全28件 (28件中 1-28件目)
1

やっとパンチ(ry な自室のストレイキャッツな1月/2月分カレンダーともおさらばだZE、とか多少考えないでもない2月最終日の月曜日。天候は予報通り朝からの雨、そりゃ前日くらいになれば流石に翌日の予報の精度もかなり高くなっているので昨晩の時点で完全にあきらめてましたしね。気温も低く県内も太平洋側以外は雪が降っていたようです。こちらでも微妙にみぞれっぽいような、という感じの時間帯もあったのですが雪にならずよかったです。先週あたりはしばらく暖かな日が続いていたので、スタッドレスタイヤもそろそろ要らなくなるかなとか思ってましたが、今日の天気を目の当たりにするとまだ様子を見た方が良さそうでした。明日の予報も芳しくないようですが、当初の雨予報から曇りになったので何かしらに降られるよりはマシですかね。花粉予報は明後日あたりから飛散量が多めになるみたいなので、これは用心が必要です。ホント前書きはカレンダーやら天気予報に関する部分ばっかです(ぉ何はともあれ2月最終日ですし締めにふさわしい記事を・・・とかふと思ってみましたがコレと言って何も用意できなさそうな狂の徒然を是非ご覧ください(爆・俺の妹がこんなに可愛いわけがないiPがhageしく高機能になった件■iTunes App Store で見つかる iPhone、iPod touch、iPad 対応 俺の妹がこんなに可愛いわけがない iP登場当初は桐乃をつっついて反応を楽しむとか、時報を喋らせるとかコミケの日とかに起動するとそれっぽい会話をするとかそれくらいだった、俺妹iP。ふとApp Storeでアップデートを確認するとアップデートがあったので、早速やってみると見た目はそれほど変わらないものの機能がかなり増えてましたねー。まぁこの画面でも既にボタンがかなり増えてるのが分かりますけどね。まず時計回り、時報を喋る以外に目覚ましアラーム設定まで出来るようになりました。自動ロックをOFFにしてアプリを終わらせないようにする必要がありますが、不機嫌な桐乃に起こしてもらえますw他にも本体のスケジュール機能と連動できるみたいですね。それにユーザーの誕生日も設定できるようになってます。何らかのイベントが発生するんでしょうかね。SSPにも同じような機能があったので、誕生日を祝って貰うことが困難な環境の人に合わせてお勧めです・・・なんか微妙ですけどね?(汗他に大きなところはキャラクター変更ができるようになったこと、ついに課金コンテンツが登場しました。黒猫のほうが好みなら450円お支払いの上で変更しませう。いっそバジーナも(ryApp自体は無料のままなので、変更しなければ変わらず料金はかかりませんね。イベントの回想モードまで実装されました、それなんてえrg(ry正月とか冬コミとか特別な日に起動させるとそれにちなんだ会話がなされますが、それを後から見返せます。カレンダー弄ればフルコンプも苦ではないと思いますが、どうせならちゃんとカレンダー通りに見ていった方が長く楽しめるかと思いますよ。Twitterに#oreimoタグを付けてつぶやける機能も搭載されましたが、この機能は本放送時に採用すべきでしたね。自分のTLは覗けませんが、実況には便利そうです。一番は桐乃をつっついた時の反応がだいぶ増えたことですかね、まぁ初期のでもそこそこ(・∀・)ニヤニヤできますが今度のはしばらくつっつき続けられるレベルです(ぉそんなわけでiPhone/iPod touchをお持ちの方は是非入れて公衆の面前で桐乃をつつき倒してください(爆・やっとアニメの「FORTUNE ARTERIAL」を見始めるとりあえずオーガストのAVGのアニメ化作品は今まで■月は東に日は西に■夜明け前より瑠璃色なと2作品見てますが、今回のこれで3作品ですねー。ここ最近アニメの最終回も増えてきており見る物が少なくなってきたので、録り終えている分に手を出し始めたわけですが。録りっぱなしじゃ勿体ないですからね。ざっと3話まで一気に見てみましたが、なかなかイケル感じです。若干はにはにを思い出しましたし、と言うか2話に天ヶ崎美琴のような髪型の生徒をハケーンしたり見所が多いですしね。1日3話のペースで今週中に全部見終われそうです。
February 28, 2011
コメント(2)

2月最終週、というか残り2日なので最終週と呼ぶのもどうかというレベルではありますが日曜日。天候は安定した晴天・・・と言いたいところですが、日中は雲が多い時間帯があって微妙でした。予報で明日明後日が雨となっているので、きっと明日朝には雨音で目が覚めるんでしょうね・・・。車検ですっきり洗車されたパールホワイトのマイカーが数日しか持たず汚れるのは、イマイチ納得いきませんね。汚れるのが嫌なら家の中に飾っとけ、となるので我慢せざるを得ませんが。そう言えば自分が使っているsoft99のボディコーティング剤、PRISM SHIELDですが結構汚れやすいみたいですね。ただその汚れは簡単に落ちるようになっているのでコーティングにはなっているようで。今度シュアラスターの最近出たコーティング剤でも試すかなーと思っているところです。価格は同じかそれに近い感じで、もう少し雨筋が付きにくいのはないかなーと。まぁ梅雨時に比べれば雨の日も少ないですし、そうピリピリしてても仕方ないですけどね。今日はまだ雨は降っていなかったので空気は乾燥していましたが、最近浴室の壁や天井がやたら結露するようになってます。換気扇は回しているのですが、湿気を取り切れていないんですかねー。流石に気になりまくってきたので、洗面所に除湿器を搬入して半日くらい回すとだいぶスッキリしましたが毎日こうするわけにもいきません。あとは換気扇の性能低下が疑われるところで、カビだらけだった吸い込み口を外して漂白剤でつけ置き洗いをしつつ内部ファンに掃除機を当てると結構大きなホコリの固まりが出てきました。それでも湿気で固着したホコリは取りきれないので、古歯ブラシでつっつくとぼろぼろ降ってきます。浴室がホコリの固まりだらけになってしまいましたよ。ある程度取り除くと、今まで固着したホコリが能力を下げていたのか運転音が静かになりました。やっぱり定期的に清掃しないといけないなーと思いつつ、しばらくこれで様子を見てみます。冬場は入浴後1時間は回したほうがよさそうですし。そういえばこの換気扇の屋外側排気口、下が黒っぽくなってましたが何なんですかね。湿気でカビでも生えたのでしょうか。無駄にどうでもいい前書きが長引いてきたのでこれくらいにして今日の徒然、そろそろ車ネタから離れて通常営業です、多分(ぉ・みんカラにうpした画像って愛車の写真のとこ、画像アドレスはランダムみたいな感じなのですが他の画像に貼り替えてもアドレス変わらないんですねー。みんカラ支店を勢いでザクザク更新したのですが、気がつくとこのブログに貼ってあった画像も新しいのに入れ変わってました。これが我が家にやってきた日産ティアナ250XV、納車前いつぞやに父親が「どうせなら3,500ccの4WDが良かった」とか言ってましたが、3,500ccは350XV 1グレードだけで4WDはないですし4WDにすると直4のQR25DEエンジンになっちゃうので250XVがベストバイだったことを解説・・・するのも面倒なので適当に聞き流しましたwちなみに前のエルグランドでもついてた寒冷地仕様、今回もついてました。いわきは寒冷地とはほど遠いと思うんですけどね。寒冷地仕様にすると外観ではリアワイパーが付きます。すっきりした見た目がいいならリアワイパーレスになる標準地仕様のほうがいいと思いますが、まー視界を楽に確保できるという意味ではリアワイパーもアリですかね。まーティアナの250XVはバックビューカメラにサイドビューカメラが標準装備で、かつ今回オプションでフロントカメラも付けたので普通のセダンよりは視界が広いかと思いますが。後は適当に気づいたことを今後随時書きますかね。・REGZAに接続した1TB 外付けHDDがついに残り30分w見て消し用(一部保存時用の倉庫)として活用している、REGZAに繋いだ外付けHDDですがいよいよ残り30分になっちゃいました。流石に"消し"をしばらくさぼってると貯まりに貯まりますねー。特にBS11は金土の晩に隙間無く録画してたりしますし、おかげで早々に埋まっちゃったのでしょうが。とりあえず見終わっているバーローwをまとめて削除して数時間は空けましたが、まだ空け足りませんね。ちゃっちゃと残すものはレグザリンクダビングでレコーダーに移して、要らないものは削除しないとです。春は新番組スタートラッシュですしね。・NECの最上位モデルワイヤレスルーター、Aterm WR8700Nをアップデートする発売してすぐにIntelの無線LANアダプタとの接続安定性を向上させるファームウェアが公開されましたが、それからしばらく音沙汰がなかったNECのWARPSTAR AtermWR8700N。便りがないのは元気な印、みたいな感じで問題ないならそれはそれでいいですが、先日ファームウェアのアップデートが公開されたので早速アップデートしました。今回アップデートされる部分は1.工場出荷時の設定で、5GHz対応無線LANアダプターとWPSで無線LAN設定を行った際の、5GHzでの接続操作性を向上しました。2.ダイナミックDNS機能、WoL(WAKE on LAN)機能に対応しました。3.オートECOモードに対応しました。4.一部のご利用環境での通信の安定性を向上しました。という部分で、WR8700Nの後に発売された下位モデルのWR8370Nに搭載された機能がやっとWR8700Nにも反映された感じです。オートECOモードやDDNS・WOLは8370Nの売りでしたから。これでラインアップに明確な上下差が付きましたね。8700Nはa/b/g/n同時使用対応で8370Nはa/n(5GHz)とb/g/n(2/4GHz)の切り替え使用・WR8170NはイーサネットポートがGbEから100BASE-TX対応になった感じですし。まぁWR8700Nもだいぶ安くなってきたので、下位モデルがどこまで安くなるのか気になるところです。もちろん我が家はWR8700N+WR8300Nというタッグを組んで使ってますので特に必要ではなく、11a/b/g止まりの友人宅にお勧めするためですが。これで積極的にNECを選べるラインアップになったかと。
February 27, 2011
コメント(0)

どようびどようび~ ハ_ハ ハ_ハ (^( ゚∀゚)^) ('(゚∀゚∩ ) / どようびどようび~ ヽ 〈 (_ノ_ノ ヽヽ_)2月も残すところあと2日となる26日の土曜日、天候はとりあえず晴れ。しかし気温がちょい冬に後退した気がしましたね、日中もなかなか冷えてました。これから1週間の天気予報に特に雪マークは出ていないので、あと3週間ほど雪が降らなければ概ね春なんでしょうねー。と言うか車検と同時期に夏タイヤに履き替えちゃっても良かったんじゃないかなと思い始めましたよ。そんなに遠出するわけでもないですし、ましてや豪雪地帯とは無縁なので燃費のためにもエコタイヤな夏タイヤでできるだけ走行したいですからね。燃費も満タン法で1km以上落ちている感じなので(まぁ寒さ故に暖機分が入ってるかもですが)それを取り戻すべく、履き替えたらエコランに励みますかねー。CVT車ならまぁまぁ簡単に好スコアをたたき出せますが、4AT車でどこまでイケルかなと。高速をそこそこのペースで走れれば多分だいぶいいスコアになりそうです。常磐道、たまに休日でもペースが速い日があってそれに合わせると燃費が落ちる感じですね。来週の土曜は高速に乗る用事があるのでちょいと試してみます。と、くるま色に染まる此処はさておき今日の徒然。もうしばらくおつきあいくださいw・そう言えばつつがなく済んだ車検ですが、いざ終わってみると、車検に通るかちょいと不安だった■純正サイズじゃないタイヤ(標準185/65R15→今回185/55R15)■ヘッドライトサイドのアイラインフィルム■LEDポジション/ライセンスランプ(秋月産)は全く問題なかったですね。まぁタイヤについてはメーター誤差が実際の速度よりもプラス方面に範囲内程度に収まっていることは知ってましたし、アイラインフィルムもヘッドライトの照射範囲に影響が出ないサイド部分への貼付でしたし、ポジションも多少青っぽいものの白と呼べる色で明るさも実用範囲内だったと思うので、自信が無いだけでまぁ通るかなぁとは思ってたのですが。保険で一応車内に通常のT10バルブを置いておきましたが未開封でした。他、発煙筒はまだ交換時期ではないみたいで交換されずワイパーブレードやバッテリーはもちろん問題なし、エンジンルームと下回りの洗浄や下回り錆止め塗装はしたみたいで、まー3年経つと錆が気になるとこもありますしやってもらってよかったかと。CVTフルードの交換時期はまだ先という説明がされたのですがティーダの15Sは4ATでは・・・とかちょっと思ってました。ATフルードと共通なんですかね。走行関係のパーツ以外の延長保証「グッドプラス保証」も入っておきました。カーナビも対象になるから、との話でしたがまぁナビは近いうちに変える予定で個人的にはエアコンとかその辺が壊れたら厄介だなぁと言うことで。ティーダの中でも一番ベーシックな15Sですが、前期最終形故にオートエアコン・オートライト・電動格納式ミラーなどオートがつくものが結構搭載されてますからね。次回車検では走行関係のパーツの特別保証も切れるので、その時は延長するかどうかまた再び悩みそうです。長く乗るなら入っておくべきですが、いっそ故障を口実に乗り換え・・・という可能性も否定できませんし。今のところはティーダで大満足ですが、そろそろ新型の発表も近づいていますしね。今度こそ車検の話はこの辺で終わらせますが、あとは検査標章の貼り付けが済めば一通りの手続きも終わりです。車検満了が来月半ばなので、標章の発行もその辺りになるという話で。今回の伝票をふと読んでみるとこのティーダ、登録月日がホワイトデーになってますねぇ。覚えやすいですがこれといって得することもない気が。・エアコンフィルターの交換に挫折しますたグローブボックスとストッパーを取り外すところまでは難なく行けましたが、問題はフィルターの取り外し。フィルター枠の爪が下に引っかかっていて、持ち上げつつ引っ張る形になるのですが全然持ち上がりません。引っ張ってもびくともせず、引いてダメなら押してみろと押しても上下に揺すっても接着されているんじゃないかと思うほどに微動だにしませんでした。数時間格闘して日が暮れて結局全く進展しなかったので、とりあえず明日に回すかとばらばらのまま糸冬 了。しかし差し迫って交換しないといけないわけでもないですし、面倒だししばらく塩漬けにでもするかなと思い始めましたよ。整備性の悪さには閉口ですが、これ以上格闘すると多分手の負傷だけではなく筋肉痛が全身に広がりそうですしね。最悪ディーラーに頼むしかなさそうです。ホントは工賃けちるために買ったんですけどね。・スカパー!HD録画タイトルのDVDへのHD Recをやっとし始めましたターゲットはBS-i放送分では提供イラストの部分がぶった切られてて、画質的にもちょい微妙な感じだった「ひだまりスケッチ」。まーx365もx☆☆☆もリピート放送のないBSではどうすることもできず天候不順で歯抜けになってたので、こっちはもちろんAT-X HD!で補完するつもりでしたがその前に試してみることにしたわけですが。スカパー!HDで録画するとHDDのTS残量の減りがだいぶ緩く、TSで残り1時間でも1週間分の数タイトルの録画を問題なく出来てたりしてファイルサイズはVRのSP4.6並みに小さいのかなーと思ってましたが、実際片面DVDメディアにどれくらい入るのかは試したことが無くレコーダーを買って1年でやっとという感じです。スカパー!HDを導入したのが夏なので、そこから考えると半年くらいですかね。手持ちの新しめのDVD-RAMメディアは3~5倍速に対応しているようで、フォーマット画面でHDVRを選べたのでこれに入れてみることにしました。チャプター編集で本編を切り出して一気に4話ムーブ、しばらくすると問題なく完了のブザーが。DVDメディアの残量を見てみると数分程度、どうやら普通の24分前後のアニメなら、レート変換することなくHD Recで片面4話入るみたいです。SP4.6で録画したVRモードのタイトルとほぼ一緒ですね。これなら「ひだまりスケッチ」であれば特別編まで2枚の両面DVD-RAMに収まりそうです。うーん、省スペースですね。わざわざ高いDVD-R DLを使っても2枚で収まるかどうか微妙なところですし、これなら両面RAMでいいかなーと思えてきます。BDなら1枚で済みますが、とりあえず余ってるメディアの活用法ということで。もちろん、地デジやBSデジタルをTS録画したものをHD RecするとなるとDVD-R DLですら普通のアニメ2話で終わりですので効率は悪いですけどね。
February 26, 2011
コメント(0)

あれよあれよとやってきた2月最後の土日・・・を前にした金曜日w天候は久々に一時雨、と言ってもそれほどの量は降らず考えてみれば昨日も雨がぱらついた時間帯があったので、概ね春の天気は崩れ気味みたいですね。まだ暖かさは続いていますが、また冬の寒さが待っているみたいで完全に春の陽気になるのは先みたいです。そして春の陽気と合わせて花粉が・・・と言うか関東の方は完全に飛散時期に入っているようなので、出かけると花粉の攻撃に遭うこと請け合いですねwとりあえずは昨年のこの時期は春のくせに暑い日があったなーとか思い出しつつ、今年は例年通りになることを心からお祈り(ryともあれ今日の徒然、連日みんカラ支店分のネタを横取りしまくってますw・昨日の続き&車検 糸冬 了今日で車検のメンテナンス作業が終わりますが、代車が折角の現行ティーダ15Mなので返す前にまたいろいろ弄ってました。まずはコストダウンされたマップランプ回り、前期は標準でLEDなので流行りのバルブ交換に手を染めることなく圧倒的な明るさで使いやすさ抜群だったのですが、後期は電球に退化してます。前期のマップランプASSYをポン付けできるみたいで、手元にありますがわざわざディーラーの試乗車に付けて返す必要は無いですので(ryそれに15Mですがディムランプが無いです。前期でも15Sにはディムランプは無く、15Mのディムランプ付きマップランプASSYをポン付けしてもハーネスにイルミ電源が通ってないようで点きませんでしたので、現行も同様にASSY交換では点灯しないかと。自分はデッキ裏からイルミ電源引っ張って来て15Sなのにディムランプ付きにしましたけどね。やっぱり夜間シフトレバー周囲がほのかに明るくなるのはいいです。サンルーフの設定も無くなったので、ここのユニットは1種類だけになってますね。・・・あー、カーウイングスナビを付けるとここに音声認識やハンズフリー通話用のマイクが入っているので、実際は2種類ですかね。自分の15Sに付けた15MのマップランプASSYも無駄にマイク付きでしたからね。残りは昨日消化不良な感じだったカーナビ、せっかくのフルセグ地デジチューナー付きモデルですので家から適当な赤CASカードを持って来て突っ込んでみました。カードスロット横にネジの頭が見えたので、まさか精密ドライバーがないとスロットにアクセスできないんじゃ・・・と思いましたが、同等モデルの三洋NVA-GS1609FTの説明書を読むとただのゴム製カバーと分かり簡単に挿せました。カバーを閉じてディスプレイを閉じると赤CASでも問題なく地デジが映りました。三洋の一時期のデジタルチューナー内蔵テレビ同様、ハイビジョン放送でも内部で標準放送にデコードされて表示されますし、液晶パネル自体QVGAタイプなのでそれほど高精細な感じはしませんがDS307-Aの内蔵ワンセグチューナーよりは綺麗に映ってますね。フルセグにする価値はあるかと。そして昨日変な表示になってたiPod接続ですが、今日もやってみると普通でしたね。アルバム名/曲名/アーティスト名すべて正常でした。多分あれは曲の変わり目で表示がワンテンポ遅れて入れ変わってたのでしょう。・・・しかし前回撮影時の再生カウンターは11秒、今回は14秒でそれほど差もないような気がするんですけどね。とりあえず17時過ぎには点検が終わった連絡が携帯に入っていたので、iPodの曲を聴きつつ帰りにディーラーに寄って来ました。すでに客用駐車場に停めてありましたねー。18時過ぎに着いたのですでにディーラーは閉店準備で清掃してました。車検内容の確認や支払いなど済ませて車を受け取りますが、いやーやっぱり定期点検時よりも車がかなり綺麗になってますねぇ。車検だと高額出費な分、洗車にも力が入るのでしょうか。ブレーキフルードを変えたとかエンジンに洗浄剤を入れたとの事でしたが、確かに帰り道車の挙動が変わった気がします。まぁCVTなティーダにしばらく乗ってから4ATなティーダに戻ったことも関係しているかと思いますが。特にブレーキは違いますね、代車はブレーキを一度踏むと離しても結構ブレーキが効いた感じが維持されますが、自分のは踏んだときだけブレーキで離すとフリーになる感じ(こっちが普通の車的挙動ですね)でした。赤信号でしっかり減速したあとで惰性で前の車との距離を詰めるのに、代車だとアクセルをちょっと煽らないとかなり遅いのに対し自分のはブレーキでいい感じに間が詰まります。CVTはクリープが弱いんですかね。まー慣れればどうって事無いのかもしれませんが。ちなみにディーラーから帰るときに粗品を貰いましたがセレナのDVDって多分試乗したときに貰えるやつですよねー。アイドリングストップ試してみたいので、次の点検かタイヤ入れ替えの時に借りてみますか。ワンピースは弟の方が好きなんで寄贈してきましたよ。しかし新型モコの試乗特典?のシュシュは流石に使い道が・・・。他にカレンダーとメモ帳とか貰ってきました。そう言えば弟のキューブの修理の時はトイレットペーパーたくさん貰いましたね。ディーラーはお金がかかる点検修理の時はだいたい粗品をくれるものですね(wそんなわけでつつがなく完了した初回車検、いろいろ値引きもあったのでやはり車検満了日から余裕を持って入庫するとお得です。・エアコンフィルター北■ニッサン純正 ニッサン 純正 日産 日産純正 (2) ティーダ TIIDA [C11 JC11 NC11]■ クリーンフ...車検の明細にも交換おすすめ、となっていた購入から一度も交換していないエアコンフィルター(日産的にはクリーンフィルターみたいですが)をポチっておいたのが本日到着。車検時に一緒に交換されていないか気になりましたが、流石に前もって知らせてない部分までは交換しないようで、とりあえず一安心です。交換作業は先日の記事通り、グローブボックスを外してホルダーを抜くだけみたいなので自分でもできますからね。明日やってみる予定です。汚れどれくらいになってますかねーw
February 25, 2011
コメント(0)

本 文 長 す ぎ る ん で 前 書 き 抜 き で す(ぉ・前倒しされたマイカーの車検、そしてやってきた代車さて今のところ最高に丁度いい管理人のマイカー、日産ティーダですが2008年の納車から今年でまる3年経とうとしておりいよいよ初回車検です。予定では車検が切れる来月受けるつもりで段取りを考えていたのですが、ディーラーからの連絡で今月車検を受ける車両数が少ないらしく今月ボクと契約して・・・じゃなくて車検しなイカ?とお誘いがあったので、まぁ分割も使えることですしやっとくかと日取りを聞くとこれまた今月もあと数日ということで、平日の24日/25日でやるとのこと。なかなかハードスケジュールですね。車検くらいだとディーラーに車を取りに来てもらえますが、少々用事があったのでついでと昼休みに自分でディーラーまで車を持って行きましたよ。今回の代車ですが( ゚д゚)ポカーン気を利かせてくれたのか、昨年8月に一部改良されたECOモードボタンが付いた試乗車のおろしたて現行ティーダ15Mでした。メロウゴールドです。2008年1月のマイナーチェンジで登場したシャンパーニュゴールドのような、如何にもゴールドというゴールドではなくこっちのほうがシャンパーニュなんじゃないか?という色合いです。どちらかというとベージュにも見えます。シルバーに少しゴールドが入った感じで、悪くないですね。しかしフロントマスクはだいぶ違いますねぇ。ヘッドライトはより薄くなった感じでグリルは押し出しが強くなってますし、ロアグリルは台形になりスマートな印象を受けます。おしりはこんな感じ、前期に比べるとボリューム感が減ってすっきりしました。賛否両論ある後期のテールランプですが、ウインカーバルブをステルス化すればアリのような気もしますね。個人的には前期の形状の方が好きですが。バンパー下部の素地部分が前期よりも広くなった気がします。リアゲート回りの造形はエッジが効いてますねー。中間グレードなので、この写真でも見えるとおりインテリジェントキーを装備しています。しかしノブを回してエンジンをかける旧式のエンジンスターターはまごつきますね、押しながら回りにくかったりしますし。外装は最後にサイドから、ホイールキャップからも後期だと分かりますね。前期よりもスタイリッシュですが、見慣れてくると前期のキャップに交換したくなってきますよ。久々にドアミラーウインカーが無いドアミラーを見ましたが、元々はこんなにスッキリしてたんですね。まぁウインカーは欲しいので特に変更する気はありませんが。外装はこれくらいにして、車に乗り込んでインテリアを見てみますがセンタークラスターのデザインが変わり、シルバーのパネルが縦に入るようになりました。マニュアルエアコンの15Sでは前期と同じですけどね。インテリジェントエアコンではなく普通のオートエアコンなので、プラズマクラスターイオン機能はありません。使用時はこんな感じで前期に比べ風量/温度調整が直感的なダイヤル式になり、表示も普通の横長になったのでなかなか使いやすいです。地味にエアコンの風量調整も前期では4段階だったのが後期だと8段階になってます。2DINですが、試乗車と言うことで空かと思ったらなんと豪華なナビ付きでした。流石にバックビュー・サイドビューカメラやETCは付いていませんでしたが。ジュークやエルグランドの試乗車もナビ付きだったので、最近はナビ付きが流行っているのかもしれません。昨年この時期乗ったセレナは紙のふたでしたからねー。やはり無音だと寂しいですから。ジュークには最新のHS310D-WというフルセグHDDナビが搭載されていましたが、今回のティーダはなぜかMS309D-Aという型落ちのフルセグSSDナビでした。現行ティーダは8月発売なのでナビは2010年モデルがあったはずなのですが、2009年モデルが搭載されてます。試乗車向けに在庫処分なんですかねー。よく見てみると2010年モデルにはフルセグ地デジチューナー搭載のSSDナビが無いんですね。SSDナビ自体、個人ユーザー向けのMP310-A/Wと商用車向けのMS110-A/Wだけになっちゃってますし。型名や画面表示から分かるとおりMS309D-Aは三洋ゴリラのOEMで、機能的に恐らくNVA-GS1609FT相当になるかと思います。前面デザインは今までの三洋OEMモデルを踏襲していて、マイカーに付いているDS307-Aと似たような感じになっています。GS1609FT同様■内蔵SSDへのCDリッピング機能■SDカードからの音楽再生/写真表示■USB端子にUSBメモリやiPodを繋いでの音楽再生■フルセグ地デジチューナー内蔵というAV機能が売りで、さてUSBポートはどこかなと車内を漁ってみるとグローブボックスの中に付いていました。ここにUSBメモリやiPod/iPhoneのDockケーブルを繋ぐようになります。早速家から持って来たDockケーブルでiPod touchを接続。AVメニューからUSB/iPodを選択するとDS307-AのiPodメニューと同じく「Welcome to iPod.」表示。しばらく待ちますが認識されれば後はDS307-Aに繋いだiPod接続BOXを使った場合と同様に音楽再生できます。カロッツェリアの楽ナビLiteは専用ケーブルを使わずDockケーブルで繋ぐとiPodのコントロールだけで曲再生ができませんが、これは普通のDockケーブルで事足りるのが安上がりでいいです。もちろん、ビデオ再生にはiPod接続BOXが必要ですけどね。普通に音楽を再生するだけならこれで十分かと。しかしこの画面だと曲名が誤認識されてますね、どんな挙動だったのか写真に夢中で覚えてませんが次の曲が表示されていたのかもしれません。しかし画面表示綺麗ですねぇ。iPod連携の次はもちろんフルセグ地デジチューナーのチェック、ですがB-CAS未装着キタ━━━━━━m9('A`)━━━━━━!!!!おろしたての試乗車のためか、それとも中古で売るときのことを考えているのかB-CASカードが刺さっていないようで番組の名前は表示されますが肝心の番組が見られませんでした。チャンネルボタンの配置とかはDS307-Aのワンセグチューナーと一緒みたいですね。どんな画質か見たかったですがまぁあきらめませう。ちなみに番組表はこんな感じで普通の家庭用テレビ/レコーダーと同じような感じのデザインでした。とりあえず数時間分の番組編成をチェックするのには不自由しなさそうです。まぁパナソニックとかには負けますけどね。フルセグ地デジチューナーを搭載しているのでフィルムアンテナも2枚貼ってありますが、貼り方がこの前のジュークだと縦横だったのに対しこれは縦2本になってます。貼り方に決まりがないのか、1世代違うだけで貼り方の指定が違うのかどちらかですかね。ジュークに搭載されていたHS310D-Wはチューナーxアンテナが4x4タイプなので運転席側と助手席側にそれぞれ2枚ずつフィルムアンテナが貼ってあって、MS309D-Aは2x2タイプなのでフィルムアンテナの数が半分というのも関係ありそうです。他にもこのナビはSDHC対応SDカードスロットやDVDスロットもありますが、今となっては特に珍しくもないので見ただけです。エンジンを切っていても開閉ボタンでモニターが開くのは他の三洋製ナビと同様です。ついていたカーナビの解説はこれくらいにして内装の自分のティーダとの違いをちょっと見ていきます。まずはECOモードスイッチ、これを押すとメーターパネルのECOランプが点灯してCVTのセッティングがふんわりアクセルなど燃費重視に切り替わります。ちょっとECOモードで走ってみましたが、確かに発進はなめらかになりますがそれからの加速は結構速いですねー。変速ショックのないエクストロニックCVT故でしょうか。いつもは変速ショックが普通にある4AT車ですからねぇ。変速ショックがある車に慣れているとCVT車は挙動がつかみにくいです。と言うか回生制御が効いているのかECOモードを切っていてもエンブレはなかなか強いです。マイナーチェンジレベルなのに走りにもだいぶ違いを感じ取ることができました。15Mなので、ドア内張りの真ん中にはジャージ柄の生地が使われています。フィニッシャーがシルバーですが、マイナーチェンジ前はカーボンみたいな細かい柄が入っていたのでコストダウンされています。スイッチ回りにはまだソフトパッドが使われてますねー。ティーダは初期のコンパクトカーらしからぬ多用されたソフトパッドが改良の度にどんどん減ってますので、気にくわない人はわざわざ前期の内張りとか入手して交換しているようですが気持ちが分からないでもないです。細かいコストダウンはこの辺にも、シフトレバーのSPORTモード用スイッチの刻印が無くなりました。少なくとも前期ではCVT車/4AT車共にSの刻印が入ってたはずですが・・・。まーSの刻印なんてまじまじ見ませんけどね。オプションの木目タイプシフトノブも新しいものはSの刻印が無くなっているのでしょうか。ボタン自体の挙動は紛れもなくSPORTモードでしたが。常時照明点灯の燃費計付きのホワイトメーター、日中は安っぽい感じがして嫌ですが夜間になると光り方がファインビジョンメーターみたいに見えてちょっといいかもです。個人的には前期メーター+燃費表示+照明色がホワイト、というのが最高ですがまー次はFMCでしょうから叶わぬ夢になるかと、まーメーターだけ変えると色々面倒ですし気にしませんけどね。ちなみに総走行距離は30kmちょい、完全に新車ですwとまぁ長々書き殴ってみましたが(!)いつも乗ってるティーダのはずなのに、マイナーチェンジ後だと色々と違っててびっくりです。外装だけの違いにあらず、と思いましたよ。これも代車なので明日には返却となりますが、とりあえず戻ってくるティーダもいろいろと快適になるよう弄っていきたいところです。
February 24, 2011
コメント(0)

今週も早々に折り返した水曜の23日、天候は・・・お察しください(ぉ花粉がそろそろ飛散し始めるようですが、予報によるとここ一週間は飛散しないか飛散してもそれほどの量にはならないみたいです。団地の近くには明らかに杉だろう、というような林があったりするので飛び始めるとダイレクトに来そうですがまー全部切り倒すわけにも行きませんしね。思い出してみれば小学校も中学校も杉林のようなものに囲まれていたような・・・。自然に囲まれている、と書くと聞こえはいいですが実際は花粉症の人には地獄絵図だった・・・のかもしれませんね。最近は花粉症の軽減や解消のために、スギ花粉エキスを舌の下に定期的に滴下させて徐々にアレルギー症状を無くしていく療法もあるみたいですが、まだ全ての人に効果があるとは行かないようですし保険も効かないようなので決め手に欠ける感じがします。万人に効いてすぐに症状が改善される療法の発見を心待ちにしますか。まだ花粉症にはかかってませんしね。花粉の被害は花粉症以外にも色々あって、個人的に頭を悩ませるのはやはり黄砂のように車に細かく降りかかってくることですかね。この時期は洗車してもそれほど時間が経たないうちに白い車体が花粉なり黄砂でうっすら黄ばむこともしばしばで、雨の日の翌日はフロントガラスに粉っぽくなってたりしますし手入れが面倒になりますね。そんなわけでスギ花粉、人間には百害あって一利なしです。と花粉への熱い思いを綴りつつ(!)今日の徒然、久々のOSサービスパックですがコレと言って目立った変化はなかった話ほか。・特に目立つ機能追加もないWindows7 ServicePack1公開、とりあえず入れてみるWindows Vistaの時のようにServicePackの登場でやっとまともに使えるようになる、みたいなことや目立った新機能の追加もなく単なるアップデートの固まりとなったWindows7 ServicePack1。同時公開のWindows Server 2008 R2のServicePack1は機能追加があったので、Windows7には物足りなさを多少感じつつもVistaに比べて登場時から安定していたのでこれ以上は高望みか・・・と我が家で唯一のWindows7インストールマシン、Home Premium搭載のNEC VersaPro VY20C/NT-5に早速適用しました。Vistaの頃は更新準備ツールのようなものを前もって適用する必要があったり、Windows Updateで適用作業中に別途インストールウィザードが立ち上がっていちいち操作する必要があったりとなかなか面倒でしたが、今回は今までのアップデートにすでに更新準備ツールが組み込まれていたのか、普通にWindows Updateを行うだけで選択肢に現れてチェックを入れて適用するだけで、途中操作を求められることもなくインストールが進み早々に再起動を促す表示が。Windows Updateの作業時間が短い代わりに、ログオフ/ログオン時の作業が長くなってます。再起動をクリックするとまずログオフ時のようこそ画面でサービスパックの構成中表示が出て進行状況のパーセンテージが半分くらいで再起動がかかり、起動したところでまた構成が始まってステージ1が終わりステージ2は簡単に終わって起動しました。適用完了で起動後は相変わらず素っ気のないサービスパック適用完了表示が。この辺はVistaの頃と一緒ですね。一通りいつも通りに使ってみましたが、特に不具合も見つからず機能が追加されてなければ当たり前かーという印象です。レスポンス的なものも大きな変化は見られませんでしたし。久々に起動したついでにバッテリリフレッシュの通知が表示されていたので、バッテリリフレッシュもやっときました。放電がなかなか終わりそうにないのでちょいとネットワーク経由で動画を再生させて放電を加速させてます。と言っても、DivXエンコードの動画だとATI Radeon 3100の再生支援が(多分)入るのであまり負荷になっていない気がしますけどね。そんなわけで最近話題になっていたWindows7 ServicePack1、これくらいの規模だと問題が起きる環境もそう多くはなさそうなので、無印のサポート期限が切れる前に早めに適用しておいたほうがよさそうです。・とりま近いうちに買う弟の車、だいたい構成が固まりつつあります我が家のポリシーなのかどうかは知りませんが今度ももちろん新車で普通車な日産車、他の家族と被らないようにコンパクトカーのラインアップから選ぶとなると■E11ノート■K13マーチくらいしか残らないんですよねー。Y12ウイングロードは予算オーバーですし大きいですし、G11ブルーバードシルフィは完全にコンパクトカー飛び越えてますし。F15ジュークは好き嫌いが分かれるデザインに弟がNOを突きつけており、結局どれを選ぶかとカタログで検討させるとE11ノートと相成りました。まぁ昨年他の弟がE11ノートを買うはずだったのですが、うっかり代車のE11ノート前期がイマイチだったことを言っちゃったらスルッとZ12キューブに話が変わったわけですが。ノートも後期だとそこそこいい感じにまとまってて質感も上がってますので、これならいいかなと。グレードについては最下位で最近登場した15X SVというのがなかなか充実している感じだったのですが、やはりキセノンヘッドランプがオプションでも付けられないのは痛いので15X Vセレクションになりそうです。後付けのHIDキットとかだと、光軸が上手く出なかったりハイロー切り替えが壊れたりと面倒ですからね。今はキセノンヘッドランプが標準で付いているか付いていないかがグレードによるみたいです。前はオプションで大半のグレードは装着出来てたんですけどねぇ。エアコンもダイヤルのデザインがイマイチよろしくないマニュアルエアコンが標準なので、これはオプションのインテリジェントエアコンを装備する必要がありそうです。構成は昨年購入のZ12キューブと概ね一緒になるかと。他はDOPでマッドガードやらドアバイザーやらフロアカーペットを付ければ、必要十分ですね。カーナビはすでに昨日の記事通り手配済みなので。昨年同様の納期だと今月末くらいに発注をかければ来月半ばには納車されそうですが、それほど急がないので自賠責が上がる前に全部終わればいいなと楽観視を(ryとりあえず明日が車検で明後日V6セダンの新車が納車ですが、まだまだディーラーにお世話になりまくる2~3月となりそうです。
February 23, 2011
コメント(0)
にゃんにゃんにゃんで猫の日、らしいですが猫というと人気が異常加熱している感がある某部活動コミックの抱き心地がいい人を思い浮かべたりしますが、まぁそれは後日延々と語るとして(!)22日の火曜日。ここ数日完全に晴天続きですね。しばらくは雨も降りませんし、何か外で時間が必要な作業には最適そうです。と言っても、そろそろ花粉なり黄砂なり舞い出すシーズンなので塗装には微妙な気がしますが。まだこちらの地域では花粉の予報はおとなしい感じですが、本格的な飛散は月末かららしいので油断は禁物です。あと数日で爆発するような感じすらしますね(w車のエアコンフィルターも花粉の集塵に効果があるみたいですが、3年間無交換なので多分そういうのが大量に集塵されていそうです。今度交換する折にそのやばい感じのフィルター写真をうp・・・するとちょっとグロい感じになりかねないのでやめておきますか。交換作業で手が回らなさそうですし。何はともあれ今日の徒然、パソコン改造が一段落したら車を弄ればいいじゃない(ぉ・カーナビ買いまくりの今年度末、つつがなく火蓋が切って落とされますたw■【送料無料】【代引無料】AVIC-MRZ77 carrozzeria カロッツェリア 楽ナビLite 7.0型VGA /DVD-V/...先陣を切ったのが三男、まだ発注すらしていないE11ノート用にカロッツェリアの2DIN楽ナビLite中間モデルのAVIC-MRZ77をポチっと押してきました。しばらく価格の推移を見ていたのですが、今月中旬に最安値となったもののそれから最近までどうも価格が上下していてまともに安定していないので、とりあえず許容範囲内の価格に収まっていた今のウチに手を打つことにしましたよ。納車までにナビを用意しないと無音で乗ることになりますし、よくナビセットに採用されているナビはMS110-AでこれだとDVD再生機能もBluetoothもなく、iPod連携機能もアダプタが高く総じてイマイチですからね。ただし昨年のZ12キューブへの三洋ナビの取り付けとは違い、車両側ハーネスのポン付けが出来ないので取り付けは多少なり面倒そうです。まぁ日産20ピン変換ハーネスを用意してギボシで一通り接続してからやれば、あまり差はないですが。GPSアンテナとワンセグアンテナが一体になっている分、ダッシュボードがすっきりしているのは(・∀・)イイ!!感じです。とりあえず昨年はネタのために(!)自分で取り付けましたが、今度は新車購入時のサービスで何とかなるならそれで頼むかもしれません。MRZ77はハンズフリーやボイスコマンド用のマイク・iPodやUSBメモリを繋ぐための配線もあって取り回しが面倒そうなので(wやれと言われたらやりますが、とりあえずその辺は車を発注してからの話ですね。次に控えているのが四男、というのは自分のプレゼンの賜物(!)みたいなもので現在Z12キューブで使用中の三洋2DIN SSDナビから■【送料無料】【代引無料】AVIC-MRZ66 carrozzeria カロッツェリア 楽ナビLite 6.1型VGA/DVD-V/D...カロッツェリアの2DIN楽ナビLite下位モデルのAVIC-MRZ66への買い替えをお勧めしたところかなりその気みたいです。やはり大きいのはBluetoothオーディオでスマートフォンやiPodの曲をワイヤレスで再生できる点、現在CDでわざわざやりとりしているのでこれで曲管理や再生も楽になります。他にも今のナビと比較してDVD再生ができるようになるとか、USBやSDで曲再生が出来るとかVGA液晶になるとか連動ETCが使えるようになるとか利点は数多く、画面サイズが一回り小さくなるものの弟は特に問題ないみたいで。三男にも最初は安いこっちをお勧めしていたのですが、画面サイズ大きい方がいいと言うことでMRZ77になってます。差もそれほど開いてはいないので、価格優先ならMRZ66・画面サイズならMRZ77みたいな感じになりますね。もう他社と迷う必要がないラインアップが素敵です。最後が次男、親の下取りに出すエルグランドから取り外したETC車載器を取り付けたものの、CD/MDオーディオが標準なGG3インプレッサですが流石に遠出にナビは必要だということで■【送料無料】【代引無料】AVIC-MRZ66 carrozzeria カロッツェリア 楽ナビLite 6.1型VGA/DVD-V/D...これまた四男と同じカロッツェリアの2DIN楽ナビLite下位モデルのAVIC-MRZ66をお勧め。コストパフォーマンスで見るとMRZ66、ホントバランスがいいですね。これもiPhoneの曲をBluetoothでワイヤレス再生できる点が決め手になってます。まぁカロッツェリアという定評のあるメーカー、というのもありますが。これで遠出にも安心ですね。個人的にはレーダー探知機もあった方がいいですが(wちなみにUSBでiPhoneを接続しようとするとApple純正などの通常のDockケーブルでは音声が入らないみたいですね。オプションのケーブルをよく見るとUSBと3極タイプのミニプラグに分かれており、USBはコントロール専用でミニプラグで映像と音声を入力する形になっているようです。まぁナビ付属のケーブルでUSBとミニプラグは引き出せるので、グローブボックスあたりに引き出しておけばケーブルを後で買った場合でも分解することなく接続して使えるのがいいですね。まぁ充電用にUSBは使いやすい場所に引き出しておくつもりですが。金曜日にやってくるティアナもBluetoothオーディオでワイヤレス再生ができますが、まー普通にHDDに入れた曲に再生になるかと思いますよ。クラリオンOEMのDVDナビの時は機能的に物足りませんでしたが、ザナヴィとくっついてからのHDDナビは逆に高機能すぎて使い切れない感じがしますね(wそんなわけで我が家の車のカーナビ環境が大きく変わることになりそうな年度末、そんな中マイカーのカーナビはDVDのまま・・・と言うのも微妙なのでZ12キューブから取り外したSSDナビをちょいと横流し・・・なんてことを少々考えてたりしますよ。DVDはドライブがないので再生できなくなりますが、代わりに■地図が少し新しくなる(2007年版→2008年版)■iPod連動機能が使いやすくなる(iPodビデオ操作がナビから行えるように)■画面表示が綺麗になる(解像度うp?)■SDカードで地点登録できるようになる(ねずみ取りとか?)と言う点がパワーアップします。もっぱらDVDビデオよりiPodビデオなので、DVDドライブは無くても平気そうですし他の機能向上でもやはりiPodビデオの操作性改善は大きいです。今使っているiPod接続BOXやGPSアンテナ・ワンセグアンテナはそのまま流用できますし、車両側ハーネスとラジオコネクタも三洋のナビだとポン付けですし残るのはセンサーハーネスの入れ替えとビデオ入出力ケーブルの交換くらいですからねぇ。かなり楽々です。代わりにDVDナビをドナドナって、楽ナビLiteへ乗り換えの足しにしますね。まー三男以外のナビはまだ手を出していませんが、来月は忙しくなるかもしれません(w
February 22, 2011
コメント(0)

| ∧ ∧|/ ヽ ./ .∧| `、 / ∧|  ̄ ̄ ̄ ヽ| ̄ ̄ ̄月曜日 ̄ ̄ ̄)| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- / やあ|:: \___/ /|::::::: \/ /来週の今頃は2月最終日、一週間を切った21日の月曜日。今日の天候も特筆すべき点はなかったです。しかし空気が乾燥しているのか火災多いですね、近所で夜にサイレンがしばらく鳴り響いていたので、市のサイトで状況を確認すると案の定建物火災で消火活動中とのことでしたし。インフルエンザの流行も収まりつつありますが、やはり空気が乾燥していることに代わりはないのでまだまだ予防の手は緩められませんね。まー基本的に外から帰った時のうがいと手洗いはほぼ習慣付いてますが。手を洗うとさっぱりしますからね。しかし手洗いというと中学生時代、中学校に貼ってあった多分手洗い励行かなんかのポスターが学生の手作りだったのですがよく見ると某関西弁喋るケルベロスのようなものが載ってましたね。あの頃テレビで放送されていたのはさくらカード編だったはずで、時代の最先端行ってたのかなーと思うと胸が熱くなりますよ。確かBSで放送が終わってから地上波でも再放送されてたような。話が飛躍しすぎていますが、今の中学校はポスターがどうなっているのかhageしく気になり出しました(wともあれ前書きとなんら繋がりが無い今日の徒然、マイカーもそろそろ納車から3年です。ヤレが全く感じられない辺り、走行距離全然なんだなーとつくづく思います(ぉ・来月のはずだったマイカーの初回車検、今週末に繰り上げることに#昨年冬にちょいと作ったみんカラ支店で使った4コマの使い回しw3月は特典付きコミックの一挙発売やらその他が車検の他にあって、出費半端無いなーと思っていたのですが本日ディーラーより入電。今月の車検入庫数が少なくてノルマ的なものが足りないんでボクと契約してよ今月車検どっすか?の連絡でした。親が聞いていたのですがw話によると普通にカードの分割が使えるみたいなので、じゃあいいかなと言うことで代車の手配とかあって今週木金と平日ではありますが車検入庫することになりましたよ。代車、また事故修理の時のE11ノートを宛がわれるんじゃ(rとりあえず交換したほうがいいとされていたバッテリーは昨年末に定評のあるパナのブルーバッテリーカオスに交換しましたし、納車から3年まるまる交換していなかったエアコンフィルターについても前回お勧めされましたが■ニッサン純正 ニッサン 純正 日産 日産純正 (2) ティーダ TIIDA [C11 JC11 NC11]■ クリーンフ...ここぞとばかりに余ってた楽天ポインヨで純正、というか多分PITWORKのエアコンフィルターをポチっと。グローブボックス奥のホルダーについているみたいですが、グローブボックスはやたらと外してますので自分で交換できるかと。ワイパーのブレードについては■Valeo社との共同開発による優れた払拭性のフラットワイパーCARMATE フラットワイパー VR40 4...リアワイパーは昨年春にワイパーゴムの交換を行い、昨年夏にフロントワイパーをブレードごとValeoのエアロワイパーに交換したのでこれも問題ないはず。昨年秋にオイル交換とフィルター交換も済ませてあり、あとは期限が近い発煙筒とかその他消耗品類が交換されるんじゃないですかね。LEDポジションバルブやライセンスバルブ・ヘッドライト端に貼ってあるアイラインフィルムとか大丈夫なのかちょっと気になりますがまーお世話になっている担当の工場長さんから連絡が来てたのでその辺は上手くやってくれるんじゃないですかね。と言うかこの構成で昨年秋の6ヶ月点検を受けていますが、特に指摘されませんでしたしね。弟のキューブのLEDフォグは青がアウトだから交換を毎回迫られてますが(汗とりあえずメンテプロパックはまた入る予定ですが、合計金額がどうなるのかが気になるところです。こんなことなら6ヶ月点検の時に一緒に見積もり取っておけば良かったです。忘れた頃にやってくる車検ってやつですね(汗・やっぱり気になるPCを乗せているメタルラックとメインデスクの段差メインデスク回りの配置を変更してだいぶスッキリしたのはいいのですが、スピーカーを設置したためにプライマリの液晶ディスプレイの足が一部、PCを乗せているメタルラックへずれ込むようになりました。しかしラックの棚板の高さとメインデスクの高さが合っていないので液晶ディスプレイの足にスペーサーとして適当なプラスチックを挟んで合わせているんですよねー。これでとりあえずはディスプレイも水平になっていますが、やはりディスプレイの足の間に空く隙間が気になります。かといって、PCラックのほうの棚板を1段下にずらすと多少なり隙間が空くんですよね。それにメタルラック故に棚板に隙間があって小物を乗せると滑って下に落ちることもあるので、最上段くらいは■メタルミニ コルクシート MTO-535K≪幅55×奥行35cmの棚板用≫(ポール直径19mmタイプ対応)【...オプションのコルクマットを置いてもいいんじゃないかなと思い始めましたよ。これで3mmくらいは棚の高さを稼げます。まー僅差ですが棚板を1段下ろした際に無いよりは隙間も少なくなります。それに最上段は適当にものを載せたりしますが、隙間に落ちることもなくなりますし。ホントは木のしっかりした板を載せた方が厚みもより稼げますし、安定すると思いますが手軽さを求めるとやはり純正オプションかなと。液晶ディスプレイをアーム設置にすればあまり考えなくてもよい事ではありますが、アームを固定できる机ではないですし@学習机、横のラックもポールが細く頼りないのでそれはメインデスクを買い替えないことには・・・ですね(汗
February 21, 2011
コメント(0)

2月故に今月も残るところ1週間と1日となる20日の日曜日、天候は晴れ。まぁ昨日同様なので特に取り上げる必要もないですが、こう日差しがあると日中はカーテンなり障子を開けて室内に日光を入れるだけで室温がかなり上がりますねぇ。直射日光が当たる石油ファンヒーターの温度センサーはこれくらいの表示になりますがまー今に始まったことではないです。センサーの部分が黒い樹脂に覆われているので日光を吸収して温度が上がるわけですし。実際の室温は20℃前後で、とりあえず暖房は要りませんでした。朝から親のほうの来客があってその前に朝食取り損ねたために、プリキュア終わってしばらく経った頃に起きてから昼頃までぼけーっとBSのドラゴンボールZやらワンピースやらガンダム00やらを和室のAQUOSで見てて、午前中は時間をかなり無駄にした気がしないでもないです。午後はちょいと自室で軽い片付けやらやってて今に至るわけで、今日の活動レベルはかなり低かったですね。弟はアクティブすぎるほどで昨晩遊びに行って朝帰ってきて、昼頃起きたと思ったらまた遊びに行きましたし。疲れを知らないとはまさにこのことですかね。と言うかこれだけ遊びに行って懐が寒くならないのかなと(ryそんなこんなで今日は焼き肉なんで早めに日記を書き終えないと後々苦労するかな、と言うことでさっさと日没前に書き綴る今日の徒然。メインマシンの音響関係はこれでひとまず完成形ですね。・メインマシン用に買ったAVアンプにやっとまともなスピーカーを取り付けましたよ先日ちょいと記事にしていたとおり、メインマシンのオーディオ環境を改善すべくポチったスピーカーが本日到着しました。今まではシアターサラウンドシステムのサラウンドスピーカー2本を拝借してとりあえず鳴らしていたのですが、AQUOS内蔵スピーカーよりは良かったもののウーファー前提のシステムに付属していたスピーカーのためか、低音がスカスカで物足りなかったんですよね。それ以前に借りものだったため早いうちに専用で用意しないといけないなぁ、と思ってましたし。購入したのは上の写真の通りで、2000年前後のSONYのAVパソコンPCV-MX1シリーズに付属していたスピーカーです。通常のデスクトップパソコンに付属しているスピーカーは大半がミニプラグで繋ぐパワードスピーカーですが、MXシリーズは内部に専用のステレオアンプを搭載しているために付属はミニコンポなどと同じパッシブスピーカーなんですよね。サイズもPC用のために大きすぎず小さすぎずで、防磁もなされているのでディスプレイの両サイドに設置してもCRTなんかは色が変わることがなくまさに今回の用途にはうってつけでした。・・・まぁ一番は価格、これくらいの世代のPCはスペックが化石みたいな感じなので本体を処分してスピーカーだけよく出回るようで、防磁タイプのパッシブスピーカーとしては安価なワンコインで済みましたからね。500円のほうですが(w今となっては10年ほど前のスピーカーなのでコーンやネット・筐体の劣化が心配でしたが、届いてみるとヤニ臭もなく普通に綺麗で一安心。一応ネットは洗浄して筐体は洗剤拭きしておきました。スピーカーケーブルも付属していたので、さて繋ぐかとスピーカーの背面を見てみるとこのスピーカーはインピーダンスが4オームなんですよね。組み合わせるAVアンプの推奨インピーダンスは6オーム~12オームなので、若干不安な組み合わせになりますがこれくらいの差だと大音量で鳴らさなければ問題ないですし、万が一の場合もアンプの保護回路が働くのでとりあえず繋ぎましたよ。早速PCのWindows Media Playerで曲を再生してみると、いやぁやはりちゃんとしたスピーカーは違いますね。低音もちゃんと聞こえます。バスレフポートがあるのでごく普通の構成ですし当たり前でしょうが。AQUOS内蔵スピーカーの軽い音よりも、安いPCスピーカーの薄い音よりもやはり上ですね。そりゃAVアンプをわざわざ使って鳴らしているわけですし。低価格でこの効果だったので、もちろん大満足でした。動作も確認出来たところで、スピーカーを本格的に設置するとこうなりました。コンポのスピーカーに比べればスリムではありますが、予定していた設置方法だと壁とセカンダリに使用しているAQUOSの隙間が足りなかったので渋々プライマリのDellディスプレイを左にオフセットして隙間を空けました。ディスプレイのスタンドが一部メタルラックに乗りましたが、高さが合わないため適当なキャップでかさ上げしました。それとラックのポールとぶつかるので、壁ぎりぎりに設置していたディスプレイを前方にオフセットしてそれに合わせてAQUOSも前方へ。最後にAQUOSの画面と高さがずれるので、ディスプレイの高さ調整をちょっと下ろしました。こうなると新しいデスクが欲しくなりますねぇ。ちなみにこの状態で間接照明を利用すると、こうなります。電球型蛍光灯なので多用するのであれば直管型蛍光灯の方がむらがなくてよさそうですね。まーたまにしか使わないのでこれでも問題ないですが。しばらくはメインデスクの配置はこれで行きますが、やはり機会があればデスクの入れ替えはしたほうがよさそうですねー。・そう言えばあと5日ほどで我が家にやってくる日産ティアナ250XVですがメーカーオプションをほぼ選ぶ必要が無い2.5L最上位グレードの250XVなので、ナビには現在のE51エルグランドよりも大幅に機能が向上している「カーウイングスナビゲーションシステム(地デジ内蔵・HDD方式)(高精細7インチワイドVGAディスプレイ、マルチファンクションスイッチ/タッチパネル併用操作、ハンズフリーフォン、VICS〔FM多重〕、ボイスコマンド、Bluetooth(R)対応、DVD再生機能、ミュージックボックス、USB接続、iPod(R)対応)、外部映像入力端子付」という長ったらしいライン装着HDDナビが標準搭載されています。完全に父には使いこなせない気がしますが、到着前に説明書をぱらぱら読んでいると地デジチューナー内蔵のためにB-CASカードが付属しているみたいです。付属しているカードの種類は最近流行のminiタイプではなく通常サイズの地デジ専用青色タイプで、トランクの中にカードスロットがある(日産のMOPナビ付きセダン/クーペだとみんなココ)みたいですがここに赤CASカード挿すとどうなるか気になります。家電やPCのデジタルチューナー内蔵モデルだとライセンス的な部分がどうかは知りませんが、青CASを使う機器に赤CASを挿したりその逆でも特に問題なく動いていましたが、それがカーナビだとどうなるかなと。まぁ単なる地デジチューナーですし、家電とかと一緒でしょうけどね。そんなわけで恐らくディーラーのバックヤードに保管されている、我が家のDOPをごっちゃり付けたティアナ250XVですがいよいよあと5日か・・・と思うと指折り数えざるを得ないですねー。
February 20, 2011
コメント(0)

どようびどようび~ ハ_ハ ハ_ハ (^( ゚∀゚)^) ('(゚∀゚∩ ) / どようびどようび~ ヽ 〈 (_ノ_ノ ヽヽ_)今月の土曜日も残すところ2回、そんな19日の土曜日。天候は晴れ、気温もそこそこあってだいぶ冬は遠のいてきたように思います。とはいえ春のように暖かいと言えるほどではないですけどね。土曜日らしく朝は遅かったのですが、上の通りの天候だったので屋外の作業もそれなりに寒さを感じずにできる感じで、前々から気になってた部分を物置からショベルを持ちだしてちょっと掘り返してました。気になっていた部分というのは、屋外のコンセントに繋がっている多分車庫の照明に繋がっているVVFケーブル。VVFケーブルにプラグを付けてコンセントにつないでいたり、地中埋設に明らかに埋設用ではないドレン管のようなものを使っていたりと、この工事手抜きじゃね?と思うほどツッコミどころが満載・・・なのはさておき、管の通し方が悪いのか明らかに配線が引っ張られていてたまに外れているのを見かけるので、流石にそんな不安定じゃまずいだろうと管の通し方を改善すべく掘り返してたんですけどね。途中まで掘り返してみたのですが、どうも元々配線がそれほど長くないようで地面から出る部分を調整して多少はマシになったのですが、やはり配線の長さを延長しないと根本的な部分は解決しなさそうです。それに外階段の照明もスイッチ付きの割にVVFケーブルがコンセントに繋がっていますしね。PVKボックスを新設して内部で双方の配線をまとめ、屋外の防雨コンセントの送りに繋げばすっきりしそうです。やるとすれば弟の担当ですけどね。他にもまじまじと家の外を見るといろいろ直したいところが多く、今年も改修する箇所が多くなりそうでした。風呂の天井裏からLANケーブルを引き込めるか確かめる必要もありそうですしね。最近はめっきりPCの改造もマシンスペックに満足しているためか熱が冷めていて、家やら車やらを弄るほうが楽しくなってきてますが(!)それはさておき今日の徒然。出かけていたわけでもないのでそんなにネタはないですよ?(汗・ゼロの使い魔~三美姫の輪舞~を3年越しに見終わる#ブラウン管が時代を感じさせます(ぉ本放送は過去の日記を読み返すと2008年、途中まで見ていたのですが真ん中辺りで天候不順による録画ミス&リピートも何らかの問題で録画ミスしてどうでもよくなっちゃって放置してたんですよねー。当時はキッズステーションを契約して見てたのですが、最近になってAT-X HD!でも放送し始めたので3年ぶりに録画して全部見終わりました。テレビ未放送話まで放送されててお得でしたね。結局第3期はタバサと才人がいい感じになってルイズの魔法が使えなくなったり戻ったりだったんですねー。で、未放送話はアニメ作品のOVAでありがちな水着回、予想通りの展開すぎです。これで第1期から第3期までフルコンプです、まぁ何年も経ってますけどね。・そして早くも弟の車に付けるナビが決定です(ぉ#昔はDVDナビも高かった・・・と2007年式のマイカーのカーナビを仰ぎ見てさっくり卒検まで合格し、明後日に免許センターの試験にていよいよ免許が取得できる3番目の弟ですが車の話をちょっとしつこい目にしていたら乗ってきたのでいろいろ説明しつつ検討してみたところ、カーナビについては■【送料無料】【代引無料】AVIC-MRZ77 carrozzeria カロッツェリア 楽ナビLite 7.0型VGA /DVD-V/...6.1インチのMRZ66と数千円程度の違いで7インチになるMRZ77にほぼ決定でした。この値段でほぼ機能はフルスペックとなると、あまり悩むことはないですからねぇ。他社のカーナビだとこのクラスはiPod接続に専用の接続キットが必要だったりしますが、これはDockコネクタ用のUSBケーブルさえあればとりあえず音楽は聴けるようなので追加投資が要らないのもポイントです。確かにサイバーナビに比べれば機能もシンプルになってますが、普通に使う分には十分ですし。というか自分も欲しくなりますねー、初期の頃のSSDタイプの楽ナビLiteは動作速度に難ありで評価も芳しくなかったですが、現在のものはこれといって悪い評価も聞かなくなりましたし、日産他のディーラーオプションにも指定されていて画面表示も綺麗になりましたからね。最下位のMRZ66でさえ高精細のVGA液晶というのももうれしいです。そうそう、カーナビを探しててちょっと見つけたのですが■【送料無料】R.W.C/アール・ダブリュー・シー/ティンクル☆くるせいだーすGoGo!/カーナビ/ポー...MAPLUSとかの系列のナビで音声案内や画面表示を後から着せ替えできるものがあるというのは知ってましたが元からコラボしているナビはちょっと初めて見かけました。ディズニーナビはありましたが、あれはゴリラベースの万人向けですしね。価格は普通の同じようなPNDに+1万円くらいのようですが、機能的にはちゃんとしているのか気になるところです。マイカーには2DIN AVNが乗ってるので不要ですが、価格が安ければネタに・・・と考えないことも(ry追伸:調べてみるとすでに投げ売り価格みたいですwwというかクルくる目当てだと、明らかにMAPLUS+着せ替えデータのほうがハイクオリティらしいです(ぉ
February 19, 2011
コメント(0)

大 雨 で す ねと呟かずにはいられないほどのhageしい雨に起こされた18日の金曜日、と言ってもしばらくすると止んで晴れて来たんですけどね。ただし風はかなり強く注意報が出っぱなしでしたが。窓を開けると部屋の中の物がどこかに飛んでいく勢いでしたね。まぁ屋外でも軽い物が結構飛んで回ってましたし、そんな中窓を開けるのは危険ですが。関東の方では花粉の飛散がスタートしたようですが、予報によるとこちらで本格的に飛散し始めるのは3月下旬らしくまだ猶予期間みたいです。今年の飛散量はニュースでも言っていたとおりかなりの多さで、ちゃんと予防しないと昨年何ともなかった人が今年になって花粉症にかかる可能性も結構あるみたいです。屋外から屋内に入るときは服に付いた花粉を落とすとか、マスクをするとか基本的な部分はもちろんやっといたほうがいいですが、和室に続いて自室も空気清浄機を入れた方がいいかもですね。エアコンの空気清浄機能だと粗めのエアフィルター頼みなので、花粉の集塵には一抹の不安がありますし。猶予期間中に対策を万全にしませう。相変わらず花粉にびくびくしつつ、というのは実際には書くことがないブログの前書きの中ぐらいで実生活では殆ど気にしていないような・・・というのはさておき今日の徒然。何てこと無い平日の記事ほどPCを前にして頭を悩ませるものは無いですね(ぉまー面倒なら書かなきゃいいだけですが、すでに投稿しないと落ち着かないレベルになってますのでここは何としてでも(ryとか言いつつ深夜アニメ実況とかしてたら余裕の天辺越えだったんで翌日更新ですw・【ケルヒャー】高圧洗浄機、ついに我が家へ?【心安らぐゆとりの生活】■【新製品】自吸可能エントリーモデル!【入荷しました!】【台数限定】 ケルヒャー 高圧洗浄機 ...検討自体はホームセンターに行くたびに見ていたのでそれほど急な話ではなかったですが、来週納車される新車のためなのか父親がそろそろ購入をキメるようです。と言っても全額出すわけではなく洗車用と言うことで車持ちで割り勘な、という話でしたが。購入する詳しいモデル名までは聞いておらず、車輪が付いているということだったので恐らくこの辺のモデルにするんだと思いますが、エントリークラスのものを店頭の展示機で弄ってみると結構な動作音だったので、ちゃんと休日の団地内でも迷惑にならず使えるくらいの騒音レベルなんだろうな・・・?と気になってます。まぁ気にするなら少し高くても静音モデルを選ぶべきなんでしょうけどね。近所の家のダイソンが五月蠅いのですが、苦情を入れているようなとこを見かけたこともないので多分あれくらいの騒音レベルなら問題ないのでしょうね。早朝とか夜間使わなければ。とりあえずは高圧洗浄機が我が家にやってくれば築20年オーバーで汚れが気になる家のエクステリアや、吹き抜けの上にあるようなはしご無しには手が届かない窓の外側もちゃっちゃと洗えて便利そうです。もちろん車の洗車にも使えますが、コーティングまでやるような洗い方だと最初の汚れ落としくらいにしか役立たなさそうです。冬季の融雪剤落としには楽でいいかもですが。まぁセッティングは面倒でしょうが。そんな感じで恐らく近いうちに買うんだろうと思いますが、友人もケルヒャー買って後からいろいろ部品買い足してたので意外と高く付くんじゃないかと若干心配です。・早くも弟の車に付けるナビを検討中ですが#これは昨年弟のZ12キューブに付けた三洋のSSDナビですねと言うのは今年買う予定の弟のE11ノートに付ける分と、GG3インプレッサにつける分ですけどね。前者はオーディオレス納車なので何かしらのデッキを付けないと無音になるためで(昨年のZ12キューブも同様でしたね)、後者は先日ETC車載器を付けたものの高速を使うような遠出でナビが無いと不便なためです。まぁ他にもiPhoneと連携させたいという希望もあって、安いPNDではなく2DIN AVNになるわけですが。毎度の事ながら高級なHDDナビやSSDナビの上位モデルは盗難の心配もありますし、車内で地デジなんかまともに見ないですしHDDナビはHDDがクラッシュすると使い物にならなくなるので、お手頃なSSDナビのスタンダードモデルで検討してみました。昨年は安かった三洋のSSD MM NAVIを採用しましたが、今は似たような価格で■【送料無料】【代引無料】AVIC-MRZ66 carrozzeria カロッツェリア 楽ナビLite 6.1型VGA/DVD-V/D...カロッツェリアの楽ナビLiteが買えるんですねー。MM NAVIはDVD再生機能もなくリアモニター出力やSD/USBメモリの音楽再生機能もなくiPodは高価なアダプタを取り付けないといけないなど、ホントにナビゲーション専用といった感じでしたが楽ナビLiteは多少画面が小さいもののVGA液晶ですし、iPodはDockケーブルでとりあえず音楽再生は問題なくできるようでDVD再生はもちろんのこと、Bluetoothで携帯を繋いでハンズフリー通話やオーディオ再生・おなじみスマートループも使用できるようで性能はともかく機能はスタンダードクラスの割にフルスペックです。安くできるだけ機能の多いものを、となるとこれでほぼ決定でしょうね。E11ノートを買う弟も、スマフォの購入予約を入れてますのでBluetoothで繋ぐようにすればプロファイルの問題でスマートループの通信はできないものの、ハンズフリー通話やオーディオ再生ができるようになりますし、GG3インプレッサの弟もiPhoneをDockケーブルで繋いだりBluetoothでオーディオ再生できますしBluetoothでハンズフリー通話もできますし、それを言い出すと昨年MM NAVIを買った弟もこれに変えればXperiaに突っ込んだ曲をBluetoothで再生したりハンズフリー通話できますね。もっと言えば自分もiPod touch使いなのでこれにすれば今まで煩わしかったDockコネクタへの接続をすることなく、車に乗り込んですぐにBluetoothオーディオで曲再生ができるようになりますねぇ。車とBluetoothの相性は抜群すぎますねー。そんな感じで父親のティアナ以外は2DIN AVNを使うことになりますが、最近は高機能低価格でなんか一昨年DVDナビをそこそこの価格で買ったのが悲しくなってきますよ。まーナビのおかげで聖地巡礼やアキバやらいろいろ行けたので満足ですけどね。
February 18, 2011
コメント(0)

昨日の暖かさが若干弱まってきた、週後半の17日木曜日。天候は雨こそ降らなかったものの曇りで、ガツンと冬のような寒さではなかったですが昨日までに比べると肌寒い感じでした。まーそれでも日没後に上に何も羽織らず外に十数分いても全然寒く感じませんでしたけどね。そして花粉なのか単に季節の変わり目みたいな気温による体調不良なのか、くしゃみと鼻水・軽い頭痛がいつもより多くなった気がします。小中学生の頃は春になると花粉症みたいな症状が出ていたこともあったのですが、特に毎年決まってというわけでもないですし完全に花粉症な親に比べると明らかに症状が軽かったので、ホントに花粉症だったのかはぁゃιぃ所で。とりあえず今年の飛散量が多いとのことで就寝時くらいは花粉に悩まされないよう空気清浄機を新調したわけですが、花粉症が確定すると外出するときかなり大変なので花粉症でないことを祈るのみです。確かに家の位置が山のほうなので、花粉はよく飛んでくると思うんですけどね・・・。戦々恐々です。そんな昨日には劣るもののまだ暖かい今日の徒然、平日ですしまぁ今日もいつもと(ry・New空気清浄機を稼働させつつ就寝してみましたが■【送料無料】【smtb-u】アイリスオーヤマ ペット用 空気清浄機 FU-G250CX特にニオイの発生源もないので、センサー自動運転でも風量が上がることはなくとても静かでした。インバーターによる制御のおかげもありますかね。プラズマクラスターイオン発生時の青い表示も、点けっぱなしでそれほど気にならない程度の明るさでしたし。起床時は心なしか空気が清々しい感じでしたが、プラセボの可能性も否定できないので効果は多分あるだろうということにしておきます。花粉が本格的に飛散し始めればより効果が分かるようになりそうですから。某流通ジャーナリストも言っていましたが、決算を待っても売れる商品はなかなか値下げしないみたいなので空気清浄機の準備は早めにやっておいた方がいいですね。皆さんもパーソナルルームにシャープのプラズマクラスターイオン発生装置付き空気清浄機、どっすか?ゲッゲーロ(ぉ・3年前の今頃は、と記事を読み返してみると東芝のHD DVD事業撤退のニュースに沸いてたみたいです>当ブログの過去ログ調べ(爆最近では中古でもあまりHD DVDレコーダー/プレーヤーを見かけなくなりましたし、PC用ドライブも投げ売りですが再生ソフトの方が準備しにくい感じなので、あとは過去資産の維持用くらいで録画メディアとしてはほぼ終わってるなーとしみじみ思うところです。と言うかレグザブルーレイ出すんだったらHD DVDからBDメディアへと無劣化で移動できる機能も付けるべきだと思うんですよねー。HD Recの再生サポートはしているんですし。HD DVDレコーダー側のファームウェアアップデートで、ディスクを消去しながらレグザブルーレイにダビングできる機能を付ければいいんじゃないかと思います。・・・しかしRD-A1のあのレコーダーらしからぬ大型の筐体、一度所有してみたかったですねー。オクでたまに出ますがプレミア価格になっちゃってますし、HDDクラッシュ品でいいので安く出回らないかなーとたまに思いますよ。まぁRD-Z1の時のようにそれほど使えない割に、邪魔になるオチでしょうけどね。・iPod touchで愛用している天気情報App、「そら案内」を最新版へ#やっとiOS上でスクリーンショットを取る術を身につけましたw先日の記事でiOS標準の天気Appが使い物にならず、他のAppに乗り換えたことを取り上げましたがどうもそのAppも旧バージョンだったみたいで、起動したときに最新版の案内が出ていたので最新のiOS用に乗り換えました。どうやら前のは3.x向けだったみたいです。最新版にしてみると、いやぁ機能がざっくり追加されてますねー。今までは普通の予報と週間予報だけだったのですが、今度のはピンポイント予報で市区町村まで踏み込んだ予報が見られたり、注意報や花粉の飛散情報までチェックできるようになってました。更新も小さい上部のボタンをタップしないといけなかったのが、画面を下にスワイプするだけで更新出来るようになりました。広告の表示が増えたもののだいぶ使いやすくなったので、ますますiOS標準の天気Appが要らない感じになりました。まぁ世界の天気を知るにはそっちの天気Appも便利ではありますが。そんなわけで春はこれで花粉情報に一喜一憂しながら生活することになりそうですw
February 17, 2011
コメント(0)

そろそろ春も近いなーと思えるほどに気温が高かった16日の水曜日、天候は晴れ。日中は特に暖房が無くても過ごせそうなくらいの気温で、おかげで昼下がりがどうも音夢くなりまくりです。伊達に3月まで2週間を切った訳じゃないんだなーと。まぁ明日から天候は下り坂みたいですし、油断はできないんですけどね。一応雨予報にはなってますが。空気が乾燥しまくるので雨は歓迎ですが、そろそろ花粉が飛散を始めるのでそうなると雨上がりの晴天は飛び方が半端無くなるのでちょっと・・・な気がします。どうも毎年春は花粉症なのかそうじゃないのか微妙な感じの体調になるのですが、今年は飛散量が昨年の猛暑の影響でかなり多くなるようなのでそれでスイッチが入っちゃうと厄介そうです。インフルエンザの感染ピークが過ぎたら次は花粉、ホント飽きないですね('A`)そんな天候に一喜一憂しつつ今日の徒然、ポチって届いた品の軽い紹介他。まぁたまにはBIG(ぉ な買い物でもしたいものですがそれは4月以降にならないと・・・(r・和室用New空気清浄機到着、早速入れ替えましたよ■【送料無料】【smtb-u】アイリスオーヤマ ペット用 空気清浄機 FU-G250CX東京都八王子市のムラウチから購入したので、どこの運送業者でも翌日到着となるわけで佐川で本日やって来た和室用New空気清浄機。アイリスオーヤマがシャープと共同開発したモデルですが、この箱デザインだとまんまシャープの空気清浄機にしか見えませんね。違いはアイリスオーヤマのロゴくらいです。まー似たようなモデルでこの辺はもう少しデザインがシンプルでしたけどね。中身は今回のとほぼ一緒ではありますが。シャープのこの形の空気清浄機はFU-N25CXまでがインバーター非搭載で電気代が馬鹿にならないので、中古で買ってフィルターを交換して使う場合にはFU-S25CX以降を選ぶといいかと思います。まぁ交換用フィルターまで用意するくらいなら今回買ったFU-G250CXのほうがお得かと思いますが。共同開発モデルなのでシャープのものに比べて機能が減っているかと思いきやそうでもなく、ちゃんとリモコンやインバーター・プラズマクラスターイオンのシャワー機能もついています。プラズマクラスターイオンのクリーンモード切り替えが無いのと、フィルター構成がペットの毛を掃除しやすい使い捨てフィルターを追加した3種類になっている部分とカラーリングが主な違いですかね。ペットの脱臭に力を入れている機種ですが、通常の空気清浄にプラスアルファなので普通に使う分にも何ら問題ないです。軽いスペック紹介はこれくらいにして、早速取り出して設置。出荷時の状態では、フィルターがビニール袋に入っているのでそのままコンセントに繋いでも使えません。前面パネルを外してからフィルター押さえを外し、フィルター3種を取り出してそれぞれビニールから出して向きを間違えないようにフィルターをセットしていきます。リモコンにも電池を入れ、これで設置できます。肝心な設置場所は以前と同じタンスの上にしました。2台が1台にまとまったのでスッキリです。某軽音楽部の方々が邪魔なんですけどね。この位置は空気が吸い込まれるので、ホコリだらけになりそうな希ガス。まぁパネルの隙間(上下左右)から部屋の空気を吸い込んで後ろ寄りの上部から綺麗な空気を吹き出すようなオーソドックスな構造なので、吸い込み口が完全に前にある機種に比べればそれほどでもないのかもしれませんが。デザインはペット向けにしてはスタイリッシュではありますが、シンプルな和室のインテリアにパステルブルーの枠はちょっと浮いている気がします。これの前機種だと黄色だったので、それに比べればだいぶおとなしいですけどね。前面から見るぶんには白のパネルの面積が大きいのでそれほど気になりません。中央におなじみプラズマクラスターの葡萄のマークがついています。右上がプラズマクラスターイオン発生状況の表示ランプになっており、作動中は点灯・シャワー運転中は点滅でイオン発生停止中は消灯します。就寝時など明るさが気になる場合はリモコン操作でクリーンサインと共に任意で消せます。右側に空気のよごれセンサーが搭載されており、自動運転中はニオイに反応して風量が制御されます。ホコリセンサーは無いので、ホコリには反応しません。切タイマーもついていますが、普通に生活する分だと切る機会は殆ど無いような気がしますね。長期間家を空けるのであれば切っておいた方がいいと思いますが。リモコンが無くても右上にボタンがあり、こちらで運転切り替えや電源は操作できるようになっています。高いところに設置してあるとなかなか手が届かないんですけどね。リモコンについては立てておけるコンパクトなタイプで、モード切替は順送りではなくワンタッチで行えるのでこまめにモードを切り替えることができます。一部機能はリモコンのみで使えるので無くすと機能が制限されます。ペット用ながら花粉モードも搭載されているのはベース機からの名残でしょうか。まぁペット以外で使うのでありがたいですけどねw早速使用中ですが、実質8畳程度の和室なので効きはいいですね。プラズマクラスターイオンや脱臭フィルターによる脱臭もまぁ効いているようです。インバーター搭載なので自動運転で部屋の空気が綺麗な時の微風時は運転音が静かですね。これで空気清浄機とプラズマクラスターイオン発生器が一つにまとめられました。やっと買い替える必要が無い空気清浄機になったので、次回はフィルター交換で長く使うかと思いますよ。・無駄に迫力があるBMWのプロモーションビデオというのもプロモーションの対象が普通のBMWではなく、装甲車仕様のためですが。それでもメルセデスあたりの装甲車のプロモーションビデオだと止まっている実車に銃弾を撃ち込むとか開発車の話とか、社内で完結しているような内容なので実際にインストラクターが走行させている車を攻撃しちゃうあたりBMWすげーな、と。最新の7シリーズが銃撃や地面の爆発に耐えてるとか5シリーズ同士の車列攻撃とか、突然地面が爆発するところをX5で走り抜けるとか治安の悪い地域向けなんでしょうね。しかし5シリーズが体当たりやら道路封鎖のくぐり抜けやらでバンパーからドアパネルまでボコボコになりまくってますね、テスト後には修理するのでしょうか(ぉ装甲車仕様だとガラスも半端無く分厚いですしドアパネルにも防弾素材が入っているので修理代が恐ろしく高そうです。まー車体価格自体がかなりのものですけどね。ともあれ、こういったビデオを公開できるくらいには安全性が高いみたいなので命を狙われる可能性があってお金がある人は是非BMW装甲車をお買い求めくださいw
February 16, 2011
コメント(0)
今月も折り返し・・・ていたのは昨日の話、もう後半なのかにゃーと15日の火曜日。天候は昨晩の雪も今朝には全て溶けていつも通りという感じで、日中もたまに厚い雲が空を覆うものの雨や雪は降らず安定していました。まー日没後はまだまだ寒いですけどね。2月もあと2週間ほどで終わり、新年度まで1ヶ月を切るわけですがやはりいろいろと忙しい感じです。・・・来月は車検という大出費イベントが待ってますしね('A`)ただ走行距離もそれほどではないですし、初回なのでそれほどは行かないと思いますが新車購入から今に至るまでの半年点検/1年点検は、メンテプロパックによって見かけ上費用がかからなかったためにやはり痛い出費な感じです。まー新車買うよりはもちろん安いですけどね。ホント、車は何であっても維持するのが大変ですね。ともあれ今日の徒然、適当に細かいネタの継ぎ接ぎです(ぉ・とりま寝室な和室の空気清浄機は発注しましたよ■税抜4,000円以上で送料無料!代引き手数料はいつでも無料!!半額以下の大特価!!【58%OFF!...今日までの楽天の期間限定ポインヨはいつの間にか楽天銀行の振り込み手数料に消えていたので、あとはポイント倍付けデーを虎視眈々と狙いつつ花粉シーズンイン前に何とか発注するだけとなってましたが、今日丁度3倍デーだったのとあと数日で本格的に花粉の飛散が始まるという予報を見たのでポチっときました。ホントは明日にでも発送してくれれば良かったのですが流石ムラウチ、今日発送された模様で明日到着予定です。と言うかよく考えてみればこの部屋に初めて設置した空気清浄機は東芝のCAF-03Aでしたが、これも確かムラウチで買ったものだったような。ムラウチに始まりまたムラウチに戻って来た印象ですね。これで邪魔だった空気清浄機とイオン発生器が一つにまとめられ、騒音レベルも下がって(・∀・)イイ!!感じです。・早ければ今週中にティアナが納車されますよ↑ウチの構成でシミュレートしたらこんな感じにwディーラーから入電、ティアナの納車準備が整ったようです。いやぁ長かったですねぇ。始まりは昨年の12月、若干くすぶっていた父のエルグランドのダウンサイジング計画がビッグパレットふくしまの大商談会によってそれはもう気持ちいい位ティアナの250XVにスコッと決定し、細かなオプションや下取り額などのすり合わせに数日はかかりましたが年内に発注まで済ませたのですが当初から工場操業の都合で来年頭の納車予定でした。おかげで自分の車ではないですが1月はちょっと期待していたのですが、中旬あたりにDOPパーツの入荷遅延で納車が遅れるという連絡が入りまた1ヶ月ほど待つことになったんですよね。流石に2度の遅れはなく今日を迎えましたが、今度こそ6年ほど付き合ったエルグランドともお別れかと思うと涙無しには語れませんね(ぉあのエルグランドで埼玉の浦和のやたら狭い路地も走り回りましたし、高速を常磐道-首都高-東名道と乗り継いで父の実家にも行きましたし、仙台は一時期月一で行ってましたし旅行も何度か行きましたし。一番思い出ができる小学生~中学生の頃はこれではないE50エルグランドではありましたが、貰い事故全損廃車というひどい別れ方だったので久々に動く状態の車との別れです。まーいつもはディーラーから自走で納車してもらってましたが、納車費用が削れるとのことで今回は自分で取りに行くようですけどね。大安納車狙いだと土曜日なのですが、父は仕事なので他の日を選ぶ必要がありそれが今週になるのか来週になるのかはまだ不明です。ともあれいよいよやってくるJ32ティアナ、重ね重ねですが自分のではないのですがどんな感じか楽しみです。
February 15, 2011
コメント(0)

| ∧ ∧|/ ヽ ./ .∧| `、 / ∧|  ̄ ̄ ̄ ヽ| ̄ ̄ ̄月曜日 ̄ ̄ ̄)| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- / やあ|:: \___/ /|::::::: \/ /俗に言うチョコレート配布デーの14日月曜日、天候は晴れ。まぁこんな日に限らなくてもチョコレートくらい口にしますが、今日ばかりは男性陣の皆さんは店頭でチョコを買えませんよねー。人目的な問題で。まーそれはともかく三連休最初の方の悪天候も明けてみるとスッキリ、みたいな感じだったのですが夕方近くなってくると黒い雲が出てきてもしや・・・と思っていると雨が。ここ最近はこういう雲が出てくると十中八九雪だったので、身構えていましたが雨なら特に苦労もしないかなーと一安心。・・・したのもつかの間、夜も更けてくるといつの間にか雪になっていました。ふとかけたテレビニュースでは関東の方で雪が降っているとのことで、TwitterのTLなんか眺めてても雪という内容が多くて東北も来るのかなぁと思っていると案の定でした。また朝から交通機関に影響が出るんですかねぇ・・・。予報によればそれほど長くは降らないみたいなので、ちゃっちゃと止んで溶けてくれるとありがたいのですが。まだまだ寒い日が続きますが、体調管理には気をつけたいところです。何はともあれ今日の徒然、2月中旬はなぜか機器の整理や配置の変更などに手をつけたくなりまくり今日もそんな内容です。最終目標はソファが設置できる広さですw・テレビ回りの整理ついでに機器を繋ぐ入力系統を使いやすく並べ替える#とりあえず現時点でこうなってますよ>自室のテレビ回りこれも一昨日あたりから続いている自室のプチ模様替えの一環で、テレビ横にまたマキーノを設置し機器も整理したのでREGZAの入力切り替えは順送り式ですし、使いやすく機器を繋ぐ入力系統を入れ替えましたよ。と言ってもテレビ側でアサインを変えられるわけではないので、裏側のケーブルをつなぎ替えるだけですけどね。一番機器が繋がっていたのはスカパー!HDを導入した昨年8月あたりで、当初は■昨年8月時点HDMI1:東芝RD-Z1(ハイビジョンレコーダー)HDMI2:東芝RD-X8(ハイビジョンレコーダー)HDMI3:SONY DST-HD1(スカパー!HDチューナー)HDMI4:富士通FMV-TEO TEO/A70D(PC)D4入力1:Pioneer HTZ-323DV(DVDサラウンドシステム)D4入力2:空きとなっていました。スカパー!HDを導入するまではRD-Z1がメインのレコーダーだったためにこんな繋ぎ方になったわけですが、導入後はRD-Z1で録る物が無くなってしまったので値が付くうちにドナドナ・・・したらHDMI1が空きになってそのまま先日まで放ってました。HDMIケーブルを裏に挿したままにしておくと、機器が無くても入力切り替えをスキップしてくれないんですねー。BDレコーダー導入時のために配線をそのままにしてありましたが、価格の推移や評判を見つつ待っていたためにレコーダーが導入されず相変わらず空いています。もうそろそろ、とは思ってますがまー来てからつなぎ替えるかと言うことで、先日のテレビ回りの整理の際に■テレビ回りの整理後HDMI1:SONY DST-HD1(スカパー!HDチューナー)HDMI2:東芝RD-X8(ハイビジョンレコーダー)HDMI3:富士通FMV-TEO TEO/A70D(PC)HDMI4:空きD4入力1:空きD4入力2:空きという感じに繋ぎ直しました。ラックにチューナーを収めた際に単純に近くに来ていたHDMIケーブルをそのまま繋いだだけですけどね。PCのほうも同様に、以前本棚の上に乗せていたチューナーのHDMIケーブルが転がってたのでマキーノに乗せてそこに繋いだところこういう構成になったんですよね。とりあえずHDMI1の空きが埋まって右側面のHDMI4が空きました。ただ、スカパー!HDは殆ど生で見ない(見るときは概ね深夜の実況時w)のでHDMI1は勿体ないかな、と思い始めたのでまたもや入力系統の入れ替えを行い■利便性を考えて系統を並べ替え後HDMI1:東芝RD-X8(ハイビジョンレコーダー)HDMI2:SONY DST-HD1(スカパー!HDチューナー)HDMI3:富士通FMV-TEO TEO/A70D(PC)HDMI4:空きD4入力1:空きD4入力2:空き最終的にこんな感じに。使用頻度で並べてみました。BDレコーダーが入れば一番上の接続リストのRD-Z1がRD-X8になってRD-X8がBDレコーダーになる感じで繋げることになるかと思います。REGZAは入力系統別に映像の設定を保持できるので、あまり機器をつなぎ替えると設定を入れ直すのが面倒なんですけどね。まぁPCのプリセットをPCファインにして、レコーダーやチューナーのプリセットをおまかせにするだけではありますが。しばらくこの構成で使うことになりますが、実際問題それほどBDに残したいと強く思う作品もそれほど無いですしBD再生はPCを使えば足りるのでBDレコーダー、どうするかなぁ・・・と(ry
February 14, 2011
コメント(0)

学生時代と違って実感は全く沸かないものの、連休最終日となる13日の日曜日。ほぼ縁がないチョコレート配布デー(!)の前日ですね。天候は普通に晴れていて一昨日の雪は意外と夢かなんかだったんじゃ・・・と思うほどで。と言っても昨日出かけたので今日はぼけーっと過ごしてました。6年前の高3の時は確かこれくらいの時期から自宅学習期間で、普通に遊んでいたようです。教習所通いも本格化してましたし。そして6年前の14日はわざわざ東京まで行って池袋で劇場版AIRを観てました。もう6年も経つんですねぇ。まぁ昨年のこの時期は魔法少女リリカルなのはTheMOVIE 1stを観てますし、毎年何かしらのアニメ映画は観てるので数を数えてみればやはりそれくらい経っているのを実感するわけですが。今年は何の映画を観ることになるんですかねー。最低でも某"体は子供頭脳は大人"なものは観ることになってますが。休日に話を戻すと、昨日の続きで配置換えやら整理をやってたので殆どアニメは消化できませんでしたねぇ。最近は放送日のうちに消化できているので新作はあまりたまってないですし余裕があります。一応夢喰いメリーは見始めましたが、まだ1話だけなので今期のBSデジタル分は結構貯まりそうです。何はともあれ今日の徒然、午前中はほぼ睡眠に費やしたのでネタも自ずと(ry・ブログ開設から3,400日目ですあ と 2 5 0 日 で す ね・やっとPCで使用しているAVアンプにスピーカーをIYH!りましたよ自室にいる際はもっぱらPCのWindows Media Playerで好みの曲をぶち込んだプレイリストを再生して過ごしていますが、いつもはONKYOのAVアンプ+サラウンドシステムから借りているスピーカー2本で聴いているのを面倒だからとセカンダリディスプレイのAQUOS内蔵スピーカーから直接出力してしばらく聴いてみたところ、やっぱりテレビ内蔵スピーカーは音楽再生には向いていないなと改めて思ったわけで。おおざっぱに言うとかなり物足りない印象です。テレビ番組を観るのにはさして不自由しませんが、特に音楽に向いているわけでもありませんし。結局は元の使い方に戻しましたよ。面倒さも適当なONKYO AVアンプ用リモコンを買えば何とかなりますし。とりあえず借りているスピーカーではなくちゃんとしたスピーカーを用意するのが急務か、ということで■サラウンドスピーカーシステム(2台1組)ソニー SS-SR7700スピーカー2本お買い上げ。と言っても中古で防磁対応、SONYのVAIO MX付属品ですけどね。他にSOTEC AFiNA付属品なんかもよく見かけますが、カラーリングがちょい奇抜なのでインテリアに合わないなと無難な方にしました。この手のスピーカーはPCと切り離されて売られる割に価格は二束三文ですよねー。AVアンプを仕入れて使用するのには安くていいです。まぁスピーカー自体大きいので送料がかさみますけどね。これでPC用のAVアンプに専用のスピーカーが装備されました。当初は3chくらいにしようかと思っていましたが、HDMI出力だと2chでしか出せないのでわざわざディスプレイの前に邪魔になるセンタースピーカーを用意する必要もないかなと。ウーファーはちょっと欲しいですが、適当にPC用2.1chスピーカーシステムに使われているようなウーファーを繋いでやれば事足りるかなーと考えてます。サラウンドシステム用のウーファーは大型でかつそこそこ値が張りますし。そんな感じでPCのサラウンド環境が良くなってきていますが、それもこれも配置換えによるスペース創出のおかげです。もっと早くから手を付ければ良かったです。
February 13, 2011
コメント(0)

どようびどようび~ ハ_ハ ハ_ハ (^( ゚∀゚)^) ('(゚∀゚∩ ) / どようびどようび~ ヽ 〈 (_ノ_ノ ヽヽ_)週末の天気が荒れる、とのことだったのですが昨日の雪っぷりとは打って変わって今日は朝から微妙に晴れ。日中は曇ったものの特に雪が降り出すこともなく昨日の雪も大半が溶けて無くなってました。流石に朝のうちは溶けていく最中だったので、路面状況も悪かったですが午後になると殆どの道路が濡れているか乾いている状態になってて、雪なんて見当たらないほどだったので普通に車で走行できました。コンビニ兼買い物だったわけですが、やはりこれくらい雪が無くなるとどこでもいつもの休日の様相ですね。なぜかホームセンターのエクステリアコーナーを自転車に乗った中国人がグループで横切って行ってましたが。常識的に考えて一応エクステリアコーナーも店内ですし、ここ自転車に乗ったまま通るのはどうよ?とか思いましたが触らぬ神に祟りなし(ぉで放っておきました。それ以前に中国語なんてしゃべれませんからねー。帰りには多少雨がぱらついていたりしましたが、本降りにはならなかったです。連休中日らしく外出するにはとりあえず支障のない日でしたね。・・・しかしいわきってマイクラC+C良く見かけますね、買った人多いのでしょうか。見かける度に色が違うので、同じ人ということもなさそうですし。実質のマーチカブリオレ(・∀・)イイ!!とりあえずそんな天気の一日でしたが、片付け(というか配置換え)に精を出していたらどうも疲れか風邪か、軽い頭痛と腹痛がアレな感じになってきたのでこういう日はさっさと寝るに限るわと日記更新が翌日に回ってます。おかげさまで快調ですw・【2011年版】メインデスク回りの配置を変更中【バージョンアップ】先月の机上の状態(プライマリディスプレイ付近のアップですが)が上の写真の通りで、機器の入れ替えですっきりはしてきたのですがいかんせん左側のラックの圧迫感や、ラックで天井照明の光が遮られる事による机上の暗さが気になってました。とりあえず作業中の足のやり場に困り(!)疲れるので、先日のホームセンターのチラシに載っていた1,000円メタルラック@マキーノを買って配置し直すことにしましたよ。コンビニに荷物を出しに行くついででしたが、買って来たのはこれ。■【送料無料】【数量限定】アイリス カラーメタルラック CMM-55083 幅55×奥行35×高さ80cm ...チラシにはメーカーが書いてありませんでしたが、セールになる以前に今回のホームセンターで展示を見かけてましたし、品番でアイリスオーヤマのだろうと思ってた通りにアイリスオーヤマ製でした。似たような物を■【全品ポイント10倍&送料無料】メタルシェルフ 3段 キャスター付 SEM-5508幅55×奥行35×高...以前買った事があります。どちらもアイリスオーヤマのメタルミニの棚板構造をコストダウンした廉価版ですね。棚板のサイズやポールの太さなどは一緒です。今回の物は塗装してあるもので、ぱすてるインクカラーになっていてメタルラック特有の無機質な感じがしません。チラシ見てた時は気づかなかったのですが、買って来てみるとこれは足がキャスターではなくアジャスターなんですねぇ。1,000円故でしょうか。まぁ配置する場所的に多分移動しないでしょうし、必要になれば多分メタルミニ用のキャスターが使えるかと思うので問題はなさそうです。・・・とふと探してみると専用品が用意されてました。これなら配置換えで必要になっても大丈夫ですね。組み立てに関してはもう3つ目のメタルミニなので説明書を読まずともさっくり組み立てられました。時間にして10分程度ですね。留め具をポールにはめて上から棚板をはめ込むだけなので工具は要らず誰でも組み立てられます。あとは設置して機器を入れるだけ、ですがまだ完全に物の配置を決めていないので写真は割愛。とりあえず背の高いラックが無くなったことで広々とした机上の写真は載せておきますか。左側のラックが机とほぼ同じ高さになったので、天井照明の光を遮る物もなくなり明るくなりました。ディスプレイの端にも余裕ができたので、大きいディスプレイのデュアル構成もできそうです。また、机の前面よりもラックが出っ張らなくなったのでスッキリしました。そりゃ今まではラック2つ横の状態で並べてたので机の奥行きよりも長くなってましたから。これで快適にPCが利用できます。どうせならと載せないはずのラックもチラ見せ、上の方だけですが複合機は初代メタルラックミニ中段に載せました。上にはいつも通りアンプを設置する予定ですが、一番下の段に余裕があるのでもう一枚棚板が欲しいですねぇ。700円くらいであったので、もしかしたら増設するかもしれません。まー棚板だけなら例のラック買った方が3枚入っているのでお得ですけどね。中間ポールがないのでポールは使い回せませんが。ともあれ、圧迫感と光の当たり具合が改善されてよかったです。ラックが定位置についたらあとは整理、ちゃっちゃと済ませて従来の広さは確保しませう。まだ積んである部分多いですからねぇ。
February 12, 2011
コメント(0)

ホ ワ イ ト 建 国 記 念 日 で す ね昨年に続いて今年も建国記念日は雪か、なんて思わずにはいられなかった11日金曜日。朝のウチは曇り空で雪も降っておらず、大したことないじゃんと思っていたのですがやはり予報通り昼前の早い時間には雪が降り出してましたね。最初は積もりそうにない細かい雪が舞っている程度でしたが、だんだんと粒が大きくなって昼下がりには完全に積もる様相、夕方にはもう一面銀世界でしたよ。カーポートや物置・駐車している車や木々・ポストの上には早々に雪が積もりましたが、家の屋根は室内の暖房の影響かしばらくは積もりませんでした。道路は車が通るのでなかなか冷えないようでしたし。ただし一度積もり始めるとそこからは早く、雪国にありがちな真っ白な屋根になってました。結局降らなかったのは朝のウチだけでそれからずっと降っていたことになります。久々にフルで雪が降り続いた感じです。やっぱりこの時期は毎年冬将軍のラストスパートなんだろうか、と思うところですね。雪が降るときは大半厚い雪雲に覆われるので、衛星放送の受信状態が心配でしたが午後見ても特に問題ありませんでしたね@アンテナレベル。まぁ予約録画は夜間のみだったのでそれからしばらく後が本番でしたが、スカパー!HDのほうも大丈夫でした。ちなみにスカパー!HDのアンテナレベルはHDのほうで19で、やはり軒先から突き出ているコンバーターやディッシュに雪が積もっちゃってるのかなーと。夜間だったのでベランダから出て確認するわけにも行きませんでしたし。交通機関もいつもはあり得ない関東方面の常磐道でチェーン規制が出たりと、なかなかの麻痺っぷりだったのですが明日の予報はまさかの風雪強い(?)、一難去ってまた一難と言わざるを得ません。そんな今日の徒然、また書く前にスカパー!HDでアニメ見てたので書く暇が無くなって翌日更新ですが、何か?・自室テレビ回りの配置を変更してみた来るBDレコーダー導入や2.1chサラウンドシステムへの変更を前に、機材の配置とか変えてみることにしました。スタイリッシュな感じを望んで今まではテレビの入れ替えと同時にガラスラックを導入しそちらに機材を全部押し込んでましたが、流石にそれではスペースが足りないですしケーブル類を押し込む部分もなくて、結局テレビを入れ替える前と同様にマキーノを左に持ってくることにしましたよ。意外とテレビの幅が増えている割に左側にマキーノが入るスペースがあるんですよねー@55cm以上。もちろん現在の本棚の移動は必須ですが。全部一気にやろうとしたら途中で疲れてきたので、かなり中途半端ながら機器の動作に支障が出ない程度にはまとめました。結果はまずラック内がこんな感じになりました。サラウンドシステムはさほど使わないのでケーブルスパゲッティ解消のためにも取り外しました。空いた部分にスカパー!HDチューナーとREGZAの外付けHDDを収納。棚板がガラスなので、木製ラックに乗せるよりは放熱性あるかなーと。下段のHTPCはとりあえずマキーノ設置後そちらに移動する予定です。D-VHSデッキを左に移動して、空いた部分にBDレコーダーですかね。天板付近はこうなっています。テレビの裏側に結構スペースがあったので、後ろにオフセットしました。スピーカーを配置するには前方が空いていた方が便利ですしね。左右にあったスピーカーはサラウンドシステムと一緒に取り外してます。マウスはHTPC用ですが、キーボードにポインティング機能が入っているのでそれほどは使わないかと思われます。一応充電台から取りやすいよう天板に配置しましたが。最後に移動した本棚ですが、ニトリ産とホムセン産とメーカーが異なりますが高さは一緒でした。棚板とかのデザインは違いますけどね。上にファクスの子機を移動しましたが、1台はACアダプタを遠いコンセントに繋いであって移動できませんでした。ジャンク箱に余っている電源ケーブルでタップを作ってから移動させる予定です。とりあえず今日のうちはこんな感じになりましたが、ラックを移動させるといろいろ物の収納方法も変えないといけないのでその辺りを考慮しつつプチ模様替えしてみますよ。うーん、四畳半とは思えない機材の量ですね!(ぉ
February 11, 2011
コメント(0)

週末の悪天候予報が相変わらずなために、イマイチ乗り気ではない10日の木曜日。それでも天候はぶれずに晴れてましたけどね。気温こそ低かったですが。蜜柑美味しいですw湿度も全然上がらず乾燥する一方で、もう何もかもが \\ // \\ パ ッ サ パ サ だ よ パ ッ サ パ サ // \\ // ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) ⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂ ⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂ ⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂ し-つ し-つ し-つ し-つ し-つ し-つ し-つ し-つ し-つ し-つです。洗濯物やら何か洗って干す物やらはすぐ乾くので便利ですけどね。とりあえず居室は加湿必須ですねー。そして明日から3連休な人は悪天候に悩まされるわけですが。予報によれば大きく天候が崩れるようで、降雪っぷりは先日の日ではないとかどう見ても家に缶詰フラグですよねー。用がなければ車がどろどろになるような外出は避けたいですし。まぁ明日はお昼くらいまで曇り空が続くようですので、急いで済ませられるような買い物とかはちゃっちゃとやっておいたほうがいいかと思います。そして今日は昼の2度の地震からちょいと予感がしていたとおり、先ほど震度3の地震が。速報が出る前に体感震度で3くらいだなーと思ってたので正に予想通り、まぁ床に柱が入っていない自室故にダイレクトに振動が伝わってくるためでしょう。あとは夜とかに余震がこなければいいんですけどねー。いつもだと何回か余震に見舞われてますから。そんな天気やら地震やらに右往左往しつつ今日の徒然、ネ(ry・富士通FMV-Desktop FMV-W600をCore2 Quad化して早2年ですか当初はサブマシンだったので明らかに無駄ではありましたが、メインマシンとして使うようになってからはエンコも殆どやらなくなったのでこれはこれで無駄なような気がするわけですが。まぁQ8200とQ8200sは消費電力もそれほど変わらないみたいですし、低消費電力なクアッドコアCPUとしては良かったのかも知れませんけどね。幸いパフォーマンス不足を感じることなく使えてますし。まーなかなかフルモデルチェンジする気にならないのはギガバイ子(ぉ から無償提供されたマザーボードを使っているというのもありますが、やっぱりマザー+CPU+メモリで交換するとなると結構な出費が待っていると言うのが一番大きいかと。投資に見合ったパフォーマンスアップは見込めそうですけどねー。今の環境で不自由していないとなかなか食指が動きません。とりあえず各々の値下がりによってフルモデルチェンジするとなった際も、ケースはそのまま使い回す予定なので外側こそ藁Pen4 2GHzのビジネス向けデスクトップとなりますが中身はバリバリのCore i7・・・という構成はまず堅いですねー。一時はATX規格もBTXに取って代わられそうになってましたが、結局一部のメーカー製PCに採用された程度で思ってたより普及しなかったので、これからも最新のプラットフォームに更新し続けられそうで何よりです。・最近調子がいいSONYのスカパー!HDチューナー、DST-HD1年末年始は早々に元旦のAT-X HD!で一挙放送の最初を録り逃すほどにクソっぷりを発揮していた悪名高きSONYのスカパー!HDチューナー、DST-HD1ですがあれから■接続しているハブを交換(100BASE-TXスイッチからGbEスイッチへ)■設定でHDMI制御を無効にという部分を変更して使ってますが、変更した部分が功を奏しているのか今日までレコのHDD容量不足以外で録画をすっぽかされなくなりました。チューナーの操作中にフリーズというのも起きなくなり、やっとまともに使えるようになった印象です。SONYのチューナーもやればできるということでしょうか。とりあえずPanasonicの高いHDD付きチューナーに買い替える余裕もないですし、HUMAXのが一番安定しているようですがメーカー的にどうも受け入れがたい(!)のでしばらく様子見ですね。基本リピート放送されるスカパー!HDだからできる使い方です。・ホームセンターで3段のマキーノもといメタルラックが1k円■カラーメタルラック CMM-55083〔アイリスオーヤマ/ラック/棚/収納/家具/カラフル〕と言っても、よくあるメタルな感じのものではなく色つきのタイプなんですけどね。55cm幅で我が家ではおなじみのアイリスオーヤマ製、もしかすると今使用しているメタルラックミニと連結できるんじゃないか・・・とか思ってますが、まー上下で色がちぐはぐになるので見た目はよろしくないですよねー。とりあえず4段で高さがもっと高くなるものが2k円で、部屋の中に無骨なスチール棚を置いておくよりかはデザインもいいと思うのでちょっと検討してます。余ったスチール棚はいつぞやと同様に車庫に運び入れるなり、物置で棚の増設に使うなりでおkでしょう。家の中以外なら以外と使い道があるものです。・・・そう言えば自室テレビの左側、本棚とウーファーをどかせば55cmは何とか確保できるんですよねぇ。UPS回りがごちゃついててホコリを被ると危険ですし、放熱の問題も考えるとブラウン管時代のようにラックを入れてそちらにUPSを入れたほうがいいんじゃないかなと。ついでにHTPCも移動して放熱しやすくしたり、入れ替えでスカパー!HDチューナーをテレビラックに移動するのもいいかもです。と言うかサラウンドシステムを外してBDレコーダー用のスペースを空けたいですねぇ。例のサラウンドシステムにした時はラック前の隙間にでもアンプ兼ウーファーを入れればいいですし。ラック内に横倒しは流石にダメっぽいですからねぇ。元の本棚はテレビの右側に移動して2列にしてみるといいかなと。まぁ机上の空論な部分なので、実際に移動してみないと本棚を移動したことによる弊害は分からないんですけどね。とりあえず自室ドアの全開はできなくなりそうです。ちなみにこれに使うラックは自室で現在使用している分から引っ張る方向で、安易にラックを増やすと後から後悔しそうなのでやめときます。ただ、早めにやらないと必要かどうか見分けが付かずセールを逃しちゃうので今度の休日には手を付けた方が良さそうですけどね。
February 10, 2011
コメント(2)

雪、積もってるよ(写真ry予報通り昨晩から降り続いた雪により、朝から一面銀世界な9日の水曜日。ただし雪は朝早々に止んで昼過ぎに晴れだしたので結局夕方まで残りませんでしたけどね。ここ最近の降り方が似通ってますねぇ。今日はそこそこ気温が高かったため、溶けた雪が凍ることなく乾燥していたので交通への支障は出ませんでした。と言うかコレを書いている23時過ぎでも、凍えるほどの寒さになっていない辺り寒さのピークは過ぎているんだなぁと思うところです。週末の雪もちゃっちゃと止んでさっさと春になってほしいですねー。あとは今年花粉症の症状が出なければおk。何はともあれ今日の徒然、思い出した部分をちょちょいと綴ればあら不思議日記完成w・iPod touchの使えない標準天気予報Appをリプレースする時期的にはiOS4へアップグレードした時あたりから使えなくなった、iPod touchの標準天気予報App。使えないというか関東とか大きな都市の天気情報は表示されるのですが、なぜか地元の予報だけアップデート失敗になってしまい一番使う地域で使えないという酷い仕打ちになっているわけですが。地域の登録でも何度か検索してたまに地元の名前が出るものの、登録したところで上の通りのアップデート失敗となるため全く使えません。挙動を見ているとデータの取得元が海外のYahoo!でそれをリダイレクトで国内に飛ばしているようで、表示できる地域の天気情報だとY!ボタンを押すと国内のYahoo!天気予報に繋がりますが、アップデート失敗の状態だとY!ボタンを押しても海外のYahoo!Weatherサイトでどの地域の天気を見るかという検索ページ止まりになってますね。他に設定できる項目もないので、どうあがいても使えないわけですね。田舎乙すぎます。田舎と言ってもこちらはかなり茨城寄りなので、北茨城あたりの予報を参考にすれば空模様は概ね同じようなものではありますけどね。単にドンピシャな地名が表示されないのが気に入らないだけです(ぉとりあえずアップデート前はちゃんと使えていたのにこんな仕打ち、やってられんなとさっさと標準のAppに見切りを付けてApp Storeに豊富に並んでいる他の天気予報Appを使うことにしました。この問題に気づいたのはアップデートしてからすぐだったので、最初は機能の豊富さと見た目のよさでAccuWeatherを英語ながら入れてしばらく使っていましたが、本体に情報がキャッシュされないようで起動時はネットに繋いでいないと表示出来ないのが困りものだったんですよねー。情報がキャッシュされてオフライン時でも見られるものを、と最近また改めて探してみるとそら案内がいい感じそうだったので早速入れてみました。GPSで今いる地域の予報も見られたりしますが、2G iPod touchでは関係ないですね。設定で起動時のオンライン設定を解除しておけば、手動で更新しないといけなくなりますがオフライン環境でも問題なく参照できます。週間予報もちゃんとありますし、国産Appということで天気概況や降水確率も細かくチェックできて見た目はシンプルですが機能はちゃんとしている印象です。しばらくこれで使ってみましょう。ちなみに最近は結構App突っ込んでますね、無料でも結構バリエーション豊富なのである程度の数を入れておけば出先での暇つぶしにかなり重宝しますし。個人的にiPhoneの3G通信機能にはあんまり興味がないので、Appが一通り動かせるiPod touchはまさにぴったりでしたねー。4Gも出ましたが、そそられるような新機能がこれといって無いですしカメラも今時な低画素タイプで携帯の方がマシか、ということで2G iPod touchとはまだまだ長い付き合いになりそうです。・部屋が狭いと少しでも広く保ちたくなるわけで、我が家のテレビ回りは買い替え前のブラウン管テレビの時からのキャリーオーバーで全てに5.1chサラウンドシステムが配備されていますが、たまに映画なんかで使うと迫力があるのはいいのですがなにぶんスピーカー数が多いのでどこでも邪魔なんですよね。リビングはウーファーがテレビ台と石油ファンヒーターに挟まってますし、フロントスピーカーもかなり設置に無理があります。センタースピーカーでテレビのリモコン受光部が隠れてしまいます。和室はスリムタイプのウーファーですが、テレビの大幅なサイズアップ(28インチ→40インチ)によって横幅が激増したためそんなウーファーすら邪魔です。オーディオセンターもデザイン重視で仕入れたガラス製ラックの中で邪魔と言えば邪魔ですし、リアスピーカーの配置は高さがでこぼこなので好ましくない状態です。自室はリアスピーカーを置くスペースもないので、フロントサラウンドにしてありますが今後の機器導入を考えるとデザイン重視で仕入れたガラス製ラックの中は空けておきたいところですし、3カ所全部に言えるのが配線が猛烈にこんがらがっていて邪魔ということですね。手放す際のことを考えると、おいそれと切り飛ばす訳にも行きませんしかといってきつく束ねると配線に悪影響が出ますので、緩めに束ねてあるのですがテレビラック裏に収納できないほどの量です。リビングはコーナーラックなので何とか見えない程度にはなっていますが、和室と自室についてはガラスなので丸見えなんですよね。ケーブルが邪魔になって支障を来す部分もありますし。和室はテレビの裏になる障子の開閉に引っかかりますし、自室は左側の本棚をぴったり壁に付けられず他の配線を弄るときにもこんがらがって苦労することが多々。何よりこれくらい狭い部屋だとリアル5.1chじゃなくてもバーチャル5.1chや2.1ch~3.1chくらいで十分じゃないか、と思うわけで現時点でリアル5.1chから乗り換える気まんまんなんですよねー。その気にさせる理由はこの他に■【あす楽対応_東北】【あす楽対応_関東】【あす楽対応_甲信越】【あす楽対応_北陸】【あす楽対...HDMI入出力がついた2.1chサラウンドシステムが結構安くなっているというのもあります。HDMI CECで操作もできるみたいですし、これくらいなら配線もだいぶ減りますからね。カジュアルに映画の臨場感を楽しむならこれくらいで十分そうです。3カ所のシステムをみんなこれにすると代わり映えがしませんが、まー狭い家に設置するにはこれくらいが丁度(・∀・)イイ!!んでしょうね。DVDプレーヤー機能が無くなりますが、リビングのレコーダーは忘れた頃に起動すると高頻度でDVD側に切り替わった状態になってますし、和室もPS3やPS2・レコーダーなどDVD/BDを再生できる機器にあふれているので特に使用方法の変更についての心配は要らなさそうです。・・・リビングにBD録再機欲しいですねぇ・・・。・そう言えば昨年の建国記念日はふらっとETCでアキバまで出かけてましたが、経費かかりまくる割には買った物がキーボードやらSATAケーブル程度で収穫が少なかったんですよねー。途中で寒さ故か疲れてきたのでいつもよりも早く帰路につきましたし。今年は全くもってそういう予定は無いので(昨年も急遽なので予定ではなかったですがw)、ぼけーっと過ごすに限ります。どうも昨年同様に今年も建国記念日は雪になりそうですしね。立春は過ぎましたが、まだまだ降雪には油断できませんね。
February 9, 2011
コメント(0)

ふとカレンダーを見ると今週末が祝日なことに気づいたりする8日の火曜日。天候はとりあえず晴れていて風も穏やかでしたが、日が暮れると黒い雲がガンガン出てきてましたねぇ。あと夕方なのに車で走っていると火事のような煙の焦げ臭い匂いがしてくるのは何なんでしょうね。火事だったのかは火が見えなかったので分かりませんでしたが、流石にあそこまで日が暮れてからごみ焼きやら田んぼで火を使ったりはしませんよねー。明日の新聞でちょっと確認してみますか。一昨日の晩には雨が降りましたが、それほどの量は降らず朝には止んでいてそれから今日まで全然降らなかったのでやっぱり空気は乾燥してます。まだまだインフルエンザ他、油断できないですねぇ。インフルエンザが過ぎ去っても今年の花粉の飛散量の多さが待ってますから('A`)まぁ花粉なんかも家の中で加湿すると飛散しにくくていいみたいですけどね。ともあれ今日の徒然、やっぱり平日ですね。これと言って書くことが(ry・郵便局の分身、みたいな感じに便利に使っているローソンですが某オク関係でゆうパックを高頻度で発送しますが、17時過ぎだと本局以外の郵便局は殆ど閉まっているのでゆうパックを取り扱っているコンビニのローソンで専ら出すようにしています。わざわざ本局に行かなくても出せる、と言うのが一番のメリットですが支払いに電子マネーが使えるというのもかなり便利です。Edyで決済していますが、これで楽天スーパーポイントが付きますからねー。郵便局やら集荷で出すと、送料は基本現金決済なのでポイントなんて付くはずもなく、それに伝票の控えとおつりを貰うとおつりを仕舞うのに結構まごついたりするのがスマートじゃない感じです。クロネコヤマトの荷物だとセブン・営業所・集荷のどれでもEdyで送料を決済できるので、ゆうパックも集荷での電子マネー利用に対応してくれると有り難いのですが流石に現状のシステムでは厳しいですかね。話をローソンに戻すと、ゆうパックの取り扱い以外にもレターパックが買えるのは(・∀・)イイ!!ですね。EXPACK500の頃はまだ取り扱い店舗も少なくコンビニで買おうと思いませんでしたが、今は確実に置いてあるようで買えなかったことがないです。ポストに入る程度のサイズの荷物をレターパックで出す際は、買って車で住所を書いてさっとポストに投函して出せるのが手軽ですねー。これらを全て郵便局で済まそうとすると、時間的に開いているのは車で往復3~40分(帰宅ラッシュと重なるとそれ以上)かかる位置にある本局だけなので比べるまでもなくローソンで取り扱いがあって良かったなぁと思えるわけです。なんで今更ローソンの話を?と言うと・・・ついでにTwitterで話題になってた、ドリンクの陳列棚を見ると普通にこんなものがあったためだったりしますよ。上の通り夕方に荷物を出したついでに見たところ、在庫は以前のファイルの時より潤沢でしたねー。ファイルの時はここの店舗には無くて、学校や住宅地から離れたとこの店舗で全種あるのを見かけたくらいでしたし。以前ほどはプレミアは付かない気がしますねー。個人的にはたくあんな方をまたしてもあっさり入手できたのでそれだけで大満足ではありますが。・購入より8年ほど、いよいよ水漏れしだした我が家の全自動洗濯機#右のラックはもちろん買い替え済みです、これは末期の時ですね(ぉ昨晩の話ですが、風呂に入るのに脱衣所に向かうとなぜか洗濯機とラックの配置が逆に変わってました。模様替えか?と親に聞いてみると、どうも微量ながら水漏れしだして原因が排水ホースらしく排水ホースを短くするために排水口に近いラックと洗濯機がそれぞれ逆の配置となったようです。ある意味新鮮ではありますが、それはさておき配置が換わった洗濯機をよく見てみると、給水ホースの洗濯機側ニップルの付け根から水が漏れてたんですよね。恐らく水漏れは排水ホースじゃなくてここのようです。排水ホースから漏れているなら、毎日の洗濯で1回につき数十リットルも排水されているので床が一面水浸しになっていてもおかしくないですからねぇ。排水ホースを短くすることは、間に排水がたまりにくくなるのでいいことではありますが流石に原因を放置するわけにもいかないので手持ちのほぼ新品同様な給水ホースに交換しました。取り回しも壁に当たってニップルとホースの継ぎ目に無理がかかる今までのやり方から、無理がかからない緩い取り回しに変更。そしていつの間にか風呂水ポンプが無くなっており、これも聞いてみたところ吸い取らなくなったので捨てたとか。・・・ポンプの先にフィルターがあるのはご存じですか?と聞いてみると( ゚д゚)ポカーンとしてましたねー。手入れしてないためにフィルターが目詰まりを起こして吸えなくなったんだと思われます。これも捨てちゃった物は仕方ないので在庫のほぼ新品を取り付けておきました。ポンプ自体の故障なら仕方ないですが、テストする暇がなかったのでとりあえず接続だけです。ちなみに今度の配置だと、洗濯機へ給水する蛇口が邪魔でラックがあまり壁に付けられないので■a1 【クレカ払いOK!!】INAX・緊急止水弁付洗濯機用単水栓(LF-38RHQ)もう少しスリムな洗濯機専用蛇口への交換をお勧めしておきました。現在の蛇口だと洗濯機への給水を電磁弁で停止する際にウォーターハンマーが発生しているようで、壁から「ドンッ」という音がしていて明らかに配管に悪いのですが、これだと低減機構が備わっているので気にしなくてもよくなりそうです。ガス栓同様に、ホースが抜けた際に給水が止まる機構もついていてまさに全自動洗濯機専用の蛇口となっています。ウォーターハンマー低減機構のないものならもう少し安くスリムなのですが、折角交換するならやはり長持ちする方がいいなーということで。しかし洗濯機自体、最近表示がおかしいようでコース表示のランプが全部点いたり水量表示が半分くらいまで点かなかったり脱水ボタンの反応が悪かったりとそろそろ替え時な気がするんですよねー。洗濯動作にはそれほど支障がないために、なかなかリプレースについての話が進まないわけですが。デザインはやはりドラム式のほうがいいですが、実用性とかを考えると次も縦型全自動ですねぇ。と言うかもう在庫が(ry
February 8, 2011
コメント(0)

| ∧ ∧|/ ヽ ./ .∧| `、 / ∧|  ̄ ̄ ̄ ヽ| ̄ ̄ ̄月曜日 ̄ ̄ ̄)| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- / やあ|:: \___/ /|::::::: \/ /晴れてはいたものの風が猛烈すぎてガラスが割れるんじゃないかという勢いの月曜でした。電車は止まってましたね。また冬型の気圧配置に戻っちゃってます。中々安定しないものですねー。とりま今日の徒然、若干頭痛な感じがするので前書きはいつもにも増して適当です。・自室の録画機器の空き容量がまた心許なくなってきましたよ毎日スカパー!HD録画でMPEG4-AVCとはいえハイビジョンでアニメを録りまくっている自室の東芝VARDIA RD-X8ですが空き容量がもう全然無いですねぇ。と言うか200時間以上も録ってあるので片付けが一筋縄でいかないです。タイトル数も400オーバー、昨年初めまで使っていたRD-X5ではなしえなかった396の壁を大きく突破してます。まぁRD-X5でも画質設定をMN6.0あたりで使えばHDD容量を使い切れた気がしますが。使い切ったら切ったでDVDに書き出す際の手間が増えますので、そこまでして使う気もなかったですけどね。やっぱりDVD-R DLでは枚数がかさむのでそろそろBDですね。最近なんか上位のRD-BZ800も安くなってきた感がありますし。ちなみにもう一つの録画機器、REGZA+USB HDD 1TBですが気がつけば残量15%で残り時間は13時間になってます。タイトル数が190になってる通り、録りっぱなしで見た後に残す気がないものですら消さないために減る一方です。見て消す分はちゃんとこまめに削除しないとダメですね。REGZAの録画リストはサムネイルが動くので、長々とスクロールしていると結構サクサク行かないのでタイトルのザッピングもしにくくなりますし。録って見て消すために繋いだはずのREGZAのHDDも、アニメが平気で1クールまるまるx数作品入ってたりしますからねー。テレビの電源を入れるだけでレコーダーを起動しなくてもすぐに録画番組を再生できるのは便利なのですが、いざ片付けるとなると残すタイトルが結構多くてなかなか作業が進みません。DVD化するにはVARDIAにレグザリンクダビングでダビングすることになりますが、レコーダー側の空きの都合もありますし編集を含めて結構な手間ですしね。・・・内蔵HDDが80GBのRD-XS31から始まって今までレコーダーを何度か買い替えてそのたびにHDDの容量をアップさせてきましたが、結局いつも1年くらいで空き容量をフルに使い切って毎度毎度整理に苦労している気がしますよ。HDD容量並みの安価な光学ディスク出ませんかねー。BDXLはまだまだ高いですし(w・どうも無駄な感じがしている空調システムの再構築を検討してみる空調と言っても温度調整のほうではなく空気の浄化のほう、和室の空気清浄機の話。他の部屋に比べるとほこりっぽいので空気清浄機は必須ですでに2代目ですが、一昨年設置したプラズマクラスターイオン発生器も意外と効いている(感じがする)ので両方併用しています。しかし両方が風量強で稼働すると結構五月蠅いですし、消費電力もバカにならないのでここはひとつ1つにまとめようかなと思い立ちました。今年は昨年の暑さの影響で春の花粉の飛散量もかなり多くなるとのことですし、空気清浄機のフィルターもあと1年くらいで交換時期となるのでその前に手を打とうかなーと。まぁ花粉シーズンに突入すると空気清浄機の価格も概ね高値安定になりますしね。さて選ぶにあたってのポイントですが、まずはやはり24時間稼働するものなので消費電力が低い物・・・と言うことでインバーターを搭載しているということ。低価格なモデルだと大半がインバーター非搭載で、風量強だとそれほど差は無かったりしますが微風となるとインバーターの搭載有無で2倍くらい消費電力に開きがあるのでこれが365日続くと結構な差になります。次にもちろん2台を1台にまとめるのでプラズマクラスターイオン発生装置がついていること、この手のイオンの効能は賛否両論ありますが現在使用している発生器でもプラセボの可能性があるとはいえ効いているような感じはしているので外せません。他社の同様のイオン発生装置付きモデルも検討してみましたが、インバーター搭載モデルが多い東芝のものはピコイオンを発生させるのに給水が必要というのが面倒で選択肢から外れました。最近は空気清浄機に加湿機能も搭載されているものが多いですが、加湿器は冬季だけ使いますし単体の加湿器を部屋の数所有しているので特に加湿機能は不要なんですよね。あとはセンサー自動運転がついていること、スイッチを入れている間ずっとフルパワーで動かれても困りますからね。フィルター寿命は長い方がいいです。価格は20k円以下ですね。挙げた部分を照らし合わせながら機種選定してみたところ、まずプラズマクラスターの時点でシャープしか選択肢が無くなりました。当たり前ですね。しかしシャープの空気清浄機は20k円以下のモデルではインバーター非搭載で、最近は加湿空気清浄機に力を入れているためか単体の空気清浄機のラインアップもそれほど多くないんですよねー。他社のイオンで我慢するか・・・と思ったのですが、ふと見つけたのが■全品ポイント10倍&税抜2,000円以上で送料無料!2月9日9:59まで半額以下の大特価!!【58%OFF...これ。アイリスオーヤマがシャープと共同開発したペットを飼育している環境での脱臭に力を入れた空気清浄機ですが、もちろん普通の空気清浄機としても使えますしプラズマクラスターイオン発生装置も内蔵・低価格モデルの割にインバーター搭載で、においセンサーによる自動運転もできておまけにリモコンまで付属していて13k円から売っていました。適用床面積こそ少々狭めですが、8畳の和室では十分です。フィルター寿命は1年と短めですが、同じ筐体を使用しているシャープのFU-P25CX用となっている■適応機種:FU-25E2C、25E2C、25V6C、25V7C、P25CX、R25CX、S25CX、T28CX、U28CX、W28CX【シャー...フィルターセットを使えば4年間交換不要になるかなーと踏んでます。フィルターを取り付ける部分の形状は写真で見た感じ変わらないみたいですからね。フィルターセットの価格もこっちのほうが安いですし。純正の物はペットの抜け毛やらをこまめに取り除けるように、集塵フィルターの前につくプレフィルターが低価格で複数枚買えて使い捨てできるようになっていますが、ペットがいなければ必要ないですねw他に何か無いか探してみましたが、オクでもフィルター無しのプラズマクラスターイオン発生装置付き空気清浄機が5k円とフィルターを合わせると明らかに新品のほうが安く上がりそうでしたし、ほぼこれで決定になるかと思います。ちなみに自室のほうは一時期空気清浄機があったのですが、定期的なフィルター交換が不要なエアコンのプラズマ空清に乗り換えてからしばらく単体の空気清浄機はご無沙汰でした。最近になって手入れが面倒になってきたのと、先日の記事通りまともに使える低価格モデルのエアコンに乗り換えようかと思い始めたので、こっちも単体の空気清浄機にしたほうがいい気がしてきましたね。自室も空気清浄機を使わないと機器にホコリ被りまくりますし。こっちは試しにピコイオンな空気清浄機を使ってみたい気もしますね(wそんなわけで当ブログでも十八番な感じの検討ネタ、プラズマクラスターイオン発生器が弟所有のものなので買い替えに際しては判断を仰ぐ実用がありますがシーズンに入る前にすっきりさせておきたいところです。
February 7, 2011
コメント(0)

普通の月より2~3日短い2月も早々と第2週な6日の日曜日。天候は晴れのち曇り、予報だと暖かい一日になるとのことでとりあえず予報通りでした。土曜日がちょっとイマイチで日曜日に期待、みたいな予報だったので曇り空は予想GUYでしたけどね。某ゾンビな方とか某夜禍な方などにはとても過ごしやすい天気だったと思いますよ(wちなみに日曜らしく車で出かけましたが、いやぁ何てことない普通の日曜の割にやはり県外ナンバーの車が走りまくりですね。年代物やら外車やらレアな車も結構走ってましたし。市内でカイエンはあまり見かけませんからねぇ。都内だと結構普通な感じですが。ホームセンターの入り口付近ではぴちょんくんがうろついてましたが、ダイキンエアコンの取り扱いは無かったはずの店舗なので多分エコキュートあたりの販促ですかねぇ。太陽光発電の販促も行われてました。リフォームセンター併設のホームセンターは何かと強いですねぇ。とりあえず人混みでインフルエンザでもうつされてはたまったもんじゃないので、さっくり買い物を済ませて長居せずに帰ってきました。流行が収まるまではおとなしくしませう。まぁ春もすぐそこなのでもうちょっとの辛抱ですしね。そんな今日の徒然、これといって目立つ事をしていないのでネタなんかも(ry朝のウチの昨日分更新で若干今日の分も盛り込んじゃってましたからねぇ。・自室のエアコン、取り付け工事を先延ばしにしつつ早数年ですが#これは壁に引っかかってるだけw昨年はまず寝室のエアコンを低消費電力のにしよう、とCOP2.x台の2001年のエアコンを2010年のAPF5.xなエアコンに買い替えそれで夏が終わっちゃいましたが、気づけば自室のエアコンはほったらかしで早数年。物はあるので配管工事を済ませれば使えるのですが、専用回路を引くのが非常に面倒で元のブレーカーも変えないといけないしなーとかかる費用を脳内電卓で計算しつつ悶々としてたら時間が経っちゃった感じです。当時はかなり省エネだったこの大清快も、今となっては見劣りするキャピラリーチューブ機なので電子膨張弁の低価格モデルには消費電力も冬季の暖房能力も負けそうです。そして取り外してしばらく経つので、圧力の高いR410Aガスが室外機から抜けちゃってる心配もあります。取り付けてみていざ試運転で動かない、となると工事費まるまる無駄になりますからねぇ。R410Aの再充填は結構かかるみたいですし、となるといっそ取り付けずに新品の工事込み低価格エアコン買った方が・・・と思うわけです。四畳半なので、別に左右スイングが無くともすぐ冷暖房できると思いますしそれほど高級なモデルである必要もなくとりあえず省エネな機種を、と■【Joshinは平成20/22年度製品安全対策優良企業 連続受賞・プライバシーマーク取得企業】送料0 ...三菱の霧ヶ峰GMシリーズあたりがいいかなとスペックを見て思いました。低価格なモデルながらムーブアイを搭載していて効率がよさそうですし、寝室で使用しているビーバーのTLシリーズと同じく左右スイングも付いてますからね。あればあったで左右風向をリモコンで弄れて便利です。タイマーが時刻指定式ではなく残時間式なのが多少気がかりですが、この部屋でまともに寝ることもないのでそこは問題ないかと。しかしGMシリーズも2011年モデルで6畳用はGM221が登場して店頭でも販売されてますが、三菱のサイトには最上位モデルしか載ってませんねー。やる気無いですね。そりゃ夏に比べればほぼシーズンオフな感じではありますが、冬の需要も春や秋よりはあるはずですし。見た感じ2010年モデルのGM220と2011年モデルのGM221でさして機能に違いはないようなので、型落ちで安ければGM220を・売ってなければGM221をという感じで買うことになるかと思います。まー今年中にエアコンをどうにかしようと思うかによりますけどね。寝室に行けばまともなエアコンがあるわけですし。そうそう、エアコンと言えばパナソニックのラインアップで最近は結構下のグレードにも左右スイングが付くようになったんですねー。左右スイング機構が量産効果で手動のものとさほど変わらなくなってきたのでしょうか。下位モデルにもエコナビ搭載機がありますので、ちょっと気になるところです。リビングのをこれにするといいかもしれませんね。あれもCOPが悲惨なスペックですし。・NECのPCにプリインストールされている再セットアップディスク作成ツールですがこれって光学ドライブ内蔵のマシンにUSBで外付けDVDスーパーマルチドライブを接続してそっちでも作れるんですねー。USBで繋ぐと、最初のメニューでドライブが2台リストアップされてプルダウンメニューで選択できるようになっているので外付けドライブのほうを指定するとそっちで作成できます。ノートや液晶一体型だと内蔵されているのがスリムドライブなので、焼き品質がイマイチだったり高速に焼けなかったりしますし耐久性的にもあまり使いたくない、という場合にUSB外付けドライブを持っていればそっちで焼けて便利です。まぁ外付けもデスクトップ用のドライブを使っているものでないと焼き品質や速度などほぼ同じですが。・スバルがGAINAXとアニメを作っちゃった件・・・なんと斬新なプロモーション方法なんでしょう(棒読み一通り見てみましたが、やはり短編故に展開が速すぎるような物足りなさは感じるものの流石GAINAXらしく、作り込みは放送される作品と何ら変わりませんでしたね。と言うかなんかトップをねらえ2!がふと頭に浮かんだりしてましたが。これを販売店でも流したりPOPやキャンペーンに使えばそっちの客層からの売り上げも増えそうですね(ぉちなみにPCの画面でアニメを見ると物足りないので、ここぞとばかりに37インチREGZAに繋がったFMV-TEOを立ち上げてフルスクリーンで再生していましたが、720pバージョンがあるのでなかなか綺麗でしたね。そしてYouTubeフルスクリーン再生時にまで省電力モードに入っちゃうのは正直どうかと思いましたが。ED途中で真っ暗になってびっくりしましたよ。Flash Playerのバージョンアップで動画再生中は省電力モードに入らないようにして欲しいものです。
February 6, 2011
コメント(0)

どようびどようび~ ハ_ハ ハ_ハ (^( ゚∀゚)^) ('(゚∀゚∩ ) / どようびどようび~ ヽ 〈 (_ノ_ノ ヽヽ_)2月第1週最終日で立春翌日の土曜日、天候は晴れ。暖房前提の家の中だとそれほど違いは感じなかったのですが、ちょいと屋外に出てみると普通に暖かいですねぇ。日中は換気のため部屋の窓を開けっ放しにしておいても全然気にならないほどで。予報通りってやつですかね。朝起きるのが遅かったですが(!)とりあえずちょいと荷物の片付けをしてました。主に邪魔だからと隣室に運び込んで放置されてた不要品ですけどね。物置が多少空いてたので、パズルのごとく配置を組み替えてある程度のスペースを作ってこっちに詰め込みました。ホントは使わなくなった水槽とかもこちらに移動したいのですが、それにはもう少し棚の整理をしないと入りそうもないですからねぇ。スチール棚でも追加すれば整理しやすいかな、と思ってましたがまじまじと見ると意外と狭いのでちょっと厳しい感じもしますね。まー不要品を片付ければ何とかなる範囲内ですが。我が家の収納は結構不要品にあふれている感があるので、気づいたときに少しずつでも廃棄なり処分していった方が良さそうです。・・・それでも自室の狭さはどうにもなりませんが(ぉそんなところで今日の徒然、まぁこれといって上のこと以外何もしていませんし(ry・我が家のワイヤレスルーター、買い替えてそろそろ1年ですね■ NEC 無線LANルータ(n/a/b/g対応・親機単体)PA-WR8700N-HP【smtb-u】ほぼ6年(間に1度新品交換)使ってきたNEC WARPSTAR Aterm WR7800Hを無線LAN高速化のため、同WR8700Nに買い替えてそろそろ1年経つようですね。初期物を予約してまで買ってみましたが、ファームウェア更新前のIntelの内蔵無線LANとの相性以外は今まで安定して動作してます。・・・と言っても、電波の飛びを改善すべく数ヶ月後リビングに別のルーターを設置し、このWR8700Nは2階でアクセスポイントとして使っているため負荷はだいぶ下がってますけどね。まー11n以上の速度が出る無線LAN機器もしばらくは普及帯で出なさそうですし、有線LANもこれと合わせて大半の区間を1000BASE-Tにしたので故障さえなければしばらくは安定して使えそうです。今やPCだけでなく家電やらスマートフォンやらゲーム機やら、いろいろ無線LANにぶら下がるので安定していないとかなりストレスたまりますからね。・新車への入れ替え秒読み、ETC車載器を明日移設するようですね#未だにエルグランドの写真、この後ろにちょこーっと映ってる分しかない件年末に急遽決まった父親の車買い替え、新型ティアナの250XVが納車待ちとなっててDOPの部品不足で1月だったはずの納車が遅れてますが、そろそろみたいなので準備が着々と進んでいます。先日は車庫証明のため見せられないような状態だった車庫を一通り片付け(父親がw)無事ナンバーが取れたらしいですし、最近はDOP以外で付けたパーツの取り外しを行っている模様。木目のシフトノブは元に戻りましたwそしてETC車載器ですが、これも某自動後退で付けた物なので外すことになり(まぁ販売店としては付いてたほうが楽なのでしょうが)外したETCを弟のインプレッサに載せ替えることに決まりました。今度のティアナはXVグレードなので、フルセグの地デジチューナー内蔵HDDナビとビルトインETCが標準装備なので不要なためですが、本来であればナビ付きでETC無しのキューブに付けるべきのような気もします。ただ、まだ初心者マーク付きなので高速に乗せるのは不安だとの母親の意見があってボツになったんですけどね。しかしインプレッサにはナビが無いので、iPhoneのナビを無理矢理使うか2DINナビ買うかしないとETCの恩恵はあまりないような気が。まぁ水戸くらいまでならナビ無くても何とかなりますけどね。と言うか時間に余裕があるなら水戸は国道で行った方が高速料金も要らないんですけどね。ともあれ2005年から家族旅行やら引っ越しやらその他いろいろお世話になったE51エルグランドとの別れも近いわけで、感慨深いことこの上無しです。
February 5, 2011
コメント(0)

暦の上ではもう春か、と立春の2月4日金曜日。天候は晴れ、なんか久々に白い雲を見たような気がします。いつもは灰色が買った雪雲ばかりでしたからねぇ。おかげさまでここ最近は日中や夜間の突然の降雪もなく、概ね安定してますね。寒さも心なしか暖かかった昨日よりもまた和らいだ気がしますし。自室でこれを綴っている現在も、薄着の割に暖房要らずでそれほど寒さを感じませんからねー。そしてやっと自室で寝なくても済むようになったわけで、これで寒さに朝起きるというのも無くなりそうです。最初の数日は朝の冷え込みが半端無く早朝に起きてしまい、暖房を入れながら二度寝する羽目になってましたしその後もとりあえずエアキャップで冷気が入りやすい窓を目張りしてみたものの、やはり部屋の配置的に冷え込みは避けられませんでしたからねー。日中いろいろ作業するにはちょうどいい部屋ではありますが、就寝までとなるとかなり過ごしにくいことを実感した一週間でしたね。我が家のインフルエンザ流行もとりあえず終息したので、あとは持たず作らず持ち込ませずの精神で流行警報が過ぎ去るまでおとなしくしていたいと思います。まーこう寒いとアキバとかに行きたくもなりませんしそれ以前に用がありませんし(!)、懐的にも3月の車検が過ぎるまではできるだけ質素に生活しておいた方が身のためでしょうからね(ぉ何はともあれ今日の徒然、パソコン改造記らしくベンチマークを嗜みます(w・ついでなので「タイムリープぱらだいす ベンチマーク」で色々測定してみる昨日の記事でちょっと使ってみたタイムリープぶーとべんちの続編、タイムリープぱらだいすベンチマークですがどうも初期設定のままだとスコアが奮わない模様。FPSが頭打ちになっちゃうんですよねー。どうやらある程度効果を入れたり解像度を上げたりしないとスコアが伸びないみたいです。と言っても弄る項目が沢山あるので、できるだけ同じ条件でベンチマークすべく基準を決めることに。まず設定はHDR以外フルに入れアンチエイリアスはグラフィックによって適用できる強さが違うので2xMSAAで、解像度は繋いでいる液晶の最高で(ただ16:9なので16:10とかの液晶だと引き延ばしor黒帯になるのですが)コースは複数ダンスで3人にして紙吹雪・時間帯は夜間にしました。紙吹雪分がちょっと重たい感じがします。これでベンチを回してみると、まずATI Radeon HD 5670搭載のメインマシンで4000オーバーで快適表示が出ました。ぬるぬる動いてますね。まぁこれでカクカクだと他のPCは紙芝居以下になりそうですし。次にATI Mobility Radeon X1600搭載のノート、ディスクリートGPUとはいえ古参な部類ですのでどうかなーと見ると1900台で微妙表示。まぁ微妙でしょうね、ベンチ中の動きを見ていても結構カクついていましたし。紙吹雪無くせばもう少し軽くなりそうな気がします。最後に昨日も試したチップセット内蔵グラフィック、nVIDIA GeForce 9100M Gですが1100台でイマイチ表示。期待してませんでしたが予想通りと言ったところです。リビングのSOTEC E7はチップセット内蔵でもGeForce 9400なので、もう少し速いかと思います。鯖では試してませんがまーそのうちやってみることにしますよ。ついでにちはやローリングWEも試しましたが概ねAMD M780G内蔵のATI Radeon HD 3200とどっこいどっこいみたいですね。それでもATI Radeon HD 3200でぱらだいすベンチマークを初期設定のまま回すと昨日のGeForce 9100M Gよりいいスコアが出るのですが。そんな感じで気になって行ったベンチマークの追試、設定できる部分があまり多くてもマシン同士の性能を比べにくいわけでなかなか難儀なことですw・いよいよ今年発売のBDレコーダーからD端子出力が事実上できなくなりますね■impress AV Watch:'11年発売のBD機器はアナログ出力をSD解像度に制限#D端子は今までもコピワンタイトルをDVDに焼いたヤツの再生で制限ありましたね前々から話にはなってて、どうせそれまでにテレビは買い替えるだろうと思ってましたし実際D3端子が3系統(うちコンポーネントが1系統)のプログレッシブハイビジョンテレビからHDMIが4系統も付いてるREGZAに一昨年買い替えたので、特に我が家では関係のない部分ではありますが周知活動が全然だった気がしますよ。せめて電器店のBDレコーダー展示の片隅にでも「2011年以降発売モデルはD端子出力ができなくなります」という表示を立てておけば、D端子で使おうと思っていた人が早々に買うとか集団訴訟を起こすとか(!)できましたからねぇ。知っている人は知っているけど知らない人は全然知らないような今回の規制です。ちなみに前々の話のソースを探すと■impress AV Watch:Blu-rayの著作権保護方式「AACS」の正式版が策定2009年あたりの話でしたねー。もう2年前の話、されど2年前の話です。まー著作権まわりの運用がきっちりされない限りは規制がきつくなっていくのは仕方ない気がします。問題は権利者と消費者の間に入る中間搾取なんじゃないかと思える天下り団体なのはまー置いときますよ。AACSは海外でも入ってますからね。そんなわけでアナログハイビジョンテレビやプロジェクターにBDレコーダーを接続してしばらく使う予定の人は、新製品に取って代わられる前に買っておいた方がよさそうです。予備機も必要であれば在庫しておいた方がいいでしょうし。故障時も修理で何とかするしかないですね。ただ、こう大がかりな規制となるとこれをビジネスチャンスに、なんて感じにHDMI-D端子変換ユニットを作って売るところも出てきそうですが。我が家のテレビは全て1080p対応HDMI入力付きになったので、外野から眺める感じですがとりあえず -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、 / /" `ヽ ヽ \ //, '/ ヽハ 、 ヽ 〃 {_{ノ `ヽリ| l │ i| レ!小l● ● 从 |、i| ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ│ B滓カード廃止まだにょろ? /⌒ヽ__|ヘ ゝ._) j /⌒i ! \ /:::::| l>,、 __, イァ/ /│ /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ | `ヽ< | | ヾ∨:::/ヾ:::彡' |
February 4, 2011
コメント(0)

ここでわざわざ書かなくとも全国的に節分デーだった3日の木曜日、天候はまぁ晴れ。明日は立春で、それを境に気温が上がっていくわけですが今日の気温は正に暦通りなのか厳しい寒さが和らいでました。日中は日差しがあるとちょっと暑く感じるほどでしたし(まぁ暖房で暖めてプラスの話ですが)、日陰の冷え込みも凍るような感じではなかったので。予報の内容を鵜呑みにすれば(!)明日の気温も期待してよさそうです。ちなみに我が家の節分、例年だともちろん豆まきも恵方巻も3日なのですが今年は家族の予定もあって恵方巻は昨日食してました。方角は居間から見てレグザの右端を見ると丁度(・∀・)イイ!!んですね、今年は。無言で食べきるのは結構大変ですが、久々の寿司類だったので急がず味わってました。そして今日はカレー、節分感0です(w豆まきもいつもは父がやってたのですが今年は自分が任されたので、近所迷惑にならない程度に庭と玄関の方角に煎ってある大豆の類を撒きまくりましたよ。余った大豆はバリバリおつまみ状態になってましたが歳の数を大幅にオーバーするのはデフォですね。ともあれ節分らしくまとめると、今年も何事もなく過ごせるといいです。そんなわけで今日の徒然、家電芸人ではないですが家電管理人(!)的に調理家電のレビューをば。自分はHDMIでリンクとか分かりにくいネタは使いませんよ(ぉ・【U-Vacua】我が家にNewジャーポットがやってきましたよ【VIPperw】■5000円以上のお買い物で送料無料!(一部地域外)パナソニック【Panasonic】2.2L沸騰浄水ジャー...普通のジャーポットに比べれば保温時の電気代がまだ安い方だったタイガーのとく子さんを今まで使っていましたが、それをさらに保温時の電気代が安いジャーポットに買い替えてみるか・・・と軽い気持ちでポチったジャーポットが本日到着。かなりの型落ちで3世代くらいは現行より前の旧松下のVIP魔法びん、NC-SU22です。当時のフラグシップモデルで、充電池を搭載していてコードレス電動給湯が行えたり給湯位置を知らせるスポットライト・内釜部分に備長炭コーティングが施されていたり浄水用に活性炭カートリッジが付いていたりと、真空断熱材による保温効果の向上やそれを生かした賢い保温機能以外にも大量に機能が搭載されています。現行との違いは給湯量の調整が2段と4段・お茶用の沸騰モードが新たに搭載されていることや背景がオレンジ(バックライトではない)の液晶・浄水用カートリッジがセラミックタイプになっていて内部コーティングがダイヤモンド入りになったことくらいで、保温時の電気代は驚くほどの違いはなかったのでこれに決めたわけですが。ほぼデッドストック品で付属品が電源ケーブルだけでしたが格安でした。状態もなかなか綺麗なもので、見た感じ新品同様で良かったです。ちなみに浄水カートリッジ、■NC-KF8 活性炭フィルター ジャーポット用PANASONIC 【電熱器その他】 NC-KF8 【電気ポット】純正指定で活性炭タイプのNC-KF8と現行のSU3シリーズに指定されている■ Panasonic NC-CF1 セラミックフィルターセラミックタイプのNC-CF1がどうも同じ形状に見えるのでパナソニックのお客様相談センターに流用は可能かメールで軽く聞いてみたところ、午後に携帯に入電。相変わらずメールで質問すると電話で答えが返ってくるんだなぁと思いつつ出て内容をまとめると、形状や価格は一緒で指定外のNC-SU22にも使用可能とのことでした。活性炭タイプとセラミックタイプの違いは後者の方が水垢が付きにくいとのことで、となるとわざわざ同じ値段で性能が劣る活性炭タイプを選ぶ必要が無いですねぇ。取り付けは底面にマグネットで固定するようになるので、他のポットでも使用できるかもです。と言っても普通に買うと2k円くらいするので、安いポットには不釣り合いですけどね。購入時に付属していなかったのでちょっと買ってみますかね。一応クエン酸洗浄コースでクエン酸洗浄をかけた後に使用開始。操作部ですが赤いボタンがないのでシンプルにまとまってます。液晶はとく子さんより文字が小さくなりましたがくっきり映るようになり、見やすいです。キッチンタイマー機能が無くなりましたが使わないので問題は無いです。わざわざ保温時のランプが真空保温の表記になっている辺り、保温には自信があるようですね。この世代ではまだ真空保温材の名前は大々的に出していませんでしたが、恐らくU-Vacuaなはずです。このポットが発売された頃にはすでに開発が済んでいたようでしたし。これも客相に聞けばよかったですかね。給湯量をボタンを押す力で2段階に調整できますが、強でいつも通りの量くらいだったので弱は殆ど使わなさそうな気がします。電池表示が出ているのは内蔵バッテリの充電量で、これが満タンだとコードレスでほぼ2.2Lすべて吐出できるようです。客が来ている時などには便利ですね。倹約ボタンは松下のジャーポットだと結構付いている物が多いですが、これはおまかせとある通り1日の使い方を学習して使う時間まで保温を切り、使う時間になると沸かしてトータルの消費電力を抑えるようになっているのでより倹約できます。と言うかとく子さんのとく子さんコースと同じ制御ですね。ちなみに我が家のとく子さんはタイミング悪くレンジ使用中の時とかに沸かし始めるなどブレーカー飛びの原因を作りまくってたので、このコースは封印してました。同様に今度のポットでも多分使わないコースですね。上に見えるのはふたを開ける際のボタン、ボタンの上のロックつまみをスライドして解除してから押すと炊飯器のようにふたが開きます。流石にあそこまで勢いはつかないようになっているようで、途中まで開いたところで止まるので手でそれを軽く引き上げれば全開にできます。湯が飛ぶという危険性は低そうです。まーそれでもいろいろあったのか、現行では普通のボタンを押してつまみをひっぱるタイプに戻ってますけどね。さて沸いたお湯を使う際はもちろんロック解除ボタンを押しますがスポットライト点灯キタ━━━━━━m9(゚∀゚ )━━━━━━!!!!注ぎ口下に付いたLEDが点灯します。色合い的にはティーダの間接照明(ディムランプ)と似たような安っぽくないオレンジで、お湯が落ちる位置を照らします。この小ささの割に明るさは中々のもので、下にくっきり丸く出るあたり暗がりでも分かりやすそうです。照らされる範囲は写真の通りの狭さなので、夜間部屋の照明を点けずにカップやポット全体を確認しながら給湯できるレベルではないですけどね。完全にお湯が落ちる位置を知らせるだけの機能です。そういや同社の温水洗浄便座、ビューティ・トワレにも男性小用時の水はねを防ぐために便器の水たまり部分に的を映し出しそこに向けて用を足すと水はねが防げるというエチケットポイント機能が搭載されていますが、これは今回のポットのスポットライトと似たような機能ですね。しかし機能が搭載されたビューティ・トワレ、面白そうですが我が家の便器には取り付けられません('A`)話を戻してスポットライト、最初の頃は新鮮に感じますが使っているうちにどうでも良くなりそうな部分ではあります。しかしこれがついたモデルを一回使うときっとこれより下のモデルにはしたくなくなるんでしょうねー。フラグシップSUシリーズの縛りが今後発動しそうです(ぉそんなわけで思いがけずこのタイミングで買い替えとなったジャーポット、来月の電気代の明細が気になりますねー。パソコン改造記は使わないエコよりも高効率製品へ買い替えて普通に使うエコを推進します(ぉ
February 3, 2011
コメント(0)

節分前日の2月2日水曜日、天候は晴れ時々曇りと言ったところでやっぱり気温は相変わらず。寒さに温かい飲み物で対抗していましたが、やっぱり寒くなるスピードは冬だなーと思わざるを得ないところでトイレが近くなって微妙にデメリットの方が大きいような気が。インフルエンザ予防に効果があるらしい緑茶を多量に摂取(!)してますが、そう言えば我が家のインフルエンザ患者数はそろそろ0になりそうですね。次男はなかなか検査キットでインフルエンザという診断が下らずだいぶこじらせてしまったようで、タミフルではないほうの吸入タイプの薬でもしばらく治りませんでしたが今週何とか治って復帰していて、三男と四男は多少熱っぽいと感じた段階で受診して診察時にはちゃんと家族にインフルエンザ患者がいる、という部分も伝えてあったためかすぐインフルエンザの診断が出て片方タミフルで片方吸入タイプにて2~3日でほぼ全快状態になっています。こじらせなければインフルエンザもスッキリ治るもんだなぁと思いましたが、油断して移されでもするとたまったもんじゃないので昨日も自室で寝て今日も自室です。相変わらず寒いですので風邪引かないようにちゃんとしないといけないです。何というか面倒きわまりないですね(汗ともあれ、この時期の夜更かしはだいぶ音夢けの反発が強いわけでなかなかまともに動けなかったりするので適当にまとめた今日の徒然。完全に1ネタですが(ぉ・さてそろそろ我が家から旅立つことになるVALUESTAR Nですがそろそろ邪魔になってきたので(!)とりあえずDtoDリカバリで工場出荷時の状態に戻してドナドナ準備をば。ついでに付属していた再セットアップDVDがよく見ると中央の穴付近の小さいひびやら焼きむらやらあまり状態が良くなかったので、改めて作り直しました。内蔵のスロットインDVDマルチだと連続して焼くのに不向きですので、使えるかどうか微妙でしたがUSB外付けDVDマルチドライブを接続してみました。どうだろうか、と再セットアップディスク作成ツールを起動するとあっけなく認識。外付けのほうはデスクトップマシン用のDVDマルチなので、気兼ねなくばんばん焼けます。ちゃっちゃと空のCD-R/DVD-Rを用意して焼きました。ベリファイが入るので結構時間がかかりましたね。と言うか再セットアップの環境設定が終わる前から作業してたので、間に再起動が入ったりして一気に焼けなかったわけですが。NECの再セットアップディスク作成ツールは任意のディスクから焼けるので、1枚失敗しても最初からやり直さなくて済みますし作成後もデータは残るので、何度でも作成やDtoDリカバリが行えるのが便利です。ちなみに挙動を見ていると、再セットアップ作成ツール起動時に不可視なDtoD領域にドライブレターが付いて見えるようになり作成が完了すると再び不可視になるみたいです。なので作成中にふとマイコンピュータを開いて見知らぬパーティーションがあっても心配は無用ですね(wディスク作成も済んだらOffice2007を入れ直して完了。ここで今日の作業は終わり。・・・ですが、ついでなのでちょいとベンチ追加。折角GeForceの名が付いているグラフィック内蔵チップセットなので、3D性能は測っておく必要があるかなぁとおなじみタイムリープぶーとべんちの後継、タイムリープぱらだいすベンチマーク。全て初期設定のウインドウモードで30FPS程度平均して出ていました。チップセット内蔵グラフィックとしてはまぁまぁでしょうか。流石に紙芝居になるシーンは無かったです。初代タイムリープぶーとべんちのほうがしっかり動いたかもしれませんねー。測定結果はスコアが362で評価がイマイチ、まぁディスクリートGPUではないのでこんなものでしょうね。ちはやローリングWEは試すのをすっかり忘れていましたが、恐らくリビングのGeForce 9300なSOTEC E7よりは遅いのでしょうね。そんな感じで今回初めてこのベンチマークを用いましたが、他機種のスコアも見ておかないと比較しづらいのでそれは後日。ある程度使ってみた第2世代VALUESTAR Nですが、やはりSocketS1g1なCPU+AMD M690Vの構成に比べるとだいぶスペックが底上げされているように思いました。PureVideoによる再生支援が使えるチップセット内蔵グラフィックなので、BDの再生にも何ら問題なさそうで何より。
February 2, 2011
コメント(0)

前半お祭り騒ぎだった1月もちゃっちゃと終わって如月な2月に突入した火曜日。うーん、如月って言うとGA 芸術家アートデザインクラスのきさちゃんが真っ先に頭に浮かびますがこれとは関係ないですね。天候は寒さが相変わらずです。最近は日中の雪が降らなくなってだいぶ楽にはなりましたが。諸事情で自室にて寝ているため、窓からの冷気が気になりまくりエアキャップで目張りしたのは昨日の話ですが今朝見てみるとエアキャップの表面が結露してました。断熱効果・・・というより窓が手前に来た感じなんですかね。ガラスに直接触れるようにしないと効果が薄れるらしいので、やっぱりちゃんと切って貼る必要がありそうです。現在だと完全に窓を開閉できませんしね。冷気は降りてくるものなので、サッシの下の方を板で塞ぐのもいいらしいです。掃き出し窓だと効果覿面みたいですが、普通の窓だとどうなんですかねー。窓の冷気も気になるところですが、外壁に接している壁が場所によって結構冷たくなっているのが気になります。まぁ外壁と室内の石膏ボードの間は前掘ったときは(ぉウレタンフォームが気持ち入っているくらいだったので、これでしっかり断熱できるとは到底思えませんしね。外壁リフォームの際にはサイディングにして外張り断熱化したいものです。ただ、単純に外張り断熱化すると計画換気や冷暖房などの設計がなされていない非高気密住宅では結露の助長で躯体の寿命を縮める可能性があるようで、一筋縄ではいかないみたいですけどね。やっぱり新築が一番楽です(爆と最近のマイフェイバリットが専ら分厚いショールームや設備屋用の住宅設備カタログになりつつあるのはさておき今日の徒然。やっぱり主記憶装置は大きい方がいいですね。・・・しかし今月も同じカレンダー柄ですか・・・しまパン・・・(ぉ・早速届いた格安PC2-6400 DDR2 SO-DIMM 2GB x2、取り付けましたよ■GREEN HOUSE GH-DW800-2GBT (2GB DDR2 PC6400):ottoダイレクト昨日注文して同日中に発送され無事翌日到着となったノート用DDR2 2GBメモリx2。送料無料だったのでメール便で送ってくるのかと思っていましたが意外や意外、佐川ではありましたが通常便だったのでこんなしっかりした箱で届きました。何かオーバースペック感がひしひしと伝わってきますねぇ。メモリ2枚くらいでここまで大きい箱で送られてきたのは初めてです。言うなれば旧ShopIBMでトラックポイントキャップを注文したら送料無料な上にThinkPad余裕で1台入りそうな箱の真ん中にトラックポイントキャップが入った袋が貼り付けられていた時のような驚きですw他のショップも見習って欲しいですね、まぁotto自体かなりの老舗(中学生の頃に買ってた日経ベストPCの最後尾のほうのページに価格表載ってたのを覚えてますw)なのでこれくらい朝飯前なのかもしれませんけどねー。ベストPCもマシンのレビューのはずが一部に改造ネタが入ってたりして、そこは今の自分の知識に繋がってます(w話を戻しますが、箱を開けて紙製の緩衝材を取り出すとメモリx2ご開帳。エアキャップ梱包になってます。そりゃこの型番のメモリは元々大量導入用で、1つのケースに大量に並べられた状態で出荷されているので化粧箱は存在しませんからね。5年間保証はちゃんと有効なのかが気になります。ショップの説明には保証関連の記述がありませんでしたし。まぁメモリはよっぽど早く壊れなければ修理に出すこともなく買い替えますけどね。エアキャップから取り出すとこんなメモリでした。緑家もといGREEN HOUSEのシールこそ貼ってありますが、hynixのメモリチップが両面16枚搭載されたオーソドックスな構成のモジュールとなってます。信頼性抜群ですね、同じようなのがメーカー製PCやら有名サードパーティの増設メモリにごろごろ入ってますから。ASintくらい影が薄いメーカーのほうが面白いですが、普通に使う分にはやっぱり信頼性は重要です。早速交換してみますが、元々付いていたメモリ+増設分のI-O DATA SDX667-2G/ECとチップの刻印が殆ど変わらないのですが・・・。そう言えばこれもhynixのメモリチップ搭載でしたね。だとSPDの情報だけ違うのかな・・・と若干損した気分になりますが、気を取り直して交換完了。容量は変わらずDDR2-667(PC2-5300)からDDR2-800(PC2-6400)に速度が上がるだけですが、これがどう作用してくるかが見物ですね。あとは起動して動作確認、BIOSやOSでも問題なく4GB分認識していますしRAMDISKも作れる容量は同じでした。メモリスピードが上がるので、メモリを共有しているチップセット内蔵グラフィックもちょっとは速くなるかなとWindows エクスペリエンスインデックスのスコアを更新してみましたが変わらず。元のメモリでもサブスコアのメモリ欄が5.9だったので全く感動が得られませんでしたね。どうせCrystalMarkなんかでベンチ取っても誤差範囲の差しか出そうにないんだろう、と言うことで隠し球のCPU-Z。交換前はメモリクロックが333MHzだったのが交換後は400MHzにアップしました。Catalyst Control Centerでもハードウェア情報で内蔵グラフィックのメモリクロックが333MHzから400MHzに上がってました。それでも目に見えて速くなったかと言えば答えはもちろんノーですけどね。規格が合っただけでそれだけで大満足です(ぉ・・・いや、実際は規格を合わせるためというのは副産物で本来の目的は最近使い込むようになってメモリ容量に若干の不安があったLaVie G タイプCへの増設で、PC2-6400ではオーバースペックだからとメモリコントローラはPC2-6400に対応しているものの、元のメモリを生かすためにPC2-5300のメモリを搭載していたLaVie L ベーシックのと交換しようと買ってみたわけですが。LaVie Lから取り外したPC2-5300のメモリを早速搭載し、使ってみましたがディスクリートGPUを搭載する分、2GBと4GBの差は小さいような感じがします。それでも今までより1GBは余裕ができたのは大きいですが。余った1GB分をRAMDISK化すべく羊幽霊を入れてみましたが、やはり4GB認識できる最初の頃のチップセットなためか管理外領域を認識できませんでした。ソフトを変えれば使える可能性もありますが、とりあえずは面倒なのでパスしました。メモリ容量を上げてもWindowsエクスペリエンス インデックスのメモリサブスコアは相変わらず4.7、なかなか微妙ですね(汗余裕が出来ただけ良かったと言うことにしておきますか。と先月に引き続き今月も2GBメモリを買って搭載してますが、ottoのメモリはかなり安い割にまだ在庫が一杯残っているようなのでこれは最後の1セット買えと言う神のお告げでしょうか。・・・神は言っている、ここで買うべきだと(ぉ・今更ながらUnifyingですが1つのレシーバーに最大6台の入力機器を登録して使用できるLogicoolの無線技術、Unifyingですが予め登録してある機器の一部を他のレシーバーで使い、元のレシーバーを片割れの機器で使うと他のレシーバーに登録された分はどうなんだろうと買ったときからちょっと思ってました。まぁ導入後はすっかり忘却の彼方に飛ばされていたんですけどね。今日ふとメインマシンでSetPointのアイコンをポイントすると、見たことのない表示がされたのでそれで思い出しました。どうやら他のレシーバーに登録しても元のレシーバーにも予めの登録は残ったままになるようで、SetPointにマウスが2台表示されていました。Unifyingツールの詳細で登録してある機器の一覧が表示できるので、ここから接続したくない機器を削除すればSetPointには現れなくなります。と言うかUnifyingツール、SetPointのタブに合併されると使いやすくなりそうですけどね。これで自室では使わないUnifyingマウスの登録も解除できて一件落着。
February 1, 2011
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1

