全14件 (14件中 1-14件目)
1

・au 4G LTE Xperia Z1 SOL23に貼っていたフィルムを2ヶ月くらいで貼り替えたわけですが■エレコム SOL23/SO-01F用フィルム/反射防止 PM-SOZ1FFLA端末購入時に貼っていたのは■【メール便は送料無料!!】ソニー “Xperia Z1”≪ドコモ SO-01F/au SOL23≫用液晶保護フィル...毎度おなじみラスタバナナのタッチガードナーで、Xperia Z1のオムニバランスデザインでは背面も強化ガラスということでそちらの保護フィルムもセットになっていたものでした。これにシェルカバーを付けて使用していたため、夏の大イベントの前の週にアキバに来たときポケットに大量に端末を入れてついたフィルム表面の傷は液晶面にしかつかなかったわけです。針でつっついたような気泡ができていたので、傷が液晶保護フィルムの下まで貫通していないか心配でしたが、貼り替えてを依頼して戻って来たときにはその位置に傷は見えなかったので、何とか保護フィルムより先に行かずに済んでいたようです。今度のフィルムはラスタバナナでは無くELECOMのものですが、これは単純に価格で選択しました。300円程度でしたからねー。背面の保護フィルムとカメラレンズの保護フィルムには問題が無かったので、そのまま続投させることにして画面のフィルムだけ交換しました。流石にラスタバナナのものに比べると200円くらい安いだけあって、フィルムが薄いというかアンチグレアのコーティングが薄いというか、指紋はこっちのほうがよく付きます。アンチグレアというより微グレアに近い感じで、今までより表示は鮮やかになりました。光の乱反射具合が減っていますからね。とりあえずはまたフィルムに傷や穴が開くまで使う予定ですが、次はやっぱりラスタバナナに戻すかなーという気になっています。レイアウトの反射防止フィルムだと今度は結構ざらざらだったような気が。行き着いた先がラスタバナナだったわけですし。やはり画面保護フィルムに気泡がないのは気持ちがよいので、今度は数ヶ月で傷やら穴やらつけないようにそこそこ注意して使う予定です。
July 31, 2014
コメント(0)

・NEC VALUESTAR L VL500/LG、45nmのCPUは使えませんでしたマシンガントークばりに毎日パソコン改造記事をお送りしている7月最終週ですが、昨日の記事でCPU換装を予定していると書いた通り■【中古良品★店頭併売品の為売切れ御免】intel Core 2 Duo E7500 (VT) (2.93GHz) (クーラー有り...伝手でCore2 Duo E7500 2.93GHzを入手したので換装を試してみることにしました。E7500はコードネームWolfdaleこと45nmプロセスで製造されたCPUで、VL500/LGに搭載されているマザーボードはIntel G33 Expressチップセットですがこれで対応できるかはかなり博打です。自作向けマザーボードだと、対応する場合でもBIOSのアップデートが必須なのが大半ですし個人向けVALUESTARに対して企業向けMATEの同等機種だと、世代の微妙な差で45nm CPUは動作しないというレポートがありました。また、以前SOTECのIntel G31 Expressチップセット搭載PCで同様に45nm CPUを搭載してみたところ倍率設定がConroeの64nmプロセスCPUと異なるためクロックが正常に認識されず、後継機のBIOSに書き換えて事なきを得たこともあったので今回は後継機のBIOSもないことから動かない割合のほうが高そうでした。とりあえずCPUは交換しますが、起動しない場合は元に戻すのでバラック状態で動作を確認。電源を入れるとBIOS POST画面でフルスクリーンのNECロゴが表示されたので、これはいけるのでは?と思ったのですがいつまで経ってもその画面からOSのブートスクリーンに遷移せず。画面が上がってくるので起動はできているのですが、ここで固まるということはBIOSが対応できていないんでしょうね・・・。あがける部分もこれと言って無いので、電源を落として元のE4500に戻して組み立てて電源を入れ、きちんと起動することを確認して一通りの作業を終えました。・・・と転んでもただじゃ起きないのがパソコン改造記の憂鬱クオリティ、■【送料無料】【中古良品★店頭併売品の為売切れ御免】intel Core 2 Quad Q6600 G-0 stepping TD...上位機種で搭載されていて動くことがほぼ保証されているCore2 Quad Q66002.4GHzを即購入しました。最近中古でホントにクアッドコアCPUかと思うほどの安さですし、これなら無理して45nmにチャレンジする必要もないなーと。一応初期のステッピングB3に比べて発熱が低減されているステッピングG0のsSpec Number:SLACRを選択しました。3k円しないんですねこれ。FSBは800MHzから1,333MHzへ大幅アップしますし、コアも2倍・クロックも200MHzアップなので全域でスペックアップを期待できます。TDPも上がりますが、上位機種でQ6600を積んでいるので排熱や電源にはたぶん気を遣う必要は無いかなと。元々軽いWindows 8.1がどこまで速くなるのか楽しみではありますが、サブマシンにここまで手を加える必要は(ry
July 30, 2014
コメント(0)

・【安かったけど】2008年のデスクトップPCにBD-REドライブを搭載する【使うの?】先日のアキバで購入してきたパソコンのパーツ、次に紹介するのは■【送料無料】 LG電子 BH14NS48バルク品 (内蔵用ブルーレイドライブ/SATA接続)日立LGデータストレージというよりかは単にLGと言った方がなじみのある気がする光学ドライブメーカーのBD-REドライブ、BH14NS48。これも昨日同様にサブで使用しているデスクトップPC、NEC VALUESTAR L VL500/LG用に買って来ました。購入当時はとりあえず動いていた内蔵DVDスーパーマルチドライブがここ最近故障したようで、CDもDVDもスピンアップするのみで読み込めなくなっていたので交換を検討し、すでに枯れた技術の固まりのDVDスーパーマルチドライブは新品でもかなり安いのですが今更DVDスーパーマルチドライブを買うのも癪だと思いBD-ROMドライブを最初買おうと考えていました。しかし店頭で見てみるとBD-ROMドライブもそこそこ値が張りますし、+数百円でBDが焼けるBD-REドライブになるのでならそっちでいいやと結局BD-REドライブになりました。ちなみに再生ソフトが付属しない安いタイプですが、とりあえずこのマシンではBDビデオを再生するよりはメディアにデータを落とすのに使う事になるかと思うので、無くても平気です。ちなみに故障に気付いたのは数ヶ月前でしたが、USB接続のポータブルBD-REドライブを所有していたのでそっちを繋げば用事は済ませられましたし、今回も必ず交換しないといけないかというとそうでもなかったんですけどね。とはいえ、動かないドライブをベイに内蔵しっぱなしにしておいてしかも電力も少なからず食う、というのは勿体ないので交換は正解だったかと。交換作業自体は昨日のグラボと同時にやってたりします。5インチベイのドライブ固定は右側2本のネジのみなので簡単に外れます。ドライブのサイズも初期のBD-REドライブは奥行きが長めだったのに対し、今のは取り外したDVDスーパーマルチドライブと全く同じ奥行きだったので収まりも良いです。ベゼルのボタンやアクセスランプ配置も似たような感じですね。アクセスランプについては本体ケース側に透過する機構がないので埋まりますが、イジェクトボタンは位置が合わないと押せなくなるので重要です。LGオリジナルデザインのベゼルだとボタンがベゼルと一体成形らしく、ケースとの相性が心配だったのでこれで正解でした。交換するとこうなります。ケースを閉じる前にバラックで動作確認している状態です。特に問題無くドライバが入って、マイコンピュータでもBD-REドライブとして認識されました。DVDビデオのディスクの読み込みと再生も確認できたので、これで久々に内蔵ドライブで光学メディアが利用できるようになりました。ちなみにドライブを固定するねじ穴は奥に合わせておかないときっちりケースがはまりませんし、電源ボタンの反応が極端に悪くなります。中古でマシンを購入した際に手前の穴で固定されていたので、電源ボタンの反応の悪さには結構頭を抱えていた節があります。ねじ穴がおかしいことからも、購入時にはドライブが悪いものに交換されていたのかもしれませんね・・・。今となっては後の祭りですが。そんなわけで光学ドライブまで交換してしまうとホントに当初のパーツで残っているのはケースとマザーボードと電源くらいになってしまうわけで、実際はあとCPUが残っているのですが流石に今となってはCore2 Duo E4500 2.2GHzは古いのでもう少しだけパフォーマンスの高いCPUに交換する予定です。日本の夏、パソコン改造の夏ですかね(w
July 29, 2014
コメント(0)

・パソコン改造記らしいネタ、2008年のデスクトップPCに最新のグラボを搭載するアキバに行ってパソコンのパーツを買い込む、と言うのが久々なような気もしないでもないですが夏の太陽がそうさせたのさ、というのは冗談で今年は何を買おうかと考えていた際にたまたま現在発売中のグラボを調べていると、サブマシンとして使用しているNEC VALUESTAR L VL500/LGに搭載できそうな最新のグラボがいくつかあり安い物もあったので、ちょっと買ってみるかとメモしておいて今回購入となったわけです。購入したのはPalitのNEAT7300HD06-2080Hで、nVIDIA GeForce GT 730 1GB DDR3を搭載するグラフィックボードです。もちろんロープロファイル対応ですが、特徴はなんと言っても基板の短さにあります。このサイズだと2スロット占有タイプの大型ヒートシンクを搭載していてもはまるんじゃないかなと。実際のところは1スロットのファン付きタイプにしておけば特に基板が短くなくとも良かったのですが、低価格では見つけられなかったのでこれにした次第です。出力は今まで使用していたGeForce GT 610と同じDVI/D-Sub/HDMIで、液晶ディスプレイに繋ぐ場合も液晶テレビに繋ぐ場合もそのままでいける充実さです。GeForce GT 730はPCI-Express x8の帯域幅となるのでスロット部分が短くなり基板も短くなっています。スロット部分はx16の形状のものも内部ではx8でリンクするので特にどうでもいいところですね。ゲームをばりばりやるわけではないのでx8でも十分です。早速交換してみましたが、案の定2スロットはぎりぎりでした。ケースについているケースファンを外さないと入らず、かつヒートシンクがメモリスロットのレバーにぎりぎり干渉しない程度の位置まで来ています。2スロットタイプもヒートシンク下端がこの位置にあれば、メモリもロープロファイルタイプを使っているので挿せるかもしれませんね・・・。ただ今となっては6年前のPCにそこまで投資する必要があるのかどうか疑問ですがwついてしまえばあとは動作確認のみ、組み立ててぽちっと電源を入れてみるとあっさりBIOSのフルスクリーンNECロゴが表示されました。特に引っかかることも無くWindowsが起動している・・・と思ったらブルースクリーンで再起動が。エラーメッセージが表示される時間が長めだったので見てみて調べるとVRAMの問題らしく、そういやOSの完全シャットダウン実施しないで差し替えたな・・・と再起動後はきちんとデスクトップまで上がってきました。ただドライバがGT 610からGT 730でインストールしてあったものがなぜか当たらず標準VGAドライバとなっていて、nVIDIAのサイトからダウンロードしたものも最初当たらなかったのですがPalitのサイト経由でダウンロードした、インストール済みバージョンと同じだろうと思われるもの(ダウンロード元URLもnVIDIAでした)はあっさりインストールできてディスプレイの最大解像度となるWSXGA+で表示されました。電源不足で落ちたり再起動ということもなく、ベンチマークもきちんと動きました。ファンレスで気になる温度の上昇ですが、これも負荷をかけてみて確認したところ60℃くらいにしかなっていないので、思っていたよりは低い感じです。ベンチマークスコアは前のグラボでの結果が残っているCrystalMark2004R3で見てみると、どうにもGT 610と変わらず。製品ランクを示す数値は10から30なので上がっていますが、PCI-Express x8スロットになっていることなど低速化が図られているんですかね。まぁ新しいグラボでYouTubeの4K動画再生が再生支援を入れた状態でCore2 Duo E4500 2.2GHzでコマ落ち無く再生できていたので、ビデオ関連では分かりやすい変化があったんじゃないかなと。コントロールパネルで設定できる項目には別段の違いは見受けられませんね。交換した感が薄いです。Windows 8.1ではエクスペリエンス インデックスの表示UIもなくなり、見るのにテキストデータか別途ツールのインストールが必要なのは面倒です。ロープロファイル対応のnVIDIA GPU搭載グラボで世代の新しい物は、今回のGT 730以外にGT 740やGTX 750Tiもあるようなので、清水の舞台から飛び降りる気になったらこちらに変えてしまうのもいいかもしれません。電源ユニットが多分アレですね。
July 28, 2014
コメント(0)

・ドミノ移植のため据え置き型サーキュレーターからのリプレース、壁掛け扇風機設置■ 東芝 壁掛扇風機 F?AWS80(W)<グランホワイト>【送料無料】昨日購入してきた東芝の壁掛け扇風機リモコンタイプですが、設置場所は洗面所となります。元々洗面所には昨年くらいから■エントリーでダイヤP10倍/プラチナP7倍/ゴールドP5倍※7/30_23:59迄 サーキュレーター 扇風機 ...どこで使うために買ったのか不明だったあまりもののサーキュレータを設置して扇風機代わりに使用していたのですが、それでなくともスペースが限られる洗面所にこの大きさは結構邪魔で洗面所の出入りの際には移動させる必要があったりして若干の不便さを感じていました。かといって新たに壁掛け扇風機を買い替える気はこの時点では無かったので、昨年はシーズンオフまで使い今年もシーズンに入ってから使い始めていました。そんな折に■エントリーでダイヤP10倍/プラチナP7倍/ゴールドP5倍※7/30_23:59迄 あす楽対応 扇風機 せんぷ...キッチンで使用していたクリップタイプの扇風機が故障し、ファンをつっつかないと回り始めなくなりました。こっちは自分が小学生の頃から使っていたものなのでかれこれ10年以上使っていたわけで寿命でしょう。幸いクリップタイプの扇風機は今でも新品で入手が可能なので、買い替えるか・・・と考え始めた時に洗面所で使用しているサーキュレータをキッチン用にして、洗面所に壁掛け扇風機を設置すればいいのではと思いついたわけです。キッチンはそれなりの広さがあり、冷蔵庫近くのコンセントを利用すればそれほど邪魔にならずにキッチン全体への送風が可能です。今までの扇風機は羽根径の小さなものだったので風量もさほどなかったのに比べ、サーキュレータのほうは風量もかなり多くしかも便利なリモコン付きなので大幅なグレードアップとなります。あとは両親の承認を(一応)得るだけで、そこはあっさり通りました。やはり洗面所にサーキュレータは邪魔だったようです。機種選定については長く使うものですし、最近ホームセンターのノーブランド系の扇風機でリコールをちらちら見かけるので国内家電メーカーのものから選ぶことにしました。と言っても壁掛けを出しているのは数える程度のメーカーだけなので、それほど迷うこと無く機種は決まりました。購入する店がたまたまアキバに行くタイミングと重なりヨドバシカメラマルチメディアAkibaとなったので、そこで扱いがあるかという懸念はありましたがとりあえず売ってたのでそのまま買って帰ってきた次第です。洗面所なので旧機種の在庫があればそっちでもいいかなと思っていましたが、シーズンまっただ中と言うことでそういうのは全く無く、完全に現行製品となりました。違いは羽根の枚数くらいでしたね確か・・・。買って来た扇風機を設置しますが、それなりの重さがあるものなので石膏ボードではボードアンカー打った方が安心かと思いますが説明書だとあくまで壁に補強が入っているところに掛けるようにとのことでした。それ以前に我が家の洗面所は石膏ボードではなくコンパネっぽい板の壁だったので、ボードアンカーではなく下地を探すだけでした。方法については特に器具は使わず壁を軽くノックしながら打音の違いで見極めるシンプルなものにしましたが、若干下気味のような気はしますがあっさりと下地が見つかったので取り付け金具をねじ3本で壁に固定し、本体を引っかけて脱落防止ねじを締めるだけです。ガードや羽根は分解された状態で箱に入っているので、通常の扇風機同様に組み立てます。あとはコンセントにプラグを差し込めば本体の設置は完了です。ランドリーラックにぎりぎりかからない位置になりましたがコンセントは近かったです。あと中央なので部屋全体に首振りで風を行き渡らせることが出来そうです。リモコンホルダーもネジで固定しますが、ホルダーとリモコンはバスルーム壁スイッチ横に固定しました。この位置からホルダーにリモコンをセットしたまま操作できることを確認したので、壁スイッチのように使用できます。あとは試運転ですが、特に問題無く風が部屋に行き渡りました。モーター音は普通の扇風機レベルですかね。壁にくっついているため、若干振動音は聞こえますがそれほどうるさくは無いです。多少下方向を向くように調整をし直して、洗面化粧台に立っているときも風が当たるようにして試運転を含む全体の設置作業は完了です。早速風呂上がりに使ってみましたが、下からの風だったサーキュレータに比べるとやはり頭がすぐに冷える上からの風の方が心地いいですね。風呂上がりに服を着るまでにそこそこクールダウンできるので、折角風呂入ったのに汗だくになって出てくるといったことも防げます。大変便利です。ただシーズンオフ時の収納には、壁から外す(金具は残しますが)のが面倒ではありますね。そんなわけでこれから暑さが退く秋口までお世話になります。
July 27, 2014
コメント(0)

・今年もやってきた夏の恒例行事、パソコン改造記、アキバで何か買う。昨年の同様の記事では毎月アキバに行っているとありがたみが薄い、と書いていましたが今年はそれよりもスパンが短く先週の土曜日に来ているのでこれまたありがたみが薄すぎる(!)気もしないでも無いですが、毎年恒例行事としてのイベント性が大事なのでその辺りは全く気にしない夏のアキバ買い出し祭・・・のようなもの。ここ数年は開催日なんかの打ち合わせはほぼTwitterのDM数回のやりとりで決まってしまうほどにいろいろ固定化していますが、何はともあれやってきた当日です。6時起きくらいでぼけーっとエアコンのスイッチ入れて数十分くらいで支度を始めました。朝飯はいつも高速乗ってから取るようにしていたので家では抜きです。7時ちょい過ぎに家を出て、すでにETCカードを挿しナビに目的地設定をしてあるマイカーに乗り込み最寄りの常磐道インターチェンジから出発しました。■経路自宅7:00発 -(地元のIC)-【常磐道】- 友部SA(飯)-【常磐道】- 美野里PA -【常磐道】-(三郷料金所)-【首都高】- (向島出入口)- 秋葉原UDX駐車場10:00着(帰りはまんま逆)特に工事や通行止めの情報はないので経路はいつも通りです。ナビなしでいける道のりですが、一応到着時間やVICS情報は欲しいのでナビを入れておきます。それにCV:竹達彩奈なナビですしアキバに行くのに使わない手は無いです。昨年はUDX駐車場の混雑を警戒して中郷サービスエリアで朝食にして友部サービスエリアには寄らなかったのですが、今年はゴールデンウィーク同様に友部サービスエリアを利用しました。ゴールデンウィークのときはスターバックスコーヒーが恐ろしく混雑していたのを見ましたが、今日は普通の土日なのですっきり空いていました。アキバで利用するのでここは売店でお茶を買う程度にとどめておきました。道路の混雑ですが、常磐道を料金所まで走りきって首都高に入ると早々に流れが悪くなりましたね。一応途中の電光掲示板で混んでいることは知っていましたが、ストップアンドゴーが結構多かったです。首都高の料金所手前でトラックが発煙筒焚いて立ち往生していたのが流れを悪くする要因の一つだったようですが。湾岸線方面の混雑が酷いのと、向島線で向島出入口から先が混んでいたので自分の利用する区間はそれほど通過に時間はかかりませんでした。今年も隅田川花火大会当日ということで、東京スカイツリーのお膝元となる向島出入口降りてすぐの道路は準備の車両から場所取りから遠方からの観光客からと、ごった返してました。あとはどんどん都内に向けて車を走らせるだけで、ここまで来ると時間はさほどかからずあっさり秋葉原UDX駐車場に到着しました。今日はB2Fに降りてすぐの通路に近い駐車スペースが空いていたので即駐車しました。いつもは結構通路から遠いところしか空いてないので、便利な位置が取れてよかったです。このイベントで行動を共にするWind.さんは電車に乗って向かっているとのことだったのですが、UDX駐車場内はいつも通りファッキンホット(クソ熱い)なので早々に立ち去り駅をくぐり抜けヨドバシカメラマルチメディアAkibaに行きました。最高に涼しいですし(!)、最初に先週借りたGALAXY S5を返してしまおうと思っていたので。アンケート受けているときに待たせるのもなんですしね。返却時のアンケートはau版GALAXY Note 3 SCL22を使用したWeb形式のもので、なかなか便利でした。返却品の確認をしてもらい、返却完了の書類をもらって完了です。そうこうしているうちに到着したとの連絡を受けたので店内から出て合流。そして今回もおなじみ駅前のスタバでカフェタイムしつつ計画(とか実際立てていない気がするものの)を。今回はTwitterあたりでもなかなか好評だったストロベリー ディライト フラペチーノを注文。なかなか高価ですが苺の食感がかなりよく、大変美味でした。そして今回も気がつくと時間は12時の30分前くらい、近いところから回り始めるかと言うことでヨドバシから買い出しをスタートさせました。■行ったスポットの内訳(回数は省略/飲食店除く)ヨドバシカメラ マルチメディアAkibaソフマップ秋葉原本店ソフマップリユース総合館ドスパラパーツ館BUY MORE 秋葉原本店Rmobile 秋葉原店MacCollectionワイズマートAOKIABC-MARTアキバに来たらパーツショップだろ、ばりに昨年に比べてパーツショップ何割か増しになっています。久々にPCの改造に熱を上げている状態ですかね。ワイズマートはエナジードリンク買いに行きました。とても・・・シュタゲです・・・(wWind.さんの買い物についてはMacCollectionとAOKIでだいたい済んでましたねー。ほぼほぼ自分の買い物に付き合わせてしまった感じです。17時くらいには買い物を済ませましたが、今年は結構のんびり回っていたみたいで芳林公園に寄る暇はなく。まぁ公園寄ってもこうクソ暑いと冷房のある店舗内に避難するはめになっていたと思いますが・・・。■今年も隅田川花火大会昨年はひどいゲリラ豪雨により目論見が外れた、隅田川花火大会ですが今年は17時に即浅草に移動したところ昨年を上回る人の山が。駅から出るともう先に進めないレベル、docomoのスマホは全くネットワークに繋がらず車に置いてきたauのスマホを取りに戻ろうか本気で考えたほどです。今年はDJポリスを始めとした警察の警備がかなりきっちり行われていたため、どこぞやの待機列のようなものが形成され花火は警官の誘導に続いて吾妻橋を歩きながら見る形となりましたが、何とかかんとか見ることは出来ました。雨も降り出しませんでしたしね。橋を渡り終えて地下鉄に戻るまでのところでも結構よく見られましたが、数十分でも結構楽しめたのでそのまま夕食のために秋葉原へとんぼ返りです。■大イベント終了20時過ぎに戻って来てヨドバシカメラマルチメディアAkiba8F、気分が完全に焼き肉だったので焼き肉店へ行きました。割と安めの牛角に比べるとかなり高価でしたが、和牛は柔らかかったですし締めのマンゴーアイスも美味だったので満足でした。21時過ぎまでいましたが、22時前には出て秋葉原UDX駐車場に戻り来年も同様に開催しようということで、そこで解散しました。帰り道はしっかり花火大会後ということで、至る所に後片付けをする住民や警官の姿が見られ路上駐車の車も多く通りにくかったですが何とか首都高に乗れてあとは家路を急ぐ感じでした。で、眠気飛ばしに友部サービスエリアでカフェイン@コーヒーを買うなどしたものの常磐道はガラガラだったのでナビの予想到着時刻通り0時ちょい過ぎに帰宅しました。自称嫁こと霧島レイさん、深夜はドレス姿なので(・∀・)イイ!!■戦利品等液晶保護フィルムはいつも通りヨドバシで買ってアフターサービスポイントで貼ってもらいました。SOL23のフィルム、先週ポケットに端末大量に入れててこすれたのか中央に深い傷が付いちゃいましたからね。貼って間もないですが気になったので貼り替えました。あとは何となく思いつきでデスクトップとUltrabookの改造用資材を仕入れ、Lightningケーブル延長ケーブルも買いました。壁掛け式扇風機は家族からたっての希望だったので、アキバで買いました。予算は大幅オーバーでしたが・・・wショッパーは御坂美琴(w が配布していたのでもらいましたが、電撃秋の祭典とかではないので中は空でした。持ち歩いてもらって宣伝するようにとのことだったのでしょうか。まぁ戦利品を一部入れて持ち帰るのには重宝しましたが。他にクソ暑いアキバをスニーカーで歩く気も起きなかったのと、そろそろ買い替えようと思っていたサンダルをABC-MARTで購入しその場で履き替えて行動していました。以前もABC-MARTで購入しましたが、何年も経っているのに同じのまだ売ってるんですね。もちろん代わり映えしないので違うのを買いましたが。■所感今回は昨年とは打って変わって天候がそこそこ味方したようで、噴き出る汗は冷房の効いた店内で何とかしましたしばてる体は翼を生やす(!)ことで対処できたので無事に終えることが出来ました。来年もそこそこ買い物できるようにあまり急いで物を買わないようにしたいところです。ただそうすると特価が逃げていきますが(w
July 26, 2014
コメント(0)

3連休最終日、園田海未の日の21日月曜日です。平日が1日潰れるとお得な感じがしつつ、実際は仕事がたまるのでいいことだけではないなーとはとりあえず休日感がしなくなるので横に置いておきます。毎年恒例夏の大イベントまで一週間切っていますし、というか今日を入れないとあと5日です。早すぎます。・スマホとか手元にあるものを積んだり並べたりしてみる近所のおばさん達から「あそこの家の息子さん、毎日持ってるスマホ違うけど一体何の仕事してるのかしらね・・・ヒソヒソ( ゚д゚)ヤダァ(゚д゚ )ネェ」と言われているかどうか知る由もないですが、少なくとも家族から呆れられているのは紛れもない事実ですのでしばらく自重します。と言いつつ、この連休で布陣が変わっているわけですが。とりあえずこの手の記事でありがちな所謂端末タワーを建立するとこうなります。高さはそんなにでもないですね、一時期7台くらい積み上げていたこともありましたし、あの頃はフラグシップモデルのスマートフォンは厚みもそれなりにありましたから。ただし全てをズボンのポケットに入れると両側に分けてもかなりの重さを感じます。この状態でアキバを1日うろうろしていました(ぉ地元でやると明らかに浮くので、ここ最近は外出時に持って行く端末を気分で変えています。あと自室からリビングに降りるときも同様ですね。これが家族から使っている端末が毎日違うように見える原因かと。タワーを解体してきちんと並べると、左上から■docomo GALAXY S5 SC-04F(レンタル)■docomo LG G2 L-01F■docomo AQUOS PHONE ZETA SH-01F■au 4G LTE Xperia Z1 SOL23■Google Nexus 5 LG-D821■Apple 5th Gen iPod touch 32GBとなります。大型ディスプレイ搭載端末に使い慣れてしまったため、もう5インチ以下では満足できない体になってしまいました・・・。おかげでiPod touch以外はみんな5インチ以上のフルHDディスプレイを備えています。SC-04Fは液晶ではなくAMOLEDこと有機EL方式なので、かなり鮮やかな表示となっています。AMOLEDなディスプレイはしばらく前に手放したN-03E以来なので新鮮です。と言っても仕事ではGALAXY S4 SC-04Eをちょくちょく使っているので、感動するほどではないですが。オンスクリーンキー非搭載なのはSC-04Fのみで、他はすべて搭載となりました。フルセグ地デジの受信が出来るのがSH-01FとSOL23で、やはりこの辺は国内家電メーカーの端末だなーと思うところではあります。SC-04Fが最新のフラグシップのわりにワンセグ止まりですし。L-01Fも同様ですが、SC-04Fと同世代のLGとauが共同開発したisai FL LGL24なんかは普通にフルセグ対応なので、SAMSUNGが手を抜いているような感がありますね・・・。まぁNOTTV積んでいるのでそれとのトレードオフなのかもしれませんが。OSバージョンでは、Android4.4がSC-04FとLG-D821・4.2がSH-01FとL-01FとSOL23です。4.2の2台は近日4.4へのバージョンアップが行われますが発表からもう1ヶ月くらい経つので、せめて進捗がどうなっているのかは知りたいですね・・・やきもきします。スペックなんかは毎回購入時のレビューでにょろにょろ書いているので割愛しますが、端末がぽんぽん変わると腰を落ち着けて使えないですね(ぉ
July 21, 2014
コメント(0)

・最長2週間のGALAXY S5無料お試しキャンペーンに参加しました■GALAXY S5 無料お試しキャンペーン | SAMSUNG Japanキャンペーン自体はだいぶ前に知っていたものの、対象となるGALAXY SHOPは近隣になく遠征して借りたとしても返却は店頭へ持ち込みが必須とのことであきらめていた、GALAXY S5の無料お試しキャンペーン。期間限定だったのでもう終わっていたかと思っていましたが、延長されたようでまだキャンペーンを実施中でした。そして今回出張で都内に行くことになり、来週も夏の大イベントでアキバに来るのでこれならキャンペーンに参加できる!と早めに都内入りしてすぐにアキバに行き、ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba内のGALAXY SHOPで借りてきたのがこれです。キャンペーンだとGALAXY S5はdocomo版のSC-04Fとau版のSCL23が選べるとのことでしたが、金曜日の夕方に行ったときにはdocomo版しかなかったので選択肢はなかったです。また、プリペイドタイプのSIMが挿された状態で借りられるという情報も目にしましたが今回はそれもないみたいで、LTEで使用したい場合は手持ちの契約済みSIMをご利用くださいと案内されました。レンタル手続き自体は大変簡単で、現在メインで使用している端末とキャリア・今回キャンペーンを利用してみようと思ったきっかけについてアンケートに答え、いくつかの書類を書くくらいです。普通に携帯の機種変更の手続きをするよりは簡単ですね。渡されたキャンペーンの注意事項が記された書類には返却期限が8月1日となっていますが、来週返しに来るので1週間くらいしか使えません。まぁ地方住まいなので仕方ないですね。端末に何らかの異常があったときなどの連絡先もありました。借りてきた端末が入っていた紙袋はGALAXY S5仕様で持ち歩いていても宣伝されるようなものでしたが、端末のほかに入っていたのは今回のキャンペーンで試して欲しいこと(カメラ/防水/省電力/心拍数センサー)がまとめられたチラシと今まで使用していた端末から情報を移し替えるためのアプリの操作ガイドでした。お試しキャンペーンとしてはメインの端末と置き換えて試して欲しいようですが、今回はサブのデータ回線で使用しているLG G2 L-01FからドコモminiUIMカードを抜いてこちらで試しに使ってみます。端末の箱ですが旧モデルのGALAXY S4に比べて横に広くなりました。また、世代を示す5という文字が大きく入っています。木目のような柄はS4の時と同様でした。横の付属品一覧を見てみると最近ではまれなほどアクセサリーがたくさん付属しているようです。microSDカードやACアダプタは別売りですけどね。裏面にはスペックが一式載っています。一世代前の端末とそれほど変わらない内容なので、あんまり目立たないですね・・・。GALAXYとしてはIPX5/7対応の防水性能とIP6X対応の防塵性能が目新しいかと。2,800mAhバッテリは最近のフラグシップ端末としては少なめです。一世代前でも3,000mAh程度の端末はごろごろしていましたしね。箱を眺めるのはこれくらいにして開封します。付属品は一式揃っていました。NOTTVモニターのときに借りたSH-06Dは元箱を始めいくつか欠品していたので、それに比べると新品で端末を購入したかのような気分に浸れます。まぁGALAXYシリーズは基本新品だとディスプレイに貼ってある保護フィルムはAMOLEDやらAndroidやらのロゴがたくさん入っててそのまま使えないようなものなので、無色透明なこのフィルムはレンタル用なんだなーと。若干ずれているのであとで貼り直すか剥がした状態で使って返すときに戻しますかね。早速電源を入れて試しに使い始めますが、実際には借りてきた日の夜にはいろいろ弄っていて初めてではなかったりします。すでにアカウントやらアプリやらを入れてあるので一通り試せるようになっていますし。とりあえず今週の日記でぼちぼちレビューしていきます。見た感じ、UIM提供元のLG G2とそんなに変わらない動きをしているようですが・・・。
July 20, 2014
コメント(0)

・来週も夏の大イベントとして来るのに、今日もアキバに来た事の発端は昨日夜に都内へ仕事の用事ができて急遽決まった出張です。どうも急な出張と縁があるなぁというのはさておき、用事が終わる頃には日付が変わるかもしれないとのことで泊まりがけOKとなりました。翌日帰るわけですが、金曜なので翌日は週休ですしそのまま直帰しないで都内に寄り道することにしました。そんなわけで結局足が向くのはいつものお庭ことアキバ、秋葉原です。泊まったホテルの朝食オプションが結構高く、これは経費で落ちないとのことだったのでファミレスやらコンビニで済ませるべきだろうと考えアキバのファミレスで朝食だ!と早々にホテルをチェックアウトしてやってきました。上野からなのでほどなく到着しました。時間的には大イベントやその他で一日いるつもりでマイカーでやってくるときとほぼ同じで10時前でしたが、盆休みのような長期休暇でもないので駅から出るとそんなには混雑していませんでしたね。オープンを明日に控えた新しいラジオ会館前も、上の写真の通り撮影しやすかったですし。マイカーで来ているときとは違って、荷物を置いておくにはコインロッカーの利用が必須なので連絡通路のところのロッカーに泊まりやら仕事で使うため持って来たノートPCやらぶち込み、スマホと財布だけを持って街へ繰り出しました。繰り出すと言ってもまずは朝食ということで、何度か行っているデニーズに行きました。デニーズのモーニングメニューはなじみ深いですからね。店内は混雑しておらず、好きな席が取れる状態でしたね。パンケーキセットを頼んで待ち時間やら食事後はそれはもうスマホでずっとTwitter他いろいろやってました。昔はノートPCを持ってこないと情報は満足に得られませんでしたが、今はスマホさえあれば必要な情報は入手できますからねー。外の暑さもなかなか冷房の効いた店内から出ることを躊躇させるので、気がつくと1時間半くらい過ぎてましたね。何とか店内を出る決心を付けたところで店内を後にしますが、ここで気がつくとコ イ ン ロ ッ カ ー の 鍵 が な いという惨事が。とんぼ返りで店舗に戻って席を探すもなく、ここに来るまでの経路にもなく。駅前を通ったので駅のインフォメーションでも聞いてみました届けられているものはなく、最終的に万世橋署まで行きましたが遺失物届けを出したくらいで鍵は見つかりませんでした。流石にロッカーに突っ込んだままにはできないので管理会社に連絡、鍵を開けてもらう事に。作業員が来るまでしばらく時間がかかるとのことだったので、暑いですしヨドバシの入り口でうちわを貰って戻ってくるともう来ていました。鍵を開けるのに、無くした鍵は使えなくして新しい鍵に交換するためそれなりの手数料を取られますがそこまで高価では無かったのでよかったです。その場で鍵を交換するのではなく、一旦そのロッカーを使用不可にして後で交換するようで鍵を開けて取り出した荷物は再び預けることが出来ず。作業員曰く駅の中であればまだ空いているかも、ということで入場券を券売機で買ってエスカレーター登ったところにあるロッカー群を見ると案の定空いていたので再び預けることができました。最初借りたロッカーは荷物が大きく感じたので、中くらいのサイズのを借りたのですがもしかして通常サイズのでもいける?と押し込むと苦労せず入ったので今度は最初のロッカーより安く預けられました。まぁトータルではかなり高価になっちゃいましたけどね。気を取り直して再び街に繰り出します。ゴールデンウィークにもWindows春祭りが行われていてスタンプラリーに参加しましたが、今回はインテルの新型プロセッサの記念イベントでこれまたスタンプラリーが行われていたので参加しました。対象ショップはだいたい前回と一緒でしたが、スタンプを押す台とスタッフは店内に移動しているところが多かったです。前回はスタンプを集め終わってくじ引きを行う会場が他の催事も行われていたベルサール秋葉原だったのですが、今回はドスパラパーツ館横の駐車場を会場に仕立てていたのでそちらでくじを引くことに。・・・もちろん今回も豪華賞品にはかすりもせず、粗品安定だったわけですが。暇だったので暇つぶしには丁度良かったんじゃないですかね。帰りの電車の切符はえきねっとで指定席の指定まで済ませてありましたが、発券はまだで経費にするため領収書が必要だったためみどりの窓口で発券する必要がありました。みどりの窓口で並んでいたら山手線が止まっているとかの構内放送が聞こえてきました。帰りの電車に間に合うようにアキバ出ないとなーと思うわけですが。他はアニメイトに行っていつの間にかACOSコーナーがトレーディングカードコーナーになっているのに驚いてみたり、じゃあACOSはというとAKIBAカルチャーズZONEに行っていたようでちょろっと見に言っていろいろと品定めしたり(!)、いつも通り祖父地図やら淀やらで各フロアをぶらぶらしながら新商品などを弄ったりと、時間があっという間に過ぎるファクターは十分すぎるほどあるので気がつくと16時過ぎでした。17時の電車で帰るよう指定席を取っていたので、ロッカーから荷物を取り出して京浜東北線で上野駅へ向かい、常磐線特急乗り場に着いてしばらく車内清掃等に時間がかかるのですっかり忘れていた昼食(遅い)を売店で買い求めて車内清掃が終わった車両へ乗り込み帰路につきました。2時間少々の暇は5つあるスクフェスのアカウントをそれぞれやりこむことで潰れました。相席でしたが特に横の人は気にしていなかったようでした。早々にアルコール入れてましたしね。19時過ぎに地元の駅に到着し、タクシー乗り場からタクシーを拾って家に帰りました。やはり寄り道して帰ってくると大変疲れますね。今回戦利品と呼べるものはこれくらいですかね。1週間ほどの時間があるので、追々ネタにしていきます。
July 19, 2014
コメント(0)

・Panasonicのニッケル水素充電池、エボルタの単4が格安だったので買って来ました■Panasonic/パナソニック【単4形ニッケル水素充電池】 4本「充電式EVOLTA e」 BK-4LLB/4B昨日に引き続きまた買って来たニッケル水素充電池ですが、今度は自室の機器でも用途の多い単4です。Panasonicのエボルタeで、こちらは現行品も旧製品も容量は650mAhで変わらないみたいです。4本入りが2パックだけあったので2パック買いました。これも現行品の1/3程度の価格で買えましたし、ダイソー充電池だと1本108円なのでそれより安いですね・・・。容量が650mAhと少ない代わりに2,100回の充電が可能なロングライフタイプなので、あまり電力消費が多くないリモコンに一式採用しました。エアコンやLEDシーリングライトのリモコンは液晶付きで消費電力が多く、交換頻度がそれなりに高いので早々に元が取れそうですね。ワイヤレスキーボードにも導入しました。これでだいたいのリモコン等機器の電池をニッケル水素充電池化できましたが、この調子で家中の機器の電池もニッケル水素充電池にして電池ゴミを減らしていければよいかなと思います。もちろん次に電池を買うときはまた在庫処分品ですけどね(w
July 17, 2014
コメント(0)

・Panasonicのニッケル水素充電池、エボルタの単3が格安だったので買って来ました■Panasonic/パナソニック【単3形ニッケル水素充電池】 2本「充電式EVOLTA」 BK-3MLE/2B自室のリモコン等使用機器の乾電池を随時ニッケル水素充電池に交換していますが、近所のホームセンターでまた在庫処分品にて安売りしているものを見つけたので買って来ました。今回買ったのはPanasonicのエボルタで、初めての購入です。現行品はスタンダードタイプで容量が1,950mAhとなりますが、今回の旧製品は50mAh少ない1,900mAhです。それでも十分多い方ですけどねー。2本入りで税抜き210円でした。現行品の1/3くらいの値段で、ダイソー充電池と同じ値段です。3パックあったので全部買ってきました。とりあえず何で使おうか、という話になりますが最近のリモコンは多くが単4なので充電しておいてコードレスマウス等の予備にする予定です。そして思い出してみると在庫処分コーナーに単4のエボルタもあったので明日買って来ます(w
July 16, 2014
コメント(0)
・最近発売のデジタルガジェット、Google Chromecastがやっと欲しくなってきた■テレビのHDMI端子に差し込む小型のメディアストリーミング端末【新品】Google Chromecast ( ク...というのは自分の環境だと、大半のスマートフォンはMHLによる液晶テレビへのHDMI出力やMiracastアダプタを利用したワイヤレス出力に対応していて、かつMHLケーブルやSlimPortアダプタ・Miracastアダプタは所有しているのでそれらでテレビへ繋げばYouTubeだろうがDLNAサーバーのコンテンツだろうが、Twitterだろうがブラウザだろうがほぼ何でも表示できるため、表示できるコンテンツに縛りがあるChromecastにはそんなに物欲をかき立てられなかったんですよね。しかしよくよく調べてみるとコレ、自室ではなくリビングだと結構使えるんじゃないか?と。というのはリビング用に設置してあるAndroidタブレットのELUGA Live P-08DはMiracastやMHLに対応しておらず手持ちのアクセサリーではテレビへコンテンツの出力が出来ないことや、リビングに設置してある42V型液晶テレビの東芝REGZA 42ZH7000のHDMI入力が4ポートあるうち3ポートも空いていることから。Chromecastを使うとテレビで動画再生ほかいろいろできそうです。テレビにYouTube再生機能なんてこじゃれたものは内蔵されていませんし、Webブラウザ機能も今となっては亀の歩みように遅いですからねー。給電用にUSB端子があると尚のことよい、と改めて仕様を確認するとちゃんとサイドにUSBメモリ用のUSB端子がありました。ここに繋げばテレビの電源とも連動していい感じです。あとはいつ購入するかですが、折角なのでアフィ分で賄って買いたいので今月はブログ記事作成をがんばってアフィ報酬増やして来月にでもそれを足しにした買おうかなーと漠然と計画しています。自分のポケットマネーでどんどんリビングがハイテクになっていますが、まぁ低価格でいけるところはいろいろ試してみるのがいいですね。
July 10, 2014
コメント(0)

キュゥべえと契約して魔法少女になれますように(ぉ・・・さてどう出るんでしょうねコレ。実質すでに(ry
July 7, 2014
コメント(0)

明後日は七夕ですかそうですか。・・・相変わらず休日がイマイチ効率的に利用できていないような気が。・今日やったことを一通り書き出してみる○通院歯医者に通い始めているので、一回当たりの出費はそれほどではないものの面倒ではありますねー。数年間歯医者スルーしてたつけが順当に回ってきています。○マイカーのメンテ+α青空駐車場なのでどうも鳥のおとしもの爆撃を受けていたようで、リアウィンドウに白いものがついていたので落としました。ついでにここ数日雨続きなので、ガシガシフロントウィンドウとリアウィンドウを磨いて■スプレーして拭くだけで簡単・本格撥水!スマートビュー 180ML在庫品のスマートビューを再施工しました。これでまた雨続きの一週間が始まっても運転中の視界はそこそこ確保できるかなと。弟の車はボディのほうに爆撃を受けていたので、■カーメイト:洗車~コーティングまでOK! ムースワン フルセット 泡タイプ/C77マイカーの手抜き洗車にも活躍しているムースワンで浮かせて取り去りました。拭き上げればコーティングもかかるので大変便利です。弟の車についても、フロントガラスとリアガラスを磨いてスマートビューを施工しておきましたが、油膜取りで下地作りをしていないので効果がどんなものかは未知数ですね。時間があれば下地きちんと作っておくべきだったと思いますが。あとはマイカーのほう、車内の軽い拭き上げとゴミの片付けをやりました。とりあえずこんなものでしょう。○散髪Twitterでログ見ると前回がゴールデンウィーク頃だったので2ヶ月くらい切ってなかったようです。いつもは1ヶ月くらいのペースだったような気がしますが、流石に会社に来て毎日汗ふきながら朝礼に臨むのも面倒ですので頭のてっぺんもクールビズにしておきます。○SONY VAIO E VPCEB4AFJの内蔵無線LANを(ry する標準ではAtherosもといQualcommのAR9285という最大150Mbpsまで対応した11b/g/n対応モジュールが内蔵されていますが、最大300Mbpsに対応したIntel CentrinoWireless-N 1000が遊んでいる状態だったので(ry してみました。元々はNEC LaVie S LS150/F2に内蔵されていたものですが、LenovoやHPのものではないのでBIOSに蹴られる心配はありません。ロアケースを外すのにHDDやBDドライブを外す必要があり、ネジも多く面倒でしたが(ry したあとはWindows 8.1に標準で入っているドライバが当たり、VAIO Smart Networkから姿を消したものの特に問題無く300Mbpsでリンクしました。Intelから新しいドライバをダウンロードして当てて完了です。最近増速した我が家のインターネット回線故、大半のスピードテストサイトで100Mbpsに迫る程度のスループットをたたき出しているため大変使い勝手が良いです。個人的には折角11ac対応ルーターを使用しているので、対応モジュールに(ry したいところでしたがわざわざ買ってまで余っているPCを高速化する気もなかったのでこれで十分です。一応手元には11a/b/g/nに対応したモジュールも遊んでいますが、Broadcomの古いコントローラでドライバのサポートが大丈夫か不安だったのでこっちは使いませんでした。・・・とまぁこんな感じでいろいろやっていましたが、やはり車のほうを弄っていると時間わりとすぐ過ぎるので暇つぶし案件にはぴったりなんですかね・・・。
July 5, 2014
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


![]()