歴史の回想のブログ川村一彦

歴史の回想のブログ川村一彦

PR

プロフィール

歴史の回想・川村一彦

歴史の回想・川村一彦

カレンダー

コメント新着

日本真空管大全の著者@ Re:「戦後日本の回想・30年」トランジスターラジオ発売。    川村一彦(02/18) 大変面白く拝読させていただきました。 な…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024年05月19日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類




1、 「はじめに」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2


2、 「浦上氏の出自」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3


3、 「嘉吉の乱」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4


4、 「籤引き将軍の運命」・・・・・・・・・・・・・・・・・16


5、 「将軍暗殺」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20


6、 「浦上則宗」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・34


7、 「浦上村宗」 . ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48


8、 「浦上宗景」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・55


9、 「浦上氏の天神山城の戦い」・・・・・・・・・・・・・・88


10、「浦上政宗」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・108


11、「浦上晴琴」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・126


12、「おわりに」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・132


13、「著者紹介」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・134





1、「はじめに」


室町期の武家。本姓は紀氏。本貫地は播磨国揖西郡浦上荘。鎌倉末期に赤松氏と婚姻関係を持ち、南北朝時代に赤松氏が有力守護大名に成長するとその有力な被官になった。貞治3年(1364)になり浦上行景が備前守護代となり、南北朝末期まで同職を浦上一族が歴任。浦上則宗(1429~1502)備前国三石城主で、赤松の被官。美作守。嘉吉の乱(1441)赤松氏の再興に尽力尽くし、幼主赤松政則を補佐、応仁・文明の乱では東軍に属した赤松氏の勢力挽回に尽力し文明二年(1470)頃に政則が侍所所司となる。その後、山城守護代を経て1483年には将軍の陪臣として異例の山城守護に命じられた。備前では守護代松田氏を駆逐し子の則景を守護代とし、自らは播磨・美作両国の守護代となって赤松領国の支配の実権を握った。政則没後はその継嗣義村を擁立しして赤松家中の混乱を鎮め浦上氏の全盛の基盤を築いた。











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年05月19日 06時06分28秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: