全30件 (30件中 1-30件目)
1

あっけなく11月が最終日を迎えた、30日の水曜日。冬らしいといえばそうかもしれませんが、寒めの微妙な空模様です。換気のためとはいえ、トイレの窓は閉めたくなりますね。ここ最近の夜は外歩いてて息が白いのが普通になってきたのでだいぶ慣れつつありますが、目に見えて乾燥しているのはイマイチですね。静電気起きやすいですし、無駄にのどが渇きますからね。まー暖房を使っているから余計というのもあるかと思いますが。そして明日の天気予報が雪、ジャスト12月でぴったり雪が降り出すというのも流石になさそうですがまだスタッドレス付けてないんですよねー。親が使ってた油圧式フロアジャッキがあるので、間に合わなければそれでざくっと上げてタイヤ交換しちまいましょう。親のエルグランドは。夏タイヤがインチアップの18インチで冬タイヤもハイウェイスター標準アルミに組んでたため17インチと自分で交換するのは死ねるらしく、もうジャッキは使わないらしいですしね。以前自宅でパンクした時もディーラーに来て貰ってスペアタイヤへの交換をしてもらってましたし。まぁ一番簡単なのは明日雪が降らないことです(wそんなチアキを吊して天候回復を祈る・・・なバカ野郎、はさておき今日の日記。すっかり忘れつつありますが残り1ヶ月くらいで1年のまとめはやっておかないといけないのでとりあえず、と。・行く年来る年、的に昨年末と本日時点での我が家のPCのラインアップを比べるやはり今年は3.11の影響が大きく、デスクトップPCを一気に廃していったのが大きなところですね。見た目でかさばるからという以前に、今回の震災で実際にデスクトップ飛んで来ましたし。弟の机に乗っていたマイクロタワーは床に転げ落ち、液晶も倒れて変わり果てた姿になってましたし、メインマシンを載せていたメタルラックも倒れてミドルタワーが飛び出しかけていました。メインマシンのプライマリディスプレイとして使っていた21.5インチフルHD液晶も最後の大きな余震でついに倒れ、何とかギリギリ液晶は破損せず済みましたがセカンダリで使っていた20インチのAQUOSはその前の余震で転倒してパネルが破損してゴミになりましたからね。みすみす大事なPCを壊されてたまるかと言うことで、衝撃にもそこそこ強く万が一の際は持って逃げることができるノートPCにできるかぎり切り替えようと現在の構成となっています。まぁそれもこれも福島に住んでいるから、というのもあるんですけどね。さて前置きはこれくらいにして昨年末の我が家のマシン群ですが、という感じで、デスクトップが5台存在しました。1台がテレビPCでテレビ台に収まる程度の薄型タイプで、もう1台が液晶一体型でした。残る3台が液晶ディスプレイと別々になる通常のタワータイプでしたが、これが今年になるとと、台数も3台減って7台となりデスクトップが殆どノートPCに置き換わったのが目立ちます。あとはOSが今までWindows Vistaが一番多くWindows7が1台だけでしたが、今年になると割合が完全に逆転してWindows7が一番多くWindows Vistaが2台にまで減っています。Vistaの中でも来年にはサポート期間が終了するHomeEditionやUltimateばかりだったので、OSをアップグレードすることなくマシンごと買い替えちゃった感じです。と言うかすでに昨年の面影が殆ど無いですねぇ。メインマシンをここで買い替えることになったのも想定外でしたし、弟も何だかんだでマシンスペックが足りないということで最新モデルに買い替えてましたからね。SONYのVAIOが幅をきかせてきたこともこれまた想定外、まー国内メーカー他社に比べてもコストパフォーマンスが高すぎるので当たり前と言えば当たり前かとwそんな写真で比較してみた昨年末と今年で我が家で使用しているPCの顔ぶれ、ここ数年では一番変化があった年だったように思います。まーそのせいで今年はやたらと懐が寒く(!)他に全然予算が回らなかったような気もしますけどね。一番は遠いのに用事もない時アキバに行きすぎたことでしょうか(汗・東芝LED REGZA A2シリーズ、よく見ると付いている背面のUSBポート写真のケーブルが刺さっているHDMIポートの左にちらっと見えるのがどう見てもUSBポートですが、A2シリーズに録画機能やWebブラウザ・USBメモリの写真を見る機能は搭載されていないのでなんぞやと思って調べてみると、これって修理などの保守サービス時にサービスマンが利用するための端子なんですね。PCのインターフェースが搭載されている家電と言えば、以前所有していたSHARPの初代BSデジタルチューナー、TU-HD1の背面にもPCカードスロットがあってそこにファームウェアが入ったフラッシュメモリを刺すと、衛星ダウンロードが実行されていない時でもファームウェアのバージョンアップができてましたね。もちろんサービスマンが行う物でしたが、恐らくこのUSBポートについても、USBメモリとかに入れた本体ソフトウェアに手動でバージョンアップするためのものか保守用の端末を繋いでパラメーターいじったりするものなんでしょうね。形はUSBポートだし恐らくピンアサインもわざわざ変えてこないであろう、ということでAndroidOS/iOS搭載デバイス向けのワイヤレスワンセグチューナーの充電に使うUSBケーブルをザクッと刺して充電できるか確かめてみるとあっけなく充電できました。ピンアサインも電圧も普通のUSBみたいですねぇ。これなら、ここにスマホとかの充電ケーブルを繋いでおけますしUSBタイプのフレキシブルLEDライトを仕込んで電源入れたときのテレビ裏の間接照明ってのもいけそうです。もちろん上位モデルのようにUSBに繋いだ機器の利用はできませんが、バスパワー電源くらいにはなるみたいでした。そんなわけでLED REGZA A2シリーズのUSBポート、ポートまでは付いてるんですしいっそUSB HDDへの録画機能も付けちゃえば良かったんじゃないか・・・とか思うところですね。IPSでUSB録画も付いて今の価格帯なら、AQUOS LC-19K5とかに余裕で勝てそうですし。あっちはTN方式の液晶パネルでテレビにはあんまり向かないですしね。有名メーカー以外でもUSB HDDへの録画機能を搭載し始めている小インチテレビ市場に打ち勝つためには、やっぱり他社と差別化を図るのが手っ取り早いです。完全に2台目3台目需要向けですし。
November 30, 2011
コメント(0)

今月も今日を含めてあと2日で終わりですね、師走だから走っているのですか的な12月で2011年も残り1ヶ月ですね。うーん、今からいろいろと心残りすぎます。ちょっと行動に移してみる気ではありますが、片付くかどうかちょっと不安ですねぇ。まぁ先送りしたところでどうにかなるわけではないですし、むしろ余計に面倒なことになりそうなので早々にケリを付けないといけないなぁとは思ってますね。なかなか面倒な後厄の2011年も終わりを告げようとしていて、まぁ今年さえ終われば後は全体的に運気も上向くだろうとちょっと楽観視したくなってきますw・・・ま、それはともかくやることの1つの部屋のシンプル化はだいぶ進んでます。クローゼットも結構すっきりしてきましたし、部屋の機材もだいぶ減って必要なものだけが揃いつつありますからね。4畳半というスペックで考えればこれくらいがちょうどいいです。まぁ物の置きすぎをやめようってのは、震災の影響が大きく本震のあとにある程度片付けても余震でまたぐちゃぐちゃになって、それが何度もあって心が折れた経験故ってのもあります。何でもかんでも持ってりゃいいというものではないなーというのが2011年の教訓です。そんなこんなで今日の日記、早くも2012年の年賀状作成計画に黄色信号が。・我が家のSUPER PHOTO BOX、PIXUS MP770のヘッドが詰まりました2005年末に購入したCanonのインクジェット複合機、PIXUS MP770ですが自室の無駄スペックなMP960をドナドナしてしばらくMP770 1台で過ごしてみるかということで早速今日の文書はMP770から刷ることにして、ThinkPad SL510を持ってリビングに降り立ったのですがいざUSBで繋いでWordから印刷をクリックしてみると・・・なんか小さい文字の一部が読めないほどにかすれているのですが(汗たまたまゴミでも噛んでたのかともう1枚印刷してみても変わらず、もしやとヘッドのチェックパターンを印刷してみたところ盛大に3eBKの項目の真ん中が抜けてました。俗に言うヘッド詰まりってやつですね。となると最初に誰もが行うのがヘッドクリーニング、チェックパターンを印刷した後にクリーニングするかどうかの表示も出るので、そこで実行して再びチェックパターン印刷。変わらず。次に設定の強力ヘッドクリーニングを実行しました。昔のプリンタは全色一気にクリーニングがかかって、インクまとめて残量が減ってた気がしますが今は顔料ブラックだけのクリーニングが指定できるのでいいですね。で、強力ヘッドクリーニングはチェックパターンを印刷するかどうかダイアログが出ないので手動でチェックパターンを印刷。多少は良くなった気もしますがやはり真ん中が欠けています。ヘッドリフレッシングを本体から実行してみましたが、これも綺麗には直りませんでした。そうこうしているうちに3eBKの残量表示が半分になってました。インク自体は今年初めに取り付けたもので、これ以上クリーニングしてもインク無くなるだけで完全には直らないだろう、と言うことで最終手段でIPAにてヘッドを洗浄してみました。インクタンクが入る側から流し込んでヘッド側から出してみたり、ヘッド側にスプレー状に吹き付けて溶かしてみたりとやってみましたが、手を汚した割にチェックパターンは相変わらずNGでした。ヘッドを超音波洗浄するとCanonのバブルジェットだとヘッドが破損して逆効果みたいですし、温水での洗浄もIPAに比べると効果は薄いとかで完全復帰は期待できませんねぇ。数年前なら、Canonの通販でプリントヘッドを単体で購入できましたが、今は修理対応となっていますしそれ以前にMP770はすでに修理対応期間が過ぎていて修理不能となっていますから完全に手詰まりです。・・・一応中古や新品でオクにてヘッドが売られているので、それを仕入れれば直りそうですが同じ事を考えている人が多いためかなかなか高額ですし、これで直らなければ出費が無駄になるので(まぁ動作するヘッドは中古でもそれなりに値が付きそうですが)、やっぱり買い替えですかねぇ。3eBKはまだ予備が2本もあるので、勿体ないと言えば勿体ないのですが。それでも6年分年賀状や喪中の作成・コピー取りに役立っていましたし、すでに減価償却は済んでいるかと思うのでここでリタイヤさせてあげるのも一理あるかなと。とはいえ、こんなでかい物をゴミで捨てるのも大変なので某オクにでも流しますかね。そして次期複合機については、数年で買い替える可能性も考えると写真はそうそう印刷しないですしインクの色数も少ない方が楽ということで■【新品・送料無料!延長保証受付中】EPSON カラリオ PX-434Aカラリオ PX-434AEPSONのColorio PX-434Aあたりを検討してます。どうせ両面印刷は使いませんしCD/DVDレーベル印刷も同様、ネットワークで共有できるプリンタ部分とそれなりに使えるコピー機能・色数の少ない独立インクタンクさえあればもう十分ですからね。消耗品てんこもりのプリンタに今はあまりお金を掛ける気が起きませんねぇ。AirPrintには非対応ですが、まぁもうちょっと各社プリンタのエントリークラスまで機能が降りてくるのに時間がかかりそうですし次の買い替えの時でいいかなと。PCで印刷すればいいだけの話ですからね。しかしそれでなくとも洪水の影響とかで余り安くならないインクジェット複合機、印刷品質をきれいにすればMP770でも3eBKを使わず4色のBCI-7eで印刷するので、これで乗り切って年賀状シーズンが終わり価格が落ち着いたときにでも手を出すのがいいかもしれません。
November 29, 2011
コメント(0)

11月最終週とはいえ、やっぱり月曜日の憂鬱感は半端無いですねー@28日。しかも昨日までの快晴も、今日はぱっとせずに太陽が見えないくらいの曇り空でしたし。だいぶ寒くなってきたので近所の森林や庭木の紅葉もだいぶ進んでいるようです。・・・なんか庭木にソーラーLEDイルミネーション付けたくなってきますね?(w■電気代0円で節電クリスマス♪『ソーラーLEDイルミネーション100球・ブルー(青)』100灯 ストレー...まぁウチの場合は夜間は大きな窓の雨戸閉めちゃうので窓から眺められませんがw何はともあれ今日の日記、iPadの驚異的なバッテリの持ちに任せて以下略とか。・俗・ELECOMカナルヘッドホンSundries Colorsのエージング■【78%OFF】:まるでチョコレートのような丸くてカラフルなヘッドホンカナルタイプヘッドホン S...手っ取り早くエージングするのに、いろいろな種類のアニソン(!)が入っててバッテリライフが無駄に長いiPadにつないで一晩中鳴らせっぱなしにしておきましたよ。音量はだいたい真ん中で、音漏れしていると親から苦情が入りそうなのでヘッドホンをバッグの中に仕舞った状態で鳴らせていました。これだと部屋から出ると音はしませんからねー。で、朝起きて早速ヘッドホンを耳に当ててみるとすでにエージングの効果が出ていました。角が取れて丸くなったというか、無駄にズンドコ来る低音が収まってきて高音もそれなりに出るようになってきたので。流石にオーテクには敵いませんが、普通に使う分には十分な音質でしたね。それと昨日丁度いいと思っていたイヤーチップ、やっぱり最初から付いてたサイズのほうがしっくり来るようでした。緩いと思ってたのですが交換したイヤーチップだと位置が遠くなるみたいでそれで余計に籠もって聞こえる感じでしたからね。あまりきつすぎるのも良くないです。まぁイヤーチップ以上にエージングが効いてますけどね。安いヘッドホンとはいえ、ちゃんと慣らしは必要だなぁと思った次第です。某密林では同形状別シリーズのヘッドホンで「音が籠もる」という酷評だらけになっていましたが、ちゃんとエージングしてるのかなぁとかちょっと思いました。もしかしたら同形状でも構造変わっててこっちのほうが音質向上しているのかもしれませんけどね。・クロネコメンバーズ 電子マネーカードのEdy版北■ヤマト運輸の会員サービスが拡充、おサイフケータイ連携機能も - ケータイ Watch大きめの荷物の発送時によく使っているクロネコヤマトの宅急便。伝票作成が手持ちのプリンタとA4用紙で行える送り状発行システムC2や配達前に配達日や配達時間の指定が行えるお届け予定eメールサービスのために、もちろんクロネコメンバーズに入っていますが今回電子マネー機能が搭載されたクロネコメンバーズ電子マネーカードが荷物をよく出すユーザーに無料発行されることになったので、EdyとWAONとnanacoの3種類からEdyを選択しておいたところ本日到着しました。カードのデザインは今までの紙タイプのメンバーズカードと同じく、黄色で同社のキャラクターが描かれているものですがEdy機能が搭載されたためEdyのロゴが入っています。一番の違いは厚みでしょうね。電子マネーのためにFeliCaチップを内蔵する必要があるため、セブンイレブンのnanacoと同じような厚みと質感になっていました。JR東日本のSuicaだと光沢のあるカードですが、こちらはちょっと紙に近い質感ですしね。これでEdy機能付きカードはゆうちょ銀行のキャッシュカードと合わせて2枚になりました。まー実際のところEdyはおサイフケータイで利用していて、営業所やサービスドライバーへの支払いも殆どそちらで行っているために単にメンバーズカードが分厚くなっただけですけどね。裏面にはログインIDが記載されるようになったので紛失するとちょっと危険な感じもします。今までは営業所のネコピットを利用する際、裏面のQRコードを読ませていましたが今度はQRコードがないためFeliCaにユーザー情報を保存するようになったみたいです。そんなわけで概ね営業所で忙しいからネコピットで伝票出してくれ、とC2伝票を拒否された時くらいしか使わないクロネコメンバーズカードですが、前よりは存在感が上がって財布でも見つけやすくなった感じです。逆に言うとかさばるようになったわけですが。しかし今更ながらEdy機能付きカードを増やすより、手元にないイオンのWAON機能付きカードにしておけばよかったんじゃないか・・・とふと。まぁ実際に使うかどうかといったレベルだと、イオンのレジはSuicaでも決済できますし特に必要というわけでもないですが。どちらかというと選んだ電子マネーに1,000円分のチャージがされるキャンペーン目当てだったので、やっぱ使いやすいEdyでいいです。選べる3種類の中ではEdyが一番扱い多いですしね。そして今日ふとクロネコメンバーズのサイトを覗いていたら、C2以外にも伝票をあっちで印刷して持って来てもらえるサービスがあるんですね。まー微々たる差ですがプリンタを使わずとも伝票を手書きせず発送できるので、今度使ってみようかなと思いましたよ。
November 28, 2011
コメント(0)

_.. -‐ .._ .... _ ,. _..-‐ ''  ̄ ¨ 、_/ ̄ ` 、大きな空をながめたら 白い雲がとんでいた ,/ ,、 ヽ、ヽ \_ \ヽ i i ,' \_」.ゝ-ト、 ヽヽ..__ \ 、 今日は楽しーッ 今日は楽しーッ ! /」/  ̄_.ゝ-┬、 \| ゙,  ̄ ̄`‐ -,'i/_,. -‐ ` ′ │ i 、 _ ハーーイキングーーー / '´ _,. -‐ ヽ ! }TT ー- 、 、 ヽ _,. -‐'´ ゙,. ,'ヽノi ! |:.:.:.:.:.:.:.ヽヽホーラホーラ みんなの声がする | | _ノ/_,.ヾ∠/.:.:.:.:.:.:.:.:.:} ,」、 ヽ _,. -‐'´ / !|:.:.:.:.:.:.:`ヽ/.:.:/, サザエさん サザエさん _ 〕 `_ 、`ー ´__,... '´ | , リ:.:.:.:.:.:.:r‐:.:.:/ ′ :.|:`´:.`:ヾ ̄ \ _」 〉フ.:.:.:.:,;.:.|:.:/ サザエさんはゆかいだなー♪ ∧:.:.:.:.:.:.:.:ヽ┐!ヾ:.´:.:.!//:.:.:.:.:.:ヾ:/とはいえサザエさん見てないわけですが。見なければ勝ったも同然、(ry・枕元でかなり無頓着に使っているNEC VersaPro タイプVNのメンテを敢行ここ最近はほぼ就寝前と起床して数分程度使うくらいで、その割にAMD Turion X2UltraやらIntel X25-M Mainstream SSDやら無駄さが半端無いNEC VersaProタイプVN VY20C/NT-5。Windows Updateがあるときくらいしか再起動せず、その他は主に液晶を閉じてスタンバイ→時間が経って自動的に休止状態に突入・そして電源ボタンで休止から復帰という使い方なので、全然弄ってなかったんですよねー。まぁ仕事で使うPCとかは同じようなものですし、特に問題が出ていたわけでもなかったのですがふと思い立ってメンテをば。とはいえメンテというのも烏滸がましいほどのもので、Windows VistaからWindows7に入れ替えた際に入れ忘れていたソフトやら最新バージョンが出ているソフトへのアップデートですけどね。RAMDISKソフトなんてのが入ってたので、一旦IEのキャッシュをRAMDISKからSSDへと戻してRAMDISKを無効化・RAMDISKソフトをアンインストールして新しいものをインストール・再びRAMDISKへIEのキャッシュを移動、とかなり手間がかかりました。他はそれほどでもなく、しばらく弄ってなかったのでシリアルキーどこにやったかなと探し回るくらいでした。他のPCのHDD内に散らばらせておくものではないですね。で、Vistaの時入れてて7にしてから入れてなかった今回入れたソフトはまたもやPoser、と言っても7には正式対応していないPoser5です。無料配布されたものですが、特に問題無くインストールでき動作しています。流石にメインで使用しているPoser7に比べるといろいろと勝手も異なり、あの機能どこだというのも多いのですがとりあえずフィギュアデータはPoser7と同じのが使えるようで試してみたところちゃんと入って動きました。バージョンが低いためか、VersaProくらいのスペックでもそれなりに軽快に動作しますねぇ。とはいえ、VersaProで何か作るわけでもないのでそれこそSSDの肥やしなんですけどね(wそんなわけで手持ちのノートPCも気がつくと2台まで減っていてメンテナンスなんかは楽ですし、パワーアップに必要な予算も節約できて1台あたりの予算が増えてまさにいいことずくめ、というのはさておきちゃんと気をかけないと古い環境のままずるずる引っ張っちゃいますねぇ。・ELECOMのSundries Colors@カナルヘッドホンを今更使い始めてみる■【78%OFF】:まるでチョコレートのような丸くてカラフルなヘッドホンカナルタイプヘッドホン S...■盆休み初日、隣県のホームセンターとか行きつつ破格ヘッドホン到着なのですよ。 - パソコン改造記の憂鬱 - 楽天ブログ(Blog):昨年のNTT-X Storeのセールで送料無料105円/個にて3つほど買ってみたELECOMのカナルヘッドホン。当時はメインで使っているオーテクのカナルで十分だったので予備として仕入れたのですが、今年になりスマートフォンを2台も買うなどちょっと差し替えるのが面倒になってきたので、こりゃ出番だと引っ張り出してきましたよ。耳から出っ張る部分の色が赤・オレンジ・ピンクとあり、どれも外では使いづらい色ですがとりあえずこの中では一番ニュートラルなオレンジを開封しました。まぁピンクを開けていっそ男の娘を演出・・・は大いに無いのでやっぱりオレンジです。手持ちの0円スマートフォン、Optimus chat L-04Cと組み合わせるとこうなります。その前に買ったLYNX 3D SH-03Cでは付いていなかったヘッドホンがL-04Cにはマイク付きタイプで付属していますが、付属品だしなーと言うことで使わず今回のELECOMカナルヘッドホンの出番です。ケーブルも1.2mと長めなので、そこそこ取り回しもいいです。コードキーパーが付属しているので、長すぎる部分はこれに巻き付けておけばいいですし。短すぎるよりは汎用性がありますね。早速L-04Cに繋いで聴き始めてみましたが、なんか音が固いというか高音があんまり出てないですねぇ。オーテクに慣れた耳だと妙に低音が耳に付き高音が物足りないです。新品と言うことでエージングが必要だろう、と言うことでしばらく聴いていたのですが1時間ちょいで聴き疲れてきたので、iPadに繋ぎ直してライブラリの連続再生を設定して放置して自分は口直し(耳直し?)にオーテクで曲を聴く作業に移るわけですが。エージングが済んで好みの音になっているといいんですけどねー。標準価格で2.5k円くらいするものなので、むしろちゃんとした音になってくれないと問題ですね。オーテクのはこれ以下でしたからねwちなみにイヤーチップも4種類から選べるようになっていて、標準のはちょっと緩かったのでワンサイズ大きいものに交換しました。これで耳にぴったりはまり耳栓並みの音漏れの無さです。ただ装着感もやっぱりオーテクのイヤーチップのほうが快適ですね、シリコンの固さってやつが関係しているのでしょうか。そして高校生の時に使っていたPanasonicのEar Candyはやっぱりイヤホンとして音が漏れすぎるし音質もアレだったんだなーとカナルに慣れると思うわけです。ただカナルだと外からの音が音量絞ってもかなり聞き取りづらいので、夕飯時とか親に怒られるレベルなんですけどね(w
November 27, 2011
コメント(0)

どようびどようび~ ハ_ハ ハ_ハ (^( ゚∀゚)^) ('(゚∀゚∩ ) / どようびどようび~ ヽ 〈 (_ノ_ノ ヽヽ_) 11月最後の土曜日の27日、相変わらず寒く日当たりは良好でした。しかしあんまりこれといって何もしてないんですよねー。・・・あー、某所へのレビューを書くために届いた機器をあれこれ弄って写真撮って文章叩き込んだりはしましたが。明日はもう少し実のあることをやりたいところです。ともあれ今日の日記、文章打ち込みすぎて疲れたので余所のを見てください(w・I-O DATAのワイヤレスワンセグチューナー、GV-SC500/AI到着&レビュー完■I-O DATA iPhone/Android対応 ワイヤレスワンセグチューナー GV-SC500/AI - ジグソー■iPhone/Android対応 ワイヤレスワンセグチューナー (GVSC500/AI)アイ・オー・データ機器 GV-SC5...とりあえず届いたので即写真撮影やら動作の検証を行い、一気に文章をまとめて投稿しましたよ。それほど難しい機器ではなかったので、検証もとんとん拍子で進んで良かったです。手持ちのワンセグ放送受信非対応のスマートフォンやiPadでちゃんとワンセグを受信できました。モバイル機器の外部バッテリーとしては少々期待外れな感じもありますが、面白いデバイスであることは確かでしたね。レビューを転載すると怒られますので(!)レビュー詳細は上にて。・そう言えばOptimus chat L-04Cのバッテリライフを確認していたのですが■[中古Aランク]LG電子 docomo Optimus chat L-04C ホワイトシルバー【白ロム携帯電話】 【 アウ...毎日充電しないとまともに日中使えなくなる、くらいに酷使しているっぽいメインのスマートフォンのLYNX 3D SH-03Cとは対照的に毎日充電しなくても全然残量が減らない0円入手のOptimus chat L-04C。数日前から充電しないで何日持つか確認してみました。完全に在宅時用スマートフォンでFOMAカードを差さずにWi-Fiで利用しており、Wi-FiのスリープはOFFにしています。毎日夕方から夜間にTwitterでつぶやいたり写真を投稿したり、オクやWebサイトをちょっと見る位の使用頻度となっていますが、2~3日では電池表示の色は変わらず4日目でやっと赤くなり、最終的に4日と10時間ちょいで残量が20%を割り込み要充電表示が出ました。うーん、フィーチャーフォン並みにバッテリ持ちますねぇ。表示が出てもTwitterでしばらくTL追えてましたし、寝るまで持ったのでサクッと枕元でACアダプタを繋いで充電。これで4日ほどは使えることが分かりましたよ。あんまり短期間に充電を繰り返してバッテリをダメにしてもいけないので、今後は4日に1度(使用頻度によって柔軟に変更しますが)の充電を基本にしようかと思いましたね。相変わらずSH-03Cは毎日充電となるかと思いますが、まぁ家の中でもWi-Fi/3G双方で待ち受けさせているので仕方ないんでしょうねー。
November 26, 2011
コメント(0)

今月も残り5日、寒さもなかなかに平常化してきた感のある25日の金曜日。晴れても風が強いとやっぱ寒いですしイマイチですよねぇ。体の芯から冷える勢いです。ちょっと暖を取るのにぬこ欲しい・・・とか、多少なり思ったりしましたが我が家で猫が闊歩すると電子機器類や家屋の建具にかなり影響が出そうなので(!)ちゃんとした受け入れ準備が必要ということを考えると安易にはゴーサイン出せませんよねぇ。ここはハムスターあたりで我慢しておきますか(ぇともあれ今日の日記、夜間マケン姫っ!見て(・∀・)ニヤニヤしてたので当日更新叶わず。・ふと思い出してVAIO EにPoser7をインストールしてみるメインマシンを自作機からノートのVAIOに買い替えた頃から、インストールし忘れていたPoser7。Windows転送ツールでProgram Filesのデータはコピーしてきたので追加したデータは入っていて、ここにPoser7上書きして大丈夫かな・・・とかふと思いましたが特に問題無く、起動前にService Release3のインストールもやっていざ起動してみるとなんかユーザー登録済みになってた件。ライセンスデータなんかもコピーされてたみたいですね。一応もえたん 虹原いんくのフィギュアデータもインストールしなおして作業完了です。メーカーサイトでWindows7 64bitでも使用できるという表示がされていたので安心してインストールできました。これも貰ってもう4年も経つんですね・・・まともな結果出してない気がしますが(wそうそう、これって服の一部の透過を強くしたりいろいろパラメーター弄れるんですねぇ。特に深い意味は無いです(ぉ・Windows Live Messenger最新版の改悪っぷりが酷いので切りました■impress PC Watch:【山田祥平のRe:config.sys】 インスタントメッセージングはなくなるの?と言うのも実名表示になっちゃうとかSkyDriveとかの履歴が出ちゃうとか、なんか他社みたいなソーシャルな方向に無理矢理持って行ったところが改悪ですねぇ。どちらかというと、そこそこ匿名な感じで使えるのがよかったんですが・・・。実際のところはWindowsXP向けの旧版をインストールしていたので、改悪の前のを使えていましたがここ最近は必要な連絡がTwitterのリプライ/DMやら携帯/PCのメール・そしてSkypeあたりで来るようになっていてWindows Live Messengerを殆ど使わなくなっていたのでもう要らないかなーとアンインストールしましたよ。高校生の時はYahoo!メッセンジャーなんかも使っていて、そこからWindows LiveMessenger(当時はMSN Messenger)に移ったわけですが、今回Skypeに取って代わられた感じです。まぁSkypeもファイル転送が必要なときとかくらいしか使ってないですけどね。Windows Live Messengerに比べると、iOSやAndroidでも使用できるのが便利ですしコンタクト登録数もSkypeのほうが多いので(まぁ一時期のアレの影響でしょうけどね)、こっちを生かすことに迷いはなかったです(wそんなわけでWindows Live Messengerの利用を停止しましたので、ご用の方はTwitterなりSkypeなりメールでお願いします(ぉ・iPadを9.7インチワンセグテレビ化できそうなツールのモニターに当選しました■納期B iPhone 4S対応!iPhoneやAndroidでワンセグが視聴・録画できる! ワイヤレスワンセグチュ...まぁいつもながらにジグソープレミアムレビュー当選品なので、あちらにレビューを載せることになりそうです。iPadのバッテリは1回充電するとなかなか切れず、2週間くらい持つこともザラなのでそれを利用してワンセグテレビにできるとか胸熱ですね。そんじょそこらのワンセグテレビと違って、液晶パネルがIPSなので綺麗ですし。iOSデバイス対応モデルは今まででもありましたが、今回のはAndroidにも対応しているので、0円入手のOptimus chatもワンセグテレビ化できるんじゃないかなと思います。そしてワイヤレスワンセグチューナーとしての他にモバイルバッテリーとしても使えるみたいで、なかなかにバッテリ消耗の速いLYNX 3Dのバッテリーとして使えそうでその辺も期待していますよ。
November 25, 2011
コメント(0)

週半ばが祝日だとなんか調子狂うにー、なんてのはさておき週後半の24日木曜日。天候は晴れていたのですが相変わらずの風の強さ、低気圧云々の話ですかねー。ただ日差しは強かったので風が入らない屋内で日が当たるところはかなりの暖かさだったんですが。こういうのがこの時期の音夢けに直結するわけですね。特に代わり映えのしない平日でしたが、夕方からは友人の通夜ということでなかなかに忙しい日でした。幼稚園から小学生の頃までよく遊んでいた近所の友人なので、新聞で訃報を知ったときにはただただびっくりでしたからね。通夜に行って挨拶をして回っても、やはり皆さん口を揃えて信じられないと言っていました。心からご冥福をお祈りしています。明日には煙になっちゃうんだよなぁと思うと、あっけないものだなあと思わざるを得ません。そんな悲しめの日ではありますが、ネタは作り置きしてあったのでその分で今日の日記。百均何でも売ってますねぇ。・2005年に買った携帯電話用ステレオヘッドホンを有効活用するSONYの平型イヤホンマイク端子に接続するマイク付きステレオミニプラグケーブルが付属していたDR-Q23SFで、おそらくカラー的には音楽再生機能が付いていたmovaSO506iCと組み合わせて使うためのモデルだと思いますが、安かったので当時はFOMASH901iCに組み合わせて音楽再生や動画再生に使っていました。その後FOMA SH902iSに買い替えてそちらでも使っていましたね。しばらく使っているとイヤーパッドがぼろぼろになってくるので、祖父地図アキバ本店で買って交換したのも記憶に新しいところです。ただ、FOMA SH706iに買い替えると端子がIMT-2000を変換して使うようになっており、そこからはしばらくお蔵入りしていました。流石にIt's a SONY.なので有効活用しないとなぁ、と今回STYLE series SH-02Bに買い替えたついでにIMT-2000端子から平型イヤホンマイク端子に変換するアダプタを買ってきました。ドコモ純正品もありますが、どちらかというとポータブルオーディオ的な使い方はステレオミニプラグが搭載されているスマートフォンを使うため、こっちではVirtual 5.1ch対応Dolby Mobileを試してみたかっただけなので百均です。色は白と黒が選べますが、ケーブルが黒いので普通に黒にしました。早速取り付けますが、こんな感じで平型イヤホンマイク端子なケーブルをアダプタに差し込み、IMT-2000端子に差し込みます。ちょっと出っ張りますし、ポケットに入れておくと外れやすそうな気もします。あとは今までの平型イヤホンマイク端子がついた携帯で使っていた時同様に利用でき、端子を変換しているのでマイクやボタンも利用できます。設定にボタンによる発信の設定があり、初期設定ではオフになっていますがよくかける連絡先を指定してオンにすればイヤホンのボタンで発信できるようになります。ミュージックプレーヤーでは、ボタンで再生/一時停止の操作が行えます。早速ヘッドホンで聴いてみますが、初期設定でVirtual 5.1chがオンになっているためヘッドホンで聴いているような感じがしない音でしたねー。耳元から音が鳴っているのではなく、据え置いたスピーカーから音楽を聴いているかのような感じです。なかなか面白いのでしばらく聞き入ってました。当該機能が搭載されている携帯電話を使っているのであれば試してみるのも良さそうです。同じく百均には、IMT-2000端子からダイレクトにステレオミニプラグに変換するアダプタもありましたしね。そう言えば親も以前P504iSやP2102Vで平型イヤホンマイク端子用のイヤホンマイクを使っていましたが、今のF-02Aだとそのまま接続できないためこのアダプタを買うとまた活用できそうですね。・久々にムーバを引っ張り出してきてみる先日P506iCを引っ張り出してきたので今度はP504iSを引っ張り出してきてみました。どっちも充電すればちゃんと電源が入って使えますしね。その前のP211iは電源が入ってもメイン液晶が真っ黒でサブ液晶が真っ白と故障していました。手探りでポチポチやってみると着メロは再生できたので、システムは生きているようですが流石に10年近く前の端末はもう壊れていてもおかしくない時期なんですかね。まぁ初めての折りたたみ式と言うことで無駄に開閉しまくってましたし、それで液晶のフレキが切れちゃってるのかもしれませんが。さてP504iSですが、なかなか大量に着メロが入ってたり待ち受けになぜかハム太郎がいっぱいあったり(!)と、時代を感じさせます。画面の解像度は低いですがやっぱりiアプリの実行速度は速いですね。カメラの画素数低すぎて写真撮るとこれホントに写真なのかと言うくらい判別に困る写真になります。まぁ屋内だったのでそれもあるかと思いますが。この時代に比べると今の携帯の高画素っぷりには舌を巻くばかりです。普通にデジカメ並みに綺麗ですからねぇ。当時はP504iSを使っていて良かったですwで、使えないP211iを省いて今の携帯やら情報端末やらを並べると上の通りです。うーん、10年携帯使ってくるとここまで変わるものなんですねー。これからもそれなりに安い型落ち端末を行き当たりばったり買い足していきたいところです(w
November 24, 2011
コメント(0)

勤労感謝の日で祝日となる23日の水曜日、天候は晴れたり曇ったり晴れたり曇ったり晴れたり曇ったり晴れたり曇ったり・・・と数時間でころころ変わりまくる、なかなか落ち着きのない感じでしたね。気温はそれほどの寒さではなかったですがまぁ晩秋から初冬で平均的な感じではありました。流石に夜間はそれなりに冷え込むみたいで、このところユニットバスの天井がやたら結露してます。昨年までは換気扇のダクトがきっちり本体と接続されておらずはめ込まれていただけだったので、そのせいで冷気が逆流して浴室天井裏にでも流れ込んでたのか結構結露が酷かったですが、今年は換気扇のルーバー付近くらいで収まってますね。まだ冬本番ではないので、冬の間これくらいで収まってくれるのかどうかは分かりませんがとりあえず結露が多いとイコールカビになるので、注意深く経過を見てみませう。気になるのが外壁についている電気温水器の配線の引き込み穴、隙間が空いているのでここから外気吸い込まれているんじゃないかなと。ここから外気が入ると、ユニットバスの壁面の裏側を通るので浴室が冷える原因になりそうです。換気扇のダクト付近はちゃんとコーキングしてありますし、ちょっとここは塞いでみると少しでも外気の侵入を抑えられるかなーと思うところです。コーキングでささっと試してみますよ。寒さ対策を漠然と考えつつ今日の日記、しばらく大ネタを仕入れる予定が無いので毎日の日記をどう片付けていくかが問題になってきますね(w・とりあえず修理から4日ほど経った自室の東芝液晶テレビREGZA 37Z9000ですが今のところ例の問題動作は見かけませんね。番組表や外付けHDDの番組リストも特にフリーズすることなく見られていますし。いつも通り、外付けHDDやらHDMIで繋いでいるレコーダーのアニメの視聴や録画も行っていますが動作は正常ですね。まぁ問題動作も発生するタイミングが不定期だったので、4日ほど使ったくらいでは直ったかどうか結論づけられないんですけどね。次壊れるともう電源基板くらいしか交換する物が無い気がします。液晶パネルはフリーズ関係無いでしょうし、B-CASカードスロットの基板も問題が出ると放送波が受信できなくなるくらいでフリーズはしないそうなので。まー延長保証はまだまだ期間内なので、また何か問題が出れば修理を依頼するだけですし、あら探しするのも大変なので普通に使いますよ。・リファービッシュで安売りしているLenovo ThinkPad SL510ですがなんかどれもGL40 Expressチップセット搭載モデルですねぇ。これだとメモリ認識容量の上限が4GBだったり、HD動画再生支援が付かない(らしい)のとFSBが1,066MHzのCPUは公式サポート外だったりするので改造派にはイマイチです。WiMAX搭載モデルもあったりして良さそうに見えましたが、Core2 Duoに後々載せ替えたりメモリを8GBくらい積みたい人はちょっと割高でもGM45 Expressチップセット搭載モデルを選んでおくべきだなと思いました。・自室で使用のSHARPのファクス、UX-D72CLが値上がりしているのですが■SHARP UX-D72CL取り扱い店舗が減ってきたこともあって、以前買った時より数千円高くなってます。見てからプリント機能を重視するとこの1つ下のUX-D63CLまでが対応していますが、これも自分が買ったときのUX-D72CLよりもだいぶ高いんですよねぇ。取り扱っている店舗はそこそこ潤沢にあるようですが。SHARPから今年はDECT1.9GHz方式の子機を採用したモデルが2種類発売されていますが、最上位と下位のみで実質のD72CL後継機はまだ発表されていないようです。見てからプリント機能があったほうが紙を節約できていいですし、タッチパネル液晶は無くても問題無いのでこれくらいのスペックが丁度よく一番売れると思うのですが、どうするんですかねー。とりあえず後継機が出るならDECT1.9GHz方式を採用してくるかと思いますが、このままだと近いうちにUX-D72CLは品薄になるので早く後継機を出すかD72CLを製造すべきかと思われます。メーカーの製品情報には在庫僅少や製造終了の文字はなかったので、まだ現行機だと思うんですけどね。こんな話を持ち出すのは単に我が家でもう1台欲しいなと思ったためで、流石に雑音が混ざりやすいアナログコードレスは時代遅れ感が否めませんしね。しばらくUX-D72CL使ってみましたが音質も良くて液晶の視認性も高くなかなか見所のある一台だったので気に入っていました。・・・しかしよく梱包箱見てみると、SHARPのファクスってタイで製造しているんですよねー。CanonのPIXUSみたいに工場に洪水の影響が出ていて満足に製造できないのでしょうか。メーカーサイトには特に影響についての記載はありませんでしたが、他の日本メーカー工場にもかなり影響が出ているので可能性はそれなりにありそうです。
November 23, 2011
コメント(0)

雲の少ない快晴と、一日中天気が良くても風が寒く冷え込みも強めの22日火曜日。日中の風もなかなかに冷たく外に長くいたくない感じで、自転車に乗ってる高校生とかもマフラー装備の人ばかりで冬という季節をまた一段と強く感じるわけですが。流石にここまで来ると暖房必須になってきたみたいで、和室の扇風機もやっと無くなって石油ファンヒーターにチェンジされました。まぁ置くスペースがなくて無理矢理ではあるんですけどね。これで寒さ対策もとりあえず完了ですね。停電すると流石に使えませんが、その時は厚着してカイロでも使うしかないでせう。そんなこんなで今日の日記、相変わらず買い忘れがhageしいのでまた次の機会に行かないといけませんね>百均・考えてみればもう1年前なんだな、と今年も始まったローソンのキャンペーン■放課後のほっとステーションにぶらり途中下車の旅(ぉ 、久々のスクリーンセーバー変更なのですよ。 - パソコン改造記の憂鬱 - 楽天ブログ(Blog)どちらかというと自分はアニメよりも原作ファンの「けいおん!」ですが、無駄に熱く繰り広げられた昨年のクリアファイル争奪戦が今年も始まったみたいだったので、今回もゆうパックの荷物差し出しついでで見てみることにしましたよ。昨年はまず行きやすいとこのローソンを見てみると案の定弾切れとなってて、工場地帯にある学生もなかなか来ないとこのローソンだと普通に全種類数もあって確保しましたが、今回はいっそ山の中にあるほうに行ってみるかと。こっちに来るのは震災直後の断水していた時期にこの先にあった母畑温泉に友人の車で行ったとき以来ですし、4月の大型余震で道が崩落ししばらく通行止めになり今は何とか仮設道路でとりあえず通れるようになったところなので、道のりはなかなか急で険しいんですよね。そしてこの時期の17時過ぎはもう夜なので、いろいろと悪条件が重なっていましたがカーナビで目的地をセットして行ってきました。自宅からだとおおよそ7km程度で、時間にして2~30分程度で到着する感じです。それに県道に乗ってしまえばあとは曲がるところは無いので、カーナビは一応保険みたいなものです。変な道に間違えて入ってしまったときも帰れるようにと、まだ市内も全部把握し切れていませんからね。リルートが高速なHDDナビなので頼りにしました。道中は帰宅ラッシュ時だったので、交通量は多めでしたし案の定急カーブなんかもみなさん慣れたハンドルテクニックで曲がっていくので、付いていくのが結構大変でしたね。まだ応急補修が済んだだけの路面だったので、なかなかでこぼこも多くあんまりスピード出してるとハンドル操作を誤って片側2車線の対向車線に飛び出しそうでした。もちろん模範解答的な運転できっちり走ってましたけどね。ナビのお世話になることなく1本道を走破して無事山の中にあるローソンへ到着しました。それなりに車やバイクは停まってましたが、問題のクリアファイルは昨年同様に全種潤沢に在庫があり読み通りでした。まずはゆうパックの差し出しをキメて、店内の対象菓子をサクッとスマホで確認しつつ2つ持ってファイルと一緒にレジへ。もちろん支払いはスマートにスマホのEdyでしたよ(wあっけなく入手できたので、あとは4sqでスポットを新規登録してからとりあえずチェックインして帰路につきました。うーん、昨年よりもあっけなさすぎて拍子抜けですね。震災の影響でそういうのに参加する人も減ったんですかね。今回は市街地方面の店舗を覗いていないので、在庫の捌け方なんかも確認していませんが。そんなわけで貰って来たファイルですが、もちろん柄はたくあんもといムギもとい琴吹紬でしたが。前回や某お茶付録と同様です。前回貰って来た分と並べてみるとまぁ似たような物ですねー。裏側なんかも昨年の続編であることが分かりやすい感じですし。ちゃんとエクスクラメーションマークが1つ増えたロゴです。そしてまた前年のファイルと一緒に保管されます(w一緒に買って来たおやつごろ。の菓子をつまみつつこれを書いていますが、今回は前回よりも出費が少なくて良かったですね(ぉ弟も明日もらいに行くそうですがさて残っているのだろうか・・・。
November 22, 2011
コメント(0)

もう今月も残り10日切ったなぁ、と残り少ない2011年に多少なり危機感を覚えつつ21日の月曜日。朝から気持ちのいい晴天でしたが、空気は乾燥していますし時折曇ってて安定はしてなかったです。風も強かったですしね。11月もそろそろ終わりということで冷え込みは毎日安定している感じです。くしゃみの頻度が微妙に増えているあたり、若干風邪になりつつあるんですかねぇ。今日は早めに寝ますか。そんなモチベーション的に言えば日曜と月曜の間に大きな差があり、そこから土曜に向かうにつれて右肩上がりなわけでやる気がそれほどには出ない(!)今日の日記。Google画像検索で自分のブログで使った画像を検索したら恐ろしい枚数出てきたので活用せざるを得ません。塵も積もれば山となるとは正にこのことですね。・自室のテレビ回り、数年前に比べてだいぶ変わってきましたねw↓↓↓↓↓機材の最適化をだいぶ推し進めていて、とりあえずこれくらいあれば不自由しないだろうと言うくらいまでシンプルにしていた自室のテレビ回り。以前の写真に比べてなかなか変わったので早速貼り替えです。しかし2007年から今年にかけての写真がこんな感じですが、いやぁ機器のラインアップも台数も大きく変わりましたねぇ。テレビの配置自体もやたら変わっており、高校入学の時は大きな窓の下にあったのですが高校卒業の頃には向かい側の壁に移動してパソコンデスクと並び、模様替えで机の位置を変えたときに一旦現在の位置となったのですが次の模様替えで今度は部屋の奥の角に移動し、液晶テレビへ入れ替える前くらいに今の位置に戻ってます。アンテナ線のアクセスなどを考えると今の位置が一番(・∀・)イイ!!ですねー。前はブラウン管だったため、なかなかに部屋のスペースを圧迫していましたが液晶は薄いのでインチアップしても全然違和感はないですし。と言うか上のように写真を撮ると、なんかサイズが小さく感じますね。これでも5畳程度なんですけどね。今まで機材が多すぎてまとまりに欠けていましたが、ここ最近になってやっとすっきりしてきた感じです。これからもすっきりした自室を維持しませう(w・・・しかし今度は他の部屋のテレビ回りが片付いていないのが気になってくるわけですが。自室ほど機器は多くないですが雑貨が多いんですね。・BS-iの本放送を録ってDVD-RAMに保存していた「Kanon」、BDに焼き直すと言ってもBS-i放送分ではなくAT-X HD!放送分ですけどねー。あと1週間ちょいで最終回まで行くので、とりあえず今日の分までをBD-Rにダビングしました。相変わらず容量食わないので1枚で24話入り切りそうです。AVC 8.0Mbpsで2時間半空いてて、24分x7話の168分ですが放送のビットレートは8.0Mbpsまで行っていないみたいですからね。以前はDVD-RAM両面3枚くらい使ってそれで従来画質でしたし大きな進歩です。しかしゲストが謎ジャムの餌食になるシーンはいつ見ても面白いですw
November 21, 2011
コメント(0)

大荒れの土曜日から一夜明け20日の日曜日。天候は朝から曇り空で、雨らしいものは確認できませんでしたが台風一過のような雲一つ無い快晴というわけではなかったですね。雨が降らないだけマシとしないといけないのかもしれませんが。午後になると晴れ間も見えるようになってきましたが、この隙に出かけたらまた微妙にしとしと。ワイパーを作動させるほどではないものの、フロントガラスに水滴が付き始めたので着いてから車出る時傘必要かなぁと思ったのですがいざ着いて車を降りるとそれほどでもなかったので傘は仕舞ったままでしたよ。やっぱり休日らしく、いつも混む道はいつも以上の混雑でしたねぇ。なんか痛車も何台か見かけましたし。さむわんわん!それと震災復旧の道路工事がだいぶ進められているようで、本震と余震でかなりがたがたになった橋のところも今までアスファルトの追加による応急補修でゆるやかな盛り上がりとしていたのが、今日見たら中央分離帯側の1車線を通行止めにしてかなりえぐって舗装準備をしていました。これなら応急補修の時よりも大幅に車へのダメージが軽減されそうです。ただ車線減少の看板にちゃんと「この先の"橋"」って書いて置いて欲しかったです。どこで減少するのか分からず、車線が減るぎりぎりで入れてもらう羽目になりましたし。他の箇所でも工事による車線規制やら色々が進められており、震災後に徐行しないといけなかった道もどんどん震災前の状態に戻りつつあります。そんな風景をいろいろ見ながらちょっとした買い物をしてきましたが、やはり予想通り買い忘れ(汗来週末に買いに行くか、帰りによって買ってくるか考えますねー。まぁ急ぎではないので気づいたときにでも買って来ますよ。帰ってきてから友人と投票所に行って県議会議員選挙の投票はちゃんと参加しました。そろそろ皆勤賞を要求します(ぉともあれ今日の日記、これといって目立ったことはしてないのでネタ的にアレです。・茸の赤い箱を3つ積み上げてみる(ぉ特にコレと言って意味は無いですが、9月から11月にかけてこれだけ新品で端末を入手しているんだなぁーとしみじみします。昔は気に入った端末を1台買えば2~3年持つような感じでしたしね。ただ、今回のも下調べした上で気に入った端末を買っているのでこれらも何かしらの理由がなければ、長く使う予定ですけどね。特に先日買ったSH-02Bは必要な機能が防水以外殆ど入っているので、故障しても修理に出して使い続けようと思ってますし。機能的にはPRIME series並みなのに価格はSTYLE seriesの型落ちレベルだったので大満足でしたよ。ちなみに現金出費的な部分だと、買ったスマートフォン2台(うち1台無料w)とフィーチャーフォン1台から、手放したiPod touchとフィーチャーフォン1台を引いて1万円少々で済んでます。普通に現行機の機種変更だと1台ウン万円取られますし、安く済んだ感じはしますね。MNPを駆使してあっちこっち転々とする場合に比べればまぁ高いと思いますが、伊達に10年契約してないですしそういう面倒なことはする気がなかったので・・・。最近サービス劣化が目に付くような"気もする"ドコモですが、やっぱり慣れや安定性から他社は検討しておらずこれからもお世話になりますよ。とりあえず10年目なので何かください(w・ヨドバシさんからパナソニック洗濯機の大物洗濯用ふた着いた(ry#箱はイメージですwPanasonic(パナソニック 旧ナショナル)洗濯機用 洗濯キャップと、こんな洗濯槽サイズで樹脂製のためそれなりの薄さのふたが到着しました。が、特に機器というわけでもないのに箱がなかなか巨大で中には商品よりも中の空間を占拠している緩衝材の山が。他の梱包に流用するのには便利ですが、届いたときに「何頼んだんだっけ」と思うほどでしたよ。夏の掛布団を洗濯するために購入したものですが、前書き通りの天気の悪さだったので使うのはちょい後になるようです。使い方はまず洗濯物を洗濯槽に入れ、ふたを入れる際引っかかるらしい2つの糸くずフィルターを取り外し、折り曲げたふたを押し込んで洗濯物の上に水平になるようにしてフィルターを戻すようになるようです。ホント2槽式洗濯機の脱水槽と同様ですね。コレがないと大物洗えないなら最初から付属して欲しかったなぁと改めて思いましたね。コレなしで洗うと故障した場合保証外になるそうです。そんな我が家のエコウォッシュシステム搭載洗濯機、導入から3ヶ月ほどですが毎月の水道代は大幅に安くなりましたね。数千円くらい洗濯機買い替え前から安くなってます。独特の動作で通常のDDインバーターモーター搭載洗濯機とは違った音がしますが、節水を考えるのであればこちらは胸を張ってオススメ出来そうです。・魔法少女まどか☆マギカのAT-Xでの再放送、本日終わりました#ファイナライズしてなくてもCorel WinDVD2010 BDで再生できましたよまぁ1週2話ずつだったので、1ヶ月半くらいで最終回だったんですけどねー。初回放送はRD-X8で録画していたため、DVD-R DLにHD Recするのもアレだなということで再放送リクエストをかけて即放送されたので(!)一気に録画しましたよ。で、BD-Rにすでに10話まで記録してあるので今日の2話を記録し終われば完了です。・・・しかしBD-R、スカパー!HDだと1枚に1クールから2クールまるまる入るのでディスクがあまりかさばらなくていいですねー。BSデジタルでも1クール2枚と、DVDディスクの3枚に比べると1枚少なく済みますし何と言ってもハイビジョン画質ですからねー。BDレコーダー買って良かったです。
November 20, 2011
コメント(0)

どようびどようび~ ハ_ハ ハ_ハ (^( ゚∀゚)^) ('(゚∀゚∩ ) / どようびどようび~ ヽ 〈 (_ノ_ノ ヽヽ_)季節外れの大雨だった19日の土曜日。気温こそ湿度によってカバーされたのかそれほどには下がりませんでしたが、どうも気分が乗らないというか暗くなるのが早くてやる気がなくなりますね。流石に土砂降りなのに車を出す気にもなりませんでしたし。進んで事故率上げてどうする、って感じですからね。まぁ雨天時の視界が悪いからとフォグランプを後付けしたような物ですが。ともあれ今日の日記、準備していたものが今日本番でした(w・自室の東芝REGZA 37Z9000、出張修理が行われました予告記事の通りに延長保証を駆使して依頼した、自室テレビの修理。症状が頻発しているわけではなかったので、ちゃんと修理されるか心配でしたが依頼はちゃんとできていたので朝のうちに携帯に入電。東芝テクノに来て貰うのはもう何度目というレベルなので、普通に電話帳登録してあってかかってきた時東芝テクノと表示されました。電話で訪問時間の希望を伝え、今回メイン基板を交換することになるとのことで外付けHDDのデータが消えるという話もされました。たくさん録ってるかという話だったので、恐らく希望すればMACアドレス書き換えによる対応もされるようです。まぁ今回はBDレコーダーに必要なタイトルを待避済みで、作業時間も増えるでしょうから消去に了承しましたけどね。そんなこんなやってて指定していた午後にサービスマンが来訪しました。部屋の片付けはちゃんと間に合いました。もちろん他の部屋に一部の荷物を押し込んで、という話になりますがw恐らく数年前にレコーダーのDVDドライブ交換しに来て貰った人だったかと。サービスマンは小脇に回転部品と記載された大きめの箱を抱えてきました。これがメイン基板の入った箱のようです。自室に案内するとまず手始めに電源を入れて特殊な操作でサービスモードに入り、エラー履歴やその他パラメーターのチェックをしてましたね。話によるとB-CASカードのエラーが出ていたそうですが、多分レコーダーで使っていて逝ったと思われるB-CASカードの動作確認のためにREGZAに差し替えた際のエラーが残っていたようです。他にソフトウェアアップデートの回数とかも記録されていたみたいですね。肝心のフリーズ→再起動の履歴が残ってたのかは分かりませんでしたが。チェックが済むと早速交換作業に入りますが、3月の震災後につけた耐震マットが強大な粘着力を発揮しており(!)本体を取り外すのに手間取ってました。転倒防止ベルトの固定は切ってありましたが、マットはそのままだったので手伝って取り外しました。リア側のマットの取り付け場所が悪くてくっついていなかったので、前に倒すようにすれば剥がれましたしね。実際の震災の時に倒れそうなので修理が終わったらマットの位置を変えてちゃんとリアもくっつけておくことにします。洗って粘着力を戻せるタイプですからね。配線もすべて外してテレビをラックから下ろし、本体の裏に回るとキャビネットを固定するネジを全部外していました。キャビネットを外すとメイン基板が見えるようになりますが、B-CASカードや右のスイッチの基板が別となっていて邪魔なのでここに付いているカバーと共に取り外し、基板についているケーブルを全部抜いてネジやF型接栓のナットを外し基板を取り去りました。あとは持参した箱に入っていた基板を取り出して外した部分に取り付け、ネジや配線をしていくと完成です。ただし、基板を交換して終わりというわけではないみたいで、メイン基板のHDMIコネクタの金属製カバーを外した下にあるコネクタと、外したメイン基板の同様のコネクタを新しい基板に付属していたケーブルで繋いで電源ケーブルを繋いでいました。スタンバイランプが赤点灯したあと、しばらくオンタイマーランプが点滅していて頃合いを見てケーブルを抜き取り電源ケーブルを外していました。工場出荷時のパラメーターとかをコピーしていたんですかねぇ。この一手間が済めばあとは元通りにキャビネットを取り付けていくだけ、なかなかにあっけないものです。最後に電源を入れてサービスモードの確認や工場出荷時の状態へのリセットを行って基板交換が完了しました。テレビをラックに戻して貰い、配線などもすべて元通りとなったら今度は初期設定もしていました。地デジの受信確認やHDMI入力の表示確認・基板を交換したことで紐付けが外れた外付けHDDのフォーマットなども行い作業完了です。またPDAみたいな端末で修理明細を作成していて、印刷した物を受け取ったらハンコを押して出張修理サービスが終わりました。アンケートのハガキをもらいましたが、最近の出張修理は大半こういうのを渡してますよねー。ネットで回答できるそうなので、そっちで出しておくことにします。もちろん延長保証の範囲内だったので、今回の基板交換に掛かった費用は0円でした。1時間もかからずに終わりましたね。サービスマンが帰ったらあとは細かい画質や機能設定の変更などを行い、番組表から予約も入れ直して一件落着です。今のところいろいろと使っていますが、問題の症状は出ていませんしこれでまた長く使えるといいですね。ただ、バックライトの中央がそこはかとなく暗くなる症状がメイン基板の交換で直るのかどうかちょっと気になるところなので、この辺は注視して動作を見ていく必要がありそうですけどね。
November 19, 2011
コメント(0)

あっけなくやってくる週末、20日の金曜日。天候は雨まで行かないものの微妙な曇り空でしたね。冬だとこの天気が一番冷え込むパターンで、例に漏れず寒かったです。明日は曇りだけで済まず全国的に雨となるようですが、気温は明日の方が高いみたいですし。とりあえず風邪予防にうがい手洗いはまめにやってますが、他にビタミンC摂取ってことでおみかん様(w を最近よく摂るようになりましたねー。こたつの上の風物詩ですが、いつもこのシーズンになるとみかんが静岡の父の実家方面から送られてくるので自然と我が家でもみかんを食べるようになります。そしてみかん箱、ちゃんと底の方から取らないとカビが生えてきて傷むのがイマイチです。こたつの上のかご、というかウチの場合座卓の上となりますがここに補充しておくべきなのかもしれません。・・・微妙に自室でもこたつを欲しくなるようなならないような、ですが部屋の広さ的にはちょっと・・・。まぁ機器を減らして自室を片付けているので、その折にでも考えてみますかね。とりあえず学習机の奥行き、PCで使うには広すぎますし。ともあれ今日の日記、最近やたらと貼り付けている液晶保護フィルムとか。・docomo STYLE series SH-02B、液晶保護フィルムを貼り替えてみた■★メール便配送★送料無料★ラスタバナナ NTT docomo SH-02B専用 パーフェクトガードナー P0...先日記事にも書いたとおり、新たに使い始めたフィーチャーフォンのdocomo STYLEseries SH-02B用に注文していた液晶保護フィルムが本日到着しました。しかしスマートフォン用に比べるとパッケージ小さいですねー。そりゃ横幅も狭いので当たり前と言えば当たり前ですが。安定した品質のラスタバナナ製で、光沢タイプとなっています。タッチしない液晶なら光沢タイプで問題無いですしね。単に傷が入らないようにしたいだけなので。今回もほこりが入らないように浴室で作業しました。元々ついていた保護シートをまだ剥がしていなかったので、標準のシートからはみ出る部分の油分だけ拭き取りシートを剥がして軽くほこりを飛ばしてからすぐフィルムを貼り付けました。おかげでほこりも殆ど入らずこんな感じになりました。光沢フィルムらしくNewモバイルASV液晶の表示もまた一段と鮮やかに映りますねぇ。ただ、全くほこりが入らなかったというわけではなくちょっとは入ったんですけどね。深追いしてたらきりがなかったので途中で止めました。フィルムが大きいため貼り直しが楽なスマートフォンのフィルムに比べると難易度はやっぱり高いですね。メインディスプレイ用のフィルムの他に、カメラと背面のフィルムも付属していたのでとりあえずカメラ側はちゃちゃっと貼り付け。こちらは吸着タイプではなく粘着材で貼り付けるタイプになっています。問題は背面のフィルム、質感は概ね車のアイラインフィルムみたいな感じだったのですがいやぁ綺麗に貼り付きませんね。気泡入るわ気泡抜けないわで散々です。アイラインフィルムだと洗剤を水で薄めてスプレーしてそこに貼り付けて位置調整して拭き取る、という方法が一般的ですが防水でない携帯でそれはちょっと・・・と。マスキングテープとかで貼り付かない部分を養生すればいいのかもしれませんし、同様の洗剤水で固く絞ったタオルで拭いてそこに乗せてもよかったかもしれません。ただ後者は気泡入りまくりそうですけどね。とりあえず保護するという意味では一応役立ってますが、気になるようならまた貼り直した方がいいかもしれませんね。痛い出費ではありますが。そんなわけで手持ちのモバイル機器ではよく行うようになったフィルム貼り、今回はちょっとイマイチでしたかね。だからメーカーは最初から光沢な感じにするなと(r・ウチの洗濯機、夏布団の洗濯にキャップが必要みたいでシーズンオフと言うことで夏布団を洗濯したいんだけど、専用のキャップが必要だから注文してくれと母親に頼まれたので、送料無料の淀でポチッと押しておきましたよ。■Panasonic(パナソニック 旧ナショナル)洗濯機用 洗濯キャップ直営でも売ってましたが、淀のほうが安くてかつポインヨ還元も付きましたしねー。昔は2槽式洗濯機の脱水槽でこんなキャップを使っていましたが、全自動洗濯機でも使うことになるとは感慨深いです。それもこれも、エコウォッシュシステムもとい遠心力洗濯機故だからなのでしょうが。
November 18, 2011
コメント(0)

晴れても冷える11月半ば、17日の木曜日。換気のために窓をあけておくと数分でだいぶ冷えます。しかしこの寒さはまだ序の口みたいで、週末ちょっと戻ってからまたさらに寒くなるとか。風邪を引く人もだいぶ増えてますが、ここ最近あんまり風邪らしいものを引いていないので何とか引かずに今年の冬も乗り切れるように、ちゃんと対策した方が良さそうです。・・・といいつつ、なかなかに夜更かしが体に響いている気もするんですけどね。自室ももっと断熱効果を上げたいですが、日が当たりにくい方の角部屋なので結構大変そうです。ともあれ今日の日記、昨日の予告通りバックアップ作業を行いましたよ。・東芝REGZA 37Z9000の外付けHDDの内容をレグザブルーレイRD-BZ800へ移動中昨日の通り修理依頼も済ませたので、メイン基板交換などで外付けHDDに内容が消える前にレコーダーにムーブしておくことにしました。他社の単にUSB HDD録画ができるだけのモデルでは画質劣化するものの外部出力をレコーダーで録画するか、それができないモデルは涙をのんで録画内容に別れを告げないといけませんが、東芝はその点USB HDD録画機能の先駆者らしくZV500世代からレグザリンク・ダビングでDLNAダビングできる機器へのLAN経由でのタイトルダビングに対応しており、今回はありがたく活用させていただきました。毎日のスカパー!HDやBSデジタルの録画に威力を発揮している東芝レグザブルーレイRD-BZ800へのダビングで、とりあえず■あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。■ギルティのあたりをダビングしましたよ。前者は1クールまるまるありましたが、実時間以下でできてました。ギガビットハブを経由しているためか、特にエラーも発生せず一気にダビングできました。他は一応録ったけど見ない番組やら、レコーダーと重複している番組やらで一気に削除しても問題無い感じですっきり削除も完了。一応サービスマンが動作チェックでHDDの内容を再生するかもしれないので、先日BS-TBSでスタートした「僕は友達が少ない」を残しておきましたよ。あっけなく1日で作業完了するあたり、RD-X8をドナドナするときとは大違いです。HDDの整理も済んだところで一番片付けないといけないところは客が呼べるレベルではない自室、と言っても一角にまとめられるレベルの量なのでいざとなれば他の部屋に追いやれば何とかなるわけで、半年ほど前に比べれば大きな進化ですね。4月なんかは余震でぐちゃぐちゃになった自室にもうやる気が無くなって、片付けずアニメを見るスペースだけ確保しておいたくらいでしたからね。今はぐちゃぐちゃにならないように物品の整理をかなりやったので、机さえ倒れなければあとはそれほどにもならなさそうな気がします。もうちょっと物を減らす予定ですが。・延々と初代メインマシンのHDBENCH結果を貼り付けてみるHDDにたまってたテキストファイルの整理をしていたら、恥ずかしい文章(!)の他にベンチマーク結果が無駄にたくさん出てきたので、捨てる前に貼っておきますw・・・今思うとすごく・・・遅いです・・・と言うか意気揚々と「3D」なんて名前を付けるハードウェアがあるあたり、今の3D対応映像機器に通じるものがありますねぇ。 ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name FMV-DESKPOWER ME/355 Processor AMD K6-2 349.93MHz[AuthenticAMD family 5 model 8 step C] Cache L1_Data:[32K] L1_Instruction:[32K]Name String AMD-K6(tm) 3D processorVideoCard 3D RAGE II+ (日本語) Resolution 1024x768 (16Bit color) Memory 193,584 KByte OS Windows Me 4.90 (Build: 3000) Date 2001/12/03 19:20 HDC = SiS 5513 Dual PCI IDE ControllerHDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)A = GENERIC NEC FLOPPY DISK CD = GENERIC IDE DISK TYPE02 E = TEAC CD-532E-B Rev 1.0A ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 12274 16883 10792 8188 4755 10832 14Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive 3184 11318 1312 80 27060 20524 4963 C:\100MB ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name FMV-DESKPOWER ME/355 Processor AMD K6-2 350.04MHz[AuthenticAMD family 5 model 8 step C] Cache L1_Data:[32K] L1_Instruction:[32K]Name String AMD-K6(tm) 3D processorVideoCard RAGE II+ (English) (DirectX) Resolution 800x600 (16Bit color) Memory 128,048 KByte OS Windows Millennium 4.90 (Build: 3000) Date 2001/10/02 20:54 HDC = SiS 5513 Dual PCI IDE ControllerHDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)A = GENERIC NEC FLOPPY DISK CD = GENERIC IDE DISK TYPE02 E = ATAPI DVD-ROM STAR2000 Rev 0.89 ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 9156 16903 10789 8305 5006 11153 14Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive 2790 12511 893 170 11885 9850 11784 C:\20MB ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name FMV-DESKPOWER ME/355 Processor AMD K6-2 350.02MHz[AuthenticAMD family 5 model 8 step C] Cache L1_Data:[32K] L1_Instruction:[32K]Name String AMD-K6(tm) 3D processorVideoCard SiS 530 Resolution 800x600 (16Bit color) Memory 60,464 KByte OS Windows Millennium 4.90 (Build: 3000) Date 2001/06/17 20:31 HDC = SiS 5513 Dual PCI IDE ControllerHDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)A = GENERIC NEC FLOPPY DISK CD = GENERIC IDE DISK TYPE02 E = ATAPI DVD-ROM STAR2000 Rev 0.89 ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 10461 16848 10761 6275 5520 10235 20Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive 12305 13121 13121 118 12161 9965 13169 C:\20MB ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name FMV-DESKPOWER ME/355 Processor AMD K6-2 350.05MHz[AuthenticAMD family 5 model 8 step C] Cache L1_Data:[32K] L1_Instruction:[32K]Name String AMD-K6(tm) 3D processorVideoCard SiS 530 Resolution 800x600 (16Bit color) Memory 191,536 KByte OS Windows Millennium 4.90 (Build: 3000) Date 2001/07/23 17:50 HDC = SiS 5513 Dual PCI IDE ControllerHDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)A = GENERIC NEC FLOPPY DISK CD = GENERIC IDE DISK TYPE02 E = ATAPI DVD-ROM STAR2000 Rev 0.89 ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 9520 16573 10591 7104 4094 9307 19Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive 7799 12571 2092 117 11997 11655 11377 C:\20MB ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name FMV-DESKPOWER ME/355 Processor AMD K6-2 350.09MHz[AuthenticAMD family 5 model 8 step C] Cache L1_Data:[32K] L1_Instruction:[32K]Name String AMD-K6(tm) 3D processorVideoCard SiS 530 Resolution 800x600 (16Bit color) Memory 126,000 KByte OS Windows Millennium 4.90 (Build: 3000) Date 2001/07/20 14:42 HDC = SiS 5513 Dual PCI IDE ControllerHDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)A = GENERIC NEC FLOPPY DISK CD = GENERIC IDE DISK TYPE02 E = ATAPI DVD-ROM STAR2000 Rev 0.89 ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 9534 16808 10734 6024 4605 9814 19Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive 11781 13126 2210 117 11577 10755 11254 C:\20MB ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name FMV-DESKPOWER ME/355 Processor AMD K6-2 350.05MHz[AuthenticAMD family 5 model 8 step C] Cache L1_Data:[32K] L1_Instruction:[32K]Name String AMD-K6(tm) 3D processorVideoCard 3D RAGE II+ (日本語) Resolution 800x600 (16Bit color) Memory 128,048 KByte OS Windows Millennium 4.90 (Build: 3000) Date 2001/10/03 23:15 HDC = SiS 5513 Dual PCI IDE ControllerHDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)A = GENERIC NEC FLOPPY DISK CD = GENERIC IDE DISK TYPE02 E = ATAPI DVD-ROM STAR2000 Rev 0.89 ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 9534 16910 10798 8496 5266 11351 16Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive 2972 8957 1310 156 12322 12680 11505 C:\20MB・・・見た感じメモリとグラフィックをいじくり回してたみたいですねぇ。
November 17, 2011
コメント(0)

相変わらずの寒さが続く、16日の水曜日。先月はぽつぽつあった暑い日も、11月ともなると全くないですねー。概ね体を冷やさないよう自然と行動するようになりがちで、自室で出した石油ファンヒーターも冷え込む夜間に大活躍です。しかしこれ、今年の調子がイマイチなのか単純に何かの間違いだったのかは分かりませんが、カートリッジタンクの残量が半分ある表示が出ていたのに夜間使用中灯油が切れる直前によく聞くポンプの音がしたと思ったら消火しました。換気エラー表示になっていたので、背面の配線とかが空気取り入れの邪魔をしているのかと思い退かしてみたもののやはり点火できずC11エラーが。点火のための火花は飛んでいるようですが、灯油のくさい臭いしかしてこないのでもしやとカートリッジタンクを持ち上げると内部フィルターのとこまでも空になっていましたよ。油量計が当てになりませんでしたね。まぁ重量で判断しているわけではなく、カートリッジタンク受け側のタンクの残量とかで見ているので正確な値はでなさそうですが、それでも昨年はちゃんと動いていたので結局前述のどちらかなんでしょうね。まー給油のタイミングが掴めず不便という以外にはとりあえず使えるので、様子を見つつ問題が出るようなら修理するなり買い替えるなりしようかと思います。そんな寒さから石油ファンヒーターの調子に発展した前書きはこれくらいにして今日の日記。適度な長さの文章にするのはなかなか大変ですね。・自室でメイン使用の東芝REGZA 37Z9000、延長保証で出張修理を依頼しましたよ2009年末より管理人のアニメライフに大きく貢献している、東芝のフルハイビジョン液晶テレビREGZA 37Z9000。REGZA自体はZ2000時代から欲しいとブログで言い続けモデルチェンジの度に物欲を爆発させ続けていましたが、やっとZ9000で手にして一気にアニメ視聴環境がバラ色になりまして(!)BDレコーダーやらスカパー!HDチューナーやら買い足して2年間使い続けていたのですが最近気になることが。というのも、■リセットがかかる番組改編期で録画予約を入れ直すため、番組表検索から見たい番組を片っ端から予約していってた時なのですが連ドラ予約で予約ボタンを押すとしばらく反応が無くなり、随分時間かかるなぁと思っていたら画面がブラックアウト。電源が切れて録画予約が入っていない時のスタンバイ状態を表す電源ランプ赤点灯となり、数秒後緑に点灯して電源が入りました。予約ランプがその後オレンジ点灯してHDDの認識も行われたのですが、番組表に入り直すと番組データが歯抜け状態になってました。しばらくすると取得し直したみたいで直ってましたけどね。他にも、HDDの番組を見終わって番組リストを見ていた際、レコーダーの番組を見るかと終了ボタンを押すとなぜか画面がブラックアウトしたまま固まり同様に再起動しました。普通に使っている上ではこの障害が起きる確率は低いのですが、作業が中断するわけですし煩わしいです。■表示している映像が残像っぽくなるレコーダーからHDMI入力で表示していた映像も、内蔵チューナーの映像もものすごく残像が残るようなときがありました。それはもうワンセグでも見てるんじゃないかという位のカクカク感で、テレビの電源を入れ直すと直りましたが何か変ですよね。これも頻度は低いです。■番組表が砂嵐になる読んで字のごとく、番組表ボタンを押すと画面一杯に崩れて文字の判別ができないくらいの番組表が表示されたことがあります。そこから操作ができず、結局リセットされて再起動がかかりました。頻度は低いですが、こういう表示は他のデジタルテレビで見たことがなかったのでびっくりしたのを覚えてます。■HDMI入力がどうも不安定現在繋がっているレグザブルーレイのRD-BZ800は特に問題無いみたいですが、今まで使っていたRD-Z1だとレコーダーの映像が映っている状態でテレビの電源を切りしばらくしてテレビの電源を入れるとHDMI出力がフリーズしているようで映らなくなりました。レコーダーリモコンでのHDMIとD端子の切り替えが反応しなくなります。一旦レコーダーの電源を落として入れ直すと映るようになるのですが、離席の度にレコーダーの電源も切らなくてはいけなくて面倒でしたね。RD-X8でも、視聴中に一瞬画面がブラックアウトすることがたびたびありました。RD-X8はREGZA 19A2に繋いで短時間テストしたところ特にそういう症状は出なかったのでテレビの問題だと思うんですよねぇ・・・HDMIケーブルも何本か交換してみましたし。他にも、PCの出力がおかしくなって画面が点滅したりHDCPが必要なデジタル放送録画番組の再生で画面が砂嵐になったこともあり、HDMIに何かしらの問題があるんじゃないかと思われます。現在持っている機器だとあまり再現しないので、どんな状況で起きるのか分からないのが微妙です。■画面の中央が微妙に暗いときがある寒さや部屋の明るさとはあまり関係無いときだったと思うのですが、本体の番組表やレコーダーのブルーバック画面で中央の明るさだけ暗く周囲が明るいといった時がありました。最近は見かけませんが、バックライトの問題なのかおまかせドンピシャ高画質のバグなのか・・・。なんて感じの症状を何度か見たためです。リビングで使用しているREGZA 42ZH7000のほうが自室のテレビより遙かに使用時間は長いはずですが、そういう症状は見たことが無いですし自室サブの19A2もそういう不安定な動作は起きたことが無かったので、37Z9000特有であることは明白なのですが手始めに東芝のサポセンに連絡したところマニュアル通りのリセット操作を行うようにとのことで試してしばらく使っていました。それでも直らなければ修理を依頼するようにとも言われたため、症状が再発した先日サクッと延長保証経由にて修理を依頼しました。早速修理窓口から連絡があり、修理が混み入っていて週半ば以降の対応となるとのことだったのですが平日に来て貰うこともないため特に問題無く訪問日ケテーイ。あとは部屋の片付け(だいたい済んでいるのであとは小物とかテレビの前に並ぶ物品の整理くらいですね)と、メイン基板が交換された際にHDDの録画データを引き継げない場合があるので予めBDレコーダーに必要な番組はダビングしておくことですかね。まぁMACアドレスの調整で引き継げる場合は多いみたいですが、結局のところメーカー公式ではなくサービスマンがやるかやらないかの話みたいなので。ちなみにこれが他機種交換にまで行くとMACアドレスでどうこうできるレベルじゃないみたいです。そりゃそうですよね。とりあえず期待しないでできる下準備を済ませておくだけです。
November 16, 2011
コメント(0)

寒 い で す ね !と嘆かずにはいられない、15日の火曜日。確かに天候は晴れていたのですが、なかなか太陽の暖かさが抜ける冷え込みでした。日中はギリギリ何とか寒く感じないレベルでしたが、日がかげり始めると一気に底冷えしてきますし朝も寒いですし夜なんて風がガンガン吹いててああ北風だなぁと。息が白いですし窓には結露ですし、北の国から流れてくるTLは雪やら吹雪やらですし、ニュースでも雪が積もる道路を走る車とか映ってて全国的に寒いです。Windowsサイドバーガジェットの気温表示も1桁~2桁前半でそれ以上は上がりませんでした。冬に入ったんだなー感しまくりですね。Androidスマホ標準の天気とニュースアプリはなんか位置情報がアバウトなのか、地元で見ると郡山の予報が出たり白河の予報が出たり日立の予報が出たり無茶苦茶ですね。仕方がないので、Yahoo!の天気予報ウィジェットをホームに張り出してます。まぁ正確な気温を知ったところで寒いことの裏付けくらいにしかなりませんが。そんな寒い今日の日記、ファンヒーターつけた部屋でぼけーっとしてたら音夢くなり布団に入ったらもっと音夢くなり結局まともに書けず翌日持ち越しなわけですが。・折角なのでNEC LaVie C LC958/SG01の病巣を確認してみた先日の日記でもちょいと取り上げてみた弟のLaVie Cのバックライト異常ですが、折角のフラグシップモデルですしこのまま手放すとだいぶ安くなってしまうので、直せるものなら直してみるかということでちょっと分解して問題の切り分けを行うことにしました。まぁ簡単に上半身一式交換できれば、それで事足りるんですけどね。ただこのマシンの上半身は新品でも中古でもなかなか見かけないために、こう困っているわけですが。しかし歴代LaVie C、どれもそれなりにバックライトの問題が多かった気がしますよ。自分が高校生の時に使ってたLaVie Cも、バックライト黄ばんできて自分でバックライト交換して色合いが気に入らず結局パネルごと交換してましたし。この前手放したLaVie G タイプCもWUXGA液晶がバックライトちらついててWXGA液晶に戻してから手放しましたしねー。さてさっそく電源ケーブル外してバッテリも外して分解、フレーム周囲の6本のネジを抜いてあとはフレームのツメをバキバキ折らないように外していけばこうなります。意外とあっさりしていますね。昔から内部の配置は変わらず、液晶下部にバックライトインバーターが入り上部の左右に無線LANのアンテナが入っています。中央にWebカメラがあるのが最近のモデルらしいところでしょうか。とりあえずビールのノリでインバーターを取り外します。絶縁のためカバーが付いていますが、両面テープをはがして取り外して基板のみにします。スミダコーポレーションのIV19160/T-LFというものが採用されていました。品番で検索してみると、同じ筐体のWXGA+モデルにも採用されているようです。同時期の2灯式バックライトを採用しているLaVie Lのインバーターとは微妙に品番が異なります。入出力コネクタや形状は一緒みたいなんですけどね。互換するのかどうかは分かりませんが、とりあえず入手困難であることは間違いないです。入手できてもなかなかに高額ですし。一応インバーターのコイル部分やコネクタ回りのハンダをし直してみましたが、症状は変わらずインバーターを突っついてもこれといって変化がないのと、パネルに行っているバックライトのケーブルを触ると微妙にちらつきが酷くなるので、パネルのバックライトが悪いんじゃないかという気がしてきましたよ。点灯試験用のバックライトでもあれば試せるんですけどねー。直すなら業者に任せちゃった方が楽そうです。オクで部品取りの機体でも仕入れるかと思ったら、ジャンクで出ている同型機がみんなバックライト切れで出てましたしwなんというバックライト切れの多さなんでしょうね。とりあえず手持ちのパーツや技術で直せませんでしたが、まぁ買い替えるまでは快適に使えるようにしておくかとソフトウェアのアップデートやディスククリーンアップを実施しておきました。起動時にエラー吐くのはMobileMeのコントロールパネルが変になってたみたいで、iOSデバイス使ってないのでアンインストールして解決しました。それに今はiCloudになってるはずですしね。6GBくらい一時ファイルがたまってたのを削除したり、デフラグをかけたら10%くらい断片化してたりと、メンテしなかったためかだいぶ垢がたまっている気がします。最後にハイブリッドHDDのファームウェアアップデート、やっぱり新しい技術が使用されているHDDのためか普通のHDDではあり得ないくらい頻繁にファームウェアがアップデートされてますねぇ。今年始めに買って取り付けた時にもアップデートしたはずですが、間に何回かアップデートがあって今はSD28まで来てます。アップデータはHDDバックアップソフトでおなじみAcronis製、CDブートとか面倒なことはせずダウンロードしたアップデータをWindows上で実行していくだけです。最後に再起動がかかって、Windowsの起動前にアップデートが実行されます。ただバックライトが切れているPC故に実際のアップデート作業は見られなかったんですけどね。HDMI出力にも出てきませんでしたし。アップデートが済んでWindowsが起動すると、HDDが改めて新しいデバイスとして認識されていたのでアップデートは問題なく終わっているようでした。変化は感じられませんでしたけどね。そんなわけで久々に弄ったNECのノートPC、これだからCCFLバックライトモデルは・・・とか思うわけですね。LEDバックライトならインバーターもCCFL管もありませんから。恐らくLC900/RGやLC950/RG・LC950/SGやLC900/SG・LC950/TGやそれと同等のLaVie G タイプCでは同様の故障が起きる可能性がありますね。・docomo STYLE series SH-02Bに液晶保護フィルムをポチり済みですが液晶保護フィルムは買うものではなくポイントで貰うものだ、というのはどうでもいいですがここ最近は買った端末には保護フィルムをちゃんと貼るようにしているので、今回のSH-02B用もちゃんと発注をかけておきました。■★メール便配送★送料無料★ラスタバナナ NTT docomo SH-02B専用 パーフェクトガードナー P0...今回もおなじみラスタバナナ製です。スマートフォン用ならPCサプライメーカーなども出していて選択肢が多いですが、フィーチャーフォン用は今まで携帯アクセサリーを売ってた会社くらいしか出していないので選択肢はあまりなかったですね。まぁここのフィルムは厚めで傷が付きにくいので(Optimus chatで確認済み)、安心ですね。まーSH706iの時は適当に貼ってたら剥がれてきましたが。カメラ部分の保護フィルムもあるのがいいです。写真撮るのにレンズ傷だらけじゃ綺麗に写りませんからねー。ついでにサブ液晶がある面の保護フィルムも入っているみたいですが、SH-02Bはかなり丸みがあるのでちゃんと貼れるんですかね。綺麗に貼れないなら、別に付けなくてもいいかなーとか思ったりするところですが。物は明後日にでも届くみたいなので、それまで傷を付けないように使いませう。まースマートフォンみたいに液晶を触りまくる必要もないので、落としたりポケットの鍵と混ざったりしない限りは大丈夫だと思いますけどね。
November 15, 2011
コメント(0)

イマイチ天気が良くなかった14日の月曜日。特に15時以降、ひどく暗くなってきて雨も降り始めてもう夜かと勘違いするレベルでしたし。週末なんとか安定していたのはいいのですが、土日明けがこんな天気というのもそれなりにイマイチです。おかげで気温も低いまま、暗いので変に音夢くなります。まぁ音夢けは単純に昨晩の就寝時間がもろに影響しているように思えますが。ここ最近は寝る時間が遅くても起きる時間はだいたい一定で、忙しい朝には苦労せず済むのですが睡眠時間が短いと日中の動きが悪く(ryまぁ今月も明日で折り返しですし、何はともあれ今日の日記。たまにはケータイブログと化してもいいかなと適当にTwitpicを漁って文章で肉付け(w・docomo STYLE series SH-02B、ちょいレビュー追記■【中古】【売切れ御免】【白ロム】】docomo STYLE series SH-02Bシルバー ドコモ シャープ【山城店...思っていたよりあっけなく環境移行も完了し、いつもと殆ど変わらない使い勝手で満足しているSH-02Bですが、数日使ったのでレビューにちょい追記してみます。まずスペックですでに満足していた8メガピクセルオートフォーカスカメラ、SH-03Cと同じProPixという画像処理エンジンを搭載しているので似たような感じの写真になるのかとちょっと撮影してみました。画像サイズ3Mにて撮影後リサイズと回転をかけた写真となります。普通に撮影すると縦方向で保存されますからねぇ。どうもSH-03Cよりもフォーカスがしっかりと効いている印象です。間違いなく今まで使ってきたSH端末の中でトップの画質でした。細かいところまでしっかり写りますし、色合いも好みです。SH-02Bは専ら電話とキャリアメールに使いますが、IrSimpleを搭載しているのとSH-03Cよりもカメラの起動が速いので(操作も簡単ですし)これで写真を撮ってIrSimpleにてSH-03Cに転送、Twitpicにアップロードというのが急いで写真を撮りたいときには有効そうです。時間に余裕があれば、こんなようなまどろっこしいことをしなくてもSH-03Cのカメラで撮ってそのままアップロードしますが、決定的瞬間的なものを撮るにはロック画面を解除してシャッターボタン長押しってのは結構手間ですからねー。とりあえず写真も綺麗に撮れることを確認できました。次に音楽再生機能、今まで使っていたSH706iと同様にWMA対応となっていますがミュージックプレーヤーの画面構成は結構変わりこんな感じで下に無駄な領域があったのが画面をフルに使えるようになりました。Dolby mobile Virtual 5.1chに対応しているのでロゴが表示されていますが、SH706iのDolby mobileと同様に本体内蔵のスピーカーの出力では適用されないみたいです。うーん、効果が気になるのでこれは変換アダプタ買って試すしかないですかね。幸いセリアに変換アダプタが置いてあるみたいなので、これを使えば105円と安価に試せますからね。写真だとアルバムアートが表示されていませんが、ちゃんと設定してあれば表示できます。WMPで同期する際に変換が入ると元のアルバムアートが反映されないっぽいですけどね。恐らく元からWMAな曲やWMPでWMA形式にて取り込んだCDなら表示されるかと思います。SH-02Bにはサブディスプレイが備わっているので、音楽再生中はこちらに曲名やアーティスト名が表示されます。この辺は同様にサブディスプレイを備えている以前所有していたSH902iSと同様です。まぁSH902iSはSD-Audioのみの対応で、曲を取り込むのが中々に面倒だったり総曲数の制限結構すぐ来ちゃったりしていましたが、音楽再生専用のLSIを搭載していて連続再生時間22時間とかアホみたいなバッテリライフでしたが。サイドボタンはSH902iSと違い1つしか無いため、音楽再生の一時停止/再開くらいしか操作できません。SH902iSだとミュージックプレーヤーの起動から曲送り/戻しや音量調整もできたんですけどねー。まぁBluetoothヘッドセットを利用すれば、同様の事がヘッドセット側でできるのでSH-02Bもなかなかですが。最後にきせかえツール、SH706iでこんな感じだった、モバイルアニメイトでダウンロードしてきて適用した魔法少女まどか☆マギカのきせかえですがSH-02Bで同様のコンテンツを引っ張ってくると項目がこんな感じに変わります。ちゃんとiコンシェルなどSH-02B向けになっているんですねぇ。サブメニューでもGPSやらBluetoothなどがちゃんとフォローされています。きせかえツールのファイル名もちゃんとSH02Bとなっていたので、見た目こそどの機種でも一緒ですがファイルはちゃんと機種ごとに最適化されているんですねー。そうそう、きせかえツールで電池残量アイコンも変更されますが、以前のSH706iでは充電時標準のアイコンが使われていたのに対しSH-02Bではきせかえツールのアイコンが点滅して充電を知らせる形になっていました。ホント、同じSymbian機でも細かいところの機能向上は数え切れないですね。おかげで、スマートフォン導入に際してカメラ画像や音楽ファイルなどはSH706iで使用していた8GBのmicroSDHCカードごとSH-03Cに移動してSH706iにはSH-03C付属の2GB microSDカードを取り付けて使っていましたがバックアップをそこに保存し、SH-02Bでいろいろと使い込んだところ2GBでもちょっときついかなーというレベルになっちゃいましたねぇ。まだ身動きは取れそうですが、SH-03Cでも8GBでちょっときつい感じになってきたのでこれは早めにSH-03CのmicroSDカード増量と外した8GBをSH-02Bへ移動したほうがよさそうです。ストレージ容量不足ってのが一番困りますからね。・ふと思い立ってmova P506iCを引っ張り出してくる来年3月にはサービス終了と、あと4ヶ月ちょいの命となっているドコモのmova。その中でもほぼ最終モデル(実際には色違いのマイナーチェンジが1度ありましたが)のP506iCを発売早々から2005年始めまでメインで使っていました。春にFOMASH901iCを買ってからはデュアルネットワークサービスにて多少サブに使っていたものの、しばらくしたらFOMAでもエリアに問題が無くなってデュアルネットワークサービスを端末を持ち込まずに解約したため現在は番号が入ったままの解約状態、通称灰ロムになってます。今年はスマートフォンも使い始めましたが、P506iCに保存してあるデータで抜き忘れた物が無いかふと思い出して久々に電源を入れましたよ。まぁ見てみるとそれほど重要なデータは本体になかったんですけどね。画像データは殆どminiSDに保存していて、それらはスマートフォンのmicroSDカードに移行済みですし。引っ張り出したついでにちょっと遊んでみます。久々にiアプリを遊んでみますが、いやーQVGA液晶は今となっては表示が荒いですね。昔はQVGAでもだいぶ高精細だったのですが、スマートフォンはフルワイドVGAですし。同じアプリがAndroid用にもあったので比較してみましたが、やっぱり画質も動きも違いますねー。もちろん、iアプリが妙にサクサクという意味で(wmova時代のP端末はJavaの実行速度がバカっ速かったので、iアプリもストレス無く楽しめてたんですよね。これの前に使っていたP504iSなんかも同様で、同時期のN504iSを友人が使っていましたが同じiアプリでも起動速度やレスポンスが雲泥の差でびっくりしていたのを思い出します。灰ロムなのでちゃんとアンテナ3本立ってiモードのアイコンも表示されていますね。そしてP504iSとSH-03Cを並べると、やっぱりP506iCの液晶は色が薄いなと。同時期のP900iも似たようなもので、やっぱりASV液晶はSH901iC時代からすごく・・・綺麗ですw並べなければP506iCでも十分に満足していたんですけどねー。P506iCにも動画再生機能があり、SD-Video形式で低解像度となりますがmova時代としてはなかなか画期的でした。ただ、SDカードの容量の兼ね合いもあってアニメだと1話入れるのにも結構苦労していましたけどね。そんな動画再生機能、今はスマートフォンで不自由なく使える感じで解像度も十分に高くなにより動きが滑らか・音声もクリアですよね。並べるとそれはもうワンセグと地デジを比べているレベルでした。と言うか同じアニメがmovaとスマートフォンに入っているあたり、なんか感慨深いですね。ゆのっち(・∀・)イイ!!そんな感じで小一時間movaと戯れましたが、フィーチャーフォンはこの頃からなかなかに高機能だったなぁと改めて思いましたね。movaサービス終了後も、キセノンフラッシュ付き2メガピクセルカメラはそこそこに使い勝手がいいのでカメラとして使うのもいいかもしれません。充電スタンドもあるので、充電は乗せるだけですしね。ただ、手元にカメラが付いた機器があふれているのでわざわざ使う必要もないのが実情ではありますが。
November 14, 2011
コメント(4)

11月も3週目に入った13日の日曜日、天候は晴れ・・・じゃなーい(ぉこの写真は昨日ので、今日は曇りまくりでしたね。雨が降るほどにまでは行かなかったのですが、若干うっへり感が。土日くらい快晴で安定してくれませんかね。まぁ夏だと「曇ってくれ」とか言ってた気がしますが。空模様が気温に直結するので、それが冷暖房コストに大きく影響しますからねー。とりあえず車の洗車なんかはまだ前回の洗車から時間が経ってないので必要性が無いですし、今日も今日とて在宅でしたよ。今思えば夏毎週のようにアキバに行きまくってたのが異常だったんだと思います(w・・・あの頃は地震が頻発してて、家でのんびりしていると不意打ち食らってやたらと心臓に悪いため県外にエスケープしていたようなものでしたが(ぉとりあえずしばらくはおとなしく質素な生活を心がけたいと思います(爆ともあれ今日の日記、も質素なんですけどね。毎度の事ながら。・我が家のインクジェット複合機2台、1台で十分なんじゃ・・・と最近微妙に推し進めている自室のシンプル化に伴う見直しですが、どうも自室のCanonPIXUS MP960の使用頻度の低さを考えると、2台ある複合機を1台にまとめちゃっても問題無いんじゃないかと。もう片方のCanon PIXUS MP770のほうの使用頻度も似たようなもので、2台まとめても故障しやすくなるほど使い込みそうにはないですからね。かといって無いとたまに使うコピーやら書類印刷やら伝票印刷やらハガキ印刷に支障が出るので、0にはできないのですが。1台にまとめる際に問題となるのが、プリンタと離れた位置にあるPCからの印刷です。どちらかを移動させて隣で印刷する、という方法も無いことはないですが至極面倒ですしプリントサーバーとしてPCを置いておくのもスマートではないですしね。プリンタから出力したいPCは1台なのにもう1台PCを起動しないといけないとか消費電力的にかなりの無駄かと。となるとネットワークプリント対応のプリンタが必要となるわけですが、どうしても我が家の2台ではそのままで対応できずUSBデバイスサーバーやUSBプリントサーバーを別に買うのも操作の煩雑さを考えるとイマイチなんですよね。双方向通信なんかは複合機を利用するに当たって必需ですし、やっぱり標準でインターフェースを備えるモデルに買い替えるのが早いなと思うわけです。で、機種選定なんかをちょっとやってみるのですが■代引き手数料無料!全商品全国送料無料/ボーナス一括払い可能エプソン プリンター カラリオ 多...消去法で行くとEPSONのEP-804Aかなと。今までCanon PIXUSを買い続けているのですが、MP980世代から変わったインクタンクが今までのインクと似たような価格なのに容量が減り、現行だとさらに減ってヘッドクリーニングでもどばどばインクを捨てるそうでインクコストが異常になっているそうなので、これはちょっと・・・と。話によればBCI-7eインクを使っていた世代から現行に変えるとインクコストが倍になるとかで。詰め替えインクや互換インクもあまり使いたくないですし、かといってメーカーの策略に乗るのも嫌なのでメーカーを見限ることを選ぼうかと。確かに顔料ブラックのビシッと決まった文書印刷は魅力的なのですが、大半の印刷物は家に留まらないので別にそれなら顔料でなくても気にしないですしね。EPSONのほうは元々それなりにインクコストがかかっていましたが、ここ数年タンクを変更していないですし最近のモデルにはインクを節約する機能もあるそうなので、そういう機能が付いていないCanonよりかは良心的です。どちらにしても、そろそろ本体を安売りしてインクで儲けるビジネスモデルが破綻してくれればいいと思うのですが・・・。しかしそう考えるとBCI-7eインクを使用するプリンタはだいぶコストパフォーマンスに優れてたんだなぁと、BCI-7eインクでLANポートを搭載しているMP970あたりにしておけばよかったのかもと思いましたよ。今は新品で入手できませんが。現行機であればiOSデバイスで利用できるAirPrintに対応していて便利そうですが、コストを考えると無くたってどうってことないと思えてきましたし。ホントCanonはどうしちゃったんでしょうね。・いつの間にかiOSデバイスのGoogle Map Appでの表示が直ってますねー。なんか読み込みに問題があったみたいで正方形に地図がばらばらになり市松模様みたいになってましたが、流石にGoogleは放っておかないですよねー。・いつの間にかSSPのゴースト、Emily/Phase4.5が魔まマネタを持ってくるようになってました(汗
November 13, 2011
コメント(0)

どようびどようび~ ハ_ハ ハ_ハ (^( ゚∀゚)^) ('(゚∀゚∩ ) / どようびどようび~ ヽ 〈 (_ノ_ノ ヽヽ_) 予報通りに雨はきっかり昨日のうちに止み、今日は朝から晩まで安定した晴天でしたねー。そんな12日の土曜日、例によってどこにも出かけず家でいろいろやってました。まぁ朝は音夢けに逆らわずいつもよりも数時間余計に寝て(!)それからは朝飯の後に部屋ちょっと片付けたり、アニメ見たりBDに焼いたりPC改造したりとそれなりに充実してました。まぁ今のウチにある程度手を付けておかないと、月末前にはだいぶ忙しくなりそうですからねー。それでなくとも毎度のようにいろいろ後回しにする癖がついてしまっているので、できるだけそれを防いでおきますよ(ぉと、何てことはない今日の日記ですが点在しているパソコン改造ネタ再びと言ったところですかね。・俗・メインマシンのSONY VAIO E VPCEB4AFJ、無駄に11a/b/g/n対応に(ry先月末Atheros AR9285からIntel WiFi Link 5100AGNへ(ry して11b/g/n対応から11a/b/g/n対応となった、メインマシンのSONY VAIO E VPCEB4AFJ。ただ、折角のメインマシンなのに5100AGNというのはちょっと中途半端かなぁ、とか微妙に思っていたりしてそんな時に5100AGNの上位で450Mbps対応の5300AGNが1k円ほどで出ていたので、特に迷うこともなくポチって届いたわけですが。富士通FMV-BIBLO NF/D50に装備されていた一品のようですが、通常モデルは11b/g/n止まりなんですよねー。一部オリジナルモデルに搭載されていたようです。それに実際のところはアンテナ3本接続しないと450Mbps出ないとかで、VAIO Eについているアンテナは2本・・・と微妙に自己満足向けの(ry 作業となりそうです。さておき実行に移しますが、手順は前回同様にOSをシャットダウンしてバッテリを外して底面のネジを全部取り去り、光学ドライブとHDDも外してロアケースをぱこっと外します。中が見渡せるようになるので、中央上にあるハーフサイズのMiniPCI-Expressカードスロットのカード固定ネジとアンテナのコネクタを取り外してカードを(ry して元通りに組み立てるだけです。慣れてくるとあっけない感じです。ただ、相変わらずバッテリが入るところのツメの勘合はイマイチですけどね。アンテナは本体に2本あるのに対し、カードのほうにコネクタは3つあるので中央をスルーします。450Mbps出ない気がしますが、ルーターを450Mbps対応品に変えてから1本追加するか考えませう。組み立てて電源を入れますが、5100AGNのドライバが5300AGNと共通なので特に問題無く5300AGNのドライバが入ります。VAIO SmartNetworkもサービスを再起動するとハードウェアスイッチを認識します。今まで入力してあったSSIDとかの設定は飛んでいるので、設定し直して試しに接続してみます。特に問題無く繋がり、NTT東日本のフレッツ光ネクストNGN網へのスピードテストで100Mbpsほど出てました。ちゃんと11nの倍速で繋がっている感じです。ちなみに5100AGNと同様に初期設定では2.4GHz 11nの倍速がオフになっているので、ルータが2.4GHz 11nのみの対応の場合は設定を変更しておいた方がよさそうです。メインマシンは特にWiMAXに対応させる気も無いので、無線LANはしばらくこのままです。そして取り外したIntel WiFi Link 5100AGNは同様にVPCEB4AFJを使用している弟の帰りを待ってその際に(ry 作業を行う予定です。AR9285の低性能は、折角Core i3にディスクリートGPUを搭載したVAIO Eに似合いませんからねー。・IBM/Lenovo ThinkPadに適当な無線LANカードを内蔵すると起きる1802エラーと言うのがどんなものか気になったので、手持ちのマシンで"実験"してみることにしました。まぁ手持ちのThinkPadはSL510しかないので自ずとこれになります。底面の大きなふたを開ければアクセスできるのかと思いきや、MiniPCI-Expressカードスロットの無線LANカードはパームレスト内部にあります。ここに先ほど使用した自社向けではない5300AGNを搭載して起動すると・・・1802エラーキタ━━━━━━m9(゚∀゚ )━━━━━━!!!!ビープ音とこのメッセージが出てシステムが停止しました。キーを叩いても起動を続行できません。まぁ電源を切って的な表示が出ているので、このまま続けられるわけがありませんが。だいぶ前のモデルだとno-1802というパッチを当てれば、チェックをすり抜けて使えたようですがBIOSアップデートで元に戻りますし。面倒なので換装したいときはちゃんと対応品にしておくのが無難かと思われます。折角保守マニュアルにも対応品の型番が載っているんですし。こちらのマシンはメインマシンと違い、WiMAXへ対応させようかと思っているのでそのうちWiMAXとWi-Fiのコンボカードを仕入れて交換してみます。まぁその前に安く増設できる内蔵Bluetoothからですかねー。・先月末~の新刊コミック群、すっかり忘れてましたがまとめて発注して昨日到着■【送料無料】GA芸術科アートデザインクラス(4)■【送料無料】みなみけ(9)あとは今月末によつばと!の新刊が控えていますが、とりあえずポチっとして昨日到着してます。いつもなら特典付きがあればそちらを選びますが、流石に今回は価格差がかなりあったので通常版にしました。2k円ですからねー。ちなみに両方とも楽天のポインヨで収まったので現金出費はありませんでした。手持ちのコミック類のおおよそ半数くらいはそういう買い方してますねー。アキバで買って帰ってくるものはもちろん現金決済ですが。久々に出たGA 芸術科アートデザインクラスですが、交換留学生が来たり現実と非現実が混ざるエピソードがあったりと4コマにしては読み応えがありますねー。みなみけのほうはもう9巻か、とかまぁ半年は経ってるので普通ですがこちらは相変わらず。非常用メイド服があるのがとても変です(w微妙に最近の巻で厚みが増してきているような気もしますが、まぁ気のせいということにしておきますか。本棚には何とか押し込めましたし(ぉそんな読書の秋、ですが暖房使ってるのでもう冬ですねー
November 12, 2011
コメント(0)

週末は雨が降る、という予報通り雨が降りしきっていた2011年11月11日、妙に1が並ぶ金曜日。ポッキーの日でありあずにゃんこと中野梓の誕生日であり、綾崎ハーマイオニーもとい綾崎ハヤテの誕生日でありまぁ虹の世界だとだいぶ誕生日の方が多い模様です。Wikipediaあたりをご参照ください。11日の金曜日というと8ヶ月前の11日も金曜日だったため、14時から15時の間はちょっと警戒していたのですが特に何も起きず一安心でしたね。どうも11日はいろいろとありすぎてたので、神経尖らせまくってましたが最近は収まりつつあるようです。ホント、また静かになってほしいところですよ。しかし雨が降ると気温が全然上がらず、日中も一桁台から10度前半という寒さが身にしみましたねぇ。無駄にお茶を飲むほどで相変わらずトイレが近くなります。これを書いている夜間の自室は石油ファンヒーターが入ったことにより、そこそこぬくぬく日記を綴れていますがタンクに入っている灯油の量が少ないので(!)ここは節約しないと。どうもこのファンヒーター、点火動作を行う度に結構な量の灯油が使われるみたいですし。石油ならではのパワフルな暖房が東北の冬を力強く支えてくれるのはいいのですが、ランニングコストで見るとエアコンのほうなのかなーとか手放しに石油ファンヒーターを使えないのが何とも。給油の手間もかかりますからね。とまぁまたやってくる週末はぼけーっとすることにして(!)今日の日記。手持ちのガジェットのアップデート祭り開催中です。渋垣茉理(・∀・)イイ!!・docomo STYLE series SH-02B、今年3月発表のソフトウェア更新を行ってみる実際には昨日やってあったソフトウェア更新ですが、当日の日記の文字数制限に引っかかる勢いだったので(!)サクッと今日に回すことにしました。今まで使用してきたソフトウェア更新機能がついた端末のだいたい8割から9割で実施されていたソフトウェア更新ですが、更新がなかったのは製造時期が更新発表より後だった端末くらいで更新がその端末で存在したかどうかで言えば、ほぼすべてのもので更新がありましたねぇ。それくらい発売までにバグフィックスが済んでいないことになるのか、単に高機能化しすぎていてすべてチェックするのが困難になっているのかは分かりませんが、最近のモデルだと大半が自動で更新をチェックして使っていないであろう夜間に自動更新するWindows Updateのような方式をとっているので気づかないうちに更新されている場合も結構ありそうです。もちろん、更新後は待ち受けに更新完了のお知らせが出る機種が大半ですけどね。さてそんなソフトウェア更新、SH-02Bでの更新内容ですがほぼ初期ロットということでこの内容がすべて含まれているかと思われます。■2011年3月8日 自動電源ONのアラーム音が自動電源ON時刻になっても鳴動しない場合がある。 ■2010年6月24日 iモードサイト閲覧中に複数のタブを開いているとタブ切替ができない場合がある。 メール作成時に、本文中にデコメピクチャが反映されない場合がある。 ■2010年1月7日 iモード接続中にマルチガイドボタンが表示されない場合がある。とりあえずここに挙がっている問題は大半自分が使わない機能ばかりだったので、しばらく普通に使っていても気づかなさそうですね。まぁ前述の通り、放っておくと深夜に勝手に更新されてしまうので更新の仕方をちょっと見るべく手動でやることにしましたよ。まずいつものように設定→一般設定→ソフトウェア更新で更新チェックを実行。もちろん更新が必要という表示が出るので今すぐ更新を押します。あとは特に触るところはありません。ダウンロード中は音声着信だけできるようですが、更新がスタートすると全機能使えなくなるのであまり日中はやらない方が良さそうです。もちろん、かかってくる見込みのない場合なら全然問題無いかと思いますが(ぉダウンロードが完了すると、再起動されたり書き換えされたりで結構時間がかかります。とはいえ、写真の時計表示で改めて見直してみると6分くらいでしたけどね。10分くらい電話が不通になる程度ならそれほど神経質にならなくてもいいかもしれません。更新が完了するとまた自動的に再起動します。起動が終わると待ち受け画面にソフトウェア更新完了の表示が出るので、確認して表示を消せばすべて終了です。更新作業が済んだところで動作をちょっと見てみますが、これといって普通に使っているだけだと代わり映えしませんねー。当該機能を利用していなかったので(と言うか買ってまだ数時間でしたし)余計に分かりませんし。まー問題点が解消されるということだけでとりあえず満足しておきますかね。SH-Mobile G3もなかなかに高速で使いやすいですし。もちろん最新のSH-Mobile AG5に比べれば・・・ですが。これから長いつきあいになるであろうSH-02B、傷が付く前に保護フィルムの類と高画素数カメラを最大限生かせるようにそこそこ容量が多めのmicroSDカードを用意しますかね。・アップデート繋がり、1G iPad Wi-Fi 16GBもiOS 5.0.1にアップデートしてみるiOS 5でPCとiTunesを利用せずとも、OTAでネットにぶら下がってさえいればそれでアップデートができるようになったので、なかなかに楽でしたね。今回のアップデートでは、iPhone4Sで起きていたバッテリ持ちの悪さが解消されたりiCloud回りのバグフィックスが行われましたが、何よりも初代iPadでのマルチタスキングジェスチャー機能の追加が目玉ですね、個人的には。iOS 5にアップグレードしたら使える物だと思っていたマルチタスキングジェスチャー機能が、いざアップグレードしてみたらどこにも設定が無く実際に使えませんでしたから。もう初代iPad斬りでも始まったのかと思ったのですが、実際にはそれもバグみたいなものだったみたいですね。何とか初代でもiOS 5の新機能の1つが使えるようになって嬉しい限りです。さてアップデートですが、Wi-Fiにぶら下がった状態で設定→一般のソフトウェアアップデートを実行するだけです。昔はPCに接続してiTunesであーだこーだやってたのに対して随分シンプルになりました。Wi-Fiシンクといい、iOSデバイスのPC離れもだいぶ進んできた印象です。アップデート作業自体はiTunesから実施した場合と同様で、Dockケーブルが接続されていないのにiPadにアップデート進行中の画面が出ていて不思議な感じがしました。アップデートが完了すると、先ほどの設定にマルチタスキングジェスチャーの項目が表示されました。iPad2ではすでに対応していましたが、やっと対応したかとなかなか感慨深いですね。これをオンにすると、4本/5本指で横にスワイプしてAppを切り替えたり上にスワイプしてマルチタスクバーを出したりとホームボタンが殆ど要らなくなります。へたりやすいiOSデバイスのホームボタンへの対策にも有効活用できそうですね。そうそう、某マミさんAppがアップデートされてて久々に試したのですがiPadのXGA解像度に対応してました。その代わり動作が重くなってシャルロッテと戦う部分にスマホ並みに苦労するようになりましたが。むしろ今までの快速っぷりが反則だったのかもしれません。適当にマスケットぶっ放しておけばノーダメージでクリアできましたからねぇ。今度はちゃんと避けたり適度にティロ・フィナーレ使わないと勝てない感じになってます。
November 11, 2011
コメント(0)

さむいさむいと寒さを嘆きまくる勢いで週後半の10日木曜日。晴れてもやっぱり寒いですねぇ。明日の天気が悪くてより寒くなりそうですが、今日の時点でなかなかに寒かったので、なかなかに冷え込む夜はやる気が削がれます。ここ最近は窓に結露もよく見るようになってきましたし、今年もカレンダーをぼけーっと見ながら残り50日くらいかと思うとなんか色々と冬らしさが強くなってきます。まぁ満月は綺麗だったのですが。とりあえず自室は石油ファンヒーターを週末を待たずして配備しました。これで冬も勝つる(wなんて「寒いなら山を燃やせばいいじゃない」、とかこの時期の山火事は洒落にならないのでそれは起きないことを願うばかりですが今日の日記。今年3台目の3G端末購入ってやつです。・【docomo】600円/月で買い替えたSHARP SH-02B Silver着弾【STYLE series】スマートフォンとフィーチャーフォンを併用するにあたって、フィーチャーフォンの古さが気になりだしこの先長く使える全部入りモデルが欲しいなぁと言うことでドコモオンラインショップにてそこそこ安かった(けど2年くらい型落ちw)、STYLE series SH-02Bをポチったのが本日到着しました。中古で買うよりもそこそこ安かったです。流石にカラーは限られましたけどね。恐らく地元ではもう売ってないでしょう。何と言っても2009年冬発売モデルですからw上の通りの小包がゆうパックで届いたのは以前SH-03Cを買った時と一緒、前日のうちに購入明細書が届いたのも一緒でした。今回は開けてみたのですが、ドコモショップで買い増しした時に貰う書類とフォーマットは概ね一緒でしたね。用紙が単紙ではなく繋がってましたが。ちゃんとドコモの顧客情報に今回の購入履歴が登録されているようです。箱の方のデザインについても9月中旬と何ら変わらず、航空輸送時に必要なリチウムイオンバッテリ入りの表示がされていました。しかしノートPCのデザインが凝った箱にこの印刷がされているとなんか浮きますよねー。もう少しシンプルな絵柄にはできなかったんでしょうか。割れ物+電池+爆発を1個のピクトグラムにまとめられれば一番いいのですが。ノダちゃんの出番です(ぉ最近もたまーにバッテリの発熱発火あたりでの回収交換を目にしますが、流石にSONYの一件があってからどこも慎重にはなってると思うので(サードパーティーは知りませんが)よほどの扱いをしなければ大丈夫だと思いますよ。箱だけで長々続けてもしょうがないので開封します。開けて最初に目に付くのもやっぱり納品書。ネットショップで物を買えば当たり前ながら付属しているものですね。他には保証書シールやらフィルタリングサービスの案内のチラシなどが入ってました。SH-03Cみたいなガイドブックは入っていませんでしたが、まぁフィーチャーフォンはスマートフォンほど設定も難しくないので元々出版されてなさそうです。やっと本体の入った箱を取り出しますが、いつもながらの紅白カラーリング箱が出てきます。英語で内容物の説明が記載されていますが、フィーチャーフォンは基本的に付属品が少ないですねぇ。スマートフォンだとストレージ用に必須なのでmicroSDも標準ですし、FOMA充電器用の変換ケーブルやらmicroUSBケーブルも付いていて賑やかな表記となっていますが、これは本体とバッテリと説明書だけの表記です。docomo STYLE seriesの表記もありますね。スマートフォンや90xi/70xiにはなかった表記です。カラーの表記もありちゃんとSilverになっています。目立ちすぎるオレンジはなーと消去法で決めたシルバーですねー。俗に言う残り物には福がある・・・かどうかと言ったところwこの箱も開けて内容物を取り出します。本体とバッテリ・リアカバーでした。説明書は箱の中に入れっぱなしです。まぁSH901iCからのSH使いなので説明書を読む必要も皆無かと。おなじみSymbianOS搭載機ですし。なかなか寂しめの付属品一式です。数日間Optimus chat L-04Cに突っ込んであったそろそろ10年目の契約になるFOMAカードを抜き取ってこちらに差し込み、バッテリもセットします。microSDカードもSH706iのを差します。2009年12月製なので発売してすぐのロットですかねー。SH-03Cなんかは出てから数ヶ月後のものでしたが。ケータイ補償 お届けサービス用の在庫とかその辺ですかねぇ。SH-03Cは安心の国産(!)でしたが、SH-02Bはシナ製ですね(wBluetoothを搭載しているので2.4 FH1の表示がありました。SH706iではFOMAカードは直刺しで抜き取るときなかなか大変だったのですが、SH-02Bではトレイがあって楽々になりました。ただトレイが華奢すぎるので、引っ張る際にあまり力を入れすぎるとトレイが外れたり最悪トレイが壊れますが。SH-03Cでも一度トレイが抜けました。戻したらちゃんとはまったようでしたが注意が必要ですね。あとは電源を入れるわけですが、起動画面はSH706iと変わらずPCのOS起動時っぽいプログレスバーが行き来するものでした。初期設定は時計と暗証番号・番号通知回りくらいでしたね。特にまごつくこともないかと思います。あとは予めmicroSDカードにバックアップしてあった電話帳やらメールやら、コンテンツやらBookmarkやらユーザー辞書を書き戻して環境を整えるだけです。流石にきせかえツールのデータはIMEIと紐付けされているようで移動できませんでしたけどね。それにファイル名見ると機種ごとにカスタマイズされているようでしたし。仕方なくモバイルアニメイトのマイメニュー登録しなおして、きせかえコンテンツをダウンロードして即解約しました。まーポイントが1回のダウンロードで使い切れますので問題無いです。一通り済ませるとこうなりました。笑っちゃうほどにSH706iとだいたい同じ使い勝手になりましたねぇ。まぁキーの間隔がだいぶ広くなったので、押し間違えることもなくなり操作のしやすさは飛躍的にアップしましたが。強がっていてもやはりあのキー配列はなかなか使いにくかったですし。と言うかSH902iSの頃からあんな配列でしたよね。キーボタンが独立したタイプではなく、シートがへこんでいるタイプになりますがクリック感も適度にあり押しやすいです。画面サイズもOptimus chatに迫る勢いでそこそこ大きいですし。フレーム幅がだいぶ狭くなりましたねぇ。フィーチャーフォンにも狭額縁の並みがやってきたのでしょうか。今回のNewモバイルASV液晶、パネルの取り付け位置がだいぶ前面寄りなのか表示がだいぶ近く見えますね。大画面感がより強まります。厚みについてはスマートフォン比でこれくらいです。やっぱりフィーチャーフォンは薄いですねぇ。エッジが丸まったデザインなので、持ったときは見た目よりも小さく感じますし。それでいてSH706iと同じ重さ、全部入ってコレなので時代の進歩すげーとか(rySH706i比だとこんな感じです。厚みのある部分はSH706iよりも厚いですが、薄い部分はSH706i以下なので思っていたより厚みを感じずむしろ薄く感じるほどです。SH902iSからSH706iの時はやたら薄く軽くなったなぁと思いましたが、SH-02Bはそれよりもまた薄くなった気がします。もちろん数値ではSH706iと互角なわけですが。背面についてはSH-03Cと似通ったデザインです。ただ、FeliCaポートは電池パック側にあるのでこっちのほうが使いやすそうですが。SH-03Cは意識してカメラのあたりをレジなどのリーダーにかざさないと反応しないので、全部入りスマートフォンもまだまだ改良の余地があるなーと思う今日この頃です。LEDピクチャーライトも装備していて、暗い場所での撮影や懐中電灯代わりにもどちらも便利に使えます。スピーカー位置や開いている穴もなんか似通ってますし、カメラ画素数表示も似ています。ただSH-02BはHD動画撮影に対応していないので、HD表示がないですけどねー。写真のほうはフルHDでも撮影できます。開いたときの内側や背面はそれほど奇抜なシルバーというわけでもないのですが、問題は閉じたときの上面。いやーハーフミラーどころの話じゃなくてホントにミラーみたいなシルバーっぷりですよコレは。SH-02B自体、どのカラーでもこれくらいの光沢と反射がありますがシルバーはその中でもやはり鏡に近い感じになっています。目立ちますねぇ。光沢がかなりあるため指紋も目立ちます。メガネ拭きが手放せなくなるレベルです。中央にサブ液晶があり、そこを取り囲むようにイルミネーションが内蔵されています。着信時やメール受信時などに点灯しますが、これも結構派手な感じがしますね。設定で切れるので要らない人は切っておけばよさそうです。これを切っても、ちゃんと着信時のLEDは点滅しますし。サブ液晶は閉じた際に初期設定で大きく時刻表示がされるようになっていましたが、日付表示も欲しかったので設定を変えました。なんか待ち受けメモの内容が表示できるそうでちょっと弄ってみましたが・・・うーん、P211iの頃にやってたのを思い出しますねー。もちろんサブ液晶なので、着信時の電話番号・名前表示や受信メールのタイトルなどもちゃんと表示出来て便利です。■商品代金合計5,000円以上のお買上げで送料無料!※北海道・沖縄県を除く【中古】【売切れ御免】...そんな感じで昨年に比べるとモバイル機器ががらりと変わり、昨年の面影が全く感じられなくなりました。ともあれ、フィーチャーフォンのほうも妥協しないスペックになったのでこれで出先でもいろいろと便利になりそうです。
November 10, 2011
コメント(0)

立冬を過ぎたことで相変わらず日中もそこそこに寒い、9日の水曜日。晴れていても寒さの方が上で全然暖かくなりません。何の因果か自室の扇風機は出しっぱなしですが見ているだけで寒くなってくるのでもう仕舞った方が良さそうです。そうでもしないと石油ファンヒーター出すのに邪魔ですし。そして暖房を使うと音夢くなるのはどうにかなりませんかねー。若干寝不足感があるように思われます。なかなか体調管理が大変ですねー。とりあえず週末、風邪を引く前に石油暖房機でも出しますかね。そんなこんなで今日の日記、適当な画像と文章で何とかなりました(ぉ・さて前夜祭、ドコモサイトで今の携帯と新しい携帯のスペックを比較してみる意外と旧機種まで網羅しているドコモの端末スペック比較サイト、折角なので明日届く新しい携帯と今まで3年ほどお世話になった旧携帯の比較をしてみることにしました。まぁポチった日の日記で多少は取り上げてるんですけどね。年式的には1年新しくなりますが、それでも2年前というのが在庫処分な感じを盛り上げます(ぉサイズについては高さや幅はそれほど変わらないものの、厚みが1~3mm増えますね。それでも差は殆ど無く、質量なんかは示し合わせたかのように同じ117gですね。ポケットに入れて持ち歩く際にも違和感は殆どないかと思われます。SH902iSから今のに買い替えた時は、結構薄く軽くなって落ち着かなかったものですが。連続待ち受け時間は今まで540時間だったのが、3Gで490時間に50時間減りました。2日分は結構痛い気がしますが、それでも残量表示でバー1本になれば夜寝る前に充電しますし、おおよその目安なので実際にはそれほど変わりないんじゃないかと期待しておくことにします。連続通話時間については待ち受け時間とは逆で、195分だったのが210分に15分延びました。とはいえ、電池残量が無くなるまで通話すると電話代が爆発しますのであまり関係のない数字ですね。どちらかというと、ワンセグやカメラの利用可能時間のほうが知りたいような。ディスプレイサイズは同じ外形サイズなのに0.4インチ大きくなり、本体いっぱいにNewモバイルASV液晶が入ります。解像度は同じフルワイドVGA(854x480)でスマートフォンよりも高精細なのは同じですね。SH901iCの頃からモバイルASV液晶搭載機を5台も使って来てもうモバイルASV液晶の虜状態ですねー。実際問題、901iの頃は他社の液晶よりも飛び抜けて綺麗でしたし。カメラについてはホント笑っちゃうほどで、今までの4倍の画素数です。これなら出先でスマートフォンのカメラが使えなくても問題ない綺麗な写真を撮影できそうです。ピクチャーライトも付くので、懐中電灯代わりにも心強いです。ちなみにSH-03Cも、ロック画面でカメラボタンを長押しするとピクチャーライトが点灯します。SH901iC/SH902iSと同様で、明るいのでなかなかに便利でした。ワンセグについてはフィーチャーフォンだとすでについてて当たり前でしょうね。大震災でかなり情報収集に役立ちましたし、これは欠かせません。おかげでスマートフォンまで全部入りになっているわけですが。通信回線はああいう大地震が起きると輻輳してWebで情報収集もかなり難しいですしね。今回の機種変更の目玉、Bluetoothは搭載されています。むしろBluetoothがなければこんな古い機種買いませんし。シャープのSTYLEシリーズだと唯一じゃないですかね。メールやWebを完全にスマートフォンに移し替えた今だとあまり関係のない通信速度ですが、今までのはFOMAハイスピードが登場して数世代くらいしか経ってない頃だったので受信3.6Mbpsでしたが、今度のは2倍の7.2Mbps出るようになってます。無駄にメール受信が早くなりそうです。まーテキストベースのメールのやりとりであれば、実際に大した差はなさそうですけどね。デコメールは特に変わりないようです。この歳にもなると殆ど使いませんし、高校生の時に面白半分で使ってたくらいですしね。2in1も双方使えますが、どちらにしろ使っておらず今後使う予定もないのでどうでもいいですね。GPSは今度ので対応しますが、やはりパケット通信はスマートフォンにまとめているのであんまり使い道ないですね。foursquareには便利そうですが。オープンiエリアだと、都内ならそこそこ精度も高く位置が特定できますがこういう田舎だと基地局の数に比例してかなりアバウトになりますからね。で、ミュージックプレーヤーで再生できるファイル形式は変わらず連続再生時間は+5時間でした。それでも専用IC積んで22時間も再生できたSH902iSには及びませんが。まー今となっては使いにくいSD-Audioに対し、こっちはWMAで再生できるのでSD-JukeBoxを入れなくてもWindows標準のMedia Playerでライブラリ管理ができるのは便利ですねー。おサイフケータイも使える機能は同様、iコンシェルは今回ので使えるようになりますが別途月額料金がかかるので使わないかと。情報を喋らず待ち受けに居座るマチキャラはSH706iにもありましたけど邪魔なだけだったので。WORLD WINGは今回でGSMまで対応したので、海外でもより多くの地域で使えるようになりました。SH-03CはW-CDMAだけですし、海外ならこっちですね。まー行く機会もなく料金的にもアレなので特に必要なさそうですが。最後にケータイデータお預かりサービスですが、これもどちらも対応しています。まぁ結局microSDカード経由でデータを移動させれば料金もかからないので、これまた使わないんですけどね。一通り比較サイトの項目に注釈を付けてみましたが、形状こそいつもの折りたたみに戻りますが機能的には大幅に向上するので楽しみではあります。・なんかSB版htc Touch Diamondがプリペイドになって帰ってきたみたいですね■TOUCH DIAMOND SoftBank X04HT | SoftBankしかも端末価格980円とかWM6.1とはいえスマートフォンとしては破格ですねぇ。自分も以前会社の人が買ったドコモ版のHT-02Aを初期設定とかやってたのですがそれはもう不安定で何度も電池パック抜いたり、まともに通話できなくてDSで何度も交換して貰ったりイヤホンが断線したりポケットに入れておくと勝手に通話されてたり(らしい)とひどい出来でしたよ。考えてみれば非Snapdragonの500MHz程度のCPUを搭載したモデルですし、0円で貰った(!)Optimus Chatに比べれば同じことやらせてもかかる負荷が段違いですよねー。確かにフィーチャーフォンクラスのコンパクトな本体というのは持ち歩きやすいですが、現在のスマートフォンに比べると作り込みが甘すぎる印象を持ち当時は「まだ要らないな」と思ったものです。よくこれ製品として売れるなーとか。特にソフトを追加したりもしてませんでしたが、使い方さえ何とかなれば安定するんでしょうか。ちなみにその980円スマートフォン、SBでも扱いが限られるようでかなり品薄みたいですねぇ。1度チャージしてMNP元回線として利用する人も多いようですし、個人的にはあの不安定っぷりをこの目で見ていたので無理して入手することもないかなぁとは思うのですが、コレクションしている人には安くていいかもしれません。・・・しかし新品で大量に出回るようになると中古価格暴落しそうな希ガス。とは言っても、結構前のモデルなので中古価格もそれほどではなさそうですが。
November 9, 2011
コメント(0)

外を夜歩いていると寒さで冬を実感せざるを得ないわけで、まぁ他には特にこれと言って特徴のない8日の火曜日。とりあえず1にも2にも寒いです。日中は何とかなる程度ですが、朝と夜の寒さはなかなか厳しくなってきました。寒さで朝起きるのが憂鬱になるのは低血圧故、タイマーで起きる頃にはそこそこ部屋が暖まってくる暖房機が恋しくなってきます。夜は風呂上がり自室でも寒さが苦痛になってくるレベルなので、早々に寝室に逃げ込んでますがこれではいろいろとやることが先延ばしになっちゃいますからねー。暖房機を導入すべきか、何かしら断熱して自室が冷えないようにするかは考えないといけませんねー。まぁ毎度のことで、今年はラグを追加したのでそちらに足を乗せておけばそれなりに暖かい感じはしますが。毛足が長くて細かいゴミとか入ると掃除が大変ではありますが、デザイン的には気に入っています。正にお値段異常(wこの下にアルミマット敷けばもう少し熱さめなくなるかなーとか、いっそ冷気が入ってくる感じのするクローゼットの内側にでも張り巡らせて冷気をある程度緩和させるかとか頭は回るものの、これといって正解はひとつ!じゃない!!気がします(ぉ・・・何を言っているのか分からなくなってきたのでこれくらいにして今日の日記。格安テラバイトクラスHDDはもう雲の上の存在なのかもしれませんねー。・タイ大規模洪水の影響長期化か、HDDが恐ろしく値上がりしてますねぇ■AKIBA PC Hotline!HDD品薄で相場パニック、価格表に「時価」まで現る / 価格は2倍以上、2TBが1万3千円に…タイの大規模洪水の影響で、国内メーカーの工業製品の現地工場にもかなり深刻な影響が出始めており、自動車の納期が延びたりプリンタの生産が追いつかなくなっていたりしますが、海外メーカーでも身近なところでHDDが異常に高くなっているようですね。先週の時点で、■◆大変品薄在庫のみ!お一人様1台までの限定価格です!新シリーズ!2TB/6Gbs◆大変品薄在庫のみ...ゴールデンウイークに買った時は7.7k円だった日立のDeskstar 5K3000 0S032242TB 5900rpmが今は安くても15k円とおおよそ2倍くらいの価格になってます。現在REGZAの録画用HDDとして外付けケースに取り付けて使用していますが、こうも高いとしばらく増量はお預けとなりそうです。また、■2TBWD20EARX Caviar Blue64MB SATA同じくゴールデンウイークの別の日に5.9k円で購入したWesternDigitalのCaviarGreen WD20EARS 2TB 5400rpmも後継機のWD20EARXが安くても13k円程度と、これまた2倍近くに跳ね上がっています。こちらはデジタルチューナーを内蔵する富士通FMV-TEOのシステムドライブとして利用していますが、今壊れられるとRMAで出してもしばらく戻ってこなさそうなのでとりあえず用事がないときは起動しないようにしますかね。そして1年ほど前となる昨年末に■Western Digital WD10EALX 3.5インチ 7200rpm1.0TB 32MB SATA 6.0Gbps4.9k円で購入したWesternDigitalのCaviar Blue WD10EALX 1TB 7200rpmなんかも9k円オーバーからの価格設定となっており、容量関係無く2倍以上の価格になっているようです。こちらはメインマシンの外付けHDDとして利用していますが、多少の容量不足は整理して乗り切るしかないですねー。2TBのHDDをぽんぽん買えた頃が早くも懐かしくなりつつあります。500GBクラスでも、■3.5インチHDD HGST(日立IBM)【07Nov11P】【07Nov11P】 【500GB】【即納】 HDS721050CLA3625k円ちょいで2台も買えた(!)HGSTのDeskstar 7K1000.C HDS721050CLA362500GB 7200rpmも今は9k円レベル、これは3倍近くになっちゃってますねぇ。今は手元にないですが、ホントどの容量も大幅に高いです。同じHDDでも3.5インチではなく2.5インチではどうか、と■【送料無料】SEAGATE ST95005620AS ( ST95005620AS ) 【smtb-s】正月に11k円で買ったSeagate Momentus XT ST95005620AS 500GB 7200rpmは特に変わりない(上は13k円と高いですが)感じでしたね。LaVie Cに突っ込んで使ってますがクラッシュする兆候は見られないので、特に変える必要はなさそうです。むしろ次のPCにもキャリーオーバーしたいくらいですし。まぁラベル見ると分かる通り、これは中国製なのでタイの洪水は直接的に関係ないかと。ただタイのメーカーからモーターとか仕入れて中国で組んでるなら品不足で製造できない可能性もありますし、他のタイ製HDDの代わりに引き合いが増えれば結果的に品不足になって価格が高騰する可能性もありますよね。昨年春に購入したWesternDigital Scorpio BlueWD5000BEVTも6.5k円でしたが、今は下が4.4k円くらいなので3.5インチほどには高騰していない模様です。ノートPCとか用途が限られますからねぇ。■ WD5000BEVT(500GB,5400rpm,S-ATA,WD Scorpio Blue)Western Digital 2.5HDD【YDKG-u】PS3に内蔵して40GBという今となっては貧弱なHDD容量を大幅に向上できていますが、これもHDDが壊れるよりPS3がYLODしそうなので正直どうでもよさそうです。・・・もちろん予防でほこり掃除はマメにやってますけどねー。そこそこレアなMGS4モデルですし。HDDの話とは殆ど関係がありません(ぉそんな感じで価格表と手持ちのHDDの購入時の価格を比較してみましたが、3.5インチ用HDDは驚くべき高さだというのを再認識したのでこりゃしばらくHDD買えないなぁと思いましたよ。友人もREGZA購入と同時に2TBの外付けHDDを購入していましたがタイミングどんピシャだったようでお勧めして良かったですねホント。・そう言えば親がもう売ってなかった、と言ってたソーラーガーデンライトですが用事で買ったホームセンターに行ったら普通に1.4k円で売ってましたけどねー。我が家にある、自分の気の向いたときに仕入れてくるソーラーガーデンライトのうち初代のコレが震災の影響で外階段から落下しソーラー部破損で故障し、コレは内部浸水でもしたのか気がつくと点灯しなくなっていました。場所的にはちゃんと太陽光を受けられるところなので、充電不足とは考えられませんし。これらを上のに置き換えたいところですが、交換の手間とか色々でいつになりますかねー(ぉ
November 8, 2011
コメント(0)

あっけなく週末も終わって11月7日の月曜日。特にこれといって代わり映えのしない平日で、まぁ毎週月曜日が憂鬱なのは今に始まったことではないですが基本的にその鬱憤を晴らすべく月曜日はそこそこ大きめの買い物をしているような気がしないでもないですね。とはいえ、無い袖は振れぬので身の丈にあったレベルではありますが(wまー出来るだけ出費を抑えて得られる効果を最大にすべく、実店舗では殆ど大きな買い物をしない通り今日もネットショップです(wともあれ今日の日記、ネタがないならネタを買えばいいじゃない的な話ですねぇ。・スマートフォンが全部入りだとフィーチャーフォンも全部入りにしたくなりますね昨日の記事通りスマートフォンのLYNX 3D SH-03Cを使い始めて2ヶ月経ち、今まで使ってきたフィーチャーフォンのFOMA SH706iと併用していますが、今度はフィーチャーフォンのスペックの低さが気になりだした今日この頃です。そりゃここ最近のスマートフォンと今となっては3年落ちとなるシリーズの刷新が行われる直前706iシリーズですので、ハードウェアの差も歴然ですしね。世代差以上に当時上位の906iシリーズとの差別化が行われておりフルスライダーという形状は好みだったのですが、カメラはPDC時代を思わせるような2メガピクセルパンフォーカスですしBluetoothやGPSは搭載されておらず、画面も小さめとかなりスペックは妥協しました。まー買うときもそこそこ安かったのであまり文句も言えないんですが。しばらく使ってみるとやはりカメラ画質の悪さは致命的で、出先でのブログのネタ用にこれで撮影するとそれはもう何世代前の携帯だろうというレベルのノイジーな写真になります。TwitpicにアップロードしてPCで見るとまたがっかりするほどで、パンフォーカスなのでオートフォーカスのフォーカス合わせのタイムラグは無くて決定的瞬間を撮りやすいのですが、結局手ぶれが酷くてほぼ明るい屋外専用になってますし。その前に使っていたSH902iSは、3メガピクセルオートフォーカスカメラでここまで汚くは写らなかったので当時はカメラが退化したなぁとよく思っていたものです。さて理由はさておき、実際のところはぶらーっとドコモオンラインショップを眺めていてこれは・・・と多少悩んだ末に結局ポチっちゃったために後付で理由を考えただけなんですけどねー。頭の片隅にこういう不満点があったからこそ、こんな結果になったんだとは思いますが。電話とキャリアメールは引き続きフィーチャーフォンの担当となるため、心機一転でこれから先も気持ちよく使えるように先手を打ちました。中古でも売られていましたが、価格差を考えると新品にしておいたほうが後々苦労しないかなということで新品です。肝心の今回購入したモデルですが■商品代金合計5,000円以上のお買上げで送料無料!※北海道・沖縄県を除く【中古】【売切れ御免】...docomo STYLEシリーズのSH-02Bです。2ヶ月前に買ったLYNX 3Dよりもさらに型落ちのモデルですが、STYLEシリーズの割にBluetoothが搭載されているのが決め手になりました。今まで使っていたSH706iの機能が全域に渡って強化されていますし、問題の使い物にならない(!)カメラも8メガピクセルオートフォーカスとなれば文句なしに出先でのネタ撮影に使えそうです。まーOptimus Chatのカメラが3メガピクセルオートフォーカスでそこそこ見るに堪える写真となることを考えると、画素数よりも撮影素子の性能によるような気がしますけどね。これでLYNX 3D SH-03Cの9.6メガピクセルオートフォーカスカメラと合わせて、どちらも使い物になるようになりました。流石にSH-03CのようにHD動画撮影というのは無理みたいですが、スマートフォンで写真を撮るにはスクリーンを復帰させてからパターン入力でロックを解除し、サイドのカメラボタン長押しでカメラ機能を起動させる必要があるので、開いてカメラボタン1プッシュですぐ撮影できるフィーチャーフォンのカメラにもアドバンテージはまだまだあり上手に使い分けていこうかと。カラーですが、流石に数年レベルで型落ちとなると在庫も殆ど無いみたいでその中でも大人しいほうのシルバーを選択しました。流石にオレンジはちょっと・・・と。ピンクがあればSH902iSと同様に・・・とかちょっとだけ思ったのですが在庫がなければどうしようもないですからね。10日に届く予定となっています。そんなわけでスマートフォンを2台新品で買った(うち1台は0円ですが)と思ったら今度はフィーチャーフォンを新品で買ってしまったわけですが、物持ちはいいほうなのでこれも最低2年くらいは使い続ける予定です。電話とキャリアメール、そしてカメラ用途としては成熟しきっている構成ですからねー。
November 7, 2011
コメント(0)

某緩い百合な漫画(ぉ に登場するミラクるん、ではなくて吉川ちなつちゃんの誕生日らしいですがさておき11/6の日曜日。予報通りに朝から結構な悪天候で、まーこんな天気で「よし今日は出かけよう!」なんて人はそんなにいないかと思われます。前々から決まっていてしぶしぶ雨天決行というのはありそうですが。何てことはない普通の土日なので、あまり張り切って遠出する人もいないかとは思いますが今月の週末が似たような天候となる可能性があるようなので11月は天候に恵まれませんねぇ。とりあえずめっきり寒くなってきたので体調管理も面倒です(ぉそんなわけで今日の日記、それっぽいネタを拾い集めると結構な文章量になりますねー。チラシの裏が威力を発揮しています(ぉ・スマートフォンを導入しておおよそ2ヶ月、いろいろと雑感■商品代金合計5,000円以上のお買上げで送料無料!※北海道・沖縄県を除く【中古】【白ロム】【送...持ち歩いて落としたり壊したりするリスクの高い機器にウン万円も払っていられるか、と本体価格や高額な通信料がネックで導入をためらっていたスマートフォンですが、型落ちによりフィーチャーフォンよりも一括支払い価格でも大幅に安くなったことからサクッと導入してから2ヶ月ほど経ちます。フィーチャーフォンで使用していたFOMAカードをそのまま差し込むだけだと通信量はやはり高めなので、通話やキャリアメールは今まで通りにフィーチャーフォンを利用することにして、通信専用にb-mobile SIM イオン専用プランAを契約してスマートフォンに差し込んでTwitterやfoursquareなどWeb回りはスマートフォンを利用するようにしているのは以前記事に載せた通りですが、やはりトータルの料金がぐっと下がりましたねー。フィーチャーフォン1台で運用していたときは、iモードでTwitterやfoursquareをやっていたためパケ・ホーダイダブルでも上限に張り付いちゃってましたからねぇ。それらをまるまるスマートフォンに移動したことにより、フィーチャーフォンでのパケ・ホーダイ契約は不要となり、かつ音声通話もかかってくるのに出たり多少かける位でメールもそれほどやりとりしないので、タイプSS バリユーに付帯の無料通話分で収まっています。収まるどころか毎月無料通話分が結構余りますね、もう少し電話やメールを使っても問題なさそうです。そしてスマートフォンは月額980円+ユニバーサルアクセス料で回線速度は100kbpsに制限されるものの、使い放題なのでテキストベースのやりとりが多いTwitterでは全く問題無く使えています。写真付きのツイートなんかも、送信時に一呼吸待つ程度で機能的に特に不自由ありませんでしたし。何と言ってもカメラ性能が今までのフィーチャーフォンよりはるかに高いので(そりゃもう70xiシリーズからで有効画素数なんかも4倍ですし)ツイートした写真をそのままブログに転載できるレベルにまでなりました。ここ最近のブログ記事でもよく利用しています。回線速度の遅さも出先で使う場合だけで、家ではWi-Fiを利用するのでアプリのアップデートなど大容量通信はそれでストレスフリーです。合計しても今までの料金の1/2くらいになっているので、だいぶ節約できている気がしますよ。FeliCa回りもスマートフォンに移行してあるため、オンラインチャージなんかもできて便利ですし。運用方法を工夫するだけで料金も抑えられますし、使い勝手も飛躍的に向上したため正にスマートフォンの導入は大正解だったと言えそうです。問題点を敢えて挙げるなら、フィーチャーフォンとスマートフォンの双方を持ち歩かなくてはいけなくなるためポケットがかさばることですかね。それとバッテリの持ちがスマートフォンはかなり悪い感じで、使わずにただ置いておいても1日少々で電源が切れるレベルなため旅行などで頻繁に使う場合はeneloop mobile boosterのような補助バッテリが無いと不安です。まぁメインの通信手段であるフィーチャーフォンと別々になるため、いざというときの電話には影響が出ないのでそれはそれで安全ですけどね。ともあれ、デメリットを軽く吹き飛ばすくらいのメリットがあるためこの組み合わせはなかなか長続きしそうですね。
November 6, 2011
コメント(0)

間に祝日が入るとあっけなさが5割増し、なんてのはさておき5日の土曜日。天候はどちらかというと曇り空感が強かったのですが雨は降りませんでしたねー。この微妙な不安定さが休日のお出かけを躊躇させる要因になっている最近です。・・・いや、実際のところ最近は懐の寒冷化が大きな原因ではありますが。大半必要なものは過不足無く揃っているので特に出かける必要というのもないですしねー。夏の頃のぶらっと水戸とかが懐かしくなるほどの頻度低下ってやつです。明日はより一層天候が崩れるようなので、より一層家から離れることはなさそうです(w・・・とりあえず今月きりにしたいですねこれは(ぉなんて景気の悪い話はこれくらいにして今日の日記、当日更新できなかったのはTwitterにアホみたいにつぶやきまくりシーキューブ実況なんてやってたためだったりしますね。・SONY VAIO E VPCEB4AFJに遅ればせながらWindows Developer Previewを入れる・・・と言っても、メインマシンにいきなり突っ込んで環境を汚すわけではなくもちろんVMware Player経由ですけどねー。俗に言う次期Windows、8のベータ版となる前のOSですがなかなかに評判が良かったので試してみることにしました。配布がスタートしたのは先月頭の話ですが、当時のVMware PlayerはWindows8に対応していなかったみたいでBSODでまともに使えないという話だったためにここまで手を出すのが遅くなったわけですが。やっとVMware PlayerがWindows8に対応した4.0になったため、これで手を出せる環境が揃いました。とりあえず外付けHDDにインストールしますが、要らない環境が結構増えてきたのでとりあえずVistaの環境にアップグレードインストールしてみることに。・・・ですが、ゲストOSが起動した状態でインストールイメージをマウントしてもインストーラーが強制終了されて再起動を何度かやってもインストールが始まらず。仕方ないのでCDブートで起動させ、そこからクリーンインストールを行うことにしました。アップグレードはOS起動時限定ですしね。最近のWindowsのインストールにかかる時間はだいぶ減っている通り、Windows8も早々にインストールが完了。あとはVMware Toolsを入れて使い始めるわけですが、どうもLANドライバが入りません。今となってはかなり探すのも大変なAMD PCNETというデバイスのドライバを入れる必要がありますが、入れても「デバイスを開始できません」で全然認識されませんからねぇ。ちょいとぐぐってみると、LANデバイスは普通Intel PRO/1000MTと認識されるみたいですがBIOSセットアップのネットワークブートの項目を見てもやっぱりAMDで、今回のバージョンから対応したHD Audioもデバイスが出てきませんしこりゃ変だなと。もしかすると今までのPlayerで作成した仮想環境だとハードウェアが古いままなのか、という事で仮想環境を作り直してまたクリーンインストールしてみることにしました。昔のVMwareなんてHDDの領域を確保するのに実領域を予め使用するのか、だいぶ時間がかかってましたが今回は容量を指定すると指定だけで終わるようですぐに空のマシンが完成しました。あとはインストールイメージをマウントして先ほど同様にインストールしました。今回もやはり早々にインストールが完了し、今度はVMware ToolsをインストールしてちゃんとHD AudioやLANドライバも当たりました。これにて一件落着です。さてOOBEあたりはすっ飛ばしてセットアップの一部始終でしたが、ベースは今のWindows7みたいなものなので動作はそれなりに軽いです。デスクトップを表示させるとホントにWindows7のまんまに見えますし。ただ大きな違いは、スタートメニューが無くなっちゃったことですね。MetroUIと呼ばれるWindowsPhone7みたいなタイルベースのランチャーが左下のスタートメニューがあったところのボタンを押すと表示されます。タブレットPCやマルチタッチ対応液晶で操作しやすくなっているようですが、通常のPCだとあんまりこれ使いやすくないような気が・・・。やっぱり何だかんだでスタートメニューは偉大だったんですねぇ。他にはエクスプローラがOffice 2007以降のリボンUIになっちゃったことや、IEが順当に9になっていることや何より表示が殆ど英語のまま(そりゃ英語版しかなかったので仕方ないですが)ということですかねー。Vistaで利用していたソフトはVB6ランタイムを含めとりあえず問題無く入って動作しました。16ビットソフトを使用しようとするとセキュリティの問題があるからやめとけ、的なウインドウが表示されますが。しかしコントロールパネルへのアクセス性悪すぎですね、2アクションは必要ですし。そんなに使わないだろうと言うことになっているんですかね。それと最初はシャットダウンする方法が分かりませんでした。デスクトップを表示して左下のWindowsアイコンをポイントして、Settingsをクリックすると右にバーが出てくるのでそこのPowerからShutdownを選ぶようになるんですねー。VMwareだからか、どうもスリープもシャットダウンになっちゃいますし不安定感はぬぐえませんが。そうそう、Windowsにログオンする際のパスワード入力を画像のどこかをドラッグ3回に変更できるようになりました。Androidスマホの9つの点をなぞって線で結んでいくパターンロックみたいなものですね。画像も変更できますが、いやぁあんまり凝ったパターンで登録すると忘れそうで怖いですね(wそんなわけで遅ればせながらWindows8を試してみましたが、仮想環境でも結構普通に動作したので今回はベータ版やRC版が出ても別にマシンを用意して動作を検証しなくても良さそうですね。そんなことよりうぶんちゅノートPCを(ry
November 5, 2011
コメント(0)

昨日が祝日故に木曜と土曜の間、と言わざるを得ない週末の4日金曜日。何だかんだで早々にやってきた印象です。天候はこの天気がまるまる昨日と入れ変われば良かったのに、と思わずには居られないほどの快晴。県議会議員選挙が近いことによる選挙運動車からの演説がなかなかに五月蠅く感じますね、流石木曜と土曜の間の金曜日です(ぉそしてこう天気がいいと風の入らない室内はそれはもう快適なことこの上無し、昨晩なぜか夜を更かしていたため(!)余計に音夢けががが。意外と春より過ごしやすいのはある意味問題ではあります。夕方車を運転していてもまだそれほど寒くはないですし。これが正月近くになるとかなり寒くヒーター必須になりますけどね。そうそう、昨日初めて試してみたのですが(!)フルセグ地デジチューナー内蔵のHDDカーナビ、普通にデータ放送にも対応してたんですねぇ。ただデータ放送を呼び出すためのボタンを呼び出さないと表示出来ないので操作性は悪いですが。まーこんな小さい画面でデータ放送使う人もそうそういないと思いますけどね。WVGA液晶なので、データ放送の文字列なんかもこのサイズではあり得ないくらいになんか気持ち悪いほど細かく映りますがw全く今日と関係無いことはこれくらいにしておいて今日の日記、ThinkPad SL510の小ネタ大ネタとかその辺。・Lenovo ThinkPad SL510 2847-RE4、底部にあるふたを開けてみると■【送料無料】【在庫限り】【カード決済不可】 レノボ・ジャパン 2847DQJ ThinkPad SL510 (CeT3...リビング用マシンのダウンサイジングで入ってきた、LenovoのThinkPad SL510ですが底部のふたに小さいものがいくつかあり気になったので開けてみることに。大きいものは開けるとHDD・メモリ・CPUにアクセスできました。さてまずは手前のふたですが、・・・何かのスロット・・・?どうも角の一部が欠けているような小さなカードを差せるスペースのようです。ノートPCでこういうところに差すカードと言えばSIMカード!と手持ちのを差してみるとドンピシャでかっちりはまりました。ただ、ここにSIMカードもといFOMAカードを差したところでWWAN対応モデルではないのでWindows上では何ら変化ありませんでしたけどね。SIMスロットがあるということはWWANカードスロットもあるだろう、ということで横の細長いふたを開けてみるとこれまた大正解でMiniPCI-Expressスロットを発見しました。ここにどうにかして入手したWWANカードを差せば3G通信網を利用してダイレクトにThinkPadをネットに繋げられるのか、と思ったのですがよく考えてみればWWANカードを差したとしてもアンテナがなければまともに通信できないはずで、そのアンテナコードはここまで来ていなかったので仮にWWAN化を行ってみるとすればアンテナの入手やらボトムケースの分解やら手間が大変なことになる割に、使う気はさらさらないのでこの部分は再びふたを閉じられ無かったことにされるのでした。もちろん差してみたFOMAカードは回収しましたが。話によればWWANスロットは無効信号が行っているので、専用でないMiniPCI-Expressカードを差しても1802エラーは出ないようですがカードのピンをマスクしないと使用できないみたいですね。ターボメモリとかはどうなんでしょうか。まぁ今日日流行りませんけど。Lenovoからダウンロードできる保守マニュアルを読んでみると、ちゃんとWWANやワイヤレスUSBがオプションとして用意されていますしWiMAXも対応できるようでした。また、市販モデルのどれくらいに搭載されているのかは知りませんが液晶上部に付くWebカメラなんてのもあったみたいで(ThinkPad 570みたいにユニットをガチャッと付けるのではなく内蔵する形ですが)なかなかに弄るところがあって面白いですね。そんな感じで気になってたふた2つを開けて用途を確認したので、あとは予定に沿って手を加えていくだけですねー。・Lenovo ThinkPad SL510 2847-RE4、Centrino2化すべくCore2 Duo P8600搭載その前に一応 注意:以下の記事の内容はメーカーの保証が効かなくなる改造行為となりますので、 改造失敗による故障など参考にして被った損害についてはこちらで責任を負いかね ます。試される場合は自己責任でどうぞ。 昨日の記事通り、我が家からLaVie Cが退役することが確実となったのでできるだけパーツを有効活用しておくかなと言うことで■【即納】【中古】Core 2 Duo モバイル P8600★2.40GHz FSB1066MHz★SLB3S★【あす楽対応_関東/...手始めにIntel Core2 Duo P8600 2.4GHzを活用できるIntel GM45 Expressチップセット搭載のThinkPad SL510に移植してみました。チップセットはFSB1,066MHz対応なのに搭載されているCPUはFSB800MHzで廉価なIntel CeleronT3500 2.1GHzでしたからねー。換装についてはかなり簡単で、電源を切ってバッテリを取り外し底部の大きなふたを開ければあとはヒートシンクとファンを固定するネジ7本とファンケーブルのコネクタを外してヒートシンクごと持ち上げ、ソケットのロックを解除してCPUを取り替えるだけです。どちらもグリスは無かったのでとりあえずそのまま交換しました。熱だれするようならグリスを追加した方がいいかもしれませんが、一応保証期間内はあまり変なことはしないでおきます。作業が済んだら元通りに組み立てて電源ON。BIOSに入ってCPUの設定を変更します。元々CeleronだったのをCore2 Duoに変更したので、元のCPUに付いていなかったIntel VTとEISTはそれぞれオフの状態になっています。それらを有効にして設定を保存・再起動します。Windows7が起動して初回にはCPUのドライバが入れ変わって再起動要求されるので、これまた再起動すれば完了です。Windows エクスペリエンス インデックスのスコアでCPUのサブスコアが5.4から5.9となり、メモリもちょっと上がりましたがデュアルコア同士の換装なので感動するほどの違いはなかったです。ただ、FSBが上がったりL2キャッシュが増えたことによるものか、動作の軽快さはちょっと上がった気がしましたけどね。おなじみのCrystalMark2004R3によるベンチマークでは標準時よりも1万ポイントほどスコアが向上しています。CPUのスコアが向上したのはもちろんのこと、全体的にスコアが上がってますね。FSBに影響されていそうです。EISTが効くようになったのでクロック周波数制御はより細かくなりますし、VTが利用できるようになったのでWindows7 Professionalに搭載されているXPモードも不自由なく利用できるようになりました。何よりCore2という響きがいいですね(ぉCPU換装後も問題無くLenovo Enhanced Experienceは機能しているようですし、今回の換装は大成功だったと言えそうです。・・・構成がCentrino2準拠になったので、CeleronシールをCentrino2シールに交換する必要がありますねー(w
November 4, 2011
コメント(7)

気がつけばもう2ヶ月めくりのカレンダーも最後のページ、2011年も残り60日切ってる感がかなりしてくるわけですが文化の日で祝日だった3日の木曜日。天候は雨こそ降らなかったものの、曇ってて出かけるにはイマイチでしたね。とはいえ車は出してますが。そしてふとマイカーのリア見ると鳥の糞の爆撃受けまくっててこりゃやばいとフクピカで簡易処理・・・のはずがしっかり洗車になっちゃっているわけですが。と言うのも、雨が降らず空気が乾燥しているためかこびりついてるレベルだったのでお湯使った方が早いかとお湯をバケツに汲んできてそれで落とそう、と思ったのですが直にこすると傷付くだろうと中性洗剤を入れてお湯を入れ泡立ててそれで洗ったものの、今度はリアと他の部分がうっすらツートンカラー化していたので(そりゃ最近はそんなに派手に汚れてなかったので洗車ご無沙汰でしたし)結局気になって全部洗っちゃってるわけですが。流石に泡だらけにすると中性洗剤もとい食器洗い用洗剤の泡切れの悪さがひどいので、薄めの泡にしていましたがすっきり綺麗になりました。ただ洗剤を洗い流すのに、結局ホース引っ張ってこないといけなかったのと水あかになるので全部拭き取る手間が如何ともしがたく、結局思い立った夕方に始めて終わる頃には日が暮れてましたねぇ。コンパクトカーの手抜き洗車ですらコレなので、ワンボックスカーだったら躊躇なく洗車機に突っ込むか手洗い洗車サービスを受けますね。中1日くらいの祝日でここまで体力を使うものじゃないです(ぉきれいな臀部(ぉ 、秋月で2年前に買ったLEDバルブは相変わらず白く明るいですwそんなわけでネタになりそうなことを殆どやっていない今日の日記、やはり機械ってのは遅かれ早かれ壊れるものなんだなぁと。・気がつくとNEC LaVie C LC958/SG01が故障している件、買い替えかなぁここ最近LaVie Cユーザーの弟がいつもHDMI出力でAQUOSに繋いでそっちでいろいろやっていたため、何なんだろうとちょっと動作見てみると本体の液晶バックライトが激しくちらつくようになってました。おまけに途中でバックライトが消灯してうっすら映る感じになってましたし。どうして大きすぎてちょっと使いにくいテレビでいつも使っているのか分かりましたよ。冷却台を使ったり、こまめにエアーダスターでファンやヒートシンクを清掃してGeForceが焼けないように注意しながら使っていたのにこの有様です。とりあえず自己修理できないか交換用のパーツをオクで探してみましたが、当時高額でそれほど売れていなかったマシン故かジャンク品や上半身一式・インバーター単体は出ておらず、動作品が高額で売られているくらいでした。インバーター近辺からコイル鳴きしている感じだったので、インバーターを交換すれば直りそうですが当たり前ながらインバーター単体でメーカーから買うことはほぼ不可能ですし(コネでもあれば買えるかもですが)、仲介業者を通せばそれなりに手数料が加算されますからねぇ。メーカー以外の修理業者でも結局パーツ代以外に技術料を追加でメーカーよりは安いものの、やはり万単位での出費を覚悟しないといけなさそうです。メーカー修理だと概算が\26,250~¥29,400になるみたいです。今となっては何世代も前となるPenrynマシンここまで出すなら、Windows Vistaのサポート期間終了の件もありますしジャンク品としてオクあたりに出して他のマシンに買い替えた方が良さそうです。相変わらずソニーストアモデルのVAIO C、ディスクリートGPUにフルHD液晶・Core i3にしても59,800円という格安PCメーカーを片っ端からひねり潰しに来ているのかと思うほどの恐ろしい安さですから(w今回の病巣となったインバーターが無いLEDバックライト搭載機なので、故障の確率が減りますし長期間使っても蛍光管バックライトが黄ばんでこないのがいいですねぇ。それでいてLC958/SG01の型落ち時の価格より4万も安くスペックは飛躍的に向上していますからねー。Office抜きですがどうせ使いませんし。おまけに3年間保証は標準装備、となれば文句の付けようがありません。メモリもDDR3で安価に8GB化できますからね。ここ最近のソニーストアの価格設定は本気すぎますねぇ。ちなみにメインマシンをVAIO Eに買い替えるためにデスクトップPC数台と一緒に我が家を去った旧世代LaVie Cも、WUXGA液晶搭載モデルだとインバーターがウィークポイントらしく我が家にあったものも手放す前あたりは角度によってやたらバックライトがちらついてましたね。目に悪いので結局下位モデルのWXGA液晶一式に交換してから手放しましたが。さらにNECのノートPCと言うと、LaVie L LL550/RGも保証期間切れてちょっとしたら電源入るのに全く起動しないという故障となったのでどうも最近はSONYタイマーならぬNECタイマーが搭載されているんじゃないかと思っちゃいますねー。LaVie Lなんて保証期間内にメインボード交換されていてこれですし。LaVie Lに限らず、AMDのSocketS1g1~S1g2くらいまでのCPUを搭載するモデルは各社熱に弱いみたいでチップセットやCPUのハンダにクラックでも入るのか、起動不良が多発しているみたいですが。我が家のVersaProもそんなAMDモデルなので、かなり高確率で直せるらしいヒートガンを先に入手しておくか起動不良になってからでは中のデータなど取り出すのに苦労するので早々に買い替えるか、考えた方がいいかもしれません。まー買い替えることができないFMV-TEOもあるので、買い替えたとしてもやっぱヒートガンもあったほうがいいかなとも思いますけどね。
November 3, 2011
コメント(0)

・すっかり取り上げ忘れてましたが、新掃除機は届いて運用開始してますよ■メーカー:TOSHIBA 発売日:2011年2月1日東芝紙パック式タービンブラシクリーナーVC-PA7E(L)(VCP...我が家のリビングPC新鋭機のLenovo ThinkPad SL510と時を同じくして到着していたため、そっちばかり記事にしていて気がつけば週どころか月までまたいでしまい取り上げるのが非常に遅くなっていた、東芝紙パック式掃除機 VC-PA7E。もちろん品物のほうは届いた当日中に開梱して使い始めているので、他の記事用写真に埋もれる前に手早く記事にまとめちゃいます。上の通りの箱に某密林の綺麗に剥がれる発送伝票がそのまま貼り付けられた状態で届きましたが、東芝の最近の生活家電はジャンルが違えどどれもこんな感じなんですかねー。夏に弟の新居に納入(!)した同社の石窯オーブンも、外箱は■東芝 石窯オーブン☆シルバー☆ER-H10-S【シルバー】似たようなデザインとなっていましたし。ただ、ヤマダ電機専売で機能的には数年前のものとなる格安掃除機の箱は■TOSHIBA/東芝 掃除機(紙パック式) VC-Y2K-G(グリーン)こんなデザインだったのでこれとは違いました。掃除機が入っている割に箱自体は意外とコンパクトで、前の掃除機より小さくなるのかなーとか開梱前に思いましたね。量販店で展示機をチェックしてなかったので、実物見ないでポチった感じですし。ヤマダ電機の先週末のチラシでは12k円で特価扱いでしたが、密林は9k円だったのでだいぶ安く買えてます。しかしまぁ相変わらず東芝に金を貢ぎまくりですねぇ。まー今回は東芝・三菱・パナソニックの中から親に選ばせたところ東芝と、自分で選んだわけではないですがwさて開梱から組み立てまでは単なる紙パック式掃除機で、他社とか今まで使ってきたものと違いは無いです。ホースと床ブラシと延長管と本体がバラバラになっているので、それらをドッキングしてつる口をグリップ部分の下にはめるだけです。紙パックは本体に工場出荷時の状態でセット済みでした。組み立て終わるとこうなります。本体を立てて底面の穴に延長管下部の留め具を差し込みスタンド収納した状態です。収納方法は今まで使ってきた掃除機と一緒ですが、微妙に収納時の高さも以前の掃除機よりも高くなった気がします。今まで使用していた掃除機が背が低い収納庫とかに仕舞っていた場合での買い替えだと、収納できなくなる可能性がありそうです。その場合はスタンド収納せずばらしておくとか、操作部を抜いておくとかでも対応できますが。グリップ部分が今までのよりがっちりしているので、その分もあるのですが一番は延長管の長さが長くなったためでしょうね。伸ばすとこれまた前より手の位置が上がります。グリップ部分を持つ際、角度が変わったので今までのように手首を曲げながら持つ必要が無くなり手首がまっすぐになるため、長時間の清掃でも疲れにくそうでした。床ブラシはこんな感じです。裏側に吸い込む風力で回転するブラシがあるものの、モーター式ではないので相変わらず軽く使いやすいです。モーター式だと故障の心配もありますし、何より持ち運ぶ際のセット重量増に繋がるためペットの毛などが多量に発生するような環境でなければ軽いこういうのでよさそうです。通常のごみであれば、これでも問題無く吸い取れますし通常の何も無い床ブラシに比べてカーペット上の移動はスムーズですしね。吸い込み仕事率は今までの560Wから600Wの大台へと乗りましたが、モーター音はそれほど変わらずむしろちょっと小さくなった感じもします。総じて満足ですね。本体はこんな感じになっており、電源ケーブルの巻き取りボタンは取っ手部分を押し込む形でボタンがついていません。誤操作しにくくていいかもしれませんねー。紙パックが入る部分の上の青い窓には光触媒脱臭フィルターが入っていて、これで脱臭されるみたいですが効果はどんなものですかねぇ。上位機にもついているようですが。マイナスイオンとかに比べれば効果はありそうですが、そこは期待せずに臭いそうなものを吸い込んだときは早めに紙パックを交換すべきかと思いました。ちなみに純正紙パックの穴にゴムリングがついていて、ホースと密着するようになっているのを確認しました。各社共通紙パックだと漏れそうですね。ただ、本体のホース差し込み口に今まで使っていた掃除機よりもしっかりした菊割れゴムがついていたので、今までの掃除機よりは防塵効率がアップしていそうでしたが。今までのは単なる穴あきゴムでしたからね。そんな感じですでに使い始めているNew掃除機、親にも好評で良かったです。あとはどこまで持つかですかねー。せめて今までの掃除機くらいには持って欲しいです。・【サザエさんは】昨日のノリで我が家の東芝製家電の数を数えてみる【愉快だな】■液晶テレビ x3■BDレコーダー x3■空気清浄機 x2■エアコン x2■掃除機 x2■冷蔵庫 x1■魚焼きロースター x1■換気扇 x1□合計:15台( ゚ρ゚)ポカーン確実かつじわじわと我が家の家電を東芝が埋め尽くしてきていますね、弟のスマホ@レグポンも入れると16台ですか。それは正にLeading Innovationですねー(wちなみに我が家の第2勢力、旧松下現パナソニックについては■オーブンレンジ■ジャーポット■全自動洗濯機■アイロン■ドライヤー■電気シェーバー x2■音波振動歯ブラシ■ハイブリッド加湿器 x3■換気扇 x2■扇風機□合計:14台とこっちも迫る勢いで増えてますねぇ。理美容関係は大半を占めているみたいです。パナソニック電工や松下電工の配線器具やら照明器具も混ぜると数え切れなくなりますが、この辺は家電と呼べない気がするのでカウントしませんでした。しかし東芝とパナソニックの2極化が進むと玉突き式に他のメーカーが減るわけで、日立の家電が冷蔵庫・炊飯器・除湿器・ドライヤーの4台になってしまっていますし、三洋の家電は完全になくなったみたいです。三菱の家電は扇風機2台だけ、シャープは和室の液晶テレビとファクス2台の計3台ですね。携帯を混ぜると5台ですが。・・・しかし三洋ブランドが無くなる前に我が家からも三洋の家電が無くなっていたんですねー。偶然なのか何なのかw
November 2, 2011
コメント(0)

1 1 月 で す ねと、なかなかに快晴だった寿司の日犬の日その他いろいろな1日火曜日。気温も上々で、やはり晴れれば何とかなるみたいですねー。夜も車に乗っているときは暖房ほとんど要りませんし。ホームセンターで早くもクリスマスツリーの販売が始まってますねぇ。我が家もこれはソーラーLEDライトでツリーライトアップせざるを得ない、とかまぁ思わなくもないですがライトアップしたくなるようなツリーもとい立派な木が無いですし、あんまりやると団地内で光害になりかねないのでそれなりにしておいたほうがよさそうですし。・・・まー気が向けばやるかもしれません程度で。ともあれ今日の日記、平日でも日曜大工やっちゃうのがパソコン改造記クオリティ。・キッチンのシングルレバー混合水栓を新品に交換しました■【レビューでポイント2倍】イナックス(INAX) シングルレバー混合水栓(寒冷地用) 【お届けまで約...#ほむほむセンターで買ってすぐTwitpicに投稿した写真wさてTwitterで何度か書いた通り、自分が中学生の時に2バルブ混合水栓から交換したキッチンのシングルレバー混合水栓がここ最近レバー付け根部分より水漏れするようになってきており、カートリッジの入る部分を清掃してみたのですが以前よりは良くなったものの、結局水漏れが収まらなかったカートリッジを交換して水漏れが止まるとも言い切れないので水栓一式を交換することにしました。まぁ10年くらい使っているので、使用頻度がかなり高いキッチンの水栓としてはごく普通の寿命だったかと思いますが。ちなみにカートリッジ交換は2008年に行っており、それから3年程度で同様に水が漏れだしたことを考えると今度はカートリッジじゃないよな、と。分解した際にカートリッジ本体や水栓と結合する部分のパッキンを確認しましたが、特にへたっているわけでもなかったですし。買い替えにあたり今までのはホームセンターで安価に売られているカクダイ製でしたが、今度はパーツ供給が長く大手のTOTOかINAXにしようかとまずネットで品定めすることにしました。結果、安いのは■【エントリー&レビューでポイント合計6倍】※11月2日(水)23時59分まで イナックス シングルレ...やはりINAXのほうでした。RSF-561と言うもので恐らくノルマーレSF-HE435Sのスパウトが断熱キャップ付きになったモデルです。6.98k円送料込みで、質感もまぁまぁなのでこれでいいかなーと思ったのですがホームセンターのほうが安いかもしれん、ということで今日見に行ってきました。目星を付けてた3店舗のうち、最初の店舗は安いのは三栄とカクダイばっかでTOTOは売り切れだしそんなに安くもなく、次に行った店舗で前述のRSF-561の寒冷地用RSF-561Nが普通に6.98k円でした。どうもこのホームセンター、置いてある混合水栓が殆ど水抜き栓付きで逆止弁無しの寒冷地用モデルばっかなんですよね。逆止弁無しって大丈夫なのかな、とリフォームセンターの店員に聞いてみると特に問題無く普通に使えるとのことだったので、ネットだと納期1週間とか書いてありましたし水漏れは待ったなしなのですぐに買えるこっちでいいや、とお買い上げとなり帰路についたわけですが。もう1店舗回る前に済んじゃいましたねー。ちなみにカクダイのなら5k円くらいで売ってました。こだわらない人ならこっちでもいいかもしれません。さて買ってきたコレ、箱をよく見るとINAXロゴは入っているもののメーカーは株式会社リクシルになってましたね。最近よくCM見ますが、トステムとくっつくとこうなるんだなーとしみじみ。JISマークは新しいものになっています。JWWAのロゴマークはないっぽです。・・・いや、実際はちっちゃく入っているのかもしれませんけどね。JISマークの横に入っているJWってのがそれなのでしょうか。それはさておき、帰宅してすぐは夕飯の支度をしていて断水できないので夕飯後にちゃっちゃと交換作業をスタートしました。2度目ともなると要領を得ているのでなかなか手際よくでき、屋外の水道メーターのところの止水栓を閉めて古い水栓でレバーを上げたままクランクから本体を取り外し、水を抜きつつ経年で固くなったクランクをモンキースパナをかけててこの原理で取り外します。無くなるとこんな感じにがらんとします。取り外したら壁の清掃と水道管のネジ山についているごみやシールテープのかすを掃除し、新しい水栓のクランクを仮付けしてどのくらい回すと本体を取り付けるのにちょうどいい位置にできるか確認します。湯水双方のクランクの回した回数をメモしておき、在庫品のシールテープを7巻きほどクランクのネジ山に巻き付けて湯水のクランクを取り付けます。完全に位置を合わせず1歩手前くらいでやめておき、本体を合わせてみてクランクの角度を微調整してクランクのナットを本体にモンキースパナで固定し、最後にスパウトを取り付ければ完了です。スパウトについては、標準の220mmタイプでは2つのシンクにちゃんと届かないので勿体ないですが古いスパウトを流用しました。流石にパッキンは新品を使い、泡沫器も新しいものから移植しましたけどね。適度にクランクの止水栓は開いているので、あとはメーターのところの止水栓を開けて漏水が無いか確認して通水試験を行えば交換工事一式がすべて終わります。水が噴き出すのも怖いので、親に見ていてもらって止水栓を開けました。特に問題無かったです。レバーを上げると、工事中に入った空気やらネジ山を清掃した際の汚れが水と一緒に出てきます。湯側と共にしばらく通水してみて、異常がないか確認しました。ちなみにそれらのゴミが泡沫器の内側にたまるので、試験後は取り外して清掃する必要があります。そんなわけでこうなりました。以前のシングルレバー混合水栓に比べるとコンパクトになった気がします。やはり新品故に金属の輝きが美しいです。通常の樹脂製レバーハンドルタイプを選択しましたが、ハンドルがメタルタイプのクロマーレシリーズのハンドルを補修部品で入手して交換すればオールメタルな見た目にできそうです。逆止弁が無いことが気がかりでしたが、使ってみる分には特に問題は無いようでした。まぁこれで問題があったら寒冷地はどうなるんだという話になりますしね。電気温水器に寒冷地用モデルなんて無いですし。沿岸地域用の塩害防止塗装がされたものはありますけど。レバーの遊びが無くなり、それなりに操作が重くなったためウォーターハンマーが結果的に低減されているようです。水圧が上がってからがつんがつん五月蠅かったので、これで少しでも水道管へのダメージが負担されればいいですが。と、買って来てすぐ交換してもう使い始めたキッチンの新シングルレバー混合水栓。またもやINAX製(まぁリクシルのINAXブランドかもですが)器具で、これで我が家にあるINAXの製品は洗髪洗面化粧台・シャワートイレ・便器・洗濯機用水栓の5つになりましたねぇ。とことんTOTO製品が減っている感じです。どうも価格差でいつもINAXを選んでしまう感じなんですよねー。・Intel WiFi Link 1000BGNって300Mbps対応だったんですね(ぉ■【送料無料】【在庫限り】【カード決済不可】 レノボ・ジャパン 2847DQJ ThinkPad SL510 (CeT3...どこぞの情報とごっちゃになってたのか、Lenovo ThinkPad SL510 2847-RE4内蔵のIntel WiFi Link 1000BGNは300Mbpsではなく150Mbps止まりだと思ってたのですが、実際のところは11aや5GHz帯の11nが利用できないだけでちゃんと300Mbps出ることが判明。しかしThinkVantage Access Connectionsのタスクトレイに常駐するアプリケーションをポイントしても、300Mbps対応APのNECAterm WR8700Nへの接続で150Mbpsしか出ません。と言うことは、とデバイスマネージャから1000BGNのプロパティを出して、詳細設定からバンド2.4用11nチャネル幅を20MHzから40MHzに変更してみると案の定300Mbps表示になりました。標準で11nの倍速がオフになってたみたいですねー。昨日同様NGN網へのスピードテストを行ってみると90Mbps程度出ていたので必要十分な感じです。ちなみに同じ1000BGNを搭載するSONY VAIO Cでも設定を見てみましたが、こっちは最初から(と言うか自分で設定を変えた?)倍速オンになってました。ただWiDiのソフトウェアが古かったのでPROSet/Wirelessドライバと一緒に更新してみると倍速がオフになったので入れ直して300Mbps表示になりました。ついでにRadeonのドライバも先月半ばに更新されていたのでアップデートインストールしています。古いWiDiソフトウェアだと変なタイミングで強制終了されたりしていたので、まともに使うならIntelから新しいものをダウンロードしてきてインストールするのが吉ですね。ともあれこれで手持ちのノートPCはみんなアクセスポイントに倍速で接続できるようになりました。11aや5GHz帯の11nが使えなくとも何とかなるので、しばらくこのままでしょうね。昨日の記事通り、弟のVAIO Eも300Mbpsにしておきたいのでこれは(ry 予定ですけどねー。
November 1, 2011
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


![]()