全21件 (21件中 1-21件目)
1

・心ぴょんぴょんしたかったのでDaydream cafèを買いました■【楽天ブックスならいつでも送料無料】【CDポイント10倍対象商品】TVアニメ「ご注文はうさぎで...中毒性が高いらしいとのことで、しばらくはごちうさこと「ご注文はうさぎですか?」は見ないでレコーダーのHDDに積んでおこうと思っていたのですが、うっかりNexus 5のTwonky BeamでBDレコーダーのおでかけ転送にごちうさを使い通勤時にBluetoothでナビに音声を飛ばして再生させていたところ、ものの見事にオープニングテーマ曲「Daydream cafè」をフルで聴きたくなってしまいました。一歩踏み出してしまった感じです。仕方がないので(!)オープニングテーマ曲のCDを買おうと思い立ち、会社帰りにWonderGooあたりまで車を走らせて見てきましたがアニメコーナーの新品/中古とも見あたらず。ジャケットを確認するためAmazonで調べましたがこっちも取り寄せなんですねー。買えなさそうな感じが漂っていたのでその場は諦め、楽天のポイントで仮付与されている分が使えるようになる昨日を待って楽天ブックスでポチりました。楽天ブックスだと珍しく在庫がありましたからね。午前中の注文だと翌日届くとのことでその通りに今日届いた次第です。これで明日の通勤から心ぴょんぴょんし放題、とか思いつつまずはiPodに突っ込むのにApple ロスレス・エンコーダ(ALAC)で最高音質でPCに取り込みます。アルバムアートも自動取得で取れるので簡単でした。Wi-Fi SyncをONにしていたiPodは部屋にあったので、あとはそのまま同期を掛ければiPodに入りました。ついでにスマホにも入れておこうと思ったのですが、ALACだと通常のミュージックプレーヤーアプリで再生できないですし無圧縮PCMだと今度はタグが打てないので、FLACでエンコードし直します。CD2WAV32はありますがCDからもう一度取り込むのもめんどくさいので、ALACで取り込んであるものをPCMに戻してそこからエンコードすることにしました。可逆圧縮方式だからできる技ですね、MP3等不可逆圧縮方式だと音質の劣化が気になってきますからね。その場合はCDから取り込み直す必要があります。FLACでエンコードし直したらMp3tagを使いALAC版のほうからタグをコピペして、アルバムアートも貼り付け適用します。スマホに入れるのはUSBで繋いでMTPにて送り込むほかmicroSDカードを引っこ抜いて直に入れる・Bluetoothで転送するなどいくつか方法はありますが、ここでもめんどくさいなということでOneDriveのプライベートフォルダにアップロードしてそこからダウンロードしました。これならほかのスマホでもダウンロードできますからね。FLACでエンコードしたものはAndroidスマホであればプリインストールのミュージックプレーヤーアプリで再生できました。そんなわけで今のところALACとFLAC両方でエンコードしないと再生機器が・・・という悩ましい事態になっていますが、とりあえず心ぴょんぴょんする準備ができたのでよかったです。
August 31, 2014
コメント(0)

・新築時から使用している洗面所のダウンライトのシェードが錆びてきたので塗装した#これは以前のPanasonic LDA4D-A1使用時、現在は電球色のSHARP DL-LA46Lを使用先日のLED電球故障事件のときに浴室と洗面所と外玄関のLED電球を取っ替え引っ替えしたのですが、その際に気付いたのが洗面所のダウンライトのシェードの劣化。新築時から特にノーメンテで使用していたので仕方ないと言えば仕方ないのですが、気がつくとシェードのふち部分にサビが発生しておりそれが若干広がりつつありました。ダウンライトのサイズを見ると200mmのようなので、交換する際は後継機に困ることはないのですが価格が送料など考えると2k円くらいします。形状も殆ど変わらないので、交換した実感も薄いでしょうしまだ使えるので塗装してごまかそうかなと思い立ちました。塗装であれば、さび止めスプレーとホワイトのラッカースプレーを買ってきてやれば1k円しないですからね。サンドペーパーやワイヤーブラシもあるので足付けもできますし、早速スプレーを購入し今日天気もよいところで実行に移しました。シェードはねじ2本で固定されているので、取り外して錆びで剥がれた塗膜はある程度そぎ落とし、中性洗剤で油分を落としたら水分を拭き取って周りに塗料が飛ばないよう箱に入れてさび止めスプレーで全体を塗装します。乾燥に1~2時間くらいかかるので、放置して触って手につかないようであればホワイトスプレーで塗装します。綺麗に塗ろうと思うと難しいらしいスプレー塗料ですが、俗に言う点吹きで少しずつ色を乗せていくようにするといいと見かけたのでそのようにやったら意外と綺麗に塗れました。ただ、ふちの部分がなかなか塗りづらく気がつくと垂れ跡とかついちゃいましたが・・・。乾かしてみると、若干塗装が薄いところもあってこれが金を取るような仕事だと完全にNGですが今回は錆びを止められればいいやということで気にしません。リフレクターの役割をする内側は全くペーパーがけやコンパウンドがけしていませんが、かなりつやつやになったのでソケット周りの光を今までより効率的に反射できそうな感じです。シェードを取り付けて遠目に見ると仕上がりの悪さはそれほど気になりません。元々はクリームっぽい色だったのですが、衛生陶器のような白になりました。LED電球を取り付け点灯させてみるとキタ━━━━━━m9(゚∀゚ )━━━━━━!!!!錆びを止める効果以外にも光を反射する効果があったらしく、LED電球を先日530lmのDL-LA52Lから400lmのDL-LA46Lに交換した際に暗くなったのが元に戻ったように感じます。元々広配光タイプの電球なので、ソケット方向への光を直下に戻せるようになったのが大きいようです。そんなわけでとりあえず塗装も成功し錆びもとりあえず止まりましたが、手間を考えるとやはりしばらくはやりたくないかな・・・と。ダウンライトは多くがソケット部分とシェード部分で分解出来るので、同じようにシェードの劣化が気になってきた人は今回のように古くなってきたものを再塗装して蘇らせるのもいいかもしれません。
August 30, 2014
コメント(0)

・予定通りLED電球、SHARP DL-LA46LとDL-LA52Lをスワップしました先日の記事通り、SHARPのLED電球 DL-LA32Lが故障して交換して貰ったのが後継上位モデルのDL-LA52Lでしたが、これを元々使用していた浴室や洗面所で使うのは部屋の広さ的にも勿体ないので、同世代の下位モデルのDL-LA46Lを使用している外玄関のポーチライトにつけ、DL-LA46Lを洗面所へ移動しました。届いた当日は平日で、夜に外でごそごそやるわけにもいきませんからねー。休日であれば日中何とでもできます。双方電球とも寸法は全く同じなので、セードの形状からセットできる電球の寸法に制限のあるポーチライトにもすんなり入ります。よほど白熱シリカ電球のサイズを逸脱したものでなければ入るので、以前入れようとして失敗した100Wクラスの明るさのLED電球が特別大きかったのでしょう。これで外玄関の明るさは400lmから530lmに、逆に洗面所の明るさは530lmから400lmへと変化します。洗面所については当初380lmの電球だったので、それに比べれば明るいですし切れるまで380lmで支障なかったので特に明るさの変化は問題無いかと。交換後の明るさを夜間確認してみましたが、外玄関は明るさがアップしたので外階段の最上段の明るさもだいぶ改善されました。屋外向けの照明の明るさは明るければ明るいほどいいですね。洗面所は明るさがダウンしたので、昨日までに比べると落ち着いた印象となりました。洗面化粧台を使う時はキャビネットについている照明を使うことで、明るさが大幅にアップするので実用上は特に問題無いと思います。キャビネットの照明もLED電球にしてあるので、気兼ねなく使えますしね。これで気になっていたLED電球の配置も思い描いていたとおりになりました。あとは温度変化的にわりと過酷な浴室に移転して使用し始め、今回故障交換になったものと同型のDL-LA32Lがそう遠くない次期に壊れると、DL-LA46Lを今度は浴室に移転し、交換品になると推測されるDL-LA52Lを洗面所に戻すことになりそうです。まぁ壊れて交換になるのを見越して配置を考えておくのも捕らぬタヌキの皮算用ですが。・今月はWindowsが起動しなくなるらしい、Windows Updateをかけました■13日に公開されたWindowsの更新プログラムに不具合、OSが起動不能になる恐れ - 窓の杜平日そこまで気が回らないので、使うだけに徹してしまうのがPCですが今月のWindows Updateが公開されているので手持ちの5台のマシンで一斉に適用することにしました。ただ今月はリンク先の記事通り、配布されたアップデートプログラムにバグが含まれていてWindowsが起動しなくなってしまう可能性があるそうで注意してのアップデートとなりました。すでにMicrosoftではWindows Updateの対象から外して配信しているそうですが、混ざっていたり自動ですでに入っていると嫌なので今回対象になるアップデートと、8月に入ってから自動で適用されたアップデートの一覧とサイトの情報を照らし合わせて問題無いか確認してからアップデートしました。手持ちのマシンは1台がWindows 7 Home Premium SP1で、もう1台がWindows 8.1・残りがWindows 8.1 Proですが特に問題無く適用できました。上の起動不能問題もきちんとアップデート一覧を確認していたので、発生しませんでしたし。Windows Updateのほかに使用頻度の低いマシンだとAdobe Flash/ReaderやJavaなどプラグイン系のアップデートがたまっていたのでいっきにやってしまいます。McAfeeの対策ソフトが入っているマシンは脆弱性スキャンということで、アップデートしていないアプリも検出できるのでそれの対応もしました。で、一通りアップデートできたので特にオチは無いです。しかし問題の解決法にフォントキャッシュ削除があるとか、いつのWindowsだろうという感が(ry
August 23, 2014
コメント(0)

・随分ブランクが空いたものの、docomo GALAXY J SC-02F レビューの続き■新品 GALAXY J SC-02F ブルー 携帯電話 スマートフォン ドコモ docomoちゃっちゃと環境構築して実戦配備、すでに使い始めているサブのスマートフォンのdocomo GALAXY J SC-02F。購入が盆休み前ということで盆休みの記事にスペースを取られて気がつくと今月の枠ももう残り少ないので(!)購入月のうちにレビューの続きを投稿しておきます。と言っても本体の周りですが・・・。まずは右側面、電源ボタンがあります。手持ちのスマホだとNexus 5も同じ位置に電源ボタンがありますね。GALAXY S4なんかも同じ位置にあったかと。と言うよりAndroidスマートフォンの多くが右か左どちらかの側面に電源ボタンを持っているんですけどね。気にするところではないかと。分かりづらいですが下部角にストラップ用の取り付け穴があります。海外では販売されていない、日本向け専用モデルのJらしいです。上部ですが、イヤホンジャックと、プリインストールのリモコンアプリ向けの赤外線送信部があります。赤外線による電話帳データ等のやりとりが行えないのが日本向けには惜しい点ではあります。他にノイズキャンセル用のマイクや、角にはワンセグ用のアンテナが収納されています。国内メーカーのスマートフォンのような構成です。Qualcommのシールが貼ってありますが、これはSAMSUNGの端末くらいでしか見ないですね・・・。左側面には音量ボタンがあります。それとS4だとリアカバーに入っていたdocomoでのモデル名が、Jでは左側面に来ていました。これも国内メーカー、SHARPなんかがよく使う手ですね。ここまで真似する必要は無かったんじゃないかなと思います(w下部にはmicroUSB端子と、マイク/温湿度センサーの穴があります。GALAXYは結構前から温湿度センサーを内蔵していて周囲の温湿度を計測できるようになっていますが、これにもちゃんとついています。まぁ端末を酷使している場合だとほぼ端末の温度が表示されることになるので微妙ではありますが、気圧計も内蔵されているので台風接近の時とかは気軽に気圧の測定ができるのもいいですね。Androidの標準APIでこれらセンサーの値は取得できますが、搭載端末が他はARROWSくらいしかないのでアプリで使うとほぼ専用になってしまうのがイマイチです。Nexusも5では搭載されていませんからねー。話を戻して背面ですが、これもGALAXY系だとおなじみの中央の上の方にカメラとフラッシュが並び、下部にスピーカーが付くレイアウトになっています。リアカバーの外し方とおサイフケータイを使用する際にかざす位置の説明がシールで貼られています。先月借りていたS5や、仕事で使っているS4と同じです。S5やS4ではエッジが丸みを帯びていましたが、Jだともう少しシャープなエッジでした。デザイン面でも細かな違いがありますね。そのせいなのかS4よりも分厚い感じがあります。他社のスマホだと電池が内蔵でリアカバーが外れないものが多くなってきましたが、GALAXYは最近のモデルでも電池パックとリアカバーが外せるので、もちろんJでも外せます。昔とそれほど変わらないオーソドックスな配置です。microSDカードは電池パックを外さずに抜き差しできますが、miniUIMカードは電池パックを一旦外す必要があります。また、この電池パックがFeliCaやNFCのアンテナも内蔵しているようで電池パックにはそれらを使用する際はこの電池パックを使うようにと言う記述がありました。電池パックを外すと銘板はこんな感じです。製造年月が分かりません。だいぶシンプルですね。最近の端末だと、電池パックが内蔵のために最低限の表記だけ背面下部に刻印してあったり、SIMトレイの中に引き出せるラベルが入ってたりしますが今まで通りの銘板が一番見やすいです。電源を入れたときのアニメーションですが、docomo XiロゴはさておきAndroid 4.3時はSAMSUNGロゴの明るさが変化するだけの地味なものとなっていました。Android 4.2のS4と同様です。4.2も4.3もJellyBeanなので、特に変更はせず同じなのでしょうね。とりあえず今日のレビューはこれくらいにしておきます。明日はOSのバージョンアップとソフトウェア的な部分の使い勝手を見ていきます。
August 21, 2014
コメント(0)

・増えすぎたUSB充電アダプタをひとまとめ、Anker 25W 5ポートUSB充電器を購入 ■iPad、iPhone、Android機器5台を同時充電できるハイパワーなUSB充電器 幅広い機器に対応★ANKER...枕元で充電するスマートフォンの台数も月日の流れで徐々に増加し、現在では4台となっているわけですが充電するために必要なUSB ACアダプタもそれに伴って増えていました。スマートフォンのなかでもNexus 5については、おくだけ充電のためワイヤレスチャージャーを別途用意して使っていますが他は全てmicroUSBから充電しているため、タップがUSB ACアダプタだらけになっていたんですよね。特に機能上の問題はありませんが、とりあえずタップから伸びるケーブルが大杉てこんがらがることが多々あるのと、先日のGALAXY S5レンタルの時のように一時的に増えた端末を充電するのにUSB ACアダプタが足りないという事態もたまに発生するので1つで複数台の充電を賄えるUSB ACアダプタに変えたいと考え、今回のタイミングで購入となりました。某密林ギフト券が多少あったため、それを充てると躊躇無くポチれる金額になりましたからね。お盆休みにアキバで買おうかとも考えていましたが、似たような物が高いので先延ばしにしました。箱を紙スリーブで包んでいるそこそこ洒落た梱包で、安い物はここもケチっている気がします。まぁ今回のも5ポートの割にかなり安かったですけどね。箱を空けるとふた側に「Thanks for choosing Anker!」と購入のお礼が一行。これも洒落ています。箱の中には光沢のある白いボディのACアダプタ本体と、上を覆っているボール紙の下に電源ケーブルがあります。電源ケーブルは太めのタイプで丈夫そうです。持ち歩きを意識してか、まとめるためのベルクロテープもついています。本体のUSBポート側はこんな感じで、それぞれのポートで出力できる最大アンペア数が異なるため機器が指名されています。上からiPad/Samsung Tab/iPad/iPhone/Androidとなっていて、iPadが2AでSamsung Tabが1.3A・他は1Aになっています。最大5Aまで出力できるアダプタなので、2台2Aで充電しているときは残りは1Aです。5ポートすべてで充電するとそれぞれ1Aまでになるんですかね。上位機種のPower IQ搭載機だと、接続する機器に応じてどのポートでも制限無く充電できるようですがこちらは接続する機器は予めポートを確認する必要があります。まぁ繋ぎっぱなしになるので、最初きちんとつないでおけば問題無いですしね。電源ケーブルをつなぐほうはこうなっています。おなじみメガネケーブルなので、破損や紛失の場合でも替えが効きます。それぞれのポートの出力アンペア数もここに記載されていました。いろいろな認証を通ったアダプタなようなので、品質はそこそこよさそうです。これの導入でコンセントのUSB ACアダプタは一通りお役御免、あとは3台のスマホのmicroUSBケーブルをつなぎました。余裕のある2Aポートと1.3Aポートを使いましたが、Quick Charge 2.0に対応していないので1Aくらいしか使いませんかね。ちょろっと充電されている様子を確認してみましたが、PCのUSBポートで充電しているような非常に遅い充電ではなく、普通にACアダプタから充電している速度でした。電源が入っているときに内部から多少ノイズが聞こえますが、神経質でなければ枕元ギリギリにでもない限り気にせず寝られると思いました。酷い場合だとメーカーに交換してもらえるようです。そんなわけでコンセントもすっきりしたUSB ACアダプタの交換、タップも減らせそうで配線の最適化に一役も二役も買っている形です。
August 20, 2014
コメント(0)

・環境移行を済ませてから気付く、大容量SSDを搭載すべきだったマシンどちらかというとスペックよりは容量の問題ではありますが、Plextor PX-256M5S 256GBを取り付けて使用しているNEC LaVie S LS150/LSのほうが、先日Samsung SSD 840 500GBを取り付けたNEC VALUESTAR L VL500/LGよりも使用頻度が高いですし、使う容量的にもLS150/LSは回復パーティションが大きいため空き容量が結構少なく現在のVL500/LGの空きがかなり無駄な感があるのでよく考えてみれば、LS150/LSのSSDを500GBにして余った256GBをVL500/LGに回した方がよかったのかなと。どっちにしてもSATAII 3Gbps止まりになりますし、速度はそれほど気になりませんからね。外付けHDDがあるので、使用容量の少ないVL500/LGのSSDをAcronisでバックアップしてHDDにイメージを保存してから、取り出した500GB SSDをLS150/LSにつないでクローニングして換装したところで取り出した256GB SSDにバックアップからイメージを書き戻す方法でとりあえず1~2ヶ月以内には入れ替えてしまおうと思います。SSDの購入自体イレギュラーだったので、なかなか適当に付けてしまった感が強いですがやはり使っている容量できちんと宛がってやる必要があったようです。で、各PCがSSDになったのはいいですが飛ぶときはあっけなく飛ぶっぽいですし定期的なバックアップ先としてのNASを用意するのも急務ですかね。こっちは年内に対応する予定です。Windows Home Server入りのマシンがあると楽そうですが、すでにOSがディスコンなので入手しづらいですかね・・・。
August 19, 2014
コメント(0)

・SHARPのLED電球、ELM DL-LA32Lが故障したものの早々に代替品に元々は外玄関のポーチライトと浴室で使用していたSHARPのLED電球、ELMDL-LA32Lですが紆余曲折ありいろいろなE26ソケット器具を点々としたあと、今は洗面所と浴室といった隣り合った2部屋で使用しています。同じもののほうが光色の微妙な違いもなく合わせやすいですからね。2011年に購入した物なので点灯時間もまだ全然ですしまだまだいけると思っていたのですが、うち浴室で使用していたものが激しく点滅するようになってしまいました。自分が入浴していた際は特に気付かなかったものの、その後に入った弟が見つけたものです。再び浴室へ行って点灯させてみると、確かにかなり目に悪いくらいの点滅をしています。切れかけの蛍光灯の点滅と違い、どちらかというとノートパソコンの液晶バックライトが切れかかっているような点滅です。明らかに使用に堪えないので、とりあえず余っていたPanasonicのEVERLEDS LDA4D-A1に交換。全光束がこちらのほうが低いのでちょっと暗いですが点滅するよりはマシです。あとは故障したDL-LA32Lのほうをどうするかで、購入から3年程度ではまだあきらめられる寿命じゃないだろうとSHARPのサポートサイトの問い合わせフォームからこれが寿命かどうかを聞いてみました。一昨日晩に切れたのでその日のうちに問い合わせたのですが、まだ盆休みだろうから返信は週明け平日かなーと思いきや昨日、日曜日なのに返信が。内容は寿命の判断ではなく交換品を送るというもので、■【生産完了品】 シャープ LED電球 ELM[エルム] 一般電球タイプ 光が広がるタイプ 40W形相当 全...今回故障したものは在庫がないため後継品のDL-LA52Lになるそうです。後継品でしかもグレードが上のものなので、光がソケット方面に広がるタイプですし全光束はDL-LA32Lの380lmから大幅に上がり530lmとなります。密閉器具対応というのは変わらないので浴室の器具でも引き続き使用できます。実売価格も1k円くらい差があったので、得をした感がわりとあります。ただSHARPのLED電球は全製品生産完了しているようなので、寿命だと言えるまで使い切る前に交換品の在庫がなくならないか心配ですね・・・。SHARPの本社は大阪にあるので、交換品を昨日発送したとしても今日届くか微妙なところだなぁと思っていたのですがあっけなく今日届きました。あまりにもスピード感がありすぎました。LED電球1個の故障でもここまでの手厚い対応なんですね・・・。航空便なんてのを使ったようですが、こういうことばかりするから業績が圧迫されるのではないでしょうか(ぉまぁ少なからず困っていたところなので早く届いたことには感謝しておきましょう。交換品はLED電球専用の梱包材入りの箱に入ってきました。切り込み部分でホールドされるようです。PanasonicのEVERLEDSを交換してもらったときはだいたい同じくらいの箱に入ってきただけだったので、それよりもしっかりしています。市販のDL-LA52Lとは違い、パッケージが白黒で簡素なイメージになっていてよく型番を見るとDL-LA52L3というものらしいです。店頭に並べない、大量導入メインの業務用白箱といったところでしょうか。物は一緒らしいですね。パッケージにはJIS形式の型番としてLDA6L-Gという表記がありました。確かにこっちだと、光が広がるタイプのLED電球として他社から出ているものと似たような型番です。6Wの消費電力といったところですかね。今似たようなスペックのLED電球を店頭で買うと1k円は超えてくるかと思います。故障した電球と並べてみると違いがよくわかります。左が今回届いたDL-LA52Lで右が故障したDL-LA32Lです。レンズカバー部分の形状がDL-LA52Lのほうが大きいです。また、厚みも薄いように感じられます。重さも軽いですね。そしてどこかで見たことがあると思った人は鋭い、2012年に購入し使用しているDL-LA46Lの上位モデルとなります。当初は明るさがソケット方面に回り込まず暗いなと思っていた階段吹き抜けで使用していた電球ですが、他の物に交換したため今は外玄関のポーチライトで使用しています。乳白色グローブのついた器具なので、光の広がりはそんなに関係無いと思っていたのですがDL-LA32Lから交換して目に見えて明るくなったので、全光束で見る20lmの差は如実に表れているんだなーと思いましたね。蛇足ではありますが。届いたDL-LA52Lはそのまま付けるなら浴室になりますが、浴室がそんなに明るくても落ち着かないので浴室は今まで通りDL-LA32Lで、と言うことで洗面所から外して浴室に移動しDL-LA52Lを洗面所で使い始めました。下方面の明るさだけでよいダウンライトがついているので、DL-LA32Lからの交換でこちらも如実に明るくなったことを実感できました。DL-LA32Lだと多少薄暗さはありましたからね。ただ、DL-LA52Lの明るさを一番必要としているのはやはり外玄関なのでまたDL-LA46LからDL-LA52Lに変えてDL-LA46Lを洗面所に移動しようと思います。流石に平日暗くなってから外の照明を弄るのもめんどくさいので、週休に入ってからですね。そんなわけで3年目くらいのLED電球もあっさり新品交換してもらえて、当時それなりの価格で買っていた甲斐がありました。壊れたLED電球は同梱のヤマト着払い伝票を使って返送する必要がありますが、LED電球を買い直すよりはまるまる電球分浮くのでこっちのほうがいいですね。ただスペアの電球がないとどうしようもないので、何か一つ電球のスペアはあったほうがいいなと思いました。手元にあるのはそのままスペア続行ですね。そして今回壊れたDL-LA32Lと同時期に買ったDL-LA32Lを浴室で使い続けるので、これも近い将来壊れそうな気がしますね。同等電球が点灯しなくなった人の電球分解記事を見ると素子に繋がるリード線のハンダが熱で剥がれているようなので、あっけない故障の仕方だと思いますが同じ電球ならまた同様の故障があり得そうな気がかなりします・・・。
August 18, 2014
コメント(0)

盆休みもあれよあれよともう最終日です。ちゃんと堪能できたのでしょうか。・思いがけず買えた14,980円のSamsung SSD 840 500GBを使い始める■500GBのSSDが税込14,980円の格安特価で販売、15日から (取材中に見つけた○○なもの) - AKIBA PC Hotline!盆休み中のアキバで限定10台14,980円で販売された超特価500GB SSD、SamsungSSD 840を買うことが出来たのですが、SSDは先月末にも購入していてすでに我が家のPCはすべてシステムドライブがSSDとなっていてどこに取り付けようかと考えていました。メインマシンなんかだと環境移行に失敗できないですし、信頼性的にも今のIntelのSSDのままかなーと思ったりでパッと使い道が出てこず。数日間検討を重ねた結果、最近ではほぼレコーダーに録画したタイトルをDLNAクライアントで再生するためだけにしか使っていない気がする、EarthSoft PT1を搭載するNEC VALUESTAR LVL500/LGにて使うことにしました。現在は東芝の120GB SSDを搭載しており、容量はシステムパーティション+αだけにとどめているのでカツカツというところまでは行っていませんでした。外付けHDDもつないでデータ用としていますしね。ただしばらく使っていればWindows Updateやアプリのインストールで容量が減っていくことは目に見えていますので、先に手を打っておこうという考えです。環境移行も殆ど使い込んでいないのでコピーに時間がかからなさそうですしね。使い道が決まったところでパッケージの開梱から始めます。パッケージですが、日本語表記は殆どありません。また、ベーシックキットということで箱はかなり薄いです。マウンタやケーブルなどが付属していませんからね。箱の中身は電子マニュアルとソフトウェアを含むディスクと、SSD本体です。これなら薄いですよね。本体はSamsungのSSDらしいデザイン、オレンジ色の正方形が描かれています。先日のTranscendのSSDのチープさとは大きな差があります。裏面はこのような感じでシリアルや型番の表示されたラベルが貼ってあります。本体はこれでも7mmの厚みなので、Ultrabookなどベイが浅いPCでも使えるようになっています。厚みがないと困るPCの場合は貼り付けるタイプのスペーサーが売られていますので、それで対応すると良いかと思います。まぁ無くてもネジ止めするベイのマウンタであれば、ねじ穴に合わせてマウンタへ固定できると思いますが。これて15k円を切る価格は安すぎます。現在のSSDから新しいSSDへの環境移行ですが、先日の2台のPCでの手順と同様に枕元用マシンのNEC LaVie S LS150/LS6Wに新旧双方のSSDをUSBで接続し、すでにインストールしてあるHD革命/CopyDriveにてクローニングしました。一応雀の涙程度に確保してあったデータパーティションを大きく広げる設定にしました。そうでもないとシステムドライブで500GBは使い切れませんからね。クローニングが完了したらHDDマウンタにあらためて取り付けて元通りPCを組み立てます。デスクトップ用マウンタが付属していないので手持ちのSSDに付属していたものを使いますが、結局Intel SSD 330に付属していたものでないとねじ穴が合わないので今までのSSDで使っていたものを継続して使用します。TranscendのSSDに付属していたものや東芝のSSDに付属していたものだと下向きのねじ穴しかないですからね。早速起動確認を行いましたが、問題無くWindows 8.1 Proが起動してきました。今回もSSDからSSDへの換装だったので、起動のレスポンスに関しては変化を感じることができませんでした。おなじみCrystalDiskMarkでのベンチマーク結果は、換装前の東芝120GB SSDと換装後のSamsung SSD 840 500GBでほぼ全項目スコアが上回っています。とはいえ、そこまで大きな数字の差になっていないのはSATAII 3Gbpsのインターフェースで頭打ちになっているためでしょう。SATAIII 6Gbpsで比較すればそれなりに差がありそうな気がします。そんなわけで空き容量が潤沢になったNEC VALUESTAR L VL500/LG。取り外した東芝の120GB SSDはデータを消去した上で、Samsung SSD 840を代理購入していただいたきょむりんさんにお譲りすることになっていたのでサクサクと作業を行い梱包してしまいました。これで何事もなく部屋にあまっているSSDはなくなりますw
August 17, 2014
コメント(0)

・週末魔法少女なので魔法少女フィギュアを買うのは至極当然のことでは■塗装済み完成品 1/8 劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [前編]始まりの物語/[後編]永遠の物語 ...だから週末魔法少女って何だよ、というツッコミは燃えないゴミの日にまとめて廃棄処分しますが昨日入手した戦利品の紹介その1がこれです。ソフマップ入り口で叩き売り状態で、これは我が家にお迎えせざるを得ない・・・と数分考えた後にレジ通したものです。流石に1/8は大きいのですが、お値段がちょいと探してみて中古でないとないような感じだったので躊躇の余地がなかったですね。figmaやねんどろいどなど、独特の製品でも有名なグッドスマイルカンパニーの製品ということで細部のクオリティも高く、家にお迎えして箱から出したらカメラのシャッターが止まらず。ちなみにここで使ったカメラはスマートフォンの中ではカメラ性能の高さで定評があるSONYのXperia Z1を使いました。8月頭のAndroid 4.4へのバージョンアップでメシマズカメラから脱却し、プレミアムおまかせオートで撮影しましたが概ね好ましい画になってますね。スカートの中とか見ると(!)こうなってるんだーと構造が分かっていろいろ参考になります(何気になる点を1つ挙げるなら、弓矢を構えているポーズなのですが矢を固定する部分が固いというか浅いので少し触れただけで矢が落ちます。アクションフィギュアではないので触ることは殆ど無いと思いますが、何らかの要因で触ってしまうとセットし直しになるのが少し面倒かなと・・・まぁ苦になるほどではないですけどね。そんなところでアニメのほうも放送終了から3年は経ってますし、劇場版も昨年秋に観てしばらく時間をおいていますがまた魔法少女まどか☆マギカ熱が上がってきている状況ですし(!)しばらくいろいろと手を出しそうですね。
August 16, 2014
コメント(0)

・盆休みに週末魔法少女、秋葉原で何か買う。週末魔法少女って誰だよ、というツッコミはゴミ集積場へ指定日にぶん投げるとして、明らかに今夏は行き過ぎな感がある東京都千代田区外神田への訪問。まぁ先月2度行ったのは片方が出張のついでなので不可抗力(!)ですが、夏の大イベントと盆休みは毎年恒例なので足すと1ヶ月程度の期間内に3回も行っていることになります。そんなに高頻度で行って今回は購入するものがさてあるのでしょうか。ちなみに今年も昨年同様に友人は忙しいので(お察しくださいw)単独行動です。盆休みかつ今日はコミックマーケット86初日ということで、毎回駐車場として利用している秋葉原UDX地下駐車場のキャパシティに大変不安があるためもたもたせず先月同様7時出発でした。普通の土日で買い物だけ適当に済ませる程度であれば、1~2時間遅く出発しても何とか駐車スペースは確保できそうなのですが、今日の場合は有明行きの方々が戦利品を持ち帰るための車両を駐車している場合が考えられますからね。利用路線はいつも通り常磐道と首都高なので詳細は割愛します。特に出入口工事とかはないようでした。出発してそこそこのペースで、チェックポイント兼朝食ポイント(!)の友部サービスエリアに向かいました。混雑はそれほどでもなかったのですが、日立南太田インター以北の茨城県の区間で霧がかなり濃かったですね・・・。100m先がかなり見えづらい感じで、とりあえずLEDフォグをつけて走行していましたがどちらかというとテールランプを点灯させて後続車に自車位置を知らせるのがメインでした。追突されるのはごめんですからね。連続トンネル区間は80km規制になっているので、あまりハイペースで走らずに済みます。連続トンネルの終端を抜けると一気に晴れていてびっくりしました。ここまで違うんだなーと。あとは友部サービスエリアまでは特に何も無かったです。サービスエリアに着いてからも時間にはカリカリしていたので、朝食用に持参したパン用にカフェオレを購入しトイレも済ませて車内でサクッと平らげたら早々に再出発しています。盆休みだからか先月の同様の時間帯にはガラガラだったスターバックスコーヒーの店舗も今日はそこそこ混雑していました。並ぶのも時間のロスでしたし、コストかけたくなかったので今回は売店のカフェオレにしました。で、常磐道については流山料金所まで全く渋滞は無く、途中の電光掲示板でも首都高は向島線の向島出入口から先が渋滞しているとのことで、流山線の料金所手前で少し流れが悪くなったくらいでわりとすいすいと都内入りできました。スカイツリー目当てでやってきたであろう県外ナンバーのワンボックスカー数台が車線選びに迷っていたようで、自分より先に首都高を降りたのに結局自分の車線の後ろの方に着いていたのをバックミラー越しに見ましたが、自分も最初の頃はあんな感じだったなーとしみじみ思いましたね。都内はそれなりに混雑していて信号に何度も引っかかり、ナビも渋滞を知らせるなど余計に駐車場が心配になってきましたが信号待ち時にスマホのブックマークに入れてあったUDX駐車場の空車情報を確認し、まだ空いていることが分かったのでいつも通りに駐車場までやってきました。2年前に来た時は10時前でも満車だったのですが、今日は普通に車列もなく右折入庫で行けました。B2F/B3F双方空いてて近いB2Fに駐車したのですがまだ10時に20分くらいは早かったです。急いで来すぎたのでしょうか(ぉちなみにどこかで見たことのある軽自動車のスペースの向かい側に駐車しました(wどう見てもTwitterのフォロワーさんで何度かお会いしているきょむりんさんの車でした。昨日もTwitterで明日アキバ行くとつぶやいていらっしゃったのですが、駐車位置が似たような所になるとは思いもよらず。パーツショップ界隈は開店時間前なので、困ったときのヨドバシカメラ頼りということでWelcome to ヨォドォバァシィカァメェラに行きました。なんか毎回スマホのフィルム貼りを依頼している気がしますが今日も同様で。1Fのスマホアクセサリーコーナーで適当なフィルムを購入、それを持って3Fの修理コーナーに行きフィルムと端末を預け10分待ち308円を支払うだけです。どうもスピードアップしているのか、10分と言われて修理コーナーのベンチでぼけーっとしていたら5分くらいで呼ばれました。アフターサービスポイントが有り余っているので、これで精算して手数料の現金出費は0円です。終わったら適当に各フロアをぶらつきつつ、そう言えば翼が無いな(!)と一旦ヨドバシを出て強烈な直射日光から逃げつつ近くのセブンでレッドブルチャージをば。今回はできるだけ現金出費を抑えるべく手元の電子マネーにチャージされている分を積極的に使おうと思いこれもEdy決済です。サービスエリアでのカフェオレ購入にはWAONを使いました。土曜日だしソフマップ開いてる気がする、と言うことで本店へ。開いていたので適当にフロアを散策、やはり1ヶ月で3回目ともなると特に欲しい物はなく盆休み特価でもPCパーツ系はそれほど欲しいものないなーと。それ以前に前回来た時Wind.さんにソフマップカードを返して貰うのを忘れていて盆休み中に受け取る予定だったので、まだ手元に無くあまり大きな買い物はできないなーとTwitterでつぶやいたら持って来てくれることに。そしてきょむりんさんがBUYMOREで特価品SSDの購入のために並んでいて、自分の分も代理購入していただけることになったので急遽SSD購入費用が必要になりました。500GBで15k円は安いなと昨日の特価品ツイートを見て感じていましたからね。とりま郵便局で軍資金を下ろすことにしましたが、ソフマップの入り口でフィギュアのワゴンセールをやってて結構皆さんぼんぼん買っていっていたので、自分も見てみるとよさそうなのがあったのでついレジに持って行ってしまっていました。ポイントカード、忘れていても後で付与できるレシートくれるんですねぇ。コジマと同様っぽいです。ソフマップを後にしUDX内郵便局に行き軍資金を下ろしつつ、戦利品をUDXに駐車しているマイカーに乗せつつ頼まれものの部品を買いに電子部品ショップに行ったのですが、開店が午後でまだ開いていなかったので暑さにまた冷房の効いたところへ入りたくなってヨドバシへとんぼ返りです。きょむりんさんから物を受け取るのに昼食ついでにでも、と同店8Fのお世話になることにしました。ホント、ここはジャンル網羅されているので値段さえ気にしなければ困りませんね・・・。記憶が確かであれば震災以来ぶりにきょむりんさんとお会いし、昼食がてら物を受け取りいろいろと積もる話等々で長いこと居座っていましたが(!)Wind.さんがちょうど飲食店前に到着されて店を後にしつつポイントカードも受け取りました。Wind.さんはこのあと戦場に赴かれるとのことでここで別れ、きょむりんさんの買い物についていきました。HDDを買われるとのことでBUY MOREや隣接するソフマップ・ツクモeXの価格を見て購入となっていました。HDD、だいぶ安くなっているのですが我が家の場合だとテレビやレコーダーでしか3.5インチHDDを使用していないのでこれを替えるとなると結構めんどくさくまだ買おうと考えていなかったりするので、今回は見送りました。録画用HDDの2TBをみんな4TBに替えたら結構えらいことになりそうな気がします。HDDを買い終えるときょむりんさんもこの後アキバ外に用事があるとのことでここで別れました。時間としては14時前。先ほど開いていなかった電子部品ショップが開いているのでこちらで必要な物を買い込み、水分補給に芳林公園近くの100円自販機でドリンクを買い補給しつつ先ほどのソフマップのポイントをカードに付与すべくソフマップへ戻りました。ポイントの残高を見ると800円くらいあるので、さっきフィルムは貼ったけどケースは買ってなかったスマホ用にケースを見繕うことにしました。それほど頻繁には持ち出す予定のない機種なので、安いものの中から許容範囲内のカラーのものを選択しポイントを使って出費は200円を切りました。ホント今日はケチってます。使っている最中に傷つけるのもアレなのですぐ開けて使い始めました。すでにここをベースキャンプにしている感の強いヨドバシに戻ると、Twitterのフォロワーさんのbambooさんが来ていらっしゃるとのことで挨拶でもと顔合わせをば。買い物は済ませた後だったので、いろいろ話しつつ携帯コーナーの案件やらPCコーナーやら見て回り、先月オープンしたラジオ会館もいろいろ見てました。やはりオープンして日が浅いこともあってか、エスカレーターが酷い混雑でしたね。上がってきたところで人の流れが止まったりして危なかったです。そのまま上に行くのかフロアに流れるのかはっきりしないとダメですね。ホビー系の強さは以前より強化されたような感じもありますが、何というか沼の多い会館ですね(ぉ震災で大破し再起不能となったfigmaなのはさんも売られていて手が伸びかけましたし。1FにはスマートフォンアクセサリのUNiCASEの直営店も入っていましたが、Android向けはXperia用くらいしかないので手持ちの端末だとZ1でしか使えません。まぁ国内だとiOS端末のほうが使用されているのでいいのでしょうが。ここを出ると17時過ぎ、時間の流れが速すぎるなと思いつつbambooさんもここで時間のかかる用事があるとのことで別れました。家にまともな時間に到着するためにもそろそろアキバを離れた方がよかったので、あとは帰り道の補給用水分を仕入れてUDX駐車場へ戻り、Edyで駐車料金(もちろんMAXの3k円)を支払いナビは自宅にセットして出発。都内の混雑はそこそこあり、首都高もいつもの小菅・堀切ジャンクション周囲で詰まった以外は上り車線の車が全然動かないのを尻目にすいすいと自宅まで帰ってこられました。20時前にはついたので好ペースでしたね。と言うのも行きと同じく友部サービスエリアでの休憩をかなり早々と切り上げたためですが。音夢けがあればそれなりに十分に休息を取りますが、それもなかったのでびゅーんと戻ってきた感じです。戦利品の紹介はどうせ明日の日記はネタが無いと思われるので明日に回すとして、今日はきょむりんさん・Wind.さん・bambooさんありがとうございました。ソロでアキバに来た割にはかなり楽しめたかと思います。
August 15, 2014
コメント(0)

・気がつくと昨年冬から使い始めたデータ回線で3台目、docomo GALAXY J SC-02F■送料無料,サムスン,携帯電話,ギャラクシー,blue,ドコモ,スマートフォン【新品未使用】docomo GA...買い替えの顛末は先日の記事通りなので割愛しますが、盆休みに入る前にポチってあったスマートフォンのdocomo GALAXY J SC-02Fが昨日届きました。当日記事にしなかったのは、見ての通り出かけて作業したり忙しかったためです。(言い訳最近はほぼ店頭での契約を伴う買い方をしていないため、あっけなくやってくる印象がありますね。とりま箱は上のとおりですが、先代のGALAXY S4では木目調の模様が入っていたのに対しこちらは単純にクラフト感にあふれるベージュ単色の箱となっています。大きさはGALAXY S4より少し幅が広くなったかな程度ですかね。後継のGALAXY S5では卓上ホルダー付属につき幅が大きく広がり、そちらはS4と同様に木目調の模様となっていますのでJだけコストダウンされているっぽいです。コストダウンされているとはいえ、付属品はdocomoの他のAndroidスマートフォンに比べると多い方でヘッドホンやUSBケーブルがおまけで付属しています。他社ではまず付属しないものですね。ACアダプタやmicroSDカードは昨年夏モデルより原則別売りとなりましたが、ちょうどその頃だったGALAXY S4と付属品は一緒のように見えます。カラーは四角い枠で分かるようになっていてラピスブルーです。箱の裏面にはグローバル版のGALAXYと同様に簡単なスペック表が記載されています。今回買い替え元となっているLG G2 L-01Fとそれほどスペックは変わりませんが、バッテリが3,000mAh以下というのは同時期の他機種に比べて心許ないですかね。スペック表では単にLTEの表記しかないですが、L-01Fでは112.5Mbpsが最高通信速度のカテゴリー3までの対応だったのがSC-02Fでは150Mbpsとなるカテゴリー4に対応しています。メインとして使用しているAQUOS PHONE ZETASH-01Fと並びました。まぁL-01Fだけが例外的にこのようなスペックだったんですけどね。フルスペックで通信できることはまずないので実使用上はそれほど差は無いかと思います。箱の中身はこうなっています。リアカバーとバッテリパックは装着済みなので見えません。未使用新品ではないので、GALAXYではおなじみのロゴだらけで剥がさずには使えない液晶保護フィルムはありませんでした。本体とバッテリパックとリアカバー以外の付属品は一通り未使用みたいですけどね。中古とはいえ、写真で詳細を確認していたのでその通りに使用感のない綺麗な物が届きました。幸先が良いですね。バッテリもそれなりに充電されているようだったので、L-01FからドコモminiUIMカードを移植し、microSDカードスロットにはL-01Fの前のSH-02Eで使用していた16GBのmicroSDHCカードを取り付けて電源を入れました。リサイクルショップによってはとりあえず確認できるところのデータだけ消して酷いときなんかはパスワードすら初期化せずに送ってきたりしますが、今回のものは初期設定画面からスタートしたのできちんとフルリセットが完了していました。新品を買った時と同様に作業を進められます。あとは使い始める前にこの機種に買い替えた大きな理由、Android 4.4へのOSバージョンアップを済ませてからGoogleアカウントを始めとして環境の移行を実施し、かなり骨が折れましたがまずは使えるところまで準備が出来ました。その辺の作業については後日の記事にまとめる予定です。ともあれこれで手持ちのAndroid 4.4搭載スマートフォンは3台となり、AndroidWearやBluetooth Low Energy対応機器が使い放題となってきました(wただウェアラブル関係はできればメインのスマホに連携させたいので、SH-01FのAndroid 4.4バージョンアップを早めにお願いしたいところです。
August 14, 2014
コメント(0)

・平日しかやっていない地元の陸運局に行ってきた普通に車を新車なり中古車なりで販売店で購入し、車検や諸手続も販売店任せにしていると特に直接的な縁の無い陸運局。ですが自分の場合は若干はみ出したことをやっているので(!)前年度末くらいから陸運局に行きたいなーと思っていました。販売店ことディーラーに任せると結構な費用が取られそうでしたしね。陸運局は平日の16時くらいまでしかやっていないので、会社を早退やら半休やらで行くしかないのですがこのために休み取るのもちょっとな、ということで合法的(?)に平日の昼間に行くことができる盆休みを待っていました。待ちに待った盆休みというわけです。午前中に行こうかなと思っていましたが、ぼけーっとしていたら午前中があっさり終わってしまったため、午後の業務開始以降に向かいました。家から車で10分少々程度の距離にありますが、盆休みということでそこまでの間の国道が結構な混雑でしたね。この道、交通量の割に2車線しかないのでボトルネック大杉です。■愉しみ方いろいろTIIDAシリーズのアイテム♪NISSANニッサン/TIIDAティーダ日産純正ナンバープレ...陸運局に来てやりたかったことはただ一つ、リアのナンバープレートにナンバープレートリムを取り付けること。フロントは普通に家でも着脱できるのでいいのですが、リアは陸運局にて封印がされているので陸運局で再封印が必要になります。封印のされていないナンバープレートで公道を走行すると取り締まりの対象になるとのことだったので、陸運局敷地内で全て済ませてしまいます。ちなみにカー用品店では封印を外さずに取り付けられるナンバープレートリムも売られていますが、今回取り付けるものは日産純正品で以前からフロントに取り付けて使用していたものの、3月に12ヶ月点検がてらイルミネーション付ナンバープレートリムに交換したため手元に余っていたものなので、別途買い直す気はさらさらありませんでした。メッキが剥げてたり劣化しているわけでもなかったですし。敷地内に入ると建物がいくつかあり、一つは車検場だったのでもう二つのどちらかで、立派な方に入って受付で聞くと再封印は向かいの車検場の隣の建物だそうで。見立てが外れました。場所を移動して再封印の窓口に行き、やりたいことを説明するとドライバーと封印を取り付ける金具と新しいネジを渡されました。マイナスドライバーで封印を突き破り、ネジを外すとナンバープレートが外れるのでナンバープレートにプレートリムを取り付けてネジと金具を取り付けたら再び来て欲しいとのことです。ドライバーは家から持参していましたが、折角借りたので借り物で作業します。ナンバープレートの封印を解除する際に「星の力を秘めし鍵よ真の姿を我の前に示せ契約の元さくらが命じる レリーズ!」なんてことはしませんでしたが、あっさりと封印解除できたのでナンバープレートを外してプレートリムに差し込んで再び取り付けます。ナンバープレートのステーの下の部分、樹脂製のキャップがついているのですがナンバープレート単体ではそのままで大丈夫なものの、プレートリムを付けると干渉してリムが歪むので外しました。家にある他のプレートリム装着車もキャップをつけている様子はなかったのでこれでいいんでしょうかね。しっかりネジで固定すると再び再封印窓口に向かいます。今度は再封印手続きの用紙に記入する必要があり、車の所有者と使用者・住所など書きます。再封印の理由は部品取り付けのためと書けばいいらしいです。書き終えて、封印受付車のリストに車のナンバーを書けば再封印手続きとして自分で行うことは終わりです。車に戻って待っているように言われるので、日差しのシャワーがはじける炎天下であちーあちー言いながら待っていると係員がやってきました。ナンバーとボンネットを開けてカウルトップのふたを外したところにある車体番号(コーションプレートではない方)を確認すると、リアナンバーの封印の金具に管轄の地方の刻印が入ったキャップをしてくれます。もちろん係員が「汝のあるべき姿に戻れ、クロウカード!」とかは言いません(ぉ晴れてナンバープレートリムのリアナンバーになりました。これでフロントにしかナンバープレートリムがないという状態から脱却です。リア周りはフロントに比べるとメッキ成分が少なかったので、ちょっとシャレオツになりました。リアのナンバーイルミはLEDに交換しているので、夜間はメッキが煌びやかです。ちなみに下調べでは数十円再封印手数料がかかるとのことでしたが、今回は請求されませんでした。請求されなかった例も調べ直すと出てきたので、もらい忘れたわけではなさそうです。まぁ数十円程度なら、プレートリムを買い直すよりかなり安いですけどね。そんなわけで連休初日は以前よりたまっていたタスクが一つ片付いてすっきりです。
August 13, 2014
コメント(0)

・Microsoft Sculpt Touch Mouseを職場用に買ってみた■Microsoft6PL-00007 Sculpt Touch Mouse昨年5月に使用していたマウスの調子が悪くなって、量販店のワゴンセール売りで破格にて購入したMicrosoft Wireless Mouse 5000に代替えしたのですがその後PCが変わりUSBポートが少なくなったため、Bluetooth内蔵PCですしそっちでマウスを繋ぎたいと最近考えていました。PCが変わる前なら、Logicool Bluetooth Mouse M555bも所有していたのでそれだと出費はなかったのですが・・・。すでに手元にあった3台はドナドナして他のマウスになってしまっており、Bluetooth対応マウスはもうありませんでした。購入するマウスはLogicoolかMicrosoftのものと決めているので、その中でBluetooth対応のものというとLogicoolはm557くらいしかなくM555bの廉価版のような感じでイマイチ食指が動かなかったので、必然的にMicrosoftのものから選択することになりました。Wireless Mouse 5000と似たような形状のSculpt Comfort Mouseと、モバイル向けでスクロールがタッチストリップになっているSculpt Touch Mouse、そういえばBluetoothマウス手元にあるじゃんとWedge Touch Mouseがおおよそ手が届くレベルの価格にありますが、この中だと今までと使用感がそれほど変わらないSculpt Comfort Mouseかなぁと。それなのに結局Sculpt Touch Mouseを買った理由は完全に価格で、本体のみの品が1k円を切っていたので思わずポチってしまった次第です。まぁ難ありなんですけどね。状態が良かったので食いつきました。難ありというのは電源スイッチの入りが悪いというもので、スイッチは底面にスライドスイッチが用意されています。届いたところで試してみたところ、確かにすぐ青色LEDが消えてしまうことが多かったです。ただこの症状、電池切れの時にもよく出るので電池ボックスを開けてみるとDURACELLの電池で明らかに購入時のままです。まさか電池交換しないとダメなこと知らないわけじゃないよなぁ・・・と思いつつ、手持ちのニッケル水素充電池を入れてみると電源の入りにくさは解消されたような感じです。手持ちのタブレットにBluetoothでペアリングしてみるとマウスポインタが表示され普通に使えました。なので翌日職場に持ち込み、マウスをこちらに交換してみたところこれまたあっさり使用できました。ただニッケル水素充電池の電極形状との相性なのか、そもそもの難ありの部分はこっちなのか結構電池の固定がゆるいようで、ちょっと衝撃を与えるとマウスの電源が再起動してBluetoothが再接続されるまでポインタが止まります。接点を曲げてやればいいのでしょうが、2012年発売の製品で3年間保証があるので製品発売日から換算して2015年まで保証期間内となっています。Microsoftの場合は書類が一切無くとも発売日から保証期間のうちはサポートしてもらえると言うことで、購入の決め手となっていますしとりあえず問い合わせてみようかなと。電話サポート窓口の営業時間が平日19時までなので定時退社キメないとなかなか厳しいものがありますがチャレンジしてみる価値はありそうです。ちなみに使い勝手ですが、ポインティングについては今まで何個も使ってきたBlueTrackセンサー搭載マウスと同様なので割愛しますがタッチストリップの上・中・下を押した際の機能が同様のタッチストリップを搭載するExplorer Touch Mouseでは全てカスタマイズ可能なのに対し、これは真ん中しかカスタマイズできません。多ボタンマウスとして使えて重宝していたので同様の使い勝手を期待していたところさくっと裏切られたわけですが。とりあえずブラウザのバック機能を割り当てて、LogicoolのM555bと同様の機能割り当てとしました。なぜSculpt Touch Mouseはタッチストリップが自由にカスタマイズできないのか調べてみると、どうもOSを問わずに上下のボタンはページダウン/アップに割り当てたかったからだったようですね。おかげでAndroidタブレットでも上下ボタンを押すとWebブラウザなどでページの移動ができます。上下ボタンのところだけキーボードとして認識されてページアップ/ダウンが実行されるという複雑な構造になっているみたいです。一応キーボードのページアップ/ダウンの割り当てを変えるソフトを使えば、機能の変更は可能ですが通常のキーボードもそちらに割り当てが引きずられるようなのであまり得策ではないですね。とりあえずこれでUSBポートは空き、今までハブをつけないとまともに空かなくてスッキリ感が失われていたのが解消されました。Wireless Mouse 5000だと電源スイッチがなくレシーバーの収納で電源が切れるだけだったので、任意のタイミングで電源を切ることが出来るようになったのも大きいです。やはり机上はスッキリさせたいですよねー。
August 12, 2014
コメント(0)

・docomo GALAXY J SC-02Fを買いました@毎度おなじみ白ロム■【平日17時までのご注文は即日発送♪】docomo GALAXY J SC-02F 白ロム 中古携帯! スマートフォ...たまに憑依する鹿目まどかも流石に呆れかえっている(!)今年のハイペースすぎるスマートフォン購入芸ですが、またもやポチっと押しているわけですが。事の発端は6月に発表されたdocomoのAndroid 4.4バージョンアップ対応端末から手持ちのLG G2 L-01Fが漏れたことで、それからしばらくは今後の去就を考えていました。すでにハイレゾ音源を購入して聴いているのでハイレゾ対応端末を手元から無くすのは得策ではないとまず考え、しかしAndroid 4.4はNexus 5でしばらく使用していますが低スペック端末でも動作できると謳っているだけあって4.2以前に比べかなり快適に動作しているため、4.4で使いたいなと考えるわけです。L-01Fは何の因果かCyanogenModの公式サポート端末に選ばれているため、CM11を導入すればワンセグ/おサイフケータイ/NOTTVなどは使用できなくなるものの4.4で使えるようになります。しかしCM11でハイレゾ音源の再生がサポートされているのかは情報が見つかりませんでしたし、他にLG独自の機能としてノックオン機能なども使っているので純正OSで使いたいと踏みとどまります。兄弟機のLGL22のソフトウェアをL-01Fに書き込んで使えるようにする方法や、海外モデルですでに4.4バージョンアップが実施されているLG-D802向けのROMに当ててL-01Fへ書き込めるようにするパッチも見つかりましたが、キャリアメールのドコモメールも使っているので面倒なことはしたくないですしやはりドコモ純正ROMか、とここで詰みました(ぉL-01Fをどうにかするのではなく他機に乗り換えるという選択肢がここで浮上し、docomo Xi契約のminiUIMをそのまま使いたいのでdocomo縛りが発生し(まだ契約から1年にも満たないのでMNPも考えていませんし)、その中でハイレゾ音源の再生ができてAndroid 4.4となるとGALAXY Note3やGALAXY J・現行のGALAXY S5しか残りませんでした。Xperia Z2はポータブルアンプの接続が別途必要なので、手軽とは言えませんし。端末のイヤホンジャックからヘッドホンにつないでハイレゾが満喫できるかというと微妙なところですが、LG G2では少なくとも違いが分かったので個人的にはGALAXY系なら大丈夫だろうと。GALAXY S5についてはSC-04Fを1週間ほど使ってみてなかなか好印象でした。実際に機種を選ぶ段階では先日ご愛顧割入りしたGALAXY J SC-02Fが新品白ロム価格でも大幅に安くなっているという部分が大きく影響し、完全に機種はSC-02Fに絞りました。あとは3色ある本体カラーの中で微妙に価格差があり、ピンクが意外と高かったので一番安いブルーもといラピスブルーの出物をポチっとしたわけです。しかしSC-02Fの白ロムはみんな一括支払いで購入していないのか単に購入から日が浅く反映が遅いのか、利用制限確認サイトでは大半のIMEIが△表示になってますねー。売る前にセンターに問い合わせて○表示に変えてもらうのが買う側としても安心なのですが、販売ショップに渡ってしまってからではどうすることもできないので買うときにそこを見て選ぶだけですね。今回選択した物も、説明では△表示とのことでしたが改めてdocomoの利用制限確認サイトで見ると○になっていたので選んだようなものですし。概ね白ロム価格は30k円前半くらいが多いようですが、自分は23k円で購入しました。ポイントがあったので21k円まで落とせましたので、Snapdragon 800搭載端末としてはだいぶ安く買えたかと思います。L-01FとSC-02Fは同世代の端末故、CPUや解像度・大半の対応機能など一緒ですがLTEがCat.4の150Mbps対応となっているため対応エリアではL-01Fより少し速く通信できるかと思います。docomo LTE Xi自体混雑していて額面通りのスループットは殆ど出ないと思いますが。あとはAndroid 4.4へのバージョンアップがあるので到着後すぐに上げたいかなと。4.4にするとSC-04Fに搭載されているハイブリッドダウンロードが使えるようになるとのことなので、結構最新機種に近くなります。microSDカードもL-01Fと違い使えるので(4.4では制限が多くなりますが)余りの16GBを挿して使います。端末受け入れに際して他にやることは液晶保護フィルムの購入とシェルカバーの購入で、できれば背面のSAMSUNGロゴは隠したいので(!)この辺りは早めに手を打とうと思います。GALAXYシリーズを買って使うのはGALAXY Nexus SC-04D以来ですね。到着は今週半ばから後半になるかと思いますので、届き次第前述の通りAndroid4.4へのバージョンアップや環境移行を済ませて使い始めたいところです。
August 11, 2014
コメント(0)

・そろそろストックが切れるシェーバーの洗浄剤カートリッジをもらいました■【送料無料】【日本国内配送のみ】Panasonicの公式直販サイト「シェーバー洗浄充電器専用 洗浄...というのは盆休みが一般的な日程で取れないために週休を利用して忙しい感じで帰省していた、埼玉に住んでいる弟が以前Panasonic ラムダッシュ ES8119Pで使用するつもりでストックしてあったものが不要になったためで。2パックももらっちゃいました。弟にはゴールデンウィークの際にES8119Pの故障した洗浄充電器をまだ変えていないことを聞き、税率8%に上がる直前に電源が入らなくなった松下ラムダッシュES8259の後釜に、とりあえず買ったもののイマイチ剃り味に納得できず、結局今までのを修理に出して直ってきてから使い道が無くなったPanasonic ラムダッシュ ES-LT72を譲ってたんですよね。確か記事にしてあったと思いますが。ES-LT72ではES8119Pに対応した洗浄剤カートリッジが使用できないため、譲った際に対応する洗浄剤も2パックほど付属させておいたところ今回その見返りがあったという感じになりますかね。修理に出してまで現役を続行させているES8259はES8119Pで使用しているのと同じES035という洗浄剤カートリッジを使用するので、問題無く流用が可能です。だいたい1ヶ月に1回、洗浄充電器のCHECKランプが点灯し交換時期を知らせるのですが3個パックを使い始めて3ヶ月、最後の洗浄剤もあと少しで交換時期ということでグッドタイミングでした。あとは6個ということで半年間は買いに走る必要がないですね。2014年は余裕で賄えます。次に買うときは某密林で限定6個パックが安く販売されているので、そっちを頼もうと思っています。消耗品が安い事はいいことです。
August 10, 2014
コメント(0)

・盆休みの酷使前にマイカーの6ヶ月点検、がてら試乗盆休みが5日間ほどと、ゴールデンウィーク並みの日数となっているのでどこかには出かける気ではいるのですが、高速道路上で車の調子が悪くなると大変なので実際に6ヶ月を迎えるのは来月ですが、前倒ししてマイカーの6ヶ月点検をディーラーで受けてきました。ディーラーも盆休みに入ってしまうので、タイミングとしてはギリギリです。日中はクソ暑く外を出歩く気が失せるだろうと言うことで、午前中早い時間にやってもらうよう先週予約していて10時前にはディーラーに到着しました。1時間ほどの点検で、気になる点として■フットブレーキの利きが甘くなってきた気がする■エンジンかけてクリープ程度+αの走行スピードで周期的な異音が出て後に消えるといったところがあったのでその旨をTAこと担当テクニカルアドバイザーさんに伝えました。ちょっとするとCAこと担当カーライフアドバイザーさんもやってきて、点検の待ち時間で試乗はどうかというお誘いが。まぁいつも通りですね(w今回は前回の点検の時にあえなく乗りそびれた新型スカイラインがあるとのことなので、もちろん二つ返事でこれに決めました。さて試乗という前に異音の原因が分かったとのことでピットに案内されましたが、原因はブレーキローター裏の隙間に入った小石だったようです。通りで運転席の窓をあけたときに気付いたんだなと。先日の夏の大イベントからの帰り、窓を開けてUDX駐車場内を低速走行していたときにも聞こえていた異音で最初に気付いたのはフォグランプバルブをLEDに交換したあとの時だったので、1ヶ月近く鳴り続けていましたが(と言っても冷えている時の多少の距離ですが)やっとすっきりします。そしてブレーキの利きの甘さ、TAさんは来年に控えた点検時に交換すれば大丈夫だと言っていた前回の点検で5mm程度だったフロントのブレーキパッドが今回の点検では2.5mmとなっており、CAさんは交換した方がいいとのことだったのでどうせ車検時に交換するつもりでしたし交換を依頼しました。ブレーキパッドが減ってくると厚みがあるときに比べてパッドの熱が冷めにくくなるため、利きが悪くなることが考えられるとのことでした。急遽パッド交換が入ったので本来メンテプロパックで前払いした分で今回出費はなかったはずだったのが17k円程度の費用がかかることになりました。安全には変えられませんからねー。ピットを出て試乗、試乗車のグレードは350GT HYBRID Type Pでベースグレードに対しエマージェンシーブレーキやアラウンドビューモニターなどの安全装備や本革シートなどが追加されたグレードです。パワートレインはフーガハイブリッドと同様にV63,500ccのVQ35HRエンジン+HM34モータを組み合わせたパラレル方式のハイブリッドシステムで、今までハイブリッド車の運転はシンプルハイブリッドシステムだったセレナS-HYBRIDくらいしかしたことがなかったためフルハイブリッドは初めてです。運転席に乗り込むといつもよりもかなり着座位置が低かったのですが、パワーシートでジョイスティック状のコントローラを操作することでティーダと同じような位置に変更できました。ステアリングについてもテレスコピック機能が電動で、同様の調整でいい感じの位置にできます。フロントグリルにも大きなインフィニティエンブレムがありましたが、ステアリングのホーンパッドにに同様のエンブレムが付いていてこれ日産車なのかな・・・と若干思うところではあります。パーキングブレーキは足踏み式で、以前試乗したフーガ 370GTと同様です。まぁプラットフォームも両者FR-Lプラットフォームを旧モデルから引き継いでいるので似ているところは多いんでしょうね。すでにハイブリッドシステムのパワースイッチは入っているので、エアコンがガンガン効いた状態でしたがモーター動作になっているのかエンジンはかかっていませんでした。同乗のCAさんに軽く室内装備の説明を受けいざ発進。コースはいままで通りの近所を一周してくるものです。今回のスカイラインには、ジュークに似たドライブモードセレクト機能がついているのでそれらも切り替えながら試乗することになりました。まず出だしはECOモード、ECOペダルを搭載しているので非搭載車のECOモードのような踏み込んでももっさりした加速というものではなく、それ以前にアクセルペダルに抵抗があって重く踏み込みを抑制します。とはいえ、元々パワーのあるスカイラインなので街乗り程度ではかったるさはそれほど感じません。海岸線沿いをゆったり走るのはこれで十分かと思いました。次がSTANDARDモード、これはECOモードの制限が外れて踏み込めば普通に加速しますしさっきまで感じていたアクセルペダルの抵抗もなくなります。個人的にはこちらのほうが走りやすいかなと思いました。最後がSPORTモード、ステアリングは2つのモードと違い重めになりかつクイックに反応するようになり、加速もエンジン出力にモーターがアシストしターボのような動きが強く敏感になり、ちょっとアクセルを踏んでも所謂「胸のすくような加速」となり、こりゃ高速で気持ちよく使うと検挙待ったなしだなと。サーキットに一度行ってみたくなるのではないですかね。肝心のハイブリッドシステムですが、ECOモードやSTANDARDモードではかなり頻繁にモーター走行に切り替わりますし、エンジン音のなかでも不快なこもり音を低減するアクティブ・ノイズ・コントロールや、吸音材がよい仕事をしているようでエンジン走行とモーター走行の切れ目が全然分かりませんでした。一応目視ではタコメーターのエンジン回転数が0を指していればモーター走行となっていると分かるのですが、変速ショック的な部分や音などフィーリングは変化がない感じでしたね。エアコンもコンプレッサーが電動となっているため、アイドリングストップ時もきちんと冷風が出てきます。あっという間にコースを回りきり、店舗に戻り駐車する際はこのクラスにまで付いたアラウンドビューモニターを使い楽々駐車できました。感想としては最新のハイブリッド車はすげえなぁということに尽きます。戻って来てしばらくCAさんと話しているとハイブリッド用バッテリの残量がなくなったようでエンジンがかかりましたが、停車時はエンジン音が分かるんですね。走行中のノイズコントロール機能がやはり優秀と言うことでしょう。戻って来て試乗アンケートを書くと点検もほぼ終わりでした。洗車もして貰い綺麗になりました。次の点検は来年2月~3月の3回目の車検、そろそろ乗り換えというプランも頭に入れておいたほうがいいのかなーという感じがしますが、その辺はまぁぼちぼち考えますかね。今のもそこそこ気に入っていますし。家に戻ってきてから洗車で落ちていない部分を落としてコーティングがけ・タイヤワックス施工をやっておきました。これで完全にピカピカです(w
August 9, 2014
コメント(0)

・余ったIntel SSD 520 Series 120GBは余ったPCに入れます(ぉ余ったPCパーツを苗床にPCを生やすこともできなくはないですが、現時点でも普通に使途不明PCなんががあるのでこれ以上増やすとメンテに手が回らないということで自重します。さて先日SONY VAIO T SVT1111AJにて使用していたIntel SSD520 Series 120GBをTranscend SSD 370 Series 256GBに換装したことで、前者が余っていました。これをどこで使うかというと余っているPCのSONY VAIO E VPCEB4AFJにて使います。今まではSeagateのSSHD、MomentusXT 500GBを取り付けてWindows 8.1 Proにアップグレードして使用していました。純正の東芝製320GB HDDに比べれば高速なものの、結局はHDDなのでHDDならではの待ち時間というものが事あるごとに感じられました。まぁ手持ちのPCがこれ以外すべてSSDをシステムドライブとしているのが遅く感じる要因だとは思いますが。Windows 7 Home Premiumに比べればHDDでもわりと速く起動してくるのですが、アプリを起動しようとするとやはりHDDらしい一呼吸待つようなレスポンスが垣間見えます。500GBから120GBということで容量がだいぶ減るので大丈夫かどうかですが、元々OSをアップグレードしていくつかのアプリをインストールしたっきり使い込んでいないのでHDDはほぼ空いていました。故に120GBまで落としても、わざわざ大きなファイルをダウンロードするなり作成するなりしない限りは容量も気にするほどではないかなと。あとは手早く作業を行うだけです。HDDからSSDへの環境移行ですが、VAIO TでのSSD同士の環境移行と同様に枕元用マシンのNEC LaVie S LS150/LS6WにSSDとPCから取り外したHDDをUSBで接続し、インストールしてあるHD革命/CopyDriveでクローニングしました。各パーティションのサイズも適宜変更し、殆ど使わないデータパーティションはかなり削りました。アプリのインストールでシステムドライブのほうの空きが肝心になりますからね。SSD同士だと消費電力がそれほど大きくはないのか、マシンからドライブ2台を認識するのにこれといった支障は出ませんでしたがHDDだとWD Black2付属のUSB-SATA変換ケーブルには荷が重いのか、HDDが認識されず。Intel SSDも相性なのかそちらのケーブルで認識されず1つだけある2.5インチHDD用外付けケースにて接続しています。ケーブルの繋ぎ方を変えていると、どうもUSB3.0ではなく2.0でつなぐと安定するようです。USB3.0の相性も出ているんですかねぇ・・・。とりあえず動くようになったのでパーティションサイズの縮小を含めたクローニングを行い、終わったらPCに取り付けて起動確認を行います。今回も問題無くWindowsが起動してきました。SSDのベンチマークですが、似たようなIntel SSD 330 Seriesを以前のメインマシンだった同型機に取り付けたときのベンチがあったのでそっちを貼っておきます。実際ベンチマークは回しましたが、スコアはだいたい一緒でした。SSDはSATAIIIの6Gbpsに対応していますが、本体のIntel HM55 ExpressチップセットはSATAIIの3Gbps止まりなのでスコアもその近辺で頭打ちとなっています。これは本体の制限なのでどうしようも無いです。マシンを買い替えるわけにもいきませんし。インターフェースでの頭打ちはさておき、HDDからSSDだともちろんSSDらしくアクセスがかなり高速なのでWindowsのアップグレードで速くなった起動スピードからまた一段と速くなってきました。他のSSD搭載マシンと遜色ないレベルです。これだけでまた何年も戦えそうな気がします。SSDは正義ですねぇ。そんなわけで手持ちのPCのシステムドライブ総SSD化がこれで完了しました。仕事でもSSD搭載PCを使用しているので、ホントもうHDDがシステムドライブのPCには戻れませんねぇ。
August 7, 2014
コメント(0)

・みなみけ(12)初回限定版の予約が終了していたので発売日に店頭で購入■【送料無料選択可!】みなみけ 12 【初回限定版】 3姉妹フィギュア+描き下ろしポストカード付き...みなみけの原作、コミックですが初回限定版が巻数を重ねるごとにどんどん高くなっており最初はドラマCDだったからかそれほどでもなかったのがOVA DVD付きでそこそこ高くなり、今回はフィギュア付きで4k円近い価格と購入するのを迷うレベルに達していたので、某密林で見てから後でいいやと後回しにしていたんですよね。月日は流れ発売日が来月に迫った7月、予約しようとしたところどうも予約も期間限定だったらしく予約できなくなっていました。楽天ブックスでも予約受け付け終了で、どうせ地元のアニメイトなら予約しなくても買えるだろうと予約をあきらめて発売日となった今日アニメイトに行きました。案の定入り口入ってすぐの新刊コーナーに平積み状態だったので1つ手に取りレジへ、あっさり買えました。しかし高いです。これ以上高くなるとめげて通常版に手が伸びそうです。今回付録のフィギュアですが、3姉妹をモチーフにしたもので普通のフィギュアかと思いきや微妙に実用性のあるフィギュアだったりします。ペン立てやらスマートフォン立てやらカップ麺のふたの重しやらに使えるようになっているみたいです。恐らくはそう使うことは殆どなさそうですが・・・。とりあえずチアキにだけ登場していただきました。平凡な日常を淡々と描く物です(w写真だとiPhone 5sを支えているように見えますが今回支えていただくのはそれよりも大柄、5インチフルHDディスプレイを備えるソニーモバイルのXperia Z1です。ずっしり重いのでどうかと思いますが、とりあえずバランスの取れる位置であれば支えることは可能でした。ただ、やはり上部が重たいことに変わりは無いのでしばらくするとスマートフォンにつぶされます。馬鹿野郎とののしられます(wとりあえずスマートフォン立てとしては5インチ以下ないし軽めの機種でないと難しいかと思いました。ちゃんとコミックも読みましたが内容は概ねいつも通りです(ぉ・納車された親の日産ノートライダー(HR12DDR)についているものですが軽自動車のデイズにしようとしていたのを軌道修正してノートに変えさせるところまでは手を出していましたが、実際の注文書は見てなかったので細かいオプションがどうなっていたのか知らなかった、父親のDセグメントセダンからのダウンサイジングで買った日産ノート ライダー ブラックライン(HR12DDR)。色々あって納車時期がずれ込みましたが、とりあえず納車されたので外観で分かるオプション品がどうなっているか確認をば。ディーラーオプションのカテゴリです。まずは■新型ノートの魅力をさらに際立たせるアクセサリー。NISSAN 日産 NOTE ノート 日産純正 ルーフス...ルーフスポイラー。ライダーだとカタログではついた状態ですが、オプションなので丸っこさを禁じ得ない標準車同様のリアゲート上部では物足りないこともありますしライダーらしさという部分で考えるとやっぱあったほうがいいですね。気合い入って見えます。と言っても、空力性能がどうとかダウンフォースがとかそういうのではなくドレスアップ向けなので好みの問題ではありますが。どうせなら■【塗装済み】【E12 ノート NOTE ルーフスポイラー / ハッチスポイラー】【ポイント3倍】 IMPUL ...インパルのリアウイングにすればよかったのでは、とも思いましたがそうするとエアロをフルキットでつけたくなるのでオプションで選べる程度に抑えておいて正解だったのかもしれません。次が■新型ノートの魅力をさらに際立たせるアクセサリー。NISSAN 日産 NOTE ノート 日産純正 スタイリ...スタイリッシュドアミラーウインカー。マイカーでもウインカー付きドアミラーカバーを付けていますが、トヨタと違って日産はコンパクトカーにはドアミラーウインカーを標準で付けてこないので光らせたい人は選ばざるを得ません。ちなみにドアミラー形状はK13マーチやZE0リーフと同様なので、ウインカー形状も同じです。ドアミラーカバーに固定と通線用の穴を開けて貼り付けるタイプなので、カバータイプのように厚ぼったくならないのがスタイリッシュたる所以みたいですねー。日産車でオプションのドアミラーウインカーが設定されている車種は大半がこのタイプにチェンジしています。Z12キューブもマイナーチェンジでカバータイプから貼り付けタイプに変わりましたし。弟のキューブにもつけたいです。と言うかドアミラー形状はZ12キューブと共通の車種が結構あるので、たとえば我が家にあるE11ノートでも配線は工夫が必要ですが取り付けは出来そうな気がします。そして■新型ノートの魅力をさらに際立たせるアクセサリー。NISSAN 日産 NOTE ノート 日産純正 イルミネ...イルミネーション付きナンバープレートリム、前の前のE51エルグランドでは青色だったのでそれと合わせたのかライトの発光色は青色でした。マイカーではこれの白色をつけていますが、明るさがそんなにないので大変地味です。目立たせたいのであれば青色推奨ですね。と言うか年甲斐も無く光り物好きだなぁ・・・と。■【E12 ノート NOTE サンバイザー / ドアバイザー】AUTECH ノート ライダー E12 専用プラスチッ...プラスチックバイザーはライダーロゴ入りのを選択しています。意外とロゴ大きかったです。形状的にはノーマルと変わらないと思いますが、どうせ買うならという流れですかねー。外観で分かるオプションはこれくらいです。そんなわけで我が家の車がみんなBセグメントコンパクトカーになってしまったので(マイカーはどちらかというとCセグメントに近いですが)エコに倒れすぎですw
August 6, 2014
コメント(0)

1週間程度引っ張って来た夏の大イベント購入品紹介もやっと終わりです(w・最近仕事でも使うようになったSONY VAIO T、SSDを増量することに数々の過剰パーツを苗床に生えてきた(!)Ultrabook、SONY VAIO T SVT1111AJですが、苗床の一つのシステムドライブとして使用しているSSDのIntel SSD 520Series 120GBが当初よりそこそこ手狭だったので、最近仕事でもちょっと使うようになったことですし夏の大イベントを期に増量しようと思い立ちました。最近はCrucial MX100を始めとして低価格でパフォーマンスの高いSSDが登場し始めているようですしね。当初はその256GBを購入するつもりでしたが、低価格故に人気が爆発しているようで発売当時は在庫が入れば即出るような勢いだったようですし、最近では品薄なことが影響してか値段も上がっているようでした。購買欲が微妙に削がれていたところ、大イベント数日前にTranscend SSD 370 Seriesが同様に低価格て高いパフォーマンスを誇っているという記事を見つけ、これだ!と購入を決めました。記事ではソフマップリユース総合館が最安だったのですが、案の定記事の効果か品切れだったので向かいにあるBUY MORE 秋葉原本店で買いました。■【送料無料】TranscendTS256GSSD370 (SSD/2.5インチ/256GB/SATA)今まで使用していた120GBのおよそ2倍、256GBで1万円台前半で買えるとは随分と安くなったものです。昨年Plextor PX-256M5Sを購入した時はこれよりも黙って4k円くらいは高かったですからね。まぁメーカーやパフォーマンスに目をつぶればスポット品で買えなくはなかったですが、平均的にこの価格になるとどんどんSSDは低価格かつ高パフォーマンスなものが増え導入しやすくなっていくなと。パッケージの両サイドには特徴が記載されています。3.5インチベイ用ブラケットが付属していて、ドライブのクローニングソフトウェアはダウンロード提供されているようです。低価格なSSDですが基本はきちんと押さえられています。パッケージの中身はこんなもので、ブラケットとSSD本体とクイックスタートガイド的な説明書きが入っているだけです。IntelのバルクなSSDに比べればいろいろついていますが、IntelのリテールなSSDだとSATAケーブルや電源変換ケーブルなんかもついているので、これはやっぱり低価格SSDだなーと感じます。静電防止袋から本体を出すとこのようになっています。樹脂製のケースで、かつ素材感がどうもファミコンのカセットというかそういう系のものに近かったです。大きなシールが貼ってありますし。ヘアライン調のケースになっていたPlextor PX-256M5Sに比べると安っぽさは否めないかと。まぁIntelのSSDのような裏面の処理が雑で汚い感じに比べれば普通に綺麗ですけどね。早速旧SSDから新SSDへと環境を移行します。旧SSDを搭載し起動している状態で、クローニングソフトをインストールして外付けした新SSDに環境を移行してもいいのですが、ソフトのインストールがめんどくさいですし移行を終えたら不要になるのでアンインストールするくらいなら最初から入っているPCを使うか、ということで最近スマホによって使用頻度がだいぶ低くなりつつある枕元用マシン、NEC LaVieS LS150/LS6Wに新旧SSDをUSBで接続し、インストールしてあるHD革命/CopyDriveでクローニングしました。各パーティションのサイズも適宜変更し、しばらく使用していても容量不足にならない程度にしました。まぁ容量が約2倍となるので、そう簡単には一杯にはならないと思いますけどね。クローニングを終えたら新SSDを本体に取り付けて元通り組み立てで電源を入れます。Windows 8.1 Proとなりますが、特にエラーが出ることもなく普通に起動しました。クローニングがきちんと終わっているようです。起動したところでSSDのベンチマークを実行してみましたが、いやぁリード500MB/sにライト300MB/sくらいとなりすごく・・・速いです・・・wIntel SSD 520 120GBのときはこれくらいの性能だったので、実際の所は遅くなっているところもありますが少なくともライト性能は大幅に向上したと言えます。あとはどれくらい持つのかですかね、SSDはHDDのように異音のような前兆がなく突然逝くことが多いらしいので、バックアップはこまめに取りませう。そんなわけでSONY VAIO Tの内蔵SSD容量が120GB+32GBで152GBから、256GB+32GBの288GBとなりました。PC購入当時にBTOでこれくらいの容量のSSDを選択すると目玉が飛び出す価格だったので、低価格で似たような余裕のある容量に出来て満足ですね。余ったIntel SSD 520 Series 120GBは別のPCに移植しますので、その話はまた次の機会にでも。
August 3, 2014
コメント(0)

・NEC VALUESTAR L VL500/LGをVL570/LG化、Core2 Quad Q6600が到着したので早速換装最初故障したDVDスーパーマルチドライブの交換だけにとどめておくつもりだったのがBD-REドライブに変わり、しかもグラボまで交換してしまい当初の構成から残っているパーツはCPUくらいだな、と結局CPUも適当な物に換装したところ動かなかったため動く物をポチるはめになり気がつくとサブマシン改造フルコース状態になっていたわけですが。勢いの恐ろしさを改めて感じましたが、それはそうとポチっていたCPUが本日到着しました。何とか週末に間に合った形です。■【送料無料】【中古良品★店頭併売品の為売切れ御免】intel Core 2 Quad Q6600 G-0 stepping TD...Intel Core2 Quad Processor Q6600 2.4GHzです。4コア4スレッドでTDP95WのCPUで、クアッドコアのわりに2k円ちょいという当時の価格の1/10くらいになっていました。ここまで安いと、LGA775のマザーボードでCore2 QuadやPentium Dual-CoreなどデュアルコアCPUを使っている人は問答無用で交換した方がいい気がします(wステッピングG0/sSpec Number:SLACRというQ6600の中でも電力効率がよいものです。今回CPUを交換するにあたり、2011年にアキバのPCパーツショップFreeTオープンセールで購入して数々のPCのCPU取り付け時に使用してきたグリスが底をついたので近所のパソコン工房で買ってきました。近所のパーツショップはこういうときに便利です。種類がいろいろあるのがCPUグリスの特徴ですが、CPUを交換するたびにグリスの残りを気にするのも嫌だなとスタンダードなシリコングリスで、チューブ入りの大容量低価格タイプを買いました。ダブルグリスバーガー解消時のように熱伝導率を上げたいわけでもないので、普通ので十分かなと。元々上位モデルにQ6600搭載機があるVALUESTAR Lですし、冷却性能に余裕がありそうでしたしね。下準備が済めばあとは交換するだけ、デスクトップマシンということで特に難しくはないので写真は無いです。ケース開けてライザーボード取り外してCPUクーラー外してソケットのCPUを交換して元通り組み立てるだけです。CPUクーラーの接地面はきちんと清掃してからグリスをCPUのヒートスプレッダに塗布して取り付けるようにします。少しでも熱伝導率をスペック通りにしたいですからねー。交換後の火入れ、前回はBIOS POST時のフルスクリーンロゴ表示で固まりましたが今回は対応CPUなので固まることなくWindowsが起動しました。コア数が増えたもののドライバが入れ変わらないようで、再起動要求はされませんでした。実にあっさりした交換完了です。CPUが変わったことで排熱が悪くなった、と言うこともなくファン音はいつも通りのままでした。やはり冷却性能はQ6600の搭載でも問題無い程度だったようです。換装後に必要なのはWindows Media PlayerのDRMライセンス初期化、これをやらないとストリーミング再生のみならずDiXiM DigitalTVを利用したDLNAでのデジタル放送録画番組再生もできなくなります。Windows 8だと保存フォルダが違うのかMicrosoft提供の自動ツールで初期化できないので手動でやるのがめんどくさいです。それと結局PCが変わったと認識されるのでDiXiM DigitalTVを再インストールする必要がありました。DTCP-IP周りがかなりめんどくさいというのを改めて感じます。DiXiM DigitalTVで問題無く再生できるのを確認して環境の調整も完了ですかね。Windows エクスペリエンス インデックスのスコアを手軽に確認できなくなったので、CrystalMark2004R3のスコアで比較しますが、交換前のスコアがこんな感じだったところ交換後はまるまる6万点くらいアップしました。細かくサブスコアを見ていくと、全域でスコアアップが見られます。CPUの換装でFSBが800MHzから1,333MHzに大幅にアップした影響ですかね。メモリのスコアは完全にこれですし、メインメモリシェアでもしているのかグラフィックのスコアも上がっています。とはいえ、SandyBridgeなノートPCでCPU内蔵グラフィックでもSSDと組み合わせるとこれくらいのスコアは出てくるので、わざわざ本体を新規購入してまでやることでは無いですね(w買うならNehalem以降がマストなんじゃないかと思います。そんなわけで改造のフルコースも済ませて一皮も二皮も剥けたサブデスクトップのNEC VALUESTAR L VL500/LG。せっかく専用のディスプレイも用意したので、今後はもう少し使用頻度を上げていきたいですね。
August 2, 2014
コメント(0)

・USB側を延長できないときの救世主、Lightning延長ケーブルを購入■【メール便配送(送料216円)対象商品です】 ライトニング 延長 ケーブル Lightning iPhone5S iPa...Lightningケーブルの長さが足りないのであれば、長いケーブルに買い替えたりUSB延長ケーブルを継ぎ足せばいいのですがそうも行かないのが機器側がUSBではないDockコネクタつきのケーブルで、先端に30ピンアダプタをつけた場合。USBではないのでUSB延長ケーブルや長めのLightningケーブルでは対処できませんし、Dock延長ケーブルで何とか延長できるかなといった程度です。ただ今回の場合はケーブルが足りないと言うよりはiPod touchにTPU素材のシェルカバーをつけると30ピンアダプタが大きすぎて、きっちり固定されないのが気になったためDock延長ケーブルでも対処が出来ず、今回のLightning延長ケーブルの出番となります。30ピンアダプタではなく、ケーブルタイプを購入しておけば特に苦労はしなかったのですが結構価格差がありアダプタを買っちゃったんですよね・・・。ちなみに今回のケーブル代を追加してもまだアダプタタイプのほうが安いです。上海問屋では結構前から出していた製品らしく、初期のものはiOSバージョンアップで使えなくなる代物だったようで現在のものは品番が変わって新しいものとなっています。最近のレビューは概ね高評価だったのですが、中には使えなかったという情報もあり絶対ではないようです。博打ではありますが、これ以外に頼れるものがないですし購入してみました。初期不良が多いという話を聞いていたので、荷物を置きに車に戻ってきたときにすぐ動作を確認しました。結果、特に純正アクセサリーではない旨のアラートも表示されずすんなり認識され音楽再生が可能でした。このケーブルを買った理由のTPUシェルカバー装着時の使用ですが、若干Lightningコネクタの周りが太いですがとりあえずは切り欠きの内側に収まったので、問題なかったです。ケーブル自体もLightningケーブルよりは太いですね。それなりにしなやかなので取り回しには困りませんが。そんなわけで以前から気になっていた、車載時のみシェルカバーからいちいと取り外さないといけなかったiPod touchがこれでカバーはそのままにて再生に使えるようになりました。同期のために週末家の中に持ち帰るだけですが、その際にもカバーをはめ直す手間がかからなくなってすっきりです。あとはDockコネクタには用がないので、見えないところに押し込みますかね。センターコンソールにはLightningプラグの部分だけ出ていればいいので、今度整理します。
August 1, 2014
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1