全31件 (31件中 1-31件目)
1

昨日の暴風の影響が未だに残る5月末日、31日の火曜日。天候は晴れていましたが、やはり風が強く網戸ががたがた言ったりブルーシートが飛んでいきそうになっていたりと。気がつくと我が家の庭の植木も落葉してたり、そこそこ影響が出ていた感じです。しかしこの天気の影響なのか、なかなか寒いですね。先週くらいまでは暑い日が続いていて夏か?と思ったほどだったのですが、昨日今日は上着がないと風邪を引きそうなレベルです。朝方石油ファンヒーターを使ったり、車でも軽く暖房を入れたりとまだまだ夏は先だなぁと思いました。そして週末の天候が気になる今日この頃です。・・・まぁ今のところは雨は降らないみたいですけどね。そんな風が強い日にお送りする今日の日記(!)、何だかんだで5月はHDDに始まりHDDに終わった気がしますねー。H・D・D!H・D・D!・そしてリビングの東芝REGZA 42ZH7000にも外付けHDDを用意してみた 発売当時や使い始めてしばらくの間は、HDD内蔵テレビ便利だなーという感じだったのですがUSBでHDDを外付けしてそちらに録画できるテレビを他で使い始めると、内蔵でも300GBじゃ少ないなぁ・・・と思い始めるわけでそれが我が家のリビングにある東芝REGZA 42ZH7000。自室の同37Z9000は2TBの外付けHDDを接続して、空き容量を気にすることなく録画できているのですが42ZH7000は連ドラが一通りたまると削除しないといけなくなるんですよね。まぁ残すつもりは無いので、消せば済む話ですがテンポラリとしても300GBはちょっと少ないなぁと。自室のZ9000と違って1時間~ほどのタイトルばっかりですしね。流石に内蔵HDDの増量はできないのですが、幸いUSB端子があってそっちにHDDを外付けできるので今回そちらを使ってHDD容量を増強することにしました。単に外付けHDDを買ってつなぐのでは芸がないので、いつものように外付けケースに気に入ったHDDを入れて組むことにしましたが、今回利用するケースももちろん■I・O DATA テレビ用USB接続ハードディスク(500GB)AVHD-U500QクレジットカードOK!【a_2sp0412】またまたI-O DATAのAVHD-Uシリーズです。AV機器の周りに一緒においても違和感が無いデザインですし安いですし、昨日メインマシン用に買った分とセットで購入したのでより安くあがりましたからね。中に搭載するHDDは別途購入せず、■Deskstarシリーズ 7200rpm 1TB [Buffer:32MB] Serial ATAII/300 3.5インチHDD 【Retail BOX】 ...FMV-TEOから引っこ抜いたHGST Deskstar 7K1000.B 1TB HDT721010SLA360を再利用しました。S.M.A.R.T.で回復セクターがどうとか注意表示が出ていましたが、不良セクターは無かったのでまぁテンポラリ用途にはまだ使えるかなと。売っても二束三文くらいにしかならなさそうでしたし。いつも通りちゃっちゃと組み立ててテレビ台のところに設置しました。主電源を切っているRD-XV81の上にすっきり収まりました。違和感なさ過ぎです。電源LEDも暗めの青なので、特に目立ちませんしこのテレビ台のガラス扉はスモークが入っているので余計に目立ちません。普通のPC用外付けHDDだとLEDが目立つことになるかと思うので、やっぱりこのケースはAV機器に繋いで使うのに最適ですね。繋ぐと自室のZ9000と同じように登録を促されるのでちゃっちゃと登録、機器名も分かりやすく変更してこれからの録画予約は外付けHDDに録画するよう指定もし直し設定完了。連ドラ予約の録画先は変更されないので、一旦取り消して予約し直し。外付けHDDのほうの残量を確認すると自室のZ9000にWD10EARSを繋いだ時と同様に89時間31分(HD)でした。動作確認がてら内蔵HDDに入っていたタイトルを外付けにムーブしてみましたが、やっぱりDLNAダビングよりはHDD→USB HDDへのムーブのほうが高速です。というかDLNAダビングではないのでダビング10のフラグはそのままに、コピーはできずまるまるムーブされます。今まで内蔵HDDに録ってあった時はテレビ視聴中に録画リストボタンで録画リストがすぐに表示出来ましたが、外付けHDDを使い始めるとレグザリンクボタンから機器選択で外付けHDDを選択しないといけなくなったので操作はちょっと煩雑になりましたね。内蔵HDDを外しちゃえば録画リストボタンからダイレクトにいけるようになりますが、保管しとく場所もないですしこれを外すと今すぐニュースが使えなくなるのでとりあえず慣れてもらうしかないでしょう。というわけでリビングのREGZAのHDD総容量が1.3TBになりましたが、恐らく89時間も貯めとくことはないかと思われます。自室で1TBを使っていた時も、残り時間が1桁台になるまでずいぶん録ってましたし。それでも、残り時間を気にすることなく気軽に予約を入れられるようになったのは大きいですね。追伸:自室のZ9000は地デジ見ながらW録機能が付いていて、W録中でも地デジは見ることができますがリビングのZH7000はW録中にどちらか録画しているほうの番組しか見られないので、その時は予めレグザリンクの予約機能で番組表から録画予約を入れる際にどちらかの番組でBDレコーダーのRD-BR600を指定してやればこの制限から解放されます。RD-BR600でBD再生中に予約録画がスタートすると再生がストップしますが、これも予約をZH7000のHDDに入れておけば再生がストップすることもないですし、後でレグザリンクダビングを使ってBR600にタイトルをダビングしてくればBDへと落とすこともできるのでかなり便利な環境になりましたね。欠点を一つ挙げるならこれがリビングのシステムだと言うことで、きっとここまでいろいろできてもあまり使われないんだろうなーという部分ですかね(汗
May 31, 2011
コメント(0)

台風一過、ということで雨も降らずほぼ晴れていた30日の月曜日。・・・実際にはまだ低気圧が残ってて、宮城の方では大雨になっているようですがこちらはなぜか雨ではなく暴風が吹き荒れてました。屋根の応急補修にブルーシートをかけている家でも、土嚢を積んでいない家はシートがはがれて爆音でなびいてましたねぇ。台風ではなくなりましたが、それに近い風の強さでしたねぇ。まぁその暴風のおかげで上空の雲がガンガン流されて青空が見えていたのだと思いますが。流石に晴天がずっと続くわけではなく、午後には曇る時間帯もありましたが昨日のように雨に降り続けられるよりは幾分ましですねー。雨と言えばエクステリア、ヒビ入ってるところの補修が全然手つかずなので早くやっとかないといけませんね。あんまり流れ込まれても崩れそうですし。今は百均でもセメントが買える時代なので、適当に買って来て階段他の隙間を埋めまくりたいところです。まぁちゃんとしたものでないと素材が合わなくて補修した部分がはがれてくることもあるんですが。と、そろそろ補修にも手をつけないといけないよなーと最近ホームセンターに行く度思いますがなかなか始められない今日この頃です。まぁ平日に始めるものでもないですが、予報を見ながらあまり降らない時期にやらないと乾かないですからねー。今日の日記とは何ら関係のない前書きでした(ぉ・メインマシンにUSB2.0外付けでデータ用HDDを用意してみた メインマシンをデスクトップからノートに変えて最初に問題になるのがストレージ容量不足、今まで1.5TBのHDDを搭載するデスクトップを使用していたのでそれを320GBのHDDを搭載するノートに変えると1TBは足りなくなるんですよねぇ。流石に内蔵HDDを購入して間もないのに換装するのも気が引けますし、ノート用HDDだと大容量のものはコストパフォーマンスがあまりよろしくないので、セオリー通り外付けHDDを用意することにしました。実際には先週頭のアキバ行きの時に買うかどうか迷ったのですが、デスクトップを廃することで内蔵していたHDDが余るのを思い出して思いとどまりました。で、そのHDDを外付けするためにポチっておいたケースが先日届いてたんですよねー。電源連動はこのご時世必須でしたので手っ取り早くサードパーティーの外付けHDDのガワを選びましたが、デザインを気にすると結局コレに落ち着きました。 ■I・O DATA テレビ用USB接続ハードディスク(500GB)AVHD-U500QクレジットカードOK!【a_2sp0412】はいまたI-O DATAのAVHD-Uシリーズです。先に買ったのより1世代古く、型番の後ろにQが付かないタイプですが何が違うのかは分かりません。というかAV機器用のHDDケースなのですが、形がスリムで横置きでも違和感がなくてなかなか好みのデザインだったのでリピート購入しました。中に搭載するHDDは昨年末に旧メインマシンに搭載したWesternDigital Caviar Blue 1TB WD10EALXです。SATA 6Gbps転送に対応していますが、USB2.0なケースに突っ込んだ場合は意味が無いので以前付けたジャンパはそのままにしておきます。その前にシステムドライブとして使っていた同Caviar Black WD5001AALSを仮に突っ込んで消去しておきました。データドライブには速さより容量ですし、500GBくらいだと最近はあまり使い道なさそうなのでドナドナする方向で。それほどの期間使ってませんし。終わったらささっとHDDを交換して組み込み、設置完了しました。大きめの家庭用スイッチングハブくらいのサイズで机の上にも収まりがいいです。立てるタイプの機器をあまり導入したくなかったので横置き時の見た目を第一に重視しましたが、これはテレビ周り以外でも使いやすいですねー。電源連動もちゃんとできていて、PCがスタンバイや休止に入るとHDDもスピンダウンします。音を聞いていると自室のハイビジョンレコーダー、東芝RD-X8もWDのHDDを搭載しているっぽいです。同じ音がしますので。旧メインマシンでもデータドライブ専用として使用していたので、ケースに組み込んで即使い出せました。Twitterクライアントもこっちに入っていたので、しばらくクライアントを入れずWebからアクセスしていましたがこれで今までのクライアントを継続して使用できます。仮想環境のデータもこちらに入っているので、今度廃す予定のノートの環境もこっちに作って移し替えておく予定です。今はVMware Playerでも仮想環境作れるので楽になりましたねぇ。そんなわけでメインマシンの環境がこれで完成・・・一応は完成ですが、明らかにUSBポートが足りずiPod touch/iPadと同期する際は何か機器を外さないといけないのでUSBハブは買わないといけませんね。ノートに環境を移し替えるといろいろと必要な物が多いです。・SOTEC E701A5BにIntel Core2 Quad Q8200、やっとベンチスコアとか 昨日は取り忘れてたベンチスコア、まーLANに繋げずに動作確認してたためですが今日はリビングへ設置済みでLANにつながってたのでCrystalMark2004R3を早速ダウンロードしてきて実行しました。結果、こんなスコアがw ・・・これは液晶一体型マシンなんですよね?単体じゃないですよね?(ぉやっぱり効いているクアッドコア、メモリがPC2-5300で足を引っ張っている以外はなかなかのスコアをたたき出してます。14k点なんてこの前買ったVAIO Eよりも明らかに高速ですね。まぁこっちはメモリ以外全部デスクトップ用のパーツなので当たり前と言えば当たり前ですが。年末の年賀状作成や弟の書類印刷・親のGPSレーダー探知機のデータ更新にはあからさまにオーバースペックな一台になりましたが、まぁ自室からクアッドコアCPU搭載機が無くなったことですしエンコとかパワーが必要なときにも拝借するようにしますかね。ちなみにUnifyingつながりでM310なんてしょぼめのマウスを使ってますが、流石にちょっと使いにくいです。今時チルトホイールもないですからね。丁度、PCが減ってマウスが余りまくっているのでUnifyingにこだわらず適当なレーザーコードレスマウスを宛がいますかねー。
May 30, 2011
コメント(0)

あからさまに台風2号、もとい台風から変わった低気圧の影響が出ていた29日日曜日、朝から晩まで雨でした。いいのか悪いのか雨量はずっと変わることなく、しかし日没後には風がかなり強くなってました。台風ではなくなってますが体感上だと台風と変わりない気がしますね。おかげさまで夕方に車を洗剤のついたスポンジでこすっておけば雨水で流されて日没後の強風ですっきりするレベルです。雨天故にスーパーなどの商業施設の客足はそこそこ少なめでしたが、チラシ掲載商品を淡い期待で見に行くと「完売しました」というPOPが出ているくらいには皆さん買い物に来ているようです。自分が行ったのが遅すぎたみたいですね、それでもまだ夕方に入りかけてた日没前だったんですが。まぁこんな雨天の中出てきたのはマイカーの給油のためで、ホームセンターはついででしたしあれば買うか、という感じだったので特に問題はないですがやはり今日までのホームセンターの創業祭は盛況だったみたいです。ちなみにレギュラーガソリンは順調に値下がりしていて今日は145円/Lでした。スタンドや支払い方法によってはもう少し安くできますし、このまま130円台まで落ちて欲しいところです。こちらの地域は車が必需ですからねー。そして最近行ってるスタンド、1カ所の給油機の入れ替え工事の仕切りが大きすぎます。車で横を通り抜けられないレベル、もう少しスリムにするか早めに完成させてくれませんかねぇ。まぁ難しいのでしょうが。そんなところで天候に右往左往しつつ今日の徒然。パソコン改造記は健在です(ぉ・いよいよ賭けの領域、SOTEC E7にCore2 Quad Q8200を搭載してみる ダイニングで年末の年賀状作成や、弟の文書印刷に年間数えるほどしか起動させないSOTECの液晶一体型PC、E701A5B。現時点でも以前所有していたPCの解体によって出てきたパーツを譲り受け、Pentium Dual-Core E6800 3.2GHzなんていう3GHz超CPUを搭載してみたり4GBメモリ・500GB HDD・BD-ROMドライブと無駄のキワミな構成となっていますが、今回旧メインマシンも解体することとなって出てきたのが IntelのクアッドコアCPU、Core2 Quad Q8200 2.33GHz。クアッドコアCPUとしては下位に位置するモデルですが、パフォーマンスは良好でWEIのスコアもなかなか上がる一品です。今回はこれに換装してみようかなと思い立ちました。ちなみに同社のラインアップにはCore2 Quadを搭載した液晶一体型はなく、ベアボーン製造元のサイトに載っているCPUサポートの欄にもQuadの文字はありませんでした。ただ同じGeForce 9400チップセットでクアッドコアCPUを動かせるような自作機用のマザーボードもいくつかありますし、チップセット的には大丈夫なんじゃないか・・・と電源容量の余裕はとりあえずスルーして(!)載せ替えてみました(ぉ 裏蓋が異常に固いほかは特に問題なく搭載完了しました。動かなかったときにカバーを取り外すのが面倒なので、クーラーだけ付けて電源ON。あっさりSOTECロゴ登場。BIOSセットアップに入ってみますが、 WolfdaleコアのCPUが初期搭載されていて後に1回BIOSアップデートもあったためか、Intel Core2 Quad Q8200 2.33GHzと正常に認識されています。セットアップを抜けてVistaを起動させてみますが、特に不安定になることもなく普通に立ち上がってきました。CPUを変更したので初回起動で再起動を促されますが、再起動してからWindows エクスペリエンス インデックスのスコアを計り直すとついにCPUのサブスコアが頭打ちの5.9を達成。まー3.33GHzのE6800でも5.8は出てたのであまり代わり映えはしないんですけどね。ちゃんと4コアで動いているのかどうかはタスクマネージャを開けばすぐ分かるので、ちゃっちゃと起動。4コア動作を確認しました。しかもすでに4コアで処理を分担してますねぇ(w無駄にもほどがあるリビング用PCをクアッドコアCPUにする必要があるのかどうか分かりませんが、これでWindows8が出る頃になっても買い替える必要がないですねwちなみに肝心のCPU温度ですが、BIOSで初回起動時に見ていた分だとしばらく放っておいても30℃ちょいでした。このマシン、ディスクリートGPU搭載モデルなんかも計画されていたみたいでGPU用と合わせてCPUヒートシンクにファンが2つ付いているので、そのファンのおかげもあって冷却できているのかもしれません。そんなわけで無駄さ加減に拍車がかかるリビング用PC、我が家に残る2台のデスクトップPCのうち1台としてこれからも頑張って欲しいところです。
May 29, 2011
コメント(0)

台風2号本州接近中☆と梅雨前線の影響もあってなかなか悪天候な週末の28日土曜日、天候は曇り時々霧雨。細かな雨なので傘を差さなくともあまり濡れる感じがしませんが、車で走っていると細かさ故にすぐ前が見えなくなります。雨の勢いがどうも安定しないので、ワイパーのスピードをこまめに調整してました。それでも午後になるとほぼ止んでたんですけどね。明日の天候のほうが悪いみたいなので、外出する用事は今日中に済ませておくのが吉な感じでした。今回の週休は特に出かける予定がなかったので、親の用事で車を出した以外は在宅してましたが。レコーダーに録り貯めたアニメのチェックとかPC弄りとかいろいろやってたら意外とさっくり終わっちゃいました。というか最近休日の時間が足りませんね(ぉとか書きつつ実際に綴っているのは日曜日がそろそろ終わろうという時間だったりしますが、それはさておき今日の日記。やっぱりAV用途に強いVAIOなんだから機器の連携は試しておこう、という部分。・最近のVAIOにプリインストールされているVAIO Media plusで嗜むDLNA ■【送料無料:沖縄・離島を除く】【延長保証受付中】【新品・送料無料】 SONY VAIO Eシリーズ VP...VAIOに限らず、最近の国内メーカー製PCのミドル以上のモデルにはプリインストールされていることが多いDTCP-IP対応DLNAクライアントソフト。DTCP-IPはデジタル放送を録画したタイトルの配信に必須で(まー保護をごにょった場合はこの限りではありませんが)昔はDTCP-IP非対応のクライアントばかりでしたが最近は対応するものが多くなってきました。種類はいくつかありますが、VAIOの場合はVAIO Mediaplusというソフトが該当します。このソフトはAVCタイトルの配信も受けられるようなので、スカパー!HD録画タイトルも視聴できるみたいです。まー我が家の東芝VARDIA RD-X8はスカパー!HDを録画できてもDLNA配信できないモデルなので、最近購入したレグザブルーレイRD-BZ800を使う必要がありますけどね。説明はさておき早速使ってみます。まずサーバー、今回はRD-X8を使いますがDLNAクライアントをMACアドレスでフィルタリングしていたのでPCのネットワークアダプタのMACアドレスを予めネットdeナビから登録しておきます。次にVAIO Media plusを起動、初期設定でデジタル放送プラグインのネットワーク認証が入るのでネットに接続しておく必要があります。特に設定をいじるところもないので全部次へで進めていけば初期設定完了。あとはDLNAサーバーの情報を登録する必要があるので、設定の通信設定の詳細設定からVAIOコンテンツ共有設定を起動し、コレクション対象機器設定で収集対象機器の設定ボタンを押して機器名の収集間隔を適当に設定(1日とか)して横の再取得ボタンをクリックすれば準備は完了です。 画面表示はPS3/PSPやBDレコーダーでおなじみのクロスメディアバーになっています。キーボードやマウスで操作できます。ビデオメニューを開いて階層を下っていくと レコーダーのタイトルが表示されます。RD-X8の中身で、一応AVC録画(TSEモード)のタイトルも表示されますがレコーダーが配信に対応していないので選択してもエラーが出て再生できません。DR録画(TSモード)で録ったタイトルとVRモードで録ったタイトルのみ再生できるので、適当なものを選択してみると再生スタート。 ギガビットイーサネットではもちろんのこと、SISOで150Mbpsな11n無線LANでもハイビジョン画質で特にこま落ちすることなく問題無く再生できました。本体の液晶がフルHDなので、かなり高精細な表示になります。これならレコーダーを他の部屋に置いてノートPCから手軽にどの部屋でもタイトルを楽しめそうです。また、HDMIでつないでいる液晶テレビにウインドウを持って行っても再生できるので こうするとさながら液晶テレビにレコーダーを直結してタイトルを再生しているような感じになりますね。テレビの映像処理エンジンも効いてかなりいい感じに楽しめます。PCの負荷は流石にそこそこあるようで、この他に重めのアプリを使うのは厳しいですがWebブラウジングや文書作成などであれば問題無く同時にできそうです。夏場は大型液晶テレビの発熱が結構無視できないところまで行くので、サブの視聴環境として悪くないかと思います。しかしホントはこのソフト、枕元のVersaProで使えれば最高だったんですけどねぇ。ここなら布団にいながらにしてタイトル視聴できますし。まぁDiXiM DigitalTVplusでもインストールしてやれば同様に視聴できると思うので、必要性が出て来たら購入も考えてみようかと思います。
May 28, 2011
コメント(0)

何事もなく1週間が過ぎる週末の27日金曜日、天候は曇り。やっぱりこの時期特有の蒸し暑さがありますね。いよいよ関東地方も梅雨入りしたみたいで、この辺の梅雨入りも秒読みでしょうね。恐らく週末の雨天あたりで梅雨入りになりそうな気がします。そして月末には台風2号が近づくみたいで、何とも招かれざる客状態です。緩めの地盤に土砂降りとかフラグ立てられるのも困りますからねぇ。で、今年の梅雨は長くなるそうなので除湿器がまた一段と活躍しそうです。ただし置く場所をミスると転倒して元も子もなくなるんですけどね。そういう意味だとエアコンの除湿機能のほうが楽ですし安全そうです。まぁ薄ら寒い日にエアコンの除湿は寒さを倍増させるだけですが。あいにくウチのエアコン、自室のぶんしか再熱除湿機能付いてないですからねぇ。まーこういう時は消費電力が低い和室のエアコンを活用すべく、和室に洗濯物一式干してランドリールーム化するのが手っ取り早いかと思われます。・・・エアコンと言えば、リビングのエアコンがさすがに10年以上経つとドレンパイプが劣化するのか屋外側が粉砕していたので、パイプを交換するなりいっそ消費電力1/2くらいになりそうな最近のエアコンに変えるか考えた方がいいかもですね。今のエアコンなら30Aでも2台くらい普通に動かせそうですし。そんなわけでエアコンの話をし始めたのは引っ越す弟が準備でエアコンを買ったためだったりしますが、特に下には絡めないで今日の日記。粛々とネタを展開していくだけです(ぉ・発売日入手は叶わなかったものの、翌日着いた「涼宮ハルヒの驚愕」■【送料無料選択可!】涼宮ハルヒの驚愕 【初回限定版】 64ページオールカラー特製小冊子 (角川...実際には発売前日に発送されていたみたいですが、深夜だったために翌日到着せず翌々日の昨日到着した某密林予約の「涼宮ハルヒの驚愕」。届いたときは明らかにメール便の梱包でしたが持って来たのは黒猫の宅急便、梱包と配送方法が見合ってない気がしますがまぁ無事届いたので良しとしますか。今回の巻はブランクが長かったこともあってか上下間構成になっており、初回限定なので2冊セットにプラスで「涼宮ハルヒの秘話」という別冊特典がついています。通常版は前後巻別々に発売されるようで、しかも発売日が後になり価格も2冊買った場合は初回限定とさして変わらないので初回限定を買わない理由はないですね。早速前巻から読み始めましたが、意外と前作読み直さなくてもだいたい覚えてて問題無かったです。ただ、久々のラノベなので頭フル回転(!)で読み進めていたものの、数十分で集中力が途切れちゃいましたが。やることがいろいろあるので、ちょっとそちらを片付けてからゆっくり読むことにしませう。数年のブランク分、元取らないといけませんし(wしかし本棚がアレな感じになってるので書籍類は収納に困りますねぇ。・で、SONY VAIO E VPCEB4AFJのセットアップが済んで使い始めてますが ■【送料無料:沖縄・離島を除く】【延長保証受付中】【新品・送料無料】 SONY VAIO Eシリーズ VP...とりあえずHDMI出力からREGZAにつないでデュアルディスプレイ環境も戻ってきました。15.5インチフルHD液晶と19インチハーフHD液晶だと後者がかなりフォントサイズも大きく感じますねぇ。やっぱりノートでもメインで使うとなるとデュアルディスプレイでないと物足りないです。しかしメインデスクの上、だいぶスッキリしましたねー。まだデスクトップの時の配線がいくつか残ってますが、それを外せばより一層スッキリしそうです。周辺機器もデスクトップと同様に接続していますが、USBポートが手前にしかないのでごちゃついてます。それにポートが足りませんしね。USBハブを早急に用意する必要がありそうです。さてSS上げ忘れてたWindows エクスペリエンス インデックスのスコアですがこんな感じになってます。ノートなのに一番低いスコアが5.8とか鬼すぎます。それもCPU、安いPentium P6200でコレなのでCore i5とかにするとどうなっちゃうんだろーとか遠い目にならざるを得ませんね。とりあえずデュアルコアでもかなり快適なのは流石Core iシリーズの血筋ですね。ついでなのでCrystalMark2004R3、こちらもノートPCらしからぬスコアでした。HDDこそ5400rpm 2.5インチらしい低めのスコアですが、7200rpmのに変えればもう少しいいスコアを狙えそうです。Core i5のTurboBoost付きならCPUのスコアもだいぶ改善できそうですね。まぁ今のスペックでも実使用する上では何ら不自由ないので、スコアを追っかけるかどうかは気分によります(ぉそうそう、このVAIOにはシステムを一括で管理できるVAIO Careというソフトがプリインストールされていますが、Windows Updateもプリインストールソフトやドライバのアップデートも全部一括で確認出来るのは便利ですね。リカバリディスクもここから作成します。スペックとかも一覧で表示されますし、シリアルナンバーもわざわざ本体を裏返すことなく確認出来るのでサポセンに連絡をするときにも重宝しそうです。昔はWindows Updateとマシン特有のアップデートは別々になってて手間がかかってましたが、最近はこれ1つで連携してやってくれるので楽になったものです。そんな感じで細かい感想ですが、4GBメモリ構成で買ったものの上限が無い64bitOSですしいっそ8GBに増設しようかと思ってますよ。大体6k円くらいでできそうですし。今まではメモリ残量を確認しながらIEのウインドウを再起動したりしてたので、今度は楽になりそうです。とりあえず8GB構成を試してみて、よさげならサブのノートもちょっと高いですが8GB&64bit化しようかなーと思いますw追伸: データの移行とかしてたらHDDの断片化が25%とかになってましたw
May 27, 2011
コメント(0)

今週も後半に入ったものの、特筆すべく点が見あたらない26日木曜日。天候はまんま昨日のコピーみたいな感じでしたが、まー梅雨入りするまでにこういう天気を有効活用しておきたいところで。なんか近所のケーヨーD2が創業祭やってるとかで、こんなに混雑したことが今まであっただろうかと思うほどに混んでましたね。それに店内の復旧工事も進んでいるみたいで、天窓付近の石膏ボード張り替えが一部終わってました。店の外には資材を置くためのプレハブも建っていて、横にはリフトやら投光器もあって閉店後に作業しているみたいです。復旧工事と言えばヤマダ電機のいわき平店、いわき店は駐車場ががたがただったり店内で天井の石膏ボードが落ちている部分もあったものの早くから営業再開していたのですが、いわき平店は閉店したままでいつ直るんだろうと思ってたらすでに一部営業再開してたんですねぇ。上部のロゴ看板も両店舗共に直ってきており、各店舗復旧工事がだいぶ進んできた印象です。しかし道路のがたがたはまだ応急処置程度に留まってますねぇ。一部はだいぶ綺麗に直ってきていますが、肝心の太い道とかは未だに陥没している部分が多いです。市内広いんで完全に直るのにはかなり時間がかかると思いますが、それまでは道を選んでできるだけ綺麗な道を通るようにしたほうがよさそうです。変な道通ってパンクしてたらあほくさいですしね。と、微妙に地元の近況を綴りつつ今日の日記。相変わらずVideo Audio IntegratedOperation弄りとか。・見せてもらおうか、SONY VAIO E VPCEB4AFJの性能とやらを(ぉ ■【送料無料:沖縄・離島を除く】【延長保証受付中】【新品・送料無料】 SONY VAIO Eシリーズ VP...メインマシンとして使うため、必要なソフトを一通りインストールして最後に標準の転送ツールで環境移行も済ませたVAIO E。最後にデータ用外付けHDDを用意する必要がありますが、その手前までは環境構築が済んで作業は出来るようになりました。64bit版OSと言うことで常用ソフトがちゃんと動作するか気がかりでしたが、WOW64のおかげもあってかATOK2008やらフリーソフトやらいろいろ普通に動いたのでまずは一安心。気になるのはゲーム類の動作の方で、古くはWin9x時代のものからあるのでそれがどうなるかなと試してみました。まず最近のゲーム、リトバスとCLANNADとはにはには特に64bitということを意識することなく普通にインストールできてプレイできました。言わずもがなそろそろ発売のRewrite体験版も問題ないです。次に古いほう、Windows98/2000/Meが幅を効かせていた2000年のソフトでAIRはこう見ると普通に動いているように見えますが、かなり苦労しましたね。何度か強制終了されましたし、アニメーション表示されている時は遅いホワイトアウトとか応答のないアプリケーション扱いされますし。管理者権限とか弄ってみたものの、不安定感は否めずこれは仮想環境の旧OSでプレイするなり旧OS入れたマシンを用意するなりソフト自体最近の物に買い替えるなりしたほうがよさそうです。次にD.C.、こっちもVista以降に添付されなくなったモジュールの確保やら、無効化されているビデオコーデックの有効化やら管理者権限やら骨が折れました。オープニングムービーを再生させるためのコーデック有効化ですが、よく考えてみれば画質が微妙なのでスタートアップメニューでMPEG再生させたほうが上記の対策も不要で画質も良かったです。管理者権限で起動しないとクリアしたはずのデータが読み込まれません。こちらも対策をした後でも動作が不安定です。描画がちらつきますねぇ。やはり64bit版OSではきついものがあります。まー今更なタイトルではありますが。他はまぁまぁ動く物が多かったです。ゲームメーカーが採用しているゲームエンジンに大きく左右されている気がします。結論はあまり古いソフトはそのままインストールしてプレイしないほうがいいな、と言う部分に落ち着きましたよ。ちなみにタイムリープぱらだいすのベンチマーク、3人表示で効果入れた状態にて4,000ポイントを大きく超えました。これまた今まで使っていたデスクトップ並みのスコアですねー。この分だとなかなか長く使えそうです。・紛失したと思っていた貴重なxD-Pictureカードが戻ってきましたw■参考:閏年的2月29日、改めて手持ちPCの役割分担を考えつつ購入してきたまなびストレート最終巻なのですよ。(2008/02/29)あれは3年前の2月末、弟の車の中で買って間もないフジのデジカメであるFinePixZ3のxD-Pictureカードを弄っていたらバネで吹っ飛んで車内のどこかに落ちて行方が分からなくなりました。サイズ的にminiSDカードくらいですし、軽く見てみた分では見あたらず黒い車内ではほぼ見つからないだろうなぁ、とあきらめて低容量のカードを使い数年後に同じ容量のものを買いましたが今日になって弟の車から発掘されました。あれくらいのサイズならどこかの隙間にはさまって奥に入ってもおかしくないですし、ある意味奇跡ですねー。試しにPCで中身を確認するとなかなか懐かしい写真ばかりでした。とは言え、マメにPCへとコピーしていたので殆どブログに使った写真でしたけどねー。これで手持ちのxD-Pictureカードの在庫はオリンパスの256MBが3枚にフジの64MBが1枚の計4枚で832MBになりました。まぁこれだけあっても写真はオク出品時や小旅行時・そしてブログネタに撮るのみですし1枚だけでも何ら不自由はしないんですけどね。しかしFinePix Z3、PCへ繋いでもPTPモードでしかアクセス出来ないのでWindows標準かメーカーの写真管理ソフトでしか写真取り込めないんですよねー。VAIOにはxD-Pictureカードスロットがありませんし、次はSDカード使えるデジカメにしようと思います。
May 26, 2011
コメント(0)

気がつけば今週も折り返し、と最近気がつくと(ry というのが多いなぁと思いつつ25日の水曜日。今日は昨日夕方から引き続き、快晴でした。日差しは相変わらず強く暑いですねぇ。そろそろ花粉は収まりつつあるようですが、今年はなかなか長かったです。今年の梅雨入りは例年よりも早くなりそうですが、かといって早く抜けるわけではないそうなので(´・ω・`)ショボーンですねぇ。梅雨時と言えば台風が多くなりますが、例年通り東北最南端部は軽くスルーしていって欲しいものです。と、実際に綴っているのは2日後だったりする今日の日記。すでに移行完了してますがまずは導入編から入るのが筋ってものです(ぉ・自分の7代目メインマシン、SONY VAIO E VPCEB4AFJ到着 ~初期設定なう~ ■【送料無料:沖縄・離島を除く】【延長保証受付中】【新品・送料無料】 SONY VAIO Eシリーズ VP...先日から予告していたメインマシンのダウンサイジング、注文してあったノートPCが本日無事長野県から到着しました。弟も購入したVAIO E オーナーメイドモデルの色違いで細かいスペックが多少異なる程度ですが、前回は自分の物ではなく、セットアップも忙しかったので突っ込んだとこまでチェックできませんでしたが、今回は時間もあるのでいろいろと見ていきませう。さて前回は割愛した届いたときの梱包状態ですが、上の通りホワイトボックスにSONYロゴの入ったテープで上下が閉じられています。以前ソニースタイルだった時に小物を買ったときはロゴ入りの箱だったので、コストダウンですかねぇ。まぁこの中に化粧箱に入った状態でPCが収まってますし、こっちの箱はすぐ廃棄しちゃうので特に気にしませんが。この梱包箱を開けると化粧箱の上にいくつか書類が乗ってました。構成の明細と3年間保証の明細・チラシ類と以前取り上げたお礼状ですね。Windows98の時代はこれでもかとプロバイダーの勧誘チラシやら提携クレジットカードの案内やら、周辺機器やらアクセサリーのカタログやら見ないで捨てるようなものが大量に入っていたものですが、10年以上経つとここまで省資源化が進むんですねー。ちなみに箱に記載されているロゴはIntel HDグラフィックモデルもATIグラフィックモデルも共通みたいで、Leap aheadなIntelロゴとプリインストールされているウイルス対策ソフトのマカフィーのロゴが入ってました。これがAMDプラットフォームなEEシリーズだとAMDのロゴが入ってるんですかねー。化粧箱の全体写真は前回取り上げたので割愛して開梱、説明書類も至れり尽くせりだったNECのPCとは正反対で、ネットブック並みの簡素さです。説明書と呼べるものは1冊しかありません。まーあまり分厚い説明書をたくさん付けられても、読むのはうちの数ページ程度ですし保管に手間取るのでよっぽどの初心者でなければ問題ないと思います。もしかすると店頭販売モデルだともう少し量が増えるんですかねぇ。サイドの小箱にはACアダプタ・ACケーブルとバッテリが入っています。コネクタこそWindowsXP時代の富士通FMV-BIBLOによく採用されてたものとそっくりですが、電圧はFMVが16Vでこっちは19.5Vなので互換性はないため要注意です。動かないことはないかもしれませんが、不安定になったり故障の原因にもなりますからね。バッテリは本体カラーに合わせてあります。底面はどれも黒なので変わりませんけどね。そしていよいよ本体、NECのノートだとソフトウェア使用許諾について注意書きされたシールで封印された青いビニール袋に入ってたりするところですが、こちらはミラマット(と言うらしい)の袋に入っているだけです。開けやすいですね。取り出してディスプレイを開くと、キーボード面にもミラマットが敷いてあります。薄い傷でも気になるグロッシーブラックのカラーリングなので、こういう配慮はありがたいですね。まぁブラックだけでなく弟のグロッシーホワイトの分もこういう梱包でしたが。これもなんかネットブックみたいな梱包です。傷予防には十分ですけどね。トップカバーのデザインは色違いで弟のと同じような感じですし、割愛して底面。突起もゴム足部分程度でスッキリしてます。フタもここからアクセスできるのはメモリとHDDだけですね。CPUとか弄るなら裏側を全部はがす必要がありそうです。まぁこれくらいのスペックのマシンだとそこまで弄る必要がそれほどありませんが。NECのだと大きめのふたを1枚はがすとCPUもメモリもMiniPCI-Expressも弄り放題でしたが、あれは改造するためにあんな大きいふたなのでしょうか(ぉWindows7 Home Premium 64bitプリインストールモデルですが、COAラベルのデザインがだいぶシンプルになりましたねー。色もWindowsXP前期あたりの青を基調としたものに似ています。キー自体はちゃんと記載されているので機能的には変わりないみたいですが。そしてパームレスト右のエンブレム類、やっぱりPentium P6200にするとしょぼめのエンブレムになりますね。その代わりにBlu-ray Discのエンブレムが追加されています。他は弟のマシンと同様にWindows7とATI Radeon・Energy Starのエンブレムになっています。そのうちCore i5のエンブレムにでも貼り替えませう。i7ほどのパフォーマンスは今のところ必要ないですしね。外側についての追記分はこれくらいにしてセットアップ、も特に前回と同じだったので割愛。とりあえず軽くパフォーマンスを見ていくことにします。Pentium P6200にATI Mobility Radeon HD 5650 1GBという構成なので、そこそこグラフィックは強力ですがCPUは普通という感じになってます。ベンチマークで確認してみますが、まずはおなじみちはやローリングWE。これで低スコアでも意外と体験版は軽く動いてましたが@AMD M780G、どんなものかなーと試してみるとCore2 Quad Q8200にATI Radeon HD 5670 1GBのメインマシン@デスクトップよりもいいスコアが出ました。我が家のマシンの中では1番ですかね。Bランクです。CPUをちょっと上げればもっといいスコアが出そうですねー。Core2 Duo T7400にATI Mobility Radeon X1600 256MBのマシンも超えました。これで6月末の発売日も何ら問題無いですねー。次にちょい古いタイムリープぶーとべんち、設定は効果全部入れて一番重くしてフルスクリーンで測定してみると意外と実用に耐えうる39FPS。HDR切るとだいぶ軽くなる感じです。逆に効果を全部外して解像度も下げてフルスクリーンにすると最初から130FPSとかこれはノートなんですかねという数値が出てますが、かなり軽くなり結果は123FPS。ノートPCとしては文句のないスコアですね。Intel HDグラフィックではパワー不足を感じるシーンでもATI Mobility Radeon HD 5650ならばかなり軽く感じそうです。そんなわけで、環境を移行する前にベンチマークスコアを見てみましたがなかなか高速な感じで大満足でした。これで63k円、ホント安くなったものです。あとは外部GPU搭載マシンなので熱に気をつけるべくすのこタン。を再び使おうか検討してます。そのまま使うと滑り止めがなくて揺れるとノートPC飛んでいきそうなので、滑り止めシートを買わないといけないですが。
May 25, 2011
コメント(0)
今月も残り1週間ほど、24日の火曜日。昨晩降り続いていた雨も今朝には止み、曇り空も昼には晴れてきて午後は快晴でした。と言うか日差しが強すぎて暑いです。風はまぁまぁ涼しかったので気温はそこまで高くなかったようですが。今週末は天候が崩れるようですし、流石に毎週のように遠出していると疲れがたまりまくりますので今週は大人しく在宅するつもりですが6月にはまた高速で・・・(ry という感じに今年は概ねアグレッシブに動きたい年なんだろーなということにしておきます。明らかに昨年よりは行楽目的で出かけまくってますしね。心境の変化ってやつは結構簡単に起きるんだなーと自分でもびっくりです。とはいえ、単にいくつかある趣味の中で今年はこっちにローテーションが回ってきただけ、と言えなくもないですが(汗折角の車なので活用しないと損ですからねー、あまり使いすぎると整備費用やらガソリン代がかかるのでもちろんほどほどに、ですが。ともあれ今日の徒然草、コレと言って書くことがないので予告とか予告とか予告とかw・My VAIOは長野の松本ベース店を出発しますた■【送料無料:沖縄・離島を除く】【延長保証受付中】【新品・送料無料】 SONY VAIO Eシリーズ VP...Apple Storeで買うとADSC支店から送られてくるように、CTOのVAIOを買うとほぼ必ず発送元となる黒猫の松本ベース店から発送されたとのメールが着弾しますた。前回の弟のVAIOも同じでしたしまぁ今更取り上げる必要もないですが、長野からだと1日で着くのがなかなか楽ですよねー。一応到着予定日の27日よりは2日早い到着となりそうですが、多分あの予定日は国内で一番遅くなる場所まで考慮して表示している気がしますよ。そんなわけで急遽変更となるメインマシン、環境移行に忙しくなりそうです。もちろん自作機から完全に足を洗うわけではなく、事が一段落すればまた手を出したいと思ってますのでそれまでは・・・と。今はある程度身軽になっておきたいところなので。・んで明日発売の「涼宮ハルヒの驚愕」ですが■[新品]ポイント2倍♪5,000円以上で送料無料!!【限定】涼宮ハルヒの驚愕 初回限定版(64ページオ...以前日記にも書いたとおり、某密林にて予約しましたがどうも発売日前に発送で当日配達みたいなことは今回してくれなさそうです。発送通知メールが届いてないので。まー発売翌日到着かなぁと言うことで、発売日は前巻の分裂でも読んで復習しときますか。どうもラノベは間空けると理解に時間がかかりますし(ぉ・・・しかしアキバでは恒例の深夜販売やるんですか、どんだけ心待ちなんですかw
May 24, 2011
コメント(0)

5月も残り今日を入れずに8日くらいな平日23日月曜日。天候はイマイチで曇り、夕方には雨も降り出して梅雨が近いことを伺わせます。気温もそれほど上がりませんでしたしね。九州の方では早々と梅雨入りしたみたいで、こちらの地域が梅雨入りするのも時間の問題ですねぇ。まぁ梅雨入りするには色々と問題もありますが、早く梅雨に入れば早く夏になる・・・のかどうかは何とも分かりませんがとりあえず夏は夏でそれなりに有効活用したいところで。ちなみに近所でも屋根やら家屋の修理が本格化しているようで、家の回りを足場が囲っていたり工事用資材が積まれたところも結構増えてます。我が家もそろそろ外構のヒビをモルタルとかで補修した方がいいのかもしれません。雨水が流れ込んで剥がれると厄介ですし。家全体での補修プランもある程度考えておくことにしますよ。もちろん、物をある程度減らしたりする計画や省エネな機器への更新なども練り込みますけどね。なかなか忙しいところです。そんなところで今日の徒然、平日なので内容はこれくらいです(ぉ・Apple iPadにやっと液晶保護フィルムを貼りました■【3500円以上お買い上げで送料無料】バッファロー BUFFALO iPad用 液晶保護フィルム 指すべり加...流石にこの大画面、フィルム無しには傷付けずに使うことが不可能な気がしていたので一昨日買って来た保護フィルムを貼り付けましたよ。ブツはBUFFALOのもので、まーサードパーティー製のフィルムとしてはポピュラーなアンチグレア/指すべりが良くなる自己吸着タイプとなります。手始めに自室のREGZAに付いていたフレーム用クリーニングクロス(要はメガネ拭きw)で指紋をちゃっちゃと拭き取り、ホコリをエアーダスターで吹っ飛ばしておきます。できれば浴室のようなホコリが飛んでいない環境で作業した方がいいのでしょうが、面倒だったのである程度ホコリを飛ばしてから急いで作業しました。自己吸着タイプなので、位置を合わせて画面に乗せれば勝手に貼り付いていきます。ただ、ふちよりも内側にフィルムを合わせないと端に空気が入ってしまうので2~3回貼り直す羽目にはなりましたね。もちろん適宜ホコリを飛ばしながらやりましたが。端に空気が入らない配置に貼れたところであとは内部に入った空気抜き、メガネ拭きで外周に向かって押し出してやるとどんどん抜けていきます。小さいホコリが入ったとことかは爪で押すと抜けてくれて目立たなくなります。まぁそれでも2~3カ所は直径0.5~1mm程度の気泡が入っちゃったんですけどね。面倒なのでそのまま、フィルムを貼った後はこうなりました。写真では全然分かりませんが、アンチグレアタイプなので映り込みが少なくなって見やすくなりました。指すべりも良くなったので、連続してページめくりするときにも楽です。防汚効果については指紋が多少は目立たなくなったものの、やはり付きます。黒い画面を触っているので仕方ないですね。気になる場合はマメに拭き取るしかなさそうです。で、背面のケースはヘアライン調の手触りがいいのでしばらく付けないで使う予定ですが別途購入したバッグに入れないで使うようになれば考えますかね。しかしiPodtouchの背面も鏡面仕上げよりこっちのほうが良かった気がしますよ。ポケットに入れて持ち歩くことが多い分、傷が付きやすいことは分かってたはずですし。テレビでiPod背面の鏡面仕上げ部分は国内の工場で作業しているというのは聞いてましたが、もっと他の部分に・・・とか思ったのはナイショです。
May 23, 2011
コメント(0)

んでんでんでー(ry 5月もあと2週間になった22日の日曜日、天候は晴れのち雨。午前中から午後の早い時間までは安定した青空だったのですが、急に天候が崩れだして夕方には猛烈な風を伴う土砂降りになってました@都内。何とも休日に水を差す事態でしたが、夜になってくると雨も止んで曇り空に。うーん、天候が変わりやすすぎますね。五月晴れもそろそろ見納めなのかもしれません。・・・いや、五月晴れというか最近は完全に7月晴れみたいなクソ暑い日々が続いてましたけどね。曇ったり雨降るよりはいいのですが、暑すぎて五月病が加速しますねこりゃ。まぁGWもだいぶ前の話になってくるので、そろそろ忘れないといけない時期にさしかかってますけどね。とりあえず今月はアグレッシブに動きすぎた感がありますね(ぉそんなところで今日の徒然、そろそろ自宅の庭になりかけている東京都千代田区w・今月もう3回も行ってるじゃん・・・とやることが無くなりつつアキバに行きましたwと言うか普通に先週も勢いで行っていたので1週間程度しかブランクが無く、記録的には関東界隈に住んでて毎日アキバに行ってた時期に次いで行きまくってる感がありますが、単に友人の運転で遊びに行く際の目的地を挙げる際「関東がいいなー」とか言っちゃった故にこうなったんですけどね。関東というくくりで行くと今月5回目の高速利用関東行きです。毎度のことながら7時出発で、今回はデジタルコンパスを使うと4sqがやりやすいiPadも持参してみましたよ。高速乗って最初の友部SAで試しにFREESPOTを利用してチェックインしてみましたが、なかなか簡単ですね。と言うかiPadを片手で持ちつつエリア内を歩くと目立ちまくりです。後は高速と首都高を利用して都内に、いつもの秋葉原UDX駐車場に着いたのが10時前でこれも予定通りでした。まぁここは物を買う場所なので何かしらの目的がないと長居しにくいのですが(!)、友人が液晶テレビを購入検討中だったので淀と祖父とその他電器店を回って価格調査してました。もちろん狙いは東芝REGZA 37Z1Sですが、在庫処分なので無い店舗も増えてきてました。やっぱり70k円台ですね。いっそ車のシート倒して積み込んで持ち帰ればいいじゃん、とか言ってみたものの旧テレビの回収とかも面倒なのでとりあえず地元量販店で買うか・・・という話になって糸冬 了。レグザブルーレイは殆どBZ700を見かけなくなりましたね。全種あったのは淀くらいで、他はX10かBZ800だけみたいな感じになってきてます。まー新型が発表されているのでそんなものでしょうね。淀ではちょいとサプライを買いつつ、友人も頼まれてた物を買ってました。淀にいた段階で11時を回ったのでレストラン街で昼食を済ませて午後の部をば。自作PC熱が氷河期ばりに冷めているので、特にパーツショップにはお世話にならずアニメショップとかばかり行ってましたねぇ。いつもの芳林公園での休憩も欠かさず、しかし午後からいきなり雨が降り出して名前通り散策に水を差す形になっちゃってました。まーその前に数年ぶりの歩行者天国を利用できたのは良かったですけどね。あとは結構恒例になりつつあるネットで交流のあった人との顔合わせ、ネギさんに会ってきましたwTLで話を聞きつけわざわざご足労頂いたようで恐縮です(ぉアキバを離脱したのは雨も強くなっていた16時過ぎ、途中守谷サービスエリアで早めに夕食を取ったり、友部サービスエリアでコーヒー休憩を取ったり中郷サービスエリアで給油したりと多めにサービスエリアを利用しつつ家に着いたのは20時頃でした。何度行ってもアキバは(・∀・)イイ!!ですね、お金がかさみまくりますがwちなみに今日の戦利品はiPadを持ち運ぶためのキャリングケースとiPad用画面保護シートと気がつくと買ってたマウスパッド(つかこれもうシートだろって薄さですが)そしてネギさんから頂いたWiMAXアダプタ(でも地元は圏外)となっております。iPadの方は当初iPod同様背面のケースを買うつもりだったのですが、iPodと違い鏡面仕上げになっていませんしむしろそういうケースよりも、モバイルしやすくするための手提げみたいなのがいいなという結論になってこのケースになりました。ネットブックにも対応しているタイプで、大きめのポケットがついているので携帯とか色々必要な物が全部入れられてとても便利です。WiMAXアダプタは実験用ですかねー、ファーム改造とか電波掴みの確認とか。IYH!と言うのが無かったために大人しいですが、あまり物を増やしても後から整理するのが大変というのに気づきつつあるので(!)ジャンルをよく考えないと・・・と思いつつ記念すべき夏のアキバ散策10周年に備えていますw
May 22, 2011
コメント(4)

残すところ5月もあと10日となった週末、21日土曜日。天候は晴れていて今日も相変わらずのクソ暑さです。ヘリが上を飛んでいるとなんか部屋の中を飛び回るハエのようにウザク感じてきますねぇ。丁度上のあたりを旋回しているようで、音が大きくなったり小さくなったりするので余計そう感じるのでしょうね。夕方にはサイドバーガジェットの気温表示が28℃とか明らかに夏の様相を呈していました。こんな時に車に乗り込むとサウナみたいな感じになってますしね。パールホワイトの車の青空駐車でこのレベルなので、ブラックとか暗色系の車だと・・・まぁやばそうですね。弟の車に乗れば分かりますが、そこまですることもないので「暑かった」でおkかと。無風な感じが暑さによりいっそう拍車をかけてます。夏本番がこれの数倍の暑さにならないことを祈るだけですね。そんなわけで今日の徒然、微妙に自室の風通しの悪さと発熱を改善すべきとの結論から色々・・・いや、単に懐が寒くなっただけですね('A`)・在庫処分ラッシュ?SONY VAIO E OWNER MADEが異様な安さに突入引っ越す弟のために久々にVAIOを買ってみたら(と言うか代理購入ですが)なかなか(・∀・)イイ!!感じに動作しているのですが、ふとVAIO OWNER MADEのサイトを覗くと買った時よりももっと安くなってました。具体的にはBD-R/REドライブに変更してもDVDスーパーマルチドライブと差額無し、それ以前にベース価格がだいぶ落ちてきています。SandyBridgeが出てしばらく経ちますし、新モデルも発売されてくるので在庫処分なんでしょうね。試しに■CPU:Intel Core i3-380M(2.53GHz)■メモリ:PC3-8500 DDR3 SODIMM 2GB■HDD:5400rpm 320GB SATA■ODD:BD-R/RE SATA■VGA:ATI Mobility Radeon HD 5650 1GB w/HDMI Out■液晶:15.5インチ LED フルHD(VAIOディスプレイプラス)■LAN:GbE+Broadcom IEEE802.11b/g/n WLAN■OS:Windows7 Home Premium SP1 64bit■Bluetooth 2.1+EDR/FeliCaポート/MOTION EYE内蔵■カラー:グロッシーホワイト■保証:3年間ベーシックなんて構成にしてみるとベーシックノートも驚きの59.8k円、外部GPUを積んでいるとは思えない価格になってしまってました。とはいえ、この構成はhageしく売れるみたいでCore i3も2GBメモリも入荷未定になってて注文できず、自分が考える上での最安は■CPU:Intel Pentium P6200(2.13GHz)■メモリ:PC3-8500 DDR3 SODIMM 2GBx2=4GB■HDD:5400rpm 320GB SATA■ODD:BD-R/RE SATA■VGA:ATI Mobility Radeon HD 5650 1GB w/HDMI Out■液晶:15.5インチ LED フルHD(VAIOディスプレイプラス)■LAN:GbE+Broadcom IEEE802.11b/g/n WLAN■OS:Windows7 Home Premium SP1 64bit■Bluetooth 2.1+EDR/FeliCaポート/MOTION EYE内蔵■カラー:グロッシーホワイト■保証:3年間ベーシックの62k円。CPUを最下位のCeleronにするとBD-R/REが選択できなくなりますので、ここは載せ替え前提でもPentium P6200かなと。ちなみにCore iXにしないと動画編集ソフトの体験版とかがついてこなくなるようですが、体験版には用はないので特に問題は無いですね。しかしよく調べてみると外資系メーカーのノートPCでも、フルHD液晶の外部GPU付きでこの価格はなかなか無いみたいですね。まぁBTOメーカーだと+数千円でSandyBridge+GeForceの構成が選べたりしますが、3年間保証やらその他スペックを考慮するとやっぱりVAIOのお買い得感は異常です(wと、価格をいろいろと調べているとなぜかわき上がってくる物欲(ぉ気がつくと■CPU:Intel Pentium P6200(2.13GHz)■メモリ:PC3-8500 DDR3 SODIMM 2GBx2=4GB■HDD:5400rpm 320GB SATA■ODD:BD-R/RE SATA■VGA:ATI Mobility Radeon HD 5650 1GB w/HDMI Out■液晶:15.5インチ LED フルHD(VAIOディスプレイプラス)■LAN:GbE+Broadcom IEEE802.11b/g/n WLAN■OS:Windows7 Home Premium SP1 64bit■Bluetooth 2.1+EDR/FeliCaポート/MOTION EYE内蔵■カラー:グロッシーブラック■保証:3年間ベーシック ,、‐ " ̄:::゙:丶、 (
May 21, 2011
コメント(0)
![]()
週末の20日金曜日、天候は晴れ。と言うかやっぱり暑いです。そんなhageしく手短に書き始める今日の徒然。電子書籍ルネッサンスですね(ぉ・新型が出た今が買い、Apple iPad Wi-Fi 16GBを買ってみた■【送料無料】【楽天最安値】Apple/アップル★iPad Wi-Fiモデル 16GB [MB292J/A]【中古】【カー...#しかし整備済みでも深センのFoxconn工場から直送ですかwまぁあまり買う気は強くなかったんですが、漠然と夏場の節電に向けてPCではなく大きめのタブレットデバイスが欲しいなーと思っていたのと、AppleからiPad2が発売されたことにより第1世代iPadが整備済みでそこそこ安く出回るようになったところでけーえす2tさんの後押しもあって、ふとポチっていたiPad Wi-Fi 16GB。注文翌日には発送されたのですが、iPod touchの時は国内のADSC支店から発送されていたものの今回のiPadは中国深センから発送されて国内のADSC支店を経由して結局数日かかって本日到着しました。伝票ラベルは国内のクロネコヤマト宅急便のと変わりませんねー。なかなか大きい箱に入っています。サイドのラベルにはMB292J/Aの整備済み製品となる品番のFB292J/Aの記載があります。この箱に入った状態で管理されているみたいですね。伝票ラベルの隣には中国っぽいカタカナで「パッキングリスト」と書かれた紙がついてましたが特に開封しないでさっさと箱を開けちゃいます。通常版では本体の写真が印刷された箱に入っていますが、これは整備済み製品らしくホワイトボックス入りです。以前購入したiPod touchと同様ですね。シュリンク梱包されているので新品みたいです。まぁ箱にはApple認定整備済みの記載がありますけどね。とりあえずシュリンクを切って開梱します。箱を持ち上げて開けると箱いっぱいに収まったiPadが出てきます。iPodと同じく、梱包フィルムのタブを引っ張って取り出すようになっています。取り出して裏側、全体がフィルムで覆われています。もちろんこのままでは使えませんね。iPodだと本体のフィルムを外すと画面のフィルムは残りますが、iPadは全部のフィルムが剥がれるので早めに保護フィルムを買わないと画面に傷が付きそうです。買うまでは傷をつけないように慎重に使う必要がありますね。本体を取り出した箱には付属品が入っており、これもふたのタブを持ち上げるとACアダプタとDockケーブルが入ってました。ACアダプタはコンセント部とアダプタが分離できてコンセント周りが混雑している際はめがねケーブルが利用できます。アダプタの容量がiPod/iPhone用は小さいため、iPadは付属のアダプタなど対応品を利用しないと充電できないみたいです。DockケーブルはiPod用と同じだったので新しいものは使わず既存のものを利用することにしました。これでiPodも充電できますしね。ふたの方にも説明書類が入ってます。iPadの梱包方法、いろいろと工夫されてますねぇ。役者は揃ったので早速セットアップ、iPod touch他iOS搭載デバイスらしくiTunesにてアクティベートしないと使い始められませんがとりあえず電源を入れてみるとおなじみAppleマークは出るものの、次にやはりPCへの接続を促す表示が出ました。すでにiPod touchとの同期を行えるように設定してあるメインPCに接続してみるとiTunesにて新しいデバイスの設定が始まります。まー設定は特にiPodとかと変わりないので割愛して適当に進めます。一通り設定が済むと同期が始まってiPod touchと同じ曲やAppが入りました。と言うかiPodでは曲を手動管理にしていたので、iTunesライブラリの曲のチェックが全部入りっぱなしで入れる気がなかった曲まで入っちゃってましたけどね。届いた際にはiOS 4.3が入っていましたが、アップデートがあったのでそそくさと最新版にアップデートしておきました。iPod touchの第2世代ではもうアップデートが提供されていませんからねぇ。使えるようになったので、後はAppで物によってはiPad用があったのでそれに入れ替えておきました。特に電子書籍リーダーはiPod用とiPad用で表示が大きく違うので、入れ替えないと威力を発揮できませんからねぇ。iPod用のAppはとりあえず動きますが、解像度が違うため実寸表示か拡大表示になりなかなかの物足りなさです。第2世代のiPodtouchと違い、ホーム画面の背景も変えられるようになったので壁紙を設定して使い始める準備が整いましたwパネル解像度がXGAなので、PC用の背景画像を使わないとちょっとぼけて見た目が悪いですねー。でもiPod touchより解像度が高くIPSパネルなので、かなり綺麗に映ってます。見やすさやレスポンスではもうiPod touchに戻れませんね(汗試しにeBookReader HDで入手してあったコミックの書籍データを表示してみましたが紙ベースのコミックがもう要らないくらいにはhageしく実用性が高いですね、ただ通常サイズのコミックよりも数倍重いので片手で支えていると結構疲れますが。ページめくりは端を触るだけで済むので、それは楽ですね。横表示にしても解像度が高いので何とか全部の文章を読めます。こんなことなら早くタブレットデバイスを買っておけばよかったです。iPod touchで読む同じ物とは格が違いすぎますからね。Webサイトを覗いてみてもレスポンスが良く大きさも丁度良く表示されるので、ノートPCの使用頻度が下がりそうです。内蔵無線LANも11n/a/b/g対応になったので、自宅で使う分には11aで安定通信が出来ますし。マルチタスクに対応したので、TwitterのTLを随時取得しながら他のAppが使用できるようになりなかなか便利です。そんなわけでiPad2で盛り上がっているところで買ってみたiPadですが、自分で使う分にはシングルコアのA4プロセッサで十分でした。多分並べて比較すれば違いは分かると思いますが、iPod touchよりはかなり速いのでこれでも全然おkですしね。
May 20, 2011
コメント(0)

コレと言って目立ったことはしていない今週も後半で19日の木曜日、天候は晴れ。と言うか快晴過ぎて暑いです。間に梅雨が入るものの、すでに夏の様相を呈し始めてますねぇ。完全に上着要らず、でも冷房は場合によっては必要な感じになっています。それでも節電が必要な時期故に各店舗は汗をかかない程度の設定温度で空調を回しているようで、昨年みたいに涼みに店へ・・・というのはこの時期無理っぽいですが。まぁ夏本番になれば冷房が弱くとも効かせている店舗にアドバンテージができますが、今は窓開けた車で空いてる道を走ってた方が涼しいです。そして相変わらずの黄砂か花粉か、車のガラスが粉吹いた感じになって微妙すぎますね。毎週洗車すると体力持ちませんし。まぁワックス入りカーシャンプーを使えばある程度手抜きも出来ますが、我が家の場合はホース引っ張ってくるのに結構苦労しますからねぇ。余裕が出来たら車庫内にも水道を引き込みたいところ。まぁそれよりは洗車場で洗ってた方が色々と楽でしょうが。そんなわけでどんなわけか知りませんが今日の徒然、ホームセンターの店内で流れていたBGMがひだまりスケッチで流れてたアレだったんで妙にテンションが上がったとかそういうのはTwitter止まりにしておきます(ぉ・【ゴールド免許】免許更新の手続きをしてきた【無事故無違反】地元で済ませるなら平日の日中か、免許センターまで出向くなら日曜の午後となる普通自動車運転免許の更新手続き。今日何とか時間が取れたので日中に地元の分庁舎に行ってきました。派出所のでっかいバージョンってやつです。福岡県警のパトカーを見かけたとこですが、今日は福島県警のパトカーしかなかったですね。入り口のブロックががたがたになってましたが、それはさておき入り口入ってすぐの窓口ではがきと免許証を出して手続きをしました。書類を書かないといけないので、反対側のテーブルでサクサクと記入して渡すと視力検査・最後に免許用写真の撮影になりました。視力検査は相変わらず余裕で(ぉ 、免許用写真はシャッター落ちるタイミングが微妙でちゃんと撮れてるか心配です。今回からICを内蔵する免許証になるとかで暗証番号を決めるよう言われたので、適当な4桁を記載しました。もちろん銀行とかの暗証番号とは合わせないようにしましたが、やっぱり面倒なので指紋認証とかにしてくれればいいと思うんですけどねー。事件が起きたときの指紋データーベースとかにも使えて一石二鳥のような気がします。個人情報保護的にどうなのかは知りませんけどね。予想していたよりも早々に手続きが終わったので時間が余りました。なんで上の通りほむほむセンターもといほむらセンター・・・じゃなくてホームセンターに行ってたわけで、優良運転者の30分講習は6/16になるそーです。これでゴールド免許、自動車保険もちょっと安くなって(・∀・)イイ!!感じです。・・・あー、友人も聞いた分にはみんなゴールドでしたけどね(ぉ・折角全室にBDレコーダーを配したので、BDソフトを嗜んでみる自室ではすでに何度も見ているBlu-ray ビデオソフトですが、他の部屋ではPS3を利用しないと見られなかったんですよねぇ。まぁこれからはBlu-rayのレンタルも増えるでしょうし、折角テレビがフルハイビジョンなんだからBDレコーダーを繋いでおかないと勿体ない(!)ということで、BDレコーダーを全室に配してしばらく経ちますがやっとBlu-rayソフトの再生テストを行ってみることにしますよ。使ったBlu-rayソフトは、まぁ手元に選べるほど種類がないですし■【特価+送料無料】 魔法少女リリカルなのは The MOVIE 1st(限定版)Blu-ray【smtb-u】魔法少女リリカルなのはThe MOVIE 1stを利用しました。自室のシステムで見たときはサラウンドシステムも相まって大迫力で大満足でしたが、他の部屋のテレビだとどうかなーという感じです。まずは隣の部屋@AQUOS AE7を設置している和室、Blu-rayソフトの再生自体は珍しくなく以前PS3で再生したことがあったのでそれほど目新しくもないのですがサクッとドライブにディスクを入れて再生。結果、UV2Aパネルも効いているのかなかなか綺麗です。やっぱりBlu-rayソフトの再生にはフルハイビジョンパネルが本領を発揮するなーと思いましたね。音声的にはサラウンドシステムを配しているので通常のテレビ視聴レベルですが、それほど悪くはないかと。まぁ自室のREGZAに比べればパネルの特性的にも黒は浮きますけどね。LEDバックライト+エリア駆動だともっと締まりが良くなりそうです。まぁこだわらないで見る分には十分に綺麗ですけどね。次はリビング、こちらも自室のテレビと同じ血筋のREGZA ZHシリーズなので綺麗であることは分かりきってますがとりあえず再生させてみるとうーん、ちょっとチューニング不足な感じがしますね。AQUOS AE7は繋いで再生させただけでビシッと綺麗に決まりましたが、ZH7000だと設定を追い込むか他のプリセットに変えた方がいいかもしれません。・・・写真映り的な問題もあるんですけどね。精細感はフルハイビジョンパネルなので高く、いつも地デジばかり見ているので差を感じますね。レグザリンクでテレビリモコンから操作しやすいので、使い勝手は良好です。AQUOSだと操作ボタンがリモコンのふたの中に入ってますからね。こちらもサラウンドシステムはAAC未対応なので試していませんが、できればあったほうがいい感じです。テレビ内蔵スピーカーだとどうしても音が薄くなりますからね。ちなみにREGZA ZH7000もAQUOS AE7もHDMI入力は1080/24pに対応しているので、今回のソフトを再生させると自動的に24p入力になりました。映画っぽい動きになるので、これはこれで楽しめます。そんな感じでリビングではテレビの買い替えから数年越しとなったBDレコーダー導入、これでBlu-rayソフトへの対応はオールグリーンになり将来も安心ですね。と言うか相変わらずHDMIは3ポートも空いているので、何か使い道を考えたいところですが。・そういやSONYのVAIOを買うのってこれで3台目ですね、まぁまともに動くものとなると初めてではありますが。最初がPentiumIIなVAIO Fで、確か電源入れるとすぐ切れる症状でBIOSアップデートしてみたら最中に症状が出て数日でトドメを刺してたなぁと。次がAthlonなVAIO RZでこれは最初から起動しなかったのですがパーツ揃える前に他のマシンを買ってしまいスペックも被る一品だったために早々に手放してたかと。あの頃に比べれば最近のは高かろう悪かろうではなく価格相応になってきた感じがしますね、VAIO Nが出たあたりからいい感じのスペックで安くなりましたし。それまではスペックが低くても結構高かったんですよねー。しかし今回ポチったVAIO Eはどうも在庫処分セールでこんな価格だったみたいで、いつもはこんなに安く買えないと思うとやはりまだ他社より高いんだろーなと思うところです。・・・でもNECや富士通じゃこんな価格で外部GPU付きノートは買えませんけどね?w・やっぱりIPS方式の液晶パネルは視野角広いな、と不慮の事故で逝ってしまわれたASV方式の液晶パネルを搭載したAQUOSに代わり、IPS方式の液晶パネルを搭載したREGZAに入れ替わった自室の机の上ですが、やはりIPS方式の液晶パネルは視野角が広いですね。メインで使用している液晶ディスプレイもIPS方式ですが、上から見下ろしても横から見てもどちらも色が殆ど変わらず見られますからねー。IPS方式の液晶は日立Prius付属品から何台も使ってますが、やっぱりこれに慣れるとTN方式には戻れませんね。流石にノートだとIPSなパネルを搭載するモデルは高すぎて手が届きませんが。
May 19, 2011
コメント(0)

昨日同様にこれといって変わったこともなかった週の真ん中18日水曜日、天候は晴れ。ホント暑くなりましたね、梅雨が間に入ることを忘れるくらいです。部屋の中でももちろん暑く家の外でもそこそこ暑く、青空駐車のマイカーなんかは車内が灼熱で窓を開けるかクーラーをつけないと汗だくになる勢いです。先日貰った団扇が大活躍・・・かどうかはさておき、自室は相変わらず見ただけで暑くなるようなカオスっぷりなのでさっさと手を付けないといけませんね。とりあえず長い休日とかに人が呼べる程度には広さを確保する予定です。まー物を減らせば風通しも良くなって色々と楽になりますからねぇ。やっぱりこんな時期なので身軽になる方法をやたらと考えちゃったりするわけです。・・・しかしBDレコーダー買い杉だわ(汗何はともあれ今日の徒然、大ネタを記事にしたら長くなりすぎました(汗・弟の11代目PC、SONY VAIO E VPCEB4AFJ到着 ~セットアップも完了~■【送料無料:沖縄・離島を除く】【延長保証受付中】【新品・送料無料】 SONY VAIO Eシリーズ VP...最初は中学生の頃のi486SX 33MHz搭載FMV-NoteBook FMV-433N/S1から始まった弟のPCもいよいよ11代目、前々から決まっていた弟の引っ越しに合わせてかさばって邪魔なデスクトップPCをノートPCに変更する計画があったんですよねー。一時はデスクトップ持って行くかな、という話もあったのですがやはり心機一転したいらしく、機種選定も済ませて発注してあったのが昨日到着しました。ブツはSONYのVAIO E 15.5インチモデル、外部GPU付きノートとしてはほぼ最安だろうと思われる価格だったのが決め手でした。俗に言う都市伝説(?)のタイマーには一抹の不安を覚えますが、3年間保証を標準で装備してますのでとりあえず大丈夫かなぁと。スペックは先日の記事にもしたためた通りで、GPUが強力で他は普通にしてあります。店頭では購入できない構成ですね。そして箱、省資源化のためかやたら薄いです。NECのLaVieなんかでもここまでは薄くなかった気がします。まぁVistaの頃の話ですけどね。最近のLED液晶テレビなんかも恐ろしい梱包箱の薄さで、ちょっとぶつけただけでお釈迦になりそうな気がしますが持ち運ぶことを考慮しているノートPCならまぁ大丈夫なのでしょうか。そう言えばこの前淀アキバ行ったときにもこんな薄さの箱を手にした人が店内を歩いてましたねー。Eシリーズは結構売れているようです。ちなみにこの箱をすっぽり包む箱で発送されてきており、その箱の中にはにくい演出、「心を込めて製造した、お客様仕様のVAIOが完成しました」という文の入ったお礼状が入ってました。宛名も「VAIO OWNERのお客様へ」というのが他社にはない特別感を醸し出してますね。車で言うレクサスみたいな感じがあります。まーあそこまでのおもてなしではないですが。とりあえず弟はこれでVAIOOWNERですねー。安いモデルなのに恐縮です(ぉ箱の中身は質素で、チラシの類は殆どなく説明書も基本的な使い方や最初のセットアップ方法が記載されているだけで至れり尽くせりのNECや富士通よりは海外メーカー寄りな印象があります。プリインストールソフトはVAIO特有のもの以外選択していないので、ディスク類も入っていませんし。本体とACアダプター・ケーブルとバッテリと前述の薄めの冊子類だけでした。流石2011年モデルです。さて適当に開封してセットアップを始めることにしますが、まず外観をさらっと見てみるとトップカバーはグロッシーホワイトを選択したので光沢があります。でもシルバーッぽいホワイトですねぇ。模様が入っていますが、模様は内部にプリントされているのでこすれて落ちることはなさそうです。VAIOロゴは流石にヘコ文字ではないですね。VAIO TRの時とかはちゃんと切り抜かれたエンブレムでロゴになってましたが、低価格なモデルなのでこれくらいでしょう。それでも相応の高級感はありますねー。ディスプレイを開いてキーボード回りですが、トップカバー同様のデザインで流行りのアイソレーションタイプで大型ノートなのでテンキーも装備されています。キーボードの打鍵感は良好で(・∀・)イイ!!感じにタイピングできますが、エンターキーの横にあまり隙間を空けずにテンキーがあるので慣れるまでミスタイプを連発しそうな気がします。隙間にゴミが入りにくいのは長期間綺麗に使えていいかと。テンキーがあるためか、タッチパッドはかなり左寄りにありパッド左にFeliCaポートがあります。領域としてはちょっと狭いですね。大きめの携帯やカードを横にして置くとパッド操作に支障が出そうです。まぁ縦に置けば済む話ではありますが。左右上部にスピーカーがあります。上位シリーズについているSoundRealityとかはなく一般的なものなので、外付けスピーカーを繋ぐとより良く音楽を楽しめると思います。ボタン類は右上にあり、申し分程度のワンタッチボタンとキーボード状態表示ランプ・電源ボタンがあります。電源ランプは本体のエッジを生かしたデザインになっていて、ディスプレイを閉じても見やすいです。光り方も柔らかいので、使用中それほど目障りにはなりません。むしろキーボード状態表示ランプのほうが目立ちますね。ディスプレイ上部にはVAIOでおなじもMOTION EYEと呼ばれるWebカメラが搭載されています。そう言えばVAIO C1なんかでは色々と遊べたなーとか思い出しつつ、これはSkypeなどのビデオ通話用がメインです。ポート類を見てみますが、左側面にはDC電源入力とLANポート・アナログRGB出力とHDMI出力・eSATA兼用のUSBポートとExpressカードスロットが付いています。外付けHDDを繋ぐ際に高速なeSATAが利用できるのは便利ですね。横にExpressカードスロットがあるので、USB3.0カードなんかを挿しておくといいかもしれません。排気口はこちら側にあるので、右利きの人が右側でマウスを使用しても熱風が手を直撃しません。と言うか最近の大半のノートPCは排気口がみんな左ないし背面ですしね。フロント側左にはメモリーカードスロットを装備しています。他のメーカーではメモリースティックとSDカードを1スロットで兼用している場合が大半ですが、SONYはメモリースティックを推しまくってたためかメモリースティックとSDカードが別々のスロットで用意されています。同時に使えるかどうかは分かりませんが、きっとメモリースティック側はそのうちホコリだらけになりそうです。ダミーカードとか挿しとくといいかもしれませんね。アクセスランプが別についていますが、こちら側はちょっと確認しずらいです。キーボード上部にあったほうが良かったかと思います。中央にはバッテリとワイヤレス・HDDの状態表示ランプとワイヤレスのON/OFFスイッチがついています。個人的には、キーボード操作で切り替えるタイプより分かりやすくて好きですね。Bluetoothも内蔵しているので、ワイヤレスLANと一緒にOFFとなります。個別に切るにはWindows上から操作する必要があります。フロント側右にはマイクとヘッドホン出力があります。スピーカーを常時繋いでおくとちょっと邪魔になりますが、インターネット電話などでヘッドセットを利用する場合には勝手がいいかと思います。最後に右側面ですが、なぜかUSBポートが3つ固まってます。機器を常時繋いでおくにはちょっと邪魔ですね。背面に2ポートでここは1ポートだけでいい気がします。あとはDVDスーパーマルチドライブがついています。ベゼルは結構厚めなので、ベゼル交換をしないで他のドライブに換装するとベゼルがかなり奥に引っ込むかと思われます。ケンジントンロックもここにありますが一般の人は多分使わないでしょうね。外側の紹介はこれくらいにしてセットアップを始めます。Windows7 Home Premium 64bitを搭載しており、初めての64bitOS搭載マシンでしたがセットアップ手順は32bitと何ら変わりませんでした。ごく普通のWindows7搭載マシンという感じですね。OOBEを軽く済ませてからVAIO特有の機能のセットアップが始まり、終わるとリカバリディスク作成の催促が表示されます。作成はVAIO Careから行うようになっていて、このソフトってデフラグソフトでそこそこ有名なAuslogicsやらHDDメーカーのSeagateやらが絡んでるんですねぇ。入ってたHDDは東芝製でしたが。リカバリディスクの作成にはブランクのDVD-R DLが2枚かDVD-Rが3枚必要ですが、DLなんて勿体ないので最近めっきり使用しなくなったDVD-Rにて作成スタート。なかなかベリファイが遅くて3枚記録し終わるのに結構時間がかかってました。富士通とは違ってこれだけで起動してリカバリできます。リカバリディスクの作成が終わったところでふとマイコンピュータを覗いてみると、1パーティーションでした。使い勝手が悪いので管理ツールからディスクの管理を利用してパーティーションサイズを縮小・データ用にパーティーションを作成しました。最近のWindowsはパーティーション変更もWindows上から再インストールすることなく行えるので楽になりましたね。WEIのスコアはSS取り忘れましたが最低が5.9で、なかなかハイスペックでしたねー。グラフィックは双方6.7で快速です。後はデスクトップPCで使用していたソフトをあらかたインストールし、VAIOお引っ越しツールでデスクトップから環境を引き継げば完了です。昔に比べると新しいPCへの環境移行もずいぶん楽になりました。ちなみにVAIOお引っ越しツールという名前は付いていますが、大半はWindows転送ツールの機能を利用しているので各社PCでも同じような感じになっているかと思います。ただ、いつもは家庭内LANに参加させてそこから転送できてたのですが今回は調子が悪く接続を確立できなかったので、LANケーブルで双方のPCを繋ぐ推奨されたやり方で転送しました。GbEで繋がってたので転送にかかった時間は短く済みましたが、転送に行き着くまでが結構手間でしたねwそんなわけでWindowsXP全盛期の頃よりはセットアップも環境移行も簡単に済んだVAIO Eですが、さっさと引き渡したのですでに弟がガシガシ使用中です。意外と今までのソフトもあっさり64bit環境で利用できていますね。まぁ32bitで動いているんでしょうけど。しかし内蔵ワイヤレスLANが11n対応でもSISOの150Mbps止まりだとか、気になるところはあるので保証が切れたら弄るかもしれません(w
May 18, 2011
コメント(0)

特にこれと言って変わったこともなかった17日の火曜日、天候は曇り時々晴れ。どちらかと言うと午後はまぁまぁ晴れて夕焼けも見られましたが、昼頃は雷が鳴ってて不安定な感じは否めなかったです。まー一日曇ってた日に比べれば気の滅入り方は全然違うので、少しでも晴れてくれると有り難いわけですが。数日ぶりにロソーンに行ったのですが、案の定某軽音楽部な店内放送になってましたねー。相変わらずだなぁとか思いつつささっと用事を済ませてきましたが。それとヤマトの営業所が混み杉でした。いつもは余る3台分の客用駐車スペースも一杯で、適当な位置に駐車せざるを得ませんでしたし。中もだいぶごたごたしてました。別に混雑する時期でもないような気がするんですけどねー。最近はだいぶ道路の補修も進んで、段差もゆるやかにはなってきてますが相変わらずバイパスの段差がひどいです。と言うか減速して乗り越えたはずなのに車の底からゴッというような音が聞こえました(汗バンパーを擦ったわけではなさそうで(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルですが、きっとローダウン車だと底をこする頻度がここ最近だいぶ上がってそうですね。そして自分はここ最近給油の頻度がだいぶ上がってます、遠出しすぎです(ぉと、途中から車関係の話に飛んで来たので適当に終わらせて今日の徒然。まぁ大ネタが入っているのですが写真が揃わないので、とりあえず別のネタから。どっちもPCw・富士通FMV-TEO TEO/A70DのHDDを2TBに換装&リカバリする不良セクタは無いものの、S.M.A.R.T.で見ると代替処理セクタがあるとかで注意表示が出ている富士通FMV-TEO TEO/A70Dに搭載したHGSTのDeskstar 7K1000.B1TB。リカバリも作成したディスクだけでは行えず、クローニングソフトを利用したらトラブル解決ナビがまともに使えなくなってしまったので今の環境をすっきりさせようということで、リカバリディスクも合わせて買おうと思っていたのですが先日HDDを買って来たのでリカバリディスクも発注して本日到着しました。以前はネットで注文すると注文書が送られてきて、それを折り返しFAXなり郵送すると注文確定となるシステムだったのですが、今はネットで注文すると即代引きで送られてくるようになったんですねー。急いでいる人には有り難いですが、返品が効かないので間違えると大変です。それ故にユーザー登録がされている本体だけでしか注文できないのでしょうが。5.25k円とそこそこ高価なわりに梱包はメール便でも送れそうなくらいのパック、価格不相応だなぁとか思いつつ開封。リカバリディスクが添付されてた頃のFMVではおなじみ紙製のディスクケースに入ってます。コストダウンとはいえ、こんなアプリケーションディスクを紛失したらリカバリできない仕様は不便すぎるので、ディスク1枚分くらいは多少値上がりしてもいいのでHDDから起動ディスクを作成できるようにするかリカバリに必要なディスクを全部添付してほしいものです。まぁ後者だと中古購入で安いものの場合十中八九付属してきませんので、あまり意味ないんですけどね。HDDから作れるディスクだけでリカバリできないのは著作権がらみなんですかねー。NECのPCとかはオクでたまにHDDから作成したリカバリディスクだけ販売している人もいますからね。明細書はこんな感じでなかなか簡素。富士通のサポセンからではなくソフトウェアセンターと言うところから送られてきているみたいです。注文から数日で到着するあたり対応は結構迅速ですね。そして肝心のディスク、6枚組になってます。リカバリディスクが3枚にアプリケーションディスクが2枚(うちリカバリ起動用が1枚)・画面で見るマニュアルのインストールディスクが1枚という内訳です。このアプリケーションディスクだけ欲しかったんですが別売りしてなかったんですよね。紛失するとこんな手痛い出費になりますので、お持ちの分は無くさないようにしませう。リカバリディスクも準備できたところで早速HDDを換装してリカバリすることにします。■【PS04】WesternDigital WD20EARS-00MVWB0 バルク品 (2TB/SATA)※Windows7・Vistaのみ対応※XP...先日買って来たWesternDigitalの2TB HDD、Caviar Green WD20EARSを搭載します。低回転タイプですが、まぁONKYOのPCにもシステムHDDとして搭載されていたりしますし特に問題無いかなーと。ツクモ購入品ですが、珍しく純正の箱入りです。最近のトレンドですかね。箱から出してみるといつもの静電防止袋入り。販売代理店はシネックスで保証も付いており、パッケージ裏にはメーカー3年間保証とありました。ただ、代理店サイトだと当該機の代理店保証は1年となっているので、それを越える場合は自分でRMAしてくれと言うことなのか単に記述ミスなのか・・・。まぁ最悪でもRMAできますのでそんなときはそれで何とかしませう。後はマシンをばらしHDDのマウンターを取り外してHDDを交換するだけでこうなりました。見づらいですが緑色のラベルが貼られたHDDがマウンターに収まってます。AFT対応HDDなので、WindowsXPなどで使う場合はジャンパ設定ないしアライメント設定が必要ですが今回のTEOはVista SP1プリインストールなので特に弄る必要はなかったです。メーカーによってはOSがVista以降でも、パーティーション構成がXP時代のままでアライメントがずれている場合があるみたいですが。元通りに組み立てて電源を入れ、アプリケーションディスクで起動します。見慣れたWindows REの画面ですが、なぜか「お使いの環境はWindowsXPのため」とか表示されました。HDDの中が真っ新だとこんな表示になるんですねぇ。もちろん強制的にVista環境をリカバリできるので、そのメニューを選択。他のメーカーと同様、リカバリディスクから直にリカバリするのではなくリカバリディスクからDtoD領域を復旧させて再起動し、そこからリカバリするようになります。なのでHDDの空きを増やしたいからDtoD領域を消してリカバリする、というのはできませんね。どうしてもという場合はリカバリしてからDtoD領域を消すしかなさそうです。個人的にはHDDも大容量で安くなってきたので、ちょっとくらいDtoDに割いてもいいと思いますけどね。リカバリディスクからDtoD領域の復旧が始まるので、適宜ディスクを入れ替えていきます。しばらくするとDtoD領域が復旧するので、いつも通りのリカバリ作業となります。5400rpmのHDDなので作業に時間かかかるかと思いきやそうでもなく、以前リカバリしたときと同じくらいの所要時間で済みました。プラッタ容量が大きくキャッシュも大きいからですかねー。ちなみにトラブル解決ナビからパーティーションサイズも弄れるので、予めシステムパーティーションを500GB・DigitalTVboxの録画データが入るデータパーティーションを残りに割り当てました。これで後からパーティーション弄りをせず済みます。と言うか初期設定でデータパーティーション小さすぎますね。リカバリが済むと購入時の状態に戻りますが、いやぁここからの環境構築が大変です。ソフト総入れ直しですし、録画データも書き戻さないといけませんからねぇ。使用頻度の低いマシンなので、急いで構築する予定は無いですがぼちぼちやっていく必要はありそうです。ちなみにWD20EARS、AFT対応HDDを使いましたがWEIのHDDサブスコアは5.9で十分に速く各パーティーションの開始セクタも調べてみた感じAFT用になっていたので特に対応は要らないみたいです。この世代のデジタルチューナー内蔵PCをお使いの方はサクッと換装してみると録画領域も倍増できていいかもしれません。
May 17, 2011
コメント(2)

やっぱり2日連続で高速を使うと疲れもhageしくたまる気がした16日の月曜日、天候は曇り。週明けからこんなんじゃどこかのポンコツ悪魔、もといエルシィのように憂鬱感MAXですね。流石に1週間の始まりが水曜日、とは思えませんからねぇ(wとりあえずそれ以上天候が悪くならなかったのは幸いですが、梅雨時になるとどうなっちゃうのかなーとか思い始めるわけで、うーん五月病が少なからず影響してそうですね。一応カフェイン摂取を控えめにはしてますが、そろそろ禁断症状が(ryと言うか普通に土曜日は帰りの高速@中郷サービスエリアでミル挽きコーヒーのモカの砂糖/ミルク入り買ってクソ熱いのをちびちび飲みつつ運転してきたので自粛が全然効いてないわけですけどね。確かGWの時も埼玉の時は自分が、アキバの時は友人が買ったはずですし。何だかんだで大人気です(ぉ話が横道に逸れましたが、またもや近いうちに東京方面に行く話が出ているので体力を戻すべく夜は早めに寝るようにしていきたいところです。まー"早め"と言っても0時くらいになるのがいつものことではありますが(ぉ・・・前書きらしさが全く感じられない文面になっちゃってますが、それはさておき今日の徒然。やっと自室REGZAで2TB HDDがまともに使えるようになりますねー。・自室REGZAで使用しているUSB外付けHDDのケースを入れ替えるGW中に買って来たHGSTの2TB HDD、Deskstar 5K3000 0S03224を今まで使用していたI-O DATAの外付けHDDのガワに突っ込んだところ、上手く電源連動しなくなったのは先日の日記通り。流石に連動を切って電源入れっぱなしでは電力を無駄に消費しますし、電源連動以外の動作的には問題無いですがケース変えるかなーということでなぜか新品のUSB外付けHDDをポチっていたのが一昨日到着しました。丁度アキバに出かけてた時だったんですが、アキバ行くことが分かってればこっちで買って来た方が送料的にも得だったんじゃないかなとちょっと思うところですが、まぁ(゚ε゚)キニシナイ!!■I・O DATA テレビ用USB接続ハードディスク(500GB)AVHD-U500QクレジットカードOK!【a_2sp0412】アキバで買ってきた内蔵用2TB HDDでちょい隠れてますが、I-O DATAのAV機器用USB外付けHDDのAVHQ-U500Qです。内蔵HDDはラインアップで一番容量が小さい500GB、まぁGWに買って来た2TBを生かすためにはこれくらいが丁度いいかなと。早速箱を開けると外観はこんな感じになってます。電源が内蔵されずACアダプタを利用する形になっているので、大きめのスイッチングハブくらいのサイズに収まってますね。形状的にHDDは横向きに内蔵されているようです。フロントは光沢のあるブラックで、保護シートが貼ってあります。電源スイッチとLEDが前面にあるあたり、AV機器と並べても違和感のないデザインとなっています。やはりPC用の外付けHDDをテレビの周囲に置くとちょっと浮きますからねぇ。最近のはシンプルな物が増えてきてそれほどでも無くなっている気がしますが。では設置してテレビに接続・・・せず分解しちゃいます。トップカバーはAV機器同様に背面のねじ2本を外して前面にずらして持ち上げると外れます。最近のプラスチック筐体の外付けHDDよりはかなり分解しやすい感じです。内蔵されていたHDDは特に驚きはしませんがありがちなSAMSUNG製。高校生の時に購入したBUFFALOの外付けHDDや、今までREGZAに繋いで使っていたI-O DATAの外付けHDDにも入ってましたね。意外と耐久性はあるみたいで(初期不良に当たらないだけ?)クラッシュした記憶が無いですが、気分的に他のメーカーのHDDに交換したくはなりますね。今回は2TBのHDDを生かすために購入してますので早速取り出しますが、背面の製品名が入ったシールの下にねじが2本あるので剥がす必要があります。ゆっくりやらないと変形したりしますので、ここは焦らずにゆっくり引っ張る必要がありますね。これで三枚おろし完了。あとは予め使用していた外付けHDDケースから取り出しておいた2TBのHDDを取り付けて元通りに組み立てるだけで、こうなりました。Deskstar 5K3000 0S03224に入れ替え完了。意外とREGZA、3TBのHDDもUSBであっさり認識するみたいなのでそのうち3TBのに交換してみたい気もしますねー。USBハブにて3TBx4で12TB・・・消化しきれる気がしませんね(ぉケースも戻していよいよ設置、USBケーブルはそのままでACアダプタの配線だけしてラックに入れました。前面が黒い機器ばかりなので違和感はないですね。ACアダプタを繋いだだけでは電源は入らず、テレビの電源を入れるとワンテンポ遅れて電源が入ります。青色のLEDが控えめに点灯していて、夜間でも目障りにならずいい感じです。アクセス時は赤く光ったりしますが、それでも目立つほどの明るさではないですしね。リビングのHDDがかなり小さいREGZA ZH7000にも追加したくなりましたよ。ちなみにケースを変えたことで、Windowsでは認識名が変わるはずなのでREGZAとの紐付けが外れて今まで使っていたHDDの中身は読めなくなるだろうと予めバックアップしておいたのですが、意外にもHDDを再登録する必要もなく中身も普通に読め予約録画もちゃんとこなせました。USBで認識されるデバイス名じゃなくて中のHDDで紐付けしているのでしょうかね。もしくはI-O DATA同士での交換だったから、とか。そんなわけでケース買いした感じのI-O DATA AVHD-U500Qですが、ケースはなかなかいいものだったのでUSB HDDで録画できるテレビをお持ちの方は是非。
May 16, 2011
コメント(0)

5月も残すところあと2週間ちょい、と言うか単に折り返し地点だったりする15日の日曜日。天候は昨日同様に快晴で、かなり過ごしやすく外出やら外での作業に最適な一日でしたね。とはいえ日曜にあんまり遠くに出かけるのは翌日の疲れ的に得策ではありませんが。遠出するのであれば、今週の天気が明後日の夕方~夜がちょっと崩れるくらいのようで概ね安定しているみたいですし、土曜日にでも持ち越した方がよさそうではあります。気温についても5月らしく高かったので、上着が要らないくらいでしたね。むしろ車や家でも窓を開けてないと日中は暑く感じるほどでしたし。そろそろ車でも駐車中にサンシェードつけとかないといけない時期なんですかねー。今年の夏の暑さが懸念されますが、省エネのための準備で出来ることは今のウチにしておいたほうがよさそうです。そんなわけで皆さんもLED電球を買いましょう(ぉともあれ今日の徒然、前書きではああ書いてみたものの結局車を運転したくなってくるのはどんな心情の変化なんでしょうかね(ぉ・気がつくとまたもや高速に、そしてまたもや茨城県に(ぉ#これは浜松志都呂ですが昨日の疲れがあったのか今日は10時起きでしたが、相変わらず行楽日和な晴天だったんで勿体ない感じがしていたのですが、弟が出かけたいとの話だったんで交通費出すなら茨城くらいまでなら行ってもいい・・・なんて言っちゃったのが運の尽き(ぉまたもや関東に行くことになりましたよ。目当てはイオンモール水戸内原、ホントは映画見に行く話だったのですが時間的にちょっと無理っぽかったので単に遊びに行くだけになってます。高速代は弟が出すことになったので(!)弟のETCカードを車のETC車載器に差し込み出発。何だかんだで出るのが15時くらいになっちゃったので、着いたのは16時ちょい前くらいでした。常磐道は相変わらず空いてますね、路面の波打ち方は結構ひどいものがありますが。水戸インターチェンジに着くとすぐそこにイオンモールがあるので、ちょちょいと駐車場に停めて到着。相変わらず立体駐車場の経路は分かりにくいです。あとは適当に店内を動くくらいで、家電売り場で弟があっちで使うためのテレビのサイズ比較をしたり、フードコートで間食したりゲーセンで弟がしばらくゲームに興じていたりと。ペットショップも見たりしていましたが、着いた時間が遅かったのでそれほど長居できませんでしたね。帰り道用にドリンクをイオンスーパーで購入、相変わらずセルフレジが面白いのでそっちを使ってますがテープ貼るように指定しても店員が他のレジの操作説明とかに回ってると清算後手持ちぶさたになりまくります。休日はもうちょいセルフレジ要員増やしてもいい気がしますが、それだとセルフの意味があんまり無くなりますからねぇ。レジ袋を買うにも店員を呼ぶ必要がありますし、セルフレジももう少し客だけでできることを増やしてくれないかなと思いましたよ。もちろん不正防止の意味もあるのでしょうが。まぁ長居はできない、と言ってた割に高速に乗ったのが19時で地元に着いたのが20時過ぎだったんですけどね。それから弟が不要なゲーム類を売るからとWonderGooに向かい、一通り事が終わったのが20時半くらいでした。帰る途中で虫だらけになった車のフロントを少しでも綺麗にすべくガソリンスタンドの洗車機に寄ったのですが、これも休日故かかなりの混雑で結局洗車が終わったのは21時過ぎ。やっぱり遠出するとなかなか短時間では済まないものです。と言うかGW並みにこんなに遠出ばっかで明日が非常に心配なわけですが。遠出は計画的に、ってとこですかね。
May 15, 2011
コメント(0)

何てことはない普通の土曜日な14日、そろそろ今月の折り返しかーという位で特に何も無い訳ですが天候は外出しないのは勿体ないくらいの快晴。気温も高く、動くのにはもってこいの1日でしたね。ホント、この天気をGWにムーブしてくれれば良かったんですが。とはいえ、出かけてた日は安定してたので問題はなかったですけどね。来週もそこそここういう天気が続くようなので、なかなか期待できそうです。そして今年はマイカーの走行距離が多めになりそうな気がしますよ。ある意味家の中にいる時間が減って好ましいですが、懐の寒冷っぷりに拍車がかかる諸刃の剣ですね('A`)そんなこんなで今日の徒然、勢いに乗りすぎると片道200kmくらいは全く障害にならなかったという話です(ぉ・特に何てことはない土曜日、暇なので茨城まで行ってきた・・・はずが・・・♪目覚めて~すぐに飛び起きた~晴れた空が~ま~ぶ~しい(ryと思わず口から出そうになるほど休日としては珍しく7時起き、快晴だったのでこれは家にいると勿体なくちょっと出かけようと思い立ったのですが親が買い物連れてけと言うことで店が開くのを待ったりいろいろで結局出発したのは12時近くでした。たまには一人旅も、と言うことで今回は一人です。行き先はひたちなか、ニューポート狙いでした。途中コンビニ寄って荷物出したり飲料補給しつつ、いつも通り国道6号で向かいましたがバイパスは相変わらずがたがたですね。応急補修なので致し方ないところではありますが。茨城に入ってからは結構混雑していたのと、海岸沿いで海側の壁が破損したのか補修のため片側交互通行になってたためスムーズに流れなくなってましたが、何とか2時間程度で14時前には到着。昼食取ってなかったので、ファッションクルーズのフードコートで済ませてから店内散策。日立冷蔵庫のアウトレットは相変わらず多数ありましたが、みんな415Lタイプでちょっと物足りなかったです。どうせなら観音開きの500Lオーバーのが見たかったんですけどね。それと配線器具類、前見た時より神保の器具がいっぱいになってましたね。コスモシリーズは隅に追いやられてました。ケルヒャーの展示は以前節電のために電源が切られ試用は中止になってたのですが、今日見た時はちゃんと水通ってたみたいです。でもレバー引いても反応しなかったんですが。と言うか節電と言ってるわりに、ハンドドライヤーの電源もウォシュレットの電源も入ってましたねぇ。ジョイフル本田のほうは天井照明が多数切られていたので、ちょっと暗くて節電な感じがしましたがファッションクルーズはそれほど暗くもなく、照明をLEDに変更したりしたのかなーとか。どうも一人だとイマイチ回るのに時間がかからず、15時くらいには出ちゃったのですがふとカーナビを弄りだしたのが運の尽き。目的地履歴から秋葉原UDX駐車場なんてのを選んでみると意外と17時前には着く表示、これくらいならまだどこのショップも開いてそうだし夜のアキバもいいかもしれない・・・なんてETC車載器にETCカードを突っ込んだと思ったら海浜公園近くの有料道路インターからさっさと乗っちゃってました。途中守谷サービスエリアで給油したりしたものの、GWに比べれば混雑はたいしたこと無く首都高もサクサク通り抜け先々週通ったのと同じ出入り口から出てずんずん進み、予定通り17時前に秋葉原UDX駐車場到着。いやぁ勢いとは恐ろしいものであっけなく着いちゃいましたよ。天気はちょっと曇りだしてきましたが散策には申し分ない感じ、日没も遅くなっているのでまだ十分に出歩けますね。んでとりあえず来てみたんでGWの時はままならなかったパーツショップ回りを実施。なんかTWOTOPにGW限定特価なんてPOPが出っぱなしになってたんで、気になって店内に入ってみてもレジ横に同じPOPが。怖い物見たさ感もあって店員に聞こうかと思いつつ、無かったら他に買うものないしむしろソレを買う必要性もそれほど無かったので、一通り見て離脱・・・しようと思うと店員が「雨降ってきました!」と。大気が不安定という予報当たってたみたいで、ちょっと雨宿りしつつ出ると小雨になってたのでパーツショップ回りを続行。向かいの祖父だと同じ品がやっぱり+数百円、暮の店頭前価格表でもやっぱり+数百円でドスパラパーツ館だと他の同等品が似たような価格だったんで、やっぱこれくらいなのかなーとふと最近ご無沙汰だったツクモeX.館へ。そういや駅前でもチラシ配りしてましたねー。ヤマダ傘下に入った感がひしひしと感じられます。店頭前ではショップブランドPCがお買い得、的な呼び込みをしてましたが店内に入るとチラシとクーポンを渡されました。で、件のブツを見るとこっちもTWOTOPのGW特価と同じで50台限定で売ってました。こりゃ買うか・・・?と気がつくとレジに並んでました。まぁレジも長蛇の列でしたしね。こっちのレジ前POPはスタンドにくっついてて無くなれば引っ込められるようになってたので、まだ在庫があるんだなーという安心感もありました。TWOTOPのほうはテープで貼ってあってそのまま放置されてるんじゃないか、という感じもしたので。んで件のブツを購入、相変わらずの小雨なのでさっさと駐車場に戻ってブツを車に積んで散策を続行しましたよ。虎の入り口にはまどマギの薄い本完売の表示があってやっぱりすげー売れてるなーとか思いつつ、いろいろ見ていると18時近くなってきたので夕飯にするかーと淀8Fレストラン街を制覇すべく今回は神田グリルを利用しました。まぁ中華系は殆ど手を付けてないので、制覇はまだまだ先ですけどねー。店内の外の見える席だったんで、夕焼け空を多少眺めつつ完全にここは1人じゃ利用しにくいなぁとか思いつつ食事して19時前に終了。淀店内は先に回っておいたんでちゃっちゃと淀を出て、土産を要求されていたので手っ取り早くコトブキヤでブツ購入。そろそろ帰るか、と微妙に行動記録していたTwitterを見るとどうもWind.さんもアキバに来ていたようで淀アキバ前で11日ぶりに再会しましたw他にも、高校の時の友人にも淀アキバトイレ前で会いましたし日本というかアキバも狭いなーと思わざるを得ませんでしたね。夜のアキバと言うことで雰囲気も変わって妙にハイテンションに会話が進んでましたが、とりあえずあと70日程度でやってくる恒例の夏アキバの日程が23日で仮決定しました。いつもは疲れて18時くらいには離脱してたのですが、今度は+2時間くらいちょっと夜までいるつもりです。まぁ今日とだいたい同じくらいってことになりますが。一通りやることも済ませたので、あとは帰り道につくだけでWind.さんがUDX駐車場まで見送りに来てくれて無事にアキバを離脱したのが20時前。何とか駐車料金は1.5k円で済みました。首都高もかなり空いてて、常磐道は言わずもがなだったので途中2度ほどサービスエリアで休憩しましたがなかなか余裕でしたね。節電のためか駐車スペースが暗すぎたのはちょっと危なかったですが。友部はすでにスターバックス前の囲いが取っ払われていたので、そろそろ営業開始のようです。横に小さい建物がありましたがアレは喫煙所が移動するんでしょうかね。そして家に着いたのが22時過ぎ、いやー予定よりも大幅に遅くなりましたねぇ。そんなわけで今回の戦利品は土産を除いて■WesternDigital Caviar Green 2TB WD20EARS(667GBプッタラw)でした。2TBで6k円切っちゃってましたからね。データ倉庫用の低回転省電力タイプのHDDですが、テレビPCのFMV-TEO TEO/A70Dに搭載する予定です。これでTS録画し放題・・・かどうかはAFTの問題が大丈夫であれば、ですけどね。リカバリDVDが到着してから試してみることにします。緑キャビア特有の問題については、まぁ運に任せるしかないですかね。WD10EARSも使ってたことですし、アレはREGZAで使ってたから気になってただけかもですしね。ちなみにTWOTOPではなくこっちで買った理由、かなり不純ですがつくもたん団扇に背中を押されましたw1k円以上買えばくれるということで、それほどハードルは高くなかったですしね。どんどん量販店やらで貰う団扇が増えていきます。確か淀とNECバザゴザの団扇はあったはずですし。そしてすっかり存在を忘れていたツクモのポイントカードですが、確か旧ポイントカードからの移行がhageしく面倒だったのとそれほどポイント入ってなかったはずだったので無いと言うと出てきました。これで旧ポイントカードは処分できますねー。と言うか、前から見ると殆ど同じデザインなので財布に両方入れとくと完全に間違えそうですからね。「そうだ茨城行こう」という思いつきに端を発して気がつくとアキバに着いていたどうしようもなく普通の14日土曜日でしたが、得られた物はなかなか多く今回は運が良かったのかなーとか思いましたね。次回は最低でも7月末には行く予定ですが、高速料金が通常に戻るのであれば間違いなく高速バス利用になりますね。
May 14, 2011
コメント(0)
カレンダーをふと見上げると13日の金曜日、なのはさておき誕生日まで1ヶ月を切った今週の平日最終日。プレゼント募集中、とか書くとアレな感じなので止めておきますが天候は昨日の雨も上がって曇り。曇りと言っても明るい感じで雲の厚みは薄いみたいですけどね。週末は晴れるようで、しばらく晴れ間が続くようなのでこの天気は有効活用すべきかと。で、風は時折強く吹いてましたが気温は上がってて汗ばむ陽気でした。エアコンまでは必要ないですが、窓を開けると快適に過ごせる感じですかね。何だかんだでやることは結構多いですが、焦らず片付けていきませう。と言うか折角の晴れる土日、出かけたいですねー。GWのノリがまだ残っている感じです(ぉ何はともあれ今日の徒然、大ネタは連鎖するもので勢いが止まりません。とはいえ、流石に自分の懐からの出費はもうHP的にアレなんで別ではありますが。・弟がPCを買い替えました@SONY VAIO Eシリーズ 15.5インチモデル■【在庫あり!即納可能!】【新品・送料無料】SONY VAIO E VPCEB48FJ/Wと言うのも夏に引っ越すため、今のタワー型デスクトップでは場所取るし引っ越すのにも容易じゃないなーという部分でノートに買い替えを予定していたため。で、VAIOになったのは国内有名メーカーで外部GPU搭載で一番安かったから(ぉHPとかDellとかはサポートが不安なので除き、ショップブランド等もデザイン的にちょっと・・・なわけですが。結局デザインは何だかんだでまだVAIOが上の方にある気がします。自分はもちろんNEC党なんでNECのを買いますが、ここ最近のNECや富士通のマシンは外部GPU搭載機がほぼ無く寂しい限りです。性能的には、SandyBridge内蔵VGAがかなり良くなってて外部GPU要らないなーという考えなのかもしれませんが、外部GPUってところにしびれるあこがれるぅなので心に訴えかけるものはやはり外部GPU択一ですね。さてVAIOは結構なモデルで外部GPU搭載機を選択できますが、今回選んだのはEシリーズ。スタンダードクラスのワイドノートです。当初は型落ちのFシリーズもテレビ録画できてBD見られていいかなーと思っていたのですが、内蔵していたGeForceが弟のLaVie Cに搭載されている9600M GS並みの処理能力とのことでゲームに使うんだしどうかなぁ、とGPUの性能が上のEシリーズになったわけです。もちろん現行で比較すればFシリーズは速いですけどね。店頭販売モデルではEシリーズに外部GPU搭載モデルがないので、自ずとカスタマイズできるそに☆すた、じゃなくてSony Storeで買うことになりました。名前がいつの間にか変わってますねー。そしてここ使うのは高校生の時以来、前回は携帯電話用のヘッドセットを注文したので登録情報が残っててそのまま注文できました。メールアドレス変更し忘れてたので、一旦変更してからになりましたけどね。で、適当なカスタマイズを済ませて注文したスペックは■CPU:Intel Core i3-380M(2.53GHz)■メモリ:PC3-8500 DDR3 SODIMM 2GBx2=4GB■HDD:5400rpm 320GB SATA■ODD:DVD SuperMulti SATA■VGA:ATI Mobility Radeon HD 5650 1GB w/HDMI Out■液晶:15.5インチ LED フルHD(VAIOディスプレイプラス)■LAN:GbE+Broadcom IEEE802.11b/g/n WLAN■OS:Windows7 Home Premium SP1 64bit■Bluetooth 2.1+EDR/FeliCaポート/MOTION ETE内蔵■カラー:グロッシーホワイト■保証:3年間ベーシックこんな感じになってます。当初はGW中に発注しようと思っていたのですが、この構成にすると選べるカラーがグロッシーブラック/グロッシーホワイトだけになるためホワイトがいいな・・・と見ると入荷未定表示、念のため電話で確認してみるも入荷する見込みが・・・とのことだったため、ちょっと保留してました。で、一昨日になって見るといつの間にかホワイトの入荷未定表示が消えていたので、やっと発注したわけです。ベース構成でも一応デュアルコアCPUですが、流石にここでCeleronは無いなーとPentium P6200にアップグレードしてみましたが、どうもキャンペーン中でコレとCore i3-380Mが同じ価格だったのでどう見てもi3のほうがいいだろう、とi3にしておきました。保証期間切れたらi7なんかにも載せ替えられそうですしね。放熱がどうなるかは知りませんが。メモリについても、2GBと4GBの差額が大したこと無かったので4GBに上げました。HDDは最低で320GBなのでそのままです。データをため込む使い方はしていないようで、現在のPCの500GBでも十分みたいなので大丈夫かと。光学ドライブはどうせPS3とテレビを買うはずなのでPCでBDなんて見ないだろうとDVD止まりにしてあります。まー必要になったら5k円くらいで内蔵型買えますしね。そして今回のキモ、ゲームに使うと言うことでIntel HD Graphicsでは明らかに力不足なので外部GPUとしてATIMobility Radeon HD 5650 1GBを採用。現在のPCで使用しているRadeon HD4670よりは劣りますが、それでもIntel HD Graphicsよりは大幅に速くなるようです。GPUを変更すると自ずとディスプレイも変わってVAIOディスプレイプラスのLEDバックライトフルHD液晶になりました。他の弟のLaVie Cみたいな構成になってきましたねー。後は全て標準構成通り、BluetoothやFeliCaも内蔵してますしWebカメラも付いているのでSkypeとかで役立ちそうです。この構成でいろいろとキャンペーンが適用されて価格は74k円、店頭販売モデルの最安値+数千円程度でこのスペックが得られて個人的には大満足です。まぁHPとかDellで似たような構成にすれば価格的に安くはなったでしょうが、使うのが特にPCに詳しいわけでもない弟なのでいろいろ最初から入ってた方が楽ですしね。Dellあたりは発注かけると当初の配達予定日よりもぐんと早く到着するDell加速なんて現象がよくあり、自分のディスプレイも早く到着しましたがSONYにもそういうのがあるのかなーと思っていたらとりあえず1日早くなりました。19日到着予定だそうで、あと1週間程度で着くようですね。到着次第旧PCからの環境移動(まぁWindows転送ツールを使えば楽々ですが)と旧PCのドナドナを行いますよ。初めての64bitOS搭載マシン、Windows7は毎日使ってますがどんなもんですかねw
May 13, 2011
コメント(0)

何とかかんとか昨日は何も起きずに済んで一安心、しかし油断はできない感じで相変わらず警戒しているのはさておき週後半の12日木曜日。天候は昨日に引き続き曇り時々雨。昨晩降った雨も今朝はとりあえず止み午前中は時々降ってましたが、午後はほぼ降りっぱなしでしたね。ざーざーと多量に降ってたわけではないですが、やはり憂鬱な感じです。前線や温帯低気圧になった台風的に仕方ないですが、そろそろ梅雨なんかなーという位にここ数日は天候崩れっぱなしのような。日記で確認すると月曜まで晴れてて、そこからずっと崩れっぱなしですからねぇ。もう梅雨間近ってことですかね。気温は太陽が出ないので低いままでした。と言うか時々雨だと夜間霧が出やすくなるんですよねー。夜出かける用事があるとフォグランプの無いマイカーはちょっと怖い感じがあります。まぁ最近の車のフォグランプ自体、ファッション性重視で見やすくなるほどのパワーは無いみたいですが無いよりはあったほうがいいと思えてきますよ。まぁ納車が大幅にずれ込んでいる弟の車に余ってるフォグが入ってくるはずなので、それを拝借して夏までにはマイカーにもフォグが付く予定ですがそれまでに濃い霧の中を走行する羽目にならないよう祈るだけです。そんな雨と霧に(´・ω・`)ショボーンしながら、土日はまぁまぁ回復するようなので期待しつつ今日の徒然。細かいネタはため込んでまとめると(・∀・)イイ!!感じの長さになりますねー。・さてなぜか電源連動機能が使えなくなったREGZA用外付けHDDですが内蔵したHDDとのマッチングが悪いのか、それともスイッチの接触不良系なのかはケースが1つしか無いので調べようがないんですよねー。どちらにしてもケースに問題がありそうなので、交換して調べるかと検討し始めたのですがノーブランドのガワならそこそこ安く買えるものの、デザインが無骨なんですよねー。できればサードパーティーの外付けHDDとして売られているもののガワだけ欲しいなーと、オクを漁ってみましたがみんな1~2k円くらいは行きますね。それにプラスチック多用で分解に難がありそうなものばかりでしたし。昔はヒートシンクボディとかで金属製のものが流行ってたのですが、最近はコスト重視で樹脂だけになっている気がします。とりあえずデザインはどこも似たような感じなので、あとは価格かと的を絞っていたのですが結局買ったのは■【即納】I-O DATA■TV用USBハードディスク 500GB AVHD-U500Q■新品未開封【あす楽対応_関東/北...なぜか中身入り新品のI-O DATA AVHD-U500Q。なんと言ってもAV機器風のデザインで安かったのが決め手でした。中の500GB HDDをGWに購入して使用している2TB HDDに到着して早々換装する予定です。保証もへったくれもないですねー(汗んで500GBを問題のケースに詰めてドナドナする、と。元は500GB HDD搭載でしたし、もしかすると電源連動が直るかもしれません。それに連動しなくても使用には問題が出ていなかったので、内蔵HDDが新品ならそれはそれで引き取り手が付かなくはないかなーと。しかしHDDケースメーカーもこういうデザインのを出せばもっと売れると思うんですけどねー。場合によってはあと数台買うかもです。自室のREGZA Z9000はUSBハブで同時に4台繋げられますし、リビングのREGZA ZH7000も2TB繋いでやれば2.3TB録画出来るようになりますからね。テレビで適当に録画して、残したい物をレグザリンク・ダビングでレグザブルーレイにダビングしてやればいいのでいろいろと楽になりそうです。ただ、ZH7000の今すぐニュースの録画先が内蔵HDDオンリーなのはちょっと微妙ですけどね。内蔵HDDパックを外した状態でも変わらないようなので、その辺はもう少し柔軟にやって欲しかったです。ちなみに明日には到着するかと思うので、必要なタイトルはレグザブルーレイへとダビングしてからHDDの換装作業を行わないといけませんねー。まぁPCのHDDを共有にしてバックアップを取れないこともないですけどね。・今更ですが富士通FMV-TEO TEO/A70Dのリカバリディスクセットを購入すると言うのは富士通クオリティ、当該PCのマイリカバリというソフトでリカバリに使用するディスクを作成してもそれだけではリカバリできないんですよねー。HDDが真っ新な状態だと起動できませんし、作ったリカバリディスクも役立ちません。本体に付属しているアプリケーションディスクの中にマイリカバリのデータを書き戻すツールが入っていて、それで起動してマイリカバリのデータを書き戻す形になっています。NECのPCなら必要なディスクは全部ひっくるめて何度でも作成できるのですが、その点富士通はなんか面倒な方式を採用している感じです。以前HDDを500GBから1TBに換装したときは、HDDユーティリティソフトを利用してそれでデータを全部移動したのですがパーティーション構成が特殊なためか、移動後起動できずVistaの修復機能で何とか起動するようになったのですが今度はBIOSから呼び出せる診断ソフトやDtoDが使えなくなってしまってたんですよね。最近までそのまま使用してましたが、やっぱり気持ち悪いですしHDDの健康状態的にそろそろ2TBに換装してメーカー出荷時の状態に戻すかなと、今回ディスクを買ってみましたよ。実際に必要なのはアプリケーションディスクだけでしたが、マイリカバリでリカバリディスクを作成してアプリケーションディスクにて起動して書き戻すタイプの機種はアプリケーションディスクだけ買えずリカバリディスクも付いてくるようです。それで5.25k円、ディスクの販売をしていないメーカーに比べれば売っているだけマシですがなかなかの痛手です。新品HDD合わせれば10k円軽く越えそうですし。まーいつかは必要になりますし、古いOSのリカバリディスクがそのうち提供停止になるようにこういうAV機能満載のPCでは買えなくなってからでは遅いので仕方ないということにしておきますよ。やっとスッキリした環境で使用できそうです。・有り余るD端子ケーブル■メール便発送対応品【在庫あり】 ラッチロック機構付き!★D端子ケーブル1.5m★◎高品質/金メッ...そりゃ一昨年まではHDMIなんてものに縁がないブラウン管テレビだったのが、昨年で全部1080p対応HDMI入力がたくさん付いたフルハイビジョン液晶テレビに入れ替わりましたからねー。レコーダーやゲーム機はHDMI出力が装備された物ばかりで、自室テレビ回りでは完全にD端子は使わなくなってます。和室テレビ回りではPS2だけD端子で、リビングテレビ回りはD端子しか付いていない3in1ハイビジョンレコーダーとサラウンドシステムがD端子で繋がっていますが、HDMIに比べると全然使ってませんねぇ。おかげで一昨年まで大活躍していたD端子ケーブルは数本余ってますし。勿体ないのでノーブランドのものはPanasonicやVictorのものと交換しましたが、ノーブランド2本余ってます。欲しい人いますか?(ぉコンポーネント-D端子ケーブルなんかも余ってますねぇ。まぁコレはPJでも仕入れた暁に使えないこともないかと思いますが。まぁ液晶テレビで満足しちゃってるんで気が向いたときに使うことになるかもしれない程度です(汗とりあえず邪魔な物はいろいろと片付けておきたいところです。
May 12, 2011
コメント(0)

かなり呪われたイメージが最近強い毎月11日、俗に言う2ヶ月経った水曜日。天候は朝のうち雨だったのですが日中は止んで曇り空で安定してました。ただ、気温は昨日に比べて10℃以上冷え込んでたんですけどね。暑さで多少動いただけで汗ばむよりはまぁ動きやすくはあるのですが、こういったどんよりとした空はイマイチ気分が乗りませんねー。それでもポジティブに考えれば週半ば、今日を入れないであと2日経てば週休DADADADADAー!、とも。そして週末で月半ば・・・なんか数日前の前書きと似たような感じになってきましたよ。GW明けても90日くらいでお盆ですしね。まぁどう見ても90日=3ヶ月ですが。だいぶ落ち着きを取り戻しつつある私生活ですが、あとはこのまま安定が続いてくれるといいですねぇ。何はともあれ今日の徒然、昨日の続きをにょろっとまとめてます。そりゃ同じような機材を3台買ったところでネタになるのは1台ですし、機能的には今まで使っていた機材とさして変わらないとなるとなかなかネタにしづらいですから(ぉ・リビングに急遽導入された東芝レグザブルーレイRD-BR600、早速使用開始■ 送料無料■【RD-BR600】 東芝 ブルーレイレコーダー HDD500GB 《レグザ》【smtb-k】【ky】昨日は設置編まで取り上げた、リビングの同社REGZA 42ZH7000と組み合わせて使用することにしたレグザブルーレイRD-BR600。設定については特にRD-BZ800と変わりなく「はじめての設定」でつつがなく完了しています。自室や和室では地デジ初期スキャンでなぜか引っかかっていた関東キー局がリビングではかかりませんでしたが、むしろ映らないのにリストアップされるのはスキップ設定が面倒なのでこっちのほうが有り難いです。LANの設定は当初スキップしていましたが、XV81の設定を確認して改めてLANの設定をしなおしました。ネットdeレックの設定も済ませたので、これでレグザリンクダビングやネットdeダビングHDが利用できるようになります。ブースターを利用しているためBSアンテナの給電設定をパワーセーブから切にしたり、細かい設定変更もやってますが特筆すべき点はないですね。設置から1日寝かせておいたので、本体ソフトウェアは放送波ダウンロードで更新されてました。設定も済ませたところでいよいよ使用開始、ここにこれを持って来た理由の一つに昨日の記事通り、42ZH7000の内蔵HDDに録画したタイトルの保存がありますが初っぱなからそれを試すことにします。手順的には録画リストを表示させてダビングしたいタイトルを選択して黄色ボタンでダビングメニューを表示、1件ダビングを選べば自室で使用している37Z9000と同様にダビング元・ダビング先の確認が表示されるのであとはダビングを実行するのみです。内蔵HDDからRD-BR600なので、進行状況の表示はこんな感じになります。速度もそこそこ出てました。特にエラーが出ることもなくあっさりダビング完了しました。保存したいタイトルは大半映画なので、本数は少ないですしちゃっちゃと終わりそうです。今後はドラマやバラエティを42ZH7000内蔵HDDへ、映画はRD-BR600へとテレビ番組表から録画予約を分けることにしますかね。どっちに予約を入れる場合でも使う番組表はテレビのほうだけで済みますし。ちなみに42ZH7000もRD-BR600もHDMI CECによるレグザリンクに対応していますが(当たり前ですね)、レグザリンクメニューを開いたときに東芝レコーダーを操作の横に今は無きVARDIAアイコンが表示されます。涙無しには見られませんねぇ。まぁ無きと言っても自室にVARDIAありますし、東芝レコーダーというくくりで単に区別せず当時のこのアイコンを出しているんだと思いますが。レグザチューナーを繋いでもこのアイコンが出るようですし。ちなみにZH7000と同時期に発売されたレコーダーが正しく自室で使用しているRD-X8みたいですが、レコーダー操作メニューはRD-BR600でもRD-X8と同様のものが利用できました。これがRD-S502だと一部メニューが減ります。で、レグザリンクつながりで自室の一応現行モデルとなる19A2にRD-S502を繋いで、レグザリンクを呼び出してみたのですがなんかA8000シリーズくらいのアイコンもなくしょぼいメニューが表示されました。しかもここまで下るのにレグザリンクを選んで操作ボタンを押すという手間がかかります。Z9000やZH7000だと録画リストボタンを押せば一発で操作メニューが出せるので、レグザリンクを多用する人にはちょっと不便かなぁと思いましたよ。Z9000のリモコンを使っても、結局録画リストボタンがレグザリンクのボタンと同じ役割しか果たしませんし。再生・巻き戻しなどの操作ボタンは効くので、その点はA2シリーズでレグザリンクを多用する場合にリモコンを変えるメリットがあるかと思われます。せめて録画リストボタンでレコーダー操作メニューをダイレクトに呼んでくれればいいんですけどねー。ワンタッチスキップも使えるので、再生中の操作にはZ9000リモコンが威力を発揮しますし。という感じでまずはBR600導入理由の1つを試してみたので、残るBDビデオの再生は後日誰も使っていない時間を見計らって(!)試してみようと思います。あー、やはりZH7000の初代レゾリューションプラスに比べるとBR600のレゾリューションプラスXDEが良く効くみたいで、同じデジタル放送のチャンネルを見ててもBR600のほうが心なしか解像度が高く感じます。映像調整がテレビ内蔵チューナーとHDMIで別になってるからかもしれませんが、それでもシャープネスは弄った覚えがないので多分解像度の高さは別なんじゃないかなと思います。レグザリンクダビングは自室BZ800と37Z9000でもやってみましたが特に問題なくできましたねー。これならテレビ側HDDもテンポラリではなく通常録画用に使えますね。折角W録できるテレビですし、予約は自動録画もなく不便ですが多用していきたいところ。・・・いや、現時点でレコーダーの内蔵デジタルチューナーからの録画予約数よりもテレビの録画予約数の方が俄然多いんですけどね。
May 11, 2011
コメント(0)

今月も残り21日、ってまだ1/3終わったくらいなので気が早すぎますが10日の火曜日。天候は曇り、多少晴れ間は見えるのでそれほど悪い感じもしないですが気温がなんか高いです。都内28℃の予報が出てたのもあってか、この辺だと夏みたいな風が吹いてました。ちょっと動くだけで汗ばんできます。そしてたまに風が強いのはここ数日は似たような感じです。しかし音夢くなりますねぇ。まだ花粉が飛んでいるのか、それとも黄砂の影響なのか油断してたらまた車が黄ばんできました。さっさと飛ばなくなってくれないかなーと。まぁ花粉が飛ばなくなる頃には梅雨に足を突っ込みつつある頃で、梅雨になると今度は長雨で雨筋が半端無くなるんですけどね。夏になるまでは洗車してもキリが無いような状態が続きそうですよ。あーそうそう、最近の日照時間のせいなのか外階段のソーラーガーデンライトがやたら明るいです。内蔵充電池を標準より大容量のセリア産に交換したのも効いているのか、夜中の0時でも消えることなく点灯し続けているのもいい感じです。ソーラーガーデンライトの充電池交換はお勧めです、場合によっては回路焼ける場合もありますがwともあれ今日の徒然、ここ最近の当ブログの傾きっぷりにまた拍車をかけるAV機器ネタ。なんか1方面に力を入れるとどうしてもそっちに大きく傾きやすいようです。・東芝レグザブルーレイRD-BR600~おかえり~、1週間で3台目のBDレコなのですよ。■ 送料無料■【RD-BR600】 東芝 ブルーレイレコーダー HDD500GB 《レグザ》【smtb-k】【ky】土曜日にふらっと軽い気持ちで出かけた量販店、展示品と価格をチェックしているうちになぜか沸いてきた購買欲もといIYH!の神様降臨で気がつくと店頭でお買い上げ・・・ではなくネットでポチッと ,、‐ " ̄:::゙:丶、 (
May 10, 2011
コメント(0)

黄金週間もつつがなく全日程を終えた通常の週、5月第2週の平日で9日月曜日。天候はこの天気がGWの悪天候な日と入れ替われば良かったんじゃないか、と思うほどに快晴。たまに風が強いですが気温も高めで過ごしやすかったです。・・・ちょっと暑すぎる感もありましたが、まだ梅雨にすら入っていないので我慢ならない暑さには達してませんね。西日本の暑さに比べればマシです。花粉の飛散もピークを過ぎているので特に車が黄色くなったり花がむずむずするようなことが無く、いい感じの晴天でした。今後の天候的には明日の晩と木・金が崩れるみたいですので、概ね週の半分くらいは大丈夫なんですかねー。ともあれ今日の徒然、そろそろ青色円盤録画機器ネタを一休みということで閑話休題に軽めのネタをば。バランスが大事です(ぉ・いろいろ機材を入れ替えたので自室のリモコン数を調べ直す今年は自動車弄りに力を入れる予定だったのですが、いろいろあって自室の機材がガンガン入れ替わってますねぇ。入れ替わると一緒にリモコンも変わるわけで、いつものごとく!自室のリモコンをかき集めてどれくらいになったかチェックしてみることにしました。まー実際毎日使っているのはレコーダーのリモコン1本と、メインPCのセカンダリで使用している液晶テレビのリモコン1本くらいなんですけどね。結果、減ってキタ━━━━━━m9(゚∀゚ )━━━━━━!!!!昨年秋の頃より1本減りました。内訳はテレビのリモコンが入れ替わりレコーダーのリモコンも入れ替わり(かんたんリモコン含む)サラウンドシステムのリモコンが減ったので、数が減るのは当たり前かと。それでもまだ8本あるわけですが。そのうち東芝のリモコンが6本と半数以上を占めているので、こりゃ東芝に首ったけすぎます。ここから数が増えることは恐らく無いとは思いますが、同じ形のリモコンがあると間違えて操作する割合も増えそうな気がしますよ。また何か機械を入れ替えてリモコンが変わったら取り上げることにします。・自室のテレビ回り、機器を入れ替えたので写真も撮り直す和室は高所から下ろした物品の数々でテレビ回りがカオス化していて知恵の泉で再構成するのも大変なのと(!)レコーダーまだ1台入ったままなのでそのうち・・・ということで、何とか片付く程度の自室で適当に並べ直して写真を撮り直しましたよ。テレビ前にフィギュアを置かなくなったのは例の悲劇故、健全になっちゃったのは味気ないですがこれ以上資産が被害を受けるのは耐えられませんのですっきりさせました。しかしラック内の機器がD-VHSデッキ以外みんな黒ベースのカラーリングになっちゃったので、写真写りが悪すぎますね。つぶれて何があるか分からないくらいですし。いっそラック内にLED照明をつけて隠す収納から魅せる収納に・・・と思ったり思わなかったり。まぁ部屋を暗くして映画見るときなんて明らかに目障りで、それ以前に何を見てても目障りになることこの上無しですけどね。しかしラックと言えばPanasonicのブルーレイDIGAって奥行き半端無く短いんですねぇ。省スペースラックなんかだと普通のデッキを押し込むのに苦労しますが、あれならhageしく余裕が空きそうです。それにHDDを内蔵しないタイプ、写真で見るとそれほどでもなかったのですが実機を見ると恐ろしい小ささでしたね。コンパクトなDVDプレーヤーみたいな感じになってました。小型化ではやはりPanasonicが進んでいる気がしました@電器店店頭にてそんなわけでいよいよ自室にも(と言うか家ぐるみで)BDレコーダーが導入されてフルハイビジョン液晶テレビが真の力を発揮できるようになりましたが、放送波がHDだとBDソフトでもさして感動しないのが事実だったり(ry・自動車運転免許更新通知のはがき北■13日の金曜日で管理人の誕生日、HDなProからHDなXTのグラボへ乗り換えてみたのだぞ。(2008/6/13)早いものであれから3年経つんですねぇ、と言うか車検や自動車税の期限については延長されてたりしますが自動車運転免許は普通に更新通知が来ました。ちゃんと派出所から手続きできる記載になっていたので、わざわざ免許センターまで出向く必要は今回もなさそうです。そして今回で免許取得から5年、軽い自損事故(!)はあったものの違反になるような運転はしていなかったのでめでたくゴールドになりますねぇ。講習時間も短くなっているので楽そうです。まー3年前の更新でも特にそれほど長い感じはしなかったのですが。ほぼビデオ見てただけですしね。今回からIC免許証になるそうなので暗証番号を決める必要があるようですが、コレどんな番号にすべきか迷いますね。銀行の暗証番号は流石にまずいですし、かと言って携帯とかのロック番号でも微妙ですし。4桁とはいえ全部別の暗証番号にするのはかなり難しいですし、いっそ生体認証にでもしちゃえばいいと思うのですが。あーだこーだ言ってても始まらないので、暇を見て派出所に免許更新手続きに行って来ますよ。講習は1ヶ月くらい後になりますけどねー。郡山に何か用事があるなら、ついでに免許センターで1日で更新作業済ませられるのですが免許更新だけで行くのはちょっと面倒です。・ラジオで聴いてから恐ろしく頭から離れない曲シュールすぎました(汗
May 9, 2011
コメント(0)

金曜を休みに振り替えていた人も今日でGW終了、と言うかGWの余韻をそろそろ通常営業に戻さないといけなくなってくる8日の日曜日。もう5月も第2週、今週末にはもう月半ばで来月にはもう今年も半分終わり・・・とか考え出すと5月病フラグ立ちまくるので毎日を丁寧に生きていく必要ががが。昨日の悪天候は嘘のように午後から快晴、風は強いものの気温も高く過ごしやすい一日でした。流石に地元の桜は殆ど散ってしまっているので、外で過ごすには理由がちょっと見当たらないのですが(汗しかしながら澄み渡った空を見上げると何とも言えない気分になりますね、それは先週初めのアキバ行きで芳林公園のベンチから見上げた空のような感じで。近年では天候的にも充実感的にも一番良かったGWアキバだったように思いますねー。その割にアキバに行きたい感がまだするのは先日の記事通りですが。それはともかく、3月~4月が禁欲生活だったので5月はその反動が来ているのは間違いないですwとりあえず少ない出費で大きな満足感を得るべくいろいろと考えているところです(ぉ・・・これが前書き?な感じになってきたので適当に切って今日の徒然、久々に携帯ショップに行ってきた話。実際には今日はフル在宅で土曜に行ってたのですが(汗・久々のドコモショップ訪問、と言っても簡単な用事ですが最後に行ったのは確か弟が携帯無くして止めに行ったときか、携帯買い替えて前の携帯を修理に出しに行ったときだったかと思いますがそれほどまでにご無沙汰だったドコモショップ。まぁ昔に比べると携帯電話機に対する熱もそれほどなく、使えればそれでいいと機種変更する気もさらさら無かったので数年間行かなかったのかもしれません。今まで使ってきたFOMA、まだ3台目で前2台は華麗に故障してくれましたが今回のSH706iは特に問題がありませんし。修理依頼でないなら何のためDSへ、というと理由はいくつかあって■ずーっと請求書払い(と言ってもMy docomoから払ってますが)だったのをやっとクレカ引き落としに■ケータイてんけんでバッテリの劣化具合が知りたい&不具合がないか知りたい■IMT-2000コネクタのカバーが緩くなってるので変えたい■プレミアクラブで2年以上使っているのでバッテリが欲しい■ファミ割で10%引きになる固定電話番号が家の番号になっているか知りたいという部分から。しばらく行かないといろいろ気になる部分が増えてくるものです。午後いちでDSに向かいましたが、SH901iCを購入しその後修理や契約変更で何度かお世話になった近所のDS・・・ではなくちょっと遠いとこのDSへ。そっちは以前SH902iSのバッテリ交換でお世話になったところで、遊びに行ったついでだったので距離は特に気にしてませんでした。今思えばこんな遠いところまでわざわざ来る必要もないのですが、マイショップ登録が適当なDSを渡り歩くたびに変更されてなんか嫌だなーと思ったので今回わざわざこっちのDSに来たわけです。番号札が用意されるほどで銀行みたいになってるなーと思いつつ、空いてたので札は必要なくすぐにカウンターに呼ばれました。あとは上の内容を店員に聞いてみるだけで、■料金支払い方法の変更:クレカ引き落としに変更(数ヶ月かかるとか?)→DCMX miniが他社クレカ支払いだと使えないので解約(使ってなかったですし)■ケータイてんけん:機関異常なし・バッテリの持ちも新品比91%で良好(店員曰く2年使ってきてこれくらいで済んでいるのは結構すごいとか)■IMT-2000コネクタのカバー:ちゃんとミク色のカバー在庫があってその場で交換(しかも無料でした、これなら気になってきたらすぐ交換して貰った方がいい鴨)■プレミアクラブのバッテリ:本体バッテリがまだ持つので補助充電アダプタを所望→昔はバッテリ貰うとなると郵送されてきましたが、今は店頭在庫なんですねw■ファミ割の番号:代表回線(父親)が指定したらしいんですが知らない番号w→父親に連絡して家の番号へ変更、今までどこの番号を指定してたんだろう・・・と全部の事案が解決しました。しかもケータイてんけんもテスターが空いていたのかすぐに出来、一通りやってもらっても30分程度で済んじゃいました。うーん、前なんかは軽い契約変更でもだいぶ時間かかってた気がするのですが今はかなりのスピード感ですね。これなら些細なことでもDSに寄って問題解決しようと思いますねぇ。最近は預託機交換のお世話にはならずに済んでますが、細かい問題はまぁ使えばいくつか出てくるものですからね。で、貰って来た補助充電アダプタですがスマートフォン未対応の03、まぁガラケーユーザーなので特に問題ないです。前評判通りeneloopロゴが入ってます。ボタンを押すと残量や充電のチェックが行えます。貰った段階で充電されていたので、SH706iに繋ぐとすぐ充電がスタート。アダプタの充電もFOMA用ACアダプタで簡単に行えるので、これなら先日のアキバ行きの時のようにハードにTwitterを使ってもバッテリ残量をさほど気にする必要が無くなるのでいい感じです。ちなみにスマートフォン未対応と言っても、REGZA Phone T-01CのようにIMT-2000からmicroUSBに変換するケーブルがあれば普通にスマートフォンの充電にも使えそうな気がしますよ。むしろスマートフォン対応のほうの補助充電アダプタを配布して欲しいというのはあるんですけどね。ともあれ大満足で幕を下ろしたDS訪問(!)、これでまたしばらくdocomoのお世話になりますよ。
May 8, 2011
コメント(0)

GWも明けてすぐ土日、ということで7日の土曜日。天候は曇りのち雨と中々の不安定感、そりゃ沖縄の方では梅雨入りしてますしカレンダー的にももう梅雨も目前なのかもですがこう晴天が少ないのもどうかと。まぁその分GWが安定してくれていたのかもしれませんけどね。出かけるにはちょっと苦労する日でした。そして弟の送迎で0時に車を走らせないといけなかったり、妙に疲れましたね。この土日では疲れは取れなさそうな気がします。貯めすぎないよう適宜ガス抜きするしかないですねぇ。しかし今週頭に行ったばかりですがまたアキバに行きたくなっているという(ryこの調子だと用はなくとも今年はちょっと多めに行くかもしれませんねぇ。流石に毎週は無理ですし体が悲鳴を上げるかと思いますが。話変わってマイカー、洗車してまだ1週間程度なので雨ははじいてますが流石に高速走って付いた虫の死骸は取れませんね。早めに対処しないと塗装が痛むのでいっそ洗車機に・・・(ry何はともあれ今日の徒然、いつものごとく翌日更新ですが内容的には・・・w・興奮冷め上がらぬGW明け、家電量販店を回ってみた単に暇つぶしの意味合いが強いですが、用事で出かけたついでに一通り寄ってきましたよ。まずはケーズデンキの合併前の元からあるほう、雨が降っていたためか客もまばらでしたが省電力のために蛍光灯が間引き点灯されているとなんだか閉店間近で在庫処分している店に見えます。実際問題展示品も減らされていますし、展示機器の電源もかなりの台数で落ちてましたからね。アキバのヨドバシカメラで見た売り場よりももの悲しさが漂ってましたねぇ。テレビの音量が低く店内放送でのBGMも流れていないのも寂れた感じを強めてました。お目当てはもちろんBDレコーダー売り場、週初めに買ったRD-BZ800はいくらかなーと見てみると論外でした。80k円台ですもんねぇ。RD-BZ700は大人気なのか展示品含めて姿はなく、RD-BR600はチラシの品でセールしていた通り43k円でした。足元にも及ばない価格ですねぇ。まぁかき入れ時のGWを過ぎたのでそんなものなのかもしれませんが。来月末までビデオデッキやDVDレコーダーを下取りするセールを行っているので、それを利用するとそこそこ安くなりますがそれでもやっぱり高いことに変わりはない感じでした。次がヤマダ、噂に違わぬ壊れっぷりで駐車場は随所でアスファルトが盛り上がり停めるのに場内を回るのにも不自由する感じ、店内もかなりの部分で天井のボードが落ちてたりカラーコーンで立ち入りを制限している部分があって、大きな家電量販店は結構ダメージあるんだなぁと思いつつ売り場へ。こちらはRD-BR600が39.5k円でまともな価格、RD-BZ800はやっぱり高いです。RD-BZ700に毛が生えたような値段で買えたことが奇跡のようです。で、BR600は在庫が1台でしたが見てたら横から在庫を持って行かれて展示品だけになってました。元々展示処分価格だったみたいでした。どうも東芝のレコーダーは人気です。最後に上の写真のコジマ、こっちもRD-BR600は39.8k円と地元量販店としてはまぁまぁまとも、チラシの品だったのでこれで精一杯なのはアレですがけちけちしなければここでもいいかなと思いました。RD-BZ800はやっぱり論外でしたが。在庫は2台ほどありましたが、見てる間にもRD-BR600が売れててやっぱり東芝のレコーダー人気だなぁと。でもメインで使うにはシングルチューナーでどう見ても不便なんですけどね。録画機能付きのレグザからBDに焼き込むためにあるようなモデルですし、先ほどは録画機能無しのAシリーズと一緒に買われてましたがちょっと心配になりました(ぉそんなわけで地元の量販店は相変わらず関東圏の価格には全く手も足も出ないなーと言うのが今日の総評、そしてこんな時期ですが家電よく売れてるなーと思うわけで。・・・今日は手ぶらで帰ってきたのですが、どうも展示品とかで毒されたのか■HDD搭載ブルーレイレコーダー REGZAブルーレイ RD-BR600【新品】【在庫品】 ,、‐ " ̄:::゙:丶、 (
May 7, 2011
コメント(0)

GW8日目、としたいのは山々ですが祝日でも土日でもない単なる平日でGWの終焉という人がかなり多いと思われる6日金曜日。友人や家族も概ね仕事始めになっており、そんな日なのに天候は曇りでイマイチやる気が出ない感じです。GW中はしばらく安定していたのでその分の反動なのかもしれませんね。週休に入る明日の天気もイマイチらしいのでGWのノリでの外出には向かなさそうです。明日は午後から夕方まで雨みたいですしね。来週は火曜ちょっと崩れるくらいで他は晴天みたいですが、GWが過ぎるとあとは梅雨がカウントダウンな感じになってくるので微妙です。それにありがちなGW明け、遊びまくった反動で五月病に陥る可能性が高くなりますしね。適宜力を抜いて徐々に平常運転に戻していきませう。そういや花粉もだいぶ収まってきましたが、今度は黄砂が飛んで来ているような・・・。花粉よりは少ないので、車を洗っているそばから黄色くなってくる4月初旬のようなことは起きませんが、やはり汚れの原因が増えるのは難儀ですねぇ。ともあれ今日の徒然、しばらくBDレコーダーネタが続いていましたがもう1つアキバで買っていたものを使ってみることに。遠すぎていざという時は持って行きにくいですが、初期不良対応期間中ですしね。・自室REGZA用USB HDDを2TB化、HGST Deskstar 5K3000に交換してみる■【合計3千円以上で送料無料】 HITACHI Deskstar 0S03224 パッケージ品 (2TB/SATA)【smtb-u】すでに底値ってレベルじゃねーz(ry と言うくらいに頻繁に特価品として扱われ、どのモデルも総じてアホみたいな安さになっている2TBの内蔵HDD。先日のアキバ行きでも、大半の店舗で2TB最安として売られているのはWDか寒損のHDDで新規オープンしたFreeTでも同様でしたが、どちらもイマイチな感じだったので他のを・・・と価格表を見るといつの間にかHGST Deskstar 5K3000もリテール売りされるようになってたんですねー。バルクだと保証期間が心配だったのと価格的にもちょっと食指が動きませんでしたがリテールが出れば話は別、保証が問題なくなると多少高くともHGSTのHDDを選ばない理由が無くなってしまったので、頭が真っ白になって(!)気がつくと店を出る頃にはHGSTの箱が入ったレジ袋を手にしていました(ぉで、このHDDの使い道ですがPCのデータ保存用HDDは今のところ間に合っているのでもちろん自室のREGZA用、今までWD Caviar Greenの1TBを突っ込んでいたI-O DATAの外付けHDDのガワに換装します。Caviar Greenではどうも相性がイマイチなのか連動でテレビの電源を入れるタイミングによっては録画した番組の再生時にブロックノイズが入ったり、録画タイトルの削除時にエラーが出て全部見えなくなることがあったので容量アップも兼ねて他のHDDにしたかったんですよね。原因がホントにHDDかどうかはチェックしてませんが、とりあえず可能性はつぶしておくに越したことはないかなと。録画用なので速度は求めませんし、テレビの周囲に置くことから低発熱で低消費電力の5,000rpmクラスから選ぶとなるとある程度選択肢は絞られますが、悪い評判を聞かず対処がめんどくさいAFTでないHDDという部分も考慮するとHGSTのDeskstar 5K3000がぴったりだったんですよねー。買った後でつける理由にもぴったりです(ぉとりあえず上のような箱に入っていたHDDですが、上部にはCoolSpin Technologyと32MBキャッシュの表示があります。キャッシュも多いですし意外とメインでも普通に使えそうな気がします。あのCaviar Greenも某社の液晶一体型PCで起動用HDDに使われていますしね。回転数は明記されていませんが、大体5900rpm前後らしいです。パッケージ背面には簡単な製品紹介が。仕様変更なのか表記ミスなのか、ラベルが貼られて表記が上書きされていますが剥がしてまで調べるような無粋なことはしないでおきますよ。箱が汚くなりますしね。しかしこのパッケージは通常パーツショップのカウンター奥の棚に置かれているので、購入前に見るのはちょっと難しそうです。場所によっては客が手に取って確認できる陳列方法かもしれませんが。サイドにはWindows 7/Vista/XP・MacOS対応のロゴが。AFTを使用していないHDDなので、普通の手順でフルパフォーマンスを発揮できます。まー最近はSmart Alignみたいな自動でアライメント調整するHDDもありますが、やはり1度EARSを使うとAFTを積極的に使う気が起きなくなってきますね。最近はノート用HDDでも採用され始めていますし、SSDを使っている時点で似たような感じもありますが。もう少しOSぐるみでサポートしてくれれば違うかと思います。早速箱を開けてみると黒いプラスチックで静電防止袋に入ったHDDを中央に保持していました。省梱包でエコロジーですねー。箱入りHDDでも箱の中はエアキャップ巻き、というのも多いですがこれは流石HDDメーカー純正です。箱の中にはHDDの他にリテール版と言うことで3年間の保証書がついたセットアップガイドと、なぜかドライブ固定ネジもついていました。光学ドライブのリテール版だとネジ付属もよくありますが、HDDだと意外です。サードパーティーの内蔵HDDなら付いてるかもしれませんが、これならネジを別途用意することなくベイへの固定まで行えますね。SATAケーブルまでついていれば増設キットにできますねー。HDDの静電防止袋ですが、以前に比べると光沢が無くなりアルミホイルみたいな質感に変わりました。表記を見た感じ袋のメーカーは変わらない気がしますが、省資源化とかですかね。この静電防止袋を切るとHGSTらしいデザインのHDDが出てきます。7K1000.Bとか7K1000.Cとかと似たような感じです。貼ってあるラベルには箱と同様にCoolSpinのロゴがついてます。今年の2月製造分みたいです。そういえば無駄にSATA6Gbps対応です。このクラスで6Gbpsが生きるのかどうか疑問ですが、まー普通は3Gbpsくらいで使うことになりますかね。そして裏側、基板色がブルーになってます。と言うかコントローラーが外側に見えなくなりましたね。色といい部品の実装方法といい、まるでノート用HDDみたいです。さてHDDをなめ回すように見る(!)のはこれくらいにして早速換装、の前にタイトルを一通りレグザリンクダビングするなり見て消すなりして片付けておきます。あとはHDDのケースをサクサク分解してHDDを摘出・交換するだけです。こうなりました。元通り組み立てREGZAに繋いで電源を入れると未登録のHDDとなるので、登録と初期化を済ませれば使用準備完了です。録画リストからの残り時間表示は179時間になってます。動作音も静かでこれなら安心して使えそうです。・・・ですが、どうもケースの問題なのか相性なのか電源連動機能が使えなくなりました。背面のスイッチで連動しないようにしておけば特に録画再生で問題は出ませんが、消費電力的にも不便なので新しいケースを仕入れた方がいいかもしれません。そんな感じで一応使い始めたHGSTのエコな2TB HDD。テレビ録画用にぴったりです。
May 6, 2011
コメント(0)

GW7日目、序盤に予定していた日程もすべてこなして束の間の休息(!)的5日。こどもの日というやつですね。こちらでも結構いろいろなところで鯉のぼりが見られます。まー遠出していた2日間は高速で吹き流しが気になりまくりましたが、やたらなびいていて風強かったです。コンパクトカーでも高速走行時は結構煽られるので、安全運転を心がけてましたけどね。例年この吹き流しはGW中鯉のぼりになってた気がするのですが今回は普通の吹き流しでした。もしかするとずっと前から廃止されていたのかもしれませんが・・・。ちなみにこどもの日、天候的には微妙な感じで、週初めに出かけておいて良かった気がしますよ。残り少ないGWはちょっと体力回復に使った方がよさそうです。日中結構音夢くなりますからねー。そんな数日後更新が当たり前になりつつ、GW分くらいはちゃんと更新しておこうということで今日の徒然。青色円盤録画機器の2台目をどうにかします(ぉ・東芝レグザブルーレイRD-BZ800~おかわり~、2台目を和室に設置なのですよ■【送料無料】TOSHIBA 東芝 RD-BZ800 1TB HDD内蔵 ブルーレイディスクレコーダー REGZA RDBZ800(...何だかんだで2台買いが好きな管理人、今年のGWアキバでも例に漏れず2台ほど買ってきたのが東芝のBDレコーダー、レグザブルーレイRD-BZ800なわけですが。流石に自室で2台使おうとは思いませんので1台は自室用ですがもう1台は和室用、HDDの残量に日々苦戦している弟の使用していた東芝VARDIA RD-S502からの置き換え用に買って来ましたよ。もちろん予算はお使いになる当事者たちから頂いて買いに行ってます。持ち帰るのに苦労した2台のBDレコーダーですが、手始めに自室で設置作業を行っていたので2台目は手順が分かりきっていてかなり簡単です。箱から取り出して設置するだけですからねぇ。今回は自室のように追加で使うわけではなく、既存のレコーダーからの入れ替えなので旧レコーダーは録ってあったタイトルの消化用にHDMIだけ繋いだままにして、旧レコーダーに繋がっているアンテナ配線やLANケーブルをこちらにつなぎ替えてHDMIはPC接続用にテレビ横で余っていたところに繋ぎます。ケーブルは腐るほどあるので特に問題ないです。設置後はこうなりました。仮にPS2をどかして入れてみましたが、意外とラック引き出し下のスペースも機器を入れられるくらいの高さがありました。仮設置ではありますが、リモコンの赤外線の通りやすさを考えるとレコーダーは上段の方がいいかなーとか思うところでもしかするとこっちのまま使うかもしれません。と言うか旧レコーダーの配線がHDMIと電源だけになっているので、入れ替えるよりそのまま撤去する方が早いですしね。設置が終わればあとは設置設定、一応HDMI CECは使うかとレグザリンクをONにしておきました。他はいつも通りですが、なぜか復調できない程度のアンテナレベルなのに律儀に関東波まで地デジチャンネル登録されるんですねぇ。めんどくさいです。感度が上がったのか単にフィルターかけなくなったのか・・・。はじめての設定を抜けたらまず最初にやっておくのが本体ソフトウェアアップデート。相変わらずアップデート途中でHDMI出力に表示が来なくなり不安になりますねぇ。D端子で繋いであれば表示されたままにできるのでしょうかね。アップデートが済めばいよいよ録画予約の移行、ですが設置当初は番組表が真っ白なのでしばらく放置して番組表を取得させておく必要があります。取得できたら一式予約を入れ直し、旧レコーダーから予約を全部抜いておきます。これで録画環境の移行が完了しました。SHARP AQUOS AE7との組み合わせですが、HDMI CECで電源は連動しますねぇ。むしろ電源連動だけ切っておきたいのですが設定項目がファミリンクON/OFFしかないため切るとなるとファミリンク自体が使用できなくなるんですよねぇ。まぁあまり使わないですが、機能が使えなくなるのもイマイチだなーとか思うところで。ダビング中とかにテレビの電源を切ると電源を切る操作がなされたことになるので「ダビングを中止しますか」表示が出たままになります。メッセージに了解しないと中止されないので、リモコン操作しなければ作業は続行されますが微妙ですね。AQUOS番組表からの録画予約はもちろん出来ませんが、スタートメニューは呼べるようになりました。画質はレゾリューションプラスXDEも効いているのか、非搭載の旧レコーダーよりは綺麗になった気がしますね。プラセボ程度という可能性も(ryという感じで和室でも使い始めた東芝レグザブルーレイRD-BZ800、平たく言えば旧レコにBDドライブが付いた程度なので特に使い方をレクチャーしなくても弟は使いこなせそうです。それでもBDドライブの使用頻度は少なそうですが。
May 5, 2011
コメント(0)

GW6日目、すでに遠出の疲れも殆ど無くなってきた4日の水曜日。休日がだいぶ普通に感じてきた・・・のはちょいと5月病になりかけているということでしょうか。しかし天気がいいと暑いですね、車を運転していると窓から入ってくる風は涼しいようですが窓を開けないと熱がこもりまくります。初夏すぎです。で、家でも窓を開けっ放しにしておくと寒くなってくるとか温度調整が面倒な一日でした。まー5月としてはありがちな天候でしたけどね。何はともあれ今日の徒然、昨日に引き続きまた来客+α。・2011年GWの来客2人目、高校の時の友人がやってきたこちらもアキバ行きの日程が決まった後で連絡があって決まっていた分で、今回は昨日片付けてあった分と合わせてそこそこ綺麗に準備できてました。まーそれでも高いところに物を上げるのは安全上問題があるので、部屋の隅の方とかに上げられない分が積んであっていつもよりは雑然としていたんですけどね。午後になってからやって来て、菓子の差し入れを頂きつつ近況やら最近のアニメ鑑賞やらでなかなか早々と時間は過ぎまだ明るい18時前に帰って行きました。やはり東日本だとどこでもなかなか大変みたいですねぇ。これでGWの来客予定は完了、明日から予定が無くなるので適当に活用しませう。・東芝レグザブルーレイRD-BZ800を自室で使い始めましたよ■【オープン数量限定】TOSHIBA REGZA ブルーレイ RD-BZ800昨日の記事では設置まで済ませましたが、その続きで初期設定とか+α。昨日取り上げ忘れていましたが、やっぱり付属している映像・音声ケーブルは最低限映る程度のRCAタイプでした。BDレコーダーなんだからHDMIケーブルを標準で付けて欲しい、とRD-S502の頃から言ってますが相変わらずですねぇ。SHARPのBDレコーダーにはHDMIケーブルが付属されているみたいですし、そこだけは見習うべきだと思うのですが。同軸のアンテナケーブルも1本しかないので、BS/110度CSデジタル放送を受信できる環境だと足りません。これもこんな細いケーブルなんですしせめて2本くらいつけてくれればいいと思うのですが・・・。とはいえ、多少とはいえコストアップに繋がりますし他のレコーダーからの入れ替えならケーブルはそのまま本体だけ交換すればそのまま使えますので、その場合は現在の付属品の内容でも特に困りはしないんですけどね。付属品つながりでリモコンですが、単純にカラーリングが変わっただけか、と思いきや結構違いボタンの材質が固い樹脂からゴムに変わってたり、「録画モード」ボタンが「サーチ/文字」ボタンと入れ替わりふたの外に出ています。機能的にはだいたい同じですがコストダウンされている気がします。特にBDとDVDでボタンの数に違いは無いようなので、気に入らなければ前のものを買って使うことも可能そうです。・・・あー、大きな違いとしてリモコンコードが5まで増えてます。今まで3で足りなかった人も、このBDを増やすなら5台まで使えますね。まぁUSBでHDDを繋げられますし5台運用する人もそうそう無い気がしますが・・・。スタンダードモデル付属のかんたんリモコンもやっとテレビ操作ボタンが付きました。これもBDとDVDでボタンの種類に違いは無いので、旧来の機種でテレビ操作ボタンが無いことに不便さを感じていた人はリモコンだけ取り寄せて使えそうです。やはり簡単リモコンらしい価格なんでしょうかねー。さて補足説明はこれくらいにして電源をON、ユニバーサルデザインなのか表示窓の文字が太く大きくなってます。と言うか従来の蛍光管表示と異なる方式にも見えます。バックライト付きの液晶みたいな感じがします。DVDなVARDIAに比べると起動がワンテンポ少々遅い気がしますね。まぁ待てないほど遅いわけではないですが。初回起動ではおなじみ「はじめての設定」が起動してくるので、いつも通りに設定していきます。アナログチューナーが省かれているので、地上アナログチャンネル設定が無く同様に電話回線のテストも無くなってます。レグザリンクを使うかどうかの設定や、HDMI HECでレグザリンクダビングを使用するかどうかの設定など多少変化はありますが特にまごつくことはなさそうです。「はじめての設定」の詳細についてはデザインが違うものの以前こちらで取り上げたので気になる人はどうぞ。設定が終わったら使い始める・・・前にやっぱりやっておくのが最新本体ソフトウェアへのバージョンアップ、ネットに繋げばすぐできるのはRD/VARDIAと変わらずですね。時間がかかるところや途中でHDMIに出力が来なくなるのも一緒。表示窓にUPDATEと表示されたまま映像が出なくなりますが、電源ボタンに触ることなく待ちましょう。強制的に電源を切るとアップデートディスクを作らないといけなくなり面倒ですからね。終わると勝手に電源が落ちます。再起動ではないので頃合いを見て電源を入れ直す必要があります。一通り設置設定が終わったところで使い始めますが、いやぁBDに対応して画面表示のデザインが変わったくらいで機能的には殆ど変わりませんねぇ。おなじみ見るナビについても、RD-X6世代からRD-X9世代までこんなデザインでしたが、RD-X10世代はこんなシックなカラーリングになったものの機能や配置は殆ど一緒です。これなら今までの東芝レコーダーユーザーでも簡単に乗り換えられますね。DVDと表記がある部分にBDが併記されるようになったくらいですかね、違いは。録るナビが無くなりましたがユーザー予約は手動で入れられるので機能的には一緒でしょうかね。ネットdeナビのネットキーボードも無くなっているので、やはりユーザーへのアンケートを行ったとおり使用頻度の低い機能の削減が行われているようです。ちなみにRDExplorerはRD-XD91の設定のホスト名を書き換えて特に問題なく使えてます。レコーダー複数台運用しているときはどのレコーダーにあのタイトルが入っているか一発で検索出来るので便利です。さてBDレコーダーを買ったところでもちろんやるのは旧レコーダーに保存してあるタイトルのBD化、長らく保存しっぱなしだったAngel Beats!をいよいよHDDから移動します。まずは保存してあるRD-X8からRD-BZ800へタイトルを移動しますが、ネットdeダビングHDはこの1世代後となるRD-X9からの対応となるのでここは仕方なくi.LINKにて行うRD間i.LINKダビングHDを利用します。ケーブルを両機フロントにブスっとな。すぐ認識するので、RD-X8の編集ナビのダビングから1タイトルずつダビングしていくだけです。ダビング10なので、9回はコピーできますが特に失敗することなく全話コピーできました。BDへのダビングについても、今までのVRモード記録と同じでBD-RをBDAVフォーマットして編集ナビからダビングするだけです。ホントに今までのDVDなVARDIAにBD記録機能を付けただけなんだなーと思いましたね。簡単でいい感じです。とりあえず25GBのBD-Rに24分タイトル6本が入り(BS11放送分)、7本もいけそうだったのでこれなら2枚で全話記録できそうです。これなら無理してBDXLとか買わなくても全然問題ないですよねー。そんな感じで一通り準備が完了し使い始めた東芝レグザブルーレイRD-BZ800ですが、今のところは特に問題も見られず待った甲斐があったと思いましたね。
May 4, 2011
コメント(0)

GW5日目、すでにこの長期連休も後半に入ってまったりしてきた火曜日。天候はあいにくの曇りのち雨、昨日に比べると多少は気温が下がり肌寒さはありましたが家の中だと室温がだいぶ上がり昨日同様に暑い感じに。ブラウン管テレビほどではないですが、やっぱりフルハイビジョンの液晶テレビからの発熱は四畳半にはきついものがあります。そしてその暑さで音夢くなってくるのはやっぱり連日の外出疲れなんですかねー。あんまり無理しすぎると体壊しそうなので、残りの休日もあまり無茶しない方が良さそうです。そんなわけで今日の徒然、昨日まで遠出尽くしだったため疎かになってた地震でぐちゃぐちゃになった自室の片付けが祟って、友人が遊びに来るのに全然片付かずとりあえず人が入れる程度にしかできなかったのが心残りだとかその辺は(ry・2011年GWの来客1人目、Wind.さんがやってきた遠出に気を取られてて毎年GWはそこそこ来客があったことをすっかり忘れていたので、いざメールが来てみるとあたふたするわけですが実際はGW入る前に連絡が来ていたので単に準備をし忘れていた、と冷静に分析しつつアキバ行きの翌日に友人のWind.さんが来訪。いつの間にかSOTEC WinBookからMacBookに入れ変わってたとかには吃驚ですがDynaBook G5の次がCore DuoなMacBookだったことを考えるとまー自然だ、とか近況とか夏の予定とかいろいろ喋ってたら早々と数時間過ぎて嵐のように去っていきましたね。これで夏の予定はほぼ決まったも同然です(ぉ差し入れのBD-R/DVD-R DL with CPRM/DVD-R with CPRMありがとうございましたw自室レコーダーのタイトル書き出しに活躍させて頂きます。・我が家にもやっとBDレコーダーの波、東芝レグザブルーレイRD-BZ800を設置■【オープン数量限定】TOSHIBA REGZA ブルーレイ RD-BZ800薄型テレビのエコポイント終了もあってか、一緒に売れるはずだったBDレコーダーが型落ちに関してはガンガン値崩れしているようで、自分がちょっと狙っていた東芝のレグザブルーレイも各機種だいぶ安くなりました。最下位のチューナー1基で500GB HDDを搭載するRD-BR600なんかは最安でそろそろ30k円くらいになりそうで、何かちょっと我慢すれば買えるレベルになってます。自室は昨年初めにDVDレコーダーを600GBのRD-Z1から1TBのRD-X8へと買い替え、BSデジタルは殆ど録画せず後から導入したスカパー!HDの録画に利用していましたが、やはりDVDメディアだと記録時間に難があるためメディアの価格もこなれてきたBDレコーダーをそろそろ導入すべきかなーと思ってたんですよね。GW分の予算も何とかなりそうだったので、価格調査してから今回のアキバ散策で買って来たわけです。どうせならメインにも据えられるよう1TBのHDDを搭載したRD-BZ800にランクを上げました。これでも47k円で買えたので、昔59k円くらいだった200GBでチューナー1基のRD-XD71やら昨年50k円ちょいで買った1TBでチューナー2基のRD-X8も真っ青の安さですねぇ。あまりの安さに弟の利用しているDVDレコーダーも入れ替えるべく、一通り説明して購入ケテーイさせたため2台も買ってます。ショップでも2台買ってるためか丁寧な対応でしたし、UDX駐車場へと向かう道では友人曰く道行く人に結構見られてたみたいです。転売業者に見えていた可能性も否定できなくはないですかね。流石に両腕にBDレコーダーは結構きつかったので、駐車場まで1台友人に持ってもらいました。ちなみに前日価格調査すると買おうと思っていたショップで在庫が無くなってて、こりゃ量販店で価格交渉しないといけないかな・・・と、まずはWebで週末特価を掲げていたPCボンバーに向かうとやっぱり在庫無しで意気消沈しつつ、祖父地図と淀に行くとポイント還元を引けば目標金額に近くなるものの現金出費はやはり大きいなーと。どっちで価格交渉すべきか間の昼食で考えていたのですが、量販店以外でも完全に売っていないわけじゃないだろう、と携帯で調べていると最安値よりはちょっと高くなったものの量販店でポイント還元を引いてもそれより安いショップが見つかってそそくさと携帯から注文して取りに行きました>アウトレットプラザ考えてみれば先日殉職した20"AQUOSもここで買ってましたねー。さて購入までのいきさつはこれくらいにして製品をじっくり見ていきます。箱ですがまたデザインが簡素になりましたねぇ。製品名と簡単な特徴が表記されているだけで、製品のイラストは載らなくなりました。特徴もかなり簡単です。比較にRD-X8の箱と比べると一目瞭然です。特徴については文章でレグザリンクダビングとか書いてあるだけでそれが何を示すのかは箱だけでは分からない感じです。要カタログですね。HDDの容量は1TBと大きく書かず1000GBの横に小さく1TBど記載されていますが、多分下位機と比較しやすくしてあるんだと思います。箱ではどうでもいいことなんですけどね。箱を開けると右のほうにサポセンフリーダイヤルの番号が載っていましたが、これって前から記載ありましたっけ・・・?まぁかけることは故障しなければなさそうですが、一応分かりやすくしてるんだなーという感じはします。箱の中ですが、・・・付属品はいずこへ・・・と一瞬思いましたが何てことはなく今まで開けると上に入っていたのが本体の下に入るようになったようです。まぁ天板にへこみができにくくなるのでそのほうがいいですけどね。リモコンはちゃんと上にあります。早速箱から本体を取り出してビニール袋を外すとご開帳。フロントパネルにBDのロゴが大きめに入っていて、ダークシルバーの部分がアクセントになっています。中央にはREGZAのロゴが入っていて、改めてVARDIA終わったんだなぁとしみじみ。しかし前面パネルに電源ボタンがないので、電源の操作にはリモコンを利用するかパネルを開く必要があります。パネルを閉じた時にすっきりしたデザインにはなりますが、気づいて電源を切るのにはちょっと不便になったかと。天板にはでかでかとBDのロゴが入っています。いつぞやまでBDAと対立していた東芝とは思えないほどの染まりっぷりです。天板にロゴが入っているレコーダーはそう多くないですし。フロントパネル右上には対応規格やらのロゴが入ってますが、RD-Xシリーズに比べると多少少ないのはまぁ中位機らしいです。東芝のレコーダーにAVCRECの表記が入ることもなんか不思議な印象を受けますけどね。BD出すまではHD Recを推してましたから。dolbyやdtsのロゴがDVDレコーダーと違うのはやはりBDならではと言ったところでしょうか。フロントパネルを開いて中はこんな感じになっています。RD-X8の頃に比べると表示窓と光学ドライブの位置が逆になっています。B-CASカードスロットも逆ですねぇ。ちゃんとフロントにまだS映像入力があります。i.LINK(TS)も中位機なのでフロントのみについてます。USB HDD対応なのでUSBの表示があります。いつの間にかXDEのボタンが無くなってますが、そう頻繁に切り替えることもないので無くなっても特に問題は無いですね。扉の厚みはRD-X8比で半分くらいには薄くなってます。フロントのUSBポートはHDD用ではなく旧来と同じ文字入力・操作用USBキーボードや、BD-Live用のメモリを挿して使えるみたいです。しばらくは用はなさそうです。そして背面ですがずいぶん入出力端子が減りましたね。地上アナログチューナーやデータ放送用のアナログモデムも省かれていますし、レガシーフリーが流行り始めたOSがWindows98SEの頃のPCを思い出しましたw ここのUSB端子がHDD接続用で、外部入力は前面と合わせて2系統になっています。反対側にはファンと直づけされた電源ケーブルがついています。ここまでコストダウンが進んだかーと思うところです。外観のレビューはこれくらいにして早速設置作業、RD-Z1がいなくなった後に空いていたテレビラック下段右に設置しました。HDMIケーブルは以前祖父地図どっとこむの安売りで仕入れたBUFFALOのものを使用。と言うか機器の整理でケーブル結構余ってますけどね。同軸ケーブルも手持ちのS-5C-FBなものを2本利用してRD-X8からのアンテナ出力をRD-BZ800の入力に繋いで、REGZAへのアンテナ入力をRD-BZ800の出力と繋ぎました。LANケーブルもあまりもので繋いでます。とりあえず設置後はこうなりました。RD-Z1に比べると当たり前ですが薄いです。と言うか同軸ケーブルが長すぎて、ラック背面に収納しきれないので短い物に交換する必要がありますねぇ。という感じで購入~設置まで今回は取り上げましたが、次回は設定から実際に使い始めるまでを取り上げてみます。他に和室でも同様の設置作業を行う必要がありますからね。パソコン改造記もいよいよBlu-ray全盛期に突入しますね(w
May 3, 2011
コメント(2)

GW4日目、とはいえ間の平日で学生さんは登校日だったりする2日月曜日。その割に天候はどう見ても絶好の行楽日和と呼べるほどに快い晴れ。気温はだいぶ高く日中は外で汗ばむほど、初夏の兆しで例年通り5月らしかったです。上着は外を歩くなら全く不要でしたし。人混みではだいぶ温度が上がって夏っぽかったですね。ほぼ一日外にいたので、昨日よりも歩き回ったために大分疲れましたよ。おかげさまで帰りには足が棒になる勢いでしたし。GWくらいはこんな無茶も許されます(ぉそんなこんなで今日の徒然、昨日に引き続き県外へと飛び出し遊びまくった話。・2011年GW遠出2日目、我らが聖地秋葉原へと買い出しに行ってきた■PC DIY SHOP FreeTここ数年のGWで恒例行事と化していた東京都千代田区外神田訪問、もといアキバ散策ですが今年もアキバ分がそろそろ切れかかっていたので遠出第2弾として本日決行しました。昨日も埼玉まで出ているのに今日も東京23区、やたらとハードスケジュールですが後の日の予定も4日まで詰まっているので、栄養ドリンクも利用して何とかかんとかです。まーwktkが止まらなくなるアキバなんで、行くことに対しては何ら問題ないんですけどね。いつもは毎月遊びに行く友人と共に2人で行きますが、今回は珍しく中学生のときからの友人も参加して3人でのアキバ行きとなりました。出発は昨日と同様7時、常磐道をガンガン南下していきますがGWでも祝日ではないためか道路はもとより友部サービスエリアもそこそこ空いてました。首都高に入ってもいつもはハザード付けて渋滞の後尾につくことが当たり前でしたが、今回は全く滞ることなく向島出入口からさっくり降りられました。都内も一部流れが悪くなった程度で路駐に手を焼きつつもちゃっちゃと秋葉原UDXに到着したのが9時前でした。駐車場も流石に入ってすぐのB1Fは満車だったもののB2Fは駐車スペースが選べるほどに空いてたので、エレベーターホール近くのスペースへ駐車。あとは友人共々出陣しましたよー。今回行った店と回数は■sofmap本館 x2■ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba x3■PCボンバー x1■アウトレットプラザ x1■FreeT x1■あきばお~ 零 x1■アニメイト x1■とらのあな 秋葉原店B x1■ドン・キホーテ x1■コトブキヤ秋葉原ラジオ会館店 x1■atre1 x1といったところで、なかなか細かく行きました。今回は買うものが決まっていたためこれくらいの店舗数になりましたが、いつもはぶらぶらしつつ適当に買ってたためここまで細かく行かなかったような気が。と言うよりは参加人数が増えたため行く店舗が増えたというのもあるかと思いますが。昼食はいつも通りに淀8Fのパスタ店、アキバを出たのが17時前でした。しかしこちらも微妙に平日風味、中央通りの歩道もすれ違うのに苦労するほどの混雑はなかったですし(混雑のかなりを占める外国の人がだいぶ減ったためというのもありますが)いつもながら休憩で寄った芳林公園もふつうにベンチに座れました。いつもは着けばすぐ入店できるsofmapも今日は11時オープンなために入り口で待つ羽目になりましたしね。まぁそんな平日風味なおかげで混雑も軽くて回りやすく、店舗側はGWセールのままですし天候と合わせて最高のアキバ日和だったわけです。初参加の友人はこれといって買い物をしなかったですが、アキバを構成している一通りの要素は見せられたので観光的に良かったかと。ちなみに今回オープンセールを行っていた元T-ZONE店員が作ったパーツショップ、FreeTですが結構混雑していて入ってみると展示方法やらPOPやら、なかなかT-ZONE風味で懐かしく思いましたね。いつものノリでグラボを衝動買いしそうになりましたが、流石にデスクトップへの注力を緩めているところなのでちょっとアレだなーと思いとどまりました。パーツ総入れ替えの際にはお世話になること間違いなさそうです。夏アキバの時に困ったUDX駐車場を出てからカーナビのGPS測位不具合ですが、今回も症状が出ました。どうもUDXの出口が電車高架下に近く、なかなか測位できなくなるみたいです。同じ位置にセンサーがついているGPSレーダーもなかなか測位できませんでしたし、カーナビが引いたルートもしばらく首都高の下を走っていたためカーナビが暴走状態になっていたみたいです。GPSアンテナをウインドウ左下につけといたほうがよかったかもしれません。少しでも高架から離れますからね。後はUDXを出て空が開けているところにしばらく停めとくのも有効そうです。ヨドバシ駐車場から出庫した時だと概ね普通に測位できるあたり、原因はそこかなーと。帰り道は友人が買いそびれた東京土産と共に夕食兼給油で守谷サービスエリアで休憩しましたが他は概ね直通で常磐道を北上して帰宅。21時前でしたが、まぁ許容範囲内の疲れで戻ってくるとこれくらいになりますよねー。特に何事もなく過ごせましたし、いつもと変わらぬアキバの街でかなり羽を伸ばせたので良かったです。これで今回から参加した友人もまたアキバに行きそうですwそんなわけで今日の戦利品ですが、 ,、‐ " ̄:::゙:丶、 (
May 2, 2011
コメント(4)

GW3日目となる5月頭の日曜日、天候は曇り時々雨時々晴れ。気温も高く過ごしやすい一日でしたが、商業施設では暖房が効いててちょっと暑かったです。外を歩いたりするにはちょっと不安定な天候でしたが、店を回るなら丁度いいくらいでした。なんか今年の春は実感する前に終わっちゃった気がしますね。それも致し方ないことですが、終わりかけている春でもまずは肌で感じておくべきかなーと遠出してましたよ。GWは有効活用して効率的なガス抜きを心がけます。ともあれ今日の徒然、思ったことを書き殴るレベルで文章の網羅でレポート(ぉ・2011年GW遠出1日目、埼玉県越谷市の「イオンレイクタウン」へ行ってみた■イオンレイクタウン今年のGWはだいぶ長期にわたっているので遠出をしないのは損、と言うことで先月半ばあたりから計画していた遠出第1弾を本日決行しました。場所は埼玉県越谷市にある日本最大級を誇る規模の大型商業施設、イオンレイクタウンです。まー買い物目当てではなく映画を見に行くついでで時間をつぶしやすいところということでここにしたんですけどね。いつもは映画は茨城県ひたちなか市にある大型商業施設、ニューポートひたちなか内のTOHOシネマズひたちなかで見ていたのですが、震災の影響による場内点検で再開がGW後にずれ込んでいたので選択肢から外れました。で、もうちょっと近いイオンモール水戸内原にあるTOHOシネマズ水戸内原というのもありましたが、GWなんだしどうせなら遠くに行こうと言うことで埼玉まで飛んだわけです。経路は首都高に入らないくらいで概ね東京に行くのと同様となるので、出発はいつもアキバに行くときと同様7時。コンビニで朝食を調達してから常磐道を南下。いつも通りだいたい中間地点の友部SAで休憩&朝食を取ってからまた車を走らせ、三郷インターを降りたのが9時過ぎでした。しかしイオンレイクタウンのGWの混みっぷりは異常、インター降りてすぐにかなり長い列になってましたねぇ。まだ通常店舗のオープン時間よりも1時間は早かったのですが。十分程度のろのろと進み、kazeの立体駐車場へと着いたのが9時半過ぎだったかと。通常オープンの10時になるまでは入り口やエレベーターが一部制限されていてイオンシネマに入るのにも手間取りましたが、いざ着いてみると早くも長蛇の列が。初回の10時の上映を見ようとしていたのですが、こりゃ無理かなーと並んでチケットを買おうとすると案の定10時の回は完売。12時の回ですらかなり席が少なく、しかしこの次の回だと帰りが遅くなるので仕方なく前よりの席でチケット購入。1日だったので大人でも1,000円でなんかお得でした(wチケットを買ったところで12時まで暇になったので、kazeやmoriの店舗を回るかーとエスカレーターを降りようとしたら10時まで封鎖されてるんですねぇ。10時まで待つと時報が店内放送で流れてエスカレーターの封鎖も解放され自由に行き来できるようになりました。2Fに降りると、どこのテナントの店員も通路を歩く客に向かって会釈しててすげーとか思っちゃうくらいには田舎住まいなわけですが。とりあえずネッツトヨタとかトヨタモールが入ってたのでヴェルファイアとかヴィッツとかの展示車を遠目に見たり、イオンやマルエツで物価をちょっと見てみたり量販店のノジマで芝のBDレコーダーを探したら全然無くて絶望した!とかペットショップで犬や猫を購入しようとしたりしなかったりとか、それはもう回るとこが多くて時間がガンガン無くなっていきましたよ。kazeとmoriの間の通路には空港みたいに動く通路がついてておもしろがって乗ってみたりなんてのもありましたし。11時過ぎた頃に腹ごしらえしてから映画を見ようということで、kaze 3Fとイオンシネマと同じフロアにあるスカイダイニングにある寿司屋へ。時間が早かったのでさして待ち時間もかからず入れて、海鮮丼+茶碗蒸し・サラダセットを注文。1k円程度で済みましたがなかなかボリュームもあってよかったです。食事が済んだのが12時ちょうど位で、上映が始まるまでまだ時間があったので適当に3Fを回って時間をつぶしつつ入場時間までぶらぶらしてましたね。10分前から入場スタートなのでそそくさと入場、あとは席に座って映画を見るだけ・・・なのはわざわざ書くことではないですね。感想はネタバレになりかねないので省略、したいところですが簡単にまとめると爆破大杉でしたね。爆破に始まり爆破に終わるくらいには前作で爆弾が仕掛けられた割に爆破しなかったのと対照的でした。相変わらず出てくる車はリアルな3Dでしたねー。どう見てもRGステップワゴンとかMK21Sパレットとか17系クラウンとか、ここに力を入れる必要があったんだろうかと思うほどで。まーテレビの方でも似たような傾向にあるので、その流れなんでしょうけどね。映画が終わると15時前、帰宅時間を逆算して16時過ぎに出ようということでまた散策を続行。しかしこの時間になると店内の客数が半端ないことになってますね、kazeとmoriの間の連絡通路が人の波で上手く通らないとなかなか進めないくらいになってましたし、フードコートや食べ物系のテナントの前には長蛇の列ができてました。アキバの淀でも良く行くパスタ店「洋麺屋五右衛門」も、アキバの時は遭遇したことがないほどに入店待ち列にびっくりしました。さっきは通り過ぎたトヨタモールも、客が増えて気軽に見られる感じになってきたのでヴェルファイアやらヴィッツやらラクティスやら見学。新型ウィッシュってスマートキー仕様でもロック操作のボタンがドアハンドルに付かないんですねー。クラウンみたいに手を突っ込んだりハンドルにタッチするだけみたいです。どのトヨタ店にもプリウスワゴン発表間近なPOPが出てて、他に震災の影響で納車が非常に遅れる旨も表示してありました。レアなプラグインハイブリッドなプリウスもありましたねぇ。商業施設のテナントなので、ディーラーの出張所みたいな感じなのかなと思ってましたが、よく見るとちゃんと整備用ピットがあってリフトで整備してて普通にディーラーまるごと入ってるのにびっくりでした。イオンでちょっと買い物をして最近はまっている(!)セルフレジで会計しつつ、16時過ぎになったので明日のことも考えて早めに帰路へ。帰り道も結構混んでましたが、それ以上に行きの道は恐ろしい混雑っぷりでしたねぇ。停めてた駐車場も満車で警備員が臨時駐車場に誘導してましたし、それでも列が全然無くならないようで遠くの信号機まで数珠つなぎ・というかインターあたりまで繋がっちゃってましたし。イオンレイクタウンに行くときは朝イチで来ないと大変だなーとつくづく思いました。昼食も時間を前にずらさないとまともにありつけないですしね。あとは常磐道で北上、下りでも友部SAで食事を取りましたが今回も正月と同様に蕎麦屋を利用。iPodでちょっと見てみるとフリースポットになっていたので、試しに接続しiPhone/iPod動画配信サービスで「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」14話を再生してみるとコマ落ちすることなくいけました。まー蕎麦屋でこんなのを見ているのもアレなんですけどね。食事後もどこまで繋がるか再生しながら歩いて駐車場まで向かってみると、駐車スペースの少し内側に入ったところで途切れました。商業施設内専用みたいですねー。ちなみに上下線共にスターバックスが入るようですが、まだ工事中でした。コレができると休憩しやすくなりますねー。高速道では何度か雨に見舞われましたが、地元へ着く頃には止んでてよかったです。大型商業施設へ行った割に買い物は殆どしなかったのですが、結構楽しめましたね。GWはまだまだ続くので、うーんwktkが止まりませんw
May 1, 2011
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
