全28件 (28件中 1-28件目)
1

久々にいつも通りの体裁で書き始めることにして今年度最終日の31日、天候は晴れ。だいぶ春めいてきているのか日中も日差しがなかなか暖かいですが、夜間はそこそこ冷えるのでまだ春本番までは行ってないですね。と言っても、桜も関東の方から徐々に咲き始めているようですしもう少しなのでしょうが。最近は天候の悪い日もだいぶ減ってきてますし、花粉が半端無い感じではありますがやはり晴天はいいです。しかししばらく洗車していないマイカー、パールホワイトですが花粉で若干黄ばんで見えるのはいただけないですね。それほど量降ってる、というのが分かりやすいです。コンプレッサーでエアー吹けば飛んでいきそうですが、流石に一般家庭にはないのでとりあえず水が出るようになってから洗車するしかなさそうです。・・・あー、洗車の強い味方になりうる高圧洗浄機の購入案が忘却の彼方に飛ばされてますね(汗何はともあれ今日の徒然、忌まわしき3月も終わることで年度末最終日で新年度1日前。・NHK BS2が今晩0時03分に放送を終了、4/1からBS1がHDに・BShiがBSプレミアムへ#そういや5年前の同日はBSQR489が閉局になったなーとか思い出しますねだいぶ前に発表されていたとおり、NHKのBSチャンネルが今までのBS1/BS2/BShiの3チャンネルからBS1/BSプレミアムの2チャンネルに統合されるのがいよいよ明日に迫っています。現在のチャンネル構成はアナログBS時代から続くもので、昔はBS1/BS2ですら結構特別な感じがしておりBShiなんて高価なM-Nコンバーターや、ハイビジョンデコーダー搭載テレビでないと受信できないプレミアムなチャンネルだと思っていましたが、今はBSデジタルチューナーならどれでも全部見られていて特別な感じがしなくなってました。それに、アナログ時代の放送形態を引っ張っていたのか、BS1/BS2はデジタルチャンネルになってもSD放送しかしませんでしたしここで放送されるアニメとかあると地デジかBShiで再放送されないかなーとよく思ってましたね。今回のチャンネル統合によって、いよいよBS1もHD放送が行われるようになります。テレビの選局ボタンのBS2が使えなくなるのは惜しいですが、まぁ3チャンネルあっても棲み分けが結構曖昧な感じでしたしコレで良かったんじゃないですかねー。そんなわけで番組表はBS2の0時以降が空白になっていて寂しいものですが、最後くらいは・・・と言うことで最後の番組をREGZAへ録画予約を入れてみました(w・11日の本震には耐えたものの23日の余震で逝ったAQUOS、後釜をポチっと#享年8ヶ月、液晶パネルが残念なことになったSHARP AQUOS LC-20DE7どうも横揺れよりも縦揺れのほうがダメージ大きかったようで、23日の余震でまたもや滅茶苦茶になった自室ですがよく見るとメインデスクのセカンダリディスプレイとして使っていたAQUOSが前に倒れていました。そういやテレビの前の机の上にはマウスやらいろいろ置いてあったよな・・・と恐る恐る起こしてみると案の定、パネル表面に深い傷が。どう見ても割れてるだろうな、と電源を入れてみると上の通り幾何学模様が表示されるようになってしまいました。我が家の液晶テレビで唯一の震災による破損、なんだかなぁと思いつつ大型テレビが破損した場合に比べればショックは小さく、とりあえず今更セカンダリのない生活は厳しそうなので修理するか買い替えるかをまず検討することに。ぐぐると似たようなテレビでのパネル交換が30k円くらいとのことで、明らかに購入価格の9割に達してました。まだ買って1年経っていないテレビなので、これくらいの差だと買い替えと修理にまた悩むことになりますね。どっちも出費は似たような感じですし。次に買い替えにかかる費用ですが、こちらはエコポイント終了間際ということもあってか中型から大型はだいぶ安くなってます。40V型のAQUOSでさえ50k円で買えるくらいになってますからねー。震災で冷え込む消費の関係もありそうですが、小型モデルはBSデジタルチューナーも内蔵している同じようなサイズのテレビだとあまり価格は変わらないみたいです。機種選定ですが、以前セカンダリで使用していた三菱VISEOでTNパネルには懲りていたのでIPSかVA系パネルを搭載したものでBSデジタルチューナーはアニメを見るために必須、机の空きを考えるとやはり20V型前後のサイズとなります。今のAQUOSまでPinPや2画面表示のあるものを選んできましたが、突き詰めればテレビを見ながらPCのセカンダリディスプレイの内容を見たりはあまりしないですし、DLNAやネットTVもメインのREGZAを使えば事足りるのでシンプルモデルで十分なんですよねー。PCを起動しなくても見られるテレビと、リモコンで切り替えられる外部入力・光デジタル音声出力さえあればいいですし。震災の影響もあって出費はできるだけ押さえたいなーということで、最後まで残って意気揚々とぽちったのが■ TOSHIBA(東芝)地上・BS・110度CSデジタルハイビジョン液晶テレビ 19V型 LED REGZA 19A2-K (...東芝の19V型LED REGZA、19A2。1月に出た最新モデルで、今まで東芝のこのクラスは一部を除いてTNパネルばかり採用されていましたがコレはIPSでエッジライト方式のLEDバックライトを搭載しています。CCFLバックライトモデルに比べて省エネですね。基本性能も高く、レゾリューションプラスも搭載しているので小型モデルのエントリークラスとはいえぬかりないですね。一部で非搭載が流行っている光デジタルオーディオ出力もあるのでAVアンプへの接続もばっちりです。DLNAやネットTV・USB HDDへの録画などには対応していませんが、上のとおり選定基準にはがっちりはまっています。これで26k円、20インチクラスのIPSパネル搭載液晶ディスプレイにBS/110度CS/地デジのチューナーを組み合わせてもこの価格は結構難しいと思うのでホントデフレなのか量産効果なのか分かりませんが有り難いところです。ちなみに3月中の購入なので、壊れたテレビをリサイクルに出せばエコポイント付与対象となりますがリサイクル料を払って引き取り拠点持ち込みにしてエコポイントを貰うべきか、オクで売り払って足しにするべきか迷いますね。相場を見ているとオクでも二束三文みたいですし、それならエコポイントを貰って(リサイクル分を引くと実質1k円ちょいくらいですが)付属品ばら売りのほうがいいかなー、とかポチったのはいいものの悩みが尽きませんねぇ。
March 31, 2011
コメント(0)

そろそろ3月も終わる30日の水曜日、天候は晴れ。相変わらず断水生活が続いているので水汲みは2日に1回欠かせずに行っていますが、市内の上水道の7割が復旧して来ているためか最近は公園で水を汲んでいく人も大分減ってきました。前なんか夜でも蛇口各所に列が出来ていて、面倒な人は車止めの隙間から車で乗り込んで蛇口の横につけて給水の効率化を図っていてそれを警察に見つかって怒られてたようなこともあったほどでしたが、今は4カ所蛇口があるうちメインの2カ所に多少並ぶ程度で散水栓のところは殆ど人がいないですね。我が家の場合は家族の多さ故に水の使用量も半端無いため、汲んでいく量も通常の2~3倍は余裕なのですが散水栓が空いているのは助かってます。容器をまとめて並べてふたを開けた状態でホースを動かしてどんどん給水できますからね。散水栓から駐車したところまでは結構離れているため運ぶのが大変ですが、それでも全部汲み終わってからゆっくり持って行けるのはなかなか便利です。水道局の水道復旧計画ではすでに仮通水期間に入っている住んでいる団地ですが、やはり本格復旧の来月2日を待たないといけないんですかねー。ライフラインの復旧が都市ガスと共に待たれます。最近はめっきり書かなくなった被災地生活もちょっと前書きに加えつつ今日の徒然。多少修繕の必要がある我が家に救世主が到来したお話です(w・モニター当選品、Black&DeckerのコードレスドライバーEPC12が到着ですよ先日の記事でも触れたとおり、当選メールが届くまで応募していたことをすっかり忘れていたブラック&デッカーの電動工具モニターキャンペーン。メールにはどの品が当たったのか記載はありませんでしたが、ペットを飼育している環境でないと応募できないコードレス掃除機ではないだろうと消去法で電動コードレスドライバーが届くんだろーなと思っていたら本日到着しました。いやー、箱に入っているとはいえエアキャップでくるんだだけだったので中身丸見えでしたね。別に見られて困る品でもないですが受け取った母は「なぜに電動工具?」と思ったことでしょう。とりあえずエアキャップを剥がすと電動コードレスドライバーと書類が。モニターレポートの書き方とか書いてあるのかなと思って取り急ぎ開けてみましたが、何てことはない電動工具カタログと当選のお知らせでした。うーん、「楽しみながらご使用いただき」「ご使用後の感想などをブログにてご紹介頂けますと幸いです」と言うことは重点的にここを試して欲しい、みたいなことはないんですかね。まぁ各家庭で使い方もまちまちですし、それ故にレポートの必要事項が定まっていないのかもしれませんが。手紙とカタログは置いておいて早速製品の方を開けてみませう。裏側から見ると分かるとおり、そこそこかっちりした専用ケースに入っています。家庭用のためか、ケースの大きさの割にそれなりに軽いので気軽に活用できそうです。大きな12Vの文字が見えますが、12Vバッテリーのタイプです。普通に使う分には過不足無いパワーですね。パッケージ裏面の製品の特徴ですがねじ締めトルクが24段階で変えられるクラッチや着脱が簡単なスライド式バッテリー、無段変速機能がこのコードレスドライバーの特徴みたいです。シンプルですが、ネジ締めには十分すぎますね。組み立て式家具の組み立てもこれがあればかなり楽になるかと。パッケージを開けてケースを取り出しますが、バックル2つでロックされている他に、店頭での盗難防止用なのか輸送時の開封を防ぐためなのか取っ手部分がインシュロックで固定されていました。これ、なかなか切れなくて取っ手部分が傷だらけになってしまいました。ケースなのでそれほどは気にしませんが、メーカーさんには他のもので固定して欲しかったです。インシュロックを切り離すとバックル2つを開いて開けられますが、中はこうなっています。ドライバー本体と装着されたバッテリー、ACアダプタが直づけになったバッテリー充電器と説明書です。ドライバービットは本体の下の方に留まっていて、ドライバーとしてはすぐ使い始められます。ドリルビッドは別売りなので、ドリルとして使う場合は別途用意する必要があります。自分の場合は以前電動ドライバー用に買ってあったビットがあったので、これをつければ電動ドリルとしても使えます。今まで使用していた安物の電動ドライバーと比較すると・・・うーん、比較しちゃいけないくらいの差ですねぇ。今までのはパワーも2.4Vでかなり弱く、バッテリーもすぐ切れてましたし何より見た目がしょぼかったですが今回のはどう見ても電動ドリル的な形状、完全に新しいほうが勝利してます。以前のは充電もACアダプタを直に繋ぐタイプでしたが、今回のはバッテリーを外して本体を転がしておくことなく充電できますし。前のも一応クラッチは付いていましたが、回転がかなり遅かったのでそれほど意味が無いですね。しかし回転方向の切り替えだけは前の方が良かったかもです。前のはトリガー部分に2つスイッチが入っていて持ち替えることなくねじ締めとねじ緩めが出来ましたが、今回のはモーター下部についているボタンを操作してロックや回転方向を変えるので、斜めにねじ込んでしまったときに戻すのがちょっとばっかり面倒です。それでも圧倒的なパワーを考えると重要なことではないですけどね。前のドライバーにドリルビットを付けるととりあえず穴開けは出来るものの厚いものなどには力不足だったので、今回のドライバーでは穴開けにも活躍しそうで良かったです。流石にコンクリートにはインパクトや振動タイプでないと穴は開きませんけどね。そんなわけでまだ使う作業が無いので本体の紹介だけ済ませておいた電動コードレスドライバー、ブラック&デッカー EPC12。これくらいしっかりしたドライバーですが実売価格を見てみると■【レビューでポイント2倍】 ブラック・アンド・デッカー 1.2V コードレスドリルドライバー【送...驚きの5k円ですので、一家に一台あってもよさそうです。自動車を弄る向きにはこういう工具が便利ですので。コレさえあれば純正バンパーに穴を開けてエアロを取り付けるのも簡単ですね。バンパーは樹脂製なので難なく穴は開きそうですから。
March 30, 2011
コメント(0)

予定通り本日到着したダイニチの石油ファンヒーター、ブルーヒーター FW-576LX。意外とこちらの地域は被災後も運送会社の配送網は安定しているみたいで、以前宮崎からこちらまで黒猫で荷物を送ってもらったときも平常時と同様に2日程度で到着しましたし、今回も佐川で昨日関東から発送されて本日届きました。箱の写真を撮るのを忘れていましたが、とりあえず今までLDKで使用していたファンヒーターよりはだいぶ小さかったです。早速開けて設置してみると■★送料無料★【DAINICHI】ダイニチ 家庭用石油ファンヒーター LXタイプ FW-576LX-W パールホワ...こんな感じになりました。上の写真と同じ設置場所ですが、明らかに一回りから二回り小さくなりましたね。これでも能力は従来比-0.3kW程度、だいぶ効率が上がってきた感がありますね。まぁ能力はLXシリーズができた頃からこんな感じでしたけどねー。バックアップ時計機能が搭載されているので、コンセントにプラグを差し込むだけでタイマー機能が使えるようになっています。カートリッジタンクの容量は今までと同じ9Lタイプで取っ手が2つ付いているのも同様ですが、口金がワンタッチで外れるタイプになったので双方に互換性はありません。前のファンヒーターに入れてあったカートリッジタンクの中に灯油が残っていたのですが、それをそのままこちらに入れても油受け皿のフィルターの突起が合わないので灯油は流れません。逆も然りかと思われます。仕方なく灯油を移し替えてタンクをセットして電源ON。音声ガイド機能が搭載されているので「運転を開始します」という音声が流れます。富士通ゼネラルのエアコン「ノクリア」みたいですねー。点火はセラミックヒーターによるものなので静かで、点火に要する時間も今までのファンヒーターと同様でした。今までのほうにもひかえめ運転機能が搭載されていましたが、それは火力を絞るだけで室内温度が設定温度を上回っても消火せず暑いときは自分で消火する必要があったんですよね。今回のほうはひかえめ運転も制御が変わったようで、室内温度が設定温度を何度か上回ると消火されます。液晶には「待機中」の表示が出てスイッチは切れず、また設定温度を下回ると点火するような感じです。自室で使用している日立のファンヒーターみたいですね。あちらは消火と点火を繰り返すたびにやたら灯油が減ってましたが、こちらは点火待機時のソレノイドの音も静かなのでそれほどではないかなと。心配していた能力ダウンですが、やはり-0.3kW程度だと全然変わらないみたいでむしろ内部にホコリがたまっていない分今までよりハイパワーな気さえしますよ。これなら寒い日でも特に困ることはなさそうです。今シーズンモデルから安全装置が強化されているようで、カートリッジタンクが無いとE11エラーで全く点火しないんですねぇ。運転中にカートリッジタンクを抜いても同様で、運転中の給油失敗による火災防止に効きそうです。他にも不完全燃焼が続くとメーカーでリセットをしないと点火できなくなる機能など、だいぶ安全性が上がっています。まー一部はちょっと不便になるところもありますけどね。フレームロッドにシリコンが付着して炎を検知できない場合の失火も不完全燃焼扱いだと数回試すだけでメーカーでリセットしないと再利用できなくなりますし。今後ロックされた個体がジャンクでオクに出回りやすくなるかもしれません。ともあれ、今回のファンヒーターには満足しておりこれで残り少ない今年の寒い日も乗り切れそうです。もちろん次シーズン以降もガンガン使っていきますけどね。
March 29, 2011
コメント(0)

■impress 家電Watch:ブラック・アンド・デッカー、ブロガー対象のモニターキャンペーン今年も何か当たらないかなーと一時期応募しまくってた分みたいで、忘れた頃に当選のメールががが。応募したサイトが締め切りで消えたみたいで、どんなのに応募してたんだっけなーとググると家電Watchのサイトをはけーん。コードレス掃除機とコードレス電動ドライバーが用意されていて、前者はペットを飼っている家庭でないと応募できないみたいだったので、送られてくるのは電動ドライバーみたいです。うーん、これは我が家を自分で修理しろと言うことでしょうか?電動ドリルドライバーが必要な破損箇所はなかった気がしますが・・・。まぁ今まで使っていた電動ドライバーが1k円くらいで買えるちゃっちいもので、かなり不満だったのでそれからのステップアップとしては十分すぎる一台ですけどね。届くのは■スリムグリップ採用で操作性抜群!キットボックス付きで収納性アップ!ブラックアンドデッカー...確かこのEPC12だったかと。業務用として使うには少々力不足かもしれませんが、無段変速や着脱式バッテリーなど基本性能はしっかりしています。電動ドライバーなのでドリルビットは付かないみたいですが、こちらは今までの電動ドライバー用に買ってあったドリルビットを使えばドリルとしても問題なさそうです。問題はこれがブログモニターと言うことでブログでいろいろ使い勝手をレポートしないといけない部分、DIYを嗜むとはいえこんな時期だともっぱら家具を増やしたりというのを考えないのでどういう風に使ってレポートを書くかなーと。確かにネジがついたものは多数ありますが、分解なり組み立てが必要なものは殆ど無いですからねぇ。組み立て家具のねじ締めとかに便利に使えそうなので、ここは一つそういう家具でも仕入れた方がいいのかもしれません。地震であまり崩れないようにものを減らそうとしているところなんですけどね・・・。そんなわけで近日中に届いて記事も書き上げますので、気になる人はお待ちくださいw
March 28, 2011
コメント(0)
今年初めに一気に予約をかけた初回限定特典付きコミックのうちの2冊、ながされて藍蘭島とWORKING!!の新刊ですが震災の割に普通に在庫が確保できたみたいで某密林からPay-easyの支払い要請メールが届きました。いつもならクレカでぽんっと買うのですが、ポイントなどの都合で他で買うかもしれないので今回はPay-easyのほうにしておいたんですよねー。まぁ一緒に注文してあったみなみけの新刊はギフト券の残高を用いて現金出費0円ですでに届いていますが、流石に総額5k円近く行くような初回限定版3冊分を全てまかなえるほどの残高はありませんでしたからねー。特にこれといって使えそうなポイントやギフト券もなかったので、そのまま支払い手続きをしておきました。取り出しにくいみずほ銀行の口座にちょうど足りるくらいの残高があったのでそこから引きました。あとは到着を待つのみ、こんな時ですし少しは現実から目をそらすことも大事(!)かなーと到着が楽しみです。
March 26, 2011
コメント(0)

2004年に購入し、2007年に保証で心臓部の気化器を一度修理交換しているLDKで使用のダイニチ ブルーヒーター FW-6080LD。修理後は特に問題なく使えていましたが、最近になって弱燃焼時に失火したり、エラーが出て失火するようになってきました。とりあえずセオリー通りフレームロッドを磨いてみたものの改善せず、修理に出せば10k円以下で修理できそうではありましたがそこそこの年数が経っているため、修理後他の部分も故障する可能性を鑑みて買い替えることになりましたよ。機種選定は特に迷うことなく今と同等スペックのものを、と言うことでまずバーグラフ油量計を搭載しているのはダイニチのブルーヒーターLXシリーズだけなので、この中で適用畳数が似通っている大部屋タイプの■★送料無料★【DAINICHI】ダイニチ 家庭用石油ファンヒーター LXタイプ FW-676LX-N プラチナゴ...FW-676LXにしようとほぼ決定していました。しかしネックになるのはやはり価格、最上位モデルと言うことでジャスト30k円台より下がらないんですよねー。だましだましとは言え、まだ動く状態だと30k円は足踏みする価格です。そういえばこの前に使用していたファンヒーターは5.0kWタイプだったなーというのを思い出し、意外とワンランク下のものにしても大丈夫かもしれない・・・と■★送料無料★【DAINICHI】ダイニチ 家庭用石油ファンヒーター LXタイプ FW-576LX-W パールホワ...FW-576LXが選択肢に浮上。よくスペックを見てみるとこれ、暖房出力が型式通り5.7kWなんですよねー。今まで使用していたFW-6080LDが6.0kWで差は0.3kW、畳数にすると1~2畳程度の差なのでこれならパワーダウンは気にならないレベルじゃないだろうかと言うことでこれにケテーイしました。カラーはシルバーとパールホワイトがありましたが、今まで暗いカラーのものばかり選んでいたので今回は心機一転と言うことでパールホワイトにしました。セールで24k円だったところにポイントを充てたので現金出費は20k円を切りなかなかお得でした。発送は佐川急便の配送網が復旧したため、問題なく到着するかと思われます。発送は28日になるようなので、少々がまんしないといけませんけどね。最上位のLXシリーズと言うことで、バブリーな音声ガイドなども付いてて面白そうです。到着が楽しみですね。
March 25, 2011
コメント(0)

■カロッツェリア 楽ナビ Lite AV一体型 2DIN メモリータイプ ENJ-AVIC-MRZ77 納期1ヶ月ホントは11日到着予定だった、納車間近の弟のE11ノートに取り付けるために購入したPioneerもといCarrozzeriaの2DIN メモリーナビゲーションシステム、楽ナビLiteAVIC-MRZ77。佐川での配達だったのですが、11日の震災にて配達が中止されてそれから今日まで配達の営業所が休業してしまい配達されなかったんですよねぇ。電話で営業店に問い合わせても災害のため休業中のアナウンスでつながらず、代わりの隣の市の営業店にかけてみるとやはり荷物は営業所にあり、営業所が休業中のために配達することもそちらの営業所に転送することも引き取ることもできないとのこと。なかなかの高額出費だったので、震災の影響で破損や紛失されていないか結構不安な日々を送っていたのですが、佐川のサイトで営業所の営業状況を確認してみると明日から営業所止めの荷物を扱うようになるとのことでこれは期待せざるを得ない・・・と思っていた矢先配達されました。ドライバー曰く今回は特別らしいです。そりゃ11日配達予定の荷物が22日にやっと配達されるのはいつもの配達状況から考えると特別ですが、これでも営業店オープン即配達で急いだ結果みたいなのでお咎めなしとしておきますよ。取り付ける車もまだ来てませんしねぇ。届いた箱は上の通り綺麗で、一応開梱して確認してみましたが液晶パネルを含め破損箇所は見あたりませんでした。付属品は我が家の他の2DINナビに比べるとだいぶ多かったですね、マイクとか配線のボリュームがあるみたいです。メモリーナビなのでHDDに比べれば衝撃に強いですし。このままでは取り付けられないので、日産車用20ピンオーディオハーネス類を発注して取り付けに備えるつもりです。この辺は自動後退でも買えそうですからね。しかし箱で見た感じ、低価格なモデルとは思えないほどに機能のロゴが多数付いてましたねー。とりあえずナビ層には十分すぎる一台かと。ちなみに震災の関係があるのか、買ったときの価格より現時点の最安値の価格は大幅にアップしてますねぇ。納期もだいぶ長くなっているようで品薄みたいです。購入時期がドンぴしゃだったように思えますよ。
March 22, 2011
コメント(0)

特に出かける用事もないのでぼけーっとネットの波を彷徨っていましたが、日立の液晶/プラズマWoooで初期の頃のAVCステーションが別置きになっているタイプにてAVCステーションが故障すると非売品の最新型AVCステーションに変えられるみたいですねー。AVC-H8Xと言うもので、形は一時期流行っていた薄型液晶テレビのWoooUTシリーズに付属していたWoooステーションと一緒で出力を古いWoooでも使用できるようにしたもののようです。まぁAVCステーションが組み合わせられるWoooも、ディスプレイ部との接続はDVIですしWooo UTシリーズも信号はさして変わりがないHDMIなのでほぼ似たような構成なのでしょう。と言ってもEDIDとかHDCPとか色々管理しているかと思うので、AVC-H8Xの代わりにWoooステーションを使ったりその逆も無理かと思われます。このステーションに変更することで、AVC-H5000以降と同様に地上/BS/110度CSデジタル放送が楽しめますし、それ以外にベースがWoooステーションと言うことでiVDRを利用しての録画再生やアクトビラビデオ・フルやHDMI入力の装備・映像処理エンジンの世代が新しくなる事による画質向上といった変化があります。代わりにi.LINKが廃止されるためD-VHSやRec-POTが使えなくなることや、スイーベル機能が使えなくなることなどデメリットもあるため一概にいいと言い切れませんが、HDMI入力があればBDレコーダーともケーブル一本で接続できますしiVDRでの録画もHRDシリーズのAVCステーション以外を使用している場合ならこれで録画テレビになりますので便利かと。これに交換する場合の費用もそれほど高くはないみたいなので、AVCステーションが故障してディスプレイ部が健在な場合はAVCステーションの交換を検討するのもいいかもしれませんね。機能的には一気にUTシリーズ並みになりますから。ちなみに非売品なので、修理サービスでステーションの交換が必要と判断された場合にしか購入できないのがイマイチですね。Wooo L5000/L7000/P5000/P7000シリーズユーザー向けに斡旋してくれてもいいと思うのですが。在庫が無いんですかねぇ。
March 21, 2011
コメント(0)

どちらかというと地震には弱そうなディスプレイ一体型PC、の中でも重心があまり低くない我が家で弟が使用しているNECのボードPC、VALUESTAR N VN500/SG1YBですが何とか倒れることもなく故障もなく問題なく生き残ってます。リビングで使用している重心が低めのSOTEC E7ももちろん大丈夫で、耐震対策ちゃんとされているのかなーと感心しました。そんなVALUESTARですが、ふとネットで見つけたのが■[SONY OPTIARC] BC-5600S BDコンボ スリムドライブ スロットイン(SATA接続)SATA接続のスロットインBD-ROMドライブ。今までトレイローディングタイプなら結構出回っていたのですが、スロットインは初めてじゃないですかね。スロットインでもBD-R/REドライブは少量出回っていましたがなかなか高価で流石にこれは・・・と食指が動きませんでしたし。これはもちろんBD-ROMなので価格も10k円切っていて手頃です。VALUESTAR Nに搭載されているDVDスーパーマルチドライブはSATA接続のスロットインタイプなので、交換用にもってこいですね。チップセットもnVIDIAGeForce 9100M Gなので、PureVideo HDでBD再生を支援できます。まーこれにBD-ROMドライブを搭載しても、BDを再生できるPS3があるので大して使わないと思いますけどね。一時期我が家のPCにどんどん普及させていったDVDスーパーマルチドライブのように、BDドライブも普及させていきたいところですが時期は未定です(ぉ
March 20, 2011
コメント(0)

民放テレビ局のCMがみんな日本広告機構に入れ替わっててうんざりしてくるのと同様、そろそろ"被災生活"という前置きを捨てたくなってくるところなのでこれくらいで使うのを止めておきませう。相変わらず体感できるくらいの余震は続いていますが、給水については近所の公園で汲めるくらいになってきててインフラの復旧もだいぶ進んできてます。一口に市で括ってもその広さは数年前まで日本一だったくらいなので、壊滅的な被害を受けた沿岸部に比べると自分の住むところはほぼ被害が無いと言えるレベルですからねー。道路も通行に支障が出るほどの陥没や隆起はなく、多少段差ができている程度ですし。電気とFTTHは現時点でも切れることなく使用できており、その辺だけ見れば震災前とさして変わらない気もしますね。・・・とはいえ、やはり水道が使えないのは汲みに行く必要があってかなりの手間ですが。とりあえず原発の心配はありますが、他はちゃんと復興に向けて動きつつあるので長期戦にはなりそうですが先が見えないほどではないなーと思うところです。で、今日の徒然は特にネタがないので穴埋め的に軽め。・枕元用マシンとして使用しているVersaPro VY20CにCatalyst Mobility 11.2を公開が始まっていたので早速インストールしてみました。多少機能が追加されているようですが、なぜか今回のバージョンからAMD M780VでPowerPlayが使えるようになってますねぇ。今まではPowerPlayのタブが出なかったのですが。M780GなLaVieではPowerPlayのタブが出てたので、M780Vはのけ者なのかと思ってましたよ。まぁCatalyst Control Centerが2になったのも関係しているかもしれません。一応モバイルPCでもあるので、効果はどうであれ省電力関係の設定が増えたのはありがたいです。CPUも思いがけずAMD Athlon X2 QL-60からTurion X2 UltraZM-84になってますし、そのパワーの分バッテリライフは減っているかもしれませんけどね。
March 19, 2011
コメント(0)

被災8日目、いよいよ今日の14時後半で東日本大震災から1週間経ちました。今でも大きな揺れに見舞われた瞬間は鮮明に覚えていて正にPTSDやらトラウマものですが、プラス大津波に一瞬にして飲み込まれた沿岸部の事を思うと流石にいたたまれなくなりますね。被災した側なのであまりブルーになるような事を考えるのは良くないですが。とりあえずそろそろ食料が底を付き始めたので、地元に本社があるスーパーへ買い出しに行きました。流石に身近なスーパーは此処くらいしか開いていないためか、開店1時間前に並んでもすでに900人近くいて関東界隈のスーパーの買いだめによる混雑に比べても規模の大きさは半端じゃないなーと思いつつ、開店しても入店制限で数十人ずつの入店になってて結局3時間くらいかかりましたね。売っている商品は生鮮食品やら冷凍食品やらインスタント食品やらトイレットペーパー類まで豊富で、生活するのに困らないくらいの品揃えでよかったです。しかし入手困難なのはガソリンや灯油、そろそろ各々枯渇し始めているので車の利用も控えつつ暖房も30km圏外なので軽くエアコンを使い始めました。結構効いているので暖房に関してはとりあえず何とかなりそうでした。そんな今日の徒然、もういつの日の出来事だったか思い出せないレベルになりつつありますねぇ。日記さぼり杉。・震災の影響?故障したNEC LaVie L LL550/RGの病巣を探るHDD内のデータを吸い出す必要もありますし、このまま手放すわけにもいかないので震災翌々日から起動しなくなった枕元用ノートPCの病巣を探ることにしました。症状は電源を入れても数秒で電源が落ちる感じで、以前修理に出したときのキーボード入力不具合とは違う症状です。あれもメインボード交換になったんですけどね。幸い、手元にはほぼ主要パーツが共通のVersaProがあったのでパーツを取っ替え引っ替えしながら動作を確認。まずCPUですが、積んであったAMD Turion X2 Ultra ZM-84を取り外してVersaProに搭載すると問題なくOSまで起動しました。CPUは白で、次はメモリ2本。これもVersaProにつけていたものと交換して問題なくOSまで起動しました。メモリも白となると次はHDD/DVDドライブの不具合か、とCPUとメモリを挿した状態で双方取り外してLaVieのほうを起動させてみましたが症状変わらず。CMOSバッテリを外したり放電も試してみましたが相変わらずで、むしろ挙げたパーツを全部外して電源を入れても症状は変わりませんでした。VersaProの場合はベアボーン状態で電源を入れると勝手に切れることはなく電源ボタンを長押ししないと切れなくなりますので、やはりメインボードの不具合だろうとミサカは結論づけます(ぉ地震の衝撃でパターンが剥がれたりハンダクラックでも入ったんですかねぇ。仕方がないのでしばらくはVersaProを枕元用マシンとして使うことにして、CPUはQL-60から今回のZM-84に積み替えましたがそれほど体感速度に違いが出ないあたりはベンチスコアが多少上がる程度なんだろーなと。修理に出すとメインボードの場合、震災割(?)を使っても新品のノートPCが買えるくらいの金額にはなるので、こりゃ手放して新しいのを買った方が良さそうです。オクでもメインボード単体で出てませんからねぇ。2年くらいしか使えませんでしたね、無念です。
March 18, 2011
コメント(3)
被災7日目、明日で一応1週間経ちますがこれといって目立った進展もなく毎日あまり変化のない生活を送ってますねぇ。相変わらず余震が酷くて夜はなかなか寝続けられませんし。概ね3時~5時くらいの余震にはキッチリ起こされてますねぇ。おかげでそこから二度寝したり、しない時は日中音夢かったりと生活リズム乱されっぱなしです。と言うか日中やることが無くなってきますね、仕事も概ね自宅待機な感じですし外出したところで開いている店舗はスーパーとかホームセンターの一部くらいですし、30km圏外とはいえあまり無駄に外出してリスクを増やす必要もないな・・・と。そんなわけで家に小森霧になるわけですが、とりあえず貯まってたアニメを視聴してみたり自室の片付けを少しずつやってみたりと色々手を付けてますがなかなか時間が過ぎませんねぇ。給水を受けに行っているときは結構時間食ってる感じですが。浄水場まで車を走らせ多量のポリタンクを担いで並び、満タンになったタンクを車まで歩いて持って行って積み込むのはなかなかハードですし。ホント、水道の有り難みが分かりまくる毎日です。とりあえずガスは後回しでもかまわないので上水道だけは復旧して欲しいところですね。被災後すぐに水道が止まり入浴は叶わずせいぜい蒸しタオルで拭くくらいになってますし、頭も洗わないと悶々としてきますからねぇ。そんなそろそろ被災地生活に嫌気がさしてくる今日の徒然、とはいえ当日はこっちに割くリソースなんてこれっぽっちも無かったので他の日のネタですけどね。・ホントは11日に配送されるはずだったPioneer 楽ナビLiteですが■♪充実のデータに最新をプラス♪パイオニア カロッツェリアAVIC-MRZ77「楽ナビ Lite」(Pioneer ...配達される前の被災だったため、案の定佐川は今の今まで配達しに来ませんでした。と言うか佐川の配達追跡では「配達店へお問い合わせください」ステータスになってます。そりゃ被災時から佐川の配達店、営業見合わせでずっと休業してますからねぇ。電話で聞いてみようにも配達店はもぬけの殻なのか「災害のためお問い合わせを受けることができません」的メッセージで自動に切られますし、それ以前に佐川のサイトで休業中表示が出ているのでこりゃ引き取りにも行けないですし、返送させて他の運送会社を使おうにも軒並みみんなこちらは休業中なので正に八方塞がりなわけで。まぁ取り付ける車も日産の工場が休業になっててしばらくは来ないかと思うので、届くまでに配達されればいいので待つことにしますか。地震の影響で破損していなければいいですが・・・。色々と忙しいはずの3月が未曾有の大震災で足止め食らいまくりです。しかし何の運送会社もやってこない1週間は最近ではなかなか珍しいです。
March 17, 2011
コメント(0)

被災6日目、そろそろ平静を取り戻しつつありますがまだ強めの余震も多くライフラインの復旧もまだなため"いつもに比べると"不自由な生活が続いています。テレビ番組も大半が無駄に原発の恐怖を煽るような内容ばっかりで辟易しており、すでにそういうのは見限って自室で録り貯めたアニメを見ているくらいです。おかげさまでこの暇を利用して「バカとテストと召喚獣」やら「アキカン!」やら手を付けていなかったアニメを片っ端からチェックできましたし。やはり評判通りバカテスは面白かったですね、他作品からのネタが結構入ってるのは最近のトレンド通りと言った感じでw12話が物足りなく感じましたが、まー一気に見るからそう思うんでしょうね。ちなみに足の踏み場がないほどに積んであった物が散乱していた自室の片付けを徐々に行っていますが、よく見ると(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク大地震が来た時間で部屋の壁時計が止まってました。と言うか同じ時計を使っている和室でも同時間で止まってましたし。電波時計なリビングや他の時計を使っている玄関・洗面所なんかは止まることなく動いていた辺り、電池ボックスの構造が弱いんですかねぇ。止まったどちらの時計も電池ボックスから電池が無くなっていました。下を漁って出てきた電池をはめて時刻を合わせ直して復旧完了。こりゃ電池の飛び出し防止も考えないといけないんですかねー。どちらも液晶テレビの上に設置してあるので、万が一飛び出した電池が液晶パネルに直撃すると糸冬 了ですし。ちなみに今日は給水所の給水に友人と行ってきたので、いろいろ憂さ晴らしが出来て(!)なかなかでした。家族内での話は悶々となかなか圧力が下がらないものですが、友人となら違った話が聞けるので色々な面で安心できますからねぇ。電話代もかからずエコ(w何はともあれ今日の徒然、ネタ自体は他の日のものですが埋めるのには最適かと(ぉ・恐らく今回の大震災で唯一壊れた手持ちの機器ですがあろうことか枕元用のノートPC、NEC LaVie Lでした。被災当日は余震が怖く2階には行かなかったので使わず、被災後起動させたのは翌々日でしたがとりあえず普通に起動して動いていました。しかし、部屋を変えて利用した後スリープに入れて寝室に持ち帰ってスリープから復帰させようとすると・・・電源が入りませんが(汗電源を入れてもランプが数秒で消えてしまいます。静電気系かと放電作業を行っても変わらず、とりあえずメモリの抜き差しやCMOSバッテリの着脱なども試しましたが結局その日は起動しませんでした。面倒になったのでVersaProを代わりに使い始めましたが、後日障害の切り分けを行ってどうするか考える予定です。恐らく地震の衝撃でメインボードがゆがんだりクラックでも入ったか、落下物による衝撃が原因として考えられますが地震時にどういう状態になったのかこの目で見ていないので、断定は無理でしょうね。ちなみにこのマシンは一度キーボード入力不良で一度メインボードを交換して貰っていますが、保証期間も切れているのでメインボードが故障しているとなると50k円はかかるんですよねー。震災割(?)を充てても結局30k円オーバーになることは必至だったので、その場合は早いですがマシン買い替えも考えないとなぁ・・・と思いました。大震災の影響がこんなところに・・・と思うとやるせないですねぇ。
March 16, 2011
コメント(2)
被災5日目ですがもうこの生活に慣れてきましたね、給水受けに浄水場まで行ったりトイレ用水はここまで取りに行くのが面倒で山のわき水汲んでバスタブに張ったり食事は電気が通ってるおかげで10年近く放置されてたタイガーのグリルパン■たっぷり4.9リットルサイズの「深なべ」【送料無料】タイガー CPZ-C130-TG TIGER グリルなべ ...で温かいものをいただけててかなり幸せだったり(!)、食料品の買い出しはとりあえず並ぶ必要はあるものの近所のスーパーが精力的に入荷させててあまり困らない程度には買えてるとか、通常の生活レベルに比べれば水道とガスが不通になってて営業している店舗も少なく劣るものの、いろいろと代替することでそこそこの生活はできている感じです。しかし相変わらず深夜帯の余震がやたら気になってストレートに夜眠り続けられないのは痛いですねぇ。毎朝寝不足な感じですし。さっさと収まってほしいところです。それでも避難所暮らしの方々に比べればかなり通常生活並みなんでしょうけどね。自分もこの街を復興させるのにいろいろと頑張りたいところです。久々のまともな前書きはこれくらいにして今日の徒然、まぁ実際に綴っているのは20日時点で15日は日記を綴る気が無かった気がしますが。原発がらみで(ぉ・被災後に唯一届いた郵便物、ひかり電話の自室用New子機郵便局も原発の避難指示/屋内待避が発表されてからとばっちりを受けているのか、早々にサービスが止まりましたがその前に到着したのがこの子機。NTTのホームファクスでんえもん263CLに付属しているコードレス電話機「S4」ですが、形状やバックライト付き液晶などから恐らくSHARPの漢字表示電話帳搭載子機のCJ-KS80かと推測して購入しました。KS80だと安くても3k円は軽く超えますが、これは半額くらいで買えました。KS80だと左下のボタンがスピーカーホンになっててこれはオンフック表示ですが、スピーカーホンになるのかオンフックになるのかは親機の機能によるので子機スピーカーホン対応の親機に増設すればスピーカーホンとして使えるかな、と。早速増設作業をしましたが、親機がSHARP UX-W55CLで問題なく増設できました。今までCJ-KS7を登録していた子機3に入れ替えてます。これと同じ形状の子機同士だと、サイドのボタンを押しながら片方ずつ送話できるトランシーバー方式の双方向内線通話ができます。UX-W55CLに標準添付のKS50相当子機とこれで試せました。子機の機能的には和音着信音や待機中の切ボタン押下による液晶バックライト点灯など、CJ-KS7とだいたい一緒です。まぁ同型のSHARP CJ-KS80も同様だと思いますが。デザインはスリークなこっちが好きです。無接点充電なので、スタンドにごみがたまってても充電できますしね。ACアダプタが要らないのもコンセントがスッキリしていいです。液晶パネルは流石にKS5/KS7世代で多発した経年劣化による表示不良を防ぐためか、違うパネルみたいです。表示が枠一杯ではなく中央付近に出ますからねぇ。付属バッテリはまだ未交換みたいですが、とりあえず軽く通話に使ってみた感じは問題なかったです。これでまた自室でもひかり電話や来客に簡単に応対できるようになりましたよー。元々使っていたCJ-KS7は自室のでんえもん715LCに登録しなおしました。自室の子機は全て和音着信音になりましたねぇ。まぁ無駄ですし、外線着信音がどちらも森のくまさんなので着信音だけではどっちの電話にかかってきているのか不明ですが(汗
March 15, 2011
コメント(0)

被災4日目・・・ですが気が滅入るので詳しい説明は省いときます。強いて言うならいわきに物資ちゃんと流通させてください市内北部以外は屋内待避指令も出てません特にスーパーの食料雑貨類と燃料類を!という部分ですかね。市庁舎での放射線量モニタリング値も県中より低いですし。・ひかり電話対応ルーター、RT-200KIの交換用アダプタが届いたので交換する確か1月に交換することが発表となった、NTTのひかり電話対応ルーターRT-200KIの付属ACアダプタ。付属品には過電流防止機構が無かったようで、過電流による機器の焼損事故が何件か起きていてそれでリコールになったみたいです。交換後のアダプタには過電流防止機構がつくようですが、発表があってから来るはずのDMも届かなかったのですっかり忘れてました。と言うかアダプタが届く数日前にDMが来てたんですけどね。普通こういうDMは対象品なら発表直後に送る物だと思うのですが・・・。ともあれ、ほとぼりも冷めたところでこの黒猫で届いた小箱ですが・・・返却したくとも今荷物を引き受けてくれる運送会社がないんですが(汗とりあえず箱を開けて内容物の確認、説明書きがこんな感じで写真付きで分かりやすいです。印刷済みの着払い伝票や、箱を閉じるためにシールも入っているのでこれだけで交換作業が全て完結するのは流石NTTですねー。まぁADSLの機器返却の時も返却キットは似たような構成だった気がしますが。そして入っていたACアダプタですが、今までのACアダプタに比べてだいぶ軽く小さくなりました。今までは加えてACケーブルの取り外しができないタイプでしたが、交換品はメガネケーブルで取り外しができるようになっています。取り外せるタイプは240Vに対応しているものが多いですが、これは表記が100Vなので国内専用みたいです。そしてラベルにはこのRT-200KI以外にもV110/V110M/X400Vの表記があり、似たような形の機器には使えるようですね。まーRT-200KIしか所有していないのでどうでもいいことですが。交換作業は単純にアダプタを差し替えるだけ、今まで特に問題なく使えていたので交換しても普通に動きました。あとは運送会社(というか黒猫)が荷物引き受けし始めてから返却するだけですね。しばらく放っておくと忘れてそうですが(汗
March 14, 2011
コメント(0)
被災3日目ですが、普通の記事をまとめるのも億劫になったのでTwitterのほうメインにしてます。自宅は無事で避難はしてないですが、一応同日の投稿分は----------東電で電力不足の中申し訳ないんですが灯油が品薄なのでうちは石油暖房からエアコン暖房に切り替えるしかなさそうです posted at 20:37:10@rie48altezza 「少し、頭冷やそうか」と教育的指導ががが(ぉ posted at 19:58:25そういや自室のREGZA前フィギュアがとっちらかったけど、なのはさんがハゲ頭になってたなぁ・・・(ぉ 前髪パーツ飛んでた>figma posted at 19:48:58十王地デジ送信塔復旧したっぽいね posted at 19:36:56泉浄水場に飲料水取りに行ったけど、殆ど並ばずに無制限に汲めるのでおすすめ 駐車スペースが無いので車は遠目のとこに止めて台車で持ってくといいかと 24時間使えるみたい #iwaki posted at 17:57:56買い物行ってきた マルトはほとんど食料なし、ベニマルは在庫無いからと門前払い(ぉ ガソリンスタンドも殆ど閉店、灯油無いから2階はエアコン暖房かなぁ posted at 17:52:37今日行ったわき水出てるとこ、話によると煮沸すれば飲めるとか でなくとも食器洗いや洗濯やら使うからまた汲んでくるかな 飲料水ももちろん必要だけど posted at 15:15:11北茨城は殆ど福島県みたいなものなんで、あの辺も報道して欲しいなぁ いろいろ気になるし posted at 15:13:48@igari2 本人は無事そうですね、正月の新聞で写真見たのを思い出したのでw 母親が以前住んでた久ノ浜は壊滅状態とかで、やはり海岸沿いは大きな被害が出てますね・・・ posted at 15:12:52@ks_tj2 まぁ被災地で注文したところで運送会社が軒並み動いてないとなると意味ないわけですが 地元拠点に来てるはずの子機とカーナビ無事かなぁ・・・ posted at 14:56:393号機も海水注入で廃炉かー 被災地の送電には関係ないからさっさとやって欲しい感が大きいけど、関東の電源供給に問題が出るわけで posted at 14:55:14@ks_tj2 やっぱりほぼメインの発送拠点に障害が発生しているんですかねー いつでも買えそうなのに地震後は役に立たないですねぇ posted at 14:49:14Amazonで水見たら殆ど入荷未定の在庫切れないし3週間以内の発送とか 被災地の注文が多いのか発送拠点被災関連か・・・ posted at 14:34:41昨日給水を受けに常磐公民館行ったときの様子 ガラスとか飾りのブロック吹っ飛んでたわ 列はそれこそ100mくらい並んでたし http://twitpic.com/490i60 posted at 14:21:53非常用地下貯水槽による給水は終了したみたいね 貯水槽の仕組みを示す看板には2~4日くらいの表示があった気がするんだけど当初の設計より住民かなり増えたんだろうな posted at 14:15:30昨日の段階でひかり電話網設備故障、まだ直らないのかなぁ posted at 13:13:35ニューポートひたちなかのジョイフル本田、制限ありつつやってるのか 六国も高速も使えないからこちらからじゃ行けないけど posted at 13:08:08そういえば高校の時の委員長って江名のほうじゃなかったっけ、とか 大丈夫かなぁ posted at 13:01:48RT @radio_rfc_japan: いわき市水道局から給水所情報。平・泉・山玉浄水場が24時間対応。水道局本庁舎の水道施設での給水可。平地区菱川町公園、平一丁目公園、遠野支所、上遠野支所が給水所です。 posted at 12:58:36我が家もガソリン・灯油の在庫が微妙なのである程度節約してます 外出はエコカー限定で つか高速はやく開通させてガソリン供給汁 posted at 12:52:59ホント被災地の固定電話/ひかり電話の復旧早くしてください、公衆電話数えるほどしかないですし posted at 12:29:18東日本エリア全域でひかり電話不安定ないし不通か 携帯もつながらないのに不安すぐる VoIPがつながるだけマシか posted at 11:59:04あとは飲料水を給水車から大量に供給して貰わないと 家族が多いんで posted at 11:57:00水汲みから帰宅なう 湯ノ岳のわき水がいい感じ無尽蔵ですねw 浴槽8分目くらいまで貯められました、トイレ用水です posted at 11:56:37いわき市の水道、「各家庭へ給水ができる時期の見通しは立っていません。大変ご不便をおかけしますが、これらの給水所をご利用くださるようお願いいたします。」だそうです 今日も給水受けに行くか posted at 07:55:03電動ドリルかもしれない 屋根の修理とかかな とりあえず我が家は部屋の整理をしないといけないわ posted at 07:29:28と思ったけど音的に高圧洗浄機とかポンプみたいな感じ? 井戸あんのかこの団地 posted at 07:27:08外からエンジン式器具の動作音がするけど、電気はちゃんと通ってるし何に使ってるのかなぁ 水道とかガスの工事か? posted at 07:26:12スーパーの総菜コーナーとか弁当屋、昨日普通に営業してたけど水どこから持ってきてたんだろうね posted at 07:22:52と言うか東北の高速道路はみんな調整中表示なのねコレ posted at 07:21:49JARTICのサイトみた感じ、磐越道と常磐道の勿来以北が通行できそうな地図表示だけど実際は通行止めだよねー posted at 07:20:49近所の家に見たことない車が多数停まっているあたり、沿岸部とかから避難してきたのかな posted at 07:14:05とりあえず六国は沿岸沿いの北茨城方向と相馬方面の部分以外暫定的に開通してるみたい まぁ北茨城以北が通行止めだからここから県外には行けないけど posted at 07:12:40しかしテレビ報道の下のテロップの情報更新が総じて遅いのは何とかならないんですかねー posted at 07:06:43@kyomrin どうもおはようございます まだまだ余震が続いたりインフラ的な意味でも不自由な生活が続きますが、無理しすぎないようにやっていくことが大切ですね。 posted at 06:31:20惨状を伝えるだけで、やはり通信インフラは電気ガス水道に並んで必需だなぁと思った次第です。 posted at 06:22:39おはようございます 意外と揺れに慣れたのか普通に寝られましたね しかし昨日の通信インフラの麻痺っぷりは異常、携帯もiモードと電話共に規制でなかなか繋がらないし、FTTHもひかり電話含めて昨日朝からセッション張れませんでしたし テレビは情報が錯綜するわ被災者が安心できないような posted at 06:21:09----------という感じで、給水場行ったりいろいろ忙しかったですね。仕事もとりあえず自宅待機な感じになっちゃってましたし。とりあえずしばらくはこういう生活が続きそうですね。
March 13, 2011
コメント(0)

昨日の更新が素っ気なくなるほどに被災2日目の12日土曜日、天候は晴れ。昨日はなぜか大きな揺れの後に吹雪き始めていましたが、今日は特に崩れることなく安定していました。不幸中の幸いと言ったところですねぇ。・身の回りの被災状況まとめ■被災時用事で自室に居ましたが、ラジオを聞きつつ作業していたらいきなりグラッと来ました。いつもはそれくらいで済んでいましたがその日は違い、その揺れがどんどん強くなりかつ長々と揺れてました。それこそ子供の頃に起震車で体験したあの強さの揺れ、次々に自室のものが散乱していく中で流石にこれは倒しちゃまずいとテレビを押さえつけてましたねー。2分ほどで何とか揺れも収まり、ラジオ放送はいつの間にか番組が終わり環境放送のような状態になってました。電話も倒れて通話状態になってたので、回線が輻輳しないよう切って出入り口も崩れたコミック他でふさがれていたので軽く片付けて脱出。家の中を見ると上の通りに物が散乱し、タンスなんかもかなり倒れてました。割れたガラスも多かったですが、液晶テレビは全て転倒しておらず無事でした。また、夜勤で出勤前だった弟を含め家族は無事で見た感じ家屋の破損もありませんでした。この時点でライフラインは大きな揺れだったわりに全て正常で、テレビニュースを見るとまさかの震度6弱・そして地元海岸沿いには大津波警報と目を疑う表示が出てたんですよねー。我が家は内陸部なので特に津波の心配はないものの、前の家の瓦が吹き飛んでいてちょっと離れた駐車場に停めている車が気になったので家の前まで車を移動してくることにしました。・・・ですが近所でも結構破損箇所があり、ブロック塀が倒壊していたりコンクリートやアスファルト部のひび・倒れたアンテナなんかもあり見慣れた風景とはちょっと違う感じになってました。やはり大きな揺れだったんだなぁと。■1日目流石に大きな余震が来る可能性があるのに、物が多い寝室で寝る気にはなれずテレビを付けっぱなしにしてリビングで一夜を過ごしました。緊急地震速報は数回鳴って後の方になるとあまり正確ではなくなってましたねぇ。しかしながら結構大きめの余震も多々あり、全く寝られませんでした。被災した日のうちに水道の出が悪くなり、明らかに断水となりそうだったのでバスタブに水をためてこれをトイレなどで使用していました。ガスも途中で止まり、電気だけ生きているのが幸いでした。FTTHはひかり電話とフレッツスクエアだけ繋がる状態で、プロバイダーのセッションが張れずもっぱら携帯で情報収集する羽目になりました。日中には一時プロバイダーも繋がるようになってしばらくネットも使えたのですが、またしばらくすると今度は全セッション共に接続できなくなりました。ネットを使う生活に慣れていると、なかなか不安な感じでしたねー。まぁ弟はスマフォなので普通にネットを使えていたようですが。携帯の音声通話も輻輳気味でなかなか繋がりませんでした。水が出なくなって飲料用に貯めておいた水も早々と底をつき始めたので、給水を受けに公民館へ。上の通り、公民館のガラス張りの壁が無残に割れまくってました。立ち入り禁止になっており、内部もタイルが剥がれたりしているようでした。給水は地下の非常用貯水槽を使ったものなので、一人6Lが限度で兄弟で行ったので18Lはもらえました。まぁこれでも家族が多いと足りないわけですが。今日は流石に疲れで音夢けが出てきたので、荷物を片付けた上で寝室で就寝。しかしテレビの報道は惨状ばっかりで、気が滅入る内容なんですよねー。幸いAT-X HD!は地震とは関係なくアニメが放送されていたので、それで気を紛らわしたりしてました。うーん、なかなかハードです。とりあえずネットに繋がっているうちはできるだけ更新しときます。
March 12, 2011
コメント(14)
テレビ押さえてましたが家の中は目茶苦茶、家自体は鉄骨だから無事でした。原発が怖いですがー
March 11, 2011
コメント(8)

3月10日で砂糖の日、と言うのがラジオでも良く流れていましたが佐天の日という説もあったりなかったりする木曜日。何でも語呂が合えばそれっぽい日になっちゃうんですねぇ。ちなみに天候は昨晩の猛烈な風も今日は大人しくなっていて晴れ。どちらかと言うと日当たりがある屋外の方が暖かかったです。日当たりのない屋内はいつものように暖房が必要でしたしね。こういう日は日が当たる位置で仕事をしたいもので。・・・ですがこう快晴だと厄介なのが花粉、花粉症的な部分ではあまり影響がないものの車のフロントガラスが花粉で黄色くなっちゃってます。青空駐車故、と言うのもありますが普通に外を走ってても付きそうですので車に花粉を付着させないためには家の中に飾って鑑賞するだけにする・・・と言うのは得策ではないですね。そんなスペースがある家が稀ですし。そこまで行かなくても車庫に入れっぱなしにしておけば同様の効果はありますが、結局車がないと不自由のキワミな田舎なのでその選択肢は元から存在しないわけですけどね。気になったときにマメに洗車でもするしかなさそうです。そして今年の飛散量の多さを考えると今まで花粉症でなくてもかかる可能性があるので、何とも戦々恐々な2011年の春です。ちなみに昨日の大きな地震、相変わらず余震が続いていて何度か起こされました。起きないといけない6時付近の地震は大きめだったようで津波注意報も出てましたが、こんな余震がしばらく続くとテレビ番組まともに録画できない気がしますね。最近は列島地図による津波注意報表示が不評なのか、上部テロップだけになっている局もあるようですがやはり録画にテロップは要らないのでデータ放送でかぶせてくれればいいと思うところで。これなら最近のレコーダーは連動データまで残さないものが多いので、それでぶった切られますからねぇ。いっそリアルタイム視聴時は自動的にサブチャンネルに選局されるようにして録画はそのまま継続されるようにすれば・・・とも思ってみたり、録画派には何とも頭の痛い問題です。まースカパー!HDで録っていればよほどの事でない限りテロップ的なものは入らないので、そちらを残すようにすればいいわけですけどね。圧縮も効いててDVDメディアにアナログ放送並みに入りますし。そんなわけで今日の徒然、多少のネタはそろそろ入荷予定ですが今日はまだ予告の段階ですねぇ。月としてはまぁまぁ変化があるはずですから。・代替用のコードレス子機は発送へ、明後日到着予定ですよ■置くだけできちんと充電できる「すっきり充電」。SHARP シャープ ファクシミリ複合機/ファクシ...とりあえず到着したらすぐに登録できるよう、現時点で我が家にある子機の登録を昨日の記事通りちょっと弄っておきました。まーやってみれば簡単で、自室にあったCJ-KS5相当品の増設登録を解除して故障したCJ-KS5相当品が登録してあったとこの増設登録の消去・増設登録を行うだけでした。これで和室にCJ-KS5相当品を設置でき、自室にCJ-KS7が戻って来てとりあえず着信番号やドアホン応答ができるようになりました。VoIP用のファクスに子機がなくなりましたが、それほど頻繁に利用しないのでしばらくはこれでも大丈夫そうです。まぁ子機間通話的にCJ-KS7の登録を引っこ抜いてCJ-KS80相当品を登録して、CJ-KS7をVoIP用ファクスに登録しなおす予定ですが今はひかり電話のほうが優先、ということで。しかしこうカラー液晶にLモードとフラグシップなUX-W55CLですが、付属子機は液晶はカナ表示でバックライトやダイヤルキーもないCJ-KS50なのは納得できませんねー。まぁLモード対応機での子機の安物感は今に始まったことではなく、前W31CL/W30CLやW60CL/WB10CLなんかでもそういう子機が付属してましたし価格の上昇を防ぐためにやってた可能性が高いですが。親が使う分にはカナ文字のほうが文字サイズが大きく読みやすいので、W55CL標準添付の子機を代替するならKS60あたりがいいかもしれませんね。あれならカナでバックライト付きですから。・・・もちろん実行に移すかどうかは自分の気分次第ですけどね?(w・初めてアフィ分報酬が3kポイントを突破しましたが@楽天以前付与方法変更のお知らせが出ていたとおり、3kポイントを超える分は楽天キャッシュで付くんですねー。楽天で使う分には特にポイントとキャッシュを意識することなくポイント総額表示でも合計されてますし、楽天銀行の振り込み手数料へ充てる分にもキャッシュが使えたので、違いは楽天銀行の口座があれば10%の手数料で換金できることや、自分で買って使えること・人に送れることくらいですかね。とりあえず15日までの期間限定ポインヨがあるので、早々に使い道を考えないといけませんがどちらにしてもポチったブツは大半ブログのネタになるのでその辺もちょっと頭の片隅に入れつつ、品定めしたいと思いますよー。ともあれ、当ブログ経由で買い物してくれている方々に厚く御礼申し上げます。・明日本契約らしい弟のノテ用にポチったカーナビ、明日来るようでw■【送料無料】【代引無料】AVIC-MRZ77 carrozzeria カロッツェリア 楽ナビLite 7.0型VGA /DVD-V/...時間がかかってもいいから安い店を、と言うことで納期が異常に長いながらも価格はトップクラスの安さで一応ショッピングモールなので発送前にキャンセルもできる、という若干ぁゃι目のショップでポチったPioneerもといカロッツェリアのメモリータイプ2DINカーナビ、楽ナビLite AVIC-MRZ77ですが当初の納期通りに今日発送されました。いやー納期表示が即納となっていたなら普通の人だとぶち切れるくらいの遅さですが、待って良かったです。まぁ差額は2~3k円程度ではありますが。後はノテへの取り付けの検討、まーネタにもなるのでまた自分で取り付ける可能性が高いですねぇ。ディーラーで工賃持ちでと言ってくれば頼むかも知れませんが、前回のキューブの時も工賃の話はしてなかったので取られるなら自分でやるさ、と。キューブの時はメーカーオプションのカーウイングスナビも2DINタイプだったためか、2DINのとこまで車速/バック/パーキング信号が来ていて楽でしたがノテは自分のティーダと同じだと思うので車速とパーキングはステアリングコラム下のオプションカプラーから、バック信号は左フロントタイヤハウス後ろのバックランプコネクタから取ることになりそうです。取り付けに必要な金具はオーディオレスでも付属してますので問題なし、ネジも付いてますのでそれで固定すればおkですが問題はハーネスでしょうね。日産新20ピンカプラーのハーネスを購入する必要がありそうです。まー車を乗りつぶすのであれば20ピンぶった切ってギボシで繋いでもいいかもしれませんが、そんな面倒なことをするよりは用意されているハーネスを利用したほうが速いですね。キューブはワイド2DINだったので左右の目隠しパネルの入手に手こずりネットを使いましたが、ノテはティーダと同じ普通の2DINなのでその辺は問題ないですね。GPSアンテナとワンセグアンテナが一体のフィルムタイプなので、ダッシュボードに置いたり隠したりする必要が無いのは楽です。Bluetoothハンズフリー通話用のマイクはディーラーオプションナビ同様にメーターパネル前に設置しますかね。やっとP903iから乗り換えたBluetooth対応のスマートフォン、docomo REGZA Phone T-01Cも昨日やってきたのでこれで通話できそうですし。USBポートの引き出しはこれもDOPナビみたいにグローブボックスですかね。今のところオーディオ再生はBluetooth Audioを使う予定で、USBメモリから曲を再生する場合もグローブボックスに入れておけばすっきりですし。まぁ上の小物入れに引き出してもいいですけどね。バックモニターはないので、必要な作業はこれくらいでしょう。ハーネス類がポン付けだったキューブに比べると、USBポートやマイクの分も含めちょいと煩雑になりますができないことはないレベルです。・・・あとは他の弟も楽ナビLiteを買うよう強力にプッシュしつつ、キューブのSSDナビを虎視眈々と狙うとしますかw
March 10, 2011
コメント(0)

普通の人がサンキューの日、と呼ぶ3月9日ですがあっちな人には台場的にもミクの日にしか見えないようで(!)自分もまぁ前者に近い後者だったりするので何とも。天候は晴れのち曇りで日中雨も降りましたがそれほど長くは続かず夕方にはまた曇りに戻ってました。予報だと晴れマークと雨マークと雪マークが仲良く同居していたので、まさかなーとは思ってましたが確かに雨がみぞれっぽくなってた気がします。積もったりはしてませんでしたけどね。しかしそんな空模様故に気温は低かったですねぇ、昨日の日記通り今年が特別というわけではないようなので寒さをこらえざるを得ないですが、朝の寝起きは晴天で清々しかっただけにかなり残念です。そして天気とは離れますが、久々に結構強めの地震が。三陸沖が震源でマグニチュード7クラス、宮城県で震度5弱となって昼頃から津波注意報が出てましたねぇ。こちらの地域では震度4でしたが、強い揺れと言うよりは緩い横揺れが長々と続いていたのが印象的でした。幸い、物が落ちるようなことはなかったですけどね。余震も結構多かったのですが、こちらではそれほど体感できなかったので実生活には支障なかったです。例のTwitter界隈で流れていた予告、茨城ではなく宮城でしたがそれなりに当たってたのかもしれません。あとは本震並みの余震が起きないことを祈るだけです。そんなみっくみくにされていない(!)今日の徒然、細かい部分で色々と。・我が家のコードレス子機が一台逝ったので代わりを手配しますた自室に固定電話の子機が無いと、来客も分かりませんしかかってきた電話の番号も確認出来ずフリーダイヤルにもかけられない、と不自由なことこの上無しだったのでさっさと代わりを買うべきと言うことでちゃっちゃとポチりましたよ。今となってはもうカナ表示やバックライトなし液晶には耐えられませんし、流石に同じものを買うと今回のような液晶表示不良にいつかは見舞われそうだったので■置くだけできちんと充電できる「すっきり充電」。SHARP シャープ ファクシミリ複合機/ファクシ...SHARPアナログコードレス子機最終モデルの最上位、CJ-KS80を手配しましたよ。と言ってもNTT純正品ですけどねー。おかげで相場より何割か安く入手できました。液晶が漢字表示だともれなくバックライトが付いてくる感じなので、その辺を確認して買えば失敗することはないかと思われます。で、これを和室に使うのは勿体ないので(!)自室のVoIP回線用ファクスのNTT西日本でんえもん715LCで使用しているCJ-KS5相当品をリビングのひかり電話用ファクスのUX-W55CLに登録し直して入れ替え、UX-W55CLに登録して使っているCJ-KS7を自室のでんえもん715LCに登録してCJ-KS80相当品はUX-W55CLに登録して自室でひかり電話受けに使う予定です。これならUX-W55CLに標準添付の子機のCJ-KS50とトランシーバー方式で子機間通話が行えますからね。機会があれば和室の方もCJ-KS80相当品にして、3室で子機間通話できるようにしたいところですが、そこまで手をかけるとファクスが故障したときに勿体ないことになりそうなのが微妙なのでよく考えた方が良さそうですw・同じく調子の悪さが気になっていたLDKの石油ファンヒーター、結局のところよく見ていると微燃焼時の炎が赤色になっている時にエラーで落ちていたので、やはりフレームロッドに問題があるのは間違いなくこれを修理すると部品代に工賃で数千円程度になるのはほぼ確定だったのですが、両親にちょいとどうするか聞いてみると今回直しても他が今後壊れる可能性があるからなーと言うことで買い替える方向に傾きつつあるみたいでした。まぁフレームロッド交換で直りそう、とするとオクでも最上位モデル故にそこそこの値が付きそうですし、買ったのはいいものの使いにくくて未開封のまま放置されているホットカーペットもオクで処分すれば、買い替えの足しになるかなーと自分も同様に傾いてきたんですけどね。あとは機種選定ですが、我が家で使用しているのが6kWクラスなので買い替えてももちろんこれくらいじゃないと、と考えると6kWクラスは最上位のLXシリーズにしか用意されておらず、その中でも最大能力となる■【Joshinは平成20/22年度製品安全対策優良企業 連続受賞・プライバシーマーク取得企業】送料0 ...FW-676LXしか選択肢がないわけですが。安くて30k円台ですが、3kW台の廉価なモデルに比べると実に3倍くらい高いのでちょっとポンポン買えないですねー。ちなみに最上位のLXシリーズなので、今まで使い続けてきた電子油量計はもちろん装備されていますし無駄に音声ガイド機能まで付いています。ダイユー8に展示機があったのを以前触ったときは電源を入れると「運転を開始します」と喋ってたように思います。何でも喋る時代なんだなーと思わざるを得ませんが、別になくてもいい機能と言えばまぁそうなんでしょうね。大容量カートリッジタンクは引き続きみたいで、他は特に機能の変化は感じなさそうな気がしますよ。・・・しかし1度気化器を交換したくらいで8年ほど問題なく動いていたこのファンヒーター、なかなか長持ちでしたね。我が家では梅雨時の肌寒い日とかにも稼働してて、暑い夏以外ほぼ年中使ってましたし普通の家庭よりは酷使していたと思うのですが。数世代前、ここでコロナのファンヒーターを使っていましたがあれは数年ももちませんでしたよ。やはり温風空気取り入れ口にフィルターが無いと内部にホコリがたまりまくりますし、スイッチ入れてもブンゼン式のような高速点火はできず予熱が終わらないと点火しなかったので普通に使うのにも結構不便だったかと。まぁ燃焼時の消費電力は低かったので、省エネではありましたけどね。コロナにも3年間保証があれば選択肢に入ったかもしれませんが、有名なE4エラーを目の当たりにすると1年間保証では不安でちょっと・・・と。とりあえず買い替えたらまたネタに(ry
March 9, 2011
コメント(0)

強いて何の日か挙げるなら、東京行きまで残り12日となる8日の火曜日。昨日の悪天候からすっかり回復して晴れ・・・と言いたいところですが、イマイチ晴れきらずに曇ってました。夕方には小雨もぱらつくほどで、まだ本調子ではないみたいですねぇ。明日も予報では雨か雪になるとのことだったので、ここ数日春からだいぶ遠ざかっている気がしますよ。と言っても、今年だけこんな天気なのかと昨年3月の日記を読み返してみると寒い日が続いたり強風やら暖かくなってきたと思ったところで降雪、という感じでなかなか似たような天気だったので別に珍しくも何ともないみたいですが。うーん、昨年に比べると寒さに弱くなってきたんですかねぇ。昨年は寒さに強かったのかと言えば日記を読み返した感じ、そうでもないと思うのですが。まぁ花粉はさておき、さっさと春来いということでおkかと。冒頭に話を戻すと、まだ週間予報で当日の天気を予測できないのでどうなるのか不安ですが、まぁ雪さえ降らなければ問題ないですね。ともあれ今日の徒然、そろそろ大ネタでも仕入れた方がブログ的にはいいんじゃないかと思いましたが先立つものが・・・(ぉ・今となっては、なFOMA SH706iに挿してあるmicroSDHCカードの中身を整理するスマフォ全盛期ではありますが、特に今の携帯から変える気がないのでまだまだSH706iが現役ですがmicroSDHCカードに一時期詰め込んだ動画がやたらと容量を圧迫しているので、ばっさり削除することにしました。その代わりiPod touchに動画を全部移し替えましたけどね。もちろん対応フォーマットが違うので、元動画から携帯動画変換君でエンコしなおしてますが。iPod touchの内蔵ストレージは16GBですが、携帯に入れてた分を全部入れ直してもまだ3GB少々空いているのでやはり安い8GBモデルを選ばず中間の16GBモデルにしておいて良かったですね。そして携帯のmicroSDHCカードのほうは8GBのうち今まで数百MBくらいしか空きがなかったのが、今は6GBくらい空いてます。一応WMAで曲も入れてましたが、しばらく同期していなかったので新しい曲をいくつか入れました。まーiPod touchを持ち歩いていれば必要ないんですけどね。カメラ画像とか動画を保存する空きができてよかったです。しかし携帯を買った当初はもっと大きなmicroSDHCカードが欲しかったのですが、今はどうでも良くなってますねぇ。1台でこなそうと思わなければ8GBでも十分みたいです。まぁワンセグ録画を多用するのであれば、できるだけ大きなmicroSDHCカードを用意すべきですがこちらの地域だとワンセグで録画しようと思う番組が全然無いですからねぇ。・リアルに整理しないといけないのは本棚のような気がしますが先月のプチ模様替えによって本棚の位置がテレビ右にまとまった・・・のはいいのですが、結局のところ棚自体を変えたわけではないので、キャパシティが増えたわけではないんですよね。2つ合わせてもすでに9割埋まっていたところに今月発売のコミック、正直これで一杯か足りない可能性も出てきましたよ。対応策としては■DVDを別の棚に移し替える■あまり読まない本を本棚から他の場所に移動する■本棚を増設または買い替えるといった方法が考えられますが、他に収納が空いているわけでもないですしやはり本棚の買い替えが有力かなぁと。自室も横方向は窮屈ですが、縦方向にはまだ余裕がありますからね。あんまり高い棚にすると地震で倒壊する危険性がありますが、多分今の本棚の高さが2倍になるくらいであれば問題はないかなと。ただし上の本が取りにくくなりますけどね。いっそ、テレビボードみたいにマキーノとか使ってテレビ上方に棚でも設ければいいんじゃ・・・とか思ったりしましたが、長さがテレビくらいある棚板は結構な価格ですし、また収納を考え直さないといけないので実行するかどうかは微妙なところです。とりあえず残りのコミック発売までに方法を模索してみます。・そして早くも空き容量に悩む鯖@IBM ThinkCentre E50改珍しさで揃えていったパーツで組み立てた一台で、元はWindows7ベータテスト用に使っていたのですが製品版が発売された後はテストする必要もなくなり、今度はメインマシンのOSをVistaにしたためVistaで動かないソフトやハード用にXP環境を構築して使ってました。ただ、これと言ってVistaで動かなくて困るソフトやハードも無くほぼファイルサーバーとVMware用のマシンになっていたんですけどね。XPもそろそろ古くなってきていましたし、色々と使いづらい部分が出てきたのでCPUをPentium Dual-Core E6800に換装した際一緒にVista Bizへ移行して今に至ります。現時点での使い道はXPの時と同じくファイルサーバーとVMwareとなっていますが、流石に500GB HDDへ数台のPCのHDDイメージやら仮想環境をいくつか保存すると簡単に容量が一杯になっちゃいますねぇ。空き容量がほぼ無いので、ファイルサーバーとしても支障が出ますし仮想環境もOSアップグレードとかできない感じなんですよね。物珍しさで高速なWD Caviar Blackを採用したため、デュアルコントローラでアクセスは高速なのですがいかんせん500GBという容量不足に悩むところで。となるとやはりファイルサーバーという使い方を優先して2TBに換装かなーと思ってます。最近安いですし、ちょっと東京行ったときに仕入れてくるかもしれません(w余ったCaviar Blackは明らかにメインマシンで使っているCaviar Blueよりも高速ですので、これをシステムドライブにしてBlueはデータドライブにしようかなと思ってます。やはりHDDに十分な空きがあると心にも余裕が持てます(ぉ
March 8, 2011
コメント(0)

| ∧ ∧|/ ヽ ./ .∧| `、 / ∧|  ̄ ̄ ̄ ヽ| ̄ ̄ ̄月曜日 ̄ ̄ ̄)| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- / やあ|:: \___/ /|::::::: \/ /特にこれといって特徴のない7日の月曜日、天候も特徴が無い・・・わけではなく朝からそこそこの大雨。他の地域では雪が降っているところもあったので、雨で済んでいるあたり東北最南端部なんだなーと思ってたら次第に雪が。結局それから夕方くらいまで雪は降り続き、気温も低く屋根は既に雨で濡れていたためか早々に屋根に雪が積もってましたねぇ。車も放っておいたら雪に埋まる勢いでした。まーどちらかというとみぞれ寄りの雪だったので、すぐ溶けちゃいましたけどね。夕方からは晴れ間も覗いてましたし、道路の積雪は幸いほぼ無かったので交通機関への影響は今のところ問題なしと言えそうです。現時点の屋外の冷え込みは知るよしもありませんが、まぁ窓からの冷気の流入を手で確かめた分だと全然なので凍るほどではないと思いますし。とりあえず今週の天候でぐずつくのは今日くらいなので、乗り切っちゃえばあとはどうと言うことでもないですね。しかしもう雪降らないで欲しいんですが、20日高速で東京行きなので高速燃費的にエコタイヤに履き替えたいですし。スタッドレスをすり減らすのも得策ではないですからね。何はともあれ今日の徒然、どうもこの平日のこの時間帯は頭の回転が悪くてネタを絞り出すにも苦労しますねー。レモンを搾るがごとく絞り出せれば最高です(w・ありがちな「1台壊れると次々壊れ出す家電製品」的に和室に設置してあったファクスのコードレス子機の液晶表示がほぼ見えないくらいに薄くなっちゃってます。バッテリー交換は済んでいますし、コントラスト設定も一番濃くしてこの有様なのでいよいよ故障のようです。液晶表示の問題だけで、電話の発着信や音声通話・ダイヤルキーによる発信など特に問題がないのが惜しいんですよね。かといって流石にナンバーディスプレイが無いと電話に出られないくらいには必需になっている昨今なので、液晶表示のない子機は使い物にならないのでまぁ買い替えるしかないわけですが。とりあえず電話帳の削除やフルリセット・増設登録の解除を行って戦線離脱させ、新しい子機を入手するまで使用頻度の低い自室の子機をあてがっておきました。まぁ自室の方も無いとインターホン着信や着信電話番号の確認・フリーダイヤルなどVoIPでかけられない番号への発信など行えず不便なので、早急に対応する必要がありますけどね。ちなみに普通はコードレス子機が壊れたら面倒なのでファクス丸ごと買い替え、とする人も多いみたいですが今はカラー液晶を搭載したファクスが複合機以外で販売されていないみたいなので代わりがないんですよねー。ドアホンボックスは幸い同じSHARPの対応ファクスなら使い回せるので、本体が壊れても買い替えて使い続けられますが結局は一式変えるのはよほどの事がなければ予定未定ですね(w・家電量販店での薄型テレビもだいぶ安くなってきましたね発売まもなく和室用に購入したSHARPの40V型フルHD液晶テレビ、AQUOS LC-40AE7ですがネットショップで70k円台だったのに対し、地元の量販店ではいつまで経ってもその価格を下回らなかったんですよねー。やはりエコポイントとか地デジ特需で値下げしなくても売れるからなんですかね。しかしここ最近は流石にエコポイント半減やら買い替え時のみのポイント付与やら、条件が悪くなってきておりその前に大半の家庭がテレビを買ってしまったのか売れ行きも落ち込んでいる・・・のかどうかは知りませんがついに量販店のチラシで70k円切ってましたね。まぁモデル末期というのもあるのでしょうが、それでも昨年エコポイントを満額貰ってますのでこの価格でもあまり魅力を感じなかったりしますよ。とりあえず今年夏でいよいよ地上アナログ放送が終了しますが、直前の量販店の混み方や価格の推移が気になるところです。もちろん傍観者の日々に勇気を(ryですが・ほぼ不安定動作が収まった、SONY スカパー!HDチューナー DST-HD1前回同様の記事を上げたのが2月始め、それから1ヶ月くらい経ちますが予約録画ミスは皆無です。完全ではないのはレコーダーのHDDをカツカツで運用していたための録画ミスがあったためで、これが無ければ恐らく90%以上の確率でちゃんと録画できるようになっている感じです。やっぱり高めのイーサネットハブと、1000BASE-Tまで対応しているLANケーブル・設定の変更が効いているみたいですね。とりあえず4月の春アニメ放送開始ラッシュで問題が出なければ、安心して良さそうな気がしますよ。・・・あー、夏は熱の問題とかも考えられますけどね。
March 7, 2011
コメント(0)

ミケランジェロ誕生日、と言うのはどこからか引っ張り出してきた無駄知識ではありますが6日の日曜日、天候は晴れ。しかし午前2時あたりから腹痛に襲われてしばらくトイレにこもる羽目になったので、イマイチすぎる日曜日のスタートですけどね。恐らく原因は久々に食したヨーグルトによる腸の活性化、考えてみれば最近はあまり量が出てなかった気がしたのでそれが一気に来た感じです。最初の方は普通の形でしたが4回目くらいからぎゅるるる(ぉ になって寝室とトイレを何度往復したことか。最後の方は横になると来るので、とりあえず体を温めてから床につこうと自室で暖房をつけてBS-TBSであまり面白くもない映画をぼけーっと見てました。で、気がつくと4時過ぎでやっと治まってきて体も温まったので寝て10時に起床。まぁ最初の就寝時間が高速を使った疲れでそこそこ早かったため、睡眠時間の合計はいつもと同じくらいだったんですけどね。起きてからは特に体調不良な感はしませんでしたが、流石に今日は自重した方が良さそうだと言うことで外出せずに家でアニメ三昧(w でした。多分明日には影響しないかと思われます。まー影響するようなら正露丸を(ry何はともあれ今日の徒然、と言っても今日はアニメを見てただけなので(爆・まだシーズンオフが早い石油ファンヒーター、ダイニチFW-6080LDですがLDKのメイン暖房ですが一昨日辺りから調子が悪く、フィルター清掃は済んでいるのに不定期なタイミングで換気エラーやE13エラーが表示され失火します。この機種は2007年にE03エラーで消火直後の再点火が行えないという故障で保証修理(気化器交換・内部清掃)を実施していますが、それから丸4年経ってます。もちろん購入は2004年ということで購入から7年経ってて保証期間なんてものはとうの昔に終わっているため、修理するか買い替えるしかないわけですが。換気エラーは基本フレームロッドの汚れか、燃焼空気取り入れ口のホコリつまりあたりが多くの原因なので、とりあえず分解してファンのホコリをブラシで取り除いて掃除機で吸引してみたりフレームロッドを磨いてみました。圧電着火タイプではなくセラミックヒーター着火タイプなので、フレームロッドは分かりやすいです。どちらにしてもくねった針金のほうがフレームロッドですけどね。燃焼室のカバー内側が長年の使用でちょっとゆがんでいるようだったので、手で多少直してみました。再組み立てして30分ほどテスト運転してみたところ、特に問題は出なかったのですが本格的に使い始めると夜にまたE13エラーで失火しました。フレームロッドの磨きが足りないようですね。紙ヤスリではなく、適当なマイナスドライバーを使っているので落ちている感じがしませんでしたし。できればフレームロッドを交換すべきですが、量販店で取り寄せられるか微妙なところなので修理依頼すべきでしょうね。フレームロッド交換なら工賃含めても買い替えるより大分安く済むはずなので。とりあえずもう少し失火するタイミングを確認して、フレームロッドと断定できれば修理依頼しますかね。その前にもう少し磨いてみるのが先ですが。・早速みなみけ8巻初回限定版特典のドラマCDを聴いてみたこ れ は ひ ど い 保 坂 で す ねジャケットに書いてあったとおり、ペペロンチーノの作り方を予想通り保坂が気持ち悪い感じに解説してます。出来た後の話や高笑いはまんまアニメの時と同じ、これなら適当に動画付ければもうアニメにできますねぇ。他の話はドラマCD故にリアルな効果音満載でアニメとは違ったテイストに仕上がってました。どんなシーンなのかはコミックを読めば分かるので、英語の教科書ばりに読みながら聴くといい感じです。しかしこのCDのせいで空豆とキャベツのペペロンチーノを食べたくなりましたねぇ。まぁペペロンチーノ自体、ニンニクで香り付けしたオリーブオイルに鷹の爪とか入れて作ったソースにゆでたパスタを入れて軽く炒めるオーソドックスなメニューなので作りやすいですしね。キャベツと空豆の入手が面倒ですがw・【閑話休題】そう言えば2004年発売の日立ハイレコWooo DV-DxxxTシリーズって当時はあんまりラインアップを気にしていませんでしたが、よく考えてみると当時■Wooo DV-DH160T(160GB HDD搭載)■Wooo DV-DH250T(250GB HDD搭載)■Wooo DV-DH400T(400GB HDD搭載)と3機種用意されていたんですね。同時期のSHARPのハイビジョンレコーダーも、HRD2(160GB)・HRD20(250GB)・HRD200(400GB)と同じようなラインアップとなってましたが、他社はまだ3波対応デジタルチューナー内蔵レコーダーを出してなかったので2社の独壇場になってたわけで。我が家にもDV-DH160Tがありましたが、初号機よろしく動作が緩慢で結局早々に手放してましたねー。懐かしい一台です。これより前のハイビジョンレコーダーとなるとBS/110度CSデジタルチューナーのみの搭載となるので、地アナが終わる2011年ですしそろそろ買い替えた方がいいですねー。動作速度もこの頃と今ので比較すると天と地の差がありそうです。なぜ今更こんな話を、と言うのはオクを見てたらこれくらいの世代のレコでも結構値が付いてて吃驚したためなんですけどね。古いレコを買い替えるなら時期的にはいい感じですね。
March 6, 2011
コメント(0)

どようびどようび~ ハ_ハ ハ_ハ (^( ゚∀゚)^) ('(゚∀゚∩ ) / どようびどようび~ ヽ 〈 (_ノ_ノ ヽヽ_)3月に入って最初の土曜日、天候はとりあえず朝のうちは晴れてました。日中は中通りに出かけてて、あちらは昼過ぎから積もったり視界不良にならない程度に吹雪いてましたけどね。相変わらずの強風ではありましたが。そんな風の強さ故、山の中の道路を通り抜けていると杉から黄色い花粉が・・・という様子が目に入って(´・ω・`)ショボーンな感じでした。あちらでは多少なりくしゃみが多かった気がしますが、それ以前に気温が地元より低めなので寒さのほうが気になりました。3月ですしさっさと春に来てほしいものです。そして再来週の明日は今度は東京に行くことになるわけですが。ともあれ今日の徒然、机にかじりついて綴るのも飽きてきたのでSSD搭載のモバイルで自由な体勢でキーボードをたたいてます。HDD搭載ノートではもちろんクラッシュするのでなかなかできない芸当で、レスポンス以外でもSSDを買ってよかったです。・弟の用事で朝から郡山行きいつもは父親の車で行っていたので、特に自分はノータッチだったのですが今回は都合が悪く自分の車で行くことになっていたので、いつもの土曜朝の過ごし方では間に合わずなかなか忙しかったです。出発は10時でしたしね。そんな忙しさに拍車をかけるのが、分解しっぱなしだったマイカーのグローブボックス周り。1人で乗る分には大して問題なかったので来週組み直すかと先週から放置してましたが、さすがに家族を乗せるのにこのままでは見た目も悪いですし、グローブボックスを後部座席に放置してあったのでそれ以前にまず乗せられませんからね。手を付け始めたのが出発前ぎりぎりの時間からだったのと、家族の準備も若干ずれ込んだので30分遅れでの出発でした。郡山へは急ぎでなければ国道49号線でも行けますが、土日祝日の高速料金上限1,000円の恩恵もあって高速料金を出してくれるとのことだったので(!)久々にETCを使って高速で行くことに。国道49号の横を走る常磐道と磐越道を通るルートになり、最近磐越道も4車線化が済んだので対面通行に神経を尖らせる必要が無くなったのはずいぶん楽になりましたね。しかし今日もなかなか風が強く、それにほぼフル乗車の4人で乗ってたためか橋の上など横風で結構ハンドルを取られてました。いつもより速度は控えめだったんですけどね。おかげでなかなか気が抜けず、変化に乏しい山の中を通る高速の割に音夢けが起きなかったのはよかったですが、ハンドルをがっちりと掴んでたので片道だけで結構疲れました。到着は11時過ぎ、弟が用事を済ませている間にイオンタウンとかフェスタとか行ってきましたが、いやぁどのゲーセンも初音ミクのとこはなかなかの混雑でしたねー。田舎でも人気みたいです。まぁ痛めの車も走ってましたしね。どちらかというと地元より都会なわけですし、当たり前と言えば当たり前かと。ジャスコも建物上部が塗り替えられ今までより濃いめの紫に白地でAEONと書かれていて、変わったんだなーと軽くしみじみ。軽い昼食を取ったり、弟の用事が終わってからもちょい回ったりして結果的に郡山を出たのが16時前でした。帰りも高速で、今度は途中サービスエリアに寄ったので行きより時間がかかり家に着いたのが18時前でした。ほぼ1日使いましたが、まぁそれなりに充実してました。そして疲れました(ぉ・とりあえず届いた「みなみけ(8)初回限定版」■みなみけ 8巻 限定版 ドラマCD付き(書籍)[講談社]《在庫切れ》昨日不意に発送完了メールが届いて注文してたことを思い出した、3月発売コミックの「みなみけ」8巻初回限定版。昨日の記事通り、午前中も早い時間に受け取らないと家に誰もいなくなるため不在と言うことで受け取りが遅くなってしまうので、どうにか間に合うように祈っていた(!)のですがやはりヤマト運輸らしく出かける直前に届きました。これが佐川だと届く前からアウトでしたが。ヤマトだといつもこの時間帯に配送されることが多かったので、期待してたんですけどね。上の通り薄めの梱包箱で、よく弟に送られてくるコミック初回限定版と同様の梱包になっています。さすがに特典付きを緩衝材が殆ど入れられないメール便では送れませんからねー。早速梱包箱を開封、初回限定版のパッケージはコミック本体の表紙と同じデザインですが特典の分厚みが増しています。みなみけ、1巻から8巻まで表紙を飾るキャラを調べてみるとカナ→チアキ→ハルカ→トウマ→カナ→ハルカ→カナ→チアキ、と今のところカナが3回でトップですねぇ。さて8巻に話を戻すと、ビニールで特典とコミックを一緒に巻くだけではなくちゃんとした紙ケースにコミックと特典がまとめて入っています。同じ講談社の魔法先生ネギま!初回限定版と同様ですね。そういやどこかで見たことのあるようなサイズだなぁと、手近にあったWindows7 Home Premium アップグレード版パッケージを並べて比較してみますが多少小さいくらいでほぼ外形は一緒でした。PCソフトと一緒に棚に並べても違和感なさそうです。ソフトのパッケージみたいな背表紙ですし。パッケージの厚みもこれまたWindows7とほぼ一緒です。細かく言うと多少みなみけのほうが大きいようですが。Windows7のディスクケースがそのまま入りそうです。パッケージの裏側にはチアキの顔アップと特典の内容が。今回の初回限定特典としてドラマCDが付属していますが、コミック8巻の中からのエピソード4話と新作が2話・おなじみアニメ第1期OP「経験値上昇中☆」のリミックスバージョン、経験値上昇中☆Re-mix2011という収録内容になっているようです。他にポチった3月発売のコミック初回限定版の付録は2冊ともフィギュアなので、ドラマCDが付属するこちらはシンプルな付録だなぁとも感じますね。パッケージの紹介はこれくらいにして開封、もちろんコミックとドラマCDが入ってます。コミックの方は通常販売のものと異なり、カバーにISBNコードが無いとか帯が付かないとか他の特典付きのコミックと同じような感じになってますが、肝心のドラマCDはケースがDVDでよく使われているトールケースになってますね。ネギま!のほうは普通のCDケースだったと思うので、同じ講談社のコミックでも違いがあるんだなーと。緩衝材を入れるより大きいケースでコミックと同じサイズにしたほうがコスト的に楽なのか、単にジャケットの都合なのかはまぁ特にこちらで気にすることでもないですね。そんなCDケースの裏側ですが、ドラマCDに収録されている話のタイトルと、なぜかペペロンチーノの作り方が。ケース表側にペペロンチーノの写真が載ってたので、何だろう?と思って裏を見て吹き出しました。まだ聞いていませんが、キャストに気持ち悪いと話題の保坂の名が載ってたのでたぶんそれ関係なんでしょうね。早いうちに聴きませう。ちなみにコミックの方は相変わらず結構なページ数、なかなかマコちゃんは危ない橋を渡っている感じがしますね。ビキニ跡付いてるとか。それにいつの間にかマコトのまま南家に敷居またいでますし。今度の巻もいつも通り面白かったです。
March 5, 2011
コメント(0)
特になんてことはない週末の4日金曜日、天候は晴天かつ冬に逆戻りしたレベルでの冷え込み。ホント冬型の気圧配置はさっさと解消して欲しいものです。まぁ中国みたいに空にミサイルを打ち込んで都合のいいように天候を弄ってしまえ、というのは流石にないですが。例年この時期寒かったのかなーと手近なところで昨年の日記を読み返してみると、あまり寒い日はなかったみたいなので3月に入ってからしばらく寒い日が続いている今年は前年と大きく違うんだなぁとミサカはミサカはため息をついてみたり(ぉとりあえず年度末と言うことでいろいろと変化が多く疲れやすい3月も何とか無事1週目が終わりますので(まぁ5日ほどですけどね)、明日はゆっくり・・・できないと(ry10時に家を出て高速に乗る必要があり、その前に分解したままのグローブボックス回りを戻さないといけないので朝からハードそうです。1人なら特に戻さなくともいけますがwそんなこんなで夕方に昨日分の日記を投稿したため今日の日記を書く気が起きず、明日に回して寝る前にAT-X HD!で放送される■お兄ちゃんのことなんかぜんぜん好きじゃないんだからねっ!■とある魔術の禁書目録IIを見るため翌日更新の今日の徒然。なんか最近前書きのまとめかたがワンパターンになりすぎてますし、かといって凝った内容にしてもPV数が上がるわけでもないので自分が飽きない程度に趣向に変化を取り入れるべきかなぁとか思ったりしないでもないですが、今更な話ではありますが優柔不断な性格ので(!)どうなるやら。・しばらく前に発注した3月発売の初回限定特典付きコミック、第一弾が発送に■みなみけ 8巻 限定版 ドラマCD付き(書籍)[講談社]《在庫切れ》確か正月以降の話だったかと思いますが、なぜか予約商品を一気に発注したい気分になった時に某密林でポチった3冊の初回限定特典付きコミックですが、発売日を完全に把握してなかったので忘却の彼方へ葬られていたのが本日発送メールが入って思い出しましたよ。3月末の話かなと思ってたのですが頭だったみたいですね。送料とか('A`)マンドクセなので急いでいないこともあって一括発送オプションを選択しておいたのですが、他の2冊とは時期がずれるのか分割発送されてます。しかも、またもやどういう密林の吹き回し(!)か分かりませんが発送方法がヤマト運輸になってましたね。最近は大体ヤマトで届いてますが、佐川との契約が切れたんですかねー。お急ぎ便でヤマトを使うのは分かりますが、通常便もこうなるとあんまりお急ぎ便のメリットがない気がしますよ。とりあえず明日到着は確実ですが、上の通り出かけるので午前配送で出発前に届くことを祈るのみです。まぁ佐川だと時間指定無しや午前中指定のものは大半12時前後に配送されますが、ヤマトだと9時過ぎとかも結構多いのでその通りに配送されれば全く問題ないのですが。
March 4, 2011
コメント(0)

昨日フライングヒナ祭り祭りネタをうpしたばっかりに、深刻なネタ不足に襲われる羽目になった3月3日の木曜日。天候は晴天ですが相変わらず強烈な風、野乃原先生とか吹っ飛んでいくんじゃないかというレベルで吹き荒れてます。しばらくこんな風が続いてたら電柱とか倒壊しそうです。とりあえずは現時点で列車ダイヤの乱れとか、空気の乾燥による火災の誘発くらいに収まっているみたいですが。車だとドア開けたときにうっかりしているとドアがあらぬ方向に曲がってあぼーん、なんてのも多いみたいで注意が必要です。スーパーの駐車場で隣の車にドアがぶつかる可能性も飛躍的に上がりますし。自分の車はすでに家の塀でガリっと行ったので(!)タッチアップしてドアエッジモールなんか付けてますが、これを付けてこちらのドアへの影響が軽減されたとしても相手の車には容赦ないわけですし、こんな日だけはスライドドアがいいですねー。そのためにワンボックスやらミニバンにするつもりは毛頭ないですが。空模様だけはもう春なので、あとはこのどうしようもない風と気温だけ何とかなればいいんですよねぇ。そんな姉妹がいない我が家には全く関係のないひな祭りの日でしたwともあれ今日の徒然、平日なのに当日更新できていないのはうっかり某ゲーを懐かしいなと最初からプレイし始めたらてっぺん回ってしまった故。流石に某桂馬みたいにそっちメインではやっていけないので、途中で寝ましたけどね。休止状態便利ですw・ふとここ数年の3月3日の記事を思い起こす「あの記事は今」・・・大層なサブタイトルを付けたところで、実質「ネタが無いんで過去ログに助けを求める」ようなしょうもないやり方なんですけどね。まずは2010年の今日、USBメモリをルーターの簡易NAS機能で共有して、東芝REGZAからLAN HDDとして録画してみていたようです。流石にパフォーマンスが出なかったみたいですが、最近のアップデートでブラウザから簡易NASのファイルにアクセスできるようになったのはスマートフォンやタブレット型端末が流行っている昨今ではより便利になった感じです。ブラウザからいけると言うことは恐らくiPod touchのSafariなんかでも覗けるんでしょうね。ちょっと後で試してみましょう。次に2009年の今日、メインマシンに3.5インチベイ用のフロントアクセスベイを取り付けていました。マシンも移り変わってこれと合わせて3台目になっていますが、アクセスベイはもちろん移植済みです。VALUESTARのケースもFMVのケースも、フロントにオーディオ入出力がありませんからね。ただ、どちらに取り付けていても結局これで使っているのはUSBポートくらいですねぇ。オーディオ入出力はマイクを繋ぐことが殆どなく、ヘッドホンもAVアンプに繋いじゃいますし最近はRadeon HDのHDMI出力から音声を出してますからね。eSATAポートは効きがないですし、ファンコンは夏場よほど内部に熱がこもっているような様子でなければほぼ回転数絞りっぱなしなので。まーベイは埋まっていた方が拡張している感がするので、気に入っていますけどね。2008年の今日はJR常磐線の水戸以北にやってきたE501系電車に地元では初めて乗ってました。地元では、というのは数年前スーパーひたちに乗って上野に向かっていた際、一本先を走行していた車両がトラックと衝突してその事故処理で後続も不通になってしぶしぶ乗り換えた普通列車が確かE501系だったためなんですけどね。ドレミファインバーターは健在で、自動車内アナウンスもちゃんとこちらの停車駅に変更されていたので妙に(・∀・)ニヤニヤしながら乗っていたものですが、最近は専ら車ですしなかなか見かけるタイミングがないです。旧車両の入れ替えとかも進んでいるんですかねぇ。2007年の今日は和室の空気清浄機を変えてます。その空気清浄機も先日シャープのプラズマクラスターイオン発生装置付きに買い替えられましたけどね。この頃は大きい方が性能高そう、と大きいものを積極的に選んでいましたが、今はできるだけスペースを広く取りたいということで買い替えたものはサイズが半分近くまでコンパクトになってますねぇ。花粉症にかかった、とか記事に書いてありましたがこれは単なる風邪だったのか、ハウスダスト的なものだったのか幸い今年は花粉飛散中の予報が出ていてもそれほど花粉症の諸症状は感じてません。まー一気に来るのかもしれませんが(w10年近い記事があるのでまだまだありますが、面倒なので(!)最後に2006年、WindowsCE搭載の液晶ディスプレイが届いて遊んでいたようです。流石に今となっては15インチ4:3は小さくすでにドナドナしてますが、バッテリーで動作するのとACアダプタが普通のNECのノートパソコンと一緒だったので、ジャンクPC弄りになかなか重宝してました。クレードルと本体の両方にD-Sub入力やDC入力もありましたし。と言うかメーカーがNMvisualというNECと三菱の合弁会社でしたが、今は跡形もないところを見ると時代を感じますwここまでまとめてみて分かったことは今年の活動レベルが低いことですかね、昨年まではこの時期だいたい何かしらを買っていたようですし。・・・いや、3日という区切りで見ているためで機器自体は全く買っていないわけでもないんですが。しかしネタとして長続きしていないことは事実で、最近こう懐古ネタやら薄い記事が続いてます。何というか懐が痛まない程度にガツンとしばらくネタ切れを気にしなくて済むネタはないですかねー。やっぱ車検があるとおとなしくせざるを得ません(ぉ・そういえば今度のNEC LaVie Mって2スピンドルになったんですねー。Mシリーズが復活したときはCULVとなっていて物足りなさを感じていましたが、これだとシリーズ休止中のLaVie Nの後継にも遜色ないスペックです。液晶サイズも13.3インチワイドですし、性能についても上位モデルにCore i7搭載機があるのでなかなかパワフルでバッテリ駆動時間も10時間と、持ち運べるメインマシンとしてなかなかよくまとまった気がします。強いて挙げるならせっかくHDMI出力もあることですし、BD-ROMかBD-R/REドライブを搭載してくれれば後は思い残すことも無いんですけどねー。カスタマイズでもプラスセレクションでも搭載されていないので、是非マイナーチェンジで対応してほしいところで。ちなみに液晶についてはこのサイズでフルHD化されると目に来るので、別にハーフHDでも問題ないかと。現に15.4 WUXGAが細かすぎて毎日目が疲れてますからねぇ。大きなワークシートを見渡すにはいいサイズかもですが。とりあえず自分にはいい感じに使えている同様のサイズのVersaPro タイプVNがあるので、特に浮気するつもりは無いですが最近ちょっと高速なSSDも安くなってきたので変えてみたいとか、CPUをTurion X2 Ultra化してみようとか思ったりするとこで。まーWindows7で使う分には何ら不自由してませんけどねw
March 3, 2011
コメント(0)

桂ヒナギク祭り、もとい桂ヒナギクの誕生日でひな祭りwな日の前日の2日水曜日。もう週半ばですねー早いですねー、天候は晴れ。主に午後から吹き荒れていた風が猛烈でした。県内でも中通りと会津方面は雪が降っていてまさに冬が戻って来たような天候だったと聞きますが、ずっと太陽が出ていたのは流石東北の太平洋側。もちろん、空は晴れていても寒さは流石に冬レベルだったんですけどね。ここ最近の暖かさに油断していると体調不良になりやすいです。そして3月3日、ヒナギク以外にもかのんちゃんも3月3日だとか。探せば桃の節句と言うことで他にも同日誕生日のキャラクターは多そうですが、くまなく網羅できる自信がないのでこれくらいにしときます。・・・と言うか今日は"前日"なんですけどね、書くこと無いので今日に前倒ししてますが。ふと昨年の日記読んでみたらやっぱりヒナ祭り祭りのこと書いてましたね。毎年考えることは一緒・・・ゲフンゲフン(ぉそんなわけで今日の徒然、やっぱりこれといってネタは(ry・スカパー!HD録画タイトル、まだまだDVD-RAMへHD Recなうとりあえず「ひだまりスケッチ」は特別編まで含めて両面DVD-RAM 2枚で問題なく収まったので次は通称俺妹こと「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」。当初はBS11のフルHD版を保存しようと思っていたのですが、手違いで1話吹っ飛んだのとTSで残すとDVD-RDLにHD Recで2話/枚しか入らないのと画質がBS11とAT-X HD!で大きく異なるわけでもない感じだったので、AT-X HD!分を残すことにしたわけですが。手持ちのDVD-RAMも、三菱化学とPanasonic・Maxellのものは大半が3倍速以上に対応していてHD Recできるので無駄がないですしね。HDVRモードでフォーマットしなおして、予め両端の不要部分を切り飛ばしたタイトルをムーブしていきますがやっぱりAT-XHD!が高圧縮なのか4話ムーブしてもまだ1話入りそうでしたね。VRモードのSP4.6よりも綺麗かつ多く録画できる感じです。とりあえず8話分はムーブしておいたので片面DVD-RAMに残りの4話ムーブして完了です。メインレコーダーと言うことで、RD-X8には全話まるまる録り終えた作品もたくさんあるのでキリキリムーブしていかないといけませんね。スカパー!HD録画分は消してもVRモードのSP4.6で録ったものを消したときと同じくらいの容量しか空きませんから。・そうそう、先週ディーラーで貰ってきたワンピースのDVDですが特にCMとかでも見かけなかったので前に配られてたものなのかなぁ、と思ってましたが最近のセレナのCMでは今週末試乗してアンケートに答えると貰える!という内容の告知がされていたので、もしかすると正式に配布し始める前に貰っちゃったんじゃないかなーと。しかもセレナ、試乗したいのは山々ですがなかなか機会が得られないですし。そりゃ発売間もない時に大々的な展示会が行われている段階で、買いもしない客が試乗しようとするのはちょっと無理がありますけどね。代わりにエルグランドに乗ってきましたし。大商談会にもセレナの試乗車がありましたがこれも借りる暇がなく、これも乗らない割にキーホルダー貰ってますし何というか粗品はいいから試乗車を!と言うのが正直なところです。C25セレナのほうは視界も広くてなかなか良かったですし、比較したいですからねー。次回ディーラーに行く用事は夏タイヤへの履き替えですので、その時ちょっと聞いて借りられるか試してみますかね。他にも新型マーチとかディーゼルのエクストレイルとか借りたい車両は結構ありますがw
March 2, 2011
コメント(0)

| ∧ ∧|/ ヽ ./ .∧| `、 / ∧|  ̄ ̄ ̄ ヽ| ̄ ̄ ̄月曜日 ̄ ̄ ̄)| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- / やあ|:: \___/ /|::::::: \/ /今年度も残り31日、そして高校では卒業式が行われる3月1日火曜日。転校は昨日同様イマイチで、朝のうちは雨でしたが昼は一時的に止んだり小雨になったりでそれほどでもなかったです。どんよりとした空模様に変わりはありませんし、夕方になると結構本降りになったりしてましたけどね。予報の花粉表示は「多い」でしたが、雨だとほぼ飛散しないので花粉症な人には安心の天候です。同様にゾンビな方や夜禍の方にも(ryとりあえず月も変わったので昨日の記事通り自室のカレンダーをめくるか、と朝からビリビリと当麻が付けた御坂美琴の愛称ばりに1月/2月分をめくると・・・( ゚д゚)ポカーンな ん か 1 月 / 2 月 よ り ひ ど く な っ て ま せ ん ?(汗梅ノ森家のご令嬢が登場したのはいいとしてパンチ(ry 増殖なう、みたいな感じになっちゃってますよー。相変わらず現実にあり得ない(と家康が豪語する)しまパ(ryな文乃は先月同様で千世と希が大人っぽいことになっておりますね。しかし3人とも髪かなーり長いですね、アニメの時はそれほど気にしてなかったために今更気づいたわけですが。と言うかそれ以前に前書きでなぜこんな解説をする羽目になっているのか自分でもよく分からないのですが、一つ言えることは先月までの1月/2月カレンダーよりも見せられないよ!な状態だと言うことですかね。一応2ヶ月に1度のお楽しみということで、残りの月の分の写真は載せませんが確認してみた分だとまともに貼ったままに出来そうなのは5月/6月と11月/12月くらいでしたよ。うーん、家族と同居している家ではお勧めいたしかねますね。猛者の方はリビングとか玄関に貼ってみてください、どんな反応があったか家族の感想キボンです(wそんなわけで引き続き自室のカレンダーに警戒しつつ今日の徒然、今月は高速に2回乗ることになりそうですがまー詳細はそのうち。・PCの台数は完全に間に合ってて増やす必要は無いのですが、どちらかというと購入から10年となる2009年に行動を起こした方が良かった気がする、我が家で一番最初にやってきたPCとなる富士通FMV-DESKPOWER ME/355のガワ。数年後初めて行ったアキバでじゃんぱらに臓物を引き取って貰ったことを思い出しますが、それはいいとして中身を入れ替えてから全然長続きしなかったんですよね。最初は同じくじゃんぱらで購入したi810マザーボードのSOYO SY-7IWM/LにPPGAなCeleron 400MHzを搭載してみましたが、BIOSうpに失敗して早々にBIOSを飛ばしたり復旧して直してみたのに他のケースに突っ込んだら起動しなくなったりで手放し、次に買ったのが確かNEC Mateに搭載されていたi810なマザーボードでCPUは同じくCeleron 400MHzでしたがピンアサインが特殊でLEDとか付けるのが難しくてとりあえず起動チェックとしばらく使ったところでまたもや手放し、次が富士通の企業向けマシンあたりに搭載されていたであろうFujitsu Siemensのi810eマザーにPentiumIII 667MHzを搭載してこれはしばらく使っていたのですが、マザーボードがジャンク入手だったために最初から起動しにくく使っているうちに全く起動しなくなってまたもや手放してそれから空っぽが続いています。フリーページのほうは中身が入っているような表記のままですが(面倒なのでw)、空っぽになってもう5年は経っているはずです。MicroATXと言っても、電源ユニットなど特殊な部分が多くて使いにくいケースでしたからね。他のケースばっかり入手して使っているのが現状になってます。しかし前述の通り思い出深いガワですし、どうにか使ってやりたい気持ちもあるのでちょっと考えてみました。マシン自体の台数は足りてて全く買い足す必要は無いですし、普通にAMDやIntelのCPUを使って自作するのもつまらないですし最近のCPUだと電源容量にそこそこ余裕が必要ですし、排熱に気を遣わないといけないのであまり高スペックなのは無理だな、ということで■【VIA】【マザーボード】M-ATX CPU搭載済みMM3500CPUオンボードタイプのマザーボードに惹かれるわけですが。しかも最近流行りのAMD Fusion APUでもなければIntel Atomでもなく、今となってはだいぶ非力なVIAのC7-Dをオンボード搭載するマザーボードです。マザーボードの名前通り、これをわざわざ選ぶのはえむえむっ!な人くらいですね(wまぁCPUオンボードでPCI-Ex16が付いてて一番安いってのも結構大きかったりしますし、PCI-Ex16が一番上のスロットではなく1段下のスロットに来るようになっているのもケースの開口部が3スロット分しかないME/355のケースにぴったりです。搭載されている小型ファンは冷却に全く歯が立たないみたいで大型タイプへの交換が必須みたいですが、CPUオンボードなので換装することができない代わりに別に用意しなくて済むわけで使い道のないPCにはぴったりです。まーC7-Dでも元々のAMD K6-2 350MHzやCeleron 400MHz/PentiumIII 667MHzよりは速いでしょうし、省電力なのでおもちゃには最適かなと。これに動画再生支援機能が効くRadeon HDとか追加すればYouTubeとかも普通に再生できそうですし、Blu-rayももしやいけるかな?とか思うわけです。まー用途が思いつかないPCはそこそこのスペックで打ち止めにするに限りますけどね。そんなわけで高スペックPCが手元にごろごろするようになると、低スペックPCで遅いながらもちゃんと作業をこなす様子が懐かしくなるわけで、まさにそれを実現できるスペックのPCになりそうな今回の組み合わせ。現在使用中のPCはしばらく手を加えずにやっていけそうなので、やっぱり手がかかる子は1人は欲しいですね(ぉ・意外とカーナビのフルセグ地デジ化もいいかもしんない、と先日納車された日産ティアナ250XVや、車検の代車だった日産ティーダ15Mに搭載されていたナビがフルセグ地デジ対応だったというのもちょっとありますが、画質的にワンセグで十分でも受信感度がどうもワンセグは弱いんですよねー。以前E52エルグランドの試乗車で家までやって来た時も、カーウイングスナビの地デジチューナーは安定して受信できていましたし。考えてみればフルセグ地デジチューナーだとフィルムアンテナが2本ないし4本繋がっているので、フィルムアンテナが1本だけのワンセグチューナーに比べれば電波をつかみやすいんでしょうね。それに最近はフルセグチューナーも20k円切ってそこそこ安いです。あまり安い無名メーカーとかだと、電波状況に応じてワンセグとフルセグの切り替えが行われる時にタイムラグが大きかったりして微妙ですが、国内有名メーカーも+数千円くらいで選べるようになってますしね。マイカーで使用しているカーナビはオプションのフルセグ地デジチューナーを接続することでタッチパネル操作が行えるようになりますが、対応チューナーが高価ですし画質的にもハイビジョンで表示出来るわけでもなさそうなので画面サイズ的に考えてRCA接続でも十分ですね。とりあえず我が家の周辺ですら受信状況が不安定な、ワンセグチューナーより安定してくれれば(・∀・)イイ!!です。テレビはそれほど見ませんが、ラジオ代わりにするときもありますからね。そんなわけで次のカーナビをフルセグ地デジ内蔵にしよう、と思うわけで俄然クラリオンのNX710が優位に立ちますねー。もう少し値下がりしてほしいものですよ。
March 1, 2011
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


