全31件 (31件中 1-31件目)
1

いよいよ今日で終わる8月、夏もカレンダー的には終わりかーと31日の水曜日。週半ばで月末ってのもアレですね。天候は雨かと思っていたのですが、朝のうちだけで午後は雨が降らず雲の多い晴れみたいな感じになってました。おかげで蒸し暑いんですが。週末にかけて台風が上陸するとかどうとかで、なんか週末の予定は大丈夫なのかなぁと心配になってきます。とはいえ、当初の予報に比べるとだいぶ進路が逸れてきているようですけどね。できるだけ早々に立ち去っていただきたいところです。ともあれ今日の日記、疲れたんで1ネタだけ。・週末の工事を前に夕方急いでリビングのエアコンを取り外しましたよ2回目の取り外し(我が家全体で見ると3回目)ですし、室外機が1階地面置きだったのでそれほど手間はかかるまいと本来先週末のうちにやっておきたかったリビングのエアコン取り外しを、天気が何とか安定していた今日の夕方からやりました。幸い夏ということで日没も遅く、夕方の1時間ちょいで何とかなるかなと。手順的には以前と同様なので割愛、これも昨年買い替えた和室のエアコンと同様にR22冷媒ですしね。今回もやっぱり室内機の配管とペアコイルの間のフレアナットがかなり固くて、また切断か・・・と思っていたのですが居合わせた父ががっつり外してくれてました。今回は再利用できそうな感じで外れましたねぇ。まぁVVFケーブルは途中のキャンパステープを解くのが面倒で中間辺りで切断しましたが。リビングのエアコンは使用頻度が低いので、ドレンパンから水は降らないだろう・・・と思ってましたがなぜか床に下ろして転がしたら水がだだ漏れ。ドレンパンのドレンホース接続口あたりで多少詰まってて流れが悪くなってたんですかねぇ。しばらく寝かせて乾かす羽目に。室外機は配管と配線を外したので設置当日にあとはどかすだけ、配管カバー@因幡のスリムダクトSDは特に割れずに外せたので問題無く再利用可能でした。そんなわけでエアコンが無くなったリビングの壁面。和室のエアコンと違って、据付板を固定する全てのネジがボードアンカーでついていました。それに貫通スリーブも使ってましたしね。スリーブは以前のエアコンで使っていたのをそのまま使っていただけだったりしますが。その代わり、配管のキャンパステープ巻きは手を抜いたみたいで壁の配管穴を通る部分と配管カバーを出たところだけテープを巻いてあって他はペアコイルそのままでした。それに和室のエアコンと同様にドレンホースが本体側との接続の甘さでカバー内にて外れてました。垂直についてて、かつホースがあまりずり落ちてなかったので水漏れはしていませんでしたがキャンパステープをきつく巻いておけば防げたんではないかなと。配管が水平に通っているところだと、キャンパステープが巻いてあっても接合が緩ければドレン水漏れますけどね。他はちゃんとスリムダクト末端が固定具で固定されていたので経年でもずり落ちることなく、その辺は良かったかと。しかし昔はエアコンの樹脂製ブロックも、元からコンクリートブロックが置いてあれば取り付けを省いてたんですよねー。見栄えが古くさいので自分で樹脂ブロックを買って来て取り付けましたが、今の標準工事には樹脂ブロックがちゃんとついてきます。コストの使い方が2000年当時と今では多少なりとも変わってるような感じがします。今度のエアコンのプラグは通常のコンセントと同じ15AまでのII型で、今までは20AまでのIL型のプラグでしたがコンセントは共通タイプだったので、特にコンセントを交換する必要はなさそうです。エアコンの引き取りについても手続きを済ませたので、工事日前後にはお持ち帰りされるかと思われます。壁に掛かっている時はエアコンらしく見えますが、床に転がっていると粗大ゴミにしか見えないのは何とも寂しい話ですね。そんなわけであとは週末の工事当日を待つだけ、ですがどうも古い貫通スリーブは屋内側のウォールキャップが大きすぎてエアコン取り付け後に本体からはみ出して見た目がよろしくないので、ちょっと交換しておこうと思います。どうせ標準工事じゃ貫通スリーブはつけてくれないでしょうし、高い物でもないですしね。屋外側の配管穴周囲がかびでも生えたかのように黒ずんでいて、スリーブ周辺のコーキングがされていなかったのでここのコーキングも一緒にやっておくべきですね。ウォールコーナー周囲のコーキングだけでは雨水の流入は防げなさそうなので。まぁ工事が済んだ後にウォールコーナー周囲のコーキングも確認して、追加されていなかったら追工事する予定ではありますが。
August 31, 2011
コメント(0)

8月糸冬 了カウントダウン中であと2日の30日 火曜日。天候は昨日同様に晴れていましたが、雲が多めで週半ばの台風の影響が出始めている感じです。風もあって涼しく過ごしやすくはあったんですけどね。日差しはまだ強めですが。しかしあっけなく猛暑がご無沙汰で秋のような天候になってくると・・・どうもくしゃみを止めないといけない頻度が増えますねぇ。あんまり止めすぎると耳に悪影響行きまくりですが、屋外で人がいなければ堂々とまき散らせます(!)のでそれで何とか。しかしちょっとの雨とかの影響なのか最近マイカーがどんどんまだら模様になってきてますねー。やっぱり適当にやったコーティングは持ちが悪いなぁと言うことで、今週末はちょっと天候的にも微妙ですが休日にまた洗車する必要がありそうです。ちゃんと下地作ってコーティングのやり直しかと。・・・と言うかオイル交換をどこかに入れないといけないのですが、それを考えるとなかなか時間が取れませんねぇ。次回交換予定を2,000kmくらいオーバーしちゃってますしねぇ。単純に東京4往復くらいの距離ですが、まー7~8月に行った分で距離的にオーバーだったようです。流石に来月は自重しますけどねー。諸経費ひっくるめると高速バスに全く太刀打ち出来ませんし。フル乗車で割り勘ならまぁトントンくらいにはなりますが。そんなこんなで今日の日記、一部昨日文字数制限に引っかかって投稿できなかったところを混ぜてボリューム向上(ぉ・部屋の中を這いずり回るLANケーブルを1本減らし隊というのは自室専用のファクスが繋がっているVoIPアダプタ、このためにイーサネットコンバーターを購入し数千円出費する必要が果たしてあるのかどうか微妙なところですが、1本ケーブルが減ればクローゼットの開閉がだいぶ楽になりますし、それ以上に部屋でファクスの配置がLANケーブルが配線できる位置にとらわれず自由になるメリットがあります。機器分のコンセントは必要になりますけどね。そんなわけで、ちょいと見ていたところ安めのがあったので#写真はイメージです(wポチっとしてみましたよ。VoIPアダプタのI/Fは今となっては懐かしい感じもする10BASE-Tなので、そのために最大300Mbpsの11nを使う必要もないですしここは型落ちの11a/b/gので十分だろうということで、久々に11n非対応クライアント購入になりました。5GHz帯で使いたいのですが新5GHz帯に対応しているか微妙なところではあります。ファクスの子機が2.4GHzで繋がってますし、その近くで2.4GHzの無線LANを使うのも混信の原因になりそうな気がしますし。自室ではコードレスマウスにBluetoothに無線LANと2.4GHzの電波が飛びまくっていますが、試しにファクスの子機で通話してみた分だと特に聞こえなくなることも無かったので恐らく2.4GHzで繋いでも問題は無いと思いますが。2.4GHzを採用し始めた当初のコードレスだと、よく混信もしてたみたいですがDECT規格の製品が発売される直前のモデルですし、対策はそこそこ行われているんじゃないかなと。とはいえ、対応増設子機が2.4GHz初期のものも含まれてたりするあたりは便利ではあるものの心配にはなるのですが。そんなわけで自室の機器が全体的に減少の一途をたどっていましたが、多少歯止めがかかればいいなーということで。・最近使用頻度がかなり低いRD-X8からRD-BZ800へTSタイトルムーブ中自室の2台のレコーダーですが、RD-X8からTSEタイトルはどうやってもRD-BZ800へ無劣化で持って行くことが出来ないのでこれらはRD-X8でHD RecでDVD-R DLへ記録することとして、i.LINKで持って行けるTSタイトルを片っ端からRD-BZ800へ移動しています。AB!はBZ800買った当初にX8から移動してBD化しましたが、他に迷い猫とか現代魔法とかおまひまとか残ってたので、それらを移動してます。あとは手持ちのディスクでちゃっちゃと記録するだけ、TSEタイトルだと概ねVRのSPモードで録画したのと同じくらいのファイル容量になってるみたいで、片面1層DVD-Rに4~5話入るのでDVD-R DLを使えば2倍近く入れられますしね。TSタイトルだと2話で1枚使っちゃうので、やっぱ効率を考えるとBD使った方が早いです。まだレグザブルーレイが出る前は仕方なく2話で1枚使うとか、他社のBDレコーダーに移動して不慣れで使いにくい編集機能を駆使してBDに記録するとかしか方法がなかったので、ホントレグザブルーレイが出て良かったですし買って良かったと思うところですね。まーW録の制限がかなり緩和された現行機も気にならないわけではないですが、現在の用途だと特に問題は無いですし他社が最近やっているようなスカパー!HDチューナー内蔵機が出るまで待ってみるのも一興だと思いますし。これが出れば、録画ミスも大幅に減りますし邪魔なチューナーが無くなってスッキリ!ですねー。・虫の入りやすいベントキャップはさっさと交換すべき、と言うことで我が家のユニットバスの換気扇を数十年ぶりに交換したのが先日の記事通りで、順調に動作していますが気になるのが屋外のベントキャップ。明らかに虫や風雨が入りやすい隙間の大きいものですし、樹脂製のため経年劣化で朽ち果てそうな見た目なんですよね。最近の新築住宅やリフォームでもこういうキャップは殆ど採用されず、大半ステンレスやアルミのキャップが付いているのでここは我が家もプチリフォームせざるを得ないということで■ P 13VAQ3三菱 システム部材【P-13VAQ3】深形フード<アルミ製> 防虫網付ちょっと見た目が(・∀・)イイ!!ベントキャップを買ってみましたよ。外側から防虫網を外せるので、手入れが簡単ですし深いので風雨も入りにくいかと。ほむほむセンターで売ってるものだと、フードこそ似たような感じですが結局普通のベントキャップのフードデザインをちょい変えただけで防虫網の手入れのしやすさとかを考えると、やはり空調機器メーカーのフードのほうが考えられてますね。価格もデッドストックとかでそこそこ安く買えましたし。で、取り付けですがどうもコーキング材が必要みたいですね。ユニットバスのコーキングも打ち直そうかと画策していたので、この機会にシリコンシーラント買って来ちゃおうと思います。目地補修用のチューブ入りタイプだと量の割にかなり割高ですし。物置にコーキングガンがあった気がするんですがどこにありますかねー(w
August 30, 2011
コメント(0)

あっけなく今月も残り3日、29日の月曜日。天候は晴れていましたが、昨日同様に風もありなかなか涼しい一日でした。空の様子もそれこそ猫神やおよろずのOPで出てくる秋みたいな感じだったので、ホント秋っぽいですね。8月が終わるジャストで夏も終わり秋になっちゃうのもアバウトな季節的にどうなの?とは思いましたが。流石にこれ以上猛暑日に居座られても各々の効率が下がるだけで利点が無いので(晴れていれば太陽光発電とかは暑く無くとも問題無いわけですし)ここぞとばかりに一息ついてます。しかしあの震災からあと2週間ほどで半年、季節もちゃっちゃと冬・春・夏と来て秋に入ろうとしているわけで正に"月日は百代の過客にして行き交う年もまた旅人なり"と言ったところかと。そして当ブログの10周年まで、残り60日を切ってますね。何かすべきだろうなと漠然と考えていましたが、まだ全然まとまらないですねぇ。当日は幸い日曜日ですが、とりあえずトップ画の変更とかブログデザインの変更はそろそろ視野に入れて検討し始めた方が良さそうです。4/1企画とか前日に突貫工事でやっちゃうとどうも滑る場合が多々な感じですからね、まーすでにブログ自体オワコンなのかもしれませんけど(w今年も残り120日程度、適当な文でのらりくらりと2011年をしめくくる予定です(爆ともあれ今日の日記、大ネタが減ると逆に日記らしくなるのがウチのブログですw・今更知った新事実、自室は四畳半ではなかった(ぉ#セリエライトシェルフ分解移設前の様子ではありますが・・・まぁ一般的な木造住宅の四畳半よりは明らかに広い感じだったので、どう見ても四畳半じゃないだろうとは思ってましたが積水ハウスの場合は尺ではなくメーターモジュールのため、実質5.4畳程度あるみたいです。それに加えて天井も高いので余計に広く感じるんでしょうねぇ。そう考えると寝室として使っている6畳の和室も尺換算だと7.3畳、8畳近い広さなわけでプラス天井も高いですし2.2kWエアコンで実はギリギリなのかもしれませんねぇ。で、自室は2.5kWエアコンを設置予定となっていますがそれほどオーバースペックというわけでもなさそうです。となると親の部屋は概ね12畳程度はあるんでしょうねー。2.8kWエアコンでないと足りない気がします。そしてLDKですが、まぁここの2.8kWエアコンというのは100V電源というのを重視してたのでスペック的には足りなさそうです。単3化工事が済めば200Vで5.0kWくらいのエアコンに交換して元の(今週土曜工事予定ですがw)を親の部屋の追いやるんですけどねー。同様にメーターモジュール故に廊下とかトイレもそこそこの広さはありますが、ユニットバスが標準サイズで合わないのがイマイチですねぇ。どうやら1318サイズの積水化学のバスコアが入っているみたいですが、通常サイズは1616やら1216で前者は入りませんし後者だと隙間が勿体ないです。最近まで積水化学の他にTOTOとか数社しか1318サイズのユニットバスを発売していませんでしたが、■送料無料 組立工事費込み 55%OFF!! INAX イナックス ユニットバス ラバスLa・BATH 1318 E...やっとINAXからもLa BATHシリーズで1318サイズがラインアップされたのでこれのベーシックなEタイプなら結構安めにユニットバス交換できそうですねー。我が家の電気温水器はまだ新しいので買い替え予定はないですが、壊れた際には追い炊き付きの■★8年延長保証別途販売中【送料無料】日立(HITACHI) エコキュート【BHP-F46HD】460L(4~6人用)...エコキュートと共にユニットバスも交換したいですねー。写真で見た感じ、やはり今の浴槽よりも広くなっているみたいですし。あんまり実家弄りすぎるのもどうだろうというのはありますけどね。・どうも最近家でトイレ入ってる時にガンガン音がしますが■ ♪Panasonic NA-FS70H3-A♪【送料無料】【代引手数料無料】 全自動洗濯機節水性と洗浄力を両...時間帯的に夜間や朝多いのですが、原因は何だろうと思ったら洗濯機の給水を止める際のウォーターハンマーでした。東芝の以前の洗濯機を使っていたときも多少は聞こえていましたが、パナソニックのに買い替えて電磁弁の生きが良くなったのか(!)きっかり給水停止されてその衝撃が水道管に伝わって水道管が暴れているみたいです。衝撃音も結構うるさいのですが、それよりも問題なのは水道管へのダメージで場合によっては水道管が破損して漏水の原因にもなるようなんですよね。築30年近くなってきた我が家でこれは由々しき事態なので、できる限りのウォーターハンマー対策をやっておくべきと言うことでまずは蛇口のコマを交換してみます。洗濯機使用時の蛇口の開き方は特にウォーターハンマーの発生に関係しないようで、コマとスピンドルが固定された寒冷地で主に使われている固定コマタイプの蛇口がウォーターハンマー対策の一つとして挙げられ、コマがパッキン一体となった節水コマも効果があるとか無いとかだったので手持ちにある節水コマを使ってみることにしたのですが。止水栓を閉めてスピンドル上部を取り外し、元のコマをつまみ出すと何と元から節水コマでした(汗確かに以前ハンドル部分を金属のものから樹脂製のものに交換した時に弄ったような気もしないでもないですが・・・。コマのゴムがちょっと膨張していたので、交換すればちょっと改善されるかなと交換してみましたが最初のウチはちょっと音が小さくなったかも?と思ったものの結局ほとんど変わりませんでした。次がウォーターハンマー対策が行われている、昇圧防止機構が採用されている■当店では銀振・郵振・代引でお買い上げ頂いた代金の1%を震災義援金として寄付致します。INAX・...洗濯機専用蛇口への交換ですね。以前検討していたものは昇圧防止機構が無いので、ウチの環境では不向きかと思われます。現在の通常の蛇口とは形状などが変わるので、これでもう少し洗濯機を壁に付けて設置できるんじゃないかという副作用的なものも期待できます。東芝からパナソニックに買い替えてかなり出っ張るようになりましたしね。買う前からカタログの寸法で分かりきっていたことではありますが、いざ家に入れると案の定という感じです。ウォーターハンマー対策としては、蛇口を変えなくとも■643 802カクダイ 水洗金具ボンパミニ(水栓上部型)【643-802】スピンドルが上部に付くタイプの蛇口であれば上部に取り付けるタイプの対策器具がありこれの取り付けでも対策できますが、蛇口本体交換とさして変わらない価格だったので今回は蛇口を交換する旨を親に了承をとって今週中に交換作業を行うことにしましたよ。水道管が破損してからでは遅いですしね。よく日記を見返すと実は2月に同じ蛇口への交換を検討していました。ウォーターハンマーネタ2回目でしたね(汗
August 29, 2011
コメント(0)

いよいよ今月最終週の5周目に入る28日の日曜日、天候は晴れ。暑さもそれほどでは無くやっぱ秋近いのかなーと思う程度の温度でした。風もありましたからねぇ。おかげで久々に自室のエアコンの掃除ができました。プラズマイオン空清機能を搭載する東芝エアコン大清快UDRシリーズなので、電機集塵式のユニット清掃が面倒くさくたまにフィルターを掃除するくらいにとどめてましたが今日はユニットも清掃しました。中性洗剤を溶かしたぬるま湯につけるとそれはもう何という黒さだと嘆きたくなるほどの廃液が出来上がります。流石本格的な空気清浄機能搭載エアコンです。フィルターもプリーツタイプではたきではなかなかほこりが取れないので、シャワーで洗い流すと出るわ出るわほこりの山。フィルターが元の白さを取り戻しました。・・・いや、元から色は青かったので青さと言うべきですかね。湿度もそれほど高くなかったので、1時間ほどバケツに突っ込んで水切りしたあとで適当にリビングに吊しておいたら1~2時間で乾きました。空清ユニットは空気清浄機の吹き出し口に乗っけて風量ターボで放っておいたら同様に乾いてます。ユニットの中に高電圧が流れるので、半端に乾燥させた状態では問題がありますがちゃんと乾けば問題は無いですね。しかしエアコンのフィルターを清掃しているのに実際には配管が繋がって無くて単なる送風機と化しているのはどうなんだろう・・・とか。今年は何とか頼ることなく夏も終わりそうですが、手持ちぶさたにしている屋外の室外機をそのまま放っておいて金属目当ての泥棒に持って行かれるのもアレですし(その手の人なら設置済みエアコンの室外機でも強引に持って行きそうですが)、やっぱり自室にエアコンが漢のロマンなので(!)ホントそろそろ工事考えないとです。ちなみにこれの設置が済めば我が家には2.2kW/2.5kW/2.8kWと下から3クラス分のエアコンが揃うわけですね。30Aのアンペアブレーカーがhageしく心配です(ぉともあれ前書きはこれくらいにして今日の日記、大ネタは大半使い切ったので適当な部分をば。正に金の切れ目がネタの切れ目です(爆・さて今更ですがブログに載せる画像の撮影モードを変えることに自分の2代目のデジタルカメラ、富士フイルムのFinePix Z3。初代がFinePix F410で今となってはの5Mピクセル機ですが、ブログ用やらオク用やら旅行時やらの写真撮影に大いに役立っているのは毎日の記事における画像の多さが物語るとおりです。そろそろ10Mピクセル機も欲しくなってたりしますが、そう言えば撮影モードが今まで2MピクセルでISO感度は屋内で400だったなーと試しに5MピクセルモードでISO感度を800まで上げて写真を撮ってみました。すると・・・いやー、リサイズしてもだいぶ綺麗に映るようになりましたね(ぉやはり画素数が上がるので、それをリサイズしても精細感がより強く残るようになりました。今まではレタッチソフトでリサイズ後に自動で補完がかかるようにしてあってその後にシャープネスを別途かけていたのですが、今度はリサイズしてもそのまま使える感じです。細かいところもつぶれず綺麗に映ってくれますし、ISO感度を上げたこともあってフラッシュを使わなくても手ぶれが起きる頻度が減りました。F410だと、ISO感度を上げるとかなりノイジーな画像になってちょっと使いにくかったのですがそこは流石世代が新しいスーパーCCDハニカムですねー。ISO感度400に比べれば確かにノイズは増えますが許容範囲内ですし。それにブログで使うサイズにリサイズすれば殆ど気になりません。屋外での撮影だとISO感度を下げて撮りますが(まぁ面倒なのでシーン設定をマニュアルからオートとか風景に変えますけどね)屋内で撮影するときはしばらくこの設定を使うことにします。画像サイズが大きくなるので、メモリ容量を圧迫しますがそこまで大量の撮影はしませんしPCに取り込む分にはHDDが広大に空いているので気にする必要ありませんからね。昔のPCだと大きい画像を扱うと結構重たかったのですが、流石に最近のPCだとだいぶスペックが上がってて5Mピクセルの画像くらいちゃっちゃとレタッチできて(・∀・)イイ!!ですねー。そんなわけでカメラ沼に足を突っ込まないよう、コンデジで踏ん張るべくいろいろと試してみませう。とはいえ、やっぱりスーパーCCDハニカム搭載でも最近結構安いモデルが出てますしかなり揺れる想いなんですけどね(w・魔法の杖のレビューをやらせていただきました(w■カイミラの魔法の杖 KYMERA WAND BEARER WRC10211-005X 13個のリモコン機能を割当可能■zigsow:魔法の杖「カイミラ」 WRC10211-005X最近ちょいと暇があればレビューを投稿しているzigsowですが、プレミアムレビューに当選してコレが送られてきたのでちゃっちゃと試してちゃっちゃと記事書いて投稿しました。なかなか面白いデバイスでした。興味のある方は上のリンク先へどぞー。個人的にはホグワーツじゃなくてトリステイン的に感じましたw・・・日本専用の星の杖型デバイスまだぁ?(・∀・ )っノシ凵 ⌒☆チンチン・自室テレビ台内部が黒ずくめな感じにというのは春くらいまで使っていた5.1chサラウンドシステムやD-VHSデッキとはお別れしましたからねー。その位置にスカパー!HDチューナーやら外付けHDDやら、テレビPCやら入ったので全部筐体が黒くラック内の暗さが半端無い感じになってます。これならいっそラックも黒い方が良かったんじゃないか、とか思ったり思わなかったりですが流石にぽんぽん買い替えられるものでもないのでテレビを変えたとしてもしばらくはこのラックのままでしょうね。奥行きは和室で使っているものよりもあるので、そこそこ奥行きのあるレコーダーを入れても余裕はそこそこありますし。
August 28, 2011
コメント(0)

これが・・・8月最後の・・・週末となります・・・別に深い意味はないですがお盆∩(´∀`∩) ワショーイ∩( ´∀` )∩ワショーイ (∩´∀`)∩とあっちゃこっちゃ出かけ浮かれまくった8月も残すところあとわずか、週末もこれで終わりですね。そんな27日の土曜日、天候は雨のち晴れ。昨日からの天候も長くは続きませんでしたが、蚊に刺される的な意味で結局晴れても予定していた屋外作業は順延となるわけで。蚊取り線香を仕入れてきた方が良さそうです。リキッド式蚊取りが屋外の1畳程度のスペースで効くなら何とか在庫で対処できなくもないですが。まー虫除けスプレーして手早く済ませるしかないですね。それ以前に次の機会で天候が安定してくれるかも気がかりなわけですが。やることが月末だっていうのに多すぎますね、しかも家の回りですし。季節的にもだいぶ秋に近づいている感じはありますが、まだまだ暑いので頭がフットーしない程度に頑張ります(ぉそんなわけで今日の日記、自室インテリアをちょいと弄ったりその他。・アイリスオーヤマのセリエライトシェルフを再び使い始めましたよ■【全品ポイント10倍&合計,980以上で送料無料♪29日9:59迄】【■】セリエライトシェルフ SL-...自室でも以前より棚板が長方形のタイプを使ってますが、今回のは別のコーナータイプで今までリビングで使用していたものです。3月の震災でポール根本がへし折れて安定して立たなくなったので、ポールと足とふたを廃棄して棚板だけ保管していたんですよねー。棚板にはダメージが無く勿体なかったからですね。日の目を見ることになったのはポールと足が余っていたためで、ポールは自室の棚から外した物で足はなぜかそこいらに余ってました。ポールは自室にあまり背の高い家具を置きたくなかったために今まで4段だった前述の棚を分解し、他の小さい同シリーズの棚も分解してポール・足・ふたを拝借し、2段ずつに分けて横に並べてみたところ8本ほど余りました。しかしふたが無いと天板が固定出来ないのですが、メーカーのアイリスオーヤマではふたと足をセットで販売しておりこれだとせっかくの足が余ってしまいます。どうにかならないかメールで問い合わせてみたところ、今回限り特別にふただけ売ってもらえました。もちろん足セットで買うよりも安く済んでいます。無事届いたので、早速余ったポールとどこかから出てきた足と今回のふたで保管していた棚板を固定して上の通り組み立て完了しました。意外とテレビ台の奥行きに合ってて、ちょっとした物を置くのに便利です。それにやはり見た目もメタルラックよりモダンな感じですしね。木目は落ち着きます。下段にUPSと電源タップ類を収納し、中段にイーサネットハブを・上段はクドの特等席となりました。リビングで使っていたときは上に空気清浄機乗せたり、下段に雑誌類沢山詰めたりと結構重いものを乗せていたのでそれでポールが折れやすくなったのかもしれませんねー。で、自室の棚組み替えに利用したためハイエナ元の正方形の棚板が2枚あまりポールは2本余ったのでまた足とふたを買って棚として利用しますかねー。ただ流石にポール2本だけは売ってくれないと思いますが。昔は2本セットもあったようですが今は4本セットのみになっているみたいですね。足とキャップは全然無いので、これらは普通に買う必要がありそうです。
August 27, 2011
コメント(0)

さて今週も週末、26日の金曜日。天候は朝から雨でたまに止んだり晴れたりするものの、殆ど雨続きで勢いがしばしば強くなってなかなかの悪天候でした。東の都とかでは結構ゲリラ豪雨も頻発してたみたいですし。まーこちらは雷とかは無かったので、普通の雨天でしたけどね。日差しが無いため、湿気はあるものの温度は低く過ごしやすかったです。家では自室の片付けをちょっとし始めちゃったりするくらいですし。週末の天気は微妙みたいで、まー出かける予定もないのでちょっと買い物するくらいでおとなしくしてますかねー。9月にも出かける予定できましたからね(ぉともあれ今日の日記、実際には週初めに入荷してたブツですが大ネタ多すぎて取り上げるのが週末まで先延ばしされてたんですが。・自室の使用頻度がきわめて低いファクスをアナログコードレスからデジタルへどちらかというとリビングのファクスを入れ替える前にどんなものか試しておこう、と思い立って入れ替えることにしたんですけどね。量販店で見てみると、最近のはかなりコンパクトになってて狭い自室でもスペースを無駄に使わずに済みますし。機種選定は月初めにちょいと記事にしたとおりで、■【送料無料】シャープ コードレスファクシミリ UX-D72CLとSHARPのfappy UX-D72CLにしました。受信ファクスを液晶画面で確認できる機能と、SDカードスロットと漢字表示子機と子機ダイヤルライトを重視すると、他社含めて選択肢がなかったというのもありますけどね。これでもかかくは11k円、かなり価格破壊が進んでますね。機能を重視せず単に留守電機能付きファクス子機1台付きでいいなら10k円を軽く切っちゃって普通のコードレス電話機とそれほど変わらない価格になってますし。それでいて傍受に強いデジタルコードレスですし、古いアナログコードレスなコードレス電話機や子機付きファクスを利用している人はそろそろ買い替えを考えるのもいいかと思います。待機時を含む消費電力も低下しているので、電気代を下げるのにも多少ではありますが効果はありそうですし。この辺のモデルを使っている人には今回のUX-D72CLは特にお勧めですね!(w・・・あーハンディスキャナはついてないんですけどね?さて箱の写真で熱く盛り上がるのもどうかと思いますが、上の通り箱サイズは異様に小さいです。以前会社の人のファクスの設定を依頼されて持ち込んで貰ったものもSHARPのfappyで、箱サイズがこんな感じでしたがどうやら大半の機種がこんな箱サイズになってきているみたいです。概ねネットブックPCが入っている箱くらいの大きさでした。箱が小さくなったのは記録紙トレイなどが本体一体になって、組み立てる必要が無くなったためというのも大きいかと思います。箱から取り出す際も、出てきたのは子機と充電スタンドとバッテリとバッテリカバー・本体と受話器と受話器コードとモジュラーケーブルと説明書だけでしたし。昔のファクスだとプラスで記録紙トレイが入っていて、これが大きくかさばっています。本体と受話器を受話器コードで接続し、付属のモジュラーケーブルで自室のVoIPアダプタのモジュラーコネクタと本体を接続・子機もバッテリを入れて充電スタンドに設置し、充電スタンドと本体の電源ケーブルをコンセントに差し込めば設置完了です。設置設定もひかり電話などを利用しているかどうかと日時設定だけで、回線種別の設定はオートなのでかなり楽ですね。ひかり電話の設定は携帯とくとくダイヤルのためで、普通の固定回線であれば携帯にかけた場合サービスを利用するようになりますがひかり電話やIP電話では利用できないので、その機能がOFFになります。親機で時計を設定すれば自動で子機に転送されて子機にも時計が設定されます。停電時に本体の時計が初期状態に戻りますが、子機の時計が保持されている間(数日~1ヶ月?)は本体の電源復帰時に自動で子機から時計が転送されるため、今までのように停電や設置場所移動の後に時計を設定し直す必要がありません。現在リビングで使用しているUX-W55CLは時計が飛ぶので、停電復帰時に時計合わせないとそれ以降の着信履歴が1月1日0時0分になりますしこれだけでも買い替えたくなりますね(ぉ設置後の本体はこんな感じになりました。液晶こそTFTカラー液晶からホワイトバックライトのモノクロ液晶にランクダウンしていますが、青色LEDが美しいダイヤルライトも装備されていますし何よりモノクロオンリーのファクスにカラー液晶はオーバースペックなので、これはこれでいいかと。文字も大きく見やすいですし、基本機能はしっかりしていますしね。IP電話やひかり電話では使えませんが、ネームディスプレイにも親機子機共に対応しているのでそろそろひかり電話でまた対応してくれないかなぁと思うところです。ひかり電話にするまではネームディスプレイ契約にしていましたしね。ネームディスプレイが使いたくてひかり電話に変えていない人も中にはいるんじゃないですかね。親機の電話帳はジョグダイヤル式なので、上のUX-F3CL辺りで慣れている人もとっつきやすいかと思います。上下左右のカーソルキーとしても利用できます。ワンタッチで指定した番号へ発信するボタンもあるので、よく使う連絡先はこれで手間を省けますね。コードレスのアンテナは以前は伸縮タイプでかなり長くのばせましたが、今は2.4GHzのコードレスのためかそれこそワイヤレスルーターのアンテナのようにちんまりしています。インテリアに悪影響を与えないので、こだわりがある人にはポイント高そうです。SDカードスロットはサイドに付いていて、SDHCにも対応しています。受信ファクスや電話帳データをSDカードに保存してPCでも見られますし、本体メモリの容量を補うのにも利用できます。紙に印刷せず、大量のファクス受信を行う場合には便利ですね。以前使用していたファクスではSDカードは液晶画面でブックデータを読んだり、携帯の電話帳を転送したりデジカメ画像を閲覧するために使っていましたが、使い方が変わりましたね。SDHCカードまで必要になるかどうかは分かりませんが、まぁ余っているSDカードで十分だと思います。自分ももらい物の16MB miniSDカードをアダプタと一緒に差し込んでおきました。本体の液晶画面ですが、バックライトが消えても部屋が明るければそこそこ確認出来るあたりモノクロ液晶の強みですね。不在着信があれば液晶に大きく表示されますし、以前よりだいぶ操作形態が洗練されてきています。好きな画像を待ち受けに出来る機能も、あれば便利ですが無くても何ら問題無いですしね。何でも付けてみたLモード時代のファクスに比べ、だいぶ実用方面に振ってますねー。おかげでこの価格で親機子機漢字表示が実現できたのかもしれません。そんな子機についてはこんな感じで、スタンドも子機もかなりコンパクトで軽くなりました。液晶もやはりグリーンバックライトよりホワイトバックライトのほうが見やすいです。漢字表示自体も大きくなりましたし読みやすいです。ダイヤルライトが青色LEDなのもなかなか近代的ですね。こちらにもワンタッチダイヤルが3件登録できます。と言うか子機から留守録設定できるようになりましたねー。以前使っていたNECのスピークスでは機能がありましたが、SHARPのに変えてから無くなってて久々に復活した感じです。音質については流石デジタルコードレス、普通に使う分には雑音も殆ど感じられずクリアです。アナログコードレスだと電波自体弱めなのか、受話音が小さくなってかなり聞き取りづらく親機まで近づいたりいろいろ苦労しましたが、デジタルコードレスだとそう言うのが全く無いです。心配していた無線LANやBluetooth・コードレス入力デバイスや電子レンジとの干渉も今のところ見られません。環境によっては干渉するかもしれませんが、田舎だとそれほどでもないかと思います。まぁ家庭内でしか使わないんですし、いっそ5GHz帯使っちゃえばいいと思うんですけどねぇ・・・。100mとか使いませんし。昔のアナログコードレス電話機なんて、100m離れても話せることを結構売りにしていましたが実際問題よほど広い邸宅でないと100mもスペック必要ないでしょうし。使用頻度の低い自室IP電話用に購入したため、まだ全然活躍していませんがこれならリビングのを置き換えても不満は出ないだろうなぁと思いましたよ。そうそう、ドアホンにも対応していますが現ラインアップでドアホンに対応しているのは上から3シリーズだけで、10k円を切る安いモデルはドアホンが利用できないので買い替える際はご注意ください。とはいえ、UX-D72CLもかなり安くなっているので迷ったらこれを買っておけば間違いないと思いますが(w試しにウチのDZ-T40に繋いでみたところ、ドアホン着信音はUX-W55CLよりもちょっと低めでした。
August 26, 2011
コメント(0)

今週も後半となる25日の木曜日、天候は曇り。晴れて気温が上がるということはなかったのですが、湿度が高くて不快指数は高めでしたねぇ。30℃台で湿度80%はかなりじめじめしますし。もう少し昨日並みに湿度が低ければまだ過ごしやすかったのですが、この時期の天気に期待しても仕方ないですね。雨が降るときは容赦なく降り続ける感じですし。そのせいなのか、道路の陥没がどうも増えているような気が・・・。度重なる揺れで地盤は緩みのキワミみたいで、そこに雨が降るといとも簡単に沈んじゃうようです。ちょい離れたとこのスーパーは帰りに買い物頼まれたときに寄ることが多いですが、そこから家に戻る際の細い路地に入ると住宅の敷地に近いほうの路面かなりがたがたですしね。こんな時ばかりはSUVが欲しくなりますねぇ。クロスオーバーSUVでは多分擦りそうなので、エクストレイルとか普通のクロカンとかで。悪路が元通りになるまでは数年かかるかと思いますし、それまでは下手に細い道に入らない方が良さそうですよ。最近の車はどれでも結構車高低いですから。・・・と、湿度が高い話からだいぶ逸れてきたのでこれくらいにして今日の日記。昨晩中に更新してあったので前書きを付け足しただけですが(ぉ・20年超の使用で故障していたユニットバスの天井換気扇を交換してみたここ最近進めている、壁スイッチの総コスモシリーズワイド21化の折に交換した浴室の換気扇タイマーですが。換気扇自体が老朽化していて棒でファンを突っつかないと回転し始めないくらいになっていたため、これではタイマーが壊れているように見えてイマイチですし、それ以前にちゃんと換気しないといくらユニットバスでもカビが半端無いことになるので、換気扇を交換することにしました。電気工事が伴うのでその辺は工事士の資格を持つ弟におまかせしますが、本体の交換は自分でやることに。注文していた換気扇は先日到着してて、実際の作業も先日夕方にやってたりします(w■【送料無料】【パナソニック換気扇】 【FY-24S7】【パナソニック換気扇】天井埋込形換気扇 ル...埋込寸法240mmタイプなのでそこそこの大きさです。ルーバーセットなので特に買い足す部材はありません。筐体が金属製のタイプですが、多分樹脂製のFY-24C7でも問題なかったと思います。アダプターは着脱式で、それ以外本体形状は変わりませんし。早速作業ですが、まずは旧換気扇の取り外し。電気配線を外し、ダクトへの接続も外してから本体枠を固定するネジ4本を外せば下に抜けます。ダクトと本体との固定が最近のもののようにアダプタを介してワンタッチではないので、砂埃の多い天井裏に上半身突っ込んでドライバーでダクトとの接続部のネジ3本を外して何とか外せました。ダクトとアダプターはただ突っ込んであるだけでした。隙間普通に空いてたんですがこれいいんですかねぇ・・・。それに電気配線も、換気扇のキャブタイヤケーブルがVVFケーブルにリングスリーブでかしめられてましたし。当初はプラグがついててコンセントに接続するタイプだったんじゃないかなと思いました。速結端子接続タイプは無かったんですかねぇ。結構適当にやってある感じです。今度の換気扇の電源接続はVVFケーブルを差し込める速結端子なので、すっきりリングスリーブの手前で切断しました。ダクト、と言うか100φのVU管の中は流石に20年超も使ってたためかカビたほこりで一杯だったので予め清掃して新換気扇のアダプタを取り付けます。が、旧換気扇とはアダプタからダクトへの長さが異なるようでアダプタをダクトへあてがうと枠にはまりません。仕方がないのでダクトを切断、やりにくかったんで一旦壁からダクトを引き抜いて切りましたがどことなく予想していた通り結構切ってて、ちょっと寸足らずな感じが。まぁテープでふさげるくらいの長さはあったので、VU管を買い直す必要は無かったんですけどね。アダプタも取り付けたところでダクトとの隙間を埋めるテープですが、アルミテープとかダクトテープを使うみたいですがすっかり買い忘れてて家にも布ガムテープ含めてなかったので、なぜかあった防食テープを使いました。コレ、小学生の頃にぼろぼろになってたエアコンの配管テープを補修するのに似たような色だからと買って来たものだったと思いますがまさかここで役立つとは・・・。ちなみにエアコンの配管テープはキャンパステープといって、粘着性のないものですが防食テープはべたべたレベルの粘着性なので子供の頃は全く違う物を使ってたわけですね。と言うか小学生でエアコンの配管を補修するのも全く変な話なんですが。一旦壁からダクトを引き抜いていたので、壁に差し込み直したところで隙間が空くためありあわせのコーキング材で周囲をコーキングしました。できれば外壁側からもやりたいのですが、ベントキャップの出口がでかすぎてこりゃ虫入り放題だろうと気づいたのでキャップ交換ついでにやることにしますよ。ダクトまわりの準備さえ済めばあとは本体を取り付けるだけ、アダプタのガイドに本体をあてがって天井に押し込めばアダプタで仮に固定されます。旧換気扇同様に木ねじで本体を固定し、最後に先ほど切ったVVFケーブルを段むきして速結端子に差し込めば設置作業は完了です。換気扇タイマーを連続に合わせてファンの回転を確認します。特に問題無かったので、付属のルーバーのバネを本体の取り付け穴に差し込んで持ち上げてルーバーを固定し、天井裏の点検口のふたを閉じれば完了です。見た目はスッキリ付きましたが天井裏では結構大変だった・・・というのはこれでは分かりませんね。入浴中も使ってみましたが、やはり新しい換気扇の方が換気効率はいいみたいでドア下の給気口からガンガン風入ってきますし、音も静かですねー。今までの換気扇はファンの清掃もろくにしなかったので、カビたホコリが固着しまくっててそれで換気効率が悪く、かつ騒音レベル上昇にも繋がっていたのかもしれませんが。今度のはファン羽根も簡単に着脱できるので、大晦日の大掃除のToDoにここの羽根掃除も追加しておくと長く使えそうです。浴室換気扇のメインの使い方、入浴後の乾燥のための運転ですが結構早々と床とか乾いてたので20年超も後の換気扇はやはり違いますね。と言うか多分ファンのサイズ、見た感じだとこっちのほうが大きいですし。型番の数値が18→24となってて、現行の24は埋込角サイズを表していますが昔の18はファンサイズか何かですかね。筐体のサイズはどっちも同じ感じでしたし。まぁ風量はスペックでも上がっていると思います。そして換気扇が新しくなった分、カビ取りをしばらく放っておいたユニットバスのカビが気になるまくるわけで、これは湿気が少ない今のシーズンのうちに対処しておいた方がよさそうですね。追伸:設置し終わって使い始めたころに気づいたのですが、浴室設置する場合は樹脂製の換気扇を選択すべきだったみたいですね。今まで付いてた換気扇の型番から買い替え候補に挙がったのが今回の換気扇だったのですが、注釈に浴室の場合は樹脂製を選択するようにという表示があるのを今更見つけたわけで。しかしその文書には樹脂製の場合の型番が載ってなかったんですよねー。恐らくFY-24C7でいいんだと思いますが、まぁ今更交換する気もないですし元の換気扇も鋼板製だったのと同様の換気扇を浴室で使っている人がいたので、そのまま使うことにしますがこれから変える人は樹脂製にしておいた方がよさそうです。
August 25, 2011
コメント(0)

昨日までのていおん!も今日は若干夏へと引き戻されたのか、暑さを感じた24日の火曜日。とはいえ空模様は朝のウチ快晴だったものの昼前には曇り空となり、午後には雨が降り出すような不安定っぷりでしたけどね。雨も夕方には止んでいましたが、降り方が気温を下げるほどではなかったため逆に蒸し暑さを増大させてました。予報通り暑かったです。家にいる分にはエアコンの効いた部屋にいればいいだけですけどねー。しかし来週はリビングのエアコンを取り外さないといけないので、エアコンを使わなくても済む程度の温度に落ち着くことと夕方あたり雨が降らないことを望みますよ。と言うかリビングのエアコン、設置から10年ほど経ちますがスリムダクトは大丈夫かなぁとちょっと心配です。当初の光沢はなくなってますし。2階のエアコンのカバーはそれほど日光に晒されていなかったので、10年近く付けてあっても特に劣化はなかったですがこればっかりは取り外すときに確認しないといけませんね。破損するようならホームセンターで部材仕入れてこないといけませんので。因幡のスリムダクトは手に入りやすいのが幸いですね。・・・と、あと1週間を切った8月ではありますがネタはそこそこにありますね(ぉ・俗・SONY VAIO C VPCCB2AJ~ベンチマーク編~■【新品】【在庫有り・即納】SONY VAIO C VPCCB28FJ/L昨日の記事も一通り書き終えて投稿しようとしたら文字数制限にひっかかって、何度も文章弄って何とか投稿し終えたのですがおかげでベンチマークの結果とか載せられなかったので、続編と言うことで今日の記事にまとめることにします。比較対象はメインマシンのVAIO E VPCEB4AFJ。SandyBridgeになる前の春モデルです。ディスクリートGPU搭載モデルなので似たような構成ですし、比較には丁度いいかなと。ただCPUが廉価なPentium P6200なので、その辺は大きく差が付くことは分かりきってますよー。まずは手始めにWindows標準のエクスペリエンス インデックスですがメモリを8GBに増設したVAIO Eでこれくらいのスコアになっているところで同様にメモリを8GBに増設したVAIO Cではこれくらいでした。クロック周波数こそPentium P6200と同様のCore i3-2310Mですが、やはり2コア4スレッドなど効いているみたいでCPUのサブスコアは6.5となっています。2.1GHzのデュアルコアでこんなスコアが出るのはやっぱり時代は進んでるなーと思うところです。グラフィックスとゲーム用グラフィックスのサブスコアはどちらも6.7でEとCで差が無いです。EがATI Mobility Radeon HD 5650で、CはAMD Radeon HD 6630MとなっていますがどちらもミドルレンジGPUなのでこんなものなんでしょうね。もちろんIntel HDグラフィックよりは大幅に高速です。ちなみにVAIO Cはアプリケーションや電源状態によって動的に使用するGPUをCPU内蔵のIntel HDグラフィック3000とディスクリートのAMD Radeon HD 6630Mとで切り替えるハイブリッドグラフィックス構成になっていますが、ベンチマーク結果に差が出るのもよろしくないですしこのPCの用途がほぼネトゲなので、Catalyst Control CenterからディスクリートGPU使用に固定しています。しかしタスクトレイにIntel HDグラフィックのアイコンとCatalyst Control Centerのアイコンが並ぶ様子はなんか珍しいですね。Quick Sync Videoも切り替えて使えるので、1粒で2度おいしいとは正にこのことかと。さて次はPixelShader2.0を使用するおなじみちはやローリングWE、VAIO EではこれくらいになっていましたがVAIO Cではこうなりました。ランクで言うとさして差はないですね。ただ、スコアが10万m違うのはやはりGPUの世代差やCPUの性能が現れているように思いますが。Eよりもちびもすの動きが良かったような感じがしましたし。実際のRewriteのプレイには全く差はないと思うのでどちらでも快適ですね。次は最近の歴代PCの多くで試しているタイムリープぶーとべんちの初代のほう、効果全部切ってフルスクリーン表示にさせた場合ですがVAIO Eだとこれくらいです。100FPS超えるあたりノートでも速い部類ですが、これがVAIO Cになると141FPSとかそろそろスコアの天井が見えてくるくらいになってますねぇ。そりゃベンチマーク自体古くなってきてますけどやっぱりノートでは( ゚д゚)ポカーンとするスコアではあります。負荷を上げて効果全入り紙吹雪VGAウインドウモードですがVAIO Eだと60FPSを多少割る程度になりますが、これがVAIO Cだと60FPSを多少超える程度でした。この辺りだとさほど差が付きにくいみたいですね。デスクトップに付けてたATI Radeon HD 5670でも似たようなスコアが出ていたので、実使用ではやはりデスクトップに並ぶ性能と言えそうです。最後にタイムリープぱらだいすベンチマーク、2xMSAAでHDR以外効果全入りにて紙吹雪/夜間・1920x1080フルスクリーンで3人にするとVAIO Eではこれくらいのスコアで快適表示になりますが、VAIO Cだと同じ快適表示ですがスコアは40ほど上乗せされています。それほどの差はないようですね。重たいオンラインゲーム以外なら大半そつなくこなせるかと思われます。・・・ここまで綴ったところですっかり貼り忘れてたのがCrystalMark2004R3の結果。VAIO Eだとメモリ増設前で10万にちょっと届かない程度だったスコアがVAIO Cだと スポポポポポポーン!!! 。 。 。 。 。 。 ゚ 。 。゚。゜。 ゚。 。 / // / / ( Д ) Д)Д)) 13万たたき出しました、10万超えるだけでもハイエンドに見えるのですがここまで行くと自作機組んだんだっけ・・・?と錯覚するレベルですねぇ。過去のベンチマーク結果を引っ張り出してくると、前の前のメインマシンだったAMD Phenom X4 9550にATI Radeon HD 5670を搭載した自作機とほぼ同じようなスコアになっていますね。CPU回りのスコアなんて、ネイティブクアッドコア2.2GHzに迫るスコアとなっています。似たようなGPUなのにGDIのスコアが上がってますがこれはWindowsの違いとかもあるんですかね。HDDのスコアが奮わないので、これさえ交換してしまえば間違いなくデスクトップである必要がなくなりますね。ノートでCrystalMarkのスコアのバーグラフが振り切れるなんてすごい時代になりました、しかも新品で70k円ですし(w一通りめぼしいベンチマークは回してみましたが、やはり驚きのスコア続出でSandyBridgeすげーなというのが率直な感想でした。ノートをメインに使うならどこか我慢しないといけない、というのも過去の話になりつつあるようです。ともあれこれで我が家のPCのWindows7移行完了率は4/7、Vista使用マシンのほうが少なくなりつつありますがWindows7 Home Premiumも安くなってきていますし、ここは一気にWindows7への移行を済ませたいところですねー。Vistaも悪くはないんですが、結局のところサポート期限が来年に迫っているのが問題ですから。
August 24, 2011
コメント(0)

本文がやたら長いので前書きは割愛します。雨は降らなかったです。・四男の6代目PC、SONY VAIO C VPCCB2AJ到着 ~セットアップも完了~国内メーカーのフルHD液晶搭載ノートPCの中ではダントツの安さをキープしているオーナーメイドモデルのSONY VAIO Cですが、自分と次男がデスクトップからVAIOEに買い替えたことに刺激された四男も買い替えたいということで今月初めにポチったのは日記通り。当初の納期通りに昨日発送連絡が入って本日到着しました。Eは早く届いてたんで結構やきもきしてましたが、いざ発送されてみると発送店が静岡県浜松市でした。長野県松本市から発送されたEとは出所が違うみたいです。届いたときの箱は以前のEと同じく白箱にSONYロゴの入ったガムテープで封がしてある状態でしたが。はやる気持ちを抑えつつ開梱、いつもの納品書やお手紙やチラシと共に化粧箱入りのVAIO Cが。Eの時は持ち運ぶときの取っ手は付いてなかったですがここでもクラスの差が出てるんですかね。メーカー製PCの箱には、搭載されているCPUのメーカーロゴやインストールされているウイルス対策ソフトのロゴが昔から印刷される習わしがありますが(!)こちらはウイルスバスタープリインストールでIntel Core i3プロセッサ搭載なのでIntel Leap Aheadロゴとウイルスバスターロゴになってます。VAIO Eの時はマカフィーなロゴが入ってましたが、ウイルスバスターロゴがシールになっているのでシール剥がすと実は・・・?。新モデルとなる度に、プリインストールされるウイルス対策ソフトのメーカーが変わるのはよくあることですし。なんか朝刊の年間購読契約みたいです。ウチの朝刊の契約、数年先まで決まってますし。熾烈な2つの新聞販売店の争いってヤツです(ぉ蛇足はさておき箱を開けます。きっちり小箱も駆使して梱包されており、右端がACアダプタやバッテリで上が書類などの付属品となっています。下が本体です。順番に取り出して本体を最後に取り出します。本体ですがなんか緩衝材でくるんである様子もVAIO Eと違うような・・・。Eは袋状の緩衝材の中に入っててすぐ取り出せましたが、Cは1枚の緩衝材で巻いてテープで留めてありました。若干こっちのほうが手間かかってるような。Cのほうがデザイン重視だからですかね。とはいえトップカバーの素材はEもCもアクリルっぽいんですけど。緩衝材も取り払えばやっと本体とご対面。カラーはブルーを選択しましたが、どちらかというと紫に近いブルーです。予想してたより鮮やかでした。祖父本店のオーナーメイドコーナーにあったトップカバーもこんな感じだったので、それほど驚きはしませんでしたが。VAIOロゴは掘り文字なので、光の当たり具合で目立ちます。流石アクリル素材ですねぇ。それなりに擦り傷も目立ちそうな気もしないでもないです(ぉ付属品も取り出しますが、ACアダプタもEに付属のものよりVAIOらしさが強いです。プラグとアダプタ本体にもVAIOロゴ入ってます。Eはどこまでコストダウンしてるんでしょうか(wセットアップを始める前にアキバで買って来た4GBx2メモリに換装します。購入時の構成では2GBx1なので。オーナーメイドで予め選ぶよりももちろん安いです。メモリスロットは普通に裏側の中央付近にあるので、ふたを外してメモリを取り付けます。Eの標準搭載メモリはエルピーダ製でしたが、CはNanya製でした。どっちもPC3-10600だったんですがやはりこの辺はマルチベンダーですね。メモリ搭載後はこうなります。やはりスロットは全部埋まってたほうが安心感がありますね(ぉ元通りふたを閉めてからバッテリを取り付け、ACアダプタを繋いで電源を入れます。BIOSのVAIOロゴは最近のマシン同様特にアニメーションしません。ちょっと物足りない感じもしますがコストをかけるべきところでもないですね。オーナーメイドでキーボードバックライトを選択しているので、BIOSが上がる時にふわっと点灯してかっこいいです。車で言うメーターパネルのウェルカム動作みたいなおもてなし感が。Windowsの起動の頃になると一旦消え、OOBEに行き着くと再び点灯しました。OOBEは特徴もないので同意同意OKOK続行承諾ユーザー名PC名入力で切り上げましたよー。とりあえず使えるようになるとこうなりました。キーボードバックライトは設定で暗いときに点灯させるか常時点灯/消灯させるかなど決められるので、かっこいいですし常時点灯にしてあります。明るいところではキーの隙間から光っているように見えるだけですが、部屋を暗くするとキートップの文字も光っていることに気づきます。うーん、かなりサイバー(死語)な感じです。環境光センサーはキーボード状態表示LEDと仲良く並んでいます。これを利用して液晶画面の自動輝度調整も行えます。NECのLaVieにもこんな機能がありましたが、結局画面の明るさが安定しないのが気になってしまいOFFで使っていたこともあって今回のVAIOでも切ってます。省エネや目への優しさの観点で行くとONにしておいたほうがいいのかもしれませんね。ちなみに手持ちのキーボードバックライト非対応のキーボードウェアをかぶせてみると当たり前ながら殆ど光りません。暗いところだとふちの部分が多少明るくなりますが、やはり折角のキーボードバックライトなのでウェアが必要な場合は対応品を選んでおいたほうがよさそうです。さてVAIO Cの大きな特徴である、個性的なデザインですがトップカバー同様にパームレストもアクリルで光の当たり具合で微妙に色の見え方が変わります。左のVAIOロゴも光っているように見えたりしますが、グリーンやオレンジモデルに比べるとそれほどに目立たないので少々地味です。あまり派手なのは生理的に受け付けない人には夏モデルから追加されたブルーはオススメ出来るかと。スイッチやスピーカーが並ぶ上部はカラーリングこそ同じですが塗装されていてアクリルではないので、質感が異なります。少々指の脂が目立つマットな感じになってます。左上部分は、左スピーカーの横にWindows7/Core i3/AMD RADEONののエンブレムシールが並んでいます。EnergyStarのエンブレムシールは液晶側に行ってますね。右上部分には右スピーカーとボタンが並びます。ボタンの種類はVAIO Eと同じで電源OFF時に押すとSplashtop Browserを利用したQuick Web Accessが起動するWEBボタンやリカバリ/システム診断を行えるVAIO Careが起動するASSISTボタン・OS起動時にMediaGalleryをワンタッチ起動できるVAIOボタンが搭載されています。EではVAIOボタンの動作は固定でしたが、Cでは変更できるみたいですね。ここにもクラスの差が・・・。放熱制御もEだと2段階だったのがCだと4段階になってますし、細かいところに口を出すとキリが無い気がしますよ。Eが勝っているのはExpressCardスロットやeSATAポート・FeliCaポートがあることですが、どれも決定的な差にはならないですし。Cは標準でUSB3.0ポートが付いてますし。液晶上部のWebカメラは、Eなどとは違ってVAIOでよく記載されているMOTION EYEのロゴが入っていません。デザイン上のものですかね。他はカメラと共にマイクもちゃんと内蔵されているので、Skypeなどでのビデオチャットには特に問題無く使用できます。次は搭載されているポート類を見ていきますが、まず左側面にはアナログRGB出力とHDMI出力・USB3.0ポートとUSB2.0ポートがあります。放熱口を挟んで奥がLANポートとACアダプタ入力です。概ねVAIO Eとかと一緒ですが、前述の通りeSATAポートやExpressCardスロットは無いです。より家庭向けに振られているようです。手前にはSDカード/メモリースティックに対応したカードスロットと、各種状態表示LED・ワイヤレススイッチがあります。Eだと電源ボタンのエッジにLEDが入っていて電源の状態を表示していましたが、CだとHDDのアクセスランプなどと一緒に並んでいます。頑なにメモリースティックのロゴを入れる辺りはSONYらしいです(ぉ右側面にはUSB2.0が2ポートと音声入出力があります。Eだと右手前にあった音声入出力ですが位置的にはそれほど違いは無いです。ただマウス操作する際には邪魔になりそうですけどね。こっちのUSBポートも普通に使うと邪魔ですが、Eで左1ポート・右3ポートだったのがUSB3.0を含め左右2ポートになったので多少マシになってます。ワイヤレスマウスのマイクロレシーバー程度なら邪魔になりませんし、iPodのように常時繋がない機器であれば右でもさして問題は無いかと。奥にあるのが光学ドライブです。ベゼルにロゴを入れないのはDVDマルチでもBDでも使い回せて賢いです。最近のVAIOだと光学ドライブの種類があるモデルで大半こうなってますね。BDドライブ搭載モデルだとBlu-rayのシールが本体に貼ってあります。今回は特に必要性を感じなかったためDVDマルチドライブにしましたが、自分のEは差額が無かったんでもちろんBD-R/REドライブを選択しています(w最後に液晶画面ですが、LEDバックライトのフルハイビジョンタイプを採用しています。Eとはちょっと発色が違うような・・・?とはいえ、色調が青色に傾きすぎてるとかそう言うのは無いので快適に利用できます。写真を撮る際に映り込むので、その際は明るい壁紙にするのが吉ですねー。物好き専用仕様になってますが(w昨日の日記にも書いたとおり、即日引き渡し希望だったので環境構築はまず体験版系のアンインストールとGoogleパックのインストール・必要なソフトをいくつかインストールして以前使用していたPCとだいたい一緒のソフトにしてからLANケーブルで2台のPCを直結して、VAIOお引っ越しサポートにて環境を一気に引き継ぎました。その前にVAIO Careからリカバリディスク作成とWindowsの管理ツールからHDDのパーティーション分割をやってますけどね。
August 23, 2011
コメント(0)

今月の月曜日も今日を含めてあと2回か、と若干夏の終わりを感じつつ22日の月曜日。相変わらずの雨天で、たまに止んだり明るくなったりはするもののほぼ降りっぱなしで概ね昨日と同様でしたねぇ。前線の動きが活発というやつです。降り続かれるとなんか梅雨とか秋の長雨のように感じてきますが、幸い屋内の湿度も温度が低いためかそれほど上がらず過ごしやすさはなかなかでした。で、こんな気温も今日明日だけみたいで水曜からはまたそこそこの温度になるとか。昨日今日の涼しさで若干エアコン買うタイミング間違えたような感じもそこはかとなくありましたが、暑さが戻るのであれば新エアコンのテストや設置にはぴったりかと。真空ポンプ回すのに雨天では都合悪いですし、配管に水入っちゃうと厄介ってレベルじゃないですからねー。室外機の設置場所は軒先なので、雨の直撃は横殴りなどでなければ普通はないのが幸いですがやっぱり屋外作業があると大変です。と言うか自分も大変なんですけどね、来週中にエアコン取り外さないといけないので。夏期なので日没が遅いのは有り難いですが、とりあえず天候が安定してくれないとこれも作業が大変なので・・・。どうも8月は頭からしっぽまでずっと忙しい感じですよ。まぁプライベートのほうがこんなんなってれば当たり前ですけどねwともあれ今日の日記、ですがほぼPCの設定作業を行ってて文をまとめる暇が(ry・さて四男用NewノートPCは到着してますよ■【新品】【在庫有り・即納】SONY VAIO C VPCCB28FJ/L弟から早く使いたいコールを受けたので(!)急いで初期設定やら環境移行を済ませて納品したため、ちょっと記事書く暇が無くて今日は写真を一枚だけ。やはり第2世代Core i3プロセッサ、2コア4スレッドで廉価版という感じもなくかなり高速でしたねー。開梱からの一通りのレビューは明日上げてみます。・・・しかし届いてみるとソニーストアでの価格も下がっているのは何かの(ry・予告通りラフィーネアシリーズのハンドルのネームを入れ替えてみたWordでちゃっちゃとサイズ通りの罫線を引いたテンプレートに印刷したい名前を入れて印刷して切ってハンドルに入れるだけです。ラフィーネアシリーズのハンドルに白い背景でネームを入れると無駄に浮くので、グレー背景に白抜き文字にしてみました。そしてどのスイッチがどこの照明なのかもすでに熟知してますので、デザイン重視で英語表記にしてみましたよ。なかなか(・∀・)イイ!!感じになりました。まー一部翻訳エンジンで適当に翻訳して記載したのもあるので、ホントにその意味で合ってるのか微妙なところもあるんですけどねー。ラフィーネアシリーズ限定で英語表記にしているので、室内の通常ハンドルはそのまま日本語表記を継続しています。しかし玄関のグレーシアシリーズ、デザインは最高なんですが我が家には不釣り合いというかネーム入らないと結構まごつくというか・・・。ポーチ灯と内玄関、未だに結構間違えるんですよね。グレーシアシリーズでも通常のニューコスモ/コスモシリーズとの違いはハンドルとプレートくらいで、現在ラフィーネアシリーズのプレートを使用しているのでいっそハンドルもネーム付きのラフィーネアシリーズに変えようかなぁとちょっと思ったりしてます。入手価格もアウトレット故に普通のワイド21同様だったので、特に勿体ない感じもしませんしね。スイッチのワイド21化が終わっても、ネーム弄りはなかなかに面白いのでしばらくはいろいろ変えてみることにしますよ。・しばらく写真取り忘れてた我が家のひかり電話対応ホームゲートウェイですがこんな感じになっています。白いし結構角張ってますねぇ。旧PR-200NEあたりと同じ筐体で、2010年製造分まではこの形でした。フレッツTV対応になると色が黒になるくらいですが、2011年製造分からはフレッツTV対応も非対応も同じ黒い筐体で、ちょっと厚みが大きくなります。そして日立製のPR-S300HIも住友製のPR-S300SEもNECアクセステクニカ製のPR-S300NEもみんな同一筐体なので見た目での違いは分からず型番で判断するしかないんですよね。Bフレッツ初期の頃はルーターも各メーカーデザインばらばらで分かりやすかったのですが、光ネクスト対応機からNTTに納入する際の条件がついたんですかねー。ともあれ、ワイヤレスルーターが1つ減らせて消費電力削減に貢献できていて何よりです。PR-S300NE 1台でワイヤレス以外は大半事足りますからねぇ。
August 22, 2011
コメント(0)

あと2週ほどで8月も終わり、という21日の日曜日。天候はあいにくの雨、たまに止むもののほぼ降り続けてましたねぇ。それに合わせて気温も低かったですし、一気に秋がやってきたような様相でした。扇風機に当たっていると風邪を引きますし、朝のうちは暖房もちょっと入れた方が・・・という冷え込みだったみたいです。かくいう自分は朝遅かったのでそれほどの寒さは感じなかったんですけどね。しばらくこういう天気が続くみたいですが、気温があまり上がらないのは火曜日までのようでそれ以降はまた最高気温が28℃前後になってます。予報なのでどこまで当たるか微妙なところですけどね。次の週がどれくらい回復するかですが、このまま秋に入ると昨日買って来たエアコンがホントにオフシーズンになっちゃいますね。まー冷房の必要のない天気なら電気代も抑えられてそれはそれでいいのですが。それに涼しければ自室でやろうと思っていた事もはかどりますからねー。夏の暑さの中だと、どうも自室に長居したくなくなりますし。涼しい日のウチにできることはいろいろやっておきますよ。何はともあれ今日の日記、友人宅にて日曜大工的な作業を行ったりその他。・友人宅でドアホン子機の交換作業を行いました■アイホン 玄関子機アイホン IF-DA最近はまっている我が家の保守作業が友人宅にも飛び火(!)、ボタンを押しても反応しない友人宅のドアホンを本日修理することになっていたので行ってきました。修理と言っても先日の日記通りドアホン子機の交換で済みそうだったので、簡単に直るかなと。ドアホンボックスの故障や配線の断線だと手間がかかりますし、配線の引き直しは結構面倒で下手するとこちらの手に負えませんしね。到着したら早速状態を確認、風化して白っぽくなった子機の下のネジを外して配線を露出させ、確認のためにショートさせてみると問題無く電話機の呼び出しがかかりました。これでドアホン子機の故障が確定しました。後は交換するための新しいドアホン子機を買ってきて取り付けるだけで、友人と近所のホームセンターに行って互換性のある(と言うか形が全く同じ)IF-DAを購入しました。戻ったら早速交換作業、元のドアホン子機を枠と共に取り外し新しいドアホン子機を逆の手順で取り付けます。カラーが今度のはブラウンで元のはブラックだったみたいです。そして元のは日本製で今度のはタイ製、製造国変わってたんですね。交換作業も済んだらあとは動作確認、位置表示灯も点灯していますしボタンを押すとドアホン子機のスピーカーからピンポン音がして電話機の呼び出しがかかります。ドアホン子機を丸ごと交換することになりましたが、とりあえず修理完了です。先週のレグザ設置よりも手早く行えましたねー。まぁドアホン子機ですから(wそして今週は他に我が家のユニットバスの換気扇交換作業が待ってます、来週は元のエアコン取り外さないといけませんしここ最近日曜大工三昧状態です(ぉ・四男の次期PC、SONY VAIO Cが明日届くっぽいです■■■!!新品・即納!送料無料※沖縄・離島をのぞく!!■■SONY VAIO Cシリーズ VPCCB28FJ/L [ブ...ソニーストアで注文時のお届け予定日が8/22でしたが、寸分違わぬ日に届けるようで本日発送連絡が入りました。次男と自分のVAIO Eの時は長野の松本から発送されてきましたが、今度は静岡の浜松から発送されているみたいです。概ね翌日到着は保証されたも同然ですね。とりあえず初SandyBridge機なので、軽めに色々とベンチマークを取ってみて結果を取り終えてから環境構築をちゃっちゃと済ませる予定です。まー必要なソフトは大半Googleパックとかで一気に入れられますし、周辺機器類のドライバやソフトは自分で入れさせるので最近は大して作業も必要ないんですが。やはり新品でパソコンを買うとあまり苦労する部分が無いですねぇ。・多少部屋の整理を行っていますが勢いがつきすぎるとこんな事に( ゚д゚)
August 21, 2011
コメント(0)

盆休みが明けてから最初の土日のうちの土曜日、20日。天候は太陽も一休みなんかと思うほどに雲が多く、日差しは殆どありませんでしたね。そこそこ涼しいのですが、動いていれば湿度の影響もあって結構暑くなってきます。湿気ってますねぇ。こんな天気が来週は続くそうで、暑さが一段落した感じです。今年の高気圧は何というか気まぐれですねー。もちろん暑さがどこまでも続くよりは楽ですが。近所では祭りもやってたので、目立った雨天にならなかったのは良かったです。走ってた車のフロントガラスを見た感じ小雨は多少あったように思いますが、そこまでではなかったはずですし。そして今月も残り11日、お盆休みの魔力(!)のおかげで早々と8月が終わろうとしています。今月はアキバに3度も行きましたし、水戸にも行ってますしかなり行動できたんじゃないかなと。休日は有効活用しないと勿体ないですからねー。そんなこんなで今日の日記、大型IYH!とかその他。・ふと家電量販店のチラシを見ていたのですが、 やつを追う前に言っておくッ! おれは今やつの現金特価をほんのちょっぴりだが体験した い…いや…体験したというよりはまったく理解を超えていたのだが…… ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ (.___,,,... -ァァフ| あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ! |i i| }! }} //| |l、{ j} /,,ィ//| 『おれは家電量販店のチラシを見て郵便局に行って帰ってきた i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ と思ったら夕方に量販店から出てきたとき6万円を失っていた』 |リ u' } ,ノ _,!V,ハ | /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人 な… 何を言ってるのか わからねーと思うが /' ヾ|宀| {´,)⌒`/ |
August 20, 2011
コメント(0)

盆休みの余韻もまだまだ抜けきらず、かつ週末の19日金曜日。天候は特に変わりないのですがやっぱり書いとくべきは大きめの余震ですかね。14時も後半にさしかかった36分くらいに強い縦揺れが来ました。3.11みたいに金曜でこの時間帯、嫌がらせですかねぇ。ニュース見ると相変わらず震源が福島県沖でM6.8、こちらの地域は震度4ですがやはり体感は5-くらいあったような感じが。震源から近いところが必ずしも強く揺れるわけではなく、内陸で5-出てるところもありますし海岸線沿いで4のところもあるので多分間くらいだったんじゃないかなと。地震計置けば分かりますねぇ。棚から物が落ちたりするような揺れではなかったですが、心臓に悪すぎる揺れではありました。と言うかM6.8で余震ってのが昔じゃあり得ない話だったので、やっぱり今回の震災は大きすぎる爪痕を残してるんだなぁとまだ半年経ってませんがつくづく感じた次第です。この他は特に気になる揺れもなく一日終えられましたし、3月のアホみたいな頻度に比べれば全然良いのであと7ヶ月ほど、できるだけ安定して欲しいところですねー。ともあれ今日の日記、いつもながら金曜深夜はロウきゅーぶ!を見ながらTwitterで実況してたりするので当日更新できませんでしたね(ぉ・ゴールが見えてきた我が家の壁スイッチ総取り替え、冷蔵庫横を交換してみたもちろん"電気工事士の資格を持つ弟が"、ですが部材が揃ったんで交換作業を行いました。パナソニック電工のコスモシリーズワイド21に交換を推し進めていますが、今回はスイッチコンセントプレートを利用して庭園灯のスイッチを大きく押しやすいシングルハンドルにて、夜間の点灯しっぱなしを防ぐため点灯時に赤色ランプが点るパイロットスイッチに交換します。コンセント部分はアースターミナル付きダブルコンセントで、これは前と同様の種類です。アースターミナルが埋込タイプになるので、プラグを問わずスッキリ挿せるのがいいですね。親に聞いてみると、どうもここのスイッチは後から庭園灯を増設した際に付けたようなので元はアースターミナル付きコンセントだったようです。ボックスを拡張せずにスイッチを付けたために、あまり必要ないアースターミナルが無くなったんですかね。自分だったら迷わずにボックスを2連に交換するんですが。前回は予め買ってあった2連のパネルボックスでボックスの拡張と、手持ちの部材でそれっぽく交換していてこんな感じになっていましたが今回の部材に交換することでこうなりました。元々スイッチが左でコンセントが右でしたが、渡り配線の長さがちょっと足りなかったので手っ取り早く逆にしました。スイッチ部分にコンセントに差したケーブルは来ないので、特に押しやすさは変わりませんね。ネームはプリンタで印刷して入れました。パイロットスイッチなので、庭園灯が点灯していないときはランプは点灯せず庭園灯を点灯させている時はランプが赤色になります。以前も書いた通り、手探りでスイッチを探す必要のある部分ではないのでほたる機能を省いてコストダウンしました。浴室の照明といっしょですね。浴室も実際はパイロットすら不要でしたが、安かったのでパイロットスイッチにしただけなので。浴室のスイッチのネームも交換してから入れてなかったので、今回印刷して入れてみました。文字の背景を茶色にしてみたのですが、どうも赤っぽいですねぇ。あまり派手な色にすると目立つので、渋い色にしているはずなのですが・・・。まぁどうせ客は脱衣所まで来ませんし、しばらくこれでおkということにしておきませう。しかしカラー背景のネームを使い始めると、他の部屋のネームも白い背景ではなく他のに変えたくなってきますねー。玄関や廊下のラフィーネアシリーズも、シルバーのスイッチに白いネームだとかなり浮くので、黒なり暗めの色の背景に文字を入れた物に変更しようかと思ってます。どのスイッチがどこの照明なのかは家族みんな分かってますし、いっそかっこつけて英語にしてしまうのも手かもしれません。・・・いや、いっそアラビア語とか(wそんなわけで我が家の壁スイッチのパナソニック電工コスモシリーズワイド21化は残すところあと1カ所、テレビのコンセントに付いている庭園灯のスイッチですがこれは上の方にボックスを設けてそこに配線を引き込み接続しませう。スイッチはすでに他で使ったのと同じくパイロットスイッチを準備したので、あとは作業が楽なパネルボックスと枠とハンドルとプレートを買えばいいですね。こっちの庭園灯も後付らしいので、壁の中に余裕はあるはずですし普通に上からVVFケーブルが降りてきているはずなので、途中で切ってスイッチ付ける分には問題無いかと。もちろん、現在の配線と同じように配線しますけどね(弟が)w・タイマースイッチ交換により余計に目立ってきた浴室の換気扇不調#グリルを取り外した図ですが我が家のユニットバスに設置されている松下精工(現パナソニックエコシステムズ)の浴室用換気扇ですが、流石に20年以上も使っているとがたが出て来るようで数年前からスイッチを入れても回らないことが度々あり、最近は調子よかったのですがタイマーを交換した頃からまた再発し始め、ここ数日は回らない方が多くなってきました。父親も気になり始めたみたいなので、重い腰を上げとりあえずユニットバスの点検口を開けて設置状況を確認。交換できそうなので代替機を調べ上げて発注しました。■FY-24S7 ナショナル天井埋込形換気扇【ルーバーセットタイプ】 低騒音形現在取り付けられているのはFV-18BZ-T2というもので、多分T2というのは積水化学バスコア用の型番でFV-18BZが正式型番かと。そこから交換できる機種を探してみたところ、親切に現行機でどれが使えるか記載されたリストがあったのでそれを見て発注したのがFY-24S7です。このサイズの換気扇の中では一番安いモデルで、筐体を樹脂にしたFY-24C7あたりも使えそうでしたが買って付かなかったら泣けるのでリストに従っておきました。7k円くらいでしたね。交換作業的には今の換気扇の配線を取り外し、換気扇の排気パイプも取り外してから換気扇を止めているネジを外して本体を下ろし、軽く清掃して新しい換気扇をはめ込んでネジ留めしてパイプを繋いでアルミテープで固定、配線を繋ぐ感じになるかと思います。これで動作が気まぐれな換気扇ともおさらばできそうです。ちなみに今までの換気扇、交換候補を探すのに型番を読もうとしたところさびさびで読むのが大変でした。ここまで錆びていると手でちょっと触れるだけで錆びた粉が降り注ぎます。使用時に分解して落ちてこなかっただけマシかもしれません。今度の換気扇は今までとは違い、気軽にファンを取り外して清掃できるようなのでこれで寿命を延ばせそうですね。問題は脚立で上って作業ちゃんとできるかどうかで、まー電気配線は弟に(ryさせるとして本体の交換くらいはしっかりやり遂げたいと思います。・たまに便器内への給水が止まらなくなるトイレを修理してみた我が家が出来てから30年近く使われている、伊奈製陶(現INAX)のロータンク式大便器の旧カスカディーナですが、ここ最近洗浄ハンドルの戻りが悪い・・・と言うかフロートゴム玉がどこかに引っかかるようでたまに便器に給水されっぱなしでロータンクに水がたまらなくなることがあったんですよね。ハンドルをもう一度引くと止まるので、引っかかりさえ何とかすれば大丈夫そうでしたがなかなか手を付ける暇がなくて放置してました。流石に夏期の水道代にこれが加算されると厳しいものがあるので、これまた重い腰を上げて直すことにしました。これが正常時のロータンク内部ですが、開けてみたところフロートゴム玉の回りにある樹脂製のカバーが外れて浮いていました。震災時にバケツで水を入れたり、手洗い器の網が落下して手探りで拾ったりしてた時に外れちゃったみたいですね。下部に回してツメで固定するタイプだったので、タンク下部のかみ合う部分に押しつけて回すと固定出来ました。ついでなので洗浄ハンドルの鎖もちょっとたるみを取ってハンドルの遊びを少なくしてみました。あと、手洗い器の収まりが悪かったのですがこれは吐水口への接続管を止めるクリップの向きが悪く、位置をずらしたところ綺麗に収まるようになりました。作業後試しにハンドルを引いてみましたが、前述の症状も出なくなったのでこれで作業は完了です。・・・しかしカスカディーナでもこれくらいの年代のだと現行のeco5便器とかに洗浄水量で大差を付けられるんですよね・・・。節水の観点から行くとちょっと便器変えたくなりますね。使えるシャワートイレのバリエーションも飛躍的に増えますし。
August 19, 2011
コメント(0)

盆休みも明けましたが、すでに週後半の18日の木曜日。そりゃ週初めまで休みでしたからねぇ。天候は相変わらず暑く冷房のないところで溶ける勢いだったわけですが、午後から大雨洪水警報が出た通りで雷が鳴り出したと思ったらどんどん勢いが強くなり、間髪明けずにそこそこ近所に雷が落ちまくる事態に。そうこうしていると雨も降りだし土砂降りに、これを人はゲリラ豪雨と呼ぶのだろう・・・と悠長に屋内から窓の外の雨をちらちら眺めてました。結構雷は強かったみたいで、商用電源の瞬断やら電圧低下が何度かありました。液晶ディスプレイの再起動はおきましたが、PCの再起動や電源断までは行かなかったのが幸いと言ったところでしょうか。もちろんデータのまめな保存は心がけてますけどね。雷の直撃とか屋内配線へ流れ込まれるとこんなんじゃ済みませんが、まぁそう言うときはもっと空に近い他の建物に落ちるはずなので落ちないように祈るくらいしかないですね。サージプロテクターも完全ではないわけですし。雨も夕方にはほぼ止み、雷も勢いは弱くなってきていましたが天候の悪さは明日にも続くみたいなので涼しく過ごせる反面やっぱり雷は怖いです(ぉそんなところで今日の日記、だいぶアキバの時のネタを引っ張ってますが仕様ですw2週間ほどで3回も行ってますからねー。・付録ほしさに7ヶ月ぶりに雑誌を買ってみた(のは月曜)■【送料無料】電撃文庫MAGAZINE (マガジン) 2011年 09月号 [雑誌]前回の雑誌購入が同じく付録ほしさで今年1月だったので、半年程度は間が開いているわけですが盆休み初日の段階で在庫は確認していたので、盆休み4日目にちゃっちゃと買って来ましたよ。初日に買ってこなかったのは単なるタイミングの問題ですね。この時も兄には友人のコミック大人買いで行ってますが、気がつくと店舗を出ていたんで。まぁコミケ帰り組でごった返しまくってて長居するのもアレだなーというのもあったんですが。さて今回購入したのは電撃文庫MAGAZINE 2011年9月号、表紙を飾る湊智花の通り「ロウきゅーぶ!」を巻頭ページから大々的にプッシュしてます。そして今回の付録はそんな慧心学園女バスのシューティングガード、湊智花フィギュアです。以前購入したドラマガ付録の魔装少女ハルナちゃんと同じくトイズワークスコレクションにいてんごシリーズなので、制服姿でデフォルメされています。雑誌付録フィギュアの箱サイズっていつもこんな感じですよねー。梱包する際に都合がいいのがこのサイズなんでしょうか。もちろんこの厚さなので分解された状態で入っており、組み立ててみるとこんな感じになります。ライティングの問題で暗いですが、まぁドリブルの体勢で前屈みなのでそういうのも関係しているかと。頭はある程度動かせますし、肩や腰のあたりは多少なり動きますがfigmaほど自由なポージングはできませんねー。当たり前です。前述のハルナちゃんと並べると大体同じくらいの背丈になります。どこにでも置きやすいサイズにまとまってますねぇ。グッスマで言うねんどろいどぷちと似たようなサイズなので、それと並べてみるとなかなか違和感なくて(・∀・)イイ!!それでもちっちゃい先輩はやはり他と僅差で背が小さいように思えますが(ぉ写真の通り特にオプション付けなければREGZAの赤外線受光部や光センサーを塞ぐことがないため、テレビの前にちまっと並べてもfigmaのような雑然とした感じがないのはいいですね。figmaはアクションフィギュアなので、支えるためのスタンドがやはり目に付きますから。こっちは他の棚を用意してそちらに飾ることとしませう。テレビが地震で動いてfigmaから殉職者が出てますが(!)、今度は耐震マットとスタンドの耐震ベルト固定を行っているので家が傾くくらいの揺れでなければ多分・・・と。まぁそれでも隙間は空けておくに越したことはないですけどね。他に付録が智花のポスター、自室はポスターを貼るスペースが無くかつポスターの劣化も気になるためこれも今まで仕入れてきたポスター同様にしまい込まれることになりそうです。で、雑誌本体は巻頭のほうをちらっと見た程度なので、追々読み進めることにしますよ。ラノベは連続読書1時間くらいで頭が痛くなってきますからね(w・さーて、週末のパソコン改造記さんは(ry■アイホン 玄関子機アイホン IF-DA盆休み最終日同様に友人宅となりそうです。もう少し時間が取れれば盆休み最終日だけで済んでいたのですが、友人宅のドアホン子機が十数年の経年で故障してしまったようでボタンを押しても呼び鈴が鳴らずかなり不便(当日も大変でしたw)みたいなので、ドアホン子機交換作業を行おうかと。見た感じ位置表示灯は点灯していたので、断線ではなさそうですしドアホンアダプタもそう壊れる物ではないですからねぇ。電話機の問題だと、ドアホン子機のスピーカーから呼び鈴の音だけは出るはずですしやはりドアホン子機が一番怪しいです。修理したとしてもケースの見た目がだいぶ風化していたので、長くは持たないだろうという部分から交換作業をお勧めしたところ決まりました(w・・・しかしここ最近友人宅や弟の家での作業が電気店ばりになってきてますね(汗
August 18, 2011
コメント(0)

夏の終わり・・・僕の休暇も終わりだってことで2011年の盆休みもつつがなく終わりを迎え平日というか水曜日の17日。天候は昨日に引き続きでしたが、夕方の天候の崩れはなく暑い一日でしたねぇ。来週になると少し涼しくなってくるみたいですが、どうも暑さと涼しさが異様なくらいに両極端なのでこれは喜ぶべきか否か・・・と。まぁ暑すぎて毎日屋外でやる気を削がれるよりはマシなんですかね。時期的にはそろそろ残暑に入らないといけないわけですし。ちなみに量販店やらほむほむセンター等では夏物処分が始まっているので、来年のための準備をしとくにはいい機会ですね。我が家ではエアコンを・・・(ryと、特にこれといって変わったところもなかった今日の日記。そう言えば花火鳴ってたんですが入浴中でどこからか分かりませんでしたね・・・。・数日越しの購入品紹介なわけですが、(ry当日の文面が文字数制限半角10,000文字にひっかかる勢いだったので、載せることができなかった購入品紹介。で、翌日は友人宅で液晶テレビREGZA Z2の設置だったので今日まで回ってきましたよ(ぉまずは■UMAX PC3-10600 DDR3 SO-DIMM 4GBx2@ツクモeX. 4.1k円弟の納品待ちVAIO C 15.5インチモデルに増設するつもりで異常に安いDDR3目盛りをお買い上げ。大半のショップで似たような価格ですが、祖父とかでは品切れも出てたので買えるところで買っておきました。しかし自分のVAIO E用に買ったときよりもほぼ半額近くになってますねぇ・・・。DDR3なメモリを使うPCをお持ちの方は何も考えずに4GBx2セットを買うべきだと思いました。まぁDDR3メモリを利用するPCは大半64bit対応CPU搭載で、メーカー機なら64bitOSプリインストールな場合も多いのでその場合は4GB以上の容量をフルに使えますからね。次が■神サマといっしょ!@とらのあな秋葉原店B 1.2k円■Philosophyz@アキバ☆ソフマップ1号店 1.2k円当日の記事に書いたとおり別々の店舗で買うことになったCD群。アキバ☆ソフマップもCDくらいCDフロアに置いて欲しいものです。わざわざ年齢制限コーナーに置かなくても・・・。ちなみにRewriteの初回限定版がまだ売ってましたねー。POPがどきどき♪メイドパーティーになってましたけどここはスルーしないとルチアに(ry早速帰りの道中、マイカーのHDDに取り込んでみましたが前者は某ドラマ主題歌と認識され(全く関係無いし)、後者はタイトルすら付きませんでした。まー対処するには後者の方が楽ですけどね。USBメモリでタイトル取ってこれますし。最後が■電撃文庫MAGAZINE 2011年9月号@アニメイト秋葉原店 0.7k円"まったく、小学生は最高だぜ!"の流れでふと手に取りそのままレジに向かっていた品、駅構内でも展示されてるみたいですがとりあえず付録目当てで雑誌を買うのはここ最近のトレンドになりつつありますねぇ。基本コミックは単行本になってから買いますし、ラノベも同様ですからねー。しかし女バス全員揃えるとなるとこれまた結構な出費に・・・。しかしこれくらいのデフォルメされたフィギュアだと、テレビの前に置いても邪魔にならなくていいですねー。figmaだとどうしても高さがあってかさばりますし。まぁアクションフィギュアなので据え置くものでもないんですが。と、2005年の頃に比べるとだいぶ買う物が少なくなってきましたが、それもこれもネットで欲しいときに仕入れちゃったり現時点でのデジモノ環境に特に不満がないためでしょうね。それと最近は頻繁にアキバに行きすぎているというのもあるかと。来年はもう少し夏に買う物を集中させようかと思いますよ。
August 17, 2011
コメント(2)
あれよあれよと気がつけばもう盆休み最終日、16日の火曜日。天候は朝から晴れてて嫌がらせのような暑さが続いていますが、夕方には一気に天候が崩れ(まぁ夕立と言えなくもないですかね)土砂降りに。日没後には止んだものの、時折小雨がぱらついていて高気圧パワーもちょっと弱まっているっぽい気がします。考えてみれば洗車から3日で雨に降られてますが、コーティングやっといたのが効いているみたいで玉のようなころころした水滴になってて、走り出してちょっとブレーキを踏めば全部流れていきそうな感じになってましたね。ただ流石に高速走行でフロントについた虫の死骸とかは多少残ってますが。乾ききらないうちにフクピカとかで取り除く必要がありますね。そして友人との話はすでに9月の3連休、最近は連休に遊びに行くために仕事しているような気がしてきます、まぁ手っ取り早い目的ですね(ぉ何はともあれ今日の日記、友人宅でブラウン管テレビのフルハイ液晶テレビ更新作業とかその辺で。・友人宅で友人の部屋のテレビ更新作業を行いました■TOSHIBA 42V型 地上・BS・110度CSチューナー内蔵 フルハイビジョン液晶テレビ REGZA 42Z2:高画...盆休み初日に我が庭(!)のアキバの祖父にて友人にプレゼンしまくって東芝REGZA42Z2を購入まで持ち込んだのですが、配送に3日掛かるということで昨日到着したため本日設置作業を行うことになりました。ちなみに3.11の影響もあって部屋の片付けが大変らしく、設置作業が行えるくらいに片付いた午後に行ったんですけどね。今までのシステム構成はほぼ自分が設置接続を担当していましたがすっかり忘れてて(!)、機器はテレビがSONY WEGA KV-28DX550にレコーダーが東芝RD-XD71・ビデオデッキがPanasonicのBS非内蔵タイプでPS2/PS3にPCが富士通FMV-DESKPOWER LX/A70D・ルーターがNTT東のPR-200NEとNECのWR7800Hという感じになっています。配線は地上波が壁のアンテナコンセントからレコーダーに入り、分配器を通してテレビとPCに接続されておりBSはベランダから隙間ケーブルで入ってレコーダーへ・そしてPCに繋がってます。テレビのBS-IFには今更のアナログってことで未接続でした。LANはADSL時代にWR7800HをPPPoEルーターモードで使用し、PCとRD-XD71を接続していたのですがRD-XD71に使用していたケーブルがウチで余っていたストッパーの折れたものだったのですでに抜けていました。そしてBフレッツになったときにADSLモデムがONU一体のPR-200NEへと変更され、そちらでPPPoEセッションを張っていたためWR7800Hは無線LANアクセスポイント状態・・・だったのですが、ADSLの時の設定のままだったので使えない状態のままだったみたいです。付属無線LANカードを挿したPCでネットに繋がらなくなったとのことだったので、多分これの影響でしょう。今回は設定を初期化して無線LANアクセスポイントモードに変更します。まずは以前のプログレッシブブラウン管テレビの撤去ですが、2人がかりで階段を下ろさなければ特に苦労はしませんでした。ここから回収に回しますが、その辺の手配は友人にお任せします。次にテレビ台の清掃と液晶テレビの箱を開梱。やはりZ2でだいぶ箱が薄くなってますねぇ。Z1でもこれくらいで、CCFLバックライトなZ9000に比べると薄くなっていたのですがさらに薄くなっています。その代わりに幅が広くなっててその分にスタンドが入っているようで、ホントに42Vなのかという幅になっちゃってます。これだとシートを倒したところで普通の乗用車には乗せるのがきつそうですね。配送になって正解だったかと。スタンドはZ1までのブーメランタイプとは形ががらりと変わり華奢になりましたが、アルミ製なのでそこそこの重量がありしっかりとした感触です。接地面は少ないですが多分大丈夫なんでしょうね・・・。とりあえずいつも通りスタンドを組み立て、スタンド底面に耐震ジェルマットを等間隔で貼りつけてからテレビ台の中心を狙ってまっすぐにスタンドを設置します。付属のネジで中央のステーを天板が木製のテレビ台にネジ留めし、がっちりくっついたところで梱包を解いた薄いテレビ本体をスタンドのフック部分に引っかかるよう乗せます。ネジ5本でテレビ本体をスタンドに固定すれば据え置き完了です。あとは配線の山をひたすら繋ぐだけですが、アンテナ線が足りなかったりいろいろでPCではテレビを見ていないとのことだったのでアンテナ線を外して流用しました。ただ、壁コンセントがF型接栓をねじ込めないプラグタイプだったので、いろいろ面倒だったんですけどね。結局ビデオデッキはビデオ見てないということで撤去、テレビ台の空いたスペースにPS3を設置してHDMIにてテレビへ接続しレコーダーは今までどおりD端子でテレビへと接続しました。アンテナ配線は今までBSはレコーダーからPCに通してテレビには接続していなかったのですが、今度はPCには通さないで地上波共々テレビへと繋いでます。Z2のコンポジット入力は付属のミニプラグ変換ケーブルを利用しないといけないので、若干手間ですが壁にぴったりつけて設置できるようにするためですかねー。LANケーブルは余っていたものでPR-200NEのLANポートへとZ2を接続、プラグのストッパーが破損していたXD71のケーブルは手持ちの使わないLANケーブルを寄贈して同じくPR-200NEへ接続しました。HDDはレコーダーの上に載せてUSBケーブルと電源ケーブルを接続、これで一通り接続完了です。B-CASカードも2枚セットしていよいよ電源をON。かんたん初期設定でちゃっちゃと地デジ初期スキャンも済ませ、特に問題無く全局リストアップされBSもちゃんと映りました。LANについてはルーターのDHCPを有効にしているのでLANケーブルを繋ぐだけですぐYouTube XLが利用できました。レコーダー側の確認も完了、なんかD端子の解像度がD1になってたのでD3に変更しておきました。これで結構画質が変わるんですよねー。PS3もHDMIで繋いだので表示設定を変更して綺麗な映像に、最後にPS3のネットワーク接続設定。最初は無線LANアクセスポイントモードで使用しているルーターがらくらく無線スタート対応のNEC Aterm WR7800Hだったので、らくらく無線スタートを利用して接続しましたがアドホックパーティーでは有線LANで接続しないと利用できないので、結局有線LAN接続へ変更。LANポートが足りなくなったのでWR7800HのLANポートへ接続しました。WR7800Hの無線LANも、フレッツADSL時代の設定のままではネットに接続できないので設定画面からちまちま設定を変えるのも面倒で、リセットをかけて繋がるようにしました。これでノートPCからも問題無く繋がるようになるかと。初めてPS3をネットに繋いだので、アップデートやらPSNのアカウント取得など結構手間がかかりましたねー。ともあれ、コンポジット接続でブラウン管テレビに繋いでいたPS3もこれでポテンシャルがフルに発揮されるかと。■37V型 LED REGZA 37HE1 ブラック:透明で、磨きあげたような艶のあるパネルが映像本来の美しさを...以上で設置作業は完了。しかし友人の部屋、自室よりは広いので42Vでも問題無いだろうと思っていたのですがいざ入れてみるとタンス他がぶつかって開かなくなるんですねぇ。とりあえず設置はしましたが、今後は配置を変更する必要がありそうです。そんなわけで友人宅もフルに地デジ化完了、なぜか自分が一安心です。しかし居間に設置されていたREGZAは37HE1でしたね、やっぱり居間やリビングはHDD内蔵で自室はHDD外付けが流行ってるんですか。ウチも42ZH7000と37Z9000ですし。しばらく友人はREGZAで遊びまくることでしょう(w
August 16, 2011
コメント(0)

毎年夏恒例行事が開催となる(!)盆休み4日目、15日の月曜日。天候はこの日にふさわしい(けど暑さがかなり問題になる)快晴、日中は12時間ほど関東界隈にいたのですが一日を通して晴れてましたね。夜、自宅に帰ってくる途中では雷が多少鳴ってましたが。気温の高さは言わずもがなで、どちらかというと地元の暑さよりは湿度が低くその変わり気温が高くて暑いような印象です。とりあえずしばらく外を歩いていると足下がおぼつかなくなってきますねー。もちろんその前に水分補給とか休憩とか店舗で涼を取りますが。まだまだ夏の暑さは続くなぁと思うと、ホント悪天候と超快晴で両極端だなぁと思わざるを得ないです。今一番必要なのは間の天候です(ぉそんなわけで今日の日記、先週金曜に行ったところと全く同じところに行ってます(w・毎年夏恒例のアキバ買い出し紀行夏の陣(!)、今年も無事開催日を迎えましたこのイベントの記事を書くとき毎回のようにイベントの概要を記載してますが、そろそろ面倒になってきたので過去ログを参照して頂くことにして、今年は輪番操業とかの影響もあって8月お盆期間内の開催となりました。ここ数年はWind.さんと現地集合となっていたのですが、今年は実家帰省中でかつ自家用車利用ではなかったのでマイカーにて実家へ迎えに行きそのまま高速で一路秋葉原を目指すことに。渋滞やUDX駐車場の混雑を見越すとやはり出発は7時前後が一番かなと7時に家を出てWind.さんを迎えに行き、そこからインターチェンジへと向かい高速へ。まぁ基本的にお盆などで首都圏の高速道路が渋滞など混雑する時期でも常磐道は殆ど関係無いので、すいすいと走り抜けて友部サービスエリアに到着して休憩が8時半ちょっと前。なかなかのペースですね。Uターン客も増えているようで、結構朝ですが土産コーナーはそこそこの人数でしたね。道路情報表示板をちらっと見ると早くも首都高向島線が渋滞、まぁ堀切ジャンクションとかボトルネック以外の何者でもないので仕方ないと言えば仕方ないですね。のどが渇くので適当な飲み物を仕入れて友部サービスエリアを出発、ここを過ぎても全然渋滞してこないので、早々に最終の三郷料金所到着。が、常磐道自体は空いててもここで長蛇の列が・・・。何か街宣車みたいなのも混じってますし、ここを抜けるのに結構時間がかかりましたねぇ。列も一部おかしくて並んでたと思ったらその先はブースの柱だとか。ちゃんとまっすぐ並んで欲しいですよ。途中で入れて貰いましたが。料金所を過ぎるとまた流れがスムーズに、しかし首都高の料金所を通り抜けると渋滞し始めました。堀切ジャンクションでの流入が楽なように右車線にいたんですが左車線と同様でした。しばらくのろのろ走ってましたが、右車線は小菅ジャンクションを過ぎるとかなり空いて堀切ジャンクションでの車線変更も至極スムーズでしたねぇ。向島線に乗っちゃえば2つめの出口ですが、途中で多少詰まりつつひどい渋滞ではなくすぐに向島出口から出られました。カーナビの到着予想時刻通りにつきそうな感じです。途中、隅田川沿いの首都高下で交通取り締まりしているのを見かけレーダーが350.1MHzにやたら反応していましたがこちらの車線ではなかったので、またーりと都内を流して秋葉原UDX駐車場に無事到着したのが10時前でした。かなり計画通りですね。まぁ最近はカーナビのルートガイドは殆ど見て無くて到着予想時刻と高速道路の規制情報を確認するためだけに使ってますが、以前のDVDナビに比べると到着予想時刻の計算は精度が高くなった気がします。だいぶ手前の常磐道あたりから首都高の渋滞が到着予想時刻に加味されていたので。着いたところで早速買い出しスタート、まずは軍資金のためにセブンATM行ってから開店時間が早いために時間がつぶしやすい淀アキバへ。特にここで買う物はなかったですが、使用済みインクカートリッジを廃棄したりテレビ売り場でまたもや値下がりしていたREGZAに愕然としてみたり、ヘッドホン/iPodスピーカーシステムの試聴コーナーで持参したiPodやらiPhoneやらでそれぞれ試聴してみたり、掃除機売り場でダイソン相変わらずうるさいなぁと試してみたりと1時間くらいはざっくり遊べました。次がWind.さんが購入予定としていたオリンパスのマイクロ一眼PEN Liteを探す旅(!)、11時開店の祖父やらいろいろ回り価格を調査しつつ間に自分の用事でツクモeX.行ってきました(w用も済んでもののカメラはまだでもう12時、混雑が半端無い久々の淀マックにて昼食になりました。そして久々にBBモバイルポイントを利用してみますが、持参したiPadで全く問題無く繋がりますねー。YouTubeとかたまにパケット詰まる感じでしたが、Twitterやfoursquareをちょいと試すには特に問題無かったです。相変わらず窓辺のコンセントが使える席は充電ユーザーやらノートPCユーザーばっかりでしたけどね。流石にこれくらいの混雑だと店舗側も回転率を上げたいのか、食事が済んだ後でもしばらく居座ってると追い出されてました。店内放送でも1時間程度で済ませるよう呼びかけてましたが、流石にこの猛暑で休息せずに外に出ると体力大幅ダウン(!)なのできっかり1時間程度昼食時間としてました。昼食後はWind.さんのカメラの続き、2度目の淀にてちょいと見てみましたが価格的にはやっぱり・・・ということで、午前中に回ったじゃんぱらの新品在庫を購入することになりました。休憩にいつもの芳林公園、早速カメラを取り出してバッテリを入れてみましたが案の定空だったみたいで、やはりすぐ試してみたかったこともあってあきばお~でSDカードを買いつつ、今度は祖父マックにて休憩。16時近かったこともあって地下階はすぐ席を取れないことも無かったですがやはり電源席は大半埋まってますね。ちょっと待っていると1席だけ開いたんですぐさま充電にWind.さんが移動してました。充電に時間がかかりますし、まー買う物も残り少ないのでしばらく休んで外も涼しくなってから行動しようかと。途中ねぎ氏も妹連れでやってきたので軽く会話しつつ、17時半には充電も済んだみたいだったのでいよいよ夏の陣での買い物最終局面。・・・とはいえ、IYH!できるようなライフはGWの時のBDレコーダー新品3台買いやらノートPC新品買い替えやら色々で回復しきってなかったんでちょいと欲しかった物をいくつか。しかしこれ、1店舗で済まないのが面倒でしたねぇ。虎に行ってまず1つ購入、しかしもう1つが無くて次に隣の兄へ。こっちではふと思い出して当初の予定と別のものを1つ購入したものの、さっきなかったものはこっちでも見あたらず(多分探し方の問題かもですが)最近出来たアキバ☆祖父1号店の5Fでやっと見つけて購入完了でした。前身のヤマギワソフト館同様、特に年齢制限かかってないものが同じメーカーだからと年齢制限ものの端のほうに陳列されているのにはまたびっくりでしたけどね。ヤマギワソフト館時代でも、倉等買いに就職試験帰りの学ラン状態で年齢制限コーナーに入る羽目になりましたしおまけに防犯タグ外し忘れで他のフロアの店員に買った物見せる羽目になりましたし。何度か日記にも書いた気がしますが、やはり忘れられない出来事でしたねwあとは締め、淀8Fのとんかつ屋にて夕飯にしました。ご飯と味噌汁と漬け物とキャベツがおかわり自由だったので、とりあえずご飯を1杯追加しました。Wind.さんは味噌汁追加してましたけどねー。おかずの量を少ないものにしてごはんと味噌汁おかわりしまくってれば安上がりなんじゃない、とか思いましたが卑しいのでやめておきませう(ぉ夕飯も済めばあとは帰り・・・とここで終わらないのが夏の陣クオリティ、Wind.さんが折角の新しいカメラなんでこれは夜景を撮らざるを得ないと言うことでUDX界隈をうろうろ。試しにイルミネーションが点灯しているUDXとか撮影してみるとそれはもう夜景モードで出来すぎなくらい綺麗に撮れてましたねー。流石、最近のマイクロ一眼は手間もかからずしっかり綺麗だなーという話に。いろいろ撮りながら歩いていると、気がつくと御茶ノ水のあたりまで来てました。相変わらずどの辺撮ってもかなり画になっててちょっとデジ一欲しいかも・・・とか思い始める始末でしたよ。夜なのでだいぶ気温も下がって動きやすかったですしね。気も済んだところでアキバに舞い戻り、Wind.さんが持参した荷物をまとめて電車にて離脱。自分もUDX駐車場のマイカーに戻り、駐車料金も精算して離脱しました。21時にこの辺出るのは久しぶりだったかと。駐車料金を考慮しないなら、早めに行って休憩たっぷり入れて買い物は夕方にでもまとめてやっちゃうのが賢いかなーと思った今回のアキバでした。帰りはナビなしでも問題無く帰れる・・・のはさておき、やっぱり終戦記念日がらみなのか珍走団だらけでしたねー>常磐道。追い越し車線ですらフットブレーキ多用しないといけないほどの珍走っぷりで、途中のインターで検問してる警察車両もいましたしなんとかその集団を抜けて途中の休憩地点、友部サービスエリアに着いても広い駐車場故か大型のスペースにかなり集まってて警官も覆面パトカーで来てて微妙に一触即発みたいな感じになってました。もちろん厄介ごとはスルーに限る、と言うことでfoursquareのチェックインを入れたらそそくさとその場を離れましたけどね。水戸周辺のインターの混雑は今に始まったことではないですが、地元のほうは特に目立った混雑はなかったです。で、到着したのが0時くらいで、いやーお疲れ様でした。戦利品は書ききれないので後日、2011年分も無事完了した夏の陣ですが今回もだいぶ楽しめましたよ。
August 15, 2011
コメント(2)

毎年夏期恒例行事もいよいよ明日に迫った盆休み3日目、14日の日曜日。天候は・・・まぁ暑かったです。自室の温度計も日中35℃を示していましたし。昨日は一番気温が上がる昼から夕方にかけて文字通りの炎天下で洗車してたため、今日もしっかり疲れが残ってますが(!)こう暑い日が続くと夏バテなんてのもかなり身近な存在となりますね。今のところはそういう食欲不振とかにはなっていないので、問題は無いと思いますが。盆らしく家族は地元にある母方の墓参りに行ってましたが、自分は先述の疲れと明日のために体力を温存したいということから、流石に出かける気が起きず家でぼけーっと。墓園が結構遠いですからねぇ。涼しくなった彼岸の時にでも行きませう。とはいえ、父のティアナの後部座席とか2月に納車されてからまだ1度も乗ったこと無いんですが。エルグランドの時はCMでも言っていた通りのファーストクラスオンザグラウンドだったので、3列目でぼけーっとしていられたのですがティアナだとセダン故そうも行きませんよねー。いっそ自分の車で後を着いていけば、とか思うところですが遠出多すぎて出来るだけガソリン消費を減らしたい故、乗っていけるところは乗っていくのが楽です(wちなみに地元だと新盆の際によく行われるじゃんがら念仏踊りですが、やはり今年はかなりの頻度で行われているようで朝から晩までどこかしこから使われる楽器の音が聞こえています。今年の盆は例年よりも連休や帰省ラッシュというよりは鎮魂と言った盆らしさが色濃いですねぇ。柄にもないようなことを書き綴りつつ今日の日記、何もしてないので書きにくいです(ぉ・よくあるアカウントのユーザー画像変更微妙に気分が歳納京子化して来ているので(!)片っ端からユーザー画像を変えつつありますねー。とりあえずWindowsのユーザーアカウントのアイコンを変更、と言うかいつの間にかようこそ画面の背景がデフォルトに戻ってたんで窓の手で再変更。次にみんカラとかのユーザー画像も変更してます。他にもいろいろ変えられるサービスがあるので、追々変えていきますがなんか毒されてますねぇ(ぉ・ディスクリートGPU搭載ノートPC3台のグラフィック性能を比較してみるというのはメインマシンのSONY VAIO E VPCEB4AFJで、購入当時に一度チェックした気がしますが他のマシンと比較するには回したベンチがちょっと少なかったので、今回もう一つベンチマーク結果を追加することにしました。当ブログでも自作機全盛期の頃はかなりの頻度で回していた初代のタイムリープぶーとべんちで、これだと今までのディスクリートGPU搭載ノートの結果が残っているので比較しやすいかと。まずすでに残っている結果のほう、NEC LaVie G タイプC GL18ES/15の効果全切りXGAフルスクリーンですが103FPSです。ATI Mobility Radeon X1600 PCI-E 256MBと、当時では上位のGPUでしたが今となっては力不足な感じは否めません。とはいえ、同じ頃のチップセット内蔵GPUとなるGMA950やRadeon XPRESS 1250なんかに比べれば大幅に高速ですが。次がNEC LaVie C LC958/SG01の効果全切りSXGAフルスクリーン、114FPSです。nVIDIA GeForce 9600M GS PCI-E 256MBで、NECの中ではトップでも他社ではこれより上を行くGPUが搭載されたものもありハイミドルくらいの性能かと思われます。結果的には世代が新しくとも+11FPS程度の差でした。まぁ解像度がXGAとSXGAなので多少違うかと思いますが、フルHDで回しているわけでもないので合わせてもそれほどの差は出ないかと思います。そして今回のSONY VAIO EVPCEB4AFJの効果全切りXGAフルスクリーンですが、120FPSでした。ATI Mobility Radeon HD 5650 PCI-E 1GBで、噂に寄れば定格よりもクロック落としているみたいですがそれでもGeForce 9600M GSは超えてますね。世代差ってやつですかねー。新品購入時の価格差が30k円くらいは余裕で、もちろんVAIOのほうが高スペックなので改めてコストパフォーマンスの良さを思い知りましたよ。ついでなのでLC958/SG01の効果全入り紙吹雪VGAウインドウモードとも比較してみますが、こま落ちにならない程度の36FPSに止まっていたのがVPCEB4AFJで同設定だと一つの指標となる60FPSに限りなく近い59FPSでした。低負荷時は決定的な差は出ませんでしたが、高負荷時は差が開く一方ですねぇ。過去のベンチ結果もまとめると、タイムリープぶーとべんちの2代目、タイムリープぱらだいすベンチマークで旧メインマシンのATI Radeon HD 5670搭載デスクトップにて4317だったスコアがVPCEB4AFJだと4320とほぼ同等で、CrystalMark2004R3にてLC958/SG01が10万ポイントを超えたところでVPCEB4AFJはCPUとHDDが足を引っ張って9万ポイントに止まってたりとそれぞれ得意不得意が如実に現れてます。特にCrystalMarkのスコアを見ていると、VAIOはこりゃCPUとHDDの換装をしないとなと思いますし。7200rpmで500GBなHGSTのHDDも結構安いですし、■日立GST 0S03337(これは750GBだけど)CPUなんかは高クロックi3でも乗っけておけばスコアでは結構優位に立てるかと。・・・しかし箱入りTravelstarは7200rpmのがもうAFT対応なんですねぇ。使用環境がWindows7なのでその辺の問題はなさそうですが、クローニングとかするとなるとちょっと心配になるところです。対応バージョンを使えればいいんですけどね。そんな感じで過去のデータも引っ張って来て現メインマシンと他のマシンを比較してみましたが、世代差故のアドバンテージはしっかり確認出来たので個人的には大満足です(w
August 14, 2011
コメント(0)
んでんでんでー、盆休み2日目で13日の土曜日。天候はそろそろ嫌になってくる位の快晴。屋外でしばらく作業していると、立ちくらみやめまいがしてくるレベルです。自然と息も絶え絶えになってくるんですねー。連日ニュースで取り上げられている熱中症で病院送りになるのも嫌なので、もちろん定期的にスポーツドリンクで水分補給としばらくエアコンの前でクールダウンしたりしてましたが。しかし今まではスポーツドリンクというと大御所のアクエリアスばっかりだったのですが、最近出たKIRIN LOVES SPORTSに乗り換えてみたところこっちのほうが甘みが少なくて補給によさそうな感じでした。飲料メーカー各社こぞってスポーツドリンクを発売してますが、今回は久々に当たりだった気がします。他は似たり寄ったりな気がしますし。まー外出している時の同様の水分補給は疲れも飛ぶ気がする(?)レモン味のにしてますが、家でそこそこ大量に摂る場合は甘みが邪魔になるのでこれでおkかと。■【厚生労働省許可】特定病者用食品(個別評価型) 清涼飲料水経口補水液OS-1(オーエスワン)...甘みが全然無い大塚製薬のOS-1なんてのもありますが、割高ですねー。以前急性胃腸炎の時に下痢が止まらず水分補給に病院で処方されて飲んだことがありますが、ホント清涼飲料水っぽくないので効きそうな気がします。ちなみに冷やさず常温で飲めと言われてましたね。昔は調剤薬局くらいでしか扱ってなかったのですが、最近はドラッグストアでも手軽に買えるようになってますね。話が逸れてますが、そんな炎天下の中で数時間作業してたので結構お疲れです。やっぱり多少は曇りの日も欲しいところではあります。もちろん有明に行っていたわけではないですwともあれ今日の日記、そんな炎天下作業で何をやってたのか他。・予定通り明後日の遠出に向けてマイカーを洗車してました流石にここ数週間遠出続きでまともに洗車する暇もなく、汚れが目立ってきていたので重い腰を上げて洗車しましたよ。ただ水をかけてもすぐに乾いてしまうようなかんかん照りだったので、全体を洗って水で流すようなことができず作業に手間取りましたが。今回はいろいろ買ってみた洗車用品であまり使ってないものを使い切ろうか、という事で ウインドウ回りと足回りは普通の中性洗剤で洗い、ボディはワックス入りシャンプーのsoft99艶王を利用してついでに試供品が余ってたファインクリスタルでコーティングしました。ワックス入りシャンプーの上にコーティングが効くのか微妙なところでしたが、次の洗車はきっちり下地作ってプリズムシールドかける予定なので特に問題ないです。ルーフもきっちりやってコーティング後は面白いくらいの撥水状態になりました。このコーティング剤、塗布後に一度水を流すのでどこがムラになっているか分かりやすくムラの部分は追加で塗布したりできるため作業はしやすいんですよねー。とはいえ、炎天下なので一気に作業は出来ず一旦ウインドウと下回りを洗い休憩してからボディを洗い始め、一通り終わったらまた休憩してコーティング作業に移る感じになってました。休憩もあんまり放置すると水あかになっちゃうので、それはも忙しかったですねぇ。車内の拭き掃除も含め、概ね3~4時間ほどかけましたよ。時間をかけたためかきっちり艶も出てますし満足です。最後に給油ですが、連休に便乗してガソリン価格も上がるんじゃないかと思ってましたが意外と逆に下がってましたねー。2円/Lほどではありますが、先月くらいの水準にはなった気がします。総走行距離は今度の走行で3万キロを超えそうで、エンジンオイル交換は次が28,000キロの予定になってたため2,000キロ過ぎてますねぇ。行く前に交換できれば良かったのですがすでにディーラーは盆休み、盆を過ぎてからになりそうです。・ダイソーで三菱のCR2032リチウム電池が2個入り100円だったのでふと購入して手持ちのデスクトップPC、富士通FMV-TEO TEO/A70DのCMOSバッテリを交換してみました。手持ちのデスクトップだと2台目のCMOSバッテリ交換で、前回はセリアで買って来たリチウム電池をリビングで使用しているSOTEC E7につけました。今回はダイソーで買って来たリチウム電池で、大半2個入りのリチウム電池やボタン電池は海外メーカー製だろうと思ってたのですがこれは三菱製でした。前回セリアで買ったのも三菱製で1個入りで同額、うーんダイソーの方がお得ですね。・・・実はレジ前が出口になっている地元で一番売り場面積が広いダイソーで、他のものを買うために入店したのですが見あたらず何も買わずに出るのもちょっと、と言うことで買ったのがコレなんですよね。おかげでCMOSバッテリ消耗に関する症状が出ていないマシンのバッテリを予防交換することになりましたよ(ぉ設定内容を飛ばすのが嫌なので、電源ケーブルを繋いだまま作業しますがそれにはデジタルチューナーとライザーボードが邪魔なので、一旦電源ケーブルを抜いてこれらを取り外してから電源ケーブルを繋ぎCMOSバッテリを交換しました。元々着いていたのはPanasonic製、型番からGIGABYTEが製造しているマザーボードみたいですが普通に販売されている同社のマザーボードにはKTSのリチウム電池がついていたので珍しい感じがします。富士通に納入するものだけ別にしているのかもしれませんけどね。交換が済んだら電源ケーブルを抜いて外したデジタルチューナーとライザーボードを元に戻し、カバーを閉じて設置し直します。予防交換なので特に設定内容が飛ぶこともなく動作も変わりないです。長く使うためのプチメンテですねー。
August 13, 2011
コメント(0)

特に何事もなく突入した盆休み1日目、12日の金曜日。天候は晴れ時々雨@東京都、とはいえ外にいるときに降り出さなかったのでその辺は運が良かったのか単純に夕立みたいなものだったのか・・・。"何事もなく"というのは語弊があるかもですね、朝3時にM6.0の地震で結局起こされてますし。自分の地域は震度4だったみたいですが、体感は5弱くらいあったような・・・。まぁ寝てると余計に強く感じやすいのでしょうかね。以前も似たような時間帯に似たような地震がありましたが、流石に2度目ともなるとテレビで情報を確認するのも面倒になりiPadでちょっとTL覗いてY!の情報を軽く読んでから寝落ちでした。朝出る時間が休日としては早かったので、流石に夜更かしできない・・・と。寝過ごすんじゃないかと不安でしたが、幸い6時ちょいには起きられて良かったです。折角の盆休みは有効活用したいですからね。という感じで今日の日記、今月2度目のアキバ行きとかその辺。・SONYのWEGA使いの友人にREGZAを猛烈にプッシュすべくアキバで大商談会開催w#アキバ行く度にスカイツリーを撮影するのは仕様です(ぉ2005年頃から毎月1度は友人と遊んでて、最初の頃は地元のゲーセンや量販店巡りになっててしばらくしてから郡山やひたちなかへ進出、東京に行くようになったのは2008年頃からでそれでも年に何度かある程度だったのですが、最近はほぼ東京だけになっちゃってますねぇ。そろそろ他の地域にも手を出した方がいいな、とか思いつつありますがそれはさておき今月は盆休みに出かけることとなり、都合のすりあわせを行ったところ何と初日になっちゃいました。もちろん今回も例に漏れず東京でアキバ、先週末にレグザミーティングで行ってますが(゚ε゚)キニシナイ!!ことにしますよ。自分は15日にまたアキバに行く予定(こっちがメイン)があるので、あまり買うものも無いのですが友人は自室以外が液晶テレビ(しかも全部レグザ)に入れ変わってて、そろそろ自室のを買い替えたいとのことだったのでここは先週のレグザミーティングで仕入れた知識をひけらかして・・・じゃなくて購入したくなるように親切に勧めて(!)購入に繋げようということで、いろいろとやってみることにしましたよ。出発はいつもながら7時、ローテーションで今回は友人が運転する番だったので自分は助手席でマシンガントークを披露するだけでしたが(!)カーナビ無しでアキバに行けるようになったので、自分がカーウイングスナビゲーションの代わりにナビゲートすることになりました。まー常磐道はほぼ一直線ですし、首都高は最初のジャンクションまで右側走ってれば問題無いですし降りた後も太い道ばっかで分かりやすいのでこういう暴挙(?)にも出られるわけですが。途中友部サービスエリアで休憩しましたが、やはり盆休みと言うことでスタバも本館もガンガン混んでましたねぇ。渋滞については、流石に盆休みで混雑は多かったですがとりあえず常磐道は詰まりませんでした。首都高は入ってから例の堀切ジャンクションまで断続的に渋滞してましたが、抜ければそこからスムーズでした。例によって向島出入口界隈から再び渋滞し始めてましたが、丁度ここで降りるのでこれは問題なし。都内は首都高下のところで多分花火大会の準備してましたが、それ以外にバスやらトラックの路駐がいつもより多めで車幅が広いムラーノではちょっと大変そうでした。これも抜ければあとは問題無く、秋葉原UDX駐車場に到着したのが10時ちょい過ぎでした。盆休みでも平日みたいなものか、いつもは満車表示の出ている地下2階も空車表示になってたのでもちろん地下2階に駐車、完全に夏コミの時期とバッティングしていますが電車に乗り換えて出陣するための駐車場としての利用はそれほどでもないみたいです。早速行動し始めますが、今回のメインが友人の液晶テレビ購入なのでまずは大御所の淀アキバへ。目当ては東芝REGZA Z2シリーズ、まぁ先週も見てるので今週も同じ価格で並んでます。友人の部屋はテレビ回りに結構余裕があったので、最近の価格下落でだいぶ売れている42Z2をプッシュすることにしました。ポイントを考えるとこの下のサイズの37Z2とさして差がないですからねー。まずはレグザの良さを手短に伝えつつ、自分の使っている37Z9000が高額だったことや「この価格なら自分も待てば良かった、と言うかむしろこれに買い替えたい」的な話、ポイントで録画に必要なHDDも出費無しで買えることやら具体的な入れ替えかた・PS3との相性など色々と語ってみたところかなり好印象でした。とりあえず祖父でも見てみることにして早めに淀8Fで昼食、またもやパスタだったのですが良く考えてみるとまだパスタ店全部制覇してなかったんですねぇ。とはいえ、昼食代はテレビをお買い求め頂くためにも(!)削ろうと、いつもの安めのパスタ店に入りましたが。注文して運ばれてくるまでの間にもいろいろと力説、ついでなので持ち込んだiPadを利用してRZ声優リモをご紹介。友人もボタン押しまくって喋らせまくってて興味津々でしたねー。iPad振ってたぁゃιぃ客ですいません(ぉ食事が済んだらいざ祖父地図本館へ、ここでも猛烈にプッシュしましたよ。今度はちゃんと42Z2と40AS2の価格表示が正常になってました。そして淀と同じ価格ですね。どちらも全国配送可能で、今年度のレグザは梱包箱がかなり薄くなっているのでいっそ持ち帰りも可能そうです。一旦UDX駐車場に戻って車の後部座席やラゲッジの広さを確認しましたが余裕で入りそうで、これで財布のひもがぶち切れたのか(wATMで必要な諭吉さん十数名を召還し(ぉ また祖父へ行き「コレください」とw商品は店舗ではなく配送センターにあり(当たり前か)配送に3日ほどかかるみたいで、設置は別料金なので自分が設置設定しに行きます。ポイントでWDの外付け2TBUSB HDDと、耐震マットを買いました。HDMIケーブルは高いメーカー品ばかりだったので、あきばおーで安めの2m品を買いました。レコはD端子接続なのでこれはPS3の接続用です。これにてミッションコンプリート(ぉだいぶ時間が残ったので、いろいろぶらつき芳林公園で休憩しつつアニメイトにて友人がコミック大人買い。流石物欲の町ですね。入り口にイカ娘がいました(wこれくらいの時間になるとコミケ帰還組もかなり増えてきて例の紙袋を肩から提げている集団だらけになってきてます。自分は特に買う物もなかった・・・のですが、ふと思い出してオリオスペックへ。初めて行くので場所が分からなかったのですが、アキバの果てにあるんですねぇ。日祝休業らしいので今日が金曜日で良かったです。向かった理由はすのこタン。を店頭で取り扱い始めたと聞いたためで、欲しい物があったからなんですよねー。丁度メガすのこタン。(仮)フルセットが展示されてて大きさにびっくりしました。冷たさが気持ちいいからと直に寝ると顔にすのこの跡が付きそうだなーとかいろいろ喋ってましたが、必要なブツはちゃんと扱ってたのでご購入。最後に石丸でなぜか42Z2の価格を調べつつ、特に問題無かったので今日はこれくらいでと帰路へ。相変わらず首都高が堀切ジャンクションからの渋滞で詰まってましたが、そこを抜ければあとはスムーズでしたね。友部サービスエリアで早めに夕飯を取り、それから家に着いたのが19時。東京に行った割にはかなり早く帰ってきましたねぇ。先週なんか何も買ってないのに家に着いたのは21時でしたしwそんなわけで今回の戦利品はメインマシンで最近再び使い始めたすのこタン。A4フルカラー!用クッションゴム。本体を買ったときはクッションゴムは用意されておらず、1k円の補完シートがその役割となっていたのですがどうも滑り止め効果がちょっと頼りなさげで、当時サブマシンで使おうと思って買ったためオプションはいいか、と本体だけ買ったのですがやはり予想通り木製の机やこたつなどで滑りまくってて、サイトで発売を知ったときはシートの半額ですしktkr!と思ったものです。ただ直販にて送料がかかるとそれほど安くないな・・・と、店頭で見つけたことが今回の購入へと繋がってます。早速取り付けてみますが、袋の中には両面テープがついたゴム足が4つ。取り付け方はパッケージにある通り、指定のくぼみに剥離紙をはがしたゴム足を貼り付けるだけです。裏面はさしてほこりもたまらないので、軽く清掃して貼り付けました。こんな感じになります。堅めのゴムなので、見た目も感触もしっかりしてますが早速メインマシンの下に敷き直してみると効果絶大。今まで指一本で押すだけでも滑ってたのが、取り付け後は全く滑りません。これですのこタン。使用時でも安定してPCを使えるようになりましたよ。と、メインが15日なのでかなりしょっぱい今回の買い物でしたが友人の液晶テレビ購入の後押しが出来てよかったです。そして設置設定のために16日が費やされそうですねw
August 12, 2011
コメント(0)

いよいよ明日から盆休み、ってことで11日で週後半の木曜日。あれから5ヶ月です。天候は昨日をさらに上回る暑さ、一応東北なはずですが外吹く風は熱風で溶けます。まー日本中で猛暑だったみたいですし、そんなものでしょうけどね。夕方多少曇ったくらいで、フルに太陽が大地を熱し続けてた感じです。この熱を熱交換機で発電に利用できればかなりの発電量になりそうなんですけどねぇ。おかげでもちろん冷房にかなり頼り切り、水分補給も忙しなくなかなか集中しにくい一日でしたね。帰宅後も暑すぎ、冷房のない自室で暖房器具のように熱を発する大きめの液晶テレビを使うのははばかられたのでVAIO Media plusでメインPCからBDレコーダーに録画したタイトルを消化してました。迫力には欠けますがデスクトップシアターとしては問題ありませんね。これが枕元のVersaProでも出来るようになれば、冷房効いた部屋で暑さを気にせずアニメ楽しめるんですが。エアコンは今年も諦めムードですね、工事立て込んでるみたいで今頼んでも秋になっちゃうみたいでしたし。何とかこの暑さを乗り切りますよ(ぉそんなわけで今日の日記、ちゃっちゃと届いた虹原いんくもといプリンタのインク他。・自室の複合機、Canon PIXUS MP960のインクタンクをやっと交換する先日の記事通りに淀でポチったインクタンクが本日到着。やはりインクくらいだと箱は使わず紙バッグに入れて送ってくるんですねー。ゆうパック利用でした。カラーインクタンク全交換は2008年にMP960を購入し最近になってやっとでしたが、文書印刷で早々になくなる顔料ブラックBCI-9BKは日記を読み返すと2009年にも1度交換しているみたいでした。それから2年持ったあたり、印刷頻度が減ってるんですかねー。届いたインクタンクのパッケージは2009年に買ったときと同じデザインでした。まぁパッケージのデザインはよほどのことがないと変わりませんよねー。あとはいつものように電源を入れたMP960のスキャナユニットを跳ね上げて、ヘッドが中央に移動したところでインクタンクを交換。今回はフォトマゼンタも残量注意になっていたので、今年初頭に買っていたアウトレットな手持ちの在庫と交換しました。あとはスキャナユニットを下ろして完了。久しぶりに全インク残量フル表示になりましたねー。フォトインクは消費量が少ないので、しばらく交換せず済みそうですが顔料ブラックとかは印刷料に比例するので、いつ交換するかはまた残量を確認しながらですかね。・さーて、今年の盆休みは?(ぉ■8/12:いつもの友人とアキバで大商談会(ぉ■8/13:遠出ばっかでしばらく手をかけてなかった愛車を洗車&給油とかその他■8/14:予備日(ぇ■8/15:毎年恒例アキバ夏の陣(爆■8/16:予備日(ぇ・・・なんか2/5がアキバになっちゃってるんですが・・・まぁ一緒に行く人が別なんで特に問題無いですよねー。ちなみにすでに今年10回目くらいになってるみたいですねぇ。恐ろしくハイペースです。それ故にカーナビ無しで家から秋葉原UDX地下駐車場まで行けるようになったんだとは思いますが。流石に毎回大型IYH!はできないので、そこそこ予算配分してアキバを楽しんでますが15日は毎年恒例夏の陣なのでここは・・・(ぉそんなわけで明日は先週のレグザミーティングで得た知識で友人に猛アピールして東芝液晶テレビレグザを購入に持って行こうと思います(ぉ
August 11, 2011
コメント(2)

盆休みまであと2日ほど、久々に猛暑ってた10日の水曜日。言わずもがな天候は快晴、温度計はしばらく30度オーバーの表示から戻って来ませんでしたし、夕方には雷が鳴りだしたのですが雨は降らず結局なかなか温度は下がりませんでしたねぇ。そこそこ冷房を利用していましたが、こういう高温多湿環境では致し方ないです。これだけ暑ければちょっと温度下げるだけでも結構涼しく感じますからねぇ。ただし、屋外の暑さがもろにエアコンの冷房効率に効いてくるのか、屋外が暑いときはエアコンの設定温度もちょっと低いくらいでは全然歯が立たず、そこから5度くらい下げないとまともに冷えない感じでしたが。室外機の遮熱対策も必要かと思われます。お盆中はこんな天気が続くみたいなので、極力家ではなく冷房が入った商業施設で過ごすべきですねぇ。涼しいですし家の消費電力も節約できるので一石二鳥です(w・・・そう明言しなくてもお盆はそこそこ出かける予定入ってますからねー。そんなこんなで今日の日記、すでに意識が盆に入りつつあるので(!)適当に。・最近だいぶ普及しつつある2.4GHz帯コードレス利用のファクス、ふと欲しくなるw我が家のファクスは1階のメインと2階のVoIP自室用の2台で、どちらもほぼ同一のSHARP fappy UX-W55CLとNTTFAX P-715LC。TFTカラー液晶で表示も綺麗で、受信したファクスを液晶画面で確認できる「見てからプリント機能」というものもあって便利に使えますが、一番のウイークポイントはコードレスの電波がアナログとなっていること。昔のコードレス電話機では採用されていたスクランブル機能も、コストダウンのためか省かれているため対傍受性能に弱く、電波自体も弱いんですよねぇ。距離的なもので言えば確かに100m近く飛んだりしますが、ファクスと至近距離で通話してても何かしらのノイズが入るのはちょっと聞き取りづらいです。自室は機器が多いので他の機器とバッティングしている可能性も考えられますが、それならもっと強力な電波を利用する2.4GHz帯コードレスを利用したファクスに替えれば改善するんじゃないかと思い始めました。昔は2.4GHz帯を利用するモデルと言えば高級機ばかりでしたが、最近は下位モデルまでみんな2.4GHzなんですよねー。しかもダイヤルや液晶のバックライト・漢字表示液晶なんかもかなり採用が進んでいるようで、あとは今使ってて必要な機能を持っているモデルを探すことになりますがそうなると■ 送料無料■【UX-D72CL】 シャープ デジタルコードレスファクシミリ《ファッピィ》[子機1台]【...同じSHARPの現行機、UX-D72CLがいいかなーと。前述の機能もすべて入っていて子機は2.4GHzコードレス、本体もコンパクトで置きやすく待機時の電力も低めです。SDカードスロットにSDカードを挿すと今度は受信ファクスの保存や留守番電話メッセージの保存ができるみたいですねぇ。子機のスピーカーホン機能ももちろんあり、現在使用中のファクスと比べると無いのはカラー液晶とからくり時計機能位でした。基本受信ファクスは液晶で確認して必要なものだけ印刷するようにしているので、折りたたみできない記録紙トレイは邪魔なだけなんですよね。昔に比べると随分買いたくなる機種を出すようになってきた気がしますね>SHARPとりあえず最初に自室に導入してみて、2.4GHz帯のコードレスがまともに使用できるか確認してみます。大丈夫であれば同機種の子機が2台付きのモデルを購入し、子機を1台増設してリビングにも配備したいですね。ファクスは基本24時間待機状態ですし、微々たる差とはいえ電気代にも反映されているかと思うので。まぁ省エネにするにはファクスより他に買い替えないといけないものがありますけどねー。・yodobashi.comが全商品送料無料キャンペーンを実施中だったので■【キヤノン純正インク】キャノンインクタンク BCI-9BK ブラックやっと自室のプリンタ、Canon PIXUS MP960の顔料ブラックインクBCI-9BKをポチりましたよ。このプリンタ、残量検知でインクが無くなっても強制的に印刷を続行することが可能でそれで印刷してきましたが、つい先日文章が歯抜けするようになったのでこれはもう潮時だなぁと言うことで買ったわけです。あんまり空打ちするとヘッド壊れて修理費大変になりますからねぇ。ゴールドポイント使って0.5k円くらいになりました。純正インクとしては上出来な価格かと。これの交換ついでに、以前は残量があるからと交換を先延ばしにしていたBCI-7ePMも一緒に在庫に交換しようかと思います。あとは年賀状シーズン含めしばらく交換せず済みますね(ぉ・本日楽天ブログのタグ機能が終了しました■楽天ブログスタッフBlog:タグサービス終了につきまして(2011/08/02)少なくとも自分はタグ機能として殆ど有効に使わず(!)ネタに走っていた感が強い楽天ブログのタグ機能ですが、今日をもって機能が停止されて使用できなくなりました。管理画面やブログ表示からタグ回りの部分が無くなっています。多用していた人には不便かと思いますが、Twitterなど他のツールが普及してきた今下火になってきている無料のブログサービスを続けるには、少しでも機能をシンプルにして保守にかかる手間を省くことが大事なのかもしれません。ちなみに今月末にinfoseekのRSSリーダー機能も停止されますが、この辺はGoogleのサービスとかで代用できるので殆ど問題は無いかと思います。今のところ一番危惧しているのはブログサービス終了、10年分のログがあるのでおいそれと停止されては困るわけでせめてバックアップ機能は欲しいところですね。一応非公式ツールとしては以前存在を確認したかと思いますが、できれば他のブログサービスに気軽にインポートできるようなフォーマットで出力して欲しいですし。とりあえずサービスを終了する時にはその辺はしっかりやって欲しいところです。10年は続いているサービスなので、古参ユーザーも多いですからねぇ。
August 10, 2011
コメント(0)

いよいよ今週末には8月の目玉、盆休みが待っているわけでカウントダウンが始まる感じの9日火曜日。天候は晴れのち曇り、湿度が高いのかそれほどの気温でなくとも夕方は暑く感じましたが、実際の温度は昨日に比べるとそれほどは高くなかったですねぇ。夏の暑さが恋しいとは言ったものの、今年の夏は両極端過ぎます。間ってものが分からないんですかねー、と誰に言うわけでもなく独り言ではありますが(ぉしかし電力予報、今週の昼から午後のパーセンテージが99%とか詰みまくってましたが融通電力が増えたからか夜には何とか95%までに落ち着くようになってましたね。節電の夏に追い打ちをかける猛暑、流石に節電のしすぎで熱中症とかは困りますがこれからの暑さと電力の余裕はどうなるんですかねー。少なくとも自室だと、夜間まで扇風機でも耐え難い暑さになってたりしますが。とまぁ今日の日記、まーこれといってネタもないんですけどね(ぉ・一応土曜日にアキバで買った、のではなく得た物ですが(ぉ#秋葉原駅の壁面、この辺の写真撮るのは久しぶり感とはいえ"買った物"が無いため、"貰った物"なんですけどね。AV Watch Meetingwith REGZAでの粗品が、まず有名どころの今治タオル。一緒にREGZAロゴ入りの袋が入っていたので、REGZA購入時ないし展示会来場記念で配られてそうな感じが・・・。まぁクオリティの高い日用品は実用的でいいですね。次がAV Watch手ぬぐいとREGZAメモパッド。布物多いですねー。メモパッドは枚数が少ないのですぐになくなりそうです。粗品の中ではメジャーな部類ですね。最後がコレ、粗品と呼ぶべきなのか分かりませんが液晶テレビレグザとBDレコーダーレグザブルーレイの最新カタログ。いつの間にかテレビのカタログ、100ページ近くになってたんですねぇ。そんなにラインアップがあるわけでもないと思うのですが・・・。コレで勉強して是非最新モデルをお買い求めくださいというアピールでしょうか(ぉあとイベント終了後昼食と買い物に付き合ったピーノさんにもブツを頂いてます(w車の中に入れっぱなしで、ここ数日回収をすっかり忘れててしばらく経つのですが。そろそろ回収しないとですね。買い物中のショップ@ZOA秋葉原本店にてリンクスの団扇をちょいと頂いてきましたよ。暑かったので扇ぐ物が欲しかったわけで。よく見ると東日本大震災の被災者を応援するような文面が。コレは地元のパソコン工房とかで配布するとよさげかもです。しかしいつの間にかかなりのメーカーにキャラが出来てますねぇ。アンテッ子はウチでNeoHEを使ってたとおりおなじみですが、他はあまり見かけませんでしたし。流石二次元コンバートが十八番の日本ですね(ぉと、イベント参加が主だったので買い物は全くしなかったわけですが(!)15日は毎年恒例買い物メインの日となっているので、そこそこにはお持ち帰りぃしたいところですね。
August 9, 2011
コメント(0)

楽しかった週末もサクサクと終わりを告げ、平日の8日月曜日。天候は晴れ、なんか昨日よりもえげつない暑さでしたねぇ。Y!トップあたりに載ってる電力メーターも東北電力は日中96%とか不安になる数字になってましたし。暑さが引かない午後までずっとそんな感じで、早く水力発電には復旧して貰わないと融通分じゃ絶対足りないだろう・・・とか思うほどでした。まぁこの数値自体、電力会社が自分で提示したものですし実際のところはもう少し余裕はあるのかもしれませんが。特に東電管内(ぉ夜間になっても暑さは引かず、自室では茹で蛸になりそうだったので隣室のエアコンにお世話になっていたのですが、そう言えばと窓を開けると結構涼しい風が入ってきてました。とはいえ、部屋をクールダウンできるほどの勢いではなかったので、結局しばらく自室で過ごしてまた隣室に戻るんですが。ちなみに雷とか夕方に鳴ってましたが、特に夕立は来ずそのまま夕焼けに戻ってましたねぇ。やっぱり夏です。そうそう、昨日の日記の前書きは割愛しててかつネタも実は他の日のものですが実際はまた出かけてたんですよねぇ。早々に埼玉から帰省している弟が火曜にはUターンで盆休みには帰って来ないので、一足先に行楽に出かける形で弟のキューブに兄弟4人乗り込み(!)水戸のイオンタウンに行ってました。やっぱキューブの方が天井高いんで広い感じがしますね。イオンでは弟がゲーセンにはまりこんでましたが、自分はそこそこアウェーなので(!)道路挟んで隣の建物のケーズデンキでいろいろと見てました。微妙な高止まり感のあるエアコンも、何故か三菱霧ヶ峰ムーブアイのGMシリーズだけ2.2kWも2.8kWも他社より安くなってて買いかなぁ・・・とか思ってみたり、土曜のAV Watch Meeting with REGZAで聞いたことを生かすべくREGZA42ZG2の展示機でタイムシフトマシンを弄ってみたら、過去番組表がテレ東1局だけでしかもPM5時~7時しか録画されて無くて殆ど役に立たないじゃないか、と思ったりファクス売り場で最近のファクスがだいぶコンパクトになって多機能になったなぁと微妙に買い替えを検討し始めたりいろいろ楽しめました。客や店員がそれほどいなかったのもゆっくり見られた要因かもしれません。16時後半には遊び疲れたそうでメールが来てイオンタウンに戻って合流、帰路についたわけです。何だかんだで大型商業施設は暇なときにはいろいろ見られていいです(wと、なぜか昨日書くはずだった話を今日の前書きに突っ込んでますがそれはさておき今日の日記。いろいろ届いているのですがレビューを綴るには結構暑さでだれててその気が起きない・・・とかその辺の話。・Logicool Anywhere Mouse M905は届いてますよ(どこでもマウスー♪)■【Joshinは平成20/22年度製品安全対策優良企業 連続受賞・プライバシーマーク取得企業】送料0 ...四男のPC更新に伴い、コードレスマウスが必要になったのでポチっておいた分は到着しています。いつもの事ながら路地ストアのアウトレットで、4k円ちょいでした。普通に買った場合の最安値よりもやっぱり安いです。今はキャンペーンで通常の保証期間に+6ヶ月保証期間が付いてますし、その点でもお得かと。アウトレットらしくパッケージ上部に破れがありましたが、製品自体は新品なので特に問題はないです。直接手が触れる入力機器はできるだけ新品を使いたいですからねー。三男が発売ジャストで購入したPerformance Mouse M950と同時に発表されたモデルなので、同様にDarkfieldレーザートラッキングを採用しています。まぁガラステーブルで使うことはないでしょうが、最近はデザイン重視でガラス製のワーキングデスクも流行っているのでそこでは有効に利用できそうです。パッケージには特徴がいくつか記載されていますが、まぁ以前使っていたV450よりは大幅によくなっていますねー。戻る/進むボタンが使えるので、ブラウジングも快適になりますし。ホイールもやっぱりハイパーファストスクローリング対応というのが大きいです。他にも高級機らしく質感が高くプラスチッキーな部分が少ないとかいろいろありますが、パッケージのまま弟に渡したので使用感は次期PCのセットアップ時に一緒に確かめようかと思います。ちなみに3年間保証でした。高級機なので5年かと思ってましたが。これで我が家のUnifying対応マウスはM310/M510/M905/M950と4つになりましたねw・Logicool LS11 ステレオ2.0チャンネルPCスピーカーも届いてますよ■★送料無料★【送料無料】ロジクール LS11 ステレオ2.0ch PCスピーカー [LS-11]【在庫目安:僅少】こっちは特に買う予定はなかったのですが、上のM905だけでは送料が有料(682円)になってしまいあと600円ほど買えば商品代金5,000円以上で送料無料となるので、適当に安いものを選んでみたらコレになりました。まぁ600円どころか980円だったので、送料を負担するよりは300円ほど足が出ますが物が残るだけマシですかね。完全に弟のと被りますが、他にこれくらいの価格のものが無かったので仕方ないですw設置してみるとこうなりました。デスクトップをやめたのである程度スペースが空いてるはずでしたが、スピーカー自体は置けるもののノートの横幅故に液晶を開くと左右被りますねー。音質については特に可もなく不可もない感じで普通です。スピーカーサイズが上がるのでノート内蔵スピーカーや液晶テレビのスピーカーよりはマシな感じです。デザインが良いのでデザイン買いする人が多そうです>弟含めて(wボリュームノブも大きめで操作しやすく、PCなどに接続した状態でもスピーカー前面のミニプラグ入力を利用してデジタルオーディオプレーヤーなどの機器の音楽を再生することもできます。また、ヘッドホン出力は珍しくスピーカーのアンプを通らないみたいでスピーカーの電源を切っておいてもヘッドホン出力から音が出ます。テレビなどヘッドホン出力にスピーカーの音声入力を繋いだ場合だと使いやすいかと思います。とりあえず今まで使っていたAVアンプとスピーカーの組み合わせがかさばりまくる割に、それほど使わないのでこっちに入れ替えるとしますか。・そして光ポータブル(SIMロックフリー版)が本日到着しています■今なら、10000円以上送料無料でお届けします。BUFFALO ドコモデータ通信機能内蔵ポータブルWi-F...フレッツ光ネクスト回線の名義が世帯主ってことで父親になっていたので、光ポータブルの申し込み時に自分の名前で送ってもらうようにしていたのですが、案の定父親の名前で届いたので一回開封されてましたがまぁ光って書いてあって最近我が家に何度かNTTが出入りしていることも知っていたので、特にそれ以上詮索されずに手元にやってきました。とりあえず同時に申し込んだフレッツ・スポットの設定はやっておきましたが、家では11nなWLAN環境なので特にコレを通す必要もなく手持ちぶさたです。とりあえず駅前とか対応しているので、試してみようと思いますが別にあと1週間しないうちに盆休みに入るので、その時使えばいいかなーと。あとは利用できるエリアを大幅に拡大するためのb-mobile SIMの割安なイオン版、ちゃちゃっと契約してきますかね。まぁフレッツ・スポットの守備範囲を確認してからでも遅くはないかと思いますが。
August 8, 2011
コメント(0)

めんどくさいので今日も前書きは割愛しますwしかし暑かったですねー(ぉ・NTT東日本のひかり電話対応ホームゲートウェイを交換しました■参考:ひかり電話ルーターにPPPoEセッションを張らせるも十数分で元に戻す羽目に・ブラインド導入なのですよ。(2011/07/04)7月初日に我が家のインターネット接続環境を数年ぶりにBフレッツハイパーファミリータイプから、フレッツ光ライトに変更した際回線網がNGNへと変更されたために今までのひかり電話対応ルーターのRT-200KIは利用できず、当初GE-PON ONUは継続利用で別置きの対応ルーターへと変更するみたいでしたが(工事担当者曰く)ひかり電話を利用する家庭は元々ONU一体型になるみたいで(ネット情報)、今までのONUもろとも交換になりやってきたのが日立製のひかり電話対応ホームゲートウェイのPR-S300HIだったのは日記に書いた通りです。で、最近のホームゲートウェイはルーティング性能もよくワイヤレスブロードバンドルーターは無線LANアクセスポイントとして利用すべき、とのことだったのでこれでルーター1台減らせる・・・と早速こちらに接続設定を行ってみたところ、IEのWebページを開くレスポンスがすこぶる悪くなったんですよねー。リンクをクリックしても一呼吸以上置いて読み込みが始まる感じで、たまにクロススクリプティング防止でページが開けないこともありましたし、何よりスピードテストの結果がしっかり悪くなってました。まぁ大容量データ通信命みたいな感じではなかったので、スピードテストの結果の悪さはある程度目を瞑ることとしてもレスポンスの悪さは無視できなかったので、結局接続設定を解除してPPPoEブリッジで今までのワイヤレスブロードバンドルーター、NEC Aterm WR8300Nを継続使用していた・・・のも上のリンク先の日記通りです。流石にホームゲートウェイとしての機器使用料を払っているのに、ルーターとしてまともに使えないのは泣けるのでサポセンの機器故障対応窓口にメールで問い合わせてみました。遅くなったのは途中で光ネクスト ファミリーハイスピードタイプに変更手続きを行ったためで、利用に関する受付で当該不具合を聞いてみたところ変更後に確認してみて変わらないようだったら故障対応窓口に連絡するように、ということだったので結果的にこれくらい遅れたんですよね。光ネクストへ変更後に動作を確認してませんが(面倒すぎるので)、まぁNGN網が変わるわけでもないだろうと気軽に連絡したわけですが。NTTらしくメールで問い合わせても回答は電話で、あれよあれよと出張サービスで障害を確認することになり、震災の影響で時間がかかるとの事でしたがその後地元の担当からも連絡があり、早ければ明日からでも行けるとなんかセンターと全然違うことを言ってたのですが、それはさておき日時のすり合わせを行って来て貰いました。NTTの社用車はバケットなんですかね、ファクスのバグ対応の時もバケットで来てたんですが。なんか大半の障害は電柱など屋外配線ありきみたいな感じなんですかねー。確かに昔、父親が電話線を庭木選定中に誤って切断して電話が不通になったときに直して貰いましたが。ファイバーは銅線よりはそうそう切れるものでもないような気がしますよ。メールでは、評判が総じていいPR-S300NEへの交換を要望として出しておいたのですが地元の担当からの連絡では何も言っておらず、かつ来訪したときも同じ機器がなかったので・・・と言っていたので要望通らなかったのかなと思ったのですが、よく作業員の持っている箱を見てみるとPR-S300NEキタ━━━━━━m9(゚∀゚ )━━━━━━!!!!PR-S300SEではなく紛れもないPR-S300NEでした。ちゃんと要望通ってたんですね。回線には問題が無いのでホームゲートウェイを交換してみて、それで様子を見てくださいとのことでした。一応回線の品質なんかも測定して、その後MACアドレスの登録みたいなのもやって最後に機器を交換して完了。・・・のはずでしたが、ネットへの接続設定はこっちでしないといけないみたいで確認してから帰るとのことだったので、作業員が見守る中(!)リビングのPCで接続設定と接続確認をする羽目になりましたよ。途中、ホームゲートウェイと家庭内LANのセグメントが違うのでIPアドレス弄ってて繋がらなくなったりして冷や汗かきましたが、なんとか接続も確認出来ました、ホームゲートウェイへ繋がるLANケーブルが2本で、うち1本はどこに行っているのか聞かれたので2階だと答えると2階の機器も確認したほうがいいとのことで、2階に行きそうになったのを阻止しつつ2階のルーター(無線LANアクセスポイントモード使用)に接続されているiPadでも接続を確認しました。1階に下ろしておいて良かったです。作業員の人は二重ルーターのことを気にしてましたが、良くあるんですかねー。NECの最近のワイヤレスブロードバンドルーターだと自動設定でPPPoEルーターかローカルルーターか無線LANアクセスポイントか決まると思いますが。ひかり電話の発着信も行い問題無かったので、これで作業完了となりました。光ライト導入時に比べればスムーズでしたね。そんな感じでひかり電話対応ホームゲートウェイが日立製からNECアクセステクニカ製に切り替わり、我が家で利用している同社Aterm WR8300NやWR8700Nのような使い勝手で安定性も申し分なくこれでリビングのインターネット接続機器を1台に減らすことができました。筐体が黒から白になりましたが、黒いPR-S300NEなんかもネットで見かけるのでこれは製造年で変わるみたいですね。2011年製だったPR-S300HIは黒で、同じ筐体のPR-S300SE/PR-S300NEがありますし今度のPR-S300NEは2010年製で、同じ筐体のPR-S300SE/PR-S300HIがあります。フレッツテレビ対応の筐体が色違いでGV-ONUを内蔵するタイプもあるので結構種類があるんですねー。しかし5月からPR-400シリーズという新しいホームゲートウェイが一部利用され始めているようだったので、こっちにしといたほうが良かったかもしれませんね。違いは無線LANパックのレンタルを行うと11n対応になることと、USBデバイスを接続して専用のサービスを受けられることで、今の環境だとどっちも特に必要ないですし初物と言うことで安定性がアレだというのも聞くのでまぁPR-S300NEで良かったんだと思います。追伸:どうもPR-S300HIの不安定さ、最初にアップデートされたファームウェアに問題があったみたいで15日に自動ダウングレードされてました。NTTの担当者が来る前にPR-S300HIでの接続に戻したのですが、以前の不安定さが嘘のようになっていたので意外とPR-S300HIでも大丈夫だったのかもしれません。
August 7, 2011
コメント(0)

暑いですが前書きは割愛しますw・インプレス主催のイベント、AV Watch Meeting with REGZAに行ってきた■impress AV Watch:AV Watch Meeting with REGZA 開催のおしらせ8月6日(土)午後に秋葉原コンベンションホールで開催「AV Watch Meeting」は、AV Watchが主催し、本誌を中心に活躍している著名ライターとメーカーの開発者・技術者が、製品について解説するイベントです。また、参加者が自由に製品を体験したり、普段は接することのできない開発者に技術的な疑問を直接投げかけることもできます。(上記リンク先の説明から引用)久々に「これはw」と張り切って応募してみたところ、あっさり当選して参加することになったレグザをもっとよく知るためののイベント。今回は現行最上位モデルの3D対応ZG2と、小型プレミアム3DモデルのZP2の解説や体験がメインとなっています。場所は我らが聖地(!)アキバに立つ高層ビルの一つ、秋葉原ダイビルの5Fにある秋葉原コンベンションホールで午後からのスタートだったので、家を出たのは9時。常磐道と首都高で概ね3時間程度かかるので、首都高の渋滞や休憩も加味して余裕を持って開始4時間前としました。丸々4時間かかっちゃうと遅刻なんですけどね(wまだお盆には入っていないので、常磐道はインターに入るとこがちょっと混んでましたが道路は空いてました。途中、友部サービスエリアで休憩しつつ(4sqのためw)あとはほぼ乗りっぱなしでしたね。カーナビの到着予想時刻は12時前でしたが、首都高に入ってからはがくんとペースが落ちたのでどんなもんかなぁと。しかし堀切ジャンクションを過ぎるとペースも回復してきて、向島線に乗るとまぁまぁの流速でした。とはいえ、友部サービスエリアの道路情報板とか常磐道の電光掲示板なんか見てると向島線も渋滞表示が出てたので、いつも降りる向島出口手前あたりから混雑し始めハザードで渋滞を知らせる感じに。まぁ出口に入れる程度の混雑だったので、結局それほど渋滞に悩まされることもなく都内へ入れました。すでにカーナビ無しでも来られるくらいになったというのは以前の日記通りで、あとはサクサク通り抜けて秋葉原UDX到着がカーナビの予想時刻通りになりました。うーん、駐車料金的には守谷サービスエリアあたりで時間つぶしとけば良かったですかね。ただし前述の首都高の渋滞が出口よりもっと手前に来ていると渋滞にはまっちゃうので、遅刻するよりはマシですかね。秋葉原UDXの駐車場、日曜とか行くと地下2階は満車表示になってる場合が多いですが土曜なので地下2階も空車でした。いつものように通路の近くに停車していざ出陣・・・でも入場開始時間が12時半だったんで、明らかに1時間近く早く時間をつぶすのにダイビルに近い祖父の本店に行っときました。さてぶらぶらしてたらやっと12時半近くになってきたので、祖父を出て道路を渡り対岸(!)のダイビルへ。休日故に正面玄関は開いておらず裏から入るようになってました。今回のイベントのフリップを持ったスタッフが裏の入り口からエレベーターホールまで立っててなんか(・∀・)ニヤニヤしかけましたが、まぁちゃっちゃと他の参加者や関係者と共にエレベーターで5階へ。まだ会場整備中だったみたいで、受付する前にちょっと待ちました。入場開始時間をちょい過ぎてから入場スタート、特に撮影不可という部分もなかったのでカメラで写真を撮りまくります。これが画質チェックコーナー、今回取り上げられる最上位のZG2ではなくZ2ですが比較対象が自室でも使っているZ9000ってところが涙をそそります。もうそんなに時間経つのかなーと。写真では違いが分かりませんが実際に見ると結構差があります。流石レグザエンジンCEVOですね。こっちがゲームを体験するコーナー、ゲームメーカー各社から「ゲームをするならREGZA」と評価されているようで、小型プレミアム3Dモデルの32ZP2/26ZP2がPS3やWiiと接続されて用意されています。横には3Dグラスもあるので、3Dで体験することができます。台数と試せる時間を考えるとあんまり没頭は出来そうにないですがZP2の性能を垣間見ることは出来るかと思います。解説を聞く座席の前には今回のメインとなるREGZA 55ZG2が3台も並んでいますが、下に置いてあるのがレグザエンジンCEVO Duoを搭載したメインボードですね。昔Z3500のCMでは半導体のチカラということで、博士風の人がZ3500をばらしてパワー・メタブレインの乗った基板を見せてましたが、メタブレインの一連の流れから大きく変わった今回のレグザエンジンCEVOは同様に大きく宣伝できそうですねー。CEVOの名の由来がCELL REVOLUTIONですし。一通り見て回ると、どんどん参加者が入場してきて混雑してきました。とりあえず解説を聞くのに前の方での真ん中の席を陣取ってあとはTwitterを少々。しかし参加者のApple製品所有率はかなり高かったですね、MacBookやらiPadやらiPhoneやらかなり見かけましたし。そう言う自分もiPadは一応持参しましたが、まだフレッツスポットの契約が始まってないのでネットに繋がらなければただの板(!)みたいな感じで携帯ばっか弄ってたわけですが。開演時間の13時直前になるとスタッフによるカウントダウンがされてました。やはり第2部もあるためか時間はきっかりやっているみたいです。開始されるとまずはAV Watch編集長の臼田さんが挨拶をして、その後に今回のコメンテーターが順番に登場します。REGZAブランドをここまで引っ張って来た本村さんや、録画神として崇められている(!)片岡さんなどよくAV機器の記事にある写真で見かける人ばかりだったので、なかなか感慨深いものがありました。トークの内容ですが、レグザの歴史とか現在(と言うか昨年10月)のシェア・テレビCMのキャッチフレーズ「4倍復元」の意味や画質調整に使っている映像ソフト・ZP2でのゲームダイレクトの仕組みやZG2目玉のタイムシフトマシンの使い方・スマートフォンやタブレットを利用したレグザAppsコネクトの解説となっていて、多分AV Watchに詳しいレポートが載ると思うのでそちらをご覧ください(w今回解説を行ったAV Watch編集部の方々や東芝の技術者の方々、みんな面白い人ばかりでしたね。その中でも本村さんは突出してましたが。レグザAppsコネクトの解説を片岡さんがしている時にレグザフォンと言いながらiPhone4を取り出してみたり、ビューティフルfaceを「全然売れなかった」「ひどい画質だった」と切り捨ててみたり、会場の笑いを誘いまくってました。そして一番気になってた片岡さんのレグザAppsコネクトの解説、ユーザーの使い方が分かってるみたいで使ったアプリは「RZ声優リモ」で会場に流れる平沢唯な声、iPad振ってました。会場のZG2もこれで操作してましたしね。しかしZG2のタイムシフトマシンでもタグリストが使えるとは知りませんでした。これなら過去番組表で気になる番組も見所を凝縮して時間短縮できますね。タグリストの解説で再生されたのがまさかの「輪るピングドラム」、レグザユーザーって・・・w解説の後はタッチアンドトライタイムと言うことで、各コーナーで機能や画質を体験したり解説員の詳しい解説を聞くことが出来ました。もちろん自分はレグザAppsコネクトの解説を聞いていたんですけどねー。RZ節電リモはかなりの短期間に少人数で作れたとか、RZアートリモコンはタグ機能付きもあればプレーヤー用途にシンプルなものもあるとか、9月の新機種登場に合わせて新しいアプリが登場するとか、PC版RZタグラーの使い方とか他社のテレビやレコーダーではできないことばかりでした。片岡さんのTwitterアカウントにバグ報告するとすぐ直してくれるみたいですねー。残り10分くらいのところで直接片岡さんと話が出来たので、ちょっと聞いてみたのがレグザブルーレイのEX化、あるのかないのかという部分。我が家のRD-BZ800はすでに旧機種で、最新モデルではBD-REからHDDへのムーブバックがサポートされましたが他社ではアップデートで対応するものもあったので、アップデートないしRD-X5世代まであったEX化で対応できるのか聞いてみましたが答えは「できない」そうで。前もってできる仕組みを入れておかないと後から対応できないのと、現在の開発体制だとそっちにリソースを割けないのと片岡さん自体レグザAppsコネクトの担当になっているというのもあるみたいですね。今回のイベントでも参加者からZ1やZ9000で対応できないのかという話があちこちであり、やっぱり皆さんかなり期待してるんだなぁと言うのが見て取れました(w時間ギリギリまで片岡さんと話してて、とりあえず根っからのRDファンということは伝えられました(ぉレグザブルーレイでリモコンコードが5つに増えたのはやっぱりユーザーの要望を反映させたみたいですね。片岡さんも7台使ってるみたいですしw最後が抽選、最初に配られたプログラムに書かれた抽選番号による抽選でREGZA26ZP2が参加者一人に当選してました。1/30なのでよくある懸賞に比べればかなり倍率は低かったですが、流石にここでは当たりませんよねー。AV Watch編集長の臼田さんが最後に総評を入れてイベントは終わりました。1時間半はあっという間でしたね。またやって欲しいと思いましたよ。と言うかTwitterでいろいろと書いてると特定されまくりでしたね(wイベントの後はTwitterで打ち合わせしておいた通り、ピーノさんと合流して淀8Fで昼食・その後ショップ巡りでした。最近もっぱら大型量販店とかで用事を済ませてましたし、パーツショップもツクモとか大きいとこにたまに行く程度だったので久々にアキバらしい一面に触れられたかと。お盆にまた来る予定があったので、自分は何も買いませんでしたがピーノさんはトラックボールを買われてました。最近路地製品結構安くなってますよねー。アキバを離脱したのは18時半、UDX駐車場に駐車料金3k円がっつり取られましたがそれはさておき首都高と常磐道を通って帰宅したのが21時過ぎ。首都高の堀切ジャンクションまでの渋滞が相変わらずでのろのろ走行でしたが、そこを過ぎればそこそこ快調で行きと同じく友部サービスエリアで休憩したくらいでなかなかハイペースでした。コスト削減のために家で夕飯にしようとしてたので。夕飯と言うよりここまで行くと夜食レベルですけどねー。そんなわけで5月の日記に書いた「粗品くれ」ってのは3ヶ月越しで達成されましたし、いろいろ楽しかったです。
August 6, 2011
コメント(2)

暑 い で す ね !夏の暑さが安定してきた感の強い、週末の5日金曜日。よく見かける電力予報もなかなか90%台を割る時間帯が少なく、暑いことをより実感します。昨年よりかは日中のエアコンの冷房も使いませんし、その影響もあるでしょうが。夏らしく近所でも祭りの準備とか進んでて提灯ぶら下がりまくってます。節電の夏ですが中身は白熱電球なのかLED電球なのかがちょっと気になりますねー。そして地元の七夕祭りは明日から月曜日まで開催です。8月はお盆休みも入りますし、いろいろと行事が多いですねー。自分は明日東のほうまで出かけないといけないので、忙しいことこの上無しですw・・・しかし出かけまくる割に車の洗車全然してないなーと。夜にあまり走らなくなったので、ヘッドライトに向かってくる虫による汚れがほぼ無くなり他でもそれほど汚れなくなりましたがやはり手抜き感ががが。盆休み前にはちょっと洗っておいたほうがいいですね。というよりは盆入ってすぐ洗えばいいのでしょうが。とりあえず明日に備えて今日は早めにブログ書いときますよ。用事のためにアキバに行くのは久しぶりかもしれません、ぶらっと立ち寄るのが大杉(ぉともあれ今日の日記、始めましょうか新しいこと心ときめく明るい以下略(爆・ユニットバスの換気扇タイマー/照明スイッチをコスモシリーズワイド21化する昨日の記事通り、コスモシリーズワイド21の浴室換気扇スイッチが届いたので早速前もって準備してあった部材と組み合わせてユニットバスのスイッチを交換します。電気工事士の資格がないと出来ない作業ですが、手順的には前のスイッチと同じ種類のスイッチなので同様に配線をしていけばいいだけです。もちろんここは資格持ちの弟をかり出すことにしますが。浴室換気扇スイッチも他のワイド21スイッチ同様にハンドル部分に相当するパネルが付くため、そのままでは取付枠にはまりません。このスイッチが単体売りされてるのを見たことがなかったので、普通の枠にはまるかどうか気になっていましたが下段のスイッチを取り付ける2つのツメ穴の上と、中段の同様の穴の下にはめる形でぴったりつきました。昨日のパイロットスイッチと組み合わせるとこうなります。意外と浴室換気扇スイッチが上で照明スイッチが下でもはまりそうでしたが、カタログがこの向きだったのでその通りにしておきました。あとは交換作業をするだけ、ほたるスイッチからパイロットスイッチでも配線方法は変わらないのでまんま置き換える形となります。交換後はこうなりました。掛かった費用は、■浴室換気扇用スイッチ(120分タイマー) WTC52925W:1.4k円■パイロットスイッチB WT5241:0.2k円■取付枠:0.05k円■プレート:タダ(在庫品)■トリプルハンドル(ネーム/表示付):0.14k円合計:1.79k円(送料等含まず)と、諸経費を入れても概ね2k円前後ですね。現在タイマーは廃盤なのでこれが安いかどうかは微妙なところですが、定価ベースで言うとほたるスイッチセットとなるWTC52926Wが3.5k円なのでそれよりは大幅に安くできたかと思います。タイマーのノブも大きくなり、ゼンマイの音は小さくなったのでだいぶ使い勝手が上がりました。パイロットスイッチも分かりやすいです。少なくともほたるスイッチよりかは役立つんじゃないでしょうかね。ユニットバスで照明を使わないといけないときは大半が脱衣所の照明も点灯させているので、スイッチの位置が暗くて探しづらいというのもないでしょうし。このスイッチなら、ユニットバスを交換する事態になっても使い続けられそうです。まぁ浴室暖房乾燥機を入れるとタイマーが無用の長物になりますけどね。残るは庭園灯のスイッチ2カ所ですねぇ。1カ所はスイッチが低すぎるので、できるようならもっと上の手が届くところに開口してボックスを埋め込んで配線をそのあたりで切断・スイッチをこちらへ移動したいところですが。そうすればコンセントのところに無理にスイッチを付けなくても、コンセントはダブルでもトリプルでも使えますし。最後に立ちはだかるのはやはり難易度の高い部分ですねぇ。追伸:自室の壁スイッチ、結局ごてごてしてるのが気に入らず結局ワイド21のハンドルへと戻りました@しばらく前w写真を撮ってなかったので撮り直しました。ちなみにここ、取付枠とスイッチとプレートがニューコスモシリーズ用でハンドルだけコスモシリーズワイド21のですが、特に色の違いもなくすっきり収まってますね。リビングの壁スイッチは取付枠とプレートがコスモシリーズワイド21で、スイッチとハンドルがニューコスモシリーズとなってますが。他のとこは大半がニューコスモシリーズのスイッチにワイド21のハンドルが組み合わさってて開けないと分かりませんw開ければスイッチの筐体がニューコスモシリーズはグレーなので分かりますからね。
August 5, 2011
コメント(0)

暑 い で す ね !と、夏がいよいよ戻って来た週後半で4日の木曜日。蝉の大合唱もピークとなり、8月らしさが炸裂しています。とはいえ肝心の暑さは7月の異様な猛暑に比べればたいしたこと無い感じで、外を歩いている時の日差しは気にならなくはないですが肌焦がすような日差しというよりは初夏みたいなレベル、暑さも風があったのでそれほど暑すぎる感じでもなかったです。運動不足な体では汗だくだくではありましたが。しかし節電とはいえ、ホームセンターの冷房は結構効いてますね。そして近辺のトイレ壊れすぎです。ホームセンターはトイレ使用禁止になってて屋外の仮設トイレを利用するようになってましたし、百均は敷地外漏水のため男子トイレだけ使える感じになってました。そりゃ店舗周りのアスファルトが隆起や陥没だらけですからね。すでに4ヶ月以上経ってますが、影響はまだ出てるみたいです。店内の改装は済んでましたけど。そんな週末カウントダウン状態の今日の日記、細かいネタばっかりですねぇ。・パナソニック電工コスモシリーズワイド21化~最終章~、部材入荷中■【Panasonic電工】パナソニック電工 コスモシリーズワイド21 埋込パイロットスイッチB(片切)(4A...先日の日記通り、残すところあと3カ所ほどの松下電工フルカラースイッチを廃すべくパナソニック電工コスモシリーズワイド21スイッチの部材を仕入れてます。普通に店舗でそろえると高いので、アウトレットを主に利用していますがなかなかの安さですねー。コレはWT5241のパイロットスイッチで、雨戸を閉めていると点灯に気づかない庭園灯に利用します。庭園灯の使用頻度が低いので、脱衣所や外階段・トイレに採用したパイロットほたるスイッチから少しでもコストダウンすべくパイロットのみのにしました。スイッチの位置は暗ければ手探りでなんとでもなりますし。と言うか元からほたるスイッチでしたが、ここはパイロットスイッチつけとくべきだろう・・・と思いましたね。パイロットスイッチも構造はパイロットほたるスイッチからほたるを抜いたもののようで、ランプの窓から中を見ると中央が区切られていて右側にパイロット用のランプが付いています。左側がパイロットほたるスイッチだとほたる用のランプの入る部分で、もちろんこちらは空ですね。ほたるスイッチとニコイチにしてパイロットほたるスイッチにできるかどうかは不明ですが、100Vが通る回路ですし手間を考えるとはじめからパイロットほたるスイッチにしとくべきかと。ちなみにネットショップで安くても0.7k円+送料でしたが、これは0.2k円+送料0.2k円と格安だったので2個買いました。庭園灯のスイッチは2つありますしね。通常のWT5001片切スイッチ並みに安かったので、もう1つ買う予定です。こっちは片切スイッチを付けようと思っていた浴室に採用しようかと。まぁここはドアのガラスから照明の点灯が確認出来るので、ON/OFFさえできればどんなスイッチでも大丈夫なんですけどね。一緒に換気扇のタイマーも交換しますが、安かったのですでに廃盤のロータリー式タイプを仕入れてます。最新だと電子式しか無いので、次壊れたらそっちを使わないといけなくなりますが。WT3700スイッチ取付枠や、スイッチハンドルなどはホームセンターで買うほうが安いので近所で買って来ました。組み立てるとこうなります。枠だけPanasonicロゴ入りwシングルハンドルがついているのが庭園灯用、トリプルハンドルがついているのが浴室用です。トリプルハンドルってスイッチのツメにはめ込む部分が3カ所あるんですねー。昔のハンドル固定タイプだと上中下とハンドルが指定されていたので、それを考えると部材が共通になった今はだいぶ楽になりました。換気扇のタイマーは下2個分が埋まるようなので、浴室用照明スイッチは上に取り付けています。写真ではハンドルまで組み込んでますが、ネジ固定できないので取り付ける際は一旦ハンドルを外す必要があります。庭園灯のスイッチは他にスイッチ+コンセントプレートと埋込アースターミナル付きダブルコンセントが入荷しないと交換できませんが、浴室のスイッチは明日にでも換気扇タイマーが入荷するのとプレートは以前1階廊下のプレートをみんなラフィーネアシリーズに交換した際の余りがあるので、それで交換できます。どんどんコスモシリーズワイド21化していきますねー。そうそう、ホームセンターでブリスターパック入りのラフィーネアシリーズスイッチが陳列されていたのですがどうも1つ返品分らしく、プレートが付属しておらずベース部分だけになったものがありました。あれってそのままの価格で売る気なんですかね。ラフィーネアシリーズのプレートって標準品よりちょっと高いはずですが。それとそのホームセンター、ワイド21用のスイッチやハンドルのばら売りはあるのですがいつの間にかプレートの販売が無くなりました。ここだけじゃ全部揃いませんね。リビングや親の部屋などのワイド21化の際にここで買ったのですが、新規入荷しなかったんですかねぇ。まー電気材料故それほどガンガン売れるものでもないですが、プレートの交換くらいは工事士の資格も要らないのでそこは充実させて欲しいものです。いっそラフィーネアシリーズのプレートを扱ってくれればいいのにw
August 4, 2011
コメント(0)
夏はいずこへ・・・と暑さが恋しくなりつつあった8月3日の水曜日、どうもそれに空が応えてくれたのか午後から晴れ初めてそこそこ暑くなってきました。今までパワーセーブ状態だった蝉も、やっとここに来て通常営業に戻ったようでやかましいですし。一日晴れていれば一番暑くなってくる午後2時くらいだとまだ曇ってたので、夏本番の暑さにはまだ足りない位でしたがとりあえずこの調子なら週末も夏らしくなりそうです。最近は蚊もそこそこ出てくるようになったので、夏の風物詩であるリキッド式電子蚊取り機もといアースノーマットの替えボトルも買い置きしとかないとですねぇ。たまに見かけて仕留め損ねて闇に消えられると気になって集中できなくなりますしwしかし今になってリキッド式はどのメーカーの替えボトルでも使えないことはないことが分かったので(保証外ですが)今回は価格で決めようかと思ってます。カインズあたりはPBでボトル売ってますからねぇ。ホント夏です(ぉともあれ今日の日記、大型買い物とかその他。・さて早速VAIO C 15.5型ワイドをIYH!りましたよ■■■!!新品・即納!送料無料※沖縄・離島をのぞく!!■■SONY VAIO Cシリーズ VPCCB28FJ/L [ブ...そろそろ価格も落ち着きつつあるのと、あまり待つと納期がぐんぐん先延ばしされるのでここはさっさとポチッとくかということで構成をこんな感じにして■CPU:Intel Core i3-2310M(2.10GHz)■メモリ:PC3-10600 DDR3 SODIMM 2GB■HDD:5400rpm 320GB SATA■ODD:DVD-Multi SATA■VGA:AMD Radeon HD 6630M 1GB/Intel HD Graphics 3000 Hybrid w/HDMI Out■液晶:15.5インチ LED フルHD(VAIOディスプレイプラス)■LAN:Marvell Yukon GbE+Atheros IEEE802.11b/g/n WLAN■OS:Windows7 Home Premium SP1 64bit■Bluetooth 2.1+EDR/MOTION EYE内蔵■カラー:ブルー■バックライトキーボード:搭載■保証:3年間ベーシック ,、‐ " ̄:::゙:丶、 (
August 3, 2011
コメント(0)

何てことはない8月2日の火曜日、天候は・・・。多少晴れたような時間帯も一瞬あったのですが殆ど曇り空で、ここ最近ホント代わり映えしない天気が続いています。その割にセミは元気で我が家の庭の木、夕方でもセミだらけになってますねぇ。こう涼しいとセミの鳴き声も似つかわしくなく、合ってるのはひぐらしくらいです。一応予報では週末から天候が回復してくるような感じにはなっていましたが、どうなるかはなってみないことには分かりませんねぇ。先週末は家で呆けてましたが(ぉ 今週は出かける用事ができたので、まともな天候であることを願うばかりですねぇ。ちなみに今日はふとカレンダーに目をやると「パンツの日」とか書いてありましたがアニメゆるゆり公式サイトスタッフブログにこんな記事が載ってましたね(w・・・しかしアッカリ~ンの姉、変態やん・・・wともあれ今日の日記、ネタなさ過ぎて当日更新をあきらめました(爆・・・いや、実際にはヨーグルトにより活性化した下腹部近辺のおかげで書く気が起きなかったわけですが。ヨーグルトは最近ご無沙汰でしたし、乳酸菌不足ってヤツですかねぇ。・8/6にアキバに行くことになりました@AV Watch Meeting with REGZA■impress AV Watch:AV Watch Meeting with REGZA 開催のおしらせ8月6日(土)午後に秋葉原コンベンションホールで開催2週間で3台もレグザブルーレイを買い、3台目購入の5/10の日記にて東芝ー!俺だーッ!こんだけ買ったんだから何か粗品くれー!とか叫んでから3ヶ月ほど、毎日だいぶお世話になっているimpress AV Watchの読者参加イベント第一弾で東芝REGZA ZG2/ZP2を取り上げる「AV Watch Meetingwith REGZA」がほぼ自分のホームグラウンドになりつつあるアキバにて開催されるとのことで、第1部/第2部とそれぞれ30名限定だったところにポチっと応募してみたところ見事に当選しました。やはり今回の目玉は録画神と崇められている(!)東芝の片岡さんが参加することで、これはちょっと楽しみというか鼻血が出そうな(ryというのも当ブログの記事でかなりの割合をレコーダーネタが占める通り、東芝のレコーダーを今までかなりの台数使ってきてて一般的なファンのレベルを通り越してますからねw一番最初に買ったのはRD-Style RD-XS31で同社でDVDマルチを積んだ初めてのレコーダーでしたが、そこからRD-XS46・RD-X5・RD-Z1・RD-X8など使ってきて今はレグザブルーレイ RD-BZ800とBlu-ray Disc対応の新鋭機にまで来てますし。途中他社のレコーダーもいくつか使ってみましたが、やはりどうも使いにくいというか自分には合わず結局我が家にあるのは東芝のレコーダーだけになってます。そしてレコーダーに合わせる形で液晶テレビも東芝REGZAを3台買ってて、弟の家には37Z1Sを設置しましたし友人にもREGZAを勧めまくってるので、今回のイベントはなかなか面白くなりそうです。CELL REGZAで度肝を抜かれたタイムシフトマシンがワンボディに収まったZG2や従来から根強い要望があったプレミアム中型テレビのZP2を触って体験し開発者からの説明も聞けるので、きっと物欲に繋がること間違いナシですね(w・・・そういや32ZP2は淀アキバでPS3繋がっててGT5入ってたんでちょっと試しましたね。3D設定でメガネが見あたらず非常に見づらかったですが(ぉそんなわけで土曜日はまともにブログ更新できないかもしれません(汗・・・いや、WiMAXとVersaProを使えば出先で更新出来ないこともないですけどね。・Windows Vista機の更新作業中、弟のNEC VALUESTAR Nも矛先にWindows Vista Home Basic/Home Premium/Ultimateなど、ビジネス向けSKU以外は延長サポートが用意されず来年でメインストリームサポートが切れるわけですが、我が家のPCもメインストリームサポート終了を迎える前に順次Windows7マシンへと更新しています。すでに自分のノートPC2台と弟のノートPCはWindows7 HomePremiumになっていて、残るWindows Vista搭載マシンは■NEC LaVie C LC958/SG01(三男用)■NEC VALUESTAR N VN500/SG1YB(四男用)■SOTEC E701A5B(家族用)■Fujitsu FMV-TEO TEO/A70D(自室TVPC)の4台です。その中で四男のVALUESTAR Nですが、最近オンラインゲームにてチップセット内蔵nVIDIA GeForce 9100M Gの性能が不足してきたのとやはりバッテリが無く停電に弱いこと・意外とノートより場所を取ることなどから買い替えたいとのことだったので、ちょっと見てみると■■■!!新品・即納!送料無料※沖縄・離島をのぞく!!■■SONY VAIO Cシリーズ VPCCB28FJ/L [ブ...意外と15.5インチのVAIO CがVAIO OWNER-MADEモデルで安くなってたんですよね。SandyBridgeな第2世代 Core i7/i5/i3プロセッサを選択できますし、液晶はもちろんVAIOディスプレイプラスのフルHD LEDバックライト液晶とAMD Radeon HD6630M 1GBをセットでCPU内蔵Intel HDグラフィックス 3000とのハイブリッド構成を選択できます。現行EシリーズではフルHD液晶の選択肢もなく、Bluetoothも省かれてしまったためCシリーズが安くなったのはEシリーズの高スペックモデル分を吸収しているためというのもあるみたいです。ただ、現行Cシリーズでも旧Cシリーズに比べてFeliCaポートが省かれたりはしているようですが。ともあれ、Core i3にフルHD液晶の組み合わせだと国内メーカーのA4オールインワンワイドノートのディスクリートGPU搭載モデルでは相変わらずトップの安さだったので、軽めのオンラインゲームを嗜む弟にはこれがぴったりだということでお勧めしときました。かなり購入に前向きなので、数日以内にはポチるかと思います。似たような構成のVAIO Eを使っている次男のほうも特に不満は無いみたいでしたし。しかし数年前までSONYのPCは毛嫌いしていたのに今年は3台も買うあたり、かなり心境変わってきたんだなぁとしみじみ。まぁ今までお世話になってたNECや富士通からは腑抜けた構成のノートしか発売されず、しかも価格も高止まり状態で嫌気が差したというのもあるんでしょうが。標準で3年間保証なのも大きいですね。
August 2, 2011
コメント(0)

あっさり7月も終わって迎えた8月初日の月曜日、8月に入っても天候は相変わらずで夏の厳しい暑さは息を潜めて涼しすぎます。むしろここまで来ると肌寒く感じるほどで、逆に暑さが恋しくなってくる始末。まー電力供給に余裕が出来るのはいいことですが、夏らしく感じないため気分がイマイチ乗りにくいです。来週末には盆休みが待っているのでちゃっちゃと高気圧には例年通りにいらして頂いて、日本列島に夏の暑さを届けて欲しいところです。・・・ただ、暑すぎると熱中症の原因になりますし、ゲリラ豪雨とかも頻度が増えるのでほどほどにお願いしたいところですが。とりあえず先月半ばあたりに急速に膨らんでいた物欲@リビングエアコン買い替えは、ここ最近の涼しさによってこれまた急速にしぼんでシーズンオフの型落ちでいいかなとか思い始めているところです。また来シーズン手前になれば魚籠で工事費込み59.8k円とかやるでしょうからね。まーそれ以前に先月末引き落とし分のカード利用料が半端無いことになってたので、それでIYH!欲が急激に冷え込んじゃったというのもあるんですけどね。いつか大型IYH!をすべくしばらくおとなしくしてみますwそんな特に何も無かった今日の日記、今後はブツが入荷しない時のネタの引き延ばし方を研究する必要があるなーとか思いつつ内容とは関係ありません(ぉしかし8月って言うとオーガストというイメージががが、よく見ると昨年の同日の日記にも全く同じことを取り上げてて吹いたw・とりあえず一気に進めまくるRewrite7月末になってやっと小鳥√を終わらせたKeyの新作AVG「Rewrite」ですが、そこからCtrlキースキップを多用して急ピッチで進めて今日の時点で■静流√■ちはや√を通り抜け現在ルチア√に入ったとこです。これが終われば後は朱音√あたりでまず一段落かと思いますが、細かいところのイベントとかも見ていくとなるとこれまた結構時間がかかりそうです。当初の予定よりは早く終わるような気がしますが、やっぱりDVD-ROM 2枚組ってのは伊達じゃないですねー。瑣末なことですけど。・さて愛車6ヶ月点検が来月に迫りましたね#エンジンの型名とカラーは同じですが(ぉ初回車検も震災前に無事済ませて次の点検は9月の6ヶ月点検ですが、ディーラーから早々に案内のハガキが送られてきました。まぁ毎回1ヶ月前くらいにはハガキ来てたので、いつも通りですけどね。ただ8月は中旬まで遠出で車を結構使うことになるので、予約は月末に入れる予定です。そして新車購入時のメンテプロパック30が初回車検を境に切れてますので、メンテプロパック24に入るか考えた方がいいですねー。車検完了時にはメンテプロパック再加入の話は出なかったんで、今回の点検で話が出ると思います。しかし走行距離を考えると最近遠出を頻繁にし始めてから月平均が1,000km前後くらいなので、6ヶ月点検時の走行距離は5,000km前後とマニュアル通りになってきてます。カーナビもETCもなく通勤にしか使ってなかった最初の頃よりも走行距離が増えるペースが上がってますねぇ。そこそこ走らせたオイルを交換すると、フィーリングも変わるらしいので微妙に期待してますがまぁマニュアル通りの走行距離なので大した差はなさそうです。ともあれ、メンテプロパック24に加入すると30k円超飛んでいくので来月はそこそこ出費を抑えたいところです。まぁ盆も過ぎればしばらく出費ラッシュもないですけどね。
August 1, 2011
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

