットに横に差し込んでストッパーを戻すようになっているので。今回はもちろん返却前なので設定して3Gで接続という面倒なことはしませんが、カードを差し替えて使う場合にはちょっと面倒ではあります。携帯と同じような手間ですけどね。本体にバッテリをつけてクレードルにACアダプタを繋ぎ、乗せるとこうなります。やはりクレードルがあると毎日充電しやすいですし、クレードルにLANポートがついていて自宅でもワイヤレスブロードバンドルーターとして使用することができます。無線LANカードが別途レンタルとなる、フレッツ光ネクストのホームゲートウェイに組み合わせれば家の回線でも他に機器を使用することなく無線LAN環境が利用できるため、一人暮らしで在宅時のみ家の無線LANを使う場合には最適なオプションですね。設定は結構面倒で、家の無線LANにぶら下げようとしたらDHCP回りで手こずり結局家では使うことなく出先で試して上の通りだったのですが、フレッツ・スポットが使う場所にちゃんと整備されている場合でクライアントにPPPoEセッションを張る機能ないしソフトが無い場合は光ポータブルくらいしか選択肢がないですし、今回はたまたま用途と合わなかったと言うことで機器は良いものだと思います。次にモバイルルーターを入手するときはWiMAXになると思うので、それまではスマホでがしがしパケット通信を使いまくりますよ。・携帯購入時のレシートが出てきたのでちょっとメモしておくことにシュレッダーにかけて処分する前に、参考として載せときます。■mova P506iC 15,278円■FOMA SH901iC 26,655円■FOMA SH902iS 3,455円いずれも量販店のポイントやドコモポイントを適用した後の価格で、やはり出たばかりのSH901iCが一番高かったみたいです。この下に現在使用中のSH706iが入りSH-03Cの下にSH902iSが来る感じです。と言うかSH902iS 2台分でSH-03Cの価格とほぼ同じとなると、あんまりバリユーコースとか関係無いような気がしますねぇ。それくらいにここ最近の型落ちスマホの値下がりっぷりは異常です(w
September 20, 2011
コメント(0)

9月連休前半の3日が最終日となる19日で敬老の日の月曜日、天候は昨日の暑さがやっとどこかに行って涼しい感じの曇り。たまにぱらぱら雨が降ったりはしていましたが、他は風が強い程度で厚い雲に覆われている割には安定していました。関東界隈では相変わらずの猛暑日だったみたいですが、こちらは過ごしやすかったですね。ただ、あまり外の風を入れていると寒くなってくるくらいだったのですが。風の強さは台風の影響なのか、秋が近くなって増えまくった蜘蛛の巣がかなり殲滅されてましたね。外階段の上とかにやられてたまに引っかかって不快な思いをするので、蜘蛛には大変でしょうが人間様には有り難い感じが。後は今回の強風の原因になっている台風ではないほうの台風がこっちに上陸せず済めばいいのですが・・・。特に今週末にはできるだけ影響しないでほしいところです。まー野外の遠足ではないですし、よほどでなければ雨天決行ではありますが。ちなみに今日は朝それなりに普通な時間に起きて日中はアニメの消化やDVDへのダビング・軽い買い物とかで一日が過ぎていきました。祝日故かスーパーの駐車場が混み杉ってレベルじゃねーぞ、とつぶやきたくなるほどでした。まぁ混雑で言うと一昨日の量販店のとこも、こんなに客が店内にいるのか?と言うくらいに広い駐車場が3カ所ほど満車だったのですが。実際入店するとそれほど混んでいる感じもせず、1カ所がスーパーと兼用でもう1カ所がユニクロ兼用だったのでスーパーとユニクロのほうが多いんでしょうね。休日の商業施設はやはり混雑が半端無いですねぇ。何はともあれ今日の日記、一通り機器も揃ってレビューしたところで絞りかすくらいしか・・・(ぉ・マイカーのカーナビにスマホをUSBで繋いでみたiPod touchを入れ替えるために買ったようなスマホですが、iPod touchと同じようにマイカーのカーナビにUSBで繋ぐとどうなるかちょっと試してみることにしましたよ。機種は日産ディーラーオプションのフルセグ地デジ内蔵HDDナビ、HC308D-AでクラリオンのOEMです。最近の日産車にメーカーオプション設定されているカーウイングス対応HDDナビとだいたい機能的には似たような感じかと思われます。まずmicroUSBケーブルでカーナビから出ているUSBコネクタに接続してエンジンをかけカーナビを起動してみると、カーナビはスマホをUSBメモリとして認識します。スマホにはカードリーダーモードの表示が出て、データを書き込む場合はマウントボタンを押すようにと説明が表示されました。とりあえずしばらく待ってみましたが、カーナビの画面には「USBメモリを読み込み中」の表示が出たまま全然進まず、スマホでマウントボタンを押すと曲リストが表示され再生できるようになりました。しかし、マウントさせると通信機能がオフになるので通信が要のスマホではちょっと問題なんですよねぇ。マウントを解除するとまた曲リストが表示されなくなりますし。充電は問題無い感じですが、カーウイングスに対応している訳でもなくストレージに入っている曲をカーナビで再生できる以外にはメリットが無いので、やっぱりここはUSBメモリを別途用意してそちらの曲をカーナビで再生させるほうが楽そうです。まぁiPodを乗せてたスタンドは、スマホを置いておくのにもちょうどいいですし運転中にリプライ飛んで来たときも把握しやすいので(!)残しておくことにします。そのうちシガーソケット用のUSBチャージャー買って来て、これでスマホとガラケーの充電も出来るようにする予定です。ちなみにπのナビとかメーカーオプションナビの通信機能とかは、スマホにアプリ突っ込むとBluetooth経由で利用できるようなのでそれはそれで使い道がありますが、そのためにカーナビを変える気もないのでこのままです。折角のHDDナビですし、地図更新がされなくなるか壊れるまでは使う予定です。・手持ちのSDカードを整理していたのですが、結果自室ファクスの受信ファクス/留守電メッセージ保存用SDカードが2GBになりましたwまぁ手持ちモバイル機器の大半がmicroSDカードスロット搭載となっているため、フルサイズのSDカードは使い道があんまり無いんですよねー。デジカメでも買えばそっちで使うのですが、まだ買い替える予定もないですし2枚もあるのでとりあえずファクスへ。しかしファクス、アロケーションユニットサイズ弄ってフォーマットしたSDカードはやはり認識しませんねー。元々Vista PCでReadyBoostに使ってたので少しでもアクセス速度を稼ぐために細工してあり、どうもファクス本体でフォーマットするメニューが無いのでPCで一旦オプションを既定に設定してフォーマットし直して差し込むと認識されました。これでファクスが大量に送られてきたり留守電メッセージが大量に録音されても大丈夫そうです。そんな事態は起きないと思いますけど(wついでに2GBのminiSDカードも余ったので、こっちはUSB1.1でPCでは使い道が無いminiSDカードリーダーを組み合わせてカーナビのUSB音楽再生用に使いました。iPodをドナドナするのでUSBストレージに鞍替えしないといけなかったのですが、出費が抑えられてよかったです。音楽再生程度ならUSB1.1でも十分ですねー。miniSDに曲を入れるにはPCのカードスロットを利用するので、こっちは十分高速ですし。曲も適当にSDカードに放り込むだけなので、管理ソフトも要らず楽々です。・フロアスタンドとLEDデスクライトが欲しいようなというのは自室、天井照明では味気なく消費電力もお高めなので特に明るさを必要としないときは間接照明+LEDデスクライトで消費電力の削減とムードの演出(!)ができないかなーといろいろ見てみたわけで。いっそテレビ周辺の天井にLEDダウンライトを3つくらい横並びで埋め込んじゃえば、テレビ視聴時いい感じに画面に没入できそうですが工事が大がかりになるのとテレビを模様替えで動かしたりするとこのダウンライトが無駄になるので、となるとフロアスタンドで天井方向を照らせばいいかなと。幸いフロアスタンドはニトリでもなかなかお安く入手できますし、我が家のE26ソケット付き照明器具をみんなLED電球に交換したため電球色の電球型蛍光灯も余っていて、これで天井方面を照らして明るさが必要なデスクまわりはLEDデスクライトで照らせば明るく作業できそうです。アームタイプのスタンドを利用することで、PC作業以外にも利用できるのがいいですねー。それに机上に邪魔なスタンドを置かずに済みますし。合わせても10k円以下でできそうなので、近いうちに実行に移そうかと思います。・・・しかし自室のインテリア、ニトリ製品で埋まりつつありますねぇ。ブラインドもカーペットもニトリ製で、以前の安っぽい感じのしていた自室インテリアがよりグンと引き締まりましたし。ホントお値段異常ですね(ぉ
September 19, 2011
コメント(0)

昨日同様に普通の日曜日感が漂う18日の日曜日、天候も言わずもがな。そろそろ気温が下がり始めるみたいですが、今日はとりあえず暑かったです。昨日出かけたので今日はかるーく、まー週末出かける用事が入ることになってますしそんなに頻繁に出かけてもアレかなと。午後はそれなりにぼけーっとしていて、レコーダーの整理に勤しんでいましたがなかなか先が見えないのが厄介ですねぇ。今更ながら手持ちのこのディスク量で足りるのか不安になってきましたし。いや、200時間切ったのはいいですが流石に手持ちのDVD-R DLじゃ足りないんじゃないかなと思わざるを得ないですねぇ。再放送されそうなのは切ってリクエストかけとく必要があるかもしれません。あんまりDVD-R DLを買っても、このレコーダー以外で使いませんからねぇ。以前はDVD-Rよりもいっぱいあったので、VAIOのリカバリディスク作成に使ってみましたが用途がこれくらいしかないです。とりあえず使い切ってから対策を考えますかね。ちなみに今日は暑さでDVD焼くとこまで行かず、BDレコーダーにTSタイトルをムーブしたくらいで終わっちゃいましたねぇ。茨の道(・∀・)イイ!!(?そんなわけで色々と整理を進めつつ今日の日記、やっぱりモバイル機器を買ったら保護シート貼り付けでしょ、と言うことで。・やっと届いたLYNX 3D SH-03C用液晶保護シート、早速貼り付けてみる#SH-03Cに1st iPod touch保護シート上下逆さ付け状態w先日の日記通り、某密林の納期の問題で注文し直したスマホの液晶保護シートですが無事本日到着しました。フィルムなのでそれほど厚みはないのですが、・・・相変わらず無駄に大きな段ボール箱で送ってきますねぇ>密林コミック1冊送ってくる時のような薄い梱包で何ら問題無いと思うのですが、他社から委託されている分だと箱を使わないといけないんでしょうか。ついでに五更さんもとい黒猫が持ってくるあたりもコストかかってる気がしないでもないです。まぁS川より荷扱いも配送サービスも安心でき、購入者としては大きなメリットですけどね。さて箱を開けて■【メール便・送料込み】エム・エス・シー docomo SH-03C用液晶保護フィルム (反射防止タイプ)...取り出す保護シートのパッケージ。昨日購入したb-mobile SIMのパッケージと似たような大きさですねぇ。まぁ入っているのが保護シート2枚くらいなので、これでも厚い方ですが。シートによっては貼付前の画面クリーニング用にクロスが入っていたりしますが、これは安さとシート2枚入り故か無いのでレグザZシリーズ付属のクリーニングクロスを使用します。無ければメガネふきで問題無いと思います。早速貼り付け作業ですが、まず仮に貼っていた保護シートをセロテープを縁にはって引っ張ってはがします。次に画面をよく拭き取り、エアーダスターでほこりを取り除いてからシートを台紙から剥がして画面に乗せます。自己吸着タイプなので簡単に張り付きますね。ちょっと入ったほこりは、セロテープを貼って引っ張って浮かせてから同様にセロテープで取り除くと綺麗になります。粗悪なセロテープだと粘着剤が保護シートに残る可能性があるので注意が必要ですが。気泡はクリーニングクロスで外側に向けて押し出す感じでやると抜けます。貼り付け後はこんな感じになりました。iPadよりは画面が小さいので貼りやすいですね。iPodから何度か作業しているのでだいたい要領はつかめてきました。ノングレアタイプのシートなので、多少映りの鮮やかさは失われますが指滑りがかなり良くなるのでAndroidの指リストロック解除もしやすくなりました。これでがしがし使い込めますねぇ。ちょっと気になる部分は、カメラ部分の保護シートが無いことですかね。とはいえ、ここはでこぼこがないので適当な保護シートをサイズに切って貼れば良さそうですが。気が向いたらやります。・ドコモスマートフォン LYNX 3D SH-03C、レビューに書ききってない部分とか今回で4台目のシャープFOMA端末で、全部並べてみるとこんな感じになりました。着々と液晶が大きくなってますね、■SH901iC 2.2インチ QVGA↓■SH902iS 2.4インチ QVGA↓■SH706i 3インチ FWVGA↓■SH-03C 3.8インチ WVGAという感じにインチ数が上がってますが、解像度はSH706iよりも若干低くなってます。とはいえ、長辺が54ドット減っている程度ですが。全部モバイルASV液晶で、SH902iSからベールビュー機能を継続して採用していますねー。大きさは概ね706iまで小さくなる一方でしたが、SH-03Cではもちろんスマホなので大きくなってます。カラーは間にピンクやらミク色(!)やら買ってましたが、原点回帰でまた白になりましたねー。黒だと重たい感じなので、個人的には白(・∀・)イイ!!ですねぇ。今回でやっとBluetooth搭載になり、やっとフルスペックになりました。サブ液晶はSH902iSだけになりますが、意外と無くても平気でしたねぇ。そうそう、前SH706iを2年ほど使ったので電池パック安心サポートで貰っていたFOMA補助充電アダプタ03ですが、付属のFOMA充電器用マイクロUSBアダプタを接続してSH-03Cの充電用に使用できました。正式な対応品ではないですが、いろいろ使うとバッテリが1日もたないスマホには有用かと思います。ちなみに電池残量がかなり減った時点で補助充電アダプタを使うと充電できないことがあります。早めに使い始める必要はありそうです。
September 18, 2011
コメント(0)

どようびどようび~ ハ_ハ ハ_ハ (^( ゚∀゚)^) ('(゚∀゚∩ ) / どようびどようび~ ヽ 〈 (_ノ_ノ ヽヽ_)特にこれといって自覚がない連休1日目、17日の土曜日。相変わらずの天候で、やはりエアコンが欠かせません。リビングのエアコンは今日で取り付けから2週間ですね。朝は多少遅い程度で流石にてっぺん回ってから起きる、とはならなかったですがやはりリビングに降りると自ずと手が伸びてしまうのがエアコンのリモコン。いやあやっぱり標準添付のリモコンより何倍も使いやすいですねー。大清快NDRのもので、自室の大清快UDRに比べるとクリーン運転を手動で行うボタンが無いですが冷房停止時にちゃんとクリーン運転が入るので特に支障は無いですね。それに壁に標準で固定出来るホルダーが付属しているのが(・∀・)イイ!!です。付属品はネジ壁に差してそこにかけろという貧相なものですし。前のエアコンに比べると赤外線の送出パワーが違うのか、リモコンを壁のホルダーにつけたままでも運転できます。新しいエアコンは違いますねぇ。青い冷房ボタンを押して冷房運転を開始させれば、ものの10分程度で快適環境となります。それでいて消費電力も少ないので、エアコンは偉大だなーと思うわけですね。窓を開けても風がない日は特に。朝はそんな感じで、遅めに朝兼昼飯を取ってお出かけして18時前に帰ってきましたよ。飯の前に数話シュタゲも片付けましたし、そこそこ充実した一日だったかと。そんなところで今日の日記、出かけてた分のネタをちょいと。しかしうっかりバイパス変なところで降りたのが2回ほどあって効率悪めでしたね>市内走行・通信費の圧縮、日本通信b-mobile SIM イオン専用プランA(980円/月)を契約発表当時より安さで話題になっていた、日本通信b-mobileの格安定額プランとなるイオン専用のプランA。送受信速度が100kbpsに制限される代わりに月額980円で使い放題と、Twitterやfoursquareを主に使う自分にとってはまさにぴったりで先日スマホを購入した際から契約しようと思っていたので(実際には8月に光ぽたが来たころからそれなりに考えていましたがw)本日早速契約しに市内のイオンへ行ってきました。と言うかSPモードやmopera Uの契約をしておらず、パケホも早々に解約したのでこれが無いと出先でのWebアクセスが全く出来ませんからねぇ。店内の携帯電話売り場でb-mobile SIMのコーナーがあり、そこで契約したいプランの札を取って店員に渡すところから始まります。必要なものは本人確認書類と料金引き落とし・SIM発行代を支払うクレジットカードと登録するメールアドレスくらいで、渡された書類に必要事項をつらつら書いて店員に渡せば手続きは終わりです。書類を店員がセンターにファクスし、20分ほど開通に時間がかかるそうなので終わり次第携帯に連絡もらうことにして店内をぶらぶらしてました。横にホームセンターが入ってますので、その辺も見てましたが概ね20分程度で終わりましたね。また戻ると、注意事項など記載された書類や約款の書類などと今回購入のパッケージ入りSIMを渡され、発行代を支払うためのクレジットカードを出してサイン書いて終わりです。これがSIMのパッケージです。必要十分ですね。プランごとにSIMが違うみたいで、パッケージにプランAの記載があります。早速SIMを取り出して使うことにします。こんな感じのSIMが入ってます。と言うかMVNOでNTTドコモのFOMA回線を利用しているサービスなので、SIMもまんまFOMAカードですね。最近のカードなのでもちろん色が白でロゴが現行のものになっています。パキッとSIM部分をカードの枠から折り取って、使用する端末となるLYNX 3D SH-03Cに突っ込むわけですが手持ちのFOMAカードと比べてみると色こそ同じでもロゴと端子の形が違いますねぇ。まぁどちらにしてもFOMAカードですし、ドコモのスマホに突っ込む分にはSIMロックとかを気にする必要もないのでその辺は楽です。FOMAカードと言えば、緑タイプのカードはこんな台紙に入ってましたねー。ムーバから移行したときの台紙ですが、あの時の緑FOMAカードはセロハンが剥がれて厚みが変わり端末との接触不良を起こしやすくなったため今の白FOMAカードに交換して貰っています。白カードにはそういうセロハンが無いので、頻繁な抜き差しでも問題なさそうなのがいいです。さてカードをバッテリパックを外したところのSIMカードホルダーに乗せて差し込んでバッテリを元通りはめ込み、電源を入れます。システム側からはただのFOMAカードに見えているので、起動も問題無いですし起動後のサービス表示もNTT DOCOMOになっていました。FOMAカードに紐付けされていたのか、TwitterとGoogleアカウントの設定が飛んでいるみたいです。もちろんカードを差しただけでは通信できませんので、APNの設定をb-mobile SIMの台紙に書いてあるものに変更します。これで完了。あとはブラウザなりTwitterクライアントなり起動して、Wi-Fiが切断されていてもつながるか確認するだけです。ここまでの作業を買ってからすぐ車の中でやったので、早々にfoursquareでチェックインすることが出来ました。確かに100kbpsだと遅く、ブラウザで自分のブログを表示させると一呼吸二呼吸それ以上かかる感じでしたが、Twitterやfoursquareでは何ら問題無い程度でしたね。それにTwitpicへの写真アップロードも、いつもの2Mピクセル設定でそれほどストレスなくできましたし。これなら出先でも手軽に写真付きツイートが行えますね。元のFOMAカードはSH706iに戻し、iモードメールと電話はこっちで使うことにしました。これでSIMカード発行手数料を除けば月額利用料は合わせても大幅に削減できパケ・ホーダイ ダブルを利用する前にパケットパック10運用を行っていた頃と同様のコストに抑えられそうです。まー余裕が出てくればb-mobileを使用せず一本化することも考えますが、できるだけコストを抑えたい昨今だといい選択肢になるかと思いますよ。・量販店での型落ちスマホの価格を知って一喜一憂するために量販店回りをしてみたまぁ上のついでですが、市街地まで折角出てきたので市内の量販店を回ってみてスマホの価格をちょっと見てきました。関東界隈だとスマホが買い増しでも0円という量販店があったりするみたいで、東北最南端だとどうかなーと。あまりに安ければもう一台追加するつもりで行ってみましたが、結果は量販店にSH-03Cがありませんでした。と言うか型落ちのスマホ自体殆ど無く、ケーズではレグポンとMEDIAS無印がそれなりの価格で0円にはほど遠く、コジマではどっちもなくて新製品ばかり。ヤマダは2店舗共にOptimus chat L-04Cが買い増し6.72k円で、前からある方にはSH-10Bがありましたが今となっては微妙な価格ですね。ブックリーダーSH-07Cもありましたが、Android化できないなら微妙ですし。レグポンとMEDIASはなかったかと。WonderGooの携帯売り場にはSH-03Cがありましたが、価格はオンラインショップと変わりませんでした。何か契約しないといけないサービスがあったのかどうかも見ませんでしたが、やはりこの辺で買うならオンラインショップで買っておいてよかったというのが結論ですね。・・・あー、ドコモショップとかは回りませんでした。店員のカモになるのでw
September 17, 2011
コメント(0)

相変わらず雨が降らず曇りもせず、と西日本界隈と比べて全然天候が崩れない東北なうで今週も一段落、と16日の金曜日。連休直前ですが、週休+1日の3連休ですし来週末も連休なので、遠めに出かけるのはこっちになる感じでこれといってwktk感はないですねぇ。準備に使うなり普通に過ごすなりといったところかと。ガソリンも安くはなってますが、遠出すると1回で使い切りそうなレベルなので行きすぎは良くないですし。今頃になって7~8月のアキバ行きすぎ(ぉ が効いてきているような感じが。被災地故にすっかり忘れてた自動車税も、やっと納付書来ましたし。親の車はV6 3,500ccからV6 2,500ccにダウンサイジングしたので万単位で昨年より安くなったとか言ってましたが、1,500ccクラスは減税やHVとかなければ34,500円ですからねー。コンパクトカーの税金はそれほどコンパクトでないです。まぁ軽と比較しちゃうのが問題なのかもしれませんがwとりあえず当日書くつもりがエアコンの効いた部屋でごろごろスマホ弄ってたら寝ちゃってたので翌日・・・翌々日更新ですね(ぉ・自室の押しにくスイッチを押しやスイッチかつこじゃれた感じにしてみた#しかしプレート1枚だけなのに箱入りで送られてきましたね?(w先日の記事通り、ワイド21のくせに諸事情でプレートもハンドルもなくフルカラー器具よりも押しにくいことこの上なしだった自室照明の壁スイッチですが、注文してあったハンドルとプレートが本日到着しました。地元のホームセンターだと一番良くてもクリアハンドルまでしかないので、ネットでデザイン性の高いラフィーネアシリーズのプレートとハンドルを注文したんですよねー。ニューコスモシリーズワイドのハンドルフリータイプからワイド21まで、互換性があるのでこれらの交換でがらりと見た目を変えることができます。最近のコスモシリーズの利点ですね。ラフィーネア化において、今回必要となるプレートとハンドルがこれ。すでに現在のスイッチは丸裸なので(!)手順としてはプレートのベースを枠にネジ止めして、ハンドルを固定してプレートをベースにはめるだけです。時間にして10分もかかりませんねぇ。もちろん配線を弄るわけではないので、ハンドルとプレートを弄る分には電気工事士の資格は不要です。フルカラー器具だと色を変えたい場合、プレートだけは自分で交換できますがスイッチ部分は色の違うスイッチにしないといけないので、電気工事士の資格が必要になります。かなり手軽ですので、すでにワイド21やハンドルフリータイプのニューコスモシリーズを使用している部分のプチリフォームに最適かと思います。特にニューコスモシリーズのハンドルは経年で汚れていたり、デザインが多少古くさくなっている場合が多いですし。同様に和室にホワイトのプレートやハンドルが取り付けられている場合も、利休色のものに交換することで調和を取ることができるのがいいですねー。さて蘊蓄はこれくらいにして簡単な作業で取り付け後ですが、こうなりましたよ。すでに他のところで採用済みの同ラフィーネアシリーズのラウンドプレートに比べると、壁からはっきりと浮いていて存在感が増している感じがします。通常のワイド21は壁に溶け込ませるようなデザインとカラーリングですが、まさに逆ですね。ちなみに同様に角張っているフルカラー器具のBLプレートに比べても、厚みは結構あります。ハイ角とかハイ連のプレートと比べると出っ張るってレベルじゃねーzとか思うほどだと思われます。まーフルカラー以前の器具が採用されているところで、ラフィーネアシリーズのワイド21に交換するとかなりの違和感が出そうですが。でも和室とか和風建築でなければそれほどでもないのかもしれませんね。ハンドルも四角いので、ラウンドプレートに比べればシンプルな感じです。通常のワイド21にもスクエアプレートがありますので、色は白でいいやという人はスクエアプレートを採用してみるとひと味違った感じになるかと思います。ついでに注文していたトリプルコンセントとプレートも到着したので、こちらは電気工事士の資格が必要故弟を駆り出し以下略でこうなりましたよ。こっちも壁から浮いてますね。コンセント本体とプレート部分が結構フラットになっているので、別パーツ感が少ないです。いよいよ壁紙を貼り替えたくなってきましたねー。おおよそ6畳に近い自室、ショップでパックになったのり付き壁紙セットを買うと概ね7k円程度なので迷うところですねー。工事を頼むとこれまた結構しますし。いっそ壁紙が剥がれまくっている和室を実験台にして(!)ここで得たノウハウで自室の貼り替えを行えば・・・とか。和室はエアコンがついているので難易度高いですね。カバー外して多少内側に折り込めばいいんだと思いますが。そんなわけで自室のプチリフォーム的にラフィーネアシリーズを導入してみましたが、それほど違和感もなくつけられたので良かったかと。・なんかLYNX SH-03C用にぽちった液晶保護シートがkonozama化しかけてたのでふと某密林で買ったシートの商品ページ見たらいつの間にか2~4週間以内に発送、という表示が出てたのでこんなに待てないと言うことで他のにしました。当初はギフト券を使いたいので自社販売のを買おうと思ってたのですが、実は他社が某密林に出してる分でも使えることが分かったので送料無料で安いこっちにしました。100円ほど安くなりました。もちろんノングレアは譲れないので同等品です。と言うかフィルム2枚入りになったので、しばらく買わなくて済みそうです。これで明日には発送されて日曜日くらいには到着するかと思います。やっと画面に合わない保護シートともおさらばできますねー。
September 16, 2011
コメント(0)

日差しの強さがそろそろやってられなくなってくる(!)残暑厳しい週後半の15日木曜日。ザッと夕立でもあれば多少なり気温も下がりそうですが、最近の夕立はどうも加減を知らないようでゲリラ豪雨になりかねないので、そこまで行くならやっぱり降らないでほしくなるわけですね。ちなみに空模様は夕方多少曇ってましたが、それ以上悪くなることはなくホントここ数日安定してます。先週の木曜日に比べると、同じ安定した空模様でも気温差が段違いです。そして雨も1週間ほど降っていないことになりますかねー。寝ている間の雨は、朝までに乾いていれば気づかないのでそれに含めませんが。秋らしく虫の音はまんまですが、十五夜もつつがなく過ぎたので彼岸に向かってどんどん秋に・・・なるといいですね、食欲的にも読書的にも(w余裕が無くてハルヒ最新刊に全然手をつけられていないので、秋のウチに片付けたいところではあります。結構ラノベって消化するのが大変なんですよね-(ぉともあれ2週に分かれる連休間近ではありますが、今日の日記。最速局とかでは最終回を迎えているアニメのほうのシュタゲ、今更ながら手をつけ始めましたがいろいろと濃いですねー。何というかモモーイマジモモーイ。下の本文には関係無いことですw・空いてる時間に四六時中スマホ弄ってますが、(ryiPodのノリでアプリガンガン入れてたら早々に空き容量不足表示が出たんで、それほど使わないアプリを消したりmicroSDに移動し始めたりと初めてのスマホをいろいろ弄ってますが、いやぁ工場出荷時の液晶保護シートの滑らないこと滑らないこと。暑いとことかで指の脂がちょい出てたり、トイレの後とか手を洗って指が多少でも濡れてるると、ロック解除の指パターン入力が途中で途切れますしTwitterクライアントでも綺麗にスクロールされなかったりと操作に支障出まくりです。まぁクライアントはtwiccaを手始めに使っているので、サイドボタンでスクロールできますがそれにしても反応の悪さは今すぐ保護シートを剥がしてしまいたいレベルですねぇ。そりゃシートを貼ったままの実使用は想定されていないと思うので耐久性とか指滑りとかは考慮されていないですから。保護シートについては、■【メール便OK】inG 多摩電子工業 SH-03C用液晶保護フィルム 指紋防止すでに指紋防止タイプを発注済みなのですが某密林だったので、在庫状況の関係か最長6日ほどかかるとの表示が・・・。すでに数日の使用で保護シート表面はかなり荒れていますし、ぽつぽつ浮いてきていて穴が開くのも時間の問題みたいだったので、とりあえずiPod touchで使っていた古い保護シートが保存してあったので(!)上下逆さに貼ってみました。これで通話スピーカー部分も多少空きますし、ハードキーにもかからないので。よくある自己吸着タイプのシートなので、正規のシートが届けばすぐに剥がして貼り替えできます。流石に光沢タイプなので指滑りは良くないですが、それでも画面まわりの傷防止になりますしぼこぼこになった工場出荷時のシートよりは何倍もマシかと思うので、あとは正規対応のシートが届くのを待つだけですねぇ。・RZ声優リモ for Androidが一部上手く動かない→解決公開終了日が9月10日予定でスマホの到着日が12日と、ダウンロードできないだろうなぁと思っていたRZ声優リモ for Androidですが到着日のうちにAndroid Marketを見に行くと普通にダウンロードできるようだったので、さっくり突っ込んで使ってみているのですがどうもDVDレコのRD-X8は起動から操作まで問題無いのに対してBDレコのRD-BZ800は起動と再生中タイトルの反映はされるものの、操作ができませんでした。IPアドレスやMACアドレスは同じですし、ユーザーIDやパスワードも合っているはずだったのですが電源ON以外の操作ができず、何だろうなぁ・・・と数日後。ちょっと設定見直していたのですが、どうやらユーザーIDの後ろにスペースが入ってしまっていたようでした。DVDレコとBDレコのユーザーIDは一緒だったのでBDレコの設定時にDVDレコで入れたユーザーIDが予測変換候補に出ていて、それで入力を済ませていたのですがどうもこの入力システム、候補から決定すると後ろに要らない半角スペースが付くんですよねー。半角なのでスペースも細くて気づきませんでした。これを削除すると今度は操作もできるようになり、無事iPod touchと同じように使えるようになりました。Android版も隠し操作はiOS版と一緒なんですねぇ。ただ、操作のしやすさで言うとやっぱりタブレット端末のほうが大きく表示されるためこっちのほうがいいんですが。家で使うならiPad基本で、リビングとかで操作するときにスマホを使うことにしませう。・・・で、気がつくとRZ声優リモも配信終了しましたねー。当初の予定よりは延びましたが、配信がいざ終わると次期バージョンが気になります。片岡さんもどの声優がいいか聞かせて欲しいという話でしたし@レグザミーティング、次期バージョンも期待できそうです。
September 15, 2011
コメント(0)

相変わらずの暑さが続く14日の水曜日、天候は晴れ。暑さ寒さも彼岸まで、ということでもう少し辛抱すればきっと暑さも・・・とか暦に期待していたりいなかったりですが、リビングのエアコンを買い替えたおかげでブレーカー落ちをそれほど気にすることなく夕食時とかは涼やかに過ごせているので、その部分は買うタイミングが良かったなーと思うところですね。何だかんだで2年連続夏期にエアコンを買ってますが。ブレーカーが落ちにくくなったというのは他の省電力化もかなり貢献していそうですね。PCは全部デスクトップからノートに変わりましたし、E26ソケット付き照明器具もみんなLED電球が付いてますし。自室の機器もだいぶ減ったり省エネ性能が上がった新モデルに入れ替えたりしてますし、懐が痛みまくりますが毎月の電気代はその分確実に浮いているみたいです。明細見てもここ最近は数千円単位で昨年より安くなってますからね。やはりシンプルイズベストってやつですかねー、でもIYH!の対極にありそうなのですが・・・(wそんな暑さと電気代の関係を最近の購買傾向と絡めて綴った前書きはこれくらいにして、今日の日記。スイッチの総ワイド21化が済んだところで、あとは電気工事が不要な外観弄りとか。実際にはスマホで遊びまくっててネタになることをしてないため文章をいろいろと引き延ばしてみてたりするわけですがw・自室の壁スイッチ@丸裸、やっとラフィーネアシリーズ化の目処が立ちましたよリビングで従来のコンセント付近の低い位置から通常の高さに移設した、庭園灯のスイッチにシングルハンドルとプレートを使ったため、ボックスが見えるほどに貧相な姿をさらしている自室の壁スイッチ。これがワイド21だとは思えないほどですが、もちろんそうしたのはラフィーネアシリーズに変更しようと思ったためで、どうせなら折角なので楽天ポインヨを使おうと付与日を待って、本日ポチッとしてきました。ラフィーネアシリーズはすでに1階廊下周辺で先行採用済みですが、当時はスリークなラウンドプレートがいいかなーと統一してみたものの、自室ではやっぱりちょっと違ったのにしてみたいと言うことでスクエアプレートを選択しました。まぁ新築やリフォームでラフィーネアシリーズを採用する場合は多くの人がスクエアプレートを選択しているようですし、店頭にてパッケージ売りされているラフィーネアシリーズの器具もプレートはスクエアなので、実際のところラフィーネアシリーズのラウンドプレートの方が珍しいと思うんですが。Googleイメージ検索でもラウンドプレートを採用している人が殆ど見つからなかったので、採用を考えている人向けの例としても先行採用はしておいてよかったかと思います。ハンドルについては、自室のスイッチがここしかなく間違いようがないので表示ありネームなしのシングルハンドルにしてみました。スッキリしていますねぇ。廊下とか階段は客が触る可能性も(まぁ殆ど無いですが)考えてネーム入りにしてますけどね。ついでなので見える位置にある自室のトリプルコンセントも、フルカラー器具からラフィーネアシリーズスクエアプレートとワイド21トリプルコンセントへ変更してみることにしましたよ。ホントはコンセント部がグレーのタイプにしたかったのですが、扱っている店が少なかったのでホワイトです。それに、白い壁紙にグレーのコンセントはまぁまぁ浮きますからね。コンセントプレートがシルバーで浮く以上に。まぁスクエアのラフィーネアシリーズプレートにホワイトのコンセントを組み合わせると、施設などでよく使われる新金属プレートのコンセントみたいに見えなくもないです。考えてみればこの金属プレートにラフィーネアシリーズのハンドル組み合わせると面白いかもしれませんねー。プレートのベースが無いのでスッキリしてそうですし、プレート自体の価格差もラフィーネアと比較してもそれほどありませんからね。他にもテレビの横のコンセントがフルカラー器具ではありますが、それほど見えるところではないのでしばらくこのままにしておきます。外した元のフルカラー器具のトリプルコンセントは、それほど抜き差ししておらず新しいのでダブルコンセントが取り付けられている他のところで使用する予定です。まー家の築年数が結構来ているので、抜き差しが多いコンセントはガタが来ているかと思いますしそこの交換にもいいかもしれません。コンセントも現時点では4カ所ほどワイド21化させており、新規購入する際は順次プレートと共にワイド21にしていますが全部のコンセントを交換すると結構手間ですし地味に費用も嵩みそうです。ロウきゅーか!による交換は仕方ないですが、新しめのフルカラー器具はできるだけ継続利用していく予定です。注文していた分は概ね週末には届くかと思いますので、ドライバー片手にサクサク取り付けて押しやスイッチを復活させますw追伸:元々はニューコスモシリーズワイドのハンドルとプレートだったのをハンドルだけワイド21にして、今回両方を他に移植したわけですが上の写真の通りスイッチも取付枠もニューコスモシリーズワイドのなんですよねー。ハンドルフリーのニューコスモシリーズワイドをお使いの方で素っ気ないデザインに飽きてきた人は、ハンドルとプレートだけラフィーネアシリーズにできるのでお勧めです。・・・ってこの内容、以前のラフィーネアシリーズ先行採用時に同じようなこと書いてた気が・・・。
September 14, 2011
コメント(0)

相変わらず暑い13日の火曜日、天候は概ね快晴。夕方には雷鳴が轟き始めましたが、ゴリラライブもといゲリラ豪雨もとい夕立までは発展せずしばらくすると止みましたねー。秋晴れはどこに行ったんだろう、と思うほどに暑い方で安定しています。そして久々にでんき予報で「大変厳しい」を見ましたねぇ。家電Watchを見ると融通電力結構増やしてたみたいですし、やはり今日は暑かったんだなぁとしみじみ。しかし、手が汗ばむとスマホのタッチパネルの滑りが恐ろしく悪くなって指リストでのロック解除に失敗しまくりますねぇ。それにTwitterクライアントとかでスクロールさせるのにも滑らせているのが認識されずタップになっちゃったりしますし。出荷時の液晶保護シートのまま使っているのが大きな原因なので、さっさと某密林は保護シートを送ってきませう。現在のシートが傷だらけで、他の人から見ると買ったばかりなのにもう画面を傷だらけにしていると、いい目で見られなくなりますから(ぉとりあえず来週初めになると気温も下がるようですが、完全に連休被りですよねー。まぁ出かける予定が後半の連休になるようなので、問題なさそうですけど。もうちょい暑さに耐える必要がありそうです。そんなわけでどんなわけなのかはさておき今日の日記、機器の不具合を他力で直しまくりですね。・先々週末に設置されたリビングの東芝エアコンの右下の隙間があっさり解消しました■☆2011年モデル☆おもに10畳用東芝(TOSHIBA) エアコンDシリーズRAS-281UD1-Wムーンホワイト【...取り付け工事中も何度か業者の人が首をかしげたりしながら直す努力をしていたものの、他の工事の予定も入っていたためか直ることなく終わってしまったリビングのエアコンの右下の隙間。明らかに右下が据付板より浮いていたので、これはちょっと気になるということで量販店の方に連絡を入れたのは先週の話。未だに工事が立て込んでいるようで、自由に訪問日が指定できなかったので最短にて一番都合が良かった今日午後を指定しましたが、もちろん平日なので親が応対していました。話によると本体ケースを外して据付板と本体の間に挟まってたものを押し込んだところ、綺麗にはまったのでケースを元に戻して作業完了だったようです。時間にして10分程度で済んじゃったみたいで、むしろ朝のウチに移動しておいた下のソファなど家具の配置を帰ってから直すことのほうが手間かかったような感じです。やっぱり本体の不具合ではなく、設置時の取り回しの問題だったみたいですねぇ。本体と壁の間に挟まっていそうだった、屋外から引き込まれていたVVFケーブルは特に問題ではなかったようですが、まー安定した電源供給的にはこの配線は問題なので抜いておいて正解だったかと。今回の改善作業は本体と据付板のかみ合わせを調整することになるので、一旦室内機を壁から取り外すのかなと思っていましたがそういう大規模な作業にはならず、本体ケースが壁側まで全て一体だったのでケースを外すだけで据付板とのかみ合わせを調整できたみたいです。コストダウンが吉と出たんですかねぇ。これくらいだったら以外と自分で改善できたような気がしないでもないです。ちなみに来た業者の話だと、以前使用していた三菱のエアコンに比べると東芝のエアコンはどうしてもはまりが甘いみたいです。確かにこのシリーズの前年度モデル、RAS-2x10Dなどでは設計の問題なのかちゃんと付けてもケース下のラインがゆがむという話を某価格比較サイト掲示版で見ていたので、東芝の廉価モデルはちょっとコストダウンが進みすぎている感じはします。まー他のメーカーでもこのクラスはそれほどカッチリは作られていませんけどね。写真でウチのと比較すると前年度と今年度では据付板と本体とがかみ合う爪の形状が変更されているようなので、改善されているのか思ったよりはゆがんでませんが気にする人は他社か上位モデルにしておいたほうがいいかもしれません。店頭では据付時にゆがむかどうかは確認できませんけどね。もちろん使用する上では問題無い程度のものですが。エアコンは壁の上の方で存在感がありますし、しっかりと付いていて欲しいところですけどね。作業自体は上の通りあっけないものでしたが、これで気になっていた右下の隙間も解消してスッキリです。貫通スリーブもウォールキャップのふちが薄いものに工事前に交換したため、きっちり本体裏に隠れていますし、室内機を外さずに作業していただけたので屋外の配管穴付近に工事後つけたコーキングが無駄にならなくて良かったです。VVFケーブルを抜いた際にパテをきっちり隙間が埋まるよう押し込みましたし、ウォールコーナーをはめた際にも上部をコーキングし直しましたからね。これで雨水の浸入は完全にシャットアウトできそうです。本体カバーを外すと配管穴が見えるので、いっそここにもパテを埋め込もうかと思ったのですが何年か後になって買い替えとかで取り外すことになると作業が大変になりそうですし、スリーブを使った上で屋外にてパテ埋め&ウォールコーナー取り付けを行っているので多分ここにパテつけなくても変わらないだろう、と言うことでやめておきます。エアコン工事のブログ読んでても、室内機裏に配管穴が来る場合はパテ埋めしない場合が殆どでしたしね。今日も暑かったので、夕飯時にエアコンを使用しましたがやっぱり新しいエアコンはいいですねー(w・2G iPod touch 16GBをAppleへ修理に出しましたモバイル機器の大幅な入れ替えにより、とりあえず使わなくて済むことになったAppleiPod touch 2nd Generation 16GBモデル。静流さんみたいな人もいないので(!)値が付くうちにドナドナキメるかと思ったのですが、流石に背面も傷だらけですし最近バッテリの持ちがいろいろ遊ぶと1日もたないレベルになってきたので、まずバッテリ交換して貰って(=本体交換して貰ってw)からにしようということで、AppleCareサービスの製品保証対象外バッテリー交換プログラムを利用することにしましたよ。9.8k円かかるようですが、中古よりも新品同様品の方が当たり前ながら売却価格も上がるので料金分は十分にペイするかなーと。オンラインで申し込みをしたのが先週末で、本日引き取りでした。ノートPCの修理とは違って、付属品は一緒に送ってはいけないことになっているので五更さんもといクロネコヤマトのドライバーに本体をそのまま渡す形になります。梱包箱を持って来ているので特に問題は無いかと。もちろん上の通り不在なので(!)親に渡して貰いましたがノートPCに比べれば、付属品のチェックやサインが無い分ハードルは低いですねぇ。もちろん本体が交換されるとデータは全て消えて工場出荷時の状態になるので、iPadのほうにコピーしときましたけどね。iPod使った後にiPad使うとA4プロセッサの爆速っぷりにただただ驚くばかりですね(wということで修理より戻って来次第我が家を離れることになるiPod touch。元々カーナビに繋いで音楽再生するために買ったものの、カーナビを買い替えてUSBメモリでも普通に再生できるようになったので、USBメモリに変更してiPod touchとガラケーの役割をスマホが担うことになって大幅に機器の変更が行われてますねー。ガジェットもまとめるとスッキリ!です(w
September 13, 2011
コメント(0)

前書きを割愛しますw・【スマート】7k円で買い増したSHARP LYNX 3D SH-03C Pure White着弾【本】気がつくと増えまくってかさばりまくってたモバイル機器の再構成をするかな、と先日の日記通りいろいろとプランを検討し結果買うことにしたスマホ。かといって、他に予算を割きたい自分的に現行モデルを買う気は起きなかったので、安めにドコモオンラインショップで出てた在庫処分感が漂うLYNX 3D SH-03Cをチョイスしてみて本日到着しました。地元で買う分には安い方だったかと思います(ぉ上の通りの小包がゆうパックにて届いたのですが、その前に郵便で購入明細書みたいなのが届いてました。未開封ですがまー特に問題は無いでしょう(wこの箱、航空輸送も考慮しているのかノートPCでよく記載されているリチウムイオンバッテリ入りの表示がなされていました。流石に粗悪なバッテリが入ってたり他の荷物から発火したりしなければこれのバッテリが爆発なり発火することはないと思いますが、一時期多発していたリチウムイオンバッテリの発火爆発事故の影響でしょう。携帯でもこうなるんですねぇ。さて箱を開けてまず目に付くのが納品書、ドコモの携帯はこれまで全て店頭購入だったのでこういう書類は初めてですねぇ。まぁ特別な事が書いてあるわけでもなく、梱包してある物が記載されているだけですが。今回の機種用のガイドブックが入ってましたが、これは店頭でも貰えますね。ガイドブックを軽く読みつつ、いよいよ本体の入った箱を取り出します。SH706iと同様に赤と白のカラーリングの化粧箱が出てきます。カラーが記載されていて間違いなくPure Whiteです。これを開けると本体と付属品一式です。リアカバーとバッテリとマイクロUSBケーブルとFOMA充電器用マイクロUSBアダプタと、保証書と写真に入れ忘れましたが説明書です。microSDカード2GBは本体に差してあります。とりあえず現在契約しているdocomoの回線にてパケット通信するつもりはなくSPモードやmopera Uの契約はしていませんが、SIM挿さなくてもSH-03Cは普通に使えるらしかったのでまずバッテリを突っ込みます。バッテリをつけるところですが、今年の3月製となってて結構新しい感じが。震災の前ですかねー。ワイヤレスLANとBluetoothを搭載しているので、2.4FH1や2.4DS/OF4の表示があります。microSDカードスロットもここにあるので電源を入れたまま差し替えできません。まぁストレージ増量用みたいな感じなので、予め大きなサイズのmicroSDカードを差しておけば差し替える必要もないですね。SDカードスロットの下がSIMカードスロットもといFOMAカードスロットですが、表示がドコモUIMカードになってますねぇ。海外でSIMカードを差し替えたりする場合のために標準的な表示に直したのでしょうか。まぁここのスロットに用はないので、バッテリパックを取り付けてリアカバーをつけて電源ON。概ね新品で携帯を買うとバッテリは半分くらい充電されているので、問題無く起動してきました。docomoロゴが新しい・・・ってSH706iも同じでしたけどね。このあとLYNX 3Dのロゴがアニメーションして立ち上がってきます。届いたときのOSバージョンは3月製造ということもあってかAndroid 2.1のままでした。Wi-Fiに繋いで色々と弄り始めましたが、入れようと思ってたあかねと~くがAndroid 2.2からの対応だったので、早速Android 2.2へのアップグレードを始めます。まずビルド番号が01.00.04より古い場合は本体ソフトウェア更新が必要なのでやっておきます。バッテリ残量が半分しかないので、予めUSBポートで80%くらいまで充電しておきました。それとWi-FiをONにしていると更新出来ません。最初につまずきました。Wi-FiをOFFにして3GをONにしますが、APNをmopera U設定にしておいても特に問題なく更新をダウンロードできました。3G回線さえ繋がっていれば本体ソフトウェアはダウンロードできるみたいですねー。更新時はこんな画面が、ガラケーの時にも見たような表示になってます。放置しておけばいいです。更新が終わって再起動がかかると、OSが起動した後でこっちでも更新がなされます。PCで言うBIOSのアップデートとOSのアップデートみたいな感じですかね。中央で処理中を示すアニメーションが行われますが、どうもこれがキュゥべえの目玉がモノクロになって回ってるようにしか見えない・・・wとりましばらくすると本体ソフトウェア更新も完了、Android 2.2アップグレードへの下準備は終わりです。次にアップグレードするためにPCに接続用ドライバと、メジャーアップデートツールをダウンロードしてきて入れます。付属のUSBケーブルでPCとSH-03Cを接続し、SH-03CでUSB接続モードを高速転送モードにしてからメジャーアップデートツールを立ち上げます。インターネット接続環境が必要みたいです。ツールで機種名はもちろんSH-03Cを選択します。なんかIS03も選択肢にあるところを見るとツールは共通なんですかねー。他は殆ど次へをクリックするだけで、SH-03Cは設定のメジャーアップデートの部分を操作するくらいです。実行するとこんな画面になり、PCのほうも操作するとアップデートファイルをダウンロードしつつSH-03Cにアップデート用のファイル転送を始めます。残り時間表示が1時間オーバーで、実際にプログレスバーの進み具合がかなり遅いのでこの間に風呂に行っちゃったりしますよ。SH-03C側はまたキュゥべえの目玉がぐるぐる回りながらプログレスバーが微速前進してます。PCのほうも結構処理が重たいみたいで、WindowsガジェットのCPU使用率を見ていると2コアどっちも80%くらいの時間が長かったです。暑いので長風呂せず早々に出て来ましたが、まだ70%くらいだったのでしばし待ちます。実際に1時間はかかってそうなくらいに作業が終わり、本体の再起動がかかります。再起動後はロック解除画面もなんか変わって(設定が元に戻って?)、通信設定も3GがONになってWi-FiがOFFになってました。おまけにAPの設定も飛んでますし。前述の通りプロバイダー契約が無いので、3Gで通信しようにもできないかと思いますが早々に3Gの通信をOFFにしてWi-Fiの設定をしなおして有効にしました。あとは今まで使っていたiPodtouchと同様のアプリをマーケットからインスコしまくりました。とりあえずは■ドコモ SH-03C LYNX 3D ピュアホワイト(白ロム・中古携帯)【送料無料!!】ドコモ SH-03C LYNX ...これで常用できる程度にまで環境を持ってこられました。iモードメールについてはiモード.netの契約とiMoNiのインストールでWi-Fi経由でも使えるようになりました。まだイオンSIMの契約が済んでないので、これだと出先でWi-Fi環境が無いとメールを確認できませんがこれは早々に対処する予定です。iPod touchとの比較ですが、やはり画面の解像度が高いので綺麗に表示されますねぇ。パネルもお得意のASV方式で、色もなかなかですし。ベールビューは相変わらず見づらいですが、電車とかで横からの視線を防ぐのには有効ですかね。厚みについてはiPod touchと比べて2倍程度はある感じですが、思っていたより重たくはないですね。・・・しばらくiPadの片手持ち操作で鍛えたからですかね?(ぉとりあえずiPod touchからスマホになって、Wi-Fi環境の無いところでも4sqやTwitterがやりやすくなってガラケーの機能も兼ね備えているので、なかなか使いやすくなったかと。心配していたもっさり感も、iOS 4にアップグレードした2GiPod touchに比べれば問題にすらならない感じだったので良かったです。SDカードはSH706iの8GBをこっちに移動して電話帳のコピーやカメラ写真をまとめたりしてます。曲を突っ込むのにも8GBあれば結構いろいろいけますしねー。まぁカーナビで曲再生に使うのはUSBメモリなので、こっちはそれほど重要でないのですが。そんなわけでついに自分もスマホ持ちになりましたが、iPod touchを持ち歩いていたのでそれほどの違いも感じなかったりしますね。鍵を握るイオンSIMの契約が急がれますが、出先でそれほどiPadも使わないことを考えるとdocomo契約SIMをガラケーに突っ込んでメールと電話はこっちで、イオンSIMをスマホに突っ込んでfoursquareやらTwitterをやればいいんじゃないかと思い始めてます。スマホでもWi-Fi待ち受けのままにしておくと結構バッテリの消耗が激しくなりますからねぇ。
September 12, 2011
コメント(0)

確かに暑かったですがクソ暑いってところまでは行ってなかった気がする日曜日、とはいえ家でエアコン使いまくってるせいで家だと天候に盲目になっているのかもしれませんが。今日であの日から半年となりますが、近所では家の補修工事も進み塀が崩れた家でも塀を作り直しているところが増えてきました。商業施設なんかでも破損箇所はほぼ直ったようで、使用不可だったトイレも使えるようになってますねぇ。まぁ壁紙に関してはまだ手つかずのところが多く、梅雨時の湿気とかも影響したのか以前より壁紙が垂れ下がっているところもしばしばです。節電も一段落したためか、間引きされていて暗かった店舗での照明がほぼ通常状態に戻っていて雰囲気が明るくなりました。量販店系での展示機の電源オフはまだ多いですが、まー今までがつけ過ぎだったくらいなので(特にテレビ)これくらいで丁度いいかと。道路の復旧工事も太い道では大半行われて以前のように何度も途中で減速する必要もなくなってきましたが、まだ一部うねっているところがあるため昔のように飛ばしている車も減りましたねー。まぁたまに震災前と同じようなスピードで駆け抜けて傍目に見てもすごく飛び跳ねてる車もいますが。夏のウチにインターネット回線をNGN化しましたが、HGWの変更でも早々に業者がやってきたあたり現場での混乱も収まってきているようですね。ちょっと洗濯機の様子を見て貰うのにパナソニックから来て貰ったことがありましたが、これも週末に電話して翌週には来て貰えましたからねぇ。多少なり不便なところもありますが、概ね8~9割ほどにはいつもの生活に戻りつつあります。震災当時には生活物資がなかなか手に入らず、いろいろな方にその節では大変お世話になりましたが、この場を借りて改めてお礼申し上げます。重めの前書きはこれくらいにして、今日の日記。日本経済に微力で貢献中です(ぉ・自室のNew扇風機到着、早速入れ替えることに#映り込んでいる程度で恐縮ではありますがwリビングのNew扇風機に引き続き、夏物処分故かよさげなブツが破格で出ていたためにまだ使えるのにポチってしまった扇風機が本日到着しました。2日連続で扇風機を持って来るS川K便(ぉ 、ドライバーも不審に思ってそうです。箱はやはりコンパクトになってますね。今まで使っていたものに比べると厚みも減っています。組み立ては昔とそれほど変わらず、ばらばらになったものを一つにしていきますが先日届いた三菱のものに比べると煩雑ではあります。よく考えてみれば機能の三菱のも今回のも、ベースには機構がなくなってますねー。古い三洋のや松下のはベースにマイコンなど電源部が搭載されていて、ポールをはめこむところにコネクタが付いていたんですが。やはり経年劣化による破損や汚れによってコネクタから漏電や発火しないように全部ポールにまとめたんですかねー。確かにこっちのほうが合理的そうです。組み立てはちゃっちゃと済んで完成図。こっちはポールを伸ばした際の全高は以前とさして変わらない感じです。モリタの扇風機ですが、シャープにOEMで出している(っぽい)通りでそれとはプラズマクラスターイオンのロゴが無いだけの違いに見えます。これもブルーですが、色はガードの中央と羽根・操作パネルの縁に薄く着いているだけなのでこれもほぼホワイトでしょうねぇ。もちろんリモコン無しモデルですが、自室くらいの狭さなら要らないかと思います。操作パネルはデカパネルと特徴づけている通り大きく操作しやすく見やすいです。某価格比較サイトへの書き込みだと、見やすい代わりに夜間はランプの明るさが目障りになるみたいです。切タイマー連動でランプの減光や消灯を行えばいいんじゃないかなと思いつつ、安いものには流石にそう言う気が利いた機能は無いですかね。SHARPで出しているものだと、風量表示がローマ数字になってます。リモコン付きモデルと基板が共通なのか、マイコン扇としては珍しくボタン押下時にブザーが鳴ります。電源オン時とオフ時は2回鳴るので操作部をよく見なくても何を押したのか分かりやすいですねぇ。昨日の三菱の扇風機と同様に、リズム風は弱風時のみですしタイマーはオンタイマーも利用できます。最近の扇風機だとこれは当たり前なんですかねー。オフタイマーとオンタイマーの表示が共用なので同時には使えないと思いますが、説明書を読んでいないので実は使えるのかもしれません。どちらにしてもオンタイマーは利用しませんけどね。ベース部分が今までの扇風機よりがっちりしている気がするのも昨日の扇風機同様、モーター部は通常のタイプなので普通の厚みですがファンガードは薄くなってますねぇ。各社薄くするのに力を入れているのかもしれません。本体の取っ手がモーターのカバーに一体となっているのも同様でした。一体成形がトレンドみたいですねぇ。モーターのカバーに貼ってある設計上の標準使用期間が記載されたシールですが、昨日の扇風機は12年だったところこちらは10年でした。全閉型モーターのほうがやはり寿命が長いんですかねぇ。リビングや和室で使っている扇風機も10年オーバーで故障はなかったところを見ると、どちらにしてもモーターより筐体にガタが来そうな感じですが。10年も使い続けることはなさそうですが、しばらくは買い換えることはないですね。最後に使用感ですが、モーターが普通なので動作音も普通な気がします。新品故に首振り動作がスムーズなのは三菱の扇風機と同様ですし、これなら古い扇風機をだましだまし使い続けるよりサクッと買い替えちゃった方が精神衛生的にもよさそうです。そんな感じで、我が家の扇風機も気がつけば全てマイコンなりリモコン式となってます。今夏はもう終盤ですし、来年夏はより一層の活躍を期待しますよ。・これが、最後の作業となります・・・ コスモシリーズワイド21スイッチ換装完了今年に入って残り3カ所の松下電工フルカラースイッチを、パナソニック電工コスモシリーズワイド21へと交換すべく作業を重ねていました(主に弟がw)。第1弾がユニットバスの照明/換気扇タイマー交換で第2弾が冷蔵庫横のコンセント/庭園灯スイッチ交換で、後者はスイッチボックス交換や壁の開口作業もあって手間取りましたが何とか無事に済み、最後となるのがリビングテレビ横にある庭園灯スイッチの交換でした。ここは元々テレビコンセントとコンセントとスイッチが一緒のボックスに付いていて、操作しにくくなってたんですよね。棚とかに隠れるので、夜間雨戸が閉まっていると点灯していることに気づきにくく消し忘れも多かったです。今回は操作しやすくするため、通常の壁スイッチの位置にパネルボックスを埋め込みそちらにスイッチを移設することにしました。まぁ接続作業は弟の管轄ではありますが。まずはスイッチを移設する位置決め、柱が入っているところを避けたいので他の壁スイッチが付いている高さを測ってその位置にボックスを宛がい、壁にマーキングします。壁は石膏ボードなのでカッターナイフとか駆使してちゃっちゃと開口します。・・・まぁ結構固いですけどね。開口したら内部のウレタンをちょっと掘り出して配線を探します。どうも庭園灯は後付だったようなので、この辺に配線が来ているだろうと思って横方向の開口位置を決めましたが予想通りで配線を見つけました。開口部から引っ張り出します。庭園灯の電源を取っているコンセントの送りから配線を外し、開口部から引っ張り出した配線をぶった切ります。パネルボックスの下2つのノックアウトを切り取って上から庭園灯への配線を・下から電源からの配線を取り出します。接地側は電線コネクタで接続し、非接地側をスイッチに差し込みます。あとはスイッチをボックスに固定してパネルとハンドルを取り付け、電源を送っているコンセントの送り配線を繋ぎ直して元通りにすれば完了です。スイッチを移設したので元のスイッチは不要になるため、余っていたダブルコンセントに交換しましたが普通にコンセントの接地側に黒線が刺さってたんですが・・・。庭園灯を取り付けた時に配線を間違えたのか、それとも大元から間違っているのか・・・。こっちだと電球交換の際もソケットに電圧かかってて危険ですよねー。まぁここの電球は切れたことがないので、交換することもなかったのですが。スイッチの移設後はこうなりました。キッチン側と同じくパイロットスイッチなので、庭園灯点灯時は赤くパイロットランプが点灯して消し忘れる心配がありません。それにスイッチの位置が普通になったので、棚の隙間から手を突っ込んでスイッチ操作する必要もなくなりましたしね。ちなみにこの手の作業は終わっても家族の反応はふ━━( ´_ゝ`)━━んなのであまり期待しないほうがいいです。ともあれこれで我が家のスイッチのワイド21化は完了です。長く厳しい道のりでしたが(!)何とか達成できましたねー。感無量・・・?・・・しかしこの位置、テレビでっかくしたらテレビの後ろに隠れてしまう可能性もなきにしもあらずですよねー。まぁ52Vとか55Vに変える予定もないですし、左側の壁はそこそこ空いているのでその場合左にオフセット気味に設置すればいいと思いますが。追伸:プレートとハンドルは自室のスイッチをラフィーネア化しようと思ってたので、まずはぎ取って付けときましたがおかげで自室のスイッチが丸裸になっちゃってます(ぉ押せなくはないですが押しやスイッチじゃなくなるので(!)早々にプレートとハンドルポチっときたいのですが安い店がなかなか・・・。
September 11, 2011
コメント(0)

"暑さがちょっと戻ってきた"ではなく"暑さがぶり返してきた"と嘆きたくなるような本格的な暑さだった10日の土曜日。先週の同日よりもだいぶ暑いですね、まぁ先週の今頃は台風が日本に上陸するかどうかというところで全国的に悪天候で、こちらの地域も曇り時々雨でしたからねぇ。それが今日は快晴、暑いのでエアコン効いた部屋でごろごろしていたかったのですが先週の土曜にふと高速使ったときにマイカーのフロントバンパーについた虫の残骸(!)をそろそろ洗い流さないと塗装が痛みまくるので、ちょいと日が落ち始めた夕方の一歩手前な15時から洗車してました。概ねコーティングもはがれていなかったので、全体的にシャンプーを洗車してフロントはしっかり洗ったためコーティングし直しました。汗だくで意識が朦朧としながら(!)気がつくと17時過ぎ、まぁ2時間はかかるわけで作業も済んだところで一休みして涼んでから車を駐車し直しました。起きてから昼前までエアコンの効いた部屋で過ごしてて、午後は洗車三昧と一日が早々に過ぎ去ってましたねー。とはいえ、まだ連休ではないので今のウチにやるべきことはやっておくことにして実行中なわけですが。明日もこれといって予定は無いので、インドアでやるべきことをやっておきますよ(ぉそんなわけで今日の日記、ちょいと届いたものとかその辺。・リビングのNew扇風機到着、早速入れ替えることに#現在首が折れモーターから異音がする旧リビング扇風機(97年製)量販店のチラシに石油ストーブや電気毛布・こたつが乗り始めるほどにシーズンオフ直前ですが、先日の日記通り在庫が消え去るぎりぎり前に注文していた扇風機が本日到着しました。サーキュレーターとしてもリビングではほぼ通年で使用しているため、物が無くなるシーズンオフに完全に壊れると厄介でしたし何とか間に合った感じです。箱は90年代後半の扇風機の薄くて大きなタイプから、厚くて小さなタイプに変わっているのは数年前に購入した親の部屋の扇風機同様ですね。あれもこれも同じ三菱製ですし。組み立ても最新型のためか至極簡単で、スタンドのベース部以外はすでに組み立て済みなのでベースに一式がはまったポールをはめ込んで固定すれば終わりです。ものの数分で組み立てが終わるとこうなりました。■送料無料!暑さ本番!これからでも間に合いますね!自然の風が優しい!高機能&省エネ扇風機!...心なしか以前の扇風機よりポールを伸ばした際の全高が高い気がします。まぁLDKで使うので好都合ですけどね。ブルーとピンクがあり、ブルーにしてみましたが色がつく面積が小さいため殆どホワイトと言って差し支えないかと思います。羽根の色も薄いですしね。旧扇風機にあったリモコンは殆ど使わないため、リモコン無しモデルを選択しました。操作部については表示がポールに移動し、ボタンはそれぞれ独立しています。リズム風が風量選択の中に入りました。昔の扇風機は各風量にリズムモードを組み合わせられましたが、それほど需要無かったみたいですね。他社でもリズム風は弱風時にしか使用できないものがあるので、概ねどこのメーカーでもリズム風はおまけになりつつあるようです。電源ボタンだけオレンジ色で、押しやすいです。ボタンを押した際のブザー音は無いですね。リモコンタイプではないので不要ですが。タイマーが通常のオフタイマー以外にオンタイマーもついています。なんかエアコンみたいになってきましたねwオフタイマーも風量を制御するおやすみタイマーってのがありますし。双方のタイマーを組み合わせて就寝からしばらくして止め、起きる頃に回すこともできます。それに安全面での機能か、つけてから8時間経つと自動で停止するようになっています。石油ファンヒーターでは3時間自動消火機能の搭載が義務づけられていますが、似たような感じなんですかね。まー8時間も扇風機を回しっぱなしにしないので、問題は無いですが。ベース部分が今までの扇風機よりがっちりしている気がします。また、モーターは全閉型なので薄くファンガードもなんか薄くなってます。で、ファンガードのほうも今までとはデザインが違い、異物が入りにくくなってますねぇ。扇風機も枯れた機器かと思いきやまだまだ改良の余地があるみたいです。ダイソンみたいに方式ががらりと変わったものはまた別ですが・・・。本体の取っ手部分はガード側についているのではなく、モーターのカバーに一体となっているためがっちりしてます。もっと早くこうするべきだったように思いますwモーターのカバーと言えば、上部に設計上の標準使用期間が記載されたシールが貼付されていてこれは12年になっています。エアコンは概ね10年あたりで洗濯機は7年、とりあえず我が家のこの手のシールが貼られた機器の中では一番の期間になってますねー。まぁ今まで使ってきた扇風機も97年製ですでに14年経ってますし、これくらい持てば大往生でしょう。最後に使用感ですが、やはり新しいのでモーター音も静かで風もソフトな感じがします。首振り動作時もひっかかることなくスムーズですし、新品っていいですねー。これにて旧扇風機はお役ご免ですが、14年間のおつとめご苦労様でした。
September 10, 2011
コメント(0)

暑さが多少戻ってきた感じのする9月9日金曜日、天候はもちろん晴れ。昨日から暑くなるという週初めの予報だったのですが、1日ずれ込んだみたいですね。微妙にリビングのエアコンが活躍し始めました。購入時期がドンピシャだったみたいですね。最新の省エネモデルと言うことで、今までのエアコンではばんばんブレーカーが飛んでいた他の家電との併用もいろいろやってみていますが、IHジャー炊飯器の炊飯やら掃除機やら電子レンジの暖めやら特にブレーカーが飛ぶことなくそれぞれ同時に稼働できています。明日でやっとエアコン取り付けから1週間ですが、今のところ上の組み合わせ以外でもエアコンを使用時のブレーカー落ちはないですねー。夜間なんかは2階と1階のエアコン同時使用もたまにありますが、相変わらず落ちないあたりガチで30Aで2台使えるんだなーとしみじみ。古いエアコンの同時使用でブレーカーが飛ぶ家庭にはお勧めですねー。・・・これくらいしか書くことが無い前書きってどうなんでしょうね・・・?ともあれ今日の日記、予定外の買い物なのでこれを ,、‐ " ̄:::゙:丶、 (
September 9, 2011
コメント(0)

予報では今日から暑くなる、という事だったので特に身構えてた割にそれほどでもなかった週後半の8日木曜日。天候は晴れ、雲が多くそこそこ風があって涼しかったのでやはり秋晴れでしたね。秋の夜長ばりに夜間に外で鳴く虫も、夏ではなく秋のような状態になってますし。9月に入ってジャストで秋らしい天候続きになってますねー。まぁ安定した天候もこの気温であれば(・∀・)イイ!!感じです。夏だと晴れ=暑い、ということでたまには雨も降って欲しいと思いますし。しばらくは天候について前書きで触れる必要はなさそうです。こう過ごしやすいと夜も早々と音夢くなりますし、朝もなかなか起きられないんですけどね。ともあれ今日の日記、シーズンオフ間近ですが空調機器にクローズアップしすぎですw・さてやっとリビングのエアコンの室外機写真ですよ(ぉ @東芝RAS-281UD1■送料無料!即日出荷OK【2.8kw、2.5kw】★送料無料★東芝エアコン2011年限定モデル 〔RAS-281UD1...先週末に取り付けられ、なんか室内機の右が浮いてる気がして量販店に問い合わせてみたところ、また業者が来週来ることになっているリビングの東芝エアコン。動作には特に問題が無くリビングをキンキンに冷やしてくれて夕飯の時や風呂上がりとかは笑いが止まらないほどに快適すぎますが、取説にも箱にも大清快の文字が無いあたり大清快シリーズではないんですかねー。昔からおなじみの木かげのロゴも無いですし。自室の大清快UDRは木かげロゴが室内機/室外機共に入ってますが・・・。それはともかく、しばらく室外機まわりの写真を撮り損ねていましたがやっと撮影しましたよ。これがリビング外の室外機。一時期の同社2.2kWクラスとかであった妙に縦が長いタイプではなくごく普通の縦横比なデザインです。自室の大清快UDRとファンガードのデザインも一緒ですが、全体的なサイズは一回りくらい小さい感じです。今までのビーバーエアコンよりは同じクラスでも明らかに小さくなってます。ロゴは東芝だけで、大清快UDRみたいに木かげのロゴがありません。とても味気ない感じですが、パナソニックとかこのクラスのエアコンは大半こんな感じの室外機ですし気にしても仕方ないですね。特に性能に関わるものでもないですし。三菱だとメーカーロゴと共にシールとなるものの、廉価モデルでも霧ヶ峰のロゴは入りますが。動作音ですが、以前のビーバーエアコンよりもかなり静かになってますねぇ。モーターの回転音がせず、風切り音が多少なり耳に付くくらいでこれだけでも省エネな感じがするほどです。友人宅にあった大清快GDRと似たような印象です。エアコンらしさがしません。前のビーバーエアコンはモーターが逝きかけてたのか初期不良か、当初よりワンワンとうねりのあるモーター音がしていて、期限間近の延長保証にてモーターを交換するとエアコンらしい音になったのですがそれよりも明らかに静かです。もっと言うと2階和室のビーバーエアコンの室外機よりも静かかもしれません。ここは元の霧ヶ峰がACインバーターで飛行機が離発着するような音すらしていて買い替えた後は感動してたんですが。10年以上前のエアコンから買い替えれば現行の大半の機種できっと同様の感動が得られるかと思われます。綺麗な外板を維持したいので、今度ちょっとカーワックスでもかけてみようかと思いますよ。前のは雨筋ついちゃって結構汚れてましたし。右にちょっと見えるのが流用した因幡のスリムダクト、経年劣化も多少表面が色あせた程度で問題無かったのでエアコンを入れ替えた後でもちゃんとカバーの役割を果たしています。ちゃんとカバー端にジョイントをつけてくれているので、よくあるカバーのずり落ちもなかったですし。ウォールコーナー部分は2階からのVVFケーブルを外したので、普通な感じになりました。反対側に引き込み用の穴が開いてたのでコーキングしてます。それと上部カバーの隙間もコーキングしてあります。交換した貫通スリーブも相まってより一層配管保護できるようになりましたね。スリムダクトの前のネットは朝顔の蔓を這わせるために設置されていますが、工事時もついてて邪魔になってましたねー。こういうのは前もって外しておくべきかと。古いエアコンを取り外す際は特に外さずに済んだのでそのままだったんですけどねー。室外側の処理は特に問題無かったのですが、やっぱり室内機ですね。とりあえず来週中には何らかの処置がなされると思うので、それまでこの状態で問題が起きないことを祈るだけです。まぁこれで完成だと引き渡されたので、その時はそっちの責任になると思いますが。メールでメーカーにも問い合わせましたがそこまでは浮かないという回答でしたしね。・シーズンオフ間近、来シーズン+αに向けて扇風機を ,、‐ " ̄:::゙:丶、 (
September 8, 2011
コメント(0)

前書きを書くのもかったるくなるくらいには特に何もなかった7日の水曜日、天候は晴れ時々曇り。気温も昨日同様でなかなか涼しかったです。まぁ何事もない日が一番だと思う2011年ではありますが。とりあえず明日から気温が上がるようなので、ちょっと身構えておく(!)ことにしますが猛暑ばりの暑さまでは行かないようなので確実に夏の暑さは衰えてきている気がしますよ。ホームセンターや家電量販店では夏物処分もほぼ終わりを迎えつつあり、冬物の売り出しもスタートしてますしね。すでに大半のホームセンターで石油ファンヒーターや石油ストーブが山積みで販売されています。扇風機を出したのがつい最近のことのように思えますが、まぁ寒くなってくるならそれを迎え撃つまでと言うことで。今年はどうも車に乗るときエアコンをやたら使ってる気がするので、やっとそれによる燃費低下に歯止めがかかる・・・!とか歓迎すべき点ですかね。秋といえば行楽の秋、・・・とはいえ春はGWで出かけますし夏も盆にそれほど予定が無ければ出かけちゃいますし冬も三が日とか出かけますし、特に銘打たなくても出かけまくってるので全く代わり映えしないわけですが。ともあれ今日の日記、毎年この時期のネタの少なさは致し方ないみたいで過去ログを読みながら何か追記しようと思っていたのですが、いやーなかなか思いつきませんw・ぁゃιぃコンセントをしばらくぶりに取り外しましたよ日曜に探りを入れていた、リビングのエアコンのコンセント・・・なのに2階の回路に繋がっている部分の全貌ですが、あっけなく接続先も分かったところでわざわざ1つの回路に2台エアコンを繋いでブレーカーを落ちやすくすることもないですし、来夏までにはエアコン専用回路引くつもりなので邪魔なものは廃しておこうと言うことで、本日夕方にぁゃιぃコンセントの取り外し作業を行いました。先週のエアコン取り外しと似たようなノリですね。手順としては、予め接続先の和室のコンセントの送りは外して貰っていたので、あとは外側から引き抜くだけです。後付の配線なら内部で固定しているとは考えにくいですし。あっけなく引き抜けました。引き抜いた後の穴にはコーキング剤を充填しておきます。まー外壁塗装の際にでも綺麗に補修されるかと思いますので仮補修みたいなものです。外したVVFケーブルはその先化粧胴差の上の隙間にはさまってて、1階には途中でパネルの間を通っていてVVFケーブルがつぶされていました。経年劣化で被覆もぼろぼろになってきていましたし、このまま被覆が切れてしまうと漏電や火災の危険性もあったので早めに外せて良かったです。被服の厚いVVFケーブルでも、屋外を這わせるなら本来塩ビ管等で保護しておかないといけませんからね。室内にはスリムダクトSDのウォールコーナーに穴を開けてエアコンの配管類と共に入っているので、ウォールコーナーのカバーを外してコーキングを取り配管穴のパテを取って自由にさせます。ただこの長さを室内側から抜き取るのは結構大変なので、配管穴付近でVVFケーブルを切断しておきました。あとは室内側からコンセントごと引き抜くだけです。70φの穴に普通のエアコンの配管なので余裕を持って通っていましたし、簡単でしたね。もうちょい狭い穴だと銅管の断熱材を傷つける可能性もありますから。最後にウォールコーナーのカバーを付け直し、ケーブルを通すために空いていた穴をコーキング剤で埋めれば完了です。できればここのカバーは穴のないものに交換したいところですが、スリムダクトでもSDでなくLDを扱っている店もあるため見つけ次第ですかね。SDの中でも太めの77タイプですし。外したコンセントとVVFケーブルですが、被覆が劣化した古いVVFケーブルは再利用しないため廃棄して露出タイプのII/IL兼用コンセントは専用回路増設の際に使うかもしれないので取っておきます。まーボックスを埋め込んでそこにコンセントを入れられるなら、このコンセントも不要になりますけどねー。で、リビングのエアコンの接続先を太い延長ケーブルを用いて空いているコンセントに移動しておきました。動作も確認してます。昔の2.8kWクラスのエアコンに比べると大幅に消費電力が低下しているので成せるワザですが、もちろん専用回路を増設する予定なのでそれまでの繋ぎです。冷房シーズンも残すところあとわずかですしね。家が出来た当初の「2階の回路の方が家電を繋がないだろう」と言うのが完全に逆になりつつあるので、むしろリビングでホットプレートなどを使わない限りこっちのほうがバランスは取れている気はしますねぇ。そんなわけで毎日のように日曜大工三昧ではありますが、気になる部分を自らの手で改善していくのはなかなかに気持ちがいいものです。
September 7, 2011
コメント(0)

相変わらず秋晴れが続いている6日の火曜日。夏の厳しい暑さもどこか遠くへ行ってしまった・・・というのは予報によるとあと数日限りですが、朝にPCを起動してサイドバーガジェットの気温表示を見ると18℃だったりするので、ここは( ゚д゚)ポカーンとせざるを得ないかと。9月ですが気温だけを見ると10月みたいな感じが・・・!しかし折角新しいエアコンを買ったんだから使い込みたいじゃない、と無理してエアコンを使うと風邪引く勢いで寒くなってきますねー。風邪引くと色々と高く付きますし後悔先に立たずなので止めておきました。ちなみに電子レンジとの併用ですが、2階のエアコンでパスした通り1階も買い替えた後は問題無かったです。掃除機と一緒に使っても落ちませんでしたし、パワーセーブ機能もないのでホント最近のエアコンの省電力っぷりにはただただ驚くばかりです。それと室外機が2.2kWクラスばりに小さくなっていることもですかね。どうも写真撮りたくとも暗くて撮れないので、週末にちょっと試してみる予定ではありますがとりあえず小ささに心打たれますよー。ともあれ今日の日記、水道トラブル5,000円トイレのトラブル8,000円(ry・洗濯機の給水栓をウォーターハンマー低減機構付きに交換してみました■LF 38RHQ UINAX 洗濯機用水栓金具【LF-38RHQ-U】【LF38RHQU】予告していたとおり、INAXのウォーターハンマー低減機構が付いた緊急止水弁付洗濯機用単水栓のLF-38RHQをポチって今日届いたので早速交換してみました。2k円程度で相場より大幅に安く済みました。屋外の水道メーターの止水栓を止め、一度洗濯機で給水動作をさせてホース内の圧力を抜いてから給水ホースを外します。抜けきっていない水がこぼれるので、雑巾で受けつつ洗面台にホースを転がします。普通の単水栓に止水弁付きのニップルをつけてあるので、弁を押さえて水栓内部の水を抜いてから単水栓を取り外します。しかし20年超付いてたので、かなり固着していましたね。素手ではびくともせず、モンキースパナを下に差して反時計回りにゆっくり回すと何とか外すことが出来ました。外れたら給水管のネジ部分に古いシールテープのゴミなどが付いているので、古い歯ブラシ等で綺麗にしておきます。新しい単水栓を用意し、ネジ部分にシールテープを巻きます。シールテープは別売りですが、ウチには以前キッチンの混合栓を交換した際に使ったシールテープが余っていたのでそれを利用しました。時計回りに5~6回巻き付けます。出来たら給水管に単水栓をハンドルなどが正しい向きになるようあてがって時計回りに回します。2~3回回して締まりが固くなってきたら向きが合うところで止めて、座金を回して壁に密着させれば取り付けは完了です。一応水漏れしないか確認するため、水栓根本に雑巾を巻き付けてから止水栓を開けてみます。水漏れしている場合はまたシールテープを巻き直すところからやり直しますが、大丈夫であれば洗濯機のホースをロックを緩めながら差し込んで、洗濯機が使用できるようになります。今度の水栓は開閉操作が普通のスピンドルを使用する単水栓とは違い、止水状態から前面のハンドルを90度左に回すと開き閉める時は逆に90度回すだけですし、かつハンドルも軽いのでまめに水を止めておくことができます。なお、ウォーターハンマーを低減する昇圧防止機構はニップルの回転部に入っているみたいですねー。この機構が無いタイプは水栓に接続口が直結になってますし。ウチの取り付け位置の場合は右にホースを逃がせるので、問題無く入りましたがドラム式とかで背が高くなるとちょっと厳しいかもしれませんねー。それでも、今までの単水栓に比べると位置は上がっている感じですが。何よりデザインがかなりスマートになりスッキリしますね。全自動洗濯機ユーザーにはぜひお使いいただきたい一品かと。まー新築住宅とかだと標準装備されている場合が多いんですけどね。交換後のウォーターハンマーですが、どうもイマイチ変わらないので水道局にちょいと聞いてみたところ震災後の上水道復旧工事で給水方法が変わったため(太めの水道管が破損して経路変えたとは聞いてましたし、ポンプで加圧しているようです)、水圧が上がっているそうでそれが原因の可能性があるとのことでした。1ヶ月程度で減圧弁の設置を行うそうで、設置後は少しは水圧が下がるのでそれまで待って欲しいとのことでした。それと積水系の家は水道管の固定が甘くて暴れる場合があるというのも聞きました。とりあえず洗濯機はどうしようもないですが、他は止水栓を絞ったりして対応しながら給水管が破損しないように祈りつつ1ヶ月ほど使うしかないですかね。なかなか原因は深いとこにありましたよ。・庭園灯のスイッチを使いやすくする~第2弾~第1弾では1連用ボックスにコンセント2つとスイッチが押し込まれたキッチンの冷蔵庫横の部分を、2連用パネルボックスに交換してアース付きダブルコンセントとシングルハンドルのついたコスモシリーズワイド21スイッチに交換してみましたが、第2弾では同様にまとまっているコンセントとスイッチを分けてスイッチのみ手が届きやすい位置に移設することにしました。コンセントはテレビ回りの機器が多いので、トリプルタイプに入れ替えます。すでにアンテナコンセントは色の白いワイド21準拠品にしてあるので、一緒にプレートと取り付け枠も取り替えます。とりあえずスイッチ自体は第1弾で使ったのと同じものを購入済みですので、今回パネルボックスと取り付け枠を追加購入しました。合わせても250円程度でしたね。ハンドルとプレートは自室のスイッチをラフィーネア化するため、ここからはぎ取って流用する方向です。あとは電線コネクタも買ったので、これで工具を買い足すことなく接続できますね。まぁ配線作業は何度も書いてる通り電気工事士の資格を持つ弟任せですが、そろそろ自分でも資格取っといた方がいいような気がしてきますよ。・・・1度受けて筆記で落ちてた気がするんですが(汗とりあえずここのスイッチも交換すれば晴れて我が家のスイッチ総ワイド21化が完了しますので、気を引き締めて行きませう。
September 6, 2011
コメント(0)

ちゃっちゃと平日、9月5日の月曜日。台風一過・・・と言うか台風はかすりもしていない東北最南端部なので単に前線やら低気圧が離れたというだけですかね。晴天が夕方まで続きました。その割に気温はさして上がらず、夏はどこに行ったんだろうと思うほどでしたけどね。カレンダー通りに秋になってしまったようです。まー最近は夕方の日没も早くなりつつありますし、朝も4時くらいだとちょっと暗いですからねぇ。天気情報なんかでは今年の秋は気温の高い日が多く台風も多いとのことでしたが、今のところはそれほど高い感じがしません。とはいえ、週後半の予報では最高気温が30度オーバーになっているので一時的なものなのでしょうが。季節の変わり目ですので、月並みですが体調管理には気をつけたいところです。そうそう、土曜は雨ということもあって気づかなかったのですが今日よく見てみるとマイカーが油ぎとぎとな感じになってました。事故現場の横を通り過ぎたため揮発した油脂類でも付着したんですかねぇ。夜間運転してみるとヘッドライトや街中の明かりが乱反射してとても見づらかったです。塗装にも影響でそうですし、油膜ではがれなくなると厄介なので週末は洗車必須になりそうです。うーん、高速で避けようがなかったとはいえ何ともかんともですねぇ。ともあれ今日の日記、進行状況は遅くなってますが自室の整理は継続中です。・自室のVoIPアダプタとイーサネットハブの間をワイヤレス化しました■【訳あり】【即納】NEC製■イーサネットコンバータ■PA-WL54SE2□未開封【あす楽対応_関東/北陸...#こっちは後継だけど11a/b/gなのにたけーwおおよそ5.4畳の狭い自室だとケーブルもできるだけ減らしたくなるわけで、白羽の矢が立ったのがファクス回り。VoIPアダプタから伸びるケーブルがイーサネットハブまで伸びていますが、ファクスの位置が遠いためケーブルも結構長々と伸びてるんですよねぇ。途中でクローゼットの前を通るので、クローゼットを開ける際に邪魔になりますし今後の模様替えでも足かせになること必至です。先日の記事通り、VoIPアダプタのWANポートが10BASE-Tなのでワイヤレス化の際に利用するイーサネットコンバータは11nの最新モデルである必要は無く、11a/b/gでかつ11aがW52で利用できればそれでいいので今回選んでみたのは上の通りNECのAterm WL54TEです。Atermシリーズ買いまくりですが、これは初期のトリプルワイヤレスルーターである同WR7600Hと同時期に発売されたモデルです。LANポートは2つ搭載されており、ハブも繋いで利用できる感じですが11nなイーサネットコンバータも利用しているので今となってはそこまで求めませんね。一時期リコール問題が出ていましたが、こちらは対策済みとなってました。中国製のは対策済みみたいです。と言うか前所有者が交換したんですかねぇ。WL54TEと言うことで気になるのは11aのチャネルアップグレードが済んでいるかどうかですが、幸いアップグレードが済んでいてW52で利用可能になっていました。これなら自室のWR8700Nに11aで接続できます。アップグレード対応は期間が終了しているため、アップグレードしないままだった機器は今後アップグレードが行えず現行の11a対応機器と接続できませんので、オクでも対応を済ませたものと未対応のもので多少なり価格に差が付くかと思われます。中古で11aを利用する機器を購入する際は注意が必要です。まー11aに対応した機器であれば11b/gにも対応している物が多いので、そちらで繋いで使う分には問題は無いですけどね。さて早速設置設定、メインPCのLANポートにWL54TEを接続してブラウザから設定画面に入って無線設定など済ませます。WR8700Nの設定画面に慣れていると違いが結構大きいですねぇ。DHCP鯖を利用していない環境では前もってDHCP鯖からのIPアドレス取得を切っておく必要があります。他は特に問題無く、暗号化もちゃんとWPA-PSK(AES)で設定でき再起動後は問題無くAIRランプが橙点灯(11a接続)しました。設定が済んだらPCから外してVoIPアダプタの横に設置、VoIPアダプタとLANケーブルで接続すれば作業完了です。機器が一つ増えましたが、LANケーブルは長いものが無くなりスッキリしました。無線LAN経由での通話についても、テストで携帯にかけてみて問題のないことを確認しています。まぁ10BASE-Tですし11bでも問題なさそうですが、この辺になると今度はルーターのWPA-PSK(AES)に対応できなくなってくると思うので、やはり11a/b/g対応までが現役で使用できるボーダーラインですかね。中古でも安価に購入できるようになってきていますし。2.4GHz帯を利用するコードレス電話機を利用する場合は干渉しない5GHzの11aが利用できる機器がいいですね。ともあれ、これでどこでもドアホンならぬどこでもファクス環境が整いましたよ(w・・・PCでVoIPやファクスを使えばいいんじゃないかというツッコミは無しで。やっぱりPCを介さず使える専用機の使い勝手が個人的に一番ですからねー。・そういやトイレの換気扇が取り付けから1年ですこれといって清掃してなかったためか、小さいファンもほこりが一杯ですねぇ。まだ換気できないほどではないですが、早めに清掃しておいた方が良さそうです。昨年まではトイレに換気扇が無く臭いがこもりがちでしたが、設置してからはそういう感じもなくなりスカッとしたトイレになったので個人的には大満足です(ぉ・・・浴室の換気扇も最近交換していますし、8月末から9月始めにかけては換気扇を交換やら新設したくなる時期なんですかねぇ。キッチンの換気扇は簡単に交換できますが、パイプファンの類は結構作業が大変なのでしばらくは触りたくないですw・気がつけばスカパー!HDも導入から1年過ぎてますね購入初期の頃の斡旋チューナーSONY DST-HD1の不安定っぷりはそれこそ「窓から投げ捨てる」レベルですが、何度か衛星ダウンロードが行われてきて今は特に問題ないレベルまで落ち着いてますね。毎週予約の録画もちゃんと全て実行されていますし、気になるのは設置位置が結構ずれる感じのベランダのアンテナと固定していない屋外の配線くらいです。一時期はe2のAT-XはHD化すればそっちに乗り換えるんだけど、と言っていましたがどうもe2の放送は地震や津波でアイコンとか入るみたいで保存用に支障が出るのでやっぱりアイコンが入らないスカパー!HDでいいかなぁと思い始めてます。後は録画をより一層安定させるためにチューナー内蔵BDレコーダーの登場を待つだけですかね。SHARPとSONYから出てますし、東芝から出るのも時間の問題かと。これが出ると自室のレコーダー回りはより一層スッキリしますし。・異国迷路っ■グッドスマイルカンパニーねんどろいど 異国迷路のクロワーゼ 湯音(ゆね)【01月予約】 27%OFF!アニメの提供のとこで映ってますが1月発売ですかー(w
September 5, 2011
コメント(0)

昨日出かけたために今日は特に出かける気が起きなかった4日の日曜日、天候は晴れ時々雨。台風の影響もだいぶ弱くなったみたいでそれなりに晴れてるなーと思っていたら一気に土砂降り、しかも太陽が出たまま・・・と非常に不安定でした。やっぱりむやみに出かけるべきではなかったみたいです。まー昨日はそんな土砂降りの中、高速とか走ったりしてたわけですが。県内を走っていると50km/h規制が入っていましたがカーナビのVICS情報にはなかなか反映されず県外になってからの80km/h規制は早々に入っていたのですが。故障車とかもそこそこ早めに反映されていたので、たまたま県内のがゲリラ豪雨ってたみたいです。特に出かけなかったのでぼけーっと家でアニメ(特にロザリオとバンパイアが残ってたんで急ピッチで片付けとか)視聴してたのですが、弟はアクティブすぎで昨日も何度か戻って来ながら遊びまくってたのに今日も買い物だかで出かけてました。若さってすげーな、とか思いつつそんな歳じゃないですw台風の影響も幸いこちらの地域は限定的みたいで、今週は概ね天候も安定するようなのでいよいよリビングのエアコンが本領発揮しそうです。そして来週末と再来週末がどうやら連休っぽく、これもちょいと楽しみではあります。予算をどうにかしたいところですけどね。まー買うものも殆ど無いわけですが。ともあれ今日の日記、相変わらず暇さえあれば古びてきた積水ハウスに手を加えているわけですね。黒い鉄骨(・∀・)イイ!!・リビングのエアコンのコンセント、どこに繋がっているのか探りを入れました当ブログ夏の風物詩(!)、かどうかは知りませんが毎年のように騒いでいる気がする割に行動になかなか移せなかった、我が家のリビングのエアコンのコンセントが2階の回路に繋がっちゃっている問題。我が家の最初のエアコンが取り付けられた当初からこんな状態で、恐らく当時は家族も少なく2階ではそれほど家電使わないだろうと言うことで2階に繋いだのでしょうが今は完全に逆ですねぇ。兄弟が殆ど2階で過ごすため、我が家の電力消費の半分以上が2階となっているはずです。2階にエアコンまで装備されてしまったため、2001年以降は2階の回路ブレーカーばっかりよく落ちましたし1階のエアコンと併用するとほぼ必ずブレーカーが落ちていました。かと言ってアンペアブレーカーを上げるには引き込み線を単相3線化する必要があり、これにかかる費用が十数万は軽く行くと言うことで逆に消費電力を減らすか、と昨年消費電力が大きい2001年のエアコンを買い替えて大幅な消費電力と電気代の削減に成功したんですよね。今までは併用すると必ずブレーカーが飛んでいた電子レンジも買い替えた後はよほど家電を使っていなければ飛ばなくなりましたし、朝まで付けっぱなしで母親が朝食の準備を始めてもこれまた飛ばなくなりました。そして今年、エコポイントも終わりシーズンオフ間近なためかエアコンも昨年よりも安くなっていて、リビングで使う2.8kWクラスでさえ工事費込みで60k円を切っていたため購入・・・して工事まで済んだのが昨日の日記ですね。今回のエアコン買い替えでいよいよ古いR22冷媒で消費電力の高いエアコンは全廃でき、2台とも新しいR410A冷媒で電子膨張弁搭載となり大幅に省エネになりました。これでコンセントに気をもむ必要はなくなり・・・ませんね。確かに買い替えたことで昨晩は2台同時使用でも全然ブレーカーは落ちませんでしたが、やはり2台のエアコンが1つのアンペアブレーカーに入っててかつ他の家電の多くがそっちに繋がっているのでバランスが悪いですからね。これだと回路ブレーカーばっかり落ちる可能性は無くなりません。とりあえず1階のカーテンボックスの上に転がっているコンセントの先がどこに接続されているか確かめるため、屋外から見てこの辺に繋がっているであろうという部分にあるコンセントを調査してみました。写真のちょっとケーブルが出ているところ、和室のテレビコンセントを併設しているコンセントで、あろう事かここに和室のエアコンが接続されています。このコンセントの送りに1階のエアコンのコンセントが来ている可能性が高く、それだとまさに1つのコンセントに2台のエアコンが繋がっていることになります。なかなか大変なことになってますねぇ。真偽のほどを確かめるべくプレートを外して枠ごとコンセントを外してみると背面にやはりVVFケーブルが2対繋がっており、片方が天井から降りてきており片方が壁のほうに行っているためこの壁に行っているほうが1階のエアコン横のコンセントへ接続されているVVFケーブルだと思います。幸い、2階にエアコンが導入されてからのリビングのエアコンの稼働頻度は2階に比べてかなり低かったので(同時使用によってブレーカーが落ちるというのもありますし)この送り端子が焦げていたりコンセントが変形している感じもなかったですが、それで無くとも我が家の消費電力の大部分が集まる2階の回路にわざわざリビングのエアコンを一緒に繋いでおく必要もないのでこの配線は1階のエアコンのコンセントと共に外してしまう予定です。コンセントの部材自体は専用回路増設時のために取っておきますけどね。行く行くは専用回路を設けてそちらにどちらのエアコンも接続する方向で検討していますが、とりあえずは2階よりも消費電力が低い(機器が少ない)1階リビングのコンセントに繋いでおくことにします。1カ所機器をそれほど繋いでいないおらず、コンセント自体も老朽化していたのを最近総交換したところがあるので、こちらに繋ごうかと。あとは来シーズンまでに専用回路を設ける予定を立てて電気工事店に見積もりを取ることにしますよ。工事士の資格を持つ弟と共同で自分で出来ないこともないですが、やはり取り回しにくいVVFケーブルを綺麗に分電盤まで這わせるには本業の人にやってもらうのが安心ですし、部品代も結構バカになりませんから。
September 4, 2011
コメント(0)

9月最初の週末、駄菓子菓子台風12号の影響で悪天候のキワミだった3日の土曜日。朝から時折土砂降りになっては晴れる感じが続き、夕方くらいまで結局似たような天気となってました。直撃も強風域も入ってないんですけどねぇ。屋外での作業には支障が出ますし、車を運転していてそのタイミングになると視界悪すぎです。午前中は下の通り在宅でしたが、昼も過ぎると天気が安定してきたのでちょっくら高速を使って隣県まで出かけたところ近所のインターから乗ってそれほど経たないうちに事故現場に遭遇する罠。スピンして頭がこっち向いてましたし、ぐしゃぐしゃでしたし細かい部品が一面に散乱しててアレでした。ハザード炊きながら徐行で通過しましたけどね。車両の前には発煙筒が置いてあってドライバーの人は路肩に避難してましたし、他の車2台も多分事故を見て停車して連絡などしたらしく路肩にいましたしそのすぐ後にパトカーのサイレンが聞こえましたから。悪天候の日は速度出すものではないなーと改めて思いつつ、安全運転で目的地に着き用事を済ませてそそくさと帰ってきました。帰りのサービスエリアで修学旅行生が駐車場に整列して先生の話を聞いてましたが、台風被っちゃってかわいそうだなぁとか思って見てましたよ。・・・まぁ台風の影響もだいぶ落ち着くであろう明日出かけた方が良かったんですがね。予定的にちょっと無理でした(汗そんなこんなで今日の日記、悪天候ながらリビングに3代目エアコンが装備された話とか。・ケーズデンキで購入したエアコンの取り付け、とりあえず完了しました■【通常ポイント2倍】省スペースで設置できるシンプル&快適エアコン【送料無料】【smtb-u】東芝...どうも9月に入ってもまだまだ混雑が絶えない量販店のエアコン工事、8月20日に購入したのに工事が今日となったわけですが、過去の日記で思い出してみれば昨年祖父地図で7月頭に購入したエアコンが同様に工事まで2週間ほどかかってたので、結局シーズンオフ狙いだったのに繁忙期並みに待たされてましたねぇ。今回は地元の店舗で買っていたので工事業者が商品を持ってやってきました。祖父地図の時はブツだけ先に送られてきて、工事業者が後でやってくる感じでしたので普通はこっちのほうが主流かと。本日午後から工事が入る予定だったのですが、朝の連絡で昼前に変更になりました。1日空けといたので特に問題は無いですが、購入時には当たり前ながら全く予兆がなかった台風12号の影響が朝のウチは何とかまだ出始めていなかったので、さっさと工事して欲しかったですし丁度良かったです。まー大事を取って他の日に回して貰う方が確実ではありますが、専用回路の件で連絡してみたところ9月中旬までの工事日の空きが平日の午後まばらにあるくらい混雑していたので、残暑厳しい中エアコンが無い日が続くのも耐えられそうになかったので仕方ないです。11時にやってくる予定だったのがこれまた前にずれ込んで11時前に到着して工事スタート、配管穴もコンセントもスリムダクトも設置済みの状態だったのでさぞかし早く終わるであろう、と思っていましたが意外と時間かかってました。配管を取り回す位置がガーデニングにより邪魔になってたり、室外機どかし忘れでどかしてもらったりしてたためですね。祖父地図で派遣してきた工事業者は1人でしたが、ケーズは2人でした。1人は片付けやら屋外の準備でサブ・もう1人は室内機の取り付けや配管の取り付けなどメインの作業をしていました。デンコードー時代でも2人来ていたので、ここだと2人来るのが普通みたいです。さて今回の工事ですが、気づいたところを挙げると○据付板をちゃんとボードアンカー4本使って固定・3本ネジ追加で固定×室内機の右側が若干浮き気味、配管の取り回しなのか室内機の工作精度なのか×真空引きが手動ポンプで30秒くらいだった(まぁガスパージよりはマシですが)×多分フレアナットの固定が手ルクレンチ(熟練のワザ?)と言った感じで、他はごく普通でしたね。4mの配管キットは使わずちゃんとフレアツールでちょうど(・∀・)イイ!!長さの配管を作成して接続していましたし、スリムダクトのウォールコーナー内でもパテはつけてましたしコーキングもしてたみたいですし。スリムダクトから室外機までの間の配管類もキャンパステープでなかなかにぐるぐる巻きだったので恐らく内部もちゃんと巻いてあることでしょう。使用したVVFケーブルも3線タイプ・・・はもう普通でしょう。日立の昔の機種には4線もありましたが、今は日立でも3線が主流みたいですから。室内機の右側が浮くのは配管の取り回しなのか、何か当たってるのか壁に掛かった状態だと分かりませんが一応室内機下部のロックはかかっているようなのでまー何か問題が出たら5年間保証でどうにかしてもらいます。真空引きやフレアナットについても同様です。実使用で問題が出て来ないとゴルァしづらいんですよねー。ベランダに室外機を置く工事だと室内から工事の全貌が分かりますが、家の外だとわざわざ屋外まで出向いて見に行かないといけないわけで場合によっては気まずくなりますし。とりあえず冷えているので特に問題は無いと思いますが、工事途中で途中土砂降りに遭ってますし(流石にその時に配管の接続はしてませんでしたが)真空引き回りが気になります。ケーズで買う時は契約時に電動ポンプで真空引きするようにこちらから申し出る必要がありそうです。と、工事は微妙な感じですがこうなりました。古い壁紙に新しいエアコンの白さがまぶしすぎます。半間幅に入るサイズなので、もちろん壁とカーテンボックスの間にすっきり収まってます。まぁ前のビーバーエアコンの室内機も特にそういう特徴は無かったものの、ちゃんと収まっていたので最近のやたら大きいエアコンでなければ問題は無いと思いますが。シンプルモデルなので、ランプの類も少なく安っぽいですねぇ。本体ケースが配管穴のあたりまで全部一体型ですし。フィルター部のパネルも薄っぺらく、固定もちょっと甘い感じです。まぁこのクラスに文句を言うのもお門違いかと思いますが、そう言うのが気になる人にはこのクラスはオススメ出来ませんね。説明書を読むとUD1シリーズは2.8kWのものしかないようでした。まーRAS-2811Dからリモコンホルダーを無くしたようなものですし。付加機能的なものも殆ど付いていません。リモコンも結構前から同社のこのクラスではおなじみの形状のものが付属しています。カラーやボタンの機能違いでかなり種類があるかと思いますが、液晶表示の簡素さはどれも一緒です。これだけ液晶が小さいのでもちろんタイマー機能は残時間設定タイプ、コスト最優先と言わざるを得ません。ですが、自室の大清快UDRシリーズのリモコンを使うと■時刻設定タイプのタイマー機能が使える(切タイマー動作確認済み)■空清ボタンで送風機能が単独で使える(プラズマ空清無いし微妙ですが)■クリーン運転が単独で使える(付属リモコンにはクリーンボタンが無いので)■温度設定が0.5度刻みに・・・なるけど実際設定出来てるのかは不明■パワーセレクトが100/75/50%と変更可に・・・なるけど同上■おしえてボタンは使用不可(送信機能が本体にない模様)というように微妙にパワーアップします。このエアコンは冷房運転は10分以上続けないとクリーン運転が入らないので、強制的にクリーン運転させられるようになるのはカビ発生の抑制に繋がります。また、リモコンの形状が大きくなり液晶表示も見やすくなるので使いやすいです。付属リモコンはボタンの色分けもなく、ボタンも細長いので使いにくいですしね。時刻設定によるタイマー機能も、時間を逆算することなく使えて便利ですし何よりリモコンが一気に豪華になります(w大清快NDRシリーズ以降の冷房/暖房/除湿の切り替えボタンが運転ボタンを兼ねているリモコンが使えるかどうかは分かりませんが、エアコンのリモコンは設定値をエアコンに送信するような形となっていて、ボタン1つ1つの信号を送っているわけではないので(一部機能を除く)多分大丈夫だと思います。これだと両親でも単純明快で使いやすそうですね。もちろん、フラグシップモデルに搭載され続けているおしえてボタンはどちらにしろ使用できませんし、JDRシリーズ以降の換気機能も使用できませんが。リモコンホルダーも無いので、やっぱりリモコン買い足しフラグですね(ぉ・・・おかげでちゃっちゃと大清快NDRシリーズのリモコンをポチっているわけですが。それまでは付属リモコンで使っていますが、やはり最近の省エネモデルということで電子レンジと併用してもブレーカー飛ばないのは消費電力が下がったことを実感できますね。風量も前のエアコンより上がってますし、室外機は2.8kWクラスらしからぬコンパクトさですし。自室の2.5kW大清快よりも多分小さいです。ファンガードの形状は同じですけどね。室外機回りの写真は後日。
September 3, 2011
コメント(0)

週末で台風の影響がそろそろ出始める9月2日の金曜日。しかしながら予報の雨は全く降らずに晴れたり曇ったり、どうやら台風の速度が遅いこともあって天候も影響を少なからず受けているみたいです。明日の予定的に今日中に雨は全部降っちゃって欲しかったのですが、なかなか上手くいかないものです。夜になってやっと雨が降りだしたものの、さほど長続きせずに止んじゃいましたし。ただ雨が降りそうで降らない時間が長くて湿度は高かったですね。不快指数上がりっぱなしでした。それでいて湿度が気になる我が家はリビングのエアコンが丁度不在、夕飯とかちょっと暑くて困りましたよ。消費電力的な問題はあるものの、今までのエアコンはそれなりに役だってたんだなぁとつくづく思いました。夕飯後は早々にエアコンの使える和室に移動しましたし。月が変わって季節も変わったような気がしていましたが、こういう日がそれなりにあるならやはりエアコンは買っておいて良かったなーと。と言うか毎年夏ってかなりの頻度でエアコンの記事を書いている気がしますよ。そりゃ小学生の頃からエアコン大好きでしたからねー。図工の時間にエアコンの張りぼて作るほどです。エアコンを使うのが大好きというよりは機械的な部分の興味だったようです(wそれが今になって毎年エアコンを買うことに繋がっているような・・・( ゚д゚)ポカーンともあれ今日の日記はエアコンと関係ないわけですが、やったことは書いときませう。・ユニットバスの換気扇交換~最終章~、ベントキャップを交換しました気まぐれでユニットバスの照明スイッチ/換気扇タイマーをフルカラーからコスモシリーズワイド21に変更した頃から始まった換気扇回りの改修。タイマーを変えたところ、経年劣化による換気扇の動作不良問題が顕在化したため重い腰を上げて換気扇本体を交換することになり、ダクトの加工が必要になったり天井裏が狭かったりと結構手間取りましたが、何とか交換も済んでまともにユニットバス内の換気ができるようになったのが先日の話。それだけでも良かったのですが、ダクトの加工中にベントキャップのスリットが大きすぎて虫入り放題雨風逆流し放題だったことに気づき、ベントキャップ自体も経年劣化でぼろぼろになっていたので目が細かめの防虫網が付くものに交換することにしました。そして注文していたベントキャップが届いたので早速交換作業をば。十数分くらいで出来るので夕方から作業を始めても余裕でした、雨降ってませんでしたしw元のベントキャップは四隅を木ねじで固定してありましたが、新しいベントキャップはダクトにバネで固定出来るのでネチョっとコーキング剤をダクトと重なる部分に塗りつけて差し込みます。最後にキャップと外壁の間をコーキングして作業完了です。うーん、かなり簡単ですね。昨日の記事でも使ったコーキング剤、こんな感じになってます。コーキングガンは物置を漁って出てきた未使用品で、コーキング剤はカインズのPB製品です。これでコーキングすると業者っぽいですねー。水回りの隙間補修剤として売られているものに比べれば、カビ防止剤が入ってないだけで量はかなり多いですしお得です。交換後は換気扇を試しに運転させてみますが、問題無くベントキャップから排気されてきます。防虫網はネジで固定されているため、ホコリがたまってもベントキャップを外さずに掃除できます。何より見た目が新しくなって(・∀・)イイ!!です。まー劣化しまくっている外壁の塗装が今度は気になってくるんですけどね。古いベントキャップの下に黒い雨筋みたいなものが付いていましたが、外壁クリーナーで落ちますかねぇ。まぁ塗装が済めばよりキャップがモダンに見えることでしょうね。そして取り外したベントキャップがこんな感じで、触ると粉っぽくなってました。四隅も反ってましたし、やはり樹脂製のベントキャップは経年劣化に弱いですねぇ。同様にキッチンの屋外にあるウェザーカバーも樹脂製っぽく劣化しているので、これも交換してコーキングし直すとスッキリしそうですね。
September 2, 2011
コメント(0)

あっけなく8月も終わってカレンダー的に秋な感じの9月に入った木曜日、天候は曇りのち雨。カレンダーによればそろそろ台風に伴う雨の影響が出てくるはずでしたが、日中は殆ど雨らしい雨は降りませんでしたね。予報の精度悪いなぁ、と思っていると夕方になって土砂降り・・・がしばらくして止むわけですが。夜になるとしとしとと本降りになりましたが、台風の影響による雨らしい感じはしませんねぇ。おかげで夕方ちょっと外で作業する分には雨の影響も殆ど受けませんでしたよ。ただし蚊の影響は受けましたけどね。虫除けかける直前に刺すものだからたちが悪いですよ。蚊取り線香も活用しつつちゃっちゃと作業を済ませ、蚊取り線香は屋内に回収。昨日と同様に屋内に蚊取り線香の煙い感じが残ってます。まー殺虫剤くさい電気式蚊取りよりはレトロな印象がありますけどね。夕方に火を付けると概ね日付が変わるころまで効き続けているようです。玄関に置くと吹き抜けで2階方面にも煙の匂いが流れるので、全室蚊取り・・・できるほどの能力なのかは甚だ疑問ではありますwそして9月なのでカレンダーは新ページ、夏はもう終わるんですがまた水着ですか(汗・・・千世(・∀・)イイ!!ともあれ今日の日記、相変わらず我が家のプチリフォームはガンガン続きます(ぉ・意外と雨が降らなかったのでリビングエアコン設置予定地の貫通スリーブを交換我が家ができてすぐの頃に付けられた、松下冷暖房エアコン楽園の工事の際についた貫通スリーブですが和室用なのかエアコン本体の色に合わせて単に時代の流れなのか分かりませんが、ウォールキャップが茶色でした。当時はエアコンの色と合ってて特に気にならなかったのですが、それが気になり始めたのは家電リサイクル法施行を前に駆け込んで購入した2代目となる三菱重工ビーバーエアコンの取り付け時。貫通スリーブと共にそのままで流用されましたが(屋外側はウォールコーナーと干渉するためか外されていたようですが)今度は本体が白系なので右下が物理的にも色的にも浮きまくり。キャップの直径も大きいため、エアコン右下からはみ出して見えますし。これこそハミスリってやつです。・・・略す必要がなさげですね。今度のエアコンではすっきりさせたいなぁ、と言うことで帰りにほむほむセンターで貫通スリーブをお買い上げ。穴の直径計り忘れてて、60φ/65φ/70φの3種類あったのですがどう見ても60φじゃ無いだろうと言うことで勘で70φを選びました。400円ちょいでした。通常の貫通スリーブは結構堅めですが、これはペットボトルみたいな堅さだったのでサクサクカッターで長さ調整ができます。古いスリーブと同じ長さに切断し、壁にねじ込みます。勘が当たったみたいでぴったりでした。屋外側はキャップを取り付けます。ねじ込み式なので簡単につきました。前よりは隙間が無くなりますが、一応上部をコーキング。エアコンの取り付け工事後にコーキングでウォールコーナー周囲を囲めばこれで水の進入はなくなりそうです。というか、前より水は進入していない気もしますが。黒い汚れは多分配管カバーが付いていなかった最初のエアコンの頃についたものでしょうし。あの頃はキャンパステープぼろぼろで、上のパテもカスカスになってましたからねぇ。屋内側はこうなっています。つばの部分が薄く幅もないので、エアコンを取り付けてしまえば完全に隠れるかと思われます。これでスッキリしますねー。エアコンを交換するときに前のエアコンを自分で外し、スリーブが入ってなかった場合は工事前に付けとくことをおすすめしますよ。まー量販店の工事でなければちゃんと入れてくれる場合が多いんですけどね。と、下準備が進むリビングのエアコン取り付け。ここまでやっちゃうといっそ自分で取り付ければいいんじゃないか、という話も出なくもなさそうですがフレアツールやら電動ポンプやらゲージマニホールドやらトルクレンチやら揃えると結構な金額になりますし、水勾配取ったりペアコイルの成型とか結構難しいので部屋全部にエアコンを取り付けるわけでなければ工事を頼んだ方がかなり楽かと。ちなみに配管口から出ているコンセントが邪魔ですし、消費電力1/2になるとはいえやはり1つのコンセントに1階と2階のエアコンが繋がっているのは気になるので、専用回路を作ってもらおうかと思い立って量販店に聞いてみると工事日がずれるみたいだったので止めました。専用回路の増設に伴う時間もないほどに予定が詰まってるんですかねー。次週の工事予定すら2件ほどしか空いてないみたいでしたし。近所の工事店に別途回路の工事を頼むか、材料はほむほむセンターで入手できるのでいっそ弟をかり出すか・・・とまぁ弟はこれくらい大変なことはしないので工事を頼むのが早そうです。・寿命みたいなリビングの扇風機、買い替え許可がおりましたw夏の暑さが本格化する前に修理した、リビングで使用していた三洋の扇風機の首部分ですがやはり瞬間接着剤では無理があるようで、直るどころかヒビがどんどん広がって上部が傾きつつあります。仕方なくガムテープを貼って落ちないよう食い止めてますが、今度はモーターから異音が・・・。97年製なのでもう14年前の扇風機となりますし、これは寿命だろう・・・と言うことで親にお伺いを立てるとエアコン買い替えたからといってメイン冷房はやっぱ扇風機とのことで、買い替え許可がおりましたよ。機種選定についてはシーズンオフ処分特価を狙うべくまだ検討段階ですが、やはり長く使いたいので国内メーカーのものでリモコンは殆ど使っていなかったのでマイコンタイプにするとよさそうです。国内メーカーのメカニカルスイッチ式はもう出てませんしね。しかし最近の扇風機はホワイト一色ってのがなかなか無いんですねー。何かしらのアクセントカラーが入っている感じです。一時期流行っていたマイナスイオン放出機能付きというのはシャープのプラズマクラスターくらいで他はだいたい絶滅してますね。まぁシャープでも高いモデルになりますので眼中にありませんけどねー。とりあえず今シーズンは何とかこれで乗り切ることにして、買い替えて来シーズンを迎え撃つことにしますよ。
September 1, 2011
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

