全18件 (18件中 1-18件目)
1
![]()
仕事しながら、最近ヤ●ー動画で音楽を聴いていることを書きました。スキマスイッチは大ヒットだったんだけど、またかけながら仕事して、同じ曲(大橋卓弥「ありがとう」)でまたウルッ(T-T)としてしまい、すんでのところで「商品」に鼻水をこぼすところでした。あぶなっ!(゚д゚lll)いかん。かえよう。ボーイズIIメン、マルーン5は良かった♪リアーナ、コールドプレイもなかなか…でもだんだん洋楽に飽きてきてJ-POPにしてみたら、次のヒットは「いきものがかり」前からナルトやブリーチの曲で好きだったんだけど、どの曲もいい。せつない系できれいなメロディーが、どれもワザアリです。鼻水は垂れないし。見かけはポニョののぞみちゃんみたいな女の子がボーカルで、笑っちゃうような雰囲気だけど、歌はしっかりしてるし、曲は美しいし。(ダンナに言わすと)ヘンテコな幼な顔の女の子だけど、あれで165センチあるらしい。へー。他にも、メンバーの出身校なども知った。おおー。K兄ィやT坊に入って欲しいような高校の出身だ! いいなぁ。でも今の成績ではまずK兄ィ無理かな…(T-T) いきものがかり CD【My song Your song】08/12/24発売《送料無料》いきものがかり/ライフアルバム(CD)
2009年05月25日
コメント(6)
前に少し書いたとおり、我が家は足場でぐるりと囲われて、BSアンテナも地デジアンテナも鉄骨に阻まれて、今、テレビにはすごい「砂まみれ」みたいなアナログ放送しか映りません。テレビ見ながらアイロンかけたいなぁ。衛星テレビ映らないから、ビデオでも観ようかな。アリソン(ミディアム)をDVDにダビングしながら観ようかな。それじゃあ、このDVDをフォーマットしよう。と、DVDレコーダーにディスク(スターウォーズが録画されている。(笑))をセットし、ディスク管理を選ぶ。そしてフォーマット、「ディスクの内容が消去されますがよろしいですか」はい、よろしいです。ポチッするとK兄ィの「なにハードディスクのフォーマットしてんの!!!(*`Д´*)!!!」という怒声。えっ(@_@)画面には「HDDのフォーマット 内容を消去中」の字が…\(◎o◎;)/ あっあーーーーっ(゚д゚lll)あーーーーーっ必死で、「もどる」ボタンを押すが、有効な機能ではなく、、、ひたすら泣きわめきながらじたばたするのであった。遠くの方で「電源抜いたらだめだぞ。ハードディスク壊れるだけだ」とかお父サンがK兄ィに話す声やらが聞こえ…私はなすすべなく崩れおちるのであった。。。久しぶりに大号泣してしまった。気が変になるかと思った…。大阪でケーブル入ってたころの、アニマルプラネットの「カエル」の番組が…T坊2年生の頃の「スイミー」の発表会が…K兄ィの卒業式が…水の泡となりハードディスクはすっきりさっぱり…(-_-)「だからダメだよ。ハードディスクに入れっぱなし」とダンナ。先週の深夜アニメ(-_-メ)を録画しておいたK兄ィはムカついていたと思うが、私の方のロスがあまりに上回っているのを知っているので、あきらめた様子で何も言いませんでした。アハ…ハ…
2009年05月24日
コメント(4)
![]()
トラブル・マリッジ を検索!2006年【米】You, Me and Dupreeアンソニー ルッソ / ジョー ルッソ監督『ハワイで完璧な式を挙げ、2人だけの甘い新婚生活に胸躍らせるモリー(ケイト ハドソン)とカール(マット ディロン)。そんな矢先、カールの親友ランディ・デュプリー(オーウェン ウィルソン)が仕事も家も失ってしまい、同情したカールは少しの間だけ新居に居候させてあげることに。ところが自由奔放なデュプリーの迷惑三昧に、2人の新婚生活はメチャクチャにされてしまい…。』(allcinema online より)もう、コテコテのオーウェンworld ?徹底したダメ男、前半はあまりのうざさに怒り(殺意)さえこみあげてきたもんだ。それが途中で雲行きが変わってダンナ(マット)の心の問題に波及してきて、ケイトのパパ(マイケル ダグラス)がとんでもない親父ということがわかり、ちょっとおもしろくなってきた。だが、つい、そこで女房に話せ! とか そいつをほっとけ! とかつっこんでしまう。そのつっこみ通りでいけば、すんなり解決する(かもしれぬ)のに。(笑)ベティちゃん言うように、マットディロンの眉と目の近さにびっくり!セサミにでてくるだれかにそっくり(@_@)??オスカー? バート? 怒ったときはまるでマンガのような顔です!
2009年05月23日
コメント(2)

近所の、小さい女の子さん達のおうちの前に、数日前から水をためた箱が置いてあり、どこからか捕まえてきたらしいオタマジャクシたちがいた。通りかかる時にはいつもそっとのぞきこんでいたT坊と母であった。足が生えた!手も生えた!石の島に登るぞ!尻尾のない子もいるぞ!てなことで、今日は我慢できずにずうずうしく撮影敢行!心配になって、T坊にたのんだ。…そこのお母さんに会ったら、鳥とかに食べられちゃわないように、網をかけてあげて、ってお願いしてよ。そしたら、そろばん行く途中にピンポンして、「カエルのことでお話があるんです」と言って、私がたのんだ通りに言ってくれた。びっくりされたでしょ、ってきいたら、「ありがとね」って何度も言ってくれたよ、って言ってた。(^_^)ホッ
2009年05月22日
コメント(2)
【2004年5月24日の日記から】先日の家庭訪問で、K兄ィの担任のセンセに、少年剣士?そのわりには授業中の姿勢が悪い、 (イスを引いてみたら床に落ちてしもうた、だって…) 授業を受ける時の表情が暗くて、何か悩みでもあるんかと思った、とか散々いわれましたが、 今こうして(家庭訪問中に)見てると「きさんじ」で、「あまえた(甘えん坊)」なので、明るい面も授業中に出していければ学業も伸びるんちゃうやろか、みたいなことを言われました。 「キサンジ」ってナンヤロ? と思っていましたが、昨日分けてもらったお菓子の名前が「きさんじ」。小袋のプリントに 【きさんじ】 関西地方では明朗快活、こだわりのない、おおらかなという意味です。 と、書いてありました。 結構ほめ言葉だったんですね…。 そんな、キサン児K兄ィも9歳の誕生日です。 昨夜、風呂に入らなかったから、クサイ。「9歳」の誕生日にぴったり。 プレゼントはリクエストに応えて、NARUTOのゲームソフト。キサン児K兄ィも、14才になりました。なにをねだられたかと言うと、、、ちょっと言えません(ー'`ー;)「それを使って誰々と彼々と遊びたい」というので、名前の出た友達母+男の子のお母さん連中にメールをしまくりました。リサーチした友達とはその話は結局立ち消えみたいになっているらしく、友達母らは6人中4人が仰天しておりました。その上で、お父サンもまじえて家族会議です。どうしても、お願い、ということで、お父サンが許可。いろいろと条件を決めて…。持ち出し不可。(公園などではもっての外)(敷地内でも不可)室内の許可した場所にて行うこと。でも母には理解できない…。T坊も興味津々で、自分用のガチャポン版を入手して真似しています。果てはお父サンまで「ちょっとやらせて」「お母サンも、やる?」「結構です。」まったく…。男ときたら…。
2009年05月21日
コメント(0)
今日はびっくりでした。何日か前の電話で、ダンナが大阪方面のラジオ局にメールを打ったのが番組内で読まれて(本人は聴けなかった)、グルメセットが当選した、という報せがあった時もびっくりしたけど、今日届いたのを見てさらにびっくり。・でっかいメロンが2個、・すき焼き用の和牛ぽい牛肉1パック、・いかめし(うにホタテ入り!)・からし明太子でかパック・ふっといタラコでかパック・酒盗瓶詰め・うなぎ蒲焼真空パック2本まだ何かあったような気がする。帰宅したダンナに、なんでシャメしないのと言われた。たしかに!そのときは、T坊といっしょに興奮して、早く冷蔵庫に!と焦ってしまったんだよね。牛肉とタラコ類は小分けにして冷凍しました。これで、当分主食の肉サカナは買わないぞ!宣言。(冷蔵庫がぎゅーぎゅーだし…)ありがたや~ありがたや~実は他に、新聞契約の謝礼としてカタログから選んだサラダオイルとグリコ菓子セットも、同じ日に届きました。こちらはそれほど華やかさはないものの、グリコのお菓子を一つずつ箱から出して見せると子供たちは目がキラキラ。「はい、コロン欲しい人!」「はい」「ビスコはT坊ね」と名前をつけて…(爆)大人にも、私に「バランスオン」、父ちゃんにアルコール度ありのワイン菓子がありました。やはりこれも一度にばらまかず、あらかた箱に戻して、小出しにすることに。(笑)新型インフルがいよいよ関東上陸した昨今、マスクも大事かもしれないけど、学校閉鎖とか外出禁止とかで兵糧攻めにあっても、今なら大丈夫…かも。( ̄ー ̄)b
2009年05月20日
コメント(10)
一軒家は修繕積立金がないので、ついおろそかにしがちですが、できれば10年ごとに外壁を見直さないといけないそうです。おととしぐらいからダンナが、「そのうち、自分で塗る」と言い出して…。冬にやろうとしたら塗り替えには気候が良くないと教えられ、ゴルデンウィークにすることにした。が、我が家は崖に面しているので、やめてくれと。現金は心もとないのでローン組むのだってしょうがないさ。70万かかるところを自分で40万で済むのかしらないけど、ケガ、入院で30万から50万かかりました、じゃ元も子もない。説得したわけさ。で、塗装屋さんを探して注文して、今日から我が家には、四方に足場を組まれて、泥棒さんいらっしゃーい状態、を経て、雨戸を全部閉められて、ビニールシートで「養生」されている。なにが悲しいかって、、、、注文する時には予想をしていなかったのだが、衛星も地上波も映らない!!。・°°・(>_
2009年05月19日
コメント(2)

1日に小さいコオロギを2~3匹食べるカナヘビ チロはじめて体重を計ってみました。1グラム!っていうか、0.1グラムまで計れるハカリじゃないと、測定不能ではないですか。(笑)理科室で天秤ばかりをかっぱらって借りてくるか…。
2009年05月17日
コメント(6)
![]()
仕事をしながらBGMをなににしようかな。ヤ▲ー動画で、最初は「お気に入り」に登録しているBoAの動画を。(ただし絵は見ない。見られない)BoAが一通り終わったので、次はなににしようかな。持っていない、ふだん聞かないのが聴きたい、と思ってスキマにしました。これがいいのよ!手は動き続け(頭も少し…)ているのにもかかわらず、スキマの大橋卓弥「ありがとう」で、手が止まりました。不覚にも涙が…(T-T)私ふだんはメロディーで聴くタイプ?なので、カラオケ(めったにないですが)に行って初めて歌詞を認識したりするので、歌詞のことばが心にいきなり響いて来ることはあまりないのですが。歌詞に涙をもよおすのって、最近ではアンジェラアキの「手紙」以来だ。あれは泣けて、逆にダメだ。でも聴きたいのだが。← ややマゾ的。ソロ活動しているのね。ソロの曲もいいし、スキマスイッチの曲たちもどれも良い。全力少年とかボクノートぐらいしかちゃんと知らなかったが。歌詞が聴きやすく、しかもすっと入ってくる。言葉の選び方がおもしろいし。いいアーティストだ。
2009年05月16日
コメント(6)
![]()
天使と悪魔 を検索!2009年【米】Angels & Demonsロン ハワード監督(「ダヴィンチコード」「シンデレラマン」「ミッシング」「ビューティフルマインド」「グリンチ」「身代金」「アポロ13」「ガン・ホー」「ウィロー」「スプラッシュ」)『「ダ・ヴィンチ・コード」のロン・ハワード監督、トム・ハンクス主演で贈る“ロバート・ラングドン”シリーズ第2弾。ダン・ブラウン原作のシリーズ1作目を、映画版では時制を前後させ続編として製作。教皇選挙(コンクラーベ)が行われるヴァチカンを舞台に、宗教と科学の数百年にわたる対立の歴史が招いた恐るべき陰謀の阻止に奔走する宗教象徴学者ロバート・ラングドンの活躍をサスペンスフルかつダイナミックに綴る。共演は「ミュンヘン」のアイェレット・ゾラーと「スター・ウォーズ」シリーズのユアン・マクレガー。』(allcinema online より)『コンクラーベが行われるヴァチカン』って、『コンクラーベ』なら『バチカン』、『ヴァチカン』なら『コンクラーヴェ』ざんしょ。※Conclaveけっきょく、観る前に原作は上巻(上/中/下)の終わりの方までしか読めなかった(>_
2009年05月15日
コメント(6)
![]()
ノーカントリー を検索!2007年【米】No Country For Old Menジョエル コーエン/イーサン コーエン監督(「レディキラーズ」「ディボースショウ」「ファーゴ」「ミラーズクロッシング」)《R-15》『テキサスの荒野で猟をしていたベトナム戦争の帰還兵モス(ジョシュ ブローリン)は、銃撃戦で大勢が死んだらしき麻薬取引の現場に遭遇。彼はそこで見つけた現金200万ドルを、妻カーラ・ジーンと住む家に持ち帰る。だが気になることがあって現場に戻ったモスは、取引をしていた麻薬組織のどちらかに襲われ、その後も冷酷非道な殺し屋シガー(ハヴィエル バルデム)に追われる。一方、老保安官エド・トム・ベル(トミー リー ジョーンズ)は一連の事件を捜査するうち、モスが事件に巻き込まれたと知るが……。』(wowow online より)助手ブロー林て、ダイアンレインの今のダンナだったのかー!\(◎o◎)/さて、コーエン兄弟に対する私の持つイメージが、「ファーゴ」を見て感じた、『凄惨なのにどこか笑える』というもので、ついそういう展開を期待してしまうのだ。だがその乗りで観てしまうと、衝撃と失望を禁じ得ない…かもしれない。『凄惨で、やはりまた凄惨かつ理不尽』て感じ。オスカー演技のバルデムを鑑賞しつつも、心のどこかでジョーンズ氏やブロー林氏の活躍を待ち望んでいるもんだから、ラストは、頂上で美味しい水を飲むことを思い浮かべて元気を奮い起こしてラストスパートしたら、いきなり足元の地面が途切れて断崖絶壁だった…て感じ( ̄□ ̄;)!!それにしても殺人鬼の人物描写はすごかった。商店主のおじさんに思いっきり感情移入してしまった。なにを言ってもお気に召さないンじゃ、あたしゃどーしたら…(((@_@)))
2009年05月14日
コメント(6)
今日はT坊率いるトカゲクラブ(と私が勝手に呼んでいる)が、3人もT坊クラスから集まってきた。手に手に飼育ケースを持って…。「のみもんちょーだい!」と休憩に来た。こら掃きだしから勝手に上がってくんな。トカゲ、テーブルに置くな。(^_^;「コオロギ6匹ちょーだい! だっていっぱいいるもん」こらこら。君にはこないだ話したと思うが、これはT坊のお父サンがバイクで遠くまで買いに行った大事なコオロギだぞ。今日は分けてあげるが、今日だけだ。きみんちのとこの駐車場にはクモがたくさんいるじゃないか。ちゃんとトカゲを飼いたいなら、自分でエサ取りできなきゃダメだ。エサがとれない時には、お父さんにお願いして買ってもらわなきゃダメだ。「おれ、自分のお金で買えるよ~」うんよし。お小遣いで買いなさい。そこで「おれ、3万円あるよ~」「おれ家に3010円ある」「おれ通帳に5万」と小遣いの話になったりして。ヾ(-_-;) ここの地区のトカゲ(カナヘビさん達)減らさないでね。絶やさないでね。虫だらけになっちまう。大事に世話しなさいね。「うんわかった」ほんまかいな。そんなことを言いつつ、今日限定ということでコオロギを手ずから分けてやる。(T坊たちに任せてひっくり返されたらコトだ。)「トカちゃんの月命日のお葬式に、行くぞー!」とまた外へ飛び出して行った。( ̄□ ̄;)!!やれやれ
2009年05月12日
コメント(8)
今朝はフジテレビをつけて洗い物他をしてました。すると、カムイ外伝の製作会見?の情報が。へーぇスガルは小雪さんなんだ。へーぇマツケン君、小雪さんより8才年下なんだ。…って…交際中とか、そんなネタいいから!!映画の話をしてくれええええええ!9月?公開。絶対劇場で観ますo(`へ´)o!K兄ィも連れてってやろうかな。小雪の役は、菊池凛子も予定されていそうだ。でもこの映画の撮影中、マツケン君ともども大怪我をして、小雪もケガ?結局小雪にふたたび巡ってきたという?ちょっと前にWOWOWでもドキュメンタリー番組でも、崔監督が取り上げられていて、その派手な撮影を紹介していた。見応えがありそう。マツケン君でうれしい。他のヘンなチャラ男俳優じゃなくて。わたしゃ泣いちまうかもしれん…。もう一つ。トムハンクスがプロモーション来日。陽気なおじさんだ。一緒にいるのはハワード監督? 影うすっ!(笑)トムがサインペンで小倉氏の写真に悪魔の角。やーい。ザマミロ。(爆)ラングドン教授の「天使と悪魔」、カサイ氏が「24」みたいだ、ラングドンはジャックバウワーみたいだ、と言う。原作に比べ映画が微妙だった前作「ダビンチコード」だが、今回は、ずっとおもしろそうだ。公開までに、と思い原作を現在読んでいるが、上巻の最初の方で停滞中。ダビンチコードはハリーポッターばりにするする読めて寝不足になったが、天使と悪魔は今のところ、そうでもない。(;^_^A)観てから読む、にしようかな…とりあえずこれは大画面で観る価値アリと見た!うちのシネコンでは5/15~公開。
2009年05月08日
コメント(4)
連休中T坊は、クラスメートの た●ろくんに頼まれて、トカゲ(おでぶのニホントカゲさん)を捕った。(うちで預かった休みの間、私はその子を た●ろくんと呼んだ。(笑))ついでに若いカナヘビさんも捕まえてきた。カナヘビのチロちゃんのルームメイトにしたいと言う。亡きトカさんと模様がそっくりで、尻尾が倍ぐらい長細~~い。チロより少しだけ大きい。チロはうちに来た当時もっとちっちゃくて、模様が見えずに真っ黒(黒褐色)だったが、毎日元気にコオロギを食い、成長したので、模様が出てきたのだが、トカさん達とは柄が違い、ドット柄だ…。トカさん達の柄は、縦縞みたいな柄だ。(@_@)?? 種類が違うのだろうか。さて、T坊はトカさんのあとがまにしようと企んでいるらしいので、お断りした。アンタは、カジカ王子を沢から連れて帰ったり、カナヘビを畑から連れてきたりするけど、自分でエサを探してくると言っては長続きせず、お父サンがわざわざバイクで買ってきてくれるコオロギを使っている。遠くの田んぼや山のカエルを部屋で飼うためにコオロギをやるのはまだしも、壁をへだてたすぐ外に棲んでいるトカゲを部屋で飼うためにコオロギを消費するのはいかがなものか。チロは今さら外に放したら死んじゃうだろうが、尻尾の長細いカナヘビはまだ間に合うかもしれないから、お外に放しなさい。チロとその子をルームメイトにしている期間、少し仲良く寄り添う時もあったけど、エサの時にはチロが怒って新入りをつついていた。一人もさみしそうだが、ストレスもありそうだったし。朝、登校前にベランダにその子を置いて「バイバイ」するT坊であった。彼はちょろちょろと物陰に隠れて行った。ところが、私が外出から帰った10時過ぎ頃、玄関の鍵を開けようとしたら、ブロックが2個積んである上に、カナヘビさんがとまってこっちを見ているではないか。「あんた、どうしたの」ちょうどドアに蚊がいたのでそれを与えようと口元へ持って行ってみる。だが彼は顔をそむけて体の向きを変えた。でも逃げるでもない。「どうするの? そんなところにいたら危ないよ」指をそばに置いてみると、なんとチョロチョロと登ってきた!「しょうがないね、この子は」( ̄ー ̄;)空き家の飼育ケースに入れて、飲み水を入れて、チビコオロギを2匹入れてやった。おとなしくついてきた割にはケースで少し暴れていたが、気がついたらコオロギはなくなっていた。うちに置いてやるのかな…とあきらめかけていたが、帰って来たT坊に話し、「放す場所を、土があってエサがいそうな所にしないといけない」と言ったら、うちの庭みたいな所に放すことに決めた。よその原っぱでもいいんだけど、うちの害虫を食べてくれますように、という気持ち。
2009年05月07日
コメント(6)
![]()
ユー・ガット・メール を検索!1998年【米】You've Got Mailノーラ エフロン監督(「マイケル」「奥様は魔女」)(脚本「シルクウッド」「心みだれて」)『監督N・エフロン、主演T・ハンクス&M・ライアンという「めぐり逢えたら」のゴールデン・トリオが再び顔を会わせ、Eメールといういかにも今風の題材に挑戦したラブ・ストーリーだが、実は1940年に製作されたエルンスト・ルビッチの「桃色(ピンク)の店」のリメイクにあたる(旧作では文通が手段となっていた)。』(allcinema online より)昔(といってもまだ10年そこそこなんだね)観た時には、ロマンチックで、甘くて、タイプの映画だと感じた記憶があるのだが、いま改めて見てみると、ちょっといらついた。(爆)メグのブリブリしたしぐさ。同居の彼氏(グレッグ キニア)にナイショでPCメールを開く様子とか、NY152(トム ハンクス)に「たたかえ」とアドバイスされてパンチパンチ、とかいらっと…。スイマセンm(_ _)mそして、後半はトムだけがメグの正体を知っている、という状況。一方が相手を見透かしている感じが、イヤだった。ふだん普通にリアルで会ってるだれかが、偶然わたしのブログを読んでたら…でもわたしは知らない、その人も黙ってる、黙って読んでる…そのうち偶然をよそおい…とかね。それはおいといて、ニューヨークの街並みとか、ショップアラウンザコーナー(メグの店)やフォックス書店(トムんちの店)は、とても素敵。フォックス書店の児童書コーナーに、そっくりそのままメグの店を再現したらいいのに、と思ったのは私だけではあるまい。(そういうラストのバージョン、なかったっけ?)ラングドン教授のトムより10才若いトムだが、演技は安心して見ていられる。メグとやりあってイヤな奴になる様子とか後悔して落ち込むところとか。キャビアの場面は可笑しい。飾りつけのキャビアをスプーンでかっさらう。「ちょっと! キャビアは付け合わせよっ」そう突っ込まれて意地になって余計に取る。セリフの応酬の下で、メグが取り皿から大皿に戻してんのね! (爆)
2009年05月06日
コメント(0)
![]()
ブルーサンダー を検索!1983年【米】Blue Thunderジョン バダム監督(「ラストデシジョン」「ジャックブル」「迷宮のレンブラント」「ニックオブタイム」「張り込みプラス」「ハードウェイ」「バードオンワイヤー」「張り込み」「ショートサーキット」「ウォーゲーム」「サタデーナイトフィーバー」)『新開発された武装攻撃ヘリ、ブルーサンダー。軍部による陰謀を嗅ぎつけたロス市警のヘリ・パイロットは、機密と共にブルーサンダーを奪い、ミサイルや戦闘用ヘリを相手に壮絶な空中戦(ロス上空で実際に警察立会いの下、約2ヶ月間毎週日曜日に撮影)を展開することになる。「エイリアン」のD・オバノンとD・ジャコビーが原案を書き、職人監督J・バダムが手堅くまとめあげたハイテク・スリラー。』(allcinema online より)御用衛星放送局で知る限り2度も番組表に載りながら、延期になってた。(-_-メ)むかし劇場で観たと思ったのだが…ちがうかな…。資料によると、日本公開はこれが83年10月、ウォーゲームが83年12月とあるが、私がブルーサンダーを先に観たかどうか…今となってはわからないが、ウォーゲームで、バダムさんが初めてのお気に入り監督さんとなったのだ。この映画もジョンバダムの映画だ!と認識して観たことは覚えているので、劇場では観てないのかも… もしかしたら、試写会をよく当ててたので、それか。ま、どうでもいいや。(´▽`;)昨年2月に病気で亡くなったロイシャイダーも、この映画で好きになった。ジョーズの主演男優ということは後から知った。渋い!敵役のマルコムマクダウェルも、ムカムカする役なんだけど、なんともいえない魅力がある。イヤミったらしく「あとでな」(Catch you later. かな?)と言うのがものすごく印象的だった。ジョンバダムのパターンでもあるが、権力側による陰謀を暴く、という痛快さ、ヘリコプターによるアクション、ヘリならではのアクション!ハイテクヘリのおもしろさ。「張り込み」を思い出させるエッチさ、もあったなぁ。ヘリのアクションとかビルに敵のミサイルを誘導するとか、いろんな意味でもうこんな作品は撮れないのだろうなぁ。
2009年05月03日
コメント(0)
![]()
バブルへGO!! を検索!2007年【日】馬場 康夫監督(「私をスキーに連れてって」「彼女が水着にきがえたら」)『「私をスキーに連れてって」他のホイチョイ・プロの原作を、「踊る大捜査線」シリーズの君塚良一が脚本にし、ホイチョイ・プロ代表の馬場康夫が監督。2007年から、一説によればバブル崩壊の年とされる1990年にタイムトラベルしたヒロインは、バブル崩壊阻止という任務を背負いながら行方不明になった母親を探すが……。1990年当時のバブリーな日本を面白がるのは、当時に流行を次々と生み出したホイチョイらしい趣向だが、2007年から数年以内に日本経済が崩壊するという設定は、世界金融危機を予言したようで、実はなかなか説得力がある!?』(wowow online より)当時はOLしてて会社の打ち上げでは料亭みたいなとこでフグコースいただいたり、土瓶蒸しなんてものをいただいたり(後にも先にもこの時1回限りです。)湯水のように使える接待費のおこぼれに預かっていたものです。でもどんくさかったんで自分ではそれほど遊んでないのよね~。ジュリアナ東京なんかもちろん行かないし…そもそも過去の出来事をあまり覚えていられないたちなので、「ふーん、そうだっけー、あーそんなこともあったねー」と言う感じだった。ちらっと今井美樹が登場するCM画面が見えたときに懐かしいなぁと思った。吹石一恵が眉の太い、ソバージュヘアーボディコン娘で登場するが、なんとなくあの髪型は微妙に違う気がする。毛先は、もっと角張ってないと。(笑)それにしても、おくりびとに出てオスカー授賞式のステージに上がっても、イメージがアップしない広末さん、「いいよね」「好きだね」という評判も聞いたことがない。それでも次から次へと出演作が目白押し、海外でも注目されている?ホント?何度見ても好きにはなれません。巧いかどうかも判断できません。良かったのは森口博子。キャバクラママ役も芸者のねえさん役も様になっていた(と思う)。それから飯島愛。元気で可愛らしい姿を見て、何だかうれしいというか優しい気持ちが沸いた。
2009年05月02日
コメント(2)
![]()
グラン・トリノ を検索!2009年【米】Gran Torinoクリント イーストウッド監督(「チェンジリング」「父親たちの星条旗」「硫黄島からの手紙」「ミリオンダラーベイビー」「ミスティックリバー」「ブラッドワーク」「スペースカウボーイ」「目撃」「真夜中のサバナ」「パーフェクトワールド」「ダーティハリー4」「ファイヤーフォックス」)『長年一筋で勤め上げたフォードの工場を引退し、妻にも先立たれた孤独な老人ウォルト・コワルスキー(イーストウッド)。いまや、彼の暮らす住宅街に昔馴染みは一人もおらず、朝鮮戦争帰還兵の彼が嫌ってやまないアジア人をはじめ外国人であふれる通りを目にしては苦虫をかみつぶし、亡き妻に頼まれたと、しつこく懺悔を勧めてくる若造神父にも悪態をついては追い返す日々。自宅をきれいに手入れしながら、愛犬デイジーと72年製フォード車グラン・トリノを心の友に、お迎えが来るのをただじっと待つ退屈な余生を送っていた。そんなある日、彼が大切にする自慢の庭で、隣に住むモン族の気弱な少年タオと不良少年グループがもみ合っているのを目撃したウォルト。彼らを追い払おうとライフルを手にするが、結果的にタオを助けることに。タオの母親と姉がこれに感謝し、以来何かとお節介を焼き始める。最初は迷惑がるものの、次第に父親のいないタオのことを気に掛けるようになるウォルトだったが…。』(allcinema online より)グラントリノって、フォード社の車で、スタスキー&ハッチの「赤い稲妻」の「トリノ」と同じ車種だったんだね。。久しぶりに監督作に主演? オーイエーヽ(´▽`)/思い切り期待して臨んでしまったが、大満足だった。いつもながら、どこにも無駄なシーンがない。チンピラとの対峙シーンなどはハラハラして恐ろしく、恐れと怒りがこみあげてくる感じはダーティハリーを思い起こさせ、ウォルトの日常や周囲との交流の様子には独特のユーモアがある。偏屈じぃさんのスレスレの悪態とか…。イエローだ米食い虫だイタ公だユダ公みたいなケチだアイルランド野郎だ…それでもキチンとした女の子には素直な言葉で話せる人なのだ。きっと自分にも娘がいたら、二人の息子とももう少し違う親子関係になったかも。若造神父も、はじめどんな役回りなのかといぶかっていたが…重要な役どころになっていく。ビール取ってくるところとか、呼び名についてのセリフとか…よく練られた感じのするセリフ(脚本)って大好き。ラストは悲しいけど、うれしくなる、絶妙な彼らしさ…
2009年05月01日
コメント(8)
全18件 (18件中 1-18件目)
1
![]()

