全8件 (8件中 1-8件目)
1

先週初めから体調絶不調だったため、気がつくと今月は週休時にいくつか日記を書いていたもののほぼ真っ新ですね・・・流石にこれは手抜き過ぎだなと。・8月の記事でちょいと触れたものの、親の日産ノートですがやっと写真を撮れました。まぁスマホ持って毎日のように見ているのでやる気になれば早々に撮れたのですが、すっかり忘れていたという感じで。ついでに訂正ですが前回の記事ではグレードをライダー ブラックラインとしていましたが、実際は通常のライダーだったようです。CAさんにも確認しました。見積書がブラックラインで来ていたのでそのままかと思っていたのですが発注書の段階で変わっていたようです。ブラックラインだとフロントのメッキ部分がスモークになるかどうか程度だったと思うのでそれほど差は無いですかね。外観からついているものは恐らくこれだろうと一通りリストアップしてみましたが、■【E12 ノート NOTE リアガーニッシュ / リアグリル】AUTECH ノート アクシス E12 専用バックド...バックドアモールもついているようですしエンジン音を聞いていると恐らくフジツボのライダー専用マフラーも装着されているような気がします。リアあんまりまじまじと見ていないのでアレなのですが。スーパーの駐車場でエンジンがかかったE12ノートを見かけたとき、エキゾーストノートがうちのよりも静かに感じたのでそうかなと。夜間とか家に帰ってくると普通にノートだと分かる程度の音がしています。そんなわけで納車からしばらく経ちますが、自分のティーダに比べるとやっぱり小さい感じが否めないので親より大きい車乗ってるのかなーという微妙な気分になります(w
September 28, 2014
コメント(0)

・秋の機器異動、NEC VALUESTAR L VL500/LGの役職を変更することにしました夏の体力強化策により、CPUはクアッドコアになりグラボも最新の物に・故障していたDVDスーパーマルチドライブはBD-R/REドライブへ交換されシステムドライブのSSDも容量がアップとなった、主にGoogle Nexus 5のADB経由システムアップデート等に使用しているNEC VALUESTAR L VL500/LG。ディスプレイを含めた配置がメインのノートと横並びとなっていて、実際問題横並びで数台PCは不要ですしそんなに使用しないのでどうなんだろうと感じ始めていました。元々はEarthsoft PT1を搭載しテレビチューナーが内蔵されていないメインマシンのセカンダリディスプレイに接続し、テレビを見ようと思って用意したマシンなのですがテレビ見るたびに起動するのが面倒になり、録画に使おうにもローカル地上波はほぼ録るものが無いためにBDレコーダーやテレビの外付けHDDで間に合っていたんですよね。使用頻度の低いPCのディスプレイがわりと邪魔に感じてきたので、秋の異動と題してマシンの配置を変えることにしました。ディスプレイごとの配置換えでは、狭い自室にそれほど変化をもたらさないでしょうし使用頻度にも繋がってこないと思ったため、ディスプレイをドナドナして数年前のように自室の大型液晶テレビに接続する方向です。交換したグラボにもきちんとHDMI出力がありますし、テレビに繋げばネット動画など使い道もいろいろありそうですからね。PT1を搭載していることもあって、いざとなれば近くまでアンテナ配線が来ているので録画に駆り出せます。ワイヤレスキーボードとマウスも以前より使用していたので、離れた位置から使用できますし。で、Nexus 5のアップデートに使用していたAndroid向け開発環境をテレビにつないでわざわざ使うのも面倒だなということで開発環境などは過剰PCのSONY VAIO E VPCEB4AFJに移し替えてしまおうかなと。ディスプレイ跡地に写真の通り配置換えしてきましたし、写真にはないLEDスタンドも折りたたみデスク用に用意しましたからね。システムドライブが120GBと心許ないですが、ボコスカいろいろなライブラリを入れなければ現時点でもほぼ素うどん状態なのできちんと収まるかと思います。開発環境は起動のレスポンスが命ですし、SSDであれば味噌は付かないだろうという感じです。テレビPCに変えるということで、そんなにシステムドライブのSSDに空きはいらないだろうと思えてきたのでまた120GBに戻そうかなと考えています。で、しばらく前の記事通り500GBのSSDをクアッドコアi7に換装する計画があるNEC LaVie S LS150/LSへと移植して現在使用している256GBのSSDをSONY VAIO E VPCEB4AFJへと移植、最後に現在使用している120GBのSSDをNEC VALUESTAR L VL500/LGに移植すればいいかなと。そうすればサブのLaVie Sもハイスペックで居続けられますし、開発環境で心許なさがあるVAIO Eも2倍程度の容量になるので余裕が・テレビPCは120GBのSSDでも立ち上げてYouTube見たりBD等コンテンツを見たりはできるので、恐らく現時点ではそういう組み替えがベストかなぁと。ただ3台ものPCを相手にすると苦労するのは環境の移行、Acronis True ImageやHD革命/CopyDriveを使ったところで割と手間がかかることは目に見えていますので、来月の連休くらいに対応できればいいかなと言うとてもラフな考えです。
September 27, 2014
コメント(0)

・【閲覧注意】週末の不摂生が祟ったのか、急性胃腸炎がやってきた#本日は大変お世話になりました(ぉ先日の日記にあるとおり、イベントに参加してきたときに昼飯を抜いたりそこにレッドブル突っ込んだりキャラメルマキアート突っ込んだり最後はトンカツ食ったりと、なかなかの無茶をしていたのですが翌日はこれといって問題無かったもののやっぱりつけが回ってくるようで午前1時の腹痛による目覚め。ある程度出したら整腸薬でも飲んで寝ようと考えていたのですが左下腹部が痛いだけでさっぱり出ず。しばらく待っているとやっと降りてきたのか、最初ちょっと出てあとは液状になってしまい止まらず。そしてこういうときに多い痛みの増幅、あーこれは前にもあったなと■hageしく急性胃腸炎の痛みにのたうち回りながら、軽めの台風直撃レポートなのですよ。 | パソコン改造記の憂鬱 - 楽天ブログ7年前の記事を持ち込んでたスマホで痛みが和らいだタイミングに見ていたわけですが。1時間ほど粘って痛みも結構治まってきたのでとりあえず寝るか、と薬を飲んだもののそれほどがつんとは聞かず結局数分くらいでまたトイレに逆戻りし、また液状のが・・・というのを何度か繰り返していたところ6時くらいになってしまいました。最終的には胃酸か何かで荒れつつあるのか赤い点のある透明な粘液しか出なくなってましたが、こりゃ会社に行けない・・・ということで有休で休む連絡を入れてお世話になっている内科、ではなくその内科で検査のために以前紹介状を出して貰った消化器科に行きました。だいぶ収まってきていましたし、自分の車で行けました。診察開始時にはついていて平日故にそれほど混んでいないので事はスムーズに運びましたが、以前来た時に比べてもなんか先生感じ悪くないですかねというところが気になりました。他の患者に対しても似たような感じだったので、元からこうだったようですが今後は消化器科の受診が必要になったら他のとこにしようと思いました。ともあれ診察は察していたとおりの急性胃腸炎で、採血の結果炎症があるみたいで白血球数が上がっているということで細菌性のものだろうということでした。抗生物質と整腸薬が処方されましたが、食欲も減退している感じがあり水分補給も普通に飲むと流れていきそうだったので■経口補水液大塚製薬 OS-1 ( オーエスワン ) 経口補水液 500ml (1本)ドラッグストアで経口補水液のOS-1を購入しました。普通こういうのは医師が処方すると思うんですがね・・・7年前の同様の症状の時はOS-1が処方されていましたし。帰り道のところで若干ぶり返してきて、何回かトイレを借りましたが無事家に着いたのであとはOS-1で水分補給しながら朝寝られなかった分を取り戻すべく布団で寝そべってましたね。トイレは1時間に1度行きたくなってましたが。7年前の記事だとその日のうちにケロッと治っちゃってたようですが、今回は体力も落ちていたみたいで夕方になってもそこはかとなく腹痛は残っていました。出るものは止まっていたので、お粥を夕飯としましたがさてこれで治るのかどうか・・・。まぁ明日は祝日で休みということもあり、それほど無理する必要は無いですがとんだ4連休になってしまいましたよ。
September 22, 2014
コメント(0)

・バンダイナムコ アニメキャンプ2014 1日目に参加してきた■バンダイナムコ アニメキャンプ2014 公式ホームページ / イベント案内やチケット情報きっかけはイープラスのチケット販売の案内メールで、今回のイベントは留まるところを知らない人気のラブライブ!からμ'sのメンバーが参戦するとのことだったので、アニメ見てないわりにCDはそれなりに買いつつスクフェスはもう1年以上やってることもあり本物観たいなーとポチりました。抽選販売らしかったのですがあっさり当選し、チケットを入手できたため1日目の今日行くことになりました。会場がお台場の潮風公園という野外ステージということと、週末の天候が悪いという予報が出ていたので今日のために会社帰りにレインコートやら虫除けウェットティッシュやら買い込んでました。備えあれば憂い無しということで。交通手段ですが、いつもは東京はマイカーを使い自分のペースでいい感じに行き来しますが今回は長丁場になるかなーということでJR常磐線特急スーパーひたちを利用することにしました。最近はえきねっとからの購入でだいぶ割引されるので、特急がクソ高いと感じなくなりましたしね。それでも高速バスに比べれば2倍くらいのコストにはなりますが、快適度が段違いなのでここは特急にしました。3時間ほどかかり、開場が14時なので結構早く家を出ることになりましたね。家から駅まではマイカーでパークアンドライドを活用しましたが、最初対象駐車場を間違え(!)線路を挟んで反対側の正規駐車場に停め直したところ、線路を渡るのに踏切待ちが発生したためホームに着いたのがかなりギリギリでした。何とか指定席を取った特急に間に合いましたが、出鼻をくじかれた感があり幸先が悪いです。そこからは高速バスに比べるとかなり快適な道のりで、2年前に出たばかりの車両ということもあり静粛性も高く乗り心地も極めてフラットでどんどん南下していきました。時間をつぶすのにスクフェスをずっとやってましたが、特に乗り物酔いもなかったですしね。あっさり上野駅に到着する・・・かと思いきや途中の踏切で急停車。踏切から異常の信号が発せられているためとのことで、だいぶ手前から減速していたのか急停車と言っても体が押さえつけられるほどの減速度ではなかったです。踏切からの信号は誤動作だったらしく安全確認に数分かかったあとは、また快適な特急の旅に戻りました。急停車したわりには上野駅には定刻通り到着していたので、途中で速度を心なしか上げていたのかもしれません。11時前なので昼食を取るべきなのですが、とりあえず気合いを入れるのに売店でレッドブルチャージ・・・したのがどうも翌々日に響いていたようですがここでは割愛します。山手線で新橋・新橋からゆりかもめで台場という行き慣れた経路で入場開始よりわりと余裕があるタイミングで到着しました。μ'sが出るとはいえ、他の作品の時間のほうが多いのでそれほどこれ目当てで来る人は多くないのでは・・・と思っていたところ全く甘かったです。新橋あたりでぽつぽつμ's Tシャツを着た人々を見かけ始め、台場にて降りスタッフが順路のプラカードを持っていたのでその通りに潮風公園に向けて足を進めると、見渡す限り殆どがラブライバーでした(ぉまだ入場開始時間よりも前ではあるものの、公園の外側では待機列形成が始まっておりブロックごとに列ができていましたが自分のとこの列はどうもなかなかまとまらないみたいで自分の前がずっと空いてました。会場スタッフにも確認を取り位置は問題無かったのであとは開場まで待つだけですが、イベントが行われている最中にトイレに行くのもアレだなとここでも昼食を取らなかったのが後々悔やむところだったんですけどね。13時に列が移動し始め、各ブロックへの入場がスタートしました。ゲートをくぐると、ああここまで来たんだなと言う気になりますw自分のブロックはわりと後方のほうでしたが、野外ということでブロック内でも陣取る位置を考えればきちんとステージも見えますし何より大型モニターが2枚ステージサイドに設置されていたので、これなら大丈夫かなーと。モニターには開始前ということで映像作品のコマーシャルが流されていましたが、ラブライブ!2期のBDのコマーシャルになるとまだ始まってもいないのに妙に湧いていましたね(ぉ物販コーナーもすでに始まっており、見渡す限りの人人人というのが正直な感想でしたよ。1万人くらいいたとかホントですか・・・wまぁ1ブロック500人くらいはいて、それが結構いっぱいあったのでホントかもしれませんね・・・。MCは某らき☆すたでのイメージが非常に強い(!)白石稔さんで最初からかなり飛ばしていました。14時から開始して最初がG Fes 35、機動戦士ガンダムの35周年アニバーサリーライブと言うことで自分はガンダムというとSEEDとSEED DESTINYくらいしかまともに見てなかったので分かるかなーと思ってましたが、完全にそこに重きが置かれていたので大丈夫でした。高校生時代の作品ですし、かなり懐かしい感じが。00以降の曲はアウェーでしたけどねー。途中雨が降り出してレインコートが役立ちました。ただ降ったり止んだりという不安定さに、会場の熱気がプラスされて非常に蒸し暑かったですが・・・。1時間少々のライブを見たところで初心者故にペース上げすぎた感があり、このままだと最後のμ'sステージのとこまで持たないなーと思い次のガルパン/ガルガンディア/バディ・コンプレックスのステージでは結構大人しくしていました。で、ガルパンの大洗町との絡みのとこをちらっと見たあとでトイレに抜け出しました。チケットの半券があれば再入場自由ですしね。終了から帰りの特急までの時間がかなりカツカツなので、帰りのゆりかもめの切符を買っておくことにしました。そして流石に何も食べないで数時間飛び跳ねる(!)のはきつくなってきたので、アクアシティ内スタバでキャラメルマキアートを仕入れ糖分補給をば。ここでも食べ物摂らなかったのが数日後に響くのですが割愛します。時間的に次の天体のメソッドのステージが始まりそうだったので、そそくさと戻るとどうも進行が早くなっているようでむしろ始まる時間にほぼ終わっててびっくりです(w休憩時間をぼけーっと過ごし、いよいよμ'sのステージの時間ですが目の色を変えるというか何というか観客のスイッチが切り替わる瞬間でしたね。日も暮れてきたのに熱気が逆に強くなっている感じがしました。同日の幕張のミルホのライブのほうにみもりんとそらまるが行っているため、2人少ないμ'sでしたが実際にお目にかかるとなかなか感慨深いものがありました。登場のところから掛け合いのところも楽しかったですし、トークショーは主にさいたまスーパーアリーナのライブ映像に絡めたものでしたがよかったです。ミニライブはアニメ一期オープニングの「僕らは今のなかで」と、スクフェスのテーマ曲「タカラモノズ」・そして一期エンディングの「きっと青春が聞こえる(テレビサイズ)」で、エンディングについてはステージの締めということで観客も歌うことになり会場が一体となってましたねー。大変貴重な経験となった気がします。えみつんキタ━━━━━━m9(゚∀゚ )━━━━━━!!!!全体的に進行が早まっていて当初よりも早く終わったので、急いで台場駅に向かいゆりかもめと山手線で上野駅へとんぼ返り・売店で昼食兼夕食に肉系の弁当を購入して帰りの特急内で食し、またスクフェスで時間をつぶしながら22時ちょいに駅に到着し車で家に着いたのが22時半ころでした。かなり無理矢理なスケジュールだった気がしますが、一度は見ておきたかったμ'sのステージが見られたので大満足でしたね。機会があればさいたまスーパーアリーナのほうのにも行ってみたいところです。
September 20, 2014
コメント(0)

・iPhone 6/6 Plusの発売を前にiOS 8が公開に、早速5th Gen iPod touchへ導入■[iOS 8 ファーストインプレッション] アプリに新たな可能性が与えられたiOS 8 - ケータイ Watchとりあえず発表当初から自分の使用している第5世代iPod touchでもアップグレードできることとなっていたAppleのモバイルデバイス向けOS、iOSの新バージョン8。本日からダウンロード提供がスタートされたため、仕事的にもこの手の最新版は触っておく必要があるだろうということで早速アップグレードしてみました。ちなみにアップデート方法ですが、いつも通り端末単体でダウンロードして適用する方法とPCに接続してiTunesで適用する方法がありますが今日は平日ということで朝からPCの前に張り付いているわけにもいかないな、とテザリング用のスマホを持って来て会社で昼休みにやりました。まぁスマホはプラスXi割回線で7GBの高速通信枠のあるデータプランなので、アップグレード用のファイルダウンロードに支障は無いかなと。ただこの方法の場合、端末側ストレージにかなり大きめな空きが必要なようでまだ容量が1/3程度は残っている感じだった32GBモデルでも普通に撥ねられました。iPod touchも使ってないアプリやデータがいろいろ入っていたので、指定容量分設定画面から削って空けました。ダウンロード公開開始日当日はサーバーが混雑している感じではあるものの、時間を掛けてダウンロードが完了しアップグレードが行われました。再起動後の設定ウィザードでは、iCloud Driveを使うか問われますがこれはまだ未発売のOS X Yosemiteでないと使用できないので迂闊にONにしないでおきます。ONにすると非対応のPC等で見られなくなるようですので。アップグレード後の動きについてはとりあえず家で見ましたが、iOS 7台でちゃんと動いていたアプリはiOS 8でも落ちることなく動作するようです。ただし見た目こそiOS 7台と変わらないものの内部処理は重たくなっているようで、一部動作が緩慢なところがあります。ブラウザやTwitterクライアントでの文字入力もありますが、一番は「ラブライブ!スクールアイドル フェスティバル」での重さですね。メニューの切り替えがワンテンポ遅れるようになりましたし、ライブ自体もHARDなど速めの曲だと途中で瞬間的に止まったりしてコンボが切れます。また、ライブ中に通知センターで通知が降りてくるとそのまま固まることもありました。一旦ホームに戻ってアプリを立ち上げると一時停止状態で止まっていたので、そこから続けることはできましたが明らかに重たくなったように思います。まぁ考えてみればこのiPod touchのスペックはディスプレイこそiPhone 5と同様ですが、CPUは前世代のiPhone 4s向けのものですし今回のiOS 8ではその前のiPhone 4ではアップグレード対象から外れたので、iOS 8対応デバイスの中でももっとも非力ですからね。とはいえ、ここまで動作が緩慢だと音楽再生以外にはかなりストレスがたまりますし、恐らく次のiOS 9ではアップグレード対象から外れるかと思うので、そろそろデバイスの寿命かなという感じがしています。まだ6th Gen iPod touchは発表されていませんが・・・。とりあえず気休めに画面の視覚効果をいろいろ切ってみたところ、固まるような動作は減りましたがまだ重たいことに変わりは無いので思い切って買い替えようかなと。前述の通りiPod touchの新型は出ていないので、他のでスペックの高いものを買った方が精神安定上良さそうです。
September 18, 2014
コメント(0)

連休だからといってどこにも出かけないのは単に今週末に遠出するからです(ぉ・BUFFALOの無線LAN中継機、WEX-733Dのモニターが当たったのでレビューしました■手軽にWi-Fiエリアを広げる一台、環境によっては一部設定に難しさあり - 無線LAN中継機 WEX-733D ~ コンセント直挿しでスッキリ、Wi-Fiエリアを拡大 ~のレビュー | ジグソー■【送料無料】BUFFALO 無線LAN中継機 エアステーション 11ac/ n/ a/ g/ b 433+300Mbps [WEX-733D...すでに無線LAN中継機はIEEE802.11ac対応のNETGEARの製品を同様にモニターでいただき、1Fのエリア拡大に活用していましたが今度はBUFFALOの無線LAN中継機のモニターでいただけることになり、レビューを投稿しました。今度の物もIEEE802.11ac対応なので、家中で高速Wi-Fiがつながるようになりましたがそれほど広い家ではないので複数台中継機が必要ない気も。3F建てとか5LDKみたいな規模の大きな住居ないしスモールオフィスでないと中継機複数台は不要かもですね。レビューを見ていただけると分かるとおり、中継用途に機能が絞られていてそれほど迷わず設定出来ましたので、手軽にWi-Fiエリアを広げたい場合には是非。
September 14, 2014
コメント(0)
・ヤマノススメ セカンドシーズン オープニングテーマ「夏色プレゼント」を予約■【楽天ブックスならいつでも送料無料】夏色プレゼント [ 井口裕香(あおい)/阿澄佳奈(ひなた...最近わりと忙しく、2014年夏アニメで見ているのがこの「ヤマノススメ セカンドシーズン」と「さばげぶっ!」くらいなのですが、前者のオープニングテーマ曲がなかなかよい感じだったので予約注文しました。まぁ予約せずとも発売日前日に地元でフライング陳列に定評のあるショップで買ってくるという方法もありますが、会社帰りに寄るには結構遠い位置にありますし、最近は残業多めなのであまり夜遅くに家に帰るのもなーということで完全に楽する方向となりました。ただ発売日が今月末ということで、2クール編成のセカンドシーズンが折り返すタイミングくらいにやっと発売されるのかと思うとなかなか長いなと。それまではアニメのほうでオープニングを何回か見てお茶を濁すしかなさそうです。ちなみにエンディングテーマ曲の「Tinkling Smile」はだいぶ前に発売されていて盆休みにアキバに行った際にもUDXビジョンでPVが盛んに流れていたのを見ました。こっちもいい曲なのですがオープニングテーマ曲をまずは買い、エンディングテーマ曲はちょっち後回しですかね。まぁ発売日が先なので途中で買いそうですけどね。
September 11, 2014
コメント(0)

・毎週恒例の週休がやってきたのでやったことを羅列しますが今週の土曜日はそれほど目立ったことしてないですねー。とりあえずスクフェスのスコアマッチが開催されているので、それを各スマホのID分一通り進めたくらいであとは何故か気分が部屋の整理に向かっていたので(!)そっちをやってたくらいで。昨日ニトリで浴室用の突っ張りシャンプーラックと一緒に購入してきた■伸縮ラック、洗面下の整理棚洗面台下をすっきり収納!洗面下フリーラック 伸縮タイプ洗面台下用ラックを朝から組み立ててセットしていたので、その延長線上です。ラックを追加することでデッドスペースだった洗面台下の空間も使えるようになったので、その辺に分散しておいてあった各洗剤やシャンプーの詰め替えも全部ここに収納できるようになりました。それだけでかなりすっきりしましたが、洗面所にあるゴミ箱を脱衣用ラックの下にある使用していないかごと入れ替えることで、かごをどこかにやってゴミ箱の位置に冬になったときヒーターを置けるようにしました。ヒーター自体は昨年からありますが、変な位置に置いてあったので邪魔だったんですよね。扇風機を壁掛けタイプに変更したので、どうにかすっきりさせたくなりました。洗面所で放置されてた小さいバケツを収納用に転用し、見た目イマイチなダンボールで整理されていたものを入れ替えました。あとは洗面所の上にある棚がほぼ使用されていないので、使っていないものを移動したくらいですかね。地震で落下する可能性があるので、落下防止に突っ張り棒を今度一本入れる予定です。階段周囲も整理していて、なぜかトイレの洗浄剤の買い置きがこの辺にあったりしたのでトイレの棚に移動しました。トイレのカレンダーがなぜか扉につけてあったのも今更ながら変だなと開いている壁へ移動しましたし、トイレ周りまでいろいろ変化が。キッチンについて、洗面台下で一時的に使用していた百均購入の折りたたみラックをシンク下に入れてこっちも整理しました。こっちはまだ改良の余地がある感じですかね。棚で整理して収納スペースを増やすよりかは、こちらは断捨離が一番そうです。あるべき位置にないものというのがちらほら見られたので、定位置に戻す作業も書き切れない程度にはやりました。ホント物品が多いなと感じるところですね。防災の観点からも、整理はしっかりやるべきですし近いうちに棚の追加等々で収納の改善を行う予定ではいます。・・・ただ、一番気を掛けるべきは自室なんですよね。震災後は背の高い物はほぼ置かず、やむを得ない場合は転倒防止のための対策を行うようにしていますが他の部屋よりも物品が増えるペースが早いため適当に転がしているものが多いですからね。収納力も不足気味なので、こっちを効率的かつ安全に対策できるようにも検討する必要があります。やっぱりこちらも断捨離ですかね・・・。そんなわけで大変地味な日記と言えます(w
September 6, 2014
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


