全30件 (30件中 1-30件目)
1

何だかんだで6月最終日で週後半に入る30日の木曜日、天候はかなり不安定で昼頃には青空だったものの入道雲が見られてこれからにわか雨か・・・と思っていたところ案の定夕方になると雷鳴とどろき雨が降り出しゲリラ豪雨化してました。他の地域でもゲリラ豪雨襲来の話を聞いてたので@Twitter、用心してましたが案の定という感じでしたね。夕方だったので車運転してましたが、前かなり見づらかったですし。まぁまぁフォグランプが役立ちました。対向車から判別しやすい、という意味が強いですが。そして大量の雨に下水ますから逆流してました。流石に側溝で流せる量を大幅に超えてましたからねぇ。他にも山から水が噴出してたり、地盤絶対緩んでるだろーという感じになってました。流石に降りまくるというわけではなく、日没前にはほぼ止みましたが梅雨には似つかわしくない猛烈な雨でしたねぇ。とりあえずあの降り方だと雨を被らず車の乗り降りが出来なかったので、車内も自分もそこそこ濡れて蒸し暑さで不快指数が大幅に上昇してました。すでに数年前とかの年間総雨量を現時点で大幅に超えてそうですよ。ダム近辺に降ってくれていれば今年は渇水の心配はなさそうです。ともあれ今日の日記、やっぱり毎日何かしらは買っているわけですがw・ダイソーのiPhone/iPod充電用巻き取り式Dockケーブルを買ってみた■[メール便送料160円/何個でも同梱OK]iPAD/iPhone4/iPOD 用充電/転送用USB2.0ケーブル 巻き取り...#ネットでも105円は希みたいですねぇマイカーのカーナビを買い替え、iPodを繋ぐのにDockケーブルが必要になったため枕元での充電用の他に同期用のDockケーブルが欲しいなぁと思っていたのですが、セリアに105円でケーブルが置いてあることを知ってこれなら気軽に買えるなーと近所のセリアに行ってみたところ売り切れ。と言うかもう扱ってない可能性すらあります。市内にはあと2店舗あるので、行ってみるかと思ってたのですが別件で寄ったダイソーに充電用表示がついて売ってたのでIYH!しました。セリアのはケーブルが通常のタイプでしたが、こちらは巻き取り式でフラットタイプになっています。それにセリアのケーブルには通信に使える表記があったのに対し、ダイソーのには充電用としか記載されておらず充電にしか使えなさそうな雰囲気です。まぁ充電専用なら枕元で使えばいいので失敗することはないだろうと買ってみましたが、早速帰りの車内でカーナビのUSB端子とiPod touchに繋いでみたところ普通にiPodの曲を再生できました。通信用の配線もちゃんとされているようです。家に持ち帰ってPCに繋いでみてもちゃんと認識されiTunesで同期できました。これで105円ならお得ですね。断線しても気軽に買い替えられます。通信できることが分かったので、これは車内で使うことにしました。カーナビのUSB端子のケーブルがなかなか長くて、そこに純正のDockケーブルを繋ぐとケーブルがごちゃごちゃになりますがこちらを巻き取った状態で繋ぐとちょうどいい長さになりますからね。お勧めです。ちなみに市内で売り場面積が一番大きいダイソーで買いましたが、もうちょっと狭めの他のダイソーに行くとありませんでした。探すのであればできるだけ大きい店舗に行くことをお勧めします。・Dockケーブルだけでは抑えきれない物欲、結局■【クレジット・代引き不可】 最新 iPod touch 8GB 4th MC540J/A ,、‐ " ̄:::゙:丶、 (
June 30, 2011
コメント(0)

いよいよ明日で6月も終わり、ってことで前日の29日で週の真ん中水曜日。天候は雲が多いものの飽き飽きしてくる晴天、暑いですねぇ。梅雨明けはまだですが、梅雨らしいしとしと降る雨な日が全然で降るときはゴリラライブじゃなくてゲリラ豪雨でガンガン降られるので、何とも極端ですし。ちなみに九州南部あたりはもう梅雨明け、そして猛暑日は毎年恒例の埼玉熊谷界隈で39℃がまだ6月なのに達成されまくってるあたり、なんか梅雨の定義ももう当てはまらなくなってる気がしてきます。電力消費もうなぎ登りですし、6月なのに気候が荒ぶりすぎです。とりあえずこんな暑さだと熱中症の脅威にさらされるので水分補給は欠かせませんが、清涼飲料水をある程度のローテーションでいろいろ買ってみるものの普通のコンビニのラインアップだと結構飽きて来ますねぇ。そう言えばペプシあたりはゲテモノコーラとか期間限定で出してますが、今年はどうなんでしょうねー。Cucumberは完全に外れでしたし(wそんなこんなで今日の日記、我が家の省エネ施策に伴うIYH!品到着ほか。・我が家で2個目のPanasonic EVERLEDS、E26用廉価版の実力は如何に■約40000時間の長寿命PANASONIC LED電球 EVERLEDS 6.0W LDA6LHPANASONIC LDA6LH#某密林ポチり分@堺センター発送&飛脚配達、中身小さいのに箱でけえなぁさて昨日日記に書いたとおり5個目のLED電球をおなじみ某密林にてポチったのですが、堺センターからの発送だったため翌日到着はちょっと難しいかなぁ・・・と思っていたところ夕方にはなったものの翌日届きました。昔は配達が混んでるからと配達店に届いているものの当日配達されないこともあった佐川ですが、最近は朝のウチに配達店に着いていれば当日午前に・午後到着であれば夕方にちゃんと配達されるので、地元で使う分にはそれほど不便な思いをしなくて済んでます。これだとお急ぎ便要らないですねー。まぁ急ぎで欲しい品は前もって余裕を見てポチるので、元々使う気もないのですが。さて某密林やら運送業者の蘊蓄はこれくらいにして開梱。元箱のサイズと比べてだいぶ空気の容積が大きい気がします。これにちょうどいいくらいの箱、前はあったと思うのですが配送の都合で統一されちゃったんでしょうかね。元箱はこんなデザインで、電球色なのでオレンジ色が基調のカラーリングになってます。昼白色タイプは緑色が基調になっていますが、通常のEVERLEDS LED電球では電球色と昼光色のラインアップになっているため、LEDモジュールが別みたいです。今回買ったものは白熱電球30W相当の明るさ、全光束325lmで消費電力が6Wのタイプになります。4月に買ったSHARP ELM DL-LA32Lの380lmよりも暗いことになりますが、形状がDL-LA32Lは概ね電球に近くソケット方面にも光が回るのに対し、EVERLEDSは大半がヒートシンクやカバーで光る部分が底の方だけになるので、下向きに明るさを必要とする場面であればこちらのほうが明るく感じるんじゃないかと思います。これが問題の形状ですが、以前購入したE17用のをまんま大きくしたような形状です。EVERLEDS LED電球のアイデンティティになっているみたいですが、ほぼダウンライト&電気スタンドなどソケット方面への光が不要な器具用と化しているのでこれはどうにかしてほしいですね。ソケット周りもずいぶん太いので入らない器具も多々ありますし、ソケット方面に光が回るような新製品も発売されましたが、今までのとは別に展開していくようですし。器具を選ばないという部分では他社に比べて後れを取っています。・・・いや、ほぼ全シリーズ密閉器具対応というアドバンテージは確かにあるんですが。今回取り付ける階段の吹き抜けにあるペンダント器具はソケット周りに余裕があり、セードもガラスタイプなので光が突き抜けてそれほど暗くは感じないだろうなと早速取り付けました。・・・明るいんですが発光面からソケットまでの暗さがもろに影響を・・・(汗光が拡散する不透明タイプであればもう少しマシだったのかもしれませんが、とりあえずこの器具にEVERLEDSが不向きと言うことはよく分かりました。ちなみに2階廊下は高さの半分くらいが元の電球型蛍光灯電球色に比べてかなり暗いのですが、1階はスポットライトみたいな感じでまぁまぁ明るいです。ムードもあってこれはこれでアリのような気がしますが、やはり2階の暗さが尋常ではなかったので光がもうちょいソケット側に回るELM DL-LA32Lをユニットバスの照明器具から取り外してそれぞれ交換しました。これで2階の明るさも問題無くなり、ユニットバスの照明器具も乳白色グローブなので光が拡散して交換前と変わらない明るさになってます。心なしかELMよりEVERLEDSのほうが電球色らしい色合いですね。ELMは赤が強いですし。密閉型器具対応ということで使い回しが出来て助かりました。そんなわけでPanasonicのLED電球、EVERLEDSの廉価版シリーズに手を出してみましたが形状通りの明るさでした。マイナーメーカーのLED電球とさして変わらない価格で、一昔前の消費電力6W程度のLED電球と比べれば明るくなってますので多数取り付けて使うようなシーリング照明や廊下など狭い空間のダウンライト・至近距離で使うデスクスタンドにはおすすめです。この調子でE26器具のLED化をガンガン進めますよw・カーナビの裏設定をいじる@日産HC308D-A40GB HDDにフルセグ地デジ・WVGA液晶にUSB音楽再生対応とハイスペックながら中古のためになかなか安く買えた、日産ディーラーオプションでクラリオンOEMの2DINナビのHC308D-A。設定から初期化を行ったものの、前の所有者がMusic Boxに録音した曲が残ってたりシフトをリバースに入れるとバックカメラ未接続なのに画面が真っ暗で進路ガイドが表示されたりと、いろいろ面倒でした。曲についてはアニソンばっかり聴く自分には完全に趣向があわなかったので(!)時間をかけて全削除を行い、残るはバックカメラの設定だけになりました。ぐーぐるせんせーに聞いてみると、どうもHC系ナビは自己診断画面に入らないとカメラ設定を変更できないみたいでワイド2DIN用ならやり方が分かったのですが、通常2DIN用とはボタンの種類が違いますし似たような操作を行っても入れなかったので、頼みの綱の日産へ直接メールで問い合わせ。以前DS307-Aの配線図もFAXしてもらえましたし、同様にこの前はこのナビの配線図もFAXしてもらったのでこれくらいなら回答もらえるかなと。案の定本日FAXされてきたので、早速ボタンを連打して自己診断画面に入りました。あとはカメラシステムの設定でカメラを無しにすれば、シフトをリバースに入れてもカメラ画面に切り替わらなくなります。ついでに日産純正なので、進路ガイドも車種別設定でさっくり切り替えられるようで元の車種設定はY12ウイングロードになってました。前所有者はウイングロードに乗せてたみたいです。一応C11ティーダにしときましたが、カメラを繋いでいないので特に意味は無いです。そのうちやる気が出たらバックドアハンドルに穴開けて安いバックカメラでも付けてみますかね。これでこのナビで気になるところはフルセグ地デジチューナー内蔵にも関わらず、アンテナを以前のワンセグチューナー内蔵ナビの1本のままで使っていることだけになりました。注文は済んでいるのですが入荷遅れとかで全然発送されないので、ショップにキャンセルの連絡を入れてますがどうなることやら。せめて7月中にはまともにフルセグ地デジでテレビを見られるようにしたいところです。
June 29, 2011
コメント(0)

6月糸冬 了まであと2日、28日の火曜日。朝のうちは雨だったのですが、早々に止んで蒸し暑い一日でした。暑いからと某ポイント目当てでロソーンにて買った缶コーヒーを一気に飲んだら腹に来ました。うーん、この時期は冷たい飲み物の摂取量のさじ加減が難しいです。あんまり熱いのを飲むと吹き出る汗が半端無くなりますし、かといって常温の飲み物なんて自販機やらコンビニにはありませんからね。ディーラーとかでも飲み物を頼むときにアイスコーヒーと言いかけますが自重して茶やらジュース程度に済ませてます。しかしこの辺の日産ディーラーは茶菓子出すようになったんですねぇ。自分が行ってるとこ以外でも弟が行ったとこで出たらしいですし。こんな時期なのでいっそかき氷でも出れば・・・いや何でもないです(ぉともあれ今日の日記、何か買ったりiOS搭載デバイスにAppを入れたり。・レグザAppsコネクトのRZ声優リモ、Android版に続きiOS版も出たので■RZ声優リモ|3Dテレビ・LED液晶テレビ・薄型テレビ|REGZA:東芝:■impress AV Watch:東芝、声優が喋るREGZA/RD用リモコンアプリiOS版■impress AV Watch:東芝、竹達彩奈ら声優が喋るREGZA用リモコンアプリレグザAppsコネクト第1弾、液晶テレビのREGZA *2シリーズやレグザブルーレイなどネットdeリモコン対応レコーダーをスマートフォンから操作することができるアプリのRZタグラーは最初にiOS版が登場していましたが、これのボタン操作に声優の声が当たっているRZ声優リモはAndroid版が最初に出たんですよねー。RZタグラーの時はまだ東芝からスマートフォンが登場していなかったためiOS版が先に出て、今回Android版が先に出たのはレグザフォンやらレグザタブレットが登場しているからでしょうね。Android版が出た時はiOS版はまだか、という声がTwitterでもかなり見かけられ、実際自分もちょっと気になっていたのですがいよいよiOS版も登場しました。とりあえず手元の2G iPod touchや1G iPad Wi-Fiに入れてみましたが、特に問題無く動いています。と言うかRZタグラーの時から思ってましたが、表示されるボタンが小さくてiPod touchくらいの画面サイズだと操作しにくいですねぇ。特にカーソルキー周囲にあるページ送りボタンは親指ではほぼ操作できない感じですし。それ以外にもボタンが細く、iPadで2倍表示させるとかなり使いやすいです。ボタンレイアウトや機能自体はRZタグラー同様で、デザインはカラフルでかなりポップな感じになっていますが声優リモと言うことで、ボタン操作の度に喋ります。300種類以上の台詞が用意されているようで、CVはほぼけいおん!でおなじみの方々になってます。これではけいおん!リモですよねー。停止ボタンを押すとお茶にしよう、的な豊崎さんのセリフが流れたりするあたりはもう何ともかんとも。RZタグラーの実用性に加えてアニメ好きのユーザーが大勢いるレグザやレコーダーの東芝らしい遊び心も忘れないような出来です。ちなみにこのリモコン、VTRボタンがあってちゃんとしゃべりますが同社には3in1でネットdeリモコン使えるBDレコーダーなんてないですよね。RD-XV81/W300/W301用なんでしょうね。我が家のXV81は冬眠中なので試すには手間が掛かりますが、とりあえずスクリーンショットの通り自室メインのRD-X8では問題無く動作しました。ボタンの種類を考えるとRD-XD71世代から現行まで幅広く使えるかと思います。まぁネットdeナビの設定がちょっと面倒ではありますけどね。テレビリモコンのほうはZ2/ZG2など2シリーズがメインで、A2シリーズは37V以上で対応などまだまだ使えるモデルが少ないですが次期モデルが出る頃にはかなりのモデルで使えるようになりそうです。前年度のスタンダードクラスのRE1シリーズなんて、Z1シリーズ並みにネットワーク対応機能が向上してましたし。上位モデルに積んである機能は次年度にスタンダードクラスに降ってくることが多々ありますねー。・LED電球をまた1つポチりましたよ■約40000時間の長寿命PANASONIC LED電球 EVERLEDS 6.0W LDA6LHPANASONIC LDA6LH我が家のLED電球は東芝・パナソニック・シャープと各社入り乱れていますが、まだLED電球への交換が済んでいないE26ソケット付きの照明器具は■階段の吹き抜け■廊下と玄関ホールのダウンライト■洗面脱衣所と4つ。今夏の節電に向け(どちらかというと新しい物好きがウェイト占めてますがw)残りも順次LED化しようということで某密林ギフト券やらポインヨでとりあえず1つ買いました。残りは特に明るさを追求する必要がなさそうなので価格で決めたところ、某密林でパナソニックのEVERLEDS電球色タイプLDA6LHとなりました。全光束325lmの白熱電球30W相当タイプで、今までの同シリーズとはパッケージも異なりますし恐らく廉価版なのでしょう。密閉器具対応というシリーズ共通仕様は踏襲しているので、取り付ける器具を選ばないという美点もあります。価格は1.3k円でした。どうも某密林でのLED電球の価格は買う時期によって大きく左右されますねー。同じタイプで白色となると2k円程度まで価格が跳ね上がります。朝のウチに思い立って即注文し、本日発送されたので明日には到着する見込みです。ただし堺からなので午後になるか翌日になるか微妙なところなのですが・・・。これは階段の吹き抜けに取り付けることにして、残る3つは適当に選んでいきますよ。とはいえ、ダウンライトは密閉器具対応でないとダメなので、シャープELMか東芝E-COREかパナEVERLEDSのどれかになりそうですが。洗面脱衣所は広さもそれほど無いので、適当なメーカーの消費電力6Wクラスであれば全く問題なさそうです。・・・しかし東芝のLEL-AW8Nは明るいですね(ぉ
June 28, 2011
コメント(0)

6月糸冬 了までカウントダウン、27日の月曜日。天候は言わずもがなの蒸し暑さを伴った悪天候、ちょっと動くと汗だくだくです。時期的なものを考えれば仕方ないと言えますが、いやぁ例年の梅雨入り前ってこんなんだったかなぁと思ってきますよ。そして昨日のハードスケジュール、やっぱり体に響いてるみたいで全然疲れが取れていません。と言うか音夢いです。高速道路を往復400kmオーバーも走り、かつ前日まで高速を利用しているとなると疲れもピークですし。帰りにちょいと寄りたいとこがあったのですが今日はスルーしました。明日でも問題無いですからね。とりあえず梅雨開け前でこれくらいの暑さですし、電力供給量の余裕も全然無いみたいなので今年の夏は大丈夫なのかなかなか気になるところです。そしていい加減に洗車をしたいのですが、7月最初の土日は梅雨が反映されつつあるのか全く晴天な日が無いみたいで。暑いのは嫌だけど雨も嫌、何かとめんどくさい時期ですねぇ。ともあれ今日の日記、早速昨日の戦利品を取り付けてみましたよ。・NEC VALUESTAR N VN500/SG1YBにAMD Turion X2 Ultra ZM-84を搭載してみる規格物のデスクトップPCをすべて廃したため、パソコン改造記が改造記であり続けるためには難易度の高いノートPCやらボードPCを改造しないといけないわけですが、そこはニコイチやらメインボード交換・メインボードへのハンダ付けなど経験が豊富なウチなら何ら問題無い・・・と言うことでメモリを足しただけで他ノータッチだった弟のボードPC、NEC VALUESTAR Nにメスを入れることにしましたよ。保証期間も今年の始めで切れてますからねー。当初のスペックはAMD Athlon X2 QL-62 2.0GHzにチップセットがnVIDIA GeForce 9100M Gと、今まで使用していたIntel CeleronM520 1.6GHzにIntel 940GML ExpressなFMV-BIBLO NF40Tよりも遙かに快適にVistaが動作していましたが、やはり今となっては若干力不足な感じも否めません。とりあえず購入時にメモリを4GBに増設しているのでメモリ容量は必要十分、HDDはまぁ最後に手を加えることにして今回は入手が困難になりつつあるCPUの換装を行います。チョイスしたのは昨日購入してきたAMD Turion X2 Ultra ZM-84で、同じソケットを利用するCPUの中ではほぼ最上位となるものです。SocketS1g2なので、規格が違うTurionIIなどには対応しませんので注意が必要です。さて早速換装作業、裏側から見えるネジをスタンドとふたの部分を除いてすべて外して、隙間にツメでも突っ込んで開きます。今までのVALUESTAR Nと同じです。と言うか以前も同様にVN500/RG6Wでやったのであれとはカラーが違うだけで他は全く同じ構造ですね。カバーを開くと大半の部分にアクセスできるようになります。液晶パネルだけは表側のカバーをネジとともに外さないとアクセスできませんが、割れない限りは手を入れる必要もないので問題は無いかと思います。目当てのCPUソケットは中央ちょい右にあるヒートシンクが載った部分で、ファンと共にネジを外しファンのコネクタを抜き取るとやっとソケットがお出ましです。これも何度か解説したことがあるSocketS1なので、精密ドライバーでネジ式のロックを回して解除すればCPUが外せます。あとは新たなCPUを載せて元通りにするだけですがここで一工夫。元のCPUにはコア周囲のチップを保護するためかテープが貼ってあったので一応移植しておきます。また、微妙にグリスが付いていた形跡があったのでFreeTの開店セールで買ってきたグリスをコアに塗っときました。移植し終えてヒートシンクを固定する前にはこうなります。元通り組み立てて電源ON。同じSocketS1g2 CPU同士の交換なので楽勝だろう・・・と思っていたのですがいつまで経っても画面が真っ暗なまま起動しません('A`)実際にはハードリセットが不定期にかかっている感じで、冷却ファンもたまに動作しますが一向に画面表示がなされない感じです。メモリコントローラがCPUに内蔵されているので、メモリの相性かと他のメモリに変えてみても変わらず。どうやらTurion X2 Ultraはどちらかというとハードのマージン不足で動作しないようです。試しに他から引っこ抜いてきたTurion X2 RM-72 2.1GHzを搭載してみましたが、今度はBIOSまで上がってきて認識も確認出来たもののこれも起動しません。Vistaのプログレスバーで再起動がかかったり、その後ブラックアウトしたままだんまりになります。VALUESTAR NのNEC Direct BTOモデルとなるタイプNでは最大でTurionX2 RM-70 2.0GHzが載るようで、恐らくクロック的に2GHz以上は受け付けないのかTDP的にRM-70までが精一杯なのかどちらかですね。ただ、TDPはAthlon X2モデル搭載のQL-60やQL-62が35Wなのに対し、Turion X2 RM-70は31Wで前者の方が高いんですよね。TDPはそれほど関係がないように感じます。とりあえずAthlon X2からTurion X2に変えると、クロックが変わらなくともメモリコントローラとかHyperTransportの速度が変わるので交換してみる価値はあるのですが、やっぱりオクとかではまだまだ気軽に買える価格にはなっていないですね。まぁ安いのがあれば交換してみようと言うことで。ちなみに買って来たTurion X2 Ultra ZM-84が不良品だったのでは、という説についてはTurion X2 RM-72を引っこ抜いた富士通FMV-TEO TEO/A70Dに突っ込んでBIOSでの認識とOSの正常起動を確認したのでシロということになります。しかしFMV-TEOがどんどん無駄構成になっていきますねぇ。当初のスペックはTurion X2RM-70 2.0GHzに2GBメモリ・500GB HDDにDVDマルチ/802.11gだったのが、今やTurion X2 Ultra ZM-84 2.3GHzに4GBメモリ・2TB HDDにBD-R/RE・802.11nと完全に別物みたいなスペックになってますからねぇ。確かにここまでくるとVistaですらかなり快適に動作しますが、使用頻度的なものを考えるとここまで必要なのか・・・とか。まーパソコン改造記故、改造するのが普通ですし結果どうなろうと甘んじて受け止めるだけですけどねー。TEO/A70Dを買った時の改造目標が上位のTEO/A90Dを超えるスペックの実現でしたが、上位を超えるどころか大きく引き離すレベルまで来ちゃいました。BIOSがAMI AptioとEFI BIOSっぽいので、もしかすると3TB HDDを普通に使えるんじゃないか・・・とか淡く期待していますが、まぁ2TBでもまだAngel Beats!数話と迷い猫全話くらいで全然埋まってないので換装する必要が無いです。手を加えるべき部分が見あたらなくなりましたねぇ(汗まぁPCI-Express x1用でトリプル録画・AVC録画対応の3波対応デジタルチューナーとか出れば換装したくなるかもしれませんが、デジタルレコーダーとして使用していない今だとまぁこれも無駄というと無駄ですかね(wともあれTEO最終モデル最上位のTEO/C90Dですら超えられたので、パソコン改造記としては満足ですかね。ちなみにVALUESTAR Nのほうは何も変えないのも癪だったので、余ってたBluetoothアダプタを後ろの使ってないUSBポートに挿しておきました。弟のNEC LaVie Cや自分と他の弟のVAIO EはBluetoothを内蔵していますし、枕元のVersaProにもNTT-X X-DAYの時に買った小型Bluetoothアダプタを取り付けてあるので、これでリビングのSOTEC E7以外全部Bluetooth対応です。マシンを減らすと予算配分とかも楽になって(・∀・)イイ!!感じです。やっぱり台数を多く持つよりは少なくしてがっつり改造する方が性に合ってるのかもしれません。
June 27, 2011
コメント(2)

何だかんだで6月最後の日曜日ではありますが、またもや遠征的な出かけ方をしていた26日。天候は概ね曇り、多少雨がぱらつくこともありましたが本降りにはなりませんでしたねぇ。まぁ道中で多少降ったりはしましたが。気温もそれほど高くはならなかったので、真夏日に比べれば明らかに過ごしやすかったです。とはいえ、やっぱり汗ばむくらいには気温があったんですけどね。流石に平日前日に無茶は出来ないので早々と切り上げたものの、結局7時出発で21時着となると半日以上動き回ってたことになるわけですね。そして今月の高速利用は3回目です。今年レベルで計算すると10回程度は超えてる気がしますね。うーん、やっぱマイカーの有効利用はすべきかと(wそんなこんなで今日の日記、実際問題一緒に行ったのが弟か友人なのかの違いくらいで6月最初の土曜と殆ど変わらなかったりしますね(ぉ・毎月恒例友人との行楽、5月末はアキバでしたが6月末は#虎の看板、だいぶ色あせてきたなー(ぉ結 局 ア キ バ で し た今年は飽きるペースでアキバに行ってる気がしますよ。2011年に入ってから行ったのは日記を読み返してみた感じ、■1月2日■5月2日■5月14日■5月22日■6月4日と5回も行ってますからねー。埼玉界隈に住んでた頃を除くと新記録を樹立できそうなレベルです。まー遊ぶのに地元が手狭になりすぎているのも一因かと思いますが。最低でも郡山かひたちなか・水戸に行かないと気が済まないレベルになってきたので、そこまで行くならいっそ・・・と東の都に行きまくってるわけです。と言うか、もう道は殆ど覚え終わってますね。カーナビ無くても何とか向かえそうなレベルです。VICSで道路の規制やら渋滞やら教えてくれますし、右左折専用レーンの存在も分かるのでやっぱりカーナビはあったほうがいいですが。ただし今回は趣向を変えてアキバメインではなく、弟と行ってみてなかなか時間が足りなかったお台場をメインにしてみましたよ。出発は東京ってことでいつも通り7時、後は常磐道と首都高を利用して200kmちょい走り抜けるだけです。やはり高速道路料金の1,000円上限が無くなったためか、いつもは混み始めてくる水戸インターを過ぎたあたりもそれほどではなかったです。その代わりパトカーを多数見かけましたけどね。昨日は土砂降りだったため、運転もなかなか疲れましたが今日は途中で多少降った程度でそれほど本降りにはならず、ほぼ止んでいたのであまり気にせず済みました。途中で多少休憩を入れつついつものUDX駐車場に到着したのは10時過ぎ、これもいつも通りです。今回は前述の通りアキバメインではないので、そのまま駅へ向かい山手線で新橋駅まで行きそこからゆりかもめでお台場海浜公園駅下車。後は通路をそこそこ歩いて、今月初めに行ったヴィーナスフォートへ。というか最初はMEGA WEBでトヨタ車弄りまくってたんですけどね。やっぱり日曜の方が客が多くて節電も緩くなっているのか、前回行った時は概ねSAIとiQくらいしかバッテリー電源繋がってなかったのですが今回はプリウスαとかエスティマハイブリッドとか2階のSAIも繋がってました。まぁ中の人に言えばバッテリーを繋いだ状態で見ることもできるみたいですが(1階でルミオンとかフィールダー見てた人がいたので)特に買う気は無いので(!)単に見て回ってました。ムラーノ乗りの友人から見てもレクサスRXはでかいみたいですねー。それと先日日本でも発表されたアベンシスワゴンの展示がもう始まってました。やっぱり右ハンドルなのにウインカーレバーやワイパーレバーが逆なのは違和感ありますねぇ。バッテリー繋がってたので、ライトやウインカーは操作できましたが流石にスマートキーが無いためか電源は入れられませんでした。まぁナビが付いているわけでもないのでそこまでする必要は無いですけどね。とりあえず2DINの位置が先代より高くなってて社外ナビ入れても見やすい位置にあったのは好印象です。車内はフロントでちょっと狭い気がしましたが、荷室はスーツケース立てて何本も入れてたので結構広いようです。まー自分がこのタイプの車を買うなら、とりあえずスバルのレガシィを選ぶでしょうけどねー。相変わらず試乗は混雑しててすぐには乗れない感じになってました。いろいろと遊んだところでやっとヴィーナスフォート側、結構時間が経ってたので昼を取るかと見てみるとすでになかなかの混雑でとりあえず時間ずらしてみるかとニトリを見て回って話が盛り上がりましたが、ずらしてもやはり休日は混雑が増える一方でしたね。どうもヴィーナスフォートはニトリとMEGA WEB見終わっちゃうと後は・・・だったので、アキバに戻ることにしてその前に昼食。14時前にはお台場海浜公園駅を後にして14時半にはアキバ、あとは淀やら祖父やらいろいろ見て回りつつ軽く買い物も。18時には離脱しましたが、結局のところメインではないアキバの方が滞在時間は長かったです。1割くらいはスーク氏との立ち話に割いてたような気もしないでもないんですけどね(w帰りはいつもながら友部サービスエリアの蕎麦屋で食事、いやーTwitpicは画像の一時置き場にも最適ですねー。ただしここのフリースポット、蕎麦屋の角だとだいぶ電波の入りが悪く通信途切れまくるんですが。隣のフードコート向けみたいです。腹も満たしたところで常磐道に戻り北上、やっぱり無料化の影響なのか水戸インターと那珂インターが本線の路肩まで張り出す勢いで渋滞してました。昨日はここまでは行ってなかったので、やっぱりこの日曜日はだいぶ利用者が増えたんだなーと。21時には家に着きました。そんなわけで今日の戦利品ですが、■AMD Turion X2 Ultra Dual-Core Mobile ZM-84 2.3GHz@じゃんぱら 5.98k円■美郷あき Spread Wings.@虎 1.2k円■T10 LEDルームランプ 白色x5@秋月 0.8k円x3つとまぁ微妙なところ。CPUについては先日ふとネットで出てるのを見かけたのでそっちで注文せず店頭で捕獲。店員さん、ちゃんとSocketS1g2と把握してたんであそこはモバイルCPUに強い店みたいです。まぁSocketS1g3用のTurionIIやら、SocketS1g1用のTurion 64X2もありましたしその辺の違いは分かっているんだと思いますが。と言うか秋葉原本店にTurionありすぎ、どこから流れてきたんですかねぇ。個人で買い取りに持ち込む人もそうそういないと思うのですが。買い取り価格表にも載ってないあたり、独自に輸入して売っているような気もしないでもないです。ちなみに昨年始めに同じものを同じ店舗で買ってますが、価格は2k円くらい安くなっているみたいです。そりゃAMD Puma自体結構前のものになりつつありますからねー。これは我が家のSocketS1g2 CPU搭載マシンの中で一番ランクが低いAthlon X2 QL-62を積んでいる弟のVALUESTAR N VN500/SG1YBに付けようと買ってみました。この辺でTurionX2 Ultraに換装している人は見かけないので完全に人柱です。LEDは弟のノテ用です。黒いボディにキセノンヘッドなので、ポジションも白いほうがいいよなぁと言うことで。安いものもネットで見かけますが、ソケットの処理が悪いと走行中に外れることもあるみたいなので実績のあるものにしました。CDについては完全にアニメ終わっちゃってますが、この前兄に行ったとき買い忘れてたので今日は買いましたよ。流石に休日の虎ってことで外気温よりもあからさまに暑かったんですが。そんなわけで6月はアキバと台場に始まり台場とアキバに終わることになりましたが、そう言いつつ7月頭に・・・ゲフンゲフン(ぉ
June 26, 2011
コメント(0)

熱い決戦の日もつつがなく終わって6月も残すところ5日となる25日の土曜日。天候は頻繁に降ったり止んだりを繰り返す雨でしたねー。その分気温は低くなって昨日比で最高気温は-10℃、冷房要らないです。ただ、湿度が高いので除湿必需でしたが。(C)Key/VisualArt's特に予定はなかったのですが、弟が水戸行きたいってことで高速すっ飛ばして水戸内原のイオンまで行ってます。12時出発で13時くらいには到着、Twitterで軽く実況してた通り腹ごしらえとかしつつ買い物とかゲーセンとかでやっぱり18時過ぎに離脱したため19時着で他にニトリに用事があって家に着いたのが20時ちょい。いやぁ相変わらず土曜日忙しすぎです。そして水戸とかインター混み杉。もちろん行き帰り共にカーナビからアニソンだだ漏れてましたけどねー。HDDナビになってだいぶ快適になりましたよ。#フードコートにあった変なかき氷みたいな違うようなものwそんなわけで昨日届いたRewriteを微妙に中断しつつ明日も出かけるので忙しさに拍車が掛かりまくる今日の日記、それでも何か届いてたりするのでネタはありますw・【エコ替え】8ポートGbEハブキタ━━━━━━m9(゚∀゚ )━━━━━━!!!!#箱写真は使い回し、しかし昨日は黒猫で今日はJPですか2日連続でヨドバシ.comから荷物が届いた我が家、今回は一昨日記事で取り上げた自室イーサネットハブの整理のために購入したLogitecの8ポートギガビットイーサネットハブ、LAN-GSW08/PHBです。■Logitec LAN-GSW08/PHB(ギガビットイーサネット・1000BASE-T対応・8ポートスイッチングハブ・ブ...今まで使用していた5ポートギガビットイーサネットハブもLogitecのものでした。特に問題は無かったので引き続き安価なLogitec製を採用してます。というよりはポイントを使うために淀で買ったので、そこで一番安かったコレになったんですけどね。おかげさまで現金出費は0でした。Logitecと言えばELECOMとくっついているので昔で言うLaneedブランドみたいなものですかねー。家庭内LANを組み始めた頃に、近所の量販店で買った10BASE-TハブがLaneedのものでした。中学生の頃の話で、それから考えるとウチの家庭内LANもずいぶん変わったなーとかしみじみしますw特に変哲のないギガビットイーサネットハブですが、前回は電源内蔵タイプでメガネタイプの電源ケーブルを直にハブに繋げられたのに対し今回はACアダプタタイプなので、コンセント周りはちょっと場所を取ります。とはいえ最近のACアダプタは昔みたいに馬鹿でかくて重い訳でもなくスリムですし、電源部が本体に内蔵されない分発熱が分散されるのでそれはそれでいいような気もしますけどね。早速今までのハブ2台を取り払って交換しました。今までのハブは1ポートずつカスケードで消費していたので、1ポート空いて7ポート使用中です。接続しているスカパー!HDチューナーとハイビジョンレコーダーで予約録画を行ってみましたが特に問題なし、VoIPアダプタ経由でのIP電話もちゃんと利用できます。アクセスLEDが前面に付いたので通信状態を確認しやすくなりました。そして2つ使っていたコンセントも1つで良くなり、そろそろタップを1つ外せそうです。繋がっているのはテレビPCくらいですし。総じてテレビ周りの配線の整理に貢献してますねー。この調子で不要な配線はちゃっちゃと整理してしまいませう。そんなわけで省エネ化の一環で家庭内LANを構成する機材の変更を行いましたが、ぶっちゃけハブを1台減らしたところで消費電力の差は微々たる・・・ゲフンゲフン(ぉまぁ手持ちのハブが全部ギガビット化したということで個人的には大満足ですw
June 25, 2011
コメント(0)

いよいよ決戦の日・・・とかではないですが24日の金曜日、週末です。相変わらずの気温の高さに辟易しつつ、明日はガタッと気温が下がるみたいなのでとりあえず今日まで我慢すれば何とかなります。とはいえ、冷房無しの室内だと黙っているだけでも汗ばむ温度だったんですけどね。湿度が高すぎるかと思います。ちなみにこれで暑いとするなら前線が乗ってない国内の他の地域なんかは+10℃くらい行ってるみたいなので、もう夏を通り越してるんじゃないかなぁと。これだと梅雨が明けるであろう8月の気温がどうなってしまうのか戦々恐々です。毎年半端無い暑さを誇る埼玉の熊谷も案の定39℃とか行ってて場所によっては40℃オーバーも見られたようなので、夏本番には記録更新しちゃうんじゃないですかねー。まぁ今回はフェーン現象とかが関係していたみたいなので、夏本番に必ずしも影響するとは限りませんけどね。ニュースで「50℃を記録しました」とか報じられる日もそう遠くないような気がしますよ。ホントここ数年の夏は暑くなりました。車もサウナ状態です(ぉそんなこんなで暑さに耐えつつ今日の日記、アキバ界隈のPCゲーム販売店なんかはかなり熱くなってそうな気がしますね(w・Rewriteキタ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━m9(゚∀゚ )━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━!!!!■【送料無料】Rewrite 初回限定版#まーどこでも売り切れ、一部プレミア付けて転売もあるみたいですねぇ昨日ちょいと記事に取り上げてたとおり、無事ヨドバシ.comから配送されました。午前中だったのでなかなか早かった感じです。そりゃ黒猫ならこちらの地域への荷物は時間帯指定をしなければ大半午前中に配送されますからね。大手の家電量販店なので箱もそれらしい凝ったデザインで、家電系の物が入っているようにしか見えずソフトが入っているとは分かりにくいので(・∀・)イイ!!ですねー。まぁ大半の販売店はこういう商品の際に品名欄に中身をそのまま記載して送ってくることはないと思いますが。たまに事故でまんま記載されて送ってくることがあるみたいですが、よほどでしょうね。しかし淀の配送伝票って発送元に淀ロゴが入った特注品なんですねー。YAC川崎は淀の物流センターですが、配達追跡だと普通に東京から来てたような・・・。品名欄が商品になっててぁゃιぃですが、まじまじと見なければ別に変というわけでもなさそうです。むしろ精密機器やらPC部品とか書かれる方が今はぁゃιぃですからねー。箱の閉じ方が普通と違ってタブが折り重なっており、開梱時に商品を傷つけないような配慮がなされているようです。早速開梱するとクリアファイル入り納品書と淀の限定特典である静流さんテレカが。ソフト自体は各販社共通で特典だけ別になってるみたいです。ちなみに特典目当てで淀にしたわけではなく、単純に持ってたポイントが一番使えて出費が抑えられるのが何を隠そう淀だったからですw最初は某密林で予約してましたが、ポイントを思い出して1月に鞍替えしました。おかげで現金出費は3.2k円ほど、だいぶ安く済みました。そんなRewriteですが、初回限定パッケージはこんな感じになっています。ここ最近のKey作品のパッケージの中では一番大きいんじゃないでしょうかね。試しに積み上げてみるとやっぱり高さが一番あります。厚みでは棗恭介風来記が同梱されてたリトバスが一番ですが、やっぱり初回限定特典が今回なかなか多くなってるためでしょうかねぇ。特典はこれだけ入ってます。これでリトバス初回版と同じ価格、何てお得なんだ・・・!とか思ってしまうくらいには金銭感覚が麻痺しつつあるようです。まぁ特典要らないから通常版を・・・と言うとしばらく待たないといけないので、選択肢はないですけどねー。早速パッケージを開けると内容はこんな感じ。ガイドブックが大きくなったためにパッケージサイズがあんな大きさになったんですねー。CDはアレンジアルバムにラジオCDで2枚、カードゲームの初回限定カード2枚とストラップと差し替え用トールケースジャケット3枚が付属します。で、肝心のソフトが入ったケースは今まで普通のディスクケースだったのですが今回は市販DVD-VideoソフトやPS2ソフトでよく使われているトールケースになってます。早速インストールすべくディスクを取り出そうとすると・・・インストールDVDが2枚組になってますよ(汗これはかなりのボリュームとなっている気がします。今までのDVD版ですらなかなか大作な感じだったのにそれが2枚ですからねぇ。先はかなり長いのかもしれません(w紹介はこれくらいにして早速インストール、流石にDVD2枚だとなかなか時間が掛かりました。どちらもちゃんと4GB程度は入ってて、あまり低容量なSSD運用だと入れるのに苦労するかもしれません。オフィススイートのフルインストールよりもだいぶ容量食ってます。ちなみにKey作品、AIRとKanonはシステムルートに・CLANNADとリトバスはシステムルートのKeyフォルダの中の作品タイトルフォルダが標準のインストール先になってますが、RewriteはProgram FilesのKeyフォルダの中の作品タイトルフォルダになってました。普通のソフトっぽくなってますねぇ。何とかインストールも終わったところでちゃっちゃと始めますが、最近のゲームということでプロテクトがかかってます。前作のリトバスだとAlphaDiscでいちいちディスクを入れないとゲームができなかったのですが、最近は光学ドライブを内蔵しないCULVノートも増えているためか今回はディスクを入れないで起動するとこんなメッセージが出るものの初回起動時のみで、ディスクを入れて起動させると認証が通って次回以降はディスクを入れずに起動することができます。ちゃんとデスクトップのショートカットも作成するので、なかなか楽になりましたね。あとは適度にやり込むだけ、しばらくは暇が無くなりそうです(ぉ
June 24, 2011
コメント(0)

どうも天気予報が当たらない感じで、一日雨のはずが実際は朝のうちにちょっと雨が降って日中から夜まで普通に晴れていた週後半の23日木曜日。気温は言わずもがな、WindowsガジェットやらiPadの天気予報についてる気温表示が30℃オーバーなのを見ると暑さが余計に増します。今年は節電ということで冷房も控えめにしたいところではあるのですが、6月でこの暑さだと夏本番冷房無しはまともに生活できるのか不安になってきます。まだ梅雨入りしたばかりですしねぇ。ただ冷房を切るのではなく、旧型のエアコンを最新の省エネタイプに入れ替えれば熱中症を防げる位の冷房をしつつもかなりの電力を削減できるんじゃないかなーとか。10年前のエアコンに比べると、大まかに見て消費電力は1/2みたいなので2台使っても1台分の消費電力しかかからないわけですし。実際に昨年購入したエアコンは、今までのエアコンではブレーカーが落ちまくっていた電子レンジやアイロンとの併用を平気でやってのけます。電気代も昨年夏の段階で一昨年の同時期より大幅に下がってますし、本体価格もスタンダードクラスで安かったので数年で元は取れそうです。まだ夏本番ではないのでエアコンの価格もそれほど高騰してませんし、我が家のリビングのエアコンも含めて10年もののエアコンは早めに買い替えた方がよさそうですね。エアコン分だけでもエコポイントが復活してくれれば買い替えも少しは楽になるんですけどねー。と、暑さによってエアコンのことを考えざるを得なくなってきた気がするのはさておき今日の日記。微々たる部分でも節電を心がけています(ぉ・【節電】無駄なイーサネットハブを片付ける【コンセント節約w】まぁ無駄になったのはPCの台数を減らす前から、5ポートGbEハブを内蔵ワイヤレスルーターに置き換えてテレビ周りの機器を繋いだ頃からで、スカパー!HD録画に余裕を持たせたり横のテレビPCをGbEで繋ぐために導入したのですが5ポートでは他の機器を繋ぎきれず、今までの8ポートスイッチングハブも併用してたんですよね。しかしこれだと単純にコンセントを2つ占有しますし、消費電力も概ね2倍で8ポートスイッチのほうはポートが空きだらけ、なかなか無駄だったので8ポートGbEハブをポチっとしときました。ものは置いてる店の8ポートGbEハブの中では一番安い■光回線に最適!設置場所を選ばないコンパクト設計!ロジテック LAN-GSW08/PHB ギガビットイーサ...やっぱりLogitecのLAN-GSW08/PHBです。今度はACアダプタ非内蔵タイプなので、24時間稼働の本体から熱が分散されそうです。これで2つのハブを1つにまとめられます。流石にGbEハブを手放すのももったいないのでコレは和室のテレビ周りに回す予定です。まぁ上流がIEEE802.11nなので、あまりスピード出ませんけどねー。・さて、いよいよ明日はRewrite発売クル━━━━━━m9(゚∀゚ )━━━━━━!!!!当初の発売予定日から遅れること2ヶ月、マスターアップも無事完了していよいよ明日発売されますねー>Keyの新作ADV「Rewrite」1月に予約を入れたのでそれから発売まで半年待った感じですが、前作の「リトルバスターズ!」もこんな暑い時期に発売されてたので気分の盛り上がりが最高潮ですw企画自体は数年前の4/1に発表されて、時期が時期だけにエイプリルフール扱いされてましたねー。何とも感慨深いです。他のソフトの発売ラッシュも明日に集中しているようで、アキバの祖父あたりは開店時間早めるみたいですね。影響力すげー(ぉちなみに自分が予約を入れた淀ですが、恐らく当日に配達されるだろうなぁとは思いつつも発送連絡がなかなか来なくてやきもきしてました。ただ、ゴールドポイントの確定が昨日となってたので、もう発送されてるだろうという感じはしましたけどね。20時になってやっと発送連絡があり、それからしばらくして配達を担当する黒猫の配達追跡にも反映されたのでとりあえずはそこで一安心でした。そんなわけで明日は夜な夜な√を進めるのでTwitter不在になりかけそうですw
June 23, 2011
コメント(0)

暑 い で す ね !昨日のゲリラ豪雨も遠い昔の話に思えるほどに快晴な週半ばの22日。しかし夏至ということもあってか各地で猛暑日になっており、東北最南端とはいえこちらもかなりの暑さでしたねぇ。朝方はWindowsガジェットの天気表示に27℃という気温表示が出てたのですが、夕方には31℃になってましたからねー。梅雨入りしてすぐですが夏になった感じしかしませんでしたよ。ペットボトルのお茶(ぉ も置いておくとすぐぬるくなり、節電でエアコンを切ってると汗が噴き出すレベルです。この調子だと夏本番大丈夫かなぁ・・・とか思うわけです。夕方に車に乗り込むと、忘れてたサンシェードのせいもあって車内サウナ過ぎます。毎年問題になる子供だけでなく大人でも具合が悪くなるレベルですよ。ドアを閉めずにエンジンかけて窓全開にしてエアコンもかけてしばらく待つ、みたいな感じになっちゃってます。とりあえず我が家の10年前のエアコンもあんまり使用しておらずもったいない気はするのですが、節電と円滑な1階冷房のために買い替えようかと思い始めるくらいです。どうもアンペアブレーカーが30Aでも、最近のエアコンだと普通に2台くらい使えるみたいですし。もちろんエアコン1台につき1回路は用意しないと、配線に負担がかかりまくりますが昔はエアコン2台なんて両方の出力を最大に絞って家電もある程度制限しないとダメだったことを考えると、まさに10年でずいぶん進化したなぁと。そんなわけで機器個々の消費電力を調べるより、回路全体での消費電力を知りたくなった今日この頃です。電気料金的にはデスクトップ2台をノートに代替して数千円も下がってますが、どうせならワット数で知りたいですからねwそんなわけで某所モニターに応募したりしましたが、それはさておき今日の日記。高校生の頃は散々コケにしていたSONYのPCが今はなかなかすごかった事とか。・【βακα..._〆(゜▽゜*)ッ早】VAIOがもう帰ってきました【2泊3日】キタ─wwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~ー!!先週金曜日にタッチパッドのクリックボタンの不具合を確認し、土曜日にカスタマーリンク修理相談窓口に問い合わせて引き取り手続きを済ませ、日曜日に日通航空の「エクスプレスハイスピードパソコンポ」なんて強そうな運送手段にて引き取られていったメインマシンのSONY VAIO E VPCEB4AFJ。国内他社同様に、受付時の番号にて修理状況の確認が行えるようになっていたのでちょっと見ていたのですが、0日目(引き取り日):受入待ち1日目:故障診断/修理中2日目:出荷準備中3日目:出荷済みとステータスがめまぐるしく変わってたんですよね。それこそかなりのスピードです。まぁ常時障害が出ている状態だったので、故障部位診断もやりやすく交換して改善されたかもすぐ確認出来たんでしょうけどね。しかし修理後の動作確認がこれくらい早いと、ユーザーに修理箇所の確認をさせているような気もしないでもないです。まぁ今回の部位だと動作確認にそれほど時間をかける必要はなさそうですが。そんなわけで本日午前中に上の通り戻って来ました。親が受け取ってましたが、今度は例の威勢のいいおじさんだったみたいです。日通航空は地元の支店が震災の影響で営業していないというのを見かけたので心配でしたが、元気そうで何よりでしたね。さて届いた箱、伝票は「エクスプレスハイスピード」で梱包はSONY側がパソコンポの資材で行っているため「パソコンポ」の文字が無くなってます。それはさておき早速開梱、中身はこうなってます。持ち帰られた時と同じくACアダプタは上に入っています。梱包材は変わってますけどね。他に添付した書類や修理明細も上に入っていて、下はPCのみになっているみたいです。修理明細を確認すると、想定通りのトラックパッド不良で交換部品もその周りみたいです。NECの修理明細は図解になってて分かりやすいことこの上無しでしたが、これは普通です。というか、部品名が英語というかコードネームみたいで(8L DBってなんだろ?)分かりにくすぎます。見た感じメインボードとかではなさそうです。もちろんばりばり保証期間内、というか実質初期不良対応期間なので修理費はもちろん0円。3年保証に入っているので2014年までは自然故障に修理対応してもらえます。それでいて60k円台だったのでお買い得にもほどがありますね。他に「WLANスイッチは切ってあるのでユーザーさんのほうで入れてちょ」的なビラが入ってました。WLANは使用してないのですが、Bluetoothが共通なので使う前にスイッチを入れておきませう。さていよいよ本体と対面するわけですが、新品で買った時のように綺麗に入ってます。確か買ったときの梱包もこんな感じだったような気が。袋から取り出して画面を開くと、キーボード面と液晶面が接触しないように保護するシートが入ってました。これも新品同様ですね。なかなか好印象です。1ヶ月未満ですが使っていてたまった画面のほこりも綺麗に清掃されています。使い始める前にメモリ8GBと周辺機器・キーボードウェアを付け直しました。あとは起動して使い始めるわけですが、特にOSの初期化は行われていなかったみたいで送り出したときのまんまの状態でした。壁紙も春日野穹でスクリーンセーバーもそのまま、某ゲーのショートカットもデスクトップに乗ったままでした。スタートメニューを見た感じゲームを起動した形跡は無かったので一安心、というかまぁ普通すぎてつまらないですねー(ぉ 一応イベントビューアーなんか見てましたが、着いた日の16時くらいに電源を入れて翌日は11時くらいに電源が入ったみたいです。故障診断と動作確認でしょうねー。さて問題のタッチパッドですが、当たり前ながら直ってました。左右クリックがちゃんと独立して動作します。初回起動でクリックボタンを押して普通に反応した時の感動と言ったら・・・まぁ普通ですwこれで気になるところが無くなってメインに死んだ世界戦線復帰です。やっぱりTurion X2 Ultra ZM-84よりPentium P6200のほうが速いですね。グラフィックがM780VとMobility Radeon HD 5650という大きな差があるわけでそっちの効果も絶大ですけどね。ここ数日VersaProをガシガシ使って、やっぱりメモリ8GBのほうがいいなぁと思ったのでVersaProの8GB化+64bit化は既定路線になりそうですwちなみにこのVAIO、写真の通りタッチパッドユニットが表から見えない感じなのですがもしかしてパーム一体型なんてことはないですよね・・・?でも右側のステッカー類の具合が送り出したときと変わらない気がするので、多分パッドASSYだけ外せるのでしょう。そんなわけで予定日だと来週頭に完了するはずだったVAIO Eの修理が大幅にkskして昨日で今日届き、これで今週末発売のRewriteも快適に楽しめそうですよ。・・・しかし肌色の発色が綺麗なのがATI、ってのは今も続いてるんですかね?一応その辺考えてメインマシンには9割方ATIのGPU搭載機を選んできたんですがw
June 22, 2011
コメント(0)

大 雨 で す ねってくらいにゴリラライブ、じゃなくてゴリラ豪雨、でもなくてゲリラ豪雨がやって来てた21日の火曜日。梅雨は確かに雨の日続きになる時期ですが、流石にこの雨量は無いですよねー。雷もまぁまぁhageしかったですし。しとしと降りから始まるわけでもなくいきなりがつんと降り出して、一瞬のうちに道路が池になっちゃってました。まるで洗車機に突っ込んだ車の中みたいな感じでしたねー。もちろんゲリラだけに長くは続かず、夕方は時折ちょっと降る程度で結構安定してました。用事があったので夕方には市街地方面やらいろいろ回ってて、傘を持ってなかったので助かりました。というかやっぱり梅雨時なのか、ホワイトパールのマイカーの雨筋が気になって来ますねー。フクピカだけではやっぱり防汚性能は不十分ですね。確かに大粒の雨の時には面白いほど撥水になりますが、雨筋までは防げないみたいで。まぁ雨筋については最近使っているコーティング剤のプリズムシールドでも防ぎきれませんけどね。一度下地ちゃんと作ってからコーティングし直したいものです。初回車検通しましたが、今まで一度も鉄粉除去とかしてませんし。それにそろそろ運転席のドアハンドル部のツメでつく薄いすりきずが気になり出すので、軽めにコンパウンドで除去すべきですしね。ただ、がっつり洗車したくても梅雨入りした通りになかなか適した日が無いのが問題ではあります。車買った弟にも洗車方法教えないといけませんし。そんなこんな言いつつ、もう6月が10日を切っているわけです。ともあれ今日の日記、ネタは入荷待ちと言ったところですかね。・メインマシンのSONY VAIO E、修理が終わったみたいですSONYも各PCメーカー同様、Webで修理状況の確認が行えるのでたびたび見ていますが昨日は入荷と修理診断だったのが今日は出荷準備中になってますねー。オンサイト修理並みのレスポンスの速さです。やっぱり1ヶ月以内に故障したのであっちも急いだんですかねー。とりあえず近日発送されるかと思うので、週末のRewrite発売日には間に合いそうです。やっぱり大画面でプレイしたいですからねー。しかしSONYのステータス更新は17時と深夜とのこと、もう少しリアルタイムに反映されるようになりませんかね。一応努力はしていると記載がありましたが、富士通とかは修理担当者の名前とか交換パーツ名・金額とかも事細かにWebで確認出来ていたのでやはりそれに比べるとまだ追いついていない感じがします。・さて数年前の暮不幸箱が未だに片付いていないので重い腰を上げて片付けるか、と■【現金特価・半額以下】iPod shuffle専用コードレス ステレオヘッドセット maccaly mTUNE for i...コンセプト的にはこれと同じですがもっとちゃっちい感じのiPod nanoを内蔵できるヘッドホンが入ってたので、Aiwaのヘッドホンが壊れた弟にぷれぜんとふぉーゆーしてきましたよ。付属のケーブルで普通のヘッドホンとしても使えるみたいで、パッドはスポンジではないちゃんとしたものだったので装着感はそれほど悪くないかなと。どうも長期在庫で接触不良になっていたのか、最初はジャック半差し状態のような片方しか聞こえない状態でしたがぐりぐりやったら直りました。オクに流しても初代nano用ですし買い手が付かないと思うので、有効活用できて良かったです。あとは幼児用の玩具?とサンダル、流石に知り合いにそういうのを必要とする人はいなさそうなのでこれは廃棄ですかねぇ。入ってた他のソフトとかはPCの梱包用に混ぜて(!)おいたのでこれで全部消化しきりました。まともに使えたのはこれ以外で2GBのmicroSDカードくらいですかね。携帯で見られる韓流ドラマ入りでしたがもちろんフォーマットしましたし。やっぱり普通の福袋を買うのが一番です(w・弟のZ12キューブマップランプ中央に余ったルームランプ用LEDを装備してみた一応サイズは測ってあったので入ることは分かってましたが、裏面が両面テープだと付けにくいことこの上無しです。貼り付けられる部分がありませんからねぇ。まぁホットボンドでプラグと基板を固定しちゃえばいいのでしょうが、あいにくそういうものの手持ちが無いので適当に突っ込んでマップランプレンズでふたをして完了です。点けてみましたが、やっぱりFluxタイプは明るいですねー。左右の砲弾型LED1つのタイプよりも数倍は明るいです。完全にアンバランスなので、秋月の白色LEDx5なT10タイプを2つ仕入れて交換すれば問題なさそうです。そして今度はノーマルなルームランプとラゲッジルームランプのほうを交換したくなるわけですね(w
June 21, 2011
コメント(0)

さて意外と混まなかった高速道路地方部休日上限1,000円糸冬 了な日曜もちゃっちゃと終わって20日の月曜日。今月ももう残り10日ですね。天候は昨日同様晴天で暑く、まぁ特筆すべき点はないです。今週は総じて天候不順みたいで、梅雨入りも今週となるようですが今日までは7月の陽気前倒しみたいです。というか考えてみれば梅雨云々の前に5月からずっと暑いですねぇ。雨の日も殆ど無く、涼しい日が皆無だったような・・・。いや、単に暑い日の記憶が強すぎるだけなのかもしれませんね。面倒で青空駐車のマイカーにサンシェードを付けない日々が続いてますが、流石にそろそろ付けないとまずいですね。それでなくとも温度が上がりやすいブラック内装ですし。家族の車はすでに大半付けてますしね。というか弟の車に黒いノテがありますがこの時期はやばそうです。そんなことを言い出すと友人の黒いムラーノとかはどうなるんだろう、となりますが。その点マイカーは当たり障りのないホワイトパールなので、この時期は安心ですw梅雨の雨で雨筋が目立つのは('A`)ではありますが。何はともあれ今日の日記、コンビニに行く用事を明日に回しつつそれは以下の文とは何ら関係がありません(ぉ・2年ほど使っているレコーダーに不審な表示がというのはスカパー!HD専用になっている自室のハイビジョンレコーダー、東芝VARDIA RD-X8ですがいつものように録り貯めたアニメ(今日の場合はおれつば最終回)を見るかな、と起動させると見慣れないアイコンが表示窓に出てました。よく見るとメールのマーク、e2とか加入してればそれなりに表示されるかと思いますがBSデジタル/地デジとスカパー!HDの環境なので珍しいです。画面表示にもメールありのアイコンが。これはREGZAと共通ですね。REGZAのほうはUSB HDDへの録画失敗やらでよく出ます。まぁ出るのはBSフジとBS-TBSが被る深夜帯の予約を上手く入れてない時くらいですけどね。REGZAだとクイックメニューからお知らせでメールの内容を読めますが、VARDIAだとクイックメニューにも見あたらずリモコンにもそれらしいボタンはなく。結局初期設定にありました。内容は放送局の変更が行われたとのことでした。例の地デジリパックがらみでしょうか。番組表で見てみると021と041に枝番が付いて増えてましたが、増えた方の局はどちらも受信できずもしかするとたまたま他の送信塔のが拾えただけかもしれません。GWに購入したレグザブルーレイでも受信できない局が地デジ初期設定でリストアップされてましたしね。こちらの地域では延期されたものの、あと1ヶ月少々で地アナは停波となるのでいろいろと機器の対応も忙しいように感じますね。地デジと言えばマイカー用にポチってあった地デジフィルムアンテナですが、全然発送されず1週間が過ぎましたがどんだけ品薄なんですかねぇ。ショップの在庫を見てみたら売り切れ表示になってましたが。某大陸から輸入するのに時間がかかってるんでしょうかねー。・弟の家電がなぜか家の方に揃いつつありますw■【送料無料】日立 【 極上炊き圧力&スチーム 】 圧力スチームIH炊飯器 ( RZ-KG10J S ) 【smtb-s】■【送料無料】 【電子レンジ・オーブンレンジ】 TOSHIBA 東芝 石窯オーブン ER-H10(S) [シ...■TOSHIBA/東芝 掃除機(紙パック式) VC-Y2K-G(グリーン)#しかしヤマダ専売掃除機がなぜか楽天で売ってる・・・転売・・・?というのは在庫処分とか安値を追っかけてると大半のショップが引っ越し日に着くよう着日指定できないためだったりします。某密林でもいつの間にか指定日配送できるようになりましたが、今だと7月には指定できませんからねぇ。主に調理家電系が多数届いてますが、車に積み込める量(コンパクトカーですよw)を考えると大きいものはヤマト便とかで再び送り出した方が良さそうです。あんまり量があるならレンタカーでも借りるべきでしょうが、そこまでの量ではないのが悩ましいところ。今年初めにエルグランドをティアナに代替してしまいましたし、惜しいです(ぉちなみにこれ以外の家電については、選択に自分が助言しまくっているので■5000円以上のお買い物で送料無料!(一部地域外)東芝【SALE】37V型デジタルフルハイビジョン液...■業界最安標準工事料!全国設置致します!工事も安心の一年保証!三菱重工ビーバーエアコン 2.8kw(...■ちょっと低めで使いやすい、コンパクト薄型冷凍冷蔵庫 (MRC34SBW)三菱 MR-C34S-W■洗濯・脱水容量 7.0kg/乾燥容量(化繊混紡) 3kg全自動洗濯機(シャイニーブルー) (AW70DJWL)東芝 ...■【即納】Panasonic■マイコン沸騰ジャーポット■NC-MU303-N■未開封【あす楽対応_関東/北陸/甲...みたいな感じになってます。よくあるセットものを買えば安く済むでしょうが、まぁ長く使うなら最下位モデルはちょっと・・・という感じでこうなっちゃいました(汗設置設定が大変ですがまぁ仕方ないですかねー。というか6年前に買い物を思い出しましたよ。かなり似通ったチョイスでしたしね。
June 20, 2011
コメント(0)

昨日の雨もとりあえずは止んで晴れていた19日の日曜日。今日1日くらいなら高速使って遠出もいいかもしれませんね。まー行くあて(と言うか賛同してくれる人々w)がなかったので、使うことなく高速道路料金地方部休日上限1,000円が終わっちゃいましたが。最後に使ったのは、6月頭の弟を連れてのアキバ・台場・原宿行きになりましたね。それでも5月はGWにアキバに行ったりレイクタウンに行ったり(2日連続w)、気がつくとアキバにいたり(!)あと5月の友人との遠出分にアキバをあてがったり(!!)と、多分関東に住んでたとき以来のアキバ行き率でしたねぇ。ちなみにそっちの時は1週間ほどほぼ毎日アキバに通ってましたけどね、飯食いに行ったりドンキ行ったりまぁ夕方以降の平日ばっかであまりやることが無くなってきてましたが。ともあれ、マイカーにETCとカーナビを付ける気にさせた割引制度の廃止には寂しいものがありますが、こんなご時世では致し方ないところですね。今まで聖地巡礼などいろいろやってきましたが、今後はある程度の出費は覚悟しないといけませんねー。とはいえ、5割引/3割引制度は続いているので現金で乗るときよりはまぁまぁ安いでしょうが。夜間乗ればもっと安くできますね、泊まりがけじゃないと大変なことに(ryちなみにそんな日曜ですが、特に出かけるあてもなくコンビニ行って夕飯が焼き肉だったくらいで目立ったことは無かったですねー。5月の行動力はどこへやら。何はともあれ今日の徒然、多少昨日の続き+α。・メインマシン@SONY VAIO E VPCEB4AFJが引き取られていきましたよ#引き取られる直前のVAIO類午後からの引き取りと言うことで、昨日はノータッチだった修理依頼を済ませたメインマシンのSONY VAIO E。まぁタッチパッド回りないしメインボードの交換であれば、HDDの交換や消去は行われないと思いますが流石に電話でデータ消去を了承したのに、バックアップ取って無くて帰ってきて真っ新で涙目なんてのは厄介なので、折角外付けHDDもあることですしバックアップを取っておきましたよ。使うのはもちろんよくお世話になっているAcronis TrueImage。今回はWDのHDDが無い(外付けがWDだけどデバマネ表示名がI-Oだから使えない)ので、体験版ですがHome 2010を利用して内蔵HDDのフルバックアップイメージを作成しておきました。ノートマシンばっかり使うようになったので、WDのHDDの使用率も下がってきてますしそろそろちゃんと買った方が良さそうです。まーFMV-TEOではWD Edition使用できますけどね。相変わらずフルバックアップでも高速、2時間しないうちに完了しました。あとはWindowsのログオンパスワードを解除して履歴ファイルを削除・めんどくさいのでユーザーアカウントアイコンの内田ユカやら、スクリーンセーバーと壁紙のヨスガノソラやらデスクトップに出てるはにはにのアイコンとかはそのままです。症状確認のためにセンターで起動させてビックリでしょうかね(ぉマシンの方の下準備が済んだらVAIOカルテの記入、なんかPS2を修理に出すときに書いたのもカルテとか書いてあったような・・・とか思い出しつつ必要事項を書きます。カスタマーリンク修理相談窓口で言ってた受付番号、ここに記入する欄があるのでちゃんとメモしておかないとだめですね。シリアルナンバーとか型式とかも書きます。症状はいつも出ているので記入は簡単でした。NECのPCでもチェックシートを書かされますが、アレよりは薄いです。と言うか転写式の控えが残るタイプでないからでしょうね。後は購入時の明細書とACアダプタをまとめて一式玄関に放置しますw午後も2時くらいになって携帯に入電、今から行くとのことで10分程度で来訪。日通航空とのことだったのでいつのも威勢のいいおじさんが「また壊れたのか!」とやってくるのかと思ってましたが、予想に反して普通の担当者でした。パソコンポらしく目の前で付属品の確認をしながら梱包をしていきます。梱包資材も以前とはちょっと変わっているみたいです。サンドイッチにするためのビニールが張られた梱包材の切り込みが前より細かくなってましたねぇ。ノートPCを開いて液晶の傷を確認するのは前からあったかちょっと思い出せませんが、まぁ伝票に記入欄があったので前からあった気がします。最後にサインをして控えを貰って完了です。これで愛しいVAIO(!)は修理センターへと引き取られていったのでした。サイトの説明によれば長くても7日程度で上がってくるみたいなので、それまでは枕元用のVersaProをとりあえずこっちに持ってきて使って、枕元の方はiPadで何とかしませう。枕元でやってる作業なんて大半がWeb巡回やらTwitterなので、これでも一部手間はかかりますが作業できないことはないですからね。そんなわけで引き取りまでの顛末でしたが、これもSONYだから他社よりも・・・ということもなく全く持って普通でした。あとは直ってくるのを心待ちにしませう。追伸:日通航空のパソコンポ、いつの間にかエクスプレスハイスピードパソコンポとかに超進化を遂げてましたよ。今までのよりも大幅に速くなったんでしょうかw追伸2:昨年の日記を読み返していたら旧枕元用ノートPCだったLaVie Lも似たような時期にNECに修理依頼していたんですよねー。6月は機器が壊れやすい月なんですかねw
June 19, 2011
コメント(0)

いよいよ今まで何度も恩恵を受けてきた高速道路料金地方部休日上限1,000円が終わる週末、18日の土曜日。こんな時だから天候もいいだろう・・・と思いきや全く正反対で朝から雨でした。弱まることはあってもなかなか止まず、結局日没くらいまで降ってましたねぇ。完全に出かけるべき日ではなかったです。となると日曜が混むのかなぁとか思うわけですが。概ね来週で梅雨入りするとのことで@天気予報、今日もじめじめして嫌な天気です。とはいえ、やはり休日なのでどこの商業施設もなかなかの混雑でしたけどね。しかし冷房の効かせ方、節電しているのは分かりますが上手いところと全然なところの差がhageし過ぎますね。上手いところは汗ばまない程度の温度を保ってますが、下手なところは若干サウナっぽくない?みたいな感じが。そんなところに限って照明は結構普通に使ってるので、それなら照明をもうちょっと減らしてその分冷房に使うべきだよなーとか思いましたよ。ちなみに1階はそうでもなく2階がそんな感じなので、恐らく建物の構造上熱気が上に溜まって全然抜けてないんでしょうね。日差しが無くてもこんな調子なので、同様の冷房具合で夏になったら熱射病続出するんじゃないですかね。・・・流石にそれはまずいと思うので、その時はもう少し冷房強めるのでしょうが。そんなわけで朝はそこそこ遅く夜くらいまで普通に出かけていた今日の徒然、ちゃっちゃとやることはやっておきましたよ。・メインマシン@SONY VAIO E VPCEB4AFJの修理依頼をかけてみたPCの引き取り修理は各メーカーで何度もお世話になっているので、特に気にすることもなく普通にVAIOカスタマーリンク修理相談窓口に電話しました。流石に休日でも昼ジャストとかでなければ混まないのか、単にセンターのキャパシティが結構大きいのかは知りませんがすぐつながり、早速症状を伝えました。話によると昔は切り分けにリカバリを強要されてたことがあったようですが(真偽のほどは不明)、今回は起動時F10キーで入れるVAIO Careレスキューでの動作結果を伝えるだけで、ハードウェア故障と診断されました。まぁOSに関係なくタッチパッドの左右クリックが変ですからね。ユーザー登録を済ませてあったので、電話番号と名前とシリアルナンバーで構成や購入日も把握できていたようで話が早かったですね。最短の引き取りが明日だったので、今日は出かける予定がありましたしバックアップにかかる時間も考えて午後から引き取りに来てもらうことにしました。NECやSHARPなどはすでにヤマトや佐川の引き取りサービスを活用して引き取るようになってますが、SONYは変わらずに日通のパソコンポみたいです。引き取っていくものは本体・バッテリ・ACアダプタに必要事項を記載したVAIOカルテと構成の明細書となってます。Sony Store購入品のためか保証書は挙がりませんでした。まー延長保証に入ってますしそちらの関係もあるんでしょうね。受付番号を伝えられて一通りの手続きが完了、20分少々でした。そんなわけで明日には修理センターへと引き取られるVAIO E。さっさとHDDのフルバックアップを行っておくに限ります・・・が、今日は忙しいので明日午前中にでも。・弟の引っ越しに際して買い出し@2回目主に家具類ですが、いやー結構買いますねぇ。ローコストに済ませるには最適なのがニトリの家具雑貨類、おかげさまでシングル布団セットやらロフトベッドやら扇風機やら鏡やら傘立てやらいろいろ買ってました。デザインもそれほど悪くなく価格も安いので、結構買った割に払った金額はそんなに高くない感じです。流石にロフトベッドは取り寄せ扱いなのであちらに発送してもらいましたが、他の分はちゃんと持って行けるのか心配になってきましたよ。と言うか相変わらず照明器具コーナーが魅力的すぎます。我が家へのフロアスタンド欲ががが。他にも細かい雑貨で色々とよさそうなのがあって、後日家用に仕入れるかもしれません。もしくは友人と行ってついでに買うかもですね。他にもドンドンドーン(ry なドン・キホーテに行きいろいろ物色したり、系列のドイトでシャワーヘッドとかシャワートイレとかを見たり遅すぎる昼食取ったりで帰ってきたのは19時過ぎでした。うーん、色々と行き過ぎましたかねぇ。これでもまだ足りないわけで、7月に入るまでにあと何回買い出しに行くんでしょうかね。ネットで買った分とかも徐々に入荷しつつあります。ネットだと新居に直送するのに日付指定ができないと大変だったりするので、一時家に送ってもらってたりしますがこれをこっちから配送するとなるとちょっと高くても家電量販店で一式買っておいた方が・・・ゲフンゲフン(爆・マイカーのルームランプ用LEDセットを取り付けました■メール便対応【メール便対応】LED28発 ルームランプ白 ティーダC11,NC11,JC11雨の中作業するのもアレでしたが、まー車内にこもってやってればいいかなと内張りはがし片手にちゃっちゃと作業しましたよ。まず前回購入したルームランプのところですが、交換前はこれくらいだった明るさが交換後はこうなりました。今までよりもレンズの光る領域が増えたので、より明るくなった感じです。多分夜でも外から中の人の様子がはっきり見えそうです。ルームランプユニットの溝の位置を考えるとこれくらいのサイズが最大でしょうね。明るいことはいいことです。LEDになって通常のバルブよりも低消費電力になりますし。次に前回交換しようとしてサイズが合わず断念したラゲッジルームランプのところですが、こっちも難なくはまりました。ただ、ラゲッジルームを照らしきるにはこれでも少々力不足な感じはしますね。暗い地下駐車場なら違いが分かるかもしれませんが。できればもう反対側にもランプがあればもう少し明るくなりそうです。まー追加するには配線引っ張ってランプを取り付けないといけませんけどね。ちなみにランプ金具へのソケットの取り付けが大変でした。サイズがちょっと大きすぎるのか、綺麗にはまらずケースを閉じると金具からソケットが外れてしまったので金具を適当に折り曲げたら金具がぐにゃってます。まー買い直せる部分なので、気になるときは変えますが今のところは金具曲げでしっかり固定出来るようになったのでこれで使ってみます。で、ルームランプから取り外したLEDですが意外とZ12キューブマップランプのとこのセンターにはまりそうなので、丁度切れててかつスペアが行方不明ですし(!)ここに取り付けてみますかね。これでキューブフロントもまぁまぁ明るくなるかと。で、ルームランプとラゲッジルームランプを交換したくなるんですね、わかり(ry
June 18, 2011
コメント(0)

気がつけばもう金曜日か、と17日。昨日同様に微妙な天候でした。梅雨入りもいよいよですねぇ。明日は天気が悪いようですし、明後日と月曜が晴れるくらいで他は全て雨予報ですから。除湿器がそろそろ重宝し始める時期に入りますね。九州の方では大雨の日が続いているそうで、梅雨入りしたらこちらの地方は大丈夫なのかなぁとちょっと気がかりではあります。ともあれ、梅雨入りすると晴天が貴重になってくるので外で作業する必要のあるものは予報を見ていまのうちにやっておいたほうがよさそうです。そんなわけで今日の徒然、久々に犬も歩けば棒に当たる・・・もとい初期不良に当たったお話他。実際の更新は数日後なんですが(汗・メインマシン@SONY VAIO E VPCEB4AFJ早くも故障なのですよ('A`)さてメインマシンを先月末にかさばるデスクトップから省スペースのキワミなノートに入れ替えたのは何度か記事に登場させている通りですが、今日ふと使っていると違和感が。というのはタッチパッド、なんか左右クリックが効かなくなってました。いつもはマウスを使っているのでタッチパッドは必要のないデバイスと化していたのですが、ふとたまたまWindowsを再起動させるのにマウスを使わずタッチパッドで操作していると左クリックボタンが無反応。右クリックボタンも無反応でした。タッチパッド上でのタップは効くので左クリックは行えるのですが、マウスがなければ右クリックは困難ですね。OSの問題なのかハードの問題なのか、切り分けるべくいろいろ挙動を見ているとWindowsを起動せずにWebに接続できるQuick Web Accessでは左クリックボタンが効くことには効きますが、一緒にコンテキストメニューが表示されます。もしやと右クリックボタンを押すと同様の挙動でした。と言うことはどちらを押しても同時押しになってしまっているようです。Windowsを起動し直して、タッチパッドの設定で同時押しのオートスクロールを左クリックに変更したところ、案の定左クリックが効くようになりました。それでも右クリックボタンが左クリックの挙動となるので正常とは言えませんが。タッチパッドで左クリックを行うことにして、同時押しを右クリックに割り当てれば何とか使えないことはないですが、流石に新品購入でこれは問題なので明日にでもカスタマーリンクに電話して修理の手配をすることにしますよ。ちなみにソフトの問題か切り分けるのにシステムの復元やらドライバの再インストールやらやってたらIntel Rapid Storage Technologyのコンソールが立ち上がらなくなったりしたので、復元を取り消したりいろいろ苦労しました。流石にメインマシンはおいそれと再セットアップする気が起きませんからねー。必要なソフトのインストールやら細かい設定やら環境構築に数日かかりますし。とりあえずタイマーと呼ばれる保証期間切れてすぐの故障ではないので、まれにある家電の初期不良に該当するんだと思いますがしばらくメインマシンが使えなくなるので、ちょっと不便しそうです。今まではメインマシンがダウンしてもいいように、数台PCを所有していましたが部屋の狭さを改善するためにデスクトップはテレビ接続分以外全て廃しましたからね。軽いWeb閲覧程度はiPadに回すなど、工夫が必要ですw・マイカーのルームランプ用LEDセットが到着しました■メール便対応【メール便対応】LED28発 ルームランプ白 ティーダC11,NC11,JC11前回買ったものはぁゃιぃながらパッケージ入りでしたが、今回は届いたエアキャップ付き封筒の中に静電防止袋入りでそのまま入ってました。多分大陸産なんでしょうねぇwFLUX LEDを利用したルームランプ用LEDキットですが、よく見るタイプのLEDではないような。明るさが気になりますが、取り付けようにも夕方から車弄りを始めるのも差し迫った用事でもなければ面倒なことこの上なしなので、明日に回しますよー。
June 17, 2011
コメント(0)

誕生日も3日前に終わった、とかはどうでもいいですが16日の木曜日。天気は微妙です。曇り空ですが暑かったですしね。夜になると雨も降り出して6月らしい天候でした。来週にはこちらの地域も梅雨入りするみたいなので、屋根を修理する人は早々にやっておいたほうが良さそうですね。梅雨に入ると車の汚れは雨筋がメインになってきます。というか浴室のカビが最近やたら気になってきたのはそれなりに湿度が上がってきたためですかねー。急かされたので、とりあえず浴室のコーキング材が切れてきたところをセメダインのバスコークで補填しておきましたが他の部分にはカビが目立つので、入浴がてらカビ取り剤を撒いてみるという手抜きな事をしてましたよ。換気扇をもちろん回した状態で、あまり広範囲にやると塩素くさくてやばいのでカビが強めの目地を中心にやってました。服着てないので(!)カビ取り剤で服が変色するのを気にしなくて済みます。酸性の薬剤とか使った後だと危険なので、前もってある程度水洗いはしておきました。十数分くらいで効いてくるので水洗いして完了。薄く残ってても数日で消えてくるので問題無いです。カビ取り剤の塩素は強いですねー。しかし一番気になるのは天井、これは結構大変なのでやっぱ梅雨終わってからの方がいいかもしれません。湿気の多い時期だとキリが無くなる可能性がありますからね。なんかカビ取りに力を入れすぎた感のする前書きはこれくらいにして今日の日記、免許更新講習とかその他。・【ゴールド】運転免許の更新講習に行ってきましたよ【30分】↓↓先月半ばに更新通知の葉書が届いたので、最寄りの警察署(というよりはこっちは大きな派出所ですが)で更新手続きを行ってきた普通自動車運転免許。免許センターではないので即日交付されず、後日他の場所での講習と共に交付されることになっておりそれが今日だったので行ってきましたよ。前回はかなりぎりぎりに着いていたので、今回は余裕を持って30分前に出発しました。道路状況とかも分かりませんしね。着いた頃は10分前だったのでかなり余裕でした。道路工事が進んでいるためか、途中の道は3年前とだいぶ変わってる気がしましたが。受付で古い免許を返納し、研修室の指定された席についてあとは暇だったのでTwitter・・・ゲフンゲフン(ぉ受付では席が決まっているとのことでしたが、実際には来た順に指定していっている感じでしたね。自分は10分前でしたがもう最後尾の方でした。皆さん早すぎです(w一応持ってくるものに筆記用具やら更新手続きの時に貰った冊子類やら書いてあったのですが、持って来てない人もちらほら。実際必要は無いですが一応持って来ておくべきじゃないかなーとか思ってみたり、iPad使ってる人がいて何に使ってるのか気になってみたりといろいろしているうちに時間になって講習がスタートしました。直後に入ってくる人もいたりで遅い人もやっぱりいるんだなぁとか思いつつ、30分の講習は簡単にDVD・・・ではなくパワポの資料をスクリーンで見つつ最近変わった交通法規やら最近の事故の傾向やら説明を受けました。交通法規が結構変わった3年前に免許更新をしているので、大半の内容がすでに知っていたことでしたが。今回からIC免許証になりますが大半の人が暗証番号を忘れているそうですね(ぉ自分も2種類の一応両方を覚えてますが、どっちがどっちに当てはまるのかは覚えてませんからねー。時間が無いため間を端折りつつ30分は早々に終了、研修室横の屋外で歩道をやたら歩く人がいて気が散りましたが、座った順に新しい免許が配られて解散となりました。しかし免許更新の講習にはもったいない部屋でしたね(爆そんな感じでつつがなく運転免許の更新も完了し次は5年後、自動車保険の月額もちょい安くなるのでこの調子で安全運転しませう。・・・あーそうそう、施設の洋式トイレに我が家で使用しているINAXのシャワートイレNew1000シリーズの一つ前となる1000シリーズが設置してあったので、ちょいと試してみると脱臭の動作音は一緒でしたがシャワーやノズルの音がやたら静かでした。ウチのNew1000シリーズはモーター音が耳に付きますからね。1000シリーズはポンプで加圧してないのかもしれません。心なしか洗浄力も弱かったですし。・【Windows】なんかアップデートの嵐ですね【Adobe】気がつくと自分のPCがテレビPCのFMV-TEOを含めて3台まで減ってることにちょいと驚いたのはさておき、今日はアップデート重なりまくりですね。厳密には昨日でしょうが、どうもアップデートの設定を変更し忘れてたのかメインマシンのVAIO Eは深夜3時に律儀に休止状態から復帰してWindows Updateを実行、再起動が必要だったために勝手に再起動してたみたいです。今日使おうと液晶を開くとなぜか電源ボタンのランプがオレンジ点灯でスタンバイ状態になってましたから。復帰させると案の定ようこそ画面のログオン待ち、パスワード入れてログオンするとコールドブートでした。IEやOutlookとかは再起動後も勝手に立ち上がってきますが、他のソフトとか普通に作業中のまま休止状態にしてたので痛いです。しかも強制終了扱いになりますし。Windows Update以外にもAdobe ReaderのアップデートやらAdobe Flashのアップデートやらもポップアップ表示されたので双方インストール(再起動の必要は無かったですが)し、VAIO UpdateでもVAIO Careのアップデートがあったのでこれもインストールして再起動しました。そりゃ毎日のようにいろいろなソフトのアップデートが点在するよりは楽ですが、強制再起動はいただけないので設定変えときました。・・・で、同じくWindows7 Home Premiumが入っている枕元のVersaProですがこちらもWindows Updateを放っておいたら勝手にインストールされて再起動のカウントがスタートしました。面倒だったので一番長い4時間後に再通知するようにして、作業後休止状態にしました。で、次に復帰させると間髪開けずに再起動が始まるわけですが。確かに4時間以上間空いてましたがここはちゃんとメッセージ表示しろよと思わざるを得なかったです。こっちも作業中のソフトが勝手に終わっちゃいましたし。再起動後は同様にAdobe Reader/Flashのアップデートを行いましたが、なかなかめんどくさいですねー。テレビPCのFMV-TEOの方はWindows Vista Home Premiumですが、こっちはテレビでYouTubeとか見るときにしか使わないので放置ですかね。次起動するときにでもアップデートのインストールを要求されるかと思います。というかVistaのサポート期限的にコレもWindows7へのアップグレードを行わないといけないんですよねぇ。メーカーのアップグレードサポートが限定的なので、どんなものかなと思ってましたがすでにやった人がいてデジタル放送の視聴・録画機能など特に問題無いみたいでした。HDDも2TBまで入れ替えてリカバリディスクも買ったので、長く使いたいですしアップグレードは前向きに検討しますかね。・Microsoft Office Live Small Businessが有料化されると聞いて(ryクレカさえあれば無料でドメインが取れる、と一時期話題になったMicrosoftのSaaS型ネットサービスのOffice Live Small Businessですが後継サービスのOffice365に吸収されるため有料プランしか無くなるみたいですね。現時点でも有料のサービスはありますし、ドメインが無料で維持できるのも一昨年までで今は特に用がなかったりしますが持ってたドメインの失効騒ぎでドメインを取り戻した際、とりあえず今まで通りOffice Liveの鯖に使用していたんですよね。しかしFTPが使えなかったりいろいろと使いにくいですし、この機会に他の鯖に移ることにしましたよ。特にまだ用途を考えていないドメインなので、適当に無料の鯖を使うかなーとそう言えば昔忍者ホームページでアカウント取って放置してたな、と見てみるとアカウントが残ってたので、しょうもないデータを削除してこっちにドメインを割り当てました。お名前.comのドメインNaviの設定は楽に終わりましたが忍者側に反映されるのに時間が掛かって数日アクセスできない状態になりましたが(!)無事に完了。またしばらく「工事中」となりそうです(ぉ
June 16, 2011
コメント(0)

気がつけばもう週半ば、と15日の水曜日。天候はここで取り上げる必要が無いほどに晴天だったので割愛しませう。すでに冷やし中華が似合うシーズンになっちゃった感じがしますよ。日没後はそこそこ涼しくなるんですけどね。夜になるとなぜか自室の片付けをしたくなったので、ラックの搬出やらなにやらやってたのですが収拾付かなくなって微妙に元通りになってます。予定ではデスクトップが無くなって空いたメタルラック1つをリビングの破損した木製ラックと交換し、もう1つは自室の別の木製ラックと交換するか廃すかするはずだったんですけどね。あまり背の高いラックは置きたくない今日この頃なので、減らしたものの数に比例してラックの高さも下げてます。メタルラックは間のポール抜けば高さを低くできるのが便利ですねぇ。普通のラックだと高さ調整は買い直しとかになりますからね。とりあえず高さのあるメタルラックの間のポールを抜いて高さを下げましたが、ラックから一時的に外した中の物が部屋中に散乱していて一昨日よりも部屋が狭く感じる始末です。うーん、また不要物の処分に力を入れないといけませんかねー。ちなみに昨日の6月の予定に書き忘れてた6/24のRewrite発売日、休日は骨抜きになること間違いなしです(ぉそんなわけで無駄な力仕事(!)のおかげでキーボードを打ち込んでいた途中で寝落ちして当日更新できなかった今日の分の日記、まぁ最近はみんカラ支店分がかなり入ってるのでパソコン改造記と呼べません(爆・さてマイカーにやっと桐乃、じゃなくて霧灯、もといフォグランプが付いたところで次に手を付けるのはルームランプとラゲッジルームランプ、と言うか実際には始めにラゲッジルームランプのほうを交換しようと基板実装タイプのLEDルームランプを購入し、交換を試みたのですがいざ届いてみるとユニットの内寸を適当に計ってたため微妙に大きくて入らず、勿体ないのでルームランプに付けたのですが今度は基板サイズが小さいので明るさが微妙なんですよねぇ。ルームランプにはもっと大きなものを付けたくなりました。で、このLEDルームランプは弟の車に流用することにしてマイカーには■メール便対応【メール便対応】LED28発 ルームランプ白 ティーダC11,NC11,JC11手頃な専用サイズのLEDルームランプセットがあったので楽天ポインヨも結構貯まっていたことですしポチってみましたよ。現金出費0円でした。今思えば最初からコレにしとけばどっちもLED化できたのに・・・とか思ったり思わなかったりですがこれならサイズを気にする必要もなく、専用と名乗っているので合わないこともないでしょう。ティーダの前期は贅沢に始めからマップランプがLEDなので、これでルームランプ総LED化が完了です。あとはイマイチティーダのキャラクターに合わない青いフットランプをアンバーに変更すれば、とりあえず車内の照明弄りも完了です。なかなか最近は車弄りがつつがなく進行している気がしますよ。で、今までのLEDルームランプがもったいないのでどこに流用するか検討するわけですが、弟のZ12キューブやE11ノートのラゲッジルームランプはティーダのと違うので余裕があってちゃんとはまりそうなんですよね。ルームランプには物足りないサイズですし、マップランプはE11ノートであれば使用できそうですが片方しか交換できないのでやはりラゲッジ行きが良さそうです。マップランプのLED化が済んでてラゲッジがちょっと暗いキューブのほうの総LED化の一環にしますかねー。こっちは残すところルームランプだけになります。・アップデートが重なるAV機器群■お客様サポート / FAQ - RD-X8 | 東芝 : HDD DVD■本体アップデート情報 | デジタルCSチューナー | ソニー自室の基幹録画システムに組み込まれているレコーダーの東芝RD-X8とスカパー!HDチューナーのSONY DST-HD1ですが、今回どちらもアップデートが行われました。レコーダーの方は今年7月24日以降に行われる地デジ放送のチャンネルリパックに対応するもので、まーこちらの地域は高くても47chくらいまでしか使ってないのであまり意味は無いですね。移行準備で53~62chを一時的に使用している局がアナログ停波後に52ch以下に戻すための機能追加みたいです。スカパー!HDチューナーの方はまたもや「サーバーにアクセスしています」表示のまま録画失敗する事象を改善するもので、最近は殆ど録画失敗することが無くなってきていたのでこれで改悪されなければ気になる部分ではないです。安定性がより一層高くなるのであれば歓迎ですし。ただしこのアップデートがらみか、録画予約が2件ほどすっぽかされてましたね。厳密には1件ともう1件が途中でブロックノイズ、前者は確かにレコーダーの地デジでのアップデータ配信時間に近かったのでアップデート中に録画時間になってすっぽかしたようですが、後者はチューナーのアップデート前後だったので安定していなかったのかもしれません。これ以外のタイトルは特にノイズが入ることもなく綺麗に録れており、問題ありませんでしたからね。録画予約の不実行もなかったです。しかし今回被災地では地上アナログ放送停波に猶予が設けられましたが、テレビ局の負担とかを考えると普通にチューナーの無料配布とか送信塔の追加とかで補うべきのように思いますよ。すでにかなりの世帯が地デジに対応してますからね。どうしても視聴できない難視聴地域はBSデジタルのアレを使えば全く見られないわけでもないですし。・さて1ヶ月ほど使っている「ほむほむマウスパッド」ですがどうもMX620のソールが削っちゃうのか、単純に手汗みたいなので剥がれやすくなるのか表面のざらざらが左手前だけ無くなっちゃってます。手のひらにたまに光る粒々が見えてたのはこれだったんですかね。とりあえず剥がれそうな分は除去してしまおうとガムテープである程度除去したものの、やっぱり左手前だけ弱くなってるみたいで他は全然でした。耐久性に不安がありますねぇ。通常のマウスパッドでも机と接する面がウレタンで経年劣化してきますし、今回のような貼るマウスパッドも表面が禿げるとなるとキャラクターもので耐久性の高いマウスパッドはやっぱり手前に2つ山がある(ぉタイプになるんですかねー。明らかに破壊力がありすぎて自室で使う気が全く起きないんですが。まぁマウスパッドも消耗品の一種と言うことで、潔く劣化してきたら買い直した方がいいのかもしれません。
June 15, 2011
コメント(0)

つつがなく誕生日デーも終わって14日の火曜日、天候は雨のち曇りのち晴れ。朝のうちは雨が結構降っていましたが、昼前には止んで午後には晴れてきてましたね。6月らしい天候と言えばそうなのかもしれません。気温はまぁまぁ暑い感じでした。ちなみに今日は日記の日らしいですが、ウチのブログは10周年を4ヶ月後に控えている割に管理人的にはピンと来ないんですよねー。何か10周年記念になるようなことでもあれば少しは気をかけるのでしょうが、とりあえずいろいろと忙しいのでまたいつも通りに軽く説明して終わりそうな気がしてきましたよ。・・・流石に10年でサバサバ終わらすのもアレなので、今のウチに何かしら仕込んでおいた方がいいのかもしれません。パソコン改造記ではネタを募集しています(ぉちなみに明後日が普通自動車運転免許のゴールド免許の講習&免許受け取りで、今週末が休日高速料金上限1,000円が終わりで今月末、というか来月初めが高速で埼玉です。相変わらず6月もなかなか忙しいものがありますねぇ。ともあれ今日の日記、上の写真は帰り道での夕焼け空ですがなかなか綺麗でしたね。雲も綺麗に紅に染まってましたし、明日は快晴みたいです。・マイカー@ティーダのフォグランプ搭載【完】■ニッサン純正 ニッサン 純正 日産 日産純正 (1) ティーダ TIIDA [HR15 MR18]■■■ フォグラン...昨日夜にお世話になっているディーラーから入電、土曜日に注文してあったティーダのフォグランプフィニッシャーが届いたので早速今日帰りに取りに行きました。平日夕方のディーラーらしく閑散としていましたが、さっさと済ませたいところだったので丁度良かったです。それに客用駐車場も他の車が停まっているときよりも神経使わず停められますしね。今回はメカニックの人が対応してくれましたが、やはり日産カードの力なのかお得意様的なものなのか当初の見積もりよりちょっとばかり安くなってましたねぇ。時間の掛からない部品の受け取りでも、フロントの人が飲み物を勧めに来たのでオレンジジュースをまたもや頼み早々に飲み干しつつ、会計も済ませてそそくさと帰りましたよ。・・・途中のスーパーの屋上でもう取り付けちゃってたんですけどね(w取り付けははめ込み式なので、外側をまず押し込んで内側を押し込むだけで終わりました。ものの1分でできましたよ。これで片方2.3k円はちょっと高いですが(汗とまぁ完了したフォグランプの取り付け一式、部材さえ揃っていれば1時間程度で全部できそうですね。C11前期ティーダ乗りの人には手軽にできるのでおすすめしておきます。後期はバンパーの形が変わってフィニッシャーが要らなくなったので、また一段と安く済ませられるようになりましたがインナーフェンダーの形が変わったのかフェンダーをめくって交換している人を見かけないので、こっちはちょっと難しいのかもしれません。・早々と届いた弟のGPSレーダー探知機@CELLSTAR ASSURA GA-6000■【最新GPSデータ更新済み】【送料無料】【おまけ付き】GA-6000Cellstar(セルスター)ASSURA(...関西方面からの発送だったので、2日はかかるかなーと思っていた割にあっけなく翌日到着しました。佐川でしたが意外と速かったです。で、梱包箱を開けて出てきた化粧箱がコレ。どうも昔はフラグシップモデルだったみたいで、無駄に凝ったデザインになってます。上のふたを開けると開封せずに本体の形を確認出来るようになっています。このモデルはリモコンが無くても本体で操作ができるので、下にボタンが並んでいますが小さなボタンなので意外とスッキリしています。それに前のモデルだったため、直結用の電源ケーブルが付属しているのも嬉しいですね。GPSアンテナこそ外付けで、microSDカードは1GBまでの対応ですが初めてのミラー型GPSレーダー探知機としてはなかなかの一台だと思います。ちなみにショップのおまけで直結用電源ケーブルとジェルマット・実写画像案内用データ入りmicroSDカード1GBが付属してきましたが、直結用電源ケーブルは前述の通り本体に付属していましたしジェルマットはセパレートタイプ用、microSDだけ使える感じですがGA-6000って実写画像案内に対応してたっけ・・・?と思うとこで、データが使えないならフォーマットしてからリビングのPCにインスコしてあるMy Cellstar+Syncを使って最新GPSデータを突っ込んで使うしかないですね。とはいえ、出荷時の状態で最新になっているとのことなので更新された頃にデータを入れる事になりますけどね。とりあえずシガーソケットへの接続は邪魔なことこの上無しなので、ヒューズ電源から取る電源ケーブルを買って来て手持ちの検電ドライバーでちゃっちゃと極性調べて差し替えて繋いでみますかね。運転席側のAピラーもばらすことになりそうですw・・・インテリキーの受信、大丈夫かなーとか今更(ぉ・で、自車位置が頻繁にずれて肝を冷やしまくる今度のマイカーのHDDナビですが今日軽く追試、取り付け要領書で指定されていたインストルメントフィニッシャーを外して右端の部分に設置してあったGPSアンテナを今まで問題無く使えていた手前右のくぼみに移動してみました。メーカーオプションのカーウイングスナビのGPSアンテナは確かここに入ってます。左側がETCのアンテナ用のくぼみですが、スピーカーが内蔵されたアンテナだと音声が聞こえにくくなるのでそっちは利用しません。ついでに左側にGPSアンテナ付けといた方がアキバ出てすぐの高架下でも受信しやすくなるかなーと思いましたが、サイズ的に入らないのでおとなしく右にしました。結果、・・・自車位置完璧に直ってタ━━━━━━m9(゚∀゚ )━━━━━━!!!!試しに自宅へ帰るルートをナビゲーションさせてみましたが、今まで交差点をちょい過ぎたあたりで「右です」とか言い出して都内でもよく肝を冷やしていたのですが、今度はちゃんと交差点に入る直前で言います。ちらちらと地図表示と自車位置アイコンを見てましたが、道路から大きく外れて空中を走ることは皆無になりました。右左折後に1本先の道の上を走っている表示になったりするのも改善され、やはりGPS受信不良だったんだなぁと痛感しました。確かにETCのアンテナはセラミックプリントがされた部分に貼られてますし、当初の取り付け位置はそのプリントから大きくずれていたので電波を受信しにくかったんだと思われます。これなら首都高を走っているのに一般道を走っているかのようなナビゲーションや、言われたルートを走行しているのに勝手に他の道を通っていると錯覚して行われるリルートも大きき改善しそうです。やっと遠出Readyの状態になった気がしますよ。あとは今週中に届くかと思う右側の地デジフィルムアンテナの装備でやっとインストルメントフィニッシャーを完全に閉じられます。今は外すのが大変なので浮いている状態ですからね。ちなみにTwitterでも気になってることをつぶやいた車速連動ボリューム、設定を最大の5にしてみましたが分かるほどの音量の変化は感じませんでしたねぇ。低音と高音を高めにしているから気づかないだけなのでしょうか。もしくはSRS CS Autoの設定の兼ね合いとかもあるのかもしれません。相変わらずMusic Box再生時のDJの出し方が分かりませんし(!)まだまだ触るところがたくさんありますねぇ。
June 14, 2011
コメント(0)

何事もなく6月第3週な13日の月曜日、天候は晴れ時々曇り。雲が多いです。それでも雨にならないあたりは梅雨に入るはずの時期らしくない気がしますが。相変わらずの暑さに辟易しつつ、「今年暑くない?」と過去の日記の同じような時期を読み返すと毎回似たような事を書いてて時期的には正常みたいですね。ちなみにこう暑いからと調子に乗ってアイスコーヒーがぶ飲みすると、日が落ちた頃に腹痛が起きてトイレに小森霧で出たときにはげっそりした顔になるので要注意です。アキバ行く日なんかも、道中冷たいものを適当に摂取するといざ回るかと言うときにトイレを探す羽目になったりしますし。しかしたまに高速のサービスエリアでミル挽きコーヒーなんて口にすると、インスタントコーヒーがコーヒー味のお湯に感じるのが如何ともしがたいですねぇ。家で飲む分にはコーヒーメーカー(物置に放り込んでありますね)を取ってきて、豆を買って挽いてドリップすれば近い味を楽しめますがやっぱりこの手間が問題で。まぁインスタントでもお湯に溶かすのじゃなくてモンカフェとか使えば、明らかに違いが分かりますがこれはこれでゴミが出すぎますしコスト面でもちょっと不利ですよね。エスプレッソメーカーまでは求めませんが、やっぱり多少の煩雑さには目を瞑ってコーヒーメーカー常備すべきなのかもしれません。しかし最近はコーヒー豆の価格が上がってるとかで、緑茶よりコーヒーが好きな向きにはちょっと痛いところ。・・・とコーヒーのことをそこそこ熱く語りつつも、ディーラーでテーブルに着いて待つときとか普通に頼むドリンクはオレンジジュースだったりします。お子ちゃまw何はともあれ今日の日記ですが、昨日の多少続き+α。・【覚えやすい】クドの誕生日の翌日が自分の誕生日なわけですが【わふー】毎年の事ながらSSP(しましまぱんちゅw)を起動すると誕生日イベント、そういや俺妹iPにも誕生日設定欄があったなーと起動すると桐乃からも煮え切らない祝福が、そしてメールマガジンで誕生日おめでとうメールが届きまくるという6月13日です。ふとWikipediaで「今日は何の日ふっふー」な項目を見てみると、意外と声優の櫻井孝宏さんも同じ日生まれだったんですねー。その節は大変お世話になっております(ぉついでに言うと同じ寅年生まれだったりするみたいで、うーんWikipedia面白いwともあれこんな年に二十代の折り返し地点へと立たされていますが、無理しすぎない程度に何事にも精進しませう。はっぴーばーすでーとぅーみー!(某木村先生のように)・弟の車のルームミラーを大型化、しかしただのミラーでは面白くないので震災の影響で3月に納車されるだろうと思っていたのが3ヶ月遅れで、今月やっと納車された弟の日産 ノート。我が家がまるで日産の展示場みたいになりつつありますが、それはさておき必要なカー用品をいろいろ物色しています。洗車用品はどうも家にあるあまりをかき集めると意外とまともに洗ってコーティングできるくらいの量があるみたいで、サンシェードも同様みたいですがやはり買っておきたいのが大きめのルームミラー。標準のルームミラーだと見える範囲が最低限なんですよねー。親も付けてて我が家ではマストアイテムになっている感じです。しかし普通のルームミラーでは面白くない・・・というか高速に乗るようになると必要になってくるのがレーダー探知機なので、どうせなら自分のティーダ同様にミラー内蔵タイプにしてしまえと言うことで■【最新GPSデータ更新済み】【送料無料】【おまけ付き】GA-6000Cellstar(セルスター)ASSURA(...我が家で3台目のCELLSTAR ASSURAご購入。特定販売店オリジナルモデルなのか、聞き慣れないGA型番ですが物は型落ちのルームミラータイプみたいです。親の使用しているVA-230EはmicroSDカードの容量に特に制限はありませんが、こちらは1GBまでと友人の使っているASSURA同様の制限がありますからね。アンテナもボディ内蔵ではなく自分のと同じ別になるタイプです。その代わり、液晶はちゃんとIPSタイプですし基本機能は備わっているようなのでそれほどこだわりがないなら全く問題なく使用できそうです。10k円台で最新のワンボディタイプにするか、型落ちのミラー内蔵タイプにするかですねー。ダッシュボードがスッキリするので個人的にはミラータイプが好きですが、車種によってはアイドリングでぶれて表示が見づらくなるのでその辺も考慮して選択するといいかと思います。ちなみに今回買ったショップではおまけ3つくれるとのことで、直結用の電源ケーブルとmicroSDカード1GBとジェルマットを所望しましたがGA-6000だと直結用電源ケーブルは付属してたんですね。おまけのほうは親のティアナのVA-230Eを直結で使いたくなったときにでも付けてあげますかね。シガーソケットはコンソールボックス内にあったはずで、ここからケーブル引っ張ってると邪魔でしょうし。しかしマイカーのAR-250ME、データの古さは我が家で一番になっているのでそろそろ変えた方がいいのかなーと思ったりするところですね。確かヒューズ電源から引いた電源ケーブルは新型でも流用が効くみたいですし。高速利用派ですからねw・んでその日産ノートですがリアスピーカー付いてないんですねー。2スピーカーが標準でリアスピーカーはハーネスだけ、ハーネスすら付いてこない現行プリウスのLグレードよりは追加は簡単ですがとりあえず純正スピーカーが2k円くらいで出ているのでそれを購入して追加するか、多分自分のティーダのスピーカーも共通なのでこっちのスピーカーをパワーアップさせてあまりをノートに付けるか考えてますよ。ただしマイカーの方でスピーカーを弄り出すと泥沼化する恐れがあるので、やっぱりスピーカーの追加にとどめておいた方が・・・とも思うわけですが。しかしアルパインのサイトに詳しい内張りのばらし方や対応スピーカー一覧が載ってて分かりやすいですね。地元企業なので買って応援するのも手かなと思いましたよw
June 13, 2011
コメント(0)

そして6月も第3週、今週末の土日で高速道路料金上限1,000円が終わるわけでしばらく遠出しにくくなるなーという思いつつ日曜日。天候は雨こそ降らないものの快晴とも言えず曇り空でしたね。それでも暑いことには変わりなく、朝起きたあたりからすでにサイドバーガジェットの気温表示は20℃オーバーでした。というかWindows Vistaを搭載したマシンをあまり使わなくなったのでサイドバーとは言えないかもですが。Windows7だと単にガジェットと呼ぶんですかねぇ。今朝は9時起き、昨日のウチにやることはやってあったので特に予定は無かったのですが弟に付き合って買い物に行って帰ってきたのが夕方でした。なんか普通に時間使っちゃいましたねぇ。今日行った店舗ですがニトリ、いろいろ生活用品仕入れてきましたがかなり混んでました。ヴィーナスフォート店よりレジが混んでた気がします。県外ナンバーもぽつぽつ見かけましたが、中古車の可能性があるので一概に県外から来ているとは言えなさそうでした。展示見てるとヴィーナスフォート店の時と同様に自室の模様替えを行いたくなりました。それと今回の震災の影響か破損した展示品を安売りしてましたが、流石に扉が欠けた戸棚とか棚板に穴が開いたラックやガラスがない食器棚は要らないなぁとか見てましたよ。元々高額なんでこういう状態になっても高いんでしょうね。展示の入れ替えを行うべく価格を大幅に下げて処分しているみたいで、どうにもならないものは家具内部に「廃棄」の用紙が入ってました。なかなか大打撃みたいです。次にヤマダ電機、最初の頃は駐車場にロープやカラーコーンで入れない位置がありましたが応急でアスファルトを敷いたみたいでそういう部分はなくなってました。でこぼこもある程度弱まってましたしね。店内も入ってすぐのところ、以前は囲ってあって入れなくなってましたが今日は直ってました。落ちていた石膏ボードも9割方はつけ直したようで、鏡になっている柱のボード上部が一部剥がれたままになっている程度で復旧は殆ど済んでいました。3ヶ月もあれば流石に本格復旧してくるみたいですね。相変わらずこちらも混んでて扇風機売り場やエアコン売り場はなかなかの盛況っぷりでしたが、価格的にはさほど安くなかったです。流石東北クオリティ、今月末の水戸ビックのオープンが俄然楽しみになります。東芝REGZA Z1はどれも展示なしでした。まだ買い物の用事が全部済んでいないのでまた次の週とかに行く可能性がありますが、コンパクトカーだとあんまり積めないなぁとエルグランドが恋しいです(wそんな前書きで久々に今日の行動殆ど書き切っちゃったところで今日の日記。まぁ上の通り何もしてないんで書くこともこれといって(ry・今日は嫁もとい能美女史もといクドの誕生日ですね自分の誕生日と1日違いなところに運命を感じる・・・のはここ最近は毎年恒例ではありますが、その割に思いついて取ったTwitterのアカウント名ははるちんだったりするのは何とも。その前はもっと思いつきで"秋姫すもも"とか、ななついろ★ドロップスな事になってましたけどね。流石に数年似たような記事書いていると書くことが無くなってきますので、何はともあれおめでとうございました(ぉ
June 12, 2011
コメント(0)

とりま6月第2週が終わる11日の土曜日、天候は雨のち晴れ。雨だから涼しいかと言えばそうでもなく、朝のウチに降っていた雨が昼前には止んで多少ぱらつきながらも午後には快晴となっていたため気温がなかなか上がってました。車を走らせるとエアコンないし窓全開でないと暑くてたまらないくらいですしね。高速の休日上限1,000円が来週の土日で終わるということで、県外ナンバーの車の結構見かけました。逆に県外に行っている人も多々いるかとは思いますが今日は地元で過ごしました(wそりゃ5月あたりから関東行き過ぎですしね、関東にいない土日のほうが少なかったくらいですし。流石に毎週行くと懐大打撃なので自重しておきます。ソロだと明らかに高速バスより大幅に費用が掛かりますし。それにやることがありましたしね。近所のホームセンターは改修工事もだいぶ進んできたみたいで、吹き抜け周りの破損した石膏ボードの貼り替えが完了しつつありました。まー来週に18時閉店12時開店の日があるので、その日のうちにそこの補修を完了させるのかもしれませんね。壁の石膏ボード補修はまだ済んでませんでしたが、綺麗になるのも時間の問題かと。石膏ボードと言えば、かなり新しいWonderGooあたり天井も壁もバキバキになってますが補修進んでるんですかねぇ。携帯契約カウンターの天井が今にも落ちそうでいつの間にか剥がされて鉄骨むき出しになってましたし、地盤的な問題もあるのでしょうが補修すべき部分が多々ありましたからね。・・・できればがたがたな幹線道路の路面の補修をある程度やってほしいと思うところです。ホントに補修してるのかという段差とか結構ありますし。せめて穴に砂利を敷き詰めるとかセメント流し込むくらいはやっていただけると有り難いですねぇ。橋になっているところは大半継ぎ目が隆起してます。あと隆起したマンホールが邪魔です。ローダウン車だと腹擦りそうな勢いです。とりあえずは徐行運転で何とかするしかないですね。と、あれから3ヶ月ですがまだまだ復旧にはほど遠いなぁと感じつつ今日の日記。あまり家の中でやることがないので(!)外ででかい物を弄るに限りますw・最近やたらと弄りたくなるマイカー、今日はフォグランプを取り付けましたおおまかな手順とかはみんカラ支店のほうに載せておきましたが、弟のE11ノテにリングイルミフォグを納車時付けたことで余っていたノーマルフォグを我が家で唯一のフォグ無し車のマイカー@C11ティーダにDIYで取り付けてみました。フォグランプのユニット自体は日産車の中である程度共通化されており、C11ティーダに取り付けられるValeo製フォグランプはE11ノートやZ12キューブ・T31エクストレイルやC26セレナ・E52エルグランドやG11ブルーバードシルフィなどにも採用されています。なので、新車外しが多い車種(リングイルミフォグを選ぶ人が多そうな車種)の取り外し品だとオクあたりでも比較的安価に入手できますね。自分の場合は上の通り弟の車に乗ってきたものをかっさらいましたが。ただし入手したのはフォグランプユニットとランプのみで、あと最低限必要なものは■ターンユニットASSY(ウインカーレバーにフォグスイッチが付いているため)■フォグランプフィニッシャー左右(今のに穴開ければ使えないこともないですが)■固定ネジ(M5x14mm)2本となっています。ターンユニットASSYはフォグランプユニットがこれだけ共通しているのにC11ティーダ用は見た感じ流用できそうな車種が見あたらず、むしろティーダ以外は共通で使用できそうでなんでティーダだけ別なんだろう・・・とか思いつつ、オクを期待せず眺めていたらたまたま中古で出ているのをハケーン。文字の消えもないようだったので即決、届いてみると多少汚れはあったもののマイペットで拭き取ると使用感はなくなりました。新品だと7k円くらい行きますが、3k円で入手できたのでとりあえず点灯に必要な部材は揃いました。流石にネジが無いと固定出来ないので、本日朝からホームセンターに出向いてネジを購入。14mmが無かったので15mmにワッシャーかませばいいかなと。ボルトとネジのどちらがいいかと悩みましたが、狭いところにレンチとか突っ込むのは大変だろうとネジにしておきました。帰ってきて取り付け要領書見ると普通にボルトだったんですけどね。まぁステンレス製で錆びないでしょうし、ユニットを取り外すときは交換するときくらいだろうということでネジのまま行きます。取り付けに関しては支店の方に書いたとおり、弟のZ12キューブにてフォグのバルブ交換にかなり骨を折ったことを思い出し身構えていましたが意外とあっさり30分くらいで全行程終了。上の通り点灯式も無事に済ませました(wメーターパネルのフォグランプインジケーターが車幅灯のインジケーターと共に誇らしげに点灯してましたねー。やっぱりフィニッシャーがないとユニットむき出しでなんかダサイですが。強者は穴なしフィニッシャーをホットナイフで開口して使用しているみたいですが、失敗する可能性が多々ありナイフも買わないといけないのが面倒だったのでこれは買うしかないなと。で、オクには全く出回らないのでここは降参してフィニッシャーがついていないマイカーに乗り込みお世話になっている日産赤舞台へ。休日なのでまぁまぁ混んでいるかと思いましたがそれほどでもなく、CAさんが展示車の周りにいたので駐車してすぐ用件を伝えられました。ETCビルトインやら何やらでいろいろお世話になっているCAさんだったので話は早かったです。しかし最近はディーラーのドリンクサービスも進化してるんですね、茶請けまで出てきましたよ。しかもチーズケーキとかwどこかの車メーカーがディーラーをカフェみたいにしようとやってたのを思い出しましたが、なんかホントにカフェみたいになっちゃってますねぇ。価格はすぐに出て片方2.2k円で概ね5k円でおつりが来るくらいに収まるそうでした。今日注文すると月曜夕方には入るそうで、ちゃんと日産部品のほうに在庫してるんだなーとしみじみ。親のティアナはディーラーオプションの在庫不足で納車遅れましたしね。まぁフォグフィニッシャーは事故修理でも多く必要になるかと思うので、常時在庫しているのかもしれません。なかなかスピーディーに注文ができたので、帰りに他のホームセンターに寄って来ました。なかなか混んでましたね、やっぱり休日ですから(w途中トンネルを通るルートを使ってフォグの照らし方を確認してみましたが、それほど目立つ明るさではなかったです。霧が出ると重宝するかもしれませんが、遭遇するかはまぁこれからのシーズンなので天候にお任せしますよ。そんな感じで先週はカーナビの載せ替えで今週はフォグランプの取り付け、その前にルームランプLED化とかもしてますし最近やたらとマイカーをいじりまくりですねぇ。PC環境が質素になった分、こちらに投資せざるを得ません(ぉ・マイカーのHDDナビに録った曲名をCDDBから適用してみましたよというか初期設定でCD飲み込ませると自動で録音がスタートして1曲終わらないうちに録音が完了するクラリオンOEMの日産HC308D-Aですが、アニメイトの新譜コーナーで捕獲してきたCDはHDDのCDDBデータベースの古さ故に十中八九タイトルが入らないのでPCのソフトを利用してタイトルを当てることに。まずUSBメモリをナビのUSBケーブルに挿してMusic Boxの設定から色々やって(!)USBメモリに曲名を取得していない曲のデータをexport.datの形式で保存します。このUSBメモリを家に持ち帰ってPCにつないで「タイトル情報サーチ」を起動。ここでUSBメモリに保存したexport.datの情報を読み込ませると、ネットのCDDBを見に行って合う曲名を表示するので間違いがないことを確認してUSBメモリへ保存します。import.datの形式で保存したらUSBメモリを再び車に持って行ってUSBで接続、Music Boxの設定から色々やって(!)USBメモリから曲名を当てるメニューを選ぶと特に操作することなく曲名が当たります。Music Boxからリストを見てみるとちゃんと曲名やアルバム名が適用されていました。なかなか面倒なので、まとめて曲名を取得して適用したほうが良さそうです。なお、PCを車に持ち込んでBeatJamを利用して曲をダイレクトに流し込む方法もありますのでMusic Boxにこだわる人はこっちのほうがいろいろと楽そうです。ちなみに自分はHDDはiPodを忘れたとき用で、普段はiPodから聴くのであまり重要ではないです。SSDに比べると衝撃に弱く読み書き速度も遅いので、次にナビを買う時はできればSSDナビにしたいですねぇ。安く買えるかどうか微妙なところですが。それまでは今のナビをガンガン使い込むだけです。
June 11, 2011
コメント(0)

なんだかんだで誕生日3日前、誰か誕生日プレゼントくれよ!とは特に言いませんが週末の10日金曜日。天候は晴れ、やっぱりどう取ったって暑いです。じとーっと汗ばむのがデフォになりつつありますね。明日は午前中雨みたいで、多少は気温も抑えられるんじゃないかと期待しますが微妙なところです。というか今朝の予報だと今日夕方から明日の朝にかけて降るはずだったので、これが見事にスライドしてますね。ちょっと車弄りしたいのにこの天気は・・・。まぁ霧雨魔理沙程度なら決行する予定ではありますが。感電しない程度にしといたほうがいいですね。手始めにほむほむセンターに行く必要があるので、明日は地元でアクティブに動くことになりそうな感じです。そして日曜には天候が回復するようで、来週一週間安定した天気になるとのことなので洗車するならここですねー。少なくとも7月頭には高速に乗って関東まで行く用事があるので、主にフロント周りについた汚れをスッキリ落としたいところです。しかしドラぷらの料金計算、休日上限廃止後の料金計算機能を早く付けて欲しいですね。20日からスタートするようでまさに終了ジャストみたいですが、勿体ぶりすぎに見えますよ。そんなにシステムが変わるわけでもないでしょうし。相変わらず車周りの話題に埋まる前書きはさておき今日の日記、特価品とか細かい買い物とか。・マイカーにフルセグ地デジチューナー内蔵HDDナビが付いたのはいいのですが注:写真は使用イメージです(ぉどうも映像が安定せず殆どの場所でワンセグで映るんですよねー。ワンセグでさえ映りにくいところもあるほどで、まぁその原因は■【レビューを書いて送料無料♪】ワンセグ/地デジ/フルセグ対応 フィルムアンテナ片側1個【パナ...地上デジタル放送用フィルムアンテナを左側にしか貼っていないためです。まだワンセグ時のまんまなんですよねー。このナビのチューナーはアンテナを2本必要としているので、右側にフィルムアンテナを追加する必要があります。我が家はまぁまぁ強電界地域なので1本でフルセグ受信できるところも近所でありますが、やはり普通に使うにはアンテナは2本必要ということでありがたいことに4月分のアフィ報酬分や誕生日分ポイントなどなかなかあったので追加アンテナをポチらせていただきました。ただしショップ曰く注文が殺到していて納期が来週になるとのこと。週末にささっと取り付けることはできないみたいです。とりあえずこれでフルセグ地デジもある程度安定して映るようになりそうです。しかし地デジはいいとして問題は自車位置のずれ、車速パルスが綺麗に入っていないのかと思いましたがGPS情報を出しながら走行してみたところ町中でもよく測位が途切れていたので、アンテナの位置が悪い可能性が。よく考えてみるとナビのアンテナの位置にはETCのアンテナやらGPSレーダー探知機のアンテナやらひしめいていて、それが影響している可能性もなきにしもあらずなんですよね。以前ETCを付けた時も、ディーラーの人にレーダーと干渉する可能性があると言われましたし。アンテナを隠せるというメリットはありますが、その代わりに利得が下がるのであればやはりセオリー通りダッシュボードの左端に露出させた方がいいのかなぁと思うわけです。まだ完全にダッシュボードの上部を閉じていないので、近いうちにGPSアンテナをダッシュボードに出してテストしてみようかと思います。・最終処分?東芝レグザブルーレイ RD-BR600が超特価です■【新品・送料無料!延長保証受付中】東芝 REGZAブルーレイ RD-BR600REGZAブルーレイ RD-BR600普通の価格が上のリンクの通りですが、地元ドンキの明日の特価品で3台限りにて29,999円で売り出されるみたいです。ついに30k円切りましたね、まぁぐぐると他のドンキでも以前同じ価格で売り出されていたみたいで、その順番が回ってきただけなのかもしれませんが。シングルチューナーとはいえこの価格はBDレコーダーとしては反則ですね。おまけにUSB HDDを増設して録画容量を増やせますし、東芝のテレビからDLNAダビングできますしRZリモコン使えますし(w我が家はすでに数千円高い価格でRD-BR600を購入済みですので、欲しい人は明日ドンキへ開店直後に駆け込みませう。・・・ヤマダで40k円近かったBR600の最終在庫をドヤ顔で目の前でかっさらっていって、次に行ったケーズにも来ててわざわざ売り場に来て「ここより安かったw」とか自慢げに家族に喋ってたあの人、涙目だろーなとかそんなことはどうでもいいことですねw・俺の妹がこんなに可愛いわけがないiPがアップデートされたのでとりあえずiPadもiPod touchもアップデートしておきました。やっぱりiPadクラスの液晶サイズが遊びやすいですね、A4プロセッサのおかげで動作もかなり軽快ですし。iPod touchの時は気づかなかったのですが、桐乃の視線って指を置いている方向を向いてたんですねー。桐乃の周りを指でうろうろするとそっちを追いかけてました。2G iPod touchだと描画がカクカクなので、そんなことに気づかなかったわけです。さて今回のアップデート、やっとアラーム機能がアプリを起動しておかなくても使えるようになりました。今まではアプリを起動しっぱなしでロックもかからないようにセットしておかないと使えなかったので、これで実用的になりました。マルチタスク非対応のiPod touchでも使えるのか試してみましたがちゃんと時間になるとアプリ起動してなくとも桐乃の猫なで声で起こされますね(ぉそこからアプリを起動させるといつものノリで罵声を浴びせられるわけですが。うーん、一人暮らしとかでないと使い道がないですねぇ。会社とかで昼休みの昼寝には最適かもしれません(爆
June 10, 2011
コメント(0)

週後半でロックの日、というか見る人によってはアレな6月9日木曜日。天候は相変わらずの晴天でなかなかの暑さ、やる気が削がれていきますねぇ。五月病とかが長引いているとこの暑さで余計に悪化しそうな気がします。そして車の中が暑いです。窓を開けてもあんまり涼しくないですね、風が弱く殆ど吹かない感じなので。エアコンを使わざるを得ず、そうなると多少でも燃費が悪化するのでイマイチです。それに効きが微妙な時があるので、今度エアコンパイプの断熱とかやってみようかなと思います。あとはワコーズのパワーエアコンレボリューションを入れてみるとかですかねー。初回車検も済んだマイカーですが、あとは長持ちするようにいたわりながら乗っていこうと思うところです。マイカーといえば土曜日の東京行きの高速で大量に付いた虫の死骸、取る暇がなかったのですが流石にこの炎天下でこびりつきそうな勢いだったので、専用のクリーナーとフクピカで適当に処理しておきましたよ。流石に車一台まるごとフクピカで済ませるには大変ですし、むしろ本格的な洗車をする前に大きな汚れを取っておこうという感じでやってたのでフロント周りだけです。流石に一回では取れないくらいでしたが、2~3回拭くと結構綺麗になりました。ナンバープレートとかは車体よりもこびりつきやすいですが、これも綺麗に取れましたし。まぁあまり強すぎる薬剤だと塗装にダメージを与えかねませんし、これくらいが丁度いいのかもしれません。雨が降るタイミングを考えないといけないので洗車もなかなかできませんねぇ。と、8割方車の話で終わってしまった前書きはさておき今日の日記。処分しないといけないものが多すぎててんやわんやしてます。早くスッキリした自室を拝みたいものです。・SONY VAIO E VPCEB4AFJでBD再生を試してみる■【箱破れアウトレット】【送料無料】SONY ソニー VPCEB48FJ/B ブラック VAIO Eシリーズ 2011年...弟のVAIOになくて自分のVAIOに付いているもの、すなわちBD-REドライブですがまだDVD-Rを使ったリカバリディスク作成や、ソフトインストールのためのCD/DVDメディアの読み込みにしか使ったことがなかったので、一応確認の意味合いも含めてBD再生を試してみることにしました。ちなみに内蔵されているドライブは、松下のUJ240ASで弟のLaVie C LC958/SG01に内蔵されている物より1世代新しいモデルです。で、再生するBDはいつもハヤテやなのはじゃつまらないだろーということで■【あす楽対応】【送料無料】TOSHIBA 東芝 RD-BZ800 1TB HDD内蔵 ブルーレイディスクレコーダー ...東芝レグザブルーレイ RD-BZ800でTDKの25GB BD-Rに記録したAngel Beats!を再生させてみることに。これだと販売されているBDソフトのBDMV規格ではなく、BDAV規格になります。普通のBD再生ソフトであれば問題無く再生できるはずです。まーファイナライズしていないんですけどね。前メインマシンのPowerDVD9 Ultraではとりあえず再生できていましたが、VAIOにプリインストールされているWinDVD10ではどうかなとドライブにメディアを入れてしばらく待つとWinDVDが起動。初回起動はなぜか強制終了され、次に起動させるとセキュリティパッチの適用を促されたのでダウンロードしてインストールするとWinDVDが自動で終了、三度起動させると今度は再生がスタートしました。画面下にBDAVとAACの表示が出ていて、特に問題無く再生されました。ちなみにこのバージョンのWinDVDだとBD再生中でもWindows7のAero Glassが切れないんですねぇ。HDCP周りの処理が賢くなったのでしょうか。VAIO側のディスプレイで再生しながら、HDMIで繋いでいる東芝REGZAのほうにウインドウを移動しても再生が停止されることはなくそのまま再生されてましたしAero Glassも切れませんでした。これくらいのスペックだとBD再生もDVD並みに軽いので、セカンダリディスプレイで再生しながら作業してても何ら支障がないです。どちらかというとVAIO Media plusでBDレコーダーに録画したデジタル放送のタイトルをDLNAで再生するほうがパワーを使う感じがします。Core i5に積み替えればこれもさして問題無くなるんだと思いますけどね。AV用途への強さは今のVAIOでも健在と言えそうです。・【Logicool】キーボードの配属先を変更しました【Unifying】■Logicool(ロジクール)ワイヤレスコンボ MK520何だかんだでメインマシンがノートPCになったため、今までデスクトップPCで使用していたワイヤレスキーボード、Logicool Wireless Combo MK520のキーボード部分が余りましたが、メディア操作キーや音量操作キーがあって便利なのでUnifyingなレシーバーを内蔵させたリビングのSOTEC E7に移動しました。マウスは引き続きM310を使用しているので、これでMK520のセットが元通りです。元々コンパクトめな形状だったので、一体型PCでも何ら違和感はなかったです。で、余った■今なら、10000円以上送料無料でお届けします。(株)ロジクール Wireless Keyboard ブラック K340Logicool Wireless Keyboard K340についてはかなりコンパクトで軽かったので和室のPS3に配備しました。これでコントローラー共々ワイヤレスになるので、なかなか使いやすくなるかと思います。ちなみにPS3にUnifyingレシーバーを挿してもペアリング操作ができないので、予めPCに繋いでUnifyingソフトウェアでMK520にて使用していたレシーバーのペアリングを削除して、改めてK340をペアリングさせておきました。一度ペアリングしてしまえば、PS3につないでもそのまま使用できます。レシーバーが小さいので、適当なUSBハブに繋いでもすっきりしてますねぇ。・東芝の37V型フルハイビジョン液晶テレビ、LED REGZA 37Z1Sを購入しました(ぉ■【全商品がポイント2倍!エントリー等は不要です! 6/10(金)10:00~6/13(月)9:59】【送料無料】 ...・・・といっても自分のではなく弟ので、引っ越し先で使うテレビを探していたのでLED REGZAの中でもHDD繋げばレコーダー並みにW録までできるZシリーズで、最近モデル末期故に大幅に安くなっている37Z1Sを強力にプッシュしたところ、めでたくこれに決定しました。友人とよく量販店を見に行くときなんかも友人に強力にプッシュしてますが、それより先に弟が買っちゃいましたねぇ。ちなみに大手量販店系の通販では在庫限りのようでなかなか見あたらず、かといってネット通販専門のところでも在庫を持っているところがだいぶ減ってきているので7月まで持たないかもですね。サポートとかも考えて魚籠で買いましたが、70k円台とか自室の同インチ前モデルの37Z9000の半額くらいになっててなかなか心にグサグサ来るものがありますね。・・・まーブラウン管テレビを現在までずっと使っていたら、それこそ自室の被害が半端無くなってそうだったので時期的には正解だったと信じたいです(ぉ■【オープン数量限定】TOSHIBA LED REGZA A2 19A2(K)ちなみに鳴り物入りで購入した自室のLED REGZA 19A2は特に不具合もなく元気に稼働してます。IPSパネルにLEDバックライトは発色がより透き通った感じになっていいですねー。前のASVパネルなAQUOSより好みですよ。本体薄っぺらいですが(w
June 9, 2011
コメント(0)

相変わらず暑い日が続く8日の水曜日、天候は気温に比例してもちろん晴れ。昨年の同時期の日記を読み返してみた分だと特にこの暑さは珍しいものではないみたいですが、それでも暑く感じるのはやっぱり何だかんだで温暖k・・・ゲフンゲフン(ぉすでに町中で修復工事ラッシュみたいで、四方八方から工事に使う工具の音が聞こえて来ますね。そりゃ長い雨期、もとい梅雨に入っちゃうとなかなか工事出来ないですしそれ以前に雨漏りとか大変なことになるので今の時期に集中的に工事しているのでしょうが。エクステリアの補修とかは今のうちにやっとくに限ります。我が家もそろそろ手を付けた方がいいかなぁと思いますが、モルタルの補修ってなかなか面倒そうで重い腰が(ry という感じで。後は屋内のほうもじめじめして乾きにくくなるので、コーキングやり直さないといけないところも今のウチにやっとくべきですね。コーキング剤は補修用のものをすでに仕入れてありますが、どうせなら安いシリコンシーラントとコーキングガンを仕入れて安くあげれば良かったです。親がすでに購入済みだったので何とも言えず。工事と言えば道路工事、我が家のあるほうから市街地方面に向かうときに通り抜ける団地の道で工事が済んだようで、信号機が動き出してました。今までは止まる必要はなかったのですが、今度からは右折レーンで信号待ちしないといけません。車両感応式なので、車通りが少ない時間帯であればほぼ赤でしょうねー。ちなみにその近くの歩道、節電のためかソーラーパネルが付いたLED照明を街灯として利用していました。団地内の蛍光灯照明も全部LED照明にすれば、切れかかって点滅しているようなところも無くなるんでしょうね。いつになるのかは分かりませんが、LED照明がかなり流行りだしているみたいで量販店でもLEDタイプのシーリングライトを持ち帰っている人を見かけるので、それほど先の話でもない気がしますよ。そして我が家は粛々と電球をLED電球に交換するだけです(ぉ・・・いつもにも増してまとまりの無い前書きはこれくらいにして今日の日記。一通り大ネタとやらも使い果たした感じなので、あとは惰性で何とかしますw・気がつくと明後日で和室のSHARP AQUOS LC-40AE7が購入から1年です考えてみればSHARP最後のCCFLバックライトな40V型フルスペックハイビジョン液晶パネル搭載テレビか、とか最初思ったのですが実際にはLC-40E9というモデルが発売されててまだ最後ではなかったみたいです。ちなみにE9は型式から何となく想像できるとおりシンプルモデルで、ネットワーク関係はばっさり切り落とされています。パネルこそUV2Aではありますが、映像処理エンジンとかも勘案するとコレ買うなら旧AE7を買った方が幸せになれる気がしますよ。というかそろそろCCFLモデルも流行らなくなっていますが。量販店店頭でも人気なのはLEDバックライト搭載モデルですしね。で、我が家のLC-40AE7ですが1年間特に故障や不具合もなく問題無く弟のゲームやら録り貯めたアニメ鑑賞に威力を発揮してきました。GWにDVDレコーダーをBDレコーダーへ買い替え、使用頻度が低く画質もSDにてイマイチなWiiを廃して2011年度環境になりましたが、これなら壊れるまで使えそうです。ちなみにWiiを外したところD端子が空いたので、弟にXbox360をおすすめしましたが特にやりたいソフトがないみたいで、しばらくはこの構成が続きそうですね。今年のE3で発表されたWii UなんかはやっとHDに対応したみたいなので、これならいいかもしれません。気になるのはWiiのD端子ケーブルが流用できるかで、できるなら俄然導入する気になりますねー。バランスボードは残してありますし、コレは新型でも使えるみたいなので。あとはワンボディタイプのサラウンドシステムとかも気になるところではありますが、弟が必要とするなら導入しますし不要であればわざわざ邪魔になるものを置く必要もないかなーと、あまり積極的にはおすすめしない方向です。意外とAQUOSのスピーカーは音質悪くないですしね。そんなわけでAQUOS、延長保証には入っているものの長持ちして欲しいところではあります。これくらいのサイズになると入れ替え大変ですし。・弟の日産E11ノートがやっと納車されたんでπ楽ナビLiteを取り付けましたよ■【予約順】【特価(6月末まで)】carrozzeria AV一体型ワンセグ メモリーナビ AVIC-MRZ77 ...数日のうちに2台もカーナビの取り付け作業を行う羽目になっていますが、まぁそれはさておき日曜に納車されて昨日夕方に取り付け完了しました。1日で終わらなかったのは天候故、日曜日はとりあえずワンセグ/GPSフィルムアンテナの取り付けと本体の仮設置・電源/ラジオハーネスの接続を行い次の日の夕方に車速/リバース信号等の接続とマイクの設置・ハーネスの整理と本体の本設置を行いました。しかしコレはGPSアンテナとワンセグのアンテナが一緒になってて楽ですねー。再利用できないという難点はありますが、設置性はかなり高いです。ダッシュボードのどこにGPSのアンテナを置こうか迷うこともないですし、配線もひとまとめに通せるので美観もいいですし。マイクに関してはステアリングコラム上に貼り付け、配線はコラム下のカバーを通して内側に入れました。車速のオプションコネクタ接続はコラム下とドアミラー操作部やスイッチ類がつくパネルを外して手を突っ込んで何とか接続できましたが、ティーダと同じで取り付けめんどくさかったですね。弟のZ12キューブだと2DINのところに必要な信号が全部来ているので他のパネルは殆ど触らずに済んだのですが。助手席前方から取ったリバース信号も、キッキングパネル剥がすのに苦労しました。信号自体は簡単に取れ、余ったハーネスも綺麗にしまえてはいるのですが。USBとステレオミニプラグ入力はアームレスト下になるセンターコンソールのところへ引き出しておきました。自分のティーダも同じ位置にUSBを引き出してますし。一式設置し終わったところでマイセットアップ、特に設定を変えるところもなくすぐ使い始められました。自分の車よりも心なしかワンセグの入りが良かったですねぇ。WVGAの液晶画面もアンチエイリアスが効いて綺麗で、反応もSDDナビらしくなかなか速いです。メニューもシンプルで使いやすく、機能とのバランスも良好です。試しに手持ちのiPod touchをBluetoothで繋いで音楽再生してみましたが、結構遠くでも使えるみたいでiPodをポケットに入れてラゲッジの方に回っても普通に再生が続いてましたねー。これならスマートフォンからの音楽再生やハンズフリー通話にも問題なく使えそうです。まぁ楽ナビLiteと言うくらいなので、同社で高機能シリーズのサイバーナビに比べれば機能不足感は否めませんが必要な機能は大半網羅しているので、特に困ることはなさそうでした。地上アナログチューナー内蔵のDVD楽ナビとか使っている人は地デジ化ついでにレスポンスを始め機能が大幅にアップする楽ナビLite、検討してみるのもいいかもしれません。LEDバックライトのおかげか、ヘッドライトを点けたときの画面の減光の仕方が滑らかでなかなか作り込まれている感じはしましたねー。Bluetoothが使えるナビで一番安いのがこのMRZ77の画面が小さくなったMRZ66なので、とにかく安く済ませたい人にはそちらがおすすめです。で、こちらではあまり取り上げていませんが先週末にマイカーのカーナビも交換してます。日産オリジナルでクラリオンOEMのHC308D-Aという40GB HDDにフルセグ地デジチューナー・WVGA液晶とそこそこハイスペックなモデルで、USBコネクタにiPodやらUSBメモリやら繋いで曲再生もできるあたり融通が利くのですが、やはりHDDナビに音楽を録音するときのCDDB周りは面倒ですねぇ。最近出たCDはもちろんCDDBにデータがありませんし、そのCDDBデータをどうにかするにはUSBメモリに取得できなかった曲の情報をナビから保存しPCの専用ソフトでオンラインのCDDBデータベースからUSBメモリに保存された取得できなかったタイトルなどを取得してUSBメモリに保存、USBメモリをカーナビに繋いで情報を書き戻すという手順を踏む必要がありなかなか手間です。HDDナビの地図データ更新時に一緒にデータベースも更新されますが、その段階で発売されていたCDでないとデータを更新したところで曲名出ませんしやっぱりiPodで管理した方がかなり簡単かと。地図データは前のナビに比べて1年ほど新しくなりましたが、どうせなら今年のデータにしたいのでそれは近いうちにやっておきますか。日産のナビなのでもちろんディーラーでの作業になりますけどね。ナビの買い替えで余ったiPod接続BOXは同じ三洋のナビを使用している弟のZ12キューブに載せ替えます。これでキューブでもiPodから曲再生できるようになりますね。こちらも地図データを更新しておきたいところですが、あまり遠出しないみたいなので弟の裁量に任せます。というわけで、我が家の車がみんなiPodに対応しましたがその中で実際に接続機能を使っているのは自分だけ、まー初期投資を考えれば仕方ないですかね。
June 8, 2011
コメント(2)

来週の月曜が免許更新の講習日だったなーとか思い出しつつ7日の火曜日、天候は晴れ。相変わらず暑いです。日中は20℃後半から全然気温が落ちませんね。窓を開けてもそれほど涼しくならないですし。必然的に冷たいものに手が出るため、トイレが近いですwまー毎年夏が近くなるとこんな調子なので、仕方ないとは思いますが体調管理には気を遣いたいところ。冷やしすぎはよくないですし。とはいえ、我が家の場合は結構熱がこもるので何かしらで冷やさないと今の時期でも熱中症になりかねないんですが。やっぱり家電の発熱とかもβακα..._〆(゜▽゜*)にできないですし、それ以前に風通しを良くする必要もありそうでトータルで夏を涼しく過ごすために色々と手間をかける必要はありそうです。・・・あー、そろそろ駐車中のマイカーにもサンシェード付けないと日中乗り込めない時期になりつつありますね。エアコンも室外機に日よけを付けると効率がよくなるみたいですし、夏場はいかに日光を遮るかがポイントですね。我が家のエアコンもリビングの以前使っていた分には日よけが付いていましたが、今のには付けてませんしちょっと考えた方がいいかもです。まぁリビングの室外機に日が当たるのは朝のうちだけですけどね。どちらかというと長時間日が当たる2階ベランダの室外機の心配をした方が良さそうです。そんなこんなで今日の日記、我が家の基幹通信回線を5年ぶりに切り替えるとかその辺の話。やっぱり回線の方もGbE化したくなってくるところですしね(w・開通から5年ほど、NTT東日本 Bフレッツハイパーファミリーと7月でお別れ(ぉというのはコストダウンのためにADSLに戻すとか、他の回線事業者に乗り換えるとかWiMAXで何とかするとかそういうのではなく、それもこれも単に下りが早くなるらしいフレッツ光ネクスト ファミリー・ハイスピードタイプに乗り換えるためです。・・・とはいえ、そのままBフレッツハイパーファミリーから乗り換えるとなると工事費が諭吉さん1人以上かかるのでなかなか敷居が高いんですよね。サービスエリア内に入ったのになかなか乗り換えなかったのはそれが影響しており、どうにか安く済ませる方法はないかなと思っていたところ来月からスタートするフレッツ光ライト ファミリータイプがふと目にとまりました。これは使用量に応じて料金が2段階で定額となるサービスで、上の料金だと現在のBフレッツハイパーファミリーよりも数百円高くなりメリットはないように思えますが、問題はそこではなく工事料金。現在使用中のBフレッツハイパーファミリーからの乗り換えに係る工事費がなんと0円なんですよね。光ネクストへは有料なのにライトへは無料、しかもライトにはネクストにある工事費的な意味での最低使用期間というのが無いのでライトを踏み台にしてネクストへ乗り換えれば当初の目的通り工事費0円でネクストへ行ける算段です。とりあえずは試してみるか、とフレッツ光メンバーズクラブに入っているのでマイページの使用設定をしてそこから光ライトの申し込みをしましたよ。それが昨日の話、後日担当から電話が掛かってくるとのことで今日NTTから携帯に入電。やはりライトというのはネクストの回線を使うようで、オペレーターの人もネクストへの乗り換えと言ってましたし今回の乗り換えでも工事が必要となり、こちらの地域で提供がスタートする7/1に宅内工事をすることになりました。プロバイダーへの手続きはNTTでやってくれたみたいで、コースがライトプランに変わるみたいですね。とはいえ、プロバイダー側の料金は変わりませんが。現在使用しているひかり電話ルーターのRT-200KIも、ネクストでは使用できないようでRT-300になるとか言ってましたがそんな型式のルーターは無いのでRT-S300NEとかその辺でしょうね。できればONUとルーターが一体化したPR-S300NEがいいのですが、まー工事担当者が持ってくるとのことなのであとは運に任せますか。光ファイバーの引き直しはなさそうですが、コンセントは付くかもしれないのでその辺の設置ルートとかはちょいと検討しておきませう。そんなわけで光ネクスト ファミリー・ハイスピードタイプへ乗り換えのための第一歩として光ライト ファミリータイプへ乗り換えることになりましたが、これで回線速度がどうなるか見物です。そして光ネクストにするとIPv6でプロバイダーに接続できるようになりますが、ルーターが未対応なのでIPv6対応ルーター早く市販されないかなーとか。まぁひかり電話ルーターでIPv6セッションが張れるようになれば、下にぶら下げるWARPSTARは必ずしもIPv6セッション張れなくてもいいんですけどねー。ブリッジ機能も付いてますし。・SONY VAIO E VPCEB4AFJ@弟用のマウスを入れ替えてみた当初は以前のデスクトップで使用していたLogicool LX6を継続利用していたのですが、レシーバーが巨大でノートPCには似つかわしくないため余っていた手持ちのLogicool V550 Nanoに入れ替えてみました。これだとレシーバーがかなり小さくなり、微妙な配置の右パームレスト側USBポートにもすっきり収まります。本体サイズもLX6とだと大して変わらず、スクロールホイールがMicroGearプレジションスクロールホイールになるため実質パワーアップです。トラッキングセンサーも不可視光からレーザーセンサーに変わるため、だいぶ精度が上がっているはずです。というかここをV550に入れ替えると、我が家のすべてのマウスがレーザーセンサータイプになるんですねー。中学生の頃に赤く光る光学式マウスが登場したので、おおよそそれから10年くらいでレーザーマウスのみの環境になった感じです。ちなみにV550 Nanoは旧枕元用PCで使用していたものですが、現枕元用PCではM555bを使用しているので余ってました。残るMX620/M950/M310/V450もレーザーですし、弟のVALUESTAR付属マウスもレーザーセンサータイプなんですよねー。というか赤く光る光学式マウス自体最近めっきり見かけなくなった気がしますよ。
June 7, 2011
コメント(0)

一昨日の疲れはそこそこ緩和されつつある週休明け6日の月曜日。天候は快晴、曇ることもなく一日中安定していました。ただし風が弱くかなりの暑さだったんですけどね。主要な商業施設は殆ど冷房が入ってました。まぁ弱冷房ではありますが。外を歩くと早々に汗ばんできます。日没前にはある程度涼しくなりますが、それでも気温の高さは健在でなんか梅雨入らないで夏になっちゃうんじゃないかと思えるほどでした。とは言えまだ6月頭、例年通りであれば遅くとも今月中には梅雨入りするんでしょうね。ちなみに市内に2つあるヤマダ電機のうち、当初から休業していた新しい方もやっと営業再開したみたいです。上部の看板も元通りになっていましたし、駐車場で比べると先に営業再開している古い方よりも明らかにアスファルトが綺麗で個人的にはこっちのほうが行きやすい気がしました。古い方はアスファルトがたがたで自由に駐車できませんしね。復旧工事がもう行われているかどうかは、行ったのが数週間前の話なので分かりませんが。で、駅前再開発ビルも久々に行ったのですがこっちは建物への被害はほぼ無かったみたいで内装綺麗でしたねぇ。歩道のレンガこそがたがたで応急処置的にアスファルトを敷いてあったりしますが、それほどひどく隆起や陥没しているわけでもなかったですし。そう言えば駅前だからか、ゆりかもめみたいにワイファイン使えるんですねー。まぁ使いませんが。今日初めて知りました(wと全くまとまりのない前書きはこれくらいにして今日の日記、土曜日購入品を今日まで引き延ばしてネタにしているわけですが。・SONY VAIO E VPCEB4AFJにオプションのキーボードウェアを付けてみたせっかく打鍵感もよくテンキー部分以外はあまりたわまず好印象のVAIO Eのキーボードのタッチをスポイルしてしまうのも勿体ないと言えばもったいないのですが、毎日使うメインマシンなのでできるだけ綺麗に使いたいなぁ、と言うことで純正オプションのキーボードウェアを■ソニー F/C/Eシリーズ専用 キーボードウェア VGP-KBV3/GI ブライトグリーン【ポイント倍付0606-...土曜日に買って来たわけですが。まぁ本体と一緒にポチっておけば楽ではありましたが、ウェアを付けた状態でのタッチがどうなるのか気になったのとカラーはどれがいいかサイトのシミュレーターでもイマイチピンと来なかったので、実際に見るに限るということでVAIO OWNER・MADEを取り扱っているヨドバシカメラマルチメディアAkibaの店頭で自分のと同じグロッシーブラックの本体に試着してカラーを決めたりメモ帳でタッチを確認したりしてめでたく購入となったわけです。土曜日と言うことでVAIO Eの周りには人が多くなかなか試着を試せませんでしたが、隙を見ていろいろな色のキーボードウェアをあてがって確認しました。自分とは色違いのVAIO Eを持っている弟も同様に確認して購入してます。VAIOのベストを着た店員に弟は使用機種を聞かれてましたが、ちゃんと15インチのVAIO Eと言ってました。機種の把握はちゃんとできているんですねー。自分の時は特に何事もなく、在庫の確認にちょいと時間が掛かったくらいで買えました。Akibaくらいの規模だとちゃんと在庫あるんですね。多分近所の量販店で同じように買おうとすると取り寄せ対応になるかと思われます。別売りパーツでカラーリングを変えられるのは高校生の時に使用していたNECのLaVie Cみたいです。あれはパームレストが変更できましたね。さて通常のシリコン製キーボードカバーに比べるとべらぼうに高い(!)純正のキーボードウェアですが、早速取り付け。とはいえ乗せるだけなので説明は不要ですね。こうなりました。黒に緑でなんかサイバーです。もうちょい青っぽい緑だとミク色とも呼べそうでしたが、そんな緑は無いのでブライトグリーンです。普通のグリーンよりも色が濃いのにブライト、何なんだろうなぁと思いつつまーこれはこれでおkですね。ブラックだと代わり映えしなさ過ぎますし。キータッチは店頭で試したので特に問題は無いです。打鍵音が静かになるので、夜間よく使う人にはいいかもしれません。純正なので、フィット感もばっちりです。キーボードの隙間にゴミが入らなくなるので、長く使用してもキーボードが新品同様なのはメインで使う人にぴったりかと思います。ただ、このキータッチが受け入れられない人もいるかと思うので、できれば店頭の展示機でチェックした上で買った方がいいと思いますけどね。前述の通り、この手のカバーとしては高額な2.98k円ですし。ちなみに同時に購入した弟は■ソニーキーボードウェア VAIO Eシリーズ用(ピンク) VGP-KBV3/Pピンクを選択してました。グロッシーホワイトだとブラックよりもいろいろなウェアが似合いますね。当初はブルーがいいかと思っていたようですが店頭で試して心変わりしてました。まーやっぱり色物は実際に見て選ぶのが一番と言うことですかね。そんな感じでモノカラーだったVAIO Eをツートンカラーに変えられる純正オプションを仕入れてみましたが、こういうのもアリだなーと思いましたよ。ただ、BTOで英字キーボードを選択すると当たり前ながら利用できない(日本語配列のみしか販売されていない)ので注意が必要です。送料とか(゚ε゚)キニシナイ!!なら、海外であれば英字キーボード用のウェアも販売されているので個人輸入する方法も無いこともないですけどね。
June 6, 2011
コメント(0)

昨日の疲れが半端無くて2度寝insideにて11時近くに起きた5日の日曜日。天候は曇りのち雨、昨日じゃなくて良かったです。暑さは相変わらずでしたけどね。疲れと言っても棒になりつつあった足は今日は殆ど問題無くなってて、無理すれば2日連続で関東にも行けましたが(!)もちろん懐の寒さ的にも却下しときましたよ。あまり行き過ぎると本当に必要なときに行けなくなりかねませんし、遠出時の資金的な意味で(ぉ午後からは雷も鳴るほどに雨が降っていて、ついでに夕方以降の余震が活発で1時間に1度はグラっと来てました。ひどい嫌がらせですね。多い時期と少ない時期を交互に繰り返しながらどんどん沈静化していくらしいですが、さっさと月イチくらいの頻度に戻って欲しいものです。というか雨のせいで当初予定していた作業が中途半端になっちゃってましたしね。簡単にできる部分の作業を済ませる程度になっています。そして予報を見ると今週は次の土曜以外概ねいい天気が続くようなので、日没も遅くなってますし夕方以降にちょっと続きの作業をやっておく予定です。疲れますけどね。ともあれ今日の日記、昨日仕入れたブツの1つを記事にしますがもう1つは明日に回すことで記事の濃さを調整しますよ(ぉ・SONY VAIO E VPCEB4AFJに仕様上最大の8GB分、メモリを搭載してみたサイドにテンキーが付いたアイソレーションキーボードにも慣れてきて、フルHDなディスプレイもなかなか見やすく快適に新メインマシンとして使用できているSONYVAIO E VPCEB4AFJ。OSにWindows7 Home Premium 64bitを採用しているため、OSで使用できるメモリ容量の4GB制限が無くなり自由に使えるようになりましたがそうなってくると4GBでは足りなくなってきたんですよね。いつもの作業状態だとIE8のタブを4枚ほど開いた状態でFireFox4とOutlook 2007・WMP11を起動したままSkypeやWindows Live Messengerを常駐させTeraPadで日記を書きつつ使う写真をPictBearでリサイズする、なんてことをやっているので4GBメモリで使用時タスクマネージャのメモリ使用量は7割を超えてました。IEなんかは最近かなりメモリを食う感じですし、デジカメの画像を管理するのにMy FinePix Studioとか使うとHDDがスワップし始めている感じすらするわけで、使い方を改めるよりはメモリを交換した方がストレスも少ないだろうということで■ノートパソコン用DDR3メモリー ☆送料無料! CFD W3N1066Q-4G PC3-8500 4GB×2枚組 204pin SO...土曜日購入品の出番です。DDR2のSO-DIMMだと2GBモジュールもなかなか高く、2枚買うと諭吉さん1人いなくなる勢いだったのですがDDR3のSO-DIMMはかなり安く、諭吉さんがいなくなっても夏目さんが数人帰って来るくらいなのはまさに大量生産の賜物と言っていいかと。下手するとLGA775環境でそこそこのCPUを使っていて、メモリが少ないから増設しようという場合はDDR2のメモリを買うよりもDDR3対応マザーに買い替えて前のマザーボードとDDR2メモリを手放し、DDR3メモリを買ったほうが安く上がる可能性すらありますね。まぁDDR2が主流になったときのDDRメモリの高さや、DDRが主流になったときのSDRメモリの高さと似たような傾向ではあるかと思われます。中学生~高校生の頃は64MB~128MBメモリですら貴重な感じで価格に右往左往していたものですが、今は2GBより上のメモリにしか興味なくなってますからね。おおよそ10年程度、技術革新が恐ろしい速さで進んでますねぇ。蛇足はこれくらいにして早速取り付け作業、もちろんOSを休止やハイブリッドスリープではなくシャットダウンさせてACアダプタとバッテリを外して裏の中央付近にある小さめのふたのネジをゆるめ、ふたを開けるとメモリスロットが出てきます。標準搭載はELPIDAの2GBメモリモジュールが2枚ですね。BTOメニューで在庫がある中で一番安い構成でした。これらを抜き取って、ツクモたん(!)で買って来たメモリに差し替えます。elixirの4GBメモリモジュール2枚がスロットに収まりました。基板の色が同じ青なので代わり映えしませんね。あとはふたを閉じて電源ボタンを押して起動確認するだけ、特に問題は無くVAIOロゴが表示されたのでここで一安心しWindows7が起動したら淡々とパスワードを入れてログオン。システムのプロパティで確認しますがちゃんと8GB認識しています。32bitOSだと4GBでも3.25GB程度しか使えなかったりしますが、こちらはほぼ全量に近い「7.86GB使用可能」表示になっています。4GBメモリではたまにメモリ容量不足となってソフトの起動に支障が出ていた仮想メモリOFF設定ですが、8GBだと余裕でOFFにできますね。もちろんOFFにしました。これだけ積むと先ほどの使い方でもメモリの使用量は4割前後、余裕綽々です。おかげでVMware Playerで仮想OSを起動してもメモリの空きに余裕があるため、VTがなくてもかなり軽快に動作しています。やっぱり64bitOSでは4GB以上メモリを積んでおくのがいいですねー。もちろん、メインマシンとしてガシガシ使うわけでなければ4GBでも十分ではありますが。というよりは使い方の問題でしょうね。Windows エクスペリエンス インデックスのスコアはメモリのサブスコアが7.2まで上昇しました。元が5.9だったので、だいぶ上がってますねぇ。これでCPUが足を引っ張るスコアになりました、まぁ実使用だとPentium P6200で十分すぎるんですけどね。HDDはHDDを使っているうちは5.9止まりですし。あまりスコアを追っかけすぎても懐が寒くなりまくるので、しばらくはこの構成で使う予定です。
June 5, 2011
コメント(2)

早々と6月最初の土曜日、天候は安定して晴れ。出かけるにはうってつけの天気でしたね。先週とは大違いです。気温はこの時期としてはかなり暑い方で、上着があると暑すぎ半袖で何とかかんとかという感じでした。それでも人混みで弱冷房だと汗がだくだくレベルだったんですけどねぇ。最近は電力不足関係か、入って冷やっとする建てものはめっきり減りましたね。まぁ臨海地域は潮風の関係もあってそこそこに涼しかったですが。どうも梅雨入りしていないからか、東北最南端あたりは特に向こう一週間目立った天気の崩れもないみたいなので、安定した空模様になりそうです。・・・関東甲信越まで入っている梅雨、東北はまだまだ先なんですかねぇ・・・まぁ早く入ったところで抜ける日が早くなるわけでもないみたいですが、気分的にもちゃっちゃとこなしていただきたいところではあります(ぉともあれ今日の日記、多分マイカーで電気街へ行くのはこれ以降しばらく先かなーという話。そう言えば来年の初詣なんかはどうなりますかね、普通に高速利用すると今年までの数倍料金が掛かりそうなのですが。高速バス+電車で行けるかどうか道順を検討してみますかね。・ブランクが2週間しか無いほどにまたもやアキバに行ってきました(w気づけば5月頭からもう4回目となるわけですが、面子や車が異なってて■5月1回目:友人とマイカーで■5月2回目:自分だけでマイカーで■5月3回目:友人と友人の車で■6月1回目:弟とマイカーで←New!という感じになってます。というか流石にこれくらいのペースで行くとやることが無くなってきますね。とはいえ、今回は原宿に用事がある弟を連れて行くのでアキバメインでない分いろいろいつもと違うかと。ついでに言えば今回はカーナビがいつものDVDナビではなくHDDナビになっているのでどういう感じに変わるか楽しみでした。まー目的地の立地的に、結局アキバに車を置いて電車で移動することにしたので行きのルートはほぼ頭に入ってたんですけどね。出発は7時、いつもはコンビニに寄ってましたが今回はガソリンが燃料計で1目盛り少なかったので、万全を期すために給油してから行くことにして朝食はサービスエリアで取ることにしました。なんてことはない普通の土曜なので、常磐道もかなりがらがらで自分のペースでサクサク行けましたね。まー出発が弟の準備遅れで数十分ずれて、ガソリンスタンドもちょい離れていたために実際は8時出発近かったですし朝食のために立ち寄った友部サービスエリアは9時前到着でしたが。建てものが刷新されたのでフードコートも新しくなり、なかなか本格的なメニューを味わえるようになってましたね。下り線とは建てものこそ似ていますがフードコートは別、こっちは統一感のあるコート構成になってましたよ。ただ朝早かったので、頼めるメニューはラーメンとかの麺類ばっかだったんですけどね。無難にラーメンを券売機にて注文、半券をカウンターに持って行かなくとも注文が入っているのであとは番号を呼ばれてから行くだけでいいのは楽です。というか呼び出し方が銀行とか病院の受付みたいですねぇ。ありがちな自動音声ですし。で、ラーメンの方は味もなかなかで、カウンターで勧められた食べるラー油も食欲増進に一役買ってました。これはサービスエリア内の土産物屋で買わせる気ですね(ぉいつものおにぎりと違ってこれも結構時間を食い、サービスエリアを出たのはやはり9時過ぎでした。どんどん時間が遅くなってますねぇ。友部を過ぎると常磐道もなかなか交通量が増えてきて、料金所を過ぎて首都高に入る頃には渋滞に。まー入る前から情報掲示板には渋滞表示が出てましたし、カーナビのVICSでもこの先渋滞と案内されまくってたので驚きはしませんでしたけどね。小菅ジャンクションのあたりで合流するところで詰まってて、その後に湾岸線方面がまた詰まってて向島線はすいすいだーとか思ってたらまた詰まってと断続的に渋滞に巻き込まれてましたねぇ。向島出入り口から出ようと思ったらちょうど前がトラックで詰まってて降りられずに数分待ちましたし。ここで降りてもまた野球場前まで繋がっちゃってて渋滞、そこさえ抜ければあとは普通でした。秋葉原UDX駐車場に着いたのが11時前で、カーナビの当初の到着予定時刻と殆ど変わりませんでしたねぇ。ちゃんとVICS渋滞情報とすり合わせて算出しているみたいです。到着時間がこんな感じだったので、まずは適当にいつものヨドバシカメラ マルチメディアAkibaをぶらぶらと。弟の新生活のための家電の下見やらマルチプライヤーやらいろいろ見つつ、気がつくと12時になったんで8Fのレストラン街で食事。なんか最近殆どコレだよなーと思いつつパスタでした。いつもはさっくりランチのセットメニューで済ませるところ、弟は全部単品注文でした。おかげで5k円突破、まぁ3人なんで近い金額行くとは思ってましたが昼から高額出費ですねぇ。腹ごしらえも済んだところで1Fとかもちょろっと見たりして弟がレグポン用の保護シートやらケースやら買ったり他、14時くらいにはヨドバシを離脱して荷物を車に置いてから秋葉原駅へ。久々に山手線でしたねぇ。んで新橋からゆりかもめに乗り換えて台場へ。弟の提案で急遽お台場行きになったわけです(wとりまヴィーナスフォートやらMEGA WEBやら見て回り、日産党なのにSAIの展示車でいろいろ電装品弄ってはしゃいでみたりニトリでソファが欲しくなったり、まぁいろいろやってたら17時前になってました。ここからまた新橋へ戻って、山手線で当初の目的だった原宿へ。完全に弟がはしゃいでましたが自分はアウェイ状態、時間も時間だったので急かさせつつ必要なものも買ったところでこれまた早々と山手線で移動。この時間は朝の通勤ラッシュ並みに混雑しますねー。辟易してきたので、ちゃっちゃと次で中央線に乗り換えて秋葉原駅へ舞い戻りました。なんか研修中みたいで運転席からやたらと勇ましいかけ声が聞こえていましたが、それはさておきアキバに戻って来たのが19時前でした。そこからはちょい観光、初めてのアキバだった弟に色々解説すべく裏通りのほうを通ってみたりパーツショップに入ってみたりベルばらのXbox360イベントを傍観したり、弟がゲーセン見たいと言うことで適当に見て回ったりして大半見終わったところで最後にまた淀8Fにて食事。どうも弟が寿司気分だったみたいで寿司屋へ。いやぁいつもの105円回転寿司より高いですね、まぁ味ももちろん上ではありましたが。やたらとサーモンの注文多いなーとか、弟がアホみたいにトロばっか注文してて財布大丈夫なのかなーとか思いつつ1.5k円近くでやめておいて終わり。しかし弟はやっぱりそこそこ高いものばかりだったので2k円軽く超えてましたねー。何というか奮発しすぎ。最後に2FでPCバッグを弟が買ったりして淀離脱、夜も更けてきてイルミネーションがなかなか綺麗なアキバ界隈を歩きUDX駐車場に移動、何だかんだでアキバを離脱したのが22時くらいでしたよ。うーん、半日近く都内にいたことになりますねぇ。ここからがまた大変で、妙に自車位置がずれるカーナビに振り回され変な路地を回りつつ何とか元の道に戻れて首都高からはほぼ一直線、疲れによる音夢けをガム等で追い払いながら一路地元へ。友部サービスエリアで休憩を取ったのが23時、そしていつものコーヒーを嗜みつつ高速へ戻り家に着いたのはてっぺん回った頃でした。やっぱりアキバだけの時に比べると疲れも半端無いなーということで当日更新を華麗に断念しつつ、さて今回の戦利品ですが■ソニー F/C/Eシリーズ専用 キーボードウェア VGP-KBV3/GI ブライトグリーン【ポイント倍付0603-...■ノートパソコン用DDR3メモリー ☆送料無料! CFD W3N1066Q-4G PC3-8500 4GB×2枚組 204pin SO...という部分。どちらも新メインマシンのVAIO E用ですね。キーボードウェアは淀の店頭にOWNER・MADEのコーナーがあって、ウェアの試着がやりやすかったのでそこで展示のグロッシーブラック機で色々試してたらこれいいじゃん、と。まぁ弟も同様にグロッシーホワイトの展示機で試してピンクのを買ってましたけどね。メモリのほうは以前日記に書いたとおり8GB化してもそれほど高くないみたいだったのと、パーツショップを見せるべく入ったついでという部分から。ツクモたんで買いましたが(ぉ流石にもう団扇配布はしてませんでしたねー。というか買い終わったところでツクモのポイントカードもヤマダみたいに来店ポイントもらえることに気づくわけですが。elixirのメモリを買うのはDDR2のをネットブック用に買ってから数年ぶりです。そんな感じでかなり楽しみすぎてかなり疲れた今回のアキバ行き、もとい東京観光ですが高速の料金的にマイカーで行くのはこれでしばらくはなくなりそうですねー。4人くらいで割り勘で行くなら何とかかんとかかもしれませんが。
June 4, 2011
コメント(0)

で、週末の3日金曜日。天候は何とか雨も降らず曇り空止まり、しかしなかなか暑い感じでした。じめっとしているのはやはり梅雨に足を突っ込みつつあるようです。車のエアコンもコンプレッサーを回すか窓を開けないとかなり曇りやすいですし。そしてこう天気がイマイチな日が続くと、車を洗うタイミングがつかめませんねぇ。とりあえず流石に虫の死骸がつきっぱなしなのは塗装面を痛ませる要因になるので、通常のソフト99フクピカを買ってきて気になる部分だけ拭き取っておきましたが、やはり普通に洗車しときたいところ。やっぱりホースリールを引き回すのが面倒というのがネックです。車庫に水道引いてくれば早そうですが、工事が大変ですし。大きな付着物がなければ、雨降った後にドライフクピカで拭くと綺麗になる・・・というのは数年前やってたことではありますが、とりあえず手抜きでさっとできる洗車方法というのも考えた方が良さそうです。まーカーマイペットベガなんて懐かしいものも思い出したりしましたが、未使用品どこいきましたかねぇ。使う気はないですが(ぉそんなこんなで今日の徒然、明日が早いのでかなーり手抜きです(w・使い始めて3年ほど、多少動作が渋くなってきたLogicool MX620ですが■【送料無料】【ロジクール10倍】MX620コードレスレーザーマウスだいぶ息の長い製品みたいでUnifyingレシーバー採用マウスがどんどん登場する中でもまだまだ量販店店頭で見かけますが、登場初期に購入した我が家のMX620も流石に3年間酷使していると細かい不具合が出てきました。まぁ本体に問題があるとは断言できませんが、クリックボタンがたまに反応しなくなるので他のマウスで起きたことのあるマイクロスイッチの接触不良が疑われたためいつもの流れで路地のカスタマーリレーションセンターに電話。以前はお役所仕事ばりに早々に受け付け終了してましたが、最近はもう少し延長してくれているので問題なく電話できるのが便利です。まぁ受付時間の変更は今に始まったことではなく、多分電話番号が050なIP電話になってからで数年前からだったと思いますが。某所掲示板にはセンター担当は日本人に戻ったという話でしたが、今日の人はどうも日本語に一部難があるというかめんどくさそうに聞いている気がするというか・・・。国内他社のサポセンの担当の対応に比べるとちょっと落ちるなぁ、と思いつつ淡々と用件を伝え、故障かどうか確かめるためにいくつかの手順を試し変わらず交換対応となりメールアドレスなどを伝え手続きがスタートし電話終了。数分後に送られてきた保証書や領収書を折り返し送る手順が書かれたメールに記載されていた担当者名、どう見ても外国の方でした(汗慣れてますのでちゃっちゃとメールに添付して返信、確認の連絡が来てから交換品発送の連絡は無く気がつくと今日届いてました。今まではちゃんと発送連絡くれてたのですが、ごたごたしているんですかねー。LX6あたりの低価格品だと交換品が送られてきても故障品は送り返さずそちらで処分するように言われますが、MX620だとやはり返送が必要みたいです。数ヶ月前にWave Keyboardを交換した際も箱の中に着払い伝票が入っていて、容易に返送できるようになっていましたが今回もクロネコヤマト宅急便の梱包バッグと着払い伝票が付属してました。交換品と入れ替えて故障品を詰めて伝票を貼り、返送の準備は完了しました。あとは交換品で動作チェック、今のところは気になる症状は出ていません。新品になった関係で手触りも新品に戻り、ホイールの回り方も軽快になりましたね。レシーバーは初期のは半透明だったのですが現行のは不透明のものになってます。あとはしばらく様子を見てみるしかなさそうですね。そんなわけで我が家でトップの使用期間を誇り、修理に出すことなく3年ほど使えていたMX620もついに交換か、と思うと感慨深いです。交換品も今までのものと負けず劣らず長持ちしてくれることを切に願いますよ。・・・あー、メインPCをノートにしたらBluetoothが内蔵されたので、MX620クラスの大きさでBluetoothなマウスが路地から出ないかなーと思い始めるわけですが。MSなんかだと結構いいサイズのものがありますが、やっぱりMicroGearプレジションスクロールホイールはもう手放せないので路地から出てくれないことには・・・(ry
June 3, 2011
コメント(0)

月初めながら今週も後半、な2日木曜日。相変わらず曇り空が続き肌寒い一日でした。午前中は多少空が明るくなったりもしましたが、午後には雨も降り出してましたしね。まぁ今日明日こそこんな天候続きですが、明後日から気温が一気に上がることを考えると身構えざるを得ませんけどね。もう花粉も殆ど飛んでないみたいで、まだ長雨もないので車もそこそこ綺麗な状態を保てているのはいい感じです。しかし先週はやたらアイドリング時間が長かったのですが、燃費に直結しすぎててびっくりでしたよ。給油して満タン法で燃費計ったら11km/Lくらいになっちゃってましたし。それでも10km/Lを切らないあたりはコンパクトカー様々ですが、やっぱり無駄なアイドリングはできるだけ控えた方が良さそうですね。そして近所のGS、順調にレギュラー価格は下がり続けてます。休日になればまた先週よりも安くなっていそうですね。今度の高速道路料金休日上限撤廃で、遠出する人も減りそうで需要が減ると余計に価格は下がりそうですし。まー自分は国道を使うか、前もって料金計算しておいて見合うくらいなら高速を引き続き使いますけどね。それでも東京はやはり1~2人だと高速バス使った方がお得ではありますが。ともあれ今日の日記、昨日の続きです。何とも手抜きですね(ぉ・かゆいところに手が届く(?)サプライ品到着、早速使い始めたのですよ(2)■ [在庫あり]【わけあり】iPadハードカバー(ブラック)【2000円以上送料無料】【訳あり】【...■ [在庫あり]【わけあり】iPodtouchシリコンケース(第2世代用・ブラック)【2000円以上送料...昨日届いたサプライ品のうち、USBハブだけ取り上げましたが今日は残りの分です。まずはかなり使い込まれている感じの第2世代iPod touch 16GB、今までケースと液晶保護フィルムは2年ほど前にアキバで購入してきたパワーサポートのものを使用していましたが、第1世代用を第2世代で無理矢理使用していたため音量ボタンや電源ボタンが押しにくいわ液晶保護フィルムが寸足らずだわと色々難があったんですよねー。せっかく買ったものなので、としばらく使ってきましたがそろそろ液晶保護フィルムも傷だらけになってきた事ですし、ケースもてかりが出てきたのでまだまだ使うという意味も込めてケースと液晶保護フィルムを買い替えることにしました。まず液晶保護フィルムですが、■★☆この商品の配送方法「メール便・送料無料」★☆パワーサポート アンチグレアフィルムセット...今回もパワーサポートのものにしました。前回は光沢があるグレアタイプでしたが、傷や指紋が目立ち外光が反射して見づらいときがあったので、今回は指紋がつきにくく外光の反射を防止するアンチグレアタイプにしました。2枚入りなので次回は買う必要がなさそうです、もちろんうっかり無くさなければの話ですが。早速貼り替えてみます。まずは今までの寸足らずな液晶保護フィルムの図。第1世代ってこれくらいガラス部分が小さかったんですねぇ。これをはがすのにはテープを上に貼り付けて引っ張る必要がありますが、セロハンテープだと粘着力不足でガムテープではがれました。ガムテープだとたまに粘着材がはがれにくくなることがあるので、本体側に貼っちゃわないよう注意してフィルムだけに貼って引っ張ります。はがれたらREGZA付属の液晶フレーム拭き、もといメガネ拭きを利用して画面をきれいに清掃します。寸足らずのフィルムだったために外周にフィルムが貼ってあった境界が残ってます。これを綺麗に拭き取って、最後にエアダスターでほこりを飛ばせば完了。フィルムの貼り付け作業ですが、ほこりが舞っていない浴室なんかがいいみたいですが今回も前回同様横着して自室で済ませました。適宜画面のほこりを飛ばしながら作業するとほこりを中に入れずに済みます。画面のふちに合わせてからフィルムを置けば自己吸着タイプなので綺麗にくっつきます。後はメガネ拭きで中の空気を外側に抜いていけば完了です。合わせてシリコンケースも交換するとこうなりました。・・・なんか全然代わり映えしませんね!(ぉケースも同じ黒のシリコンケースですし、液晶保護フィルムは元々そんなに見た目に変化を与えないので余計に分かりにくいです。ただ、フィルムの傷が無くなったのは綺麗になっている感じがするかと思いますが。第2世代/第3世代iPod touch用のケースなのでもちろんボタンの部分はちゃんと整形されています。今までのはボタンの位置に何も無いので無理矢理押し込んでて疲れました。ちなみにケースの形状も多少小さくなったので、ちゃんと本体にフィットしていていい感じです。それと表面の処理が違うので以前より持ちやすくなった気がします。こっちのほうがざらざらしてますね。同様に液晶保護フィルムも表面がさらさらして指のすべりが良くなりました。指紋も殆ど付きませんし、液晶の表示は多少鮮やかさが失われましたが許容範囲内ですねぇ。それ以上に寸法が大きくなったのでケースとの隙間がだいぶ小さくなりました。やっとこれで保護もしっかりできそうです。気になるのはケースを変えた事による車に付けているホルダーへの収まり方の変化ですが、これも特に問題無かったです。樹脂製のカバーだとすべりやすくなるため、固定出来ない可能性もありましたがこれは同じシリコン製でしたしね。これで第2世代iPod touch 16GBのリフレッシュ作業は完了、すっきりしました。次にiPad Wi-Fi 16GBにハードカバーを取り付けてみますが、これはシリコン製のものとは違い堅いので四隅を押し込む必要があります。多少成形の悪さも感じましたが、100円ということを考慮すると全然問題無いです。こうなりました。裏面真っ黒です。というかやっぱり黒だとでっかいiPod touchに見えますね(汗ポリカーボネートで表面はラバーのような塗装?がしてあるので、使い込むと恐らくはげてくるかと思われます。予備も買っといた方が良かったかもしれません。上下やサイドにある各種スイッチやコネクタ周りの部分はちゃんと切り欠きがあるのでそのまま押せます。やっぱり上にシリコンがあるよりはスイッチ単体で操作できた方がいいですねー。まぁ保護されないというのは難点ですが、バッグに入れて持ち運びや保管をしているのでそれほど気にしなくてもいいかと思われます。重さの変化はあまりなく、付けても特に変わりなく使えますねぇ。保護フィルムはすでに貼ってあったので、これで保護部材の取り付けは完了です。という感じで昨日届いたサプライを一式使ってみましたが、コストパフォーマンスは抜群でした。これからもサプライはアウトレットをメインに採用していきませう。・・・USBハブは1つ追加してREGZAにHDDもう1台繋ぎたい感じも・・・(ry
June 2, 2011
コメント(2)

今年も残すところ7ヶ月を切り、今月末にはもう半年になってしまうような6月に突入した1日水曜日。天候は6月らしい曇り空、しかも気温はガクっと落ちて10℃前半から全然上がりませんでしたね。夕方には小雨もぱらついたりで、まだ梅雨入りの発表はされていない東北ですがもう梅雨扱いでいいような気がしますよ。いつもの薄着だと暖房器具が恋しくなる始末、まぁ動けばそれなりに改善されますがどうしても欲する飲み物が温かいものになりますねぇ。しかし予報で見ると週末からの気温やばいですね、最高気温が27℃とか30℃とか。衣替えが済んでいるとはいえ、嫌がらせすぎます。土曜日はおでかけですが、何とか晴れ間が見えそうなのは良かったですね。まー6月なのであまり快晴とは行かなさそうではありますが。ともあれジューンブライドとかには無縁な当ブログ、今日の日記は安価に仕入れたサプライ品とかその辺で。敢えて言うならクドは俺の嫁(ぉ・かゆいところに手が届く(?)サプライ品到着、早速使い始めたのですよ(1) いろいろとデジモノを入れ換えると必要になってくるいくつかのサプライ品、先日サンワダイレクトのアウトレットで安く売っていたものをポチっておいた分が本日到着しました。なんか安価な商品でも送料無料だったのでついつい買い込み、なんかまんまとあちらの思うつぼにはまっちゃったような気がしますね。中身は■ [在庫あり]【わけあり】iPadハードカバー(ブラック)【2000円以上送料無料】【訳あり】【...■ [在庫あり]【わけあり】iPodtouchシリコンケース(第2世代用・ブラック)【2000円以上送料...■ [在庫あり]【わけあり】2つのコネクタがそれぞれ回転するUSBハブ。バスパワー専用、ブルー...初代iPad用のハードカバーと第2世代/第3世代iPod touch用シリコンケース・そして意外と初めて購入したUSB2.0ハブです。これでも1.1k円くらいで済んでます。型落ちになったデジモノのサプライはなかなか安価に買えますね、他にもUSBハブとかはすぐに他のデザインのが出たりでアウトレットに回る率が高い気がします。普通こんな値段だとUSB1.1のハブが買えるかどうかですしねぇ。ちなみにアウトレットと言うことでそれほど選択の余地はありませんでしたが、いくつかある中でこれらに落ち着いたのはまずiPadハードカバーがクリアタイプだと出先で目立ちまくること(まー痛化するならクリアでしょうが)と、シリコンタイプだとどうもでっかいiPod touchに見えることと価格ですね。100円とか失敗しても笑って許せるレベルですし。iPod touchのシリコンケースはすでに種類が無かったので、その中でもシンプルなコレを選んだら以前のとあまり代わり映えしませんでしたね(ぉまぁ前のは使い続けていたために、つや消しのところがてかってきていて劣化していたので買い替えることにしたんですが。それにケース自体、実は間違って買った初代用なので完全にボタンの位置とか合ってませんしちょっと緩かったですしね。USB2.0ハブは言わずもがなVAIO Eに買い替えたことでUSBポートの数が足りなくなって所望しましたが、ケーブルが着脱できて安くてコンパクトなものを選ぶとコレになりました。ポートが回りますが、特に回さないといけないほどタイトなケーブルは使っていないので普通に四角いハブとして使わせてもらいますよ。で、iPodtouchはこれを気にリフレッシュさせようと言うことで■★☆この商品の配送方法「メール便・送料無料」★☆パワーサポート アンチグレアフィルムセット...液晶保護フィルムも貼り替えることにしました。今までのもパワーサポートのiPodtouchケース付属の光沢タイプを貼っていましたが、指紋が気になりまくるのと傷もなかなか気になること・そして初代用フィルムなため外周2mmくらい寸足らずなことから貼り替えです。まー液晶保護フィルムはどちらかというと消耗品ですしね。上の一式の価格と同じくらいしました。評価は高いので特に気にしませんが。とはいえ、アウトレットの価格が安すぎますねぇ。さてAppleのデバイスのほうに購入分を付けてみた写真は取り忘れたので明日の記事に回すことにして、残ったのがUSBハブ。箱から出すとこんな感じです。パッケージでは一部ポートに角度がついていましたが、戻したのでただの長いUSBハブになってます。USBケーブルはミニUSBタイプなので、紛失時などにも代替えが効きます。一応ACアダプタを繋げられるコネクタもあるので、セルフパワーハブとしても使えるようです。まぁACアダプタはアウトレットで出てませんでしたし、セルフパワーハブを所望するなら普通にアウトレットに出ていたのでわざわざアダプタを別に買う必要もありませんけどね。色は黒とかシルバーが普通に売り切れていたので、次いで次いでおとなしめの色の青にしました。これも在庫僅少でしたけどね。ホントはVAIOの色に合わせて黒が良かったのですが、無いものは仕方ないです。早速VAIOの右側面のごっそりつながっていたUSBデバイスをハブに接続、ハブを背面に回してケーブルで繋ぎましたがhageしく分かりにくいですね。液晶の裏にちょっと見えているのがそれです。これで右側面のUSBポートがすっきりしました。上手い具合にUSBケーブルが曲がっているので、BDドライブへのアクセスもまぁまぁしやすいです。もちろんフルに引き出すとひっかかりますけどね。iPodのDockケーブルはハブの空いている1ポートに繋ぐ予定です。ここから充電できるのかどうかは不明ですが。左側面のUSBポート(eSATA兼用)は外付けHDD専用にしておきます。これでUSBポート不足も解消され、メインマシンらしく便利に使えるようになりましたよ。なんかUSBハブだけで盛り上がってますが、3/4はiPadとiPod touch用のものを買ってますので明日の方がもっと盛り上がれそうな気がしますよ。・ふとした用事でVAIO EにWindowsXPをインストールしてみた・・・とはいえ、ドライバも満足に揃わないメーカー製PCのOSをダウングレードしたわけではなくもちろんVMware Playerに乗せたんですけどね。こっちであればドライバにも困らずグラフィックもオーディオもLANも使えますし、マシンを使い分ける手間も掛かりませんからね。無印のインストールディスクだったためか、HDDフォーマット(仮想ディスク)に何度か失敗しましたがとりあえずインストールも済み、SP2とSP3を先に入れてからWindows Updateを一式かけて結構時間はかかったもののOSの準備は完了しました。後は必要な環境を移し替えるだけです。なかなか快適に使えますね、VTとかもないIntel Pentium P6200ではありますが。しかしWindows Meは仮想環境に乗せてもやっぱりドジッ娘ですね(ぉ
June 1, 2011
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

![]()
