全13件 (13件中 1-13件目)
1

・ラブライブ!カレンダー2015が届きました■『ラブライブ!』カレンダー2015[アスキー・メディアワークス]《在庫切れ》今年は予約できるタイミングでポチっていたので、出遅れて選択肢が限られていた例年に比べると安泰な来年のカレンダー。昨日発送の連絡が入り、発売日の今日到着しました。いつもながら某密林でポチっていたのですが、今までは黒い袋に入れてきたり明らかにぁゃιぃ梱包で自分が不在時に受け取った家族からも怪訝な目で見られていたのが、今年は高さが低めの箱だったのでそういった目では見られず問題無かったです。やればできるじゃん、と。箱の中身は丸まった状態でビニールで梱包されていたので、単純に箱に入っていなかったからちゃんとした梱包箱に入ってきたのかもしれませんね。とりあえず写真の通り、丸め癖を取るべくすでに吊してあります。自室の場合は湿度が加湿器によってそれなりに維持されていますし、それ以前に今回のカレンダーは写真の通り高さがそれほどないのですぐに丸め癖は取れそうです。購入時はそれほど仕様を確認していませんでしたが、これは毎月めくれるページ構成なのですね。アニメとかのカレンダーだと2ヶ月分で1ページといったものが結構多いので、若干お得感がありますねぇ。アスキーメディアワークスのものと言うことで、絵柄については雑誌で既出のもののようですが自分は全然見てないので特に気になりませんwそんな感じのカレンダーでしたが、まだ来年まで1ヶ月はあるのでしばらく吊しておきます。定位置はこっちではなく机の上の壁なので、大晦日になったら位置も変更しますかね。
November 27, 2014
コメント(0)

連休ですが前回の連休遠出したので今回はどこにも行かずに終わりました。にょにょにょ。・弟のキューブの省電力化対策、後席のルームランプをLEDにしました先日バッテリーがあがり、補充電でとりあえず復活したものの2度目のバッテリー上がりでバッテリー自体も新車購入時から4年くらい使っているものなので交換しようということで、バッテリーを交換しました。ついでにうっかりミスでもバッテリーを上げにくくするため、安売りしていたLEDルームランプをポチっていたのがメール便で配送されたので早速取り付けました。■MIRAREED ミラリードMIRAREED(ミラリード)LEDルーム球マルチN(6灯)ホワイ ホワイト(S881)【RCP】製品紹介画像だとサイズ感があまりつかめませんでしたが、届いてみるとそれほど大きくなくこれならどこでも入るかなと。後席ルームランプのような大きさだと、逆に若干物足りないかもしれません。接続コネクタは3種あってT10にもT10x31にもG14にも使えます。キューブの後席ルームランプはT10x31なので、コネクタをつないでルームランプの純正ウェッジ球を取り外して仕込みます。LED基板は裏面が絶縁加工されており、両面テープが貼ってあるのでルームランプに固定するように貼り付けてレンズを閉じます。レンズ開けるのに内張剥がしで結構力を入れる必要があり、間違うと割りそうだったのでだいぶ神経を使いました。この時期だと寒いので、車内が冷えているときはエンジン掛けてヒーターでそれなりに温めてからやったほうが割ってしまうリスクは抑えられるのではないでしょうか。LED基板サイズが結構小さかったので明るさもそれほどではないかな、と思っていたのですがスイッチを入れるとこれがまた結構明るいです。フロントはマップランプがドア連動で、元々LED化を済ませていたので明るいですが後席も今回のLEDでだいぶ明るくなりました。車内全体が分かるようになりましたね。これでルームランプで残るのはラゲッジルームのバルブくらいですが、こっちもそのうちLEDに変えます。今日見た感じだと、スイッチが切ってあってラゲッジルームランプは使っていないようでしたけどね。
November 24, 2014
コメント(0)

連休中日ではありますが、今月最初の連休でアキバ行ったので今回はどこにも出る予定がないです。交通費ばっかりかさみますしね・・・。・時間が経たないうちに増えまくったAmazonのダンボール箱をつぶす引っ越しシーズンの時なんかは厚みもあって重宝する、Amazonからのお荷物が入ってやってくるときのダンボール箱(ダンボー?)ですが、何でもかんでも売ってるAmazon故に地元で高いものなんかは気がつくと日用品の小物から家電までAmazonでポチポチしてしまう故(!)つぶさずに放っておくとそれはもう堆く積もってしまうんですよねー。若干過剰梱包気味なのが非フラストレーションフリーパッケージングに思えるところではありますが、送料無料なのに文句は言えないので気づいた時につぶしておきます。連休でどこにも出かけていないので今日やりました。工場作業のごとく、内部の梱包ビニールを引きはがしダンボール板を取り出し、底面のテープをカッターで切ってつぶすという手順を何十回も繰り返す羽目となりましたが・・・。たまる前に届いたらすぐやるようにするのが大事だなとつくづく思いました。とりあえず直近使う予定のある大きめの箱以外はつぶし、梱包に使いそうないくつかは畳んで保管することとして他は資源ゴミとしてまとめました。畳んでもかなりの厚みです。小学生が喜んで工作に使いそうなレベルですね・・・ダンボー・・・wそんなわけで来月1ヶ月のんびりやる予定の大掃除のプレ作業としては効果は上々だったかなと。不要物のドナドナと合わせて、倉庫と化していた親の部屋の半分を開けてせめて液晶テレビくらい置けるようにしようという計画は着々と進行しています。・SONY VAIO E VPCEB4AFJの液晶コーティングはげと思っていたものは汚れでした埼玉在住の弟が使っていたPCなのでどんな使い方をしていたのか皆目見当も付かず、手元にやってきたときから液晶に落ちない汚れがあったのでなんか適当な洗剤で拭いてコーティングはげちゃったものだと思っていました。ですが、ふとそこ以外の拭きすじが気になってメガネ拭き状のもので拭いていると落ちない汚れが微妙に落ちていることに気付きました。もしかして、と液晶を割らない程度の力加減で強めに拭いてみるとコーティングはげだと思っていたものが落ちています。これは、と全体を地道に磨いていくと何とかかんとかクリアブラック液晶の表面は新品時のときに近い状態まできれいになりました。汚れじゃなかったんですねぇ。■5380円(税込)以上で送料無料!&追加で何個買っても同梱0円!ナカバヤシ Digio2 液晶保護フィ...とりあえず磨き終えましたが、汚れがこびりつきやすい感じがあるのでノングレアのフィルターでも貼ろうかなと考えています。メインのVAIO Fだと元々ハーフグレア程度のコーティングなので、外光があまり反射せず見やすいのですがVAIO Eだと反射してしまい動画などにはいいのですがテキスト系だとつらいですしね。
November 23, 2014
コメント(0)

・McAfee インターネットセキュリティ 2014の期限が迫っているので入れ替えを実施1年版故に今月末にはスキャン定義ファイル更新契約が切れる、メインマシン界隈で使用しているセキュリティ対策ソフトのMcAfee インターネットセキュリティ 2014。契約更新をするかというと元からそんなつもりはなく(!)5台版3年ライセンスで1台しか使用していないESET ファミリーセキュリティ2014が4台分余っているのでそれに入れ替えることにしました。McAfee自体3台用だったので、4台でも1台余る計算ですね。まぁあと1ヶ月程度の違いで今度は家族用マシンと自分の一部マシンが使用しているKaspersky マルチプラットフォームセキュリティ1年ファミリー版が更新契約切れとなるため、その1ライセンスは自分のマシンに入れますけどねー。家族のKasperskyを入れているマシンのセキュリティ対策をどうするかですが、1台はESETパーソナルセキュリティ2014の1年版が余っているのでそれを当ててもう1台はWebroot SecureAnywhere アンチウイルス for ゲーマー1年版が余っているのでそれか・・・と思ったのですが、みんな別々の対策ソフトにするのもサポートするのとか面倒だなと思い始めているので■【送料無料】カスペルスキー カスペルスキー マルチプラットフォーム セキュリティ【簡易包装】1年...またKasperskyのマルチプラットフォームセキュリティ1年ファミリー版でも買うかなとか。台数扱う場合だとコストメリットがファミリー版かなりありますからねー。スマートフォンやタブレットでも使えるのは大きいです。さて脱線しつつありますが実際の入れ替え作業、McAfeeのアンインストールではそこはかとない引き留めがありましたが(!)スルーしてアンインストールし再起動してESETをインストールして、以前アクティベートに使ったユーザーIDとパスワードを入力してアクティベートする形です。2017年始めまで使える契約なので、しばらくはESETのお世話になります。相変わらずヒューマノイドおっさんのドヤ顔がアレなメイン画面ですが(w・浴室のTOTO製2バルブシャワー水栓、閉まりが悪くなってきたので以前はシャワーとスパウトの吐水切り替えの修理を行った浴室のシャワー水栓ですが、最近になり湯側のバルブの閉まりが悪く普通に閉めるとぽたぽたとお湯が止まらなくなっていました。2バルブ式なのでこれは十中八九内部の水量調整用コマにつくパッキンが摩耗しているのだろう、と目星がついていたのですがなかなか修理する気が起きず(!)とりあえず3連休だしということで今日やっと修理することにしました。コマのパッキンを交換するのがこの手の修理のセオリーとなりますが、わざわざ買うのも癪なので工具箱を漁ったら出てきた■水道用品・水栓金具の専門メーカーカクダイ!カクダイ 節水コマ//13用(9010)【RCP】未使用の節水コマを使用することにしました。恐らく水栓スパナやコマを取り出すための治具などがセットになった水栓修理キットに付属していた物で、購入は完全に幼少期だったので20年近く前のものかと思われます。ゴム部分は摩耗していないので古くても大丈夫かなと。止水栓で水を止め、ハンドル部のキャップを外すのですがこれが経年で固まっているのかなかなか外れませんでした。精密ドライバーのマイナスを突っ込んで何とかこじ開けられました。何度か滑って大変でしたけどね。キャップさえ外れればあとは早く、スピンドルを固定するナットをウォーターポンププライヤーでゆるめて外してスピンドルをゆるめて外し、水栓内に残るコマを取り出して節水コマに入れ替えて元通り組み立てるだけです。スパウトが太めの水栓だったのでコマのサイズが違うのではないかと思いましたが13mm用と変わりませんでした。ぽたぽた止まらないのは湯側だけでしたが、遅かれ早かれ水側もそうなるだろうということで同時に交換しておきました。できればナット内のパッキンも交換すべきですが、在庫もなく買いに行くのも面倒なので今回はそのままです。組み立て終えて止水栓を開け、水漏れがないことを確認したらバルブを開いて通水確認を行います。ハンドルのネジ増し締めやナットの増し締めを行ったためか、今までよりハンドルが重めになったような気がします。湯水の出方は特に問題無いです。節水コマなので流量が多少抑えられるようですが、そっちでの節水よりは閉め足りずにぽたぽた垂れ続けて無駄になっていた水がなくなることのほうがプラスですかねー。気になっていた所謂水漏れが直って良かったです。ちなみに通常のコマを使用する水栓は我が家でこれと庭の水栓を残すところとなり、他はシングルレバーやらその他普通のものではなくなっているのでそんな時代なのかなーとしみじみです。
November 22, 2014
コメント(0)

・Panasonic ブルーバッテリーカオス 80B24Lが届いたので交換しました(w日曜日の突然のバッテリー上がりは何とか充電器で充電し、自力でエンジンがかかるまで回復しましたが流石に経年劣化とすでに以前バッテリー上がりを経験していることから、新品交換しようということでネットでポチってあった新しいバッテリーが昨日届いたので本日交換しました。・・・ええ、自分ではなく親任せです(ぉ■期間限定!!【レビューでバッテリー回収チケット無料!!(沖縄/離島を除く)】カオス 80B24L/C5 ...純正は新神戸電機の55B24L-HRという充電制御システム搭載車向けバッテリーで、今回のブルーバッテリーカオス 80B24Lももれなく充電制御システム対応です。バッテリーの状態を確認しやすいLifeWINKはどうしようという話になりましたが、まぁ通常のバッテリー同様に使うのであれば特に要らないだろうと価格優先でなしのものを選択しています。マイカーにもブルーバッテリーカオス 55B19Lを採用していますが、マイカーのはC4と呼ばれる第4世代で今回のはC5で1世代新しいです。前世代のB24Lサイズだと75B24Lだったので、一回り容量ランクが増えているようですね。ちなみにZ12キューブでも後期だとアイドリングストップ付きになるので、今回の通常のカオスではなくカオスプロを選択する必要があります。交換後の調子ですが、当たり前ながらすこぶる良好です。プッシュエンジンスターターなので、エンジンのかかりが悪いと勝手にセルが長く回り続けるのですがバッテリーが上がる前に比べてもクイックにスタートする感じです。容量ランクがアップしたので、ナビやレーダー探知機・ETCにスマホの充電器も合わせそこそこある電装品への電力供給にも余裕が出るんじゃないかなと思います。まぁマイカーも同様の装備ですが55B19Lなので、元々の容量ランクでも問題無いのだと思いますが。交換が済んだところでやっておこうと思ったのがバッテリー上がりの予防策、消費電力の削減ですがポジションランプやルームランプのフロント側はLEDに交換済みなので、残っているのはルームランプのルーフ中央にあるリア側とラゲッジルームランプですね。マイカーはどちらもLED化している部分です。自分の場合は明るさにこだわって車種専用品を仕入れて交換しましたが、弟のキューブはとりあえず通常のウェッジ球より消費電力が下がればそんなには気にしないだろうということで■5380円(税込)以上で送料無料!&追加で何個買っても同梱0円!MIRAREED ミラリード LEDルーム...型落ちで安売りしていたこれをリア側のルームランプ用にポチりました。バッテリーも代理で購入していたので、それと上乗せして弟に品代を請求します(w明るさとかサイズがどうも分かりにくいので、実際に品を見てからラゲッジにも使えそうであればもう一個買う予定です。これでルームランプのフルLED化も完了かと。バックランプやテールランプやウインカーは特にLED化の予定は無いです。位置的にも交換とかがなかなか面倒ですからね・・・。あとはフォグランプもLEDにしてキセノンヘッドランプのバーナーを6,000kにすればだいぶいい感じだと思いますが、その辺は追々提案していく予定です(ぉ
November 19, 2014
コメント(0)

・カーバッテリーを購入する@Panasonicの這い寄る混沌というのはマイカー用ではなく弟のZ12キューブ用で、特にバッテリーを上げるような扱い方はしていないようですが、今朝になって出発しようとするとセルモーターがマシンガンのような音を立てメーターが同期して点滅するだけでエンジンがかからなかったためで。やった作業はみんカラ支店に詳しく書いたので割愛しますが、■【あす楽対応_近畿】【あす楽対応_中国】【あす楽対応_九州】★【即納】大橋産業 BAL 【No.17...親が持ってたバッテリー充電器を使い充電したところエンジンがかかるようになりました。寒さで余計に弱っていたのかもしれません。まぁそれ以前に毎日の通勤が片道10分少々しかかからないことに加え、休日も出かけるのは夜間とかなりハードに使っているのが弱らせる原因でしょうが・・・。極めつけは震災時に一回上がってしまっていてそれから交換していない新車購入時のバッテリーということで、自分の車ならとっくの昔に交換しているレベルではあります。とりあえず今年の冬の間にまたかからなくなる、と言うか今週乗り越えられるか不安なので■豊富な品揃えと安さのホームセンターセブン【送料無料】 カオス 80b24l (80b24l/c5) バッテ...新しいバッテリーを手配しました。今回も高性能で定評のあるPanasonicのブルーバッテリーカオスで、B24Lサイズなので80B24Lをチョイスしました。Z12キューブは充電制御機能が搭載されているため、安いバッテリーを使うと寿命がかなり縮むらしく充電制御対応バッテリーというと手っ取り早く思いついたカオスだったのです。地元で同様のバッテリーを買おうとすると今回のような10k円では全く手が届きそうになかったですし、いつものネットにしました。できるだけ発送の早い店舗を選択しましたが、あとは届くまでに再度上がらないことを祈るだけですね・・・。ちなみに、標準のバッテリーは55B24Lなので性能を示す数字では25くらい上がります。安い軽自動車向けのバッテリー1個分くらいは上がるんですね。バッテリー上がり対策としてハロゲンバルブのLED化もありますが、簡単に触れる部分はルームランプが一部ハロゲンのままのところですかね。適当に安いLEDでも入れて、エンジンオフ時の消費電力にでもつとめてみるかなと思います。フォグランプはほぼ使用していないみたいなので、LED化する必要も今のところなさそうですし。そんなわけで休日だってのに朝から弟を会社まで送ったり、ホントにバッテリー上がりなのか確認するのにバッテリー着脱して他のバッテリーで試したりとなかなか疲れました。ブログ記事の更新が滞ってるのもそのためとしておきます(ぉ
November 16, 2014
コメント(0)

・Android 5.0 Lollipopのアップグレードが開始されたので手持ちのNexus 5へも■Android - 5.0 Lollipop数ヶ月前に公開された開発者向けの次期Androidプレビュー版、L Previewがいよいよ製品版となり先週の新型タブレットNexus 9の発売に合わせて他のGoogle NexusシリーズへのオンラインでのOSアップグレードが開始されるはずでしたが、どうやらバグが見つかったらしく延期されたとのことでした。修正で一週間ほど開始がずれ込むとの情報があったので、待っていたところ昨日からアップグレードが再開され工場出荷時のOSイメージとなるFactory ImageもGoogleサイトからダウンロード可能となりました。ただFactory Imageを利用してOSをアップグレードする場合、端末のブートローダーをアンロックする必要がありこの手順で端末の保証が無効になり端末も一旦初期化されるとのことだったので、自分としてはrootedもブートローダーアンロックもしたくないなーと思っていたところブートローダーアンロックも必要ないOTAイメージのURLが特定されたため、そちらを使ってアップグレードすることにしました。ちなみにOTAイメージのURLは昨晩の段階でNexus 7とNexus 10までは特定されていましたが、Nexus 5のものは昨晩なかったので朝起きて見つけて家を出る前の間にやってしまう形となります。Nexus以外のAndroid端末だとアップグレードに時間がかかるものが多いですが、そこは素のAndroidを搭載するNexusシリーズなので大丈夫だろうと。手順的には■Google Nexus 5にAndroid 4.4.1がOTAで降ってこないのでADBでアップデートしたのですよ。 | パソコン改造記の憂鬱以前Android 4.4.x台に上げたときに使ったadb sideloadコマンドでダウンロードしてきたOTAイメージのzipファイルを指定してアップグレードするという、以前と同様の流れです。Android 5.0未対応のアプリもソーシャルゲームを始め結構多く、セーブデータが利用できなくなるリスクもありますので予め引き継ぎパスワード発行などでバックアップをしておく必要があります。今回の場合は「ラブライブ!スクールアイドル フェスティバル」が現時点で未対応のため、引き継ぎパスワードを発行しておきました。端末外にパスワードを保存しておくことで、アップグレードに万が一失敗したりAndroid 5.0への対応が遅れている場合でも、他の端末に移行して引き続きプレイできるようになります。recoveryモードで端末を再起動し、電源ボタンを押しながらボリュームダウンでリカバリーメニューを表示させADB経由のアップグレードを選択します。アップグレードに使用するPCにはADTかAndroidStudio・EclipseとAndroid SDKなどADBコマンドが実行できる環境を作っておく必要がありますが、コマンドプロンプトのADBコマンドでダウンロードしてきたOTAイメージのパスをsideloadコマンドの引数に当てて実行すると、端末へとアップグレードに使われるイメージが送信されてアップグレードが開始されました。バージョン番号の小数点以下が変化するマイナーバージョンアップではなく、大きなメジャーバージョンアップとなるのでNexusシリーズとはいえ、いつもよりは時間がかかるかなと思っていましたが実際はいつもと同じくらいでした。アプリの実行環境がDalvikからARTに変更されるため、初回起動時はそれなりにもたつきますがそれを除けば普通の小数点以下のバージョンアップ同様だったように思います。Android 5.0 ビルド番号LRX21Oへとアップグレードできました。イースターエッグもLollipopということで棒付きキャンディーになっています。長押しするとFlappy BirdのAndroid Robotバージョンが開始するのは、開発者向けの最終評価版と同じですね。かなり難しいので数回で飽きます(ぉアップグレードが済んだところで変わったところの確認ですが、マテリアルデザインが適用され各種Google謹製アプリや設定画面などが新しいデザインになりました。また、ロック画面もAndroid 2.x台から続いていた構成からがらりと変わりました。通知カードがロック画面にも表示されるようになります。アプリ内の通知内容詳細は表示させないようにもできるため、スクリーンショットの通りタイトルだけになっています。上部のクイック設定パネルを引き出すとこんな感じで機能が変わっています。ライトボタンがあるとおり、iOS 7と同様にパネルからピクチャーライトのON/OFFが行えるようになりました。懐中電灯アプリが不要になります。画面のキャストもここから行え、Chromecastへの出力が簡単になりました。ユーザー切り替えにスマートフォンでも対応したため、ユーザーのアイコンが表示されています。複数人でスマートフォンを使うこともそうそうないので、特に利用しませんが・・・。アプリの動作環境がAndroid 1.x台から続くDalvikからARTに変更されたため、全体的に動作は機敏になっています。と言ってもベンチマークアプリのAnTuTuのスコアは他のSnapdragon 800勢に劣る傾向はそのままでしたけどね。Dalvik→ARTの変更が既存アプリに与える影響はわりと大きく、動作の不具合が出ているアプリは多めでした。確認したところ分だと、■ラブライブ!スクールアイドル フェスティバル起動とそれに伴う通信は特に問題無し。曲のダウンロード時に通信が途中で止まり、リトライするも通信できずタスクから終了して再起動すると上図の通り確認中となり起動不可に。前述の通り公式から非対応のため5.0へのアップグレードは控えるようにとの発表と、18日に対応するためのアップデートが行われる旨告知あり。■マミのドキドキ ティロ・フィナーレ起動画面すらも表示されることなく強制終了。全くプレイできない。■Twonky Beamアップグレード前に持ち出し転送を行った番組の再生が始まらない。■Battery Mixロック画面に表示される残量の通知が更新されない。それ以外は特に問題無し。■ガンガンオンライン先日2.0に更新されたものの、webコミックをダウンロードしても閲覧しようとするとアプリが再起動して閲覧できない。■カスペルスキー インターネットセキュリティ端末起動時に起動しない。ホーム画面から起動しても「起動しています」表示のままメイン画面を利用できない。アプリダウンロード時などもスキャンがされない。といったところで不具合が出ていました。他は割と古いアプリでも動作していて、Live2Dコンテンツの「ましろ色シンフォニー あんどろいどあぷり」や「魔法少女まどか☆マギカiP」も音声出力含め問題無かったです。Tegra3との相性問題が当初あったDRACLOCKも、現行バージョンは特に問題無く動作しています。そんなわけでAndroid 4.0が出たての頃に出ていたようなアプリ非互換問題が結構多いのは仕方ないかなーと思いつつ、新機能はこれから使い込んで試していきます。
November 14, 2014
コメント(0)

・DiXiM Digital TVをSONY VAIO E VPCEB4AFJに入れましたDTCP-IP対応DLNAサーバーに録画したデジタル放送をストリーミング再生するソフト、DiXiM Digital TVですが元々は2011年に買ったNEC LaVie E LE150/E1にて使うために買った物でした。その後LaVie S LS150/F2に買い替えた際も同類のソフトは導入されておらず引き続き使用しましたが、次のLaVie S LS150/LSには同類のソフトであるSmartVision/PLAYERがプリインストールされていたため不要となりました。で、手持ちのPCのDTCP-IP対応ソフトインストール状況ですがSONYのVAIOは元々ホームネットワークビデオプレーヤーやVAIO Media plusが入っているために不要ですし、I-O DATAのレコーディングNASとなるRECBOXにはDiXiM Digital TV Plusのライセンスがついているのでどちらかというと飽和状態になっています。ホームネットワークビデオプレーヤーは東芝RDと相性が悪く録画番組を再生できないのでメインのVAIOにDiXiM Digital TV Plusも入れていますが、観ている番組の大半がスカパー!プレミアムサービスDVRに録画されるようになったため、ホームネットワークビデオプレーヤーでも事足りるようになりました。レグザサーバーのほうとの相性はまだ見ていませんが、大丈夫なら完全にそっちにできそうな感じです。となると余るのですが問題はWindows 8アップグレードサポート対象外なもののアップグレードを行ったサブのVAIO E。サポート対象外と言うことで、プリインストールのVAIO Media plusがWindows 8に対応していません。アップグレード後に起動すると起動はするのですが、コンテンツ監視の機能が上手く動作していないようでLAN上のDLNAサーバーのタイトルがいつまで経っても表示されません。コンテンツ監視の設定も開けませんし、あきらめてアンインストールしてWindows 8に対応している余ったDiXiM Digital TVに入れ替えることにしました。DiXiM Digital TVはグラフィックが著作権保護に対応していないと使用できませんが、Windows 7のグラフィックドライバを使用しているATI Mobility RadeonHD 5650でも特に問題無く表示され、スカパー!プレミアムサービスDVRに録画したタイトルを再生できました。元々BD-REドライブへ換装した際のBD再生も問題なかったので、BDを再生できる環境であればこちらにも問題は出ないみたいです。メインマシンの横にこのマシンは置いているので、ながら見できそうですがそれなら普通にメインマシンのセカンダリディスプレイを使って見た方が早いと思うので、使用頻度はそれほどなさそうですね・・・。ともあれ環境はどのマシンにも整ったので、使いたいときにマシンを選ばないのは楽でいいかと思います。・先週使い始めた加湿空気清浄機の加湿機能、また追加で手入れをば先週使い始めた際に生臭い臭いを発する加湿器となっていたために水受け皿の黄色い汚れを落としクエン酸洗浄を行い、フィルターは布物ということで衣類用洗剤で洗いとりあえずは臭いが収まっていました。が、やはりフィルターの手入れは足りなかったようで数日でまた臭いがし始めたため週末にどうにかしようと予定していた通りにやりました。具体的には水受け皿の再洗浄とフィルターの塩素漂白です。明らかにフィルターに問題があるだろうと感じていたのは最初白かったフィルターがピンクになっていたためで、雑菌がやばそうだと思ったため殺菌効果の強い塩素に頼ろうと考えた次第です。前回はリング上のフィルター枠からフィルターが外れず、軽く洗浄してお茶を濁したのですが今回は説明書を読んで外し方を理解したのでフィルターを外すことが出来ました。ストッパーの両サイドを内側に押し込みたわませるとストッパーが外れますのでフィルターはすぐ取れるようになります。塩素系の衣類漂白剤につけ込み1時間ほど、案の定ピンク色はすっきり抜け真っ白、と言うよりは素材のクリーム色に戻りました。水洗いしてフィルター枠に取り付け、元通り加湿空気清浄機に戻して水タンクに給水し試運転してみるとまた臭いのない状態に戻りました。あとはどれくらい長続きするかですね・・・。説明書だとわりと高頻度で手入れするようにとのことでしたが、2週間くらいはノータッチで使いたいところで。どうしても加熱機構のない気化式加湿器では他の方式に比べても雑菌は繁殖しやすいんですけどね。
November 9, 2014
コメント(0)

・2ヶ月に1度はアキバに行かないと禁断症状が、ということで行ってきました最後に行ったのが8月の盆休みと、すでに2ヶ月以上行っていない電気街こと秋葉原。まぁ他の用事で通過することは先月と先々月ありましたが、寄る暇が無くて結局行くことができませんでした。流石にブランクが空いている感が強くなってきたので先月の連休か、今月頭の連休で行こうと考えていたのですがタイミングが悪い台風によって水に流れ(!)もう今日行くしかないと普通の週休ですが行くことにしました。快晴ではない程度の天候ですが、台風は海上で温帯低気圧になったとのことだったのでそんなに影響無いかなーと。特に人と会う用事や何かイベントに参加する予定とかはないので、出るのはゆっくりでいいかなと思いつつ駐車場の確保を考えると遅いよりは早いほうが、ということで気合い!入れて!行くいつもより1時間ほど遅い8時に出発しました。流石に常磐道はいつもより1時間遅いと休日の一般的な行動時間帯にぶつかるためか、流れが結構速かったですけどね・・・。100km/h程度で走っているとびゅんびゅん追い越されます。周りの流れを乱さない程度の速度で流していると、9時ちょい過ぎには中間ポイントで休憩を入れる目安にしている友部サービスエリアに着きました。いつもは朝飯レスでここまで来るのでここで腹ごしらえをするのですが、今日は普通に朝飯をとっていたので道中ののどの渇きを癒すのに飲み物だけ買ってすぐ出発しました。いつもながら常磐道の末端になる三郷料金所から首都高の三郷線はのろのろ運転が続きますが、抜けて向島線に入ってしまえばあとはそれなりの流れです。いつもは向島出入口の先が渋滞していて微妙に出る前に前が詰まることが多かったですが、1時間ずれているので渋滞はほぼ解消していたようでした。遅いトラックの後ろを走っていたのであまりすいすい行けた気がしていませんが・・・。スカイツリー界隈の観光客も、都内に入る手前で多少小雨となっていたためかそれほどいませんでしたし。向島出口からの交差点や墨田区役所の交差点とか道路工事してて通りにくいことこの上無しです。UDX横あたりに出る道をずっと直進するところでは車通りが少なく信号にも全然引っかかりませんでした。1時間遅いとこんなもんかなと。UDX駐車場に入庫したのが10時半前で、あとは気の向くままにヨドバシやら祖父やらいろいろ回り回るまでですね。中途半端なタイミングでのアキバだったので軍資金もそれほど用意できず、文字通り空気を吸いに来たような感じではありました。まぁヨドバシとか祖父で新製品をいろいろ触ったりはできたので有意義ではありましたが・・・。ヨドバシのテレビ売り場で長いこと角に割り当てられていた東芝レグザはいつの間にか広い位置に移動し、代わりにSHARPのAQUOSが角に追いやられてましたね・・・。売れ行きを反映したとすると地デジ移行期を過ぎたところでシェアここまで、という印象です。スマホ売り場はこれといって案件がないのは3社iPhone扱いだしたあたりから変わらないところですが、スマホアクセサリー売り場はNexus用のコーナーが別にできたので前回来た時より待遇が良くなった気がしましたw祖父はリユース館のフロア配置が変わって中古AV機器が地下から2階に移動して、地下は免税商品になってましたねー。海外観光客のほうを向いています。ツクモeX.は14周年感謝セールがまだやってるみたいなので、ちょいと見てみましたが自作から足を洗っている今だとあまりほしいものは・・・。ロープロのRadeon R7250XEはもうちょい安くなったら買いたいところではありますが。ノートPC用のCore i7でも買うかなと裏通りのQCPASSとか見てみましたが、あいにくSandyなi7しか置いてなかったのでやめました。Nehalemなi5は結構安くなってたので、CeleronやPentiumの人はそろそろ替え時かもしれません。i3でも380Mくらいから変えるとなると、安い物はクロックがほぼ同じでTurboBoostがつく程度なので、ベンチスコアもあまり違いはなさそうで食指は動きませんでした。ジャンクPCも高年式のがいくつかありましたが、難易度高そうですしPCこれ以上増やしてもなーと踏みとどまる次第で。そんなこんなやってるうちにアキバでも雨が降り出して傘をさす必要が出てきましたが、時間も13時前なので飯食うかなと最近お気に入り(!)のデニーズに。位置が位置だからか昼の時間でも特に待つことなく入店できましたし、テーブルが広いのでタブレットとかPC使ってても余裕があるのがよいです。コーヒーもおかわりできますしね。雨の様子もうかがいながら食事込みで結局14時前までGALAXY JのテザリングとiPad mini 2で過ごしてました。買う物何か無いかなとかそういうのを調べてた程度なんですけどね。コーヒー3杯飲むといつもに比べて若干カフェイン取り過ぎかなという感じがしました(w午後の部では雨も何とか止んで回りやすくなりました。とりあえずドスパラも22周年とかでセールをやってたので見ましたが、SSDとかHDDは間に合ってますしグラボはロープロじゃないと刺さらないPCなのでパーツ系は特には。3Fの上海問屋では16GBのUSBメモリが500円を切ってて相場より安かったので、1つ買いついでに電池も単3と単4どちらか2本無料配布中だったので単3をもらいました。乾電池を配布するとか流石電気街ことアキバです。ただ家で使う電池はほぼニッケル水素充電池に統一しちゃったので出番がしばらくなさそうですが・・・。あとはそれなりにぶらぶら歩いて店舗もいくつか見て、AKIBAカルチャーズZONEが前来た時は廃墟一歩手前というくらいにテナントガラガラになっていたのが1Fはアニメイトが入ってましたし、2Fも3FもちゃんとしたテナントになっててACOSのフロアまできちんと営業していたのが印象的でしたねー。ACOSのフロアでは何か撮影でもしていたのか、一部入場制限になってましたが。アキバの空気もチャージ出来たところでUDXに戻り、東京アニメセンターで開催中のハナヤマタ展を見てから帰路につきました。ハナヤマタ、アニメ録ったのはいいのですがまだ手をつけていないんですよね・・・。原画とかグッズとか展示されていましたが、とりあえずは積んであるアニメを消化しないとという気が強くなりましたよ。15時くらいに出て、異様に混雑する首都高を抜け常磐道もそれなりのペースで進んで友部サービスエリアに着いたのが16時過ぎ。ここでスターバックスチャージ(!)、キャラメルマキアート充を済ませます。友部サービスエリアの流入車線と本線の間のクッションドラムのあたりに突っ込んだ人がいるようで、その先で事故車ありとVICS情報が出てました。NEXCOの車もサービスエリア出口の手前あたりにやってきて事故車ありと表示を出していましたし、起きてそれほど時間が経っていなかったようですね。家での夕飯に間に合わせるべく、それほど長居はせずに出発しました。17時過ぎには地元に到着し、あとは使った分のガソリンを補給して虫だらけになったフロントも洗車機で洗いました。予洗いしてから洗車したので、後から手直しする必要は無かったです。全て込みで18時ちょい過ぎくらいに家に無事到着です。今回の戦利品は前述の通りUSBメモリと電池で、Fitbit Oneも使っていたので今回の歩数は15,000歩を越え階段は25階以上登ったとのことでした。ウォーキングの体でアキバを見て回るのもなかなかよいかもしれませんね(w
November 8, 2014
コメント(0)

・天体のメソッド エンディングテーマ曲CDも発売日前日に購入■【送料無料】CD/fhana/星屑のインターリュード/LACM-14279 [11/5発売]先週のオープニングテーマ曲CDの発売日と1週間ずれていますが、買い方は一緒です。会社出たのがやはり遅めだったので、遠回りして買って家に帰ると残業がっつりやったような帰宅時間になります。しかし陳列方法が先週発売のオープニングテーマ曲CDのほうはジャケットが見えるように並べてあったのに対し、明日発売のエンディングテーマ曲CDはタイトルだけは見えるように横に差してありました。やはり前日だということでこうしているのか、単にスペースが無いから目立つオープニングテーマ曲CDを前面に出して、その横なら気付くだろうという並べ方なのか・・・。祝日明けと言うこともあってかいつもより道が混んでいるようで、信号に片っ端から引っかかってた気がしますが出遅れた割に普通に買えたのでよかったです。帰り道はもちろん買ったCDを聴きながらでしたが、SDカード挿し忘れてたので録音はできず。しかしエンディングテーマ曲のfhana「星屑のインターリュード」、フルだと6分以上あるんですね・・・。なかなか曲が終わらないなとナビのカウンター見ると6分を越えててびっくりしました。なかなか1曲で6分を越えるのってないですしね。とりあえずiTunesにAALC形式で取り込んでiPad mini 2に同期して明日からの通勤時に聴きます。今秋のアニメの豊作っぷりが半端無いです。・加湿空気清浄機の加湿機能を手入れせず放置しておいたら半端無いことに今年初めから使用している自室の加湿空気清浄機ですが、加湿機能は冬以外使わないのでシーズンオフにはタンクから水を抜いていました。ただ水受け皿や加湿フィルターの手入れはすっかり忘れていました。で、ここ数日空気が乾燥している感じが強くなってきたので加湿機能を再び使い始めたのですが、まず最初に感じたことが臭い。生乾きの雑巾とかそれ系のスメルがファンによって部屋にまき散らされます。しばらく送風していれば飛ぶかと思っていましたがそれはなく、結局つけたまま寝て朝起きても臭かったです。流石に朝の時間は無いので家に帰ってきてから対処しようと考え、夜帰ってきてから手入れを開始しました。分解して水受け皿を取り出すとすでに原因がそこにありました。昨日水をセットしたのにもう水が黄色いですし。ハイブリッド式や気化式で長時間水受け皿の水を捨てて入れ替えないとこうなりますが、どうも手入れしないで放置していた水受け皿が黄色くなっててそこに水が入ったことで溶け出して加湿時に放出されていたようです。なかなか危険な感じです。フィルターも色がついてしまっていますし、購入当初は白かったはずですがオレンジというかピンク色っぽい感じになっています。手入れしなさすぎるのは問題ですね。とりあえず水受け皿の水を捨ててクエン酸でカルキ分を溶かし、除菌剤入り中性洗剤でごしごしと水受け皿を洗い流しました。フィルターも洗いますが、布なので洗濯用洗剤のこっちも漂白成分入りのものを使いました。漂白については追々ちゃんとした漂白剤で対応しますが、まずは臭いを取ることが先決かなと。これで臭いの元はなくなりました。ファンと元通り取り付けるのに適当にねじを締めたらパネルと干渉して爆音でファンが回っていましたが、慌てて止めてきちんと組み立て直すと大丈夫でした。あとは週末まで臭いが出ないことを祈るくらいですかね。まめに水受け皿の水を捨てれば予防できそうな気がします。
November 4, 2014
コメント(0)

今月2つある祝日のひとつ、文化の日ということで、三連休最終日なわけですが結局のところ電気街にも行きませんでしたしイオンモールにも行きませんでしたしホームセンターにも行きませんでしたし、それ以前にまず家から出なかったですねぇ。会社帰りにガソリンスタンドに寄ってガソリンを満タンにしたり、タイヤの空気圧上げたりしていたのですがあまり意味が無かったです(wまぁ初日は雨で出鼻をくじかれ、翌日は完全に混む日だということで諦めムードで最終日の今日はニュースのUターンラッシュに戦いてどこにも行かなかったということにしておきますよ。そこまで強く遠出希望だったわけでもないですしね。とはいえ、休日どこにも行かない日々を続けると鬱憤はたまる一方なので今週末にでもどこかへ・・・と。ただ台風がそこに当たるという話もあるので「またか!」なわけですが。土曜日の早い時間に出てそこそこ早く帰ってきますかね。・シアターバーが追加されたのでHDMI入力を整理しましたシアターバーのサブウーファーにCEC対応のHDMI入力が3ポートあり、丁度テレビのHDMI入力が足りなくなっていたのでこの機会に整理することにしました。テレビのサイドにあるHDMI入力4は一時的に機器を繋ぐためのポートとして、残りのポートに機器を割り当てます。結果、■HDMI入力1:東芝レグザブルーレイ RD-BZ800■HDMI入力2:DENON DHT-S313■HDMI入力3:Panasonic DVR TZ-WR500P■シアターバー側HDMI入力1:東芝レグザサーバー DBR-T450■シアターバー側HDMI入力2:I-O DATA MiraPlay WFD-HDMI■シアターバー側HDMI入力3:NEC VALUESTAR L VL500/LGというような割り当てとなりました。BDレコーダーのうち1台はBD-Videoの収録音声フォーマットをそのまま伝送できるようにシアターバー直結とし、残りのシアターバー側HDMI入力は切り替えにカーソルキーを使う必要があるため、使用頻度の高くないPCやMiracastアダプタをつなぎました。これでレコーダー系はテレビの入力切り替えで今まで通り選択でき、かつテレビ側のHDMI入力が1ポート空いた形です。Chromecastとかを導入した場合も簡単に繋げられますね。しかしBDレコーダーは2台も要らないので早く1台にまとめてしまいたいところではありますが、録画タイトルの整理が膨大となっているので年末の休日で何とか出来るかどうかですかね・・・。・テレビPC用にハブやルーターのLANポートが空けられないので無線LANにしました当初は無線LANを内蔵させてそれでネットワークに接続していましたが、MiniPCI-Expressなので他のカードを使いたいと思い外していたんですよね。で、USB3.0カードを挿していたのですが結局サイズの問題でまともに使えず外していたため空になっていました。それを元に戻した感じになります。元々はこのモデルではなくVL970/HGの11a/b/g対応カードでしたが、モジュールを(ryして11a/b/g/n対応にしています。Windows 8.1でドライバが動作するかどうか気になりましたが、特に問題無く8用で大丈夫だったようです。つけていた当時の接続設定が残っていてそのまま繋がりました。ルーターのすぐそばにあるため、ストレスのないスループットが得られています。大きな容量のファイルのやりとりもそうはないですし、テレビの大画面で表示したいときに使うPCなのでこれで十分ですね。
November 3, 2014
コメント(0)

・サブデスクのほうも片付けまして作業しやすい環境作りを行っていますと言ってもやってることはあまり机の上をふさがないように物の整理を行うくらいですけどねー。こっちのPCは主にスマホ向けの作業を行うために使っています。開発環境も入れてありますが、以前はデスクトップPCに使っていた環境をこちらに持って来てアップデートしようとしたら不具合がいろいろ出てたので、開発環境に関してはEclipseの最新版を別に落としてきてAndroid SDKとつなぐような作業をやっておきました。入れてたプラグインがSDKと日本語表示のPleiadesくらいだったのでそんなに苦労なく終わりましたが、他のも色々入れていると結構骨が折れたのではないかなと思います。ちなみにLEDスタンドを9月末のこの写真とは変えています。単純に新しいものを入れただけですが、前のは机に備え付けの蛍光灯を使用している弟のところに移動しました。これで弟の2つの机はどちらもLEDスタンド付きになりました。使っていないもう1つの机はあまりものの蛍光灯スタンドですが・・・。LEDマニアか何かかというくらいにLEDだらけになってきましたね。・今が買い時のスタッドレスタイヤ、父親のE12ノートライダー用も用意するのですが車両購入時には特に含めていなかったので別途用意する必要がある、最南端部とはいえ東北の必需品のスタッドレスタイヤ。経年時のタイヤの硬化とか考えるとどう考えてもブリヂストンのBLIZZAKしか選択肢がないのですが、E12ノートライダー標準サイズの185/65R15だとメジャーブリザックのREVO GZもプレミアムブリザックのVRXもそんなに値段変わらないんですねー。シーズンイン前の今の時期だからこその値段だとは思いますが、買うなら完全に今がチャンスです。1サイズ落として14インチにすれば少し安くなるかと思いますが、そんなに変わらないみたいなのでライダーのスタイリッシュな外観を壊さないためにも同じインチで考えています。タイヤは決まったものの問題はホイール、安いホイールは嫌だとのことで(!)選択肢がぐーんと狭まっています。流石にスタッドレス用にレイズのグラムライツのようなものを入れるのもおかしいと思いますし・・・。一応希望を聞くと暗めのカラーのやつで、かつ弟のキューブみたいなデザインではないものとのことでした。最近のデザインはブラックポリッシュとスポークが完全にトレンドですし、選択肢が一気に減りましたね・・・。この前発売されたNISMOのホイールみたいなの、と言いますがあれNISMO Sだと17インチですしそれ以前にホイールだけ入手するのは価格的にも入手経路的にも難しいですね。とりあえず通販サイトからREVO GZセットでめぼしいものをいくつかリストアップして見せていますが、地元ショップでも軽く見積もりを取ってからどうするか決めるようです。ホントデザインにこだわるなぁと思いますw
November 2, 2014
コメント(0)
・マイカーのスタッドレスタイヤがそろそろ古くなってきたので買い替えるマイカーこと日産ティーダ15Sで使用していたスタッドレスタイヤがブリヂストンのBLIZZAK MZ-03+REVO1ですが(後者は自損事故で交換されたもの)、昨シーズンの大雪後の平日の通勤時にゆっくり走っていたものの交差点での減速と停車時にズルッと滑って前の車に当たりそうになったことや、除雪が終わっておらず轍がある道で走行しているときに挙動の乱れがありました。駆動輪は新しいほうのREVO1なものの、流石に古くなってきたかなぁと言うことで車検を来年に控えているタイミングではありますが、交換しようと検討し始めました。まぁスタッドレスを履いている時期はだいたい平均的に高速は2~3回使い、かつ常磐道に東北道に首都高といったわりと長めの距離を走っていたりするので9割は乾燥路面での走行ですが1割の雪や氷の路面で下手を打つのも嫌ですしね。今までは性能や耐久性に定評のあるブリヂストンのBLIZZAKでしたが、価格面で他社よりもやはり高いので他社の最新モデルはどうかなーと評判をざっくりと調べてみましたが、自分の居住地のようなシーズン中何回か雪が降る程度で、たまに北の温泉やスキーに行く程度であればどのメーカーでも大丈夫っぽいですね。ただやはり性能的な部分は、BLIZZAKが他社よりも価格差に現れている程度には優れているようです。最新モデルのVRXは現在のREVO1に比べても大きく性能が向上しているようですが、併売されているREVO GZでも性能差は感じ取れるようなのでそっちでもいいかなと思いました。親が以前乗っていたティアナでもREVO GZを使用していて特段問題無くシーズンを乗り切れましたし。流石に大雪の日は団地の坂は上れなかったようでしたが、あれは四駆のSUVでないと上れないレベルだったのでタイヤの性能云々ではないですね。雪国ではないのでそこまで気にする必要はないかと。■【2本以上で送料無料】 ブリヂストン ブリザック レボ GZ 【BRIDGESTONE】【REVOGZ】【スタッド...あとは価格の調査ですが、今が一番安く買える時期のようで1本9k円くらいからあるようです@185/65R15。サイズ的にもホンダのフリードやトヨタプリウスなどで使われているのと同じなので、15インチの他サイズに比べても安めです。で、とりあえずポチってきました。流石に平日に届かれると仕舞うのが大変なので、次の休日着指定にしましたけどね・・・。最初は手間なくアルミホイールセットで60k円くらいのにしようかとも考えていましたが、今のスタッドレスのホイールを流用して組み替えてもらっても10k円程度安く付くので車検前にこれは大きいなということでタイヤ単体です。今使っているホイールもブリヂストンのものなので、海外製の安いものに比べても丈夫ですしね。組み替え作業は先日ヘッドライトのクリーニングをやってもらった自動車整備工場が安いそうなのでそこで依頼する予定です。そんなこんなでマイカーの冬支度、これで正月のアキバ遠征やら鷲宮神社参拝も安心してできそうです。
November 1, 2014
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


