全19件 (19件中 1-19件目)
1

・天体のメソッド オープニングテーマ曲CDを発売日前日に購入■【送料無料】CD/Larval Stage Planning/Stargazer/LACM-14278 [10/29発売]今期スタートアニメの一つできちんと毎週観ている(ものの今週の内容はすっきりしないらしいので来週放送後にまとめて観ようと思ってたりする)天体のメソッドのオープニングテーマ曲、Larval Stage Planningの「Stargazer」のCD発売が明日ですがいつもながら地元でフライング陳列に定評のあるメディアショップに行ってみると普通に陳列されていました。むしろ前日に陳列されていないときがないような気さえしてきましたね・・・仕事帰りに向かって店舗に着くのが19時近いので、夕方くらいに陳列しているのかもしれませんが。恐らく会社近くのアニメイトだと明日普通に買えたと思いますが、思い立ったら止まらなかったので(!)買いました。ちなみに夕方のような混雑している時間帯だと、バイパスを使わない方がすんなり到着する気がします。バイパスのとこは交差点のところで酷い渋滞になりますしね。その先のヤマダ電機あたりに用があるならどっこいどっこいになりそうですが。買って来たCDを早速カーナビに取り込もうとしたら途中で録音が停止しましたが、先日CDを買った時も同様にやって同様に取り込めなかったのでいよいよSDカードに問題があるような気がしてきました。ドライブ自体はきちんとCDを再生できていますし、CPRM保護されたDVD-Rのデジタル放送録画タイトルも再生できてますからね。標準の物ではなく後から購入したSDカードですしぁゃιぃです。とりあえずPCでチェックディスクをかけた分だと特に異常はなかったですが、一旦フォーマットしなおすといいかもしれませんね。録音できなかったものの再生させて家に着くまでの道中聴いていました。家に着いてからは先日から使い始めたシアターバーにノートPCを接続してCDを聴いていましたが、フルバージョンはやはりいいですねー。
October 28, 2014
コメント(0)

・DENON 音スゴ DHT-S313-Kのリモコンが入荷したので取りに行ってきました昨日入荷の連絡が入った、自室用シアターバーとしてリユースで購入したDENONのDHT-S313-K用のリモコン。予想通り注文から3日程度で入荷しましたね。最初の電話が15時くらいで、その時丁度車を磨いていた(!)ので出ていれば片付けついでに取りに行っていたのですがあいにくスマホを部屋に置いて作業していたので出られず、次の18時頃の電話でやっと出られたためその時にはもう片付けが終わっていてわざわざ車を出す気が起きませんでした。で、日が変わって今日は早めに取りに行って午後はシアターバー使いまくろうと考えたので昼ちょい前に車で量販店まで取りに行ってきました。平日であれば通勤時に通る道なので、急ぎでなければその時ついでに行った方がガソリンの節約にはなりますが早く使いたいですしね。量販店の位置が大型スーパーの近くだったので、駐車場が恐ろしく混んでいて3カ所駐車場をうろうろする羽目になりましたが一番遠いとこに停めて歩いて店舗へ向かいました。休日の量販店は地元にある店舗の中でも混雑具合は上位に入るレベルだと思いますが、幸い修理受付兼パーツ注文を行うカウンターは入り口入ってすぐなのであっけなく受け取れました。レジが混んでいて会計には多少手間取りましたが、丁度休日のキャンペーンをやっていたようで粗品でタッパーをもらいました。後でチラシを確認すると500円以上買い物したときに先着で配布していたようですね。電話注文は対象外らしいですが、部品注文の受け取りでは対象になるようでもらえました。百均で売っているようなものですが、コレを引くとリモコンはいくらになるんだろう・・・とか。ちなみにリモコンは下調べしていたとおり1,000円台、消費税込みで1,080円でした。付属リモコンとしてはだいぶ安い部類じゃないですかね。某オクで中古で買うよりも安そうです。本体価格に足しても新品を普通に買うよりかなり安く済みました。行きも帰りも国道6号バイパスで白バイが速度違反を検挙してて、やっぱ休日は交通違反者取り締まりの狩り場状態だなーとか横目に見つつ安全運転で帰宅しました。リモコンは所謂リチウム電池を使うカードタイプで、電池ホルダーから絶縁タブが出ていたので最近の補修用リモコンは電池入ってるのかと感心しつつ、絶縁タブを引き抜きリモコンを受光部のあるウーファーに向けて電源ボタンを押すも反応せず。まさか・・・と電池ホルダーを開けると電池は空でした。フェイントでしたね・・・。気を取り直して在庫のCR2025リチウム電池を入れてから電源ボタンを押すと今度はきちんと反応して電源が入りました。これでHDMI CECの設定ができます。HDMIコントロール機能の状態がリモコンのボタン長押しで確認できますが、案の定オフになっていました。前ユーザーはHDMI CEC非対応のテレビで使っていたんですかね。電源連動切りたいだけならテレビ側の設定でいけますし。オンにしてREGZAの設定から連動機器のスキャンを行ったところ、AVシステムとしてDHT-S313が認識されました。しかしスカパー!プレミアムサービスDVRは機器名出ないんですよねー。Panasonicは何をやっているのでしょうね。他は普通に出ててHDMI3はHDMI CEC非対応のPCが繋がっています。あとは連動機能のチェックですが、レグザリンクのメニューから機器の操作を選ぶと音声出力先を選べ、そこでAVシステムを選ぶと光デジタルオーディオ出力経由でテレビの音がシアターバーから出てきます。シアターバーから出力中はリモコンの音量ボタンでシアターバーの音量が調整できます。ウーファーについているHDMI入力に繋がった機器への切り替えも普通にリモコンの入力切り替えとカーソルキー右でいけます。そっちの映像に切り替わると今度は光デジタルオーディオ出力ではなく、機器からのHDMI出力の音声が出力されます。REGZAのUSB HDD録画機能の録画リストを呼び出すとまた光デジタルオーディオ出力に切り替わりますし、特に手間無く表示されている画面に応じた音声出力経路が選択されているようです。そのため、■テレビのHDMI入力につないだBDレコーダーに録画したタイトルの再生■ウーファーのHDMI入力につないだスカパー!プレミアムDVRに録画したタイトルの再生■ウーファーのHDMI入力につないだDLNA DMRからの音楽再生■テレビのUSB HDDに録画したタイトルの再生が全てテレビや各レコーダーのリモコンだけで操作を完結でき、まるでテレビに内蔵されたスピーカーを扱っているかのような操作感です。ARC非対応テレビなので一部不自由するんじゃないかと思いましたが全然そんなことはなかったです。完全に大満足でしたね。ちなみにステレオミニプラグとRCAプラグがついたケーブルがあったので、それでiPadなんかを繋いで音楽再生させると完全にコンポになりました。テレビの電源を入れずとも使えるのでかなり使用範囲が広いです。μ's曲聴きながらこれ書いているくらいですからねー。
October 26, 2014
コメント(0)
・やっと外階段上部にLEDセンサーライトを設置しました■ musashiセンサーライトRITEXライテックス【LED-110】昨年の丁度今頃、我が家のエクステリアのライティングの省エネ化について考え外階段下部と玄関ポーチライトを人感センサー付きのLEDにしたのですが(前者は元々器具がセンサー付きだったとこにLED電球をつけただけ)外階段上部から玄関ポーチに入るところの間が暗く、ポーチライトのセンサーも反応しないのでそこは乾電池式のセンサーライトを設置しようと思っていました。・・・という構想から気がつくともう1年経っており(!)ホームセンターのチラシで上記の乾電池式LEDセンサーライトが1.5k円で出ていたためやっと買って来ました。まぁ外階段上部は今までソーラーライトで多少なり明るくはなっていたのですが、悪天候時なんかは充電不足で殆ど照らしていない状態でしたしね・・・。単3乾電池3本を使用する器具で、1.3WのLEDを搭載した白熱電球13Wレベルの明るさとのことですがスポットで照らすならこんなもので大丈夫かなと思います。ガレージ全体を照らすには力不足でしょうが・・・。電池交換は8ヶ月不要とのことで、夜間それほど人も来ないのでスペック通りいけそうです。単3電池は百均でも買えるので、月々のコストは微々たるものですし意外と早々とダメになるソーラーライトに比べると前述の悪天候時も充電を気にする必要が無いので動作が安定しています。乾電池については数ヶ月前に手持ちの機器をニッケル水素充電池にリプレースしまくったときに余ったアルカリ電池が何本かあったので、新品は下ろさずとりあえずそれで使うことにしました。クランプでフェンスや門扉の柱に簡単に固定出来るので、設置は楽々です。夜になってから照射範囲やセンサーの範囲の調整を行いましたが、目論見通り外階段下部と玄関ポーチの間できちんと点灯して階段が明るくなりました。乾電池式ですがLEDが強力みたいで、これならここで鍵とか落としても見つけやすいのではないかと思います。落とすことは無いと思いますが・・・。価格が手ごろなので、電池交換のしやすい範囲であれば手軽にセンサーライトを設置できて便利ですね。意外と納戸やクローゼットなんかにもいいかもしれません。・6年落ちのマイカーのヘッドライトを自動車整備工場でクリーニングしてもらいました詳細はみんカラ支店のほうの整備手帳の通りですが、低価格でヘッドライト研磨とコーティングを行っている工場があったので電話で問い合わせてから行ってきました。レンズ表面がだいぶざらざらになっている通り、ヘッドライトの状態があまりよくないとのことで耐水ペーパーの細かいもので磨いてからコンパウンドで仕上げ・脱脂を行って最後にヘッドライト用コーティングを施工する感じでした。時間にして30分かかったかどうかというくらいですが、ペーパーでの研磨はそこそこ手早くやっていましたしコンパウンドでの仕上げもポリッシャー的なもので磨いていたのでみるみる綺麗になってましたね。低価格なコースなので、研磨と仕上げはそこそこでしたがもっと時間を掛ければもう少し綺麗になるとのことでした。ただ外側を綺麗にすると取れない内部のくすみのほうが気になってくるのでこれくらいで抑えておくのがバランスもよいみたいです。あとコーティング効果はメーカーは1年半と謳うものの実際よくても1年行くかどうかとのことでしたが、研磨さえきっちりやってもらえればあとはいろいろなコーティング剤を試すだけなので、何とかなりそうです。ディーラーのクリーニングメニューだと研磨はせず薬剤で黄ばみを落とす程度なので物足りなかったですがやはり整備工場は違いますねぇ。台数こなしているだけのことはあります。
October 25, 2014
コメント(0)

・注文していたiPad mini 2 Wi-Fi 16GBが届きましたので早速使い始めてみる#再整備品買うといつもながら深セン→ADSC支店→自宅で届きますね久々の自分用タブレット端末のApple iPad mini 2 Wi-Fi 16GBをApple Storeでポチって数日、ユーラシア大陸から遠路はるばる手元にやってきました。クロネコヤマトの海外宅急便ということで、配送は通常の宅急便同様に行われます。海外からやってきた割に箱の傷みが少ないというかラベルあとも無いのは輸送中はまとまっているとか別の梱包がされているんでしょうかね。この箱の状態で製品管理までやっているようで、型番やシリアルナンバーもここから確認できたりします。再整備品なので型番はME279J/AではなくFB279J/Aになっています。中身は変わりませんがSoftbank Wi-Fiスポットが使えないとかそういう話だったかと。Apple Careは変わらず入れるみたいですからね。AppleCareで製品交換になったときに同じ型番のが来るのかはちょっと疑問ですが。輸送用の箱から化粧箱を取り出します。化粧といってもホワイトボックス、ロゴしか入ってないです。再整備品はいつもこんな感じですね。新品時のフルカラー製品写真は入っておらずコストダウンがなされています。シュリンクラップにも輸送用の箱のラベルと同じような記載がされています。この辺は新品と同じですかね。ラップを剥いで箱を開け本体とご対面。箱サイズ一杯のiPad mini 2です。これも保護のためフィルムでくるまれていて、フィルムの一部がタブのように出ているので引っ張って箱から出すようになります。付属品は新品と同様にACアダプタやLightningケーブル・ガイド等となります。付属品は確か新品だったはずです。今回の本体も再整備品とはいえ新品と同様の状態でしたので気持ちよく使い始められます。すでにある程度充電されている状態ですので、スリープボタンを長押しで電源が入ります。第5世代iPod touchのときはOSを上げようが何しようがブラック背景に白いAppleロゴの起動画面だったと思いますが、これはホワイト背景に黒いAppleロゴです。起動すればあとは普通のWi-FiオンリーのiOS端末、初期セットアップを進めていくだけなので割愛します。特にこれと言って難しいことはないですしね。初期OSはiOS 7.1.1でした。発表されたときは7.0だったと思うので、軽くアップデートはされているようですね。ただ最新のiOS 8には上がっていないので、再整備品向けのメイン基板にすでに7.1.1が組み込まれているだけかもしれませんが。ちなみに最近のiOSデバイスやMacは新規購入してApp Storeにアクセスすると、オフィススイート系が無料で入手できますが今回のiPad mini 2でも同様でした。出先での文書作成が捗りそうですが、これ仕事に使うつもりで買ったんじゃないんですけどね・・・?在庫処分で安く仕入れた画面保護シートとシリコンケースも付け、あっさりと使えるようになりました。あとは車に持ち込んで今までのiPod touch同様音楽再生にも使えますかね。
October 24, 2014
コメント(0)

今日でブログ開設から13周年ということですが・・・特に何も無いです。しかし中学生の時に受験のストレスを紛らわすのに開設したようなここも、社灰燼(wになってもしぶとく続けているのは何がそうさせているんでしょうかね・・・。流石に更新頻度は本業の方が忙しいので週末まとめてが多くなりましたし、更新されず空欄になる日もありますが・・・。・Intel SSD 730 Series 240GBのレビューを書いたものが公開中です■容量:240GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:Serial ATA 6Gb/s タイプ:MLC【送料無...■エンタープライズレベルの高耐久性を個人のPCのSSDにも - インテルR SSD 730 ~5 Reviews ICE Tower - 5F~のレビュー | ジグソー先日のSSDのドミノ移植を行うきっかけになったものの、レビューの公開が先だったために一応モデルを伏せておいたのがこのIntel SSD 730 Series 240GBでした。このレビューの応募条件がIntel Club Extremeに登録していることで、今年春のWindows春祭りの際に登録して折りたたみ傘を貰ったのが記憶に新しいですが、当時のスタンプラリーでくじ引きではPCパーツ等が当たらなかったので数ヶ月の間をあけてやっと登録した利点が出てきた感じです。レビューで詳しくは書いてあるので割愛しますが、メインマシンでエンタープライズ向けSSDを使うような形になったのでSONYブランドのVAIOの最後のFシリーズもこれで最強になったのではないかなと。そんなわけでIntel SSD 730 Series、おすすめですw
October 23, 2014
コメント(0)

・DENON 音スゴ DHT-S313-K到着、早速設置作業をば■バータイプのフロントスピーカーを採用したホームシアタースピーカー【新品】 DENON フロントサ...#設置済み画像になってますけど・・・w仕事を終えて家に帰り、玄関を開けるとでっかい箱が鎮座していました。どうも受け取った親曰く大きくて2階に運べなかったとだったので、ここで開梱して中身を持って行くことにしました。もちろん届いたのは先日発注したシアターバーで、リユース品なので元箱ではなく巨大な箱だったようです。元箱による荷姿がどうなっているのかは知りませんが・・・。まずはアンプを内蔵するウーファー、縦横どちらでも設置できるとのことで、縦のスペースが確保できなかったのでテレビラック下段に入れました。サイズは問題無かったです。配線も一通りしておきます。テレビがARCに非対応の東芝REGZA 37Z9000なため、音声の入力に角形光デジタルオーディオケーブルが必要ですが以前Pioneerのサラウンドシステムで使用していたものが処分せず残っていたのでそれを使いました。付属していませんからね。ARC対応テレビであれば、付属のHDMIケーブルだけで足りました。最近の低価格テレビに多いARCも光デジタルオーディオ出力にも対応していない場合だと、最悪ヘッドホン端子で繋ぐことになるようです。テレビを買うときに将来的にサラウンドシステムを追加するかどうか考えて選んだほうがよさそうですね。BDレコーダーからの音声は、テレビを経由して光デジタルで入力すると映画ソフトのDTS等のオーディオフォーマットがダウンミックスされる可能性があるそうなので、HDMIでウーファー部に繋いだ方がいいようです。今回もBDレコーダー2台のうち1台はこっちを経由させることにしました。まぁHDMI入力もすでに全部埋まっちゃってますからね。次にフロントスピーカー部分の設置ですが、標準のフット部分の高さで37Z9000の足を避けられました。浮いてしまったらかさ上げしないといけなかったので一安心です。ただ、この裏にリモコンの受光部があるためもろに隠れます。これだとテレビの操作に支障が出ますが、リモコンの赤外線を反射させる反射板もとい小型ミラーが付属しています。これをスピーカー下部の隙間からリモコン受光部が見えるように置くと、隠れた受光部にもリモコンの赤外線が届くようになります。スピーカーとウーファーの接続は1本のフラットなケーブルで済むため、ワンボディのシアターバーに比べるとラック天板にケーブルが増えすぎません。あとはウーファーの電源ケーブルをコンセントに繋いで背面の主電源を入れれば準備完了です。購入時の情報通り、リモコンが欠品しているのでさてこの状態でどこまで使えるかと言ったところですが・・・電源すら入れられませんでした('A`)HDMI CECで操作できるといっても初期設定が必要ですし、設定にはリモコンが必要なのでどうにもなりません。とりあえず家に帰る前にいつもの量販店でリモコンの取り寄せ依頼は掛けてきましたが、すぐには使えないのか・・・と策を練ったところそういはdocomo GALAXY J SC-02Fに赤外線リモコン機能があったなと思い出しWatch ONアプリを立ち上げて設定を探っているとAVセンターも操作できるようで機種設定の段階でちゃんとDenonもあったので対応する信号を見つけるのにいくつかのコードをテストしてみると10個目で電源が反応しましたキタ━m9(゚∀゚ )━!!!!このアプリでどこまで操作できるのか確認してみましたが、反応したのは電源とボリュームアップダウン・ミュートと重低音のオンオフだけでした。入力ソースの切り替えはできないですし、HDMIコントロール設定ボタンもないのでかなり物足りないですがテストはできそうです。入力はHDMI1になっていたので、そちらに接続しているBDレコーダーを起動してみると音がフロントスピーカーとウーファーから聞こえてきました。音量を調整しつつ、今期スタートアニメの「天体のメソッド」の最新話を観てみるといやぁ圧巻です。低音の殆どでないテレビ内蔵スピーカーでの視聴に慣れていたところで、今回のシステムから音を出すとオープニングテーマ曲のLarval Stage Planning■【楽天ブックスならいつでも送料無料】TVアニメ『天体のメソッド』オープニング主題歌::Stargaz...Stargazerが流れ出すところですらもう感動するレベルです。アニメ内でもそれぞれのキャラクターのセリフもこもらずしっかり聞こえてきますし、やっぱり内蔵と外付けでは全然違うんだなーと改めて思いましたよ。もちろん、お手頃な今回のセットとAVアンプとスピーカーを別個に揃える場合での差も小さくないかとは思いますが自分にはこれで十分です。と言うか上を見すぎると沼に落ちていくのでやめておきます。車のスピーカーもお手軽に交換して防振材つけただけにとどめてますし。以前使用していた5.1chサラウンドシステムに比べると場所も取らずにこれだけの効果があるので、大した物だと思います。動作確認も済みましたが、リモコンが無いと入力ソースを切り替えるのにケーブルを抜き差ししないといけないですし光デジタルやアナログオーディオ入力が使用できないのでリモコン早くこいこいといったところです。DENONのリモコンを通販しているサイトでは1週間程度で物が届くらしいですが、今回量販店で取り寄せているのでDENONへの発注と倉庫からの発送・量販店への到着で3日くらいで来るんじゃないかなーと読んでます。PanasonicやSONYなど家電メーカーだとそれくらいですしねー。
October 22, 2014
コメント(0)

・「Love wing bell/Dancing stars on me!」のCDを今更ながら購入■【楽天ブックスならいつでも送料無料】【CDポイント5倍対象商品】TVアニメ『ラブライブ!』2期挿...盛大に旬を過ぎているような気もしないでもないですが、先日終わったスクフェスのスコアマッチでHARDレベルでずっとやっている際にかなり苦しめられた「Dancingstars on me!」のCDを今更ながら購入しました。発売から数ヶ月後の購入です。曲的にはだいぶ好みの部類なのですが、NORMALではどうってことなくクリアしていたのがHARDだとサビあたりまで続いていたフルコンが一気に崩壊しますからね・・・。Twitterでもこれの難易度を嘆く声が結構多かったです。流石に毎回ライブ失敗に終わるのは由々しき事態なので、専用にユニット組んで対応していました。簡単に全員回復スキル付きのメンバーにしただけですが、効果は抜群で失敗することはなくなったのですが結局フルコンに近いとこまではマスターすることなく期間は終わってます。とりあえずSRは引けたので良かったですが。かなり脱線しましたが実際に買ったのは土曜、通院ついでだったりします。そろそろ秋スタートアニメのオープニングテーマ曲/エンディングテーマ曲の発売時期かなーと見に行っただけですが、とくにめぼしいものはなかったので。ディスクも実際に時期が迫っているハロウィーンっぽい感じのレーベルデザインです。早速帰りがけのマイカーで聴こうと思いカーナビにディスクを突っ込むといつものようにミュージックキャッチャー機能で録音が開始されるのですが・・・止まるwやり直すように表示が出るのですが何度かやっても冒頭数秒くらいしか録音されません。ちょい前まではちゃんと録音できてたんですけどね・・・SDカードが腐っているのでしょうか。DVD-Videoは再生できてますし、普通にCDの再生はできてますし。何が問題なのか探るのも面倒だったので、とりあえず録音はせずに再生させて聴きながら帰ってきました。日産MC312D-AですがベースになったClarion NX712でも録音機能の異常は何件かクチコミを見かけてますが、SDカードスロットの接触とか関係ありそうです。車で聴くのにはiTunesに取り込んでiPod touch(来週以降はiPad miniにしますが)へ転送してナビにUSBで繋いで連動させるので、まぁ追々こねくり回す予定です。iPod touchに入れてしまえばあとはナビでも簡単に再生できますしね。実際にやってみるとアルバム名がちょっと圧縮されて縦長に表示されている気がします。こんなものですかね。
October 21, 2014
コメント(0)

・そしていよいよシアターバーをポチりまして、アニメ視聴環境が改善されます設置スペースの確保という受け入れ準備を済ませたのであとは肝心のシアターバーを買うだけ、というところまで来たので早速ポチることにしました。もちろんここに入れるのは、■テレビの音声を迫力のサウンドに。手軽に使えるシアターバーPanasonic シアターバー SC-HTB8-K...HDMI入出力がなく光デジタルオーディオ入力もAAC等のフォーマットに対応していないPanasonic SC-HTB8ではなく■Bluetooth対応 シアターバー(シルバー) (SCHTB170S)パナソニック Bluetooth対応 シアターバー(...HDMI入出力がありAAC等のフォーマットにも対応したPanasonic SC-HTB170で・・・もなく(!)■送料無料・代引き手数料無料デノン ホームシアタースピーカー バータイプ サラウンド DHT-S313 ...DENONのDHT-S313になりました。まさかのバー単体タイプではなくウーファー別体タイプです。どんでん返しでこれになった一番の理由は価格、10k円を普通に切ってSC-HTB170のおよそ半額でした。清水の舞台から飛び降りる必要すらなかったです。また、HDMI入力が3つついていてSC-HTB170の1つに比べると3倍でハブ代わりにもなりますし、ウーファーが別体で横置きも可能なのでテレビラックが共振することも防げそうです。価格が安いのには理由があり、Sofmapの中古だったことと付属品のなかでリモコンが欠品していました。とはいえリモコンは取り寄せても1k円くらいのようなので足しても全然安いです。量販店で取り寄せ依頼してこようと思います。逆にDHT-S313の欠点はまずウーファーが別体となることですかね。縦置き横置きを問わずともやはりバー単体で済むものよりスペースが必要になります。それと機能でBluetooth Audio機能がありません。アナログ音声入力はあるので、スマートフォンなどの音源を接続して再生することはできますがケーブルが邪魔と言えば邪魔かと。■【送料無料】ELECOM BluetoothオーディオレシーバーBOX LBT-AVWAR500 【jan 4953103598058】今は外付けのBluetoothオーディオレシーバーがそこそこ低価格でありますので、そちらを追加すればBluetooth Audio機能も補完できそうです。これを追加購入しても、まだSC-HTB170より安いですしね。とりあえず週半ばくらいには来るかと思いますので、設置もすませて秋アニメの視聴に早速役立てたいと思います。
October 20, 2014
コメント(0)

・シアターバー導入直前ということでテレビの位置を後ろにずらしましたアニメ視聴環境の改善のためにシアターバーを導入することにしたため、まずは設置位置の捻出ということで先日の日記で予定していたとおりテレビの前にスペースを空けることにしました。液晶テレビなので難なく持ち上がりますし、単純にテレビを持ち上げて後ろにずらせばいいと思うところですが東日本大震災のすぐあとに耐震マットのセットとテレビラックへのタイラップ止めを行ったためちょっとやそっとじゃテレビを移動できないんですよね。試しに前を持ち上げてみたところガラスの天板ごと持ち上がりました(ぉ仕方ないので自動車用内張剥がしのへらを差し込みてこの原理でマットを剥がしにかかりました。片方ずつ力を入れて剥がすとなんとか剥がれたので、あとは持ち上げてスタンドを壁側にめいっぱいずらすだけです。転倒防止タブを固定するタイラップがたるむので、これも引っ張ってたるみをなくしました。天板に乗せていたHDDなどもずらしてテレビの前にだいぶスペースを空けることが出来ました。今はまだフィギュアなどでスペースが埋まっていますが、これは場所をずらすことになるかと思います。あとはスマホの充電スペースもずらす必要がありますね。これは充電ステーション的なものを新規で用意した方が良さそうです。そんなわけで今月中に導入してアニメ視聴環境の改善に貢献したいシアターバー、受け入れ準備はとりあえず整いました。
October 19, 2014
コメント(0)
・Apple 5th Gen iPod touch 32GBがiOS 8で緩慢になったのでiPad mini 2をIYH■【新品・送料無料!】APPLE iPad mini Retinaディスプレイ Wi-Fiモデル 16GB ME279J/A [シルバ...#久々のIYHという3文字、インターネットイエローハットに見える先日5th Gen iPod touchへのiOS 8アップデートを適用した際の記事にも書いたとおり、機能的には最新のものが一通り使えるようになったもののやはりCPUがiPhone 4S世代のApple A5ということもあってか、動作の引っかかりがiOS 7以上となり「ラブライブ!スクールアイドル フェスティバル」に関してはメニューの切り替えもワンテンポ遅れますし、致命的な部分としてたまに描画が引っかかりタイミングがずれてフルコンボを逃したり、プレイ中に通知センターで通知が来たときにそのまま黒画面で固まってしまったことがありました。音楽プレーヤーとしては、カーナビにつないで変わらず連動で使用できていますが他のアプリ使用にストレスがたまってきますし、アーキテクチャ的に次のメジャーバージョンアップでは対象から外れるだろう、ということで買い換えを検討し始めました。■モバックス梅田☆アップル☆アイフォン☆本体☆スマホ☆スマートフォン☆白ロム【送料無料!未...iPod touchの新型は発表されていないので、当初はApple Storeで買えるSIMフリーのiPhone 5s/6/6 Plusを検討していましたが5sだと性能は向上しているものの画面サイズが変わらないのが5インチクラスのスマホを使っている身として物足りなく思いますし、6や6 Plusについては価格面でちょっと・・・というところが。それ以前にiPhoneだと何かしらのnanoSIMが必要そうですし、キャリアのiPhone白ロムなんかも高値安定なので別にスマホはこんなにあるのでiPhoneである必要はないかなと。あとは性能が上がれば、ということで白羽の矢が立ったのがiPodから一気にサイズが上がるiPadでした。もちろん狙うのは出たばかりの新型iPad Air 2やiPad mini 3・・・ではなく、再整備品です。再整備品はよく購入していますしね。新型はtouch IDがついてAir 2は薄くなって最新CPUのA8Xを搭載したくらいなので型落ちの再整備品でも基本パフォーマンスはそんなに変わらないのではないかなと。で、iPod touchからの代替えだとあまり大きいのもかさばるなということでiPadAirは抜けてiPad mini 2に決まりました。iPad miniは買い替え前のiPod touchと同じApple A5を搭載していますし、画面解像度も初代iPadと同様にXGA止まりなんですよね。iPad mini 2だとiPhone 5sと同様に64bit対応となったApple A7とコプロセッサM7搭載となりますし、画面解像度もRetinaとなるためかなり高精細な表示が可能です。iPad miniとiPad mini 2の価格差がそれほどないので、最初からiPad miniは選択肢に上がりませんでした。併売する意味あんまないかなと。タブレット自体、家族共用のAndroidはありましたが自分専用に仕入れるのは3年前以来ですねー。しかも3年前は初代のiPad Wi-Fi 16GBでしたし。ストレージ容量はそれほどハードに使わないので、オンラインストレージでも使っていれば16GBでも何とかなるかな、と最低ランクにしましたがiPod touchでは32GBのうち10GBを使っていたのでiPad mini 2にすると6GB程度しか余りませんね・・・。とはいえ、重要な音楽は4GBくらいしか容量を使っていないようなのでアプリを整理すればそれなりに余裕は出そうですけどね。音楽再生用にも使うとなると、頻繁に持ち運ぶ必要がありそうでさてそこをどうするかな・・・は買ってから考えているところだったりします。スクフェスはCMではiPad系でもやってたので、これでどこまで改善されるかですかね。発送は前と同じなら中国あたりから来ると思うので、来週中に届けばまぁいいかという感じですかねぇ。
October 18, 2014
コメント(0)

・秋スタートアニメを嗜みつつ、物足りなく感じ始めるのがスピーカーの音質なので#ノエルちゃんかわいいよノエルちゃん9月末に参加したアニメキャンプで一足先にオープニングテーマ曲やエンディングテーマ曲がお披露目され、かなり期待していた「天体のメソッド」を始めとして今秋スタートのアニメは面白い物が多く大変豊作に感じているのですがふと気になったのがテレビの内蔵スピーカーの音質。5年くらい使っているのでもう慣れてはいますが、薄型テレビに内蔵されるがための小さなスピーカーでやはり物足りなさは禁じ得ないですね。テレビを購入した当初はブラウン管テレビ時代から使用していた5.1chサラウンドシステムを継続利用していたのですが、コードがかなりかさばり何個もスピーカーを設置するのは邪魔ですし、煩雑な感じもあってしばらくしたあとで手放しちゃいましたしね。部屋自体狭いので、スピーカーを増強するにしても5.1chではなくてもいいかなという気はしています。映画もアニメばっか見てますしね。アンプとスピーカーがセパレートになったものは設置にも困るので、できれば一体型で・・・と最近はシアターバーと呼ばれるバータイプのワンボディスピーカーシステムが各社からいろいろ出ているのでそれにしようかなと思い立ちました。これならテレビ前を少し空けるだけで設置が可能です。また、最近のものはHDMI入出力とHDMI CECによるテレビからの操作・Bluetoothや外部入力によるポータブルオーディオプレーヤー内の楽曲再生など、初期のものに比べて機能は豊富になっているのに本体サイズはだいぶスリムになっています。シアターバーと言うとYAMAHAのデジタル・サウンド・プロジェクターYSPシリーズがこの市場を引っ張って来たように感じますが、初期のYSPは結構大きかったですしねー。設置性が上がって狭いプライベートルームにも難なく置けるようになったのは大きなプラスです。シアターバーも安いものだとアナログ音声入力のみとなりますが、10k円少々からHDMI入出力が付くようになるようです。その中でも安めなのは■【在庫あり】【16時までのご注文完了で当日出荷可能!】Panasonic SC-HTB170-S(シルバー) シア...PanasonicのSC-HTB170。壁掛け設置や角度をつけた設置もできる汎用性の高さと、前述のBluetoothオーディオにも対応しているのでテレビを使用していないときでも便利に使うことができるのがプラスポイントです。実売で15k円以下ですし、コストパフォーマンスも良好かと。サブウーファーの付かないタイプなので、臨場感については劣るかと思いますが少なくともテレビ内蔵スピーカーよりはよさそうな感じがあります。とりあえず年内には購入する予定ですが、色は迷いますね・・・。ブラックとシルバーがありますが、テレビ本体をREGZA Z8シリーズに買い替えたい気もするのでその場合だとシルバーにしておいた方が無難です。ただ今のZ9000シリーズだとシルバーは完全に浮くのでブラックがいいのですが、Z8シリーズに買い替えるとテレビの前に変な物があるような見た目になりそうですしね・・・。今のテレビが故障していなくてZ8購入の目処も立ってないですし、やっぱブラックかなーと一応そっちで検討しています。あとは現在のテレビラックの配置ですが、現在テレビを天板の中央付近に置いているのでそれを背面をもっと壁側にオフセットして、テレビラックの前にスペースを空ける必要があります。寸法を測ると10cmくらいプラスで空ける必要がありますが、テレビ背面には余裕で10cm以上のスペースがあったのであとは振動吸収マットがとりあえず剥がれてくれれば移動できそうです。週休時にでも対応しておこうかと思います。
October 17, 2014
コメント(0)

・重い腰を上げて一気に4台のPCのSSD交換を実行しました盆休みに特価で購入したSamsung SSD 840 500GBをあまりにも使用頻度の低いデスクトップにつけていたのが勿体ない、という事態から使用頻度と容量をマッチさせてSSDを再割り当てしようと考えていたものの、μ'sのミニライブ観に東京行ったりその後細菌性の急性胃腸炎にかかって体力がた落ちになったりと、なかなか実行に移せず気がつけば1ヶ月くらい経ってました。次の連休あたりになんとか片付けるか・・・とぼんやり考えていたところ、タイミング良く新しいSSDがやってきたのでこれはチャンス!と実行に移すことにしました。今月もわりと出費多くてあまり遠出できなさそうでしたしね。まずはやってきたSSD(某所レビュー公開前なので詳細は割愛します)をIntel SSD 330 Series 240GBが搭載されているSONY VAIO F VPCF24AJに換装します。環境の移行にはAcronis True Image 2013 Homeを利用しました。容量が変わらないので、特段設定を細かく変えずともクローニングできました。終わったら外付けケースのSSDと本体内蔵のSSDを交換し、電源を入れて動作を確認します。特に問題無く動作したので次、取り外したIntel SSD 330 Series 240GBをIntel SSD 520 Series 120GBが搭載されているSONY VAIO E VPCEB4AFJに搭載します。以前メインマシンが同型機だったときと同様の構成になります。環境の移行には特にソフトを入れてないのでIntel Data Migration Softwareを利用しました。容量を変更できないDtoDなどのパーティションについてはそのまま、容量を変更できるパーティションについては修正できるのでシステムパーティションを多めにしてクローニングを実施しました。先ほどのVPCF24AJと違って本体のUSBポートが2.0止まりなので、使用量が少なくても30分くらいクローニングに時間がかかりました。完全にボトルネックになっています。終わったら外付けケースのSSDと本体内蔵のSSDを交換し、電源を入れて動作を確認します。特に問題なく動作したので次、取り外したIntel SSD 520 Series 120GBをSamsung SSD 840 500GBが搭載されているNEC VALUESTAR L VL500/LGに搭載します。8月までは120GBのSSDで動かしていましたし、それからデータを増やしたりしていないので容量的には問題無いかと。こちらも特にソフトを入れてないので、Intel Data Migration Softwareを利用し環境を移行しました。容量が小さくなる場合も、ドライブ全体の使用量が新しいSSDに収まるならそのまま使えるようです。こっちもUSBポートが2.0止まりなので時間はかかりましたが、風呂に入ってくる前に仕掛けておいたので風呂上がりには終わってました。ただケースを前面のUSBポートに繋ぐと全く認識せず、背面のUSBにつなぐ羽目にはなりましたけどね。外付けケースのSSDと本体内蔵のSSDを交換し、ついでにフロントのUSBが使えない原因を調べるとなんてことは無くマザーボード上のUSBコネクタからケース前面の配線が抜けてました。いつ外したんでしょうか・・・。繋ぎ直しておきました。電源を入れて動作を確認し、交換したSSDと前面のUSBの動作を確認したところ特に問題無く動作したので次、取り外したSamsung SSD 840 500GBをPlextor PX-256M5S 256GBが搭載されているNEC LaVie S LS150/LSに搭載します。GPTでパーティションが切られており、BIOSもこれだけUEFIなのでめんどくさいです。それとIntelのSSDではないのでIntel Data Migration Softwareが使用できません。このPCで2台のドライブ間のクローニングをやったりするために、HD革命/CopyDrive Liteがインストールされていたのでそれでクローニングを行いました。GPTだからかパーティションサイズを好きに変更できなかったりしましたが、最大容量を割り振るように設定したところとりあえず見えるパーティションの容量を拡張できたのでそのまま実行しました。こちらのPCではUSB3.0ポートと変換ケーブルの相性が悪く、わざわざUSB2.0ポートに繋ぐようにしましたがおかげで結構クローニングに時間がかかりました。何とかエラーもなく終わったので外付けケースのSSDと本体内蔵のSSDを交換し、電源を入れて動作を確認します。他のPCでは特に問題無かったライセンス認証がなぜかこのPCだけ切れて電話で再認証する羽目になりました。本体購入時は特にプロダクトキーを入力した記憶が無いので、BIOSにでも書いてあるのだと思いますがシステムドライブの交換で認証が切れたのは初めてなような気が。現に今回換装したマシン、3台がWindows 8.1ですからねぇ。とりあえずその他の動作は問題無いことを確認したので、最後に取り外したPlextor PX-256M5Sについては今のところ使う予定が無いのでSecureEraseで領域全消去を行い、ドナドナする準備も終えました。1日がかりで環境の移行やらドライブ載せ替えにかかった気がしますね・・・。そんなわけで手持ちのPCに内蔵されているSSDが、■SONY VAIO F VPCF24AJ:240GB→240GB■SONY VAIO E VPCEB4AFH:120GB→240GB■NEC VALUESTAR L VL500/LG:500GB→120GB■NEC LaVie S LS150/LS:256GB→500GBとそれぞれ変わりました。これでそれぞれのPCが余裕を持ってSSDを利用できます。VAIO Eは開発環境をVALUESTAR Lから移行する予定なので、これは後でやる予定です。
October 11, 2014
コメント(0)

・我が家でも買った日産ノートがもうビッグマイナーチェンジ■日産、「ノート」をマイチェンしてVDCを全車標準装備。内外装も変更 / 「エマージェンシーブレーキ」「LDW」標準装備の特別仕様車「Vセレクション+Safety」も設定 - Car Watchビッグマイナーチェンジの実施はしばらく前にお世話になっているディーラーから手紙が送られてきて知っていましたが、詳細は今日の正式発表までは分かりませんでした。とりあえず記事を斜め読みした分だと、変わったのは■最低グレードのSがカタログ落ち■NISMO/NISMO Sグレードが登場■プロジェクタータイプのLEDヘッドランプがメダリスト標準/他オプションに■自動ブレーキ搭載グレードが「エマージェンシーブレーキパッケージ」から「Vセレクション+Safety」に変更(メダリスト以外)■ドアミラーが全グレードターンランプ内蔵に■X DIG-Sグレード以上でオートライトが標準に■グリルの意匠変更/新ボディカラー登場■ステアリングがC26セレナ/B17シルフィ/E26 NV350と同様のタイプにといったとこですかね。ライダーやアクシスといったオーテック扱いのグレードも同様の変更を受けています。我が家のライダーではディーラーオプションで装備したドアミラーのターンランプと、オプションでも選べなかったオートライトが今度はどっちもあっけなく標準装備になってしまったことが父に言えませんwただしラゲッジルームランプが相変わらず標準でもオプションでも用意されないようですが。暗くてイマイチですよねアレ。せめてフルモデルチェンジ前にはディーラーオプションで用意されるとありがたいです。LEDヘッドランプについては現行キューブなど標準がハロゲンのグレードはメーカーオプションにてバイキセノンヘッドランプを装備すると63,000円だったと思うので、+10k円程度に収まっているのは良心的な感じです。まぁ社外のをつければこの1/3くらいでバイキセノンにできますけどね・・・。プロジェクターヘッドランプのほうがフロントが引き締まって見えるので個人的にはよいかなと思いますが、リフレクターに比べると暗いんですよね。ノートのはどうなのか、試乗の機会があれば確認したいところです。とまぁ流石に我が家にノートが3台もあるのはアホっぽいので自分は買いませんが、とりあえずシルフィあたりにインパルエアロを付けて買うかジュークの15RX typeVあたりにするかというところでここ数日悩みまくっているのは来年が車検かつ、ローン終了のためですね。10年越えると車検めんどくさくなるので、タイミング的には今買い替えるのがベストっぽいですし・・・。外装のやつれもいろいろ出て来ているので、数ヶ月以内に結論を出したいところではあります。
October 10, 2014
コメント(0)

・SHARPのプラズマクラスターイオン発生機が爆音になったので修理しました数日前に自宅のトイレに入った際、珍走団のバイクのアイドリングみたいな音がしていてこの爆音どこからだ?と見るとプラズマクラスターイオン発生機でした。日記を見ると購入が昨年の12月なので1年経っていないわけですが、入手経路が動作未確認の某オクだったので修理は普通に有償となりますのでさてどうするかなとしばし検討。メーカーに修理に出すと恐らく新品が余裕で買えますし、爆音発生源であるファンを部品で取り寄せても恐らく数千円はするだろうと今までSHARPの補修用部品を買ってきたときの経験から想定できます。となると新品買うか・・・■合計5,000円以上で日本全国送料無料!更に代引き手数料も無料。シャープ プラズマクラスターイ...と価格を調べてみると4~5k円程度からあるようです。Panasonicの同様のイオンであるナノイー発生機は安くても+1~2k円は固いので、またSHARPにしようと思うわけですがイオン発生ユニットの寿命もまだ来ていないのに買い替えるのもなんだかな、という点が立ちはだかり同型機でファンに同様の不具合が発生し自己修理した事例も見かけたので、とりあえずイオン発生ユニットの寿命まで使えるようにするかということで久々にジャンク修理的なことに手を出しました。24時間稼働しているので、内部の埃がいっぱいです。エアーダスターでそれなりには掃除していますが、隙間とかのは取れませんねぇ。外側から中身一式を取り出すには、シルバーの底部を固定する2本のネジとフィルターを外したところにある1本のネジ・イオン発生ユニットを取り外し、上部のルーバーも左右のツメで止まっているのを内張剥がしなどで取り外して内部のネジ2本を抜き取ると取れます。底部にはDCコネクタがあって邪魔なので基板につながるケーブルを外してフリーにします。また、上部操作パネルは外れないので基板につながるケーブルをこちらも外す必要があります。ファンはステーで上部のイオン発生部に固定されており、ステーとファンは防振ゴムではまっているだけなのでステーを固定するネジ2本を外し、イオン発生部とつながるケーブルを外すとファン周りが分離できます。ファンはステーのくぼみに防振ゴムがはまっているだけなので、そこから外すと取れました。ファンですが東芝製のシロッコタイプが使われています。爆音は軸受けの油切れから発生しているものと思われたので注油しますが、モーターのラベルをはがしたところからは軸が見えませんでした。まぁプロペラファンではないですしね。羽根部分を取り外すには固定している金属板を外す必要があります。金属板はネジではなく、ファンケースの樹脂で溶着されているのですが薄いので金属板を端からゆっくり持ち上げていくだけで取れます。金属板を曲げないように注意する必要がありますね。あとは羽根を持ち上げると磁石でついているだけなので抜けます。羽根部分の軸受けに注油します。モリブデングリスとかがよさそうですが、ないのでミシン油を精密ドライバーにちょっとつけて気持ち注す程度にしておきます。ファンを戻し、軽く手で回してきちんと回ることを確認したら金属板を戻しますが、ファンケースとは元々テープでも固定されていたので同様にして固定しました。接着してしまうと、また外す時面倒ですからね。ケーブルの取り回しをきちんとやらないとファン周りとイオン発生部の間に挟まりつぶれるので気をつけます。挟んでしまうとファン自体も斜めに固定されてしまいますしね。ケースもしっかり閉まらなくなります。元通りに組み立てネジ止めもしてACアダプタをつなぎ動作チェック、爆音は影を潜め今まで通りの動作音に戻りました。とりあえず爆音が出始めてすぐの対応だったので軸はやられていなかったようです。粘度の低いオイルだと油切れの再発が早いという記事も見たので、次また出るようになったら今度はモリブデンとかそっちのを入手して注そうかと思います。もちろん新品が買えるくらいまでお金を掛ける気はないので、注油でもダメになったら買い替えですけどね・・・。元々1k円くらいで買っているのであまり気にしませんw
October 9, 2014
コメント(0)

・ストライクウィッチーズ Operation Victory Arrow Vol.1 サン・トロンの雷鳴を観てきました■ストライクウィッチーズ Operation Victory Arrow:平日なのになんぞ、というのは某展示会で千葉まで一人で出張に来ていて用事が済んだ後にちょっと余裕があったため、近くの劇場で上映されているこれを観ていくかーということにしたためです。頭文字を取るとOVAという通り、テレビアニメと同様に30分のショートストーリーとなっている今作ですが上映劇場が通常の劇場版の比ではないくらいに少なく、家から近いところだと水戸より先の土浦となってしまうためにこれだけを観るために出かけるのはコストパフォーマンスが悪すぎるんですよね。渡りに船とはまさにこのことです。平日夕方の上映回と言うことで席はがらがらで、好きなところが取れたので真ん中に席を取りました。水戸と同様にシネプレックスなので、水戸で作ったポイントカードが使える・・・のですが昨年あの花を見たときに使ってから1年過ぎていて更新が必要で、かつカードがCLUB-SPICEメンバーズカードという新しいシステムに変更されたためなかなか手間がかかりました。とはいえ更新にかかった費用も以前のカードと同様でしたし、ポイントも引き継げたのでよかったです。それと1,000円で鑑賞できるクーポンを入手しました。来年1月末までですがそれまでに水戸で観たい作品ありますかね・・・。入場者プレゼントが月末から変わったようで、応援画集が配布され始めているとのことでしたがさて配布翌週でも残ってるのかな・・・と思っていたところ普通にありました。以前劇場版を観に行った際は、有料のパンフレットすら購入に苦労するレベルだったのでわりとあっけないですねぇ。量が一杯あるのか、上映館が少なすぎてなかなか遠方からは来ないのか・・・。ともあれ30分作品なので17時過ぎに始まり18時前には終わりました。今回はハルトマン姉妹がメインっぽく、特に妹のウルスラは殆どアニメでも出てこなかったので新鮮でなかなか面白かったです。あとバルクホルンさんが相変わらず・・・w明日も平日なので、見終わってから京葉線と京浜東北線と常磐線特急でサクサクッと帰ってきましたが出張疲れも緩和できて良かったです。ちなみに行きと帰りの特急ではラブライブ!スクールアイドル フェスティバルの今月のスコアマッチ案件をヘッドホンしてガンガン片付けていたので、こっちもなかなか進みましたね。この辺だけ見ると仕事している感じがないですけどねー。
October 8, 2014
コメント(0)

とりあえず通勤時間とはずれて台風が接近していたので、仕事している間にどこかに行きました。フロア中でエリアメールが鳴ってましたが、Nexus 5はETWSのEEWのみの対応なので鳴りませんでした。まぁ他で分かれば問題無いですしね。・メタルラックミニ用の棚板ボードが来たので早速設置しました■当店人気商品ポイント【10倍】!&ご購入合計7,980円(税込)以上なら送料無料♪ 11/1am9:59迄【...設置と言ってもビニール袋から取り出して、棚板に乗せるだけですが。サイズはもちろん純正品なのでぴったりはまり、ボード自体も結構丈夫なのでディスプレイを乗せてもしなったりしませんでした。写真の通り棚板に隙間がなくなったので、細めのリモコンや小物を乗せていても落ちることはなくなりました。PCを置いていたときも隙間は結構いろいろ引っかけたりして邪魔だったのでもっと早く買っておけば良かったような気もしますねぇ。カラーはダークブラウンを選んだので落ち着いた印象ですが、ディスプレイと同化しちゃって写真だとかなりダークな感じになっちゃってますねぇ。これで机上スペースもだいぶ広くなりましたし、満足ですね。
October 6, 2014
コメント(0)
・善は急げ、2015年のカレンダーを予約発注しました■『ラブライブ!』カレンダー2015[アスキー・メディアワークス]《11月予約》例年だと11月くらいに探し始めてあれもないこれもない、という消去法的な探し方となってしまっていた翌年のカレンダーの購入ですが、今年は早々にこれだ!というのが決まったのでサクッと予約しました。はい、おなじみラブライブ!です(ぉまだアニメ見てないのがどうなんだろうという気はしますが、CDも何枚か買いましたしハイレゾ音源も購入・先月のアニメキャンプでミニライブを見るなど結構いろいろとやってたのでその流れですね。実家で飾るのも特に問題は無いと思います(w11月発売なので、あとは届くのを待ち年越し前に交換するだけですねー。珍しくすっきりカレンダーが決まった感じです。・親に言われて気付く、日産ノートライダーの装備何度か取り上げている夏に父親がダウンサイジングで購入した日産車、ノートライダーですがどうもこれオートライトついていないみたいですね。今までティアナだったので装備が至れり尽くせりだったのに比べてないないづくしでカルチャーショックを受けているようですが、調べてみると現行ノートだとメダリストとオーテックのアクシスしかついていないみたいです。オプション設定すら無いですね・・・。先代ノートだと、弟の乗っている15X Vセレクションで標準でしたし(まぁバイキセノンヘッドランプ標準搭載のグレードですし)、我が家だとその下の弟のZ12キューブの15X Vセレクションもバイキセノンヘッドランプはメーカーオプションですがオートライトは標準で付いていましたし、マイカーのC11ティーダもベースグレードの15Sですらオートライトなので完全に見落としていました。ちなみにオーテックのアクシスだとオートライトがつくのはベースにしているのがメダリストのためかと思われます。ライダー系はベースがX/X DIG-Sですからねぇ。一般的にオートライトの後付けはディーラーオプションのユニットをダッシュボードにセットするタイプのものを付けることになりますが、今回のノートには設定が無いので付けられません。また、標準でついているグレードの照度センサーとウインカーレバーを取り寄せて交換するととりあえずハードウェアは揃いますが、BCMユニットに書き込まれている情報でオートライトの使用可否が決まり、その情報は書き換えできずユニット丸ごと交換しないといけないとかオートライトが有効な状態のユニットはオートライトがついた車両にしか出せないとかいろいろめんどくさいみたいです。あとは純正でないものでオートライトユニットもありますが、そっちは操作が煩雑なのがイマイチですね・・・。ウインカーレバーにオートの位置があってそれを選択して使えるのが一番です。ぼちぼちとノートライダーの装備が分かりつつありますが、ライダーとしてはフルオプションですがノートとしてはいろいろ先代から削られているんだなーと。ちなみにライダー専用オプションのフジツボ製スポーツマフラーですが、目視でついていることを確認しました。やはり純正マフラー+フィニッシャーじゃなかったんですねぇ。
October 5, 2014
コメント(0)

・予定通りNEC VALUESTAR L VL500/LGをテレビPCとして移動しましたSSDのドミノ移植についてはまだ対応していないものの、本体だけは移動することにして部屋のテレビの横に移動しました。キーボードとマウスはワイヤレスなので、適当に近くに配置して使う時に引っ張り出すようにしています。テレビのHDMI入力4に接続したのですが、長めのHDMIケーブルでも左側に置いた本体までの距離がギリギリだったのでもう少し近くなるHDMI入力3と入れ替えました。PCの向きを変えればいいのでしょうがしばらくこのままでいきます。ちなみにHDMI入力がこれで埋まるため、Miracast/AirPlayアダプタが繋がらなくなりました。使う時はつなぎ替えるようにします。また、つないだ当初はPCからの出力が画面に表示されず焦りましたがPC側HDMIコネクタの周囲が窮屈でHDMIプラグがしっかり差さっていませんでした。差し込むときちんと映り音声もテレビから出力できています。LANケーブルをつなぎたいのですが近くのルーターのLANポートが足りません。LANケーブルを引き回すか、また以前のようにWi-Fiで繋ぐかなと言ったところですかね・・・。特にネットワークパフォーマンスを重視するPCではないですし。PCを移動したことで、デスクサイドのメタルラックの上が空いたのでセカンダリのディスプレイを机上から移動してみました。机上の右側にだいぶ余裕が出た感じです。写真だとごちゃごちゃしたものが乗っててあまりすっきりした感じがありませんが・・・。Ultrabookとかここに置いてちょっとした作業とかできそうです。と言ってもWindows Update等々かけるくらいですけどね。メタルラック上にディスプレイを置いたところ、ディスプレイの足が棚板の隙間に落ちてバランスがあんまり良くないことや小物類が隙間から落ちるので■当店人気商品ポイント【10倍】!&ご購入合計7,980円(税込)以上なら送料無料♪ 11/1am9:59迄【...アイリスオーヤマのメタルラックミニ用棚板ボードを買いました。このラックを購入したのは10年近く前なのですが未だに現行製品として部品も売られているので、なかなか使いやすいですね。模様替えの際にも組み替えやすいですし。そんなところで自室のプチ模様替えっぽい感じになっていますが、まずは一段落ですかね。
October 4, 2014
コメント(0)

・発売が明日のはずの「夏色プレゼント」が届きました■【楽天ブックスならいつでも送料無料】夏色プレゼント [ 井口裕香(あおい)/阿澄佳奈(ひなた...当初の発売予定では先月末には入手できるはずだった、今夏アニメ「ヤマノススメセカンドシーズン」オープニングテーマ曲「夏色プレゼント」のCDですが、発売延期となり変更後は10/3が発売日となったので楽天ブックスで予約を一旦取り消して余ってた期間限定ポイントも含めて注文し直しました。で、いよいよ明日に発売が迫っていたのですがなぜか昨日楽天ブックスから発送のメールが。ゲームなんかだと受取人が配達日を変更できない発売日当日以降の配達指定が行われて数日前に発送されることがあるので、今回もそういった話かなと思っていたところそうではなく家に帰ってくるとポストに投函されていました(ぉ楽天ブックスですらフライング配達か・・・と感慨深く思いつつ、早速iTunesで取り込んでiPod touchやらスマートフォンに曲を入れました。テレビで聴いていてもなかなかよい感じだったのでフルバージョンとなるこちらはさらに良かったです。かつ各キャラのソロバージョンも収録されており、大変お得かなと。ただし楽天ブックスで予約注文して発売当日でも届かないものもありますので、期待しすぎるのは禁物ですかね。地元のメディアショップではフライングで買えることが多々あるので、早く欲しいときはそっちを頼った方が良さそうです。・ついでにT字カミソリも届きました(注文していない■ハイドロ5ホルダー(替刃1コ付)♪2980円以上で送料無料♪ハイドロ5ホルダー(替刃1コ付)楽天のロゴの入った袋がもう1つポストに入っていたのでなんぞやと取り出してみるとシックのハイドロ5というT字カミソリでした。電気シェーバー派なのでT字カミソリは買ったことはなかったのですが、なんだろうと説明書きを見るとどうも試供品らしく。特にレビューを求められているわけではなかったので、それはいいのですが楽天は試供品も送ってくるようになったんですねぇ・・・。とりあえずT字カミソリを使っている弟にあげましたが、どうせくれるなら家電とかくれないかなといったところです。すごく・・・乞食です・・・
October 2, 2014
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1


